JP6578911B2 - イオン導電性固体電解質 - Google Patents

イオン導電性固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP6578911B2
JP6578911B2 JP2015234409A JP2015234409A JP6578911B2 JP 6578911 B2 JP6578911 B2 JP 6578911B2 JP 2015234409 A JP2015234409 A JP 2015234409A JP 2015234409 A JP2015234409 A JP 2015234409A JP 6578911 B2 JP6578911 B2 JP 6578911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid electrolyte
conductive solid
ion conductive
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103071A (ja
Inventor
門田 敦志
敦志 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015234409A priority Critical patent/JP6578911B2/ja
Publication of JP2017103071A publication Critical patent/JP2017103071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578911B2 publication Critical patent/JP6578911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、イオン導電性固体電解質に関する。
従来から知られているイオン導電性材料としては、無機材料を用いた無機固体電解質、有機高分子を用いた高分子固体電解質、水または非水溶媒を用いた液状電解質が挙げられる。
また、固体と液体の中間的性質を有する液晶材料を用い、液晶材料が有する配向性等の特性を利用した固体電解質が提案されている(特許文献1参照)。固体電解質は形状が液体ではないので、部外への漏れがなく、耐熱性、信頼性、デバイスの小型化に対して液状電解質に比べ有利である。
この液晶材料を用いた固体電解質は、電池などの蓄電デバイスへの応用が期待されているものの、現状ではまだ高温下においてイオン導電性が得られているにすぎない。実際の使用を考慮した場合には、より低温でイオン導電性を示す固体電解質が望まれている。
特開2012−116770号公報
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、良好なイオン導電性を有するイオン導電性固体電解質を提供することを目的とする。
本発明にかかるイオン導電性固体電解質は、化学式(1)で示される化合物を含有することを特徴とする。
Figure 0006578911
〔化学式(1)において、R1は、炭素数6〜20のアルキル基、アルコキシ基、CH−(C−O)−(式中、lは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基を示す。R2は、炭素数1〜20のアルキル基、−(O−C−CH(式中、mは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基を示す。Bは−O−(CH−又は−(CH−(式中、nは1〜20の整数を示す。)から選ばれる基を示す。Aは化学式(2)〜(5)から選ばれる基を示す。化学式(3)中のtは1または2の整数を示す。〕
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Liイオンの近傍にアルキル基やエチレンオキシドを有する基が存在することでそれら置換基へのLiイオンの溶解性が向上し、効果的にホスホン酸基からLiイオンが引き離されることで解離度が向上するものと推測される。その結果、特許文献に示された化合物に比べ、より低い温度での導電性発現が実現できるものと推測される。
本発明にかかるイオン導電性固体電解質は、化学式(1)中のR2が、−(O−C−CH(式中、mは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基であることを特徴とする。
エチレンオキシドの酸素原子はLiイオンと配位しやすく、そのため、より効果的にホスホン酸基からLiイオンが引き離されることで解離度が向上するものと推測される。
本発明にかかるイオン導電性固体電解質は、さらにLi塩を含有することを特徴とする。
イオン導電性の向上を図るには、全体に占めるイオン量を増やすことも重要である。そのため、さらにLi塩を含有することでLiイオン量を増やすことが可能となり、導電性が向上する。
本発明によれば、良好なイオン導電性を有するイオン導電性固体電解質を提供することができる。
以下、本実施形態の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明にかかるイオン導電性固体電解質は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明にかかるイオン導電性固体電解質は、化学式(1)で示される化合物を含む。
Figure 0006578911
式中のR1は、炭素数6〜20のアルキル基、アルコキシ基、CH−(C−O)−(式中、lは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基を示す。分岐状であっても直鎖状であっても良い。また、炭素数が6以上であればLiイオンを輸送するために必要な適度な分子運動を得ることが出来て好ましく、炭素数が20以下であれば、分子全体に占めるLiイオンの濃度を過度に下げることがないためより好ましい。
式中のR2は、炭素数1〜20のアルキル基、−(O−C−CH(式中、mは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基を示す。分岐状であっても直鎖状であっても良い。また、炭素数が1以上であればLiイオンをホスホン酸基から効果的に解離させることが出来て好ましく、炭素数が20以下であれば、分子全体に占めるLiイオンの濃度を過度に下げることがないためより好ましい。
式中のR2が、−(O−C−CH(式中、mは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基であるとさらに好ましい。エチレンオキシドの酸素原子はLiイオンと配位しやすく、そのため、より効果的にホスホン酸基からLiイオンが引き離されることで解離度が向上するものと推測される。
式中のBは、−O−(CH−又は−(CH−(式中、nは1〜20の整数を示す。)から選ばれる基を示す。(CH)ユニットが1以上であればLiイオンを輸送するために必要な適度な分子運動を得ることが出来て好ましく、(CH)ユニットが20以下であれば、分子全体に占めるLiイオンの濃度を過度に下げることがないためより好ましい。
式中のAは化学式(2)〜(5)から選ばれる基を示す。化学式(3)中のtは1または2の整数を示す。
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911
化学式(2)から化学式(5)で示される基はいずれも平面性が高く、ベンゼン環あるいはCH=CH基のπ電子系により強い分子間力が生じる。そのため、分子が配向し、−P(=O)(OR)(OLi)基も配向するものと推測される。
特許文献に示された化合物に比べ、より低い温度での導電性発現を実現するためには、Liイオンの解離度をさらに高める必要がある。スルホン酸基やホスホン酸基はカルボン酸基に比べて解離度の点で有利であるが、更なる改善のため化学式(1)の化合物のように、ホスホン酸モノエステル基を導入したところ、より低い温度での導電性発現を実現した。恐らく、Liイオンの近傍にアルキル基やエチレンオキシドを有する基が存在することでそれら置換基へのLiイオンの溶解性が向上し、効果的にホスホン酸基からLiイオンが引き離されることで解離度が向上するものと推測される。その結果、特許文献に示された化合物に比べ、より低い温度での導電性発現が実現できるものと推測される。
本発明にかかるイオン導電性固体電解質は、上述した化合物以外に、Li塩を含んでいてもよい。イオン導電性の向上を図るには、全体に占めるイオン量を増やすことも重要である。そのため、さらにLi塩を含有することでLiイオン量を増やすことが可能となり、導電性が向上する。
Li塩としては従来のイオン導電性固体電解質に用いられているものが使用可能であり、Li塩のアニオンとしては、Br、I、SCN、BF 、PF 、AsF 、ClO 、CFSO 、N(CFSO 、N(FSO などが挙げられる。イオン導電性を向上させるには、Liとアニオンの解離度が高い方がより好ましく、その観点から、アニオンとしてはN(CFSO やN(FSO が好ましい。
前記Li塩と、前記化学式(1)で示される化合物との混合モル比は、〔Li塩〕/〔化学式(1)で示される化合物〕=0.01〜2.0の範囲にあればよい。0.01以上だと所望のイオン導電率を得ることが出来て好ましい。2.0以下だと、固体電解質中に解離しきれない金属塩が残留することがなく好ましい。
本発明にかかるイオン導電性固体電解質は、上述した化合物、Li塩以外に、ゲル化剤、ポリエチレンオキサイドなどのその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分の含有率は、0.2モル%以下とすることが好ましい。
本発明にかかるイオン導電性固体電解質は、リチウムイオン電池、燃料電池などの各種デバイスへの適用が可能である。これらデバイスでは、不揮発性のイオン導電性固体電解質が求められているが、本発明にかかるイオン導電性固体電解質は十分に要求特性を満たすことができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されない。
以下に示す手順により、実施例1〜100および比較例1〜5のイオン導電性測定用サンプルを作製し、イオン導電性評価を行った。
なお、実施例に用いた化合物について、表1〜4に示した。具体的には、化合物No.と、化学式(1)のR1、A、BおよびR2にそれぞれ該当する構造式を記載した。
Figure 0006578911
〔化学式(1)において、R1は、炭素数6〜20のアルキル基、アルコキシ基、CH−(C−O)−(式中、lは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基を示す。R2は、炭素数1〜20のアルキル基、−(O−C−CH(式中、mは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基を示す。Bは−O−(CH−又は−(CH−(式中、nは1〜20の整数を示す。)から選ばれる基を示す。Aは化学式(2)〜(5)から選ばれる基を示す。化学式(3)中のtは1または2の整数を示す。〕
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911
化合物No.1およびNo.16の合成方法を合成例1および合成例2に示す。その他の化合物も同様の方法で合成した。
(合成例1)
Figure 0006578911
(合成例2)
Figure 0006578911
なお、比較例に用いた化合物は、特許文献1に記載の方法に準じて合成した。
(実施例1)
まず、グローブボックス内でイオン導電性固体電解質の溶液を作製した。化合物No.1の化合物0.05gを2mlのアセトニトリルに溶解させた。
次に、イオン導電性測定用のサンプルを作製した。櫛形ITO電極を備えた基板(電極:縦1cm、横1cm、ランド:10μm、スペース:10μm、EHC社製)に、縦1cm、横1cmの四角穴を設けた厚さ70μmのマスキングテ−プを、電極部分以外がマスキングされるように貼り、当該四角穴に、前記溶液を100μL滴下した。自然乾燥させてアセトニトリルを揮発させた後、マスキングテ−プを剥がし、80℃で12時間真空乾燥した。
このように準備したイオン導電性測定用セルに対して、昇温させながら交流電圧を印加し、その時の電流値をモニターした。直流電圧ではなく交流電圧を印加したのは、電極界面でのイオンの焼き付きを防ぐためである。具体的には、任意波形ファンクションジェネレータ(AFG−2000、GW INSTEK社製)により、電圧6Vpp、方形波duty50、周波数1KHzの条件で交流電圧を印加し電流測定を行った。電流値が0.1mAを示した時の温度を「電流の立ち上がり温度(℃)」とし、最大到達電流値を「到達電流値(mA)」とした。その結果を表5に示す。
(実施例2〜23)
化合物No.1の化合物をNo.2〜23の化合物にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表5に示す。
(実施例24〜46)
化合物No.1の化合物をNo.24〜46の化合物にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表6に示す。
(実施例47〜69)
化合物No.1の化合物をNo.47〜69の化合物にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表7に示す。
(実施例70〜92)
化合物No.1の化合物をNo.70〜92の化合物にそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表8に示す。
(実施例93)
化合物No.1の化合物0.05gと等モルのLiN(CFSOを3mlのアセトニトリルに溶解させること以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表9に示す。
(実施例94〜100)
化合物No.1の化合物をNo.24、47、70、23、46、69、92の化合物にそれぞれ変更する以外は、実施例93と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表9に示す。
(比較例1)
化合物No.1の化合物を化学式(6)の化合物に変更する以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表10に示す。
Figure 0006578911
(比較例2)
化合物No.1の化合物を化学式(7)の化合物に変更する以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表10に示す。
Figure 0006578911
(比較例3)
化合物No.1の化合物を化学式(8)の化合物に変更する以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表10に示す。
Figure 0006578911
(比較例4)
化合物No.1の化合物を化学式(9)の化合物に変更する以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表10に示す。
Figure 0006578911
(比較例5)
化合物No.1の化合物を化学式(10)の化合物に変更する以外は、実施例1と同様にしてイオン導電性測定を行った。結果を表10に示す。
Figure 0006578911
実施例1〜100と比較例1〜5との比較より、イオン導電性固体電解質が化学式(1)で示される化合物を含むことで、より低温でのイオン導電性と優れた電流値が確認された。
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911
Figure 0006578911

Claims (3)

  1. 化学式(1)で示される化合物を含有することを特徴とするイオン導電性固体電解質。
    Figure 0006578911
    〔化学式(1)において、R1は、炭素数6〜20のアルキル基、アルコキシ基、CH−(C−O)−(式中、lは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基を示す。R2は、炭素数1〜20のアルキル基、−(O−C−CH(式中、mは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基を示す。Bは−O−(CH−又は−(CH−(式中、nは1〜20の整数を示す。)から選ばれる基を示す。Aは化学式(2)〜(5)から選ばれる基を示す。化学式(3)中のtは1または2の整数を示す。〕
    Figure 0006578911
    Figure 0006578911
    Figure 0006578911
    Figure 0006578911
  2. 前記R2が、−(O−C−CH(式中、mは1〜9の整数を示す。)から選ばれる基であることを特徴とする請求項1に記載のイオン導電性固体電解質。
  3. さらにLi塩を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のイオン導電性固体電解質。
JP2015234409A 2015-12-01 2015-12-01 イオン導電性固体電解質 Active JP6578911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234409A JP6578911B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 イオン導電性固体電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234409A JP6578911B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 イオン導電性固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103071A JP2017103071A (ja) 2017-06-08
JP6578911B2 true JP6578911B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59017665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234409A Active JP6578911B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 イオン導電性固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6578911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107511A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 信越化学工業株式会社 フェノール化合物、導電性ペースト組成物、導電性ペースト組成物の製造方法、導電配線及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189948B2 (ja) * 2002-05-20 2008-12-03 日本化学工業株式会社 スルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送材料
JP4515936B2 (ja) * 2004-02-26 2010-08-04 日東電工株式会社 イオン伝導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103071A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duncan et al. Electrolyte formulations based on dinitrile solvents for high voltage Li-ion batteries
Ruiz et al. Ionic liquid–solvent mixtures as supercapacitor electrolytes for extreme temperature operation
Egashira et al. The preparation of quaternary ammonium-based ionic liquid containing a cyano group and its properties in a lithium battery electrolyte
Zhu et al. Ionic liquid-based electrolytes for capacitor applications
KR20110008091A (ko) 반응성 이온성 액체
Hilder et al. Physicochemical characterization of a new family of small alkyl phosphonium imide ionic liquids
Navarra et al. New Ether‐functionalized Morpholinium‐and Piperidinium‐based Ionic Liquids as Electrolyte Components in Lithium and Lithium–Ion Batteries
Yamada et al. Pyrrolidinium-based organic ionic plastic crystals: Relationship between side chain length and properties
JP2010534393A (ja) イオン性液体を基礎とするエネルギーアキュムレーター用の電解質調製物
US10673095B2 (en) Electrochemical cells having ionic liquid-containing electrolytes
Hilder et al. The effect of cation chemistry on physicochemical behaviour of superconcentrated NaFSI based ionic liquid electrolytes and the implications for Na battery performance
JP5766942B2 (ja) イオン性のゲル化剤、ゲル、ゲルの製造方法および架橋剤
Jeong et al. Asymmetric ammonium-based ionic liquids as electrolyte components for safer, high-energy, electrochemical storage devices
Dong et al. A piperidinium-based ionic liquid electrolyte to enhance the electrochemical properties of LiFePO 4 battery
Lethesh et al. Prospects and design insights of neat ionic liquids as supercapacitor electrolytes
JP4929766B2 (ja) 電解液
Huang et al. An ether bridge between cations to extend the applicability of ionic liquids in electric double layer capacitors
Wang et al. Triethylbutylammonium bis (trifluoromethanesulphonyl) imide ionic liquid as an effective electrolyte additive for Li-ion batteries
JP2006196390A (ja) イオン性液体組成物及びそれを用いた電気化学デバイス
Yan et al. Zwitterionic matrix with highly delocalized anionic structure as an efficient lithium ion conductor
JP6578911B2 (ja) イオン導電性固体電解質
JP2006190618A (ja) イオン性液体組成物及びそれを含む電気化学デバイス
JP6417974B2 (ja) イオン導電性固体電解質
JP2005104846A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法
JP6578912B2 (ja) イオン導電性固体電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150