JP6577890B2 - 光学装置 - Google Patents
光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6577890B2 JP6577890B2 JP2016053781A JP2016053781A JP6577890B2 JP 6577890 B2 JP6577890 B2 JP 6577890B2 JP 2016053781 A JP2016053781 A JP 2016053781A JP 2016053781 A JP2016053781 A JP 2016053781A JP 6577890 B2 JP6577890 B2 JP 6577890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- applied voltage
- optical element
- voltage value
- objective lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
ここで、光学素子を制御する電圧値は、発生する収差の位相分布と逆極性となるように観察位置の深さ方向に応じてその都度調整する必要がある。その調整は手動又は自動で行われるが、いずれの場合も測定条件(深さ)を変える毎に行うことは、非常に煩雑で時間がかかってしまう。特に、光学装置がレーザ顕微鏡であって被照射物が生体試料の場合、被照射物にレーザが照射され続ける時間が長くなると、生体試料そのものにダメージが加わったり、生体試料に付加した蛍光色素が退色してしまったりする問題がある。
かじめ測定して実測値を得た範囲から外れる範囲においても、正確な収差補正を行い、解像度が高い画像を短時間で取得できる光学装置を提供することである。
説明にあっては、実施形態において用いる図面は模式図とし、寸法や形状は実際の形状を正確に反映したものではなく、図面を見やすく、また、理解しやすくするため一部誇張しており、発明に直接関係しない一部の要素は省略している。
プリッタ―3で反射され、第2の光学系であるコンフォーカル光学系9で再び共焦点ピンホール11上に集光される。そして、共焦点ピンホール11が、被照射物の観察位置以外からの光をカットするので、撮像素子12はS/N比の良好な画像を得ることができる。撮像素子12が捉えた画像は、入力配線13aを介して制御回路13に取り込まれる。
図5は、3次球面収差の位相分布を表した位相分布曲線500を示している。ここで考えている収差は、点対称性の位相分布を持っており、位相分布の断面図を示している。縦軸は位相差の正の最大値を「1」として位相差を正規化した値を表し、横軸は光変調領域34の径の最大値を「1」として正規化した値を表す。すなわち、横軸における「0」の位置は、光軸上であることを表す。
している。ここで図6(a)は、縦軸が位相であり、横軸が位置である。そして、横軸の中心は図3に示す光変調領域34の中心に対応する。
はじめに、被照射物7の内部の観察したい任意の深さ位置に焦点が合うように、対物レンズ6と被照射物7との間の距離Zを設定する。次に図1に示す光学装置10の撮像素子12が捉えた像の明るさが最大となるように、手動で光学素子5に印加する印加電圧値(VA、VB)を決める。このとき、距離Zは固定したままであるが、光学素子5の制御に合わせて距離Zがずれる場合は、ずれ量を補正するように駆動部4を必要に応じて動作させてもよい。この測定によって決まった印加電圧値(VA、VB)は、制御回路13が持つメモリ14(図1参照)に保存される。
この動作を被照射物7の内部の、観察予定の深さ範囲の中の複数点の距離に対して、同様の測定を行い、それぞれの距離Zで決めた印加電圧値をメモリ14に保存する。
距離Z1における最適な印加電圧値V1を、測定点P2は距離Z2における最適な印加電圧値V2を、測定点P3は距離Z3における最適な印加電圧値V3を、測定点P4は距離Z4における最適な印加電圧値V4を、測定点P5は距離Z5における最適な印加電圧値V5を、測定点P6は距離Z6における最適な印加電圧値V6をそれぞれ示す。
V=(V2−V1)/(Z2−Z1)×(Z−Z1)+V1 ・・・(1)
V=(V6−V5)/(Z6−Z5)×(Z−Z6)+V6 ・・・(2)
測定点以外の範囲については上述した第1の一次近似式71及び第2の一次近似式73を用いて収差補正を行うことにより、実測値を持つ範囲L2に加えて、実測値を持たない、範囲L1および範囲L3でも正確な収差補正ができ、発生した収差による解像度の低下が無い画像を短時間で得ることができる。
4 駆動部
5 光学素子
6 対物レンズ
7 被照射物
12 撮像素子
13 制御回路
14 メモリ
15 カバーガラス
16 算出手段
30 液晶素子
34 光変調領域
35 輪帯電極
44 液晶分子
71 第1の一次近似式
72 曲線近似式
73 第2の一次近似式
350 輪帯電極群
500 発生した収差の位相分布曲線
510 補正用の位相分布曲線
L1、L2、L3 範囲
P1、P2、P3、P4、P5、P6 測定点
Claims (1)
- 対物レンズと、電圧の印加によって光の制御を行なう光学素子と、前記対物レンズの前記光学素子の反対側に配置された被照射物と、前記対物レンズとの距離を制御する制御回路と、を有する光学装置であって、
前記制御回路は、あらかじめ測定した前記被照射物と前記対物レンズとの距離に対する前記光学素子への印加電圧値を複数記憶するメモリを備え、
前記メモリは、
複数の前記印加電圧値に基づいて、隣接する二つの前記印加電圧値の間を補完する2次以上の曲線近似式と、
複数の前記印加電圧値に基づいて、最小の距離に対する前記印加電圧値よりも小さい距離の範囲について、前記最小の距離に対する前記印加電圧値と前記最小の距離の次に小さい距離に対する前記印加電圧値とによる第1の一次近似式と、
複数の前記印加電圧値に基づいて、最大の距離に対する前記印加電圧値よりも大きい距離の範囲について、前記最大の距離に対する前記印加電圧値と前記最大の距離の次に大きい距離に対する前記印加電圧値とによる第2の一次近似式と、を有し、
前記制御回路は、前記被照射物と前記対物レンズとの距離に応じて、前記曲線近似式と前記第1の一次近似式と前記第2の一次近似式とから前記光学素子に印加する電圧値を算出する算出手段を有する
ことを特徴とする光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016053781A JP6577890B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016053781A JP6577890B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017167398A JP2017167398A (ja) | 2017-09-21 |
JP6577890B2 true JP6577890B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=59908852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016053781A Active JP6577890B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6577890B2 (ja) |
-
2016
- 2016-03-17 JP JP2016053781A patent/JP6577890B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017167398A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6265898B2 (ja) | 収差補正光学ユニット及びレーザー顕微鏡 | |
US9383573B2 (en) | Phase modulation device and laser microscope | |
US9594238B2 (en) | Aberration correction device and laser microscope | |
US9448120B2 (en) | Method for adjusting compensating optical system and compensating optical system | |
WO2009101829A1 (ja) | 観察装置 | |
CN105264346B (zh) | 自适应光学系统及其角度偏离检测方法和成像倍率检测方法 | |
JP5693559B2 (ja) | 顕微鏡装置、光ピックアップ装置及び光照射装置 | |
US20160124222A1 (en) | Correspondence relation specifying method for adaptive optics system, wavefront distortion compensation method, adaptive optics system, and storage medium storing program for adaptive optics system | |
Tao et al. | Shack-Hartmann wavefront sensing using interferometric focusing of light onto guide-stars | |
US9442006B2 (en) | Method and apparatus for measuring the shape of a wave-front of an optical radiation field | |
Mieda et al. | Testing the pyramid truth wavefront sensor for NFIRAOS in the lab | |
JP6577890B2 (ja) | 光学装置 | |
EP3473990B1 (en) | Wavefront measurement device and optical system assembly device | |
US9979586B2 (en) | Phase modulation device and laser microscope | |
JP2008082781A (ja) | 干渉型表面形状測定装置 | |
JP5089982B2 (ja) | 非侵襲的電界検出ならびに測定デバイスおよび方法 | |
CN112697401B (zh) | 一种相位型空间光调制器的标定方法及装置 | |
CN112525343A (zh) | 一种针对色散型成像光谱仪的检测方法及装置 | |
JP3925811B2 (ja) | 液晶パネルの試験方法及び試験装置 | |
CN113050379A (zh) | 一种焦点探测信号调制装置及方法 | |
JP4699364B2 (ja) | 媒体特性の非侵襲的検出および測定のためのデバイスおよび方法 | |
Barton | The use of azimuth scan MTF techniques for the evaluation of optical components and systems | |
JP2004029076A (ja) | 波面発生装置、該装置を組み込んだ面形状測定装置、焦点駆動装置 | |
JP2008134084A (ja) | 劣化試験方法及び劣化試験装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6577890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |