JP6576836B2 - 索道用カバー及び索道用カバーの装着方法 - Google Patents

索道用カバー及び索道用カバーの装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576836B2
JP6576836B2 JP2016000378A JP2016000378A JP6576836B2 JP 6576836 B2 JP6576836 B2 JP 6576836B2 JP 2016000378 A JP2016000378 A JP 2016000378A JP 2016000378 A JP2016000378 A JP 2016000378A JP 6576836 B2 JP6576836 B2 JP 6576836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cableway
fastening
rope
cover
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121823A (ja
Inventor
靖弘 岩崎
靖弘 岩崎
航平 中川
航平 中川
大樹 清水
大樹 清水
Original Assignee
東京製綱繊維ロープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京製綱繊維ロープ株式会社 filed Critical 東京製綱繊維ロープ株式会社
Priority to JP2016000378A priority Critical patent/JP6576836B2/ja
Publication of JP2017121823A publication Critical patent/JP2017121823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576836B2 publication Critical patent/JP6576836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

本発明は、船舶の係留索を通すための索道に対して用いられるカバーに関する。
船舶は、港での係留のための係留索を備えている。ある程度の規模以上の船舶になると、係留時に係留索にかかる張力も大きくなるため、係留索が甲板の角に直接あたって擦り切れることを防止するために、甲板の端で係留索を通す穴を持つ金具である索道(チョックやムアリング・ホールと呼ばれる)が備えられている。
このような船舶の係留設備に関する技術が特許文献1によって開示されている。
特開2005−145194
上記のごとく、索道は係留索の擦り切れ予防のために設けられるものであるが、大型船においては係留索にかかる張力も非常に大きなものとなるため、一般的な索道のみでは係留索の擦り切れ防止効果が不十分となり、さらなる係留索の擦り切れ予防が求められる。
これに対し、特許文献1では、上下2本の横ローラ21と左右2本の縦ローラ22とで構成されたユニバーサルチョック2が開示されている。これによれば、ローラの回転方向に沿った係留索の移動については摩擦が低減され、係留索の擦り切れが有効に抑止される。
しかし、ローラの軸方向へ係留索が横ずれするような場合にはあまり効果がない。また、上下2本の横ローラ21と左右2本の縦ローラ22を要するためコスト高であり、なにより、既存の通常の索道(チョック)に対する係留索の擦り切れ予防として利用できるものではない。
既存の索道における係留索の擦り切れ予防としては、従来、図4に例示されるように、索道100に保護カバー200を設けるものがあった。索道100が図4に示されるようなオンデッキタイプである場合にはこのような保護カバー200を設ける(取り付ける)ことも容易であるが、索道が図5に示されるようなブルワークタイプ(舷しょうに索道が形成されているタイプ)である場合、オンデッキタイプのように索道に保護カバーを巻き付けて取り付けることができないため、保護カバーを取り付けることが困難であるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑み、既存のブルワークタイプ(舷しょうに索道が形成されているタイプ)の索道に対しても取り付けが容易である索道用カバーを提供することを目的とする。
(構成1)
船舶の係留索を通すための索道に対して用いられるカバーであって、前記索道の開口部内に配される保護部材と、前記索道の開口部よりも大きな内径を有する環状部材と、を備え、前記保護部材の一端側に前記環状部材が備えられていることを特徴とする索道用カバー。
(構成2)
前記保護部材が、筒状に形成され、当該筒状の一端の外周上に前記環状部材が取り付けられていることを特徴とする構成1に記載の索道用カバー。
(構成3)
前記筒状の保護部材が、中央付近にて小径に形成され、両端部分に行くにしたがい大径となるように形成されていることを特徴とする構成2に記載の索道用カバー。
(構成4)
前記環状部材が設けられる側に対する他端側の前記保護部材の開口部において、当該開口部を縮径させるための縮径部材を備えることを特徴とする構成2又は構成3に記載の索道用カバー。
(構成5)
前記保護部材が、前記索道の開口部の内壁に沿うように形成されていることを特徴とする構成1から構成4の何れかに記載の索道用カバー。
(構成6)
前記保護部材の一端又は両端において、ロープ又はロープ締結用の締結部材が設けられていることを特徴とする構成1から構成5の何れかに記載の索道用カバー。
(構成7)
前記環状部材が設けられる側の前記保護部材の外周上において、前記ロープ又はロープ締結用の締結部材が上下2箇所に設けられており、他端側の前記保護部材の外周上において、前記ロープ又はロープ締結用の締結部材が上下左右4箇所に設けられていることを特徴とする構成6に記載の索道用カバー。
(構成8)
前記環状部材が鋼材によって形成されていることを特徴とする構成1から構成7の何れかに記載の索道用カバー。
(構成9)
構成7に記載の索道用カバーを船舶の索道に取り付ける装着方法であって、前記索道の船舶の外側の開口部の外周に、前記環状部材を配するステップと、前記索道の開口部内部を通して、船舶内側に前記保護部材を取り出すステップと、前記環状部材が設けられる側の上側ロープと前記他端側の上側ロープとを舷しょうの上端ごしに締結する、又は、前記環状部材が設けられる側の上側ロープ締結用の締結部材と前記他端側の上側ロープ締結用の締結部材とを舷しょうの上端ごしにロープで締結するステップと、前記他端側の残りのロープを舷しょう部に締結する、又は、前記他端側の残りのロープ締結用の締結部材と舷しょう部をロープで締結するステップと、を有することを特徴とする索道用カバーの装着方法。
本発明の索道用カバーによれば、索道の開口部よりも大きな内径を有する環状部材を備えていることにより、既存のブルワークタイプ(舷しょうに索道が形成されているタイプ)の索道に対しても取り付けを容易に行うことができる。
即ち、索道の船舶の外側の開口部の外周に、環状部材を配し、索道の開口部内部を通して船舶内側に保護部材を取り出すことで、ブルワークタイプ(舷しょうに索道が形成されているタイプ)の索道に対しても容易に索道用カバーを取り付けることができるものである。
本発明に係る実施形態の索道用カバーを示す図であり、(a)正面図、(b)背面図。 本発明に係る実施形態の索道用カバーの取り付け状態を示す図であり、(a)正面図、(b)背面図、(c)断面図。 本発明に係る実施形態の索道用カバーの使用状態を示す図。 従来のオンデッキタイプの索道のカバーの使用状態を示す図。 従来のブルワークタイプの索道における、係留索に対して取り付ける保護カバーの使用状態を示す図。
以下、本発明の実施態様について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の実施態様は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するものではない。
図1は、本発明に係る実施形態の索道用カバーを示す図であり、図1(a)は正面図、図1(b)背面図である。また、図2はその取り付け状態を示す図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は背面図、図2(c)は図2(a)のA−A線に沿った断面図である。また、図3は使用状態を示す斜視図である。図1、2における正面図は、索道用カバーを索道(チョック)21に取り付けた状態で船舶の外側となる方から見たものであり、背面図は船舶の内側から見たものとなる。図2(c)における左側が船舶内側、右側が船舶外側であり、図3は船舶の内側(甲板上)から見た斜視図である。
図1〜3に示されるように、本実施形態の索道用カバー1は、船舶の索道21に対して用いられるカバーであって、保護部材11と、環状部材12と、締結部材13(13Fu,13Fd,13Bu,13Bd,13Bl,13Br)と、内側開口部縮径用ロープ14と、を備える。
本実施形態の保護部材11は、図2から理解されるように、基本態様として筒状であり、その中央付近にて小径に形成され、両端部分に行くにしたがい大径となるように形成される。即ち、図2(c)に示されるように、索道21の開口部内に配された際に、索道21の開口部(穴)の内壁に沿うように形成される。
保護部材11は超高分子量ポリエチレン、アラミド等の高機能繊維、若しくはポリエステル、ナイロン等の一般繊維を用いて縫製される。
本実施形態の環状部材12は、索道21の開口部よりも大きな内径を有する環状(リング状)の部材であり、索道21の開口部(穴)と同心状に形成される。即ち、索道21の開口部は横方向に長円状となる形状であるため、これと同様に横方向に長円状である環状(リング状)の部材である。
環状部材12は、保護部材11の一端側(正面側)に備えられる。より詳細には保護部材11の正面側端部の外周上に取り付けられるものであり、筒状の保護部材11の正面側の端部を折り返して袋状とした内部に配される(縫い込まれる)ものである。
環状部材12は、鋼材(ステンレス)によって形成される(丸棒を曲げ加工してリング状とし、両端を溶接で接合)。
本実施形態の締結部材13は、索道用カバー1の取り付けに用いるロープRを締結するためのものであり、保護部材11の両端(正面側及び背面側)に設けられる。
図1(a)、図2(a)に示されるように、環状部材12が設けられる側(即ち正面側)の保護部材11の外周上において、上下2箇所に締結部材13(正面上側締結部材13Fu,正面下側締結部材13Fd)が設けられる。
また、図1(b)、図2(b)に示されるように、他端側(即ち背面側)の保護部材11の外周上において、上下左右4箇所に締結部材13(背面上側締結部材13Bu,背面下側締結部材13Bd,背面左側締結部材13Bl,背面右側締結部材13Br)が設けられる。
締結部材13は保護部材11と同様に、超高分子量ポリエチレン、アラミド等の高機能繊維、若しくはポリエステル、ナイロン等の一般繊維を用いて縫製される。
本実施形態の内側開口部縮径用ロープ14は、背面側(環状部材12が設けられる側に対する他端側)の保護部材11の開口部において、当該開口部を縮径させるための縮径部材である。
内側開口部縮径用ロープ14は、筒状の保護部材11の背面側の端部を折り返して袋状とした内部に配され、当該袋状部の一箇所に設けられた開口部から両端が取り出されているものであり、“巾着”と同様に開口部を縮径可能としているものである。
次に、以上の構成を有する本実施形態の索道用カバー1を、船舶(索道21)に対して取り付ける手順を説明する(図1〜3(主に図3)を参照)。
先ず、索道用カバー1を舷しょう(ブルワーク)20越しに持って、船舶の外側の索道21の開口部の外周に、環状部材12がはまるように配する。この状態で、索道21の開口部(穴)内部を通して、船舶内側に保護部材11を取り出す。そして、各締結部材13にロープRを通し、これを船舶と締結することで、取り付け作業が完了する。
各締結部材13と船舶をロープRで締結する作業の順番は任意で構わないが、正面上側締結部材13Fuと背面上側締結部材13Buを舷しょう20の上端ごしにロープRで締結する作業と、背面下側締結部材13Bd,背面左側締結部材13Bl,背面右側締結部材13Brのそれぞれと、舷しょう20の補強部材22に設けられた穴22HとをロープRで締結する作業である。なお、穴22Hは水抜き穴として舷しょう20の各補強部材22に設けられているものを利用できる。ロープRについては、索道21への取り付け作業前に、予めロープRの一方の端部を各締結部材13に対して締結しておくことで、より作業性が良くなる。
図4は、従来のオンデッキタイプの索道の保護カバーの使用状態を示す図である。前述のごとく、このような保護カバー200を、ブルワークタイプの索道に取り付けることは困難であったが、本実施形態の索道用カバー1によれば、非常に簡便な作業でブルワークタイプの索道21に取り付けることが可能である。
本実施形態の索道用カバー1によれば、索道21の船舶の外側の開口部の外周に配される環状部材12を備えることにより、非常に作業性が悪くなる船舶の外側においても、簡便に保護部材11を索道21開口部に沿わせて配置することができるものである。且つ、保護部材11に対して船舶内部側へ引き込む力が働いても、環状部材12によってしっかりと保持される(環状部材12が索道21の開口部よりも大きな内径を有するため引き込まれることがない)ため、取り付け作業(保護部材11の船舶内部側への引き込み)が簡便であるとともに、使用時においても索道用カバー1が外れてしまうといったことが抑止される。
また、本実施形態の索道用カバー1によれば、保護部材11が、基本態様として筒状に形成されているため、索道21の開口部を全周にわたりカバーすることができる。従って、船舶が揺れること等によって係留索Mが索道21内で暴れた場合においても、係留索Mが擦り切れることをより有効に抑止することができる。例えば、整備が不十分な港であるような場合には、船舶が上下左右に大きく揺れることもあるため、索道21の開口部を全周カバーできることは非常に有用である。
また、本実施形態の保護部材11は、図2(c)に示されるように、索道21の開口部内に配された際に、索道21の開口部の内壁に沿うように形成(縫製)されているため、索道用カバー1を取り付けた際に保護部材11にしわが寄ることが抑止され、内面がなめらかな状態となるため、より効果的に係留索Mが擦り切れることを抑止することができる。
図5は、ブルワークタイプの索道における、係留索Mに対して取り付ける従来の保護カバーの使用状態を示す図である。
従来、ブルワークタイプの索道21に対しては保護カバーを設けることが難しかったため、係留索Mに対して、これをカバーする筒状の保護カバー300を用いていた。しかし、索道21に触れる係留索Mの位置が常に同じというものではないため、この方法では適宜保護カバー300の取り付け位置を適宜調節する必要があった。係留索Mには大きな係留張力がかかるため、このような調節作業は危険を伴うものであった。
これに対し、本実施形態の索道用カバー1によれば、ブルワークタイプの索道21に対しても容易に索道用カバーを取り付けることができるため、このような問題が解消される。(索道21に付けっ放しで問題なく、位置調節も不要。)
なお、本実施形態の索道用カバー1がブルワークタイプの索道21にしか使えないというものではなく、オンデッキタイプに用いても勿論構わない。
なお、本実施形態では、保護部材11が索道21の開口部の内壁に沿うように形成(縫製)されているものを例としており、前述のごとく索道用カバー1を取り付けた際に保護部材11にしわが寄ることが抑止されるため好適なものであるが、多少シワがよっても構わない場合には、保護部材11を、例えば単なる円筒状や角柱状に形成するようなものであっても構わない。
また、本実施形態では、保護部材11を筒状に形成するものを例としており、前述のごとく索道21の開口部を全周カバーできるため好適なものであるが、図4の従来例のように、半円筒状などとしてもよい。ただしこの場合においても、環状部材12は環状に形成する。
本実施形態では、環状部材12が横方向に長円状(索道21の開口部(穴)と相似形)であるものを例としているが、これに限るものではなく、索道21の開口部よりも大きな内径を有するもの、換言すれば、環状部材12が索道21の開口部(穴)を通らないものであればよく、円形や多角形などに形成されるものであってもよい。
また、実施形態では、環状部材12が鋼材で形成されているものを例としているが、環状部材12が索道21の開口部(穴)を通ってしまう(変形して引き込まれる)ものでなければ、任意の材料(例えば鋼線等)で形成してもよい。
本実施形態では、正面側の締結部材13が上下に2つ(正面上側締結部材13Fu,正面下側締結部材13Fd)形成されるものを例としている。上記説明のごとく、取り付けにおいて正面下側締結部材13Fdは使用されていないため、正面下側締結部材13Fdは必須のものではないが、正面下側締結部材13Fdを備えていることにより、上下を入れ替えて取り付けることが可能となる。索道用カバー1が使用されると、基本的には保護部材11の下側が早く傷むため、上下を入れ替えて使えるようにしておくことで、より効率的に索道用カバー1を使用できるものである。
なお、本実施形態では、締結部材13が保護部材11の両端(正面側及び背面側)に設けられるものを例としているが、正面側の締結部材13が無いものであっても構わない(背面側の取り付けがしっかりしていれば、正面側は環状部材12によって保持可能であるため)。
また、背面側について、背面側の保護部材11の開口部を縮径させる縮径部材によって十分な保持力が得られる場合には、背面側の締結部材13(背面上側締結部材13Bu,背面下側締結部材13Bd,背面左側締結部材13Bl,背面右側締結部材13Br)が無い(若しくは一部を省く)ものであっても構わない。(逆に、背面側の締結部材13を残して、縮径部材を削除するものであってもよい。)
また、締結部材13はロープRを締結するための部材であるが、ロープRの一端側を直接保護部材11に取り付けておくことにより、締結部材13の一部を省くものであっても構わない。
本実施形態では、背面側の保護部材11の開口部を縮径させる縮径部材について、内側開口部縮径用ロープ14によって巾着の構造を有するものとしているが、これに限るものではなく、開口部を縮径できるものであればよい(例えば、弾性部材(ゴム等)によって開口部を縮径させるもの等であってよい)。
1...索道用カバー
11...保護部材
12...環状部材
13Fu,13Fd,13Bu,13Bd,13Bl,13Br...締結部材
14...内側開口部縮径用ロープ(縮径部材)
20...舷しょう(ブルワーク)
21...索道(チョック)
M...係留索

Claims (8)

  1. 船舶の係留索を通すための索道に対して用いられるカバーであって、
    前記索道の開口部内に配される、繊維を用いて筒状に縫製された保護部材と、
    前記索道の開口部よりも大きな内径を有する環状部材と、
    を備え、
    前記保護部材の一端側に前記環状部材が備えられることを特徴とする索道用カバー。
  2. 前記筒状の保護部材が、中央付近にて小径に形成され、両端部分に行くにしたがい大径となるように形成されていることを特徴とする請求項に記載の索道用カバー。
  3. 前記環状部材が設けられる側に対する他端側の前記保護部材の開口部において、当該開口部を縮径させるための縮径部材を備えることを特徴とする請求項又は請求項に記載の索道用カバー。
  4. 前記保護部材が、前記索道の開口部の内壁に沿うように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の索道用カバー。
  5. 前記保護部材の一端又は両端において、ロープ又はロープ締結用の締結部材が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の索道用カバー。
  6. 前記環状部材が設けられる側の前記保護部材の外周上において、前記ロープ又はロープ締結用の締結部材が上下2箇所に設けられており、他端側の前記保護部材の外周上において、前記ロープ又はロープ締結用の締結部材が上下左右4箇所に設けられていることを特徴とする請求項に記載の索道用カバー。
  7. 前記環状部材が鋼材によって形成されていることを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の索道用カバー。
  8. 請求項に記載の索道用カバーを船舶の索道に取り付ける装着方法であって、
    前記索道の船舶の外側の開口部の外周に、前記環状部材を配するステップと、
    前記索道の開口部内部を通して、船舶内側に前記保護部材を取り出すステップと、
    前記環状部材が設けられる側の上側ロープと前記他端側の上側ロープとを舷しょうの上端ごしに締結する、又は、前記環状部材が設けられる側の上側ロープ締結用の締結部材と前記他端側の上側ロープ締結用の締結部材とを舷しょうの上端ごしにロープで締結するステップと、
    前記他端側の残りのロープを舷しょう部に締結する、又は、前記他端側の残りのロープ締結用の締結部材と舷しょう部をロープで締結するステップと、
    を有することを特徴とする索道用カバーの装着方法。
JP2016000378A 2016-01-05 2016-01-05 索道用カバー及び索道用カバーの装着方法 Active JP6576836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000378A JP6576836B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 索道用カバー及び索道用カバーの装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000378A JP6576836B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 索道用カバー及び索道用カバーの装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121823A JP2017121823A (ja) 2017-07-13
JP6576836B2 true JP6576836B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59305337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000378A Active JP6576836B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 索道用カバー及び索道用カバーの装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576836B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101880413B1 (ko) * 2018-01-17 2018-07-19 고기영 초크커버
CN108750008B (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 福建省福船海洋工程技术研究院有限公司 一种羊角导向滚轮位置计算方法及系统
EP3960615A4 (en) * 2019-04-22 2023-01-11 Tanktech Co., Ltd. MOORING PROTECTION DEVICE FOR SHIPS
KR102235098B1 (ko) * 2020-09-02 2021-04-01 탱크테크 (주) 선박의 분리형 무링로프 보호장치
WO2024076161A1 (ko) * 2022-10-07 2024-04-11 미르이엔지 주식회사 선박용 도삭기 커버 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121823A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576836B2 (ja) 索道用カバー及び索道用カバーの装着方法
US10806987B2 (en) Barbell pad
US9528655B1 (en) Tensioning tie down apparatus
JP5768061B2 (ja) ループロープ組立体
US9222218B2 (en) Loop rope assembly
US20120091294A1 (en) Universal heavy bag hanger
US20150306446A1 (en) Flexible handle for a dumbbell weight
JPWO2019240129A1 (ja) 船積み用雨除け装置
WO2021059868A1 (ja) 船積み用雨除け装置
US20230182873A1 (en) Boat Fender Hanger
JP2009215751A (ja) 鋼管支持具及び鋼管の連結方法
US8857359B1 (en) Cleat saddle and boat rafting system
JP6498171B2 (ja) 高所作業用安全帯のランヤード
KR20130006529U (ko) 보온 테이프용 걸이구
US20130152841A1 (en) Cleat cover
JP3194006U (ja) カメラ用ストラップ
JP3858836B2 (ja) 漁網用フロート
KR101884526B1 (ko) 간편 설치가 가능한 안전줄 어셈블리
KR20200114257A (ko) 안전조끼
KR20140006105U (ko) 크레인 후크의 안전 커버체
JP6267897B2 (ja) コンクリート柱の運搬方法
WO2010082836A1 (en) Attachment system and device
US10625825B1 (en) Chafe guard assembly for a watercraft mooring line
JP3204914U (ja) 手押し一輪車
JP2008000101A (ja) 釣竿携行具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250