JP6574936B2 - 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6574936B2
JP6574936B2 JP2016510122A JP2016510122A JP6574936B2 JP 6574936 B2 JP6574936 B2 JP 6574936B2 JP 2016510122 A JP2016510122 A JP 2016510122A JP 2016510122 A JP2016510122 A JP 2016510122A JP 6574936 B2 JP6574936 B2 JP 6574936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
display
content
side direction
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016510122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146372A1 (ja
Inventor
高橋 慧
高橋  慧
泰史 奥村
泰史 奥村
嘉人 大木
嘉人 大木
山野 郁男
郁男 山野
宏之 水沼
宏之 水沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015146372A1 publication Critical patent/JPWO2015146372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574936B2 publication Critical patent/JP6574936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法およびプログラムに関する。
近年、端末の姿勢に応じた向きにコンテンツが表示されるように表示部を制御する技術が開示されている。例えば、端末の姿勢に応じてコンテンツの向きが縦長または横長となるように制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−129092号公報
しかしながら、ユーザがより閲覧しやすくなるようにコンテンツを表示させる技術が提供されることが望ましい。
本開示によれば、複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御する表示制御部を備え、前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含む、表示制御装置が提供される。
本開示によれば、複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御することを含み、前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含む、表示制御方法が提供される。
本開示によれば、コンピュータを、複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御する表示制御部を備え、前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含む、表示制御装置として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、ユーザがより閲覧しやすくなるようにコンテンツを表示させることが可能である。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に係る表示制御装置の外観例を示す図である。 表示制御装置の機能構成例を示す図である。 個別回転モードについて説明するための図である。 全体回転モードについて説明するための図である。 個別回転モードを補足説明するための図である。 スクロール方向とドラッグ操作の方向とが異なる場合におけるコンテンツ移動の一般的な例を説明するための図である。 スクロール方向とドラッグ操作の方向とが同一である場合におけるコンテンツ移動の一般的な例を説明するための図である。 個別回転モードにおけるコンテンツ移動の例を説明するための図である。 個別回転モードにおけるコンテンツ移動量の算出に使用される関数を説明するための図である。 スペースに所定のオブジェクトを表示させる例を示す図である。 現在の表示位置を示すインジケータを表示させる例を示す図である。 個別回転モードにおいてコンテンツの端部が表示領域に達した時の表示例を示す図である。 個別回転モードにおいてコンテンツの端部が表示領域に達した時の他の表示例を示す図である。 表示領域の傾きと分割オブジェクトの形状との関係の例を示す図である。 表示領域の傾きと分割オブジェクトのスクロール方向との関係の例を示す図である。 表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトの例を説明するための図である。 全体回転モードにおいてコンテンツの端部が表示領域に達した時の表示例を示す図である。 全体回転モードにおいてコンテンツの端部が表示領域に達した時の他の表示例を示す図である。 表示制御装置のモード選択動作の一例を示すフローチャートである。 表示制御装置のモード選択動作の他の一例を示すフローチャートである。 表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットまたは数字を付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.表示制御装置の概要
2.表示制御装置の機能構成例
3.表示制御装置の機能詳細
4.表示制御装置のハードウェア構成例
5.むすび
<1.表示制御装置の概要>
まず、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の概要について説明する。図1は、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の外観例を示す図である。図1を参照すると、表示制御装置10は、入力部120および表示部160を備えている。入力部120は、後にも説明するようにユーザによる操作を検出して制御部110に出力する。また、表示部160は、制御部110の制御に従ってコンテンツを表示する。図1に示した例では、表示部160は、コンテンツの例としてスケジュール情報を縦長に表示している。
なお、図1には、表示制御装置10がリストバンド型の表示装置によって構成される例が示されているが、表示制御装置10はHMD(Head Mount Display)などといったリストバンド型の表示装置以外のウェアラブル表示デバイスなどにより実現されてもよい。また、表示制御装置10は、スマートフォン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistants)、PC(Personal Computer)、携帯電話、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、携帯用ゲーム機器などに適用されてもよい。
ここで、例えば、表示制御装置10の姿勢に応じた向きにコンテンツが表示されるように表示部160を制御する技術が開示されている。例えば、表示制御装置10の姿勢に応じてコンテンツの向きが縦長または横長となるように制御する技術が開示されている。しかし、ユーザがより閲覧しやすくなるようにコンテンツを表示させる技術が提供されることが望ましい。そこで、本明細書においては、ユーザがより閲覧しやすくなるようにコンテンツを表示させる技術を主に提案する。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の概要について説明した。
<2.表示制御装置の機能構成例>
続いて、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能構成例について説明する。図2は、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能構成例を示す図である。図2に示すように、表示制御装置10は、制御部110、入力部120、センサ部130、記憶部140、通信部150および表示部160を備える。
制御部110は、記憶部140または他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより制御部110が有する様々な機能を発揮する。図2に示すように、制御部110は、データ取得部111および表示制御部112などの各機能ブロックを有する。データ取得部111は、コンテンツを読み込む。コンテンツは、記憶部140から読み込まれてもよいし、通信部150を介して他の装置から読み込まれてもよい。表示制御部112は、データ取得部111によって読み込まれたコンテンツが表示されるように表示部160を制御する。これら各機能ブロックが有する機能の詳細については後に説明する。
なお、制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)SoC(System on Chip)などのプロセッサにより構成されてよい。また、制御部110は、各種の演算処理を実行するための電子回路により構成されてよい。
入力部120は、ユーザによる操作を検出して制御部110に出力する。例えば、入力部120がタッチパネルにより構成される場合には、ユーザによる操作はタッチパネルをタップする操作に相当し得る。タッチパネルは、操作体の接触を検出してもよいし、操作体の近接を検出してもよい。しかし、入力部120はタッチパネル以外のハードウェアにより構成されていてもよい。例えば、入力部120が撮像装置により構成され、撮像装置により撮像された画像からユーザの視線が検出される場合には、ユーザによる操作は視線を当てる操作に相当する。なお、図2に示した例では、入力部120は表示制御装置10と一体化されているが、入力部120は、表示制御装置10と別体に構成されていてもよい。
センサ部130は、センサデータを取得する。例えば、センサ部130は、3軸加速度センサを含む。3軸加速度センサは、表示部160に加わる重力加速度を測定し、重力加速度の大きさおよび方向を3次元的に表すセンサデータ(加速度データ)を生成する。また、センサ部130は、地磁気センサを含んでもよい。地磁気センサは、表示部160の座標系における地磁気の方向を表すセンサデータ(地磁気データ)を生成する。また、センサ部130は、ジャイロセンサを含んでもよい。ジャイロセンサは、表示部160の角速度を測定する。なお、図2に示した例では、センサ部130は表示制御装置10と一体化されているが、センサ部130は、表示制御装置10と別体に構成されていてもよい。
記憶部140は、半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体を用いて、制御部110を動作させるためのプログラムを記憶する。また、例えば、記憶部140は、プログラムによって使用される各種のデータを記憶することもできる。なお、図2に示した例では、記憶部140は表示制御装置10と一体化されているが、記憶部140は表示制御装置10と別体に構成されていてもよい。
通信部150は、他の装置(例えば、他の表示制御装置10など)と通信を行うことが可能である。通信部150は、例えば、他の表示制御装置10との間で通信を行う場合には、ネットワークを介して通信を行うことが可能である。通信部150による通信の形式は特に限定されず、通信部150による通信は、無線による通信であってもよいし、有線による通信であってもよい。なお、図2に示した例では、通信部150は表示制御装置10と一体化されているが、通信部150は、表示制御装置10と別体に構成されていてもよい。
表示部160は、制御部110による制御に従って、各種情報の表示を行う。表示部160は、LCD(Liquid Crystal Display)により実現されてもよいし、有機EL(Electro−luminescence)ディスプレイにより実現されてもよいし、プロジェクタにより実現されてもよいし、ホログラムディスプレイにより実現されてもよい。なお、図2に示した例では、表示部160は表示制御装置10と一体化されているが、表示部160は表示制御装置10と別体に構成されていてもよい。例えば、表示制御装置10と有線または無線で接続される表示装置が表示部160として扱われてもよい。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能構成例について説明した。
<3.表示制御装置の機能詳細>
続いて、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能詳細について説明する。本開示の実施形態において、表示制御部112は、複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部160を制御する。具体的には、表示制御部112は、表示部160にコンテンツを表示させるための表示制御情報を生成し、生成した表示制御情報を表示部160に出力することによって、当該コンテンツが表示部160に表示されるように表示部160を制御することが可能である。モードの選択は、表示制御部112によってなされてよいが、モードの選択についての詳細は後に説明する。
そして、複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めにコンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含む。かかる構成によれば、ユーザがより閲覧しやすくなるようにコンテンツを表示させることが可能となる。例えば、表示制御装置10がリストバンド型の表示装置によって構成されている場合には、表示領域の辺方向に対して斜めにコンテンツを閲覧する可能性がより高いため、ユーザがより閲覧しやすくなるようにコンテンツを表示させることが可能となる。
例えば、複数のモードは、辺方向に対して斜めに表示されるオブジェクトが複数の分割オブジェクトを含み、複数の分割オブジェクトは、表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるまでの回転中心が分割オブジェクトごとに存在するモード(以下、「個別回転モード」とも言う。)を含んでもよい。ここで、個別回転モードについて具体的に説明する。図3は、個別回転モードについて説明するための図である。図3を参照すると、コンテンツCが分割オブジェクトD1〜D3を含んでいる。ここでは、コンテンツCが3つの分割オブジェクトを含んでいる例が示されているが、コンテンツCに含まれる分割オブジェクトの数は特に限定されない。
また、図3を参照すると、表示制御部112は、個別回転モードにおいては、分割オブジェクトD1〜D3が表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるように、分割オブジェクトD1〜D3を回転させている。そして、分割オブジェクトD1〜D3の回転中心は、分割オブジェクトごとに存在している。分割オブジェクトD1〜D3の傾きの大きさは、表示領域の傾きに応じて変化されてもよいし、あらかじめ設定されていてもよい。ここで、略平行な状態は、平行な状態であってもよいし、平行な状態を含み、かつ、平行な状態からのずれが所定の範囲内である状態を含んでもよい。
なお、表示領域の傾きは、撮像装置によって撮像された画像および加速度センサによる測定結果のうち少なくともいずれか1つに基づいて算出されてよい。例えば、表示制御部112は、加速度センサによる測定結果から重力方向を特定し、重力方向に基づいて表示領域の傾きを算出してよい。また、表示制御部112は、撮像装置によって撮像された画像から顔領域または目領域を検出し、顔領域または目領域の向きに基づいて表示領域の傾きを算出してもよい。
また、分割オブジェクトD1〜D3それぞれは、どのようなオブジェクトであってもよい。例えば、分割オブジェクトD1〜D3それぞれは、コンテンツCがリストを含む場合には(例えば、スケジュール情報など)、リストに含まれる各データ(例えば、各予定データなど)であってもよい。
また、個別回転モードにおいて、表示制御部112は、スクロール操作に従ってコンテンツCをスクロールさせることが可能であってよい。スクロール操作は特に限定されないが、タッチパネルに対するドラッグ操作であってもよい。また、個別回転モードにおいて、分割オブジェクトD1〜D3のスクロール方向は、表示領域の一の辺方向および他の辺方向のいずれか一方であってよい。図3に示した例では、表示領域の長辺方向がスクロール方向Scとして示されているが、表示領域の短辺方向がスクロール方向であってもよい。また、コンテンツCは、分割オブジェクトD1〜D3の位置関係が維持されたままスクロールされてよい。
また、例えば、複数のモードは、コンテンツの全体の回転中心が存在するモード(以下、「全体回転モード」とも言う。)を含んでもよい。ここで、全体回転モードについて具体的に説明する。図4は、全体回転モードについて説明するための図である。図4を参照すると、表示制御部112は、全体回転モードにおいては、コンテンツCが表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるように、コンテンツCを回転させている。そして、コンテンツCの全体の回転中心が存在している。コンテンツCの傾きの大きさは、表示領域の傾きに応じて変化させてもよいし、あらかじめ設定されていてもよい。
また、全体回転モードにおいて使用されるコンテンツCの種類は限定されないが、分割され得ないコンテンツ(例えば、画像など)であってもよい。
また、全体回転モードにおいても、表示制御部112は、スクロール操作に従ってコンテンツCをスクロールさせることが可能であってよい。スクロール操作は特に限定されないが、タッチパネルに対するドラッグ操作であってもよい。また、全体回転モードにおいて、コンテンツCのスクロール方向は、コンテンツCの一の辺方向および他の辺方向のいずれか一方であってよい。図4に示した例では、コンテンツCの辺方向(縦方向および横方向)がスクロール方向Scとして示されている。
なお、上記では、個別回転モードにおいて使用されるコンテンツとしてリストを含むコンテンツを例として説明したが、他のコンテンツが個別回転モードにおいて使用されてもよい。図5は、個別回転モードを補足説明するための図である。図5を参照すると、テキストデータTと画像Gとを含むWebコンテンツがコンテンツCの例として表示部160によって表示されている。図5に示すように、テキストデータTの各行および画像Gそれぞれに回転中心が存在してもよい。したがって、コンテンツCにテキストデータTが含まれる時、テキストデータTの各行および画像Gそれぞれも分割オブジェクトとして扱われ得る。
ここで、個別回転モードのようにスクロール方向が表示領域の辺方向である場合を想定する。このとき、スクロール方向とドラッグ操作の方向とは、同一である場合もあれば異なる場合もある。スクロール方向とドラッグ操作の方向とが同一である場合には、ドラッグ操作における指の移動量(以下、単に「指移動量」とも言う。)とコンテンツCの移動量(単に、「コンテンツ移動量」とも言う。)とは同一であってよい。一方、スクロール方向とドラッグ操作の方向とが異なる場合には、指移動量とコンテンツ移動量とは同一ではなくてよい。なお、指は操作体の一例に過ぎないため、指以外の操作体によってドラッグ操作がなされてもよい。
まず、スクロール方向とドラッグ操作の方向とが異なる場合について説明する。図6は、スクロール方向とドラッグ操作の方向とが異なる場合におけるコンテンツ移動の一般的な例を説明するための図である。図6を参照すると、指移動量が(x_finger,y_finger)として示されている。x_fingerは、指移動量のうち表示領域の短辺方向の成分を示しており、y_fingerは、指移動量のうち表示領域の長辺方向の成分を示している。ここで、スクロール方向が表示領域の長辺方向である場合には、コンテンツ移動量は、指移動量のうち表示領域の長辺方向の成分に相当するy_fingerであってもよい。
続いて、スクロール方向とドラッグ操作の方向とが同一である場合について説明する。図7は、スクロール方向とドラッグ操作の方向とが同一である場合におけるコンテンツ移動の一般的な例を説明するための図である。図6に示した例と同様に、スクロール方向が表示領域の長辺方向である場合には、コンテンツ移動量y_viewは、指移動量のうち表示領域の長辺方向の成分に相当するy_fingerであってもよい。しかし、スクロール方向とドラッグ操作の方向とが同一である場合には、y_fingerは、指移動量と等しくなる。そこで、図7に示すように、スクロール方向とドラッグ操作の方向とが同一である場合には、コンテンツ移動量は、指移動量自体であってもよい。
図6および図7に示したように、コンテンツ移動量は、指移動量のうちスクロール方向の成分であってもよいが、指移動量のスクロール方向の成分が小さくなるほど、コンテンツ移動量が小さくなってしまい、コンテンツの移動速度が低下してしまう。そこで、表示制御部112は、個別回転モードにおいては、スクロール方向とドラッグ操作の方向とが異なる時に、指移動量のスクロール方向成分よりも大きくなるようにコンテンツをスクロール方向に移動させるとよい。かかる構成によれば、コンテンツの移動速度の低下を抑えることができる。
具体的な例について、図8および図9を参照しながら説明する。図8は、個別回転モードにおけるコンテンツ移動の例を説明するための図である。図8に示したように、スクロール方向が表示領域の長辺方向である場合には、コンテンツ移動量y_viewは、指移動量のうち表示領域の長辺方向の成分に相当するy_fingerと表示領域の短辺方向の成分に相当するx_fingerを所定の関数fによって変換して得られるf(x_finger)との乗算結果であってもよい。関数fは特に限定されないが、関数fの例について説明する。
図9は、個別回転モードにおけるコンテンツ移動量の算出に使用される関数fを説明するための図である。図9に示すように、関数fは、表示領域の短辺方向の成分に相当するx_fingerとしてゼロが入力された場合に、1を出力するような関数であってよい。そうすれば、表示領域の短辺方向の成分に相当するx_fingerがゼロの場合には、y_fingerとf(0)(=1)との乗算結果は、y_finger自体となるため、y_fingerがコンテンツ移動量y_viewとして算出される。したがって、スクロール方向とドラッグ操作の方向とが同一である場合、コンテンツ移動量が指移動量自体となり、コンテンツのスクロールが自然になされることが期待される。
また、図9に示したように、関数fは、表示領域の短辺方向の成分に相当するx_fingerの絶対値が大きくなるほど、大きな値を出力するような関数であってよい。そうすれば、表示領域の短辺方向の成分に相当するx_fingerが大きくなるようにユーザがドラッグ操作を行うと、y_fingerとf(x_finger)との乗算結果も大きくなるように算出される。したがって、指移動量のスクロール方向成分が同一であっても、指移動量が大きくなるほどコンテンツ移動量が大きくなるため、コンテンツの移動速度の低下を自然に抑えることができる。
上記したように、個別回転モードおよび全体回転モードそれぞれにおいては、表示領域の辺方向に対してコンテンツが斜めに表示される。そのため、表示領域の辺方向に対して斜めに表示されたコンテンツと表示領域の隣り合う複数の辺との間にスペースが生じる可能性がある。そこで、表示制御部112は、表示領域の辺方向に対して斜めに表示されたコンテンツと表示領域の隣り合う複数の辺との間のスペースに所定のオブジェクトを表示させてよい。そうすれば、スペースが有効に利用され得る。スペースに表示されるオブジェクトは特に限定されないが、何らかの部品であってよい。
例えば、かかるスペースに表示されるオブジェクトは、グローバルなUI(User Interface)部品であってよい。グローバルなUI部品は、ホーム画面に戻るためのホームボタンであってもよいし、音声認識を開始させるための音声認識ボタンであってもよいし、画面をOffにするための画面offボタンであってもよい。図10は、スペースに所定のオブジェクトを表示させる例を示す図である。図10には、表示制御部112は、分割オブジェクトD11〜D13と表示領域の隣り合う複数の辺との間のスペースにホームボタンであるオブジェクトObjを表示させている例が示されている。
また、上記したように、個別回転モードにおいては、分割オブジェクトのスクロール方向は、表示領域の一の辺方向および他の辺方向のいずれか一方であってよい。このとき、表示制御部112は、スクロール方向に基づいて現在の表示位置を示すインジケータを表示させてよい。図11は、現在の表示位置を示すインジケータを表示させる例を示す図である。図11を参照すると、分割オブジェクトD11〜D13が現在表示されており、コンテンツ全体における分割オブジェクトD11〜D13の位置を示すインジケータIndが表示されている。
インジケータIndは、スクロール方向Scに沿って移動させることが可能であり、表示制御部112は、インジケータIndの可動領域R1に対して所定の表示を行ってもよい。インジケータIndの形状は特に限定されないが、図11に示したように、表示領域の傾きに応じて変形された矩形であってもよい。また、図11に示した例では、インジケータIndの可動領域R1が表示領域の右隅に位置しているが、インジケータIndの可動領域R1は、スクロール方向Scに沿っていれば、どこに位置していてもよい。
上記したようにコンテンツはスクロール可能であってよいが、コンテンツには端部が存在し得る。そこで、表示領域にコンテンツの端部が達したときには、コンテンツのスクロールが制限される旨をユーザに把握させるようにするのがよい。例えば、表示制御部112は、コンテンツの端部が表示領域に達した時に、コンテンツの端部と表示領域の隣り合う複数の辺との間に生じたスペースに所定のオブジェクトを表示させてよい。そうすれば、ユーザは、このように表示されたオブジェクトを閲覧することによって表示領域にコンテンツの端部が達したことを容易に把握することが可能となる。
個別回転モードが選択されている場合を例として説明する。図12は、個別回転モードにおいてコンテンツの端部が表示領域に達した時の表示例を示す図である。図12に示した例では、スクロール方向Scへのコンテンツのスクロールがなされた結果、リストの終端に相当する分割オブジェクトD13の下端が表示領域に達している。このとき、表示制御部112は、分割オブジェクトD13の下端と表示領域の隣り合う複数の辺との間に生じたスペースにオブジェクトP1を表示させてよい。なお、図12には、黒く塗りつぶされたオブジェクトP1がスペースに表示されている例が示されているが、スペースに表示されるオブジェクトはかかる例に限定されず、壁紙であってもよいし、下位レイヤの表示であってもよい。
また、表示制御部112は、始端または終端の分割オブジェクトが表示領域に到達した時に、当該分割オブジェクトの表示態様を他の分割オブジェクトの表示態様と異ならせてもよい。終端の分割オブジェクトが表示領域に到達した時を例として挙げて説明する。図13は、個別回転モードにおいてコンテンツの端部が表示領域に達した時の他の表示例を示す図である。図13に示した例では、スクロール方向Scへのコンテンツのスクロールがなされた結果、リストの終端に相当する分割オブジェクトD13#の下端が表示領域に達している。このとき、表示制御部112は、分割オブジェクトD3#の表示態様を他の分割オブジェクトD11、D12の表示態様と異ならせてよい。分割オブジェクトD3#の表示態様を他の分割オブジェクトD11、D12の表示態様とどのように異ならせるかは特に限定されない。
図13に示した例では、表示制御部112は、分割オブジェクトD13#の形状を分割オブジェクトD11、D12の形状と異ならせている。このように他の分割オブジェクトとは形状を異ならせた分割オブジェクトD13#を表示するようにすることで、スペースが生じないようにできるため、表示領域が有効に使用され得る。しかし、表示制御部112は、分割オブジェクトD13#の色を分割オブジェクトD11、D12の色と異ならせてもよい。また、表示制御部112は、分割オブジェクトD13#のサイズを分割オブジェクトD11、D12のサイズと異ならせてもよい。
以上においては、始端または終端の分割オブジェクトが表示領域に達した時に、当該分割オブジェクトの表示態様を他の分割オブジェクトの表示態様と異ならせる例を説明したが、分割オブジェクトの表示態様は、他のタイミングで変化されてもよい。例えば、表示領域の傾きに応じて、分割オブジェクトの閲覧しやすい形状は変化し得るため、表示制御部112は、表示領域の傾きに応じて分割オブジェクトの形状を変化させてもよい。分割オブジェクトはどのように変化されてもよいが、例えば、表示制御部112は、表示領域の傾きが閾値を超えた時に、分割オブジェクトの縦横比を変化させてもよい。
図14は、表示領域の傾きと分割オブジェクトの形状との関係の例を示す図である。図14を参照すると、分割オブジェクトD11〜D13それぞれには、横書きの文字列が含まれている。このとき、表示領域の長辺方向の傾きが閾値を超えた時には、表示領域の長辺方向の傾きが閾値を超える前と比較して、1行に収まる文字数が多い。そのため、表示制御部112は、分割オブジェクトD11〜D13それぞれに含まれる文字列の行数を少なくしてよい。このとき、表示制御部112は、分割オブジェクトD11〜D13それぞれの横の長さを長くしてよい。図14には、横の長さが長くされた分割オブジェクトD21〜D23が示されている。
また、上記したように、表示領域の傾きに応じて分割オブジェクトは回転し得るため、表示領域の傾きに対する分割オブジェクトの傾きは変化し得る。そのため、表示制御部112は、表示領域の傾きに応じて分割オブジェクトのスクロール方向を変化させるとよい。具体的には、表示制御部112は、表示領域の傾きが閾値を超えた時に、分割オブジェクトのスクロール方向を所定の角度だけ回転させてよい。
図15は、表示領域の傾きと分割オブジェクトのスクロール方向との関係の例を示す図である。図15に示した例では、表示制御部112が、表示領域の長辺方向の傾きが閾値を超えた時に、スクロール方向Scを90度回転させた結果、スクロール方向Scが表示領域の長辺方向から短辺方向に変化している。なお、図14に示した例と同様に、表示制御部112は、分割オブジェクトD11〜D13それぞれに含まれる文字列の行数を少なくしてよい。このとき、表示制御部112は、分割オブジェクトD11〜D13それぞれの横の長さを長くしてよい。図15には、横の長さが長くされた分割オブジェクトD31〜D33が示されている。
また、表示領域の対角線は、表示領域に収まる線分の中で最も長くなる。したがって、表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトは、表示制御部112によって決定されてよい。具体的には、表示制御部112は、分割オブジェクトに関連付けられた情報に応じて、表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトを決定してよい。分割オブジェクトに関連付けられた情報は限定されない。例えば、分割オブジェクトに関連付けられた情報は優先度であってもよい。このとき、表示制御部112は、最も高い優先度に関連付けられた分割オブジェクトを、表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトとして決定してよい。
あるいは、分割オブジェクトに関連付けられた情報は、表示領域の対角線を含む領域に表示されるべきか否かを示すフラグであってもよい。このとき、表示制御部112は、表示領域の対角線を含む領域に表示される旨が関連付けられた分割オブジェクトを、表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトとして決定してよい。また、分割オブジェクトに関連付けられた情報は、分割オブジェクトの種類であってもよい。このとき、表示制御部112は、所定の種類に関連付けられた分割オブジェクトを、表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトとして決定してよい。
図16は、表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトの例を説明するための図である。図16を参照すると、分割オブジェクトD31〜D33それぞれは予定データであり、分割オブジェクトDeは現在日時である。このとき、表示制御部112は、分割オブジェクトD31〜D33、分割オブジェクトDeそれぞれに関連付けられた情報に応じて、表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトとして分割オブジェクトDeを決定している。
上記したように、表示領域にコンテンツの端部が達したときには、コンテンツのスクロールが制限される旨をユーザに把握させるようにするのがよい。以下、全体回転モードが選択されている場合を例として説明する。例えば、全体回転モードが選択されている場合、表示制御部112は、コンテンツの端部が表示領域に達した時に、コンテンツを回転させてよい。図17は、全体回転モードにおいてコンテンツの端部が表示領域に達した時の表示例を示す図である。図17を参照すると、表示制御部112がコンテンツの例として画像G10を表示させている。
かかる状態において、表示制御部112は、スクロール方向Scに画像G10をスクロールさせたとすると、画像G10の端部が表示領域に達する。図17に示した例では、スクロール方向Scに画像G10がスクロールされた結果として、画像G11の右端が表示領域の隅N1に達している。このとき、表示制御部112は、画像G11を回転させてよい。図17に示した例では、表示領域の隅N1を基準として画像G11が画像G11の辺方向と表示領域の辺方向とが一致するまで回転された結果として、画像G12が表示されている。このように回転された画像G12を表示するようにすることで、スペースが生じないようにできるため、表示領域が有効に使用され得る。
また、例えば、全体回転モードが選択されている場合、表示制御部112は、コンテンツの端部が表示領域に達した時に、コンテンツの端部と表示領域の隣り合う複数の辺との間に生じたスペースに所定のオブジェクトを表示させてよい。図18は、全体回転モードにおいてコンテンツの端部が表示領域に達した時の他の表示例を示す図である。図18を参照すると、表示制御部112がコンテンツの例として画像G20を表示させている。
かかる状態において、表示制御部112は、スクロール方向Scに画像G20をスクロールさせたとすると、画像G20の端部が表示領域に達する。図18に示した例では、スクロール方向Scに画像G20がスクロールされた結果として、画像G21の右端が表示領域に達している。このとき、表示制御部112は、画像G21の端部と表示領域の隣り合う複数の辺との間に生じたスペースに所定のオブジェクトを表示させてよい。
図18に示した例では、画像G21の右端と表示領域の隣り合う長辺および短辺との間に生じたスペースにオブジェクトP2を表示させてよい。なお、図18には、黒く塗りつぶされたオブジェクトP2がスペースに表示されている例が示されているが、スペースに表示されるオブジェクトはかかる例に限定されず、壁紙であってもよいし、下位レイヤの表示であってもよい。
以上、個別回転モードおよび全体回転モードについて説明したが、どちらのモードで動作するかは、表示制御部112によって選択されてよい。すなわち、表示制御部112は、個別回転モードまたは全体回転モードを選択してよい。どのような状況の時に個別回転モードおよび全体回転モードの何れが選択されるべきかについては、特に限定されない。しかし、上記したように、テキストデータの各行は分割オブジェクトとして扱われ得るため、表示制御部112は、コンテンツに含まれるテキストデータの量に応じて、個別回転モードまたは全体回転モードを選択してよい。
より具体的には、コンテンツ全体に対するテキストデータの占める割合が大きいほど、動作モードとしては個別回転モードが相応しいことが想定される。したがって、表示制御部112は、コンテンツ全体に対するテキストデータの占める割合が閾値を超える時には、個別回転モードを選択してよい。一方、表示制御部112は、コンテンツ全体に対するテキストデータの占める割合が閾値未満である時には、全体回転モードを選択してよい。コンテンツ全体に対するテキストデータの占める割合が閾値と等しい時には、何れのモードが選択されてもよい。
また、上記したように、リストに含まれる各データも分割オブジェクトとして扱われ得るため、表示制御部112は、コンテンツにリストが含まれる時に、個別回転モードを選択してよい。より具体的には、コンテンツ全体に対するリストの占める割合が大きいほど、動作モードとしては個別回転モードが相応しいことが想定される。したがって、表示制御部112は、コンテンツ全体に対するリストの占める割合が閾値を超える時には、個別回転モードを選択してよい。一方、表示制御部112は、コンテンツ全体に対するリストの占める割合が閾値未満である時には、全体回転モードを選択してよい。コンテンツ全体に対するリストの占める割合が閾値と等しい時には、何れのモードが選択されてもよい。
なお、表示制御部112は、コンテンツに関連付けられたフラグに基づいて、個別回転モードまたは全体回転モードを選択してもよい。より詳細には、表示制御部112は、コンテンツに個別回転モードを選択すべき旨が関連付けられている時には、個別回転モードを選択してよい。一方、表示制御部112は、コンテンツに全体回転モードを選択すべき旨が関連付けられている時には、全体回転モードを選択してよい。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10の機能詳細について説明した。続いて、図19および図20を参照しながら(適宜他の図も参照しながら)、本開示の実施形態に係る表示制御装置10のモード選択動作について説明する。図19は、表示制御装置10のモード選択動作の一例を示すフローチャートである。なお、図19に示した例は、表示制御装置10のモード選択動作の一例であるため、表示制御装置10のモード選択動作の流れは、図19に示した例に限定されない。
図19に示すように、まず、表示制御装置10において、データ取得部111は、コンテンツを読み込む(S11)。コンテンツは、記憶部140から読み込まれてもよいし、通信部150を介して他の装置から読み込まれてもよい。続いて、表示制御部112は、コンテンツがリストで構成されている時には(S12において「Yes」)、S16に動作を移行させる。一方、表示制御部112は、コンテンツがリストで構成されていない時には(S12において「No」)、コンテンツ全体に対するテキストデータが占める割合がN%以上であるか否かを判定する(S13)。
表示制御部112は、コンテンツ全体に対するテキストデータが占める割合がN%未満である時には(S13において「No」)、動作モードとして全体回転モードを選択し、コンテンツを全体回転モードで表示させる(S14)。一方、表示制御部112は、コンテンツ全体に対するテキストデータが占める割合がN%以上である時には(S13において「Yes」)、動作モードとして個別回転モードを選択し、個別回転モードに従ってコンテンツのレイアウトを再構成して、個別回転モードでコンテンツを表示させる(S16)。
図20は、表示制御装置10のモード選択動作の他の一例を示すフローチャートである。なお、図20に示した例は、表示制御装置10のモード選択動作の一例であるため、表示制御装置10のモード選択動作の流れは、図20に示した例に限定されない。
図20に示すように、まず、表示制御装置10において、データ取得部111は、コンテンツを読み込む(S21)。コンテンツは、記憶部140から読み込まれてもよいし、通信部150を介して他の装置から読み込まれてもよい。続いて、表示制御部112は、ユーザが固定の時には(S22において「Yes」)、S26に動作を移行させる。一方、表示制御部112は、ユーザが固定ではない時には(S22において「No」)、コンテンツ全体に対するテキストデータが占める割合がN%以上であるか否かを判定する(S23)。
表示制御部112は、コンテンツ全体に対するテキストデータが占める割合がN%未満である時には(S23において「No」)、動作モードとして全体回転モードを選択し、コンテンツを全体回転モードで表示させる(S24)。一方、表示制御部112は、コンテンツ全体に対するテキストデータが占める割合がN%以上である時には(S23において「Yes」)、動作モードとして個別回転モードを選択し、個別回転モードに従ってコンテンツのレイアウトを再構成して、個別回転モードでコンテンツを表示させる(S26)。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10のモード選択動作について説明した。
<4.表示制御装置のハードウェア構成例>
続いて、本開示の実施形態に係る表示制御装置10のハードウェア構成例について説明する。図21は、本開示の実施形態に係る表示制御装置10のハードウェア構成例を示す図である。ただし、図21に示したハードウェア構成例は、表示制御装置10のハードウェア構成の一例を示したに過ぎない。したがって、表示制御装置10のハードウェア構成は、図21に示した例に限定されない。
図21に示したように、表示制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)801と、ROM(Read Only Memory)802と、RAM(Random Access Memory)803と、センサ804と、入力装置808と、出力装置810と、ストレージ装置811と、ドライブ812と、通信装置815とを備える。
CPU801は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って表示制御装置10内の動作全般を制御する。また、CPU801は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM802は、CPU801が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM803は、CPU801の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバスにより相互に接続されている。
センサ804は、表示制御装置10の状態を検知するための状態検知センサなどの各種検知用センサとその周辺回路とを含む。センサ804としては、例として、測位センサ、傾きセンサ、加速度センサ、方位センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサなどを挙げることができる。センサ804による検知信号は、CPU801に送られる。これにより、CPU801は、表示制御装置10の状態(位置、傾き、加速度、方位、温度、湿度、照度など)を知ることができる。
入力装置808は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン(電源ボタンなど)、マイクロフォン、スイッチ、ダイヤルおよびレバーなどユーザが情報を入力するための操作部と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU801に出力する入力制御回路などから構成されている。表示制御装置10のユーザは、該入力装置808を操作することにより、表示制御装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。なお、これらの操作部が設けられる位置は特に限定されない。例えば、表示制御装置10の筐体側面に当該操作部が設けられてもよいし、ディスプレイが設けられる面と同一面上に設けられてもよい。
出力装置810は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light Emitting Diode)およびランプなどの表示装置を含んでよい。さらに、出力装置810は、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置を含んでもよい。例えば、表示装置は、撮像された画像や生成された画像などを表示する。一方、音声出力装置は、音声データなどを音声に変換して出力する。
ストレージ装置811は、表示制御装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置811は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置811は、CPU801が実行するプログラムや各種データを格納する。
ドライブ812は、記憶媒体用リーダライタであり、表示制御装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ812は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM803に出力する。また、ドライブ812は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むこともできる。
通信装置815は、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)外部装置と通信する。通信装置815は、無線通信用のインタフェースであってもよく、例えば、通信アンテナ、RF(Radio Frequency)回路、ベースバンドプロセッサなどを含んでもよい。無線通信用のインタフェースの具体的な例としては、CDMA(Code Division Multiple Access)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、Wi−fi(登録商標)(Wireless Fidelity)のような通信方式に対応したモデムなどの通信ユニットが挙げられる。
また、通信装置815は、有線通信用のインタフェースであってもよく、例えば、接続端子、伝送回路およびその他の通信処理用の回路を含んでもよい。また、CPU801と通信装置815とは1つのチップにより構成されてもよいし、別々のデバイスとして実現されてもよい。また、図21には図示していないが、表示制御装置10は、例えば、充電式電池のような電力源から供給される電力により駆動してもよく、当該電力源は、表示制御装置10に対して着脱可能に構成されていてもよい。
以上、本開示の実施形態に係る表示制御装置10のハードウェア構成例について説明した。例えば、通信部150、入力部120、表示部160および記憶部140は、通信装置815、入力装置808、出力装置810およびストレージ装置811によりそれぞれ実現され得る。また、制御部110(とりわけ、データ取得部111および表示制御部112)は、CPU801により実現され得る。したがって、コンピュータをデータ取得部111および表示制御部112を有する表示制御装置10として機能させるためのプログラムがストレージ装置811、ROM802またはRAM803に保持され、CPU801が当該プログラムを実行し得る。
また、表示制御情報を表示部160に出力するための構成が、「出力部」の一例に相当する。具体的な一例として、出力部は、図21に示したCPU801とバス806との間に位置する信号線などのデバイスにより実現され得る。また、表示制御情報は、例えば、CPU801が出力装置810(例えば、ディスプレイなど)を制御するための、RGB信号やHDMI(High−Definition Multimedia Interface)信号などの映像信号により実現され得る。
なお、上述した表示制御装置10の動作が実現されれば、図2に示した各構成の位置は特に限定されない。具体的な一例として、入力部120および表示部160と制御部110および記憶部140とのそれぞれが、ネットワークを介して接続された互いに異なる情報処理装置に設けられてもよい。この場合には、制御部110および記憶部140が設けられた情報処理装置が、例えば、ウェブサーバやクラウドサーバのようなサーバに相当し、入力部120および表示部160が当該サーバにネットワークを介して接続されたクライアントに相当し得る。
上記に示すように、表示制御装置10が有する機能をクライアントおよびサーバにより実現した場合、表示制御部112を有するサーバがネットワークを介してクライアントに表示制御情報を送信するための構成(例えば、モデムなどの通信インタフェース)が、「出力部」の一例に相当する。
また、表示制御装置10が有する機能をクライアントおよびサーバにより実現した場合には、表示制御情報の内容がシステム構成にあわせて適宜変更されてよい。具体的な一例として、クライアント側においてブラウザ上に前述した画面を表示させる場合には、表示制御情報は、HTML(HyperText Markup Language)、SGML(Standard Generalized Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)などのマークアップ言語により実現されてもよい。
また、上記に示す表示制御情報は、あくまで一例であり、表示制御部112と表示部160との間で情報を送受信するための方式、伝送路の種別、または、情報の送受信に用いる媒体(例えば、無線信号や光)に応じて適宜変更されてもよい。
また、上記においては、表示制御装置10がウェアラブル表示デバイスにより実現される例を説明した。しかし、上記のように表示制御装置10が有する機能をクライアントおよびサーバにより実現した場合、クライアントが上記のようなウェアラブル表示デバイスなどにより実現されてよい。
<5.むすび>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部160を制御する表示制御部112を備え、複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めにコンテンツが表示されるモードを含む、表示制御装置10が提供される。かかる構成によれば、ユーザがより閲覧しやすくなるようにコンテンツを表示させることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、表示制御装置10の動作モードとして、個別回転モードまたは全体回転モードが選択される例を説明したが、表示制御装置10の動作モードとして、個別回転モードおよび全体回転モード以外のモードが選択されてもよい。具体的には、表示制御部112は、表示領域の辺方向に対して略平行にコンテンツが表示されるモード(以下、「平行表示モード」とも言う。)を選択してもよい。かかるモードがどのような時に選択されるかは限定されないが、ユーザの設定に従って選択されてよいし、表示領域の傾きに応じて選択されてもよい。
また、上記したように、個別回転モードには、分割オブジェクトの傾きの大きさが表示領域の傾きに応じて変化するモード(以下、「傾き可変の個別回転モード」とも言う。)および分割オブジェクトの傾きの大きさがあらかじめ設定されたモード(以下、「傾き固定の個別回転モード」とも言う。)が存在し得る。そこで、表示制御部112は、平行表示モード、個別回転モードおよび全体回転モードから動作モードを選択してよい。どのような状況の時にどのモードが選択されるべきかについては、特に限定されない。例えば、表示制御部112は、これらのモードの中から、ユーザの設定に従って動作モードを選択してもよいし、表示領域の傾きに応じて動作モードを選択してもよい。
また、全体回転モードにも、コンテンツの傾きの大きさが表示領域の傾きに応じて変化するモード(以下、「傾き可変の全体回転モード」とも言う。)およびコンテンツの傾きの大きさがあらかじめ設定されたモード(以下、「傾き固定の全体回転モード」とも言う。)が存在し得る。
そこで、表示制御部112は、平行表示モード、傾き可変の個別回転モード、傾き固定の個別回転モード、傾き可変の全体回転モードおよび傾き固定の全体回転モードから動作モードを選択してよい。どのような状況の時にどのモードが選択されるべきかについては、特に限定されない。例えば、表示制御部112は、これらのモードの中から、ユーザの設定に従って動作モードを選択してもよいし、表示領域の傾きに応じて動作モードを選択してもよい。
また、傾き可変の個別回転モード、傾き固定の個別回転モード、傾き可変の全体回転モードおよび傾き固定の全体回転モードにおいて、表示領域内にオブジェクトが表示領域の辺方向に対して略平行に表示される領域が含まれてもよい。このとき、表示領域の辺方向に対して斜めに表示されるオブジェクトと、表示領域の辺方向に対して略方向に表示されるオブジェクトとが表示領域内に存在し得る。特に、傾き可変の全体回転モードおよび傾き可変の個別回転モードにおいて、表示領域内にオブジェクトが表示領域の傾きに依存せずに表示領域の辺方向に対して略平行に表示される領域が含まれてもよい。
また、表示制御部112は、所定の条件が満たされた時に、平行表示モードから個別回転モードまたは全体回転モードに動作モードを遷移させてもよい。所定の条件は限定されないが、ユーザが腕を振り上げたという条件であってもよい。ユーザが腕を振り上げたという条件は、加速度センサによって加速度が所定の方向に所定の大きさで検出されたという条件であってもよい。動作モードは、個別回転モードまたは全体回転モードが所定の時間だけ継続されてから平行表示モードに戻されてもよい。
例えば、表示制御装置10の動作は、必ずしもフローチャートに記載された順序に沿って時系列になされる必要はない。例えば、表示制御装置10の動作は、フローチャートに記載した順序と異なる順序でなされてもよいし、フローチャートに記載された動作の少なくとも一部が並列的になされてもよい。
また、コンピュータに内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上記した表示制御装置10が有する機能と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能である。また、該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御する表示制御部を備え、
前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含む、
表示制御装置。
(2)
前記複数のモードは、辺方向に対して斜めに表示されるオブジェクトが複数の分割オブジェクトを含み、前記複数の分割オブジェクトは、前記表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるまでの回転中心が分割オブジェクトごとに存在する個別回転モードを含む、
前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記個別回転モードにおいて、前記分割オブジェクトのスクロール方向は、前記表示領域の一の辺方向および他の辺方向のいずれか一方である、
前記(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記表示制御部は、前記表示領域の傾きに応じて前記分割オブジェクトのスクロール方向を変化させる、
前記(3)に記載の表示制御装置。
(5)
前記表示制御部は、前記表示領域の傾きが閾値を超えた時に、前記分割オブジェクトのスクロール方向を所定の角度回転させる、
前記(4)に記載の表示制御装置。
(6)
前記表示制御部は、前記スクロール方向に基づいて現在の表示位置を示すインジケータを表示させる、
前記(3)〜前記(5)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(7)
前記表示制御部は、前記個別回転モードにおいて、操作体の移動方向と前記スクロール方向とが異なる時に、前記操作体の移動量のスクロール方向成分よりも大きくなるように前記コンテンツを前記スクロール方向に移動させる、
前記(3)〜前記(6)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(8)
前記表示制御部は、始端または終端の分割オブジェクトが前記表示領域に到達した時に、当該分割オブジェクトの表示態様を他の分割オブジェクトの表示態様と異ならせる、
前記(2)〜前記(7)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(9)
前記表示制御部は、前記表示領域の傾きに応じて前記分割オブジェクトの形状を変化させる、
前記(2)〜前記(8)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(10)
前記表示制御部は、前記表示領域の傾きが閾値を超えた時に、前記分割オブジェクトの縦横比を変化させる、
前記(9)に記載の表示制御装置。
(11)
前記表示制御部は、前記分割オブジェクトに関連付けられた情報に応じて、前記表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトを決定する、
前記(2)〜前記(10)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(12)
前記複数のモードは、前記コンテンツの全体の回転中心が存在する全体回転モードを含む、
前記(2)〜前記(11)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(13)
前記表示制御部は、前記コンテンツの端部が前記表示領域に達した時に、前記コンテンツを回転させる、
前記(12)に記載の表示制御装置。
(14)
前記表示制御部は、前記個別回転モードまたは前記全体回転モードを選択する、
前記(12)に記載の表示制御装置。
(15)
前記表示制御部は、前記コンテンツに含まれるテキストデータの量に応じて、前記個別回転モードまたは前記全体回転モードを選択する、
前記(14)に記載の表示制御装置。
(16)
前記表示制御部は、前記コンテンツにリストが含まれる時に、前記個別回転モードを選択する、
前記(14)に記載の表示制御装置。
(17)
前記表示制御部は、前記表示領域の辺方向に対して斜めに表示された前記コンテンツと前記表示領域の隣り合う複数の辺との間のスペースに所定のオブジェクトを表示させる、
前記(2)〜前記(16)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(18)
前記表示制御部は、前記コンテンツの端部が前記表示領域に達した時に、前記コンテンツの端部と前記表示領域の隣り合う複数の辺との間に生じたスペースに所定のオブジェクトを表示させる、
前記(1)〜前記(17)のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(19)
複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御することを含み、
前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含む、
表示制御方法。
(20)
コンピュータを、
複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御する表示制御部を備え、
前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含む、
表示制御装置として機能させるためのプログラム。
10 表示制御装置
110 制御部
111 データ取得部
112 表示制御部
120 入力部
130 センサ部
140 記憶部
150 通信部
160 表示部
C コンテンツ
D1〜D3 分割オブジェクト
D11〜D13 分割オブジェクト
D21〜D23 分割オブジェクト
D31〜D33 分割オブジェクト
De 分割オブジェクト
G10〜G12 画像
G20、G21 画像
Ind インジケータ
N1 隅
Obj オブジェクト
P1、P2 オブジェクト
R1 可動領域
Sc スクロール方向
T テキストデータ

Claims (17)

  1. 複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御する表示制御部を備え、
    前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含
    前記複数のモードは、辺方向に対して斜めに表示されるオブジェクトが複数の分割オブジェクトを含み、前記複数の分割オブジェクトは、前記表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるまでの回転中心が分割オブジェクトごとに存在する個別回転モードを含み、
    前記個別回転モードにおいて、前記分割オブジェクトのスクロール方向は、前記表示領域の一の辺方向および他の辺方向のいずれか一方であり、
    前記表示制御部は、前記個別回転モードにおいて、操作体の移動方向と前記スクロール方向とが異なる時に、前記操作体の移動量のスクロール方向成分よりも大きくなるように前記コンテンツを前記スクロール方向に移動させる、
    表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記表示領域の傾きに応じて前記分割オブジェクトのスクロール方向を変化させる、
    請求項に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記表示領域の傾きが閾値を超えた時に、前記分割オブジェクトのスクロール方向を所定の角度回転させる、
    請求項に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記スクロール方向に基づいて現在の表示位置を示すインジケータを表示させる、
    請求項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、始端または終端の分割オブジェクトが前記表示領域に到達した時に、当該分割オブジェクトの表示態様を他の分割オブジェクトの表示態様と異ならせる、
    請求項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記表示領域の傾きに応じて前記分割オブジェクトの形状を変化させる、
    請求項に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示制御部は、前記表示領域の傾きが閾値を超えた時に、前記分割オブジェクトの縦横比を変化させる、
    請求項に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示制御部は、前記分割オブジェクトに関連付けられた情報に応じて、前記表示領域の対角線を含む領域に表示される分割オブジェクトを決定する、
    請求項に記載の表示制御装置。
  9. 複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御する表示制御部を備え、
    前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含み、
    前記複数のモードは、
    辺方向に対して斜めに表示されるオブジェクトが複数の分割オブジェクトを含み、前記複数の分割オブジェクトは、前記表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるまでの回転中心が分割オブジェクトごとに存在する個別回転モードと、
    前記コンテンツの全体の回転中心が存在する全体回転モードとを含み、
    前記表示制御部は、前記コンテンツに含まれるテキストデータの量に応じて、前記個別回転モードまたは前記全体回転モードを選択する、
    示制御装置。
  10. 前記表示制御部は、前記コンテンツの端部が前記表示領域に達した時に、前記コンテンツを回転させる、
    請求項9に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示制御部は、前記コンテンツにリストが含まれる時に、前記個別回転モードを選択する、
    請求項に記載の表示制御装置。
  12. 前記表示制御部は、前記表示領域の辺方向に対して斜めに表示された前記コンテンツと前記表示領域の隣り合う複数の辺との間のスペースに所定のオブジェクトを表示させる、
    請求項1または請求項9に記載の表示制御装置。
  13. 前記表示制御部は、前記コンテンツの端部が前記表示領域に達した時に、前記コンテンツの端部と前記表示領域の隣り合う複数の辺との間に生じたスペースに所定のオブジェクトを表示させる、
    請求項1または請求項9に記載の表示制御装置。
  14. 複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御することを含み、
    前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含
    前記複数のモードは、辺方向に対して斜めに表示されるオブジェクトが複数の分割オブジェクトを含み、前記複数の分割オブジェクトは、前記表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるまでの回転中心が分割オブジェクトごとに存在する個別回転モードを含み、
    前記個別回転モードにおいて、前記分割オブジェクトのスクロール方向は、前記表示領域の一の辺方向および他の辺方向のいずれか一方であり、
    前記個別回転モードにおいて、操作体の移動方向と前記スクロール方向とが異なる時に、前記操作体の移動量のスクロール方向成分よりも大きくなるように前記コンテンツが前記スクロール方向に移動する、
    表示制御方法。
  15. 複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御することを含み、
    前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含み、
    前記複数のモードは、
    辺方向に対して斜めに表示されるオブジェクトが複数の分割オブジェクトを含み、前記複数の分割オブジェクトは、前記表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるまでの回転中心が分割オブジェクトごとに存在する個別回転モードと、
    前記コンテンツの全体の回転中心が存在する全体回転モードとを含み、
    前記コンテンツに含まれるテキストデータの量に応じて、前記個別回転モードまたは前記全体回転モードを選択することをさらに含む、
    表示制御方法。
  16. コンピュータを、
    複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御する表示制御部を備え、
    前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含
    前記複数のモードは、辺方向に対して斜めに表示されるオブジェクトが複数の分割オブジェクトを含み、前記複数の分割オブジェクトは、前記表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるまでの回転中心が分割オブジェクトごとに存在する個別回転モードを含み、
    前記個別回転モードにおいて、前記分割オブジェクトのスクロール方向は、前記表示領域の一の辺方向および他の辺方向のいずれか一方であり、
    前記個別回転モードにおいて、操作体の移動方向と前記スクロール方向とが異なる時に、前記操作体の移動量のスクロール方向成分よりも大きくなるように前記コンテンツが前記スクロール方向に移動する、
    表示制御装置として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、
    複数のモードから選択されたモードに基づいてコンテンツが表示されるように表示部を制御する表示制御部を備え、
    前記複数のモードは、少なくとも表示領域の辺方向に対して斜めに、前記コンテンツに含まれるオブジェクトが表示されるモードを含み、
    前記複数のモードは、
    辺方向に対して斜めに表示されるオブジェクトが複数の分割オブジェクトを含み、前記複数の分割オブジェクトは、前記表示領域の辺方向に対して略平行な状態から斜めな状態となるまでの回転中心が分割オブジェクトごとに存在する個別回転モードと、
    前記コンテンツの全体の回転中心が存在する全体回転モードとを含み、
    前記表示制御部は、前記コンテンツに含まれるテキストデータの量に応じて、前記個別回転モードまたは前記全体回転モードを選択する、
    表示制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2016510122A 2014-03-25 2015-02-17 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6574936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061767 2014-03-25
JP2014061767 2014-03-25
PCT/JP2015/054266 WO2015146372A1 (ja) 2014-03-25 2015-02-17 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146372A1 JPWO2015146372A1 (ja) 2017-04-13
JP6574936B2 true JP6574936B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=54194908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510122A Expired - Fee Related JP6574936B2 (ja) 2014-03-25 2015-02-17 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10540943B2 (ja)
EP (1) EP3125090B1 (ja)
JP (1) JP6574936B2 (ja)
WO (1) WO2015146372A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150241912A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Farshad Farjami Wristband Accessories For A Wearable Computer

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246155A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2006259358A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Clarion Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム
JP4510713B2 (ja) * 2005-07-21 2010-07-28 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US7899258B2 (en) * 2005-08-12 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Systems and methods to convert images into high-quality compressed documents
US8068121B2 (en) * 2007-06-29 2011-11-29 Microsoft Corporation Manipulation of graphical objects on a display or a proxy device
EP2034399B1 (en) * 2007-09-04 2019-06-05 LG Electronics Inc. Scrolling method of mobile terminal
US8217947B2 (en) * 2008-01-24 2012-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Text-reading support on handheld devices and devices with small displays
US9343034B2 (en) * 2008-06-07 2016-05-17 Nokia Technologies Oy User interface, device and method for displaying a stable screen view
US8896632B2 (en) * 2008-09-12 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Orienting displayed elements relative to a user
US20100129782A1 (en) 2008-11-25 2010-05-27 Sony Corporation And Sony Electronics Inc. Electronic book with enhanced features
CN101877736A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 移动终端用户界面自动调整系统及方法
KR101685145B1 (ko) * 2010-06-09 2016-12-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP5628621B2 (ja) * 2010-10-06 2014-11-19 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法
JP5694867B2 (ja) * 2011-06-27 2015-04-01 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9098069B2 (en) * 2011-11-16 2015-08-04 Google Technology Holdings LLC Display device, corresponding systems, and methods for orienting output on a display
CN109101165A (zh) * 2012-06-28 2018-12-28 汉阳大学校产学协力团 用户界面调节方法
CN103513859A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 联发科技(新加坡)私人有限公司 图标显示方法及图标显示装置
US20140263660A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus for Transmitting Multiple Barcodes
US9146664B2 (en) * 2013-04-09 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing content rotation during scroll action
US20150022558A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Eric Li Orientation Control For a Mobile Computing Device Based On User Behavior

Also Published As

Publication number Publication date
EP3125090B1 (en) 2020-04-01
EP3125090A1 (en) 2017-02-01
EP3125090A4 (en) 2017-11-01
US10540943B2 (en) 2020-01-21
WO2015146372A1 (ja) 2015-10-01
US20170098434A1 (en) 2017-04-06
JPWO2015146372A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10891005B2 (en) Electronic device with bent display and method for controlling thereof
KR102079348B1 (ko) 플렉서블 장치 및 그 동작 제어 방법
JP6121647B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102157270B1 (ko) 펜을 이용하는 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
ES2748044T3 (es) Aparato de pantalla y procedimiento de control del mismo
US9983628B2 (en) Flexible apparatus and control method thereof
US11054978B2 (en) Portable device and method for controlling brightness of the same
US20170045993A1 (en) Portable apparatus and method for displaying a screen
US20120036485A1 (en) Motion Driven User Interface
KR20130140408A (ko) 플렉서블 포터블 디바이스
JP5295839B2 (ja) 情報処理装置、フォーカス移動制御方法及びフォーカス移動制御プログラム
JP5935267B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2014185146A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
EP2755126A2 (en) Method and device for displaying scrolling information in electronic device
US9632655B2 (en) No-touch cursor for item selection
KR102468086B1 (ko) 컨텐츠 표시 방법 및 이를 구현한 전자 장치
WO2013031134A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6504058B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
KR102183445B1 (ko) 투과 영역을 포함하는 커버를 가지는 휴대 단말기의 디스플레이 방법 및 장치
KR20150011885A (ko) 디바이스의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 그 디바이스
JP6574936B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
KR102115361B1 (ko) 플렉서블 장치 및 그 동작 제어 방법
US20180059811A1 (en) Display control device, display control method, and recording medium
EP3285469A1 (en) Portable terminal capable of controlling brightness thereof, and brightness control method for same
KR102463080B1 (ko) 머리 착용형 디스플레이 장치 및 머리 착용형 디스플레이 장치의 콘텐트 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6574936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees