JP6573152B2 - Bag for storing contents and method for manufacturing the same - Google Patents
Bag for storing contents and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6573152B2 JP6573152B2 JP2015060047A JP2015060047A JP6573152B2 JP 6573152 B2 JP6573152 B2 JP 6573152B2 JP 2015060047 A JP2015060047 A JP 2015060047A JP 2015060047 A JP2015060047 A JP 2015060047A JP 6573152 B2 JP6573152 B2 JP 6573152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- edge
- bag
- unsealed
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
本発明は、内容物を収容する袋に関する。また本発明は、内容物を収容する袋の製造方法に関する。 The present invention relates to a bag for storing contents. Moreover, this invention relates to the manufacturing method of the bag which accommodates the contents.
従来、調理済あるいは半調理済の液体、粘体あるいは液体と固体とが混在する内容物、例えば、カレー、シチュー、スープ等の調理済食品をプラスチック製の袋の収容部に充填密封したものが多く市場に出回っている。内容物を加熱調理する手段としては、電子レンジが広く利用されている。 Conventionally, many cooked or semi-cooked liquids, viscous bodies, or mixed contents of liquid and solid, for example, cooked foods such as curry, stew, and soup are filled and sealed in a plastic bag housing It is on the market. A microwave oven is widely used as a means for cooking the contents.
ところで、電子レンジを利用して袋の中の内容物を加熱すると、加熱に伴って内容物に含まれる水分が蒸発して袋の収容部の圧力が高まっていく。袋の収容部の圧力が高まると、袋が破袋して内容物が飛散し電子レンジ内を汚してしまうおそれがある。このような課題を考慮し、袋の収容部の圧力が所定値以上になると収容部に連通して収容部内の蒸気を外部に逃がすための蒸気抜き機構を設けることが提案されている。例えば特許文献1においては、コの字状シール部によって収容部から隔離された未シール部の天面フィルムおよび底面フィルムに、円形状などを有する切欠や十字形状などを有する切込みを形成し、切欠または切込みを介して収容部内の蒸気を外部に逃がすことが提案されている。 By the way, when the contents in a bag are heated using a microwave oven, the water | moisture content contained in a content evaporates with heating and the pressure of the accommodating part of a bag increases. When the pressure in the bag storage portion increases, the bag may break and the contents may scatter and stain the inside of the microwave oven. In consideration of such a problem, it has been proposed to provide a steam venting mechanism for communicating with the housing portion and releasing the steam in the housing portion to the outside when the pressure in the bag housing portion exceeds a predetermined value. For example, in Patent Document 1, a notch having a circular shape or a cross shape or the like is formed on the top film and the bottom film of the unsealed portion separated from the housing portion by the U-shaped seal portion, Alternatively, it has been proposed to let the steam in the housing portion escape to the outside through a notch.
収容部から隔離された未シール部の天面フィルムおよび底面フィルムの両方に切欠または切込みを形成すると、天面フィルムを上にして袋の中の内容物を電子レンジなどを用いて加熱調理したときに、底面フィルムの切欠または切込みから内容物が外部に漏れ出てしまうことが考えられる。従って、切欠または切込みは、天面フィルムおよび底面フィルムのうち天面フィルムにのみ形成されることが好ましい。 When notches or cuts are formed in both the top and bottom films of the unsealed part that is isolated from the container, and the contents in the bag are cooked using a microwave oven with the top film facing up In addition, it is conceivable that the content leaks to the outside from the notch or notch of the bottom film. Therefore, it is preferable that a notch or a notch is formed only in the top film among the top film and the bottom film.
ところで、天面フィルムおよび底面フィルムを含む袋の製造方法においては、通常、はじめに、長尺状の天面フィルムおよび長尺状の底面フィルムを準備する。次に、長尺状の天面フィルムおよび長尺状の底面フィルムを連続的に搬送しながら、天面フィルムと底面フィルムとを重ねる。その後、天面フィルムの内面と底面フィルムの内面とを溶着などによって結合させてシール部を形成する。一方、円形状などを有する切欠や十字形状などを有する切込みを天面フィルムにのみ形成するためには、天面フィルムと底面フィルムとを重ねる前に、長尺状の天面フィルムおよび長尺状の底面フィルムを間欠的に搬送する工程を実施する必要がある。このため、天面フィルムと底面フィルムとを重ねる前には間欠的な搬送が実施されない場合に比べて、長尺状の天面フィルムおよび長尺状の底面フィルムを搬送する装置の構成が複雑になってしまう。 By the way, in the manufacturing method of the bag containing a top surface film and a bottom film, first, a long top surface film and a long bottom film are first prepared. Next, a top | upper surface film and a bottom face film are piled up, conveying a elongate top surface film and a elongate bottom surface film continuously. Thereafter, the inner surface of the top film and the inner surface of the bottom film are joined by welding or the like to form a seal portion. On the other hand, in order to form notches having a circular shape or a notch having a cross shape or the like only on the top surface film, before the top surface film and the bottom film are stacked, the long top surface film and the long shape It is necessary to carry out a step of intermittently conveying the bottom film. For this reason, compared with the case where intermittent conveyance is not implemented before a top film and a bottom film are piled up, the composition of the device which conveys a long top surface film and a long bottom film is complicated. turn into.
本発明は、このような課題を効果的に解決し得る袋および袋の製造方法を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the bag and the manufacturing method of a bag which can solve such a subject effectively.
本発明は、内容物を収容する袋であって、前記袋は、天面フィルムの内面と底面フィルムの内面とを結合させることによって得られるシール部と、前記天面フィルムの内面と前記底面フィルムの内面とが結合されていない未シール部と、に区画され、前記未シール部は、内容物が収容される第1未シール部と、前記シール部によって前記第1未シール部から隔離された第2未シール部と、を少なくとも有し、前記天面フィルムおよび前記底面フィルムはそれぞれ、互いに対向する第1縁および第2縁を少なくとも含み、前記天面フィルムには、前記天面フィルムを貫通する開口部が、前記第1縁から前記シール部および前記第2未シール部を通って前記第2縁に至るよう形成されている、袋である。 The present invention is a bag for storing contents, wherein the bag is obtained by combining the inner surface of the top film and the inner surface of the bottom film, the inner surface of the top film, and the bottom film. The unsealed portion is separated from the first unsealed portion by the seal portion and the first unsealed portion in which the contents are accommodated. At least a second unsealed portion, and the top film and the bottom film each include at least a first edge and a second edge facing each other, and the top film penetrates the top film. The opening is formed so as to reach the second edge from the first edge through the seal part and the second unsealed part.
本発明は、内容物を収容する袋の製造方法であって、天面フィルムおよび底面フィルムを準備する準備工程と、前記天面フィルムの内面と前記底面フィルムの内面とを部分的に結合させて、前記天面フィルムおよび前記底面フィルムを、前記天面フィルムの内面と前記底面フィルムの内面とが結合されているシール部と、結合されていない未シール部と、に区画する結合工程と、を備え、前記天面フィルムは、開口部に沿って第1部分および第2部分に分断されており、前記未シール部は、内容物が収容される第1未シール部と、前記シール部によって前記第1未シール部から隔離された第2未シール部と、を少なくとも有し、前記準備工程は、長尺状の前記第1部分および長尺状の前記第2部分、並びに長尺状の前記底面フィルムを準備する工程を含み、前記結合工程は、前記第1部分の端部と前記第2部分の端部との間の前記開口部が、前記シール部および前記第2未シール部を通るように実施され、前記袋の製造方法は、前記結合工程の後、長尺状の前記第1部分および長尺状の前記第2部分、並びに長尺状の前記底面フィルムを切断して個々の袋を得る切断工程をさらに備える、袋の製造方法である。 The present invention is a method of manufacturing a bag for storing contents, wherein a preparation step for preparing a top surface film and a bottom film, and an inner surface of the top surface film and an inner surface of the bottom film are partially combined. A joining step of partitioning the top film and the bottom film into a seal part in which an inner surface of the top film and an inner surface of the bottom film are joined and an unsealed part that is not joined. The top film is divided into a first portion and a second portion along the opening, and the unsealed portion is formed by the first unsealed portion in which contents are accommodated and the seal portion. At least a second unsealed portion isolated from the first unsealed portion, and the preparation step includes the elongated first portion and the elongated second portion, and the elongated shape. Prepare the bottom film And the coupling step is performed such that the opening between the end of the first portion and the end of the second portion passes through the seal portion and the second unsealed portion, In the bag manufacturing method, after the joining step, the long first portion, the long second portion, and the long bottom film are cut to obtain individual bags. Is a bag manufacturing method.
本発明による袋の製造方法において、前記準備工程は、長尺状の積層フィルムを準備する工程と、前記積層フィルムを搬送方向に沿って連続的に搬送しながら前記積層フィルムを分断して、長尺状の前記第1部分および長尺状の前記第2部分を得る工程と、を含んでいてもよい。 In the bag manufacturing method according to the present invention, the preparation step includes a step of preparing a long laminated film, a step of dividing the laminated film while continuously conveying the laminated film along a conveying direction, and Obtaining the first portion having a long shape and the second portion having a long shape.
本発明による袋の製造方法において、前記結合工程は、前記第1部分および前記第2部分が、前記積層フィルムが前記第1部分および前記第2部分に分断される位置よりも前記搬送方向の上流側に位置する前記積層フィルムに繋がった状態で実施されてもよい。 In the bag manufacturing method according to the present invention, in the joining step, the first part and the second part are upstream in the transport direction from a position where the laminated film is divided into the first part and the second part. You may implement in the state connected with the said laminated | multilayer film located in the side.
本発明による袋において、未シール部は、内容物が収容される第1未シール部と、シール部によって第1未シール部から隔離された第2未シール部と、を少なくとも有している。また天面フィルムには、天面フィルムを貫通する開口部が、第1縁からシール部および第2未シール部を通って第2縁に至るよう形成されている。この場合、内容物を加熱する際に第1未シール部において発生する蒸気は、第2未シール部において天面フィルムに形成されている開口部を介して外部に逃げることができる。このため、底面フィルムから内容物が外部に漏れ出てしまうこと防止することができる。また、開口部が第1縁から第2縁に至るように形成されているので、天面フィルムを構成するための長尺状のフィルムを連続的に搬送しながら開口部を形成することができる。このため、袋の生産性を高めることができる。 In the bag according to the present invention, the unsealed portion has at least a first unsealed portion in which the contents are accommodated and a second unsealed portion separated from the first unsealed portion by the seal portion. Moreover, the opening part which penetrates a top surface film is formed in the top surface film so that it may reach from a 1st edge to a 2nd edge through a seal | sticker part and a 2nd unsealed part. In this case, steam generated in the first unsealed portion when the contents are heated can escape to the outside through the opening formed in the top film in the second unsealed portion. For this reason, it can prevent that the content leaks outside from a bottom film. Moreover, since the opening is formed so as to reach from the first edge to the second edge, the opening can be formed while continuously conveying a long film for constituting the top surface film. . For this reason, productivity of a bag can be improved.
以下、図1乃至図7を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから適宜変更し誇張して示すことがある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. In the drawings attached to the present specification, for the sake of illustration and ease of understanding, the scale, vertical and horizontal dimensional ratios, and the like may be appropriately changed and exaggerated from those of the actual product.
袋
図1は、本実施の形態による袋10全体を示す正面図である。袋10は、天面フィルム12と、天面フィルム12に対向する底面フィルム16と、を有している。図1には、天面フィルム12の側から見た場合の袋10が示されている。
Bag FIG. 1 is a front view showing an
本実施の形態による袋10においては、底面フィルム16が天面フィルム12よりも下方に位置するように袋10が支持された状態で、袋10に収容されている内容物が電子レンジ等によって加熱される、という使用形態が主に想定されている。しかしながら、内容物が加熱されるときに内容物が後述する開口部31に到達することが抑制されている限りにおいて、袋10の使用形態、例えば内容物を加熱する際の袋10の具体的な姿勢が特に限られることはない。内容物の例としては、調理済あるいは半調理済の液体、粘体あるいは液体と固体とが混在する内容物、例えば、カレー、シチュー、スープ等の調理済食品を挙げることができる。また食品以外にも、電子レンジ等によって加熱され得るものが内容物として袋10に収容されていてもよい。図1においては、内容物が充填される前の状態の袋10が示されている。
In the
図1に示すように、袋10の外縁は、互いに対向する第1縁21および第2縁22と、互いに対向する第3縁23および第4縁24と、を含んでいる。ここでは、第1縁21と第2縁22とが互いに平行であり、第3縁23と第4縁24とが互いに平行であり、かつ第1縁21および第2縁22と第3縁23および第4縁24とが互いに直交する例が示されている。しかしながら、袋10が互いに対向する第1縁21および第2縁22を含み、かつ後述する開口部31が第1縁21から第2縁22に至るよう形成され得る限りにおいて、袋10の外縁の具体的な構成が特に限られることはない。例えば、図示はしないが、第1縁21と第2縁22とが互いに非平行に延びていてもよく、また、第1縁21や第2縁22などの外縁が部分的に屈曲したり湾曲したりしていてもよい。また、各縁が交わる部分、例えば第1縁21と第3縁23とが交わる部分が湾曲した形状を有していてもよい。
As shown in FIG. 1, the outer edge of the
なお本実施の形態において、袋10の外縁は、天面フィルム12の外縁および底面フィルム16の外縁によって画定されている。従って本実施の形態において、袋10の外縁と、天面フィルム12の外縁および底面フィルム16の外縁とは一致している。以下の説明において、袋10の外縁のことを、天面フィルム12の外縁や底面フィルム16の外縁と称することもある。
In the present embodiment, the outer edge of the
また本実施の形態において、「天面フィルム」および「底面フィルム」という用語は、底面フィルム16が天面フィルム12よりも下方に位置するように袋10が載置されている状態に基づいて定義されるものであり、天面フィルム12や底面フィルム16を構成する積層フィルムなどの部材の形態に応じて定義されるものではない。例えば、天面フィルム12および底面フィルム16が、互いに別個のフィルムであってもよく、若しくは、天面フィルム12の一部が底面フィルム16と一体的に構成されていてもよい。
Further, in the present embodiment, the terms “top film” and “bottom film” are defined based on the state in which the
(シール部および未シール部)
次に、内容物を収容するための収容部や後述する蒸気抜き機構を袋10に画成するために設けられるシール部について説明する。図1に示すように、袋10は、天面フィルム12の内面と底面フィルム16の内面とを結合させることによって得られるシール部R1と、天面フィルム12の内面と底面フィルム16の内面とが結合されていない未シール部と、に区画される。図1においては、シール部R1にハッチングが施されている。
(Seal part and non-seal part)
Next, a description will be given of a seal portion provided for defining a storage portion for storing the contents and a steam vent mechanism to be described later in the
天面フィルム12の内面と底面フィルム16の内面とを結合させるための方法が特に限られることはなく、公知の方法が適宜採用され得る。例えば、加熱などによって天面フィルム12の内面を構成する層および底面フィルム16の内面を構成する層を溶融させて、天面フィルム12の内面と底面フィルム16の内面とを溶着させてもよい。若しくは、図示はしないが、天面フィルム12と底面フィルム16との間に挿入されたその他のフィルムを天面フィルム12や底面フィルム16に溶着させることによって、天面フィルム12の内面と底面フィルム16の内面とを結合させてもよい。従って「シール部」とは、天面フィルム12の内面と底面フィルム16の内面とを溶着させることによって形成されるシール部だけでなく、天面フィルム12の内面と底面フィルム16の内面との間に挿入されたフィルムと、天面フィルム12や底面フィルム16とを溶着させることによって形成されるシール部をも含む概念である。
The method for bonding the inner surface of the
図1に示すように、シール部R1は、第1縁21に沿って形成された第1縁シール部21aと、第2縁22に沿って形成された第2縁シール部22aと、第3縁23に沿って形成された第3縁シール部23aと、を含んでいる。またシール部R1は、第1縁シール部21aおよび第3縁シール部23aに連結された蒸気抜きシール部32をさらに含んでいる。このため、袋10の未シール部は、第1未シール部26と、蒸気抜きシール部32によって第1未シール部26から隔離された第2未シール部27と、を有するようになる。
As shown in FIG. 1, the seal portion R1 includes a first
第1未シール部26は、内容物が収容される収容部として機能するものである。後述するように、第4縁24に設けられている充填口24bを介して内容物を第1未シール部26に充填した後、第4縁24に沿って第4縁シール部24aを形成することにより、第1未シール部26が閉鎖される。従って袋10は、4つの外縁21,22,23,24にそってそれぞれシール部が形成される、いわゆる四方シール袋となっている。
The first unsealed
図1においては、第1縁シール部21a、第2縁シール部22aおよび第3縁シール部23aが、それぞれ第1縁21、第2縁22および第3縁23に接しており、かつ直線的に延びている例が示されている。しかしながら、第1未シール部26および第2未シール部27を画定することができる限りにおいて、第1縁シール部21a、第2縁シール部22aおよび第3縁シール部23aや後述する第4縁シール部24aの幅や具体的なパターン形状は特には限られない。例えばシール部21a,22a,23a,24aの幅が、位置によって変化してもよい。また、シール部21a,22a,23a,24aが延びる方向と、袋10の外縁が延びる方向とが、少なくとも部分的に非平行であってもよい。
In FIG. 1, the first
第2未シール部27は、第1未シール部26に収容された内容物を加熱する際に発生する蒸気を外部に逃がすために形成された未シール部である。以下、蒸気を外部に逃がすための機構(以下、蒸気抜き機構とも称する)について説明する。図2は、図1に示す袋10を、第2未シール部27を通るII−II線に沿って見た場合を示す断面図である。
The second unsealed
(蒸気抜き機構)
図1に示すように、天面フィルム12には、天面フィルム12を貫通する開口部31が、第1縁21から第1縁シール部21a、第2未シール部27および第3縁シール部23aを通って第2縁22に至るよう形成されている。この結果、天面フィルム12は、開口部31を境として、第3縁23側に位置する第1部分13と、第4縁24側に位置する第2部分14とに区画される。すなわち第1部分13は、開口部31に沿って第1部分13および第2部分14に分断されている。なお開口部31は、収容部として機能する上述の第1未シール部26を通らないように形成される。言い換えると、第1未シール部26は、開口部31と重ならないように形成される。
(Vapor release mechanism)
As shown in FIG. 1, the
「開口部」は、天面フィルム12を構成する後述する熱可塑性樹脂層51や基材層52などの層のうち、少なくとも基材層52が分断されている部分として定義される。より具体的には、図2に示すように第2未シール部27においては、天面フィルム12の第1部分13と第2部分14との間で、天面フィルム12を構成する全ての層が開口部31において分断されている。一方、図示はしないが、第1縁シール部21aや第3縁シール部23aにおいては、第1部分13と第2部分14との間で、天面フィルム12を構成する層のうち基材層52は少なくとも分断されているが、熱可塑性樹脂層51は繋がっていることもある。
The “opening” is defined as a portion in which at least the
図1および図2において、開口部31に面する第1部分13の端部が符号13eで表され、開口部31に面する第2部分14の端部が符号14eで表されている。第1部分13の基材層52と第2部分14の基材層52とが互いに分断されている限りにおいて、端部13eと端部14eとの位置関係が特に限られることはない。例えば図2に示すように、端部13eと端部14eとは互いに接していてもよい。また後述するように、端部13eと端部14eとは互いに離れていてもよい。
1 and 2, the end of the
蒸気抜きシール部32は、電子レンジ等を用いた加熱によって、内容物を収容する第1未シール部26の圧力が所定値以上になると、袋10の外縁に沿って形成されるシール部21a,22a,23a,24aなどよりも先に剥離されるように形成されている。これによって、第1未シール部26と第2未シール部27とを連通させて、蒸気を開口部31から袋10の外部へ排出することができる。蒸気抜きシール部32の形状としては、公知の様々な形状を採用することができる。例えば、特開2012−201375号公報、特開2006−27646号公報、特開2002−249176号公報に記載されている蒸気抜きシール部を適宜採用することができる。例えば蒸気抜きシール部32は、三角形状など、鋭角を成す部分を含んでいてもよい。
When the pressure of the first unsealed
上述の本実施の形態においては、袋10の外縁に沿って形成されるシール部21a,22a,23a,24aのいずれかに連結された蒸気抜きシール部32と、蒸気抜きシール部32によって第1未シール部26から隔離された第2未シール部27と、第1縁21からシール部および第2未シール部27を通って第2縁22に至るよう天面フィルム12に形成された開口部31と、の組み合わせによって、第1未シール部26で発生する蒸気を袋10の外部に逃がすための蒸気抜き機構30が構成されている。
In the above-described embodiment, the steam
なお図1においては、第1縁21から第2縁22に至るまで開口部31が直線的に延びる例が示されているが、これに限られることはない。後述するように長尺状の第1部分13および長尺状の第2部分14を組み合わせることによって開口部31を構成することができる限りにおいて、開口部31は様々な形状をとることができる。例えば、開口部31が第1縁21から第2縁22に至るまでの間に開口部31が部分的に屈曲したり湾曲したりしていてもよい。なお、後述するように長尺状のフィルムを搬送方向に沿って連続的に搬送しながらカッターを用いてフィルムを分断することによって、長尺状の第1部分13および長尺状の第2部分14を得る場合、分断作業の確実性や容易性を考慮すると、開口部31が直線的に延びることが有利である。
In FIG. 1, an example in which the
(フィルム)
次に、天面フィルム12および底面フィルム16の層構成の一例について、図3を参照して説明する。なお図3には、天面フィルム12および底面フィルム16の元となる、後述する積層フィルムが、符号11で示されている。
(the film)
Next, an example of the layer configuration of the
図3に示すように、積層フィルム11、天面フィルム12および底面フィルム16は、基材層52および熱可塑性樹脂層51を含んでいる。図3に示す例においては、基材層52が、各フィルム11、12、16の外面11y、12y、16yを構成しており、熱可塑性樹脂層51が、各フィルム11、12、16の内面11x、12x、16xを構成している。基材層52には、製品情報を示すための文字、数字、記号、図形、絵柄などの印刷表示が施されていてもよい。
As shown in FIG. 3, the
基材層52を構成する材料としては、例えばポリエチレンテレフタレートやナイロンを用いることができる。基材層52によって、外面11y、12y、16yにおける高い印刷適性を確保することができる。また基材層52は、熱溶着時の高い耐熱性を有している。
熱可塑性樹脂層51を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどを用いることができる。
フィルム11、12、16の厚みは、例えば20〜250μmの範囲内になっている。
As a material constituting the
As a material constituting the
The thickness of the
なお図示はしないが、フィルム11、12、16は、基材層52と熱可塑性樹脂層51との間に配置される中間層をさらに含んでいてもよい。中間層としては、水蒸気その他のガスバリア性、遮光性、各種の機械的強度など、必要とされる性能に応じて、適切なものが選択され得る。例えば、中間層として、酸化アルミニウムなどの金属酸化物や酸化珪素などの無機酸化物の蒸着層などが設けられ得る。その他にも、中間層として、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)や、ナイロンMXD6などの芳香族ポリアミドなどの、ガスバリア性を有する樹脂層を設けてもよい。このような中間層を設けることにより、酸素や水蒸気が袋10の内部に浸入することを抑制することができる。また中間層として、延伸ナイロンフィルムを設けてもよい。この場合、袋10の耐突き刺し性を高めることができる。
Although not illustrated, the
なお、積層フィルム11、天面フィルム12および底面フィルム16の層構成が上述したものに限定されないことは言うまでもない。
In addition, it cannot be overemphasized that the laminated constitution of the laminated |
図示はしないが、袋10の天面フィルム12および底面フィルム16には、袋10を破断して袋10を開封することを容易にするための易開封手段が設けられていてもよい。例えば第1縁シール部21aや第2縁シール部22aなど外縁に沿ったシール部には、破断の起点となるノッチが形成されていてもよい。また、袋10を破断する際の経路となる部分には、易開封手段として、レーザー加工やカッターなどで形成されたハーフカット線が設けられていてもよい。また、天面フィルム12や底面フィルム16の中に延伸フィルムを包含させ、延伸フィルムの延伸方向と袋10の破断方向とを一致させてもよい。通常は、フィルムの延伸方向は、後述する袋10の製造方法におけるフィルムの搬送方向Tに一致する。また袋10には、開封されるべき位置を袋10の使用者に示すための印刷などが施されていてもよい。
またノッチに代えて、切り込みや傷痕群を天面フィルム12および/または底面フィルム16の外縁に沿ったシール部に形成してもよい。傷痕群は例えば、天面フィルム12および/または底面フィルム16を貫通するように形成された複数の貫通孔を含んでいてもよい。若しくは、天面フィルム12および/または底面フィルム16を貫通しないように天面フィルム12および/または底面フィルム16に形成された複数の孔を含んでいてもよい。
Although not illustrated, the
Further, in place of the notches, cuts and scars may be formed on the seal portion along the outer edge of the
(袋の製造方法)
次に、本実施の形態による袋10の製造方法について説明する。
(Bag manufacturing method)
Next, the manufacturing method of the
〔積層フィルムの作製工程(第1工程)〕
はじめに、天面フィルム12および底面フィルム16の元となる積層フィルム11の原反を作製する工程の一例について説明する。まず、1つの基材層52の原反を準備する。ここで原反とは、巻き取られたロール状のフィルムを意味している。次に、1つの原反から巻き出された長尺状の基材層52のフィルムの一方の面に印刷表示を施してもよい。例えば、長尺状の基材層52のフィルムの一方の側部側に、天面フィルム12用の印刷表示を繰り返し施し、また、長尺状の基材層52のフィルムの他方の側部側に、底面フィルム16用の印刷表示を繰り返し施してもよい。次に、ドライラミネート法や溶融押出ラミネート法を用いて、長尺状の基材層52のフィルムに熱可塑性樹脂層51を積層して、長尺状の積層フィルム11を作製する。このようにして、天面フィルム12および底面フィルム16のための積層フィルム11の原反が得られる。なお印刷表示は、基材層のフィルムの状態で施さずに、積層フィルム11に施すようにしてもよい。
[Production process of laminated film (first process)]
First, an example of the process of producing the raw material of the laminated |
以下、上述のようにして得られた積層フィルム11の原反を用いて、袋10を製造する方法について説明する。
Hereinafter, the method of manufacturing the
〔フィルムの準備工程(第2工程)〕
はじめに、上述の積層フィルム11の原反を準備する。次に図4(a)に示すように、原反から積層フィルム11を搬送方向T(長尺状の積層フィルム11の長手方向)に巻き出す。また図4(a)に示すように、積層フィルム11を搬送方向Tに沿って連続的に搬送しながら、積層フィルム11の搬送経路に設置された第1カッター41および第2カッター42を用いて、積層フィルム11を分断する。これによって、長尺状の天面フィルム12の第1部分13および長尺状の天面フィルム12の第2部分14、並びに長尺状の底面フィルム16を得ることができる。
[Film preparation process (second process)]
First, the raw material of the above-mentioned
〔フィルムの積重工程(第3工程)〕
次に図4(b)に示すように、長尺状の天面フィルム12の第1部分13の内面12xおよび長尺状の天面フィルム12の第2部分14の内面12xと、長尺状の底面フィルム16の内面16xとが向かい合うように、天面フィルム12と底面フィルム16とを重ねる積重工程を実施する。この際、第1部分13の端部13eと第2部分14の端部14eとを対向させて、端部13eと端部14eとの間に開口部31が形成され得るように、第1部分13および第2部分14を配置する。積重工程は、好ましくは、長尺状の第1部分13、長尺状の第2部分14および長尺状の底面フィルム16を連続的に搬送しながら実施される。
[Film stacking process (third process)]
Next, as shown in FIG.4 (b), the
〔結合工程(第4工程)〕
その後、天面フィルム12および底面フィルム16を外面12y、16y側から加熱して、天面フィルム12の内面12xと底面フィルム16の内面16xとを溶着によって部分的に結合させる結合工程を実施する。これによって、図4(c)に示すように、天面フィルム12および底面フィルム16の積重体がシール部R1と未シール部(第1未シール部26および第2未シール部27)とに区画される。この結合工程は、図4(c)に示すように、第1部分13の端部13eと第2部分14の端部14eとの間に、第1未シール部26から隔離された第2未シール部27を部分的に通る開口部31が形成されるよう、実施される。言い換えると、結合工程は、第1部分13の端部13eと第2部分14の端部14eとの間の開口部31が、シール部R1および第2未シール部27を通るよう、実施される。
[Bonding process (4th process)]
Thereafter, the
なお図4(c)においては、天面フィルム12および底面フィルム16の積重体のうち後に第3縁および第4縁になる部分に符号23および24が付されている。開口部31は、第3縁23および第4縁24に平行に延びている。また結合工程は、第1未シール部26が第4縁24にまで達するよう実施される。これによって、第4縁24に、内容物を充填する際に利用される充填口を形成することができる。
In FIG. 4C,
〔切断工程(第5工程)〕
次に図4(d)に示すように、長尺状の天面フィルム12の第1部分13および長尺状の天面フィルム12の第2部分14、並びに長尺状の底面フィルム16を、シール部R1のうち少なくとも袋10の第1縁21および第2縁22に対応する位置で切断する切断工程を実施する。これによって、第1縁21からシール部R1および第2未シール部27を通って第2縁22に至るよう形成された開口部31を備えた個々の袋10を得ることができる。なお、第3縁23に対応する位置または/および第4縁24に対応する位置でも切断するようにしてもよい。
[Cutting step (5th step)]
Next, as shown in FIG.4 (d), the
上述のように本実施の形態においては、長尺状の積層フィルム11を連続的に搬送しながら、開口部31を形成することができる。すなわち、蒸気を外部に逃がすための蒸気抜き機構30の開口部31を形成するための工程に起因してフィルムの連続的な搬送が妨げられてしまうことを抑制することができる。これによって、袋10の生産性を高めることができる。
As described above, in the present embodiment, the
また本実施の形態によれば、積層フィルム11を搬送方向Tに沿って連続的に搬送しながら第1カッター41および第2カッター42を用いて積層フィルム11を分断して、長尺状の天面フィルム12の第1部分13および長尺状の天面フィルム12の第2部分14、並びに長尺状の底面フィルム16を得ることができる。従って、1つの積層フィルム11の原反に基づいて、蒸気抜き機構30を備えた袋10を作製することができる。
Further, according to the present embodiment, the
なお上述の「フィルムの準備工程(第2工程)」、「フィルムの積重工程(第3工程)」、「結合工程(第4工程)」および「切断工程(第5工程)」はいずれも、1つの製造装置によってインラインで実施されてもよい。すなわち第2工程〜第5工程は、途中で各フィルムを巻き取ることなく連続的に実施されてもよい。例えば、結合工程(第4工程)は、長尺状の第1部分13および長尺状の第2部分14が、積層フィルム11が第1部分13および第2部分14に分断される位置よりも、すなわち第2カッター42よりも搬送方向Tの上流側に位置する積層フィルム11に繋がった状態で実施されてもよい。
All of the above-mentioned “film preparation step (second step)”, “film stacking step (third step)”, “bonding step (fourth step)” and “cutting step (fifth step)” It may be implemented in-line by one manufacturing device. That is, the 2nd process-the 5th process may be continuously implemented without winding up each film on the way. For example, in the bonding step (fourth step), the elongated
ところで、上述の結合工程(第4工程)が、天面フィルム12および底面フィルム16を外面12y、16y側から所定のパターンで加熱して天面フィルム12の内面12xと底面フィルム16の内面16xとを溶着させる工程である場合、結合工程は通常は、長尺状の天面フィルム12および長尺状の底面フィルム16の積重体を搬送方向Tに沿って間欠的に搬送しながら実施される。切断工程(第5工程)も同様に、通常は、積重体を搬送方向Tに沿って間欠的に搬送しながら実施される。一方、袋10の生産性を高めるためには、フィルムの準備工程(第2工程)やフィルムの積重工程(第3工程)が、フィルムを搬送方向Tに沿って連続的に搬送しながら実施されることが好ましい。従って、第2工程〜第5工程がいずれもインラインで実施される場合、フィルムを連続的に搬送する工程と、フィルムを間欠的に搬送する工程とが混在する可能性がある。すなわち、1つの製造装置の中で、フィルムの搬送形態や搬送速度が異なることがある。このような場合であっても、アキュームなどの、フィルムの搬送形態や搬送速度を調整する手段を設けることにより、各工程を、1つの製造装置によってインラインで実施することが可能である。例えば、第3工程を実施する部分と第4工程を実施する部分との間にアキュームを設けることにより、第4工程において実施されるフィルムの間欠的な搬送が、第3工程において実施されるフィルムの連続的な搬送に影響を及ぼすことを抑制することができる。
By the way, the above-mentioned bonding step (fourth step) is performed by heating the
なお上述の図4(a)においては、1つの原反から巻き出された積層フィルム11を分断することによって、長尺状の天面フィルム12の第1部分13および長尺状の天面フィルム12の第2部分14、並びに長尺状の底面フィルム16を得る例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、長尺状の第1部分13、長尺状の第2部分14や長尺状の底面フィルム16がそれぞれ別個に準備されてもよい。例えば、第1部分13が巻き取られた原反、第2部分14が巻き取られた原反および底面フィルム16が巻き取られた原反が別個に準備されてもよい。
In FIG. 4A described above, the
また上述のフィルムの準備工程(第2工程)においては、第1カッター41および第2カッター42を用いて積層フィルム11を分断する例を示した。しかしながら、長尺状の積層フィルム11を効率的に分断することができる限りにおいて、例えば長尺状の積層フィルム11を連続的に搬送しながら積層フィルム11を分断することができる限りにおいて、長尺状の積層フィルム11を分断するための具体的な手段が特に限られることはない。例えば、レーザーを利用して長尺状の積層フィルム11を分断してもよい。
Moreover, in the above-mentioned film preparation process (second process), an example in which the
(内容物の充填方法)
次に、袋10に内容物を充填して、第1未シール部26に内容物が充填された袋10を製造する方法について説明する。
(Content filling method)
Next, a method of manufacturing the
はじめに、第4縁24の充填口24bを介して内容物を第1未シール部26に充填する充填工程について説明する。まず図5(a)に示すように、第3縁23が下方に位置するように保持された袋10を準備する。この際、図示はしないが、第1縁21の第1縁シール部21aや第2縁22の第2縁シール部22aを把持するグリップなどを利用して、袋10を保持してもよい。次に、充填口24bを介して流動物などの内容物を充填装置Fのノズルから袋10の第1未シール部26に充填する。
First, a filling process for filling the first unsealed
次に、天面フィルム12の内面12xと底面フィルム16の内面16xとを第4縁24に沿って溶着させる。これによって、図5(b)に示すように、第4縁24に沿って第4縁シール部24aを形成して袋10を閉鎖することができる。
Next, the
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。 Note that various modifications can be made to the above-described embodiment. Hereinafter, modified examples will be described with reference to the drawings as necessary. In the following description and the drawings used in the following description, the same reference numerals as those used for the corresponding parts in the above embodiment are used for the parts that can be configured in the same manner as in the above embodiment. A duplicate description is omitted. In addition, when it is clear that the operational effects obtained in the above-described embodiment can be obtained in the modified example, the description thereof may be omitted.
(開口部の変形例)
以下、図6および図7を参照して、開口部31の変形例について説明する。
(Modification of opening)
Hereinafter, a modification of the
上述の本実施の形態においては、開口部31において、天面フィルム12の第1部分13の端部13eと第2部分14の端部14eとが、互いに接するか、極めて近接している例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図6に示すように、開口部31において、天面フィルム12の第1部分13の端部13eと第2部分14の端部14eとの間に所定の間隔が存在していてもよい。このような間隔は、例えば、上述のフィルムの準備工程(第2工程)において、図4(a)に示す第2カッター42の位置に2枚のカッターを配置することにより、形成され得る。この場合、2枚のカッターの間の間隔が、開口部31における、天面フィルム12の第1部分13の端部13eと第2部分14の端部14eとの間の間隔に対応する。第1部分13の端部13eと第2部分14の端部14eとの間の間隔は特には限られないが、好ましくは7mm以下に設定される。
In the above-described embodiment, in the opening
その他にも、図7に示すように、開口部31において、天面フィルム12の第1部分13の端部13eが第2部分14に重なり、第2部分14の端部14eが第1部分13に重なっていてもよい。第1部分13と第2部分14とが重なっている部分の幅は、例えば5mm以下になっている。
In addition, as shown in FIG. 7, in the opening
(蒸気抜きシール部の変形例)
上述の本実施の形態においては、蒸気抜きシール部32が第1縁シール部21aおよび第3縁シール部23aに連結される例を示した。しかしながら、第1未シール部26から隔離され、かつ開口部31に部分的に重なる第2未シール部27を画成することができる限りにおいて、蒸気抜きシール部32の具体的な形状や配置が特に限られることはない。例えば図8に示すように、蒸気抜きシール部32は、第3縁シール部23aの略中央部から内側に張り出すように第3縁シール部23aに連結されていてもよい。
(Variation of steam vent seal)
In the above-described embodiment, an example in which the steam
(充填口の変形例)
上述の本実施の形態においては、内容物を第1未シール部26に充填するために用いられる充填口が、開口部31に平行に延びる第4縁24に形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図9に示すように、充填口が、開口部31に交差する方向に延びる第2縁22に形成されていてもよい。この場合、図9に示すように、第1縁21と第1縁シール部21aとの間には第3未シール部28が存在していてもよい。
(Modification of filling port)
In the above-described embodiment, the example in which the filling port used for filling the contents into the first unsealed
(袋の製造方法)
以下、図10(a)〜(d)を参照して、図9に示す袋10の製造方法について説明する。
(Bag manufacturing method)
Hereinafter, the manufacturing method of the
はじめに、天面フィルム12および底面フィルム16の元となる積層フィルム11の原反を作製する(積層フィルムの作製工程)。次に図10(a)に示すように、長尺状の積層フィルム11を分断して、長尺状の天面フィルム12の第1部分13および長尺状の天面フィルム12の第2部分14、並びに長尺状の底面フィルム16を得る(フィルムの準備工程)。その後、図10(b)に示すように、長尺状の天面フィルム12の第1部分13の内面12xおよび長尺状の天面フィルム12の第2部分14の内面12xと、長尺状の底面フィルム16の内面16xとが向かい合うように、天面フィルム12と底面フィルム16とを重ねる(フィルムの積重工程)。これら積層フィルムの作製工程、フィルムの準備工程およびフィルムの積重工程は、上述の本実施の形態の場合と同一であるので、詳細な説明を省略する。
First, the raw material of the
その後、天面フィルム12および底面フィルム16を外面12y、16y側から加熱して、天面フィルム12の内面12xと底面フィルム16の内面16xとを溶着によって結合させる結合工程を実施する。本変形例においては、図10(c)に示すように、第3縁23および第4縁24の両方に沿ってシール部R1が形成されるように、結合工程を実施する。
Thereafter, the
次に図10(d)に示すように、長尺状の天面フィルム12の第1部分13および長尺状の天面フィルム12の第2部分14、並びに長尺状の底面フィルム16を、シール部R1のうち少なくとも袋10の第1縁21および第2縁22に対応する位置で切断する切断工程を実施する。本変形例においては、図10(c)に示すように、第1縁21または第2縁22の少なくともいずれかが第1未シール部26を通るように、切断工程を実施する。これによって、第1縁21からシール部R1および第2未シール部27を通って第2縁22に至るよう形成された開口部31を備えた個々の袋10を得ることができる。また、第1縁21または第2縁22に沿って充填口を形成することができる。なお、第3縁23に対応する位置または/および第4縁24に対応する位置でも切断するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 10 (d), the
(内容物の充填方法)
次に、図9に示す袋10に内容物を充填して、第1未シール部26に内容物が充填された袋10を製造する方法について説明する。
(Content filling method)
Next, a method for filling the
はじめに、第2縁22の充填口22bを介して内容物を第1未シール部26に充填する充填工程について説明する。まず図11(a)に示すように、第3縁23が下方に位置するように保持された袋10を準備する。この際、図示はしないが、第1縁21の第1縁シール部21aや第2縁22の第2縁シール部22aを把持するグリップなどを利用して、袋10を保持してもよい。次に、充填口24bを介して流動物などの内容物を充填装置Fのノズルから袋10の第1未シール部26に充填する。
First, a filling process for filling the first unsealed
次に、天面フィルム12の内面12xと底面フィルム16の内面16xとを第2縁22に沿って溶着させる。これによって、図11(b)に示すように、第2縁22に沿って第2縁シール部22aを形成して袋10を閉鎖することができる。
Next, the
(その他の変形例)
また上述の本実施の形態においては、袋10が四方シール袋として構成されている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、ピロータイプの袋、三方シール袋、ガセットタイプの袋など、様々なタイプの袋を上述の袋10として採用することができる。
(Other variations)
Further, in the above-described embodiment, an example in which the
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。 In addition, although some modified examples with respect to the above-described embodiment have been described, naturally, a plurality of modified examples can be applied in combination as appropriate.
10 袋
11 積層フィルム
12 天面フィルム
13 第1部分
13e 端部
14 第2部分
14e 端部
16 底面フィルム
21 第1縁
21a 第1縁シール部
22 第2縁
22a 第2縁シール部
22b 充填口
23 第3縁
23a 第3縁シール部
24 第4縁
24a 第4縁シール部
24b 充填口
26 第1未シール部
27 第2未シール部
28 第3未シール部
30 蒸気抜き機構
31 開口部
32 蒸気抜きシール部
41 第1カッター
42 第2カッター
51 熱可塑性樹脂層
52 基材層
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記袋は、天面フィルムの内面と底面フィルムの内面とを結合させることによって得られるシール部と、前記天面フィルムの内面と前記底面フィルムの内面とが結合されていない未シール部と、に区画され、
前記未シール部は、内容物が収容される第1未シール部と、前記シール部によって前記第1未シール部から隔離された第2未シール部と、を少なくとも有し、
前記天面フィルムおよび前記底面フィルムはそれぞれ、互いに対向する第1縁および第2縁を少なくとも含み、
前記天面フィルムには、前記天面フィルムを貫通する開口部が、前記第1縁から前記シール部および前記第2未シール部を通って前記第2縁に至るよう形成されている、袋。 A bag for storing contents,
The bag is obtained by combining the inner surface of the top film and the inner surface of the bottom film, and the unsealed portion where the inner surface of the top film and the inner surface of the bottom film are not combined. Partitioned,
The unsealed portion has at least a first unsealed portion in which contents are accommodated, and a second unsealed portion separated from the first unsealed portion by the seal portion,
Each of the top film and the bottom film includes at least a first edge and a second edge facing each other,
The top film is formed with an opening penetrating the top film from the first edge to the second edge through the seal part and the second unsealed part.
天面フィルムおよび底面フィルムを準備する準備工程と、
前記天面フィルムの内面と前記底面フィルムの内面とを部分的に結合させて、前記天面フィルムおよび前記底面フィルムを、前記天面フィルムの内面と前記底面フィルムの内面とが結合されているシール部と、結合されていない未シール部と、に区画する結合工程と、を備え、
前記天面フィルムは、開口部に沿って第1部分および第2部分に分断されており、
前記未シール部は、内容物が収容される第1未シール部と、前記シール部によって前記第1未シール部から隔離された第2未シール部と、を少なくとも有し、
前記準備工程は、長尺状の前記第1部分および長尺状の前記第2部分、並びに長尺状の前記底面フィルムを準備する工程を含み、
前記結合工程は、前記第1部分の端部と前記第2部分の端部との間の前記開口部が、前記シール部および前記第2未シール部を通るように実施され、
前記袋の製造方法は、前記結合工程の後、長尺状の前記第1部分および長尺状の前記第2部分、並びに長尺状の前記底面フィルムを切断して個々の袋を得る切断工程をさらに備える、袋の製造方法。 A method of manufacturing a bag for storing contents,
A preparation step of preparing a top film and a bottom film;
A seal in which the inner surface of the top surface film and the inner surface of the bottom surface film are partially coupled to each other so that the top surface film and the bottom surface film are coupled to each other. A coupling step for partitioning into a portion and an unsealed portion that is not coupled,
The top surface film is divided into a first part and a second part along the opening,
The unsealed portion has at least a first unsealed portion in which contents are accommodated, and a second unsealed portion separated from the first unsealed portion by the seal portion,
The preparation step includes a step of preparing the long first portion and the long second portion, and the long bottom film,
The coupling step is performed such that the opening between the end portion of the first portion and the end portion of the second portion passes through the seal portion and the second unsealed portion,
In the bag manufacturing method, after the joining step, the long first portion, the long second portion, and the long bottom film are cut to obtain individual bags. A method for manufacturing a bag, further comprising:
長尺状の積層フィルムを準備する工程と、
前記積層フィルムを搬送方向に沿って連続的に搬送しながら前記積層フィルムを分断して、長尺状の前記第1部分および長尺状の前記第2部分を得る工程と、を含む、請求項2に記載の袋の製造方法。 The preparation step includes
A step of preparing a long laminated film;
Dividing the laminated film while continuously conveying the laminated film along a conveying direction to obtain the elongated first portion and the elongated second portion. 2. The method for producing a bag according to 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060047A JP6573152B2 (en) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | Bag for storing contents and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060047A JP6573152B2 (en) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | Bag for storing contents and method for manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016179831A JP2016179831A (en) | 2016-10-13 |
JP6573152B2 true JP6573152B2 (en) | 2019-09-11 |
Family
ID=57132457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015060047A Active JP6573152B2 (en) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | Bag for storing contents and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6573152B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4334677B2 (en) * | 1999-06-07 | 2009-09-30 | 大日本印刷株式会社 | Food bag |
JP4090724B2 (en) * | 2001-11-19 | 2008-05-28 | 大日本印刷株式会社 | Packaging bag for microwave oven with pressure adjustment function |
JP2008260549A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging bag with ic tag |
-
2015
- 2015-03-23 JP JP2015060047A patent/JP6573152B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016179831A (en) | 2016-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6287003B2 (en) | Easy-to-open retort pouch | |
JP5423486B2 (en) | Triangular pyramid packaging bag | |
JP7437625B2 (en) | bag | |
JP2016074457A (en) | Pouch | |
JP2011031439A (en) | Two-layer packing film with perforation, and packing bag | |
CN111094141A (en) | Packaging container and method for manufacturing the same | |
JP2021185103A (en) | bag | |
JP6573152B2 (en) | Bag for storing contents and method for manufacturing the same | |
JP6425123B2 (en) | Pouch | |
JP6938111B2 (en) | bag | |
US10343835B2 (en) | Easy-open self-venting microwavable tray and overwrap | |
JP2008174279A (en) | Permeable packaging bag, its manufacturing process, and manufacturing process of content filling package which can be exhausted | |
JP5920615B2 (en) | Microwave packaging bag | |
JP2019112093A (en) | Paper container for liquid and manufacturing method of the same | |
JP2018203267A (en) | Pouch | |
JP5139640B2 (en) | Packaging bag | |
JP2017013864A (en) | Packaging bag for microwave oven and manufacturing method thereof | |
JP2013100119A (en) | Easy-open packaging bag | |
JP2022124039A (en) | packaging bag | |
JPS62260677A (en) | Easily sealable discriminating packaging material | |
JP6965958B2 (en) | bag | |
JP6524736B2 (en) | Gusset bag and method of manufacturing the same, and method of filling contents into gusset bag | |
JP3195068U (en) | Packaging bag | |
JP6048916B2 (en) | How to use microwave packaging bags | |
JP2005029196A (en) | Easily unsealable packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6573152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |