JP6567570B2 - 通信ネットワーク間の干渉を最小化すること - Google Patents

通信ネットワーク間の干渉を最小化すること Download PDF

Info

Publication number
JP6567570B2
JP6567570B2 JP2016573041A JP2016573041A JP6567570B2 JP 6567570 B2 JP6567570 B2 JP 6567570B2 JP 2016573041 A JP2016573041 A JP 2016573041A JP 2016573041 A JP2016573041 A JP 2016573041A JP 6567570 B2 JP6567570 B2 JP 6567570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
interference
network
communication
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017526214A (ja
JP2017526214A5 (ja
Inventor
アフカーミ、ハサン・カイワン
ラジコティア、プルバ・ラメシュチャンドラ
レンデ、デニズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017526214A publication Critical patent/JP2017526214A/ja
Publication of JP2017526214A5 publication Critical patent/JP2017526214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567570B2 publication Critical patent/JP6567570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/542Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • H04B3/487Testing crosstalk effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2254Arrangements for supervision, monitoring or testing in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5425Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines improving S/N by matching impedance, noise reduction, gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

優先権の主張
関連出願
本出願は、2014年6月16日に出願された米国特許出願第14/305,964号の優先権利益を主張する。
本開示の実施形態は、一般に、通信ネットワークの分野に関し、より詳細には、通信ネットワーク間の干渉を最小化することに関する。
[0003]電力線通信(powerline communication:PLC)ネットワークおよびデジタル加入者回線(DSL)ネットワークは、通常、2〜88MHzの周波数帯域内の重複する動作周波数のセット上で動作する。PLCネットワーク内のPLCデバイスは、電力線を介して通信を交換する。DSLネットワーク内のDSLデバイスは、電話回線を介して通信を交換する。PLCデバイスおよびDSLデバイスは、送信のために異なる通信媒体を使用するが、PLC送信はDSL送信と電磁結合することができ、逆もまた同様である。これは、PLCネットワークおよびDSLネットワーク内に干渉を引き起こす可能性がある。
[0004]通信ネットワーク間の干渉を最小化するための様々な実施形態が開示される。一実施形態では、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスは、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスの送信を検出する。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスの送信に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定する。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するか、または第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有するかを決定するために、第3の通信ネットワークを介して第2のネットワークデバイスに共存メッセージを提供する。
[0005]いくつかの実施形態では、方法は、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスにおいて、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスの送信を検出することと、第2のネットワークデバイスの送信に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するか、または第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有するかを決定するために、第3の通信ネットワークを介して第2のネットワークデバイスに第1の共存メッセージを提供することとを備える。
[0006]いくつかの実施形態では、本方法は、干渉が干渉しきい値を超えないと決定することに応答して、第1の送信電力低減ファクターだけ第1のネットワークデバイスの送信電力を低減することを決定することと、干渉が干渉しきい値を超えると決定することに応答して、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有することを決定することとをさらに備える。
[0007]いくつかの実施形態では、通信リソースを共有することを決定することに応答して、本方法は、第3の通信ネットワークを介して第2のネットワークデバイスに第2の共存メッセージを送信することをさらに備え、ここにおいて、第2の共存メッセージは、第1のネットワークデバイスの第1の通信のための第1の時間間隔と、第2のネットワークデバイスの第2の通信のための第2の時間間隔とのうちの少なくとも1つを示し、ここにおいて、第1の時間間隔は第2の時間間隔とは異なる。
[0008]いくつかの実施形態では、通信リソースを共有することを決定することに応答して、本方法は、第3の通信ネットワークを介して第2のネットワークデバイスに第2の共存メッセージを送信することをさらに備え、ここにおいて、第2の共存メッセージは、第1のネットワークデバイスの第1の通信のための第1の通信周波数と、第2のネットワークデバイスの第2の通信のための第2の通信周波数のうちの少なくとも1つを示し、ここにおいて、第1の通信周波数は第2の通信周波数とは異なる。
[0009]いくつかの実施形態では、本方法は、干渉が第1の干渉しきい値を超えるが、第2の干渉しきい値を超えないことを決定することに応答して、第1のネットワークデバイスの送信電力を第1の送信電力低減ファクターだけ低減することを決定することをさらに備え、ここにおいて、第1の干渉しきい値は第2の干渉しきい値よりも低い。
[0010]いくつかの実施形態では、本方法は、干渉が第2の干渉しきい値を超えると決定することに応答して、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有することを決定することをさらに備える。
[0011]いくつかの実施形態では、本方法は、第2のネットワークデバイスの送信電力を低減するための第2の送信電力低減ファクターを決定することをさらに備える。
[0012]いくつかの実施形態では、本方法は、干渉が第1の干渉しきい値を超えるが、第2の干渉しきい値を超えないことを決定することに応答して、第2のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定することをさらに備え、ここにおいて、第1の干渉しきい値は第2の干渉しきい値よりも低い。
[0013]いくつかの実施形態では、本方法は、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減することを決定することに応答して、第2のネットワークデバイスから、第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を示す第2の共存メッセージを受信することと、第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定することとをさらに備える。
[0014]いくつかの実施形態では、本方法は、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減することが第1の通信ネットワークにおいてパフォーマンス低下を引き起こすと決定することに応答して、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有することを決定することをさらに備える。
[0015]いくつかの実施形態では、本方法は、第2のネットワークデバイスの送信電力を低減することが第2の通信ネットワークにおいてパフォーマンス低下を引き起こすことを示す第2の共存メッセージを第2のネットワークデバイスから受信することに応答して、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有することを決定することをさらに備える。
[0016]いくつかの実施形態では、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することは、第2のネットワークデバイスから受信した送信のプリアンブルの信号強度を決定することと、少なくとも信号強度と、第1のネットワークデバイスに関連付けられる電力検出しきい値とを組み合わせることに少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することとを備え、ここにおいて、電力検出しきい値は、第1のネットワークデバイスによって受信され得る最小信号強度である。
[0017]いくつかの実施形態では、本方法は、第1のネットワークデバイスにおいて、第2の通信ネットワークの第3のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が第3のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を超えると決定することとをさらに備え、ここにおいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するか、または第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有するかを決定することは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づく。
[0018]いくつかの実施形態では、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を推定するための第1の時間間隔を選択するために、第3の通信ネットワークを介して第1の共存メッセージを第2のネットワークデバイスに提供することと、第1の時間間隔の間に第2のネットワークデバイスの送信を検出することとを備える。
[0019]いくつかの実施形態では、本方法は、第1の通信ネットワークの他のネットワークデバイスに、第1の時間間隔の間、送信を延期するように通知することをさらに備える。
[0020]いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスと第1の通信ネットワークは電力線通信(PLC)機能(capability)を実装し(implement)、第2のネットワークデバイスと第2の通信ネットワークはデジタル加入者線(DSL)機能を実装する。
[0021]いくつかの実施形態では、第3の通信ネットワークはイーサネット(登録商標)である。
[0022]いくつかの実施形態では、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスは、プロセッサと、命令を記憶したメモリと、を備え、当該命令は、プロセッサによって実行されると、第1のネットワークデバイスに、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有するかどうかを決定することとを行わせる。
[0023]いくつかの実施形態では、命令は、プロセッサによって実行されると、第1のネットワークデバイスに、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有するかどうかを決定することに応答して、第3の通信ネットワークを介して第2のネットワークデバイスに共存メッセージを提供することを行わせ、ここにおいて、第1の通信ネットワークは、第3の通信ネットワークを介して第2の通信ネットワークと通信可能に結合される。
[0024]いくつかの実施形態では、命令は、プロセッサによって実行されると、第1のネットワークデバイスに、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有しないと決定することに応答して、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスのうちの少なくとも1つの送信電力を低減することを決定することを行わせる。
[0025]いくつかの実施形態では、方法は、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスにおいて、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスの送信を受信することと、第2のネットワークデバイスの送信に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減することとを備え、ここにおいて、第1のネットワークデバイスにおいて送信電力を低減するかどうかの決定は、第2のネットワークデバイスにおいて送信電力を低減するかどうかの決定から独立している。
[0026]いくつかの実施形態では、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することは、第2のネットワークデバイスの送信のプリアンブルの信号強度を決定することと、少なくとも信号強度と、第1のネットワークデバイスに関連付けられる電力検出しきい値とを組み合わせることに少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することとを備え、ここにおいて、電力検出しきい値は、第1のネットワークデバイスによって受信され得る最小信号強度である。
[0027]いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減することは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超えると決定することに応答する。
[0028]いくつかの実施形態では、本方法は、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定することをさらに備える。
[0029]いくつかの実施形態では、本方法は、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定することをさらに備え、ここにおいて、低減された送信電力は、第2のネットワークデバイスに関連付けられる電力検出しきい値を超えない。
[0030]いくつかの実施形態では、第1の通信ネットワークは第1の通信プロトコルを実装し、第2の通信ネットワークは第2の通信プロトコルを実装し、ここにおいて、第1のネットワークデバイスは、第1の通信ネットワークに関連付けられる送信、および第2の通信ネットワークに関連付けられる送信を検出する。
[0031]いくつかの実施形態では、方法は、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスに関連付けられる優先度が第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスに関連付けられる優先度を超えないことを決定することと、第1のネットワークデバイスによって第2のネットワークデバイスから受信した送信に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減することとを備える。
[0032]いくつかの実施形態では、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる送信の信号強度を決定することと、信号強度および第2のネットワークデバイスの送信電力に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の減衰(attenuation)を決定することとを備える。
[0033]いくつかの実施形態では、本方法は、第2のネットワークデバイスに関連付けられる電力検出しきい値と、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の減衰とに少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定することをさらに備え、ここにおいて、電力検出しきい値は、第2のネットワークデバイスによって受信され得る最小信号強度である。
[0034]いくつかの実施形態では、第2のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる優先度が第1のネットワークデバイスに関連付けられる優先度を超えると決定することに応答して、第2のネットワークデバイスの送信電力を維持するように構成される。
[0035]本実施形態は、添付の図面を参照することにより、よりよく理解され得、多くの目的、特徴、および利点が当業者に明らかになるであろう。
通信ネットワーク間の干渉を最小化するための例示的なメカニズムを示すブロック図。 調整された干渉緩和のために代替通信ネットワークを介して通信可能に結合された近接する通信ネットワークを示す例示的な概念図。 通信ネットワーク間の干渉を最小化するための能動的な調整のための例示的な動作を示す流れ図。 通信ネットワーク間の干渉を最小化する方法を決定するための能動的な調整のための例示的な動作を示す流れ図。 通信ネットワーク間の干渉を最小化するための対称技法の例示的な動作を示す流れ図。 通信ネットワーク間の干渉を最小化するための非対称技法の例示的な動作を示す流れ図。 通信ネットワーク間の干渉を最小化するためのメカニズムを含む電子デバイスの一実施形態のブロック図。
[0043]以下の説明は、本開示の技法を具体化する例示的なシステム、方法、技法、命令シーケンス、およびコンピュータプログラム製品を含む。しかしながら、記載された実施形態は、これらの特定の詳細なしに実施され得ることが理解される。たとえば、電力線通信(PLC:powerline communication)ネットワークと非常に高いビットレートのデジタル加入者線(VDSL:Very-high-bit-rate digital subscriber line)ネットワークとの間の干渉を最小化する例が示されているが、実施形態はそれに限定されない。他の実施形態では、本明細書に記載の技法は、それぞれの動作周波数帯域の少なくとも一部を共有する他の適切な通信ネットワーク間の干渉を最小化するように実装され得る。他の例では、よく知られている命令インスタンス、プロトコル、構造、および技法は、説明を曖昧にしないために詳細に示されていない。
[0044]PLCネットワークおよびVDSLネットワークは、典型的には、異なる通信媒体の重複する動作周波数のセット上で動作する。しかしながら、PLCネットワークとVDSLネットワークが互いに近接している場合、PLC送信はVDSL送信と電磁結合するようになり得、逆もまた同様である。その結果、PLCネットワークは、VDSLネットワークの送信からの干渉を経験し得、逆もまた同様である。PLCネットワークに関連付けられる最大送信電力(たとえば、電力規制グループによって決定される)を増加させることによって、PLCネットワークのパフォーマンスを向上させることができる。しかしながら、PLCネットワークの最大送信電力を増加させると、VDSLネットワークにおける干渉が増大し得、VDSLネットワークのパフォーマンスがさらに低下する可能性がある。
[0045]PLCデバイスおよび/またはVDSLデバイスは、デバイス間の干渉を推定および最小化するための機能を実装し得る。いくつかの実施形態では、PLCデバイスとVDSLデバイスは、相互干渉を最小化する方法を決定するために、代替通信ネットワーク(たとえば、イーサネット)を介して共存(coexistence)メッセージを交換し得る。たとえば、PLCデバイスとVDSLデバイスは、PLCネットワークとVDSLネットワークとの間の干渉に応じて、通信リソース(たとえば、ワイヤ上の時間、周波数スペクトルなど)を共有するべきか、または送信電力を低減するべきかを決定するために、共存メッセージを交換し得る。この技法は、「協調干渉低減技法(coordinated interference reduction technique)」と呼ばれ得、図1〜図4でさらに説明される。別の実施形態では、PLCデバイスとVDSLデバイスの両方は、PLCデバイスとVDSLデバイスとの間の干渉を最小化するために、それぞれの送信電力を反復的に低減し得る。この実施形態では、PLCデバイスは、VDSL送信に関連付けられる干渉に基づいて送信電力低減ファクターを推定し得る。同様に、VDSLデバイスはまた、PLC送信に関連付けられる干渉に基づいて送信電力低減ファクターを推定し得る。次いで、各デバイスは、適切な送信電力低減ファクターだけその送信電力を低減し得る。この技法は、「対称干渉低減技法(symmetric interference reduction technique)」と呼ばれ得、図1および図5でさらに説明される。別の実施形態では、干渉を推定し、送信電力を低減するための機能は、PLCデバイスまたはVDSLデバイスのいずれかに実装され得る。この技法は、「非対称干渉低減技法(asymmetric interference reduction technique)」と呼ばれ得、図1および図6でさらに説明される。以下に説明されるメカニズムは、近接する通信ネットワーク間の相互干渉を最小化するために役立ち得る。近接する通信ネットワークのうちの少なくとも1つのネットワークデバイスは、その通信ネットワーク内のパフォーマンス低下を引き起こすことなく、他の通信ネットワークとの干渉を最小化するために、決定された送信電力で送信し得る。
[0046]図1は、通信ネットワーク間の干渉を最小化するための例示的なメカニズムを示すブロック図である。図1は、通信ネットワーク100および110を示す。通信ネットワーク100はネットワークデバイス102を含み、通信ネットワーク110はネットワークデバイス112を含む。ネットワークデバイス102は、干渉検出モジュール104と、送信電力推定モジュール106と、共存モジュール108とを含む。同様に、ネットワークデバイス112は、干渉検出モジュール114と、送信電力推定モジュール116と、共存モジュール118とを含む。共存モジュール108および118は、それらがオプションであることを示すために破線で示されており、すなわち、以下でさらに説明されるように、ネットワークデバイス102および112は、実装形態に応じて共存モジュール(たとえば、共存機能)を含んでも含まなくてもよい。さらに、実装形態に応じて、通信ネットワーク100は、代替通信ネットワーク(破線で示される)を介して通信ネットワーク110と通信可能に結合されてもよく、通信可能に結合されなくてもよい。図1には示されていないが、通信ネットワーク100および110はそれぞれ、複数のネットワークデバイスを含み得る。また、各通信ネットワーク内の複数のネットワークデバイスは、ネットワークデバイス102および112について示されたのと同様に、干渉検出モジュール、送信電力推定モジュール、および/または共存モジュールを含み得る。
[0047]いくつかの実施形態では、通信ネットワーク100はPLCネットワークであり得る。たとえば、通信ネットワーク100は、HomePlug(登録商標)AV/AV2/GreenPHYプロトコル、G.hnプロトコル、または通信のために電力線媒体を使用する他の適切なプロトコルを実装し得る。一実施形態では、ネットワークデバイス102は、専用PLCデバイス、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、テレビセットトップボックス、ゲーム機、ならびに通信のためのPLCプロトコルを実装するためにハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアを含むスマート機器などの任意の適切な電子デバイスであり得る。たとえば、専用PLCデバイスはPLCモデムであり得る。いくつかの実施形態では、通信ネットワーク110は、VDSLネットワークであり得る。たとえば、通信ネットワーク110は、通信のために電話回線を使用するG.fastプロトコルまたは他の適切なプロトコルを実装し得る。いくつかの実施形態では、ネットワークデバイス112は、専用VDSLデバイス、または通信のためのVDSLプロトコルを実装するためのハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアを含む別の電子デバイスなどの、任意の適切な電子デバイスであり得る。たとえば、専用VDSLデバイスは、VDSLモデムであり得る。
[0048]一実施形態では、ネットワークデバイス102および112は、干渉を最小化する方法を決定するために、代替通信ネットワークを介して互いに能動的に調整することができる。この技法は、「協調干渉低減技法(coordinated interference reduction technique)」と呼ばれ得る。この実施形態では、干渉する通信ネットワーク100および110内のネットワークデバイスは、通信ネットワーク100と110との間の干渉を最小化する方法を決定するために、共存メッセージを交換し得る。2つの通信ネットワーク間の干渉は、「相互干渉(mutual interference)」も呼ばれる。図2は、協調干渉低減技法を使用した共存のために、イーサネット212を介してVDSLネットワーク210と通信可能に結合されたPLCネットワーク200の例示的な概念図である。PLCネットワーク200はPLCデバイス202および204を含み、VDSLネットワーク210はVDSLデバイス206および208を含む。図2の例では、PLCデバイス204は、イーサネット212を介してVDSLネットワーク210のVDSLデバイス208と通信可能に結合されている。PLCデバイス204およびVDSLデバイス208は、2つの技術の共存を管理するためにイーサネットを使用し得る。いくつかの実施形態では、図2に示されるように、1つのPLCデバイス204(たとえば、PLCモデムを含むネットワークデバイス)と1つのVDSLデバイス208(たとえば、VDSLモデムを含むネットワークデバイス)は、イーサネット212を介して互いに結合され得る。PLCデバイス204とVDSLデバイス208は、ネットワーク200と210との間の干渉を最小化するために、他のPLCデバイスおよび他のVDSLデバイスに代わって共存メッセージをそれぞれ交換し得る。他の実施形態では、PLCネットワーク200のPLCデバイスのいくつかまたはすべては、VDSLネットワーク210のVDSLデバイスのうちのいくつか/すべてと結合され得る。この実施形態では、相互干渉を低減するために、PLCデバイスのうちのいくつか/すべてが、干渉するVDSLデバイスのうちのいくつか/すべてと(および、逆もまた同様である)共存メッセージを直接交換し得る。図2は、協調干渉低減技法のためにPLCネットワーク200とVDSLネットワーク210とを通信可能に結合するためにイーサネットを使用することについて説明しているが、実施形態はそれに限定されない。他の実施形態では、PLCネットワーク200とVDSLネットワーク210とを通信可能に結合するために、他の適切なワイヤードまたはワイヤレス通信ネットワークが使用され得る。たとえば、PLCデバイス204およびVDSLデバイス208は、協調干渉低減技法を実装するために、IEEE802.11通信プロトコル、multimedia over coax alliance(MoCA)通信プロトコル、または別の適切な通信プロトコルなどの、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)通信プロトコルを使用し得る。他の実施形態では、PLCデバイス204およびVDSLデバイス208は、協調干渉低減技法を実装するために、PLCプロトコルまたはVDSL通信プロトコルを使用し得る。
[0049]再び図1を参照すると、協調干渉低減技法のために、共存モジュール108および118は、リソースを共有するか、またはそれらの送信電力を低減するかを決定するためにイーサネットを介して共存メッセージ交換し得る。共存モジュール108および118は、通信ネットワーク100と110との間の干渉(「干渉レベル」とも呼ばれる)に応じて、リソースを共有するか、または送信電力を低減するかを決定し得る。リソースを共有することは、通信媒体上の送信時間を共有すること、周波数スペクトルの周波数チャネル(または周波数帯域)を共有することなどを含み得る。ネットワークデバイス102と112との間の干渉が低い場合、ネットワークデバイス102および/またはネットワークデバイス112は、干渉を最小化するためにそれぞれの送信電力を低減し得る。たとえば、ネットワークデバイス102および/または112は、干渉が干渉しきい値を下回る場合に送信電力を低減し得る。一実装形態では、干渉しきい値は、ネットワークデバイス102および112においてあらかじめ定められ得る。別の実装形態では、干渉しきい値は、ネットワークデバイス102および/または112によって動的に決定され得る。別の例として、ネットワークデバイス102および/または112は、干渉がより低い干渉しきい値を超えるが、より高い干渉しきい値を超えない場合、送信電力を低減し得る。一実施形態では、共存モジュール108および118は、送信電力を低減するために、送信電力低減ファクターをネゴシエートするために共存メッセージを交換し得る。別の実施形態では、送信電力推定モジュール106は、ネットワークデバイス112の送信電力低減ファクターを推定し得る。共存モジュール108は、ネットワークデバイス112の送信電力をネットワークデバイス102によって決定された送信電力低減ファクターだけ低減するよう共存モジュール118に通知し得る。別の実施形態では、送信電力推定モジュール116は、ネットワークデバイス102の送信電力低減ファクターを推定し得る。共存モジュール118は、ネットワークデバイス102の送信電力をネットワークデバイス112によって決定された送信電力低減ファクターだけ低減するよう共存モジュール108に通知し得る。
[0050]ネットワークデバイス102と112との間の干渉が高い場合、共存モジュール108および118は、通信リソースを共有する方法を決定するために共存メッセージを交換し得る。たとえば、ネットワークデバイス102および112は、干渉検出モジュール104および/または114によって決定された干渉が干渉しきい値を超える場合、通信リソースを共有することを決定し得る。別の例として、ネットワークデバイス102および112は、干渉がより低い干渉しきい値とより高い干渉しきい値の両方を超える場合、通信リソースを共有することを決定し得る。あるいは、ネットワークデバイス102および112は、ネットワークデバイス102(および/またはネットワークデバイス112)において送信電力を低減させることが、通信ネットワーク100(および/または通信ネットワーク110)においてパフォーマンス低下を引き起こす場合、通信リソースを共有することを決定し得る。共存モジュール108および118は、ネットワークデバイス102および112が時間内に、または周波数において通信リソースを共有するべきかどうかを決定するために、代替通信ネットワークを介して共存メッセージを交換し得る。時間内に通信リソースを共有するために、各ネットワークデバイスは、割り当てられた通信タイムスロットの間にメッセージを送信し得る。周波数において通信リソースを共有するために、各ネットワークデバイスは、割り当てられた周波数チャネル(または、周波数サブ帯域)のセット上でメッセージを送信し得る。協調干渉低減技法の動作は、図3〜図4でさらに説明される。
[0051]別の実施形態では、干渉する通信ネットワーク100と110の両方からのネットワークデバイスは、干渉を決定し、それぞれの送信電力を低減するために、それぞれ動作を実行し得る。この技法は、「対称干渉低減技法」と呼ばれ得る。干渉検出モジュール104は、ネットワークデバイス112によって開始された送信のプリアンブルを検出し得る。干渉検出モジュール104は、検出されたプリアンブルの信号強度に基づいて、ネットワークデバイス112によって(ネットワークデバイス102において)引き起こされた干渉を決定し得る。送信電力推定モジュール106は、ネットワークデバイス112に関連付けられる干渉に基づいて、ネットワークデバイス102の送信電力(「送信電力低減ファクター」)をどれだけ低減するべきかを決定し得る。同様に、ネットワークデバイス112に関して、干渉検出モジュール114は、ネットワークデバイス102によって開始された送信のプリアンブルを検出し得る。干渉検出モジュール114は、検出されたプリアンブルの信号強度に基づいて、ネットワークデバイス102によって(ネットワークデバイス112において)引き起こされた干渉を決定し得る。送信電力推定モジュール116は、ネットワークデバイス102に関連付けられる干渉に基づいて、ネットワークデバイス112の送信電力低減ファクターを決定し得る。ネットワークデバイス102および112は、決定された送信電力低減ファクターだけそれぞれの送信電力を低減し得る。ネットワークデバイス102および112は、近接する通信ネットワーク100と110との間の干渉を最小化するために、それぞれの送信電力を反復的に低減し得る。対称干渉低減技法の動作は、図5でさらに説明される。
[0052]別の実施形態では、ネットワークデバイス102またはネットワークデバイス112のいずれかが、干渉を決定し、送信電力を最小化するための動作を実行し得る。この技法は、「非対称干渉低減技法」と呼ばれ得る。言い換えれば、干渉する通信ネットワーク100および110のうちの1つからのネットワークデバイスは、他の通信ネットワークへの干渉を最小化するために、その送信電力を低減し得る。一実施形態では、より低い優先度を有するネットワークデバイス(たとえば、ネットワークデバイス102)は、より高い優先度を有するネットワークデバイス(たとえば、ネットワークデバイス112)によって生成される干渉を推定し得る。干渉検出モジュール104は、ネットワークデバイス112からの送信を検出することに応答して、ネットワークデバイス102と112との間の減衰(attenuation)(「減衰レベル」とも呼ばれる)を推定し得る。送信電力推定モジュール106は、減衰対称性を仮定し、ネットワークデバイス112によって検出され得る最小電力およびネットワークデバイス102と112との間の減衰の知識に基づいて、送信電力低減ファクターを決定し得る。次いで、より低い優先度を有するネットワークデバイスは、より高い優先度を有するネットワークデバイスへの干渉を最小化するために、その送信電力を低減し得る。一例では、PLCデバイスは、VDSLデバイスと比較してより低い優先度を有し得る。この例では、PLCデバイスは、VDSLデバイスとの干渉を最小化するために、VDSL送信を検出し、その送信電力を低減し得る。この例では、VDSLデバイスは、その送信電力を低減したり、またはPLCデバイスに引き起こされる干渉を最小化したりしようとしたりしない場合がある。しかしながら、別の例では、PLCデバイスとの干渉を最小化するために、VDSLデバイスは、PLC送信を検出し、その送信電力を低減し得る。この例では、PLCデバイスは、その送信電力を低減したり、またはVDSLデバイスに引き起こされる干渉を最小化しようとしたりしない場合がある。非対称干渉低減技法の動作は、図6でさらに説明される。
[0053]図3は、通信ネットワーク間の干渉を最小化するための能動的な調整のための例示的な動作を示す流れ図(「フロー」)300である。フロー300は、ブロック302から開始する。
[0054]ブロック302において、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスは、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスに関連付けられる送信を検出する。図1を参照すると、ネットワークデバイス102の干渉検出モジュール104は、ネットワークデバイス112によって開始された送信を検出し得る。一例では、PLCデバイスは、近接するVDSLネットワーク内のVDSLデバイスによって開始された送信を検出し得る。別の例では、VDSLデバイスは、近接するPLCネットワーク内のPLCデバイスによって開始された送信を検出し得る。第2のネットワークデバイスに関連付けられる送信を検出するために、様々な技法が採用され得る。一実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる送信のプリアンブルを検出するために、プリアンブル検出メカニズムを実装し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスにおいて検出された信号強度の増加を検出することによって送信を識別し得る。フローはブロック304に進む。
[0055]ブロック304において、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を推定する。たとえば、干渉検出モジュール104は、ネットワークデバイス112によって生成された送信に少なくとも部分的に基づいて、ネットワークデバイス112に関連付けられる干渉を推定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスのプリアンブルの信号強度に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を推定し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の推定される減衰に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、ある時間間隔にわたって複数の干渉測定値を決定し得る。第1のネットワークデバイスは、複数の干渉測定値を組み合わせることによって平均干渉測定値を決定し得る。以下でさらに説明されるように、第1のネットワークデバイスは、その送信電力を低減するか、または第2のネットワークデバイスと通信リソースを共有するかを決定するために干渉を使用し得る。平均干渉測定値を使用することは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の推定値に対する他のデバイス(たとえば、第2の通信ネットワークに属さないデバイス)からのバックグラウンドノイズおよび送信の影響を最小化するのに役立ち得る。フローはブロック306に進む。
[0056]ブロック306において、第1のネットワークデバイスは、干渉に少なくとも部分的に基づいて、送信電力を低減するか、または第2のネットワークデバイスとリソースを共有するかを決定するために、代替通信ネットワークを介して第2のネットワークデバイスに共存メッセージを提供する。たとえば、共存モジュール108は、通信ネットワーク100と110との間の干渉を最小化する方法を決定するために、共存メッセージを共存モジュール118と交換し得る。通信ネットワーク100と110との間の干渉は、「相互干渉」とも呼ばれ得る。一実装形態では、図2に示されるように、PLCネットワーク200は、イーサネット212を介してVDSLネットワーク210と結合され得る。この例では、PLCデバイス204とVDSLデバイス208は、相互干渉を最小化する方法を決定するために、イーサネット212を介して互いに能動的に調整することができる。PLCデバイス204およびVDSLデバイス208は、送信電力を減らすかどうか、およびどれだけ減らすか、通信リソースを共有するかどうか、および共有する方法、検出された干渉が低減したかどうかなどを決定するために、イーサネット212を介してイーサネット共存メッセージを交換し得る。
[0057]第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスの検出された送信に基づいて干渉を決定し得る。一実施形態では、第1のネットワークデバイスは、干渉を最小化する方法を決定するために、2つの干渉しきい値、すなわち、より低い干渉しきい値および高い干渉しきい値を使用し得る。干渉がより低い干渉しきい値を超えない場合、第1のネットワークデバイスは、送信電力を低減せず、リソースを共有しない(たとえば、何もしない)と決定し得る。干渉がより低い干渉しきい値を超えるが、より高い干渉しきい値を超えない場合、第1のネットワークデバイスは、送信電力を低減することによって相互干渉は最小化され得ると決定し得る。干渉がより高い干渉しきい値を超える場合、第1のネットワークデバイスは、単純に送信電力を低減することによって相互干渉を最小化することができないと決定し得る。この場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスと通信リソースを共有することを決定し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、干渉を最小化する方法を決定するために1つの干渉しきい値を使用し得る。干渉が干渉しきい値を超える場合、第1のネットワークデバイスは、送信電力を低減することによって相互干渉を最小化することができると決定し得る。干渉が干渉しきい値を超える場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスと通信リソースを共有することを決定し得る。
[0058]第1のネットワークデバイスがその送信電力を低減することを決定する場合、第1のネットワークデバイスは、送信電力低減ファクターを決定するために、第2のネットワークデバイスと共存メッセージを交換し得る。第1のネットワークデバイスは、その送信電力を送信電力低減ファクターだけ低減し、低減された送信電力を使用して後続の送信を開始し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスはまた、第2のネットワークデバイスはその送信電力をどれくらい減らすべきかを示すために、共存メッセージを第2のネットワークデバイスに送信し得る。いくつかの実施形態では、送信電力低減ファクターを決定した後、第1のネットワークデバイスは、送信電力を低減することによって第1の通信ネットワークのパフォーマンスが低下するかどうかを決定し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスの送信電力を低減することによって第2の通信ネットワークのパフォーマンスが低下するかどうかを示す共存メッセージを第2のネットワークデバイスから受信し得る。ネットワークデバイス102および112は、送信電力を低減することによって第1および/または第2の通信ネットワークのパフォーマンスが低下する場合、通信リソースを共有することを決定し得る。第1のネットワークデバイスが通信リソースを共有することを決定する場合、第1のネットワークデバイスは、通信リソースを共有する方法を決定するために、共存メッセージを第2のネットワークデバイスと交換し得る。たとえば、共存モジュール108および118は、図4でさらに説明されるように、固有の通信タイムスロットおよび/または固有の通信周波数チャネルをネットワークデバイス102および112に割り振るために共存メッセージを交換し得る。フローは、ブロック306で終了する。
[0059]図4は、通信ネットワーク間の干渉を最小化する方法を決定するための能動的な(アクティブ)調整のための例示的な動作を示す流れ図400である。フロー400は、ブロック402から開始する。
[0060]ブロック402において、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスは、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を推定する。図1の例を参照すると、干渉検出モジュール104は、ネットワークデバイス102においてネットワークデバイス112によって引き起こされた干渉を決定し得る。一例では、PLCネットワークのPLCデバイスは、近接するVDSLネットワークのVDSLデバイスに関連付けられる干渉を推定し得る。別の例として、VDSLデバイスは、PLCデバイスに関連付けられる干渉を推定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに起因する干渉を測定するために、第2のネットワークデバイスと調整し得る。第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、どのネットワークデバイスがある時間間隔の間に送信するべきか、およびどのネットワークデバイスが干渉を検出するべきかを決定するために、共存メッセージを交換し得る。たとえば、共存メッセージを交換することに基づいて、PLCデバイスは、第1の時間間隔の間に送信することを決定し得る。第1の時間間隔の間に、VDSLデバイスは、PLCデバイスからの送信をリッスンし、PLCデバイスに関連付けられる干渉を測定し得る。干渉を決定するために、VDSLデバイスは、VDSLネットワーク内の他のすべてのVDSLデバイスに、第1の時間間隔の間は送信を一時的に延期するよう通知し得る。これは、第1の時間間隔の間に検出された送信が、PLCネットワーク内のPLCデバイスによって生成されたということを保証し得る。VDSLデバイスは、第1の時間間隔の間に検出されたPLCデバイスの送信に基づいて干渉を推定し得る。同様に、VDSLデバイスは第2の時間間隔の間に送信し得、PLCデバイスは、第2の時間間隔の間に受信されたPLC送信に基づいて、VDSLデバイスに関連付けられる干渉を決定し得る。干渉を決定するために、PLCデバイスは、PLCネットワーク内の他のすべてのPLCデバイスに、第2の時間間隔の間は送信を一時的に延期するよう通知し得る。これは、第2の時間間隔の間に検出された送信が、VDSLネットワーク内のVDSLデバイスによって生成されたということを保証し得る。
[0061]さらに、いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスはまた、バックグラウンドノイズを測定するための静かな時間間隔を選択するように調整し得る。第1の通信ネットワークおよび第2の通信ネットワーク内のいずれのネットワークデバイスも、静かな時間間隔の間にどのようなメッセージも送信し得ない。したがって、静かな時間間隔の間に測定されたノイズは、第1の通信ネットワークまたは第2の通信ネットワークのいずれとも関連付けられない場合がある。代わりに、静かな時間間隔の間に測定されたノイズは、環境ノイズ、電力線に接続された電子デバイスによって引き起こされた電力線媒体上のノイズなどを含み得る。
[0062]第1のネットワークデバイス(たとえば、PLCデバイスまたはVDSLデバイス)は、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定するために様々な技法を実装し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスから第1のネットワークデバイスにおいて受信された送信のプリアンブルを検出し得る。プリアンブルは、典型的には堅牢な送信方式を使用して送信され、短い反復直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを含み得る。第1のネットワークデバイスは、受信された信号が第2のネットワークデバイスのプリアンブルを含むかどうかを決定するために、受信された信号とあらかじめ定められた信号とを相関させ得る。相関結果にピークがある場合、これは、受信された信号が第2のネットワークデバイスのプリアンブルを含む(たとえば、受信された信号が第2のネットワークデバイスによって生成された)ことを示し得る。プリアンブル検出のために、第1のネットワークデバイスは、シンボル持続時間、送信の位相などの、第2のネットワークデバイスの特性の事前知識を有し得る。
[0063]第1のネットワークデバイスは、検出されたプリアンブルの信号強度に少なくとも部分的に基づいて干渉を決定し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスは、検出されたプリアンブルの受信された信号強度インジケータ(RSSI)測定値、第1のネットワークデバイスの自動利得制御(AGC)設定、または別の適切な信号強度測定値を使用して、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定し得る。一実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を得るために、信号強度から電力検出しきい値およびバックグラウンドノイズを減算し得る。電力検出しきい値は、第1のネットワークデバイスによって検出され得る最小信号強度を表し得る。電力検出しきい値は、受信機の感度、第1の通信ネットワーク内のノイズ、および他のそのような要因に依存し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスから−80dBの信号を検出し得る。第1のネットワークデバイスの電力検出しきい値が−140dBである場合、干渉は−60dB(たとえば、−140dB−−80dB)であり得る。第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定した後、フローはブロック404に進む。
[0064]ブロック404において、第1のネットワークデバイスは、干渉が干渉しきい値を超えているかどうかを決定する。たとえば、干渉検出モジュール104は、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超えているかどうかを決定し得る。干渉しきい値は、第1のネットワークデバイスにおいて許容され得る干渉の最大量、第1のネットワークデバイスの電力検出しきい値、第1の通信ネットワークのバックグラウンドノイズ、および/または他の適切な要因に基づいて決定され得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、送信電力を低減するか、または第2のネットワークデバイスとリソースを共有するかを決定するために、2つの干渉しきい値を使用し得る。干渉がより低い干渉しきい値を超えるが、より高い干渉しきい値を超えない場合、第1のネットワークデバイスは送信電力を低減することを決定し得、フローはブロック406に進む。干渉がより低い干渉しきい値とより高い干渉しきい値の両方を超える場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスと通信リソースを共有することを決定し得、フローはブロック414に進む。図4には示されていないが、干渉が第1の干渉しきい値を超えない場合、第1のネットワークデバイスは、何もしない(たとえば、送信電力を低減せず、第2のネットワークデバイスとリソースを共有しない)と決定し得る。第1のネットワークデバイスは、干渉が第1の干渉しきい値未満であることを示す共存メッセージを第2のネットワークデバイスに送信し得る。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスによって生成された干渉を監視し続けることができる。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、送信電力を低減するか、または第2のネットワークデバイスとリソースを共有するかを決定するために、単一の干渉しきい値を使用し得る。干渉が干渉しきい値を超えない場合、第1のネットワークデバイスは送信電力を低減することを決定し得、フローはブロック406に進む。干渉が干渉しきい値を超える場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスと通信リソースを共有することを決定し得、フローはブロック414に進む。
[0065]ブロック406において、第1のネットワークデバイスおよび/または第2のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターが推定される。たとえば、送信電力推定モジュール106は、干渉を最小化するために、第1のネットワークデバイスおよび/または第2のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターを推定し得る。一実施形態では、共存モジュール108は、ネットワークデバイスの一方または両方がそれぞれの送信電力を低減するべきかどうかを決定するために、共存メッセージを共存モジュール118と交換し得る。一実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、互いにネゴシエートし、送信電力を低減するための単一の送信電力低減ファクターに同意し得る。この実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、それぞれの送信電力を同じ送信電力低減ファクターだけ低減することをそれぞれ決定し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の量の半分であり得る。この例では、第1のネットワークデバイスが−15dBの干渉を検出する場合、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスはそれぞれの送信電力を−7.5dBだけ低減し得、−15dBの全体的な送信電力の低減と実質的にゼロの干渉をもたらす。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、共存メッセージを交換し、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスの送信電力を低減するための異なる送信電力低減ファクターを決定し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の量の任意の適切なパーセンテージであり得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定し得る。
[0066]別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスがその送信電力を低減するべき量を示す共存メッセージを第2のネットワークデバイスから受信し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおいて検出された第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を示す共存メッセージを第2のネットワークデバイスから受信し得る。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスによって検出され、第1のネットワークデバイスによって引き起こされる干渉の量に少なくとも部分的に基づいて、その送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の量の半分であり得る。別の例として、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の量の任意の適切なパーセンテージであり得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、あらかじめ定められた送信電力低減ファクターを選択するために、共存メッセージを第2のネットワークデバイスと交換し得る。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉または第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に関係なく、その送信電力をあらかじめ定められた送信電力ファクターだけ低減し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、複数の干渉範囲に対する複数のあらかじめ定められた送信電力低減ファクターを選択するために、第2のネットワークデバイスと共存メッセージを交換し得る。たとえば、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が第1の干渉範囲内にある場合、第1のネットワークデバイスは、第1のあらかじめ定められた送信電力低減ファクターを選択し得る。干渉が第2の干渉範囲内にある場合、第1のネットワークデバイスは、第2のあらかじめ定められた送信電力低減ファクターを選択し得、以下同様である。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、電力検出しきい値または第2のネットワークデバイスの検出感度を示す共存メッセージを第2のネットワークから受信し得る。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスでの第1のネットワークデバイスによって生成された干渉が第2のネットワークデバイスの電力検出しきい値未満になるように、送信電力低減ファクターを選択し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスの干渉しきい値を示す共存メッセージを第2のネットワークから受信し得る。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおいて第1のネットワークデバイスによって生成された干渉が第2のネットワークデバイスの干渉しきい値未満になるように送信電力低減ファクターを選択し得る。フローはブロック408に進む。
[0067]ブロック408において、第1のネットワークデバイスは、送信電力を送信電力低減ファクターだけ低減するために、代替通信ネットワークを介して共存メッセージを第2のネットワークデバイスと交換する。一実施形態では、PLCデバイスは、PLCデバイスおよび/またはVDSLデバイスの送信電力を低減するために、イーサネットを介してVDSLデバイスと共存メッセージを交換し得る。図1を参照すると、共存モジュール108は、代替通信ネットワークを介して共存メッセージを共存モジュール118と交換し得る。一例では、上述したように、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、共存メッセージを交換し、第1のネットワークデバイスおよび/または第2のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定し得る。別の例として、第1のネットワークデバイスは、その送信電力を、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の量に基づいて決定される送信電力低減ファクターだけ低減するように、イーサネットを介して第2のネットワークデバイスに通知し得る。第1のネットワークデバイスはまた、その送信電力を同じまたは異なる送信電力低減ファクターだけ低減することを決定し得る。別の例では、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを示す通知を第2のネットワークデバイスから受信し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに送信電力を低減するよう通知し得、第2のネットワークデバイスから受信したメッセージに基づいてその送信電力を低減しないことを決定し得る。たとえば、PLCデバイスは、VDSLネットワークからの干渉を検出し得るが、VDSLデバイスは、PLCネットワークからの干渉を検出し得ない。この例では、PLCデバイスは、その送信電力を低減するようにVDSLデバイスに通知し得る。しかしながら、PLCデバイスは、VDSLデバイスから、PLCデバイスがその送信電力を低減するべきではないことを示すメッセージを受信し得る。フローはブロック410に進む。
[0068]ブロック410において、第1のネットワークデバイスは、低減された送信電力が第1の通信ネットワークまたは第2の通信ネットワークにおいてパフォーマンス低下を引き起こすかどうかを決定する。たとえば、送信電力推定モジュール106は、ネットワークデバイス102の送信電力を送信電力低減ファクターだけ低減する効果をシミュレートまたは推定し得る。別の例として、共存モジュール108は、共存モジュール118から共存メッセージを受信し得る。共存メッセージは、送信電力を低減することが、第2の通信ネットワーク110のパフォーマンスが低下させることを示し得る。送信電力を低減することが、第1の通信ネットワークまたは第2の通信ネットワークのいずれかにおいてパフォーマンス低下を引き起こす場合、フローはブロック414に進む。そうではない場合、フローはブロック412に進む。
[0069]ブロック412において、第1のネットワークデバイスは、送信電力を送信電力低減ファクターだけ低減する。第1のネットワークデバイスは、低減された送信電力を使用して、第1の通信ネットワークにおいて後続の送信を開始し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスの送信電力が送信電力低減ファクターだけ低減されたことを示す共存メッセージを受信し得る。フローは、ブロック412で終了する。図4は、フローがブロック412の後に終了することを示しているが、実施形態はそれに限定されない。他の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を監視し続けることができる(たとえば、フロー400はブロック412からブロック402に移動し得る)。
[0070]ブロック414において、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有する方法を決定するために、代替通信ネットワークを介して第2のネットワークデバイスと共存メッセージを交換する。たとえば、共存モジュール108は、通信リソースを共有する方法を決定するために、共存メッセージを共存モジュール118と交換し得る。一実施形態では、第1のネットワークデバイスが干渉を最小化する方法を決定するために1つの干渉しきい値を使用する場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超える場合、第2のネットワークデバイスと通信リソースを共有することを決定し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスが、干渉を最小化する方法を決定するために2つの干渉しきい値を使用する場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が、より低い干渉しきい値とより高い干渉しきい値の両方を超える場合、第2のネットワークデバイスと通信リソースを共有することを決定し得る。別の実施形態では、送信電力を低減することが第1の通信ネットワークまたは第2の通信ネットワークにおいてパフォーマンス低下を引き起こす場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスと通信リソースを共有することを決定し得る。
[0071]いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、送信時間を複数の通信タイムスロットに分割するために共存メッセージを交換し得る。この実施形態では、各ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスによって排他的に使用される通信タイムスロットが割り振られ得る。たとえば、PLCデバイスは、PLCデバイスに割り振られた通信タイムスロットの間に通信を送受信し得る。VDSLデバイスは、VDSLデバイスに割り振られた通信タイムスロットの間に通信を送受信し得る。PLCデバイスは、VDSLデバイスに割り振られた通信タイムスロットの間に通信を送信または受信することはできない。同様に、VDSLデバイスは、PLCデバイスに割り振られた通信タイムスロットの間に通信を送信または受信することはできない。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、通信周波数帯域を複数の周波数サブ帯域に分割するために、共存メッセージを交換し得る。この実施形態では、各ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスによって排他的に使用される1つまたは複数の周波数サブ帯域を割り振られ得る。たとえば、PLCデバイスは、PLCデバイスに割り振られた周波数サブ帯域上で通信を送受信し得る。VDSLデバイスは、VDSLデバイスに割り振られた周波数サブ帯域上で通信を送受信し得る。PLCデバイスは、VDSLデバイスに割り振られた周波数サブ帯域上で通信を送信または受信することはできない。同様に、VDSLデバイスは、PLCデバイスに割り振られた周波数サブ帯域上で通信を送信または受信することはできない。フローは、ブロック414で終了する。
[0072]いくつかの実施形態では、送信電力を低減した後、または通信リソースを共有した後、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、共存メッセージを交換し続け、干渉を監視し続けることができる。たとえば、送信電力を低減した後、または通信リソースを共有した後、PLCデバイスは、VDSLデバイスに関連付けられる干渉を監視し続けることができる。PLCデバイスは、検出された干渉をVDSLデバイスに通知し、VDSLデバイスによって検出された干渉に関する更新を受信し得る。PLCデバイスおよびVDSLデバイスは、それぞれの送信電力をさらに低減、増加、または維持するかどうかを決定するために互いに通信し得る。一例では、PLCデバイスがVDSLネットワークからの干渉をまったく検出しない場合、PLCデバイスがPLCネットワークにおいてメッセージをまったく交換しない場合、またはPLCデバイスが低電力モードで動作する場合、PLCデバイスは、その送信電力を増加するようVDSLデバイスに通知し得る。別の例として、VDSLデバイスがPLCネットワークからの干渉をまったく検出しない場合、VDSLデバイスがVDSLネットワークにおいてメッセージをまったく交換しない場合、またはVDSLデバイスが低電力モードで動作する場合、VDSLデバイスは、その送信電力を増加するようPLCデバイスに通知し得る。PLCデバイスとVDSLデバイスは、最大送信電力で送信するか、代わりに通信リソースを共有するかを決定するために、互いに通信し得る。たとえば、VDSLネットワークとの干渉を最小化するために送信電力を低減した後、PLCデバイスは、PLCネットワークにおいてパフォーマンス低下を検出し得る。したがって、PLCデバイスは、PLCデバイスがその送信電力を(たとえば、最大送信電力まで)増加させることを示す共存メッセージをVDSLデバイスに送信し得る。PLCデバイスはまた、通信リソースを共有する方法を決定するために、共存メッセージを交換するようにVDSLデバイスに要求し得る。
[0073]図3〜図4において、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、相互干渉を低減するかどうか、および低減する方法を決定するために互いに調整する。しかしながら、他の実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび/または第2のネットワークデバイスは、他のネットワークデバイスにおいて生成される干渉を独立して低減しようと試みてもよい。図5で説明される対称干渉低減技法では、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスの両方が、それぞれの送信電力を低減する責任を共有し得る。たとえば、PLCデバイスとVDSLデバイスとの間に干渉が存在する場合、PLCデバイスとVDSLデバイスは、ネットワークデバイス間の入力または共同作業なしに相互干渉を最小化するために、それぞれの送信電力を独立して低減し得る。図6で説明される非対称干渉低減技法では、PLCデバイスまたはVDSLデバイスのいずれかが、他のネットワークデバイスへの干渉を最小化するために送信電力を低減し得る。一実施形態では、より低い優先度に関連付けられるネットワークデバイスは、送信電力を低減する動作を実行し得る。より高い優先度に関連付けられるネットワークデバイスは、その送信電力を低減しない場合がある。
[0074]図5は、通信ネットワーク間の干渉を最小化するための対称技法の例示的な動作を示す流れ図500である。フロー500は、ブロック502Aおよび502Bから開始する。対称技法では、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスと第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスは、それぞれの送信電力をどれだけ低減するかを決定する動作を独立して実行する。ブロック502A〜508Aは、第1のネットワークデバイスの送信電力をどれだけ低減するかを決定するために第1のネットワークデバイスによって実行される。ブロック502B〜508Bは、第2のネットワークデバイスの送信電力をどれだけ低減するべきかを決定するために、第2のネットワークデバイスによって独立して実行される。
[0075]ブロック502Aにおいて、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスは、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定する。たとえば、干渉検出モジュール104は、ネットワークデバイス102においてネットワークデバイス112によって生成された干渉を決定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスによって開始された送信のプリアンブルを検出し得る。次いで、第1のネットワークデバイスは、検出されたプリアンブルの信号強度に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスによって生成された干渉を推定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、プリアンブル検出機能を含み得る。たとえば、干渉検出モジュール104は、第2のネットワークデバイスによって生成された送信のプリアンブルを検出するように構成され得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスはPLCデバイスであり得、第2のネットワークデバイスはVDSLデバイスであり得る。一例では、PLCプリアンブルを検出するために使用される干渉検出モジュール104はまた、VDSLプリアンブルを検出するように構成され得る。第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスの電力検出しきい値(または検出感度)に対する第2のネットワークデバイスの検出されたプリアンブルの信号強度を決定し得る。第1のネットワークデバイスの電力検出しきい値は、第1のネットワークデバイスによって検出され得る最小の受信信号強度を参照し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスの電力検出しきい値が−50dBであり、受信されたプリアンブルの信号強度が−20dBである場合、干渉は、信号強度と検出感度の差(たとえば、−30dB)として計算され得る。
[0076]同様に、ブロック502Bにおいて、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定する。たとえば、干渉検出モジュール114は、ネットワークデバイス112においてネットワークデバイス102によって生成された干渉を決定し得る。たとえば、VDSLデバイスは、PLCデバイスによって開始された送信のプリアンブルを検出し得る。VDSLデバイスは、PLCデバイスのプリアンブルの信号強度に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定するために、上述の同様の動作を実行し得る。フローは、ブロック502Aからブロック504Aに進む。フローは、ブロック502Bからブロック504Bに進む。
[0077]ブロック504Aにおいて、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超えているかどうかを決定し得る。干渉しきい値は、第1のネットワークデバイスにおいて許容され得る干渉の最大量を表し得る。同様に、ブロック504Bにおいて、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超えているかどうかを決定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスによって使用される干渉しきい値は、第2のネットワークデバイスによって使用される干渉しきい値とは異なる場合がある。第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、送信電力を低減するべきかどうかを決定するために、検出された干渉と適切な干渉しきい値とを独立して比較し得る。第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超える場合、フローはブロック504Aからブロック506Aに進む。そうではない場合、フローはブロック502Aにループバックし、第1のネットワークデバイスは第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を監視し続ける。同様に、干渉が干渉しきい値を超える場合、フローはブロック504Bからブロック506Bに進む。そうではない場合、フローはブロック502Bにループバックし、第2のネットワークデバイスは第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を監視し続ける。
[0078]ブロック506Aにおいて、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するために送信電力低減ファクターを決定する。たとえば、送信電力推定モジュール106は、ネットワークデバイス102の送信電力低減ファクターを決定し得る。第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の相互依存的通信チャネル(reciprocal communication channel)を仮定し得る。言い換えれば、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスが、第1のネットワークデバイスによって第2のネットワークデバイスから検出されたのと同じ量の干渉を第1のネットワークデバイスから検出すると決定し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスが第2のネットワークデバイスから−15dBの干渉を検出する場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスもまた第1のネットワークデバイスから−15dBの干渉を検出すると仮定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の関数であり得る(たとえば、干渉に比例する)。たとえば、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の量の半分であり得る。この例では、PLCデバイスが−15dBの干渉を検出すると、PLCデバイスは、VDSLデバイスもまた−15dBの干渉を検出し得ると仮定し得る。PLCデバイスは、その送信電力を−7.5dBだけ低減することを決定することができる。対称干渉低減技法では、VDSLデバイスはまた、その送信電力を−7.5dBだけ低減し得、その結果、全体の送信電力が−15dB減少し、事実上干渉がゼロになる。別の例として、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の量の任意の適切なパーセンテージであり得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおける干渉を排除するために(たとえば、第1のネットワークデバイスが第2のネットワークデバイスにおいてゼロ干渉を生成するように)、その送信電力を低減し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に関係なく、その送信電力をあらかじめ定められた送信電力低減ファクターだけ低減することを決定し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、干渉が存在する範囲に応じて、異なるあらかじめ定められた送信電力低減ファクターだけその送信電力を低減することを決定し得る。たとえば、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が第1の干渉範囲内にある場合、第1のネットワークデバイスは、第1のあらかじめ定められた送信電力低減ファクターを選択し得る。干渉が第2の干渉範囲内にある場合、第1のネットワークデバイスは、第2のあらかじめ定められた送信電力低減ファクターを選択し得、以下同様である。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスによって検出され得る最小電力(「電力検出しきい値」または「検出感度」)の事前知識(priori knowledge)を有し得る。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおいて第1のネットワークデバイスによって生成された干渉が第2のネットワークデバイスの電力検出しきい値未満になるように送信電力低減ファクターを選択し得る。一例では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が第2のネットワークデバイスの電力検出しきい値未満になるように送信電力低減ファクターを選択し得る。別の例として、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスの送信電力が第2のネットワークデバイスの電力検出しきい値未満になるように送信電力低減ファクターを選択し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおいて検出された干渉が第2のネットワークデバイスによって実装された干渉しきい値未満になるように、その送信電力を低減し得る。一例では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が第2のネットワークデバイスの干渉しきい値未満になるように送信電力低減ファクターを選択し得る。別の例として、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスの送信電力が第2のネットワークデバイスの干渉しきい値未満になるように送信電力低減ファクターを選択し得る。
[0079]同様に、ブロック506Bにおいて、第2のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスの送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定する。たとえば、送信電力推定モジュール116は、ネットワークデバイス112の送信電力低減ファクターを決定するために、上述した同様の技法を使用し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、それぞれの送信電力低減ファクターを推定するために同じ技法を使用し得る。しかしながら、他の実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、それぞれの送信電力低減ファクターを推定するために異なる技法を使用し得る。第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、互いに独立して(たとえば、共存情報の通信または交換なしに)、それぞれの送信電力低減ファクターを決定し得る。フローは、ブロック506Aからブロック508Aに進む。フローは、ブロック506Bからブロック508Bに進む。
[0080]ブロック508Aにおいて、第1のネットワークデバイスは、その送信電力を送信電力低減ファクターだけ低減する。第1のネットワークデバイスは、低減された送信電力で第1の通信ネットワーク内の後続のメッセージを送信し得る。同様に、ブロック508Bにおいて、第2のネットワークデバイスは、その送信電力を送信電力低減ファクターだけ低減する。第2のネットワークデバイスは、低減された送信電力で第2の通信ネットワーク内の後続のメッセージを送信し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、それぞれの送信電力を低減するために、同じ送信電力低減ファクターを独立して決定し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、その送信電力を第1の送信電力低減ファクターだけ低減し、第2のネットワークデバイスは、その送信電力を第1の送信電力低減ファクターとは異なる第2の送信電力低減ファクターだけ低減し得る。フローはブロック508Aからブロック502Aにループバックし、第1のネットワークデバイスは第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を監視し続ける。フローはブロック508Bからブロック502Bにループバックし、第2のネットワークデバイスは第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を監視し続ける。
[0081]第1のネットワークデバイス(たとえば、PLCデバイス)および第2のネットワークデバイス(たとえば、VDSLデバイス)は、他のネットワークデバイスに起因する干渉を独立して監視し続けることができる。PLCデバイスは、VDSLデバイスからの送信を検出できなくなるまで、その送信電力を低減し得る。PLCデバイスがVDSLデバイスの送信を検出できない場合、PLCデバイスは、その送信電力が十分に低く、そのためVDSLデバイスがPLCデバイスの送信を検出できないか、またはPLCデバイスの干渉がVDSLデバイスの検出しきい値未満であると仮定し得る。同様に、VDSLデバイスは、PLCデバイスからの送信を検出できなくなるまで、その送信電力を低減し得る。
[0082]図6は、通信ネットワーク間の干渉を最小化するための非対称技法の例示的な動作を示す流れ図600である。フローは、ブロック602から開始する。
[0083]ブロック602において、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスの優先度が第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスの優先度よりも低いと決定する。たとえば、干渉検出モジュール104は、ネットワークデバイス102がネットワークデバイス112と比較してより低い優先度を有すると決定し得る。一実施形態では、PLCネットワークのPLCデバイスの送信は、近接するVDSLネットワークのVDSLデバイスの送信を干渉する可能性がある。非対称干渉低減技法では、他のネットワークデバイスへの干渉を最小化するために、PLCデバイスまたはVDSLデバイスのいずれかが送信電力を低減し得る。たとえば、PLCデバイスの優先度がVDSLデバイスの優先度より低い場合、PLCデバイスは、以下でさらに説明するように、VDSLデバイスによって検出された干渉を最小化するためにその送信電力を低減し得る。フローはブロック604に進む。
[0084]ブロック604において、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定する。たとえば、干渉検出モジュール104は、ネットワークデバイス102においてネットワークデバイス112によって生成された干渉を決定し得る。一実施形態では、第1のネットワークデバイスは、図5で上述したように、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を推定するための第2のネットワークデバイスの送信を検出するために、プリアンブル検出技法を使用し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスによって開始された送信のプリアンブルを検出し得る。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を推定するために、検出されたプリアンブルの信号強度を使用し得る。
[0085]別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスのプリアンブルを明確に検出することなく、第2のネットワークデバイスからの送信の信号強度を決定し得る。第1のネットワークデバイスは、第1の通信ネットワーク内の他のネットワークデバイスに、あらかじめ定められた時間間隔の間は送信を延期するよう通知し得る。そうすることで、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスにおいて検出されたすべての送信が第2の通信ネットワークに起因することを保証し得る。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスの送信電力と検出された送信の信号強度との知識に基づいて、第2のネットワークデバイスから第1のネットワークデバイスへの減衰を推定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスはまた、第2のネットワークデバイスから第1のネットワークデバイスへの減衰を決定するためにバックグラウンドノイズを考慮に入れることができる。たとえば、PLCデバイスは、VDSL送信を検出し、VDSLデバイスとPLCデバイスとの間の減衰を推定し得る。PLCデバイスは、VDSL送信の送信電力が、知られている電力スペクトル密度(PSD)で一定であると仮定し得る。たとえば、PLCデバイスは、−120dBでVDSL送信を検出し得、またVDSLデバイスが−60dBの送信電力を有するという事前知識を有し得る。この例では、PLCデバイスは、VDSLデバイスからPLCデバイスへの減衰が60dBmであると決定し得る。第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の減衰は、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を表し得、以下に説明されるように、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターを推定するために使用され得る。第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定した後、フローはブロック606に進む。
[0086]ブロック606において、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超えているかどうかを決定する。たとえば、干渉検出モジュール104は、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超えているかどうかを決定し得る。一実施形態では、干渉しきい値は0dB(すなわち、干渉なし)であり得る。別の実施形態では、干渉しきい値は、第2のネットワークデバイスの電力検出しきい値または検出感度にほぼ等しくてもよい。別の実施形態では、干渉しきい値は、第1の通信ネットワーク内のノイズレベル、第1の通信ネットワーク内の他のネットワークデバイスの受信感度、第1の通信ネットワークに関連付けられるパフォーマンス要件等に少なくとも部分的に基づいて決定され得る。別の実施形態では、干渉検出モジュール104は、ネットワークデバイス102の送信電力を低減するべきか否かを決定するために、ネットワークデバイス102と112との間の減衰を使用し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の減衰が減衰しきい値を超える場合、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減しないと決定し得る。減衰が減衰しきい値を超えない場合、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減することを決定し得る。第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超えない場合、フローはブロック608に進む。しかしながら、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が干渉しきい値を超える場合、フローはブロック610に進む。
[0087]ブロック608において、第1のネットワークデバイスは、送信電力を低減しないと決定する。第1のネットワークデバイスにおいて、第2のネットワークデバイスによって生成された干渉が干渉しきい値を超えない場合、チャネル相互依存関係(channel reciprocity)を仮定し、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスによって生成された干渉が第2のネットワークデバイスにおいて干渉しきい値を超えないことを決定する。フローはブロック608からブロック604にループバックし、第1のネットワークデバイスは第2のネットワークデバイスによって生成された干渉を監視し続ける。
[0088]ブロック610において、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスの干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するために、送信電力低減ファクターを決定する。たとえば、送信電力推定モジュール106は、送信電力低減ファクターを決定し得る。第1のネットワークデバイスは、相互依存的チャネル(reciprocal channel)を仮定し、第2のネットワークデバイスがブロック604で第1のネットワークデバイスによって検出されたのと同じ量の干渉(および減衰)を第1のネットワークデバイスから検出すると決定し得る。その結果、第1のネットワークデバイスにおいて送信電力を低減することによって、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおいて検出された干渉を最小化するように試みることができる。上記の例を参照すると、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスからの60dBの減衰を決定し得る。送信電力低減ファクターを推定するために、第1のネットワークデバイスは、減衰が対称であり、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間のチャネルが相互依存的であると仮定し得る。したがって、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスからの送信が、第1のネットワークデバイスによって受信される前に60dBだけ減衰されると決定し得る。第1のネットワークデバイスは、減衰および第2のネットワークデバイスの電力検出しきい値の知識に少なくとも部分的に基づいて、目標送信電力を推定し得る。目標送信電力は、第1のネットワークデバイスが第2のネットワークデバイスにおいて干渉を引き起こさずに第1の通信ネットワークにおいて送信を開始できる最大送信電力を表し得る。この例では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスが−140dBの最小電力を検出できるという事前知識。−60dBの減衰、および−140dBの第2のネットワークデバイスの電力検出しきい値に基づいて、第1のネットワークデバイスは、目標送信電力を−80dBと決定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、目標送信電力から決定され得る。たとえば、ターゲット送信電力が−80dBであり、現在の送信電力が−50dBである場合、第1のネットワークデバイスは、−30dBの送信電力低減ファクターを選択し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、減衰および目標送信電力に関係なく、その送信電力をあらかじめ定められた送信電力低減ファクターだけ低減することを決定し得る。
[0089]しかしながら、いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、送信電力低減ファクターを推定するために、第2のネットワークデバイスによって生成された干渉を使用し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、第2のネットワークデバイスによって生成される干渉の量の関数(たとえば、干渉の量に比例する)であり得る。たとえば、第1のネットワークデバイスが第2のネットワークデバイスから−15dBの干渉を検出する場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスもまた第1のネットワークデバイスから−15dBの干渉を検出すると仮定し得る。第2のネットワークデバイスは、非対称干渉低減技法においてその送信電力を低減しないので、第1のネットワークデバイスは、15dBの送信電力低減ファクターを選択し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスの送信電力低減ファクターは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉の量の適切なパーセンテージであり得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおける干渉を排除するために(たとえば、第1のネットワークデバイスが第2のネットワークデバイスにおいてゼロ干渉を生成するように)、その送信電力を低減し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉に関係なく、その送信電力をあらかじめ定められた送信電力低減ファクターだけ低減することを決定し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、干渉が存在する範囲に応じて、異なるあらかじめ定められた送信電力低減ファクターだけその送信電力を低減することを決定し得る。たとえば、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が第1の干渉範囲内にある場合、第1のネットワークデバイスは、第1のあらかじめ定められた送信電力低減ファクターを選択し得る。第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉が第2の干渉範囲内にある場合、第1のネットワークデバイスは、第2のあらかじめ定められた送信電力低減ファクターを選択し得、以下同様である。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおいて第1のネットワークデバイスによって生成された干渉が第2のネットワークデバイスの電力検出しきい値未満になるように送信電力低減ファクターを選択し得る。別の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおいて検出された干渉が第2のネットワークデバイスによって実装された干渉しきい値未満になるように、その送信電力を低減し得る。フローはブロック612に進む。
[0090]ブロック612において、第1のネットワークデバイスは、その送信電力を送信電力低減ファクターだけ低減する。第1のネットワークデバイスは、低減された送信電力で後続のメッセージを送信し得る。フローはブロック612からブロック604にループバックし、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を監視し続ける。
[0091]図6は、どのネットワークデバイスがその送信電力を低減するべきかを決定するために優先度を使用する動作について説明しているが、実施形態はそれに限定されない。他の実施形態では、どのネットワークデバイスが非対称干渉低減技法を実行し、その送信電力を低減するべきかを決定するために、他の適切な要因が使用され得る。たとえば、あまり厳格ではないサービス品質仕様を有するネットワークデバイスは、その送信電力を低減し得る。
[0092]図1〜図6は、実施形態の理解を助けるための例であり、実施形態を限定したり、特許請求の範囲を限定したりするために使用されるべきではないことが理解されるべきである。実施形態は、追加の回路構成要素、異なる回路構成要素を備え得、および/または追加の動作、より少ない動作、異なる順序の動作、並行動作、およびいくつかの動作を異なる方法で実行し得る。実施例は、対称干渉低減技法および協調干渉低減技法を使用して干渉を推定するための第2のネットワークデバイスの送信を検出するためにプリアンブル検出技法を使用する第1のネットワークデバイスについて説明するが、実施形態はそれに限定されない。他の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、図6で上述したように、第1のネットワークデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の減衰に少なくとも部分的に基づいて、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を推定し得る第1の通信ネットワークを使用し得る。たとえば、第1のネットワークデバイスは、第1の通信ネットワーク内の他のネットワークデバイスに、あらかじめ定められた時間間隔の間の送信を一時的にディセーブル(disable)にし得る。あらかじめ定められた時間間隔の間に第1のネットワークデバイスにおいて検出された任意の送信は、第2のネットワークデバイス(および、第2の通信ネットワーク)に起因する可能性がある。第1のネットワークデバイスは、あらかじめ定められた時間間隔の間に検出された送信の信号強度に少なくとも部分的に基づいて、第2のネットワークデバイスから第1のネットワークデバイスへの減衰を推定し得る。減衰対称性を仮定することによって、および第2のデバイスによって検出され得る最小電力の知識に基づいて、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスが第2のネットワークにおいて干渉を生成しないように送信電力低減ファクターを決定し得る。他の実施形態では、第1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデバイスは、近接する通信ネットワークに関連付けられる干渉を推定するために、他の適切な技法を使用し得る。
[0093]非対称干渉低減技法において上述したように、第1のネットワークデバイス(たとえば、PLCデバイス)は、第2のネットワークデバイス(たとえば、VDSLデバイス)が第1のネットワークデバイスの送信を検出しないようにその送信電力を低減し得る。しかしながら、第2のネットワークデバイスはその送信電力を低減しない。いくつかの実施形態では、送信電力を低減した後、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスからの送信が検出されたかどうかを決定し続けることができる。第2のネットワークデバイスからの送信/干渉の存在について通信チャネルを監視し続けることによって、第1のネットワークデバイスは、変化するチャネル状態、干渉推定における誤差、バックグラウンドノイズ、および他のそのような要素を考慮するために、送信電力を変更し得る。第2のネットワークデバイスからの送信が検出された場合、第1のネットワークデバイスは、検出された送信に関連付けられる干渉を推定し得る。第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスにおける干渉を最小化するために、その送信電力をさらに低減しようと試みることができる。しかしながら、第2のネットワークデバイスからの送信が検出されない場合、第1のネットワークデバイスは、第2のネットワークデバイスからの干渉がないこと、干渉が第1のネットワークデバイスの検出しきい値未満であること、または第2のネットワークデバイスがもはやアクティブではないことを決定し得る。相互依存的チャネルを仮定すると、第1のネットワークデバイスは、第1のネットワークデバイスの送信は第2のネットワークデバイスにおいて検出されず、第2のネットワークデバイスのパフォーマンスに影響を及ぼさないと決定し得る。その結果、第1のネットワークデバイスは、その送信電力を増加させることを決定し得る。いくつかの実施形態では、第1のネットワークデバイスは、その送信電力を最大許容送信電力まで増加させ、最大許容送信電力を使用して後続のメッセージを送信し得る。しかしながら、他の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、送信電力をあらかじめ定められた電力増分だけ増加させ、増加した送信電力(それは最大許容送信電力ではない場合がある)で後続のメッセージを送信し得る。
[0094]実施形態は、リソースを共有するか、または送信電力を低減するかを決定するために共存メッセージを交換するネットワークデバイス102および112について説明するが、他の実施形態では、ネットワークデバイス102および12は、送信電力を低減することと、リソースを共有することの両方のために、共存メッセージを交換し得る。たとえば、ネットワークデバイス102および112は、干渉が干渉しきい値を超えると決定することに応答して、それぞれの送信電力を低減し得る。ネットワークデバイス102および112は、デバイスの一方または両方がそれぞれの送信電力を低減するべきかどうか、ネットワークデバイスがそれぞれの送信電力をどれだけ低減するべきかなどを決定するために、共存メッセージを交換し得る。ネットワークデバイスの一方または両方によって検出された干渉が、送信電力を低減した後も干渉しき値を超え続ける場合、ネットワークデバイス102および112は、通信リソースを共有する方法を決定するために共存メッセージを交換し得る。
[0095]いくつかの実施形態では、第2のネットワークデバイスによって生成された干渉を検出することに応答して、第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するための動作は、通信チャネル条件の変動、第1のネットワークデバイスおよび/または第2のネットワークデバイスの再配置、第1の通信ネットワークおよび/または第2の通信ネットワークへの新しいデバイスの追加などを考慮するために、定期的に実行され得る。
[0096]いくつかの実施形態では、第1の通信ネットワークおよび第2の通信ネットワークは、複数のネットワークデバイスを含み得る。しかしながら、各ネットワークデバイスは、近接する通信ネットワークから異なる量の干渉を検出し得る。たとえば、PLCネットワークの第1のPLCデバイスは、VDSLネットワークからの干渉を検出し得る。しかしながら、PLCネットワークの第2のPLCデバイスは、VDSLネットワークからの干渉をまったく検出しない場合がある。この例では、第1のPLCデバイスは、干渉を最小化するために、上述の適切な動作を実行し得る。しかしながら、第2のPLCデバイスは、上述の動作を実行しない場合があり、代わりに最大送信電力で送信を継続し得る。
[0097]実施例は、第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスが第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスからの干渉を検出することについて説明しているが、実施形態はそれに限定されない。他の実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2の通信ネットワークの複数のネットワークデバイスからの干渉を検出し得る。この実施形態では、第1のネットワークデバイスは、第2の通信ネットワークによって生成された最も強い干渉に基づいて送信電力低減ファクターを推定し得る。たとえば、PLCデバイスは、第1のVDSLデバイスおよび第2のVDSLデバイスからの干渉を検出し得る。PLCデバイスが第2のVDSLデバイスからより多くの量の干渉を検出する場合、PLCデバイスは、第2のVDSLデバイスによって生成された干渉に基づいて送信電力低減ファクターを決定し得る。
[0098]当業者によって理解されるように、本開示の態様は、システム、方法、またはコンピュータプログラム製品として具体化され得る。したがって、本開示の態様は、全体としてハードウェアの実施形態、ソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、またはソフトウェアおよびハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形態を取り得、すべて本明細書では「回路」、「モジュール」、「ユニット」、または「システム」と一般に呼ばれ得る。さらに、本開示の態様は、コンピュータ可読プログラムコードを具体化した1つまたは複数のコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム製品の形態を取り得る。
[0099]1つまたは複数の非一時的コンピュータ可読媒体の任意の組合せが利用され得る。非一時的コンピュータ可読媒体は、一時的伝搬信号を唯一の例外として、すべてのコンピュータ可読媒体を備える。非一時的コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記憶媒体であり得る。コンピュータ可読記憶媒体は、たとえば、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、または半導体システム、装置、またはデバイス、あるいはこれらの任意の適切な組合せであり得るが、これらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例(非網羅的リスト)は、以下、すなわち、1つもしくは複数のワイヤを有する電気的接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読取り専用メモリ(CD−ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または上記の任意の適切な組合せを含む。本明細書の文脈では、コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスによって使用するための、またはそれらとともに使用するためのプログラムを含むことまたは記憶することができる、任意の有形媒体であり得る。
[00100]本開示の態様のための動作を実行するためのコンピュータ可読媒体上に具体化されたコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語を含む、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組合せで書かれ得る。プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータ上で、部分的にユーザのコンピュータ上で、スタンドアロン型ソフトウェアパッケージとして、部分的にユーザのコンピュータ上および部分的に遠隔コンピュータ上で、または完全に遠隔コンピュータまたはサーバ上で実行し得る。後者のシナリオでは、遠隔コンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを通じてユーザのコンピュータに接続されてもよく、外部コンピュータに接続されてもよい。(たとえば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを通じて)。
[00101]本開示の態様は、本開示の実施形態に従って、方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャート図および/またはブロック図を参照して説明される。フローチャート図および/またはブロック図の各ブロック、ならびにフローチャート図および/またはブロック図のブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令によって実装され得ることが理解されよう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または機械を製造するための他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサに与えられ得、その結果、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサを介して実行される命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実施するための手段を作成する。
[00102]これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラム可能なデータ処理装置、または他のデバイスを特定の方法で機能させることができるコンピュータ可読媒体に記憶され得、その結果、コンピュータ可読媒体に記憶された命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実施する命令を含む製品を製造する。
[00103]コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ実装プロセスを生成するために、一連の動作ステップをコンピュータ、他のプログラマブル装置、または他のデバイス上で実行させるように、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他のデバイスにロードされ得、その結果、コンピュータまたは他のプログラマブル装置上で実行される命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実施するためのプロセスを提供する。
[00104]図7は、通信ネットワーク間の干渉を最小化するためのメカニズムを含む電子デバイス700の一実施形態のブロック図である。いくつかの実施形態では、電子デバイス700は、専用PLCデバイス、専用VDSLデバイス、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマート機器、テレビセットトップボックス、ゲーム機、あるいは通信のためのPLCプロトコルまたはVDSLプロトコルを実装するためのハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアを含む他の電子デバイスであり得る。電子デバイス700は、プロセッサ702を含む(場合によっては、複数のプロセッサ、複数のコア、複数のノードを含む、および/またはマルチスレッドを実装する、など)。電子デバイス700はメモリ706を含む。メモリ706は、システムメモリ(たとえば、キャッシュ、SRAM、DRAM、ゼロキャパシタRAM、ツイントランジスタRAM、eDRAM、EDO RAM、DDR RAM、EEPROM(登録商標)、NRAM、RRAM(登録商標)、SONOS、PRAMなどのうちの1つまたは複数)、または、コンピュータ可読記憶媒体のすでに上述した可能な実現形態のうちの任意の1つもしくは複数であり得る。電子デバイス700はまた、バス710(たとえばPCI、ISA、PCI−Express、HyperTransport(登録商標)、InfiniBand(登録商標)、NuBus、AHB、AXIなど)、および、ワイヤレスネットワークインターフェース(たとえば、WLANインターフェース、Bluetooth(登録商標)インターフェース、WiMAX(登録商標)インターフェース、ZigBee(登録商標)インターフェース、ワイヤレスUSBインターフェースなど)と、ワイヤードネットワークインターフェース(たとえば、PLCインターフェース、DSLインターフェース、イーサネットインターフェースなど)のうちの少なくとも1つを含むネットワークインターフェース704を含み得る。
[00105]電子デバイス700はまた、通信モジュール708を含む。通信モジュール708は、干渉検出モジュール712および送信電力推定モジュール714を含む。通信モジュール708内の共存モジュール716は、それが任意であることを示すために破線で示されおり、すなわち、電子デバイス700は、実装形態に応じて、共存モジュール716(たとえば、共存機能)を含んでも含まなくてもよい。通信モジュール708は、第1の通信ネットワークの電子デバイス700(「第1の電子デバイス」)と、近接する第2の通信ネットワークの第2の電子デバイスとの間の干渉を最小化するように試みることができる。一実施形態では、第1の電子デバイスの通信モジュール708は、図1〜図4で説明されるように、送信電力を低減するか、または通信リソースを共有するかを決定するために、第2の電子デバイスと共存メッセージを交換し得る。別の実施形態では、通信モジュール708は、図1および図5で説明されるように、第2の電子デバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、第1の電子デバイスの送信電力をどれだけ低減するべきかを決定し得る。この実施形態では、第1の電子デバイスおよび第2の電子デバイスは、2つの電子デバイス間の調整なしに、他の電子デバイスに関連付けられる干渉に少なくとも部分的に基づいて、それぞれの送信電力を独立して低減し得る。別の実施形態では、通信モジュール708は、図1および図6で説明されるように、第1の電子デバイスの優先度が第2の電子デバイスの優先度よりも低い場合、第1の電子デバイスの送信電力を低減することを決定し得る。しかしながら、通信モジュール708は、第1の電子デバイスの優先度が第2の電子デバイスの優先度を超える場合、第1の電子デバイスの送信電力を低減しない場合がある。代わりに、第1の電子デバイスは、第2のネットワークデバイスの送信電力を低減するために、第2のネットワークデバイスに依存し得る。
[00106]これらの機能のいずれか1つは、ハードウェアにおいて、および/またはプロセッサ702上で部分的に(または完全に)実装され得る。たとえば、機能は、システムオンチップ(SoC)、特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて実装され、プロセッサ702、周辺デバイスまたはカード上のコプロセッサなどの中に論理で実装され得る。さらに、実現形態は、図7に示されていない、より少ない構成要素または追加の構成要素(たとえば、ビデオカード、オーディオカード、追加のネットワークインターフェース、周辺デバイスなど)を含み得る。たとえば、バス710に結合されたプロセッサ702に加えて、通信モジュール708は、少なくとも1つの追加のプロセッサモジュールを備え得る。別の例として、通信モジュール708は、通信プロトコルおよび関連機能を実装するために、1つまたは複数の無線トランシーバ、プロセッサ、メモリ、およびその他のロジックを含み得る。プロセッサ702、メモリ706、およびネットワークインターフェース704は、バス710に結合されている。メモリ706は、バス710に結合されるものとして示されているが、プロセッサ702に結合されてもよい。たとえば、バス710に結合されたプロセッサ702に加えて、PLCデバイス708は、少なくとも1つの追加のプロセッサモジュールを備え得る。
[00107]実施形態は様々な実装形態および利用を参照して説明されているが、これらの実施形態は例示的なものであり、本開示の範囲はそれらに限定されないことが理解されよう。一般に、本明細書で説明されるような通信ネットワーク間の干渉を最小化するための技法は、任意のハードウェアシステムと一致する設備を用いて実装され得る。多くの変形、修正、追加、および改良が可能である。
[00108]複数のインスタンスが、本明細書で説明される構成要素、動作、または構造に対して単一のインスタンスとして提供され得る。最後に、様々な構成要素、動作、およびデータストア間の境界はやや恣意的であり、特定の動作は特定の例示的な構成の文脈で示されている。機能の他の割振りが想定されており、本開示の範囲内に入る可能性がある。
一般に、例示的な構成において別個の構成要素として提示される構造および機能は、結合された構造または構成要素として実装され得る。同様に、単一の構成要素として提示された構造および機能は、別個の構成要素として実装され得る。これらおよび他の変形、修正、追加、および改良は、本開示の範囲内に入る可能性がある。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスにおいて、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスの送信を検出することと、
前記第2のネットワークデバイスの前記送信に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するか、または前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有するかを決定するために、第3の通信ネットワークを介して前記第2のネットワークデバイスに第1の共存メッセージを提供することと、
を備える、方法。
[C2]
前記干渉が干渉しきい値を超えないと決定することに応答して、第1の送信電力低減ファクターだけ前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減することを決定することと、
前記干渉が前記干渉しきい値を超えると決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有することを決定することと、
を備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記通信リソースを共有することを決定することに応答して、前記方法は、
前記第3の通信ネットワークを介して前記第2のネットワークデバイスに第2の共存メッセージを送信することをさらに備え、
前記第2の共存メッセージは、前記第1のネットワークデバイスの第1の通信のための第1の時間間隔と、前記第2のネットワークデバイスの第2の通信のための第2の時間間隔とのうちの少なくとも1つを示し、前記第1の時間間隔は前記第2の時間間隔とは異なる、C1に記載の方法。
[C4]
前記通信リソースを共有することを決定することに応答して、前記方法は、
前記第3の通信ネットワークを介して前記第2のネットワークデバイスに第2の共存メッセージを送信することをさらに備え、
前記第2の共存メッセージは、前記第1のネットワークデバイスの第1の通信のための第1の通信周波数と、前記第2のネットワークデバイスの第2の通信のための第2の通信周波数のうちの少なくとも1つを示し、前記第1の通信周波数が前記第2の通信周波数とは異なる、C1に記載の方法。
[C5]
前記干渉が第1の干渉しきい値を超えるが、第2の干渉しきい値を超えないことを決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を第1の送信電力低減ファクターだけ低減することを決定することをさらに備え、前記第1の干渉しきい値が前記第2の干渉しきい値よりも低い、C1に記載の方法。
[C6]
前記干渉が前記第2の干渉しきい値を超えると決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有することを決定することをさらに備える、C5に記載の方法。
[C7]
前記第2のネットワークデバイスの送信電力を低減するための第2の送信電力低減ファクターを決定することをさらに備える、C6に記載の方法。
[C8]
前記干渉が第1の干渉しきい値を超えるが、第2の干渉しきい値を超えないことを決定することに応答して、前記第2のネットワークデバイスの前記送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定することをさらに備え、前記第1の干渉しきい値が前記第2の干渉しきい値よりも低い、C1に記載の方法。
[C9]
前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減することを決定することに応答して、前記第2のネットワークデバイスから、前記第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を示す第2の共存メッセージを受信することと、
前記第1のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定することと、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C10]
前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減することが、前記第1の通信ネットワークにおけるパフォーマンス低下を引き起こすと決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有することを決定することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C11]
前記第2のネットワークデバイスの送信電力を低減することが、前記第2の通信ネットワークにおけるパフォーマンス低下を引き起こすことを示す第2の共存メッセージを前記第2のネットワークデバイスから受信することに応答して、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有することを決定することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C12]
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を決定することは、
前記第2のネットワークデバイスから受信した前記送信のプリアンブルの信号強度を決定することと、
少なくとも前記信号強度と、前記第1のネットワークデバイスに関連付けられる電力検出しきい値とを組み合わせることに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を決定することと、ここにおいて、前記電力検出しきい値は、前記第1のネットワークデバイスによって受信され得る最小信号強度であり、
を備える、C1に記載の方法。
[C13]
前記第1のネットワークデバイスにおいて、前記第2の通信ネットワークの第3のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉が、前記第3のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を超えると決定することと、
をさらに備え、
前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減するか、または前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有するかを決定することは、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉に少なくとも部分的に基づく、C1に記載の方法。
[C14]
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を決定することは、
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を推定するための第1の時間間隔を選択するために、前記第3の通信ネットワークを介して前記第1の共存メッセージを前記第2のネットワークデバイスに提供することと、
前記第1の時間間隔の間に、前記第2のネットワークデバイスの前記送信を検出することと、
を備える、C1に記載の方法。
[C15]
前記第1の通信ネットワークの他のネットワークデバイスに、前記第1の時間間隔の間、送信を延期するように通知することをさらに備える、C14に記載の方法。
[C16]
前記第1のネットワークデバイスと前記第1の通信ネットワークは、電力線通信(PLC)能力を実装し、
前記第2のネットワークデバイスと前記第2の通信ネットワークは、デジタル加入者線(DSL)機能を実装する、C1に記載の方法。
[C17]
前記第3の通信ネットワークがイーサネット(登録商標)である、C1に記載の方法。
[C18]
第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスであって、前記第1のネットワークデバイスは、
プロセッサと、
命令を記憶するメモリと、を備え、前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、前記第1のネットワークデバイスに、
第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有するかどうかを決定することと、
を行わせる、
第1のネットワークデバイス。
[C19]
前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、前記第1のネットワークデバイスに、
前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有するかどうかを決定することに応答して、第3の通信ネットワークを介して前記第2のネットワークデバイスに共存メッセージを提供させ、
前記第1の通信ネットワークは、前記第3の通信ネットワークを介して前記第2の通信ネットワークと通信可能に結合される、
C18に記載の第1のネットワークデバイス。
[C20]
前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、前記第1のネットワークデバイスに、
前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有しないと決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスのうちの少なくとも1つの送信電力を低減することを決定させる、C18に記載の第1のネットワークデバイス。
[C21]
第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスにおいて、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスの送信を受信することと、
前記第2のネットワークデバイスの前記送信に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のネットワークデバイスの送信電力を低減することと、
を備え、
前記第1のネットワークデバイスにおいて前記送信電力を低減するかどうかの決定は、前記第2のネットワークデバイスにおいて送信電力を低減するかどうかの決定から独立している、方法。
[C22]
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を決定することは、
前記第2のネットワークデバイスの前記送信のプリアンブルの信号強度を決定することと、
少なくとも前記信号強度と、前記第1のネットワークデバイスに関連付けられる電力検出しきい値とを組み合わせることに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を決定することと、ここにおいて、前記電力検出しきい値は、前記第1のネットワークデバイスによって受信され得る最小信号強度である、
を備える、C21に記載の方法。
[C23]
前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減することは、
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉が干渉しきい値を超えると決定することに応答する、C21に記載の方法。
[C24]
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定することをさらに備える、C21に記載の方法。
[C25]
前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定すること、ここにおいて、前記低減された送信電力は、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる電力検出しきい値を超えない、
をさらに備える、C21に記載の方法。
[C26]
前記第1の通信ネットワークは第1の通信プロトコルを実装し、前記第2の通信ネットワークは第2の通信プロトコルを実装し、前記第1のネットワークデバイスは、前記第1の通信ネットワークに関連付けられる送信、および前記第2の通信ネットワークに関連付けられる送信を検出する、C21に記載の方法。
[C27]
第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスに関連付けられる優先度が、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスに関連付けられる優先度を超えないことを決定することと、
前記第1のネットワークデバイスによって前記第2のネットワークデバイスから受信した送信に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のネットワークデバイスの送信電力を低減することと、
を備える、方法。
[C28]
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を決定することは、
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記送信の信号強度を決定することと、
前記信号強度および前記第2のネットワークデバイスの送信電力に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間の減衰を決定することと、
を備える、C27に記載の方法。
[C29]
前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる電力検出しきい値と、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間の減衰とに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減するための送信電力低減ファクターを決定することと、ここにおいて、前記電力検出しきい値は、前記第2のネットワークデバイスによって受信され得る最小信号強度である、
をさらに備える、C27に記載の方法。
[C30]
前記第2のネットワークデバイスは、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記優先度が前記第1のネットワークデバイスに関連付けられる前記優先度を超えると決定することに応答して、前記第2のネットワークデバイスの送信電力を維持するように構成される、C27に記載の方法。

Claims (14)

  1. 第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスにおいて、第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスの送信を検出することと、ここにおいて、前記第1のネットワークデバイスと前記第1の通信ネットワークとは、1つまたは複数の電力線通信(PLC)プロトコルを実装し、前記第2のネットワークデバイスと前記第2の通信ネットワークとは、1つまたは複数のデジタル加入者線(DSL)プロトコルを実装する、
    前記第1のネットワークデバイスが、前記第2のネットワークデバイスの前記送信に基づいて、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、
    前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉が第1の干渉しきい値を超えるかどうかに基づいて、前記第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するか、または前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有するかを、前記第1のネットワークデバイスが決定することと、
    前記干渉が前記第1の干渉しきい値を超えないと決定することに応答して、第1の送信電力低減ファクターだけ前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減することを決定することと、
    前記干渉が前記第1の干渉しきい値を超えると決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有することを決定することと、
    を備える、方法。
  2. 前記通信リソースを共有することを決定することに応答して、第3の通信ネットワークを介して前記第2のネットワークデバイスに共存メッセージを送信することをさらに備え、
    前記共存メッセージは、前記通信リソースを共有する方法を示す、請求項1に記載の方法。
  3. 前記通信リソースを共有することを決定することに応答して、第3の通信ネットワークを介して前記第2のネットワークデバイスに共存メッセージを送信することをさらに備え、
    前記共存メッセージは、送信タイムスロットを共有する方法と、通信周波数を共有する方法とからなるグループから選択される少なくとも1つのメンバを示す、請求項1に記載の方法。
  4. 前記干渉が第2の干渉しきい値を超えるが、前記第1の干渉しきい値を超えないことを決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を前記第1の送信電力低減ファクターだけ低減することを決定することをさらに備え、前記第2の干渉しきい値は、前記第1の干渉しきい値よりも低い、請求項1に記載の方法。
  5. 前記干渉が前記第2の干渉しきい値よりも低いと決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減しないこと、および前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有しないことを決定することをさらに備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記干渉が第2の干渉しきい値を超えるが、前記第1の干渉しきい値を超えないことを決定することに応答して、前記第2のネットワークデバイスの前記送信電力を低減するための第2の送信電力低減ファクターを決定することをさらに備え、前記第2の干渉しきい値は、前記第1の干渉しきい値よりも低い、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減することを決定することに応答して、前記第2のネットワークデバイスから、前記第1のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を示す共存メッセージを受信することと、
    前記第1のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉に基づいて、前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減するための第2の送信電力低減ファクターを決定することと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減することが、前記第1の通信ネットワークにおけるパフォーマンス低下を引き起こすと決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有することを決定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2のネットワークデバイスの送信電力を低減することが、前記第2の通信ネットワークにおけるパフォーマンス低下を引き起こすことを示す共存メッセージを前記第2のネットワークデバイスから受信することに応答して、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有することを決定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を決定することは、
    前記第2のネットワークデバイスから受信した前記送信のプリアンブルの信号強度を決定することと、
    前記信号強度と、前記第1のネットワークデバイスに関連付けられる電力検出しきい値との差に基づいて、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を決定することと、ここにおいて、前記電力検出しきい値は、前記第1のネットワークデバイスによって受信され得る最小信号強度である、
    を備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1のネットワークデバイスにおいて、前記第2の通信ネットワークの第3のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定することと、
    前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉は、前記第3のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を超えると決定することと、
    をさらに備え、
    前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減するか、または前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有するかを決定することは、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉に基づく、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を決定することは、
    前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉を推定するための第1の時間間隔を選択するために、第3の通信ネットワークを介して共存メッセージを前記第2のネットワークデバイスに提供することと、
    前記第1の時間間隔の間に、前記第2のネットワークデバイスの前記送信を検出することと、
    を備える、請求項1に記載の方法。
  13. 第1の通信ネットワークの第1のネットワークデバイスであって、前記第1のネットワークデバイスは、
    第2の通信ネットワークの第2のネットワークデバイスの送信を検出するための手段と、ここにおいて、前記第1のネットワークデバイスと前記第1の通信ネットワークとは、1つまたは複数の電力線通信(PLC)プロトコルを実装し、前記第2のネットワークデバイスと前記第2の通信ネットワークとは、1つまたは複数のデジタル加入者線(DSL)プロトコルを実装する、
    前記第2のネットワークデバイスの前記送信に基づいて、前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる干渉を決定するための手段と、
    前記第2のネットワークデバイスに関連付けられる前記干渉が第1の干渉しきい値を超えるかどうかに基づいて、前記第1のネットワークデバイスの送信電力を低減するか、または前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で通信リソースを共有するかを決定するための手段と、
    前記干渉が前記第1の干渉しきい値を超えないと決定することに応答して、第1の送信電力低減ファクターだけ前記第1のネットワークデバイスの前記送信電力を低減することを決定するための手段と、
    前記干渉が前記第1の干渉しきい値を超えると決定することに応答して、前記第1のネットワークデバイスと前記第2のネットワークデバイスとの間で前記通信リソースを共有することを決定するための手段と、
    を備える、第1のネットワークデバイス。
  14. 実行されると、コンピュータに、請求項1乃至請求項12のうちのいずれか1つに記載の方法を行わせる命令を備える、コンピュータ可読媒体。
JP2016573041A 2014-06-16 2015-06-09 通信ネットワーク間の干渉を最小化すること Active JP6567570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/305,964 2014-06-16
US14/305,964 US9325522B2 (en) 2014-06-16 2014-06-16 Minimizing interference between communication networks
PCT/US2015/034865 WO2015195410A1 (en) 2014-06-16 2015-06-09 Minimizing interference between communication networks

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017526214A JP2017526214A (ja) 2017-09-07
JP2017526214A5 JP2017526214A5 (ja) 2018-06-28
JP6567570B2 true JP6567570B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=53433324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573041A Active JP6567570B2 (ja) 2014-06-16 2015-06-09 通信ネットワーク間の干渉を最小化すること

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9325522B2 (ja)
EP (1) EP3155727A1 (ja)
JP (1) JP6567570B2 (ja)
KR (1) KR20170017920A (ja)
CN (1) CN106464302B (ja)
BR (1) BR112016029301A2 (ja)
WO (1) WO2015195410A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325522B2 (en) 2014-06-16 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Minimizing interference between communication networks
US9525460B1 (en) * 2014-07-30 2016-12-20 Marvell International Ltd. Mechanism for xDSL-PLC interference mitigation
US20170188314A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Uplink interference management in shared spectrum networks
WO2018000390A1 (zh) * 2016-06-30 2018-01-04 华为技术有限公司 数据通信方法、装置以及系统
US9966995B1 (en) * 2016-10-18 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Digital subscriber line interference measurements and power line communication beamforming optimization
CN110036625B (zh) * 2016-11-08 2021-11-19 英国电讯有限公司 用于发送数据的系统
EP3539283B1 (en) 2016-11-08 2021-03-31 British Telecommunications Public Limited Company Method and apparatus for operating a digital subscriber line arrangement
CN109996351B (zh) * 2017-12-29 2020-11-17 维沃移动通信有限公司 一种配置信息的传输方法和相关设备
CN111903064B (zh) 2018-02-15 2022-03-08 英国电讯有限公司 确定存在和降低电力线路传输干扰的方法
JP6733768B1 (ja) * 2019-03-29 2020-08-05 ダイキン工業株式会社 機器ネットワークシステム
BR112021019625A2 (pt) * 2019-04-02 2021-11-30 L3Vel Llc Sistema de comunicação
CN111464209B (zh) * 2020-03-29 2021-07-13 辽宁双宜电力电子有限公司 一种低压电力线载波通信抗干扰系统
EP4348844A1 (en) * 2021-05-24 2024-04-10 Marvell Asia Pte, Ltd. Time-division multiplexing to reduce alien crosstalk in cables
US11750407B2 (en) * 2021-07-09 2023-09-05 ReadyLinks Inc. Bidirectional power feed digital communication device
WO2023283633A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Synstelien Justin L Facilitating and provisioning customer broadband transport service

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530313B1 (en) 2003-11-05 2008-07-16 Sony Deutschland GmbH Adaptation of a PLC or DSL modem using quality data
JP2007019618A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム共存を可能とする送受信装置及び送受信方法
US7653357B2 (en) * 2005-08-22 2010-01-26 Toshiba America Research, Inc. Access point interference control and selection methods
JP2007281617A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Mitsubishi Materials Corp 電力線マルチキャリア通信方法及び電力線マルチキャリア通信装置
JP4835392B2 (ja) * 2006-11-06 2011-12-14 住友電気工業株式会社 電力線通信装置及び電力線通信ネットワークシステム
US8203983B2 (en) * 2007-03-15 2012-06-19 Lantiq Deutschland Gmbh Multi-domain network with centralized management
US9521680B2 (en) * 2007-07-10 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for successive interference cancellation based on three rate reports from interfering device in peer-to-peer networks
CN101674225B (zh) * 2008-09-12 2012-05-23 华为技术有限公司 一种实现共存信标传输的方法、终端及系统
FR2943476B1 (fr) 2009-03-18 2011-04-15 Sagem Comm Procede et un dispositif de reduction des interferences entre un signal courant porteur et un signal de type vdsl
WO2011161300A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Nokia Corporation Avoiding interference in cognitive radio communications
CN102448173B (zh) * 2010-09-30 2015-04-29 华为技术有限公司 资源协调处理方法、设备以及基站
WO2012084221A2 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Lantiq Deutschland Gmbh Noise reduction between networks
EP2664198B1 (en) * 2011-01-11 2015-06-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Uplink interference reduction at base station with restricted wireless access
EP2732582B1 (en) * 2011-07-14 2016-12-21 Broadcom Corporation Methods and apparatuses for provision of a flexible time sharing scheme on an unlicensed band of a system
BR112014014772A2 (pt) 2011-12-15 2017-06-13 Adaptive Spectrum & Signal Alignment Inc método e aparelho para reduzir a potência de um sinal eletromagneticamente acoplado de um meio plc para um meio dsl
CN102592430B (zh) * 2012-02-01 2013-10-09 华为技术有限公司 异构网络系统,控制设备和实现多种网络共存的方法
US9537641B2 (en) * 2013-05-30 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Channel adaptation to compensate for interference from neighbor powerline communication networks
CN104219724A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 中兴通讯股份有限公司 一种小区间协作进行干扰测量的方法和节点
US20150063098A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Qualcomm Incorporated Reducing interference from lte in unlicensed bands
US9509426B2 (en) * 2013-10-07 2016-11-29 Nokia Solutions And Networks Oy Interference estimation resource definition and usage for enhanced receivers
US9325522B2 (en) 2014-06-16 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Minimizing interference between communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20150365256A1 (en) 2015-12-17
WO2015195410A1 (en) 2015-12-23
JP2017526214A (ja) 2017-09-07
CN106464302A (zh) 2017-02-22
CN106464302B (zh) 2019-04-23
KR20170017920A (ko) 2017-02-15
US20160204830A1 (en) 2016-07-14
BR112016029301A2 (pt) 2017-08-22
EP3155727A1 (en) 2017-04-19
US9537673B2 (en) 2017-01-03
US9325522B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567570B2 (ja) 通信ネットワーク間の干渉を最小化すること
US9942800B2 (en) Load balancing in a wireless network with multiple access points
JP5819542B2 (ja) マルチアクセス通知システムにおける動的チャネル再利用
JP5859716B1 (ja) 通信ネットワークでの適応チャネル再利用機構
JP5989933B2 (ja) 電力線通信における動的ノッチングのための適応フィルタバンク
JP4393514B2 (ja) 通信システムの親局及びアクセス制御方法
US9451558B2 (en) Adaptive transmit power control in a communication network
JP6133502B2 (ja) ネイバー電力線通信ネットワークからの干渉を補償するためのチャネル適応
JP5687771B2 (ja) 干渉のある場合の動的帯域幅制御
US20170006154A1 (en) Multi-operator vectoring in digital subscriber line modems
US20180343068A1 (en) Power line communication (plc) interference mitigation for digital subscriber line (dsl) networks
US20240098617A1 (en) Path Optimization In A Mesh Network
WO2017097055A1 (zh) 一种随机接入信道的方法及装置
JP6039131B2 (ja) 電力線通信システムにおける選択ダイバーシティ
US10079618B2 (en) Method for managing interference
KR20170045875A (ko) 특정 응용 메시지 통신 장치 및 그 송신 파워 설정 방법
US20150350917A1 (en) Opportunistic channel reuse in a shared communication medium
KR20170065833A (ko) 비시분할 풀 듀플렉스 방식의 인지 무선 네트워크에서 협력 스펙트럼 감지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250