JP6566303B2 - マイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法及び研磨装置 - Google Patents

マイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法及び研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6566303B2
JP6566303B2 JP2015111806A JP2015111806A JP6566303B2 JP 6566303 B2 JP6566303 B2 JP 6566303B2 JP 2015111806 A JP2015111806 A JP 2015111806A JP 2015111806 A JP2015111806 A JP 2015111806A JP 6566303 B2 JP6566303 B2 JP 6566303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
polishing
nano bubbles
grinding
nano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015111806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221640A (ja
Inventor
勇治 長谷川
勇治 長谷川
良昭 橘
良昭 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIGMA-TECHNOLOGY INC.
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
SIGMA-TECHNOLOGY INC.
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIGMA-TECHNOLOGY INC., Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical SIGMA-TECHNOLOGY INC.
Priority to JP2015111806A priority Critical patent/JP6566303B2/ja
Publication of JP2016221640A publication Critical patent/JP2016221640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566303B2 publication Critical patent/JP6566303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体のマイクロ・ナノバブルの中で平均粒径が微細なナノバブルを有する研削液を用いて半導体ウエハ等の固体基板を研磨する研磨方法及び研磨装置に関する。
マイクロ・ナノバブルは、非特許文献1に記載されているように、(a)気泡系が小さいこと、(b)上昇速度が遅いこと、(c)摩擦抵抗を低減すること、(d))気泡内圧力が高いこと、(e)気液界面が大きいこと、(f)ガスの溶解量が大きいこと、(g)溶解、収縮を伴うこと、及び(h)気泡表面が負に帯電していること、等の様々な特徴を有するため、これらの特徴を利用した食品、化粧品、薬品、半導体洗浄、植物育成等の幅広い分野への応用が期待されている。マイクロ・ナノバブルは、粒子径が小さくなるほど浮力が粘性力に比べて非常に小さくなるため、上面に浮上しないで液体中に超微細バブルのままで長期間存在できること、また、バブルの球径が非常に小さくなり、ナノバブルを含む液体は目視では確認できず無色透明になることが知られている。
マイクロ・ナノバブルを発生するには、液を流動化させることにより気体を同伴させる方法と、液は静止した状態で気体を吹き込む方法とに大別される。具体的には、前記非特許文献1に記載されているように、旋回液流式、スタティックミキサー式、ベンチェリー式、加圧溶解式、細孔式などによる各種のマイクロ・ナノバブル発生方法が提案されている。また、本発明者等の一人は、特許文献1において、高圧送液により気液混合液を加圧し、水撃法で効率的に、且つ、大量のマイクロ・ナノバブルを生成する新しいマイクロ・ナノバブルの発生方法及びその装置を提案した。
前記のようにマイクロ・ナノバブルは従来にない特徴を有するため、上記の用途以外にも、半導体ウエハ等の固体基板の研磨方法及びその研磨装置に適用が検討されている(例えば、特許文献2、3、4及び5を参照)。前記特許文献2に記載の発明は、研磨剤を用いることなく、フッ化物の塩、強塩基性試薬、水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムとの混合溶液の何れか1つの溶液でウエハの表面を改質させた状態で、ナノバブルで変質した部分を除去する研磨を行う方法及びその装置である。前記特許文献2には、ナノバブルは0、1μm以下の直径であり、形状も変化しにくいことからウエハの研磨を安定して行うことができ、加えて、粒径が従来の研磨剤より極めて小さいため、ウエハの変質層の形成が軽減され、品質の高いウエハを製造することができると記載されている。また、前記特許文献3には、前記特許文献2に記載の発明と基本的に同じ思想に基づく研磨方法が提案されており、アノード電極及びカソ−ド電極と電場発生装置とから構成される循環系設備を用いてナノバブルを循環させることによって、従来よりも濃度の高いナノバブルを含む溶液が得られることが開示されている。
前記特許文献4には、研磨剤とともにナノバブルを用いた研磨剤によってウエハを鏡面研磨する方法が提案されており、マイクロ・ナノバブルは加工液中の研磨粒子の分散性を向上させるために使用されている。また、前記特許文献5には、ワイドギャップ半導体基板表面に付着した砥石を除去するためにマイクロ・ナノバブルが自己圧縮するときに出す衝撃波を利用して研磨を行う研磨装置が開示されている。
本発明者等の一人も、マイクロ・ナノバブルを利用する研磨技術として、平均粒径がやや大きなマイクロバブルを用いた導電性ラバー砥石によってチタンやステンレス鋼等の研磨を行う研磨加工方法及びその装置を提案した(非特許文献2を参照)。前記非特許文献2に記載の方法は、高精度加工を実現させるため、従来から硬脆材に対して微細砥粒加工に有効な研磨法の一つとして知られている電解インプロセスドレッシング(ELID)研削法において、研削液として空気又は酸素のマイクロバブルを含有する電解還元水を使用するものである。その研削液を使用することによって、砥石表面に存在するラバーの酸化架橋を促進させ、滑りの少ない加工と砥石寿命の向上を図っている。
特許第5555892号公報 特開2012−250299号公報 特開2012−250301号公報 特開2009−111094号公報 特開2014−203990号公報
柘植 秀樹、「マイクロバブル・ナノバブルの基礎」、Bull.Soc.Sea Water Sci.,Jpn.、2010年、第64巻、pp.4−10 長谷川 勇治、伊藤 伸英、大森 整、加藤 照子、根本 昭彦、松澤 隆、「マイクロバブルを用いた導電性ラバー砥石による加工システムの開発」、砥粒加工学会講演会要旨集、2010年、pp.343−344(2010年8月26日、岡山大学で開催)
半導体ウエハ等の難加工材料からなる固体基板の研磨においては、CMP(化学的機械研磨)等で鏡面加工が実現されているように、今後、基板厚さのバラツキを抑えたナノレベルの表面加工が強く求められている。それに加えて、電力削減等を含めた製造コストの低減や環境負荷の低減等の要求に対応するため、高速度研磨による研磨時間の短縮化及び研磨に使用する各種部材の長寿命化を図ることが必要である。
しかしながら、前記特許文献2及び3に記載の研磨方法は、品質の高いウエハを製造できるという利点はあるものの、研磨剤を用いていないため、研磨剤を使用した研磨方法と比べて研磨速度が小さく、所望の表面平坦性を得るために加工時間が非常に長くなるという問題がある。
前記特許文献4に記載の研磨方法は、研磨量のバラツキの減少には効果があるものの、ウエハの平坦度は主に研磨剤の性状と特性に左右されるため、ウエハの平坦度の大幅な向上に対してマイクロ・ナノバブルが果たす役割は小さい。また、研磨時間の短縮化及び部材の長寿命化という技術課題は、ほとんど認識されていなかった。
前記特許文献5に記載の研磨方法も、砥石を除去するためにマイクロ・ナノバブルを利用するものであり、加工ダメージや潜傷の低減には効果があるものの、ウエハ平坦度の大幅な向上に対して直接的な貢献度は小さい。さらに、研磨時間の短縮化及び部材の長寿命化という技術課題に対して応える方法ではなかった。
それらに対して、前記非特許文献2に記載されているように電解インプロセスドレッシング(ELID)研削法は、ウエハ等の固体基板の表面平坦度の向上、特にナノレベルの表面加工を行うには有効な方法の一つである。このELID法において空気や酸素のマイクロバブルを有する研削液を使用することによって、滑りの少ない加工及び砥石寿命の向上という効果を奏するが、砥石と固定基板(ワーク)近くに配置した電極との間に60Vという高い無負荷電圧が印加された状態で電解ドレッシングを行いながら研磨が行われる。そのため、ELID法は研磨装置が複雑となるだけでなく、電極配置や研磨条件の最適化のために高度の熟練と煩雑な調整が必要となる。さらに、研磨作業時の漏電防止等の安全性の点についても注意を要する。したがって、電圧を印加しないで、又は低い電圧印加でも、ELID法と同じように自律的なドレス制御機能を有する研削法が強く求められている。ここで、自律的なドレス制御機能とは、砥石表面の被膜形成、摩耗による前記被膜の除去及び再度必要量の研磨ボンド材の溶出・突出の繰返しによって行われる研磨メカニズムのことを意味する。
さらに、従来から研磨方法で検討されているマイクロ・ナノバブルは、前記特許文献4にも記載されているように、平均粒径が0.1μmまでのものがほとんどである。前記特許文献2及び3には「0.1μm以下の直径」と記載されているものの、具体的な平均粒径については不明であり、従来の知見によれば、小さくても0.05μm位がほぼ限界である。加えて、バブル密度も10/ml未満が一般的であり、それ以上の高密度でマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法について具体的に検討した事例はほとんど見当たらない。そのため、これまでマイクロ・ナノバブルの研磨方法への適用が種々試みられてきたが、前記非特許文献1で説明されているようなマイクロ・ナノバブルの特徴が十分に活かされておらず、マイクロ・ナノバブルの研磨方法への適用は予想したほど進展していないのが実情である。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、前記ELID法と同じようにゴム等の弾性体ボンド砥石を用いて行う研磨法において、前記弾性体ボンド砥石の表面部分の酸化架橋反応を迅速に促進させ、従来のELID法と同等以上の自律的なドレス制御機能を得るため、平均粒径が0.1μm(100nm)以下と従来よりも微細で、且つ、空気、酸素又はオゾンを含むナノバブルを有する研磨液を使用することによって、研磨用固体基板の厚さのバラツキを抑え、前記固体基板の表面平坦性を高精度で維持しながら、研磨の高効率化と研磨部材の寿命向上を図ることができる研磨方法、及び研磨装置の簡略化を同時に図ることができる研磨装置を提供することにある。
本発明は、気体、酸素又はオゾンを有し、平均粒径が100nm以下の微細な気体、酸素又はオゾンのマイクロ・ナノバブルを有する研磨液が、それより大きなサブマイクロレベル又はマイクロレベルの気体のバブルを含む研磨液と比べて、弾性体ボンド砥石の表面部分の酸化架橋反応を促進させる効果が大きいため、弾性体ボンド砥石を用いて行う研磨法にそのような微細なマイクロ・ナノバブルを利用することによって上記の課題を解決できることを見出して本発明に到った。
すなわち、本発明の構成は以下の通りである。
[1]本発明は、被研磨用の固体基板の研磨する面と弾性体ボンド砥石とを対向配置させ、前記固体基板及び弾性体ボンド砥石の少なくともどちらかを加圧しながら回転運動又は双方向の往復運動をさせることによって前記固体基板の表面を研磨する研磨方法であって、前記固体基板と前記弾性体ボンド砥石との研磨面に、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体のマイクロ・ナノバブルを有し、且つ、マイクロ・ナノバブルの平均粒径が氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときに30nm以下である研削液を連続的又は間欠的に流しながら研磨を行うことを特徴とするマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
]本発明は、前記研削液に含まれる気体のマイクロ・ナノバブルが、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの密度が1mlあたり10個以上であることを特徴とする前記[1]に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
]本発明は、前記研削液が、溶存気体を含む溶液を、2以上の貫通小穴を周方向に有する筒の外部から該貫通小穴を通して大気圧以上の圧力で噴射させるときに、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように配置された前記2以上の貫通小穴のそれぞれの開口部から噴射した溶存液を前記筒の中心に水撃が集中するように衝突させることによって発生させた気体のマイクロ・ナノバブルを含有する研削液であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
]本発明は、前記気体が、さらに二酸化炭素、過酸化水素及び窒素の少なくとも何れかを含む気体であることを特徴とする前記[1]〜[]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
]本発明は、気体のマイクロ・ナノバブルを有する研削液の温度が30〜90℃であることを特徴とする前記[1]〜[]に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
]本発明は、前記弾性体ボンド砥石が導電性であり、記研削液として前記マイクロ・ナノバブルを含有する導電性研削液を少なくとも使用し、前記固体基板の研磨する面と前記弾性体ボンド砥石の近くに配置する電極との間に電圧を印加することを特徴とする前記[1]〜[]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
]本発明は、前記気体のマイクロ・ナノバブルを有する研削液を用いて前記固体基板を研磨する工程の後に、前記気体のマイクロ・ナノバブルを有しない研削液を用いて前記固体基板を研磨する工程を行うことを特徴とする前記[1]〜[]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
]本発明は、前記弾性体ボンド砥石に含まれる砥粒において、平均粒径が14μm以上であることを特徴とする前記[1]〜[]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
]本発明は、前記マイクロ・ナノバブルを含有する導電性研削液を使用し、10Vを超える無負荷電圧値の条件で電解ドレッシング処理を行った前記導電性研削液を使用することによって前記固体基板の表面改質を行うことを特徴とする前記[]に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
10]本発明は、前記弾性体ボンド砥石がラバーボンド砥石であることを特徴とする前記[1]〜[]何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
11]本発明は、前記固体基板が半導体ウエハであることを特徴とする前記[1]〜[10]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法を提供する。
12]本発明は、被研磨用の固体基板を搭載し支持するためのワークと、弾性体ボンド砥石と、該弾性体ボンド砥石を支持するための研磨盤と、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体のマイクロ・ナノバブルを有し、且つ、マイクロ・ナノバブルの平均粒径が氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときに30nm以下である研削液を作製することができるマイクロ・ナノバブル発生装置と、前記気体のマイクロ・ナノバブルを有する研削液を含めた1又は2以上の研削液を、前記固体基板と前記弾性体ボンド砥石との研磨面に流すための供給ノズルの1又は2以上と、を有することを特徴とするマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
13]本発明は、前記ワーク及び前記弾性体ボンド砥石を支持するための研磨盤の少なくともどちらかが、前記固体基板及び前記弾性体ボンド砥石の少なくともどちらかを回転運動又は双方向の往復運動させるめの手段及び加圧させるための手段を有することを特徴とする前記[12]に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
14]本発明は、前記研削液に含まれる気体のマイクロ・ナノバブルが、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの密度が1mlあたり10個以上であることを特徴とする前記[12]又は[13]に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
15]本発明は、前記気体が、さらに二酸化炭素、過酸化水素及び窒素の少なくとも何れかを含む気体であることを特徴とする前記[12]〜[14]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
16]本発明は、前記マイクロ・ナノバブル発生装置が、溶存した前記気体を含む溶液を、2以上の貫通小穴を周方向に有する筒の外部から該貫通小穴を通して大気圧以上の圧力で噴射させるときに、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように配置された前記2以上の貫通小穴のそれぞれの開口部から噴射した溶存液を前記筒の中心に水撃が集中するように衝突させることによって前記気体のマイクロ・ナノバブルを発生させる装置であることを特徴とする前記[12]〜[15]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
17]本発明は、前記研削液を30℃〜90℃に加温又は加熱する手段を有することを特徴とする前記[12]〜[16]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
18]本発明は、前記弾性体ボンド砥石が導電性であり、前記研削液としてマイクロ・ナノバブルを含有する導電性研削液を少なくとも使用し、前記固体基板の研磨する面と前記弾性体ボンド砥石の近くに配置する電極との間に電圧を印加する手段を有することを特徴とする前記[12]〜[17]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
19]本発明は、前記弾性体ボンド砥石に含まれる砥粒において、平均粒径が14μm以上であることを特徴とする前記[12]〜[18]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
20]本発明は、前記電圧を印加する手段が、前記固体基板の表面改質のために電解ドレッシングを行うときの無負荷電圧値を10Vを超える電圧で制御できる機能を有する高周波直流電源バルスであることを特徴とする前記[18]に記載の研磨装置を提供する。
21]本発明は、前記弾性体ボンド砥石がラバーボンド砥石であることを特徴とする前記[12]〜[20]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
22]本発明は、前記研磨装置が、前記固体基板として半導体ウエハを研磨するためのものであることを特徴とする前記[12]〜[21]の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置を提供する。
[発明の効果]
本発明の研磨法は、平均粒径が100nm以下、好ましくは30nm以下で、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体のマイクロ・ナノバブルを有する研磨液、さらには前記マイクロ・ナノバブルの密度を従来以上に高くした研削液を用いることによって、弾性体ボンド砥石の表面部分への酸素が、サブミクロン以上のマイクロバブルを含有する研削液と比べて、分子径に近いナノレベルの大きさで、且つ、より長い時間に亘って供給されるため、前記表面部分において酸化架橋反応が起こる確率が高くなる。それによって、酸化架橋反応を促進させる効果が大きくなるため、従来のELID法と同等以上の自律的なドレス制御機能が得られるようになり、被研磨用固体基板の厚さのバラツキを抑え、高精度の表面平坦性を維持しながら、研磨の高効率化と研磨部材の寿命向上を図ることができる。また、平均粒径が100nm以下のマイクロ・ナノバブルに、空気、酸素又はオゾンと、それらとは異なる別の気体とを同時に含有させること、又は前記マイクロ・ナノバブルを有する研削液を加温又は加熱することによって、酸化架橋反応が一層促進されるため、研磨レートを高めたり、砥石の寿命を長くできる等、の効率的な研磨が可能になる。
本発明の研磨方法は、平均粒径が100nm以下のマイクロ・ナノバブルの利用により、固体基板の表面平坦性の向上と研磨時間の短縮化を同時に実現できる研磨工程を選択することができる。また、砥粒の粒径の最適化を行うことによって高価な超微細砥粒を使用する必要がなくなるため、研磨コストの大幅な低減を行うことができる。さらに、従来のELID法と組合わせて適用すれば、固体基板の表面に硬度の高い硬化層を形成することができる。そのような表面改質は、従来の浸炭処理や窒化処理等によって行う表面硬化法の代替技術として適用することが可能になる。
本発明の研磨装置は、従来のELID法とは異なり、電解ドレッシングを行うための装置を省略できるため装置の簡素化を行うことができる。また、電解ドレッシングを行う場合であっても、弾性体ボンド砥石の表面部分の酸化架橋反応を、より低い無負荷電圧で十分に促進することができるため、高電圧によって発生する問題を低減したり、安全性を高めるために必要な付帯装置を簡略化できる。また、電解ドレッシングにおいて高い無負荷電圧を印加する場合は、表面の平坦化のために行う研磨と、固体基板の表面に硬度の高い硬化層を形成する表面改質とを連続した一つの工程で行うことができるようになる。これは従来のELID法では実現できなかったことであり、研磨だけでなく表面改質を同時に行うことができる方法として今後の適用が期待できる。
本発明の研磨方法においてラバーボンド砥石の表面部分で起こる酸化架橋反応の模式図である。 ラバーボンド砥石の表面に形成された硬化層に砥粒が保持された状態で行われる研磨加工を示す模式図である。 本発明による研削装置の一例を示す断面図である。 本発明による研削装置の変形例を示す図である。 図3及び図4に示す研削装置で使用されるマイクロ・ナノバブル発生装置を示す正面図及び斜視図である。 図5に示すマイクロ・ナノバブル発生装置において、気体のマイクロ・ナノバブルを発生させるノズル形状及び処理液を噴射するノズルヘッダーの例をそれぞれ示す図である。 図6に示す液衝突ノズル35の1個の形状を示す図である。 研削液を加温又は加熱するための手段を備えたマイクロ・ナノバブル発生装置を有する本発明の研削装置の正面図である。 研削液を加温又は加熱するための別の手段を備えたマイクロ・ナノバブル発生装置を有する本発明の研削装置の正面図である。 研削液を用いて固体基板として半導体ウエハを研磨するときの本発明の研磨方法の操作手順の一例を示す図である。 実施例1の空気ナノバブル水及びナノバブルを含まない水について、それらアモルファス氷の電子顕微鏡像の写真及びナノバブルの粒度分布を示す図である。 実施例2のオゾンナノバブル水について、そのアモルファス氷の電子顕微鏡像の写真及びナノバブルの粒度分布を示す図である。 本発明の研磨方法及び研磨装置によって研磨されたシリコンウエハの表面粗さと研磨時間との関係を示す図である。 本発明の研磨方法及び研磨装置によって研磨されたシリコンウエハの累積加工量及び砥石摩耗量と研磨時間との関係を示す図である。 ラバーボンド砥石の表面に形成された硬化層よりも大きな砥粒及び小さな砥粒が保持された状態で行われる研磨加工を示す模式図である。 研磨加工前後のチタン合金表面の顕微鏡写真を示す図である。 研磨後の加工表面粗さに対する研削液及び電解条件の影響を示す図である。 研磨後のチタン合金表面の押込み硬さ及び酸素(O)ピーク強度に対する研削液及び電解条件の影響を示す図である。
図1に、本発明の研磨方法において、弾性体ラバーボンド砥石の一例として挙げられるラバーボンド砥石の表面部分で起こる酸化架橋反応の模式図を示す。図1において、(a)及び(b)は、それぞれ酸化架橋反応前及び酸化架橋反応後を示す図である。
図1に示すように、酸化架橋反応は、酸素Oを系内に導入することにより、ラバーの構成成分である天然ゴム(ポリイソプレン)の二重結合に対するβ位のH原子が引抜かれ、酸素と反応することによって進行する。酸化架橋反応が進行すると、図1の(b)に示すように、ラバーボンド砥石の表面に硬い硬化層が形成される。この硬化層の形成によって砥粒が適度に保持され、加えてラバーの弾性効果によって安定したスムーズな磨き加工が可能になる。
図2は、ラバーボンド砥石等の砥石1の表面に形成された硬化層2に砥粒3が保持された状態で行われる研磨加工を示す模式図である。図2に示すように、硬化層に保持された砥粒3は、被研磨物である固体基板4が押付けられた状態で研磨加工が進行するに伴い、徐々に表面が摩耗され、砥粒3の研磨部分に平坦な面が形成される。その面で固体基板4を研磨するようになるため、固体基板4の研磨面が磨き加工され、高精度の平坦化を行うことができる。ここで、酸化架橋反応による硬化層2はラバーボンド砥石1の表面だけに形成され砥粒3を保持する役目を担っており、砥粒3の研削磨き面が研磨工程中、常に固体基板4に突出するように、硬化層2により砥粒3を保持することができる。そのため、研磨加工量が研磨時間の経過とともに減少していくのを抑制することができる。他方、前記硬化層2の下部には研磨中に起こる砥粒の微小な浮き沈みを吸収できるだけの弾性を有するラバー5の部分がそのまま存在しており、ラバー5の弾性機能が固体基板4の加工後の平坦化に大きく寄与し、表面平坦性が高精度に維持される。
弾性体ボンド砥粒の代表的なものとして図1及び図2に示すラバーボンド砥粒は、例えば、天然ゴムやスチレンーブタジエンゴム等の合成ゴムと砥粒とを配合し、所定の形状に成形することにより製造することができる。また、ラバーボンド砥粒に導電性を付与する場合は、カーボン等の導電性粒子が配合される。このように、「弾性体ボンド砥粒」は、ラバーボンド砥粒等のように砥粒の接着剤として樹脂弾性体が使用されるものを意味するが、本発明においては、樹脂弾性体としてゴム材料の他にも、特殊硬質ゴム、ポリウレタン、可撓性エポキシ樹脂、プラスチックエラストマー等を使用してもよい。酸化架橋反応の促進させるため、これらの弾性体樹脂の分子中に二重結合を一部導入したり、二重結合を有する材料を前記の弾性体樹脂と混合してもよい。
本発明と同じように弾性体ボンド砥石を用いて研磨を行う従来のELID研削法においては、導電性研削液を用いた電解ドレッシングを行い、水の電気分解反応で形成される酸素Oを供給することによって酸化架橋反応を進行させ、砥石表面に硬化層を形成する方法が採用されている。それに対して、本発明の研磨法は、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体を含み、前記非特許文献2で利用するマイクロバブルと比べてより微細なナノバブル、具体的には平均粒径が100nm以下のナノバブルを有する研削液を用いて弾性体ボンド砥石の表面部分の酸化架橋反応を促進させる方法である。酸化架橋反応を促進するためには架橋剤成分として作用する酸素(O)の存在が不可欠であり、空気及び酸素にはそれが十分に含まれる。また、オゾンは酸化力が強く、オゾン量が多い場合には弾性体ボンド砥石の表面部分の劣化を進めるが、適度の量又は反応条件を選ぶことによって酸化反応を促進させることが可能である。
前記酸化架橋反応に必要な酸素量は、空気及び酸素のナノバブルを含む研削液の溶存酸素量として実測することが可能であるが、本発明において酸素架橋反応を促進させるために必要な研削液中の溶存酸素量は20ppm以上である。ちなみに、マイクロ・ナノバブルを含まない通常の研削液は溶存酸素量が15ppm未満であり、そのような研削液では酸素架橋反応を促進させることが困難である。また、オゾンのナノバブルを含む研削液を使用する場合は、酸素架橋反応を促進させるために必要な研削液中の溶存オゾン濃度を、酸素のナノバブルの場合よりも低く設定する。溶存オゾン量は、例えば、EL−600(荏原実業株式会社製)等の溶存オゾン濃度計で測定することができる。
しかしながら、前記酸化架橋反応の進行は、溶存酸素量又は溶存オゾン量で決まるものではなく、研削液が気体のマイクロ・ナノバブルを含む場合は、バブル中に存在する気体の影響を無視することができない。溶存酸素量又は溶存オゾン量は、研削液中の平均的な濃度であるのに対して、酸化架橋反応は弾性体ボンド砥石の表面部分で起こる反応である。また、研削液に均一に溶解している酸素又はオゾンが液から脱離し、弾性体ボンド砥石の表面部分に集中して作用することは考えづらい。ちなみに、マイクロバブルとナノバブルとの間で溶存酸素の時間変化を測定した結果、両者とも時間の経過に伴い溶存酸素量が減少するが、両者の間には溶存酸素量の減少傾向に顕著な差が見られなかった。それに対して、マイクロ・ナノバブルに含まれる酸素又はオゾンは液から分離した気体として存在しており、それらの気体が前記酸化架橋反応に効果的に作用することが十分に考えられる。
マイクロ・ナノバブルは、前記で述べたように、その粒子径が小さくなるほど研削液の上面に浮上しないで研削液中に超微細バブルのままで長期間滞在できる。平均粒径が100nmを超えるようなサブミクロン又はミクロンのバブルでは、含まれる空気、酸素又はオゾンが容易に大気中に拡散するため、前記酸化架橋反応を促進させる効果は非常に小さくなることが容易に理解される。それに対して、粒子径の小さなバブルは寿命が長いため、前記酸化架橋反応において酸素が消費された場合に、消費された酸素の補給原として機能することができる。さらに、粒子径の小さなバブルは、分子レベルに近い大きさであるため、樹脂弾性体ボンド砥石の表面部分への浸透力が大きくなり、前記酸化架橋反応を促進させる。したがって、研削液に極微細のバブルを含有させることが前記酸化架橋反応に対して最も効果的である。
以上の技術思想に基づいて本発明はなされたものであり、前記特許文献2〜5に記載の各発明とは基本的に発明の思想が全く異なる。また、前記非特許文献2に記載のマイクロバブルは、バブル単独では前記酸化架橋反応の促進効果が小さく、前記ELID研磨法で行う電解ドレッシング効果において、単に酸素濃度を高めるという補佐的な役割でしかない。したがって、前記非特許文献2には、前記酸化架橋反応の促進効果を高めるために積極的にナノレベルのバブルを使用することは認識されていなかった。
本発明においては、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体のマイクロ・ナノバブルの平均粒径を100nm以下に規定することが必要であり、好ましくは30nm以下にすることによって、処理液中に含まれるオゾン濃度をより長期間維持できる。それによって、酸素及びオゾンによる酸化架橋反応が十分に維持され、効果的に行われるため、前記酸化架橋反応の促進程度を一層高めることができる。オゾンを含むマイクロ・ナノバブルの平均粒径が100μmを超える場合は、酸素又はオゾンの大気中への拡散を抑制する効果が非常に小さく、処理液中の溶存酸素量又は溶存オゾン量を高くしても前記酸化架橋反応を促進させる効果が十分に得られない。さらに、前記マイクロ・ナノバブルの平均粒径を30μm以下に規定することによって30℃以上の高温でも酸素又はオゾンの大気中への拡散が抑えられるため、研削液を加温又は加熱することで前記酸化架橋反応を加速することができ、短時間で、且つ、効率的な研磨を行うことができる。そして、被研磨用の固体基板の表面平坦性を高精度に維持しながら、研磨時間の短縮化などによる研磨の高効率化及び砥石の寿命向上の両者を実現することができる。
本発明では、さらに、空気、酸素又はオゾンを含むマイクロ・ナノバブルの密度が、処理液1ml(ミリリットル)あたり10個以上であることが好ましい。本発明において、空気、酸素又はオゾンを含むマイクロ・ナノバブルは平均粒径が100nm、好ましくは30nm以下と非常に小さいことから、前記マイクロ・ナノバブルに含まれる酸素又はオゾンの濃度を高くするために、その密度を従来の方法によって製造されるマイクロ・ナノバブルよりも高める必要がある。加えて、酸化架橋反応は前記マイクロ・ナノバブルと弾性体ボンド砥石表面との接触によって進行するため、砥石表面との接触頻度及び酸化反応接点数を増やす意味から処理液中の前記マイクロ・ナノバブルの密度は高いことが望まれる。前記マイクロ・ナノバブルの密度が10個以上であるときに、バブル中の酸素又はオゾンを高濃度で保持でき、さらに、砥石表面で酸化架橋のための反応接点が数多く確保できるため、酸化架橋反応を促進させる効果が高くなる。そして、本発明で利用するマイクロ・ナノバブルは平均粒径が100nm以下と非常に小さいため、砥石表面への酸素又はオゾンの浸透性が高くなる。
本発明においては、空気、酸素又はオゾンを含むマイクロ・ナノバブルの密度が、処理液1ml(リットル)あたり10個以上であることが好ましく、より好ましくは1012個/ml以上、特に好ましくは1016個/ml以上である。前記マイクロ・ナノバブルの密度が1012個/ml以上、さらに1016個/ml以上に規定することによって、酸化架橋反応の促進効果が高くなる。
本発明において使用する研削液に含まれる空気、酸素又はオゾンのマイクロ・ナノバブルは、平均粒径が小さいものほど、ナノレベルで含まれるバブルの量が多く、マイクロオーダーのバブルの量が少なくなる傾向にある。マイクロ・ナノバブルの大きさは、粒度分布(粒径の標準偏差)によっても影響を受けるが、その影響は小さく、処理液に含まれるマイクロ・ナノバブルは、平均粒径がナノレベルのオーダーであり、できるだけ小さい平均粒径を有することが必要である。
マイクロ・ナノバブルは、粒子表面にゼータ電位を有し、周囲がOHの負電荷によって囲まれていることが知られている(例えば、前記特許文献2及び3を参照)。マイクロ・ナノバブルは、平均粒径が小さくなり密度が高くなれば、研削液中に含まれるOHの総濃度が高くなる。そして、マイクロ・ナノバブル周囲に分布するOHは、下記(1)式に示す反応によって酸素を生成する可能性がある。

2OH− → HO + 1/2O+2e (1)

ここで、(1)式に従って生成する電子は、マイクロ・ナノバブル周囲のOHに引き寄せられた正の電荷に受け渡されることが考えられる。また、本発明の研削液を前記ELID研削法で使用する場合は、電荷ドレッシングを行うときの電圧印加によって、水の電気分解とともに上記(1)式で示す反応が陽極で活発に起こる。
したがって、本発明の研削液に含まれるマイクロ・ナノバブルは密度を非常に高くすることにより、上記(1)式に示す反応によって酸化架橋反応の架橋成分である酸素の供給量が多くなる。以上の点からも、本発明の研削液は、酸素の生成を加速し、酸化架橋反応の促進効果を高めることができると考えている。
マイクロ・ナノバブルの粒径の測定方法としては、従来から様々な方法が知られている。それらの中で、ナノバブルの計測法は、光学的な観察が困難であるため、例えば、ミー散乱光を利用する光散乱法、レーザ回折・散乱法、液中のバブル粒子のブラウン運動を観測するナノ粒子トラッキング解析法、細孔電気抵抗法(コール・カウンター法)、動的光散乱法、MEMS(Micro Electro−Mechanical Systems)の梁を利用する共振式質量測定法等が提案されている。これらの方法以外にも、ゼータ電位測定によるナノバブルの粒子径を求める方法やスピントラップ剤を用いて電子スポン共鳴法(ESR)によるナノバブルの存在を確認する方法が提案されている。
本発明において、空気、酸素又はオゾンを含むマイクロ・ナノバブルの粒径は、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定することができる。本発明等は、上記以外のマイクロ・ナノバブル計測法として、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定する方法を提案している(特願2014−230407号を参照)。この方法は、液体を非晶質の固相状態にし、前記非晶質の固相状態にある液体に含まれる超微細バブルを透過型電子顕微鏡を用いて観察することによって、液中に含まれる超微細バブル及びその分布状態を直接的に画像として観測し解析できる。そのため、10nm以下の粒径を有する超微細バブルを高精度に測定することができる。本発明において規定する気体のマイクロ・ナノバブルの平均粒径は、この方法で測定して求めたものである。
氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定する方法は、マイクログリッド又はマイクロメッシュに保持した液体を試料として用い、エネルギーが10〜300キロエレクトロンボルト(keV)の透過型電子顕微鏡によって、観察のときに用いる電子線の数を1〜10電子/Åに設定して測定が行われる。
オゾンを含むマイクロ・ナノバブルの密度は、平均粒径と同じように、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定することができる。クライオ透過型電子顕微鏡で測定された観察画像には、マイクロ・ナノバブルが濃淡部分の濃い粒子として現れるため、その部分を代表的な二値化処理等の公知の方法で画像解析処理することによって、処理液1mlあたりの密度として求めることができる。
本発明で使用する気体のマイクロ・ナノバブルと研削液との組合せとしては、前記気体が少なくとも空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかであり、さらに、二酸化炭素、過酸化水素及び窒素の少なくとも何れかを含むことが好ましく、また、前記研削液が、前記の気体を含むマイクロ・ナノバブルを含有する純水であることが好ましい。本発明の研削液を前記ELID研削法で使用する場合は、導電性研削液を使用する。導電性研削液としては、例えば、還元水、強アルカリ水又は通常の研削で使用する研削液等が挙げられる。本発明の研削液は、少なくとも前記の各種気体と水又は導電性研削液との組合せによって、酸化架橋反応の促進効果を高めることができるだけでなく、前記の各種気体が水中に長期間安定して存在するため、保管及び保存が容易で安全性に優れ、且つ、環境への負荷の低減を図ることができる。
例えば、前記気体として空気、酸素又はオゾンと二酸化炭素とを含む場合は、二酸化炭素の金属表面への吸着力による酸素又はオゾンの誘導及び二酸化炭素の酸性化作用によって、より効率的な酸化架橋反応を行わせることができる。また、空気、酸素又はオゾンと過酸化水素とを含む場合は、酸素又はオゾンと過酸化水素との反応によりヒドロキシルラジカル(OH・)が生成する場合があり、このヒドロキシルラジカルの強い酸化力を利用することができる。一方、空気、酸素又はオゾンと窒素とを含む場合は、本発明の研削液を前記ELID研削法に適用することによって、従来の表面窒化処理法とは異なり、固体基板の表面研磨を行いないながら、同時に、硬度の高い硬化層を前記固体基板の表面に形成することができるようになる。本発明においては、前記気体として空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかを含むことが必須であるが、それ以外の気体は1種又は2種以上を併用してもよい。
本発明で使用する研削液は、酸化架橋反応の促進効果をさらに高めるため、30℃〜90℃に加温又は加熱して使用することが好ましい。前記で説明したように、本発明においては、マイクロ・ナノバブルの平均粒径を100nm以下、好ましくは30nm以下に規定することによって、30℃以上の高温でも空気、酸素又はオゾンの大気中への拡散が抑えられる。他方、研削液としては純水又は導電性研削液が使用されるため、加温又は加熱できる温度が100℃未満に限られる。そこで、弾性ボンド砥石表面における酸化架橋反応の促進効果、研磨工程時の研磨液の取扱い、温度の管理、洗浄装置の能力と耐久性、省エネルギー、環境への負荷、及び安全性の観点から、処理液は、温度を30℃〜90℃の範囲で最適化することにより、酸化架橋反応をスムーズに行うことができる。処理液の温度が90℃を超えると、マイクロ・ナノバブルの平均粒径が30nm以下であっても、空気、酸素又はオゾンの大気中への拡散を抑えることができず、酸化架橋反応が促進せず、本発明の効果が十分に得られない。また、処理液の温度が90℃を超えると、温度の管理が難しくなる。このように、処理液の温度を30〜90℃の範囲に設定するときに、高い酸化架橋反応の大幅な促進がみられるため、マイクロ・ナノバブル中の酸素又はオゾンの濃度を低くすることができる。例えば、気体としてオゾンを含む場合は、ごくわずかな濃度で酸化架橋反応を促進させることができる。他方、気体として空気を使用する場合は、室温処理では難しかった酸化架橋反応を研削液の温度を上げることによって促進させることが可能になる。
本発明においては、前記処理液の温度を30℃〜90℃に加温又は加熱して使用するだけでなく、被研削物である固体基板に超音波振動、又は紫外線照射若しくは真空紫外光照射を同時に与える方法を採用することができる。詳細なメカニズムは不明であるが、超音波振動は、前記研削液に含まれる平均粒径が100nm以下のマイクロ・ナノバブルの均一な崩壊を助け、マイクロ・ナノバブル中に存在する気体の開放を助長する機能を有するのではないかと考えられる。超音波振動を与えることによってマイクロ・ナノバブル中の気体の開放が、均一に、且つ微小空間又は微小空隙にまで実現できるため、金属表面の改質に大きく寄与する場合がある。前記超音波振動を印加するときの振動周波数は10kHz〜3MHzであれば、本発明の効果を十分に奏することができる。一方、紫外線照射又は真空紫外光照射は、酸素又はオゾンによる酸化を助ける働きをするため、金属表面の改質時間を短縮化できる利点を有する。
次に、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体を含むマイクロ・ナノバブルを有する研削液を用いて行う研削装置を図面を用いて説明する。
図3は、本発明による研削装置の一例を示す断面図である。図3に示す研磨装置6は、被研磨用の固体基板4を支持し、圧力をかけながら回転を行う機構を有するワーク7と、砥石1を支持し、回転機構を有する研磨盤8と、各種の気体流入用配管9を有するマイクロ・ナノバブル発生装置10と、マイクロ・ナノバブルを有する研削液11の供給ノズル12と、マイクロ・ナノバブルを有する研削液の流入槽13とから基本的に構成される。ここで、ワーク7と研磨盤8の少なくともどちらかは、回転機構の他にも、双方向の往復運動によって研磨加工を行う機構を有するものであってもよい。マイクロ・ナノバブル発生装置10及びマイクロ・ナノバブルを有する研削液の供給ノズル12は、配管14によって繋がっている。また、マイクロ・ナノバブル発生装置10は、配管15によって研削液の流入槽13から研削液が供給されるため、研削液の再利用が可能となっている。気体流入用配管9からは、少なくとも気体、酸素及びオゾンの何れかの気体が供給されるが、2種以上の気体を供給する場合は、気体流入用配管9の2以上をマイクロ・ナノバブル発生装置に接続してもよい。
図3に示す装置は、必要に応じて、マイクロ・ナノバブルを有しない研削液を砥石1の表面に供給して研磨できるようになっている。マイクロ・ナノバブルを有しない研削液16は、循環ポンプ17によって配管18を通してマイクロ・ナノバブルを有する研削液16の供給ノズル19から砥石1の表面に供給される、研磨中に砥石1の脇から流れ出る余分な研削液は、マイクロ・ナノバブルを有しない研削液の流入槽20に流入する。ここで使用する研削液16も、循環ポンプ17によって再度、ノズル19から砥石1の研磨面に供給され、再利用が行われる。このように、本発明の研磨装置は、少なくとも空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体のマイクロ・ナノバブルを有する研削液を供給するための供給ノズルを1つ備え、必要に応じて、それ以外の研削液を供給するために別の供給ノズルの1以上を有する。
図4は、本発明による研削装置の変形例を示す断面図であり、気体のマイクロ・ナノバブルを有する研削液を前記ELID研削法で使用する場合の研磨装置の例である。
図4に示す研磨装置21は、気体のマイクロ・ナノバブルを有する研削液11を砥石1の研磨面に供給するためのマイクロ・ナノバブル発生装置10及びその装置に付属したバブル発生ノズルとポンプ等の部品とともに、電解ドレッシングを行うために砥石5の近くに配置した電極22と、電極22及び砥石1の間に無負荷電圧を印加できる電源23と、電解水生成装置24と、電解水生成装置24を可動するための直流安定化電源等の電源25とを有する。電源23としては、例えば、高周波直流パルス電源等を使用できるが、本発明はそれ以外の電源を使用してもよい。電極22及び砥石1は、それぞれ電源23の陰極及び陽極に接続されて電圧が印加される。また、電解水生成装置24は、酸化水、電解質液及び還元水をそれぞれ収納する3室で構成されている。電解水生成装置24で生成される電解還元水は一時タンクに貯められ、マイクロ・ナノバブル発生装置10に送液され、気体流入用配管9から前記各種の気体が流入され、加圧溶解された後、気体のマイクロ・ナノバブルを有する電解還元水が作製される。研削液として研磨盤8に供給された後は、電解水生成装置24で生成された電解酸素水と中和させて排水を行うため、環境に配慮した装置構成となっている。
図4に電解水生成装置24を有する研磨装置の例を示したが、本発明においては、電解水生成装置24の代わりに、弱導電性研削液等の通常の研削液を収納する槽を備えてもよい。本発明は、前記酸化架橋反応を促進する方法として、必ずしも電解ドレッシングを行う必要がないため、単に研削液を収納し、その液を循環させるための研削液収納槽を有する構成であっても、本発明の効果を奏する研削装置とすることができる。
以上が本発明の研磨装置の代表例であるが、本発明は図3及び図4に示す例に限定されるものではない。
次に、本発明の改質装置が有する気体のマイクロ・ナノバブルの発生装置を、バブルの発生方法と対応させながら図面を用いて具体的に説明する。
本発明に使用する研削液の作製の際には、平均粒径を100nm以下、好ましくは30nm以下にし、さらに密度を処理液1ml(リットル)あたり10個以上に制御した気体を含むマイクロ・ナノバブルの発生方法及びその発生装置が求められる。その方法を実現できるマイクロ・ナノバブル発生装置の構成例を図5に示す。図5に示す発生装置は、基本的に前記特許文献1で提案された構成と構造を有し、図3及び図4の断面図で示す各装置に組み込み、配管、バルブ及びポンプ等の部品に用いてそれぞれを接続することによって、本発明による研磨方法を実現できる研磨装置を構成することができる。
図5において、(a)及び(b)はそれぞれマイクロ・ナノバブル発生装置の正面図と斜視図である。図5において、26がベローズシリンダポンプ、27がポンプコントローラ、28が気液混合槽、29が圧力センサ、30がマイクロ・ナノバブル発生用ノズル取付部、31が液吸引管、32が気体吸引口、33が気体吸引調整バルブである。
これらは、図5の(b)に示す斜視図のように配置する。接液部をフッ素樹脂で作成したベローズシリンダポンプ26で31の液吸引管、33の気体吸引調整バルブを使用して気体量を調整してポンプ内部に液と気体を混ぜた状態で吸い込んでベローズ内部で撹拌、溶存させて、圧縮し液の中に気体を溶存させる。本発明においては、ベローズシリンダポンプ26はメタルフリーであれば良く、フッ素樹脂以外のプラスチック、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンテレフタレート等の汎用プラスチック、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート及び変性ポリフェニレンエーテル等のエンジニアリングプラスチック、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン及び液晶ポリマー等のスーパーエンジニアリング等の少なくとも1種を使用しても良い。その場合、ポンプだけでなく、液設部にもフッ素樹脂を始め、前記の各種プラスチックを用いることによって、信頼性の高い清浄なマイクロ・ナノバブル発生装置とすることができる。また、本発明において、厳密なメタルフリー化が要求されない場合には、上記のプラスチックだけでなく、金属やセラミックスを使用しても良い。
次に、気液混合槽28に少なくとも空気、酸素又はオゾンを含む気体と純水などの液をポンプ26で撹拌して圧送する。ポンプ26は、主に圧縮空気起動式ベローズシリンダポンプを使用するが、電動式のものであっても良い。気液混合槽28の気体と液とは、ポンプ26からの圧力を受けており、気体が溶存しやすくなる。つまり気体と液体とをポンプ26から圧送する圧力を29の圧力センサでチェックしている。この方法によって溶存気体の量を多くしてマイクロ・ナノバブルの発生量を増やす準備を行う。本発明のマイクロ・ナノバルブ発生システムはポンプ26としてベローズシリンダポンプを用いるのが実用的であるが、用途に応じて、従来から送液ポンプとして公知のピストンポンプ、プランジャーポンプ又はダイヤフラム等の往復動ポンプや、ギヤーポンプ、偏心ポンプ又はネジポンプ、カスケードポンプ、ベーンポンプ等の回転ポンプ等を適用することができる。
圧送されて気液混合槽28に入った液は気体と混合して、気体を液の内部に溶存させてからマイクロ・ナノバルブ発生用ノズル取り付け部30に送る。マイクロ・ナノバルブ発生用ノズル取り付け部30は、溶存した気体を直径が60μm以下、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm未満の大きさのマイクロ・ナノバルブを大量に作成するノズルと接続する部分である。
このとき、29の圧力センサでノズル30と気液混合槽28との間の液圧力の変動をみて気液の溶存状態を監視する。こうすることで安定したマイクロ・ナノバルブ用発生ノズルに必要な一定した圧力状態を実現する。
図5の(a)及び(b)に示す本発明で使用するマイクロ・ナノバルブ発生装置を用いて実施する工程は次の通りである。液吸引管31、気体吸引口32及び気体吸引調整バブル33を用いて行うのが気体・液体吸引工程である。圧力は、圧力センサ29で調整する。次に、ベローズシリンダポンプ26を用いて気体を含む液体を加圧する工程が気体・液体加圧工程である。引き続き、加圧された前記の気体を含む液体を新たな気体と混合させるために、ポンプコントローラ27及び気液混合槽28を用いて行う工程が溶存気体富化工程である。その後、後述する本発明の発生ノズルをマイクロ・ナノバルブ発生用ノズル取付部30に接続してからマイクロ・ナノバブルを発生させる。この工程を溶存気体微細化工程と呼ぶが、マイクロ・ナノバブルは、2以上の貫通小穴を有する筒の外部から該貫通小穴を通して大気圧以上の圧力で噴射し、前記筒の内部の一点で衝突させることによって発生させることができる。
図6に、図5のマイクロ・ナノバブル発生装置において、気体のマイクロ・ナノバブルを発生させるノズル形状及び処理液を噴射するノズルヘッダーの例をそれぞれ示す。図6において、(a)及び(b)は、それぞれノズルヘッダーの断面図及び上面図である。図6の(a)は、(b)のD−D断面を示している。
図6の(a)及び(b)に示すように、ノズルヘッダー34は、処理液を噴射するための噴射ノズル35としてマイクロ・ナノバブル吐出ノズル部分と台36とから構成されており、液衝突ノズル35の1個又は2個以上を36の台上に取り付け配置する。ここで、液衝突ノズル35が、気体のマイクロ・ナノバブルを発生させるノズル形状の例である。液衝突ノズル35から噴射した処理液(Q)は、噴射ノズル35の噴射口34aから噴射され、本発明で使用する処理液として使用される。本発明においては、処理液の温度を30℃〜90℃に調整するが、この温度の調整はノズルヘッダー34の部分を通過する処理液で行ってもよい。洗浄能力とノズルヘッダー34の部分を通過する処理液の温度との相関性が良いからである。その場合は、ノズルヘッダー34には、処理液の温度を測定するための温度センサーを設けることが好ましい。
また、図7は、図6の(a)に示すノズルヘッダーの液衝突ノズル35を配置した部分の拡大図である。図7に示すように、35の液衝突ノズルの1個の形状において、35aの小さな穴は35の中心に向かって空いている。この小さな穴から矢印Qから高圧で入った液がこの小さな穴を通って35の中心の部分で衝突させてマイクロ・ナノバブル発生させる。実験の結果、液の速度Vをコントロールすれば、発生したマイクロ・ナノバブルの量が多く、かつバブルの寿命が長くなることがわかった。速度Vの目安として、25m/秒を超える速度になると安定したマイクロ・ナノバブル発生ノズルになる。
図8は、本発明の研磨方法において研削液を加温又は加熱するための手段を備えたマイクロ・ナノバブル発生装置を有する研磨装置の一例を示す正面図である。図8に示すマイクロ・ナノバブル発生装置は、気液混合装置28の底部に加熱手段であるヒータ37が設置されており、空気、酸素又はオゾンのマイクロ・ナノバブルを30℃以上の所望の温度に加温又は加熱し、その温度を自動的に制御することができる。ヒーター37を設ける位置は気液混合槽28の底部に限定されず、気液混合槽28の側部に設けてもよいし、気液混合槽28の底部及び側部の両方に設けてもよい。
図9は、本発明の研磨方法において研削液を加温又は加熱するための別の手段を備えたマイクロ・ナノバブル発生装置を有する研磨装置の例を示す正面図である。図9に示すマイクロ・ナノバブル発生装置は、加熱手段として加熱装置38を有し、加熱装置38によって空気、酸素又はオゾンのマイクロ・ナノバブルを30℃以上の所望の温度に加温又は加熱し、その温度を自動的に制御することができる。
本発明においては、前記溶存気体富化工程において、気体のマイクロ・ナノバブルを含有する溶液に溶存気体として空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかが所望の濃度で含まれるように調製する。この溶液を、2以上の貫通小穴35aを周方向に有する筒の外部から該貫通小穴35aを通して大気圧以上の圧力で噴射させるときに、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように配置された前記2以上の貫通小穴35aのそれぞれの開口部から噴射した溶存液を前記筒の中心に水撃が集中するように衝突させることによって発生させた空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体が含まれるマイクロ・ナノバブルを有する研削液である。
以上のようにして作製された研削液を用いて固体基板を研磨するときの本発明の操作手順の一例を図10に示す。図10の[1]〜[4]に示すように、研磨加工前に、砥石のツルーイング及びドレッシングを行い研磨作業前の準備を行う。半導体ウエハとしてシリコンウエハを、例えば、図3又は図4に示すワーク7にセッテイングした後、シリコンウエハの面出しを平均粒径のやや粗い砥粒を有する砥石を用いて行う。次いで、砥粒と弾性体材料、場合によっては導電性粒子とを有する砥石を用いて、本発明のマイクロ・ナノバブルを有する研削液を使用して研磨加工を行う。シリコンウエハ面出しで使用する砥石は、研磨の本加工を行うときに使用する砥石と同じものを使用してもよい。その場合は、砥石の交換を行う必要がないめ、研磨工程の省力化又は工程時間の短縮化を図ることができる。
図10に示す[4]加工の工程において、研削液は砥石を支持する研磨盤に連続的又は間欠的に流しながら研磨が行われる。マイクロ・ナノバブルを有する研削液及びマイクロ・ナノバブルを有しない研削液の両者を用いて研磨を行う場合は、図3に示すように、研削液供給ノズルを2個設けて、研磨工程に応じて、どちらか一方の研削液を使用してもよい。後述するように、本発明の研磨方法は、前記マイクロ・ナノバブルを有する処理液を用いて固体基板を研磨する工程、及び前記気体のマイクロ・ナノバブルを有しない処理液を用いて固体基板を研磨する工程をそれぞれ分離し、2工程で研磨を行うことにより、固体基板の表面平坦性を高精度に達成できるだけでなく、研磨の効率を高め、さらには砥石の寿命を長くすることができる。このように、研磨後の基板表面の平坦化及び研磨作業の効率化の要求に応じて、マイクロ・ナノバブルを有する研削液による研磨を、連続的に、又は所定の間隔で間欠的に行ってもよいし、場合によっては両者の工程をそれぞれ分離し、1つの研磨工程の中で両者を組み合わせることもできる。
量産時の研磨工程は、図10に示す[1]〜[4]までの工程であるが、抜き取り検査又は治具や条件の変更時で行う段取り工程では、[5]表面粗さ計測、[6]表面観察、及び[7]ウエハ加工量・砥石摩耗量の計測を行ない、研磨後のウエハ表面の平坦性と粗さのチェックを行う。仮に、所定の平坦度と表面粗さが得られなかったときは、砥石、研削液及び研磨条件等について最適化のための検討を行う。また、図10に示す[5]〜[7]の工程は、[1]〜[4]を含めて、実用化前の検討時には通常実施される操作である。
本発明の研磨方法及び研磨装置によって研磨を行う対象物としては、半導体ウエハとしてシリコンウエハだけでなく、GaAs等の光半導体用ウエハ及びSiC等のワイドギャップ反動値ウエハにも適用が可能である。また、半導体ウエハに限らず、銅、アルミニウム、鉄,真鍮及びステンレス一般的な金属基板、また、これらの金属よりも硬い金属、例えば、チタン及びチタン合金等にも適用することができる。さらに、サラミック基板又はガラス基板への適用も可能である。
以下において、本発明に基づく実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
<実施例1>
図5〜図9に示すマイクロ・ナノバブル水発生装置によって作製した気体のマイクロ・ナノバブルを有する水について、実際に形成されるマイクロ・ナノバブルの平均粒径及び密度について確認実験を行った。確認は、気体として空気を含む空気ナノバブル水を作製してナノ粒子の粒子径、個数及び粒度分布の測定を行った。
ベローズポンプ式のマイクロ・ナノバブル発生装置 (ΣPM−5:シグマテクノロジー有限会社製)により空気ナノバブル水を作製し、純水によって100倍に希釈して測定用試料として用いた。また、参考用試料としてナノバブル作製前の純水を用いた。ナノバブル作製前の純水は、ナノバブルを含まない水に相当する。
試料急速凍結装置Vitrobot Mark IV (FEI社製)により作製直後の前記空気ナノバブル水を急速凍結してナノバブルをアモルファス氷中に包埋した試料を作製し、観察用試料とした。試料厚さは200nmである。一方、ナノバブルを含まない水(純水)についても同じ試料急速凍結装置により急速凍結して参考用試料とした。試料厚さは200nmである。300keVの電子エネルギーを有するクライオ透過型電子顕微鏡Titan Krios (FEI社製)を用いて、試料温度約80K(ケルビン)においてアモルファス氷中に包埋されたナノバブルを直接観察した。観察に用いる電子線は、Low dose技術によって20 電子/Å程度であり、撮影中の試料温度の上昇はほとんどなかった。
図11に、空気ナノバブルを含む純水を凍結したアモルファス氷及び純水(ナノバブルを含まない水)を凍結したアモルファス氷について電子顕微鏡像の写真を示す。また、空気ナノバブル水については、電子顕微鏡写真の下にバブルの粒度分布(サイズ分散を示すヒストグラム)を示す。
図11の左側に示す電子顕微鏡像の写真は、ΣPM−5によって作製後、ただちに観察された空気ナノバブルであり、写真中に観察される円形のコントラストがナノバブルである。画像処理の結果、平均粒径は7nmである。ヒストグラムの測定に用いたアモルファス氷の体積は3.2×10-14 cc(400 nm×400 nm×200 nm厚さ)であり、その中にバブルは約260個含まれている。100倍に希釈したナノバブル水を観察していることから、このナノバブル水の空気ナノバブルの密度は、8.1×1017個/cc (ml)(81京個/cc (ml))であると評価される。それに対して、図11の右側に示す電子顕微鏡像の写真はアモルファス氷でありコントラストの変化はなく、バブルが含まれない水であることが確認できる。このように、氷包理法による測定及びその測定装置によって、水に含まれるナノバブルの存在を直接的に画像として確認することができるだけでなく、ナノバブルの粒子径、個数、粒度分布及び形態に関する情報を取得することができる。
<実施例2>
前記マイクロ・ナノバブル水作製装置ΣPM-5 (べローズポンプ式) (シグマテクノロジー有限会社製)によりオゾンマイクロ・ナノバブル水を作製した後、半月程度時間を経たオゾンナノバブルを純水によって100倍に希釈したものを測定試料として用いた。試料厚さは200nmである。この試料を実施例1と同じ試料急速凍結装置で急速凍結させた後、実施例1と同じクライオ透過型電子顕微によって試料温度約80Kにおいてアモルファス氷中に包埋されたナノバブルを直接観察した。観察に用いる電子線は、Low dose技術によって20電子/Å2程度であり、撮影中の試料温度の上昇はほとんどなかった。
この試料を用いて観察した電子顕微鏡像の写真及びその写真の下にバブルの粒度分布(サイズ分散を示すヒストグラム)を図12に示す。図12に示す画像は、ΣPM−5によって作製後、半月程度経たオゾンナノバブルを観察したものである。平均粒径は18nmであり、図11に示す空気ナノバブルと比べてやや大きく、合体したことによりサイズの粗大化も起こっていると考えられる。ヒストグラムの測定に用いたアモルファス氷の体積は3.2×10-14 cc(400 nm×400 nm×200 nm厚さ)であり、その中にバブルは約21個含まれている。100倍に希釈したナノバブル水を観察していることから、このナノバブル水のオゾンナノバブルの密度は、8.6×1016個/cc (ml)(約9京個/cc (ml))であると評価される。
<実施例3〜4、比較例1〜2>
前記ELID研削法で使用するものと同じ電解還元水を用いて、実施例1と同じベローズポンプ式のマイクロ・ナノバブル発生装置 (ΣPM−5:シグマテクノロジー有限会社製)により酸素マイクロ・ナノバブルを含む研削液を作製し、半導体シリコンウエハの研磨を行った。研磨装置としては図4に示すものと同じ3室式の電解水生成装置及24びマイクロ・ナノバブル発生装置10を有する装置を使用した。電解水生成装置及24で生成された電解還元水は、マイクロ・ナノバブル発生装置10に供給された酸素ガスが加圧溶解され、前記ベローズポンプ式のマイクロ・ナノバブル発生装置 (ΣPM−5)に備わる水撃式ノズルからの噴射により酸素ナノバブルを含む電解還元水からなる研削液となる。この研削液の溶存酸素濃度は、室温で測定した結果、35〜40ppmの範囲に含まれていた。
このようにして作製された研削液について、目視可能なマイクロレベルのバブルが消滅したのを確認した後、実施例1と同じ方法で測定した結果、実施例1で検討した空気ナノバブルを有する純水と似たような粒径と粒径分布を有し、平均粒径が30nm未満で、処理液1mlあたりの密度も1016個/cc (ml)以上であることが確認された。
実施例3〜4及び比較例1〜2で使用する砥石は、スチレンブタジエンラバー、カーボンブラック及び砥粒を均一に混合した混合体を加硫し、成形焼成したものを使用した。砥粒としては、平均粒径が14〜22μm及び平均粒径が2〜4μmのダイヤモンド砥粒の2種類を使用し、それぞれを#1000砥粒及び#8000砥粒と名付ける。本実施例において、酸素ナノバブルを有する研削液を用いて、#1000砥粒及び#8000砥粒を有する砥石によって研磨した半導体ウエハを、それぞれ実施例3及び実施例4とする。また、比較のために、酸素マイクロ・ナノバブルを有しない電解還元水だけからなる研削液を用いて、#1000砥粒及び#8000砥粒を有する砥石によって研磨した半導体ウエハを、それぞれ比較例1及び比較例2とする。
さらに、図4に示す研磨装置の電解ドレッシングの条件としては、電源23として高周波直流電源パルス方式の電源を用い、無負荷電圧として10Vを印加した。そのときの最大ピーク電流値は2Aである。実施例3〜4及び比較例1〜2において電解ドレッシング時の無負荷電圧は10Vであり、前記非特許文献2の場合の60Vと比べて非常に低い電圧を印加して実験を行った。
実施例3〜4及び比較例1〜2では、図10に示す[1]〜[7]の操作手順に従い、研磨及び表面粗さ計測を行った。また、加工中のシリコンウエハ加工量及び砥石摩耗量の計測も合わせて行った。表面粗さは、3次元表面粗さ測定器によってRa及びRzを求めた。ウエハ加工量及び砥石摩耗量は、シリコンウエハ及び砥石の厚さを所定の加工時間ごとに低測定力ダイヤルゲージを用いて測定し、それぞれの厚さの変化で評価した。ウエハ加工及び砥石摩耗は、それぞれの研磨面全域に亘ってほぼ均一に行われることが確認されており、厚さの変化に反映されているためである。
実施例3〜4及び比較例1〜2の各評価結果を図13及び図14に示す。図13において(a)及び(b)は、それぞれ所定の時間で研磨されたシリコンウエハの表面粗さ(Ra及びRz)と研磨時間との関係を示す図である。また、図14において(a)及び(b)は、それぞれ所定の時間で研磨されたシリコンウエハの累積加工量及びそのときの砥石摩耗量と研削時間との関係を示す図である。
図13の(a)及び(b)に示すように、研磨後のシリコンウエハの表面粗さ(Ra及びRz)は、同じ砥粒で対比すると、酸素ナノバブルを有する研削液を使用する実施例3及び4が、酸素マイクロ・ナノバブルを有しない電解還元水だけからなる研削液を使用する比較例1及び2に比べてやや大きく、平坦性がやや劣る傾向にある。しかしながら、粗さRaの絶対値は数十nm以下と非常に小さく、実際の半導体ウエハで要求される表面粗さの精度を達成することは十分に可能である。
一方、比較例1及び2は、図14の(a)に示すように、研磨時間が長くなるに伴い、実施例3及び4より累積加工量が減少することが分かる。これは、比較例1及び2は、加工時間とともに単位時間当たりの加工量が減少し、加工速度の低下が顕著であることを意味している。それに対して、実施例3及び4は、研磨時間による加工速度の低下が小さく、研磨時間が長くなっても初期の加工速度を十分に維持できる。比較例1及び2で観測される加工速度の研磨時間に伴う低下は、研磨によって脱離した砥粒が研磨面に滞留しやすく、研磨時間とともにその量が増えるに伴って、研磨加工が進行しずらくなることに起因する。一方、実施例3及び4は、研削液に含まれる酸素マイクロ・ナノバブルが研磨中に脱離した砥粒を研磨面から離す機能を有し、砥粒の滞留を抑制する効果が得られるためと考えている。この作用は、マイクロ・ナノバブルの周囲でイオン化するOHイオンに起因するものなのか、又は、マイクロ・ナノバブルが有する自己旋回力によって生まれるのは詳細が不明である。
実施例3及び4は、図14の(b)に示すように、比較例1及び2と比べて砥石摩耗量が相対的に少なくなっており、砥石の寿命を延ばす効果が期待できる。これは、マイクロ・ナノバブルに含まれる酸素によって研磨面となる砥石表面に存在するゴムの酸化架橋反応が促進されるため、その部分のゴムが硬化して表面硬化層を形成するためである。実際に、砥石の表面硬さを測定すると、実施例3及び4は、比較例1及び2と比べて表面硬さが高くなっていた。また、同じ成分を有する研削液において酸素のマイクロ・ナノバブルを有する場合と空気のマイクロ・ナノバブルを有する場合とで、同じ砥石を用いて表面硬度を測定すると、前者が後者より高い硬度を有することが確認された。このように、マイクロ・ナノバブルの酸素量によって砥石表面の酸化架橋反応が促進される程度が影響を受ける。一方、マイクロ・ナノバブルに含まれる気体がオゾンの場合はオゾンの酸化力が強いため、低濃度のオゾン量で、又は、電解ドレッシングのための電圧を印加しなくても、砥石の酸化架橋反応が進むと考えられる。
このように、実施例3及び4は、研削液に酸素のマイクロ・ナノバブルが含まれ、且つ、バブルの平均粒径が30nm以下と非常に小さいため、電解ドレッシングのために印加する無負荷電圧を非常に低くした場合でも、研磨用固体基板の厚さのバラツキを抑え、高精度の表面平坦性を維持しながら、研磨の高効率化と砥石の寿命向上を図ることができる。研磨の高効率化は、研磨中において研磨速度の変化が小さく、研磨作業の途中から最後に到るまで作業効率の低下がほとんど無いため達成することができる。また、砥石の寿命が延びることによって、砥石の交換頻度を少なくすることも可能になる。
また、図13及び図14に示す結果から、本発明の研磨方法は次の工程を採用することによって、研磨の高効率化と砥石の寿命向上を実現しながら、半導体ウエハの表面粗さを図13に示すものより一層小さくすることが可能になる。すなわち、酸素のマイクロ・ナノバブルを有する処理液を用いて半導体ウエハを研磨する工程の後に、前記酸素のマイクロ・ナノバブルを有しない処理液を用いて前記半導体ウエハを研磨する工程を行う研磨方法である。
例えば、前記2つの工程の中で、研磨の最終段階までは前半の第1段階の工程によって研磨を行う。この前半の工程は、図14に示すように、研磨を終了する直前まで研磨速度をほぼ一定に維持することができるため、研磨を相対的に短時間でスムーズに行うことができる。そして、研磨の最終段階で研削液を酸素のマイクロ・ナノバブルを有するものからマイクロ・ナノバブルを有しない通常の研削液に代えることによって、ウエハ表面の表面粗さを小さくすることができる。図13に示すように、#8000の砥粒を有する研削液は、酸素のマイクロ・ナノバブルを有しない場合、研磨初期から中期においてウエハの表面粗さを急激に小さくすることができる。そのため、#8000の砥粒を有する砥石を使用する場合は、最終段階で研削液を酸素のマイクロ・ナノバブルを有しない研削液に代えることにより、研磨時間を相対的に短くできるとともに、ウエハの表面粗さRaを10nm以下のレベルまで研磨することができる。
研磨の前半で酸素のマイクロ・ナノバブルを有する研削液を使用することによって形成された表面硬化層は、研削液をマイクロ・ナノバブルを有しない研削液に代えたときから研磨によって除去されるため、それ以後は、図13に示す比較例2の場合と同じような挙動によって、ウエハ表面の粗さを非常に小さくすることができるようになる。
前記の前記の2つの工程を採用するときの固体基板は半導体ウエハに限定されず、金属基板、セラミック基板又はガラス基板を使用しても同じように表面の平坦性を10nm以下の高精度で得ることができる。
次に、本発明の研磨方法において、砥石に含まれる砥粒の平均粒径について説明する。図13には、砥粒として平均粒径が14〜22μm(#1000)及び平均粒径が2〜4μm(#8000)のダイヤモンド砥粒の2種類を使用した評価結果を示しているが、#1000の砥粒の場合は、#8000の砥粒と比べて、酸素のマイクロ・ナノバブルの有無による表面粗さの違いが小さい。両者の砥粒を用いた場合に観測される研磨加工の状態を模式的に図15に示す。図15において(a)は平均粒径がやや粗い砥粒を使用した#1000に該当する場合であり、(b)は平均粒径が砥石表面の硬化層2の厚さよりも小さな砥粒を使用した#8000に該当する。ちなみに、本発明の研磨方法で形成される砥石表面の硬化層2を電子顕微鏡を用いて砥石断面の元素分布の測定を行い、その測定結果から求めた厚さは約20μmであることが分かった。
図15の(a)に示すように、平均粒径の大きな砥粒3aは、砥石表面の硬化層2から突出した部分が研磨によって平坦化され、その後は平坦化された面によって研磨が進むためであると考えられる。したがって、本発明の研磨方法においては、砥粒の平均粒径がやや粗いものでも、高精度の表面平坦性を維持しながら、研磨時間の短縮化等による研磨の高効率化を図ることができる。ただし、研磨によって得られる最終の表面粗さは、図15の(b)と比べてやや大きくなる。それに対して、図15の(b)に示す場合は、砥粒3bが表面の硬化層2の内部に埋まっている状態であるため、表面粗さは平均粒径が非常に小さな砥粒によって小さくできるものの、研磨に時間がかかり、効率的な研磨を行うことが難しい。
したがって、本発明の研磨方法の適用に際して、高精度の表面粗さをある程度の精度で確保しながら、研磨時間の短縮化等による研磨の高効率化を図ることを優先する場合には、前記弾性体ボンド砥石に含まれる砥粒は、少なくとも平均粒径が20μm以上であるものを含むことが必要である。なお、砥粒は粒径分布を有するため、平均粒径が20μm以上を有する砥粒は、通常、平均粒径の下限値が14μmである砥粒を含まており、例えば、粒度表示として#1000の形で市販されている。また、図15に示す砥石表面の硬化層2の厚さは一律に20μmに規定することができず、それよりやや小さなものが形成される場合がある。したがって、本発明においては、前記弾性体ボンド砥石に含まれる砥粒の平均粒径が14μm以上であることが好ましい。このように、より安価な砥粒が使用できるように砥粒の粒径の最適化を行うことによって、高価な超微細砥粒を使用する必要がなくなるため、研磨コストの大幅な低減を行うことができる。
<実施例5>
弱導電性研削水を用いて、実施例1と同じベローズポンプ式のマイクロ・ナノバブル発生装置 (ΣPM−5:シグマテクノロジー有限会社製)によりオゾンマイクロ・ナノバブルを含む研削液を作製し、半導体シリコンウエハの研磨を行った。研磨装置としては図3に示すものと同じマイクロ・ナノバブル発生装置10及び研磨液の流入槽13を有する装置を使用し、装置の左側に設置した研削液の流入槽20、循環ポンプ17及び供給ノズル19は研磨時に使用しなかった。流入槽13に入れて循環させる前記弱導電性研削水は、マイクロ・ナノバブル発生装置10に供給されたオゾンガスが加圧溶解され、前記ベローズポンプ式のマイクロ・ナノバブル発生装置 (ΣPM−5)に備わる水撃式ノズルからの噴射によりオゾンナノバブルを含む弱導電性研削液となる。本実施例は、実施例3及び4の場合と異なり、電解ドレッシングを行わないで半導体ウエハの研磨を実施した。また、この研削液の溶存オゾン濃度は、室温で測定した結果、1〜10ppmの範囲で含まれていた。
このようにして作製された研削液について、目視可能なマイクロレベルのバブルが消滅したのを確認した後、実施例2と同じ方法で測定した結果、実施例2で検討したオゾンナノバブルを有する純水よりも小さな粒径と粒径分布を有し、平均粒径が30nm未満で、処理液1mlあたりの密度も1016個/cc (ml)以上であることが確認された。
本実施例で使用する砥石は、実施例3と同じものを使用し、砥石には#1000砥粒が含有される。また、半導体ウエハの研磨手順は実施例3と同じにし、表面粗さ、加工中のシリコンウエハ加工量及び砥石摩耗量の各計測も、実施例3と同様の方法と条件で行った。
本実施例において研磨後のシリコンウエハの表面粗さは図13に示す実施例3とほぼ同じような挙動を有することが分かった。また、それぞれ所定の時間で研磨されたシリコンウエハの累積加工量及びそのときの砥石摩耗量と研削時間との関係も、図14に示す実施例3と同じような傾向を示した。実際に、砥石の表面硬さを測定すると、本実施例は、比較例1と比べて表面硬さが高くなっていた。したがって、マイクロ・ナノバブルに含まれるオゾンによって研磨面となる砥石表面に存在するゴムの酸化架橋反応が促進され、その部分のゴムが硬化して表面硬化層が形成されたことが確認された。このように、オゾンは酸化力が強いため、低濃度のオゾン量で、且つ、電解ドレッシングを行わなくても砥石の酸化架橋反応が進むと考えられる。
<実施例6>
実施例1と同じベローズポンプ式のマイクロ・ナノバブル発生装置 (ΣPM−5:シグマテクノロジー有限会社製)により酸素マイクロ・ナノバブルを含む研削液を作製し、前記ELID研削法との組み合わせによってチタン合金Ti−6Al−4Vの研磨を行った。研磨装置としては図4に示すものと同じ3室式の電解水生成装置及24びマイクロ・ナノバブル発生装置10を有する装置を使用した。電解水生成装置及24で生成された電解還元水は、マイクロ・ナノバブル発生装置10に供給された酸素ガスが加圧溶解され、前記ベローズポンプ式のマイクロ・ナノバブル発生装置 (ΣPM−5)に備わる水撃式ノズルからの噴射により酸素ナノバブルを含む電解還元水からなる研削液となる。この研削液の溶存酸素濃度は、室温で測定した結果、35〜40ppmの範囲に含まれていた。
このようにして作製された研削液について、目視可能なマイクロレベルのバブルが消滅したのを確認した後、実施例1と同じ方法で測定した結果、実施例3及び4で作製した酸素ナノバブルを有する研削液と似たような粒径と粒径分布を有し、平均粒径が30nm未満で、処理液1mlあたりの密度も1016個/cc (ml)以上であることが確認された。
使用する砥石として導電性ラバーボンドダイヤモンド#1000砥石を用い、鋳鉄ボンドダイヤモンド#1200砥石でツルーイング後、高周波直流パルス電源によって最大60Vの無負荷印加電圧を印加し、2Aの電解条件で10分間の初期電解ドレッシングを行った。被研磨用の固体基板として前記チタン合金Ti−6Al−4V(径28mm)を用い、前加工として耐水研磨紙#1000を用いて面粗さRaを約71.6mmとした。本実施例の研削においては、研削液として弱導電性研削液(CG7)、電解還元水(ERW)及び酸素ナノバブルを含む電解還元水(EROW)を使用し、電解ドレッシング条件として10V、30V及び60V(電流は何れも2A)で、45分間のELID研削加工を行った。
本実施例において、チタン合金の研磨後の表面粗さ、チタン合金の加工量及び砥石摩耗量の各計測は実施例3及び4と同様の方法と条件で行った。さらに、研磨後のチタン合金Ti−6Al−4Vについては、超微小硬度計による押込み硬度及び電子顕微鏡を用いて砥石表面断面の元素分析測定(EDS測定)を行い酸素ピーク強度を測定した。
図16の(a)及び(b)に、それぞれ研磨加工前と研磨加工後のチタン合金表面の顕微鏡写真を示す。研磨加工は、研削液としてEROWを用い、電解ドレッシングを60Vで電圧印加して行った。図16に示すように、加工研磨後で平坦な加工面が観測されている。
図17は、研磨後の加工表面の粗さに対する研削液及び電解条件の影響を示す図である。図17に示すように、すべての研削液において、加工前の表面粗さ(Ra)の平均値である71.5nmが30nm程度となっており平坦性は大幅に向上している。研削液の違いによる影響をみると、ERWとEROWはCG7よりも粗さがやや小さくなっている。また、研削液EROWにおいて、電解ドレッシングを行うときの無負荷電圧による差は、ほとんどみられなった。研磨加工による粗さの向上は、ラバーボンド砥石の弾性により研磨中に砥石が平坦になり、それが粗さの向上に寄与したものと考えている。
図18は、研磨後のチタン合金加工表面の押込み硬さ及び酸素(O2)ピーク強度に対する研削液及び電解条件の影響を示す。研削液EROWは、CG7及びERWと比較してチタン合金の加工面の硬度が高くなった。特に、電解時の無負荷電圧値が高いものほど、硬くなっており、無負荷電圧値が10Vを超えると表面改質の効果が顕著に現れることが分かる。これは、図18に示すチタン合金加工面の酸素ピーク強度から明らかなように、研削液に含まれている酸素ナノバブルが電解ドレッシングによってチタン合金加工表面を酸化させたものと考えられる。
このように、本実施例によれば、平均粒径が30nm以下の微細な酸素マイクロ・ナノバブルを有する研削液を使用し、且つ、電解ドレッシングの印加電圧条件を選ぶことによって、研磨後のチタン合金の加工面において酸化による表面改質が行われ、チタン合金の表面に硬い硬化層を形成できることが分かった。したがって、本発明の研磨方法および研磨装置は、窒化処理法や浸炭法等の従来の表面下改質法とは異なり、固体基板の表面研磨を行いながら、同時に、硬度の高い硬化層を前記固体基板の表面に形成することができる新しい表面処理法として適用が期待できる。
以上のように、本発明の研磨法は、平均粒径が100nm以下、好ましくは30nm以下で、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体のマイクロ・ナノバブルを有する研磨液、さらには前記マイクロ・ナノバブルの密度を従来以上に高くした研削液を用いることによって、前記弾性ボンド砥石の表面部分において酸化架橋反応が起こる確率が高くなるため、研磨用固体基板の厚さのバラツキを抑え、高精度の表面平坦性を維持しながら、研磨の高効率化と研磨部材の寿命向上を図ることができる。また、本発明の研磨方法は、研磨工程の最適化により、固体基板の表面平坦性の向上と研磨時間の短縮化を同時に実現できることができる。さらに、砥粒の粒径の最適化を行うことによって高価な超微細砥粒を使用する必要がなくなるため、研磨コストの大幅な低減を行うことができる。それ以外にも、従来のELID法との組み合わせによって、固体基板の表面に硬度の高い硬化層を形成することができ、従来の浸炭処理や窒化処理等によって行う表面硬化法の代替技術として適用することが可能になる。
また、本発明の研磨装置は、従来のELID法とは異なり、電解ドレッシングを行うための装置を省略できるため装置の簡素化を行うことができる。また、電解ドレッシングと組み合わせる場合であっても、弾性体ボンド砥石の表面部分の酸化架橋反応を、より低い無負荷電圧で十分に促進することができるため、高電圧によって発生する問題を低減したり、安全性を高めるために必要な付帯装置を簡略化できる。本発明の研磨方法と研磨装置は、被加工用の固体基板として、半導体ウエハ及び一般の金属基板だけでなく、チタン等の硬度の高い難加工性金属基板、さらにはセラミック基板やガラス基板への適用が可能であるため、その有用性は極めて高い。
1・・・砥石、2・・・硬化層、3・・・砥粒、4・・・固体基板、5・・・ラバー、6・・研削装置、7・・・ワーク、8・・・研磨盤、9・・・気体流入用配管、10・・・マイクロ・ナノバブル発生装置、11・・・マイクロ・ナノバブルを有する研削液、12・・・供給ノズル、13・・・研削液の流入槽、14・・・配管、15・・・配管、16・・・マイクロ・ナノバブルを有しない研削液、17・・・循環ポンプ、18・・・配管、19・・・供給ノズル、20・・・研削液の流入槽、21・・・研削装置、22・・・電極、23・・・電源、24・・・電解水生成装置、25・・・電源、26・・・ベローズシリンダポンプ、27・・・バイプコントロール、28・・・気液混合器、29・・・圧力センサ、30・・・マイクロ・ナノバブル発生用ノズル取付部、31・・・液吸引管、32・・・気体吸引口、33・・・気体吸引調整バルブ、34・・・ノズルヘッダー、35・・・マイクロ・ナノバブル噴射ノズル、36・・・台、37・・・ヒーター、38・・・加熱装置。

Claims (22)

  1. 被研磨用の固体基板の研磨する面と弾性体ボンド砥石とを対向配置させ、前記固体基板及び弾性体ボンド砥石の少なくともどちらかを加圧しながら回転運動又は双方向の往復運動をさせることによって前記固体基板の表面を研磨する研磨方法であって、前記固体基板と前記弾性体ボンド砥石との研磨面に、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体のマイクロ・ナノバブルを有し、且つ、マイクロ・ナノバブルの平均粒径が氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときに30nm以下である研削液を連続的又は間欠的に流しながら研磨を行うことを特徴とするマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  2. 前記研削液に含まれる気体のマイクロ・ナノバブルは、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの密度が1mlあたり10個以上であることを特徴とする請求項に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  3. 前記研削液が、溶存気体を含む溶液を、2以上の貫通小穴を周方向に有する筒の外部から該貫通小穴を通して大気圧以上の圧力で噴射させるときに、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように配置された前記2以上の貫通小穴のそれぞれの開口部から噴射した溶存液を前記筒の中心に水撃が集中するように衝突させることによって発生させた気体のマイクロ・ナノバブルを含有する研削液であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  4. 前記気体が、さらに二酸化炭素、過酸化水素及び窒素の少なくとも何れかを含む気体であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  5. 気体のマイクロ・ナノバブルを有する研削液の温度が30〜90℃であることを特徴とする請求項1〜に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  6. 前記弾性体ボンド砥石が導電性であり、記研削液として前記マイクロ・ナノバブルを含有する導電性研削液を少なくとも使用し、前記固体基板の研磨する面と前記弾性体ボンド砥石の近くに配置する電極との間に電圧を印加することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  7. 前記気体のマイクロ・ナノバブルを有する研削液を用いて前記固体基板を研磨する工程の後に、前記気体のマイクロ・ナノバブルを有しない研削液を用いて前記固体基板を研磨する工程を行うことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  8. 前記弾性体ボンド砥石に含まれる砥粒は、平均粒径が14μm以上であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  9. 前記マイクロ・ナノバブルを含有する導電性研削液を使用し、10Vを超える無負荷電圧値の条件で電解ドレッシング処理を行った前記導電性研削液を使用することによって前記固体基板の表面改質を行うことを特徴とする請求項に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  10. 前記弾性体ボンド砥石がラバーボンド砥石であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  11. 前記固体基板が半導体ウエハであることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法。
  12. 被研磨用の固体基板を搭載し支持するためのワークと、弾性体ボンド砥石と、該弾性体ボンド砥石を支持するための研磨盤と、空気、酸素及びオゾンの少なくとも何れかの気体のマイクロ・ナノバブルを有し、且つ、マイクロ・ナノバブルの平均粒径が氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときに30nm以下である研削液を作製することができるマイクロ・ナノバブル発生装置と、前記気体のマイクロ・ナノバブルを有する研削液を含めた1又は2以上の研削液を、前記固体基板と前記弾性体ボンド砥石との研磨面に流すための供給ノズルの1又は2以上と、を有することを特徴とするマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
  13. 前記ワーク及び前記弾性体ボンド砥石を支持するための研磨盤の少なくともどちらかは、前記固体基板及び前記弾性体ボンド砥石の少なくともどちらかを回転運動又は双方向の往復運動させるめの手段及び加圧させるための手段を有することを特徴とする請求項12に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
  14. 前記研削液に含まれる気体のマイクロ・ナノバブルは、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの密度が1mlあたり10個以上であることを特徴とする請求項12又は13に記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
  15. 前記気体が、さらに二酸化炭素、過酸化水素及び窒素の少なくとも何れかを含む気体であることを特徴とする請求項12〜14の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
  16. 前記マイクロ・ナノバブル発生装置が、溶存した前記気体を含む溶液を、2以上の貫通小穴を周方向に有する筒の外部から該貫通小穴を通して大気圧以上の圧力で噴射させるときに、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように配置された前記2以上の貫通小穴のそれぞれの開口部から噴射した溶存液を前記筒の中心に水撃が集中するように衝突させることによって前記気体のマイクロ・ナノバブルを発生させる装置であることを特徴とする請求項12〜15の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
  17. 前記研削液を30℃〜90℃に加温又は加熱する手段を有することを特徴とする請求項12〜16の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
  18. 前記弾性体ボンド砥石が導電性であり、前記研削液としてマイクロ・ナノバブルを含有する導電性研削液を少なくとも使用し、前記固体基板の研磨する面と前記弾性体ボンド砥石の近くに配置する電極との間に電圧を印加する手段を有することを特徴とする請求項12〜17の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
  19. 前記弾性体ボンド砥石に含まれる砥粒は、平均粒径が14μm以上であることを特徴とする請求項12〜18の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
  20. 前記電圧を印加する手段が、前記固体基板の表面改質のために電解ドレッシングを行うときの無負荷電圧値を10Vを超える電圧で制御できる機能を有する高周波直流電源バルスであることを特徴とする請求項18に記載の研磨装置。
  21. 前記弾性体ボンド砥石がラバーボンド砥石であることを特徴とする請求項12〜20の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
  22. 前記研磨装置が、前記固体基板として半導体ウエハを研磨するためのものであることを特徴とする請求項12〜21の何れかに記載のマイクロ・ナノバブルを利用した研磨装置。
JP2015111806A 2015-06-02 2015-06-02 マイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法及び研磨装置 Active JP6566303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111806A JP6566303B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 マイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法及び研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111806A JP6566303B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 マイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法及び研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221640A JP2016221640A (ja) 2016-12-28
JP6566303B2 true JP6566303B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57746997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111806A Active JP6566303B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 マイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法及び研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566303B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991130B2 (ja) * 2017-03-16 2022-01-12 Idec株式会社 研削液生成装置、研削液生成方法、研削装置および研削液
CN114023968B (zh) * 2019-09-11 2023-05-26 济南三川新材料科技有限公司 一种用于电池极片的导电浆料、电池极片和电池
KR102489838B1 (ko) * 2020-12-16 2023-01-17 동명대학교산학협력단 반도체 공정의 화학기계적 연마(CMP)를 위한 연마 입자 분산성 향상을 통한 시너지 효과 극대화와 SiC 및 GaN 기판 가공 방법 및 시스템
KR102520916B1 (ko) * 2020-12-16 2023-04-11 동명대학교산학협력단 반도체 공정의 화학기계적 연마(cmp)를 위한 히드록시 라디칼과 용존산소량 제어를 통한 고능률 하이브리드 연마 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210488A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd メカノケミカル研磨方法及びメカノケミカル研磨装置
JP2009111094A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Covalent Materials Corp ウェーハ鏡面研磨方法
JP2012250301A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Kyocera Crystal Device Corp ナノバブル循環型研磨装置
JP6395216B2 (ja) * 2014-11-13 2018-09-26 国立大学法人大阪大学 液体に含まれる超微細バブルの測定方法及びその測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016221640A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566303B2 (ja) マイクロ・ナノバブルを利用した研磨方法及び研磨装置
Lee et al. Approaches to sustainability in chemical mechanical polishing (CMP): a review
KR102198518B1 (ko) 워크 연마 방법 및 워크 연마 장치
KR102263906B1 (ko) 노즐 및 워크 연마 장치
US6743349B2 (en) Electrochemical machining method and apparatus
US9751142B2 (en) High-frequency-vibration-assisted electrolytic grinding method and device therefor
US20080073222A1 (en) Catalyst-aided chemical processing method and apparatus
JP3070499B2 (ja) 微細切削方法および微細切削装置
CN107652900B (zh) 一种氮化镓晶片光电化学机械抛光液及抛光方法
CN101970705A (zh) 用于通过浸渍法制造具有疏水性表面的3d结构的方法
CN110181388A (zh) 一种空化和芬顿反应辅助的碳化硅平面低压均匀化抛光方法和装置
JP2015193074A (ja) 高周波振動援用プラズマ放電研削装置及びその方法
CN105033838B (zh) 机械研磨金属表面微纳米孔的成型方法
US20110312182A1 (en) Method and apparatus for chemical-mechanical planarization
JP6536884B2 (ja) マイクロ・ナノバブルを利用した金属表面の改質方法及び金属と樹脂との接着方法
Ma et al. Electrolytic in-process dressing grinding of ceramic balls
Rahman et al. Nano finish grinding of brittle materials using electrolytic in-process dressing (ELID) technique
Nomura et al. Effects of water supply using ultrasonic atomization on the working life of MCF slurry in MCF polishing
Inazawa et al. Effects of O2 fine bubbles on ELID grinding using conductive rubber bond grinding wheel
JP2014203990A (ja) ワイドギャップ半導体の研磨方法および研磨装置
JP2003019623A (ja) 被加工物の表面機能改善方法及び装置
EP1170083B1 (en) Electrochemical machining method and apparatus
Das et al. Advanced machining processes
Ohmori et al. ELECTROLYTIC IN-PROCESS DRESSING
CN113909597A (zh) 一种光催化辅助射流电解加工金属基碳化硅方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150623

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250