JP6564672B2 - 画像処理装置、および画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6564672B2
JP6564672B2 JP2015200080A JP2015200080A JP6564672B2 JP 6564672 B2 JP6564672 B2 JP 6564672B2 JP 2015200080 A JP2015200080 A JP 2015200080A JP 2015200080 A JP2015200080 A JP 2015200080A JP 6564672 B2 JP6564672 B2 JP 6564672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
pixel
procedure
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073686A (ja
Inventor
寺本 高広
高広 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015200080A priority Critical patent/JP6564672B2/ja
Publication of JP2017073686A publication Critical patent/JP2017073686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564672B2 publication Critical patent/JP6564672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

この発明は、画像データに対して平滑処理や強調処理等のフィルタ処理を行う画像処理装置、およびこの画像処理装置を備える画像形成装置に関する。
従来、画像データに対して、エッジを平滑したり、強調したりするフィルタ処理を行って印刷出力する画像形成装置がある。
例えば、強調フィルタでの強調処理に伴う黒文字や色文字の周辺に生じる色抜けや擬似輪郭、及び色にじみの発生を防止し、抜き文字の潰れを防止するための構成が特許文献1に記載されている。この特許文献1は、注目画素が文字エッジであるか否かの判定を行い、文字エッジであると判定された場合、注目画素に強調判定フィルタ処理を施し、その結果に基づいて注目画素に強調フィルタ処理を施すか否かの判定を行う構成を開示している。また、特許文献1は、注目画素に強調判定フィルタ処理を施した結果、強調フィルタでの強調処理を行わないと判定されたときには、注目画素の濃度値と該注目画素に強調フィルタでの強調処理を施した場合の濃度値との差分を求め、この差分を注目画素の周辺の画素に配分する構成を開示している。
また、スキャナ等で文字を含む画像を読み取った際に、読み取られた画像中の文字等が明瞭になるように画像形成するための構成が特許文献2に記載されている。この特許文献2は、読み込まれた入力画像に対し一次微分フィルタを使用して文字のエッジを検出し、文字を特定、字体を決定し、文字を構成する線の太さが一定以上の場合は輪郭で囲まれた部分を一様に塗り潰す構成を開示している。
特開2003−309725号公報 特開2012−178647号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構成は、強調フィルタでの強調処理を行わないと判定したとき、注目画素の濃度値と該注目画素に強調フィルタでの強調処理を施した場合の濃度値との差分を注目画素の周辺の画素に配分する構成であることから、抜き文字の周辺画素の濃度が大きくなり、その結果、抜き文字の幅を十分に広げられないことがある。
また、特許文献2に記載された構成は、文字を構成する線の太さが一定以上の場合は輪郭で囲まれた部分を一様に塗り潰すことによって、文字の輪郭を明瞭する構成であって、文字の幅を広げるものではない。
また、フィルタ処理では、黒文字にかかる画素に対する効果と、抜き文字にかかる画素に対する効果とが等しくならないことがある。すなわち、フィルタ処理が、黒文字にかかる画素対する効果が適正であっても、抜き文字にかかる画素対する効果が適正であるとはかぎらない。例えば、フィルタ処理による効果が黒文字を太くするものである場合、抜き文字を細くすることがある(黒文字と、抜き文字とで、フィルタ処理の効果が逆になることがある。)。
この発明の目的は、黒文字、抜き文字等に関係なく、フィルタ処理による効果を等しくできる画像処理装置、およびこの画像処理装置を備えることによって、黒文字、抜き文字等が混在する画像データに基づく印刷出力の画像品質を向上させることができる画像形成装置を提供することにある。
この発明にかかる画像処理装置は、配列された複数の画素のデータから構成された画像データから抽出した注目画素についてエッジにかかる領域種を判定する領域種判定部と、前記注目画素について、周辺画素との濃度を比較する濃度比較部と、前記領域種判定部により判定された領域種、および前記濃度比較部における周辺画素との濃度の比較結果に基づき、前記注目画素に対するフィルタ処理の手順を、濃度を反転することなくフィルタ処理を施す第1の手順とするか、濃度を反転して前記フィルタ処理を施す第2の手順とするかを判定するフィルタリング処理手順判定部と、前記フィルタリング処理手順判定部により判定された手順で、前記注目画素に対してフィルタ処理を施すフィルタリング処理部と、を備えている。
この構成では、注目画素に対するフィルタ処理の手順が、この注目画素の領域種、および周辺画素との濃度差に基づいて判定される。これにより、例えば黒文字にかかる画素に対するフィルタ処理の手順と、抜き文字にかかる画素に対するフィルタ処理の手順とを異ならせることができる。フィルタ処理は、同じである。ここで、黒文字にかかる画素に対するフィルタ処理を第1の手順で施すものとし、抜き文字にかかる画素に対するフィルタ処理の手順を第2の手順で施すものとすると、抜き文字にかかる画素については、濃度を反転してフィルタ処理を行うことになる。したがって、注目画素が黒文字にかかる画素であるか、抜き文字にかかる画素であるかにかかわらず、フィルタ処理による効果を等しくできる。すなわち、注目画素が黒文字にかかる画素であるか、抜き文字にかかる画素であるかにかかわらず、フィルタ処理による効果が十分に得られる。
なお、黒文字にかかる画素に対するフィルタ処理を第2の手順で施し、抜き文字にかかる画素に対するフィルタ処理の手順を第1の手順で施す構成であっても同様である。
また、前記フィルタリング処理手順判定部は、前記領域種判定部により判定された前記注目画素の領域種が、当該注目画素を中心とする所定の領域内にエッジにかかる画素が位置しない領域種であれば、前記注目画素に対する前記フィルタ処理を行わないと判定する構成にしてもよい。この構成では、濃度がほぼ均一である領域(例えば、背景領域)の画素に対して、フィルタ処理が施されない。
また、前記フィルタリング処理手順判定部は、例えば、前記領域種判定部により判定された前記注目画素の領域種が、当該注目画素を中心とする所定の領域内にエッジにかかる画素が位置する領域種である場合に、前記濃度比較部における比較結果に基づき、前記注目画素に対するフィルタ処理の手順を前記第1の手順とするか、前記第2の手順とするかを判定する構成にすればよい。
また、前記注目画素に対する前記フィルタ処理が前記第2の手順で施された場合、前記領域種判定部 により判定された領域種に基づき、前記フィルタ処理された濃度を反転するかどうかを判定する反転判定部を備えてもよい。
この場合、反転判定部は、前記注目画素に対する前記フィルタ処理が前記第2の手順で施された場合、前記領域種判定部 により判定された領域種がエッジにかかる画素に隣接しない領域種であれば、前記フィルタ処理された前記注目画素の濃度を反転すると判定し、前記領域種判定部により判定された領域種がエッジにかかる画素に隣接する領域種であれば、前記フィルタ処理された前記注目画素の濃度を反転しないと判定する構成にすれば、黒文字、抜き文字に関わらず、文字を太くできる。
さらに、この発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置を備えるとともに、画像データが入力される画像データ入力部と、前記画像処理装置において処理された、前記画像データ入力部に入力された画像データの処理結果に基づく印刷出力を行う画像出力部と、を備える構成である。この構成によれば、黒文字、抜き文字等が混在する画像データに基づく印刷出力の画像品質を向上させることができる。
なお、この発明にかかる画像形成装置は、黒文字と抜き文字に限らず、周辺の領域との濃度差がある色文字についても、上述した効果を得ることができる。
この発明によれば、黒文字、抜き文字等に関係なく、フィルタ処理による効果を等しくできる。
この例にかかる画像形成装置の主要部の構成を示すブロック図である。 画像処理ユニットの主要部の構成を示すブロック図である。 領域種を説明する図である。 画像処理ユニットの動作を示すフローチャートである。 図5(A)は、画像データ入力ユニットにおいて取得された画像データにかかる画像の一部の画素の濃度を示す図であり、図5(B)は、図5(A)に示す一部の画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図5(C)は、図5(B)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図であり、図5(D)は、図5(C)に示すフィルタ処理された画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図5(E)は、図5(A)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図である。 別の例にかかる画像処理ユニットの主要部の構成を示す図である。 別の例にかかる画像処理ユニットの動作を示すフローチャートである。 図8(A)は、別の例にかかる画像データ入力ユニットにおいて取得された画像データにかかる画像の一部の画素の濃度を示す図であり、図8(B)は、図8(A)に示す一部の画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図8(C)は、図8(B)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図であり、図8(D)は、図8(C)に示すフィルタ処理された画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図8(E)は、図8(A)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図である。 別の例にかかる画像処理ユニットの動作を示すフローチャートである。 図10(A)は、別の例にかかる画像データ入力ユニットにおいて取得された画像データにかかる画像の一部の画素の濃度を示す図であり、図10(B)は、図10(A)に示す一部の画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図10(C)は、図10(B)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図であり、図10(D)は、図10(C)に示すフィルタ処理された画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図10(E)は、図10(A)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、この例にかかる画像形成装置1は、画像データ入力ユニット2と、画像処理ユニット3と、画像出力ユニット4と、を備える。
画像データ入力ユニット2は、マトリクス状に配列された複数の画素からなる画像データを取得するユニットである。画像データ入力ユニット2は、原稿画像を読み取るスキャナ機能を有する構成であってもよいし、パーソナルコンピュータ等の外部装置から画像データが入力されるインタフェース機能を有する構成であってもよいし、公衆回線網等を介して送信されてきたFAX画像を画像データとして受信する通信機能を有する構成であってもよい。また、画像データ入力ユニット2は、スキャナ機能、インタフェース機能、および通信機能の中の2つ以上の機能を備える構成であってもよい。この画像データ入力ユニット2が、この発明で言う画像データ入力部に相当する構成である。
画像処理ユニット3は、印刷出力の画像品質を向上させるために、画像データ入力ユニット2において取得された画像データに対してフィルタ処理等を施す。この画像処理ユニット3が、この発明にかかる画像処理装置に相当する。画像処理ユニット3の詳細については、後述する。
画像出力ユニット4は、画像処理ユニット3においてフィルタ処理等が施された画像データに基づく印刷出力を行う。画像出力ユニット4は、例えばトナー画像を印刷する印刷機能を有する。画像出力ユニット4が、この発明で言う画像出力部に相当する。
図2に示すように、画像処理ユニット3は、エッジ判定部31と、領域種判定部32と、濃度比較部33と、フィルタリング処理手順判定部34と、濃度反転部35と、フィルタ処理部36と、再反転部37と、拡大縮小処理部38と、スクリーン処理部39と、を備えている。
エッジ判定部31は、画像データ入力ユニット2において取得された画像データにかかる画像に対して、公知のソベルフィルタ等を用いてエッジの抽出を行う。
領域種判定部32は、注目画素の領域種を判定する。この例では、判定される領域種は、エッジ種、エッジ隣接種、エッジ周辺種、および被対象種の4つである。エッジ種は、エッジである画素の領域種である(すなわち、領域種判定部32は、エッジである画素をエッジ種と判定する。)。エッジ隣接種は、エッジ種でなく、且つ、隣接する8画素(図3(A)参照)のうち、少なくともいずれか1つの画素がエッジ種である画素の領域種である。エッジ周辺種は、エッジ種およびエッジ隣接種でなく、且つ、隣接する8画素(図3(A)参照)のうち、少なくともいずれか1つの画素がエッジ隣接種である画素の領域種である。被対象種は、エッジ種、エッジ隣接種、およびエッジ周辺種でない画素の領域種である。領域種判定部32が、この発明で言う領域種判定部に相当する。
なお、エッジ周辺種は、エッジ種およびエッジ隣接種でなく、且つ、周辺に位置する24画素(図3(B)参照)のうち、少なくともいずれか1つの画素がエッジ種である画素の領域種としてもよい。
濃度比較部33は、注目画素と、隣接、または周辺に位置するエッジ種の画素との濃度を比較し、注目画素が黒文字にかかる画素であるか、抜き文字にかかる画素であるかを判定する。濃度比較部33が、この発明で言う濃度比較部に相当する。
フィルタリング処理手順判定部34は、注目画素に対するフィルタリング処理の手順を判定する。具体的には、フィルタリング処理手順判定部34は、注目画素に対するフィルタリング処理を、注目画素の濃度を反転することなくフィルタ処理を行う第1の手順とするか、注目画素の濃度を反転してフィルタ処理を行う第2の手順とするか、を判定する。フィルタリング処理手順判定部34が、この発明で言うフィルタリング処理手順判定部に相当する。
濃度反転部35は、第2の手順でフィルタリング処理を行う注目画素、およびこのときのフィルタ処理に関わる画素について濃度を反転する。濃度反転は、例えば画素値が256階調であれば、(255−濃度)を反転した濃度として算出する。
フィルタ処理部36は、注目画素に対して平滑や強調等のフィルタ処理を行う。フィルタ処理部36は、フィルタ処理に用いるフィルタ(平滑フィルタや、強調フィルタ等)を記憶している。濃度反転部35、およびフィルタ処理部36が、この発明で言うフィルタリング処理部に相当する。
再反転部37は、第2の手順でフィルタリング処理を行った注目画素について、フィルタ処理により得られた濃度を反転する。再反転部37は、第1の手順でフィルタリング処理を行った注目画素については、フィルタ処理により得られた濃度を反転しない。
拡大縮小処理部38は、フィルタ処理が行われた画像データの画像に対して拡大処理や縮小処理を行う。また、拡大縮小処理部38は、フィルタ処理が行われた画像データの画像に対して拡大処理や縮小処理を行うことなく、等倍画像を出力することもできる。
スクリーン処理部39は、拡大縮小処理部38から出力された画像データの画像に対してスクリーン処理を行う。スクリーン処理部39がスクリーン処理した画像データは、画像出力ユニット4に入力される。
図4を参照しながら、この例にかかる画像処理ユニット3の動作を説明する。
画像処理ユニット3は、画像データ入力ユニット2において取得された画像データにかかる画像に対して、公知のソベルフィルタ等を用いてエッジの抽出を行う。このエッジの抽出は、エッジ判定部31によって行われる。
画像処理ユニット3は、画像データ入力ユニット2において取得された画像データから注目画素を抽出する(s1)。s1では、画像データ入力ユニット2において取得された画像データにかかる画素を順次注目画素として抽出する。
画像処理ユニット3は、領域種判定部32において、今回抽出した注目画素の領域種がエッジ種、エッジ隣接種、エッジ周辺種、および被対象種の4ついずれであるかを判定する(s2)。画像処理ユニット3は、s2で判定された今回抽出した注目画素の領域種が被対象種であれば、後述するs3〜s7にかかる処理を行うことなく、s8に進む。
画像処理ユニット3は、s2で判定された今回抽出した注目画素の領域種が被対象種でなければ(エッジ種、エッジ隣接種、エッジ周辺種のいずれかであれば、)、濃度比較部33において、注目画素と、この注目画素の周辺に位置する画素との濃度を比較し、注目画素が黒文字にかかる画素であるか、抜き文字にかかる画素であるかを判定する(s3)。
s3では、図3(A)に示す注目画素の濃度と、この注目画素の周辺に位置する8画素の濃度とを比較してもよいし、図3(B)に示す注目画素の濃度と、この注目画素の周辺に位置する24画素の濃度とを比較してもよい。フィルタリング処理手順判定部34は、濃度比較部33における比較結果により注目画素が黒文字にかかる画素であれば、注目画素に対するフィルタ処理を第1の手順で施すと判定する。また、フィルタリング処理手順判定部34は、濃度比較部33における比較結果により注目画素が抜き文字にかかる画素であれば、注目画素に対するフィルタ処理を第2の手順で施すと判定する。
画像処理ユニット3は、フィルタリング処理手順判定部34が、注目画素に対するフィルタ処理を第1の手順で施すと判定した場合、フィルタ処理部36において、この注目画素に対するフィルタ処理を行う(s4)。s4にかかるフィルタ処理は、フィルタ処理部36が記憶している平滑フィルタや強調フィルタを用いて、注目画素の濃度を算出する。
画像処理ユニット3は、フィルタリング処理手順判定部34が、注目画素に対するフィルタ処理を第2の手順で施すと判定した場合、濃度反転部35において、この注目画素のフィルタ処理にかかる全ての画素(注目画素を含む)の濃度を反転する(s5)。画像処理ユニット3は、フィルタ処理部36において、s5で反転した濃度を用いて、注目画素に対するフィルタ処理を行う(s6)。s6にかかるフィルタ処理は、s4にかかるフィルタ処理と同じである。
画像処理ユニット3は、再反転部37において、s6にかかるフィルタ処理で算出した注目画素の濃度を再度反転する(s7)。
画像処理ユニット3は、未処理の画素の有無を判定し(s8)、未処理の画素があればs1に戻る。これにより、画像処理ユニット3は、画像データ入力ユニット2において取得された画像データにかかる画像の全ての画素に対して、s2〜s7の処理を行う。
なお、s2で領域種が被対象種であると判定された画素の濃度は、画像データ入力ユニット2において取得された画像データにかかる画像の対応する画素の濃度である。
画像処理ユニット3は、s8で未処理の画素が無いと判定すると、拡大縮小処理部38において、上述のフィルタ処理が行われた画像データの画像に対する拡大縮小処理を行う(s9)。s9にかかる拡大縮小処理は、必要に応じて行えばよい。
また、画像処理ユニット3は、s9で拡大縮小処理が行われた画像データの画像に対するスクリーン処理を行い(s10)、本処理を終了する。s10でスクリーン処理を行った画像の画像データは、画像出力ユニット4に渡される。
図5は、この例にかかる画像処理ユニットにおける上述のフィルタ処理を示す図である。図5(A)は、画像データ入力ユニットにおいて取得された画像データにかかる画像の一部の画素の濃度を示す図であり、図5(B)は、図5(A)に示す一部の画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図5(C)は、図5(B)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図であり、図5(D)は、図5(C)に示すフィルタ処理された画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図5(E)は、図5(A)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図である。図5(D)が、この例にかかる画像処理ユニット3におけるフィルタ処理の結果であり、図5(E)が、従来の手法によるフィルタ処理の結果である。
図5(A)は、6行7列の画素からなる画像データであり、第2列、および第6列がエッジ種である画素である。また、第3列および第5列の画素が抜き文字にかかるエッジ隣接種の画素である。さらに、第4列の画素が抜き文字にかかるエッジ周辺種の画素である。
この例では、フィルタリング処理手順判定部34は、第2列〜第6列の画素についてフィルタ処理を第2の手順で施すと判定する。また、図5に示す例では、フィルタ処理に用いるフィルタのフィルタ係数は、(0.4,0.4,0.4)である。図5(D)、(E)の結果を比較すると、明らかなように、この例にかかる画像処理ユニット3におけるフィルタ処理では、抜き文字にかかる画素の濃度を小さくできる。すなわち、抜き文字に対するフィルタ処理による効果の低下を抑えることができる。したがって、黒文字、抜き文字等に関係なく、フィルタ処理による効果を等しくできる。
また、上述した、黒文字と抜き文字に限らず、周辺の領域との濃度差がある色文字についても、フィルタ処理による効果を等しくできる。
なお、フィルタ処理に用いるフィルタのフィルタ係数は、図5に示したものに限らない。例えば、フィルタ処理に用いるフィルタのフィルタ係数は、(0.3,0.5,0.3)や、(-0.4,2.0,-0.4)であってもよい。さらには、フィルタ処理に用いるフィルタのフィルタ係数は、(-0.2,0.5,0.5,0.5,-0.2)等であってもよい。
また、この例にかかる画像形成装置1は、上述した画像処理ユニット3を備えたことにより、黒文字、抜き文字等が混在する画像データに基づく印刷出力の画像品質を向上させることができる。
なお、上記の例では、注目画素が黒文字にかかる画素であれば、注目画素に対するフィルタ処理を第1の手順で施し、注目画素が抜き文字にかかる画素であれば、注目画素に対するフィルタ処理を第2の手順で施すとしたが、注目画素が黒文字にかかる画素であれば、注目画素に対するフィルタ処理を第2の手順で施し、注目画素が抜き文字にかかる画素であれば、注目画素に対するフィルタ処理を第1の手順で施す構成であってもよい。すなわち、フィルタ処理における効果に基づいて、抜き文字にかかる画素に対するフィルタ処理の手順を第1の手順とするか、第2の手順とするかを決めればよい。言い換えれば、フィルタ処理における効果に基づいて、黒文字にかかる画素に対するフィルタ処理の手順を第1の手順とするか、第2の手順とするかを決めればよい。
[第2実施形態]
この発明の第2の実施形態について説明する。図6は、この例にかかる画像処理ユニットの主要部の構成を示す図である。図6においては、図2と同じ構成については、同じ符号を付している。この例にかかる画像処理ユニット3は、フィルタ処理部36と、再反転部37との間に、再反転判定部50を追加した構成である。
この例において追加した構成である再反転判定部50は、フィルタ処理後の注目画素の濃度を再反転するかしないかの判定を行う。
図7を参照しながら、この例にかかる画像処理ユニット3の動作を説明する。図7においては、図4と同じ処理については、同じステップ番号を付している。また、以下の説明では、図4と同じ処理については、その説明を省略する。
図7に示すように、この例にかかる画像処理ユニット3は、s6でフィルタ処理を行うと、注目画素がエッジ種であるかどうかを判定する(s20)。s20にかかる判定は、再反転判定部50において行われる。再反転判定部50は、注目画素がエッジ種であれば、濃度を再反転しないと判定し、注目画素がエッジ種でなければ(エッジ隣接種、またはエッジ周辺種であれば)、濃度を再反転すると判定する。
画像処理ユニット3は、s20で注目画素の濃度を再反転しないと判定すると、s8に進む。また、画像処理ユニット3は、s20で注目画素の濃度を再反転すると判定すると、s7で濃度を再反転し、s8に進む。
図8は、この例にかかる画像処理ユニットにおける上述のフィルタ処理を示す図である。図8(A)は、画像データ入力ユニットにおいて取得された画像データにかかる画像の一部の画素の濃度を示す図であり、図8(B)は、図8(A)に示す一部の画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図8(C)は、図8(B)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図であり、図8(D)は、図8(C)に示すフィルタ処理された画素の濃度の反転結果示を示す図であり、図8(E)は、図8(A)に示す一部の画素に対するフィルタ処理の結果を示す図である。図8(D)が、この例にかかる画像処理ユニット3におけるフィルタ処理の結果であり、図8(E)が、従来の手法によるフィルタ処理の結果である。
図8(C),(D)に示すように、両側の列の画素が、上述したs20にかかる処理で、濃度を再反転しないと判定された画素である。これにより、抜き文字に隣接する画素(エッジ画素)の濃度を抑えることができる。
一般にトナーは、広がる特性を持っている。抜き文字のエッジにかかる画素の濃度を抑えたことにより、抜き文字の内側へのトナーの広がりが抑えられる。したがって、黒文字、抜き文字等が混在する画像データに基づく印刷出力の画像品質を向上させることができる。
[第3実施形態]
さらに、この発明の第3の実施形態について説明する。この例にかかる画像形成装置1は、図1に示す構成であり、画像処理ユニット3は、図6に示す構成である。
図9を参照しながら、この例にかかる画像処理ユニット3の動作を説明する。この例にかかる画像処理ユニット3は、図4に示したs6とs7との間において、上述したs20にかかる処理に加えて、s30にかかる処理を追加している。図9においては、図4と同じ処理については、同じステップ番号を付している。また、以下の説明では、図4と同じ処理については、その説明を省略する。
図9に示すように、この例にかかる画像処理ユニット3は、s6でフィルタ処理を行うと、注目画素がエッジ種であるかどうかを判定する(s20)。s20にかかる判定は、再反転判定部50において行われる。再反転判定部50は、注目画素がエッジ種でなければ(エッジ隣接種、またはエッジ周辺種であれば)、濃度を再反転すると判定する。画像処理ユニット3は、s20で注目画素の濃度を再反転すると判定すると、s7で濃度を再反転し、s8に進む。
一方、画像処理ユニット3は、注目画素がエッジ種であれば、反転したほうが濃度が小さくなるかどうかを判定する(s30)。s30にかかる判定も、再反転判定部50において行われる。再反転判定部50は、反転したほうが濃度が小さくなると判定すると、注目画素の濃度を再反転すると判定する。また、再反転判定部50は、反転したほうが濃度が大きくなると判定すると、注目画素の濃度を再反転しないと判定する。
画像処理ユニット3は、s30で注目画素の濃度を再反転すると判定すると、s7で濃度を再反転し、s8に進む。また、画像処理ユニット3は、s30で注目画素の濃度を再反転しないと判定すると、s8に進む。
例えば、図8に示した例では、エッジ種の注目画素(図8(C)、(D)における両側の列の画素)に対して、濃度を再反転しないと判定するが、図10に示した例では、エッジ種の注目画素(図10(C)、(D)における両側の列の画素)に対して、濃度を再反転すると判定する。
これにより、抜き文字にかかるエッジ画素の濃度が大きくなるのを一層確実に抑えることができる。
また、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…画像形成装置
2…画像データ入力ユニット
3…画像処理ユニット
4…画像出力ユニット
31…エッジ判定部
32…領域種判定部
33…濃度比較部
34…フィルタリング処理手順判定部
35…濃度反転部
36…フィルタ処理部
37…再反転部
38…拡大縮小処理部
39…スクリーン処理部
50…再反転判定部

Claims (6)

  1. マトリクス状に配列された複数の画素からなる画像から抽出した注目画素についてエッジにかかる領域種を判定する領域種判定部と、
    前記注目画素について、周辺画素との濃度を比較する濃度比較部と、
    前記領域種判定部 により判定された領域種、および前記濃度比較部における周辺画素との濃度の比較結果に基づき、前記注目画素に対するフィルタ処理の手順を、濃度を反転することなくフィルタ処理を施す第1の手順とするか、濃度を反転して前記フィルタ処理を施す第2の手順とするかを判定するフィルタリング処理手順判定部と、
    前記フィルタリング処理手順判定部により判定された手順で、前記注目画素に対してフィルタ処理を施すフィルタリング処理部と、を備えた画像処理装置。
  2. 前記フィルタリング処理手順判定部は、前記領域種判定部により判定された前記注目画素の領域種が、当該注目画素を中心とする所定の領域内にエッジにかかる画素が位置しない領域種であれば、前記注目画素に対する前記フィルタ処理を行わないと判定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記フィルタリング処理手順判定部は、前記領域種判定部により判定された前記注目画素の領域種が、当該注目画素を中心とする所定の領域内にエッジにかかる画素が位置する領域種である場合に、前記濃度比較部における比較結果に基づき、前記注目画素に対するフィルタ処理の手順を前記第1の手順とするか、前記第2の手順とするかを判定する、請求項1、または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記注目画素に対する前記フィルタ処理が前記第2の手順で施された場合、前記領域種判定部 により判定された領域種に基づき、前記フィルタ処理された濃度を反転するかどうかを判定する反転判定部を備えた請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記反転判定部は、前記注目画素に対する前記フィルタ処理が前記第2の手順で施された場合、前記領域種判定部 により判定された領域種がエッジにかかる画素でなければ、前記フィルタ処理された前記注目画素の濃度を反転すると判定する、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置を備える画像形成装置であって、
    画像データが入力される画像データ入力部と、
    前記画像処理装置において処理された、前記画像データ入力部に入力された画像データの処理結果に基づく印刷出力を行う画像出力部と、を備えた画像形成装置。
JP2015200080A 2015-10-08 2015-10-08 画像処理装置、および画像形成装置 Active JP6564672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200080A JP6564672B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 画像処理装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200080A JP6564672B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 画像処理装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073686A JP2017073686A (ja) 2017-04-13
JP6564672B2 true JP6564672B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58537533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200080A Active JP6564672B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 画像処理装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6564672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313641B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-18 日本放送協会 チャンネル数変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073686A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781406B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6287100B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
CN107346546B (zh) 一种图像处理方法及装置
US9613405B2 (en) Scalable massive parallelization of overlapping patch aggregation
CN113632134B (zh) 用于生成高动态范围图像的方法、计算机可读存储介质和hdr相机
US7826678B2 (en) Adaptive image sharpening method
JP2019023861A (ja) 表示装置及びその画像処理方法
US7657115B2 (en) Image edge enhancement apparatus and method thereof
JP2015062270A (ja) 画像処理装置
JP2010055410A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6564672B2 (ja) 画像処理装置、および画像形成装置
JP2008107893A (ja) ノイズ低減装置および方法
CN115578294B (zh) 图像增强方法、装置、设备及存储介质
JP3604910B2 (ja) 画像縮小装置及び画像縮小プログラムを記録した記録媒体
US10521707B2 (en) Printing apparatus for adjusting width of object and printing method
US9363414B2 (en) Halftone mechanism
JP2018198001A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9760980B1 (en) Correcting moiré pattern effects
EP2894841B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5760495B2 (ja) 画像鮮明化装置、画像出力装置、画像鮮明化プログラム、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6190152B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018148378A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2008099069A (ja) ノイズ低減装置および方法
JP4019318B2 (ja) 画像復元方法、装置、プログラムおよび記録媒体
KR20230097405A (ko) 배경제거 장치 및 배경제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150