JP6564671B2 - mattress - Google Patents
mattress Download PDFInfo
- Publication number
- JP6564671B2 JP6564671B2 JP2015198881A JP2015198881A JP6564671B2 JP 6564671 B2 JP6564671 B2 JP 6564671B2 JP 2015198881 A JP2015198881 A JP 2015198881A JP 2015198881 A JP2015198881 A JP 2015198881A JP 6564671 B2 JP6564671 B2 JP 6564671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- groove
- mattress
- slit
- easily deformable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
この発明は、弾性変形可能な発泡樹脂体により矩形状に形成された基体からなるマットレスに関するものである。 The present invention relates to a mattress composed of a base formed in a rectangular shape by an elastically deformable foamed resin body.
図7に示すように、弾性変形可能な発泡樹脂体により矩形状に形成された基体61からなるマットレス60が実用化されている。このマットレス60は、長手方向における所定位置での折れ曲がりが可能に構成されており、例えば図8に示すようなリクライニングタイプのベッドBD1において使用が可能となっている。ここで、前記ベッドBD1は、フレーム体12の上部に配設された可動式の底板体14を備えており、該底板体14の上面に前記マットレス60が載置される。前記底板体14は、ベッドBD1の長手方向へ一列に並ぶと共に連結された複数(図8では5つ)の底板(第1〜第5底板15〜19)からなり、隣接する底板15〜19は第1〜第4ヒンジ部21,22,23,24により連結されている。そして底板体14は、図示省略した作動機構の作動により、底板体14が全体的に平坦となった平坦状態(図示せず)と、第1〜第5底板15〜19が個別に姿勢変位して該底板体14が長手方向で折れ曲がったリクライニング状態とに姿勢変位する。これに伴って前記マットレス60は、前記底板体14の平坦状態に対応して基体61の全体が平坦となった平坦状態(図7(a))と、該底板体14のリクライニング状態に対応して該基体61が長手方向で起伏した折り曲げ状態(図7(b))とに変形が可能となっている。このようなマットレスは、特許文献1に開示されている。
As shown in FIG. 7, a
ここで、近年においては、使用者の身体のホールド性を更に高めるため、図9に示すリクライニングタイプのベッドBD2が提案されている。このベッドBD2は、使用者の上半身を支持する前記第1底板15が、更に変形するよう構成されている。すなわち、第1底板15は、短手方向において中央に位置するセンター底板15aと、該センター底板15aを挟んだ両側に位置するサイド底板15b,15cとから構成されている。そして、センター底板15aがヒンジ部25を介して第2底板16に連結され、一方のサイド底板15bがヒンジ部25を介して該センター底板15aに連結されると共に、他方のサイド底板15cがヒンジ部26を介して該センター底板15aに連結されている。このような第1底板15は、前記作動機構の作動により、センター底板15aおよび両サイド底板15b,15cが平坦となった平坦状態と、該センター底板15aに対して両サイド底板15b,15cが基体61の表側へ傾斜状に折れ曲がったサイドアップ状態(図9参照)とに姿勢変位する。
In recent years, a reclining type bed BD2 shown in FIG. 9 has been proposed in order to further enhance the holdability of the user's body. The bed BD2 is configured such that the
しかし、図9に示すベッドBD2に対して、図7に示す従来のマットレス60を使用した場合には、第1底板15が前記サイドアップ状態に姿勢変位した際に、基体61における前記第1底板15に支持された部分(第1基体部)62が、該第1底板15の上面に沿う形状に追従変形できない。すなわち、基体61の第1基体部62と第2基体部63とが短手方向の全体が連なっているため、第1底板15がサイドアップ状態に姿勢変位した際に、第1基体部62は、短手方向において折れ曲がった状態に変形し難いのでセンター底板15aから浮き上がってしまう。このように第1基体部62が第1底板15に追従して変形しない場合には、短手方向における使用者の上半身のホールド性が向上しない。
However, when the
本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、使用者の身体のホールド性を向上させたマットレスを提供することを目的とする。 The present invention has been proposed to solve these problems in view of the above-described problems of the related art, and an object of the present invention is to provide a mattress that improves the holdability of the user's body.
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明のマットレスは、弾性変形可能な発泡樹脂体により矩形状に形成された基体からなるマットレスにおいて、
前記基体の長手方向へ延在する長手端部の所要位置から該長手方向と交差する方向へ所要長に延在し、該基体の表側および裏側に開口するスリットと、
前記スリットの延長線に沿って延在し、該スリットを挟んで前記長手方向に並んだ一方の基体部および他方の基体部よりも弾性変形が容易な形状に形成された第1の変形容易部と、
前記一方の基体部における前記長手端部から前記スリットの長さに相当する範囲に位置する可動部に、該スリットの延在方向と交差する方向へ延在し、この可動部および該可動部と短手方向で並んだ基部よりも弾性変形が容易な形状に形成された第2の変形容易部とを備えたことを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、スリットの延長線に沿って設けられた第1の変形容易部が弾性変形することにより、他方の基体部に対して一方の基体部が、基体の長手方向において適切に折れ曲がる。また、第1の基体部においては、可動部に設けられた第2の変形容易部が弾性変形することにより、基部に対して可動部が基体の短手方向において適切に折れ曲がる。特に、一方の基体部における可動部は、スリットにより他方の基体部から分離しているので、該他方の基体部が弾性変形することなく該可動部が基部に対して折れ曲がるようになる。これにより、基体で支持した使用者の身体を、該基体の短手方向において可動部で支持することができ、ホールド性が向上する。
In order to overcome the above-mentioned problems and achieve the intended purpose, the mattress of the invention according to claim 1 of the present application is a mattress composed of a base body formed in a rectangular shape by an elastically deformable foamed resin body.
A slit extending from a required position of a longitudinal end portion extending in the longitudinal direction of the base body to a required length in a direction crossing the longitudinal direction, and opening on the front side and the back side of the base body;
The first base part that extends along the extension line of the slit and is formed in a shape that is more easily elastically deformed than the base part and the base part that are arranged in the longitudinal direction across the slit. When,
The movable portion located in a range corresponding to the length of the slit from the longitudinal end portion of the one base portion extends in a direction intersecting the extending direction of the slit, and the movable portion and the movable portion The gist of the invention is that it includes a second easily deformable portion formed in a shape that is more easily elastically deformed than the base portions arranged in the short direction.
According to the first aspect of the present invention, when the first easily deformable portion provided along the extension line of the slit is elastically deformed, one base portion is in the longitudinal direction of the base portion with respect to the other base portion. Bend properly at In the first base portion, the second easily deformable portion provided in the movable portion is elastically deformed, so that the movable portion is appropriately bent in the short direction of the base with respect to the base portion. In particular, since the movable portion in one base portion is separated from the other base portion by the slit, the movable portion is bent with respect to the base portion without elastic deformation of the other base portion. Accordingly, the user's body supported by the base can be supported by the movable portion in the short direction of the base, and the holdability is improved.
請求項2に記載の発明では、
前記基体の短手方向に離間する各長手端部から同一線上に延在すると共に、該短手方向に離間した一対の前記スリットが設けられ、
前記両スリットの間に前記第1の変形容易部が設けられ、
前記一方の基体部は、前記第2の変形容易部を介して前記他方の基体部に連なる前記基部を挟んで前記短手方向に離間した一対の前記可動部が設けられていることを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、一方の基体部では、基部を挟んで短手方向に離間した一対の可動部が該基部に対して折れ曲がるので、使用者の身体を短手方向の両側から両可動部で支持することが可能となり、ホールド性が向上する。
In the invention according to claim 2,
A pair of slits extending in the same direction from each longitudinal end portion spaced apart in the lateral direction of the base body and spaced apart in the lateral direction are provided,
The first easily deformable portion is provided between the slits;
The gist of the one base part is that a pair of movable parts spaced apart in the lateral direction are provided with the base part connected to the other base part interposed through the second easily deformable part. To do.
According to the second aspect of the present invention, in one of the base portions, the pair of movable portions that are spaced apart in the short direction with the base interposed therebetween are bent with respect to the base, so that the user's body can be seen from both sides in the short direction. It becomes possible to support by both movable parts, and holdability improves.
請求項3に記載の発明では、
前記可動部における前記スリットに臨む部分に、前記他方の基体部との干渉を回避する第1面取り部が設けられていると共に、
前記他方の基体部における前記スリットに臨む部分に、前記可動部との干渉を回避する第2面取り部が設けられており、
前記一方の基体部の基部が前記第1の変形容易部の変形により他方の基体部に対し折れ曲がった状態で、前記可動部が、前記第2の変形容易部の変形により前記基部に対し折り曲げ可能に構成されたことを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、一方の基体部が他方の基体部に対して折れ曲がった状態で、基部に対して可動部が折れ曲がることが規制されない。
In invention of Claim 3,
A first chamfered portion that avoids interference with the other base portion is provided at a portion facing the slit in the movable portion,
A second chamfered portion for avoiding interference with the movable portion is provided in a portion facing the slit in the other base portion,
In a state where the base portion of the one base portion is bent with respect to the other base portion by the deformation of the first easily deformable portion, the movable portion can be bent with respect to the base portion by the deformation of the second easily deformable portion. The summary is as follows.
According to the invention which concerns on Claim 3, it is not controlled that a movable part bends with respect to a base in the state in which one base | substrate part was bent with respect to the other base | substrate part.
請求項4に記載の発明では、
前記基体の表側に、所定方向へ延在する第1溝が設けられていると共に、
前記基体の裏側に、前記第1溝と交差する方向へ延在する第2溝が設けられており、
前記第1溝および第2溝の交差位置における該第1溝の深さ寸法および該第2溝の深さ寸法の合計深さ寸法は、前記基体の表裏方向における厚み寸法より大きく設定されており、
前記第1溝および第2溝の交差位置に、前記基体の表裏に開口する開口が形成されていることを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、第1溝および第2溝の交差位置に形成されている通気孔により、基体の蒸れが防止されて使用感の向上を図り得る。
In the invention according to claim 4,
On the front side of the base body is provided with a first groove extending in a predetermined direction,
A second groove extending in a direction intersecting with the first groove is provided on the back side of the base;
The depth dimension of the first groove and the depth dimension of the second groove at the intersecting position of the first groove and the second groove are set larger than the thickness dimension in the front and back direction of the base body. ,
The gist is that an opening is formed on the front and back of the substrate at the intersection of the first groove and the second groove.
According to the fourth aspect of the present invention, the ventilation holes formed at the intersecting positions of the first groove and the second groove can prevent the substrate from being stuffy and improve the feeling of use.
本発明に係るマットレスによれば、長手方向および短手方向の両方向で基体の折れ曲がり変形が可能となるので、使用者の身体のホールド性向上が図られる。 According to the mattress according to the present invention, the base body can be bent and deformed in both the longitudinal direction and the lateral direction, so that the holding ability of the user's body can be improved.
次に、本発明に係るマットレスにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。ここで、実施例では、使用者と接する側をマットレス10の表側とし、ベッドの底板体に接する側をマットレス10の裏側と指称する。 Next, a preferred embodiment of the mattress according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Here, in the embodiment, the side in contact with the user is referred to as the front side of the mattress 10, and the side in contact with the bottom plate body of the bed is referred to as the back side of the mattress 10.
(ベッドBD2の概要)
実施例のマットレス30を使用するベッドBD2は、図9に示すように、平面視において矩形状をなすフレーム体12と、該フレーム体12の上部に配設される可動式の底板体14とを備えており、該底板体14の上面に、図2に示す実施例のマットレス30が載置される。フレーム体12は、底板体14を支持する支持部12aと、該支持部12aにおける各短手端部から下方へ延出する脚部12bとを備えている。また、フレーム体12は、支持部12aにおける長手方向に離間した一方の短手端部から上方へ延出するヘッドボード12cと、他方の短手端部から上方へ延出するフットボード12dとを備えており、ヘッドボード12c側に頭部が位置する姿勢で使用者がマットレス30に横たわるよう構成されている。
(Outline of bed BD2)
As shown in FIG. 9, the bed BD2 using the
(マットレス30について)
実施例のマットレス30は、図1および図2に示すように、弾性変形が可能な樹脂発泡体(例えば、ポリエーテル系ポリウレタンフォーム等)により形成された平板状の基体31からなる。この基体31は、長手方向および短手方向において全体が略均一の厚さに形成された一体成形部材である。そして、基体31は、長手方向における所要位置に、該長手方向と交差する方向へ所要長に延在するスリット55,56が設けられていると共に、該スリット55,56の延長線に沿って延在する複数(実施例では4つ)の変形容易部37〜40が設けられている。ここで、第1〜第4変形容易部37〜40は、図9に示す前記ベッドBD2の底板体14における第1〜第4ヒンジ部21〜24に対応する位置に設けられている。そして、基体31は、第1変形容易部(第1の変形容易部)37を挟んで長手方向に並んだ第1基体部(一方の基体部)32および第2基体部(他方の基体部)33から構成されている。従って、基体31は、第1変形容易部37が弾性変形することで、第2基体部33に対して第1基体部32が折れ曲がると共に、第2〜第4変形容易部38〜40が弾性変形することで、第2基体部33が長手方向において折れ曲がり、平坦状態(図1(a)、図2)および折れ曲がり状態(図1(b))に姿勢変位が可能となっている。
(About mattress 30)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記マットレス30は、前記ベッドBD2の底板体14に載置した際に、第1基体部32が該底板体14の前記第1底板15で支持され、第2基体部33が該底板体14の前記第2〜第5底板16〜19で支持される。そして、基体31は、底板体14が変形することにより、第1基体部32および第2基体部33が、該底板体14の形状に追従して変形するようになる。なお、基体31は、ベッドBD2の底板体14のサイズに応じて長手方向および短手方向の寸法が設定されると共に、第1基体部32および第2基体部33の寸法が設定される。また、マットレス30は、基体31をカバー(図示せず)内に収容して使用に供される場合もある。
When the
(表溝45,46について)
図2〜図6に示すように、前記マットレス30における基体31の表側(上側)には、複数の表溝45,46が形成されている。すなわち、基体31の表側には、該基体31の長手方向へ延在する第1表溝45が、該基体31の短手方向へ所要間隔毎に複数(実施例では10個)形成されている。また、基体31の表側には、該基体31の短手方向へ延在する第2表溝(第1溝)46が、該基体31の長手方向へ所要間隔毎に複数(実施例では22個)形成されている。ここで、各第1表溝45および各第2表溝46は、基体31の表面からの深さが全長に亘って一定であると共に、何れの表溝45,46も深さ寸法D1,D2(図3(b)、図3(d)参照)が同じである。そして、第1表溝45の形成間隔は、基体31の短手方向の中央部が、該短手方向中央部を挟んだ両部よりも広くなっている。
(About
As shown in FIGS. 2 to 6, a plurality of
そして、基体31の表側には、長手方向へ延在する各第1表溝45および短手方向へ延在する各第2表溝46が交差していることにより、ブロック状をなす四角形の第1個別変形部49が、長手方向および短手方向へ整列した状態で多数形成されている。各第1個別変形部49は、基体31に横たわった使用者の身体により上方から荷重が掛かることで、個別に弾性変形が可能となっている。なお、第1個別変形部49は、第1表溝45の形成間隔および第2表溝46の形成間隔に応じて、平面視におけるサイズが異なっている。そして、第1個別変形部49は、長手方向および短手方向の幅が小さいほど圧縮弾性変形が発現し易く、長手方向および短手方向の幅が大きいほど圧縮弾性変形が発現し難くなっている。なお実施例では、図2および図3(a)に示すように、仰向けに横たわった使用者の体重を受けるようになる基体31の短手方向中央部と、短手方向の両端近傍では、第1個別変形部49のサイズが大きく設定されており、短手方向において中央部を挟む両側部では、第1個別変形部49のサイズが中央部に位置する第1個別変形部49よりも小さく設定されている。
The
(裏溝47,48について)
図2〜図6に示すように、前記マットレス30における基体31の裏側(下側)には、複数の裏溝47,48が形成されている。すなわち、基体31の裏側には、該基体31の長手方向へ延在する第1裏溝(第2溝)47が、該基体31の短手方向へ所要間隔毎に複数(実施例では9個)形成されている。また、基体31の裏側には、該基体31の短手方向へ延在する第2裏溝48が、該基体31の長手方向へ間隔をおいて複数(実施例では16個)形成されている。ここで、各第1裏溝47は、基体31の表面からの深さが全長に亘って一定であると共に、何れの第1裏溝47も深さ寸法D3(図3(d)参照))が同じである。各第2裏溝48は、基体31の表面からの深さが全長に亘って一定であると共に、何れの第2裏溝48も深さ寸法D4(図3(b)参照)が同じである。ここで、第2裏溝48の深さ寸法D4は、第1裏溝47の深さ寸法D3よりも小さく設定されている。
(About back
As shown in FIGS. 2 to 6, a plurality of
そして、図3(b)および図6に示すように、前記各第1裏溝47と各第1表溝45とは、基体31の短手方向においてずれた位置に設けられており、短手方向に隣接する第1表溝45,45の間に第1裏溝47が位置している。また、第2裏溝48は、前記第1〜第4変形容易部37〜40が設けられる位置では、基体31の長手方向における間隔が狭くなっており、該第1〜第4変形容易部37〜40は、第2裏溝48の間隔が狭くなっていることで、第1基体部32および第2基体部33における第2〜第4変形容易部38〜40が設けられる部位から外れた部位よりも弾性変形が容易に発現するようになっている。
As shown in FIGS. 3B and 6, the
そして、基体31の裏側には、長手方向へ延在する各第1裏溝47および短手方向へ延在する各第2裏溝48が交差していることにより、ブロック状をなす四角形の第2個別変形部50が多数形成されている。各第2個別変形部50は、基体31に横たわった使用者の身体により上方から荷重が掛かることで、個別に弾性変形が可能となっている。なお、第2個別変形部50は、第1裏溝47の形成間隔および第2裏溝48の形成間隔に応じて、平面視におけるサイズが異なっている。そして、第2個別変形部50は、サイズが小さいほど弾性変形が発現し易くなっている。なお実施例では、図3(c)に示すように、短手方向の両端近傍では、第2個別変形部50のサイズが大きく設定されており、短手方向の両端近傍を除いた部分では、第2個別変形部50のサイズが短手方向の両端近傍に位置する第2個別変形部50よりも小さく設定されている。
Further, the
(貫通孔52について)
実施例のマットレス30は、図2および図3に示すように、前記基体31の表側から凹んだ前記第2表溝46と、該基体31の裏側から凹んだ前記第1裏溝47とが、略直角の関係で互いに交差している。そして、実施例では、第2表溝46の深さ寸法D2および第1裏溝47の深さ寸法D3を合わせた合計深さ寸法Dt(D2+D3)は、基体31の厚み寸法Dよりも大きく(Dt>D)設定されている。これにより、図6に示すように、各第2表溝46と各第1裏溝47との交差部分には、基体31の厚み方向(表裏方向)に貫通した通気孔52が形成されている。すなわち、実施例のマットレス30は、基体31の厚み方向に貫通した多数の通気孔52が、該基体31の全体に点在的に形成されており、該通気孔52を介して基体31の表側から裏側への空気の通過および該基体31の裏側から表側への空気の通過が許容された通気性が高い構造となっている。従って、実施例のマットレス30は、基体31の表側に深さ寸法D2の第2表溝46を設けると共に、該基体31の裏側に深さ寸法D3の第1裏溝47を設けることで、通気孔52が開設される。
(About the through hole 52)
As shown in FIGS. 2 and 3, the
一方、前記第1表溝45の深さ寸法D1および前記第2裏溝48の深さ寸法D4を合わせた合計深さ寸法は、基体31の厚み寸法Dよりも小さく設定されている。従って、第1表溝45および第2裏溝48が交差する部分においては、基体31の厚み方向へ貫通する通気孔は形成されていない。
On the other hand, the total depth dimension including the depth dimension D1 of the first
(各溝45〜48の形状について)
前記第1表溝45、第2表溝46、第1裏溝47および第2裏溝48は、図2〜図6に示すように、その延在方向と直交する方向における断面形状が、開口部側よりも奥側が幅広となる形状となっている。これにより、各第1個別変形部49は、基体31の表側に臨む部分(開口に臨む部分)が隣接する第1個別変形部49に接触した状態でも、更に奥側において弾性変形が可能となっている。また、各第2個別変形部50は、基体31の裏側に臨む部分(開口に臨む部分)が隣接する第2個別変形部50に接触した状態でも、更に奥側において弾性変形が可能となっている。
(About the shape of each groove 45-48)
The first
(第1〜第4変形容易部37〜40について)
前記第1〜第3変形容易部37〜39は、図3(c)に示すように、前記第2裏溝48の形成間隔を長手方向において狭くして複数の該第2裏溝48を隣接して形成したことにより、第1基体部32および第2基体部33における変形容易部38〜40が設けられた部分を除く部分よりも弾性変形が容易に発現するように形成されている。また、前記第4変形容易部40は、図3(a)に示すように、前記第2表溝46の形成間隔を長手方向において狭くして複数の該第2表溝46を隣接して形成したことにより、第1基体部32および第2基体部33における変形容易部38〜40が設けられた部分を除く部分よりも弾性変形が容易に発現するように形成されている。そして
(About the first to fourth easily
As shown in FIG. 3C, the first to third easily
前記第1変形容易部37は、図3(b)、図3(c)および図4に示すように、基体31におけるヘッド側の短手端部31aからフット側の短手端部31b側へ所要間隔離間した位置に設けられた第2裏溝48(48a)、および該第2裏溝48aに対して基体31の長手方向両側に隣接して設けられた第2裏溝48,48により形成されて基体31の厚みよりも薄い薄肉部分であり、これら第2裏溝48(48a)に沿って短手方向へ延在している。ここで、実施例では、前記第2裏溝48aが、ヘッド側の短手端部31aから4番目に位置する第2裏溝48である。そして、第1変形容易部37は、第2裏溝48aの延長線上にスリット55,56が形成されていることにより、基体31の短手方向での長さが、該基体31の短手方向の幅よりも小さくなっている(実施例では、第1変形容易部37の長さは、基体31の短手方向の幅の約1/2となっている)。また、第1変形容易部37の厚みは、第2裏溝48aが形成されていることで、基体31の厚み寸法Dの1/2程度となっており、該第1変形容易部37に隣接する部分よりも厚みが小さいことで弾性変形が容易になっている。このような第1変形容易部37が、前記第2裏溝48aを変形中心として、各第2裏溝48,48aが長手方向へ拡開変形して基体31の裏面側が伸長変形することにより、第1基体部32が、第2基体部33に対して基体31の表面側へ折り曲げ変形することを可能とする。
As shown in FIGS. 3B, 3C and 4, the first easily
前記第2変形容易部38は、図3(b)および図3(c)に示すように、前記第1変形容易部37をなす前記第2裏溝48aからフット側の短手端部31b側へ所要間隔離間した位置に設けられた第2裏溝48(48b)、および該第2裏溝48bに対して基体31の長手方向両側に隣接して設けられた第2裏溝48,48により形成されて基体31の厚みよりも薄い薄肉部分であり、これら第2裏溝48(48b)に沿って短手方向へ延在している。そして、第2変形容易部38は、第2裏溝48(48b)および該第2裏溝48(48b)に隣接する第2表溝46との間隔が基体31の厚み寸法Dの1/2程度となっており、該第2変形容易部38に隣接する部分よりも厚みが小さいことで弾性変形が容易になっている。このような第2変形容易部38は、前記第2裏溝48bを変形中心として、各第2裏溝48,48bが長手方向へ拡開変形して基体31の裏面側が伸長変形することにより、該第2変形容易部38での第2基体部33の折り曲げ変形を可能とする。前記第3変形容易部39は、図3(b)および図3(c)に示すように、前記第2変形容易部38をなす第2裏溝48bからフット側の短手端部31b側へ所要間隔離間した位置に設けられた第2裏溝48(48c)、および該第2裏溝48cに対して基体31の長手方向両側に隣接して設けられた第2裏溝48,48により形成されて基体31の厚みよりも薄い薄肉部分であり、これら第2裏溝48(48c)に沿って短手方向へ延在している。そして、第3変形容易部39は、第2裏溝48(48c)および該第2裏溝48(48c)に隣接する第2表溝46との間隔が基体31の厚み寸法Dの1/2程度となっており、該第3変形容易部39に隣接する部分よりも厚みが小さいことで弾性変形が容易になっている。このような第3変形容易部39は、前記第2裏溝48cを変形中心として、各第2裏溝48,48cが長手方向へ拡開変形して基体31の裏面側が伸長変形することにより、該第3変形容易部39での第2基体部33の折り曲げ変形を可能とする。
As shown in FIGS. 3B and 3C, the second easily
前記第4変形容易部40は、図3(a)および図3(b)に示すように、基体31におけるフット側の短手端部31bからヘッド側の短手端縁部31a側へ所要間隔離間した位置に設けられた第2表溝46(46a)、および該第2表溝46aに対して基体31の長手方向両側に隣接して設けられた第2表溝46,46により形成されて基体31の厚みよりも薄い薄肉部分であり、これら第2表溝46(46a)に沿って短手方向へ延在している。そして、第4変形容易部40は、第2表溝46(46a)および該第2裏溝46(46a)に隣接する第2裏溝48との間隔が基体31の厚み寸法Dの1/2程度となっており、該第4変形容易部40に隣接する部分よりも厚みが小さいことで弾性変形が容易になっている。このような第4変形容易部40は、前記第2表溝46aを変形中心として、各第2表溝46,46aが長手方向へ拡開変形して基体31の表面側が伸長変形することにより、該第4変形容易部40での第2基体部33の折り曲げ変形を可能とする。
As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the fourth easily
(スリット55,56について)
実施例のマットレス30は、図1〜図3に示すように、第1基体部32と第2基体部33との間に、基体31の表裏方向へ開口するスリット55,56が設けられている。すなわち、一方のスリット55は、基体31における一方の長手端部31cから他方の長手端部31dに向けて所要長に延在形成されている。また、他方のスリット56は、基体31における他方の長手端部31dから一方の長手端部31cに向けて所要長に延在形成されている。そして、一方のスリット56および他方のスリット56は、短手方向に延在する前記第1変形容易部37を形成する前記第2裏溝48aに沿って同一直線上に位置するように形成されている。ここで実施例では、一方のスリット55は、一方の長手端部31cから、該一方の長手端部31cから2番目に位置する第1裏溝47(47a)と交差する位置まで延在形成されている。また、他方のスリット56は、他方の長手端部31dから、該他方の長手端部31dから2番目に位置する第1裏溝47(47b)と交差する位置まで延在形成されている。
(About slits 55 and 56)
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ここで、前記第2裏溝48aは、図3(c)および図4に示すように、該第2裏溝48aの延在方向と直交する方向(基体31の長手方向)での開口幅が、他の第2裏溝48よりも大きく設定された溝である。これにより、第2裏溝48aの延長線上に形成される前記スリット55,56は、該第2裏溝48aの開口幅と同じ開口幅に形成されている。
Here, as shown in FIGS. 3C and 4, the
(第1基体部32について)
前記第1基体部32は、図1〜図3に示すように、前記第1変形容易部37に沿って形成された前記スリット55,56により、第1変形容易部37を介して前記第2基体部33に連なる部分と、該第2基体部33に連ならない部分とから構成されている。すなわち、第1基体部32は、第2基体部33に連なるセンター部分(基部)32aと、該センター部分32aに連なっていると共に前記第2基体部33から分離しているサイド部分(可動部)32b,32cとを備えている。実施例では、短手方向に離間して2つのスリット55,56が設けられていることで、短手方向においてセンター部分32aを挟んだ両側に、一方のサイド部分32bおよび他方のサイド部分32cが夫々設けられている。
(About the first base portion 32)
As shown in FIGS. 1 to 3, the
センター部分32aは、基体31の短手方向における幅が、両スリット55,56の端部間の間隔と同じである。一方のサイド部分32bは、基体31の短手方向の幅が、前記一方のスリット55の延在長さと同じになっている。すなわち、一方のサイド部分32bは、基体31の一方の長手端部31cからの幅が、一方のスリット55の延在長さと同じである。また、他方のサイド部分32cは、基体31の短手方向の幅が、前記他方のスリット56の延在長さと同じになっている。すなわち、他方のサイド部分32cは、基体31の他方の長手端部31dからの幅が、他方のスリット56の延在長さと同じである。
The width of the
(第5変形容易部41および第6変形容易部42について)
図1および図3(b)に示すように、一方のサイド部分32bには、一方のスリット55の延在方向と交差する方向に延在する第5変形容易部(第2の変形容易部)41が形成されている。すなわち、第5変形容易部41は、一方のスリット55とヘッド側の短手端部31aとの間に設けられている。そして、第5変形容易部41は、一方のスリット55からヘッド側の短手端部31aまで、長手方向へ直線状に延在形成されている。実施例では、基体31における一方の長手端部31cから2番目に位置する第1裏溝47(47a)により形成されて基体31の厚みよりも薄い薄肉部である(図3(d)参照)。すなわち、第5変形容易部41は、第1裏溝47aおよび該第1裏溝47aに隣接する第1表溝46との間隔が基体31の厚み寸法Dの1/2程度となっており、弾性変形が容易になっている。このような第5変形容易部41は、前記第1裏溝47aを変形中心として短手方向へ拡開変形して基体31の裏面側が伸長変形することにより、一方のサイド部分32bが、センター部分32aに対して基体31の表面側へ折り曲げ変形することを可能とする。
(About the fifth easily
As shown in FIG. 1 and FIG. 3B, a fifth easily deformable portion (second easily deformable portion) extending in a direction intersecting with the extending direction of one
また、図1および図3(b)に示すように、他方のサイド部分32cには、他方のスリット56の延在方向と交差する方向に延在する第6変形容易部(第2の変形容易部)42が形成されている。すなわち、第6変形容易部42は、他方のスリット56とヘッド側の短手端部31aとの間に設けられている。そして、第6変形容易部42は、他方のスリット56からヘッド側の短手端部31aまで、長手方向へ直線状に延在形成されている。実施例では、基体31における他方の長手端部31dから2番目に位置する第1裏溝47(47b)により形成されて基体31の厚みよりも薄い薄肉部である(図3(d)参照)。すなわち、第6変形容易部42は、第1裏溝47bおよび該第1裏溝47bに隣接する第1表溝46との間隔が基体31の厚み寸法Dの1/2程度となっており、弾性変形が容易になっている。このような第6変形容易部42は、前記第1裏溝47bを変形中心として短手方向へ拡開変形して基体31の裏面側が伸長変形することにより、他方のサイド部分32cが、センター部分32aに対して基体31の表面側へ折り曲げ変形することを可能とする。
As shown in FIGS. 1 and 3B, the
前述のように構成された実施例のマットレス30は、前記ベッドBD2の底板体14に載置することで、該底板体14の第1底板15の上面に第1基体部32が対応的に位置すると共に、該底板体14の第2〜第5底板16〜19の上面に第2基体部33が対応的に位置する。そして、マットレス30の第1〜第4変形容易部37〜40が、底板体14の第1〜第4ヒンジ部21〜24に夫々対応的に位置する。また、マットレス30の第1基体部32においては、センター部分32aが第1底板15のセンター底板15aに対応的に位置すると共に、両サイド部分32b,32cが該第1底板15の両サイド底板15b,15cに夫々対応的に位置する。また、第1基体部32の一方のサイド部分32bに設けられた第5変形容易部41が、第1底板15の第5ヒンジ部25に対応的に位置すると共に、他方のサイト部分32cに設けられた第6変形容易部42が、第1底板15の第6ヒンジ部26に対応的に位置する。
The
(切り欠き部について)
前記第1基体部32における一方のサイド部分32bにおける一方のスリット55に臨む端縁、および他方のサイド部分32cにおける他方のスリット56に臨む端縁に、第2基体部33との接触を回避する第1の面取り部(第1面取り部)57a,57aが設けられている。また、一方のサイド部分32bにおける一方のスリット55に臨む隅角部、および他方のサイド部分32cにおける他方のスリット56に臨む隅角部に、第2基体部33との接触を回避する第2の面取り部(第1面取り部)57b,57bが設けられている。一方、第2基体部33における一方のスリット55に臨む端縁、および他方スリット56に臨む端縁に、第1基体部32の一方のサイド部分32bまたは他方のサイド部分32cとの接触を回避する第3の面取り部(第2面取り部)58a,58aが設けられている。更に、第2基体部33における一方のスリット55に臨む隅角部および他方スリット56に臨む隅角部に、第1基体部32の一方のサイド部分32bまたは他方のサイド部分32cとの接触を回避する第4の面取り部(第2面取り部)58b,58bが設けられている。これにより、図1(a)に示すように、第1基体部32を第2基体部33に対して折り曲げた状態で、該第1基体部32の一方のサイド部分32bを折り曲げる際に、該一方のサイド部分32bと第2基体部33との干渉が回避されて、該一方のサイド部分32bを所定の角度まで折り曲げることが可能となっている。同様に、第1基体部32を第2基体部33に対して折り曲げた状態で、該第1基体部32の他方のサイド部分32cを折り曲げる際に、該他方のサイド部分32cと第2基体部33との干渉が回避されて、該他方のサイド部分32cを所定の角度まで折り曲げることが可能となっている。
(About the notch)
Avoid contact with the
(実施例の作用)
前述のように構成された実施例のマットレス30は、前記ベッドBD2の底板体14における第1〜第5底板15〜19が前記平坦状態となっている場合に、基体31における第1基体部32および第2基体部33が平坦状態となる(図1(a)、図2参照)。これにより使用者は、平坦状態となったマットレス30に、ヘッド側の短手端部31a側を頭にして横たわることができる。
(Operation of Example)
The
一方、ベッドBD2に設けられた前記作動機構の作動に基づいて、底板体14が図8に示すベッドBD1と同様に前記リクライニング状態となった場合には、実施例のマットレス30は、図1(b)に示すように、基体31における第1基体部32が、対応する第1底板15の姿勢変位に追従して姿勢変位すると共に、第2基体部33が、対応する第2〜第5底板16〜19の姿勢変位に追従して姿勢変位することで、長手方向において折れ曲がった状態となる。すなわち、第2底板16に対して、第1底板15が第1ヒンジ部21を中心として揺動変位することで、該第2底板16に支持された第2基体部33に対して、第1底板15に支持された第1基体部32が、第1変形容易部37の変形により折れ曲がるようになる。
On the other hand, when the
そして、実施例のマットレス30は、前記第1底板15における一方のサイド底板15bが、センター底板15aに対して第5ヒンジ部25を中心として姿勢変位することで、第1基体部32における一方のサイド部分32bが、第5変形容易部41が変形することでセンター部分32aに対して折れ曲がる。また、第1底板15における他方のサイド底板15cが、センター底板15aに対して第6ヒンジ部26を中心として姿勢変位することで、第1基体部32における他方のサイド部分32cが、第6変形容易部42が変形することでセンター部分32aに対して折れ曲がる。
In the
ベッドBD2がリクライニング状態となることに伴って折り曲げ状態となった実施例のマットレス30は、第2基体部33により、使用者の腰部、臀部、大腿部および脚部を支持すると共に、第1基体部32により、使用者の上半身を起き上がった姿勢で支持することができる。また、第1基体部32においては、センター部分32aにより、使用者の上半身における背中および頭部を支持し得ると共に、一方のサイド部分32bおよび他方のサイド部分32cにより、当該使用者の左右の肩部および左右の腕部を短手方向からホールドすることができる。
The
従って、実施例のマットレス30によれば、ベッドBD2がリクライニング状態に姿勢変位することに伴い、基体31における第1基体部32において、第2基体部33に連なるセンター部分32aに対して短手方向に連なる一対のサイド部分32b,32cが、基体31の表側へ傾斜した姿勢に折れ曲がるので、短手方向における使用者の上半身のホールド性を向上することができる。しかも、基体31の短手方向に離間した一対のサイド部分32b,32cが、使用者の上半身を短手方向の両側からホールドするので、使用者の上半身を安定的に保持することができる。
Therefore, according to the
また、スリット55,56の開口幅を、第2裏溝48aの開口幅に合わせて大きく設定してあるので、第1基体部32の一方のサイド部分32bおよび他方のサイド部分32cと第2基体部33とが干渉し難い。更に、第1基体部32の一方のサイド部分32bおよび他方のサイド部分32cに、第1の面取り部57aおよび第2の面取り部57bを設けると共に、第2基体部33に第3の面取り部58aおよび第4の面取り部58bを設けたことにより、第1基体部32を第2基体部33に対して折り曲げた状態で、一方のサイド部分32bおよび他方のサイド部分32cを、第2基体部33に干渉することなく適切に折り曲げることができる。
Further, since the opening width of the
また、実施例のマットレス30は、基体31の表側において短手方向へ延設した第2表溝46および該基体31の裏側において長手方向へ延設した第1裏溝47の各交差位置に、当該基体31の表側および裏側へ開口する多数の通気孔52が開設されているので、通気性が向上して使用感の向上を図り得る。特に、第2表溝46および第1裏溝47を形成した結果として各通気孔52が開設されるようになるので、マットレス30の製造工程において、該通気孔52を開設する作業工程が不要となり、マットレス30の製造コストが嵩むのを抑え得る。
Further, the
(変更例)
本発明は、前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
(1)基体に設けられたスリットは、実施例に示す長さに限るものではなく、実施例よりも長く形成してもよい。
(2)第5変形容易部および第6変形容易部を設ける位置は、短手方向においてスリットの端部に整合する位置に限るものではなく、該スリットの端部と長手端部との間の適宜位置において、該スリットの延在方向と交差する方向へ延在するように設けてもよい。
(3)各サイド部分は、実施例で示すように、センター部分に対して平坦状に傾斜した状態に折れ曲がるものに限らず、変形容易部から長手端部に近づくにつれて凹状に湾曲した形状で傾斜した状態に折れ曲がるように構成することも可能である。
(4)基体の表側に延設される表溝および該基体の裏側に延設される裏溝の形成数は、実施例で例示した数に限らず、これより多くても少なくてもよい。また、表溝の形成位置および裏溝の形成位置も、様々に変更することが可能である。
(5)基体の表側に延設される第1表溝の深さ寸法および該基体の裏側に延設される第2裏溝の深さ寸法の合計深さ寸法を、基体の厚み寸法より大きく設定して、該第1表溝および第2裏溝の交差位置に、基体の表側および裏側に開口する通気孔を形成するようにしてもよい。
(6)第1表溝および第2表溝の夫々は、深さ寸法が同じではなく異ならせてもよい。また、第1裏溝および第2裏溝の夫々は、深さ寸法が同じではなく異ならせてもよい。更に、表溝および裏溝の夫々は、全長方向における深さ寸法が一定ではなく異ならせてもよい。
(Example of change)
The present invention can be configured by changing the embodiment as follows.
(1) The slit provided in the base | substrate is not restricted to the length shown to an Example, You may form longer than an Example.
(2) The position where the fifth easily deformable part and the sixth easily deformable part are provided is not limited to the position aligned with the end of the slit in the short direction, but between the end of the slit and the long end. You may provide in an appropriate position so that it may extend in the direction which cross | intersects the extension direction of this slit.
(3) As shown in the embodiment, each side portion is not limited to bend in a flatly inclined state with respect to the center portion, and is inclined in a concavely curved shape as it approaches the longitudinal end portion from the easily deformable portion. It is also possible to be configured so as to be bent in a bent state.
(4) The number of front grooves extending on the front side of the substrate and the number of back grooves extending on the back side of the substrate is not limited to the number exemplified in the embodiment, but may be more or less. Also, the formation position of the front groove and the formation position of the back groove can be variously changed.
(5) The total depth dimension of the depth dimension of the first front groove extending on the front side of the base body and the depth dimension of the second back groove extending on the back side of the base body is larger than the thickness dimension of the base body. By setting, a vent hole that opens to the front side and the back side of the base may be formed at the intersection of the first front groove and the second back groove.
(6) The first surface groove and the second surface groove may have different depth dimensions instead of the same. In addition, each of the first back groove and the second back groove may have different depth dimensions instead of the same. Furthermore, each of the front groove and the back groove may have different depth dimensions in the full length direction instead of being constant.
31 基体,31c 一方の長手端部(長手端部),31d 他方の長手端部(長手端部)
32 第1基体部(一方の基体部),32a センター部分(基部)
32b 一方のサイド部分(可動部),32c 他方のサイド部分(可動部)
33 第2基体部(他方の基体部),37 第1変形容易部(第1の変形容易部)
41 第5変形容易部(第2の変形容易部),42 第6変形容易部(第2の変形容易部)
46 第2表溝(第1溝),47 第1裏溝(第2溝),52 通気孔
55 一方のスリット(スリット),56 他方のスリット(スリット)
57a 第1の面取り部(第1面取り部),57b 第2の面取り部(第1面取り部)
58a 第3の面取り部(第2面取り部),58b 第4の面取り部(第2面取り部)
D 厚み寸法,D2 深さ寸法(第2表溝の),D3 深さ寸法(第1裏溝の)
Dt 合計深さ寸法
31 Base, 31c One longitudinal end (longitudinal end), 31d The other longitudinal end (longitudinal end)
32 First base part (one base part), 32a Center part (base part)
32b One side part (movable part), 32c The other side part (movable part)
33 Second base part (the other base part), 37 First deformable part (first easy deformable part)
41 5th easily deformable part (2nd easily deformable part), 42 6th easily deformable part (2nd easily deformable part)
46 Second front groove (first groove), 47 First back groove (second groove), 52
57a First chamfered portion (first chamfered portion), 57b Second chamfered portion (first chamfered portion)
58a Third chamfered portion (second chamfered portion), 58b Fourth chamfered portion (second chamfered portion)
D thickness dimension, D2 depth dimension (for the second front groove), D3 depth dimension (for the first back groove)
Dt total depth dimension
Claims (4)
前記基体の長手方向へ延在する長手端部の所要位置から該長手方向と交差する方向へ所要長に延在し、該基体の表側および裏側に開口するスリットと、
前記スリットの延長線に沿って延在し、該スリットを挟んで前記長手方向に並んだ一方の基体部および他方の基体部よりも弾性変形が容易な形状に形成された第1の変形容易部と、
前記一方の基体部における前記長手端部から前記スリットの長さに相当する範囲に位置する可動部に、該スリットの延在方向と交差する方向へ延在し、この可動部および該可動部と短手方向で並んだ基部よりも弾性変形が容易な形状に形成された第2の変形容易部とを備えた
ことを特徴とするマットレス。 In a mattress composed of a base formed in a rectangular shape by an elastically deformable foamed resin body,
A slit extending from a required position of a longitudinal end portion extending in the longitudinal direction of the base body to a required length in a direction crossing the longitudinal direction, and opening on the front side and the back side of the base body;
The first base part that extends along the extension line of the slit and is formed in a shape that is more easily elastically deformed than the base part and the base part that are arranged in the longitudinal direction across the slit. When,
The movable portion located in a range corresponding to the length of the slit from the longitudinal end portion of the one base portion extends in a direction intersecting the extending direction of the slit, and the movable portion and the movable portion A mattress comprising: a second easily deformable portion formed in a shape that is more easily elastically deformed than bases arranged in a short direction.
前記両スリットの間に前記第1の変形容易部が設けられ、
前記一方の基体部は、前記第2の変形容易部を介して前記他方の基体部に連なる前記基部を挟んで前記短手方向に離間した一対の前記可動部が設けられている請求項1記載のマットレス。 A pair of slits extending in the same direction from each longitudinal end portion spaced apart in the lateral direction of the base body and spaced apart in the lateral direction are provided,
The first easily deformable portion is provided between the slits;
The said one base | substrate part is provided with a pair of said movable part spaced apart in the said transversal direction on both sides of the said base part connected to the said other base | substrate part via the said 2nd easily deformable part. Mattress.
前記他方の基体部における前記スリットに臨む部分に、前記可動部との干渉を回避する第2面取り部が設けられており、
前記一方の基体部の基部が前記第1の変形容易部の変形により他方の基体部に対し折れ曲がった状態で、前記可動部が、前記第2の変形容易部の変形により前記基部に対し折り曲げ可能に構成された請求項1または2記載のマットレス。 A first chamfered portion that avoids interference with the other base portion is provided at a portion facing the slit in the movable portion,
A second chamfered portion for avoiding interference with the movable portion is provided in a portion facing the slit in the other base portion,
In a state where the base portion of the one base portion is bent with respect to the other base portion by the deformation of the first easily deformable portion, the movable portion can be bent with respect to the base portion by the deformation of the second easily deformable portion. The mattress according to claim 1 or 2, wherein the mattress is configured as follows.
前記基体の裏側に、前記第1溝と交差する方向へ延在する第2溝が設けられており、
前記第1溝および第2溝の交差位置における該第1溝の深さ寸法および該第2溝の深さ寸法の合計深さ寸法は、前記基体の表裏方向における厚み寸法より大きく設定されており、
前記第1溝および第2溝の交差位置に、前記基体の表裏に開口する開口が形成されている請求項1〜3の何れか一項に記載のマットレス。 On the front side of the base body is provided with a first groove extending in a predetermined direction,
A second groove extending in a direction intersecting with the first groove is provided on the back side of the base;
The depth dimension of the first groove and the depth dimension of the second groove at the intersecting position of the first groove and the second groove are set larger than the thickness dimension in the front and back direction of the base body. ,
The mattress as described in any one of Claims 1-3 in which the opening opened on the front and back of the said base | substrate is formed in the crossing position of the said 1st groove | channel and the 2nd groove | channel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015198881A JP6564671B2 (en) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | mattress |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015198881A JP6564671B2 (en) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | mattress |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017070452A JP2017070452A (en) | 2017-04-13 |
JP6564671B2 true JP6564671B2 (en) | 2019-08-21 |
Family
ID=58538856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015198881A Active JP6564671B2 (en) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | mattress |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6564671B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019208699A (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | ファミリーイナダ株式会社 | Cushion device and cushion material |
JP7212469B2 (en) * | 2018-07-26 | 2023-01-25 | 株式会社イノアックコーポレーション | mattress |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09168454A (en) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | San Living:Kk | Sofa bed |
JPH1043008A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Kakui Amenity Kea Kk | Mattress and mattress core |
JP2004008466A (en) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Paramount Bed Co Ltd | Fall prevention device in bed, or the like, having boom hoisting function |
JP2004097239A (en) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Movable bed |
US7426767B2 (en) * | 2006-09-12 | 2008-09-23 | Sleep Innovations, Inc. | Waffle-cut foam mattress or cushion pad |
-
2015
- 2015-10-06 JP JP2015198881A patent/JP6564671B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017070452A (en) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104244896B (en) | Improve the mattress of nursing/medical treatment fitness | |
JP3997548B2 (en) | Composite pillow | |
CN105142591A (en) | Bottom for bed device | |
JP6564671B2 (en) | mattress | |
JP2013078577A5 (en) | ||
JP4884728B2 (en) | mattress | |
JP2007136049A (en) | Mattress for lying on side | |
JP7470666B2 (en) | mattress | |
CN110381781A (en) | Mattress | |
JP2008541790A (en) | Pressure relief mattress | |
JP6263517B2 (en) | Air cell unit, mattress, cushion and nursing robot | |
JP4393269B2 (en) | Laminated mattress | |
JP2015202139A (en) | electric bed | |
JP6165799B2 (en) | Cushion material | |
JP7212469B2 (en) | mattress | |
JP3221097U (en) | Mattress block body and mattress | |
JP5881769B2 (en) | mattress | |
JP3586842B2 (en) | mattress | |
JP6593889B2 (en) | Pillow cushion material | |
JP6372652B2 (en) | Bottom structure and bed | |
JP5927022B2 (en) | Electric bed mattress | |
KR20170000522U (en) | mattress | |
JP6944696B2 (en) | Core material | |
CN208176410U (en) | A kind of mattress | |
JP2017086141A (en) | mattress |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6564671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |