JP6564211B2 - Mounting fixtures, mounting systems and electrical equipment enclosures - Google Patents
Mounting fixtures, mounting systems and electrical equipment enclosures Download PDFInfo
- Publication number
- JP6564211B2 JP6564211B2 JP2015055364A JP2015055364A JP6564211B2 JP 6564211 B2 JP6564211 B2 JP 6564211B2 JP 2015055364 A JP2015055364 A JP 2015055364A JP 2015055364 A JP2015055364 A JP 2015055364A JP 6564211 B2 JP6564211 B2 JP 6564211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- mounting
- mounting bracket
- attachment
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、電気機器の取り付け具、ベース部材および電気機器の筐体に関する。 The present invention relates to a fixture for an electrical device, a base member, and a housing for the electrical device.
機器を卓上に設置するため、または、壁面に取り付けるための機器取り付け具が従来技術として知られている。 2. Description of the Related Art A device mounting tool for installing a device on a table or mounting on a wall surface is known as a conventional technique.
例えば、特許文献1には、卓上面あるいは壁面に当接する底板部と、この底板部の両端から突出して形成されている係止側片とを有する取り付け具が開示されている。また、特許文献1に開示されている機器は、取り付け具に対応するために、取り付け具の係止側片に嵌合係止できる開口部を備えている。
For example,
しかしながら、上述のような従来技術では、取り付け具の装着に障害となる構造体などが電気機器の一方の面のみに備わっている場合、当該一方の面には取り付け具を取り付けることができない。そのため、取り付け面に対向させる電気機器の面が制限され、電気機器の取り付け方向が制限される。例えば、電気機器の外部接続端子を備えている面を向けられる方向が制限されて、電気機器からの配線の引き出し方向に自由度を持たすことができないという問題が生じる。 However, in the conventional technology as described above, when a structure or the like that obstructs the mounting of the mounting tool is provided on only one surface of the electric device, the mounting tool cannot be mounted on the one surface. Therefore, the surface of the electrical device that faces the mounting surface is limited, and the mounting direction of the electrical device is limited. For example, the direction in which the surface of the electric device having the external connection terminal can be directed is limited, and there is a problem in that it is not possible to have a degree of freedom in the drawing direction of the wiring from the electric device.
本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は電気機器の取り付け時に、電気機器の向きを容易に調整できる取り付け具を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an attachment that can easily adjust the orientation of an electric device when the electric device is attached.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る取り付け具は、電気機器の筐体を取り付け面に取り付ける取り付け具であって、上記筐体の第1面側と、上記第1面に対向し、上記第1面とは形状の異なる上記筐体の第2面側とから、上記筐体を挟み込むようにコの字形状に形成されており、上記筐体の上記第2面を上記取り付け面に対向させて取り付ける表付け状態において、上記筐体の上記第2面に設けられた筐体側取付け部と対応する位置に設けられた第1取付け部と、上記筐体の上記第1面を上記取り付け面に対向させて取り付ける裏付け状態において、上記筐体の上記筐体側取付け部と対応する位置に設けられた第2取付け部と、上記取り付け具を上記取り付け面に取り付けるための第3取付け部と、を備える。 In order to solve the above problems, an attachment according to one aspect of the present invention is an attachment that attaches a casing of an electric device to a mounting surface, and includes a first surface side of the casing and the first surface. Is formed in a U shape so as to sandwich the housing from the second surface side of the housing having a shape different from that of the first surface, and the second surface of the housing is In a front mounting state in which the mounting surface is opposed to the mounting surface, a first mounting portion provided at a position corresponding to a housing-side mounting portion provided on the second surface of the housing, and the first of the housing. A second mounting portion provided at a position corresponding to the housing-side mounting portion of the housing and a third for mounting the mounting tool to the mounting surface in a backing state where the surface is mounted to face the mounting surface. An attachment portion.
本発明の一態様によれば、電気機器の向きに自由度を持たすことができ、電気機器の取り付け時に、電気機器の向きを容易に調整できるという効果を奏する。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to provide a degree of freedom in the direction of an electric device, and it is possible to easily adjust the direction of the electric device when the electric device is attached.
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。但し、本実施形態およびその他の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in the present embodiment and other embodiments are not intended to limit the scope of the present invention to that unless otherwise specified. It is merely an illustrative example.
本発明の一実施形態において、図1から図8を用いて説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
(概要)
本発明は、電気機器の筐体を取り付け面に取り付ける取り付け金具に係るものである。本明細書においては、ディスプレイ等の画像表示装置に、該画像表示装置の画像表示を制御する電気機器を取り付けるための取り付け金具について例示する。画像表示装置は、例えば、デジタルサーネージ等であってもよい。なお、取り付ける電気機器の種類および該電気機器が取り付けられる対象(取り付け面)は、特に限定されない。
(Overview)
The present invention relates to a mounting bracket for mounting a casing of an electric device to a mounting surface. In the present specification, an example of a mounting bracket for attaching an electric device for controlling image display of the image display device to an image display device such as a display is illustrated. The image display device may be a digital signage, for example. In addition, the kind of electric equipment to attach and the object (attachment surface) to which this electric equipment is attached are not specifically limited.
図1は、本実施形態1に係る第1取り付け金具1(取り付け具)および第2取り付け金具2(取り付け具)、ベース金具3(ベース部材)を用いて、電気機器4をディスプレイ7に取り付けた状態を示す斜視図である。(a)は電気機器4における筐体40の底面41(第2面)をディスプレイ7に対向させて取り付けた状態(表付け状態)の電気機器4を示す図であり、(b)は電気機器4における筐体40の天面42(第1面)をディスプレイ7に対向させて取り付けた状態(裏付け状態)の電気機器4を示す図である。
In FIG. 1, the
ここで、筐体40をディスプレイ7の背面の取り付け面に取り付ける手順について説明する。はじめに、第1取り付け金具1および第2取り付け金具2を筐体40に取り付ける。次に、ベース金具3をディスプレイ7の取り付け面に取り付ける。次に、第1取り付け金具1および第2取り付け金具2を取り付けた筐体40と、ディスプレイ7の取り付け面に取り付けたベース金具3とを取り付ける。
Here, a procedure for attaching the
つづいて、電気機器4の筐体40の各面について説明する、筐体40は略直方体の形状である。本明細書では、電気機器4を机等の上に平置きした場合に、電気機器4の底面となる面を筐体40の底面41とする。底面41には、平置き時に電気機器4と載置面との間に隙間を確保するため突起60(突出部)が設けられている。
Next, each surface of the
また、筐体40の底面41と対向する面を天面42とする。また、図1の(a)および(b)に示す、ディスプレイ7に取り付けられた場合に上方を向く面を上面44とし、下方を向く面を下面43とする。また、底面41、天面42、上面44および下面43以外の面については、図1の(b)において、手前側を向いている面を第1側面45とし、図1の(a)において、手前側を向いている面を第2側面46とする。
A surface facing the
図1の(a)および(b)に示すように、筐体40の取り付け面に対向する面の四隅には、それぞれ、第1取り付け金具1、または、第2取り付け金具2が取り付けられる。第1取り付け金具1同士の取り付け位置の位置関係は、取り付け面に対向する筐体40の面おいて対角の位置にある。また、第2取り付け金具2同士の取り付け位置の位置関係も、取り付け面に対向する筐体40の面において対角の位置にある。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
第1取り付け金具1および第2取り付け金具2は、ベース金具3に取り付けられている。ベース金具3はディスプレイ7の背面(取り付け面)に取り付けられている。
The
図1の(a)に示すように、筐体40の底面41をディスプレイ7に対向させて取り付けた状態において、図1の(a)の手前方向に、筐体40の第2側面46が向く。第2側面46には外部端子接続部53が設けられている。したがって、外部機器の接続配線の引き出し方向は、図1の(a)の手前方向となる。
As shown in FIG. 1 (a), the
一方、図1の(b)に示すように、筐体40の天面42をディスプレイ7に対向させて取り付けた状態では、図1の(b)の手前方向に、筐体40の第2側面46に対向する面である第1側面45が向く。すなわち、外部端子接続部53が設けられている第2側面46は、図1の(b)の奥方向を向く。したがって、外部機器の接続配線の引き出し方向は、図1の(b)の奥方向となる。
On the other hand, as shown in FIG. 1B, in the state where the
上述のように、第1取り付け金具1、第2取り付け金具2およびベース金具3は、筐体40の底面41および天面42のどちらの面をディスプレイ7に対向させても、筐体40を取り付けることができる。そのため、電気機器4の接続配線の引き出し方向を容易に調整することができる。
As described above, the
例えば、図1の(a)および(b)に示すように、ディスプレイ7は、ディスプレイ7と外部機器とを接続するための端子72を備えている。図1の(a)を参照すると、電気機器4を表付け状態とすると、電気機器4の外部端子接続部53が設けられている第2側面46が向いている方向は、端子72が設けられている方向となる。そのため、端子72に配線が接続されている場合、該配線の接続は、電気機器4の外部端子接続部53と外部機器との接続を妨げることになる。ディスプレイ7の端子72に配線が接続されている状態においては、電気機器4を裏付けにすることで(図1の(b)を参照)、電気機器4と外部機器との接続を容易に行うことができる。
For example, as shown in FIGS. 1A and 1B, the
(電気機器4の筐体40)
次に、電気機器4の筐体40について、図2を用いて説明する。(a)は、筐体40の第2側面46を含む斜視図である。(b)は、本実施形態における、筐体40の底面41を含む斜視図である。(c)は、本実施形態における、筐体40の天面42を含む斜視図である。
(
Next, the
図2に示すように、電気機器4の筐体40は、略直方体形状である。筐体40は、上述したように、底面41、天面42、下面43、上面44、第1側面45および第2側面46を有している。
As shown in FIG. 2, the
底面41には、筐体外部から筐体内部に至る(底面41を貫通する)通気口を含む第1通気部51と、突起60とが設けられる。突起60は、底面41の四角近傍に配されており(図2の(b)参照)、電気機器4は、突起60を4脚とし、平置きが可能である。また、突起60の近傍にはビス孔61(筐体側取付け部)が設けられている。
The
ビス孔61は、第1取り付け金具1または第2取り付け金具2と、筐体40とを固定する(取り付ける)ために用いられる。
The
本実施形態では、筐体40における、第1取り付け金具1または第2取り付け金具2を固定するビス孔61は、筐体の1面にのみ設けられている。
In the present embodiment, the
上記の構成によれば、筐体40に不要に多数のビス孔を設ける事によって生じる、デザインへの悪影響を抑える事ができる。
According to the above configuration, it is possible to suppress an adverse effect on the design caused by providing a large number of screw holes in the
天面42には、筐体外部から筐体内部に至る(天面42を貫通する)通気口を含む第2通気部52が設けられる(図2の(a)参照)。
The
下面43には、筐体外部から筐体内部に至る(下面43を貫通する)通気口を含む第3通気部57が設けられる。
The
図2の(a)に示すように、第2側面46には、電源スイッチ56と、外部機器との接続を行なう外部端子接続部53とが設けられる。外部端子接続部53は、第1取り付け金具1または第2取り付け金具2の装着状態にて、第1取り付け金具1または第2取り付け金具2に覆われないように、設置されている。例えば、外部端子接続部53は第2側面46の縁から所定の距離をおいて設置されてもよい。
As shown in FIG. 2A, the
図2の(c)に示すように、第1側面45には、リモコン受光部54と、筐体外部から筐体内部に至る通気口を含む正面通気部55が設けられる。
As shown in FIG. 2C, the
第1通気部51、第2通気部52、第3通気部57および正面通気部55は電気機器4が発する熱を放熱するためのものである。
The
(第1取り付け金具1)
次に、第1取り付け金具1について、図3の(a)を用いて説明する。図3の(a)は、第1取り付け金具1を示す斜視図である。
(First mounting bracket 1)
Next, the
第1取り付け金具1は、電気機器4を取り付け面に取り付ける取り付け金具である。
The
第1取り付け金具1は、筐体40の天面42側と、天面42に対向し、天面42とは形状の異なる底面41側とから、筐体40を挟み込むようにコの字形状に形成されている。また、第1取り付け金具1は、筐体40の底面41を取り付け面に対向させて取り付ける表付け状態において、筐体40の底面41に設けられたビス孔61と対応する位置に設けられたビス孔14b(第1取付け部)を備える。また、第1取り付け金具1は、筐体40の天面42を取り付け面に対向させて取り付ける裏付け状態において、筐体40のビス孔61と対応する位置に設けられたビス孔14a(第2取付け部)を備える。また、第1取り付け金具1は、第1取り付け金具1を取り付け面に取り付けるためのビス孔15(第3取付け部)を備える。
The
詳細には、第1取り付け金具1は、図3の(a)に示すように、筐体40への装着状態において、筐体40の天面42あるいは底面41に沿う、第1支持部11および第2支持部12を備えている。第1支持部11および第2支持部12はお互いが対向している面を備えている。さらに、第1取り付け金具1は、第1支持部11および第2支持部12を接続する接続部13を備えている。
Specifically, as shown in FIG. 3A, the
上記の構成によれば、第1取り付け金具1は、表付け状態においては、ビス孔14bが筐体40の底面41に設けられたビス孔61と対応する位置にあり、裏付け状態においては、ビス孔14aが筐体40の底面41に設けられたビス孔61と対応する位置にある。そのため、第1取り付け金具1は、筐体40が表付け状態であっても、裏付け状態であっても、ビス孔14bまたはビス孔14aによって、第1取り付け金具1を筐体40のビス孔61に固定することができる。
According to the above configuration, the
よって、筐体40の取り付け時に、筐体40の取り付け状態を、表付け状態および裏付け状態から選択することによって、筐体40の取り付け方向を、容易に調整することができる。したがって、例えば、電気機器4からの配線の引き出し方向を容易に調整できる。
Therefore, when the
(第1支持部11)
第1支持部11は、ビス孔14b(第1取付け部)およびビス孔15(第3取付け部)を備えている。
(First support portion 11)
The
ビス孔14bは筐体40と第1取り付け金具1とを固定するために用いられる。ビス孔14bは、筐体40への装着状態において、筐体40のビス孔61に対応する位置に設けられている。ビス孔15は、第1取り付け金具1とベース金具3とを固定するために用いられる。すなわち、ベース金具3に対して、第1支持部11が対向して取り付けられる。
The
また、図3の(a)に示すように、第1支持部11には切欠き部16bが設けられている。上述したように、筐体40の底面41には、突起60(突出部)が設けられている。筐体40の表付け状態において、切欠き部16bは筐体40の突起60が嵌りこむ形状として設けられている。
Moreover, as shown to (a) of FIG. 3, the
ここで、図4を用いて、表付け状態における筐体40への第1取り付け金具1の装着状態について説明する。図4は、電気機器4の底面41を取り付け面に対向させて取り付けた場合(表付け状態)の筐体40への第1取り付け金具1および第2取り付け金具2の装着状態を示す図である。図4に示すように、第1取り付け金具1の第1支持部11は、筐体40の底面41に沿って装着されている。第1取り付け金具1と筐体40とはビス10によって固定されている。ビス10は、第1取り付け金具1のビス孔14bを通過し、筐体40のビス孔61にて固定されている。その結果、第1取り付け金具1と筐体40とが固定される。このとき、筐体40の突起60は、第1取り付け金具1の切欠き部16bに嵌り込んでいる。
Here, the mounting state of the
(第2支持部12)
第2支持部12は、ビス孔14aを備えている。ビス孔14aは筐体40と第1取り付け金具1とを固定するために用いられる。ビス孔14aは、筐体40への装着状態において、筐体40のビス孔61に対応する位置に設けられている。また、図3の(a)に示すように、第2支持部12には切欠き部16aが設けられている。筐体40の裏付け状態において、切欠き部16aは筐体40の突起60が嵌りこむ形状として設けられている。上述のように、第1取り付け金具1には、第1支持部11においても切欠き部16bが設けられている。
(Second support portion 12)
The
ここで、図5を用いて、裏付け状態において筐体40への第1取り付け金具1の装着状態について説明する。図5は、電気機器4の天面42を取り付け面に対向させて取り付けた場合(裏付け状態)の筐体40への第1取り付け金具1および第2取り付け金具2の装着状態を示す図である。図5に示すように、第1取り付け金具1の第2支持部12は、筐体40の底面41に沿って装着されている。第1取り付け金具1と筐体40とはビス10によって固定されている。ビス10は、第1取り付け金具1のビス孔14aを通過し、筐体40のビス孔61にて固定されている。そのため、第1取り付け金具1と筐体40とが固定される。筐体40の突起60は、第1取り付け金具1の切欠き部16aに嵌り込んでいる。
Here, the mounting state of the
上述のように、第1取り付け金具1には、筐体40が表付け状態および上記裏付け状態のいずれにおいても、筐体40の突起60が嵌りこむ切欠き部16aおよび切欠き部16bが設けられている。
As described above, the
上記の構成によれば、第1取り付け金具1は、筐体40が表付け状態および裏付け状態のいずれにおいても、筐体40の突起60を切欠き部16aまたは切欠き部16bに嵌め込むことができる。したがって、表付け状態および裏付け状態のいずれにおいても、筐体40の突起60と衝突することなく、筐体40に第1取り付け金具1を取り付けることができる。
According to the above configuration, the
(接続部13)
接続部13は、第1支持部11の縁と第2支持部12の縁とを接続しており、接続部13は、第1支持部11の面および第2支持部12の面に対して垂直な面を備えている。本実施形態に係る接続部13は、図4および図5に示すように、筐体40への装着時に、筐体40の第2側面46あるいは第1側面45に沿うように形成されている。
(Connection 13)
The
また、上述のように筐体40の第2側面46には外部機器との外部端子接続部53が設けられている。接続部13は、第2側面46に沿うように装着された場合、第2側面46の外部端子接続部53を覆わないように、U字状に形成されている。
Further, as described above, the
第1取り付け金具1は、鋼板、鋼材等から形成されてもよい。第1取り付け金具1を金属で成型する場合、板金成型によって成型してもよい。本実施形態にて示す第1取り付け金具1の形状は、例えば、後述する実施形態3に示す変形例2の第1取り付け金具1および第2取り付け金具2の形状よりも、成型工程が少ないため板金成型を簡易に行うことができる。また、第1取り付け金具1を金属で成型した場合、第1取り付け金具1は、電気機器4の発熱による第1取り付け金具1の変形を抑止することができる。また、第1取り付け金具1の素材として、プラスチックなどの樹脂を用いてもよい。
The 1st
(第2取り付け金具2)
次に、第2取り付け金具2について、図3の(b)を用いて説明する。図3の(b)は、第2取り付け金具2を示す斜視図である。
(Second mounting bracket 2)
Next, the
図3の(b)に示すように、第2取り付け金具2は第1支持部21、第2支持部22および接続部23を備えている。第1支持部21には、ビス孔24b(第1取付け部)、ビス孔25(第3取付け部)および切欠き部26bが設けられている。また、第2支持部22には、ビス孔24a(第2取付け部)および切欠き部26aが設けられている。
As shown in FIG. 3B, the
図3の(a)および(b)に示すように、第2取り付け金具2は、接続部23が備えている面に対して第1取り付け金具1と面対称な形状である。第2取り付け金具2の構造は第1取り付け金具1と対照的な形状であり、それ以外は、第1取り付け金具1の構造と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
As shown to (a) and (b) of FIG. 3, the 2nd
(ベース金具3)
次に、ベース金具3について、図6を用いて説明する。図6はベース金具3を示す斜視図である。
(Base bracket 3)
Next, the base metal fitting 3 is demonstrated using FIG. FIG. 6 is a perspective view showing the
ベース金具3は、第1取り付け金具1および第2取り付け金具2を取り付けた電気機器4の筐体40を取り付け面に取り付けるために、取り付け面に設けられるものである。
The base metal fitting 3 is provided on the attachment surface in order to attach the
詳細には、図6に示すように、ベース金具3は、第1底部31、第1凸部32(凸部)、第2底部33および第2凸部34(凸部)から形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 6, the base metal fitting 3 is formed of a
(第1底部31および第2底部33)
筐体40がディスプレイ7に取り付けられた状態において、第1底部31および第2底部33は、ディスプレイ7の取り付け面に接する。また、第1底部31および第2底部33には、ベース金具3とディスプレイ7とを固定するビス孔35が設けられている。
(First bottom 31 and second bottom 33)
In a state where the
(第1凸部32および第2凸部34)
第1凸部32および第2凸部34は、ディスプレイ7の取り付け面から筐体40に向う凸形状である。凸形状の頂領域は平面に形成されている。第1凸部32および第2凸部34には、第1取り付け金具1に設けられたビス孔15および第2取り付け金具2に設けられたビス孔25と対応する位置に、ビス孔36(取り付け面側取付け部)が設けられている。
(First
The first
上記の構成によれば、第1凸部32および第2凸部34は、筐体40をディスプレイ7の取り付け面に取り付けた状態において、筐体40とディスプレイ7の取り付け面との間に空隙を形成する。これにより、電気機器4のディスプレイ7への取り付けによって生じる電気機器4およびディスプレイ7の放熱の効率の低下を抑制することができる。
According to the above configuration, the first
また、第1凸部32の頂領域および第2凸部34の頂領域には、筐体40を表付け状態にした場合に、筐体40の突起60が嵌りこむための突起収容孔(収容部)38が設けられている。
Further, in the top region of the first
筐体40を表付け状態(突起60を備える底面41を取り付け面に対向させて取り付けられる状態)にした場合に、第1取り付け金具1および第2取り付け金具2が装着されている筐体40の突起60が突起収容孔38に嵌りこむ。そのため、筐体40の取り付け面に対向する底面41に突起60が設けられていても、筐体40をディスプレイ7に取り付けることができる。
When the
さらに、第1凸部32の頂領域および第2凸部34の頂領域には、筐体40を表付け状態にした場合に、筐体40と第1取り付け金具1または第2取り付け金具2とを固定するためのビス10の頭頂部が嵌りこむためのビス収容孔37が設けられている。また、第1凸部32の頂領域には、ベース金具3を軽量化するための軽量化孔39が設けられている。なお、第1凸部32の頂領域に設けられているビス収容孔37、突起収容孔38および軽量化孔39が、1つの孔として形成されていてもよい。同様に、第2凸部34の頂領域に設けられているビス収容孔37および突起収容孔38が、1つの孔として形成されていてもよい。
Further, the top region of the first
ここで、図7を用いて、表付け状態におけるベース金具3の装着状態について説明する。図7は、電気機器4の底面41を取り付け面に対向する面として取り付けた場合(表付け状態)のベース金具3の装着状態を示す図である。
Here, the mounting state of the base metal fitting 3 in the mounting state will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing a mounting state of the base metal fitting 3 when the
図7に示すように、ベース金具3のビス孔36はビス9が嵌り込み、第1取り付け金具1とベース金具3とを固定している。ビス収容孔37には、筐体40と第1取り付け金具1または第2取り付け金具2とを固定するためのビス10の頭頂部が嵌り込んでいる。また、突起収容孔38には筐体40の突起60が嵌り込んでいる。ビス孔35にはベース金具3とディスプレイ7とを固定するためのビス8が嵌り込んでいる。
As shown in FIG. 7, the
図7に示すように、筐体40の第2側面46側のベース金具3においては、図7において右側のビス孔36、ビス収容孔37および突起収容孔38が用いられる。また、筐体40の第1側面45側のベース金具3においては、図7において左側のビス孔36、ビス収容孔37および突起収容孔38が用いられる。
As shown in FIG. 7, in the base metal fitting 3 on the
(位置関係の詳細)
次に、筐体40と第1取り付け金具1あるいは第2取り付け金具2との位置関係、第1取り付け金具1あるいは第2取り付け金具2とベース金具3との位置関係、および、ベース金具3とディスプレイ7との位置関係について、図8を用いて説明する。図8は、筐体40と第1取り付け金具1あるいは第2取り付け金具2との位置関係、第1取り付け金具1あるいは第2取り付け金具2とベース金具3との位置関係、および、ベース金具3とディスプレイ7との位置関係を示す図である。
(Details of positional relationship)
Next, the positional relationship between the
(筐体40と第1取り付け金具1あるいは第2取り付け金具2との固定)
表付け状態の場合、筐体40と第1取り付け金具1とは、ビス10を、第1取り付け金具1のビス孔14bを通過させて筐体40のビス孔61(図9に図示せず)に嵌め込むことで固定されている。また、筐体40と第2取り付け金具2とは、ビス10を、第2取り付け金具2のビス孔24bを通過させて筐体40のビス孔61に嵌め込むことで固定されている。
(Fixing between the
In the case of the front mounting state, the
裏付け状態の場合、筐体40と第1取り付け金具1とは、ビス10を、第1取り付け金具1のビス孔14aを通過させて筐体40のビス孔61(図9に図示せず)に嵌め込むことで固定されている。また、筐体40と第2取り付け金具2とは、ビス10を、第2取り付け金具2のビス孔24aを通過させて筐体40のビス孔61に嵌め込むことで固定されている。
In the backing state, the
(第1取り付け金具1あるいは第2取り付け金具2とベース金具3との固定)
第1取り付け金具1とベース金具3とは、ビス9を、第1取り付け金具1のビス孔15を通過させてベース金具3のビス孔36に嵌め込むことで固定されている。また、第2取り付け金具2とベース金具3とは、ビス9を、第2取り付け金具2のビス孔25を通過させてベース金具3のビス孔36に嵌め込むことで固定されている。上記の構成によれば、ディスプレイ7の動作時の振動などの影響を受けずに、ディスプレイ7と筐体40とを安定に固定することができる。
(Fastening of first mounting
The
(ベース金具3とディスプレイ7との固定)
ベース金具3とディスプレイ7とは、ビス8を、ベース金具3のビス孔35を通過させてディスプレイ7のビス孔71に嵌め込むことで固定されている。ここで、ディスプレイ7のビス孔71について説明する。ビス孔71は、ディスプレイ7の背面(画像を表示する画面を備える面に対向する面)に、正方形の各頂点となるように4つ設けられている。本実施形態では、ビス孔71をディスプレイ7の背面に形成する構成を例示するが、ビス孔71の形成位置は特に限定されない。
(Fixing the
The
ディスプレイ7のビス孔71は、VESA(Video Electoronics Standard Association)規格における液晶ディスプレイとアームとを取り付ける規格に従って形成されているビス孔を利用してもよい。該規格によるビス孔を利用する場合、ビス孔71間のサイズは、75mm×75mm、100mm×100mm、200mm×200mm等となる。また、上記規格によって形成されているビス孔を用いずに、本発明の実施に応じて、適宜、ビス孔71が形成されていてもよい。
As the
なお、本実施形態においては、各部材同士を、ビスを用いて固定する方法について例示したが、例えば、爪嵌合等を用いて固定する構成としてもよい。 In addition, in this embodiment, although illustrated about the method of fixing each member using screws, it is good also as a structure fixed using nail | claw fitting etc., for example.
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIG. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
図9は、本発明の実施形態に係る電気機器4aと第1取り付け金具1および第2取り付け金具2の取り付け状態を示す図である。図9に示すように、電気機器4aの筐体40aは、天面42にNFC(Near Field Communication)基板を内部に搭載したNFCモジュール(突出部)65を備えている。筐体40aへの装着状態において、第1取り付け金具1の切欠き部16aおよび第2取り付け金具2の切欠き部26aは、NFCモジュール65の一部を嵌め込むように形成されている。また、筐体40aを裏付け状態とした場合において、NFCモジュール65の一部が、第1取り付け金具1の切欠き部16bおよび第2取り付け金具2の切欠き部26bに嵌り込むように、切欠き部16bおよび切欠き部26bが形成されていてもよい。また、NFCモジュール65は、筐体40aから脱着が可能な構成としてもよい。この場合、筐体40aを裏付け状態とした場合に、NFCモジュール65を筐体40aから外してもよい。
FIG. 9 is a diagram showing an attachment state of the
上記の構成によれば、筐体40aを表付け状態とした場合においても、筐体40aを裏付け状態とした場合においても、天面42にNFCモジュール65などの構造体を備えている筐体40aに対して、第1取り付け金具1および第2取り付け金具2を装着することができる。したがって、電気機器4のディスプレイ7に対する取り付け状態(裏付け状態と表付け状態との変更)を容易に調整することができる。そのため、電気機器4における外部端子接続部53を備えている第2側面46の向きを容易に調整することができる。
According to the above configuration, the
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態においては、上記実施形態1および実施形態2にて示した第1取り付け金具1および第2取り付け金具2の変形例について説明する。
[Embodiment 3]
Another embodiment of the present invention will be described. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted. In the present embodiment, a modified example of the
(変形例1:第1取り付け金具1または第2取り付け金具2とディスプレイ7とが直接固定)
本変形例に係る第1取り付け金具1および第2取り付け金具2は、ベース金具3を介さずに、ディスプレイ7と直接固定される。本変形例に係る第1取り付け金具1および第2取り付け金具2は、取り付け状態において、筐体40とディスプレイ7との間に空隙が形成されるように形成されていてもよい。
(Modification 1:
The
例えば、図3の(a)に示される第1取り付け金具1の第1支持部11を、図3の(a)に示す第1支持部11の上方の縁からのビス孔15の位置を変えずに、上方に延伸させ、延伸させた第1支持部11を第1取り付け金具1の外側に向けて折り曲げることによって、第1支持部11をZ形状の折り曲げ構造としてもよい。本変形例においては、ビス8を第1支持部11のビス孔15を通過させてディスプレイ7のビス孔71に嵌め込むことによって、第1取り付け金具1とディスプレイ7とを固定する。第2取り付け金具2の第1支持部21についても上述の第1取り付け金具1の変形例と同様な構造としてもよい。
For example, the position of the
上記の構成によれば、ベース金具3を用いなくても、筐体40をディスプレイ7に取り付けることができる。さらに、取り付け状態において、筐体40とディスプレイ7との間に空隙を形成することができる。そのため、電気機器4およびディスプレイ7の放熱の効率の低下を抑制し、電気機器4をディスプレイ7に対して取り付けることができる。
According to the above configuration, the
(変形例2:接続部13の形状が筐体40の下面または上面に沿うような形状)
実施形態1および2に係る、第1取り付け金具1の接続部13および第2取り付け金具2の接続部23は筐体40の第1側面45または第2側面46に沿うような形状である(図1の(a)および(b)を参照)。一方で、本変形例に係る第1取り付け金具1の接続部13および第2取り付け金具2の接続部23は、筐体40への装着状態において、筐体40の上面44または下面43に沿うように形成されている。
(Modification 2: Shape in which the shape of the connecting
According to the first and second embodiments, the connecting
上記の構成によれば、筐体40への装着状態において、接続部13および接続部23が筐体40の下面43に沿うように位置することになる。そのため、接続部13および接続部23は電気機器4を下方から支えるため、電気機器4の取り付けの強度を高めることができる。
According to the above configuration, the connecting
(変形例3:コの字形状以外の形状の第1取り付け金具1および第2取り付け金具2)
本変形例においては、第1取り付け金具1および第2取り付け金具2の形状は、コの字形状以外の形状である。例えば、本変形例に係る筐体40においては、底面41および天面42の両面に第1取り付け金具1および第2取り付け金具2との固定のためのビス孔61が形成されている。そして、本変形例に係る第1取り付け金具1および第2取り付け金具2の形状は、図3の(a)に示す第1支持部11のみからなる形状に形成されている。
(Modification 3:
In this modification, the shapes of the
(変形例4:筐体40の第1側面45および第2側面46にて固定される、第1取り付け金具1および第2取り付け金具2)
本変形例に係る筐体40はビス孔61を底面41に設ける代わりに、筐体40の第1側面45および第2側面46(例えば、筐体40の平置き時の高さ方向の中央)に設けている。筐体40との装着状態において、本変形例に係る第1取り付け金具1の接続部13には、上記ビス孔61に対応する位置に、筐体40と第1取り付け金具1とを固定するためのビス孔が設けられている。また、本変形例に係る第2取り付け金具2においても、上記第1取り付け金具1と同様の構造を有している。
(Modification 4:
The
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る取り付け具(第1取り付け金具1、第2取り付け金具2)は、電気機器(4、4a)の筐体(40、40a)を取り付け面に取り付ける取り付け具であって、上記筐体の第1面(天面42)側と、上記第1面に対向し、上記第1面とは形状の異なる上記筐体の第2面(底面41)側とから、上記筐体を挟み込むようにコの字形状に形成されており、上記筐体の上記第2面を上記取り付け面に対向させて取り付ける表付け状態において、上記筐体の上記第2面に設けられた筐体側取付け部(ビス孔61)と対応する位置に設けられた第1取付け部(ビス孔14b、ビス孔24b)と、上記筐体の上記第1面を上記取り付け面に対向させて取り付ける裏付け状態において、上記筐体の上記筐体側取付け部と対応する位置に設けられた第2取付け部(ビス孔14a、ビス孔24a)と、上記取り付け具を上記取り付け面に取り付けるための第3取付け部(ビス孔15、ビス孔25)と、を備える。
[Summary]
The fixtures according to the first aspect of the present invention (the
上記の構成によれば、上記取り付け具は、表付け状態においては、第1取付け部が筐体の第2面に設けられた筐体側取付け部と対応する位置にあり、裏付け状態においては、第2取付け部が筐体の第2面に設けられた筐体側取付け部と対応する位置にある。そのため、上記取り付け具は、筐体が表付け状態であっても、裏付け状態であっても、第1取付け部または第2取付け部によって、筐体の筐体側取付け部に取り付ける(固定する)ことができる。よって、上記筐体の取り付け時に、上記筐体の取り付け状態を、表付け状態および裏付け状態から選択することによって、上記筐体の取り付け方向を、容易に調整することができる。したがって、例えば、電気機器からの配線の引き出し方向を容易に調整できる。 According to the above configuration, in the mounting state, the mounting tool has the first mounting portion at a position corresponding to the housing side mounting portion provided on the second surface of the housing, and in the backing state, 2 attachment part exists in the position corresponding to the housing | casing side attachment part provided in the 2nd surface of the housing | casing. For this reason, the mounting tool is attached (fixed) to the housing-side mounting portion of the housing by the first mounting portion or the second mounting portion, regardless of whether the housing is in the mounted state or the backing state. Can do. Therefore, the mounting direction of the casing can be easily adjusted by selecting the mounting state of the casing from the front mounting state and the backing state when mounting the casing. Therefore, for example, it is possible to easily adjust the drawing direction of the wiring from the electric device.
本発明の態様2に係る取り付け具は、上記態様1において、上記筐体には、上記第1面および上記第2面のうち少なくとも一方に突出部(突起60、NFCモジュール65)が設けられており、上記表付け状態および上記裏付け状態のいずれにおいても、上記筐体の上記突出部が嵌りこむ切欠き部(16a、16b、26a、26b)を備えていてもよい。
The attachment according to
上記の構成によれば、取り付け具は、上記表付け状態および上記裏付け状態のいずれにおいても、筐体の突出部を切欠き部に嵌め込むことができる。したがって、表付け状態および裏付け状態のいずれにおいても、筐体の突出部と衝突することなく、筐体に取り付け具を取り付けることができる。 According to said structure, the attachment tool can engage | insert the protrusion part of a housing | casing in a notch part in any of the said mounting state and the said backing state. Therefore, the attachment tool can be attached to the housing without colliding with the protruding portion of the housing in both the front mounting state and the backing state.
本発明の態様3に係るベース部材(ベース金具3)は、上記態様1または2の取り付け具を取り付けた電気機器の筐体を取り付け面に取り付けるために、上記取り付け面に設けられるベース部材であって、上記取り付け面から上記筐体に向う凸形状である凸部(第1凸部32、第2凸部34)を備えており、上記凸部には、上記取り付け具に設けられた第3取付け部と対応する位置に、取り付け面側取付け部(ビス孔36)が設けられる。
A base member (base metal fitting 3) according to
上記の構成によれば、上記凸部が電気機器の筐体と取り付け面との間に空隙を形成する。そのため、電気機器の取り付け面への取り付けによって生じる電気機器の放熱の効率の低下を抑制することができる。また、電気機器が取り付けられる被取り付け装置の放熱の効率の低下を抑制することができる。 According to said structure, the said convex part forms a space | gap between the housing | casing and attachment surface of an electric equipment. For this reason, it is possible to suppress a decrease in the efficiency of heat dissipation of the electric device caused by the attachment of the electric device to the attachment surface. Moreover, the fall of the thermal radiation efficiency of the to-be-attached apparatus to which an electric equipment is attached can be suppressed.
本発明の態様4に係るベース部材は、上記態様3において、上記筐体の上記第1面および上記第2面のうち少なくとも一方に設けられた突出部(突起60)が嵌りこむ収容部(突起収容孔38)を備えていてもよい。
The base member according to
上記の構成によれば、電気機器の筐体が、突出部を備える面を取り付け面に対向させて取り付けられる状態とした場合に、筐体の突出部がベース部材の収容部に嵌りこむ。そのため、取り付け面に対向する筐体の面に突出部が設けられていても、上記筐体を取り付け面に取り付けることができる。 According to said structure, when the housing | casing of an electric equipment is made into the state attached with the surface provided with a protrusion part facing a mounting surface, the protrusion part of a housing | casing fits in the accommodating part of a base member. Therefore, even if the protrusion is provided on the surface of the housing facing the mounting surface, the housing can be mounted on the mounting surface.
本発明の態様5に係る電気機器の筐体は、態様1または2の取り付け具を用いて取り付け面に取り付けられる電気機器の筐体であって、第1面と、上記第1面に対向し、上記第1面とは形状の異なる第2面とを有し、上記第2面には、上記取り付け具を取り付けるための筐体側取付け部(61)を備えている。上記の構成によれば、電気機器の筐体は態様1または2の取り付け具を取り付けることができる。
An electrical equipment casing according to Aspect 5 of the present invention is an electrical equipment casing that is attached to a mounting surface using the mounting tool according to
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
本発明は、電気機器の取り付け具、ベース具および電気機器の筐体に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for electrical equipment attachments, base tools, and electrical equipment casings.
1 第1取り付け金具(取り付け具)
2 第2取り付け金具(取り付け具)
3 ベース金具(ベース部材)
4、4a 電気機器
14a ビス孔(第2取付け部)
14b ビス孔(第1取付け部)
15 ビス孔(第3取付け部)
16a、16b、26a、26b 切欠き部
24a ビス孔(第2取付け部)
24b ビス孔(第1取付け部)
25 ビス孔(第3取付け部)
32 第1凸部(凸部)
34 第2凸部(凸部)
36 ビス孔(取り付け面側取付け部)
38 突起収容孔(収容部)
40、40a 筐体
41 底面(第2面)
42 天面(第1面)
60 突起(突出部)
61 ビス孔(筐体側取付け部)
65 NFCモジュール(突出部)
1 First mounting bracket (mounting tool)
2 Second mounting bracket (mounting tool)
3 Base bracket (base member)
4,
14b Screw hole (first mounting part)
15 Screw hole (third mounting part)
16a, 16b, 26a,
24b Screw hole (first mounting part)
25 Screw hole (third mounting part)
32 1st convex part (convex part)
34 Second convex part (convex part)
36 Screw hole (Mounting surface side mounting part)
38 Protrusion receiving hole (receiving part)
40,
42 Top surface (first surface)
60 Protrusion (protrusion)
61 Screw holes (chassis side mounting part)
65 NFC module (protrusion)
Claims (5)
上記筐体の第1面側と、上記第1面に対向し、上記第1面とは形状の異なる上記筐体の第2面側とから、上記筐体を挟み込むようにコの字形状に形成されており、
上記筐体の上記第2面を上記取り付け面に対向させて取り付ける表付け状態において、上記筐体の上記第2面に設けられた筐体側取付け部と対応する位置に設けられた第1取付け部と、
上記筐体の上記第1面を上記取り付け面に対向させて取り付ける裏付け状態において、上記筐体の上記筐体側取付け部と対応する位置に設けられた第2取付け部と、
上記取り付け具を上記取り付け面に取り付けるための第3取付け部と、
を備えることを特徴とする取り付け具。 A mounting tool for mounting a housing of an electric device on a mounting surface,
A U-shape that sandwiches the housing from the first surface side of the housing and the second surface side of the housing that faces the first surface and is different in shape from the first surface. Formed,
The first mounting portion provided at a position corresponding to the housing-side mounting portion provided on the second surface of the casing in the mounting state in which the second surface of the casing is mounted facing the mounting surface. When,
A second mounting portion provided at a position corresponding to the housing-side mounting portion of the housing in a backing state in which the first surface of the housing is mounted to face the mounting surface;
A third attachment for attaching the attachment to the attachment surface;
A fixture characterized by comprising.
上記表付け状態および上記裏付け状態のいずれにおいても、上記筐体の上記突出部が嵌りこむ切欠き部を備えることを特徴とする請求項1に記載の取り付け具。 The housing is provided with a protrusion on at least one of the first surface and the second surface,
The mounting tool according to claim 1, further comprising a notch portion into which the protruding portion of the housing fits in both the front mounting state and the backing state.
上記取り付け具を取り付けた電気機器の筐体を取り付け面に取り付けるために、上記取り付け面に設けられるベース部材であって、上記筐体の上記第1面および上記第2面のうち少なくとも一方に設けられた突出部が嵌りこむ収容部を備えるベース部材と、
を備えることを特徴とする取り付けシステム。 The fixture according to claim 1 or 2,
A base member provided on the attachment surface for attaching a housing of the electric device to which the attachment is attached to the attachment surface, and provided on at least one of the first surface and the second surface of the housing. A base member provided with a housing portion into which the projected portion is fitted ;
A mounting system comprising:
上記凸部には、上記取り付け具に設けられた第3取付け部と対応する位置に、取り付け面側取付け部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の取り付けシステム。 The base member includes a convex portion that is a convex shape facing the housing from the mounting surface,
The mounting system according to claim 3, wherein a mounting surface side mounting portion is provided on the convex portion at a position corresponding to the third mounting portion provided on the mounting tool.
第1面と、上記第1面に対向し、上記第1面とは形状の異なる第2面とを有し、
上記第2面には、上記取り付け具を取り付けるための筐体側取付け部を備えており、
請求項1または2に記載の取り付け具を備えている
ことを特徴とする電気機器の筐体。
A housing of an electric device attached to a mounting surface using the fixture according to claim 1 or 2,
A first surface and a second surface facing the first surface and having a different shape from the first surface;
The second surface is provided with a housing side mounting portion for mounting the mounting tool,
A housing for an electric device, comprising the fixture according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055364A JP6564211B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Mounting fixtures, mounting systems and electrical equipment enclosures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055364A JP6564211B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Mounting fixtures, mounting systems and electrical equipment enclosures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016178129A JP2016178129A (en) | 2016-10-06 |
JP6564211B2 true JP6564211B2 (en) | 2019-08-21 |
Family
ID=57071499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015055364A Active JP6564211B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Mounting fixtures, mounting systems and electrical equipment enclosures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6564211B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004036121A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Fujitsu Ltd | Overturning preventing structure for electronic equipment |
-
2015
- 2015-03-18 JP JP2015055364A patent/JP6564211B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016178129A (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005331948A (en) | Plasma display apparatus | |
JP2010081280A (en) | Video display apparatus | |
JP2007200940A (en) | Wireless device | |
JP2012037672A (en) | Display device | |
JP2015031504A (en) | Outdoor machine of air conditioner | |
US9338876B2 (en) | Automation device having a heatsink | |
JP6125287B2 (en) | Motor drive device | |
EP3426012B1 (en) | Electric component module and outdoor unit for air conditioner | |
JP2008205582A (en) | Housing structure of acoustic controller | |
JP6564211B2 (en) | Mounting fixtures, mounting systems and electrical equipment enclosures | |
WO2019198151A1 (en) | Outdoor unit for air conditioner | |
US7872703B2 (en) | Display module supporting structure | |
JP2012150371A (en) | Image display device | |
JP2014106383A (en) | Projector | |
US20090262513A1 (en) | Support frame for supporting a control panel | |
JP6971747B2 (en) | Functional parts and lighting equipment equipped with the functional parts | |
JP2009212056A (en) | Light source device and display device | |
JP4704734B2 (en) | Flat panel display | |
JP2021153035A (en) | Lighting device | |
JP7338429B2 (en) | lighting equipment | |
JP5201610B2 (en) | Multi-screen display device | |
JP5076538B2 (en) | Sound controller housing structure | |
JPH09284677A (en) | Display device | |
JP6251889B2 (en) | Cabinet for panel with cooling function | |
JP2017027127A (en) | Electronic apparatus, electronic apparatus unit, and display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6564211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |