JP6564013B2 - マルチテナントアプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のためのシステムおよび方法 - Google Patents

マルチテナントアプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6564013B2
JP6564013B2 JP2017500981A JP2017500981A JP6564013B2 JP 6564013 B2 JP6564013 B2 JP 6564013B2 JP 2017500981 A JP2017500981 A JP 2017500981A JP 2017500981 A JP2017500981 A JP 2017500981A JP 6564013 B2 JP6564013 B2 JP 6564013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
partition
resources
partitions
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525035A (ja
JP2017525035A5 (ja
Inventor
ティヤガラジャン,シバクマール
ラム,ジャガディシュ
サクセナ,クシティズ
スリバスタバ,ラウル
フェイゲン,ローレンス
メータ,ナマン
スブラマニアン,プラサド
Original Assignee
オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オラクル・インターナショナル・コーポレイション filed Critical オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Publication of JP2017525035A publication Critical patent/JP2017525035A/ja
Publication of JP2017525035A5 publication Critical patent/JP2017525035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564013B2 publication Critical patent/JP6564013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/83Admission control; Resource allocation based on usage prediction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/5014Reservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/508Monitor

Description

著作権表示
この特許文献の開示の一部は、著作権保護の対象となる題材を含んでいる。著作権の所有者は、特許商標庁の包袋または記録に掲載されるように特許文献または特許情報開示を誰でも複製できることに対して異議はないが、その他の点ではすべての如何なる著作権をも保有する。
発明の分野:
本発明の実施形態は、概して、アプリケーションサーバおよびクラウド環境に関し、特に、マルチテナントアプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のためのシステムおよび方法に関する。
背景:
ソフトウェアアプリケーションサーバは、その例として、Oracle WebLogic Server(WLS)およびGlassfishを含んでおり、概して、エンタープライズソフトウェアアプリケーションを実行するための管理された環境を提供する。近年、クラウド環境において使用するための技術が開発されており、ユーザまたはテナントが、クラウド環境内でそれらのアプリケーションを開発して実行することが可能になり、かつ、環境によって提供される分散型リソースを活用することが可能になっている。
概要:
一実施形態に従うと、アプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のためのシステムおよび方法がこの明細書中に記載される。システムは、アプリケーションサーバ環境を含み当該アプリケーションサーバ環境が実行されている1つ以上のコンピュータにおいて、アプリケーションサーバ環境内で用いることができる複数のリソースと、1つ以上のパーティションとを提供することができる。各々のパーティションは、ドメインの管理および実行時間下位区分を備える。システムはまた、複数のリソースについての各パーティションの使用を監視するようにリソース消費管理モジュールを構成することができる。リソース消費管理モジュールは、リソース予約、リソース制約およびリソース通知からなる群のうち少なくとも1つのメンバを含み得る。
一実施形態に従った、アプリケーションサーバ、クラウドまたは他の環境においてマルチテナンシをサポートするためのシステムを示す図である。 一実施形態に従った、アプリケーションサーバ、クラウドまたは他の環境においてマルチテナンシをサポートするためのシステムをさらに示す図である。 一実施形態に従った、アプリケーションサーバ、クラウドまたは他の環境においてマルチテナンシをサポートするためのシステムをさらに示す図である。 一実施形態に従った、例示的なマルチテナント環境で使用されるドメイン構成を示す図である。 一実施形態に従った例示的なマルチテナント環境をさらに示す図である。 一実施形態に従った、アプリケーションサーバ環境においてリソースの分離および消費を示す図である。 一実施形態に従ったリソース消費管理インプリメンテーションを示す図である。 一実施形態に従った、リソース消費管理統合における対話を示すシーケンス図である。 一実施形態に従ったリソース消費管理インプリメンテーションを示す図である。 一実施形態に従った、アプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費を示す図である。 一実施形態に従った、アプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のための方法についてのフローチャートである。
詳細な説明:
一実施形態に従うと、アプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のためのシステムおよび方法がこの明細書中に記載される。システムは、アプリケーションサーバ環境を含み当該アプリケーションサーバ環境が実行されている1つ以上のコンピュータにおいて、アプリケーションサーバ環境内で用いることができる複数のリソースと、1つ以上のパーティションとを提供することができる。各々のパーティションは、ドメインの管理および実行時間下位区分を備える。システムはまた、複数のリソースについての各パーティションの使用を監視するようにリソース消費管理モジュールを構成することができる。リソース消費管理モジュールは、リソース予約、リソース制約およびリソース通知からなる群のうち少なくとも1つのメンバを含み得る。
アプリケーションサーバ(たとえば、マルチテナント(Multi-Tenant:MT))環境
図1は、一実施形態に従った、アプリケーションサーバ、クラウドまたは他の環境においてマルチテナンシをサポートするためのシステムを示す。
図1に示されるように、一実施形態に従うと、アプリケーションサーバ(たとえばマルチテナント(MT))環境100または他のコンピューティング環境は、ソフトウェアアプリケーションのデプロイメントおよび実行を可能にするものであって、アプリケーションサーバドメインを定義するために実行時に用いられるドメイン102の構成を含み、当該ドメイン102の構成に従って動作するように構成することができる。
一実施形態に従うと、アプリケーションサーバは、実行時に使用されるよう定義される1つ以上のパーティション104を含み得る。各々のパーティションは、グローバルユニークパーティション識別子(identifier:ID)およびパーティション構成に関連付けることができ、さらに、リソースグループテンプレートの参照126および/またはパーティション特有のアプリケーションもしくはリソース128とともに、1つ以上のリソースグループ124を含み得る。ドメインレベルのリソースグループ、アプリケーションおよび/またはリソース140も、任意にはリソースグループテンプレートの参照とともに、ドメインレベルで定義することができる。
各々のリソースグループテンプレート160は、1つ以上のアプリケーションA162、B164、リソースA166、B168および/または他のデプロイ可能なアプリケーションもしくはリソース170を定義することができ、リソースグループによって参照することができる。たとえば、図1に例示されるように、パーティション104におけるリソースグループ124は、リソースグループテンプレート160を参照する(190)ことができる。
概して、システムアドミニストレータは、パーティション、ドメインレベルのリソースグループおよびリソースグループテンプレート、ならびにセキュリティ領域を定義することができるとともに、パーティションアドミニストレータは、たとえば、パーティションレベルのリソースグループを作成するか、アプリケーションをパーティションにデプロイするかまたはパーティションについての特定の領域を参照することによって、それら自体のパーティションのアスペクトを定義することができる。
図2は、一実施形態に従った、アプリケーションサーバ、クラウドまたは他の環境においてマルチテナンシをサポートするためのシステムをさらに示す。
図2に示されるように、一実施形態に従うと、パーティション202は、たとえば、リソースグループテンプレート210の参照206を含むリソースグループ205と、仮想ターゲット(たとえば仮想ホスト)情報207と、プラグ接続可能なデータベース(pluggable database:PDB)情報208とを含み得る。リソースグループテンプレート(たとえば210)は、たとえば、Java(登録商標)メッセージサーバ(Java Message Server:JMS)サーバ213、ストア・アンド・フォワード(store-and-forward:SAF)エージェント215、メールセッションコンポーネント216またはJavaデータベースコネクティビティ(Java Database Connectivity:JDBC)リソース217などのリソースとともに、複数のアプリケーションA211およびB212を定義することができる。
図2に例示されるリソースグループテンプレートが一例として提供される。他の実施形態に従うと、さまざまなタイプのリソースグループテンプレートおよび要素を提供することができる。
一実施形態に従うと、パーティション(たとえば202)内のリソースグループが、特定のリソースグループテンプレート(たとえば210)を参照する(220)と、パーティション特有の情報230(たとえば、パーティション特有のPDB情報)を示すために、特定のパーティションに関連付けられた情報を、参照されたリソースグループテンプレートと組合わせて用いることができる。次いで、パーティション特有の情報は、パーティションによって使用されるリソース(たとえば、PDBリソース)を構成するようにアプリケーションサーバによって使用可能である。たとえば、パーティション202に関連付けられたパーティション特有のPDB情報は、そのパーティションによって使用されるべき適切なPDB238を備えたコンテナデータベース(container database:CDB)236を構成する(232)ようにアプリケーションサーバによって使用可能である。
同様に、一実施形態に従うと、特定のパーティションに関連付けられた仮想ターゲット情報を用いて、そのパーティションによって使用されるべきパーティション特有の仮想ターゲット240(たとえば、ユニフォーム・リソース・ロケータ(uniform resource locator:URL)(たとえば、http://baylandurgentcare.com)によってアクセス可能にすることができるbaylandurgentcare.com)を定義する(239)ことができる。
図3は、一実施形態に従った、アプリケーションサーバ、クラウドまたは他の環境においてマルチテナンシをサポートするためのシステムをさらに示す。
一実施形態に従うと、config.xml構成ファイルなどのシステム構成を用いて、パーティションを定義する。当該パーティションは、そのパーティションに関連付けられたリソースグループについての構成エレメントおよび/または他のパーティションプロパティを含む。値は、プロパティ名/値の対を用いてパーティションごとに指定することができる。
一実施形態に従うと、複数のパーティションは、管理されたサーバ/クラスタ242内で、または、CDB243にアクセス可能でありかつウェブ層244を介してアクセス可能である同様の環境内で、実行することができる。これにより、たとえば、ドメインまたはパーティションを(CDBの)PDBのうち1つ以上のPDBに関連付けることが可能となる。
一実施形態に従うと、複数のパーティションの各々、この例においてはパーティションA250およびパーティションB260は、そのパーティションに関連付けられた複数のリソースを含むように構成することができる。たとえば、パーティションAは、アプリケーションA1 252と、アプリケーションA2 254と、JMS A 256と、さらには、PDB A 259に関連付けられたデータソースA257とをともに含むリソースグループ251を含むように構成することができる。この場合、パーティションは仮想ターゲットA258を介してアクセス可能である。同様に、パーティションB260は、アプリケーションB1 262と、アプリケーションB2 264と、JMS B 266と、さらには、PDB B 269に関連付けられたデータソースB267とをともに含むリソースグループ261を含むように構成することができる。この場合、パーティションは仮想ターゲットB268を介してアクセス可能である。
上述の例のうちいくつかはCDBおよびPDBの使用を例示しているが、他の実施形態に従うと、他のタイプのマルチテナントのデータベースまたは非マルチテナントのデータベースをサポートすることができる。この場合、特定の構成は、たとえば、スキーマを使用するかまたはさまざまなデータベースを使用することによって、各々のパーティションのために提供することができる。
リソース
一実施形態に従うと、リソースは、環境のドメインにデプロイすることができるシステムリソース、アプリケーションまたは他のリソースもしくはオブジェクトである。たとえば、一実施形態に従うと、リソースは、アプリケーション、JMS、JDBC、JavaMail、WLDFもしくはデータソースであり得るか、または、サーバ、クラスタもしくは他のアプリケーションサーバターゲットにデプロイすることができる他のシステムリソースもしくは他のタイプのオブジェクトであり得る。
パーティション
一実施形態に従うと、パーティションは、パーティション識別子(partition identifier:ID)および構成に関連付けられ得るドメインのうち実行時間および管理の下位区分またはスライスであるとともに、アプリケーションを含み得て、ならびに/または、リソースグループおよびリソースグループテンプレートを使用することによってドメイン全体に渡るリソースを参照し得る。
概して、パーティションは、それ自体のアプリケーションを含み、リソースグループテンプレートを介してドメイン全体に渡るアプリケーションを参照し、それ自体の構成を有し得る。パーティション可能なエンティティは、リソース、たとえば、JMS、JDBC、JavaMail、およびWLDFリソースや、他のコンポーネント、たとえばJNDIネームスペース、ネットワークトラフィック、ワークマネージャ、セキュリティポリシーおよび領域などを含み得る。マルチテナント環境のコンテキストにおいては、システムは、テナントに関連付けられたパーティションの管理および実行時間のアスペクトへのアクセスをテナントに提供するように構成することができる。
一実施形態に従うと、パーティション内の各々のリソースグループは、任意には、リソースグループテンプレートを参照することができる。パーティションは、複数のリソースグループを有し得るとともに、それらの各々はリソースグループテンプレートを参照し得る。各々のパーティションは、パーティションのリソースグループが参照するリソースグループテンプレートにおいて指定されていない構成データについてのプロパティを定義することができる。これにより、パーティションが、リソースグループテンプレートで定義されたデプロイ可能なリソースをそのパーティションで使用されるべき特定の値にバインドするものとして機能することが可能となる。場合によっては、パーティションは、リソースグループテンプレートによって指定される構成情報を無効にすることができる。
一実施形態に従うと、パーティション構成は、たとえば、config.xml構成ファイルによって定義されるように、複数の構成エレメントを含み得る。複数の構成エレメントは、たとえば、「パーティション(partition)」(そのパーティションを定義する属性および子エレメントを含む);「リソース・グループ(resource-group)」(パーティションにデプロイされるアプリケーションおよびリソースを含む);「リソース・グループ・テンプレート(resource-group-template)」;(そのテンプレートによって定義されるアプリケーションおよびリソースを含む);「jdbc・システム・リソース・無効化(jdbc-system-resource-override)」(データベース特有のサービス名、ユーザ名およびパスワードを含む);ならびに、「パーティション・プロパティ(partition-properties)」(リソースグループテンプレートにおいてマクロ置換のために使用可能なプロパティキー値を含む)を含む。
始動後、システムは、構成ファイルによって提供される情報を用いて、リソースグループテンプレートから各々のリソースについてのパーティション特有の構成エレメントを生成することができる。
リソースグループ
一実施形態に従うと、リソースグループは、名前付けされ完全に修飾されたデプロイ可能なリソースの集合であって、ドメインまたはパーティションのレベルで定義することができ、かつ、リソースグループテンプレートを参照することができる。リソースグループにおけるリソースは、完全に修飾されているものと見なされる。というのも、アドミニストレータが、それらのリソースを開始させるのに必要とされるかまたはそれらのリソースに接続するのに必要とされるすべての情報、たとえば、データソースに接続するためのクレデンシャル、またはアプリケーションについての目標情報、を提供しているからである。
システムアドミニストレータは、ドメインレベルで、またはパーティションレベルでリソースグループを公開することができる。ドメインレベルでは、リソースグループは、関連するリソースをグループ化するのに好都合な方法を提供する。システムは、グループ化されていないリソースと同じドメインレベルのリソースグループにおいて公開されたリソースを管理することができる。このため、リソースは、システム起動中に開始させたり、システムのシャットダウン中に停止させたりすることができる。アドミニストレータはまた、グループ内のリソースを個々に停止させるか、開始させるかまたは削除することができ、グループ上で動作させることによって暗黙的にグループ内のすべてのリソースに対して機能することができる。たとえば、あるリソースグループを停止させることにより、まだ停止されていないグループにおけるすべてのリソースを停止させ;リソースグループを始動させることにより、まだ始動させていないグループにおけるいずれのリソースも始動させ、リソースグループを削除することにより、グループに含まれるすべてのリソースを削除する。
パーティションレベルでは、システムまたはパーティションアドミニストレータは、任意のセキュリティ制限下で、或るパーティションにおいて0個以上のリソースグループを構成することができる。たとえば、SaaS使用事例においては、さまざまなパーティションレベルのリソースグループは、ドメインレベルのリソースグループテンプレートを参照することができる。PaaS使用事例においては、リソースグループテンプレートを参照しないが代わりにそのパーティション内でのみ利用可能にされるべきアプリケーションおよびそれらの関連するリソースを表わすパーティションレベルのリソースグループを作成することができる。
一実施形態に従うと、リソースグループ化を用いることで、アプリケーションと、それらアプリケーションがドメイン内で別個の管理ユニットとして使用するリソースとをともにグループ化することができる。たとえば、以下に記載される医療記録(MedRec)アプリケーションにおいては、リソースグループ化によりMedRecアプリケーションおよびそのリソースが定義される。複数のパーティションは、各々がパーティション特有の構成情報を用いて、同じMedRecリソースグループを実行することができ、このため、各々のMedRecインスタンスの一部であるアプリケーションが各々のパーティションにとって特有のものにされる。
リソースグループテンプレート
一実施形態に従うと、リソースグループテンプレートは、リソースグループから参照することができドメインレベルで定義されるデプロイ可能なリソースの集合であり、そのリソースを起動するのに必要な情報のうちいくらかは、パーティションレベル構成の仕様をサポートするように、テンプレート自体の一部として記憶されない可能性がある。ドメインは、リソースグループテンプレートをいくつ含んでもよく、それらの各々は、たとえば、1つ以上の関連するJavaアプリケーションと、それらのアプリケーションが依存するリソースとを含み得る。このようなリソースについての情報のうちのいくらかは、すべてのパーティションにわたって同じであってもよく、他の情報はパーティションごとに異なっていてもよい。すべての構成がドメインレベルで指定される必要はなく、代わりに、パーティションレベル構成が、マクロまたはプロパティ名/値の対を使用することによってリソースグループテンプレートで指定することができる。
一実施形態に従うと、特定のリソースグループテンプレートは、1つ以上のリソースグループによって参照可能である。概して、任意の所与のパーティション内では、リソースグループテンプレートは一度に1つのリソースグループによってのみ参照することができる。すなわち、同じパーティション内で同時に複数のリソースグループによって参照することはできない。しかしながら、異なるパーティションにおける別のリソースグループによって同時に参照することができる。リソースグループを含むオブジェクト、たとえばドメインまたはパーティションは、プロパティ名/値の割当てを用いて、任意のトークンの値をリソースグループテンプレートで設定することができる。システムは、参照するリソースグループを用いてリソースグループテンプレートを起動させると、それらのトークンを、リソースグループが含むオブジェクトにおいて設定された値と置換えることができる。場合によっては、システムはまた、静的に構成されたリソースグループテンプレートおよびパーティションを用いて、パーティション/テンプレートの組合せごとに実行時間構成を生成することができる。
たとえば、SaaS使用事例においては、システムは、同じアプリケーションおよびリソースを複数回を起動することができるが、そのうちの1回は、それらを用いるであろう各パーティションごとに起動され得る。アドミニストレータがリソースグループテンプレートを定義すると、これらは、どこか他のところで提供されるであろう情報を表わすためにトークンを用いることができる。たとえば、CRM関連のデータリソースに接続する際に使用されるユーザ名は、リソースグループテンプレートにおいて\${CRMDataUsername}として示すことができる。
テナント
一実施形態に従うと、マルチテナント(MT)アプリケーションサーバ環境などのマルチテナント環境においては、テナントは、1つ以上のパーティションおよび/もしくは1つ以上のテナント認識型アプリケーションによって表現可能であるエンティティ、または1つ以上のパーティションおよび/もしくは1つ以上のテナント認識型アプリケーションに関連付けることができるエンティティである。
たとえば、テナントは、別個のユーザ組織、たとえばさまざまな外部会社、特定の企業内のさまざまな部門(たとえばHRおよび財務部)などを表わすことができ、それら各々は、異なるパーティションに関連付けることができる。テナントのグローバルユニークアイデンティティ(テナントID)は、特定の時点において特定のユーザを特定のテナントに関連付けるものである。システムは、たとえば、ユーザアイデンティティの記録を参照することによって、ユーザアイデンティティから、特定のユーザがどのテナントに属しているかを導き出すことができる。ユーザアイデンティティにより、ユーザが実行することを認可されているアクションをシステムが実施することが可能となる。ユーザアイデンティティは、ユーザがどのテナントに属し得るかを含むが、これに限定されない。
一実施形態に従うと、システムは、互いに異なるテナントの管理および実行時間を分離することを可能にする。たとえば、テナントは、それらのアプリケーションのいくつかの挙動、およびそれらがアクセスできるリソースを構成することができる。システムは、特定のテナントが別のテナントに属するアーティファクトを確実に管理することができないようにし、かつ、実行時に、特定のテナントの代わりに機能するアプリケーションがそのテナントに関連付けられたリソースのみを参照するが他のテナントに関連付けられたリソースは参照しないことを確実にすることができる。
一実施形態に従うと、テナント非認識型アプリケーションは、アプリケーションが応答している要求をどんなユーザが提示したかにかかわらず、アプリケーションが用いる如何なるリソースにもアクセス可能となるように明示的にテナントに対処する論理を含まないものである。対照的に、テナント認識型アプリケーションは、テナントに明示的に対処する論理を含む。たとえば、ユーザのアイデンティティに基づいて、アプリケーションは、ユーザが属するテナントを導き出すことができ、テナント特有のリソースにアクセスするためにその情報を用いることができる。
一実施形態に従うと、システムは、テナント認識型となるように明示的に書き込まれたアプリケーションをユーザがデプロイすることを可能にし、これにより、アプリケーション開発者は、現在のテナントのテナントIDを取得することができる。次いで、テナント認識型アプリケーションは、このテナントIDを用いて、アプリケーションの単一のインスタンスを用いている複数のテナントを処理することができる。
たとえば、単一の診療室または病院をサポートするMedRecアプリケーションは、2つの異なるパーティションまたはテナント(たとえばBayland Urgent CareテナントおよびValley Healthテナント)に対して公開することができ、その各々は、基礎をなすアプリケーションコードを変更することなく、別個のPDBなどの別個のテナント特有のリソースにアクセスすることができる。
例示的なドメイン構成およびマルチテナント環境
一実施形態に従うと、アプリケーションは、ドメインレベルでリソースグループテンプレートにデプロイすることができるか、または、パーティションに範囲指定されているかもしくはドメインに範囲指定されているリソースグループにデプロイすることができる。アプリケーション構成は、アプリケーション毎またはパーティション毎に指定されたデプロイメントプランを用いて無効化することができる。デプロイメントプランはまた、リソースグループの一部として指定することができる。
図4は、一実施形態に従った、例示的なマルチテナント環境で使用されるドメイン構成を示す。
一実施形態に従うと、システムがパーティションを始動させると、当該システムは、提供された構成に従って、それぞれのデータベースインスタンスに対して、各パーティションごとに1つずつ、仮想ターゲット(たとえば仮想ホスト)および接続プールを作成する。
典型的には、各々のリソースグループテンプレートは、1つ以上の関連するアプリケーションと、それらアプリケーションが依存するリソースとを含み得る。各々のパーティションは、それが参照するリソースグループテンプレートにおいて指定されていない構成データを提供することができるが、これは、場合によっては、リソースグループテンプレートによって指定されるいくつかの構成情報を無効にすることを含めて、パーティションに関連付けられた特定値に対するリソースグループテンプレートにおけるデプロイ可能なリソースのバインディングを行うことによって、実行可能である。これにより、システムは、各々のパーティションが定義したプロパティ値を用いて、パーティション毎にリソースグループテンプレートによってさまざまに表わされるアプリケーションを始動させることができる。
いくつかのインスタンスにおいては、パーティションが含み得るリソースグループは、リソースグループテンプレートを参照しないか、または、それら自体のパーティション範囲指定されたデプロイ可能なリソースを直接定義する。パーティション内で定義されるアプリケーションおよびデータソースは、概して、そのパーティションにとってのみ利用可能である。リソースは、パーティション:<partitionName>/<resource JNDI name>、またはドメイン:<resource JNDI name>を用いて、パーティションの中からアクセスすることができるようにデプロイ可能である。
たとえば、MedRecアプリケーションは、複数のJavaアプリケーション、データソース、JMSサーバおよびメールセッションを含み得る。複数のテナントのためにMedRecアプリケーションを実行させるために、システムアドミニストレータは、テンプレートにおけるそれらのデプロイ可能なリソースを公開している単一のMedRecリソースグループテンプレート286を定義することができる。
ドメインレベルのデプロイ可能なリソースとは対照的に、リソースグループテンプレートにおいて公開されたデプロイ可能なリソースは、テンプレートにおいて完全には構成されない可能性があるか、または、いくつかの構成情報が不足しているので、そのままでは起動させることができない。
たとえば、MedRecリソースグループテンプレートは、アプリケーションによって用いられるデータソースを公開し得るが、データベースに接続するためのURLを指定しない可能性がある。さまざまなテナントに関連付けられたパーティション、たとえば、パーティションBUC−A290(Bayland Urgent Care:BUC)およびパーティションVH−A292(Valley Health:VH)は、各々がMedRecリソースグループテンプレートを参照する(296,297)MedRecリソースグループ293,294を含むことによって、1つ以上のリソースグループテンプレートを参照することができる。次いで、当該参照を用いて、Bayland Urgent Careテナントによって使用されるBUC−Aパーティションに関連付けられた仮想ホストbaylandurgentcare.com304と、Valley Healthテナントによって使用されるVH−Aパーティションに関連付けられた仮想ホストvalleyhealth.com308とを含む各々のテナントのための仮想ターゲット/仮想ホストを作成する(302,306)ことができる。
図5は、一実施形態に従った例示的なマルチテナント環境をさらに示す。図5に示されるように、2つのパーティションがMedRecリソースグループテンプレートを参照している上述の例から引続いて、一実施形態に従うと、サーブレットエンジン310は、この例においてはBayland Urgent Careの医師テナント環境320およびValley Healthの医師テナント環境330といった複数のテナント環境をサポートするために用いることができる。
一実施形態に従うと、各々のパーティション321および331は、そのテナント環境についての入来トラフィックを受入れるための異なる仮想ターゲットと、異なるURL322,332とを定義することができる。異なるURL322,332は、パーティションと、この例ではBayland Urgent Careデータベースまたはvalley healthデータベースを含むそれぞれのリソース324、334とに接続するためのものである。同じアプリケーションコードが両方のデータベースに対して実行され得るので、データベースインスタンスは互換性のあるスキーマを用いることができる。システムがパーティションを始動させると、当該システムは、それぞれのデータベースインスタンスに対する接続プールおよび仮想ターゲットを作成することができる。
リソースの分離および消費
一実施形態に従うと、複数のテナントが単一のドメインを共有することを可能にすることによって顧客のコンピューティングインフラストラクチャの密度を改善させ、その利用を向上させる。しかしながら、複数のテナントまたはパーティションが同じドメイン内に常駐する場合、リソースの割当てにおける公平性を促進し、共有リソースに対するアクセスの競合および/または干渉を防止し、かつ、複数のパーティションおよび/または関連するテナントのために一貫した性能を提供するために、ドメイン実行時間においてさまざまなパーティションがそれらのリソースにアクセスして当該リソースを使用することを判断し、管理し、分離しかつ監視することが必要になり得る。
一実施形態に従うと、このシステムは、システムアドミニストレータがJDK管理型リソースについてのリソース消費管理ポリシーを指定する(たとえば、制約、返還要求(recourse action)および通知を指定する)ことを可能にするために、ジャバ開発キット(たとえばJDK(Java Development Kit)8u40)によって提供されるリソース管理サポートを利用する。これらのリソースは、たとえばCPU、ヒープ、ファイルおよびネットワークを含み得る。この明細書中に記載される方法およびシステムはまた、共有リソースの消費を管理するためにアプリケーションサーバ環境内のコンテナおよびコンポーネントによって使用可能である軽量で規格ベースの包括的かつ拡張可能なリソース消費管理(resource consumption management:RCM)フレームワークを提供することができる。
一実施形態に従うと、アプリケーションがアプリケーションサーバ環境内のさまざまなパーティションおよび/またはさまざまなテナントによってデプロイされる場合、アプリケーションが共有リソース(たとえば、CPU、ネットワーク、ストレージなどの低レベルのリソース、またはデータソース、JMS接続、ロギングなど高レベルのリソース)を使用しようとする際に生じる可能性のある概して2つの問題がある。これら2つの問題は、割当て中における競合/不公平性と、性能不定性および潜在的なサービスレベルアグリーメント(service level agreement:SLA)違反とを含む。共有リソースに対して複数の要求があり、これにより結果として競合および干渉がもたらされる場合、結果として割当て中に競合および不公平性がもたらされる可能性がある。害のない理由(たとえば高トラフィックおよびDDoS攻撃)、動作が不良であるかまたはバグの多いアプリケーション、悪質なコードなどのせいで異常なリソース消費要求が発生する可能性もある。このような異常な要求により、結果として、共有リソースの容量に過負荷がかかってしまい、このため、リソースに別のアプリケーションがアクセスするのが妨げられてしまう可能性がある。性能が変動することにより、潜在的なSLA違反につながるおそれがある。競合および不公平性により、結果として、さまざまなアプリケーション/コンシューマのための性能に違いが生じる可能性があり、結果として、SLA違反につながるおそれがある。
この明細書中に記載されたさまざまなシステムおよび方法は、リソースの分離および消費のサポートに関連付けられる問題について論じる際にマルチパーティション/マルチテナントのアプリケーションサーバ環境を用いているが、当該システムおよび方法は、或るドメインにおける複数の共同常駐アプリケーションが(或るドメイン内における複数のパーティション内の複数のアプリケーションとは対照的に)互いと競合し、それらが共有リソースにアクセスすることによって、結果として競合が生じ、性能が予測不能なものとなってしまうような従来のデプロイメントに適用可能である。
一実施形態に従うと、システムアドミニストレータなどのアドミニストレータは、共有リソース(たとえば、CPU、ヒープ、ファイルおよびネットワークなどのJDKリソース)へのアクセスを監視し、コンシューマによるこれらのリソースの消費についてのポリシーを実施するためのメカニズムを備えている。たとえば、マルチパーティションシステムにおいては、システムアドミニストレータは、コンシューマが共有リソースを過剰消費せず、これにより、その共有リソースにアクセスする別のコンシューマにとってその共有リソースが不足することのないように、構成することができる。
一実施形態に従うと、システムアドミニストレータなどのアドミニストレータは、さまざまなコンシューマ/顧客に対する層状/差異化型サービスレベルを提供することができる。加えて、アドミニストレータは、任意には、(たとえば、パーティションにおいて実行されるであろう特定のワークロードまたは予測されたワークロードに対応するために、時刻に基づいて特定のパーティションのための別のポリシーを適用している)ビジネス特有のポリシーを構成することができ、かつ、共有リソースが消費される時点で上記ポリシーを実施させることができる。
一実施形態に従うと、アドミニストレータは、フレキシブルで拡張可能であり汎用のリソース消費フレームワークを備える。このリソース消費フレームワークは、さまざまなコンシューマによってアクセスおよび/または利用されるアプリケーションサーバ環境管理共有リソースのコンテナおよびコンポーネントを支援するために用いることができる。フレームワークは、加えて、RCMフレームワークのさまざまなユーザのためにさまざまなレベルで細分化されたポリシーを指定および実施することを可能にする。
一実施形態に従うと、以下の定義は、リソースの分離および消費のための方法およびシステムを記載または説明する際に用いることができる。
一実施形態に従うと、リソース消費管理のコンテキストにおいては、リソースという語は、アプリケーションサーバ環境などのシステム内のエンティティを意味するものであって、コンシューマ、パーティションおよび/またはテナント間で共有されるものを表わしており、量が制限されており、その不足分のせいで、結果として、リソースコンシューマのための性能が変化する可能性がある。
一実施形態に従うと、リソースコンシューマという語は、実行可能なエンティティであってもよく、そのリソース使用がリソース消費管理(Resource Consumption Management:RCM)APIによって制御されている。たとえば、マルチテナントアプリケーションサーバ環境内のリソースコンシューマはパーティションを含んでもよい。
一実施形態に従うと、リソースドメインは、リソースコンシューマのグループをリソースにバインドすることができ、このリソースのためにリソースコンシューマグループに対して共通のリソース管理ポリシーを課する。
リソース管理ポリシーは、一実施形態に従うと、予約、制約および通知を定義するものであって、リソースコンシューマによって消費されるリソースの数を制限するかまたは消費の割合を調節することができる。
一実施形態に従うと、制約は、リソースに対してリソース消費要求がなされたときに呼出されるコールバックであり得る。コールバックは、要求によって消費され得るリソースユニットの数を決定するそのリソースについてのポリシーを実現することができる。
通知は、一実施形態に従うと、リソース消費要求が処理された直後に呼出されるコールバックであり得る。通知は、後続のリソース消費(たとえばアカウンティング、ロギングなど)を実行するためのアクションを指定するリソース管理ポリシーを実現するために用いることができる。
一実施形態に従うと、リソース属性は、リソースのプロパティまたは属性を記述している。加えて、リソースディスペンサは、リソースを作成するコード/コンテナ/論理を意味する。さらに、RM可能化とは、RCMフレームワークがそのリソースの消費を管理することができるようにリソースディスペンサを変更する動作を意味し得る。
返還要求は、一実施形態に従うと、リソースコンシューマによるリソース消費が或る状態に達したときに実行されるアクションであり得る。返還要求は、通知であってもよく、または、リソースの使い過ぎを防ぐかもしくは使い過ぎに対処しようと試みるために予防措置を取ることであり得る。返還要求は、リソース消費要求がなされたスレッドとは異なるスレッドにおいて実行することができる。
図6は、一実施形態に従った、アプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費を示す。図6は、ドメイン610を含むアプリケーションサーバ環境600を示す。システムアドミニストレータ620は、ドメイン内のリソース管理ポリシー630を構成し得る。リソース管理ポリシー630は、少なくともリソース予約631、リソース制約632およびリソース通知633を含むように構成することができる。ドメインは、加えて、パーティションA640およびパーティションB650を含む。パーティションAおよびBは、それぞれ、リソースグループ642および652を含み、リソースグループ642および652は、それぞれ、仮想ターゲットA645および仮想ターゲットB655に関連付けられている。図6に示されるように、パーティションAまたはパーティションBはまた、たとえば、これらパーティションが共有リソースの使用を必要とするアプリケーションを実行する際に、共有リソース660にアクセスすることもできる。共有リソース660は、CPU、ヒープ、ネットワークおよびファイルなどのJDKリソースを含み得るが、これらに限定されない。
一実施形態に従うと、リソース管理ポリシーは、リソース管理ポリシーによって構成される条件が共有リソースに関してパーティションAまたはパーティションBによって満たされる場合に、動作またはタスクを実行するように、システムアドミニストレータによって、または別の適切な許可を行なうものによって、構成することができる。これらの動作またはタスクは、制約または通知を含み得るが、これらに限定されない。制約の例は、パーティションによる共有リソースの使用の減速または停止を含む。通知の例は、アドミニストレータに対する通知の記録または提供を含むが、これらに限定されない。
一実施形態に従うと、図6に示されるアプリケーションサーバ環境はOracle WebLogic serverであり得る。WebLogicサーバは、ClassLoaderベースの分離(アプリケーションの共有ライブラリに属さないクラスが互いから分離される)と、WebLogicワークマネージャ特徴とを含み得る。WebLogicワークマネージャ特徴は、1セットのスケジューリングガイドラインを構成することによって、アプリケーションが如何にその作業の実行に優先順位を付けるかをアドミニストレータが構成することを可能にし得る。しかしながら、これらの2つの特徴は、アプリケーションに提供された分離の点ではかなり制限されてしまい、WLS−MTデプロイメントにおいては、すべてのJDKリソースなどのすべてのリソースが分割されて、それらの消費がパーティションに対する性能分離を保証するように管理されることが望ましい。
ソフト分離およびハード分離
一実施形態に従うと、分離された実行環境と共有された実行環境との相違はバイナリではなく、共有インフラストラクチャおよび完全分離型(shared-infrastructure-and-completely-isolated)の実行環境と、非分離型(non-isolated)の実行環境との間に一連の選択肢が存在し得る。
一実施形態に従うと、同じアプリケーションサーバ環境におけるさまざまなパーティションにおいてシステムアドミニストレータが非信頼型テナントからのコードをプロビジョニングするために、システムは、分離された実行環境(たとえば、MVM/分離保護、分離されたVM実行時間−[GC、ヒープ、スレッド、システムクラス]、デバッグおよび診断など)のためのサポートを提供することができる。このため、当該システムは、パーティションにおいて起こる動作を互いからサンドボックスする(sandbox)ことができる。これは実行分離とも称することができる。これはハード分離の一形式と見なされてもよい。
JDK 8u40によって公開されたRM APIからのサポートにより、システムはまた、よりソフトな形式の分離を提供することができる。この場合、いくつかの共有されたJDKリソースへのアクセスが分離され、これらの分離は返還要求によって維持される。これは性能分離と称され得る。
ワークマネージャ(Work Manager:WM)との関係
一実施形態に従うと、アプリケーションサーバ(たとえばWebLogicサーバ)ワークマネージャー(WM)は、1セットのスケジューリングガイドライン(最大/最少および容量制約、応答時間要求クラス)を構成することによって、アプリケーションがその作業の実行に如何に優先順位を付けるかを、アドミニストレータが構成することを可能にし得る。これにより、WMが、アプリケーションに割当てられたスレッドを管理し、それらのスレッドに沿ってスケジューリングワークインスタンスを管理し、アグリーメントの維持を支援することが可能になり得る。
一実施形態に従うと、WMは、そのスケジューリングポリシーに関するワークインスタンスの実行のために割当てられた時間を用いる。ワークインスタンスのための経過時間は、CPU時間と非CPU時間との組合せ(I/O上での待機、システムコール特有のコールなど)であってもよく、いくつかの使用事例(たとえば、I/O向けのワークロード)に対するポリシーを指定するためのより適切な基準である。
リソース消費管理(RCM)による拡張
一実施形態に従うと、WMパーティションの公平共有では、公平共有分を演算する際にパーティションのワークインスタンスを実行するための経過時間を用いることができる。WebLogicサーバなどのアプリケーションサーバ環境においてパーティションが並べて配置された状態では、CPUレベルにおいても同様に確実に性能分離することが重要である。
たとえば、パーティションP1がI/Oモーストリ・ワークロード(I/O-mostly workload)を有し、P2がCPUインテンシブ・ワークロード(CPU-intensive workload)を有する場合、P1およびP2はともに同じWMの公平共有分を有する。ワークインスタンスがP1によって提示され、同時に完了されるべきであると想定すると、P1およびP2は、WMによって同様の態様でスケジューリングされるだろう(たとえば、P1およびP2のために同数のワークインスタンスがスケジューリングされて実行されるだろう)。しかしながら、P2のワークロードがCPUインテンシブであるので、P2の方がP1よりも多く共有CPUを使用する。これは望ましくないかもしれない。
一実施形態に従うと、JDK RM APIなどのAPIによって提供されるCPU時間使用通知は、リソースコンテキストに蓄積されたスレッドごとのCPU時間を構成している。これにより、システムアドミニストレータが、ポリシーを特定して、CPUレベルで並置パーティション間の性能分離を達成するための別の直交的方法が提供される。CPU時間リソースのために利用可能な公平共有ポリシーとWMパーティションの公平共有ポリシーとはともに、さまざまな結果を達成するためにシステムアドミニストレータによって有意義に採用され得る。I/O関連の性能分離のために、ファイルおよびネットワークリソースレベルでの公平共有ポリシーも、RCM特徴によって利用可能である。
一実施形態に従うと、WMは、それが管理するスレッドに対してのみ、そのポリシーを実施することができる。リソースコンテキストの一部でありWMによって管理されないスレッド(たとえば、パーティションに常駐するスレッド大量生成型アプリケーション)が存在する可能性もあり、RCMポリシーはそれらを管理するために用いることができる。スタックスレッド状況に加えてJDK RM APIサポートによって、システムは、暴走してデッドロックとなったスレッドを判定してマーク付けし、システムアドミニストレータがそれらスレッドに対する措置を講じることを可能にし得る。
ルールベースの融通性と監視/通知との関係
一実施形態に従うと、WebLogic診断フレームワーク(WebLogic Diagnostics Framework:WLDF)などの診断フレームワークの観察および通知コンポーネントは、システムアドミニストレータが、サーバおよびアプリケーション状態を監視し、基準に基づいて通知を送信することを可能にする。これらの観察は、リソースが消費された後にシステムの状態についてのメトリクスを監視する際に機能する。RCMポリシーは消費要求中にポリシーを実施することを可能にする。RCMポリシーは、アドミニストレータがリソースコンシューマによってそれらの共有リソースの使用を正確に具体化するのを助ける。
一実施形態に従うと、ルールベースの融通性特徴は、WLDF観察/通知特徴を基礎にして、システムアドミニストレータが、スケーリング管理アクションを行うためにクラスタにわたってリソース使用を監視する複雑なルールを構築することを可能にする。ルールベースの融通性は、共有されたコンポーネントに対する個々のコンシューマによる個々のリソース消費要求に焦点を合わせて、ミクロレベルで複数の作業に影響を及ぼすアクションを監視および実行するために「マクロ」レベルで(たとえば、WLSクラスタ全体にわたる、またはサービスにわたる)履歴傾向の使用に焦点を合わせることができ、かつ、典型的には、結果として、そのリソースの特定的なさらに他の使用(たとえば現在のVMだけに影響するアクション)に変化をもたらすポリシー(返還要求)に焦点を合わせることができる。
一実施形態に従うと、JDK RM APIは、リソースコンテキスト(たとえばパーティション)ごとに、JDKによって管理されたリソースのためにいくつかのリソース消費メトリクスに関する情報を提供することができる。これらは、対応するPartitionRuntimeMBeanについての属性として表面化させることができるように、パーティション範囲指定された監視特徴に渡すことができる。
パーティションのライフサイクルイベントと開始/停止のサポートとの関係
一実施形態に従うと、RCMフレームワークは、スレッドにおける正確なリソースコンテキストを確立することができる。このため、そのスレッドのコンテキストにおいて消費されるすべてのリソースが、インプリメンテーションによって、そのリソースコンテキストに対して適切な割合を占めることになる。RCMフレームワークは、WebLogicサーバイベント特徴などのアプリケーションサーバ特徴によって提供されるパーティション開始/停止イベントを用いる(可能であれば、可能化/不可能化する)ことにより、新しいパーティションをいつ開始または停止させるかを認識し、新しいリソースコンテキストを作成または削除することができる。
一実施形態に従うと、パーティションファイルシステムが仮想ファイルシステムを実現しない可能性があるので、java.[n]ioを介してパーティションのファイルシステムにアクセスすることができ、アプリケーションサーバは、それに対するファイルI/O操作を阻止することができない可能性がある。しかしながら、RCMフレームワークはJDKファイル記述子およびファイル関連リソースを、直接、システムアドミニストレータに対して公開することができる。
協同メモリ管理(Co-operative Memory Management:CMM)との関係
一実施形態に従うと、協同メモリ管理(CMM)特徴は、システムのさまざまな部品をメモリ圧縮に反応させることによって、メモリ不足状況に対処するために用いることができる。メモリ圧縮は外部から判断することができる。次いで、システムに常駐するアプリケーション、ミドルウェアおよびJVMはメモリ圧縮レベルに反応し得る。たとえば、高メモリ圧縮状況においては、使用頻度の最も低いアプリケーションはアイドリングにされる可能性/休止状態にされる可能性があり、JDBC/JMSおよびコヒーレンスサブシステムはそれらのキャッシュサイズを小さくする可能性があり、JVMはそのヒープサイズなどを小さくする可能性がある。
一実施形態に従うと、CMM特徴は、マクロ(マシン)レベルでメモリ圧縮シナリオに対処するために用いることができ、高メモリ状況の発生後に反応し得る。マシンにおける高メモリ圧縮は、マシンにおける外部の不規則なJVMまたはプロセスの結果である可能性もあり、メモリ圧縮の「ソース」を制御したり、(割当てられて保持されたメモリ容量)の点で異常なメモリ使用を制御したりするための措置を取る必要はない。ポリシーは、「ミクロの」(WLSサーバJVM)レベルで動作可能であり、ヒープの不規則な「リソースコンシューマ」の使用を積極的に制御することができる。したがって、CMM特徴およびシステムアドミニストレータによるRCMポリシーの適用は、本来補足的なものである。
リソース管理サポート
一実施形態に従うと、JDK8u40などの開発キットにおいて提供されるリソースマネージャAPIは、リソース計測およびリソース消費の通知からリソースポリシーの実施を分離することができる。RM APIは、リソース消費マネージャなどの外部マネージャが、アプリケーションドメインにおけるリソースコンシューマスレッドをリソースコンテキスト(resourcecontext)に関連付けることを可能にし得る。このリソースコンテキスト(resourcecontext)は、リソース消費要求を明らかにするために、開発キットのためのコンテキストを提供することができる。RM APIはまた、リソース消費マネージャなどの外部マネージャが、リソースメータ(resourcemeters)を介してリソースコンテキスト(resourcecontext)によって(リソースID(resourceIds)によって識別される)特定のリソースの消費についての情報を取得するための関心事項を登録することを可能にし得る。
一実施形態に従うと、JDKなどの開発キットによって提供される標準的なリソースメータ(resourcemeter)インプリメンテーションは:simplemeter(リソースコンテキストについての正常なリソース割当ての単純なカウント);boundedmeter(上限が設けられた状態でのカウント);notifyingmeter(リソース割当てよりも前に、リソースの構成済み粒状区域についての、リソースマネージャからの承認をカウントして要求する);throttlemeter(消費を毎秒ごとに特定の割合に制限する)である。
一実施形態に従うと、単純な境界付けされたメータなどのいくつかのメータがプルの態様で情報を取得する。リソース消費要求を受領するか減速させるかまたは拒否するためのポリシーをリソースマネージャに実施させるために、notifyingmeterなどの他のメータは、リソースマネージャに事前消費通知コールバックを送信することができる。
RM対応のJDKリソース
一実施形態に従うと、JDKによって管理されたリソースの例は、RM対応可能にすることにより、システムアドミニストレータがそれらリソースに関するリソース管理ポリシーを指定することを可能にし得るものであって、オープンファイル記述、ヒープ、スレッド、CPU時間などを含む。加えて、以下のリソースは、リソース消費メトリクス:ファイル記述子、ファイル(たとえばオープンファイルカウント、送信されたバイト、受信されたバイト、合計)、ソケットおよびデータグラム、ヒープ、スレッド、アクティブなスレッドカウント、CPU時間、として利用可能にすることができる。
一実施形態に従うと、CPU時間測定値は、各々のResourceContextにおいてアクティブなスレッドをサンプリングしてメータに更新を送信することができるスレッドを監視するJDKなどの開発キットによって定期的に実行することができる。
一実施形態に従うと、G1ガーベッジコレクタは領域ベースのアロケータであってもよい。ガーベッジコレクションが実行され、オブジェクトがコピーされると、ガーベッジコレクタは、オブジェクトが同じリソースコンテキストを有する領域にコピーされることを確実にすることができる。
リソース消費管理−リソース、トリガー
一実施形態に従うと、システムアドミニストレータは、リソース・コンシューマごとにRM対応のリソース周囲のRCMポリシーを指定することができる。リソースに対して、システムアドミニストレータは、1つ以上のトリガー(たとえば、リソースの最大使用が400単位に限定される)と、トリガーがその値に到達したときに実行されなければならないアクションとを指定することができる。これらのアクションは、結果として、リソース消費要求が(同期して)なされていた同じスレッドにおいてアクティビティを発生させる可能性があるか、または、リソース消費要求が(非同期的に)なされたのとは異なるスレッドにおいて実行される可能性がある。トリガー/アクションの組合せは、システムアドミニストレータがリソースコンシューマによってリソースの使用を具体化し、制御し、制限することを可能にし得る。
一実施形態に従うと、システムアドミニストレータが指定することができるいくつかのアクションが存在する。これらアクションは、通知、減速、失敗およびシャットダウンを含むが、これらに限定されない。通知アクションは、通知を情報の更新としてシステムアドミニストレータに提供する。減速アクションは、リソースが消費される割合を調節する(たとえば減速させる)ことができる。失敗アクションは1つ以上のリソース消費要求に対する失敗であり得る。失敗アクションは、リソースの使用が所望の限度を下回ると終了し、これによりリソース消費を再び可能にすることもできる。シャットダウンアクションは、SIGTERMに相当するもの(たとえば終了を要求するためにプロセスに送信される信号)であってもよく、コンシューマがクリーンアップできるようにした状態でリソース消費を停止させようとする試みであってもよい。
一実施形態に従うと、RCMは、JSR−284APIに基づいたWebLogicサーバRCMフレームワークであり、WebLogicコンテナ、コンポーネントおよびツールによって使用されるべき軽量のRCM SPI(Service Provider Interface:サービスプロバイダインターフェイス)およびAPIを提供する。
ここで、一実施形態に従ったリソース消費管理インプリメンテーションを示す図7を参照する。図示されるように、リソース消費管理インプリメンテーション700は、リソースコンシューマ705、リソースドメイン710、リソース属性715、リソース720、リソースディスペンサ725、制約740、通知750、トリガー760、およびJDKファイルI/Oサブシステム730を含み得る。図7に示されるように、トリガー760は、たとえば図6に示されるようなリソース消費管理ポリシー630内においてシステムアドミニストレータによって設定され得る。
リソースコンシューマ705、たとえばパーティション、がリソースを消費し始めると、それらのリソースの使用が監視される。たとえば、消費されたリソースがCPU、ヒープ、ファイルおよびネットワークを含み得ると想定すると、リソース消費管理インプリメンテーションにより、消費されたリソースが監視され、システムアドミニストレータによって設定/構成/指定されるトリガー760に対して比較される。
たとえば、図7に示されるように、システムアドミニストレータによって設定されるトリガーは、リソースの使用が70以上(たとえば、CPU時間の70%)になったときに、通知をシステムアドミニストレータに記録する/表示させるためのものである。CPU時間がリソースコンシューマに関して70%を越えると、リソース消費管理ポリシーはログ755をファイルへとプッシュすることができる。ログファイルは、リソースコンシューマがトリガー内でシステムアドミニストレータによって設定されるようなしきい値を越えたことを示している。
一実施形態に従うと、システムアドミニストレータが「通知する」ことをトリガーにおける返還要求タイプとして指定すると、WLS RCMフレームワークは、トリガーにおいて指定されている使用に到達したことについての標準的メッセージを記録することができ、さらに、所要の補足属性を備えたメッセージ(たとえば、現在の使用、前回の使用、パーティションに関して到達した割当て分の通知)をメッセージの一部としてログ記録する。システムアドミニストレータは、標準的ログメッセージに従うように観察ルールを構成するためにWLDFシステムモジュールをデプロイして、通知を送信するためにフレームワークにおける通知機能を用いてもよい。
加えて、図7に示されるように、リソースコンシューマのリソースの使用が100以上である(たとえば、オープンファイル記述子である)場合、制約がなされる。たとえば、リソースコンシューマ(たとえばパーティション)が100の限度を上回ると想定する。次いで、システムアドミニストレータによって設定されるトリガーに基づいて、制約が呼出されることとなり、たとえば、要求されたファイル745を開くことに失敗するという例外を投入することができる。
一実施形態に従うと、制約の別の例として減速が挙げられる。減速は、パーティションワークマネージャの公平共有分の減少を伴う可能性があり、これにより、ワークマネージャがスケジューリングするパーティションのためのワークインスタンスの数が少なくなるだろう。加えて、ワークマネージャはまた、パーティションの同時実行されるアクティブなワークインスタンスの最大数を減じるようにパーティションの最大スレッド制約を低減させることができる。減速はまた、アプリケーションによって作成されたスレッドの優先度を下げるすることができる。減速アクション/制約は、パーティションをさらに減速させるために複数回と呼出されてもよい。これにより、結果として、パーティションワークマネージャの公平共有、最大スレッド制約およびアプリケーションスレッドの優先度についての値をさらに小さくすることができる。これは、たとえば、公平共有ポリシーサポートの場合に行うことができる。同様に、減速条件は取消されてもよく、これにより結果として、パーティションワークマネージャの公平共有および最大スレッド制約を、もともと構成されていた値に戻すこととなり、さらに、アプリケーションスレッドについての通常の優先度を回復させることにもなるだろう。
一実施形態に従うと、シャットダウンパーティションアクションは、トリガーが対処された後の返還要求として指定することができる。システムアドミニストレータが返還要求のうちの1つとしてシャットダウンを指定すると、指定された割当て分に違反するリソース消費を伴うパーティションがシャットダウンさせられることとなる。
一実施形態に従うと、パーティションがシャットダウンすると、適切なクリーンアップが行なわれることとなり、対応するJDK ResourceContextsを閉じることができる。パーティションおよびそのアプリケーションは、パーティションがシャットダウンさせられると、アクセス可能ではなくなるだろう。
リソースプラグ接続可能性
一実施形態に従うと、リソースインプリメンタは、SPIを用いて、それらのリソース属性をリソース消費管理フレームワークに登録することができる。アドミニストレータは、これらのリソース属性に関するリソース管理ポリシーを定義することができる。リソース属性により、リソースインプリメンタは、リソースのさまざまな特徴(使い捨て可能であること、制限されていること、予約可能であること、粒度、測定値の単位など)を記述し得る。リソースインプリメンタはまた、粒度、およびデフォルトの最大測定遅延、およびリソースのレート管理期間を決定することができる。リソースインプリメンタは、測定の性能影響を制御するようにこれらの値を選択することができる。
一実施形態に従うと、リソースインプリメンタは、ある量のリソースが消費され得るかどうかをチェックするために、RCMフレームワークにconsume()コールを挿入し得る。これにより、RCMフレームワークが、リソースへのアクセスを要求しているリソースコンシューマのためにリソースに関するリソース管理ポリシーをチェックして実施することが可能となる。使い捨て可能なリソースの場合、リソースインプリメンタは、再利用のために使用可能となるように、リソースがリソースコンテナによってこれ以上使用されないことを示すために、RCMフレームワークにrelinquish()コールを挿入し得る。
一実施形態に従うと、RCMフレームワークは、指定された量がリソースコンシューマに提供され得るかどうかをチェックするために、適切なリソースドメインおよびその関連するポリシーを調べることができる。
リソースコンシューマプラグ接続可能性
一実施形態に従うと、RCMフレームワークは、新しいリソースコンシューマタイプがSPIを介して差し込まれることを可能にし得る。リソースコンシューマはたとえばパーティションであり得る。リソースディスペンサは、リソースコンシューマごとにリソースの使用を決定し、分離し、区別することができる。たとえば、リソースコンシューマタイプがパーティションである場合、かつ、共有のデータソース上のオープン接続の数だけリソースがアクセスされている場合、データソースコンテナは、或るパーティションからの接続要求(およびその後、その要求が達成されたこと)を別のパーティションによる接続要求から区別することができる。リソースの使用が固有のリソースコンシューマに明確に割当てることができない場合、分離および公平性が保証されない可能性がある。
Java開発キットのリソースマネージャAPI
一実施形態に従うと、上述されたRM対応のJDKリソースは、JSR-284 ResourceAttributeによって表わすことができる。リソースを表わすプロキシResourceDispenserが実現可能であり、JDK RM APIとインターフェースをとることができる。
一実施形態に従うと、WLS RCMインプリメンテーションは、パーティション始動イベントを受信することができ、始動したパーティションのためのResourceContextを作成することができる。JDK ResourceMetersは、そのパーティションについて指定されたRCMポリシー構成に基づいて監視される必要のあるJDKリソースごとに作成することができる。次いで、これらのJDK ResourceMetersは、パーティションについてのJDK ResourceContextに関連付けることができる。
一実施形態に従うと、WLS RCMインプリメンテーションは、各々のJDK ResourceMeter(たとえば、NotifyingMeter)にJDK ResourceApprover(リスナー)を登録することができる。このリスナーはすべての事前消費割当て要求に基づきJDKによって呼び戻すことができ、さらに、リスナーは、これを、RCMフレームワークにおける適切なJSR-284 ResourceDomainに委任することができる。RCMフレームワークは、セクション4.2.8に記載されたそのリソースコンテキストについてのリソース消費管理ポリシーを実現する。
ここで、一実施形態に従った、リソース消費管理統合における対話を示すシーケンス図を例示する図8を参照する。図8に示されるシーケンスは、リソースを消費するであろう動作を実行するアプリケーション805から開始される。次いで、JDK810が量を要求する。通知カウンタ(NotifyingCounter)815は、資源要求を実行し、次いで、リソースアプルーバ(ResourceApprover)820は消費動作を実行する。リソースドメイン(ResourceDomain)825は、パーティションの現在の提案された使用に関するインジケータを含み得る事前消費(preConsume)を実行する。次いで、システムアドミニストレータによって構成される制約830は、ポリシーを実行することができる。ポリシー835は、その設定に従って、アプリケーションによって要求されるリソースの量を戻すか、または、0のリソースを戻すことによってリソースのための要求を拒否するだろう。この決定は、システムアドミニストレータによって構成され得るポリシーに基づいている。
スレッドにおける正確なコンテキストの確立
一実施形態に従うと、JDK RMインプリメンテーションが、スレッドに関連付けられたResourceContext(リソースコンテキスト)へのスレッドにおいて生じるリソース消費の原因となるので、システムは、リソースのミスアカウントを防ぐためにスレッド上で正確なResourceContextを確立する必要があるかもしれない。WLS RCMであり得るRCMは、ResourceContextのために用いられるべきパーティションを決定するために現在のスレッドのコンポーネント呼出しコンテキスト(Component Invocation Context:CIC)を用いることができる。WLS RCMインプリメンテーションは、CICがスレッドにおいて変化する場合、通知を受信するためのComponentInvocationContextChangeListenerを登録することができる。このCIC変更通知が受信され、CIC変更がパーティションスイッチ(たとえばグローバルな遷移への/からのクロスパーティションまたはパーティション)によるものである場合、WLS RCMインプリメンテーションは、現在のResourceContextをスレッドからアンバインドし、新しいパーティションに関するResourceContextをバインドすることができる。
ここで、一実施形態に従ったリソース消費管理インプリメンテーションを示す図9を参照する。図示されるように、リソース消費管理インプリメンテーション700は、リソースコンシューマ705、リソースドメイン710、リソース属性715、リソース720、リソースディスペンサ725、制約740、通知750、トリガー760、およびJDKファイルI/Oサブシステム730を含み得る。図示されるように、トリガー760は、たとえば、図6に示されるようにリソース消費管理ポリシー630内でシステムアドミニストレータによって設定され得る。加えて、リソース消費管理インプリメンテーションは、現在のスレッドのコンポーネント呼出しコンテキスト920を参照することによって設定することができるリソースコンテキスト(resourcecontext)910に関連付けられる。これにより、制約または通知が、トリガーされた時に、アクティブなリソース消費に関連付けられることを確実にすることができる。
一実施形態に従うと、スレッドが新しいスレッドを大量に生成すると、JDK RM APIは親スレッドにおいて確立されたResourceContextを自動的に引き継ぐことができる。
JDKリソースメトリクス
一実施形態に従うと、さまざまなコンポーネントは、パーティション特有のリソース使用メトリクスを得ることができる。RCMインプリメンテーションは、APIを介してパーティション特有のリソース消費メトリクスを取得するために、監視用のAPIを公開することができる。
CPUの利用
一実施形態に従うと、JDKリソース管理APIは、リソースコンテキストのリソースコンシューマによって消費されたCPU時間の測定をサポートする。マルチパーティション環境においては、各々のパーティションがリソースコンテキストにマップ可能であり、スレッドはパーティションの代わりに機能するようにリソースコンテキストにバインドされるだろう。CPU時間メトリクスを用いれば、RCMフレームワークは、パーティションによって利用されるCPU時間を測定することができる。しかしながら、絶対数(たとえば1時間30分)でCPU使用をリソースとして表わしても、システムアドミニストレータにとって有用ではないだろう。なぜなら、CPUが非制限(無限)のリソースであるからであり、かつ、システムアドミニストレータが絶対的なCPU使用時間に換算してパーティションについての限度/割当て分を指定するには、実際には限定的な値(または非直観的)となるからである。このために、CPU使用から導き出すことができるCPU利用リソースタイプはパーセント値(1〜100)によって表わすことができる。CPU利用百分率は、システムプロセスに対して利用可能なCPUに関して、パーティションによって利用されるCPUの百分率を示している。この値は、パーティションおよびCPUの負荷係数によりCPU消費百分率を用いて計算される。
一実施形態に従うと、CPU消費百分率は、WLSプロセスによって、CPUの総消費に対するパーティションのCPU消費に基づいて計算することができる。しかしながら、WLSプロセスの総CPU消費に対するパーティションのCPU利用の共有分を考慮しても、ポリシーを設定する際にシステムアドミニストレータが参照するおよび/または基準にする有用な基準が常に得られるとは限らないだろう。
たとえば、1つのパーティションだけがWLSプロセスにアクティブに関与している場合、かつ、WLSプロセスが実行されているマシンに対する負荷が軽い場合、そのパーティションについてのCPU利用として、総WLSプロセスのCPU使用に対するパーティションのCPU使用の単比例を処理することにより、結果として、過剰表示となり(そのパーティションについてのCPU利用値が非常に高くなり)、そのパーティションが不必要に不公平に処理されることとなるだろう。
追加の例として、2つのパーティションが1つのドメインにあると想定する。パーティション−1に対するCPU消費百分率は95であり、パーティション−2に対するCPU消費百分率は4である。また、WLSプロセスが実行されているマシンに対する負荷は軽い。この場合であっても、総WLSプロセスのCPUに対するパーティションのCPU使用の単比例を処理することにより、結果として、パーティション−1が不必要に不公平に処理されることとなるだろう。
一実施形態に従うと、システムに過度に負荷が加えられていない上述のシナリオを、アプリケーションサーバがCPUを過度に使用しているかまたは外部プロセスがCPUを過度に使用しているせいでシステムに重い負荷が加えられる可能性のある他のシナリオから区別するために、追加の負荷係数をCPU消費百分率に適用することができる。この追加の係数はCPU負荷であり、1つ以上のAPIを用いて計算することができる。
一実施形態に従うと、サーバにおいてアクティブなパーティションが1つしかない状況では、負荷係数はProcessCPULoadおよびCONTENTION_THRESHOLDに基づき得る。CONTENTION_THRESHOLD値は、たとえば0.8(またはCPUの80%)であり得る。
一実施形態に従うと、サーバにおいてアクティブなパーティションが2つ以上ある状況においては、RCMは、ProcessCPULoad値が80を超える(CONTENTION_THRESHOLD)場合に、ProcessCPULoad値を用いて負荷係数を計算することができる。これは、システム(たとえばWLS)プロセスがその期間にわたって80%を超えるCPUを利用していることを示している。
一実施形態に従うと、サーバにおいてアクティブなパーティションが2つ以上ある状況においては、かつ、ProcessCPULoad値が0.8未満(またはCPUの80%)である場合には、これは、システム(たとえばWLS)プロセスがCPUインテンシブではないことを示し得る。このような場合、RCMは、SystemCPULoadが0.8(またはCPUの80%)よりも大きいかどうかをチェックすることができる。0.8(CPUの80%)よりも大きい場合、SystemCPULoadを用いて負荷係数を計算することができる。これはまた、CPUインテンシブであるシステムにおいて他のプロセスが存在し、JVMプロセスには制限されたCPUが提供されることを示している。
一実施形態に従うと、サーバにおいてアクティブなパーティションが2つ以上ある上述のいずれかの状況においては、CPU使用がCONTENTION_THRESHOLDを上回る場合、これは、システムに十分に負荷が加えられており、パーティションがJVMプロセスのために利用可能なCPUに対して(たとえば、リソース競合が存在している)他のパーティションを犠牲にしてCPUを消費している可能性があることを示している。
一実施形態に従うと、サーバにおいてアクティブなパーティションが2つ以上ある状況においては、RCMは、ProcessCPULoadまたはSystemCPULoadがそれらのCONTENTION_THRESHOLDを上回ったかどうかに基づいて、ProcessCPULoadまたはSystemCPULoadを負荷係数と見なすことができる。
一実施形態に従うと、サーバにおいてアクティブなパーティションが2つ以上ある状況においては、ProcessCPULoadおよびSystemCPULoadがともにそれらのCONTENTION_THRESHOLD未満である場合、負荷係数はProcessCPULoadおよびCONTENTION_THRESHOLDに基づくだろう。
一実施形態に従うと、CPU負荷係数は、CPUに対する競合の判断を支援することができ、これにより、JDKリソース管理APIに基づいて導き出されたCPU消費メトリクス値をさらに定量化することができる。
一実施形態に従うと、CPU利用値を用いて、通知、減速、シャットダウンおよび公平共有のようなさまざまなポリシーおよびリコースを構成することができる。CPU時間消費についてのJDKからの通知が消費後のコールであるので、要求ごとの失敗返還要求をCPU利用リソースタイプのためにサポートすることができない。
一実施形態に従うと、CPU利用値の減衰平均が或る期間にわたって一貫してしきい値を上回っている場合、通知、減速、シャットダウンなどの返還要求が取られる。スパイク(突発的な消費の急上昇/急降下)を回避/無視するのに役立つ一般的なポーリングメカニズムベースのアルゴリズムは、保持されたヒープおよびCPU利用リソースタイプの両方によって使用され得る。
一実施形態に従うと、公平共有ポリシーは、サーバにおけるすべてのパーティションの公平共有値に基づいて機能するCPU利用リソースタイプのためにサポートされる。
保持されたヒープ
一実施形態に従うと、API(たとえば、JDKリソース管理API)は、特定のリソースコンテキストにおいて保持されたヒープおよびヒープ割当ての測定をサポートすることができる。これらのリソースタイプの両方のためのコールバックは消費後に行なわれる。このために、ヒープ消費を制御するために事前に先回りしてアクションを実行することができない。
一実施形態に従うと、ヒープ割当ての場合、JDK RMは、特定のリソースコンテキストのためにヒープ割当ての現在累計高のためにコールバックを提供する。JDKからのヒープ割当て通知は、単調に増大し得るものであって、一般には、そのリソースコンテキストによる使用時には実際のヒープを反映していない。WLDFルールは、ヒープ割当て済みのパーティションによって範囲指定されたメトリクスを使用することによってヒープ割当てを監視するように構成することができる。
一実施形態に従うと、保持されたヒープの場合、コールバックはガーベッジコレクタアクティビティの結果としてJDKから発信可能である。ヒープ保持通知は、関連する精度レベル(たとえば信頼度係数)を有し得る。ヒープ使用はガーベッジコレクションが十分になされた後に高い信頼度で測定することができ、これにより、結果として、高精度の通知を得ることができる。その後、ヒープ使用の測定の信頼度が低下する。イベント完了を同時にマーク付けするG1ガーベッジコレクションは高い信頼度の値をもたらす可能性があり、これにより、高精度の通知がもたらされるだろう。ガーベッジコレクションがより少なければ、測定値に対する信頼度が低くなり、これにより、通知の精度がより低くなるだろう。次のガーベッジコレクションサイクルまで、ヒープ使用についてJDKによって報告される値は、非直線的に低下する信頼度係数を有するだろう。保持されたヒープ使用情報の精度は、(リソースコンテキストのためのガーベッジコレクション後に残されたすべてのオブジェクトにタグ付けし、サイズを合計している点で)正確であり、かつ、高価であり得るか、または、(リソースコンシューマに割当てられたG1領域をカウントする点で)より粗くかつより安価である。ガーベッジコレクションサイクル間の信頼度係数は、過去の割当て履歴に基づき得るものであって、定常的な割当てを想定し得る。
一実施形態に従うと、マルチパーティション環境においては、各々のパーティションは、リソースコンテキストにマップすることができ、スレッドは、パーティションの代わりに作業を実行する際に適切なリソースコンテキストにバインドされるだろう。これは、リソースが保持されたヒープを読取ることを可能にし、そのリソースコンテキストに対する消費の割合が正確になる。保持されたヒープがJDKからコールバックされると、RCMフレームワークは、パーティションによって保持されているヒープの量を測定することができる。上述のとおり、高精度の通知を用いて、ヒープ保持型リソースタイプのためのRCMポリシーを実施することができる。通知、減速、シャットダウンのような返還要求は、JDKからの単一の通知に基づいて呼出される必要はない。しかしながら、それらのアクションは、JDKについてのヒープ保持型通知の減衰平均が、一定期間にわたって一貫して、構成されたしきい値を上回っているときに、呼出すことができる。デフォルト期間を設定することができる。たとえば、このメカニズムに基づいてアクションをトリガーするために用いられるデフォルト期間は100秒である。スパイク(突発的な消費の急上昇/急降下)を回避/無視するのに役立つ一般的なポーリングメカニズムベースのアルゴリズムは、保持されたヒープおよびCPU利用リソースタイプの両方によって使用され得る。
一実施形態に従うと、サーバにおけるすべてのパーティションの公平共有値に基づいて作用するヒープ保持型リソースタイプのために、公平共有ポリシーがサポートされる。
ポリシー評価、返還要求/通知
一実施形態に従うと、パーティション(たとえばマルチパーティション環境内のパーティション)はリソースマネージャに関連付けることができる。いずれのリソースマネージャもパーティションに関連付けられていなければ、パーティションは如何なるリソース消費管理ポリシーにも準拠せず、リソースのその使用は制約されない。
一実施形態に従うと、パーティションのために定義されたリソースマネージャごとに、RCMフレームワークは、ResourceIdを表わす適切なResourceAttributeのためにJSR-284 ResourceDomainをインスタンス化することができる。JSR284の制約および通知は、ユーザ/システムアドミニストレータによって指定されたトリガーに基づいて、このResourceDomainと対照して登録される。
一実施形態に従うと、システムアドミニストレータは、リソースの使用を管理するために1つ以上のトリガーを指定することができる。各々のトリガーは名前、値の対およびアクションを含み得る。リソース消費レベルがシステムアドミニストレータによって設定された値に到達すると、一連のアクションを達成するために、システムアドミニストレータによってトリガーが指定され得る。WLS RCMフレームワークは、使用が任意の値に達すると、関連するアクションを実行する。
一実施形態に従うと、アクション要素によって指定された返還要求タイプは、通知、減速、失敗、シャットダウンといった4つのタイプのうちの1つであり得る。
一実施形態に従うと、システムアドミニストレータによって指定される返還要求タイプを実現するためにWLS RCMフレームワークによって実行される特定のセットのアクティビティは、ユーザによって定義され得るかまたは既存のマトリックスから選択され得る。
たとえば、一実施形態に従うと、システムアドミニストレータは、単に2000個のファイル記述子を用いるためにだけパーティションP1を必要とし得る。使用が特定値に達すると、システムアドミニストレータは、そのパーティションがそれ以上のファイル記述子を使用することを防ぐことを所望するだろう。このようなトリガーは以下のように表現される可能性もある:
Figure 0006564013
指定された失敗アクションは、ファイルオープン要求に対するIOExceptionの投入にマップすることができる。WLS RCMフレームワークは、パーティションP1についてのFILE_OPEN ResourceTypeを表わしているResourceAttributeについてのResourceDomainに制約を登録することによって、ファイルオープン要求を阻止することができる。
一実施形態に従うと、システムによって実行される返還要求のうちのいくつかが消費の動作中に行なわれてもよい(たとえば、オープンファイル記述子リソースのために設定されたFAILトリガーにより、結果として、新しいファイルの生成中にIOExceptionが投入されることになる)。加えて、いくつかのアクションは、現在の消費要求の後に実行することができる(たとえば、CPUおよびヒープ使用についての通知が非同期的であり、すなわち、それらのリソースに基づいたトリガーに対する(結果として、関連するパーティションをシャットダウンすることとなる)「シャットダウン」返還要求が非同期的に実行される)。
一実施形態に従うと、同期的なアクションはJSR−284制約により実現することができ、非同期的なアクションはJSR−284通知により実現することができる。
公平共有ポリシーのインプリメンテーション
一実施形態に従うと、マルチテナントアプリケーションサーバ環境(たとえば、マルチパーティション環境におけるさまざまなパーティション)において、システムアドミニストレータがさまざまなリソースコンシューマに対してRM対応の共有リソースを「公平に」割当てることを定性的に保証し、かつ定量的に確実にすることが望ましい。
一実施形態に従うと、同じ公平共有値を有する2つのリソースドメインに対するリソースの割当ては、そのリソース割当てが不均等/不均一である場合、言い換えれば、一方のドメインのコンシューマのうちのいくつかに対するリソース割当てが他方のドメインと比べて偏っている場合、不公平であると見なされる。2つのリソースドメインは、さまざまなリソース要求パターンを有する可能性があり、いつでも即時に公平な共有を保証することが困難になる可能性がある。しかしながら、特に、パーティション間のリソース使用をそのリソースにとってのシステムの上限にまで推し進めているリソースにとって、両方のリソースドメインが競合/競争している場合には、リソース割当てをそれらの構成された公平共有の比率で維持することが依然として所望される。
一実施形態に従うと、リソース割当てにおける公平性は、個々のリソースドメインからのリソース消費要求の変化を明らかにするために一定期間にわたって計算することができる。時間をかけて公平性を計算して実施することができるので、公平性は、必ずしも、特定の時間窓における分布の(公平な共有分が等しい場合の)均一性を示唆するものではない。公平共有のポリシーインプリメンテーションは、特定のリソースコンシューマがウィンドウにおけるリソースのうちそれらの共有分を使用しなかった場合には、そのコンシューマのために指定された公平共有分よりも大きなリソースの共有分を一時的に割当てることを可能にする。しかしながら、時間とともに、ユーザによって指定された公平共有分と一致するように割当てを調整することができる。
公平共有のポリシーが一時的に過剰に割当てできる程度は、リソースのタイプにも基づき得る。たとえば、CPU利用などの「非制限の」リソースの場合、公平共有のインプリメンテーションは、それらの共有分だけ遅れをとっているコンシューマにリソースを提供するために、その直近時点まで非常にアクティブであったリソースコンシューマに十分に不足を生じさせることができる。しかしながら、ヒープ割当て/保持されたヒープなどの「制限された」、「使い捨て可能な」および「取り消し不可能な」リソースの場合、公平共有のポリシーインプリメンテーションは、(許可されたいずれの割当ても後には無効にすることができないので)それらの共有分だけ遅れをとっていたリソースコンシューマからのすべてのヒープ割当て要求を許可しない可能性がある。
一実施形態に従うと、公平共有のポリシーはシステムアドミニストレータに以下の保証を提供することができる。リソースに関する「競合」がある場合、および、「一定期間にわたって」2つのリソースドメインによる「均一な負荷」がある場合、2つのドメインに割当てられたリソースは、それらの2つのドメインのためにシステムアドミニストレータによって構成された公平共有分ごとに「大まか(roughly)」に共有される。
一実施形態に従うと、公平共有のポリシーは、CPU利用およびヒープ保持型リソースタイプのためにサポートされる。これらの両方のリソースタイプに関して、JDKからの通知が消費後に提供され得る。これが行なわれると、公平共有のポリシーは、リソース消費のための要求時に正確に適用することができなくなる。保持されたヒープの場合、JDKからの通知はガーベッジコレクション(garbage collection:GC)サイクルにリンクすることができ、ヒープ消費要求がなされる時点より後に行なわれる可能性がある。CPU利用の場合、この利用は、固定された時間窓の後に決定することができる。
一実施形態に従うと、リソース消費のための要求は、パーティションのワークマネージャによってパーティションのために行なわれている作業に間接的にリンクさせることができる。したがって、パーティションのために実行されているワークインスタンスをパーティションのリソース消費に基づいて制御することができれば、そのリソースのための公平共有が依然として保証され得る。
一実施形態に従うと、保持されたヒープの場合、事前に割当てられた如何なるヒープもシステムによって強制的に無効にすることができないので、公平共有のポリシーは、パーティションのワークマネージャの公平共有を制御することによって、ヒープの割当てを制御する。
RCM構成
一実施形態に従うと、リソース消費マネージャ(resource consumption manager:RCM)ポリシーおよび返還要求は、システムアドミニストレータなどのアドミニストレータによって構成することができる。システムアドミニストレータはまた、再使用可能な定義を生成し、パーティションのためにカスタマイズされたポリシーを生成することができる。
一実施形態に従うと、システムアドミニストレータは、複数のパーティションにわたって次に再使用することができるリソースマネージャ定義を生成することができる。たとえば、SaaS使用事例においては、ドメインを管理するシステムアドミニストレータは、特定の「クラス」の顧客のために生成するすべての新しいパーティション(たとえばブロンズ、シルバー、ゴールドのクラス)に適用することが所望され得る1セットのRCMポリシーを有してもよい。たとえば、ブロンズの顧客のパーティションは、ヒープおよびCPU使用に関するいくつかの管理されたリソースポリシーを有してもよい(たとえば、ヒープは2GBに制限される)。新しいブロンズの顧客が登録され、代わりにパーティションP2が生成されると、システムアドミニストレータが、ドメインレベルでブロンズのリソース管理ポリシーを生成することが可能となり、ブロンズのパーティションの生成中にそれを指し示すことが可能となる。次いで、ブロンズのリソースマネージャに含まれているすべてのポリシー構成が、P2のリソース管理ポリシーに適用される。リソースマネージャが追加される各々のパーティションは、その構成において定義されている管理されたリソースポリシーの「コピー」を得る。このため、たとえば、ブロンズのリソースマネージャがP2パーティションおよびP3パーティションに適用された。P2およびP3の各々には2GBのヒープ使用が許可される。
一実施形態に従うと、システムアドミニストレータは、パーティションのためにカスタマイズされるポリシーを生成することができる。たとえば、統合の使用事例においては、システムアドミニストレータは、特定の部門のために生成されたパーティションについての固有のリソース消費管理ポリシーを指定することができる。そのパーティションについての新しいパーティション範囲指定されたリソース管理ポリシーを生成することが可能である。たとえば、システムアドミニストレータは会社のCEOのためのパーティションCEOを作成する。次いで、システムアドミニストレータはまた、システムにおいて定義された他のパーティションとは異なるそのパーティションにのみ適用可能である(たとえば、比較的高い公平共有分をパーティションに与える)特定の管理されたリソースポリシーを定義することもできる。
図10は、一実施形態に従った、アプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費を示す。図10は、ドメイン610を含むアプリケーションサーバ環境600を示す。ドメインは、パーティションA640およびパーティションB650を含み得る。パーティションAおよびBは、それぞれ、仮想ターゲットA645および仮想ターゲットB655に関連付けられたリソースグループ642および652を含む。図6に示されるように、パーティションAまたはパーティションBはまた、たとえば、パーティションが共有リソースの使用を必要とするアプリケーションを実行する際に、共有リソース660にアクセスすることができる。共有リソース660は、CPU、ヒープ、ネットワークおよびファイルなどのJDKリソースを含み得るが、これらに限定されない。
上述のとおり、システムアドミニストレータは、パーティション特有のリソース消費管理ポリシー1005および1015をそれぞれ定義することができる。これらのパーティション特有のリソース消費管理ポリシーは、パーティション特有のリソース予約1006および1016をそれぞれ含み、パーティション特有のリソース予約1007および1017をそれぞれ含み、かつ、パーティション特有のリソース通知1008および1018をそれぞれ含むように、構成することができる。
一実施形態に従うと、パーティション特有のリソース消費管理ポリシーは、リソース管理ポリシーによって設定された構成済み条件が共有リソースに関してパーティションAまたはパーティションBのいずれかによって満たされたときに、動作またはタスクを実行するために、システムアドミニストレータによって、または適切な許可を有する別のものによって、構成することができる。これらの動作またはタスクは、制約または通知を含み得るがこれらに限定されない。制約の例は、パーティションによる共有リソースの使用の減速または停止を含む。通知の例は、アドミニストレータへの通知の記録または提供を含むがこれらに限定されない。
以下は、指定されたパーティションについてのリソース管理ポリシーのための定義の具体的な一例である:
Figure 0006564013
Figure 0006564013
一実施形態に従うと、すべてのRCM要素の動的な再構成をサポートすることができる。いくつかの状況においては、リソース消費管理ポリシーの再構成のためにパーティションおよびサーバを再始動させる必要はない。
リソースの分離および消費
ここで、一実施形態に従った、アプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のための方法についてのフローチャートを示す図11を参照する。例示的な方法は、アプリケーションサーバ環境を含み当該アプリケーションサーバ環境が実行されている1つ以上のコンピュータにおいて、アプリケーションサーバ環境内で用いることができる複数のリソースと、各々がドメインの管理および実行時間下位区分を備える1つ以上のパーティションとを提供するステップ1110から開始可能である。当該方法は、複数のリソースについての各パーティションの使用を監視するためにリソース消費管理モジュールを構成するステップ1120に続き得る。リソース消費管理モジュールは、リソース予約、リソース制約およびリソース通知からなる群のうち少なくとも1つのメンバを含む。
この発明は、この開示の教示に従ってプログラミングされた1つ以上のプロセッサ、メモリおよび/またはコンピュータ読取可能記憶媒体を含む、1つ以上の従来の汎用または特化型デジタルコンピュータ、コンピューティング装置、マシン、またはマイクロプロセッサを使用して都合よく実現されてもよい。ソフトウェア技術の当業者には明らかであるように、この開示の教示に基づいて、適切なソフトウェアコーディングが、熟練したプログラマによって容易に準備され得る。
実施形態によっては、本発明は、本発明のプロセスのうちいずれかを実行するためにコンピュータをプログラムするのに使用できる命令が格納された非一時的な記録媒体または(1つまたは複数の)コンピュータ読取可能な媒体であるコンピュータプログラムプロダクトを含む。この記録媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、DVD、CD−ROM、マイクロドライブ、および光磁気ディスクを含む、任意の種類のディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、DRAM、VRAM、フラッシュメモリデバイス、磁気もしくは光カード、ナノシステム(分子メモリICを含む)、または、命令および/もしくはデータを格納するのに適した任意の種類の媒体もしくはデバイスを含み得るものの、これらに限定されない。
本発明のこれまでの記載は例示および説明を目的として提供されている。すべてを網羅するまたは本発明を開示された形態そのものに限定することは意図されていない。当業者には数多くの変更および変形が明らかであろう。実施の形態は、本発明の原理およびその実際の応用を最もうまく説明することによって他の当業者がさまざまな実施の形態および意図している特定の用途に適したさまざまな変形を理解できるようにするために、選択され説明されている。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲およびそれらの同等例によって規定されるものと意図されている。

Claims (15)

  1. アプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のためのシステムであって、
    複数のソフトウェアアプリケーションのデプロイおよび実行が可能であるアプリケーションサーバを含む1つ以上のコンピュータを備え、前記1つ以上のコンピュータは、
    前記アプリケーションサーバ環境内で用いることができる複数のリソースと、
    複数のパーティションと、を含み、
    各前記パーティションは、
    当該パーティション内にデプロイされる1つ以上のリソースグループと1つ以上の前記ソフトウェアアプリケーションを含み、
    前記システムは、さらに、
    各パーティションについて、当該パーティション内でデプロイされた前記ソフトウェアアプリケーションの実行時に当該パーティション内で消費される複数のリソースの量を監視するように構成可能なリソース消費管理モジュールを含み、
    前記リソース消費管理モジュールは、前記実行時にリソースを予約するリソース予約処理、当該実行時に要求により消費されるリソースの数を決定するリソース制約処理、および後続するリソース消費のアクションを指定するリソース通知処理からなる群のうち少なくとも1つの処理を含む、システム。
  2. 前記複数のリソースは複数の共有リソースを含み、前記リソース消費管理モジュールはさらに、前記リソース予約処理、前記リソース制約処理および前記リソース通知処理からなる群のうちの少なくとも1つの処理を呼出す命令を実施するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記リソース制約処理は、前記複数のパーティションのうちのパーティションが予め定義された量を上回る前記複数の共有リソースを用いる場合、制約アクションを実行するように構成される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記制約アクションは、減速、失敗およびシャットダウンからなる群から選択される、請求項3に記載のシステム。
  5. 記リソース通知処理は、前記複数のパーティションのうちのパーティションが予め定義された量を上回る前記複数の共有リソースを用いる場合、通知アクションを提供するように構成される、請求項2から4のいずれかに記載のシステム。
  6. 前記リソース制約処理は、前記複数のパーティションのうち、公平共有値を上回る前記複数の共有リソースを用いて実行される前記ソフトウェアアプリケーションをデプロイするパーティションに対する制約アクションを実行するように構成され、前記制約アクションは減速を含み、前記減速は、前記複数のパーティションのうちの前記パーティションの前記公平共有値を減少させ、前記公平共有値は、前記複数のパーティションのうちの前記パーティションに割当てられたいくつかのワークインスタンスに関連付けられる、請求項2に記載のシステム。
  7. 前記アプリケーションサーバ環境はマルチテナントアプリケーションサーバ環境を備え、前記複数のパーティションの各々は、複数の予め定義されたサービスレベルのうちの1つに関連付けることができ、前記リソース消費管理モジュールは、前記複数の予め定義されたサービスレベルの各々を用いて、当該サービスレベルに関連付けられた前記パーティションによるリソースの消費を調整するように構成される、請求項1から6のいずれかに記載のシステム。
  8. アプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のための方法であって、
    複数のソフトウェアアプリケーションのデプロイおよび実行が可能であるアプリケーションサーバを含む1つ以上のコンピュータにおいて、
    前記アプリケーションサーバ環境内で用いることができる複数のリソースと、
    複数のパーティションとを提供するステップと、
    各前記パーティションは、
    当該パーティション内にデプロイされる1つ以上のリソースグループと1つ以上の前記ソフトウェアアプリケーションを含み、
    前記方法は、さらに、
    各パーティションについて、当該パーティションでデプロイされた前記ソフトウェアアプリケーションの実行時に当該パーティション内で消費される前記リソースの量を監視するようにリソース消費管理モジュールを構成するステップを含み、
    前記リソース消費管理モジュールは、前記実行時に、リソースを予約するリソース予約処理当該実行時に要求により消費されるリソースの数を決定するリソース制約処理、および後続するリソース消費のアクションを指定するリソース通知処理からなる群のうち少なくとも1つの処理を含む、方法。
  9. デプロイ可能な前記複数のリソースは複数の共有リソースを含み、前記リソース消費管理モジュールはさらに、前記リソース予約処理、前記リソース制約処理および前記リソース通知処理からなる群のうち少なくとも1つの処理を呼出す命令を実施するように構成される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数のパーティションのうちのパーティションが、予め定義された量を上回る前記複数の共有リソースを用いる場合、制約アクションを実行するように前記リソース制約処理を構成するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記制約アクションは、減速、失敗およびシャットダウンからなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記複数のパーティションのうちのパーティションが予め定義された量を上回る前記複数の共有リソースを用いる場合、通知アクションを提供するように前記リソース通知処理を構成するステップをさらに含む、請求項9または10に記載の方法。
  13. 前記通知アクションは、ログイベントファイルをプッシュし、前記ログイベントファイルは、システムアドミニストレータによってアクセス可能である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記複数のパーティションの各々は、複数の予め定義されたサービスレベルのうちの1つに関連付けられ、前記方法は、さらに、
    前記リソース消費管理モジュールを、前記複数の予め定義されたサービスレベルの各々を用いて、当該サービスレベルに関連付けられた前記パーティションによるリソースの消費を調整するように構成するステップを含む、請求項8から10のいずれかまたは請求項12に記載の方法。
  15. 機械読取り可能フォーマットのプログラム命令を含むコンピュータプログラムであって、前記プログラム命令は、コンピュータシステムによって実行されると、請求項8から14のいずれかに記載の方法を前記コンピュータシステムに実行させる、コンピュータプログラム。
JP2017500981A 2014-07-10 2015-07-10 マルチテナントアプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のためのシステムおよび方法 Active JP6564013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462023076P 2014-07-10 2014-07-10
US62/023,076 2014-07-10
US201462054901P 2014-09-24 2014-09-24
US62/054,901 2014-09-24
US14/795,427 2015-07-09
US14/795,427 US10284486B2 (en) 2014-07-10 2015-07-09 System and method for resource isolation and consumption in a multitenant application server environment
PCT/US2015/040048 WO2016007922A1 (en) 2014-07-10 2015-07-10 System and method for resource isolation and consumption in a multitenant application server environment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017525035A JP2017525035A (ja) 2017-08-31
JP2017525035A5 JP2017525035A5 (ja) 2018-03-15
JP6564013B2 true JP6564013B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=53758536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500981A Active JP6564013B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-10 マルチテナントアプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10284486B2 (ja)
EP (1) EP3167369A1 (ja)
JP (1) JP6564013B2 (ja)
KR (1) KR102421672B1 (ja)
CN (1) CN106663035B (ja)
WO (1) WO2016007922A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10635674B2 (en) 2012-09-28 2020-04-28 Oracle International Corporation Migrating a pluggable database between database server instances with minimal impact to performance
US10915549B2 (en) 2012-09-28 2021-02-09 Oracle International Corporation Techniques for keeping a copy of a pluggable database up to date with its source pluggable database in read-write mode
US10103946B2 (en) 2014-01-21 2018-10-16 Oracle International Corporation System and method for JMS integration in a multitenant application server environment
CN105900059B (zh) 2014-01-21 2019-06-07 甲骨文国际公司 用于在应用服务器、云或其它环境中支持多租户的系统和方法
US10187454B2 (en) 2014-01-21 2019-01-22 Oracle International Corporation System and method for dynamic clustered JMS in an application server environment
US10474998B2 (en) 2014-01-21 2019-11-12 Oracle International Corporation System and method for messaging in a multitenant application server environment
US10476938B2 (en) 2014-01-21 2019-11-12 Oracle International Corporation System and method for multitenancy store in a multitenant application server environment
US10873627B2 (en) 2014-06-23 2020-12-22 Oracle International Corporation System and method for supporting use of an in-memory data grid with a multitenant application server environment
US10027550B2 (en) 2014-06-23 2018-07-17 Oracle International Corporation System and method for multitenant-aware console for use in a multitenant application server environment
US10467061B2 (en) * 2014-09-25 2019-11-05 Oracle International Corporation System and method for resource overriding in a multitenant application server environment
US10462068B2 (en) 2014-09-25 2019-10-29 Oracle International Corporation System and method for tenant onboarding in a multitenant application server environment
US10382537B2 (en) 2014-09-25 2019-08-13 Oracle International Corporation System and method for use of a global runtime in a multitenant application server environment
US10348565B2 (en) 2014-09-25 2019-07-09 Oracle International Corporation System and method for rule-based elasticity in a multitenant application server environment
US11057272B2 (en) 2014-09-26 2021-07-06 Oracle International Corporation System and method for transactions in a multitenant application server environment
US10050903B2 (en) 2014-09-26 2018-08-14 Oracle International Corporation System and method for multi-tenancy enablement of enterprise JAVA (TM) applications using resource proxies and application tenancy context
US11188427B2 (en) * 2014-09-26 2021-11-30 Oracle International Corporation System and method for transaction recovery in a multitenant application server environment
US10091135B2 (en) 2014-09-26 2018-10-02 Oracle International Corporation System and method for multi-tenancy enablement of enterprise java applications using resource proxies and application tenancy context
US9906420B2 (en) 2014-12-22 2018-02-27 International Business Machines Corporation Dynamic boundary based monitoring and metering
US10250512B2 (en) 2015-01-21 2019-04-02 Oracle International Corporation System and method for traffic director support in a multitenant application server environment
US20160381027A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Location Sentry Corp System and method for detecting and reporting surreptitious usage
CN105956138B (zh) * 2016-05-11 2019-07-12 北京百度网讯科技有限公司 数据库连接的控制方法和装置
US10282595B2 (en) 2016-06-24 2019-05-07 International Business Machines Corporation Facial recognition encode analysis
WO2018208818A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 Intel Corporation Access control in an observe-notify network using callback
US11075799B2 (en) 2017-08-24 2021-07-27 Oracle International Corporation System and method for provisioning in a multi-tenant application server environment
US11729072B2 (en) 2017-09-05 2023-08-15 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for SLA management in distributed cloud environments
US11416235B2 (en) 2017-09-28 2022-08-16 Oracle International Corporation System and method for managed server independence for deployment of software applications and libraries
US11386058B2 (en) * 2017-09-29 2022-07-12 Oracle International Corporation Rule-based autonomous database cloud service framework
US11327932B2 (en) 2017-09-30 2022-05-10 Oracle International Corporation Autonomous multitenant database cloud service framework
CN111491555A (zh) 2017-10-16 2020-08-04 麻省理工学院 用于非侵入性血液测量的系统、装置和方法
US10990519B2 (en) 2018-11-01 2021-04-27 International Business Machines Corporation Multi-tenant cloud elastic garbage collector
US11979334B2 (en) * 2019-07-22 2024-05-07 International Business Machines Corporation Internet activity compartmentalization
US11271958B2 (en) 2019-09-20 2022-03-08 International Business Machines Corporation Efficient unsupervised anomaly detection on homomorphically encrypted data
US11157338B2 (en) 2019-10-30 2021-10-26 International Business Machines Corporation Throttling using message partitioning and buffering
KR102496115B1 (ko) 2019-11-28 2023-02-06 한국전자통신연구원 강화학습 기반 이타적 스케줄링 장치 및 방법
KR20210143611A (ko) 2020-05-20 2021-11-29 삼성전자주식회사 멀티 테넌시를 지원하는 스토리지 장치 및 이의 동작 방법
US11354161B2 (en) * 2020-08-10 2022-06-07 Bank Of America Corporation Controlling memory utilization by a topic in a publish-subscribe environment
US20220159010A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Diamanti, Inc. Creating user roles and granting access to objects for user management to support multi-tenancy in a multi-clustered environment
US11662922B2 (en) 2021-10-18 2023-05-30 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Shared storage allocation among data services
CN114756170B (zh) * 2022-04-02 2023-03-24 苏州空天信息研究院 一种面向容器应用的存储隔离系统及其方法
CN117687803B (zh) * 2024-02-04 2024-04-30 中国人民解放军军事科学院系统工程研究院 租户资源分配方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028298B1 (en) * 1999-09-10 2006-04-11 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and methods for managing resource usage
JP2003223335A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nec Corp アウトソーシングシステム、アウトソーシング方法およびアウトソーシング用プログラム
US8429630B2 (en) * 2005-09-15 2013-04-23 Ca, Inc. Globally distributed utility computing cloud
JP5256744B2 (ja) 2008-01-16 2013-08-07 日本電気株式会社 資源割当てシステム、資源割当て方法及びプログラム
JP2009176097A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp サービス管理装置及びプログラム
CN101639835A (zh) 2008-07-30 2010-02-03 国际商业机器公司 多租户场景中应用数据库分区的方法和装置
US8898267B2 (en) * 2009-01-19 2014-11-25 Netapp, Inc. Modifying information lifecycle management rules in a distributed system
CN102170457A (zh) 2010-02-26 2011-08-31 国际商业机器公司 向应用的多租户提供服务的方法和装置
US8775626B2 (en) 2010-09-17 2014-07-08 Microsoft Corporation Using templates to configure cloud resources
KR20120045586A (ko) 2010-10-29 2012-05-09 한국전자통신연구원 다중 테넌트용 SaaS 애플리케이션 설정 장치 및 방법
CN102681899B (zh) * 2011-03-14 2015-06-10 金剑 云计算服务平台的虚拟计算资源动态管理方法
CN102333115A (zh) 2011-09-01 2012-01-25 杭州湾云计算技术有限公司 一种将已有Web应用转化为SaaS多租户应用的方法和装置
US8635152B2 (en) 2011-09-14 2014-01-21 Microsoft Corporation Multi tenancy for single tenancy applications
US8589481B2 (en) 2011-09-14 2013-11-19 Microsoft Corporation Multi tenant access to applications
US8621178B1 (en) * 2011-09-22 2013-12-31 Emc Corporation Techniques for data storage array virtualization
US20130081109A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Corent Technology, Inc. Multi-Tenant Agile Database Connector
CN102571916B (zh) 2011-12-02 2015-11-04 曙光信息产业(北京)有限公司 一种云存储空间的租赁软件的架构与操作方法
CN102609271B (zh) 2012-02-20 2014-09-10 山东大学 一种元数据驱动的SaaS应用的可视化定制方法及系统
CN102571821A (zh) 2012-02-22 2012-07-11 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种云安全访问控制模型
US8892945B2 (en) * 2012-04-02 2014-11-18 International Business Machines Corporation Efficient application management in a cloud with failures
US8918448B2 (en) * 2012-05-11 2014-12-23 International Business Machines Corporation Application component decomposition and deployment
CN103455512A (zh) 2012-05-31 2013-12-18 上海博腾信息科技有限公司 Saas平台多租户数据管理模型
US9384056B2 (en) * 2012-09-11 2016-07-05 Red Hat Israel, Ltd. Virtual resource allocation and resource and consumption management

Also Published As

Publication number Publication date
US20200259761A1 (en) 2020-08-13
EP3167369A1 (en) 2017-05-17
US20190215279A1 (en) 2019-07-11
KR102421672B1 (ko) 2022-07-15
KR20170032360A (ko) 2017-03-22
JP2017525035A (ja) 2017-08-31
US10284486B2 (en) 2019-05-07
CN106663035A (zh) 2017-05-10
US20160014038A1 (en) 2016-01-14
CN106663035B (zh) 2020-11-03
US11394657B2 (en) 2022-07-19
US10673776B2 (en) 2020-06-02
WO2016007922A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564013B2 (ja) マルチテナントアプリケーションサーバ環境におけるリソースの分離および消費のためのシステムおよび方法
US11681562B2 (en) Resource manager for managing the sharing of resources among multiple workloads in a distributed computing environment
US20220206859A1 (en) System and Method for a Self-Optimizing Reservation in Time of Compute Resources
US8832710B2 (en) Operation control for deploying and managing software service in a virtual environment
JP6542810B2 (ja) マルチテナントアプリケーションサーバ環境におけるワークマネージャを提供するためのシステムおよび方法
US10225209B2 (en) System and method for interceptors in a multitenant application server environment
US7620706B2 (en) System and method for providing advanced reservations in a compute environment
JP4987744B2 (ja) 一時使用量に基づくソフトウェアライセンス契約管理
KR101697269B1 (ko) 하이퍼바이저 가상 실행 환경에서 사용-기반 애플리케이션 라이센싱을 위한 시스템 및 방법
US10191771B2 (en) System and method for resource management
US20160094408A1 (en) System and method for enterprise java bean support in a multitenant application server environment
US10860385B2 (en) Method and system for allocating and migrating workloads across an information technology environment based on persistent memory availability
US11467874B2 (en) System and method for resource management
US8973008B2 (en) Combining different resource types
US11748168B2 (en) Flexible batch job scheduling in virtualization environments
Keahey et al. Managing allocatable resources
Kuster Exhaustive Assembly of Framework Requirements Necessary to Practically Deploy the Greediness Alignment Algorithm (GAA)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250