JP6562835B2 - 電気集塵機 - Google Patents

電気集塵機 Download PDF

Info

Publication number
JP6562835B2
JP6562835B2 JP2015256848A JP2015256848A JP6562835B2 JP 6562835 B2 JP6562835 B2 JP 6562835B2 JP 2015256848 A JP2015256848 A JP 2015256848A JP 2015256848 A JP2015256848 A JP 2015256848A JP 6562835 B2 JP6562835 B2 JP 6562835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
plate
ground electrode
conductive coating
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119246A (ja
Inventor
喜正 加藤
喜正 加藤
山本 和
和 山本
海士 豊島
海士 豊島
草平 深田
草平 深田
廣介 岩永
廣介 岩永
元 犬飼
元 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midori Anzen Co Ltd
Original Assignee
Midori Anzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midori Anzen Co Ltd filed Critical Midori Anzen Co Ltd
Priority to JP2015256848A priority Critical patent/JP6562835B2/ja
Publication of JP2017119246A publication Critical patent/JP2017119246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562835B2 publication Critical patent/JP6562835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、荷電部によって帯電させた塵を捕集部によって捕集する電気集塵機に関する。
荷電部によって帯電させた塵を捕集部によって捕集する電気集塵機が普及している(特許文献1参照)。捕集部は、プラスの高電圧を印加する高圧極板とアース極板とが所定の距離だけ離間して対向するように、複数の高圧極板と複数のアース極板とを配列させた構成を有する。
特許第4960831号公報
電気集塵機を軽くするために、アース極板を金属板ではなく、両面に導電塗装を施した樹脂板を用いることがある。両面に導電塗装を施した樹脂板をプレス加工によって打ち抜くことによって、所定の形状のアース極板が形成される。
電気集塵機は、集塵効率をできるだけ向上させることが求められる。樹脂板をプレス加工によって打ち抜いて形成したアース極板を用いると、金属板のアース極板を用いる場合よりも集塵効率が低下することが明らかとなった。
本発明は、導電塗装を施した樹脂板をアース極板として用い、従来よりも集塵効率を向上させることができる電気集塵機を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、空気に含まれる塵をプラスに帯電させる荷電部と、高圧極板とアース極板とが所定の距離だけ離間して対向するように配置され、プラスに帯電した塵を前記アース極板によって捕集する捕集部とを備え、前記アース極板は、両面に導電塗装が施された樹脂板を有し、前記アース極板は、前記樹脂板の一方の面の外周端部に形成されているカエリの部分を避けるように前記導電塗装が施されることによって、前記外周端部に未塗装部を有することを特徴とする電気集塵機を提供する。
上記の電気集塵機において、前記アース極板は、前記樹脂板の他方の面の外周端部に形成されているダレの部分を避けるように前記導電塗装が施されることによって、前記外周端部に未塗装部を有することが好ましい。
本発明の電気集塵機によれば、導電塗装を施した樹脂板をアース極板として用い、集塵効率を従来よりも向上させることができる。
一実施形態による電気集塵機が備える荷電部及び捕集部と高圧電源とを示す概念図である。 一実施形態による電気集塵機の全体的な構成を示す外観斜視図である。 一実施形態による電気集塵機が備える荷電部及び捕集部の概念図である。 導電塗装を施した樹脂板をアース極板として用いた従来の電気集塵機が有する問題点を説明するための概念的な断面図である。 一実施形態による電気集塵機が備えるアース極板による作用効果を説明するための概念的な断面図である。 一実施形態による電気集塵機が備えるアース極板を示す平面図である。
以下、一実施形態の電気集塵機について、添付図面を参照して説明する。まず、図2及び図3を用いて、一実施形態による電気集塵機100の全体的な構成を説明する。
図2において、電気集塵機100は、図3に示す荷電部10A及び10Bを収納する荷電部収納筐体101と、図3に示す捕集部20A及び20Bを収納する捕集部収納筐体102とを備える。荷電部収納筐体101は荷電部10Aと荷電部10Bとの一方のみを収納してもよいし、捕集部収納筐体102は捕集部20Aと捕集部20Bとの一方のみを収納してもよい。
荷電部10A及び10Bを荷電部10と総称する。捕集部20A及び20Bを捕集部20と総称する。荷電部収納筐体101及び捕集部収納筐体102が収納する荷電部10と捕集部20との組数は任意である。
荷電部10と捕集部20とは近接して対向している。荷電部10は、図2の手前側からX方向に流れる空気に含まれる塵を帯電させる。捕集部20は帯電した塵を捕集して、捕集部収納筐体102の後方より塵を除去した空気を排出する。
図3は、荷電部10及び捕集部20を図2のXY平面で切断した状態を概念的に示している。図3において、荷電部10は例えば5枚の板状の対向電極11と、一対の対向電極11間のほぼ中央部に配置された4本のイオン化線12を有する。イオン化線12は直径が例えば0.12mm程度であり、紙面と直交する方向に所定の長さを有する。
図3において、空気は図3の上方より対向電極11間の開口を介して内部へと流入する。
捕集部20は、複数の板状の高圧極板21と複数の板状のアース極板22とが所定の距離だけ離間して対向するように配列されている。高圧極板21とアース極板22との間隔は一対の対向電極11間の間隔より格段に狭く、高圧極板21とアース極板22は対向電極11よりもはるかに多い枚数を有する。
対向電極11の枚数、イオン化線12の本数、高圧極板21とアース極板22の枚数は特に限定されるものではない。
図1を用いて、荷電部10及び捕集部20が電源とどのように接続され、荷電部10及び捕集部20がそれぞれどのように作用するかを説明する。
図1に示すように、対向電極11はアースに接続され、イオン化線12は高圧電源13のプラス側に接続されている。イオン化線12には、例えば+5kVの高電圧が印加されている。
これにより、対向電極11とイオン化線12との間には、一点鎖線で示す矢印で示すようにコロナ放電が起こる。図1では、1つの対の対向電極11間にしかコロナ放電を示していないが、他の対の対向電極11間にも同様にコロナ放電が起こる。空気が対向電極11間を通過すると、空気に含まれる塵はプラスに帯電して、捕集部20の方向に流れる。
高圧極板21には、高圧電源23のプラス側に接続されている。高圧極板21には、例えば+4.5kVの高電圧が印加されている。アース極板22はアースに接続されている。よって、高圧極板21からアース極板22へと向かう電界が発生する。
高圧極板21とアース極板22との間を通過するプラスに帯電した塵は、アース極板22で捕集される。アース極板22は塵を集塵する電極であり、集塵電極と称されることがある。高圧極板21は非集塵電極と称されることがある。
以上のようにして、荷電部10及び捕集部20を備える電気集塵機100は、空気に含まれる塵を集塵することができる。
高圧極板21は例えば半導電性樹脂によって所定の形状に形成されている。高圧極板21の形状は、後述するアース極板22と同様の形状に形成されている。半導電性樹脂の抵抗率(体積抵抗率)は、1010Ωcm〜1013Ωcmである。
アース極板22は、両面に導電塗装を施した樹脂板をトムソン加工等のプレス加工によって打ち抜くことによって所定の形状に形成されている。アース極板22を金属板ではなく樹脂板とすることによって、電気集塵機100を軽くすることができる。
ここで、図4を用いて、導電塗装を施した樹脂板をアース極板22として用いた従来の電気集塵機が有する問題点を説明する。図4に示すように、アース極板22は、絶縁層として機能する例えばポリ塩化ビニル(PCV)の樹脂板221と、樹脂板221の両面に施された導電塗装222とを有する。
図4に矢印で示す方向が、トムソン加工における抜き方向であるとする。この場合、アース極板22には、抜き方向の下流側である一方の面の端部にカエリ223が形成され、抜き方向の上流側である他方の面の端部にダレ224が形成される。
本発明者による検証によって次のことが明らかとなった。高圧極板21にプラスの高電圧を印加すると、高圧極板21の表面とカエリ223の先端部との不平等性に起因して、カエリ223の部分に高圧極板21の極性とは反対の極性であるマイナス放電がある電界強度以上で発生する。カエリ223の部分に発生したマイナス放電は、プラスに帯電した塵を中和させてしまう。その結果、集塵効率が低下する。
そこで、本実施形態においては、アース極板22を図5及び図6に示すように構成している。図5において、アース極板22は矢印で示す方向を抜き方向として、トムソン加工等のプレス加工によって所定の形状に形成されている。図4と同様に、樹脂板221の端部にはカエリ223とダレ224が形成されている。
図5に示すように、樹脂板221の両面に、カエリ223とダレ224の部分を含む端部を避けて導電塗装222を施している。カエリ223とダレ224の部分を含む端部の両面は、未塗装部225とされている。
カエリ223が形成されている面のみに未塗装部225を設けてもよいが、樹脂板221の両面に未塗装部225を設けるのがよい。
樹脂板221の板厚を0.7mmとすると、未塗装部225は、樹脂板221の外周端から1mm程度の範囲でよい。未塗装部225は、板厚以上の範囲とするのがよい。
アース極板22は、一例として、図6に示すような平面的な形状に形成されている。アース極板22には、複数配列したアース極板22を支持するための支持部材やアースに接続するための接地部材を装着するための凹部226が形成されている。図6に示すアース極板22の形状は単なる例であり、形状は限定されない。
樹脂板221に未塗装部225を設ける方法は特に限定されないが、例えば次のようにすればよい。図6において、樹脂板221には、シルクスクリーン印刷によって、外周端部に1mm程度の未塗装部225を形成するように、導電塗装222が施されている。
図5及び図6に示すような外周端部に未塗装部225を形成したアース極板22を有する捕集部20を備える電気集塵機100においては、上述した不平等性が抑えられ、カエリ223の部分にマイナス放電が発生しない。よって、プラスに帯電した塵を中和させてしまうことが抑えられ、従来と比較して集塵効率を向上させることができる。
高圧極板21の印加電圧を5.8kV、高圧極板21とアース極板22との距離を2.7mm、高圧極板21とアース極板22との間の電界強度を2.15kV/mmとし、図4に示す従来例と図5及び図6に示す本実施形態との集塵効率を測定した。なお、体積流量Qを56.7CMM(Cubic Meter per Minute)とし、0.5〜1.0μmの塵を集塵する集塵効率を測定した。
測定の結果、従来例における集塵効率は48.8%であったのに対し、本実施形態における集塵効率は60.7%であり、集塵効率を向上させることが確かめられた。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
10,10A,10B 荷電部
11 対向電極
20,20A,20B 捕集部
21 高圧極板
22 アース極板
221 樹脂板
222 導電塗装
223 カエリ
224 ダレ
225 未塗装部

Claims (2)

  1. 空気に含まれる塵をプラスに帯電させる荷電部と、
    高圧極板とアース極板とが所定の距離だけ離間して対向するように配置され、プラスに帯電した塵を前記アース極板によって捕集する捕集部と、
    を備え、
    前記アース極板は、両面に導電塗装が施された樹脂板を有し、
    前記アース極板は、前記樹脂板の一方の面の外周端部に形成されているカエリの部分を避けるように前記導電塗装が施されることによって、前記外周端部に未塗装部を有する
    ことを特徴とする電気集塵機。
  2. 前記アース極板は、前記樹脂板の他方の面の外周端部に形成されているダレの部分を避けるように前記導電塗装が施されることによって、前記外周端部に未塗装部を有することを特徴とする請求項1に記載の電気集塵機。
JP2015256848A 2015-12-28 2015-12-28 電気集塵機 Active JP6562835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256848A JP6562835B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気集塵機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256848A JP6562835B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気集塵機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119246A JP2017119246A (ja) 2017-07-06
JP6562835B2 true JP6562835B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59272644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256848A Active JP6562835B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気集塵機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562835B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017119246A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2468411B1 (en) Electric precipitator
EP2316575B1 (en) Electric precipitator and air cleaner having the same
JP5774212B2 (ja) コロナ放電装置及び空気調和機
KR101523209B1 (ko) 전기집진장치
JP2009178626A (ja) 電気集塵装置
US2798572A (en) Electrostatic precipitators
JP4553125B2 (ja) 荷電装置、捕集装置及び静電式集塵装置
WO2017212688A1 (ja) 荷電装置、電気集塵機、換気装置及び空気清浄機
JP6837192B2 (ja) 電気集塵装置
JP2001121033A (ja) 電気集塵装置
KR102014139B1 (ko) 전기 집진기
JP6562835B2 (ja) 電気集塵機
JP6562836B2 (ja) 電気集塵機
KR20170053865A (ko) 전기집진장치
JP2012096127A (ja) 電気集塵装置
KR102182364B1 (ko) 분산절환식 이온 발생기를 포함한 대전부
JP6600555B2 (ja) 電気集塵機
JP2011161355A (ja) 集塵装置
JP2965952B2 (ja) トンネル用電気集塵装置
KR20220113718A (ko) 전기 집진기
JP2010234187A (ja) エアクリーナ
JP2020028876A5 (ja)
CN211914193U (zh) 用于从空气流中分离空气传播粒子的空气净化设备
CN211914182U (zh) 用于从空气流中分离空气传播粒子的空气净化设备
CN211914183U (zh) 用于从空气流中分离空气传播粒子的空气净化设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250