JP6560475B1 - Information processing method, program, and information processing apparatus - Google Patents

Information processing method, program, and information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6560475B1
JP6560475B1 JP2019078587A JP2019078587A JP6560475B1 JP 6560475 B1 JP6560475 B1 JP 6560475B1 JP 2019078587 A JP2019078587 A JP 2019078587A JP 2019078587 A JP2019078587 A JP 2019078587A JP 6560475 B1 JP6560475 B1 JP 6560475B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
general
content
community
general user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078587A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020098559A (en
Inventor
勇児 溝口
勇児 溝口
アレクサンダー卓磨 久保田
アレクサンダー卓磨 久保田
敏貴 犬飼
敏貴 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Finc Technologies Inc
Original Assignee
Finc Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019078587A priority Critical patent/JP6560475B1/en
Application filed by Finc Technologies Inc filed Critical Finc Technologies Inc
Priority to EP19783407.0A priority patent/EP3690791A4/en
Priority to CN201980002774.9A priority patent/CN111566688A/en
Priority to AU2019283913A priority patent/AU2019283913A1/en
Priority to US16/607,256 priority patent/US20210304324A1/en
Priority to CA3059685A priority patent/CA3059685A1/en
Priority to PCT/JP2019/028620 priority patent/WO2020129292A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6560475B1 publication Critical patent/JP6560475B1/en
Publication of JP2020098559A publication Critical patent/JP2020098559A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】仮想空間内のコミュニティ・サービスにおけるユーザ間のコミュニケーションに関し、仮想ユーザによる仲介を通じて、コミュニティを活性化する情報処理方法、プログラムおよび情報処理装置を提供する。【解決手段】方法において、コミュニティには、管理者ユーザおよび複数の一般ユーザを含むユーザと、ユーザを支援する仮想ユーザと、が関連付けられており、コンピュータによる、管理者ユーザと第1の一般ユーザに関連付けられるイベントを発生させるステップと、イベントの発生に応じて、仮想ユーザが、第2の一般ユーザに、第1の一般ユーザとのコミュニケーションを促す催促コンテンツを生成して、コミュニティにおいて第2の一般ユーザに供給するステップと、を含む。【選択図】図7Provided are an information processing method, a program, and an information processing apparatus for activating a community through mediation by a virtual user regarding communication between users in a community service in a virtual space. In the method, a community includes an administrator user and a user including a plurality of general users, and a virtual user supporting the user, and the administrator user and the first general user by a computer are associated with each other. Generating an event associated with the event, and in response to the occurrence of the event, the virtual user generates a prompting content that prompts the second general user to communicate with the first general user, and Providing to a general user. [Selection] Figure 7

Description

本開示は、情報処理方法、プログラム、および情報処理装置に関する。より詳細には、本開示は、コミュニティ・サービスにおいてコミュニティを活性化するための情報処理方法、プログラム、および情報処理装置に関する。   The present disclosure relates to an information processing method, a program, and an information processing apparatus. More specifically, the present disclosure relates to an information processing method, a program, and an information processing apparatus for activating a community in a community service.

インターネット上のSNS(Social Network Service)をはじめ、様々なコミュニティ・サービスが知られる。従来技術のコミュニティ・サービスの1つに、電子掲示板やチャットのサービスが知られる(特許文献1)。また、最近では、著名人によるファンクラブ・コミュニティ・サービス、コンテンツ・ライブ配信サービス、並びにオンライン・サロン・サービス等のコミュニティ・サービスが知られる。   Various community services such as SNS (Social Network Service) on the Internet are known. An electronic bulletin board and a chat service are known as one of conventional community services (Patent Document 1). Recently, community services such as celebrity fan club community services, content live distribution services, and online salon services are known.

コミュニティ・サービスには、複数の構成員(ユーザ)が所属する。ユーザは、コミュニティ・サービスを提供する運営者(管理者ユーザ。例えば、クリエータ、タレント、スポーツ選手、および著名人等がこれに該当する。)と、コミュニティ・サービスを利用するカスタマ(一般ユーザ)と、に分類される。つまり、コミュニティ・サービスは、1人の管理者ユーザ(または1つの管理者ユーザ・アカウント)に対し、N人の一般ユーザ(またはN個のカスタマ・アカウント。Nは通常2以上の整数)で構成される。   A plurality of members (users) belong to the community service. The user includes an operator who provides a community service (an administrator user, such as a creator, a talent, an athlete, and a celebrity), and a customer (general user) who uses the community service. ,are categorized. In other words, the community service consists of N general users (or N customer accounts, where N is an integer of 2 or more) for one administrator user (or one administrator user account). Is done.

コミュニティ・サービスは、通常、管理者ユーザが様々なコンテンツを提供する。これに対して、一般ユーザが応答(リアクション)を行い、更に、一般ユーザのアクションに対して管理者ユーザや他の一般ユーザがリアクションを行うにより、管理者ユーザと一般ユーザ、および一般ユーザ間のコミュニケーションが行われる。コミュニティ・サービスは、一般ユーザが管理者ユーザにサービス利用料(例えば、月会費)やコンテンツ利用料を支払うことにより、管理者ユーザが運営を維持するというものである。   In the community service, an administrator user usually provides various contents. In response to this, the general user responds (reactions), and further, the administrator user and other general users react to the general user action, so that the administrator user and the general user and the general user Communication takes place. In the community service, a general user pays a service usage fee (for example, a monthly fee) or a content usage fee to the administrator user, so that the administrator user maintains the operation.

コミュニティ・サービスに関連して、その実装態様として、インスタント・メッセージング(IM)サービスが知られる。IMサービスの中には、スマートフォンおよびタブレットのような端末を用いて複数のユーザがグループを構成し、グループ内でメッセージングを実施することにより、相互に対話可能とするものもある。   In connection with community services, instant messaging (IM) services are known as implementations. Some IM services allow a plurality of users to form a group using terminals such as smartphones and tablets, and perform messaging within the group, thereby enabling mutual interaction.

具体的には、ユーザは、IMサービス用のアプリケーションを携帯型端末にインストールし、相互にアカウントをリンクさせる(「友達」になる)ことにより、専用の仮想空間のコミュニティが実装されたトークルームを介して、メッセージングをすることができる。ここでは、グループの作成者が管理者ユーザ、作成者によってグループに追加されたユーザが一般ユーザとなる。   Specifically, a user installs an application for IM service on a portable terminal and links accounts with each other (becomes “friends”) to create a talk room in which a dedicated virtual space community is implemented. Via messaging. Here, the creator of the group is an administrator user, and the user added to the group by the creator is a general user.

また、このようなIMサービスの中には、ユーザとbot(ボット)とも称される仮想ユーザとの間のインタラクティブな自動対話が可能なものもある(特許文献2)。従来技術のbotユーザは、特定のユーザとの間で1対1のコミュニケーションを実施することにより、特定のユーザを支援するように動作する。   Some of such IM services allow interactive automatic interaction between a user and a virtual user, also called a bot (Patent Document 2). Prior art bot users operate to assist a particular user by conducting a one-to-one communication with the particular user.

特開2001−144754号公報JP 2001-144754 A 特開2018−101352号公報JP 2018-101352 A

現在、コミュニティ・サービスは様々な課題を抱えている。例えば、管理者ユーザにとって、一般ユーザの数が増えることはビジネスとしては望ましいことである一方、カスタマの数が増えるほどコミュニティ・サービスの運営に手間・コストがかかることになる。また、そのような場合に、管理者ユーザは、一般ユーザのリアクションに対し更なるリアクションを実施するのに多大な労力を伴うものとなる。更に、一般ユーザにとっても、自らのリアクションがきっかけとなってコミュニティが荒れてしまうことが想定されるので、リアクションを躊躇することも多い。また、パーソナル情報をコミュニティに開示することに躊躇することも多い。   Currently, community services have various challenges. For example, for an administrator user, it is desirable for business to increase the number of general users. On the other hand, as the number of customers increases, it takes more time and money to operate community services. Further, in such a case, the administrator user involves a great deal of effort to perform further reaction with respect to the reaction of the general user. Furthermore, since it is assumed that the general user will cause the community to be damaged by the reaction, the user is often hesitant about the reaction. Often hesitates to disclose personal information to the community.

1人の管理者ユーザに対してN人の一般ユーザでコミュニティが構成される結果、コミュニティ自体はオープンであるにも拘わらず、その実態は、サービスの大部分が管理者ユーザからの一方的な情報発信に留まる場合が多い。他方、IMサービスにおけるbotユーザとの自動対話は、人工知能による実装がされているとはいえ、現状は限定的な機能を提供するに過ぎない。つまり、1人のユーザのコミュニケーションを、特定の機能(例えば、自動応答機能等)を用いて、限定的に支援するものに過ぎない。   As a result of the community consisting of N general users for one administrator user, the community itself is open, but the reality is that most of the services are unilateral from the administrator user. In many cases, information is only transmitted. On the other hand, although the automatic dialogue with the bot user in the IM service is implemented by artificial intelligence, the present situation only provides limited functions. That is, the communication of one user is only limitedly supported by using a specific function (for example, an automatic response function or the like).

本開示は、上記課題の少なくとも一部を解決することを目的とする。すなわち、本開示は、仮想空間内のコミュニティ・サービスにおけるユーザ間のコミュニケーションに関し、仮想ユーザによる仲介を通じて、コミュニティを活性化することを目的の1つとする。特に、管理者ユーザと一般ユーザの間、および一般ユーザ同士の関係性の維持および向上を支援することを目的の1つとする。また、本開示は、上記仮想ユーザによる仲介を通じて、仮想空間内のコミュニティ・サービスの効果的な運営を管理者ユーザに提供することを目的の1つとする。更に、本開示は、上記仮想ユーザによる仲介により、躊躇なく一般ユーザにコミュニティ・サービスを利用させることを目的の1つとする。   The present disclosure aims to solve at least a part of the above problems. That is, the present disclosure relates to communication between users in a community service in a virtual space, and aims to activate a community through mediation by a virtual user. In particular, an object is to support maintenance and improvement of the relationship between the administrator user and the general user and between the general users. Another object of the present disclosure is to provide an administrator user with effective management of community services in a virtual space through mediation by the virtual user. Furthermore, this indication makes it one of the objectives to make a general user use a community service without the mediation by the said virtual user.

本開示の一実施形態によれば、情報処理方法が提供される。かかる方法において、コミュニティには、管理者ユーザおよび複数の一般ユーザを含むユーザと、ユーザを支援する仮想ユーザと、が関連付けられており、コンピュータによる、管理者ユーザと第1の一般ユーザに関連付けられるイベントを発生させるステップと、イベントの発生に応じて、仮想ユーザが、第2の一般ユーザに、第1の一般ユーザとのコミュニケーションを促す催促コンテンツを生成して、コミュニティにおいて第2の一般ユーザに供給するステップと、を含む。   According to an embodiment of the present disclosure, an information processing method is provided. In this method, the community includes a user including an administrator user and a plurality of general users, and a virtual user supporting the user, and is associated with the administrator user and the first general user by a computer. A step of generating an event, and in response to the occurrence of the event, the virtual user generates a prompting content that prompts the second general user to communicate with the first general user, and the second general user in the community Providing.

また、本開示の一実施形態によれば、上記情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。   According to an embodiment of the present disclosure, a program for causing a computer to execute the information processing method is provided.

更に、本開示の一実施形態によれば、情報処理装置が提供される。かかる情報処理装置は、コミュニティにおいて、管理者ユーザおよび複数の一般ユーザを含むユーザと、ユーザを支援する仮想ユーザと、を関連付ける管理部と、管理者ユーザと第1の一般ユーザに関連付けられるイベントを発生させるイベント発生部と、イベントの発生に応じて、仮想ユーザが、第2の一般ユーザに、第1の一般ユーザとのコミュニケーションを促す催促コンテンツを生成して、コミュニティにおいて第2の一般ユーザに供給する催促コンテンツ供給部と、を備える。   Furthermore, according to an embodiment of the present disclosure, an information processing apparatus is provided. Such an information processing apparatus includes a management unit that associates a user including an administrator user and a plurality of general users with a virtual user that supports the user, and an event associated with the administrator user and the first general user in the community. In response to the event occurrence unit to be generated and the occurrence of the event, the virtual user generates a prompting content that prompts the second general user to communicate with the first general user, and the second general user in the community A reminder content supply unit to supply.

本開示の各実施形態により、仮想空間内のコミュニティ・サービスにおける仮想ユーザの自律的な仲介を通じて、コミュニティの活性化を図ることができる。特に、管理者ユーザと一般ユーザの間、および一般ユーザ同士の関係性の維持および向上を支援することに
より、効果的に、コミュニティに所属するメンバの数を増やし、且つユーザのアクティブ率を向上させることができる。また、上記仮想ユーザによる仲介を通じて、コミュニティ・サービスの効果的な運営を管理者ユーザに提供することにより、管理者ユーザによるコミュニティの維持管理の負担を軽減することができる。更に、仮想ユーザによる仲介により、躊躇なく一般ユーザにコミュニティ・サービスを利用させると共に、コミュニティが荒れたり、特定の一般ユーザが叩かれたりするような事態を未然に防ぐことができる。加えて、一般ユーザの不要なプライベート・データの開示を防ぐことができる。
According to each embodiment of the present disclosure, it is possible to activate a community through autonomous mediation of a virtual user in a community service in a virtual space. In particular, by supporting the maintenance and improvement of the relationship between the administrator user and the general user and between the general users, the number of members belonging to the community is effectively increased and the active rate of the user is improved. be able to. Further, by providing the administrator user with effective management of the community service through the mediation by the virtual user, the burden of community maintenance and management by the administrator user can be reduced. Further, the mediation by the virtual user allows the general user to use the community service without hesitation, and prevents a situation in which the community is rough or a specific general user is hit. In addition, disclosure of unnecessary private data by general users can be prevented.

情報処理システムの基本構成図である。1 is a basic configuration diagram of an information processing system. 情報処理システムが備える情報処理装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the information processing apparatus with which an information processing system is provided. 情報処理システムが備えるユーザ端末のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the user terminal with which an information processing system is provided. 一実施形態によって実装される例示の情報処理システムの機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of an exemplary information processing system implemented according to one embodiment. FIG. コミュニティにおけるユーザ間の関係を例示した概念図である。It is the conceptual diagram which illustrated the relationship between the users in a community. 仮想ユーザとユーザの間の関係、およびトークルームの概念を例示した概念図である。It is the conceptual diagram which illustrated the relationship between a virtual user and a user, and the concept of a talk room. 一実施形態によって実行される例示の処理フロー図である。FIG. 4 is an exemplary process flow diagram performed by one embodiment. 一実施形態によって実行される例示の処理フロー図である。FIG. 4 is an exemplary process flow diagram performed by one embodiment. 一実施形態によって実行される例示の処理フロー図である。FIG. 4 is an exemplary process flow diagram performed by one embodiment. 一実施形態によって実装される例示の画面イメージ図である。FIG. 6 is an exemplary screen image diagram implemented by one embodiment. 一実施形態によって実装される例示の画面イメージ図である。FIG. 6 is an exemplary screen image diagram implemented by one embodiment. 一実施形態によって実装される例示の画面イメージ図である。FIG. 6 is an exemplary screen image diagram implemented by one embodiment.

最初に、本開示の例示的な実施形態の構成を列記して説明する。本開示の実施形態による、情報処理方法、プログラム、および情報処理装置は、以下のような構成を備えてもよい。   First, configurations of exemplary embodiments of the present disclosure will be listed and described. An information processing method, a program, and an information processing apparatus according to an embodiment of the present disclosure may include the following configurations.

〔形態1〕形態1によれば、情報処理方法が提供される。かかる方法において、コミュニティには、管理者ユーザおよび複数の一般ユーザを含むユーザと、ユーザを支援する仮想ユーザと、が関連付けられており、コンピュータによる、管理者ユーザと第1の一般ユーザに関連付けられるイベントを発生させるステップと、イベントの発生に応じて、仮想ユーザが、第2の一般ユーザに、第1の一般ユーザとのコミュニケーションを促す催促コンテンツを生成して、コミュニティにおいて第2の一般ユーザに供給するステップと、を含む。   [Mode 1] According to mode 1, an information processing method is provided. In this method, the community includes a user including an administrator user and a plurality of general users, and a virtual user supporting the user, and is associated with the administrator user and the first general user by a computer. A step of generating an event, and in response to the occurrence of the event, the virtual user generates a prompting content that prompts the second general user to communicate with the first general user, and the second general user in the community Providing.

〔形態2〕形態2によれば、形態1の方法であって、更に、催促コンテンツの供給に応じて第2の一般ユーザにより作成されたリアクション・コンテンツを、コミュニティにおいて第1の一般ユーザに供給するステップを含む方法が提供される。   [Mode 2] According to the mode 2, the method according to the mode 1, further, the reaction content created by the second general user in response to the supply of the prompting content is supplied to the first general user in the community. There is provided a method comprising the steps of:

〔形態3〕形態3によれば、形態1または2の方法であって、更に、コミュニティに関連付けられる、管理者ユーザによるミッションの登録を受けるステップと、第1の一般ユーザによるミッションへのアクションを受け付けるステップと、アクションの受け付けに応じて、ミッションの達成を判定するステップと、を含み、ミッションの達成に応じて、イベントが発生される方法が提供される。   [Mode 3] According to mode 3, the method according to mode 1 or 2, further comprising the steps of receiving a mission registration by an administrator user associated with the community, and an action to the mission by the first general user A method is provided that includes a step of accepting and determining the achievement of a mission in response to acceptance of an action, wherein an event is generated in response to the achievement of the mission.

〔形態4〕形態4によれば、形態1から3の方法であって、更に、第1の一般ユーザにより作成された質問コンテンツを、コミュニティにおいて管理者ユーザに供給するステップと、質問コンテンツの供給に応じて管理者ユーザによって作成された回答コンテンツを
、コミュニティにおいて第1の一般ユーザに供給するステップと、を含み、質問コンテンツおよび回答コンテンツによる質疑応答の成立に応じて、イベントが発生される方法が提供される。
[Embodiment 4] According to Embodiment 4, the method according to Embodiments 1 to 3, further comprising: supplying the question content created by the first general user to the administrator user in the community; and supplying the question content Supplying an answer content created by an administrator user in response to a first general user in the community, and generating an event in response to the establishment of a question and answer by the question content and the answer content Is provided.

〔形態5〕形態5によれば、形態1から4の方法において、仮想空間のコミュニティが、インスタント・メッセージング・アプリケーションによってトークルームとして実装され、第2の一般ユーザの端末に表示されるトークルームの画面において、第2の一般ユーザによるメッセージングが第1列に、管理者ユーザおよび仮想ユーザによるメッセージングが第2列に、時系列順に表示される方法が提供される。   [Embodiment 5] According to Embodiment 5, in the method of Embodiments 1 to 4, a virtual space community is implemented as a talk room by an instant messaging application and displayed on the terminal of the second general user. In the screen, a method is provided in which messaging by a second general user is displayed in a first column and messaging by an administrator user and a virtual user is displayed in a second column in chronological order.

〔形態6〕形態6によれば、形態5の方法において、第2の一般ユーザの端末に表示されるトークルームの画面において、更に、第1の一般ユーザによるメッセージングが、仮想ユーザまたは管理者ユーザによるメッセージングに関連付けられて第2列に表示される方法が提供される。   [Mode 6] According to mode 6, in the method of mode 5, on the screen of the talk room displayed on the terminal of the second general user, the messaging by the first general user is further performed by the virtual user or the administrator user. A method is provided that is displayed in the second column in association with messaging by.

〔形態7〕形態7によれば、形態1から8の方法をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。   [Mode 7] According to mode 7, there is provided a program for causing a computer to execute the methods of modes 1 to 8.

〔形態8〕形態8によれば、情報処理装置が提供される。かかる情報処理装置は、コミュニティにおいて、管理者ユーザおよび複数の一般ユーザを含むユーザと、ユーザを支援する仮想ユーザと、を関連付ける管理部と、管理者ユーザと第1の一般ユーザに関連付けられるイベントを発生させるイベント発生部と、イベントの発生に応じて、仮想ユーザが、第2の一般ユーザに、第1の一般ユーザとのコミュニケーションを促す催促コンテンツを生成して、コミュニティにおいて第2の一般ユーザに供給する催促コンテンツ供給部と、を備える。   [Embodiment 8] According to Embodiment 8, an information processing apparatus is provided. Such an information processing apparatus includes a management unit that associates a user including an administrator user and a plurality of general users with a virtual user that supports the user, and an event associated with the administrator user and the first general user in the community. In response to the event occurrence unit to be generated and the occurrence of the event, the virtual user generates a prompting content that prompts the second general user to communicate with the first general user, and the second general user in the community A reminder content supply unit to supply.

〔形態9〕形態9によれば、形態8の情報処理装置であって、更に、催促コンテンツの供給に応じて第2の一般ユーザにより作成されたリアクション・コンテンツを、コミュニティにおいて第1の一般ユーザに供給するリアクション・コンテンツ供給部を備える、情報処理装置が提供される。   [Embodiment 9] According to Embodiment 9, the information processing apparatus according to Embodiment 8, further, the reaction content created by the second general user in response to the supply of the prompting content is transmitted to the first general user in the community. There is provided an information processing apparatus including a reaction / content supply unit for supplying to an information processing apparatus.

〔形態10〕形態10によれば、形態8または9の情報処理装置であって、更に、コミュニティに関連付けられる、管理者ユーザによるミッションの登録を受けるミッション登録部と、第1の一般ユーザによるミッションへのアクションを受け付ける受付部と、アクションの受け付けに応じて、ミッションの達成を判定する判定部と、を含み、ミッションの達成に応じて、イベント発生部においてイベントが発生される、情報処理装置が提供される。   [Mode 10] According to mode 10, the information processing apparatus according to mode 8 or 9, further including a mission registration unit that is associated with a community and receives a mission registration by an administrator user, and a mission by a first general user An information processing device including an accepting unit that accepts an action to the device, and a determining unit that determines the achievement of the mission according to the acceptance of the action, and an event is generated in the event generating unit according to the achievement of the mission. Provided.

〔形態11〕形態11によれば、形態8から10の情報処理装置であって、更に、第1の一般ユーザにより作成された質問コンテンツを、コミュニティにおいて管理者ユーザに供給する質問コンテンツ供給部と、質問コンテンツの供給に応じて管理者ユーザによって作成された回答コンテンツを、コミュニティにおいて第1の一般ユーザに供給する回答コンテンツ供給部と、を含み、質問コンテンツ供給部と回答コンテンツ供給部による質疑応答の成立に応じて、イベント発生部においてイベントが発生される、情報処理装置が提供される。   [Aspect 11] According to Aspect 11, the information processing device according to Aspects 8 to 10, further including a question content supply unit that supplies the question content created by the first general user to the administrator user in the community; An answer content supply unit for supplying the answer content created by the administrator user in response to the supply of the question content to the first general user in the community, and the question and answer by the question content supply unit and the answer content supply unit An information processing apparatus is provided in which an event is generated in the event generation unit in response to establishment of.

以下に、本開示に係る、情報処理方法、プログラム、および情報処理装置の実施形態を添付図面とともに説明する。添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号が付されている。実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない
限り他の実施形態にも適用可能である。
Hereinafter, embodiments of an information processing method, a program, and an information processing apparatus according to the present disclosure will be described with reference to the accompanying drawings. In the accompanying drawings, the same or similar elements are given the same or similar reference numerals. In the description of the embodiments, overlapping descriptions regarding the same or similar elements may be omitted. Further, the features shown in the embodiments can be applied to other embodiments as long as they do not contradict each other.

図1は、情報処理システム1の全体概要図である。情報処理システム1は、サーバ100と、複数のユーザ端末200,300と、を備える。サーバ100は、ネットワーク400を介してユーザ端末200,300に接続される。図1において、説明を簡単にするために、ユーザ端末は2台だけ示しているが、これに限定されず、3台以上としてもよい。また、ユーザ端末200,300は、図示したようなパーソナルコンピュータおよびスマートフォンに限定されず、これ以外にも、例えば、ラップトップ・コンピュータ、フィーチャーフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、またはタブレット端末等の電子機器としてもよい。   FIG. 1 is an overall schematic diagram of an information processing system 1. The information processing system 1 includes a server 100 and a plurality of user terminals 200 and 300. Server 100 is connected to user terminals 200 and 300 via network 400. In FIG. 1, only two user terminals are shown for ease of explanation, but the present invention is not limited to this, and three or more user terminals may be used. In addition, the user terminals 200 and 300 are not limited to the personal computer and the smartphone as shown in the figure. In addition, for example, electronic devices such as a laptop computer, a feature phone, a PDA (Personal Digital Assistant), or a tablet terminal are used. It may be a device.

以下の実施形態の説明では、コミュニティ・サービスは、インスタント・メッセージング(IM)アプリケーションによるものを想定する。具体的には、ユーザ端末200,300それぞれにインストールされたIMアプリケーションによって実装されるトークルームにおいて、管理者ユーザと一般ユーザとの間および一般ユーザ同士で種々のコンテンツの授受を行うことによりコミュニケーションが実施される。   In the following description of the embodiment, it is assumed that the community service is based on an instant messaging (IM) application. Specifically, in a talk room implemented by an IM application installed in each of the user terminals 200 and 300, communication is performed by exchanging various contents between an administrator user and a general user and between general users. To be implemented.

図2および図3を参照して、サーバ100およびユーザ端末200,300のハードウェア構成について説明する。図2は、サーバ100のハードウェア構成図である。サーバ100は、IMアプリケーションを通じてサービスを提供するための一実施形態による情報処理装置であり、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータで実現されてよい。或いは、クラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。サーバ100は、プロセッサ10、メモリ11、ストレージ12、通信インタフェース(IF)13、および入出力部14等を備え、これらはバス15を通じて相互に電気的に接続される。   With reference to FIG. 2 and FIG. 3, the hardware configuration of the server 100 and the user terminals 200 and 300 will be described. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the server 100. The server 100 is an information processing apparatus according to an embodiment for providing a service through an IM application, and may be realized by a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer. Alternatively, it may be logically realized by cloud computing. The server 100 includes a processor 10, a memory 11, a storage 12, a communication interface (IF) 13, an input / output unit 14, and the like, which are electrically connected to each other through a bus 15.

プロセッサ10は、サーバ100全体の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、およびアプリケーションの実行に必要な情報処理等を実施する演算装置である。例えばプロセッサ10はCPU(Central Processing Unit)であり、ストレージ12に格納されメモリ11に展開されたプログラム等を実行して各情報処理を実施する。   The processor 10 is an arithmetic device that controls the operation of the entire server 100 and performs control of data transmission / reception between elements and information processing necessary for executing an application. For example, the processor 10 is a CPU (Central Processing Unit), and executes information processing by executing a program or the like stored in the storage 12 and expanded in the memory 11.

メモリ11は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置で構
成される補助記憶と、を含む。メモリ11は、プロセッサ10のワークエリア等として使用され、また、サーバ100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input / Output System)、および各種設定情報等を格納する。
The memory 11 includes a main memory composed of a volatile storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory) and an auxiliary memory composed of a nonvolatile storage device such as a flash memory or an HDD (Hard Disc Drive). . The memory 11 is used as a work area of the processor 10 and stores a BIOS (Basic Input / Output System) executed when the server 100 is started up, various setting information, and the like.

ストレージ12は、アプリケーション・プログラム、およびユーザの認証プログラム等の各種プログラムを格納する。IMアプリケーションの各処理に用いられるデータを格納したデータベースがストレージ12に構築されていてもよい。   The storage 12 stores various programs such as an application program and a user authentication program. A database that stores data used for each process of the IM application may be constructed in the storage 12.

通信インタフェース13は、サーバ100をネットワーク400に接続し、ユーザ端末200,300との通信を実施する。入出力部14は、マウスやキーボード等の情報入力機器、およびディスプレイ等の出力機器である。バス15は、上記各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号および各種制御信号を伝達する。   The communication interface 13 connects the server 100 to the network 400 and performs communication with the user terminals 200 and 300. The input / output unit 14 is an information input device such as a mouse or a keyboard, and an output device such as a display. The bus 15 is connected in common to each of the above elements and transmits, for example, an address signal, a data signal, and various control signals.

図3は、ユーザ端末200,300のハードウェア構成図である。図3の例は、これに限定されないが、図1に示した、タッチパネルを有するスマートフォン(300)を想定している。ユーザ端末200,300は、プロセッサ20、メモリ21、ストレージ22、通信インタフェース23、撮像部24、タッチパネル25、および検知部26等を備え、バス29を介して相互に電気的に接続される。   FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the user terminals 200 and 300. Although the example of FIG. 3 is not limited to this, the smart phone (300) which has the touch panel shown in FIG. 1 is assumed. The user terminals 200 and 300 include a processor 20, a memory 21, a storage 22, a communication interface 23, an imaging unit 24, a touch panel 25, a detection unit 26, and the like, and are electrically connected to each other via a bus 29.

プロセッサ20は、ユーザ端末200,300動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、およびプリケーションの実行に必要な処理等を行う演算装置である。例えばプロセッサ20はCPUおよび/またはGPU(Graphical Processing Unit)等であ
り、ストレージ22に格納されメモリ21に展開されたプログラム等を実行することによって、必要な各情報処理を実行する。
The processor 20 is an arithmetic device that controls operations of the user terminals 200 and 300, performs control of data transmission / reception between elements, processing necessary for execution of an application, and the like. For example, the processor 20 is a CPU and / or a GPU (Graphical Processing Unit) or the like, and executes each necessary information process by executing a program or the like stored in the storage 22 and expanded in the memory 21.

メモリ21は、RAMなどの揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ21はプロセッサ20のワークエリア等として使用され、また、サーバ100の起動時に実行されるBIOS、および各種設定情報等が格納される。ストレージ22には、アプリケーション・プログラム等が格納される。   The memory 21 includes a main memory configured by a volatile storage device such as a RAM and an auxiliary storage configured by a nonvolatile storage device such as a flash memory or an HDD. The memory 21 is used as a work area of the processor 20 and stores a BIOS executed when the server 100 is started up and various setting information. The storage 22 stores application programs and the like.

通信インタフェース23は、ユーザ端末200,300をネットワーク400に接続し、サーバ100と通信を実施する。また、通信インタフェース13には、Bluetooth(登録商標)およびBLE(Bluetooth Low Energy)の近距離通信インタフェースも含まれる。撮像部24は、カメラ機能を有し、ユーザによって撮像された画像をストレージ22に格納する。タッチパネル25は、入力部251および表示部252を構成する。   The communication interface 23 connects the user terminals 200 and 300 to the network 400 and communicates with the server 100. The communication interface 13 also includes Bluetooth (registered trademark) and BLE (Bluetooth Low Energy) near field communication interfaces. The imaging unit 24 has a camera function, and stores an image captured by the user in the storage 22. The touch panel 25 constitutes an input unit 251 and a display unit 252.

タッチパネルの入力部251は、ユーザによるタッチパネル25への操作があったことを検知する。入力部251は、圧力検出方式、抵抗膜方式、静電容量方式、または電磁誘導方式等を採用することができる。そして、タッチパネル上の任意の位置で操作(タッチパネルに対する、タッチ操作、スライド動作、スワイプ操作、及びタップ操作等の物理的接触操作)による入力を受ける。この場合、タッチ位置における押圧、電気抵抗、電気容量、または弾性波のエネルギー等の変化量が検知され、対応する接触位置座標が特定される。タッチパネルの表示部252は液晶ディスプレイ等で構成される。   The input unit 251 of the touch panel detects that the user has operated the touch panel 25. The input unit 251 can employ a pressure detection method, a resistance film method, a capacitance method, an electromagnetic induction method, or the like. Then, an input by an operation (physical contact operation such as touch operation, slide operation, swipe operation, and tap operation on the touch panel) is received at an arbitrary position on the touch panel. In this case, a change amount such as pressure at the touch position, electric resistance, electric capacity, or elastic wave energy is detected, and the corresponding contact position coordinates are specified. The display unit 252 of the touch panel is configured with a liquid crystal display or the like.

検知部26は、内蔵型センサとして、これに限定されないが、加速度センサ、振動センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、近接センサ、照度センサ、圧力センサ、およびGPS等を含む。一例としては、ユーザの歩数、移動距離および行動範囲等を含む活動情報を測定する活動量計として機能する。また、活動情報は、外部のウェアラブル・デバイス(非図示)と連携して、通信インタフェース23を通じて受け取ってもよい。外部のウェアラブル・デバイスを使用することにより、ECG(electrocardiogram)センサや筋電センサを通じて、より詳細な生体情報が取得可能となる。これ以外にも気象センサ等からの各種データも取得可能としてもよい。バス29は、上記の各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号、および各種制御信号を伝達する。   The detection unit 26 includes, but is not limited to, an acceleration sensor, a vibration sensor, a gyro sensor, a geomagnetic sensor, a proximity sensor, an illuminance sensor, a pressure sensor, and a GPS as a built-in sensor. As an example, it functions as an activity meter that measures activity information including the number of steps of a user, a moving distance, and an action range. The activity information may be received through the communication interface 23 in cooperation with an external wearable device (not shown). By using an external wearable device, more detailed biological information can be acquired through an ECG (electrocardiogram) sensor or myoelectric sensor. In addition to this, various data from a weather sensor or the like may be acquired. The bus 29 is commonly connected to the above-described elements, and transmits, for example, an address signal, a data signal, and various control signals.

図4を参照して、一実施形態による情報処理装置を備え、インスタント・メッセージング(IM)アプリケーションによってコミュニティをトークルームとして実装するための情報処理システム1の機能構成について説明する。図4は、サーバ100およびユーザ端末200,300にそれぞれ実装される機能を示した例示のブロック図である。   With reference to FIG. 4, a functional configuration of an information processing system 1 that includes an information processing apparatus according to an embodiment and implements a community as a talk room by an instant messaging (IM) application will be described. FIG. 4 is an exemplary block diagram illustrating functions implemented in the server 100 and the user terminals 200 and 300, respectively.

サーバ100は、通信部110、IMサービス提供部120、コミュニティ管理部130、仮想ユーザ部140、画面生成部150、および記憶部190を備え、相互に作用する。ユーザ端末200,300は、通信部210、記憶部220、IMサービス実施部230、入力編集部240、登録部250、および出力部260を備え、相互に作用する。ユーザ端末300の機能構成も同様である(以下、特に注記する場合を除き、ユーザ端末200,300のことを「ユーザ端末200」と総称する。)。なお、ここではユーザ端末200は一般ユーザの端末を、ユーザ端末300は管理者ユーザの端末を想定している。   The server 100 includes a communication unit 110, an IM service providing unit 120, a community management unit 130, a virtual user unit 140, a screen generation unit 150, and a storage unit 190, and interacts with each other. The user terminals 200 and 300 include a communication unit 210, a storage unit 220, an IM service execution unit 230, an input editing unit 240, a registration unit 250, and an output unit 260, and interact with each other. The functional configuration of the user terminal 300 is the same (hereinafter, the user terminals 200 and 300 are collectively referred to as “user terminal 200” unless otherwise noted). Here, it is assumed that the user terminal 200 is a general user terminal and the user terminal 300 is an administrator user terminal.

サーバ100の通信部110は、サーバ100をネットワーク400に接続し、ユーザ端末200との通信によりデータの送受信を実施する。IMサービス提供部120は、複数のユーザによるメッセージングを実現するためにIMアプリケーションを実装するための基本機能を提供する。コミュニティ管理部130は、IMサービスにおいてトークルームとしてコミュニティを管理するための機能を提供する。仮想ユーザ部140は、コミュニティを活性化するためにユーザを補助する仮想ユーザ機能を実装する。画面生成部150は、トークルームに関連づけられるユーザ画面を生成する。それぞれについて以下に詳述する。   The communication unit 110 of the server 100 connects the server 100 to the network 400 and performs data transmission / reception through communication with the user terminal 200. The IM service providing unit 120 provides a basic function for implementing an IM application in order to realize messaging by a plurality of users. The community management unit 130 provides a function for managing a community as a talk room in the IM service. The virtual user unit 140 implements a virtual user function that assists the user to activate the community. The screen generation unit 150 generates a user screen associated with the talk room. Each is described in detail below.

IMサービス提供部120は、IMアプリケーション機能を提供する。IMアプリケーションを利用するユーザの情報は、アカウント情報191およびユーザ関連情報193に含まれるのがよい。ユーザは、コミュニティに所属する管理者ユーザおよび複数の一般ユーザを包括的に含む。ユーザ同士は、「友達」として直接的にリンクすることができ、または、同一のコミュニティに所属することによりコミュニティを介して間接的にリンクすることができる。リンクの情報はアカウント関連付け情報195に含まれるのがよい。   The IM service providing unit 120 provides an IM application function. Information on the user who uses the IM application may be included in the account information 191 and the user related information 193. The user comprehensively includes an administrator user belonging to the community and a plurality of general users. Users can be linked directly as “friends” or can be linked indirectly via a community by belonging to the same community. The link information may be included in the account association information 195.

コミュニティ管理部130は、更に、ユーザおよびトークルーム管理部132、コンテンツ供給部134、ミッション登録部136、および受付部138を備える。コミュニティ管理部130のユーザおよびトークルーム管理部132は、トークルームにおいて、ユーザとユーザを支援する仮想ユーザとを関連付ける。関連付けられた情報はアカウント関連付け情報195に含まれるのがよい。また、ユーザおよびトークルーム管理部132は、トークルーム内のメッセージングの履歴を管理する。管理される履歴情報は、メッセージング履歴情報197に含まれるのがよい。   The community management unit 130 further includes a user and talk room management unit 132, a content supply unit 134, a mission registration unit 136, and a reception unit 138. The user of the community management unit 130 and the talk room management unit 132 associate the user with a virtual user who supports the user in the talk room. The associated information may be included in the account association information 195. Further, the user and talk room management unit 132 manages a history of messaging in the talk room. History information to be managed may be included in the messaging history information 197.

コミュニティ管理部130のコンテンツ供給部134は、ユーザによるトークルーム内へのメッセージングに関する処理を実施する。コンテンツ供給部134は、更に、質問コンテンツ供給部、回答コンテンツ供給部、およびリアクション・コンテンツ供給部を備える(不図示)。質問コンテンツ供給部は、一般ユーザにより生成された質問コンテンツを、コミュニティにおいて、管理者ユーザのトークルームに供給する。回答コンテンツ供給部は、質問コンテンツの供給に応じて管理者ユーザが生成した回答コンテンツを、コミュニティにおいて、質問者である一般ユーザのトークルームに供給する。リアクション・コンテンツ供給部は、仮想ユーザからの催促コンテンツの供給に応じて一般ユーザが生成したリアクション・コンテンツを、コミュニティにおいて、他の一般ユーザのトークルームに供給する。供給コンテンツに関する情報はメッセージング履歴情報197に含まれるのがよい。   The content supply unit 134 of the community management unit 130 performs processing related to messaging in the talk room by the user. The content supply unit 134 further includes a question content supply unit, an answer content supply unit, and a reaction / content supply unit (not shown). The question content supply unit supplies the question content generated by the general user to the administrator user's talk room in the community. The response content supply unit supplies the response content generated by the administrator user in response to the supply of the question content to the talk room of the general user who is the questioner in the community. The reaction content supply unit supplies the reaction content generated by the general user in response to the supply of the prompting content from the virtual user to the talk room of another general user in the community. Information regarding the supplied content may be included in the messaging history information 197.

コミュニティ管理部130のミッション登録部136は、管理者ユーザの端末300の登録部250からのミッションの登録を受ける。ミッションの情報は、管理者ユーザに関連付けられるようにミッション情報198に含まれるのがよい。   The mission registration unit 136 of the community management unit 130 receives the mission registration from the registration unit 250 of the terminal 300 of the administrator user. The mission information may be included in the mission information 198 so as to be associated with the administrator user.

コミュニティ管理部130の受付部138は、ミッション登録部134で管理者ユーザが登録したミッションに対する、一般ユーザのアクションを受け付ける。アクションの情報は、一般ユーザに関連付けられるようにアクション履歴情報199に含まれるのがよい。   The reception unit 138 of the community management unit 130 receives an action of a general user for the mission registered by the administrator user in the mission registration unit 134. The action information may be included in the action history information 199 so as to be associated with the general user.

仮想ユーザ部140は、更に、イベント発生部141、判定部143、催促コンテンツ生成部145、および催促コンテンツ供給部147を含む。仮想ユーザ部140のイベント発生部141は、仮想ユーザが、管理者ユーザと一般ユーザとに関連付けられるイベン
トを、コミュニティにおいて発生させる。一例では、当該イベントは、判定部143でミッションの達成が判定されたのに応じて発生されてもよい。或いは、コンテンツ供給部134(回答コンテンツ供給部)で管理者ユーザから回答コンテンツが供給されたのに応じて発生されてもよい。
The virtual user unit 140 further includes an event generation unit 141, a determination unit 143, a prompting content generation unit 145, and a prompting content supply unit 147. The event generation unit 141 of the virtual user unit 140 generates an event in which the virtual user is associated with the administrator user and the general user in the community. In one example, the event may be generated in response to the mission unit 143 determining the achievement of the mission. Alternatively, it may be generated in response to the response content being supplied from the administrator user by the content supply unit 134 (answer content supply unit).

仮想ユーザ部140の判定部143は、ミッション登録部136で管理者ユーザが登録したミッションに対し、受付部138で受け付けた一般ユーザのアクションの情報に応じて、仮想ユーザが当該ミッションの達成を判定する。   The determination unit 143 of the virtual user unit 140 determines whether the virtual user has achieved the mission according to the information of the general user action received by the reception unit 138 for the mission registered by the administrator user in the mission registration unit 136. To do.

仮想ユーザ部140の催促コンテンツ生成部145は、イベント発生部141でのイベントの発生に応じたコンテンツの生成の処理を実施する。生成されるコンテンツは、例えば、ミッションを達成した(イベントに関連付けられた)一般ユーザと、他の一般ユーザとの間のコミュニケーションを、仮想ユーザが当該他の一般ユーザに促すための催促コンテンツである。   The prompting content generation unit 145 of the virtual user unit 140 performs content generation processing according to the occurrence of an event in the event generation unit 141. The generated content is, for example, prompting content for the virtual user to prompt the other general user to communicate with the general user who has achieved the mission (associated with the event) and the other general user. .

仮想ユーザ部140の催促コンテンツ供給部147は、催促コンテンツ生成部145で生成された催促コンテンツを、コミュニティにおいて仮想ユーザが他の一般ユーザのトークルームに供給する。催促コンテンツのトークルームへの供給は、コミュニティの混雑具合に応じて、タイミングが制御されてもよい。例えば、催促コンテンツを一度に多くの一般ユーザのトークルームに供給すると、催促コンテンツに対するリアクション・コンテンツが集中することが想定されるとする。この場合には、催促コンテンツの供給のタイミングを一般ユーザ間の親密度に応じてずらすように制御するのがよい。或いは、親密度の高いユーザにのみ催促コンテンツを供給する等の制御をしてもよい。   The prompting content supply unit 147 of the virtual user unit 140 supplies the prompting content generated by the prompting content generation unit 145 to the talk room of another general user in the community. The timing of supplying the prompting content to the talk room may be controlled according to the congestion of the community. For example, when prompting contents are supplied to many general users' talk rooms at once, it is assumed that reaction contents for the prompting contents are concentrated. In this case, it is preferable to control the timing of supplying the prompting content in accordance with the familiarity between general users. Alternatively, it may be controlled such that the prompting content is supplied only to a user with a high degree of closeness.

仮想ユーザ部140は、上記以外にも、例えば、コンテンツ検閲部(不図示)を備えてもよい。コンテンツ検閲部は、コミュニティにおいて、管理者ユーザおよび一般ユーザから供給されたコンテンツ(テキスト情報、画像情報、Webページへのリンク等)の内容が不適切なものではないかを検閲する。   In addition to the above, the virtual user unit 140 may include a content censor unit (not shown), for example. The content censor section censors whether the contents (text information, image information, links to Web pages, etc.) supplied from the administrator user and general users are inappropriate in the community.

画面生成部150は、記憶部190に格納された各種情報を用いて、トークルームのユーザ画面を生成する。ユーザ画面は、一般ユーザのそれぞれのユーザ端末200および管理者ユーザのユーザ端末300毎に生成される。つまり、ユーザの画面ごとに異なるものとなる。これに限定されないが、通常は、ユーザ自らがトークルームに供給したコンテンツは画面右列に沿い、また自分以外の他のユーザや仮想ユーザから受けたコンテンツは画面左側に沿うようにして、時系列順に表示される。ユーザは、画面をスクロールすることによりトークルーム内の過去のコンテンツの送受信履歴を遡って確認することができる。   The screen generation unit 150 generates a talk room user screen using various types of information stored in the storage unit 190. The user screen is generated for each user terminal 200 of a general user and each user terminal 300 of an administrator user. That is, it differs for each user screen. Although not limited to this, normally, the content that the user has supplied to the talk room is along the right column of the screen, and the content received from other users or virtual users is along the left side of the screen, Displayed in order. The user can check the past transmission / reception history of the content in the talk room by scrolling the screen.

記憶部190は、上記のようなアカウント情報191、ユーザ関連情報193、アカウント関連付け情報195、メッセージング履歴情報197、ミッション情報198,およびアクション履歴情報199を管理する。記憶部190において、各種情報は、例えばテーブル形式でデータベースにてレコード管理されるのがよい。コミュニティが活性化し、ユーザによる活発なメッセージングが実施されるにつれ、より多くの各種情報が登録および/または更新されることになる。これら以外にも、記憶部190は、各種データ・ファイル、およびIMアプリケーションや仮想ユーザ機能を実装したプログラムを含んでもよい。つまり、記憶部190は、一実施形態による情報処理方法を実装したプログラムを格納することができる。   The storage unit 190 manages the account information 191, user related information 193, account association information 195, messaging history information 197, mission information 198, and action history information 199 as described above. In the storage unit 190, various types of information may be managed in a database in a table format, for example. As the community is activated and active messaging is performed by users, more and more information will be registered and / or updated. In addition to these, the storage unit 190 may include various data files and programs that implement IM applications and virtual user functions. That is, the storage unit 190 can store a program that implements an information processing method according to an embodiment.

ユーザ端末200の通信部210は、ユーザ端末200をネットワーク400に接続し、サーバ100との通信によりデータの送受信を実施する。記憶部220は、IMサービスをユーザ端末側で利用するのに必要なIMアプリケーションに関する各種データおよびプログラムを格納する。IMサービス実施部230は、IMアプリケーションを実行し、トークルームにおけるユーザによるメッセージングを可能にする。入力編集部240は、メッセージングに際し、入力部251を通じてメッセージの入力および/または編集を可能にする。   The communication unit 210 of the user terminal 200 connects the user terminal 200 to the network 400 and performs data transmission / reception through communication with the server 100. The storage unit 220 stores various data and programs related to the IM application necessary for using the IM service on the user terminal side. The IM service enforcement unit 230 executes the IM application and enables messaging by users in the talk room. The input editing unit 240 enables message input and / or editing through the input unit 251 during messaging.

登録部250は、サーバ100のミッション登録部136において登録されるミッション、または、サーバ100の受付部138において受け付けられるアクションを登録する。登録部250によるアクションの登録は、ユーザ端末200と連携するウェアラブル・デバイス等の外部デバイスとの連携によるデータ登録も含むのがよい。出力部260は、サーバ100の画面生成部150で生成されたユーザ画面を表示部252に出力する。   The registration unit 250 registers a mission registered in the mission registration unit 136 of the server 100 or an action received in the reception unit 138 of the server 100. The registration of the action by the registration unit 250 may include data registration by cooperation with an external device such as a wearable device that cooperates with the user terminal 200. The output unit 260 outputs the user screen generated by the screen generation unit 150 of the server 100 to the display unit 252.

図2および図3に示した上記のサーバ100およびユーザ端末200,300の各ハードウェア構成における各要素、並びに図4に示した各機能ブロックは例示に過ぎず、これらに限定されない。また、図4に示した各機能ブロックは、ハードウェアの一部として実装されても、および/またはソフトウェアの一部として実装されてもよい。更に、図4に示したサーバ100の各機能ブロック110〜190の少なくとも一部は、ユーザ端末200が有するように構成してもよい。逆に、ユーザ端末200,300の各機能210〜260の少なくとも一部は、サーバ100が有するように構成してもよい。つまり、一実施形態による情報処理方法およびプログラムは、サーバ100およびユーザ端末200,300から任意に選択された装置が実行することができる。   The elements in the hardware configurations of the server 100 and the user terminals 200 and 300 shown in FIGS. 2 and 3 and the functional blocks shown in FIG. 4 are merely examples, and are not limited to these. Each functional block shown in FIG. 4 may be implemented as a part of hardware and / or as a part of software. Furthermore, you may comprise so that the user terminal 200 may have at least one part of each function block 110-190 of the server 100 shown in FIG. Conversely, the server 100 may be configured to have at least some of the functions 210 to 260 of the user terminals 200 and 300. That is, the information processing method and program according to the embodiment can be executed by an apparatus arbitrarily selected from the server 100 and the user terminals 200 and 300.

以下に、一実施形態による情報処理方法、プログラム、および情報処理装置によって実現されるコミュニティ・サービス例の概要について説明する。ここでは、コミュニティ・サービスは、インスタント・メッセージング(IM)アプリケーションを通じた健康管理サービスを想定する。特に「ダイエットグループ」というコミュニティが存在しており、各ユーザにはIMアプリケーションによってトークルームが実装されている。当該トークルームの画像がユーザ端末200に表示される。   The outline of an example of a community service realized by an information processing method, a program, and an information processing apparatus according to an embodiment will be described below. Here, the community service is assumed to be a health care service through an instant messaging (IM) application. In particular, there is a community called “Diet Group”, and each user has a talk room implemented by an IM application. The talk room image is displayed on the user terminal 200.

「ダイエットグループ」コミュニティでは、少なくとも1人の栄養士である指導者と2人以上の健康管理対象者との間、および/または健康管理対象者同士でメッセージングがトークルームを介して実施される。ここでは、指導者がコミュニティを管理する管理者ユーザとなり、また、複数の健康管理対象者がコミュニティ・サービスを利用する一般ユーザとなることを想定する。   In the “Diet Group” community, messaging is performed through a talk room between at least one nutritionist instructor and two or more health care subjects and / or between health care subjects. Here, it is assumed that the instructor becomes an administrator user who manages the community, and a plurality of health management subjects become general users who use the community service.

図5は、IMアプリケーションをダウンロードしてアカウント登録し、また、「ダイエットグループ」コミュニティに参加している複数のユーザのアカウント関連付けに関する例示の概念図である。また、図6は、「ダイエットグループ」コミュニティに参加している実際のユーザと仮想ユーザとの関係、および当該関係に基づいて生成されるトークルームに関する例示の概念図である。図5の関連付け、並びに図6の関係およびトークルームは、ユーザおよびトークルーム管理部132によって管理される。   FIG. 5 is an exemplary conceptual diagram relating to account association of a plurality of users who have downloaded an IM application and registered an account, and are participating in a “Diet Group” community. FIG. 6 is an exemplary conceptual diagram regarding a relationship between an actual user and a virtual user participating in the “diet group” community and a talk room generated based on the relationship. The association in FIG. 5 and the relationship and the talk room in FIG. 6 are managed by the user and the talk room management unit 132.

図5に示すように、「ダイエットグループ」コミュニティには、ユーザA〜ユーザDが所属している。ユーザAは管理者ユーザたる指導者であり、ユーザB〜ユーザDは一般ユーザたる健康管理対象者である。各ユーザの間には、仮想ユーザ部140により実装され、アイコン表示された仮想ユーザが介在している。仮想ユーザは、ユーザA〜Dの間のコミュニケーションを仲介することにより、各ユーザのコミュニケーションを支援するように自律的に動作する。具体的には、仮想ユーザの自律的な仲介動作により、管理者ユーザAと一般ユーザB〜Dとの間の積極的なコミュニケーションが促され、更には、一般ユーザB〜D同士の積極的なコミュニケーションも促される。これにより、コミュニティの効果的な活性化を可能にする。なお、「ダイエットグループ」コミュニティにおいて、所属するユーザは、少なくとも1人の管理者ユーザおよび複数の一般ユーザがいればよく、ユーザA〜Dの4人に限定されないことはいうまでもない。   As shown in FIG. 5, users A to D belong to the “diet group” community. User A is an instructor who is an administrator user, and user B to user D are health management subjects who are general users. Between each user, a virtual user that is implemented by the virtual user unit 140 and displayed as an icon is interposed. The virtual user operates autonomously so as to support each user's communication by mediating communication between the users A to D. Specifically, the autonomous intermediation operation of the virtual user promotes active communication between the administrator user A and the general users B to D, and further, the active communication between the general users B to D. Communication is also encouraged. This enables effective activation of the community. It should be noted that in the “Diet Group” community, it is only necessary for the user to belong to at least one administrator user and a plurality of general users, and it is needless to say that the user is not limited to the four users A to D.

図6に示すように、仮想ユーザ部140により実装され、アイコン表示された仮想ユーザは、ユーザA〜Dごとに仮想ユーザva〜vdを構成する。つまり、仮想ユーザva〜vdが、ユーザA〜Dをそれぞれ支援することになる。その結果、例えば、ユーザAのトークルームでは、図示されるように、ユーザA〜Dおよび仮想ユーザvaのメッセージングを管理することになる。同様に、ユーザBのトークルームではユーザA〜Dおよび仮想ユーザvb、ユーザCのトークルームでは、ユーザA〜Dおよび仮想ユーザvc、ユーザDのトークルームではユーザA〜Dおよび仮想ユーザvdの各メッセージングを管理することになる。   As illustrated in FIG. 6, the virtual user implemented by the virtual user unit 140 and displayed as an icon configures virtual users va to vd for each of the users A to D. That is, the virtual users va to vd support the users A to D, respectively. As a result, for example, in the talk room of the user A, the messaging of the users A to D and the virtual user va is managed as illustrated. Similarly, in user B's talk room, each of user A to D and virtual user vb, in user C's talk room, user A to D and virtual user vc, and in user D's talk room, user A to D and virtual user vd, respectively. You will manage messaging.

上述したように、一実施形態では、コミュニティ・サービスは、インスタント・メッセージング(IM)アプリケーションによりトークルームとして実装された健康管理サービスを想定している。メッセージングとは、メッセージおよびスタンプ画像を含んだコンテンツの送受信のことである。コンテンツには、テキスト情報、画像情報に加え、webページの全部または一部、音声ファイル、および動画ファイル等も含むことができる。ユーザA〜Dが有する各端末には、「ダイエットグループ」とコミュニティ名が称されたトークルームが表示される。なお、トークルームは、例えば「夏痩せダイエット」「冬太り解消」のような「ダイエットグループ」コミュニティから派生したサブ・コミュニティを更に構成してもよい。   As described above, in one embodiment, the community service assumes a health care service implemented as a talk room by an instant messaging (IM) application. Messaging is transmission / reception of content including a message and a stamp image. In addition to text information and image information, the content can include all or part of a web page, an audio file, a moving image file, and the like. In each terminal of the users A to D, a talk room in which the “diet group” and the community name are named is displayed. Note that the talk room may further comprise a sub-community derived from a “diet group” community such as “summer weight loss diet” and “winter weight elimination”.

なお、実施形態は、コミュニティの内容やコンテンツの種類に限定されないことはいうまでもない。また、IMアプリケーションに限定されず、SNSまたはブログ等、複数のユーザのアカウント間をリンクさせて、アカウント間でコンテンツの授受ができる任意のアプリケーションを採用可能である。すなわち、実施形態は、インターネット上の仮想空間内のコミュニティにおけるユーザ間コミュニケーションに広く適用可能である。   Needless to say, the embodiment is not limited to the content of the community and the type of content. Further, the application is not limited to the IM application, and any application that can exchange contents between accounts by linking accounts of a plurality of users, such as SNS or blog, can be adopted. That is, the embodiment is widely applicable to communication between users in a community in a virtual space on the Internet.

これより図7〜図12を参照して、一実施形態による情報処理方法について説明する。図7〜図9は、一実施形態による情報処理方法において実施される例示のフロー図である。このうち、図7は処理フローの全体を示し、特にイベント発生処理については図8および図9の処理フローにおいて詳細を示す。また、図10〜図12は、一実施形態による情報処理方法において実装され、ユーザ端末に表示される例示の画面イメージである。   An information processing method according to an embodiment will now be described with reference to FIGS. 7 to 9 are exemplary flowcharts implemented in the information processing method according to the embodiment. Of these, FIG. 7 shows the entire processing flow, and the event generation processing in particular is shown in detail in the processing flow of FIGS. 8 and 9. 10 to 12 are exemplary screen images implemented in the information processing method according to the embodiment and displayed on the user terminal.

I.全体処理フロー
図7は、一実施形態による情報処理方法の全体処理フローである。図示されるように、全体処理フローは、サーバ100(特に、仮想ユーザ部140で実装される仮想ユーザ)と、管理者ユーザAのユーザ端末300と、一般ユーザBのユーザ端末200と、一般ユーザCのユーザ端末200と、の間の相互作用によって実施されるものである。
I. Overall Process Flow FIG. 7 is an overall process flow of an information processing method according to an embodiment. As shown in the figure, the overall processing flow includes the server 100 (particularly, a virtual user implemented by the virtual user unit 140), the user terminal 300 of the administrator user A, the user terminal 200 of the general user B, and the general user. This is implemented by the interaction with the C user terminal 200.

最初に、サーバ100にイベントを発生させるために、管理者ユーザAと一般ユーザBに関連付けられたアクションが実行される(S10)。これに応じて、サーバ10の受付部138がアクションを受け付ける。アクションの受付に応じて、イベント発生部141において仮想ユーザvbは、管理者ユーザAと一般ユーザBに関連付けられるイベントを発生させる(S20)。イベントの発生は、図8以降で後述するように、例えば、一般ユーザによるミッションの達成をトリガとするか、或いは、一般ユーザからの質問に対する管理者ユーザの回答による質疑応答の成立をトリガとするのがよい。また、イベントの発生は、判定部143によって判定される。   First, in order to cause the server 100 to generate an event, an action associated with the administrator user A and the general user B is executed (S10). In response to this, the receiving unit 138 of the server 10 receives an action. In response to the acceptance of the action, the virtual user vb in the event generation unit 141 generates an event associated with the administrator user A and the general user B (S20). As will be described later with reference to FIG. 8 or later, for example, the occurrence of an event is triggered by the achievement of a mission by a general user, or by the establishment of a question-and-answer response by an administrator user's answer to a question from a general user. It is good. The occurrence of the event is determined by the determination unit 143.

イベントの発生後、催促コンテンツ生成部145において仮想ユーザvcは、一般ユー
ザCに対し、一般ユーザBとのコミュニケーションを促す催促コンテンツを生成する。併せて、催促コンテンツ供給部147において仮想ユーザvcは、生成した催促コンテンツを一般ユーザCのトークルームに供給する(S30)。S20およびS30の動作は、一般ユーザBの仮想ユーザvbおよび一般ユーザCの仮想ユーザvcが協働して実行ことになる。
After the occurrence of the event, the virtual user vc generates the prompting content that prompts the general user C to communicate with the general user B in the prompting content generation unit 145. At the same time, in the prompting content supply unit 147, the virtual user vc supplies the generated prompting content to the talk room of the general user C (S30). The operations of S20 and S30 are performed in cooperation by the virtual user vb of the general user B and the virtual user vc of the general user C.

一般ユーザCは、通信部210を通じて、トークルームにおいて仮想ユーザvcから供給された催促コンテンツを受け取る(S40)。受け取った催促コンテンツに応じて、一般ユーザCは、入力編集部240において、一般ユーザBに宛てたリアクション・コンテンツを生成し、通信部210を通じてサーバ100に送信する(S50)。この時点で、一般ユーザCのトークルームには、一般ユーザCが投稿したリアクション・コンテンツが反映される。   The general user C receives the prompting content supplied from the virtual user vc in the talk room through the communication unit 210 (S40). In response to the received prompting content, the general user C generates reaction content addressed to the general user B in the input editing unit 240 and transmits it to the server 100 through the communication unit 210 (S50). At this time, the reaction content posted by the general user C is reflected in the talk room of the general user C.

コンテンツ供給部134は、一般ユーザCから受け取ったリアクション・コンテンツを一般ユーザBのトークルームにのみ供給する(S60)。これと同時に、仮想ユーザ部140において一般ユーザBの仮想ユーザvbは、コンテンツの内容を検閲するように機能してもよい。つまり、仮想ユーザは、リアクション・コンテンツを解析し、不適切な内容でないかをチェックしてもよい。チェックは、自然言語処理や画像解析処理を通じて、その内容が誹謗中傷に該当しないこと、公序良俗に反するものでないこと等を、予め記憶部190に格納した情報と照合することにより実施するのがよい。そして、一般ユーザBは、通信部210を通じて、トークルームにおいて一般ユーザCから供給されたリアクション・コンテンツを受け取る(S70)。   The content supply unit 134 supplies the reaction content received from the general user C only to the talk room of the general user B (S60). At the same time, the virtual user vb of the general user B in the virtual user unit 140 may function to censor the content. That is, the virtual user may analyze the reaction content and check for inappropriate content. The check may be performed by checking that the content does not correspond to slander or not contrary to public order and morals through information stored in the storage unit 190 in advance through natural language processing or image analysis processing. Then, the general user B receives the reaction content supplied from the general user C in the talk room through the communication unit 210 (S70).

S60でリアクション・コンテンツを一般ユーザBのトークルームに供給したのに引き続き、催促コンテンツ生成部145において仮想ユーザvbは、一般ユーザBに対して一般ユーザCとのコミュニケーションを促す催促コンテンツを生成する。そして、催促コンテンツ供給部147において仮想ユーザvbは、催促コンテンツを一般ユーザBのトークルームに供給する(S80)。その結果、一般ユーザBは、通信部210を通じて、トークルームにおいて仮想ユーザvbから供給された催促コンテンツを受け取る(S90)。その後、催促コンテンツを受け取った一般ユーザBは、今度は、催促コンテンツに応じて、仮想ユーザvcの仲介により一般ユーザCのトークルームに応答コンテンツを供給することができる(不図示)。   Subsequent to supplying the reaction content to the talk room of the general user B in S60, the virtual user vb generates the prompting content for prompting the general user B to communicate with the general user C in the prompting content generation unit 145. Then, in the prompting content supply unit 147, the virtual user vb supplies the prompting content to the talk room of the general user B (S80). As a result, the general user B receives the prompting content supplied from the virtual user vb in the talk room through the communication unit 210 (S90). Thereafter, the general user B who has received the prompting content can supply response content to the talk room of the general user C by mediation of the virtual user vc in accordance with the prompting content (not shown).

このようにして、一般ユーザBと一般ユーザCの間のコミュニケーション(メッセージング)が実施される。メッセージングは、常に、仮想ユーザvb,vcによる仲介を受けて実施される。つまり、特にS30およびS80のようにして仮想ユーザvb,vcによってメッセージングがサポートされる。このため、一般ユーザは不要なパーソナル情報を開示することなくコミュニケーションを実施することができる。加えて、コンテンツとして不適切なものは仮想ユーザが検閲の上、削除してトークルームに供給しないようにすることができる。このため、コミュニティが荒れ、および/または特定の者が叩かれるといった事態を回避することができる。つまり、健全なコミュニティを自律的に維持することができる。   In this way, communication (messaging) between the general user B and the general user C is performed. Messaging is always performed with mediation by the virtual users vb and vc. That is, messaging is supported by the virtual users vb and vc, particularly as in S30 and S80. For this reason, general users can communicate without disclosing unnecessary personal information. In addition, content that is inappropriate as content can be deleted by the virtual user after being censored and not supplied to the talk room. For this reason, it is possible to avoid a situation where the community is rough and / or a specific person is beaten. In other words, a healthy community can be maintained autonomously.

II.イベント発生処理フロー
図7のS10およびS20に関連し、イベント発生部141によるイベントの発生について説明する。イベントの発生は、(i)一般ユーザによるミッションの達成、または(ii)一般ユーザからの質問に対する管理者ユーザの回答をトリガにすることができる。図8は、管理者ユーザAが登録したミッションに対し、一般ユーザBがミッションを達成したことをトリガとしてイベントを発生させる処理フローを示す。図9は、一般ユーザBから管理者ユーザAに送信した質問コンテンツに対し、管理者ユーザAが回答コンテンツの送信によって質問コンテンツに回答したことをトリガとして、イベントを発生させる処理フローを示す。図8および図9では、簡単のため、一般ユーザは一般ユーザBの1人のみを示している。
II. Event Generation Processing Flow The event generation by the event generation unit 141 will be described in relation to S10 and S20 in FIG. The occurrence of an event can be triggered by (i) achievement of a mission by a general user, or (ii) an administrator user's answer to a question from a general user. FIG. 8 shows a processing flow for generating an event triggered by the fact that the general user B has achieved the mission for the mission registered by the administrator user A. FIG. 9 shows a processing flow for generating an event triggered by the fact that the administrator user A responds to the question content by transmitting the answer content with respect to the question content transmitted from the general user B to the administrator user A. 8 and 9, only one general user B is shown as a general user for simplicity.

図8のイベント発生の例では、最初に、管理者ユーザAは、ユーザ端末の登録部250を用いて、コミュニティに関連付けられるミッションを登録する(S110)。ミッションとは、コミュニティに所属する一般ユーザの全部または一部に課されるタスクのことである。ミッションを関連付けられたユーザは、ミッションを達成するためにアクションを実行することになる。   In the event occurrence example of FIG. 8, first, the administrator user A registers a mission associated with the community using the registration unit 250 of the user terminal (S110). A mission is a task imposed on all or part of general users belonging to a community. The user associated with the mission will perform actions to accomplish the mission.

「ダイエットグループ」コミュニティにおけるミッションの例は、「1ヶ月で体重を3キロ減らす」、「1週間で合計5万歩以上歩く」、「スクワット10回を1日2セット行う」、「1日の摂取カロリーが1500kcal以下とする」等である。管理者ユーザAは、登録部250が提供するミッション設定画面にて、ミッションに関する各種情報を登録可能である。例えば、ミッション開始および終了年月日、期間(1ヶ月/1日等)、パラメータ(体重/歩数/スクワット回数/カロリー等)、達成に要する値(3キロ/5万歩/2回/1500kcal等)、インセンティブ(500ポイント/10ポイント等)等が設定可能である。これ以外にも、ミッションの内容説明として、管理者ユーザが作成した動画コンテンツ(スクワットのやり方の説明動画等)が含まれてもよい。ミッションは、サーバ100のミッション登録部136によって受け付けられ、ミッション情報198として格納される(S120)。   Examples of missions in the “Diet Group” community are: “Lose weight 3 kilos in a month”, “Walk more than 50,000 steps a week”, “Two squats 10 times a day”, “One day The calorie intake is set to 1500 kcal or less. The administrator user A can register various information regarding the mission on the mission setting screen provided by the registration unit 250. For example, mission start and end date, period (1 month / 1 day, etc.), parameters (weight / steps / number of squats / calories, etc.), values required to achieve (3 kg / 50,000 steps / 2 times / 1500 kcal, etc.) ), Incentives (500 points / 10 points, etc.) can be set. In addition to this, the contents of the mission may include moving image content (such as an explanatory moving image of a squat method) created by the administrator user. The mission is accepted by the mission registration unit 136 of the server 100 and stored as mission information 198 (S120).

登録されたミッションに対し、その期間中、一般ユーザBは関連のアクションを実施する(S130)。それに応じて、サーバ100の受付部138は、一般ユーザBによるアクションの実施を都度受け付ける(S140)。アクションの実施の情報はサーバ100の受付部138によってアクション履歴情報として格納される。アクションの実施の情報は、ユーザ端末の登録部250によって登録される。具体的には、入力編集部240でユーザが直接入力してもよい。ユーザ端末200が備える加速度センサ等のセンサ部から検知してもよい。或いは、ユーザ端末200と連携可能なウェアラブル・デバイスや予め設定してあるデバイスから取得してもよい。   For the registered mission, during the period, the general user B performs a related action (S130). In response to this, the receiving unit 138 of the server 100 receives the execution of the action by the general user B every time (S140). Information on the execution of the action is stored as action history information by the receiving unit 138 of the server 100. Information on the execution of the action is registered by the registration unit 250 of the user terminal. Specifically, the user may directly input using the input editing unit 240. You may detect from sensor parts, such as an acceleration sensor with which user terminal 200 is provided. Or you may acquire from the wearable device which can cooperate with the user terminal 200, and the preset device.

上記の例においてミッションが「1ヶ月で体重を3キロ減らす」であれば、一般ユーザBは、体重を毎日測定して数値を入力編集部240から入力する。或いは、予め設定してある一般ユーザB保有の体重計から計測の都度、ネットワークを通じてサーバ100と直接通信してもよい。同様に、ミッションが「1週間で合計5万歩以上歩く」であれば、ユーザ端末200の検知部26(特に、加速度センサ)が検知する1日の歩数をサーバ100と定期的に通信してもよい。ミッションが「スクワット10回を1日2セット」であれば、管理者ユーザAが指定したスクワット動画の内容に沿って一般ユーザBが実際にエクササイズしたトライ回数をカウントし、サーバ100と同期するのがよい。なお、スクワット動画にはトライ回数を関連付けて登録できる機能を有するように構成されるのがよい。ミッションが「1日の摂取カロリーが1500kcal以下」であれば、毎日の食事の画像を撮像部24で撮影してサーバ100と通信してもよい。   In the above example, if the mission is “reducing weight by 3 kg in one month”, the general user B measures the weight every day and inputs a numerical value from the input editing unit 240. Or you may communicate directly with the server 100 through a network for every measurement from the weight scale of the general user B possessed in advance. Similarly, if the mission is “walking a total of 50,000 steps or more in one week”, the number of steps per day detected by the detection unit 26 (particularly the acceleration sensor) of the user terminal 200 is periodically communicated with the server 100. Also good. If the mission is “2 sets of 10 squats per day”, the number of times that the general user B actually exercises is counted according to the content of the squat video specified by the administrator user A, and is synchronized with the server 100. Is good. In addition, it is good to be comprised so that it may have a function in which a squat animation associates and registers the number of times of a try. If the mission is “daily calorie intake is 1500 kcal or less”, an image of a daily meal may be taken by the imaging unit 24 and communicated with the server 100.

アクションの受付に応じて、判定部143において仮想ユーザvbがミッションの達成を判定する(S150)。そして、ミッションの達成が判定されると、イベント発生部141において仮想ユーザvbがイベントを発生させる(S160/図7のS20)。   In response to the acceptance of the action, the virtual user vb determines the achievement of the mission in the determination unit 143 (S150). When it is determined that the mission is achieved, the event generating unit 141 causes the virtual user vb to generate an event (S160 / S20 in FIG. 7).

上記の例においてミッションが「1ヶ月で体重を3キロ減らす」であれば、一般ユーザBの1ヶ月の体重が3キロ以上減った場合にミッションが達成したものと判定される。同様に、ミッションが「1週間で合計5万歩以上歩く」であれば、ユーザ端末200で計測
される1週間の歩数の合計が5万歩を超えている場合にミッションが達成したものと判定される。ミッションが「スクワット10回を1日2セット」であれば、管理者ユーザAが指定したスクワット動画に関連付けられた一般ユーザBの1日のトライ回数が2回を超えた場合にミッションが達成したものと判定される。ミッションが「1日の摂取カロリーが1500kcal以下」であれば、一般ユーザBの1日の食事の画像を解析して摂取カロリーを計算し、その合計が1500kcal以下であればミッションが達成したものと判定される。
In the above example, if the mission is “reducing weight by 3 kg in one month”, it is determined that the mission has been achieved when the general user B's monthly weight has decreased by 3 kg or more. Similarly, if the mission is “walk more than 50,000 steps in one week”, it is determined that the mission has been achieved when the total number of steps per week measured by the user terminal 200 exceeds 50,000 steps. Is done. If the mission is “2 sets of 10 squats per day”, the mission was completed when the number of daily trials of general user B associated with the squat video specified by administrator user A exceeded 2 It is determined to be a thing. If the mission is “daily calorie intake is 1500 kcal or less”, the daily meal image of the general user B is analyzed and calorie intake is calculated. Determined.

一般ユーザBのミッションの達成によるイベントの発生に応じて、サーバのコンテンツ供給部134は一般ユーザBのミッションの達成を管理者ユーザAおよび一般ユーザBの各トークルームに供給する(S170)。管理者ユーザAおよび一般ユーザBの各トークルームの画面には、一般ユーザBのミッションの達成を示すコンテンツが表示される(S180およびS190)。同時に、仮想ユーザvcは、催促コンテンツを一般ユーザBのミッションの達成を示す上記コンテンツに関連付けて、他の一般ユーザCのトークルームにも供給する(図7:S30)。   In response to the occurrence of an event due to the achievement of the mission of the general user B, the server content supply unit 134 supplies the achievement of the mission of the general user B to each talk room of the administrator user A and the general user B (S170). On the screens of the talk rooms of the administrator user A and the general user B, content indicating the achievement of the mission of the general user B is displayed (S180 and S190). At the same time, the virtual user vc associates the prompting content with the content indicating the achievement of the mission of the general user B and supplies it to the talk room of the other general user C (FIG. 7: S30).

図9のイベント発生例では、最初に、一般ユーザBのユーザ端末の入力編集部240によって、一般ユーザBから管理者ユーザAへの質問コンテンツが生成され、サーバ100に送信される(S210)。この時点で、質問コンテンツは一般ユーザBのトークルームに反映される。サーバ100では、コンテンツ供給部134(質問コンテンツ供給部)によって、質問コンテンツが管理者ユーザAのトークルームに供給される(S220)。同時に、仮想ユーザ部140は、質問コンテンツの内容が不適切なものでないかについて検閲するように機能してもよい。   In the event occurrence example in FIG. 9, first, the question content from the general user B to the administrator user A is generated by the input editing unit 240 of the user terminal of the general user B and transmitted to the server 100 (S210). At this time, the question content is reflected in the talk room of the general user B. In the server 100, the question content is supplied to the talk room of the administrator user A by the content supply unit 134 (question content supply unit) (S220). At the same time, the virtual user unit 140 may function to censor whether the content of the question content is inappropriate.

管理者ユーザAは、自らのトークルームにおいて一般ユーザBからの質問コンテンツを受け取る(S230)。そして、質問コンテンツの受取に応じて、管理者ユーザAのユーザ端末の入力編集部240によって、管理者ユーザAは、管理者ユーザBに宛てた回答コンテンツを生成し、サーバ100に送信する(S240)。この時点で、回答コンテンツは、管理者ユーザAのトークルームに反映される。サーバ100では、コンテンツ供給部134(回答コンテンツ供給部)によって、回答コンテンツが一般ユーザBのトークルームに供給される(S250)。同時に、仮想ユーザ部140は、回答コンテンツの内容が不適切なものでないかについて検閲するように機能してもよい。   The administrator user A receives the question content from the general user B in his / her talk room (S230). Then, in response to receipt of the question content, the administrator user A generates an answer content addressed to the administrator user B by the input editing unit 240 of the user terminal of the administrator user A and transmits it to the server 100 (S240). ). At this time, the answer content is reflected in the talk room of the administrator user A. In the server 100, the response content is supplied to the general user B's talk room by the content supply unit 134 (response content supply unit) (S250). At the same time, the virtual user unit 140 may function to censor whether the content of the answer content is inappropriate.

一般ユーザBは、自らのトークルームにおいて管理者ユーザAからの回答コンテンツを受け取る(S260)。他方で、サーバ100側では、判定部143において仮想ユーザvaは、一般ユーザBと管理者Aの間で質問・回答のやりとり(即ち、質疑応答)が成立したことを判定する(S270)。そして、質疑応答の成立を判定した場合に、イベント発生部141において仮想ユーザvaはイベントを発生させる(S280)。同時に、仮想ユーザは、催促コンテンツを、上記質問コンテンツおよび上記回答コンテンツに関連付けて他の一般ユーザCのトークルームにも供給する(図7:S30)。
III.トークルーム画面例
The general user B receives the response content from the administrator user A in his / her talk room (S260). On the other hand, on the server 100 side, in the determination unit 143, the virtual user va determines that a question / answer exchange (ie, a question-and-answer) has been established between the general user B and the administrator A (S270). When it is determined that the question and answer is established, the virtual user va generates an event in the event generating unit 141 (S280). At the same time, the virtual user supplies the prompting content to the talk room of another general user C in association with the question content and the answer content (FIG. 7: S30).
III. Talk room screen example

図10〜図12を参照して、一実施形態による情報処理方法によって実装される、ユーザ端末に表示されるトークルームの画面例について説明する。図10および図11は、図7に示した全体処理フローおよび図8に示したイベント発生処理フローに関連し、「ダイエットグループ」コミュニティにおいて一般ユーザBおよび一般ユーザCの各ユーザ端末に表示されるトークルームのメッセージング例を示す。図12は、図7に示した全体処理フローおよび図9に示したイベント発生処理フローに関連し、同じく「ダイエットグループ」コミュニティにおいて一般ユーザCのユーザ端末に表示されるトークルームのメッセージング例を示す。   With reference to FIGS. 10-12, the example of the screen of the talk room displayed by the user terminal mounted by the information processing method by one Embodiment is demonstrated. 10 and 11 relate to the overall processing flow shown in FIG. 7 and the event generation processing flow shown in FIG. 8, and are displayed on the user terminals of general user B and general user C in the “Diet Group” community. An example of talk room messaging is shown. FIG. 12 is related to the overall processing flow shown in FIG. 7 and the event generation processing flow shown in FIG. 9, and also shows a messaging example of a talk room displayed on the user terminal of the general user C in the “Diet Group” community. .

より具体的には、図10は、一般ユーザCである「佐藤ひとみ」のトークルーム例を、図11は、一般ユーザBである「Alex」のトークルーム例を示す。また、図12は、一般ユーザCを「Alex」として、そのトークルーム例を示す(この例では、一般ユーザBが「佐藤ひとみ」である。)。図10〜図12に共通して、管理者ユーザAは「小出」である。図10〜図12に示すように、一般ユーザのユーザ端末200のトークルームの画面において、左側の列は仮想ユーザ「FiNCちゃん」または管理者ユーザA「小出」によって供給されたコンテンツが時系列順に表示される。また、右側の列は一般ユーザAまたはB自らが供給したコンテンツが時系列順に表示される。なお、トークルームの表示態様は、上記の例に限定されない。仮想ユーザ「FiNCちゃん」によって供給されたコンテンツは、トークルームにおいて、右側の列に表示されてもよい。   More specifically, FIG. 10 shows an example of a talk room of “General Hitomi Sato” who is a general user C, and FIG. 11 shows an example of a talk room of “Alex” which is a general user B. FIG. 12 shows an example of a talk room where the general user C is “Alex” (in this example, the general user B is “Sato Hitomi”). 10 to 12, the administrator user A is “Koide”. As shown in FIGS. 10 to 12, in the talk room screen of the user terminal 200 of the general user, the left column shows the content supplied by the virtual user “FiNC-chan” or the administrator user A “Koide” in time series. Displayed in order. In the right column, the contents supplied by the general user A or B are displayed in chronological order. The display mode of the talk room is not limited to the above example. The content supplied by the virtual user “FiNC-chan” may be displayed in the right column in the talk room.

図10および図11のトークルームの画面例では、管理者ユーザA「小出」によりミッションが予め登録されている(図8:S110,S120)。ミッションに対して、一般ユーザB「Alex」がアクションを実行した結果(図8:S130,S140/図7:S10)、ミッションが達成され(図8:S150)、イベントが発生している(図8:S160/図7:S20)。   In the screen examples of the talk rooms in FIGS. 10 and 11, the mission is registered in advance by the administrator user A “Koide” (FIG. 8: S110, S120). As a result of the general user B “Alex” executing an action for the mission (FIG. 8: S130, S140 / FIG. 7: S10), the mission is achieved (FIG. 8: S150), and an event occurs (FIG. 8). 8: S160 / FIG. 7: S20).

図10の画面例では、仮想ユーザ「FiNCちゃん」によって、一般ユーザC「佐藤ひとみ」に対して「Alexさんがミッション達成したよ。応援してみない!」という催促コンテンツC11aが生成され、トークルームに供給される(図7:S30,S40)。これに併せて、リアクションの選択肢である、「いいね」を示す拍手アイコンC11b、「メッセージを送る」C11c、および「スタンプを送る」C11dも催促コンテンツC11の一部としてトークルームに表示される。   In the screen example of FIG. 10, the virtual user “FiNC-chan” generates the prompting content C11a for the general user C “Hitomi Sato” “Alex-san has accomplished the mission. It is supplied to the room (FIG. 7: S30, S40). At the same time, applause icons C11b indicating “Like”, “Send Message” C11c, and “Send Stamp” C11d, which are reaction options, are also displayed in the talk room as part of the prompting content C11.

一般ユーザC「佐藤ひとみ」は、仮想ユーザから提供されたリアクションの選択肢C11b〜dの中から「スタンプを送る」C21を選択している。そして、リアクション・コンテンツとして、「おつかれさま」が画像と共に表示された「おつかれさま」スタンプC22を選択して送信している(図7:S50)。これに応じて、仮想ユーザ「FiNCちゃん」は、スタンプC22を、一般ユーザB「Alex」のトークルームにも供給している(図7:S60,S70)。その結果、一般ユーザC「佐藤ひとみ」のトークルームには、仮想ユーザ「FiNCちゃん」によって生成された「Alexさんにスタンプを送りました」のコンテンツC12が供給され、画面に表示される。   The general user C “Hitomi Sato” has selected “Send Stamp” C21 from among the reaction options C11b to d provided by the virtual user. Then, as the reaction content, the “Otsukama-sama” stamp C22 displaying “Otsukama-sama” together with the image is selected and transmitted (FIG. 7: S50). In response to this, the virtual user “FiNC-chan” also supplies the stamp C22 to the talk room of the general user B “Alex” (FIG. 7: S60, S70). As a result, the content C12 “A stamp has been sent to Alex” generated by the virtual user “FiNC-chan” is supplied to the talk room of the general user “Sato Hitomi” and displayed on the screen.

この後に、一般ユーザC「佐藤ひとみ」が「ダイエットグループ」のトークルームにおいて更なる行動をするときは、画面の下部に表示された「質問をする」OP1、「ミッションを確認」OP2、「ランキングを確認」OP3等の選択肢を選択することになる。例えば、「質問をする」OP1を選択すると、管理者ユーザAに質問をすることができると共に、管理者ユーザAから具体的な回答(アドバイス)を受けることができる。「ミッションを確認」OP2を選択すると、管理者ユーザAが登録した、一般ユーザC「佐藤ひとみ」に関連付けられたミッションの具体的な内容を確認することができる。「ランキングを確認」OP3を選択すると、ミッションに対する達成具合を、「ダイエットグループ」コミュニティ内のランキング形式で確認することができる。   After this, when general user C “Hitomi Sato” performs further actions in the “Diet Group” talk room, “Question” OP1, “Confirm Mission” OP2, “Ranking” displayed at the bottom of the screen. The option such as “Confirm” is selected. For example, if “question” OP1 is selected, the administrator user A can be asked a question and a specific answer (advice) can be received from the administrator user A. When “Confirm Mission” OP2 is selected, the specific contents of the mission associated with the general user C “Hitomi Sato” registered by the administrator user A can be confirmed. When “Confirm Ranking” OP3 is selected, the degree of achievement for the mission can be confirmed in a ranking format within the “Diet Group” community.

図10が一般ユーザC「佐藤ひとみ」のトークルームの画面例を示すのに対し、図11は一般ユーザB「Alex」のトークルームの画面例を示す。上述のとおり、図10の画面例では、一般ユーザB「Alex」によるミッションの達成に対して、リアクション・コンテンツとして、一般ユーザC「佐藤ひとみ」はスタンプC22を送信している。他方、図11の画面例では、一般ユーザC「佐藤ひとみ」は、リアクション・コンテンツとして、テキストによるメッセージC31bを送信しているものとする。   FIG. 10 shows a screen example of the talk room of the general user C “Hitomi Sato”, while FIG. 11 shows a screen example of the talk room of the general user B “Alex”. As described above, in the screen example of FIG. 10, the general user C “Hitomi Sato” transmits the stamp C22 as the reaction content for the achievement of the mission by the general user B “Alex”. On the other hand, in the screen example of FIG. 11, it is assumed that the general user C “Hitomi Sato” has transmitted a text message C31b as the reaction content.

図11の画面例では、一般ユーザC「佐藤ひとみ」から一般ユーザB「Alex」宛てのメッセージを受信したことを、仮想ユーザ「FiNCちゃん」が通知し(図7:S60)、そのコンテンツC31が画面に表示される(図7:S70)。コンテンツC31は、「佐藤さんからあなたのミッション達成についてメッセージが届いています」という仮想ユーザ「FiNCちゃん」のメッセージC31aと、「すごい!私も頑張らないと!今日歩いて帰ろう!」という一般ユーザC「佐藤ひとみ」のリアクション・コンテンツC31bと、を含む。このように、図11の画面例では、一般ユーザC「佐藤ひとみ」によるリアクション・コンテンツが、仮想ユーザ「FiNCちゃん」によるメッセージングに関連付けられて画面の左列に表示される。つまり、一般ユーザC「佐藤ひとみ」からのメッセージであっても、仮想ユーザ「FiNCちゃん」による仲介という形態をとることになる。つまり、一般ユーザB,Cが現実の知り合いではないような場合でも、仮想ユーザによりコミュニケーションを仲介してもらうことができることにより、手軽にコミュニケーションをすることができる。これにより、コミュニティが活性化される。   In the screen example of FIG. 11, the virtual user “FiNC-chan” notifies that the message addressed to the general user B “Alex” is received from the general user C “Sato Hitomi” (FIG. 7: S60), and the content C31 is displayed. It is displayed on the screen (FIG. 7: S70). The content C31 includes a message C31a of “FiNC-chan”, a virtual user “You have received a message about your mission from Sato-san”, and a general user who says “Wow! C “Hitomi Sato” reaction content C31b. As described above, in the screen example of FIG. 11, the reaction content by the general user C “Hitomi Sato” is displayed in the left column of the screen in association with the messaging by the virtual user “FiNC-chan”. That is, even a message from the general user C “Sato Hitomi” takes the form of mediation by the virtual user “FiNC-chan”. In other words, even when the general users B and C are not real acquaintances, the virtual user can mediate the communication, thereby enabling easy communication. Thereby, the community is activated.

次いで、仮想ユーザ「FiNCちゃん」は「佐藤さんにお礼のスタンプやメッセージを送りますか?」という催促コンテンツ(メッセージ)を生成し、トークルームに供給する(図7:S80)。当該メッセージと共に、C11と同様、リアクションの選択肢である、「いいね」を示す拍手アイコン、「メッセージを送る」および「スタンプを送る」がトークルームに供給される。その結果、一般ユーザB「Alex」の「ダイエットグループ」のトークルームには、催促コンテンツC32が表示される(図7:S90)。一般ユーザB「Alex」は、仮想ユーザ「FiNCちゃん」からの催促コンテンツC32に応じることにより、更に、仮想ユーザを介した一般ユーザC「佐藤ひとみ」とのコミュニケーションが実施され、コミュニティが活性化される。   Next, the virtual user “FiNC-chan” generates a prompting content (message) “Do you want to send a thank you stamp or message to Mr. Sato?” And supplies it to the talk room (FIG. 7: S80). Along with the message, applause icons indicating “Like”, “Send Message”, and “Send Stamp” are supplied to the talk room, as is the case with C11. As a result, the prompting content C32 is displayed in the “Diet group” talk room of the general user B “Alex” (FIG. 7: S90). The general user B “Alex” responds to the reminder content C32 from the virtual user “FiNC-chan”, and further communicates with the general user C “Hitomi Sato” via the virtual user, thereby activating the community. The

上記の図10および図11のトークルームの画面例が図8に示したミッション達成に伴うイベント発生処理フローに関する一方、図12のトークルームの画面例は、図9に示したイベント発生処理フローに関する。   While the screen examples of the talk room in FIGS. 10 and 11 are related to the event generation process flow associated with the mission shown in FIG. 8, the screen example of the talk room in FIG. 12 is related to the event generation process flow shown in FIG. .

図12の画面例に関し、一般ユーザB「佐藤ひとみ」は、管理者ユーザA「小出」への「肩こりに効くストレッチってあります?」という質問コンテンツC41qが生成され、サーバに送信する(図9:S210)。サーバを介して、質問コンテンツC41qを受け取った管理者ユーザA「小出」は、「肩こりだったら、このストレッチが良く効きますよ」との回答コンテンツC41aを生成し、サーバに送信する(図9:S240)。また、回答コンテンツC41aには、「お疲れボディの新必需品?ゴルフボールで肩こりケア」と題されたWebページや動画へのリンク情報C41lも含まれる。これらの結果、一般ユーザC「佐藤ひとみ」と管理者ユーザA「小出」の間で質疑応答が成立しており(図7:S270)、イベントが発生される(図9:S290/図7:S20)。   With respect to the screen example of FIG. 12, the general user B “Hitomi Sato” generates a question content C41q for the administrator user A “Koide”, “Are there stretches that work for stiff shoulders?” And sends it to the server (FIG. 12). 9: S210). The administrator user A “Koide” who has received the question content C41q via the server generates a response content C41a “If this is a stiff shoulder, this stretch works well” and sends it to the server (FIG. 9). : S240). The answer content C41a also includes link information C41l to a Web page and a video titled “New essential goods for tired body? Care for stiff shoulders with golf balls”. As a result, a question and answer session is established between the general user C “Hitomi Sato” and the administrator user A “Koide” (FIG. 7: S270), and an event is generated (FIG. 9: S290 / FIG. 7). : S20).

図12の画面例のように、一般ユーザC「Alex」のトークルーム画面には、これら一連の質疑応答のコンテンツC41が、質問コンテンツC41qおよび回答コンテンツC41a(リンク情報C41lも含む。)を含んで表示される。すなわち、一般ユーザC「佐藤ひとみ」によるメッセージングが、管理者ユーザA「小出」によるメッセージングに関連付けられてトークルームの左列に表示される。これにより、一般ユーザC「Alex」は、一般ユーザB「佐藤ひとみ」と管理者ユーザA「小出」の間の質疑応答を確認することができる。   As in the screen example of FIG. 12, the general user C “Alex” talk room screen includes a series of question-and-answer content C41 including question content C41q and answer content C41a (including link information C41l). Is displayed. That is, the messaging by the general user C “Hitomi Sato” is displayed in the left column of the talk room in association with the messaging by the administrator user A “Koide”. As a result, the general user C “Alex” can confirm the question and answer between the general user B “Hitomi Sato” and the administrator user A “Koide”.

次いで、仮想ユーザ「FiNCちゃん」は、「小出さんに返信をする?」という催促コンテンツC43を生成し、一般ユーザB「Alex」のトークルームに供給する(図7:S30,S40)。また、リアクションの選択肢である、「いいね」を示す拍手アイコン
等も、C11,C31と同様に、催促コンテンツC43の一部としてトークルームに表示される(図7:S40)。
Next, the virtual user “FiNC-chan” generates the prompting content C43 “Reply to Mr. Koide?” And supplies it to the talk room of the general user B “Alex” (FIG. 7: S30, S40). Also, applause icons indicating “Like”, which are reaction options, are displayed in the talk room as part of the prompting content C43, similarly to C11 and C31 (FIG. 7: S40).

本開示の実施形態により、仮想空間内のコミュニティ・サービスにおける仮想ユーザの自律的な仲介を通じて、コミュニティの活性化を図ることができる。特に、管理者ユーザと一般ユーザの間、および一般ユーザ同士の関係性の維持および向上を支援することにより、効果的に、コミュニティに所属するメンバの数を増やし、且つユーザのアクティブ率を向上させることができる。また、上記仮想ユーザによる仲介を通じて、コミュニティ・サービスの効果的な運営を管理者ユーザに提供することにより、管理者ユーザによるコミュニティの維持管理の負担を軽減することができる。更に、仮想ユーザによる仲介により、躊躇なく一般ユーザにコミュニティ・サービスを利用させると共に、コミュニティが荒れたり、特定の一般ユーザが叩かれたりするような事態を未然に防ぐことができる。加えて、一般ユーザの不要なプライベート・データの開示を防ぐことができる。   According to the embodiment of the present disclosure, it is possible to activate a community through autonomous mediation of a virtual user in a community service in a virtual space. In particular, by supporting the maintenance and improvement of the relationship between the administrator user and the general user and between the general users, the number of members belonging to the community is effectively increased and the active rate of the user is improved. be able to. Further, by providing the administrator user with effective management of the community service through the mediation by the virtual user, the burden of community maintenance and management by the administrator user can be reduced. Further, the mediation by the virtual user allows the general user to use the community service without hesitation, and prevents a situation in which the community is rough or a specific general user is hit. In addition, disclosure of unnecessary private data by general users can be prevented.

上述した実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
The above-described embodiments are merely examples for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.

Claims (5)

情報処理方法であって、
コミュニティには、管理者ユーザおよび複数の一般ユーザを含むユーザと、前記ユーザを支援する仮想ユーザと、が関連付けられており、コンピュータによる、
前記管理者ユーザと第1の一般ユーザに関連付けられる、前記管理者ユーザによるアクションの実行に応じたイベントを発生させるステップと、
前記イベントの発生に応じて、前記仮想ユーザが、第2の一般ユーザに、前記第1の一般ユーザとのコミュニケーションを促す催促コンテンツを生成して、前記コミュニティにおいて前記第2の一般ユーザに供給するステップと、
を含む、方法。
An information processing method,
In the community, a user including an administrator user and a plurality of general users and a virtual user supporting the user are associated with each other.
Generating an event associated with execution of an action by the administrator user associated with the administrator user and a first general user;
In response to the occurrence of the event, the virtual user generates a prompting content that prompts the second general user to communicate with the first general user, and supplies the content to the second general user in the community. Steps,
Including the method.
請求項1記載の方法であって、更に、
前記催促コンテンツの供給に応じて前記第2の一般ユーザにより作成されたリアクション・コンテンツを、前記コミュニティにおいて前記第1の一般ユーザに供給するステップを含む、方法。
The method of claim 1, further comprising:
Providing the reaction content created by the second general user in response to the provision of the reminder content to the first general user in the community.
請求項1または2記載の方法であって、更に、
前記第1の一般ユーザにより作成された質問コンテンツを、前記コミュニティにおいて前記管理者ユーザに供給するステップと、
前記質問コンテンツの供給に応じて前記管理者ユーザによって作成された回答コンテンツを、前記コミュニティにおいて前記第1の一般ユーザに供給するステップと、
を含み、前記質問コンテンツおよび前記回答コンテンツによる質疑応答の成立に応じて、前記イベントが発生される、方法。
The method according to claim 1 or 2, further comprising:
Supplying the question content created by the first general user to the administrator user in the community;
Providing answer content created by the administrator user in response to the supply of the question content to the first general user in the community;
And the event is generated in response to establishment of a question and answer by the question content and the answer content.
請求項1から3の何れか一項記載の方法において、前記コミュニティが、インスタント・メッセージング・アプリケーションによってトークルームとして実装され、
前記第2の一般ユーザの端末に表示される前記トークルームの画面において、前記第2の一般ユーザによるメッセージングが第1列に、前記管理者ユーザおよび前記仮想ユーザによるメッセージングが第2列に、時系列順に表示される、方法。
The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the community is implemented as a talk room by an instant messaging application;
In the talk room screen displayed on the terminal of the second general user, messaging by the second general user is in the first column, messaging by the administrator user and the virtual user is in the second column, A method that is displayed in sequence order.
請求項4記載の方法において、
前記第2の一般ユーザの端末に表示される前記トークルームの画面において、更に、前記第1の一般ユーザによるメッセージングが、前記仮想ユーザまたは前記管理者ユーザによるメッセージングに関連付けられて前記第2列に表示される、方法。
The method of claim 4, wherein
In the screen of the talk room displayed on the terminal of the second general user, further, messaging by the first general user is associated with messaging by the virtual user or the administrator user in the second column. The method that is displayed.
JP2019078587A 2018-12-18 2019-04-17 Information processing method, program, and information processing apparatus Active JP6560475B1 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078587A JP6560475B1 (en) 2019-04-17 2019-04-17 Information processing method, program, and information processing apparatus
CN201980002774.9A CN111566688A (en) 2018-12-18 2019-07-22 Information processing method, program, and information processing apparatus
AU2019283913A AU2019283913A1 (en) 2018-12-18 2019-07-22 Information processing method, program, and information processing device
US16/607,256 US20210304324A1 (en) 2018-12-18 2019-07-22 Information processing method, program, and information processing device
EP19783407.0A EP3690791A4 (en) 2018-12-18 2019-07-22 Information processing method, program, and information processing device
CA3059685A CA3059685A1 (en) 2018-12-18 2019-07-22 Information processing method, program, and information processing device
PCT/JP2019/028620 WO2020129292A1 (en) 2018-12-18 2019-07-22 Information processing method, program, and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078587A JP6560475B1 (en) 2019-04-17 2019-04-17 Information processing method, program, and information processing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236233A Division JP6560431B1 (en) 2018-12-18 2018-12-18 Information processing method, program, and information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6560475B1 true JP6560475B1 (en) 2019-08-14
JP2020098559A JP2020098559A (en) 2020-06-25

Family

ID=67614770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078587A Active JP6560475B1 (en) 2018-12-18 2019-04-17 Information processing method, program, and information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6560475B1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020098559A (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gallego et al. Evaluating the impact of proactivity in the user experience of a context-aware restaurant recommender for Android smartphones
EP2784737A1 (en) Systems and methods for utilizing micro-interaction events on computing devices to administer questions
CN114666314A (en) Meta-universe interaction method and device, electronic equipment and storage medium
CN109271208A (en) Parameter setting method, device, terminal and storage medium
CN109948882A (en) Task processing method and relevant device based on block data structures
JP6560474B1 (en) Information processing method, program, and information processing apparatus
WO2019206038A1 (en) Attention information processing method and apparatus, storage medium, and electronic device
US20150325143A1 (en) Micro-Coaching for Healthy Habits
JP6560475B1 (en) Information processing method, program, and information processing apparatus
JP6560473B1 (en) Information processing method, program, and information processing apparatus
JP6560431B1 (en) Information processing method, program, and information processing apparatus
CN113781084A (en) Questionnaire display method and device
WO2020129292A1 (en) Information processing method, program, and information processing device
JP6948849B2 (en) AI service usage support system
AU2017381504A1 (en) Method, program, and information processing device
JP2023030037A (en) Method for providing improvement of lifestyle
JP6600896B1 (en) Information transfer information processing apparatus, method using the information transfer information processing apparatus, program, and information transfer system
CA3059685A1 (en) Information processing method, program, and information processing device
JP6469296B1 (en) Method
JP2018120565A (en) Computer-implemented method and computer
Kühn et al. Investigating mobile device-based interaction techniques for collocated merging
JP7153829B1 (en) Device, method and program for supporting continuous action within a predetermined period
WO2019030851A1 (en) Information processing device, computer program, and information processing method
JP7082085B2 (en) Decision device, decision method and decision program
JP6205079B1 (en) Computer mounting method and computer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350