JP6555148B2 - vehicle - Google Patents

vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP6555148B2
JP6555148B2 JP2016025861A JP2016025861A JP6555148B2 JP 6555148 B2 JP6555148 B2 JP 6555148B2 JP 2016025861 A JP2016025861 A JP 2016025861A JP 2016025861 A JP2016025861 A JP 2016025861A JP 6555148 B2 JP6555148 B2 JP 6555148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rotor
rotor unit
state
vehicle collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025861A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017144767A (en
Inventor
三浦 徹也
徹也 三浦
山田 堅滋
堅滋 山田
清隆 松原
清隆 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016025861A priority Critical patent/JP6555148B2/en
Publication of JP2017144767A publication Critical patent/JP2017144767A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6555148B2 publication Critical patent/JP6555148B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

この発明は、車両に関し、より特定的には、ロータに永久磁石が設けられた回転電機を搭載する車両に関する。   The present invention relates to a vehicle, and more particularly to a vehicle on which a rotating electrical machine having a rotor provided with a permanent magnet is mounted.

特開2010−93934号公報(特許文献1)には、電動機を搭載した車両での衝突発生時に安全性向上を図るための技術として、車両衝突発生の検出時に、当該電動機を駆動制御するためのインバータの蓄積電荷を放電する制御が記載されている。特許文献1では、ハイブリッド車を想定して、走行モータに対して交流電圧を供給するためのPCUが、放電制御の対象となるインバータと並列に接続されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2010-93934 (Patent Document 1) discloses a technique for driving and controlling a motor when a vehicle collision is detected as a technique for improving safety when a collision occurs in a vehicle equipped with an electric motor. Control for discharging the stored charge of the inverter is described. In Patent Document 1, assuming a hybrid vehicle, a PCU for supplying an AC voltage to a traveling motor is connected in parallel with an inverter that is subject to discharge control.

また、特開2015−186429号公報(特許文献2)には、エンジン、モータ、および、エンジン動力によって発電する発電機を搭載したハイブリッド車両において、界磁磁束を可変とする可変界磁型の回転電機を用いて発電機を構成することが記載されている。   Japanese Patent Laying-Open No. 2015-186429 (Patent Document 2) discloses a variable field type rotation in which a field magnetic flux is variable in a hybrid vehicle equipped with an engine, a motor, and a generator that generates electric power using engine power. It describes that an electric machine is used to constitute a generator.

特開2010−93934号公報JP 2010-93934 A 特開2015−186429号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-186429

ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両駆動用電動機を搭載した車両では、当該電動機に、出力特性に優れた永久磁石モータが適用される傾向にある。永久磁石モータでは、無トルク状態での従動回転時にも、ロータに設けられた永久磁石が回転することによって、逆起電力が発生する。   In a vehicle equipped with a vehicle driving motor such as a hybrid vehicle or an electric vehicle, a permanent magnet motor excellent in output characteristics tends to be applied to the motor. In a permanent magnet motor, a counter electromotive force is generated by rotating a permanent magnet provided in a rotor even during a driven rotation in a torqueless state.

したがって、永久磁石モータが搭載された車両では、車両衝突発生後に牽引された場合に、車輪の回転に伴って当該永久磁石モータが従動回転することによって、逆起電力による電流が発生する虞がある。このため、特許文献1において、走行モータが永久磁石モータで構成されている場合には、車両衝突時に放電が正常に完了できなくなることが懸念される。また、逆起電力の発生に伴う負トルクの発生によって、車両の牽引が妨げられることも懸念される。   Therefore, in a vehicle equipped with a permanent magnet motor, when it is pulled after a vehicle collision occurs, there is a possibility that a current due to a counter electromotive force is generated by the driven rotation of the permanent magnet motor as the wheels rotate. . For this reason, in patent document 1, when a traveling motor is comprised with the permanent magnet motor, we are anxious about discharge becoming impossible to complete normally at the time of a vehicle collision. In addition, there is a concern that traction of the vehicle may be hindered by the generation of negative torque accompanying the generation of counter electromotive force.

この発明はこのような問題を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、永久磁石型の回転電機を走行用電動機として搭載した車両において、車両衝突後の被牽引時に走行用電動機で生じる逆起電力を抑制することである。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to drive a vehicle equipped with a permanent magnet type rotating electrical machine as a traveling motor when the vehicle is towed after a vehicle collision. This is to suppress the counter electromotive force generated in the electric motor.

この発明のある局面では、車両は、回転電機と、動力伝達経路と、検出器と、制御装置とを備える。回転電機は、永久磁石が設けられたロータと、ロータが発生する界磁磁束を変化させる可変界磁機構とを含む。動力伝達経路は、車輪およびロータの間を機械的に連結する。検出器は、車両の衝突を検出する。制御装置は、検出器による車両衝突の検出に応じて可変界磁機構を制御する。制御装置は、車両衝突の検出時には、車両衝突の検出前と比較して、界磁磁束が減少するように可変界磁機構を制御する。   In one aspect of the present invention, a vehicle includes a rotating electrical machine, a power transmission path, a detector, and a control device. The rotating electrical machine includes a rotor provided with a permanent magnet and a variable field mechanism that changes a field magnetic flux generated by the rotor. The power transmission path mechanically connects between the wheel and the rotor. The detector detects a vehicle collision. The control device controls the variable field mechanism according to the detection of the vehicle collision by the detector. The control device controls the variable field mechanism so that the field magnetic flux is reduced when a vehicle collision is detected as compared to before the vehicle collision is detected.

上記車両によれば、車両衝突の発生後には、界磁可変機構によって回転電機の界磁磁束を減少させることができる。したがって、衝突発生後に車両が牽引される際に、車輪の空転に伴って回転電機で生じる逆起電力を抑制することができる。   According to the vehicle, the field magnetic flux of the rotating electrical machine can be reduced by the field variable mechanism after the occurrence of the vehicle collision. Therefore, when the vehicle is towed after the occurrence of the collision, it is possible to suppress the counter electromotive force generated in the rotating electrical machine due to the idling of the wheels.

この発明によれば、永久磁石型の回転電機を搭載した車両において、車両衝突後の被牽引時に走行用電動機で生じる逆起電力を抑制することができる。   According to the present invention, in a vehicle equipped with a permanent magnet type rotating electrical machine, it is possible to suppress the back electromotive force generated by the traveling motor when towed after a vehicle collision.

本発明の実施の形態に係る車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing an overall configuration of a vehicle according to an embodiment of the present invention. 図1に示された車両の電気系統の構成例を説明するための回路ブロック図である。It is a circuit block diagram for demonstrating the structural example of the electric system of the vehicle shown by FIG. レッカー車による牽引の態様の第1の例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the 1st example of the aspect of towing | pulling by a tow truck. 図3の態様の被牽引走行における車両の共線図である。FIG. 4 is a collinear diagram of the vehicle in the towed traveling of the aspect of FIG. 3. 駆動輪の回転を回避した車両移動の態様の第1の例である。It is the 1st example of the mode of vehicles movement which avoided rotation of the drive wheel. 駆動輪の回転を回避した車両移動の態様の第2の例である。It is the 2nd example of the mode of vehicles movement which avoided rotation of the drive wheel. 駆動輪の回転を回避した車両移動の態様の第3の例である。It is a 3rd example of the mode of vehicle movement which avoided rotation of a driving wheel. 図1に示された可変界磁機構の構成例を説明する概念的な側面図である。It is a conceptual side view explaining the structural example of the variable field mechanism shown by FIG. 主ロータユニットおよび副ロータユニットの第1の正面図である。It is a 1st front view of a main rotor unit and a sub-rotor unit. 主ロータユニットおよび副ロータユニットの第2の正面図である。It is a 2nd front view of a main rotor unit and a sub-rotor unit. 本発明の実施の形態に係る車両における可変界磁機構の制御処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control process of the variable field mechanism in the vehicle which concerns on embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.

図1は、本発明の実施の形態に係る車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。
図1を参照して、車両1は、エンジン100と、モータジェネレータ10,20と、遊星歯車装置30と、駆動輪350と、駆動輪350に対して機械的に接続された出力軸650と、バッテリ150と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)160と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)200と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)300とを備える。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an overall configuration of a vehicle according to an embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 1, vehicle 1 includes an engine 100, motor generators 10 and 20, a planetary gear device 30, drive wheels 350, an output shaft 650 mechanically connected to the drive wheels 350, A battery 150, a system main relay (SMR) 160, a power control unit (PCU) 200, and an electronic control unit (ECU) 300 are provided.

車両1は、エンジン100とモータジェネレータ20との少なくとも一方の動力を用いて走行する。車両1は、エンジン100の動力を用いずにモータジェネレータ20の動力を用いる電気自動車走行(EV走行)と、エンジン100およびモータジェネレータ20の両方の動力を用いるハイブリッド自動車走行(HV走行)との間で車両1の走行態様を切り替えることができる。   The vehicle 1 travels using the power of at least one of the engine 100 and the motor generator 20. Vehicle 1 is between electric vehicle traveling (EV traveling) using the power of motor generator 20 without using the power of engine 100 and hybrid vehicle traveling (HV traveling) using the power of both engine 100 and motor generator 20. Thus, the traveling mode of the vehicle 1 can be switched.

エンジン100は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン100は、ECU300からの制御信号に応じて車両1が走行するための動力を発生する。エンジン100により発生した動力は遊星歯車装置30に出力される。   The engine 100 is an internal combustion engine such as a gasoline engine or a diesel engine. Engine 100 generates motive power for vehicle 1 to travel in response to a control signal from ECU 300. The power generated by the engine 100 is output to the planetary gear unit 30.

モータジェネレータ10,20の各々は、たとえば、三相交流永久磁石型同期モータである。モータジェネレータ(第1のモータジェネレータ:MG1)10は、ロータ610およびステータ618を有する。ロータ610は、遊星歯車装置30のサンギヤSの回転に伴って回転するサンギヤ軸62と機械的に連結される。モータジェネレータ(第2のモータジェネレータ:MG2)20は、ロータ620およびステータ628を有する。ロータ620は、出力軸650に対して機械的に接続される。なお、図1の例では、モータジェネレータ20のロータ620が出力軸650と直接連結されているが、当該ロータは、変速機(減速機)を経由して、出力軸650と機械的に接続されてもよい。   Each of motor generators 10 and 20 is, for example, a three-phase AC permanent magnet type synchronous motor. Motor generator (first motor generator: MG 1) 10 has a rotor 610 and a stator 618. The rotor 610 is mechanically coupled to a sun gear shaft 62 that rotates as the sun gear S of the planetary gear device 30 rotates. The motor generator (second motor generator: MG2) 20 includes a rotor 620 and a stator 628. The rotor 620 is mechanically connected to the output shaft 650. In the example of FIG. 1, the rotor 620 of the motor generator 20 is directly coupled to the output shaft 650, but the rotor is mechanically connected to the output shaft 650 via a transmission (reduction gear). May be.

遊星歯車装置30は、エンジン100、モータジェネレータ10および出力軸650を機械的に連結し、エンジン100、モータジェネレータ10および出力軸650の間でトルクを伝達可能に構成されている。具体的には、遊星歯車装置30は、回転要素としてサンギヤSと、リングギヤRと、キャリアCAと、ピニオンギヤPとを含む。サンギヤSは、サンギヤ軸62を経由して、モータジェネレータ10のロータ610と連結される。リングギヤRは、出力軸650に連結される。ピニオンギヤPは、サンギヤSとリングギヤRとに噛合する。キャリアCAは、エンジン100のクランクシャフト110に連結されるとともに、ピニオンギヤPが自転かつ公転できるようにピニオンギヤPを保持する。このように、モータジェネレータ10,20は、遊星歯車装置30および/または出力軸650を含んで形成される「動力伝達経路」によって、車輪(駆動輪350)に対して機械的に連結される。すなわち、モータジェネレータ10,20の各々は、「回転電機」の一実施例に対応する。   The planetary gear device 30 is configured to mechanically connect the engine 100, the motor generator 10, and the output shaft 650 so that torque can be transmitted between the engine 100, the motor generator 10, and the output shaft 650. Specifically, the planetary gear device 30 includes a sun gear S, a ring gear R, a carrier CA, and a pinion gear P as rotating elements. Sun gear S is connected to rotor 610 of motor generator 10 via sun gear shaft 62. Ring gear R is coupled to output shaft 650. The pinion gear P meshes with the sun gear S and the ring gear R. Carrier CA is connected to crankshaft 110 of engine 100 and holds pinion gear P so that pinion gear P can rotate and revolve. Thus, motor generators 10 and 20 are mechanically coupled to the wheels (drive wheels 350) by the “power transmission path” formed including planetary gear device 30 and / or output shaft 650. That is, each of motor generators 10 and 20 corresponds to an example of “rotary electric machine”.

バッテリ150は、再充電が可能に構成された「蓄電装置」の代表例として示される。バッテリ150は、代表的にはニッケル水素二次電池もしくはリチウムイオン二次電池などの二次電池によって構成される。蓄電装置としては、電気二重層キャパシタなどのキャパシタを用いることも可能である。バッテリ150の電圧は、たとえば200V程度である。   The battery 150 is shown as a representative example of a “power storage device” configured to be rechargeable. The battery 150 is typically configured by a secondary battery such as a nickel hydride secondary battery or a lithium ion secondary battery. A capacitor such as an electric double layer capacitor can also be used as the power storage device. The voltage of the battery 150 is about 200V, for example.

SMR160は、バッテリ150とPCU200との間の電力線に介挿接続されている。SMR160は、ECU300からの制御信号に応じて、バッテリ150とPCU200との導通状態(オン)および遮断状態(オフ)を切り替える。   The SMR 160 is inserted and connected to a power line between the battery 150 and the PCU 200. SMR 160 switches between a conduction state (ON) and a cutoff state (OFF) between battery 150 and PCU 200 in accordance with a control signal from ECU 300.

PCU200は、バッテリ150に蓄えられた直流電力を昇圧し、昇圧された電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ10およびモータジェネレータ20に供給する。また、PCU200は、モータジェネレータ10およびモータジェネレータ20により発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ150に供給する。PCU200の構成については図2にて詳細に説明する。   PCU 200 boosts the DC power stored in battery 150, converts the boosted voltage to an AC voltage, and supplies it to motor generator 10 and motor generator 20. PCU 200 converts AC power generated by motor generator 10 and motor generator 20 into DC power and supplies it to battery 150. The configuration of the PCU 200 will be described in detail with reference to FIG.

このように、PCU200による直流/交流電力変換を通じて、モータジェネレータ10,20の出力(トルク、回転数)は制御される。モータジェネレータ10は、エンジン100を始動させる際にはバッテリ150の電力を用いてエンジン100のクランクシャフト110を回転させるように制御される。また、モータジェネレータ10は、エンジン100の動力を用いて発電するように制御することも可能である。モータジェネレータ10によって発電された交流電力は、PCU200により直流電力に変換されてバッテリ150に充電される。また、モータジェネレータ10によって発電された交流電力がモータジェネレータ20に供給される場合もある。   In this way, the output (torque, rotation speed) of the motor generators 10 and 20 is controlled through the DC / AC power conversion by the PCU 200. The motor generator 10 is controlled to rotate the crankshaft 110 of the engine 100 using the electric power of the battery 150 when starting the engine 100. The motor generator 10 can also be controlled to generate power using the power of the engine 100. The AC power generated by the motor generator 10 is converted into DC power by the PCU 200 and the battery 150 is charged. Further, AC power generated by the motor generator 10 may be supplied to the motor generator 20.

モータジェネレータ20は、バッテリ150からの供給電力およびモータジェネレータ10による発電電力の少なくとも一方を用いて出力軸650を回転させる。また、モータジェネレータ20は、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ20によって発電された交流電力は、PCU200により直流電力に変換されてバッテリ150に充電される。   Motor generator 20 rotates output shaft 650 using at least one of the power supplied from battery 150 and the power generated by motor generator 10. The motor generator 20 can also generate electric power by regenerative braking. The AC power generated by the motor generator 20 is converted into DC power by the PCU 200 and the battery 150 is charged.

本実施の形態において、モータジェネレータ10および20は、ロータ610および620に永久磁石(図示せず)が設けられた、いわゆる、永久磁石モータである。永久磁石は、ロータに埋設された構造によって設けられてもよく、ロータ表面に装着される構造によって設けられてもよい。   In the present embodiment, motor generators 10 and 20 are so-called permanent magnet motors in which rotors 610 and 620 are provided with permanent magnets (not shown). The permanent magnet may be provided by a structure embedded in the rotor, or may be provided by a structure attached to the rotor surface.

さらに、ロータ610および620のそれぞれに対して、永久磁石から出力される界磁磁束を変化させるための可変界磁機構615および625が設けられる。可変界磁機構615は、ECU300からの制御信号Sm1に応じて、ロータ610からの界磁磁束を変化させるように構成される。同様に、可変界磁機構625は、ECU300からの制御信号Sm2に応じて、ロータ620からの界磁磁束を変化させるように構成される。   Furthermore, variable field mechanisms 615 and 625 for changing the field magnetic flux output from the permanent magnet are provided for each of the rotors 610 and 620. The variable field mechanism 615 is configured to change the field magnetic flux from the rotor 610 in accordance with the control signal Sm1 from the ECU 300. Similarly, the variable field mechanism 625 is configured to change the field magnetic flux from the rotor 620 in accordance with the control signal Sm2 from the ECU 300.

ECU300は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力バッファ等とを含んで構成される。ECU300は、各センサおよび機器からの信号、ならびにメモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の走行状態となるように各種機器を制御する。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)により処理することも可能である。なお、本実施の形態では、1つに統合されたECU300によって車両1に含まれる各機器を制御するものとして説明するが、複数のECUを組み合わせて車両1に含まれる各機器を制御するようにしてもよい。   Although not shown, ECU 300 includes a CPU (Central Processing Unit), a memory, an input / output buffer, and the like. ECU 300 controls various devices so that vehicle 1 is in a desired running state based on signals from each sensor and device, and a map and program stored in memory. Various controls are not limited to processing by software, and can be processed by dedicated hardware (electronic circuit). In the present embodiment, the description will be made assuming that each device included in the vehicle 1 is controlled by the ECU 300 integrated into one, but each device included in the vehicle 1 is controlled by combining a plurality of ECUs. May be.

より具体的には、ECU300には、クランク角センサ478、レゾルバ12,22、車速センサ652、アクセル開度センサ310、および衝突検出センサ320などが接続されている。   More specifically, the ECU 300 is connected to a crank angle sensor 478, resolvers 12 and 22, a vehicle speed sensor 652, an accelerator opening sensor 310, a collision detection sensor 320, and the like.

クランク角センサ478は、クランクシャフト110の回転数(エンジン回転数)Neを検出する。レゾルバ12は、モータジェネレータ10の回転数(MG1回転速度)Nm1を検出する。レゾルバ22は、モータジェネレータ20の回転数(MG2回転数)Nm2を検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。   The crank angle sensor 478 detects the rotational speed (engine rotational speed) Ne of the crankshaft 110. Resolver 12 detects the rotational speed (MG1 rotational speed) Nm1 of motor generator 10. The resolver 22 detects the rotational speed (MG2 rotational speed) Nm2 of the motor generator 20. Each sensor outputs a signal indicating the detection result to ECU 300.

車速センサ652は、出力軸650の回転数Npを検出して、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。ECU300は、車速センサ652からの信号に基づいて車速Vを算出する。   Vehicle speed sensor 652 detects rotational speed Np of output shaft 650 and outputs a signal indicating the detection result to ECU 300. ECU 300 calculates vehicle speed V based on a signal from vehicle speed sensor 652.

アクセル開度センサ310は、アクセルペダル(図示せず)の開度(アクセル開度)Accを検出して、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。ECU300は、アクセル開度Accおよび車速Vに基づいて、エンジン100への要求出力を設定する。ECU300は、車両1の走行状況に応じて、エンジン100が設定された要求出力を発生するための動作点(エンジン回転速度とエンジントルクとの組合せ)で動作するように、エンジン100の吸入空気量、点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量等を制御する。   Accelerator opening sensor 310 detects the opening (accelerator opening) Acc of an accelerator pedal (not shown) and outputs a signal indicating the detection result to ECU 300. ECU 300 sets a required output to engine 100 based on accelerator opening Acc and vehicle speed V. ECU 300 operates according to the traveling state of vehicle 1 so that engine 100 operates at an operating point (combination of engine speed and engine torque) for generating a set required output. The ignition timing, fuel injection timing, fuel injection amount, etc. are controlled.

衝突検出センサ320は、たとえば、Gセンサ(加速度センサ)によって構成されて、車両1に所定の閾値を超える加速度が作用したことを検知すると、衝突検出信号ScrをECU300に出力する。   The collision detection sensor 320 is constituted by, for example, a G sensor (acceleration sensor), and outputs a collision detection signal Scr to the ECU 300 when detecting that an acceleration exceeding a predetermined threshold value is applied to the vehicle 1.

ECU300は、衝突検出センサ320からの衝突検出信号Scrを受けると、SMR160を開放することによりバッテリ150を車両1の電気系統(図2参照)から電気的に切り離すとともに、PCU200内に蓄えられた電荷の放電処理を実行する。   Upon receiving the collision detection signal Scr from the collision detection sensor 320, the ECU 300 opens the SMR 160 to electrically disconnect the battery 150 from the electric system of the vehicle 1 (see FIG. 2), and the charge stored in the PCU 200. The discharge process is executed.

図2は、車両1の電気系統の構成例を説明するための回路ブロック図である。図1および図2を参照して、車両1の電気系統は、バッテリ150と、SMR160と、コンデンサC1と、PCU200とを備える。PCU200は、コンバータ205と、コンデンサC2と、インバータ210と、インバータ220とを含む。   FIG. 2 is a circuit block diagram for explaining a configuration example of the electric system of the vehicle 1. Referring to FIGS. 1 and 2, the electric system of vehicle 1 includes a battery 150, an SMR 160, a capacitor C <b> 1, and a PCU 200. PCU 200 includes a converter 205, a capacitor C <b> 2, an inverter 210, and an inverter 220.

コンデンサC1は、正極線PL1と接地線GLとの間に接続されている。正極線PL1は、バッテリ150の正極に電気的に接続されている。接地線GLは、バッテリ150の負極に電気的に接続されている。コンデンサC1は、正極線PL1と接地線GLとの間の電圧変動の交流成分を平滑化する。   Capacitor C1 is connected between positive line PL1 and ground line GL. Positive line PL1 is electrically connected to the positive electrode of battery 150. The ground line GL is electrically connected to the negative electrode of the battery 150. Capacitor C1 smoothes the AC component of the voltage fluctuation between positive line PL1 and ground line GL.

昇圧動作時には、コンバータ205は、コンデンサC1を介してバッテリ150から供給された電圧VB(コンデンサC1の両端の電圧)を昇圧してインバータ210,220に供給する。一方、降圧動作時には、コンバータ205は、コンデンサC2を介してインバータ210,220から供給された電圧を降圧してバッテリ150を充電する。   During the boosting operation, converter 205 boosts voltage VB (voltage across capacitor C1) supplied from battery 150 via capacitor C1 and supplies the boosted voltage to inverters 210 and 220. On the other hand, during the step-down operation, converter 205 steps down the voltage supplied from inverters 210 and 220 via capacitor C2 and charges battery 150.

コンバータ205は、いわゆる、昇圧チョッパ回路によって構成されて、トランジスタQ1,Q2、ダイオードD1,D2、および、リアクトルLを有する。トランジスタQ1,Q2は、正極線PL2および接地線GLの間に直列に接続されている。ダイオードD1,D2は、トランジスタQ1,Q2にそれぞれ逆並列に接続されている。各トランジスタQ1,Q2のオン/オフは、ECU300からのスイッチング制御信号によって制御される。リアクトルLは、トランジスタQ2のエミッタおよびコレクタの間に、バッテリ150と電気的に直列接続される。   Converter 205 is formed of a so-called boost chopper circuit and includes transistors Q1 and Q2, diodes D1 and D2, and a reactor L. Transistors Q1 and Q2 are connected in series between positive line PL2 and ground line GL. Diodes D1 and D2 are connected in antiparallel to transistors Q1 and Q2, respectively. On / off of each transistor Q1, Q2 is controlled by a switching control signal from ECU 300. Reactor L is electrically connected in series with battery 150 between the emitter and collector of transistor Q2.

コンデンサC2は、正極線PL2と接地線GLとの間に接続されている。コンデンサC2は、正極線PL2と接地線GLとの間の直流電圧の交流成分を平滑化する。車両走行時において、コンデンサC2の電圧は、コンバータ205によって、たとえば、200〜600V程度の範囲内で制御される。   Capacitor C2 is connected between positive line PL2 and ground line GL. Capacitor C2 smoothes the AC component of the DC voltage between positive electrode line PL2 and ground line GL. When the vehicle is traveling, the voltage of the capacitor C2 is controlled by the converter 205 within a range of about 200 to 600V, for example.

インバータ210は、車両走行時には、車両走行に要求される駆動力(車両駆動トルク、発電トルク等)を発生するために設定される動作指令値(代表的にはトルク指令値)に従ってモータジェネレータ10が動作するように、モータジェネレータ10の各相コイルの電流または電圧を制御する。   When the vehicle travels, the inverter 210 is operated by the motor generator 10 according to an operation command value (typically a torque command value) set to generate a driving force (vehicle drive torque, power generation torque, etc.) required for vehicle travel. The current or voltage of each phase coil of the motor generator 10 is controlled so as to operate.

インバータ210は、一般的な三相インバータにより構成され、U相アーム210Uと、V相アーム210Vと、W相アーム210Wとを含む。U相アーム210Uは、トランジスタQ3,Q4と、逆並列ダイオードD3,D4とを有する。V相アーム210Vは、トランジスタQ5,Q6と、逆並列ダイオードD5,D6とを有する。W相アーム210Wは、トランジスタQ7,Q8と、逆並列ダイオードD7,D8とを有する。なお、インバータ220は、インバータ210と同様に、トランジスタQ9〜Q14およびダイオードD9〜D14を有する、一般的な三相インバータにより構成される。   Inverter 210 is formed of a general three-phase inverter, and includes a U-phase arm 210U, a V-phase arm 210V, and a W-phase arm 210W. U-phase arm 210U includes transistors Q3 and Q4 and antiparallel diodes D3 and D4. V-phase arm 210V includes transistors Q5 and Q6 and antiparallel diodes D5 and D6. W-phase arm 210W includes transistors Q7 and Q8 and antiparallel diodes D7 and D8. Inverter 220, like inverter 210, is configured by a general three-phase inverter having transistors Q9 to Q14 and diodes D9 to D14.

インバータ210の各相アーム210U,210V,210Wの中間点は、モータジェネレータ10のステータ618に巻回された、各相(U相,V相,W相)のコイル巻線の一方端と接続される。同様に、インバータ220の各相アーム220U,220V,220Wの中間点は、モータジェネレータ20のステータ628に巻回された、各相(U相,V相,W相)のコイル巻線の一方端と接続される。ステータ618,628の各々において、各相コイル巻線の他方端は、中性点で共通接続される。   An intermediate point of each phase arm 210U, 210V, 210W of inverter 210 is connected to one end of a coil winding of each phase (U phase, V phase, W phase) wound around stator 618 of motor generator 10. The Similarly, an intermediate point of each phase arm 220U, 220V, 220W of inverter 220 is one end of a coil winding of each phase (U phase, V phase, W phase) wound around stator 628 of motor generator 20. Connected. In each of the stators 618 and 628, the other end of each phase coil winding is commonly connected at a neutral point.

ECU300は、アクセル開度Accおよび車速Vと、MG1回転数Nm1およびMG2回転数Nm2とに基づいて、コンバータ205の出力電圧指令と、モータジェネレータ10のトルク指令値と、モータジェネレータ20のトルク指令値を算出する。さらに、ECU300は、レゾルバ12,22(図1)、モータジェネレータ10,20の各相電流を検出するための電流センサ(図示せず)、および、電圧センサ180の検出電圧等に基づいてモータジェネレータ10,20の状態(回転数、通電電流、温度等)を監視するとともに、上記電圧指令値およびトルク指令値に従って、コンバータ205およびインバータ210,220を制御することによってモータジェネレータ10,20の出力を制御する。   Based on accelerator opening Acc and vehicle speed V, and MG1 rotation speed Nm1 and MG2 rotation speed Nm2, ECU 300 outputs an output voltage command for converter 205, a torque command value for motor generator 10, and a torque command value for motor generator 20. Is calculated. Further, ECU 300 is based on resolvers 12 and 22 (FIG. 1), a current sensor (not shown) for detecting each phase current of motor generators 10 and 20, a detected voltage of voltage sensor 180, and the like. 10 and 20 (rotations, energization current, temperature, etc.) are monitored, and the output of motor generators 10 and 20 is controlled by controlling converter 205 and inverters 210 and 220 according to the voltage command value and torque command value. Control.

ここで、車両衝突の発生により車両1が走行不能な状態となると、修理工場等へ向けてレッカー車等で牽引されるケースが発生する。以下では、車両1のこのときの走行状態を「被牽引走行」とも称する。   Here, when the vehicle 1 becomes unable to travel due to the occurrence of a vehicle collision, a case of being pulled by a tow truck toward a repair shop or the like occurs. Hereinafter, the traveling state of the vehicle 1 at this time is also referred to as “towed traveling”.

図3には、レッカー車による牽引の態様の一例が示される。図3では、車両1は、前輪が駆動輪350である、前輪駆動(FF)タイプであるものとする。すなわち、車両1の後輪は、非駆動輪351である。   FIG. 3 shows an example of a mode of towing by a tow truck. In FIG. 3, the vehicle 1 is assumed to be a front wheel drive (FF) type in which the front wheels are drive wheels 350. That is, the rear wheel of the vehicle 1 is a non-driving wheel 351.

図3を参照して、車両1は、被牽引走行において、駆動輪350(前輪)が路面との摩擦力によって空転される。図1に示されるように、駆動輪350は、出力軸650を経由して、モータジェネレータ20のロータ620と機械的に連結される。さらに、モータジェネレータ10のロータ610は、遊星歯車装置30を経由して、出力軸650と機械的に連結される。したがって、モータジェネレータ10および20は、駆動輪350の空転に伴って、従動回転される。   Referring to FIG. 3, in vehicle 1, driving wheel 350 (front wheel) is idled by frictional force with the road surface during towed traveling. As shown in FIG. 1, drive wheel 350 is mechanically coupled to rotor 620 of motor generator 20 via output shaft 650. Further, the rotor 610 of the motor generator 10 is mechanically coupled to the output shaft 650 via the planetary gear device 30. Therefore, motor generators 10 and 20 are driven to rotate as drive wheel 350 idles.

図4には、図3の態様の被牽引走行時における車両1の共線図が示される。
図4を参照して、遊星歯車装置30が図1に示したように構成されることにより、サンギヤSの回転数(=MG1回転数Nm1)と、キャリアCAの回転数(=エンジン回転数Ne)と、リングギヤRの回転数(=MG2回転数Nm2)とは、共線図上において直線で結ばれる関係を有する。
FIG. 4 shows a nomographic chart of the vehicle 1 at the time of towed traveling in the mode of FIG.
Referring to FIG. 4, the planetary gear device 30 is configured as shown in FIG. 1, whereby the rotational speed of the sun gear S (= MG1 rotational speed Nm1) and the rotational speed of the carrier CA (= engine rotational speed Ne). ) And the rotation speed of the ring gear R (= MG2 rotation speed Nm2) have a relationship of being connected by a straight line on the alignment chart.

図3の態様での被牽引走行では、エンジン100が停止された状態で、駆動輪350(前輪)が負方向に回転する。これに伴い、出力軸650およびリングギヤRも負方向に回転する。これに伴い、MG2回転数Nm2<0の回転が、モータジェネレータ20のロータ620に生じる。一方で、サンギヤSおよびサンギヤ軸62には、正方向の回転力が生じるので、MG1回転数Nm1>0の回転が、モータジェネレータ10のロータ610に生じる。   In the towed traveling in the mode of FIG. 3, the drive wheel 350 (front wheel) rotates in the negative direction while the engine 100 is stopped. Along with this, the output shaft 650 and the ring gear R also rotate in the negative direction. Along with this, rotation of MG2 rotation speed Nm2 <0 occurs in the rotor 620 of the motor generator 20. On the other hand, since a rotational force in the positive direction is generated in sun gear S and sun gear shaft 62, rotation with MG1 rotation speed Nm1> 0 occurs in rotor 610 of motor generator 10.

再び図2を参照して、ロータ610に装着された永久磁石は包括的に符号PM1で表記され、ロータ620に装着された永久磁石は包括的に符号PM2で示されている。   Referring to FIG. 2 again, the permanent magnet mounted on the rotor 610 is generally indicated by the symbol PM1, and the permanent magnet mounted on the rotor 620 is generally indicated by the symbol PM2.

図4に示された共線図から理解されるように、図3の態様の被牽引走行においては、永久磁石PM1およびPM2が回転することとなる。永久磁石PM1,PM2の回転によって、永久磁石PM1,PM2の界磁磁束によるステータ618,628の各相コイル巻線の鎖交磁束数が時間的に変化する。この結果、この磁束変化率に応じた逆起電力が、ステータ618,628に発生する。   As can be understood from the collinear diagram shown in FIG. 4, the permanent magnets PM <b> 1 and PM <b> 2 rotate in the towed traveling of the aspect of FIG. 3. Due to the rotation of the permanent magnets PM1 and PM2, the number of interlinkage magnetic fluxes of the respective phase coil windings of the stators 618 and 628 due to the field magnetic flux of the permanent magnets PM1 and PM2 changes with time. As a result, a counter electromotive force corresponding to the magnetic flux change rate is generated in the stators 618 and 628.

被牽引走行時には、インバータ210および220は停止(シャットダウン)状態とされており、各トランジスタQ3〜Q7およびQ9〜Q14はオフ状態とされている。この結果、インバータ210では、ダイオードD3〜D8の導通による電流経路のみが形成可能であり、インバータ220では、ダイオードD9〜D14の導通による電流経路のみが形成可能である。したがって、インバータ210および220の各々で、ダイオードによる三相全波整流経路が形成可能である。   During towed traveling, inverters 210 and 220 are in a stopped (shutdown) state, and transistors Q3-Q7 and Q9-Q14 are in an off state. As a result, in inverter 210, only a current path due to conduction of diodes D3 to D8 can be formed, and in inverter 220, only a current path due to conduction of diodes D9 to D14 can be formed. Therefore, each of inverters 210 and 220 can form a three-phase full-wave rectification path using a diode.

この結果、被牽引走行によるロータ610,620の回転時には、ステータ618,628に生じた逆起電圧が、コンデンサC2の電圧よりも高くなると、図2中に点線で表記された経路によって、コンデンサC2に直流電流が発生する。逆起電圧の振幅は、ステータコイルの鎖交磁束数の時間変化率(dΦ/dt)に比例するので、ロータ610,620の回転数が高い程、また、ロータ610,620からの界磁磁束が多い程、大きくなる。   As a result, when the back electromotive force generated in the stators 618 and 628 becomes higher than the voltage of the capacitor C2 when the rotors 610 and 620 are rotated by the towed traveling, the capacitor C2 is passed through the path indicated by the dotted line in FIG. DC current is generated in Since the amplitude of the counter electromotive voltage is proportional to the time change rate (dΦ / dt) of the number of interlinkage magnetic fluxes of the stator coil, the higher the number of rotations of the rotors 610 and 620 and the field magnetic flux from the rotors 610 and 620. The more it is, the bigger it becomes.

このような電流の発生により、特許文献1等に記載されるように、SMR160を遮断してコンデンサC2を放電する放電処理が確実に実行できなくなることが懸念される。また、逆起電力の発生に伴って、回転を妨げる方向のトルクが発生することにより、牽引に対する制動力が、駆動輪350に作用する虞もある。   Due to the generation of such a current, there is a concern that the discharge process for shutting off the SMR 160 and discharging the capacitor C2 cannot be reliably performed as described in Patent Document 1 and the like. In addition, with the generation of the counter electromotive force, a torque in a direction that hinders rotation is generated, so that the braking force against traction may act on the drive wheels 350.

このような現象を確実に防止するためには、図5〜図7に示されるように、駆動輪350の回転を避ける態様での牽引が必要となる。   In order to reliably prevent such a phenomenon, as shown in FIGS. 5 to 7, it is necessary to pull the vehicle in a manner that avoids rotation of the drive wheel 350.

図5を参照して、図3の牽引態様に対して、駆動輪350に対して特別な補助台車を配置することにより、駆動輪350の回転を回避して車両1を牽引することができる。あるいは、図6を参照して、駆動輪350を固定するようにレッカー車への搭載方向を限定することによっても、駆動輪350の回転を回避した牽引を実現できる。また、図7に示されるように、車両1をレッカー車の荷台上に搭載して固定することによっても、駆動輪350の回転を回避して、衝突後の車両1を移動させることができる。   Referring to FIG. 5, the vehicle 1 can be pulled while avoiding the rotation of the driving wheel 350 by disposing a special auxiliary carriage with respect to the driving wheel 350 with respect to the pulling mode of FIG. 3. Alternatively, referring to FIG. 6, traction that avoids rotation of drive wheel 350 can also be realized by limiting the mounting direction to the tow truck so that drive wheel 350 is fixed. Further, as shown in FIG. 7, the vehicle 1 after the collision can be moved by avoiding the rotation of the drive wheels 350 by mounting and fixing the vehicle 1 on the loading platform of the tow truck.

特に、走行用電動機によって四輪駆動(4WD)を実現する車両、すなわち、前輪および後輪の各々が、走行用電動機と機械的に連結された駆動輪350を構成する車両では、図5の補助台車による態様、または、図7の荷台上に搭載固定された態様にて、車両を移動することが必要となる。   In particular, in a vehicle that realizes four-wheel drive (4WD) by a traveling motor, that is, a vehicle in which each of the front wheels and the rear wheels constitutes a driving wheel 350 that is mechanically connected to the traveling motor, the auxiliary of FIG. It is necessary to move the vehicle in a mode using a cart or a mode in which the vehicle is mounted and fixed on the loading platform shown in FIG.

しかしながら、上記に配慮した車両移動が必須となると、専用の冶具や設備を要する他、作業負荷の増大が懸念される。したがって、本実施の形態に従う車両では、永久磁石がロータに装着されたモータジェネレータ10,20について、界磁可変機構を設けることによって被牽引走行時における逆起電力を抑制することによって、衝突発生後の車両移動の自由度を向上させる。   However, if vehicle movement in consideration of the above becomes essential, dedicated jigs and equipment are required and there is a concern about an increase in work load. Therefore, in the vehicle according to the present embodiment, after motor motor 10 and 20 having permanent magnets mounted on the rotor, a field variable mechanism is provided to suppress the back electromotive force during towed travel, thereby causing a post-collision occurrence. Improve the freedom of vehicle movement.

図8は、図1に示された可変界磁機構の構成例を説明する概念的な側面図である。図8には、モータジェネレータ20に対する可変界磁機構625の構成例が示される。   FIG. 8 is a conceptual side view for explaining a configuration example of the variable field mechanism shown in FIG. FIG. 8 shows a configuration example of a variable field mechanism 625 for the motor generator 20.

図8を参照して、ロータ620は、軸方向に分割された、主ロータユニット621aおよび副ロータユニット621bを有する。主ロータユニット621aは、出力軸650と機械的に結合されて、出力軸650と常時一体的に回転する。これに対して、副ロータユニット621bは、クラッチ機構700を経由して出力軸650に対して装着される。   Referring to FIG. 8, rotor 620 has a main rotor unit 621a and a sub-rotor unit 621b that are divided in the axial direction. The main rotor unit 621a is mechanically coupled to the output shaft 650, and always rotates integrally with the output shaft 650. On the other hand, the auxiliary rotor unit 621b is attached to the output shaft 650 via the clutch mechanism 700.

クラッチ機構700は、通常時は、締結状態とされて、副ロータユニット621bおよび出力軸650の間を機械的に接続する。すなわち、クラッチ機構700の締結時には、副ロータユニット621bは、出力軸650および主ロータユニット621aと一体的に周方向に回転する。   The clutch mechanism 700 is normally engaged and mechanically connects between the sub-rotor unit 621b and the output shaft 650. That is, when the clutch mechanism 700 is engaged, the sub-rotor unit 621b rotates integrally with the output shaft 650 and the main rotor unit 621a in the circumferential direction.

一方で、クラッチ機構700は、解放状態に制御されると、副ロータユニット621bおよび出力軸650の間を機械的に切り離す。すなわち、クラッチ機構700の解放時には、副ロータユニット621bは、出力軸650とは独立に、周方向に回転可能である。   On the other hand, when the clutch mechanism 700 is controlled to the released state, the sub-rotor unit 621b and the output shaft 650 are mechanically disconnected. That is, when the clutch mechanism 700 is released, the sub-rotor unit 621b can rotate in the circumferential direction independently of the output shaft 650.

クラッチ機構700は、ECU300からの制御信号Sm2に応じて、締結状態および解放状態を選択的に形成するように構成される。たとえば、クラッチ機構700は、通常時には締結状態を形成する一方で、制御信号Sm2の生成期間において、油圧の供給、または、電磁力の作用等によって、解放状態へ切換わるように構成することができる。このように、副ロータユニット621bに対して一体的に装着されたクラッチ機構700によって、可変界磁機構625を構成することができる。   Clutch mechanism 700 is configured to selectively form an engaged state and a released state in response to control signal Sm2 from ECU 300. For example, the clutch mechanism 700 can be configured to switch to a disengaged state by supplying hydraulic pressure or applying an electromagnetic force during the generation period of the control signal Sm2 while normally forming the engaged state. . In this way, the variable field mechanism 625 can be configured by the clutch mechanism 700 that is integrally attached to the sub-rotor unit 621b.

図9および図10は、主ロータユニット621aおよび副ロータユニット621bを軸方向に沿って見た正面図である。   9 and 10 are front views of the main rotor unit 621a and the sub-rotor unit 621b as seen along the axial direction.

図9および図10を参照して、主ロータユニット621aは、電磁鋼板が積層されたコア622aと、コア622aに装着された永久磁石ユニットPM11a〜PM14aとを有する。同様に、副ロータユニット621bは、電磁鋼板が積層されたコア622bと、コア622bに装着された永久磁石ユニットPM11b〜PM14bとを有する。   Referring to FIGS. 9 and 10, main rotor unit 621a has a core 622a on which electromagnetic steel plates are laminated, and permanent magnet units PM11a to PM14a attached to core 622a. Similarly, the sub-rotor unit 621b has a core 622b on which electromagnetic steel plates are laminated, and permanent magnet units PM11b to PM14b attached to the core 622b.

主ロータユニット621aおよび副ロータユニット621bの各々には、4個に分割された永久磁石ユニットがロータ表面に装着されている。永久磁石ユニットPM11a〜PM14aおよび永久磁石ユニットPM11b〜PM14bの各々は、同一形状で形成されて、周方向に等間隔で装着されている。さらに、主ロータユニット621aおよび副ロータユニット621bの各々において、周方向に隣接する永久磁石ユニット同士は、磁極方向が逆となるように配置されている。   Each of the main rotor unit 621a and the sub rotor unit 621b has a permanent magnet unit divided into four parts mounted on the rotor surface. Each of the permanent magnet units PM11a to PM14a and the permanent magnet units PM11b to PM14b are formed in the same shape and are mounted at equal intervals in the circumferential direction. Further, in each of the main rotor unit 621a and the sub-rotor unit 621b, the permanent magnet units adjacent in the circumferential direction are arranged so that the magnetic pole directions are reversed.

図9の状態では、主ロータユニット621aおよび副ロータユニット621bの間で、周方向位置が同じである永久磁石ユニット間で磁極方向が同一となるように、副ロータユニット621bの周方向位置(回転位相)が決められている。このとき、ロータ620に装着された永久磁石全体から出力される磁束数(すなわち、界磁磁束)が最大となることが理解される。以下では、図9の状態を「同極状態」とも称する。   In the state of FIG. 9, the circumferential position (rotation) of the sub-rotor unit 621 b is set so that the magnetic pole directions are the same between the permanent magnet units having the same circumferential position between the main rotor unit 621 a and the sub-rotor unit 621 b. Phase). At this time, it is understood that the number of magnetic fluxes (that is, field magnetic flux) output from the entire permanent magnet mounted on the rotor 620 is maximized. Hereinafter, the state of FIG. 9 is also referred to as a “same pole state”.

これに対して、図10の状態では、副ロータユニット621bの周方向位置(位相)は、主ロータユニット621aおよび副ロータユニット621bの間で、周方向位置が同じである永久磁石ユニット間で磁極方向が逆となるように決められる。したがって、ロータ620に装着された永久磁石全体から出力される磁束数(すなわち、界磁磁束)は、最小となり、図9の状態よりも減少することが理解される。以下では、図10の状態を「逆極状態」とも称する。逆極状態(図10)は、同極状態(図9)から、主ロータユニット621aに対する、副ロータユニット621bの周方向位置(位相)を変化させることで形成できる。なお、図9および図10では、永久磁石が表面に装着されるロータを例示したが、永久磁石が埋設されたロータに対して、軸方向に沿って分割された複数のロータユニットの各々に複数の永久磁石ユニットが分割配置された、同様の構造を適用することが可能である。   On the other hand, in the state of FIG. 10, the circumferential position (phase) of the sub-rotor unit 621b is a magnetic pole between permanent magnet units having the same circumferential position between the main rotor unit 621a and the sub-rotor unit 621b. The direction is determined to be reversed. Therefore, it is understood that the number of magnetic fluxes (that is, the field magnetic flux) output from the entire permanent magnet mounted on the rotor 620 is minimized and is smaller than the state of FIG. Hereinafter, the state of FIG. 10 is also referred to as a “reverse pole state”. The reverse pole state (FIG. 10) can be formed by changing the circumferential position (phase) of the sub-rotor unit 621b relative to the main rotor unit 621a from the same-pole state (FIG. 9). 9 and 10 exemplify the rotor on which the permanent magnet is mounted on the surface. However, a plurality of rotor units divided along the axial direction are provided for each of the rotor units embedded in the permanent magnet. It is possible to apply a similar structure in which the permanent magnet units are separately arranged.

図11は、本発明の実施の形態に係る車両における可変界磁機構の制御処理を説明するフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating control processing for the variable field mechanism in the vehicle according to the embodiment of the present invention.

図11を参照して、ECU300は、ステップS100では、クラッチ機構700を締結状態に維持する。このため、車両衝突が検知されていない通常時には、初期状態として、主ロータユニット621aおよび副ロータユニット621bは、図10の状態の周方向位置(回転位相)となるように位置決めされた状態に維持される。すなわち、ロータ620が図9の同極状態(界磁磁束最大)を維持するように、可変界磁機構625が制御される。   Referring to FIG. 11, ECU 300 maintains clutch mechanism 700 in an engaged state in step S100. For this reason, at the normal time when a vehicle collision is not detected, the main rotor unit 621a and the sub-rotor unit 621b are maintained in a state of being positioned so as to be in the circumferential position (rotation phase) in the state of FIG. 10 as an initial state. Is done. That is, the variable field mechanism 625 is controlled so that the rotor 620 maintains the same-polarity state (maximum field magnetic flux) of FIG.

ECU300は、ステップS110により、衝突検出センサ320によって車両衝突が検出されたか否かを判定する。たとえば、衝突検出センサ320から衝突検出信号Scrが出力されるのに応じて、ステップS110はYES判定とされる。   In step S110, ECU 300 determines whether or not a vehicle collision has been detected by collision detection sensor 320. For example, in response to the collision detection signal Scr being output from the collision detection sensor 320, step S110 is determined as YES.

ECU300は、車両衝突が検出されていない間(S100のNO判定時)には、ステップS100を実行して、クラッチ機構700を締結状態に維持する。   ECU 300 executes step S100 and maintains clutch mechanism 700 in the engaged state while no vehicle collision is detected (NO determination in S100).

一方で、ECU300は、車両衝突が検出されると(S110のYES判定時)、ステップS120に処理を進めて、クラッチ機構700を解放状態へ切換える指令を生成するとともに、ステップS130により、クラッチ機構700の解放状態を維持する指令を生成する。   On the other hand, when a vehicle collision is detected (YES in S110), ECU 300 proceeds to step S120 to generate a command to switch clutch mechanism 700 to the released state, and in step S130, clutch mechanism 700 is generated. Generate a command to maintain the release state of.

これに応じて、副ロータユニット621bは、出力軸650から機械的に切り離されるので、主ロータユニット621aに対する周方向位置(回転位相)が変化可能な状態となる。ステップS120の実行時(衝突検出直後)において、出力軸650が回転している場合(走行中)には、回転数が低下して零となったときに、永久磁石ユニットPM11a〜PM14aおよび永久磁石ユニットPM11b〜PM14b間に作用する磁力(斥力および引力)によって、主ロータユニット621aおよび副ロータユニット621bは、逆極状態(図10)で停止する。また、車両停車時に衝突された場合には、出力軸650の回転数がほぼ零の状態で、クラッチ機構700が解放状態に制御されることにより、上記と同様の磁力の作用によって、主ロータユニット621aおよび副ロータユニット621bは、逆極状態(図10)を形成する。この結果、車両衝突の検出時には、車両衝突の非検出時と比較して、ロータ620からの界磁磁束が減少するように、可変界磁機構625を制御することができる。   Accordingly, the sub-rotor unit 621b is mechanically disconnected from the output shaft 650, so that the circumferential position (rotation phase) with respect to the main rotor unit 621a can be changed. When the output shaft 650 is rotating (running) at the time of execution of step S120 (immediately after the collision is detected), the permanent magnet units PM11a to PM14a and the permanent magnets when the rotational speed decreases to zero. The main rotor unit 621a and the sub-rotor unit 621b are stopped in the reverse pole state (FIG. 10) by the magnetic force (repulsive force and attractive force) acting between the units PM11b to PM14b. Further, when the vehicle is collided when the vehicle is stopped, the clutch mechanism 700 is controlled to be in a released state with the output shaft 650 rotating at substantially zero, so that the main rotor unit is operated by the same magnetic force as described above. 621a and the sub-rotor unit 621b form a reverse pole state (FIG. 10). As a result, when the vehicle collision is detected, the variable field mechanism 625 can be controlled so that the field magnetic flux from the rotor 620 decreases compared to when the vehicle collision is not detected.

また、ECU300は、出力軸650の回転数が零の状態で、クラッチ機構700の解放状態(S130)が一定期間維持されると、ステップS140により、クラッチ機構700を再び結合状態に切換える指令を生成する。これにより、図11の状態が固定されるように、主ロータユニット621aに対する、副ロータユニット621bの周方向位置(位相)が固定される。   Further, ECU 300 generates a command to switch clutch mechanism 700 to the coupled state again in step S140 when the released state (S130) of clutch mechanism 700 is maintained for a certain period while the rotational speed of output shaft 650 is zero. To do. Thereby, the circumferential position (phase) of the sub-rotor unit 621b with respect to the main rotor unit 621a is fixed so that the state of FIG. 11 is fixed.

また、ステップS140では、クラッチ機構700が一旦解放状態とされて、ロータ620が図11の状態(逆極性状態)を形成していることを示すように、フラグFLG=1にセットしてもよい。フラグFLGは、修理工場での修理作業完了後に、FLG=0に初期化される。このようにした場合には、ステップS110による判定について、FLG=1のときには車両衝突が検出されてもNO判定となるように、アレンジすることができる。この場合には、車両衝突の検出により、ロータ620が逆極状態(図10)となった後では、被牽引走行中に再度車両衝突が検知されても、クラッチ機構700は、解放状態とされることなく締結状態に維持されるので、界磁磁束が減少した状態が確実に維持される。   In step S140, the flag FLG = 1 may be set to indicate that the clutch mechanism 700 is once released and the rotor 620 forms the state (reverse polarity state) shown in FIG. . The flag FLG is initialized to FLG = 0 after the repair work at the repair shop is completed. In this case, the determination in step S110 can be arranged so that a NO determination is made even if a vehicle collision is detected when FLG = 1. In this case, after the rotor 620 is in the reverse pole state (FIG. 10) due to the detection of the vehicle collision, the clutch mechanism 700 is released even if the vehicle collision is detected again during the towed traveling. Therefore, the state in which the field magnetic flux is reduced is reliably maintained.

なお、図8〜図11では、モータジェネレータ20のロータ620に対する可変界磁機構625の構成および制御の例を示したが、モータジェネレータ10のロータ610に対する可変界磁機構615についても、同様に構成および制御することができる。すなわち、制御信号Sm1についても、車両衝突の検出に応じて、クラッチ機構を解放状態とするように生成することができる。   8 to 11 show examples of the configuration and control of the variable field mechanism 625 for the rotor 620 of the motor generator 20, the variable field mechanism 615 for the rotor 610 of the motor generator 10 is configured similarly. And can be controlled. That is, the control signal Sm1 can also be generated so that the clutch mechanism is in a released state in response to detection of a vehicle collision.

したがって、本実施の形態に従う車両では、車両衝突の検出に応じて、モータジェネレータ10および20の各々において、ロータ610,620からの界磁磁束を減少するように制御することができる。この結果、車両衝突後の被牽引走行時に、モータジェネレータ10,20と機械的に連結された車輪(駆動輪350)の空転に伴って、モータジェネレータ10,20で生じる逆起電力を抑制することができる。この結果、車両衝突後における車両移動の自由度を向上することができる。   Therefore, in the vehicle according to the present embodiment, it is possible to control so as to reduce the field magnetic flux from rotors 610 and 620 in each of motor generators 10 and 20 in response to detection of a vehicle collision. As a result, the back electromotive force generated in the motor generators 10 and 20 due to the idling of the wheels (drive wheels 350) mechanically connected to the motor generators 10 and 20 during towed traveling after the vehicle collision is suppressed. Can do. As a result, the degree of freedom of vehicle movement after a vehicle collision can be improved.

なお、本発明の適用において、車両1のパワートレーンの構成は図1の例示に限定されるものではない。具体的には、ハイブリッド車両に限定されず、車輪に対して機械的に連結されて、被牽引走行時に従動回転される回転電機が搭載された車両であれば、電気自動車等を含む任意の車両に対して、本発明を適用することが可能である。   In the application of the present invention, the configuration of the power train of the vehicle 1 is not limited to the illustration of FIG. Specifically, the vehicle is not limited to a hybrid vehicle, and any vehicle including an electric vehicle or the like may be used as long as the vehicle is equipped with a rotating electrical machine that is mechanically connected to wheels and is driven to rotate during towed traveling. In contrast, the present invention can be applied.

また、本実施の形態では、クラッチ機構によって可変界磁機構を構成する例(図8)を説明したが、可変界磁機構については、特許文献2での開示を含めて、公知の任意の構成を適用することが可能である。すなわち、車両衝突の検出後において、当該検出前と比較して、永久磁石モータでの界磁磁束を減少させることが可能であれば、任意の構成を採用することができる。   Further, in the present embodiment, the example (FIG. 8) in which the variable field mechanism is configured by the clutch mechanism has been described. However, the variable field mechanism has any known configuration including disclosure in Patent Document 2. It is possible to apply. That is, any configuration can be adopted as long as it is possible to reduce the field magnetic flux in the permanent magnet motor after detection of the vehicle collision as compared to before detection.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 車両、10,20 モータジェネレータ、12,22 レゾルバ、30 遊星歯車装置、62 サンギヤ軸、100 エンジン、110 クランクシャフト、150 バッテリ、180 電圧センサ、205 コンバータ、210,220 インバータ、210U,210V,210W,220U,220V,220W 各相アーム(インバータ)、310 アクセル開度センサ、320 衝突検出センサ、350 駆動輪、351 非駆動輪、478 クランク角センサ、610,620 ロータ、615,625 可変界磁機構、618,628 ステータ、621a 主ロータユニット、621b 副ロータユニット、622a,622b コア、650 出力軸、652 車速センサ、700 クラッチ機構、2010,2015 特開、Acc アクセル開度、C1,C2 コンデンサ、C キャリア、D1〜D14 ダイオード、GL 接地線、L リアクトル、Ne エンジン回転数、Nm1,Nm2 回転数(モータジェネレータ)、P ピニオンギヤ、PL1,PL2 正極線、PM1,PM2 永久磁石、PM11a〜PM14a,PM11b〜PM14b 永久磁石ユニット、Q1〜Q14 トランジスタ、R リングギヤ、S サンギヤ、Scr 衝突検出信号、Sm1,Sm2 制御信号(可変界磁機構)。   1 vehicle, 10, 20 motor generator, 12, 22 resolver, 30 planetary gear unit, 62 sun gear shaft, 100 engine, 110 crankshaft, 150 battery, 180 voltage sensor, 205 converter, 210, 220 inverter, 210U, 210V, 210W , 220U, 220V, 220W, each phase arm (inverter), 310 accelerator opening sensor, 320 collision detection sensor, 350 drive wheel, 351 non-drive wheel, 478 crank angle sensor, 610, 620 rotor, 615, 625 variable field mechanism , 618, 628 Stator, 621a Main rotor unit, 621b Sub rotor unit, 622a, 622b Core, 650 Output shaft, 652 Vehicle speed sensor, 700 Clutch mechanism, 2010, 2015 JP, Acc Kussel opening, C1, C2 capacitor, C carrier, D1-D14 diode, GL grounding wire, L reactor, Ne engine speed, Nm1, Nm2 speed (motor generator), P pinion gear, PL1, PL2 positive line, PM1, PM2 permanent magnet, PM11a-PM14a, PM11b-PM14b permanent magnet unit, Q1-Q14 transistor, R ring gear, S sun gear, Scr collision detection signal, Sm1, Sm2 control signal (variable field mechanism).

Claims (1)

永久磁石が設けられたロータと、前記ロータが発生する界磁磁束を変化させる可変界磁機構とを含む回転電機と、
車輪および前記ロータの間を機械的に連結する動力伝達経路と、
車両の衝突を検出する検出器と、
前記検出器による車両衝突の検出に応じて前記可変界磁機構を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記車両衝突の検出時には、前記車両衝突の検出前と比較して、前記界磁磁束が減少するように前記可変界磁機構を制御し、
前記ロータは、
前記回転電機の出力軸と機械的に接続された第1のロータユニットと、
前記第1のロータユニットと軸方向に分割された第2のロータユニットとを有し、
前記第1および第2のロータユニットの各々は、周方向に等間隔で装着された同一形状の複数の永久磁石ユニットを有し、
前記可変界磁機構は、
前記第2のロータユニットおよび前記出力軸の間を機械的に接続する締結状態、および、前記第2のロータユニットおよび前記出力軸の間を機械的に切離す解放状態の一方に制御されるクラッチ機構を含み、
前記制御装置は、
前記車両衝突の検知時には、前記クラッチ機構を前記締結状態から前記解放状態に制御した後に、再び前記締結状態に制御すると、修理作業の完了が入力されるまでの間、前記車両衝突が再び検知されても前記クラッチ機構を前記締結状態に維持する、車両。
A rotating electrical machine including a rotor provided with a permanent magnet, and a variable field mechanism for changing a field magnetic flux generated by the rotor;
A power transmission path mechanically connecting between the wheel and the rotor;
A detector for detecting a vehicle collision;
A control device that controls the variable field mechanism in response to detection of a vehicle collision by the detector;
The control device controls the variable field mechanism so that the field magnetic flux is reduced when the vehicle collision is detected, compared to before the vehicle collision is detected ,
The rotor is
A first rotor unit mechanically connected to the output shaft of the rotating electrical machine;
The first rotor unit and the second rotor unit divided in the axial direction;
Each of the first and second rotor units has a plurality of permanent magnet units of the same shape mounted at equal intervals in the circumferential direction,
The variable field mechanism is
A clutch controlled to one of a fastening state in which the second rotor unit and the output shaft are mechanically connected, and a release state in which the second rotor unit and the output shaft are mechanically separated. Including the mechanism,
The controller is
When detecting the vehicle collision, if the clutch mechanism is controlled from the engaged state to the released state and then controlled again to the engaged state, the vehicle collision is detected again until the completion of repair work is input. However, the vehicle maintains the clutch mechanism in the engaged state .
JP2016025861A 2016-02-15 2016-02-15 vehicle Active JP6555148B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025861A JP6555148B2 (en) 2016-02-15 2016-02-15 vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025861A JP6555148B2 (en) 2016-02-15 2016-02-15 vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144767A JP2017144767A (en) 2017-08-24
JP6555148B2 true JP6555148B2 (en) 2019-08-07

Family

ID=59682627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025861A Active JP6555148B2 (en) 2016-02-15 2016-02-15 vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555148B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404075B2 (en) * 2009-01-30 2014-01-29 本田技研工業株式会社 Electric motor control device
JP2010246195A (en) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Ltd Moving body
JP6343933B2 (en) * 2014-01-07 2018-06-20 株式会社ジェイテクト Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017144767A (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264843B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4211806B2 (en) Vehicle drive system and vehicle equipped with the same
US8052571B2 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
JP6315010B2 (en) Hybrid vehicle
JP2013203116A (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
WO2009093494A1 (en) Vehicular control device, and vehicle having the device
JP2012136064A (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP4618167B2 (en) Vehicle drive control device, vehicle drive control method, and vehicle
US20170057491A1 (en) Hybrid vehicle
JP2013207833A (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP6330837B2 (en) Hybrid vehicle
JP6575544B2 (en) Hybrid car
JP2018154237A (en) Hybrid vehicle
JP2009184500A (en) Vehicle and its control method
JP6344345B2 (en) Hybrid vehicle
JP6451726B2 (en) Hybrid car
JP2018184133A (en) Hybrid vehicle
JP5757231B2 (en) vehicle
JP6555148B2 (en) vehicle
JP6398924B2 (en) Hybrid vehicle
JP2013001181A (en) Power train of vehicle
JP6947016B2 (en) Electric vehicle
JP6607217B2 (en) Hybrid car
JP2017081241A (en) Hybrid vehicle
JP6874638B2 (en) Hybrid car

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151