JP6551788B2 - Drive transmission device and image forming apparatus - Google Patents
Drive transmission device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6551788B2 JP6551788B2 JP2015194262A JP2015194262A JP6551788B2 JP 6551788 B2 JP6551788 B2 JP 6551788B2 JP 2015194262 A JP2015194262 A JP 2015194262A JP 2015194262 A JP2015194262 A JP 2015194262A JP 6551788 B2 JP6551788 B2 JP 6551788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- hole
- drive transmission
- rotating body
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、駆動伝達装置および画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a drive transmission device and an image forming apparatus.
第一回転体と第二回転体とを連結する連結部材を備えた駆動伝達装置が知られている。 There is known a drive transmission device including a connecting member that connects a first rotating body and a second rotating body.
特許文献1には、上記連結部材として、次のような連結部材を備える駆動伝達装置が記載されている。第一回転体の回転中心の穴部に挿入される第一挿入部と、第二回転体の凹部に挿入される第二挿入部と、第一と第二挿入部とを繋ぐ円柱状の連結部とを備えた連結部材である。第一挿入部は、球状部と、この球状部の外周面から径方向に突出する第一突起部とを備えている。第二挿入部は、球状部と、この球状部の外周面から径方向に突出する第二突起部とを備えている。第一挿入部の第一突起部は、回転方向に180°の間隔を開けて2つ設けられており、第一回転体の穴部の内周面に回転方向に180°の間隔を開けて設けられた軸方向に延びる第一溝部に係合する。また、第二挿入部の第二突起部は、回転方向に180°の間隔を開けて2つ設けられており、第二回転体の凹部の内周面に回転方向に180°の間隔を開けて設けられた軸方向に延びる第二溝部に係合する。また、この駆動伝達装置には、連結部材の第一挿入部が、第一回転体の穴部から抜け出すのを規制する規制部材が設けられている。 Patent Document 1 describes a drive transmission device including the following connecting member as the connecting member. A cylindrical connection that connects the first insertion portion inserted into the hole at the rotation center of the first rotating body, the second insertion portion inserted into the recess of the second rotating body, and the first and second insertion portions. And a connecting member. The first insertion portion includes a spherical portion and a first protrusion that protrudes in the radial direction from the outer peripheral surface of the spherical portion. The second insertion portion includes a spherical portion and a second protrusion that protrudes in the radial direction from the outer peripheral surface of the spherical portion. Two first protrusions of the first insertion portion are provided with an interval of 180 ° in the rotation direction, and an interval of 180 ° is provided in the rotation direction on the inner peripheral surface of the hole portion of the first rotation body. Engaging with the provided axially extending first groove. Further, two second protrusions of the second insertion portion are provided at an interval of 180 ° in the rotational direction, and are spaced at an interval of 180 ° in the rotational direction on the inner peripheral surface of the recess of the second rotary body. It engages with a second axially extending groove provided. The drive transmission device is also provided with a regulating member that regulates the first insertion portion of the connecting member from coming out of the hole of the first rotating body.
また、本出願人は、次のような構成の駆動伝達装置を開発中である。すなわち、第一溝部を第一回転体の第二回転体側端部まで延ばさずに、途中で止めている。これにより、第一突起部が第一溝部の第二回転体側端部に突き当たり、第一挿入部の第一回転体の穴部からの抜け出しを防止している。また、穴部の第二回転体側端部の、上記第一溝部形成位置とは、回転方向で異なる位置に第一突起部が挿入される開口を有し、この開口から軸方向に延びる案内溝が、第一回転体の穴部に形成されている。また、穴部の内部に、案内溝と第一溝部とを連通させる連通部を有している。 In addition, the applicant is developing a drive transmission apparatus having the following configuration. That is, the first groove portion is stopped halfway without extending to the second rotary body side end of the first rotary body. As a result, the first projection abuts against the second rotary body side end of the first groove and prevents the first insertion portion from coming out of the hole of the first rotary body. In addition, the guide groove extending in the axial direction from the opening has an opening into which the first protrusion is inserted at a position different from the first groove portion forming position at the second rotating body side end portion of the hole portion. Is formed in the hole of the first rotating body. Moreover, the communication part which makes a guide groove and a 1st groove part connect is provided inside the hole part.
第一挿入部を第一回転体の穴部に挿入するときは、まず、第一回転体の穴部にコイルスプリングを挿入する。次に、第一突起部が案内溝に挿入されるように、案内溝と第一突起部との回転方向の位相合わせて、第一挿入部の球状部を第一回転体の穴部に挿入する。すると、第一突起部が案内溝に挿入される。次に、コイルスプリングの付勢力に抗して、第一挿入部を第一穴部内に押し入れる。次に、第一突起部が連通部に到達したら、連結部材を回転させる。すると、第一突起部が、連通部を通って案内溝から第一溝部へ移動し、第一突起部が第一溝部に位置する。このように、第一突起部を第一溝部に位置したら、連結部材から手を離す。すると、コイルスプリングの付勢力により連結部材が第二回転体側へ移動し、第一突起部が第一溝部の上記案内溝との連通箇所よりも第二回転側に位置する。これにより、連結部材が第一回転体に組み付けられる。 When inserting the first insertion portion into the hole of the first rotating body, first, a coil spring is inserted into the hole of the first rotating body. Next, the spherical portion of the first insertion portion is inserted into the hole portion of the first rotary body by aligning the rotational direction of the guide groove and the first protrusion so that the first protrusion is inserted into the guide groove. To do. Then, the first protrusion is inserted into the guide groove. Next, the first insertion portion is pushed into the first hole against the biasing force of the coil spring. Next, when the first protrusion reaches the communicating portion, the connecting member is rotated. Then, the first protrusion moves from the guide groove to the first groove through the communication portion, and the first protrusion is positioned in the first groove. Thus, when the first protrusion is positioned in the first groove, the hand is released from the connecting member. Then, the connecting member moves to the second rotating body side by the urging force of the coil spring, and the first projecting portion is positioned on the second rotating side with respect to the communication portion of the first groove portion with the guide groove. Thereby, the connecting member is assembled to the first rotating body.
第二回転体を軸方向に移動させることで、連結部材の第二挿入部を第二回転体の凹部に挿入し、第二回転体を連結部材に組みつける。このとき、第二溝部と第二突起部との回転方向の位相が合っておらず第二回転体の凹部に第二挿入部が挿入されないときは、連結部材が第二回転体で押し込まれ、第一挿入部がコイルスプリングを圧縮しながら第一回転体の穴部内を移動する。これにより、第二回転体の凹部に第二挿入部が挿入されていなくても、第二回転体を装置内の所定の位置に位置させることができる。そして、駆動伝達時に連結部材または第二回転体が回転駆動すると、第二突起部と第二溝部との位相が合う。すると、連結部材がコイルスプリングの付勢力により第二回転体側へ移動し、第二突起部が第二溝部に入り込み、第二挿入部が、第二回転体の凹部に入り込む。これにより、第二回転体が連結部材に組みつけられ、連結部材と第二回転体との間で駆動力が伝達される。 By moving the second rotating body in the axial direction, the second insertion portion of the connecting member is inserted into the recess of the second rotating body, and the second rotating body is assembled to the connecting member. At this time, when the second insertion portion is not inserted into the concave portion of the second rotating body because the phase in the rotational direction of the second groove portion and the second protrusion is not matched, the connecting member is pushed in by the second rotating body, The first insertion portion moves in the hole of the first rotating body while compressing the coil spring. Thereby, even if the 2nd insertion part is not inserted in the recessed part of a 2nd rotary body, a 2nd rotary body can be located in the predetermined position in an apparatus. Then, when the coupling member or the second rotating body is rotationally driven during the drive transmission, the phases of the second projection and the second groove are aligned. Then, the connecting member moves to the second rotating body side by the urging force of the coil spring, the second protrusion enters the second groove, and the second insertion part enters the recess of the second rotating body. Thus, the second rotating body is assembled to the connecting member, and the driving force is transmitted between the connecting member and the second rotating body.
近年、装置の小型化の要求が高まっており、軸方向において、第二回転体を第一回転体になるべく近く配置したいという要望があり、連結部材を短くする必要がある。しかし、上記開発中の駆動伝達装置においては、連結部材を十分に短くすることができなかった。 In recent years, there has been an increasing demand for miniaturization of the device, and there is a demand for arranging the second rotating body as close as possible to the first rotating body in the axial direction, and it is necessary to shorten the connecting member. However, in the drive transmission device under development, the connecting member can not be made sufficiently short.
上記課題を解決するために、本発明は、回転中心に穴部を有する第一回転体と、回転中心に穴部を有する第二回転体と、前記第一回転体の穴部の内周面に設けられた軸方向に延びる第一溝部と、前記第二回転体の穴部の内周面に設けられた軸方向に延びる第二溝部と、前記第一溝部に係合する径方向に突出した第一突起部を有し、前記第一回転体の穴部に挿入される第一挿入部、前記第二溝部に係合する径方向に突出した第二突起部を有し、前記第二回転体の穴部に挿入される第二挿入部、および、前記第一挿入部と前記第二挿入部と繋ぐ連結部を有し、前記第一回転体と前記第二回転体とを連結する連結部材とを備えた駆動伝達装置であって、前記第一挿入部が、前記第一回転体の穴部内を軸方向に移動可能であり、前記第一溝部の形成位置とは、回転方向で異なる位置で前記第一突起部が前記第一回転体の穴部に挿入可能であり、前記第一溝部の形成位置とは回転方向で異なる位置で穴部に挿入された第一突起部が、穴部の内部で前記第一溝部に位置することができ、かつ、第一溝部に位置した後、第二回転体側へ前記第一溝部内を前記第一突起部が移動できるように、第一回転体の穴部および第一溝部を構成し、前記第二挿入部の最大外径を、前記第一回転体の穴部の内径よりも小さくしたことを特徴とするものである。 In order to solve the above problems, the present invention relates to a first rotating body having a hole at the center of rotation, a second rotating body having a hole at the center of rotation, and an inner peripheral surface of the hole of the first rotating body. A first groove portion extending in the axial direction provided on the inner surface, a second groove portion extending in the axial direction provided on an inner peripheral surface of the hole portion of the second rotating body, and a radial protrusion engaging with the first groove portion. A first insertion portion that is inserted into the hole of the first rotating body, a second projection portion that protrudes in the radial direction and engages with the second groove portion, A second insertion portion that is inserted into the hole of the rotating body, and a connecting portion that connects the first inserting portion and the second inserting portion, and connects the first rotating body and the second rotating body; A drive transmission device comprising a connecting member, wherein the first insertion portion is movable in the axial direction within the hole of the first rotating body, and the first groove portion is formed. The first projection can be inserted into the hole of the first rotating body at a different position in the rotational direction, and is inserted into the hole at a different position in the rotational direction than the formation position of the first groove. The first protrusion can be positioned in the first groove inside the hole, and after being positioned in the first groove, the first protrusion moves in the first groove toward the second rotating body. The hole portion and the first groove portion of the first rotating body are configured so that the maximum outer diameter of the second insertion portion is smaller than the inner diameter of the hole portion of the first rotating body. It is.
本発明によれば、連結部材の長さを短くしても、連結部材を第一回転体に組み付けることができる。 According to the present invention, the connection member can be assembled to the first rotating body even if the length of the connection member is shortened.
以下、本発明を適用した画像形成装置の実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る電子写真方式の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。同図において、タンデム型中間転写式の画像形成装置の本体1は、記録材である用紙を収容して供給する記録材供給手段としての給紙部である給紙テーブル200上に載せられている。図中の符号の添え字Y、M、C、Kはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(黒)の各色をそれぞれ示す。 Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied will be described. FIG. 1 is a schematic configuration view showing an example of an electrophotographic image forming apparatus according to the embodiment. In FIG. 1, a main body 1 of an image forming apparatus of a tandem type intermediate transfer type is placed on a paper feed table 200 that is a paper feed unit as a recording material supply unit that accommodates and supplies paper that is a recording material. . The subscripts Y, M, C, and K in the figure indicate yellow, magenta, cyan, and black (black) colors, respectively.
画像形成装置の本体1の中央付近には、複数の支持ローラ13,14,15,16,63に掛け回されて図中時計回りに回転搬送可能な無端ベルト状の像担持体である中間転写体としての中間転写ベルト10が設けられている。図示の例では、支持ローラの1つである二次転写対向ローラ16の左に中間転写ベルト用のクリーニング装置17が設けられている。クリーニング装置17は、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する。また、支持ローラ14と支持ローラ15間に張り渡した中間転写ベルト10上には、その搬送方向に沿って、4つのトナー像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kを横に並べて配置してタンデム画像形成装置20を構成する。
In the vicinity of the center of the main body 1 of the image forming apparatus, an intermediate transfer is an endless belt-like image carrier that is looped around a plurality of
タンデム画像形成装置20の上には、図1に示すように、光書込手段としての光書込装置である露光装置21が設けられている。タンデム画像形成装置20の各トナー像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の潜像が形成される像担持体としての感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kを有している。感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kそれぞれの表面は、帯電装置60Y,60M,60C,60Kで一様に帯電された後、画像データに基づいて露光装置21で露光される。これにより、感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kそれぞれの表面に潜像が形成される。
On the tandem image forming apparatus 20, as shown in FIG. 1, an
感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kの潜像はそれぞれ、現像装置61Y,61M,61C,61Kで現像され、これにより、感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kそれぞれの表面に可視像である各色のトナー像が担持される。また、感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kから中間転写ベルト10にトナー像を転写する一次転写位置には、一次転写ローラ62Y,62M,62C,62Kが設けられている。また、支持ローラ14は中間転写ベルト10を回転駆動する駆動ローラである。ブラック単色画像を中間転写ベルト10上に形成する場合には、支持ローラ14以外の支持ローラ13,15を移動させて、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム40Y,40M,40Cを中間転写ベルト10から離間させることも可能である。
The latent images on the
中間転写ベルト10を挟んでタンデム画像形成装置20と反対の側には、二次転写装置22を備える。二次転写装置22は、図示の例では、二次転写対向ローラ16に二次転写ローラ12を押し当て転写電界を印加することにより、中間転写ベルト10上の画像を用紙に転写する。
A secondary transfer device 22 is provided on the side opposite to the tandem image forming device 20 with the
二次転写装置22の横には、用紙上の転写画像を定着する定着手段としての定着装置25が設けられている。定着装置25は、記録材搬送部材としての無端ベルトである定着ベルト26に加圧部材としての加圧ローラ27を押し当てて構成する。また、支持ローラ23に掛け回されて回転駆動される記録材搬送部材である搬送ベルト24により、画像転写後の用紙が定着装置25へ搬送される。
Next to the secondary transfer device 22, a fixing
なお、図示の例では、二次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成装置20と平行に、用紙の両面に画像を記録すべく用紙を反転する用紙反転装置28を備える。
In the illustrated example, a
上記構成の画像形成装置において、画像形成装置の本体1に画像データが送られ、作像開始の信号を受けると、駆動モータで支持ローラ14を回転駆動して他の複数の支持ローラを従動回転し、中間転写ベルト10を回転搬送する。同時に、個々のトナー像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kで各感光体ドラム40Y,40M,40C,40K上にそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト10の搬送とともに、それらの単色画像を一次転写ローラ62Y,62M,62C,62Kが対向する一次転写部で順次転写して中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
In the image forming apparatus having the above configuration, when image data is sent to the main body 1 of the image forming apparatus and a signal to start image formation is received, the
また、給紙部の給紙テーブル200の給紙ローラ58の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つから用紙を繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れる。搬送ローラ47で搬送して画像形成装置の本体1内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上の用紙を繰り出し、分離ローラで1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト10と二次転写装置22の二次転写ローラ12との間に用紙を送り込み、二次転写装置22で転写して用紙上にカラー画像を記録する。画像転写後の用紙は、二次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込まれ、熱と圧力とを加えて転写画像を定着した後、排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪で切り換えて用紙反転装置28に入れ、そこで反転して再び二次転写位置へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
Further, one of the paper feed rollers 58 of the paper feed table 200 of the paper feed unit is selectively rotated, and a sheet is fed out from one of the paper feed cassettes 44 provided in multiple stages in the paper bank 43 and separated one by one by the separation roller 45 Into the paper feed path 46. The image is conveyed by the conveyance roller 47 and guided to the paper feed path 48 in the main body 1 of the image forming apparatus, and is abutted against the
一方、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写ベルト用のクリーニング装置17により、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーが除去され、タンデム画像形成装置20による再度の画像形成に備える。
On the other hand, after the image transfer, the
以上の構成たる画像形成装置において、本体1のフロント側(図1中紙面手前側)には、本体1に対して支軸によって回動し開閉可能に取り付けられフロントカバーが設けられている。そして、このフロントカバーを支軸を中心に回動させて本体1に対し開くことにより、本体1の内部に収納された、感光体ドラムと帯電装置と現像装置とクリーニング装置とを1つのユニットとして着脱することができる。感光体ドラム40と帯電装置と現像装置とクリーニング装置とのうち、寿命となる部品があった際にはユニットごと取り外され、新しいユニットと交換される。そのため、画像形成装置本体の駆動源としての駆動モータから、感光体ドラム40などの駆動伝達対象の回転体へ駆動力を伝達する駆動伝達装置には、両者を着脱可能に連結する連結部材が設けられている。 In the image forming apparatus having the above-described configuration, a front cover is provided on the front side of the main body 1 (the front side in FIG. 1) by being pivoted with respect to the main body 1 by a support shaft. Then, by rotating the front cover about the support shaft and opening it with respect to the main body 1, the photosensitive drum, the charging device, the developing device, and the cleaning device housed in the main body 1 are combined into one unit. It can be attached and detached. Of the photosensitive drum 40, the charging device, the developing device, and the cleaning device, when there is a component that has reached the end of its life, the unit is removed and replaced with a new unit. Therefore, a drive transmission device that transmits a driving force from a drive motor as a drive source of the image forming apparatus main body to a rotating body that is a target of transmission transmission such as the photosensitive drum 40 is provided with a connecting member that detachably connects the two. It is done.
なお、本実施形態においては、感光体ドラム40に駆動を伝達する駆動伝達装置を例に挙げて説明するが、駆動伝達対象が、現像装置に設けられた現像ローラやトナー補給スクリュ、給紙テーブル200の給紙ローラ58給紙ローラなど別の回転体であっても良い。 In this embodiment, a drive transmission device that transmits drive to the photosensitive drum 40 will be described as an example. However, a drive transmission target is a developing roller, a toner supply screw, and a paper feed table provided in the developing device. Another roller may be used, such as the 200 paper feed roller 58 paper feed roller.
図2は、駆動伝達装置70の分解斜視図であり、図3は、駆動伝達装置70の断面図である。
駆動伝達装置70は、駆動モータから駆動力が伝達される第一回転体たる感光体ギヤ82、感光体ドラムのドラム軸40aの端部に取り付けられた第二回転体たるカップリング部材41、感光体ギヤ82とカップリング部材41とを駆動連結する連結部材90、感光体ギヤ82に取り付けられた連結部材90をカップリング部材側へ付勢するコイルスプリング73などを備えている。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
The
感光体ギヤ82の回転中心には連結部材90の第一挿入部90aが挿入される駆動側筒状部82aを有している。カップリング部材41は、ドラム軸40aの先端部分が挿入される筒状の軸挿入部41aと、連結部材の90の第二挿入部90bが挿入される従動側筒状部41bとを有している。軸挿入部41aには、ドラム軸40aに設けられた平行ピン411が貫通する貫通孔412が設けられている。
At the rotational center of the
連結部材90は、第一挿入部90a、第二挿入部90bおよび第一挿入部90aと第二挿入部90bとを繋ぐ連結部93を有している。第一挿入部90aは、駆動側球状部91と駆動側球状部91の表面から径方向に突出する第一駆動側突起部94aと、第二駆動側突起部94bとを有している。第二駆動側突起部94aは、第一駆動側突起部94bに対して回転方向に180°間隔を開けた位置に設けられている。また、第二挿入部90bは、従動側球状部9と、従動側球状部92の表面から径方向に突出した2個の従動側突起部95aとを有している。各従動側突起部95aは、回転方向に180°の間隔を開けて設けられている。
The
図4は、連結部材90の斜視図であり、図5は、図4のA−A断面図である。
以下の説明では、軸方向をX方向、駆動側突起部および従動突起部の突出方向をY方向、X方向およびY方向いずれにも直交する方向をZ方向として説明する。
連結部材90は、樹脂成型品であり、第一挿入部90a、第二挿入部90b、連結部93は、樹脂材料からなる一体物である。連結部材90の形成に用いられる樹脂としては、機械的強度に優れ、耐摩耗性、摺動性がよいポリアセタール樹脂(POM)を好適に用いることができる。
FIG. 4 is a perspective view of the connecting
In the following description, the axial direction will be described as the X direction, and the projecting directions of the drive side projection and the driven projection will be described as the Y direction, and a direction orthogonal to both the X direction and the Y direction as the Z direction.
The
連結部材を射出成型などにより成型するためヒケが生じ、そのヒケにより各球状部91、92や連結部が変形し、品質に影響が出るおそれがある。このため、本実施形態では、各球状部91,92、連結部93に肉抜きを施し、ヒケの発生を抑えている。
Since the connecting member is molded by injection molding or the like, a sink may occur, and the
第一挿入部90aの駆動側球状部91は、X方向に直交する球の大円である第一駆動側大円部91aと、Z方向に直交する球の大円である第二駆動側大円部91bと、Y方向に直交する球の大円である第三駆動側大円部91cとを残して肉抜きした半球形状となっている。また、第二挿入部90bの従動側球状部92は、X方向に直交する球の大円である第一従動側大円部92aと、Z方向に直交する球の大円である第二従動側大円部92bと、Y方向に直交する球の大円である第三従動側大円部92cとを残して肉抜きした球形状となっている。なお、上記大円とは、球の中心を通る平面が球面と交わってできる円のことである。
The drive side
また、連結部93は、略四角柱形状であり、連結部93の各側面に肉抜きが施された肉抜き部93aが設けられている。図5に示すように、肉抜き部93aは、図中Y方向に延びる直線部分と、図中Z方向に延びる直線部分とを残して肉抜きされており、断面十字形状となっている。また、連結部は、各側面がY方向に対して45°傾くように形成されている。このように、各側面がY方向に対して45°傾くように形成することで、肉抜き部の直線部分が、四角形の対角線となり、連結部の側面をY方向に直交する面と、平行な面となるように形成した場合に比べて、肉抜き部の直線部分を長くすることができる。これにより、肉抜きによる連結部の強度低下を抑えることができる。
In addition, the connecting
第一挿入部90aの駆動側突起部94a,94bは、円柱形状をしており、第一駆動側大円部91a、第二駆動大円部91bとが交差する箇所に設けられている。第一駆動側突起部94aの高さh2は、従動側突起部95aおよび第二駆動側突起部94bの高さh1よりも高くなっている。本実施形態では、駆動側球状部91を半球を肉抜きした形状としているが、連結部材90の最大傾斜角度に応じて、適宜決めればよい。また、駆動側球状部91の回転中心には、バネ受け96が設けられている。
The
第二挿入部90bの従動側突起部95aも、円柱形状をしており、第一従動側大円部92a、第二従動側大円部92bとが交差する箇所に設けられている。従動側球状部の第三従動側大円部92cの第一従動側大円部92aよりもカップリング部材側は、第二従動側大円部92bを基準にしてZ方向一方側(図中左側)にしか形成されておらず、Z方向他方側が切り欠かれたような形状となっている。
The driven-
図6は、連結部材90の肉抜きの従来例を示す図である。
図6(a)に示すように、連結部材90に駆動側球状部91側が開口した穴形状の肉抜き部193を設けて、連結部材90の厚みを抑えてヒケを抑制しようとした場合、金型構造としては、図6(b)に示すようになる。すなわち、Y1方向に移動する第一金型391と、Y2方向に移動する第二金型392と、X1方向に移動する第三金型393とを有する金型構造である。このような肉抜きとした場合、軸方向に長い穴形状の肉抜き部193を形成する第三金型393を、成型された連結部材から引き抜くために、X1方向に大きく移動させる必要が生じる。また、第三金型393の穴形状の肉抜き部193を形成する部分は、強度などの問題で最低φ8mmは必要であり、連結部材90の小型化を図ることが困難である。
FIG. 6 is a view showing a conventional example of lightening of the connecting
As shown in FIG. 6A, when it is intended to suppress the thickness of the connecting
また、穴形状の肉抜き部193を設ける従来構成においては、成型された連結部材から第三金型393を良好に引き抜くためには、直径が駆動側に向うに連れて徐々に大きくなるような形状の肉抜き部193にする必要がある。その結果、図6(c)に示すように、連結部材90が軸方向に長い形状の場合は、従動側球状部92を十分に肉抜きできず、従動側球状部92の厚みt2が厚くなり、従動側球状部92のヒケを十分に抑制できない。従って、図6に示す構成では、従動側球状部92の厚みt2を抑制するには、連結部材の軸方向長さを最長で25mm以下に抑える必要がある。
Further, in the conventional configuration in which the hole-shaped thinning
図7は、本実施形態の連結部材90の成型例を示す図である。
図7(a)は、連結部材90の成型例を示す横断面図であり、図7(b)は、図7(a)のA−A縦断面図であり、図7(c)は、図7(a)のB−B縦断面図である。また、図7(d)は、図7(a)のC−C縦断面図である。
肉抜き部93aをY方向に延びる直線部分とZ方向に延びる直線部分とからなる断面十字形状とすることにより、図7(c)に示すように、第一金型391と第二金型392とで形成することができる。また、図7(b),図7(d)に示すように、各球状部91,92の第二大円部91b,92b、第三大円部91c,92cを、連結部の肉抜き部と同様にして第一金型391と第二金型392とにより成型することができる。これにより、図7(a)に示すように、Y1方向に移動する第一金型391と、Y2方向に移動する第二金型392とで、連結部材90を成型することができ、図6に示す従来例よりも少ない金型で連結部材90を成型することができる。また、図6に示した構成に比べて、連結部材の小型化が可能となる。また、連結部材の軸方向長さが長くなっても、従動側球状部、連結部、駆動側球状部の肉厚を均等にすることができる。これにより、連結部材を軸方向に長い形状としても、ヒケの影響による精度低下を抑制することができる。
FIG. 7 is a view showing a molding example of the
7 (a) is a cross-sectional view showing a molding example of the connecting
As shown in FIG. 7 (c), the
本実施形態では、先の図4に示すように、各球状部の各大円部の厚み、連結部の肉抜き部の厚み、図5に示すように、肉抜き部の厚みをを等しくa[mm]としている。これにより、各部のヒケによる影響を抑えることができ、連結部材90を精度よく成型することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4 above, the thickness of each large circle of each spherical portion, the thickness of the lightening portion of the connecting portion, and the thickness of the lightening portion as shown in FIG. It is assumed that [mm]. Thereby, the influence of the sink marks of each part can be suppressed, and the connecting
図8は、感光体ギヤ82と連結部材90を示す斜視図であり、図9は、感光体ギヤ82と連結部材90とを示す断面斜視図である。
感光体ギヤ82は、ポリアセタール樹脂(POM)からなる樹脂成型品であり、回転中心に連結部材90の第一挿入部90aが挿入される駆動側筒状部82aを有している。駆動側筒状部82aには、第一挿入部90aの駆動側球状部91が挿入される駆動側穴部87と、第一挿入部90aの駆動側突起部94a,94bが挿入される駆動側溝部85が回転方向に180°の間隔を開けて2つ設けられている。また、駆動側筒状部82aには、一方の駆動側溝部85に回転方向で隣接して、第一駆動側突起部94aを案内する第一案内溝部86aと、他方の駆動側溝部85に回転方向で隣接して第二駆動側突起部94bを案内する位相合わせ用溝部たる第二案内溝部86bとを有している。一方の駆動側溝部85と第一案内溝部86aとは、奥側で連通部84により連通しており、同様に他方の駆動側溝部85と第二案内溝部86bも奥側で連通部84により連通している。
FIG. 8 is a perspective view showing the
The
図8に示すように、第一案内溝部86aの溝深さd2は、第一駆動側突起部94aの高さh2よりも長くなっている。一方、第二案内溝部86bの溝深さd1は、第二駆動側突起部94bの高さh1よりも長く、第一駆動側突起部94aの高さh2よりも短くなっている(h1<d1<h2<d2)。
As shown in FIG. 8, the groove depth d2 of the
駆動側溝部85のカップリング部材側端部(手前側端部)には、抜け止め部85aが設けられており、連結部材90が、駆動側穴部87のカップリング側端部から抜け出そうとすると、各駆動側突起部94a,94bが、抜け止め部85aに突き当たる。これにより、連結部材90が、駆動側穴部87のカップリング側端部から抜け出るのを防止することができる。
A retaining
また、先の図9に示すように、駆動側筒状部82aの奥側端部には、軸受け100の駆動側溝部内の駆動側突起部が案内溝部へ移動するのを規制する規制突起部102(図3参照)が挿入される挿入穴部83が設けられている。
Further, as shown in FIG. 9, at the rear end of the drive side
図10は、連結部材90と、駆動側筒状部82aとの寸法関係を説明する図である。
本実施形態の画像形成装置においては、装置の軸方向の小型化を図るため、連結部材90の長さを極力短くしたいという要望がある。そこで、本実施形態では、図10(b)に示すように、第二挿入部90bの回転方向の最大外径R1を、駆動側筒状部82aの内径R2(より詳しくは、駆動側穴部87の内径)以下とした。本実施形態のように、各従動側突起部95aの高さが同じ場合、第二挿入部90bの最大外径R1は、各従動側突起部と接する外接円の直径となる。一方、従動側突起部95aの高さが互いに異なる場合、第二挿入部90bの回転方向の最大外径R1は、以下のようになる。すなわち、各従動側突起部のうち、最も高い従動側突起部の回転方向一端から従動側球状部95aの中心までの長さの2倍が、第二挿入部90bの回転方向の最大外径となる。このように、第二挿入部90bの最大外径R1を、駆動側筒状部82aの内径R2以下とすることで、図10(a)に示すように、駆動側突起部94a,94bの従動側端部(カップリング部材側端部)から従動側突起部95aの駆動側端部(感光体ギヤ側端部)までの長さL1を、駆動側筒状部82aの従動側端部から連通部84までの長さL2よりも短かくすることができる。
FIG. 10 is a view for explaining the dimensional relationship between the connecting
In the image forming apparatus of the present embodiment, there is a demand to shorten the length of the connecting
次に、連結部材90の感光体ギヤ82への取り付けについて説明する。
まず、図8に示すように、コイルスプリング73を、駆動側筒状部82aの駆動側穴部87に入れ込む。次に、第一駆動側突起部94aが第一案内溝部86aに挿入され、第二駆動側突起部94bが第二案内溝部86bに挿入されるように、感光体ギヤ82に対して連結部材の回転方向位置を調整する。
Next, the attachment of the connecting
First, as shown in FIG. 8, the
本実施形態では、第一駆動側突起部94aの高さh2を位相合わせ用突起部たる第二駆動側突起部94bの高さh1よりも長くし、位相合わせ用溝部たる第二案内溝部86bの溝深さを、第一案内溝部86aの溝深さよりも浅くし、第一駆動側突起部94aの高さh2よりも溝深さを短くしている。これにより、第一駆動側突起部94aが、第二案内溝部86bに挿入することができず、第二駆動側突起部94bのみ、第二案内溝部86bに挿入することができる。これにより、感光体ギヤ82に対して規定の位相で連結部材90を感光体ギヤ82に取り付けることができる。すなわち、本実施形態では、第二駆動側突起部94bと、第二案内溝部86bとで、第一位相合わせ部を構成している。
In the present embodiment, the height h2 of the first
また、位相合わせ突起部たる第二駆動側突起部94bの直径を、第一駆動側突起部94aの直径よりも大きくし、第一案内溝部86aの溝幅を、第二案内溝部86bの溝幅よりも狭くして、第二駆動側突起部94bの直径よりも短くする構成としてもよい。かかる構成とすることでも、第二駆動側突起部94bが、第二案内溝部86bにのみ挿入可能となり、感光体ギヤに対して規定の位相で連結部材90を感光体ギヤに取り付けることができる。
Further, the diameter of the second
また、位相合わせ突起部たる第二駆動側突起部94bの直径を、第一駆動側突起部の直径よりも小さくし、第二案内溝部86bの溝幅を、第一案内溝部86aの溝幅よりも狭くして、第一駆動側突起部94aの直径よりも短くする構成としてもよい。かかる構成とすることでも、第二駆動側突起部94bが、第二案内溝部86bにのみ挿入可能となり、感光体ギヤ82に対して規定の位相で連結部材90を感光体ギヤ82に取り付けることができる。
Further, the diameter of the second drive-
また、第二駆動側突起部94bの駆動伝達に支障をきたさない箇所に凹部を設け、第二案内溝部86bにこの凹部に嵌る凸部を設けることで、第二案内溝部86bの凸部によって、第一駆動側突起部94aが第二案内溝部86bに挿入できなくすることができる。これにより、第二駆動側突起部94bが、第二案内溝部86bにのみ挿入可能となり、感光体ギヤ82に対して規定の位相で連結部材90を感光体ギヤ82に取り付けることができる。また、第二駆動側突起部94bの駆動伝達に支障をきたさない箇所に凸部を設け、第二案内溝部86bにこの凸部が嵌る凹部を設けてもよい。
Further, a recess is provided at a location that does not interfere with the drive transmission of the second drive-
次に、第一挿入部90aの駆動側球状部91を駆動側穴部87に挿入し、第一駆動側突起部94aを第一案内溝部86aに挿入し、第二駆動側突起部94bを第二案内溝部86bに挿入する。すると、連結部材90のバネ受け96がコイルスプリング73に嵌り込み、連結部材90にコイルスプリング73の一端が取り付けられる。そして、第一,第二駆動側突起部94a,94bが、案内溝部と駆動側溝部85とを連通する連通部84に位置するまで、コイルスプリング73の付勢力に抗して連結部材90を駆動側筒状部82a内に押し入れていく。
Next, the driving side
上述したように、本実施形態では、第二挿入部90bの最大外径R1を、駆動側筒状部82aの内径R2(より詳しくは、駆動側穴部87の内径)以下としている。これにより、第二挿入部90bを、駆動側穴部87に挿入することができる。その結果、画像形成装置の小型化を図るため、駆動側突起部94a,94bの従動側端部(カップリング部材側端部)から従動側突起部95aの駆動側端部(感光体ギヤ側端部)までの長さL1を、駆動側筒状部82aの従動側端部から連通部84までの長さL2よりも短かくすることができる。
As described above, in the present embodiment, the maximum outer diameter R1 of the
すなわち、上記L1を上記L2よりも短くした場合、駆動側突起部94bを連通部84に位置させるためには、第二挿入部90bの従動側突起部95aの部分まで駆動側筒状部82aに挿入する必要がある。本実施形態では、第二挿入部90bの最大外径R1を、駆動側筒状部82aの内径R2(より詳しくは、駆動側穴部87の内径)以下としている。そのため、駆動側突起部94bを連通部84に位置するまで連結部材90を駆動側筒状部82a内に挿入したとき、図11に示すように、第二挿入部90bの従動側球状部92と従動側突起部95aとが駆動側穴部87に挿入される。
That is, when the L1 is shorter than the L2, in order to position the
次に、案内溝部と駆動側溝部85とを連通する連通部84に位置するまで連結部材90を押し入れたら、連結部材90を回転させ、各駆動側突起部94a,94bを、連通部84を通って、駆動側溝部85へ移動させる。
Next, when the connecting
第二挿入部90bの形状を、第一挿入部90aと同じ形状(合同)としても、第二挿入部90bの従動側球状部92が駆動側筒状部82aの駆動側穴部87に入り込み、従動側突起部95aが、案内溝部に入り込むことで、駆動側突起部94bを連通部84に位置するまで連結部材90を駆動側筒状部82a内に挿入することができる。しかしながら、駆動側突起部94を、案内溝部から駆動側溝部85へ移動させるべく、連結部材を回転させようとすると、従動側突起部が、案内溝部と駆動側溝部とを仕切る壁に突き当たり、連結部材を回転させることができない。その結果、駆動側突起部94を、連通部を介して案内溝部から駆動側溝部85へ移動させることができない。
Even if the
一方、本実施形態においては、先の図10(b)に示したように、第二挿入部90bの最大外径R1を、駆動側筒状部82aの内径R2(より詳しくは、駆動側穴部87の内径)以下としおり、第二挿入部90bの従動側球状部92と従動側突起部95aとが駆動側穴部87に挿入される。従って、駆動側筒状部内に第二挿入部90bが挿入された状態で、図11の矢印αに示す方向に連結部材90を回転することができる。その結果、連結部材90を回転させて、各駆動側突起部94a,94bを、連通部84を通って、駆動側溝部85へ移動させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 10 (b), the maximum outer diameter R1 of the
このように、本実施形態の連結部材90においては、駆動側突起部94a,94bの従動側端部(カップリング部材側端部)から従動側突起部95aの駆動側端部(感光体ギヤ側端部)までの長さL1が、駆動側筒状部82aの従動側端部から連通部84までの長さL2よりも短かくても、駆動側突起部94a,94bを駆動側溝部へ移動させることができる。
As described above, in the connecting
また、本実施形態においては、第一挿入部90aと第二挿入部90bの形状が、明らかに異なるため、第一挿入部90aと第二挿入部90bとを間違えることがない。仮に間違って、第二挿入部90bを駆動側筒状部82aに挿入して連結部材90を、感光体ギヤ82に取り付けようとしても、従動側突起部が、駆動側溝部に挿入されることがなく、感光体ギヤ82に連結部材90を取り付けることができない。これにより、連結部材90の誤取り付けを防止することができる。
Moreover, in this embodiment, since the shape of the
次に、各駆動側突起部94a,94bが、駆動側溝部85の側面に当接して、連結部材90の回転が規制されたら、連結部材90から手を離す。すると、コイルスプリング73の付勢力により、連結部材90がカップリング部材側へ移動し、各駆動側突起部94a,95bが、駆動側溝部85に挿入される。これにより、連結部材90が感光体ギヤ82に取り付けられる。そして、この連結部材90が取り付けられた感光体ギヤ82を軸受け100を介して奥側側板1bに取り付ける(図3参照)。
Next, when the
本実施形態では、上述したように、第一駆動側突起部94aの高さと第二駆動側突起部94bの高さとを異ならせ、第二案内溝部86bの溝深さを浅くして、第二案内溝部86bには、第二駆動側突起部94bのみ、挿入できるようにしている。これにより、感光体ギヤに対して規定の位相で連結部材90が感光体ギヤに取り付けられる。その結果、図12に示すように、第二案内溝部86bに対し、常に図中時計周りに角度γ回転した位置に、従動側球状部の第三従動側大円部92cが位置するように、連結部材90が、感光体ギヤ82に取り付けられる。
In the present embodiment, as described above, the height of the first
各駆動側突起部94a,94bが、駆動側溝部85に挿入されると、各駆動側突起部94が抜け止め部85aと対向し、上述したように連結部材90が感光体ギヤ82から抜け出すのが防止される。先の特許文献1に記載の構成では、連結部材90を感光体ギヤ82に組み付けた後、抜け止め部材を感光体ギヤにスナップフィットで固定することで、連結部材90の感光体ギヤの抜け出しを防止している。このように、特許文献1に記載の構成では、抜け止め部材が別に必要であり、部品点数の増大による装置のコストアップに繋がる。また、組み付け工数が増えることにより、製造コストアップに繋がる。
When the
一方、本実施形態では、感光体ギヤに抜け止め部85aを設けたので、部品点数を削減することができ、装置のコストダウンを図ることができる。また、組み立て工数の削減を図ることができ、製造コストダウンを図ることができる。
On the other hand, in the present embodiment, since the retaining
図13は、軸受け100の斜視図である。
図13に示すように、軸受け100には、外周面が奥側側板1bの穴部に嵌合し、内周面が感光体ギヤの駆動側筒状部を回転自在に受ける筒状の受け部101と、規制突起部102とを有している。
FIG. 13 is a perspective view of the
As shown in FIG. 13, the
先の図3に示すように、奥側側板1bの穴部に嵌合固定された軸受け100の規制突起部102が、挿入穴部83に挿入されるように、感光体ギヤ82の駆動側筒状部82aを軸受け100の受け部101に挿入する。これにより、感光体ギヤ82が軸受け100を介して回転自在に奥側側板1bに支持される。
As shown in FIG. 3 above, the drive side cylinder of the
図14は、軸受け100の規制突起部102による規制について説明する図である。
図14に示すように連結部材90を、感光体ギヤ82の駆動側筒状部82aに押し込んでいくと、駆動側突起部94a,94bが連通部84に到達する前に、連結部材90のバネ受96が、規制突起部102に突き当たる。これにより、駆動側溝部85内の駆動側突起部94a,94bが連通部84まで移動する前に、連結部材90の軸方向の移動が規制される。その結果、連結部材90を感光体ギヤ82に対して相対的に回転させても、駆動側溝部85内の駆動側突起部94a,94bが連通部84を通って、案内溝部へ移動することがない。これにより、感光体ギヤ82を軸受け100を介して奥側側板に支持した後は、連結部材90が感光体ギヤ82から抜け出すことがない。
FIG. 14 is a view for explaining the regulation by the
As shown in FIG. 14, when the connecting
図15は、カップリング部材41の斜視図であり、図16は、カップリング部材41の断面斜視図である。
カップリング部材41は、軸挿入部41a、従動側筒状部41bを備えている。カップリング部材41としては、機械的強度に優れ、耐摩耗性、摺動性がよいポリアセタール樹脂(POM)で形成するのが好適である。
FIG. 15 is a perspective view of the
The
カップリング部材41の従動側筒状部41bは、駆動側のみ開口した形状であり、連結部材90の従動側球状部92が挿入される従動側穴部143を有している。また、従動側筒状部41bには、連結部材90の従動側突起部95aが挿入される従動側溝部142が回転方向に180°の間隔を開けて2つ設けられている。従動側溝部142の溝深さd1は、従動側突起部95aの高さh1よりも若干、長くなっている。また、従動側球状部92の底面には、回転中心に対してずれた位置に位相合わせ凸部144が形成されている。
The driven side
位相合わせ凸部144は、図16に示すように、中央部から外側へ向うに連れて徐々に高さが低くなるような山型形状をしている。また、位相合わせ凸部144は、図15に示すように、従動側溝部142の位置よりも長さemm後退した位置まで形成されている。
As shown in FIG. 16, the phase matching
図17は、カップリング部材41の従動側筒状部41bに連結部材90の従動側球状部92を挿入した状態を示す断面斜視図である。
位相合わせ凸部144が、図中下側に位置する状態で、カップリング部材41と連結部材90とを連結しようとすると、従動側球状部92の第三従動側大円部92cが位相合わせ凸部144に突き当たる。その結果、従動側球状部92が、カップリング部材41の従動側筒状部41bに挿入できず、従動側突起部95aが従動側溝部142に挿入されず、駆動連結できない。すなわち、位相合わせ凸部144が、従動側球状部92の第三従動側大円部92cが切りかかれた部分と回転方向の位相が合っているときに、従動側球状部92が従動側筒状部41bに挿入され、従動側突起部95aが従動側溝部142に挿入され、駆動連結が行われる。すなわち、本実施形態では、位相合わせ凸部144と、従動側球状部92の第三従動側大円部92cが切りかかれた切り欠き部分とで、第二位相合わせ部を構成している。
FIG. 17 is a cross-sectional perspective view showing a state in which the driven-side
When the
このように、本実施形態では、感光体ギヤ82と連結部材90とが規定の位相で取り付けられ、連結部材90とカップリング部材41とが規定の位相で駆動連結される結果、感光体ギヤ82とカップリング部材41とを規定の位相で駆動連結することができる。
As described above, in the present embodiment, the
感光体ギヤ82は、上述したように、樹脂成型品であり、ヒケなどの関係上、どうしても真円とはならず、わずかながら楕円形状となってしまう。その結果、感光体ギヤは、1回転周期の速度変動が生じてしまう。各色でこの感光体ギヤの速度変動の位相が異なると、その位相に応じた色ずれが生じてしまい、カラー画像に影響が及んでしまう。具体的に説明すると、感光体ギヤに速度変動があると、この速度変動に応じて、感光体ドラム40も速度変動してしてしまい、この速度変動に応じて画像が伸び縮みする。すなわち、感光体ドラム40の速度が速いときに、書き込みや転写が行われた画像は伸び、感光体ドラム40の速度が遅いときに、書き込みや転写が行われた画像は縮むのである。各色の画像の伸びている部分同士、縮んでいる部分同士が重ね合わせられるように、各色の感光体ギヤの速度変動の位相を合わせることで色ずれを抑制できる。各色の感光体ギヤの位相合わせは、例えば、感光体ギヤの最大径となる箇所に印を付け、その印を目印にして各色の感光体ギヤを奥側側板に取り付けることで行われている。
As described above, the
また、カップリング部材が取り付けられる感光体ドラム40においても、感光体ドラム40の偏心などにより一回転周期の速度変動が生じる。そのため、感光体ドラム40についても各色の感光体ドラム40の速度変動の位相を合わせて、感光体ドラム40を装置本体に組み付ける必要がある。
本実施形態においては、従動側突起部95aは、回転方向に180°の間隔を開けて設けられている。そのため、従動側突起部95aと従動側溝部142との回転方向の位相が合っている状態から、カップリング部材を180°回転させても、従動側突起部95aと従動側溝部142との回転方向の位相が合う。その結果、感光体ドラム40は、規定の位相に対して180°位相がずれた状態で、装置本体に組みつけられるおそれがあり、色ずれが生じるおそれがある。
Also in the photosensitive drum 40 to which the coupling member is attached, the speed fluctuation of one rotation cycle occurs due to the eccentricity of the photosensitive drum 40 or the like. For this reason, it is necessary to assemble the photosensitive drum 40 to the apparatus main body by matching the phase of the speed fluctuation of the photosensitive drum 40 of each color.
In the present embodiment, the driven-
これに対し、本実施形態では、位相合わせ凸部144を有しているため、従動側突起部95aと従動側溝部142との回転方向の位相が合っていても、第三従動側大円部92cが位相合わせ凸部144に対向しているときは、駆動連結されない。その状態からカップリング部材41を連結部材90に対して180°相対的に回転させて、始めて、従動側球状部が、従動側筒状部に挿入され、駆動連結が行われる。これにより、感光体ドラム40を規定の位相で装置本体に組みつけることができ、色ずれを抑制することができる。
On the other hand, in the present embodiment, since the phase matching
また、駆動側突起部94a,94bも回転方向に180°の間隔を開けて設けられている。そのため、各駆動側突起部の高さおよび案内溝部の溝深さを同等とした場合、駆動側突起部と案内溝部との回転方向の位相が合っている状態から、連結部材を180°感光体ギヤに対して回転させても、従動側突起部95aと従動側溝部142との回転方向の位相が合う。そのため、カップリング部材を規定の位相で連結部材に連結し、各感光体ドラム40の速度変動位相を合わせたとしても、感光体ギヤの速度変動の位相が、規定の位相に対して180°ずれてしまうおそれがある。しかし、本実施形態においては、各駆動側突起部の高さを異ならせて、第一駆動側突起部を、第二案内溝部には、挿入できないようにしている。これにより、感光体ギヤの回転速度位相が、他の感光体ギヤの速度変動に対して、180°位相がずれてしまうのを防止することができ、色ずれを抑制することができる。
Further, the
感光体ドラムを備えたユニットを装置に装着する際、ドラム軸40aに取り付けられたカップリング部材41と連結部材90との位相が合っていないときは、カップリング部材の従動側筒状部の縁部に従動側突起部95aが突き当たったり、第三従動側大円部92cが位相合わせ凸部144に突き当たったりする。その状態でさらに、感光体ドラムを備えたユニットを装置本体に押し入れていくと、連結部材90がコイルスプリング73を圧縮しながら、奥側へ移動する。これにより、カップリング部材41と連結部材90との駆動連結が行われなくても、感光体ドラムを備えたユニットを装置本体に装着することができる。
When the unit including the photosensitive drum is mounted on the apparatus, if the
連結部材90が感光体ギヤ82とともに回転駆動すると、従動側突起部95aと従動側溝部142との位相が合い、第三従動側大円部92cと位相合わせ凸部144との当接が外れて、連結部材90とカップリング部材41との位相が合う。すると、連結部材90がコイルスプリング73の付勢力によりカップリング部材側へ移動し、従動側球状部92が、従動側穴部143に入り込み、従動側突起部95aが従動側溝部142に入り込む。これにより、連結部材90とカップリング部材41とが規定の位相で駆動連結され、連結部材90からカップリング部材41へ駆動力が伝達される。
When the connecting
感光体ギヤの回転中心と、ドラム軸40aの回転中心とにずれ(以下、軸心ずれという)があるときは、図3に示すように、連結部材90が傾くことで駆動連結することができる。本実施形態では、連結部材の感光体ギヤ82の駆動側筒状部82aに挿入される第一挿入部、カップリング部材の従動側筒状部に挿入される第二挿入部を、球状としている。これにより、軸心ずれがあった場合、連結部材をスムーズに傾けさせることができ、良好に軸心ずれを吸収できる。具体的には、感光体ギヤ82の駆動側筒状部82aに挿入される駆動側球状部の第一,第二,第三駆動側大円部91a,91b,91cの円弧状の表面が駆動側穴部87の内周面をスムーズに摺動し、感光体ギヤ82に対してスムーズに連結部材90が傾く。また、カップリング部材の従動側筒状部に挿入される従動側球状部の第一,第二,第三従動側大円部92a,92b,92cの円弧状の表面が、従動側穴部143の内周面や従動側筒状部の底面をスムーズに摺動し、カップリング部材に対してスムーズに連結部材90が傾く。これにより、連結部材90がスムーズに傾き、軸心すれを抑制することができる。
When there is a deviation (hereinafter referred to as an axial misalignment) between the rotation center of the photoconductor gear and the rotation center of the drum shaft 40a, the connecting
図18は、カップリング部材41と連結部材90とを従動側突起部95aの突出方向と直交する方向に切った断面図である。
図18(a)に示すように、位相合わせ凸部144の高さが、連結部材90が傾いていないときは、第一従動側大円部92aの側面に対して所定の隙間を有するような高さとなっている。この隙間は、図18(b)に示すように、連結部材90の従動側突起部95aの突出方向と直交する方向の最大傾斜角度+θ1傾いても、第一従動側大円部92aが、位相合わせ凸部144に接触しない隙間となっている。
FIG. 18 is a cross-sectional view in which the
As shown in FIG. 18A, the height of the phasing
また、先の図15に示すように、位相合わせ凸部144は、従動側溝部142の側面と面一となる箇所まで形成せず、従動側溝部142の側面に対してemm後退している。そのため、図18(a)に示すように、連結部材90が傾いていないとき、位相合わせ凸部144の側面と第二従動側大円部92bの側面との間に所定の隙間が形成される。この隙間は、図18(c)に示すように、連結部材90の従動側突起部95aの突出方向と直交する方向の最大傾斜角度−θ1傾いても、第二従動側大円部92bが、位相合わせ突起部の側面に接触しない隙間となっている。
Further, as shown in FIG. 15, the phase alignment
図19は、カップリング部材41と連結部材90とを従動側突起部95aの突出方向と平行に切った断面図である。
位相合わせ凸部144は、図19(a)に示すように、断面が中央から端部に向かうにつれて高さが低くなるような山型形状をしている。そして、位相合わせ凸部144の傾斜面の傾斜角度θ3を、図19(b)や、図19(c)に示すように、連結部材90が、従動側突起部95aの突出方向と平行な方向に最大傾斜角度θ2で傾いたときに、第一従動側大円部92aの側面が位相合わせ凸部144に当接しないような角度に設定さている。
FIG. 19 is a cross-sectional view in which the
As shown in FIG. 19A, the phasing
このように、本実施形態においては、位相合わせ凸部144が、連結部材90の傾きを阻害しないので、連結部材90で軸心ずれを良好に吸収することができる。なお、連結部材90の最大傾斜角度は、連結部材90の連結部93が、カップリング部材41の従動側筒状部の縁部に突き当たったり、感光体ギヤの駆動側筒状部の縁部に突き当たったりすることにより、傾斜が規制されるときの角度である。
Thus, in this embodiment, since the phase alignment
また、従動側(カップリング部材41と連結部材90と)の位相を合わせる構成を、駆動側(感光体ギヤと連結部材と)の位相を合わせの構成と同じとしてもよい。すなわち、従動側突起部94bの長さを互いに異ならせ、従動側溝部142の溝深さを互いに異ならせて、従動側突起部94bを決められた従動側溝部142以外に挿入できなくようにする構成である。
Further, the configuration for matching the phase of the driven side (the
また、本実施形態においては、連結部材90の感光体ギヤから駆動力が伝達される駆動側突起部94a,94b、カップリング部材に駆動力を伝達する従動側突起部95aの形状を円柱状としている。これにより、駆動側突起部および従動側突起部を半球状とした従来構成に比べて、角速度変動を抑制することができるという利点を得ることができる。以下に、図面を用いて具体的に説明する。
Further, in the present embodiment, the
図20は、従来の連結部材とカップリング部材との駆動伝達について説明する図であり、(a)は、連結部材の傾き方向に対して直交する方向見た概略図であり、(b)は、図20(a)の上から見た概略図であり、(c)は、軸方向見た概略図である。また、図21は、図20の状態から90°回転させた状態を示す図であり、(a)は、連結部材の傾き方向に対して直交する方向見た概略図であり、(b)は、図21(a)の上から見た概略図であり、(c)は、軸方向見た概略図である。 FIG. 20 is a view for explaining the drive transmission between the conventional connection member and the coupling member, and (a) is a schematic view seen in a direction orthogonal to the inclination direction of the connection member, (b) Fig. 20 (a) is a schematic view seen from the top, and Fig. 20 (c) is a schematic view seen in the axial direction. FIG. 21 is a view showing a state rotated 90 ° from the state of FIG. 20, where (a) is a schematic view seen in a direction orthogonal to the inclination direction of the connecting member, (b) Fig. 21 (a) is a schematic view from above, and (c) is a schematic view from the axial direction.
従動側突起部195が半球状の場合、図20(c)に示すように、従動側溝部142の側面に当接する溝部当接箇所である従動側突起部195の回転方向下流端が、頂部に向うにつれて、回転方向上流側に位置するような円弧形状となる。図20に示すように従動側突起部195の突出方向が、軸心ずれ方向に対して直交する方向のときは、従動側突起部195のほぼ全体が従動溝部に入り込んでいる。そのため、このときは、図20(c)に示すように、従動側突起部195の従動側球状部側が、従動側溝部142の側面に当接している。
When the driven-
この状態から図20(c)の矢印F方向に回動すると、図20(c)の左側の従動側突起部195が感光体ギヤから離間する方向に従動溝部内を軸方向に移動し、図20(c)の右側の従動側突起部195が感光体ギヤに近づく方向に従動溝部内を軸方向に移動する。このとき、従動側突起部195の従動溝部への入り込み量が減少し、従動側突起部195の従動溝部側面との当接位置が頂部側へと変化していく。従動側突起部195が半球状の場合は、上述したように、従動側溝部142と当接する従動側突起部195の回転方向下流端は、頂部に向うにつれて、回転方向上流側に位置する。このため、図21(c)に示すように、連結部材190が90°回転しても、カップリング部材41は90°回転しておらず、回転方向でδθ後退した位置に位置し、カップリング部材41の角速度が連結部材90の角速度よりも遅くなる。
When this state is rotated in the direction of arrow F in FIG. 20 (c), the driven
そして、図21の状態からさらに、図21(c)の矢印F方向に回転すると、図21(a)において上側に位置する従動側突起部195が、感光体ギヤに近づくように従動溝部内を軸方向に移動する。また、図21(a)において下側に位置する従動側突起部195が、感光体ギヤから遠ざかるように従動溝部内を軸方向に移動する。このとき、従動側突起部195の従動溝部側面との当接位置が頂部側から従動側球状部側へと変化し、図21の状態から90°回転し、トータルで180°回転すると、従動側突起部195と従動溝部との位置が入れ替わる以外は、図20と同じ状態となる。このとき、カップリング部材41の遅れがなくなっており、連結部材90と同様、180°回転している。すなわち、図21の状態から90°回転する間は、カップリング部材は、δθ多く回転しており、連結部材90に対して角速度が速まるのである。このように、従動側突起部を半球状とした場合は、1/2回転周期の角速度変動が生じてしまう。
上述では、連結部材とカップリング部材との間の速度変動について説明したが、駆動側突起部が、半球状の場合は、感光体ギヤと連結部材との間において、連結部材が、1/2周期で速度変動が生じてしまう。
Then, when it is further rotated in the direction of arrow F in FIG. 21 (c) from the state of FIG. 21, the driven-
In the above description, the speed fluctuation between the connecting member and the coupling member has been described. However, when the drive side protrusion is hemispherical, the connecting member is 1⁄2 between the photosensitive gear and the connecting member. Speed fluctuation occurs in the cycle.
図22は、本実施形態の連結部材90とカップリング部材41との駆動伝達について説明する図であり、(a)は、連結部材90の傾き方向に対して直交する方向見た概略図であり、(b)は、図22(a)の上から見た概略図であり、(c)は、軸方向見た概略図である。また、図23は、図22の状態から90°回転させた状態を示す図であり、(a)は、連結部材の傾き方向に対して直交する方向見た概略図であり、(b)は、図23(a)の上から見た概略図であり、(c)は、軸方向見た概略図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining the drive transmission between the coupling
本実施形態においては、従動側突起部95aを円柱状としている。これにより、図22(c)に示すように、従動側突起部95aの従動溝部の側面に当接する溝部当接箇所である回転方向下流側端部が、径方向に真直ぐ延びる直線形状となり、従動側突起部95aの従動溝部42に当接する箇所が、従動側球状部92側から頂部まで、回転方向において同じ位置となる。図22に示す状態から、図22(c)の矢印F方向に回転すると、従動側突起部95aの従動溝部の入り込みが減少し、図23(c)に示すように、90°回転すると、従動側突起部95aの頂部側のみ従動溝部142に入り込んだ状態となる。その結果、従動側突起部の頂部の回転方向下流側端部のみ従動側溝部の側面に当接する状態となる。しかし、従動側突起部の回転方向下流側端部が径方向に真直ぐ延びる直線状であるので、従動側突起部の頂部の回転方向下流側端部のみ従動側溝部の側面に当接する状態となっても、カップリング部材41は、連結部材90の回転に対して遅れることなく、連結部材と同じ角度回転する。これにより、軸心ずれがあっても、カップリング部材41を等速度で回転させることができる。
In the present embodiment, the driven-
同様に、駆動側突起部94a,94bも円柱形状としているので、感光体ギヤから連結部材への駆動伝達において、連結部材90が速度変動することなく、連結部材を等速度で回転させることができる。
Similarly, since the
また、本実施形態では、駆動側突起部94a,94b、従動側突起部95aを円柱形状とすることで、溝部の側面に当接する溝部当接箇所である回転方向下流側端部が、回転方向に突出するような円弧面となる。その結果、突起部と溝部の側面との当接が、径方向から見たとき、点接触となり、図22(a)に示すように、突起部の突出方向と直交する方向にスムーズに連結部材90を傾けることができる。なお、上記点接触とは、設計上の理想な状態であり、実際においては、多少接触幅を有する状態を含む。
Further, in the present embodiment, by making the
図24は、駆動側突起部および従動側突起部が半球形状の従来の連結部材を用い、ドラム軸の軸中心を感光体ギヤの回転軸に対して所定量ずらして連結させたときの感光体ドラムの速度変動を調べたグラフである。図24に示すように、感光体ドラムが、所定の周期で速度変動が生じていることがわかる。 FIG. 24 shows a photoconductor when a conventional connecting member having a driving-side protrusion and a driven-side protrusion is hemispherical and the shaft center of the drum shaft is shifted by a predetermined amount with respect to the rotation shaft of the photoconductor gear. It is the graph which investigated the speed fluctuation of the drum. As shown in FIG. 24, it can be seen that the photosensitive drum has a speed fluctuation at a predetermined cycle.
図25は、駆動側突起部および従動側突起部を円柱形状の本実施形態の連結部材を用い、ドラム軸の軸中心を感光体ギヤの回転軸に対して所定量ずらして連結させたときの感光体ドラムの速度変動を調べたグラフである。
図25に示すように、図24に示した従来構成の場合に比べて、感光体ドラムの速度変動を十分に抑制できていることがわかる。
FIG. 25 shows the case where the drive side projection and the driven side projection are connected by shifting the axial center of the drum shaft by a predetermined amount with respect to the rotation axis of the photosensitive gear using the connecting member of the present embodiment having a cylindrical shape. It is the graph which investigated the speed fluctuation of the photoconductive drum.
As shown in FIG. 25, it can be seen that the speed fluctuation of the photosensitive drum can be sufficiently suppressed as compared with the case of the conventional configuration shown in FIG.
また、駆動側突起部94a,94bや従動側突起部95aは、少なくとも溝部(142,85)の側面と当接する溝部当接箇所が、径方向に真直ぐのび、回転方向に突出した形状であればよい。よって、例えば、図26に示すような断面角丸長方形状の柱形状や、断面楕円形状の柱形状でもよい。
また、突起部(95a,94a,94b)の溝部(42,85)の側面と当接する溝部当接箇所が円弧面の場合、円弧の中心角θyを、連結部材90の突起部の突出方向と直交する方向の最大傾斜角度θ1の2倍以上にする。これにより、連結部材90が最大傾斜角度θ1で傾いたときも、突起部(95a、94a,94b)の円弧面を、溝部(142,85)の側面に当接させることができる。これにより、連結部材90が最大傾斜角度θ1で傾いたときも、突起部の突出方向からみたときの溝部と突起部との接触を点接触にすることができスムーズに連結部材90を傾かせることができる。
In addition, if the drive-
Further, when the groove contact portion in contact with the side surface of the groove (42, 85) of the projection (95a, 94a, 94b) is an arc surface, the central angle θy of the arc is the projection direction of the projection of the connecting
また、上述では、感光体へ駆動力を伝達する駆動伝達部について説明したが、これに限らず、現像ローラへの駆動伝達、定着ローラへの駆動伝達、中間転写ベルトへの駆動伝達などにも、本実施形態の駆動伝達を用いることができる。 Further, although the drive transmission unit for transmitting the driving force to the photosensitive member has been described above, the present invention is not limited to this, and the drive transmission to the developing roller, the drive transmission to the fixing roller, the drive transmission to the intermediate transfer belt, etc. The drive transmission of this embodiment can be used.
以上に説明したものは一例であり、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
回転中心に穴部を有する感光体ギヤ82などの第一回転体と、回転中心に穴部を有するカップリング部材41などの第二回転体と、第一回転体の穴部の内周面に設けられた軸方向に延びる駆動側溝部85などの第一溝部と、第二回転体の穴部の内周面に設けられた軸方向に延びる従動側溝部142などの第二溝部と、前記第一溝部に係合する径方向に突出した駆動側突起部94a,94bなどの第一突起部を有し、第一回転体の穴部に挿入される第一挿入部90a、第二溝部に係合する径方向に突出した従動側突起部95aなどの突起部を有し、第二回転体の穴部に挿入される第二挿入部90b、および、第一挿入部90aと第二挿入部90bと繋ぐ連結部93を有し、第一回転体と第二回転体とを連結する連結部材90とを備えた駆動伝達装置70であって、第一挿入部90aが、第一回転体の穴部内を軸方向に移動可能であり、第一溝部の形成位置とは、回転方向で異なる位置で第一突起部が第一回転体の穴部に挿入可能であり、第一溝部の形成位置とは回転方向で異なる位置で穴部に挿入された第一突起部が、穴部の内部で第一溝部に位置することができ、かつ、第一溝部に位置した後、第二回転体側へ第一溝部内を第一突起部が移動できるように、第一回転体の穴部および第一溝部を構成し、第二挿入部90bの最大外径を、第一回転体の穴部の内径よりも小さくした。
上述したように、開発中の駆動伝達装置において、連結部材90を十分に短くすることができない。これは、案内溝86a,86bと駆動側溝部85などの第一溝部とが連通する連通部84を、従動側溝部142などの第二溝部と従動側突起部95aなどの第二突起部との回転方向の位相が合っておらず、カップリング部材41などの第二回転体により連結部材90が押し込まれたときに駆動側突起部94a,94bなどの第一突起部が第一溝部内を移動する移動範囲よりも穴部の内部側に設ける必要があるからである。連通部84が、上記移動範囲内にあった場合は、次の不具合がある。すなわち、第二溝部と第二突起部との回転方向の位相が合っておらず第二回転体により連結部材90が押し込まれ、第一突起部が第一溝部内を移動して、連通部84にさしかかったときに、連結部材90が何かの拍子に回転すると、第一突起部が連通部84を通って第一溝部から案内溝86a,86bへ移動してしまう。すると、これ以上、連結部材90を押し込めなくなり、第二回転体を装置内の規定の位置にさせることができなくなる。また、再度、第二回転体を組み付けをこころみるため、第二回転体を連結部材90から一旦離すと、コイルスプリング73の付勢力により、連結部材90が第二回転体側へ移動する。このとき、第一突起部が案内溝内を移動して第一突起部が穴部から抜け出してしまい、連結部材90が第一回転体の穴部から外れてしまうという不具合である。この不具合を防止するため、連通部84を、上記移動範囲よりも穴部の内部側に設ける必要があるのである。そのため、第一突起部から第二突起部までの長さを、第一回転体穴部の第二回転体側端部から第一溝部と案内溝との連通箇所までの長さより長くなるよう連結部材90を構成しなけらればならない。なぜなら、第一突起部から第二突起部までの長さを、第一回転体穴部の第二回転体側端部から連通部84までの長さよりも短くすると、第一突起部を第一溝部に位置させることができなくなるからである。具体的に説明すると、第二突起部の回転方向の位置と第一突起部の回転方向の位置とが互いに異なる場合は、第一突起部が連通部84に到達する前に、第二挿入部の第二突起部が第一回転体の穴部の第二回転体側端面に突き当り、第一突起部を案内溝86a,86bに位置させることができない。また、第一突起部の回転方向の位置と第二突起部の回転方向の位置が同じ場合は、第二突起部が案内溝86a,86bに入り込み、第一突起部は、連通部84に到達できる。しかし、第二突起部が案内溝86a,86bの側面に突き当たり、連結部材90を回転させることができず、連通部84を通って第一突起部を案内溝に位置させることができない。
このように、開発中の駆動伝達装置においては、少なくとも、第一突起部から第二突起部までの長さが、第一回転体穴部の第二回転体側端部から第一溝部と案内溝86a,86bとの連通箇所までの長さよりも長くなるように、連結部材90を構成する必要があり、連結部材90を十分に短くすることができなかったのである。
一方、(態様1)では、第二挿入部の最大外径を、第一回転体の穴部の内径よりも小さくしているので、第二挿入部を、第一回転体の穴部に挿入することができる。これにより、第一回転体の穴部の第二回転体側端部から第一挿入部の突起部を第一溝部に位置させる箇所までの長さよりも短い連結部材であっても、連結部材を第一回転体に組み付けることができる。具体的には、第二挿入部が第一回転体の穴部に入り込むことで、第一突起部が第一溝部に位置させる箇所まで第一挿入部を、第一回転体の穴部に挿入することができる。また、第二挿入部が第一回転体の穴部に挿入された状態で、連結部材を回転させることができる。その結果、第一突起部を、第一溝部に位置させることができ、連結部材を第一回転体に組み付けることができる。
また、(態様1)では、第一挿入部が、第一回転体の穴部内を軸方向に移動可能に構成されている。これにより、第二溝部と第二突起部との回転方向の位相が合っておらず第二回転体の穴部に第二挿入部が挿入されないときは、第一挿入部が第一回転体の穴部内を移動し、第二回転体の穴部に第二挿入部が挿入されていなくても、第二回転体を装置内の所定の位置に位置させることができる。
また、第一溝部の形成位置とは、回転方向で異なる位置で、第一突起部が第一回転体の穴部に挿入可能となっており、第一溝部の形成位置とは回転方向で異なる位置で穴部に挿入された第一突起部が、穴部の内部で第一溝部に位置することができるので、第一溝部が、第一回転体の穴部の第二回転体側端部まで延びておらず、途中で止まった構成であっても、第一突起部を第一溝部に位置させることができる。
さらに、第一溝部に位置した後、第二回転体側へ前記第一溝部内を前記第一突起部が移動して、組み付けられるので、第二溝部と第二突起部との回転方向の位相が合っておらず、第二回転体により連結部材が押し込まれたて、第一挿入部が穴部内部へ移動したとき、第一突起部が、第一溝部の形成位置とは回転方向で異なる位置で穴部に挿入された第一突起部が、穴部の内部で第一溝部に位置するところに、到達してしまうのを抑制することができる。これにより、第一突起部が、第一溝部から外れてしまうのを抑制することができる。
What was demonstrated above is an example, and there exists an effect peculiar for every following aspect.
(Aspect 1)
On the inner peripheral surface of the first rotating body such as a
As described above, in the drive transmission device under development, the connecting
As described above, in the drive transmission device under development, at least the length from the first protrusion to the second protrusion is the first groove and the guide groove from the second rotary member side end of the first rotary member hole. It is necessary to form the connecting
On the other hand, in (Aspect 1), since the maximum outer diameter of the second insertion portion is smaller than the inner diameter of the hole portion of the first rotating body, the second insertion portion is inserted into the hole portion of the first rotating body can do. Thereby, even if it is a connection member shorter than the length from the end part of the hole part of the 1st rotary body to the location where the projection part of the 1st insertion part is located in the 1st groove part from the 2nd rotary body side end, Can be assembled to a single rotating body. Specifically, the first insertion portion is inserted into the hole of the first rotary body to a point where the first projection is positioned in the first groove by the second insertion portion entering the hole of the first rotary body. can do. Moreover, a connection member can be rotated in the state which the 2nd insertion part was inserted in the hole of a 1st rotary body. As a result, the first projection can be positioned in the first groove, and the coupling member can be assembled to the first rotating body.
Further, in (aspect 1), the first insertion portion is configured to be movable in the axial direction in the hole portion of the first rotating body. Thereby, when the phase of the rotation direction of a 2nd groove part and a 2nd projection part does not match, and a 2nd insertion part is not inserted in the hole of a 2nd rotary body, a 1st insertion part is a 1st rotary body. The second rotary body can be positioned at a predetermined position in the apparatus even if it moves in the hole and the second insertion portion is not inserted into the hole of the second rotary body.
In addition, the first protrusion can be inserted into the hole of the first rotary member at a position different from the formation position of the first groove in the rotational direction, and is different from the formation position of the first groove in the rotational direction Since the first protrusion inserted into the hole at the position can be positioned in the first groove inside the hole, the first groove extends to the second rotating body side end of the hole of the first rotating body. Even if the configuration does not extend and stops halfway, the first protrusion can be positioned in the first groove.
Further, after being positioned in the first groove portion, the first projection portion is moved and assembled in the first groove portion toward the second rotating body, so that the phase in the rotation direction between the second groove portion and the second projection portion is When the connecting member is pushed in by the second rotating body and the first insertion portion moves into the hole portion, the first projecting portion is different from the formation position of the first groove portion in the rotational direction. It can suppress that the 1st projection part inserted in the hole part reaches to a place located in a 1st groove part inside a hole part. Thereby, it can suppress that a 1st projection part remove | deviates from a 1st groove part.
(態様2)
(態様1)において、駆動側溝部85などの第一溝部には、駆動側突起部94a,94bなどの第一突起部が第一溝部から抜けるのを止める抜け止め部85aを有し、感光体ギヤ82の第一回転体の穴部には、第一溝部の形成位置とは、回転方向で異なる位置に開口を有し、軸方向に延びて第一挿入部90aを穴部に挿入するときに、第一突起部を穴部内部へ案内する案内溝部86a,86bと、案内溝部と第一溝部とを連通する連通部84とを有する
これによれば、連結部材90がカップリング部材などの第二回転体側へ移動したとき、駆動側突起部94a,94bなどの第一突起部が抜け止め部85aに突き当たり、連結部材90の第一挿入部90aが、感光体ギヤ82などの第一回転体から抜けるのを防止することができる。
また、案内溝部86a,86bに駆動側突起部94a,94bなどの第一突起部を挿入し、案内溝部86a,86bと駆動側溝部85などの第一溝部との連通部84に位置するまで、第一突起部を案内溝部86a,86bに挿入する。そして、連結部材90を回転させることで、案内溝部86a,86b内の第一突起部を連通部84を通って、第一溝部へ移動させることができ、穴部内で、第一突起部を第一溝部に位置させることができる。抜け止め部が、感光体ギヤなどの回転体の一体成型で成型されたものであっても、第一突起部を第一溝部に位置させることができ、第一挿入部を穴部に挿入できる。これにより、回転体とは別部材の抜け止め部材を設けて、連結部材を回転体に取り付けた後、抜け止め部材を回転体組み付ける特許文献1に記載の構成に比べて、部品点数を削減することができる。これにより、装置のコストダウンや、組み立て工数の削減を図ることができる。
(Aspect 2)
In (Aspect 1), the first groove such as the
In addition, the first protrusions such as the
(態様3)
(態様2)において、駆動側突起部94a,94bなどの第一突起部の第二挿入部側端部から、従動側突起部95aなどの第二突起部の第一挿入部側端部までの長さL1が、第一回転体の穴部の第二回転体側端部から前記連通部84までの長さL2よりも短い。
これによれば、実施形態で説明したように、駆動側突起部94a,94bなどの第一突起部の第二挿入側端部から、従動側突起部95aなどの第二突起部までの長さL1が、感光体ギヤ82などの第一回転体の駆動側筒状部82aなどの穴部の第二回転体側端部から前記連通部84までの長さL2以上の連結部材90に比べて、連結部材の長さを短くすることができる。これにより、感光体ギヤ82などの第一回転体と、カップリング部材41などの第二回転体との距離を近づけることができ、装置の軸方向長さを短くすることが可能となり、装置の小型化を図ることができる。
(Aspect 3)
In (Aspect 2), from the second insertion portion side end of the first projection such as the
According to this, as described in the embodiment, the length from the second insertion-side end of the first projection such as the drive-
(態様4)
(態様1)乃至(態様3)いずれかにおいて、駆動側突起部94a,94bなどの第一突起部および従動側突起部95aなどの第二突起部の駆動伝達時に溝部と当接する溝部当接箇所が、回転方向に突出し、かつ、径方向に真直ぐ延びる形状とした。
これによれば、先の図21〜図25を用いて説明したように、回転速度変動を抑制することができる。
(Aspect 4)
In any one of (Aspect 1) to (Aspect 3), the groove portion contact portion that contacts the groove portion during driving transmission of the first protrusion portion such as the drive
According to this, as explained with reference to FIGS. 21 to 25 above, the rotational speed fluctuation can be suppressed.
(態様5)
(態様1)乃至(態様4)いずれかにおいて、各挿入部90a,90bは、球状の球状部(駆動側球状部91、従動側球状部92)を備え、軸方向をX方向、前記X方向に直交する方向のうちある特定の方向をY方向、前記X方向および前記Y方向いずれにも直交する方向をZ方向としたとき、各挿入部の球状部は、球のX方向と直交する大円部分(第一駆動側大円部91a,第一従動側大円部92a)と、球のY方向と直交する大円部分(第三駆動側大円部91c,第三従動側大円部92c)と、球のZ方向と直交する大円部分(第二駆動側大円部91b,第二従動側大円部92b)とを残して肉抜きした球形状とした。
これによれば、図7を用いて説明したように、各挿入部のヒケを抑制することができ、精度よく各挿入部を成型することができる。また、一方向(Y1方向)に移動する第一金型391と、第一金型391とは逆方向に移動する第二金型392とを用いて連結部材90を成型することができ、図6に示した各挿入部の内部を肉抜きする構成に比べて、金型の数を少なくすることができる。また、連結部材の連結部が長くても、各挿入部を、均等に肉抜きすることができる。これにより、連結部材の連結部が長くても、各挿入部のヒケを良好に抑制でき、各挿入部を精度よく成型することができる。また、各挿入部の内部を肉抜きする構成に比べて、連結部の直径を小さくすることができ、連結部材の小型化を図ることができる。
(Aspect 5)
In any one of (Aspect 1) to (Aspect 4), each
According to this, as described with reference to FIG. 7, it is possible to suppress the sink of each insertion portion, and it is possible to mold each insertion portion with high accuracy. Further, the connecting
(態様6)
(態様5)において、前記連結部93を、前記Y方向に延びる直線部分と前記Z方向に延びる直線部分とからなる断面十字形状の肉抜き部93aと、断面矩形状の補強部とが、前記X方向に交互に形成された形状にした。
これによれば、実施形態で説明したように、上記第一金型391と、上記第二金型392とを用いて連結部の肉抜きを行うことができ、連結部のヒケを抑制し、連結部93を精度よく成型することができる。
(Aspect 6)
In (Aspect 5), the connecting
According to this, as described in the embodiment, thinning of the connecting part can be performed using the
(態様7)
(態様1)乃至(態様6)いずれかにおいて、感光体ギヤ82などの第一回転体と、カップリング部材41などの第二回転体との回転方向の位相を合わせる位相合わせ手段を有する。
これによれば、実施形態で示したように、感光体ギヤなどの第一回転体の一回転周期の速度変動とカップリング部材などの第二回転と同じ軸に取り付けられた感光体などの回転体の一回転周期の速度変動とにより生じる、回転体の速度変動を常に同じにできる。これにより、回転体の速度変動の抑制制御のためのデータとり(回転体一回転の速度変動を、エンコーダなどを用いて計測)や、色ずれ抑制制御のためのデータ取り(パッチパターンを形成し、それを光学センサで検知して、色ずれ度合いを把握する)を、感光体などの回転体の着脱の都度、実施する必要がなくなり、装置の制御を簡素化することができる。
(Aspect 7)
In any of (Aspect 1) to (Aspect 6), there is provided a phase alignment means for adjusting the phase of the rotational direction of the first rotary body such as the
According to this, as shown in the embodiment, the speed fluctuation of one rotation cycle of the first rotating body such as the photosensitive gear and the rotation of the photosensitive body mounted on the same shaft as the second rotation such as the coupling member The speed variation of the rotating body caused by the speed variation of one rotation period of the body can always be made the same. As a result, data acquisition for suppression control of the speed fluctuation of the rotary body (measurement of the speed fluctuation of one rotation of the rotary body using an encoder etc.) and data acquisition for color shift suppression control (patch pattern formed It is not necessary to carry out the detection of the degree of color shift by detecting the degree of color shift with an optical sensor every time the rotating body such as the photosensitive body is attached and detached, and the control of the apparatus can be simplified.
(態様8)
(態様7)において、上記位相合わせ手段は、前連結部材90と感光体ギヤ82などの第一回転体との回転方向の位相を合わせる第一位相合わせ部(本実施形態では、第二駆動側突起部94b,第二案内溝部86bとで構成)と、前記連結部材90とカップリング部材41などの第二回転体との位相を合わせる第二位相合わせ部(本実施形態では、従動側球状部92と位相合わせ凸部144とで構成)とを有する。
これによれば、図14に示すように、感光体ギヤ82などの第一回転体に連結部材90が回転方向で規定の位相で取り付けられる。そして、カップリング部材41などの第二回転体が、感光体ギヤ82などの第一回転体に規定の位相で取り付けられた連結部材90に規定の位相で取り付けられる。これにより、連結部材90を介して、第一回転体と第二回転体とを規定の位相にすることができる。
(Aspect 8)
In (aspect 7), the phasing means is a first phasing portion (in the present embodiment, the second drive side) for bringing the phases of the rotational directions of the front connecting
According to this, as shown in FIG. 14, the connecting
(態様9)
(態様8)において、第一位相合わせ部および前記第二位相合わせ部の少なくとも一方は、挿入部に設けられ、径方向に突出する第二駆動側突起部94bなどの位相合わせ用突起部と、前記位相合わせ用突起部を有する第一挿入部90aなどの挿入部が挿入される感光体ギヤ82などの回転体の駆動側筒状部82aなどの穴部に設けられ、その挿入部を前記穴部に挿入するときに前記位相合わせ用突起部が挿入される第二案内溝部86bなどの位相合わせ用溝部とで構成され、前記位相合わせ用突起部の形状を第一駆動側突起部94aなどの突起部の形状と異ならせ、位相合わせ用溝部の形状を、挿入部が前記穴部に挿入するときに前記突起部が挿入される第一案内溝部86aなどの溝部の形状と異ならせて、位相合わせ用突起部を、位相合わせ用溝部にのみ挿入可能な構成とした。
これによれば、実施形態で説明したように、連結部材90と感光体ギヤ82などの回転体が規定の位相のときに、第一駆動側突起部95aなどの突起部と、形状が異なる第二駆動側突起部94bなどの位相あわせ突起部が、第二案内溝部86bなどの位相合わせ用溝部にのみに挿入することができ、連結部材90と回転体との位相を規定の位相に合わせることができる。
なお、ここで言う「形状が異なる」とは、形または大きさが異なる(非合同)ことを言う。
(Aspect 9)
In (Aspect 8), at least one of the first phasing portion and the second phasing portion is provided in the insertion portion, and is provided with a phasing projection such as a second drive-
According to this, as described in the embodiment, when the connecting
In addition, "the shape is different" said here means that shapes or sizes are different (non-congruent).
(態様10)
(態様8)または(態様9)において、前記第一位相合わせ部および前記第二位相合わせ部の少なくとも一方を、従動側穴部143などの穴部の底面に設けた軸方向に突出する位相合わせ凸部144などの凸形状部と、従動側球状部92などの挿入部をこの穴部に挿入したときに前記凸形状部と非接触となるように前記挿入部に形成された切り欠き部(第三従動側大円部92cが切りかかれた部分)とで構成した。
これによれば、カップリング部材41などの回転体と、連結部材90とが規定の位相のとき、位相合わせ凸部144などの凸形状部が、従動側球状部92などの挿入部の第三従動側大円部92cが切りかかれた部分である切り欠き部に入り込み、回転体の穴部に連結部材90の従動側球状部92などの挿入部を挿入することができ、連結部材と回転体とを駆動連結できる。
(Aspect 10)
In (Aspect 8) or (Aspect 9), at least one of the first phasing portion and the second phasing portion is provided on the bottom surface of a hole such as the driven
According to this, when the rotating body such as the
(態様11)
(態様1)乃至(態様10)いずれかにおいて、駆動側溝部85などの第一溝部には、駆動側突起部94a,94bなどの第一突起部が第一溝部から抜けるのを止める抜け止め部85aを有し、感光体ギヤ82などの第一回転体の穴部には、第一溝部の形成位置とは、回転方向で異なる位置に開口を有し、軸方向に延びて第一挿入部90aを穴部に挿入するときに、第一突起部を穴部内部へ案内する案内溝部86a,86bと、該案内溝部と前記第一溝部とを連通する連通部84とを有し、前記第一突起部が、前記連通部84を通って、前記第一溝部から前記案内溝部へ移動するのを規制する規制突起部102などの規制手段を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、駆動側溝部85などの溝部に挿入された駆動側突起部94a,94bなどの突起部が、連通部84を通って、駆動側溝部85などの溝部から案内溝部86a,86bへ移動し、そして、連結部材が感光体ギヤなどの回転体から抜け出してしまうのを防止することができる。
(Aspect 11)
In any of (Aspect 1) to (Aspect 10), the first groove such as the
According to this, as described in the embodiment, the protrusions such as the
(態様12)
(態様1)乃至(態様11)のいずれかにおいて、前記連結部材90は、感光体ギヤ82などの第一回転体に軸方向に移動可能に取り付けられており、連結部材90を、カップリング部材41などの第二回転体側に向かって付勢するコイルスプリング73などの付勢手段を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、カップリング部材41などの第二回転体と連結部材90とを連結するときに、第二回転体と連結部材との回転方向の位相が合っておらず、従動側球状部92などの挿入部が第二回転体に挿入されていないときでも、連結部材90がコイルスプリング73などの付勢手段の付勢力に抗して軸方向に移動して、第二回転体が取り付けられた感光体などの回転体を、装置本体に装着することができる。そして、駆動が開始され、連結部材が回転駆動して、連結部材と第二回転体との位相が合うと、付勢手段の付勢力で連結部材が軸方向に移動して、第二挿入部90bが第二回転体の穴部に挿入され、第二回転体と連結部材とが駆動連結され、第二回転体を回転駆動させることができる。
(Aspect 12)
In any of (Aspect 1) to (Aspect 11), the connecting
According to this, as described in the embodiment, when the second rotating body such as the
(態様13)
画像形成装置は、(態様1)乃至(態様12)いずれかの駆動伝達装置を備えている。
これによれば、駆動伝達装置により伝達される感光体ドラム40などの回転速度変動を抑制することができ、良好な画像を形成することができる。また、画像形成装置の小型化を図ることができる。
(Aspect 13)
The image forming apparatus includes the drive transmission device according to any one of (Aspect 1) to (Aspect 12).
Accordingly, fluctuations in the rotational speed of the photosensitive drum 40 and the like transmitted by the drive transmission device can be suppressed, and a good image can be formed. In addition, the image forming apparatus can be miniaturized.
1b:奥側側板
18:トナー像形成ユニット
40:感光体ドラム
40a:ドラム軸
41:カップリング部材
41a:軸挿入部
41b:従動側筒状部
70:駆動伝達装置
73:コイルスプリング
82:感光体ギヤ
82a:駆動側筒状部
83:駆動側穴部
84:連通部
85:駆動側溝部
85a:抜け止め部
86a:第一案内溝部
86b:第二案内溝部
87:駆動側穴部
90:連結部材
90a:第一挿入部
90b:第二挿入部
91:駆動側球状部
91a:第一駆動側大円部
91b:第二駆動側大円部
91c:第三駆動側大円部
92:従動側球状部
92a:第一従動側大円部
92b 第二従動側大円部
92c:第三従動側大円部
93:連結部
93a:肉抜き部
94a:第一駆動側突起部
94b:第二駆動側突起部
95a:従動側突起部
96:バネ受け
100:軸受け
101:筒状の受け部
102:規制突起部
142:従動側溝部
143:従動側穴部
144:位相合わせ突起部
190:連結部材
191:球状部
193:肉抜き部
195:従動側突起部
391:第一金型
392:第二金型
393:第三金型
411:平行ピン
412:貫通孔
O1:回転中心軸
O2:回転中心軸
θy:中心角
1b: back side plate 18: toner image forming unit 40: photosensitive drum 40a: drum shaft 41: coupling member 41a: shaft insertion portion 41b: driven side cylindrical portion 70: drive transmission device 73: coil spring 82: photoconductor Gear 82a: Drive-side cylindrical part 83: Drive-side hole 84: Communication part 85: Drive-side groove 85a: Retaining part 86a: First guide groove 86b: Second guide groove 87: Drive-side hole 90: Connection member 90a: first insertion part 90b: second insertion part 91: driving side spherical part 91a: first driving side great circle part 91b: second driving side great circle part 91c: third driving side great circle part 92: driven side spherical part Part 92a: First driven side large circle part 92b Second driven side large circle part 92c: Third driven side large circle part 93: Coupling part 93a: Lightening part 94a: First drive side projection part 94b: Second drive side Protrusions 95a: follower projections 96: spring retainers 1 00: bearing 101: cylindrical receiving portion 102: regulating projection 142: driven side groove 143: driven side hole 144: phase matching projection 190: connecting member 191: spherical portion 193: lightening portion 195: driven side projection Part 391: first mold 392: second mold 393: third mold 411: parallel pin 412: through hole O1: rotation center axis O2: rotation center axis θy: center angle
Claims (13)
回転中心に穴部を有する第二回転体と、
前記第一回転体の穴部の内周面に設けられた軸方向に延びる第一溝部と、
前記第二回転体の穴部の内周面に設けられた軸方向に延びる第二溝部と、
前記第一溝部に係合する径方向に突出した第一突起部を有し、前記第一回転体の穴部に挿入される第一挿入部、前記第二溝部に係合する径方向に突出した第二突起部を有し、前記第二回転体の穴部に挿入される第二挿入部、および、前記第一挿入部と前記第二挿入部と繋ぐ連結部を有し、前記第一回転体と前記第二回転体とを連結する連結部材とを備えた駆動伝達装置であって、
前記第一挿入部が、前記第一回転体の穴部内を軸方向に移動可能であり、
前記第一溝部の形成位置とは、回転方向で異なる位置で前記第一突起部が前記第一回転体の穴部に挿入可能であり、前記第一溝部の形成位置とは回転方向で異なる位置で穴部に挿入された第一突起部が、穴部の内部で前記第一溝部に位置することができ、かつ、第一溝部に位置した後、第二回転体側へ前記第一溝部内を前記第一突起部が移動できるように、第一回転体の穴部および第一溝部を構成し、
前記第二挿入部の最大外径を、前記第一回転体の穴部の内径よりも小さくしたことを特徴とする駆動伝達装置。 A first rotating body having a hole at the center of rotation;
A second rotating body having a hole at the center of rotation;
An axially extending first groove portion provided on an inner peripheral surface of the hole portion of the first rotating body;
An axially extending second groove provided on an inner peripheral surface of the hole of the second rotating body;
A radially inserted first projection inserted into the hole of the first rotating body, and a radially projected engagement with the second groove, the first projection having a radially protruding engagement engaged with the first groove A second insertion portion inserted into the hole of the second rotary body, and a connecting portion connecting the first insertion portion and the second insertion portion, A drive transmission device comprising: a connecting member connecting a rotating body and the second rotating body,
The first insertion portion is axially movable in the hole portion of the first rotating body;
The first protrusion can be inserted into the hole of the first rotating body at a position different from the formation position of the first groove in the rotational direction, and the position different from the formation position of the first groove in the rotational direction The first protrusion inserted into the hole in the hole can be located in the first groove inside the hole, and after being located in the first groove, the inside of the first groove toward the second rotary body The hole portion and the first groove portion of the first rotating body are configured to move the first projection portion,
The second maximum outer diameter of the insertion portion, the dynamic transmission drive characterized in that it is smaller than the inner diameter of the hole of the first rotating body.
前記第一溝部には、前記第一突起部が前記第一溝部から抜けるのを止める抜け止め部を有し、
前記第一回転体の穴部には、前記第一溝部の形成位置とは、回転方向で異なる位置に開口を有し、軸方向に延びて前記第一挿入部を穴部に挿入するときに、前記第一突起部を穴部内部へ案内する案内溝部と、該案内溝部と前記第一溝部とを連通する連通部とを有することを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission apparatus according to claim 1,
The first groove portion has a retaining portion that stops the first protruding portion from coming off from the first groove portion,
The hole of the first rotary body has an opening at a position different from the position where the first groove is formed in the rotational direction, and extends in the axial direction to insert the first insertion portion into the hole A drive transmission device comprising: a guide groove for guiding the first protrusion into the hole; and a communicating portion for communicating the guide groove with the first groove.
前記第一突起部の第二挿入部側端部から、前記第二突起部の第一挿入部側端部までの長さが、前記第一回転体の穴部の第二回転体側端部から前記連通部までの長さよりも短いことを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission device according to claim 2, wherein
The length from the second insertion portion side end portion of the first projection portion to the first insertion portion side end portion of the second projection portion is from the second rotation body side end portion of the hole portion of the first rotation body A drive transmission device characterized in that it is shorter than the length to the communication part.
前記第一突起部および前記第二突起部の駆動伝達時に溝部と当接する溝部当接箇所が、回転方向に突出し、かつ、径方向に真直ぐ延びる形状としたことを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission device according to any one of claims 1 to 3.
A drive transmission device characterized in that a groove contact portion that contacts the groove during drive transmission of the first protrusion and the second protrusion protrudes in the rotational direction and extends straight in the radial direction.
各挿入部は、球状の球状部を備え、
軸方向をX方向、前記X方向に直交する方向のうちある特定の方向をY方向、前記X方向および前記Y方向いずれにも直交する方向をZ方向としたとき、
各挿入部の球状部は、球のX方向と直交する大円部分と、球のY方向と直交する大円部分と、球のZ方向と直交する大円部分とを残して肉抜きした形状であることを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission device according to any one of claims 1 to 4.
Each insert comprises a spherical bulb,
Assuming that an axial direction is an X direction, and a specific direction of the directions orthogonal to the X direction is a Y direction, and a direction orthogonal to both the X direction and the Y direction is a Z direction.
The spherical portion of each insertion portion has a shape which is cut away leaving the great circle portion orthogonal to the X direction of the sphere, the great circle portion orthogonal to the Y direction of the sphere, and the great circle portion orthogonal to the Z direction of the sphere A drive transmission device characterized by the above.
前記連結部を、前記Y方向に延びる直線部分と前記Z方向に延びる直線部分とからなる断面十字形状の肉抜き部と、断面矩形状の補強部とが、前記X方向に交互に形成された形状にしたことを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission device according to claim 5, wherein
A cross-section cross-sectional light-cut portion consisting of a straight portion extending in the Y direction and a straight portion extending in the Z direction and a reinforcing portion having a rectangular cross section are alternately formed in the X direction. A drive transmission device characterized by having a shape.
前記第一回転体と、前記第二回転体との回転方向の位相を合わせる位相合わせ手段を有することを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission apparatus according to any one of claims 1 to 6.
A drive transmission device comprising phase adjusting means for adjusting a phase in a rotation direction between the first rotating body and the second rotating body.
上記位相合わせ手段は、前記連結部材と前記第一回転体との回転方向の位相を合わせる第一位相合わせ部と、前記連結部材と前記第二回転体との位相を合わせる第二位相合わせ部とを有することを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission device according to claim 7, wherein
The phase alignment means includes a first phase alignment portion for adjusting the phase of the connection member and the first rotary body in the rotational direction, a second phase alignment portion for adjusting the phase of the connection member and the second rotary body, and A drive transmission device comprising:
前記第一位相合わせ部および前記第二位相合わせ部の少なくとも一方は、位相合わせに係る挿入部に設けられ、径方向に突出する位相合わせ用突起部と、位相合わせに係る穴部に設けられ、その位相合わせに係る挿入部を前記位相合わせに係る穴部に挿入するときに前記位相合わせ用突起部が挿入される位相合わせ用溝部とで構成され、
前記位相合わせ用突起部の形状を、前記位相合わせに係る挿入部の第一突起部または第二突起部の形状と異ならせ、前記位相合わせ用溝部の形状を、前記位相合わせに係る穴部の第一溝部または第二溝部の形状と異ならせて、前記位相合わせ用突起部を、前記位相合わせ用溝部にのみ挿入可能な構成としたことを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission device according to claim 8, wherein
At least one of the first phasing portion and the second phasing portion is provided in the insertion portion for phasing, and is provided in the projection for phasing in the radial direction and the hole for phasing , the phase adjustment protrusion is composed of a phase adjustment groove portion to be inserted when inserted into the hole of the insertion portion according to the phase matching in the phase matching,
The shape of the phasing protrusion is made different from the shape of the first protrusion or the second protrusion of the insertion portion relating to the phasing , and the shape of the phasing groove is that of the hole relating to the phasing A drive transmission device characterized in that the phasing projection can be inserted only into the phasing groove, different from the shape of the first groove or the second groove .
前記第一位相合わせ部および前記第二位相合わせ部の少なくとも一方を、位相合わせに係る穴部の底面の回転中心に対してずれた位置に設けた軸方向に突出する凸形状部と、位相合わせに係る挿入部をこの穴部に挿入したときに前記凸形状部と非接触となるように前記位相合わせに係る挿入部に形成された切り欠き部とで構成したことを特徴とする駆動伝達装置。 In the drive transmission device according to claim 8 or 9,
An axially projecting convex portion provided at a position shifted from the center of rotation of the bottom surface of the hole portion related to phase alignment, and at least one of the first phase alignment portion and the second phase alignment portion, and phase alignment The drive transmission device is characterized in that the insertion portion according to the present invention is constituted by the notch portion formed in the insertion portion according to the phasing so as not to be in contact with the convex shaped portion when inserted into the hole portion. .
前記第一溝部には、前記第一突起部が第一溝部から抜けるのを止める抜け止め部を有し、
前記第一回転体の穴部には、前記第一溝部の形成位置とは、回転方向で異なる位置に開口を有し、軸方向に延びて前記第一挿入部を穴部に挿入するときに、前記第一突起部を穴部内部へ案内する案内溝部と、該案内溝部と前記第一溝部とを連通する連通部とを有し、
前記第一突起部が、前記連通部を通って、前記第一溝部から前記案内溝部へ移動するのを規制する規制手段を設けたことを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission apparatus according to any one of claims 1 to 10.
The first groove portion has a retaining portion that stops the first protruding portion from slipping out of the first groove portion,
The hole of the first rotary body has an opening at a position different from the position where the first groove is formed in the rotational direction, and extends in the axial direction to insert the first insertion portion into the hole A guide groove for guiding the first protrusion into the hole, and a communication part for communicating the guide groove with the first groove,
A drive transmission device, comprising: a restricting means for restricting the movement of the first projection from the first groove to the guide groove through the communication part.
前記連結部材は、前記第一回転体に軸方向に移動可能に取り付けられており、
前記連結部材を、前記第二回転体側に向かって付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする駆動伝達装置。 The drive transmission apparatus according to any one of claims 1 to 11.
The connecting member is axially movably attached to the first rotating body,
A drive transmission device comprising biasing means for biasing the connecting member toward the second rotating body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194262A JP6551788B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Drive transmission device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194262A JP6551788B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Drive transmission device and image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017068077A JP2017068077A (en) | 2017-04-06 |
JP2017068077A5 JP2017068077A5 (en) | 2018-05-24 |
JP6551788B2 true JP6551788B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=58492361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015194262A Active JP6551788B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Drive transmission device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6551788B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6948588B2 (en) * | 2017-05-11 | 2021-10-13 | 株式会社リコー | Drive transmission device and image forming device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4803267B2 (en) * | 2009-02-17 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP5471015B2 (en) * | 2009-04-28 | 2014-04-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
WO2011074707A1 (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | キヤノン株式会社 | Process cartridge, photosensitive drum unit, developing unit, and xerographic image forming device |
JP5944019B2 (en) * | 2010-02-02 | 2016-07-05 | キヤノン株式会社 | Drum unit |
JP5880190B2 (en) * | 2012-03-22 | 2016-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Drive structure of rotated body and image forming apparatus |
JP5928887B2 (en) * | 2012-05-30 | 2016-06-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Structure and image forming apparatus |
US20140165761A1 (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-19 | Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation | Drive transmission part for image forming apparatus |
JP2014191025A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | Bearing member, end part member, photosensitive drum unit, and process cartridge |
JP6415198B2 (en) * | 2013-09-12 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | cartridge |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015194262A patent/JP6551788B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017068077A (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601731B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP6697707B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
RU2642162C2 (en) | Developing device, developing cartridge, part transmitting rotational force, and electrophotographic device for image formation | |
US6574446B2 (en) | Image forming apparatus having drive transmitting member | |
US9851685B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member | |
US7310489B2 (en) | Process cartridge including first and second portions to be positioned and first and second portions to be supported and image forming apparatus detachably mounting such process cartridge | |
US9551957B2 (en) | Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2007139084A (en) | Coupling device and image forming device | |
EP2911011B1 (en) | Power transmission device and image forming apparatus including same | |
US9880508B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2007298739A (en) | Assembly method and image forming apparatus | |
US10261449B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device | |
JP2017187111A (en) | Drive transmission device and image formation device | |
JP2008002671A (en) | Rotary drive force coupling device and image forming device | |
JP6551788B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP6681038B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP2012189137A (en) | Driving force transmission mechanism and image forming apparatus | |
JP5194919B2 (en) | Driving force transmission device and image forming apparatus | |
JP6653082B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP7148879B2 (en) | Drive transmission device and image forming device | |
JP6757506B2 (en) | Drive transmission device and image forming device | |
US11392071B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010197717A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022135238A (en) | Oneway clutch | |
JP2023173755A (en) | Power transmission member, transfer device and image formation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190620 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6551788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |