JP6550739B2 - Recording / playback device with wireless LAN function - Google Patents

Recording / playback device with wireless LAN function Download PDF

Info

Publication number
JP6550739B2
JP6550739B2 JP2014253892A JP2014253892A JP6550739B2 JP 6550739 B2 JP6550739 B2 JP 6550739B2 JP 2014253892 A JP2014253892 A JP 2014253892A JP 2014253892 A JP2014253892 A JP 2014253892A JP 6550739 B2 JP6550739 B2 JP 6550739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
recording
buffer memory
mixing
smartphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014253892A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016114808A (en
Inventor
裕彦 岡
裕彦 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2014253892A priority Critical patent/JP6550739B2/en
Publication of JP2016114808A publication Critical patent/JP2016114808A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6550739B2 publication Critical patent/JP6550739B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は録音装置に関し、特に無線LAN機能を備えた録音再生装置に関する。   The present invention relates to a recording device, and more particularly to a recording and reproducing device having a wireless LAN function.

従来から、ミキシングするための音源が記録されている記録媒体を録音再生装置に装着し、音源を再生しつつ録音再生装置のマイクロフォンや外部入力端子から入力されるオーディオ信号とミキシングする録音方法や、外部入力端子から入力されるオーディオ信号とマイクロフォンから入力されるオーディオ信号をミキシングする録音方法が知られている。   Conventionally, a recording medium in which a sound source for mixing is recorded is attached to a recording and reproducing device, and a recording method of mixing the sound source with an audio signal input from a microphone or an external input terminal of the recording and reproducing device while reproducing the sound source A recording method is known in which an audio signal input from an external input terminal and an audio signal input from a microphone are mixed.

特許文献1には、パソコンからダウンロードしたオーディオ信号と外部入力されるマイク信号をミキサでミックスしてミニディスク(MD)に記録する録音装置が記載されている。   Patent Document 1 describes a recording device that mixes an audio signal downloaded from a personal computer and an externally input microphone signal with a mixer and records the mixed signal on a minidisc (MD).

特許文献2には、インターネットを介して希望する楽曲をハードディスクにダウンロードし、マイク入力信号とミックスして出力する携帯式カラオケ装置が記載されている。   Patent Document 2 describes a portable karaoke apparatus that downloads a desired music piece to a hard disk via the Internet, and mixes it with a microphone input signal and outputs it.

特許文献3には、システムメモリに記憶されているストリームと、ストリーミングアプリケーションにより受け取られるストリームをデコードしてアナログミキシングして出力するマージシステムが記載されている。   Patent Document 3 describes a merge system that decodes a stream stored in a system memory and a stream received by a streaming application, performs analog mixing, and outputs the result.

実用新案第3100250号Utility model No. 3100250 実用新案第3106790号Utility model No. 3106790 特許第3961185号Patent No. 3961185

ミキシング録音において、音源を記録した記録媒体を用いる場合、予め記録媒体にミキシングするための音源を録音しておかなければならず、複数の音源、例えばギターパート、ベースパート、ヴォーカルパート、ドラムパート等をミキシングしたい場合に、ミキシングの度に記録媒体を交換しなければならず、操作性及び作業効率が極めて悪い問題がある。   In mixing recording, when using a recording medium recording a sound source, it is necessary to record a sound source for mixing on the recording medium beforehand, and a plurality of sound sources such as a guitar part, a bass part, a vocal part, a drum part, etc. When mixing the recording medium, the recording medium must be replaced every time mixing is performed, and there is a problem that the operability and work efficiency are extremely poor.

また、外部入力端子を用いる場合、接続ケーブルの長さに物理的な制限があるため、録音再生装置を音源に近接配置する必要があり、複数の録音再生装置に記録されている音源をミキシングするためには記録媒体を用いる場合と同様にその都度複数の録音再生装置を接続交換する必要があることから、同様に操作性及び作業効率が悪い問題がある。   Also, when using an external input terminal, since the length of the connection cable is physically limited, it is necessary to place the recording and reproduction device close to the sound source, and the sound sources recorded in a plurality of recording and reproduction devices are mixed For this purpose, as in the case of using a recording medium, it is necessary to connect and exchange a plurality of recording / reproducing apparatuses each time.

従って、音源を備えた機器と録音再生装置とを無線で接続することが望ましいが、従来においては無線接続された機器を用いてミキシング録音を実現する構成については十分検討されていない。   Therefore, it is desirable to wirelessly connect a device equipped with a sound source and a recording / reproduction device, but conventionally, a configuration for realizing mixing recording using a wirelessly connected device has not been sufficiently studied.

本発明は、音源を備えた機器との間で無線接続することで、操作性及び作業効率に優れたミキシング録音を行うことのできる録音再生装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a recording / reproducing apparatus capable of performing mixing recording excellent in operability and work efficiency by wirelessly connecting to a device having a sound source.

本発明は、無線LANモジュールと、前記無線LANモジュールで受信した第1オーディオ信号をストリーミング再生して出力する再生手段と、前記ストリーミング再生しつつ外部で生成された第2オーディオ信号を入力する入力手段と、前記ストリーミング再生された前記第1オーディオ信号と前記第2オーディオ信号をミックス処理する処理手段と、前記処理手段でミックス処理されたオーディオ信号を記録媒体に記録する記録手段と、前記無線LANモジュールで受信した前記第1オーディオ信号と、前記記録媒体から読み出されたオーディオ信号が選択的に格納されるバッファメモリと、前記バッファメモリから読み出された前記第1オーディオ信号と、前記記録媒体から読み出されたオーディオ信号が選択的に格納されるミックス用バッファメモリと、前記無線LANモジュールで受信した前記第1オーディオ信号を用いた第1ミキシングモードと、前記記録媒体から読み出されたオーディオ信号を用いた第2ミキシングモードとを切り替える切替スイッチとを備え、前記処理手段は、前記第1ミキシングモードが設定された場合に前記ミックス用バッファメモリに格納された前記第1オーディオ信号と前記第2オーディオ信号をミックス処理し、前記第2ミキシングモードが設定された場合に前記ミックス用バッファメモリに格納された前記記録媒体から読み出されたオーディオ信号と前記第2オーディオ信号をミックス処理することを特徴とする。 According to the present invention, there are provided a wireless LAN module, a reproduction means for performing streaming reproduction of a first audio signal received by the wireless LAN module, and an input means for inputting a second audio signal generated externally while performing the streaming reproduction. Processing means for mixing the first audio signal and the second audio signal reproduced by the streaming, recording means for recording the audio signal mixed by the processing means on a recording medium, and the wireless LAN module A buffer memory for selectively storing the first audio signal received at step (d), an audio signal read from the recording medium, the first audio signal read from the buffer memory, and the recording medium A mix that selectively stores read audio signals A buffer memory; and a selector switch for switching between a first mixing mode using the first audio signal received by the wireless LAN module and a second mixing mode using the audio signal read from the recording medium. The processing means mixes the first audio signal and the second audio signal stored in the buffer memory for mixing when the first mixing mode is set, and the second mixing mode is set. In this case, the audio signal read from the recording medium stored in the mixing buffer memory and the second audio signal are mixed .

本発明によれば、音源を備えた機器、例えばスマートフォン等との間で無線接続することで、操作性及び作業効率に優れたミキシング録音を行うことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, mixing recording excellent in operativity and work efficiency can be performed by carrying out wireless connection between the apparatuses provided with the sound source, for example, a smart phone.

実施形態のシステム構成図である。It is a system configuration figure of an embodiment. 実施形態の処理フローチャートである。It is a processing flow chart of an embodiment. 実施形態の他の処理フローチャートである。It is another process flowchart of embodiment. 実施形態の録音再生装置の構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram of a recording / reproducing apparatus of an embodiment. 実施形態のシステムコントローラの処理を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the process of the system controller of embodiment.

以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態のシステム構成図である。録音再生装置10は、音源を備えた機器と無線接続する。本実施形態では、音源を備えた機器としてスマートフォン12を例示し、無線接続として無線LAN、より特定的にはWi−Fi接続を例示する。Wi−Fiモジュールを備えたスマートフォンは公知であり、無線ルータ等のアクセスポイントを介してインターネットに接続し得る。   FIG. 1 is a system configuration diagram of this embodiment. The recording and reproducing apparatus 10 wirelessly connects to a device provided with a sound source. In the present embodiment, the smartphone 12 is exemplified as a device provided with a sound source, and a wireless LAN, more specifically, a Wi-Fi connection is exemplified as a wireless connection. A smartphone equipped with a Wi-Fi module is known and can be connected to the Internet via an access point such as a wireless router.

録音再生装置10は、公知の録音再生機能を備え、内蔵マイク22やライン入力端子24から入力されたオーディオ信号を処理してSDカード等の記録媒体に記録し、かつ、SDカードに記録されたオーディオ信号を再生して内蔵スピーカから出力する。また、録音再生装置10は、Wi−Fiモジュールを備え、スマートフォン12との間でWi−Fi接続する。録音再生装置10とスマートフォン12との間のWi−Fi接続は、本実施形態では1対1接続であるが、必ずしもこれに限定されない。   The recording and reproducing apparatus 10 has a well-known recording and reproducing function, processes an audio signal input from the built-in microphone 22 and the line input terminal 24, records it on a recording medium such as an SD card, and is recorded on the SD card. Play the audio signal and output it from the built-in speaker. The recording / reproducing apparatus 10 includes a Wi-Fi module and performs Wi-Fi connection with the smartphone 12. The Wi-Fi connection between the recording / reproducing apparatus 10 and the smartphone 12 is a one-to-one connection in the present embodiment, but is not necessarily limited thereto.

スマートフォン12は、内部の記録媒体に音源データを記録しており、当該音源データを再生してWi−Fi接続を介して録音再生装置10にオーディオ信号を送信する。当該音源は、予めスマートフォン12で録音したものでもよく、あるいはインターネット経由でダウンロードしたものでもよい。ユーザは、スマートフォン12にインストールされた所定のアプリケーションを起動し、このアプリケーションを操作して、録音再生装置10に送信すべき音源データを選択し送信する。スマートフォン12からWi−Fi接続で録音再生装置10に送信される信号を第1オーディオ信号と称する。   The smartphone 12 records sound source data on an internal recording medium, reproduces the sound source data, and transmits an audio signal to the recording / reproducing apparatus 10 via a Wi-Fi connection. The sound source may be recorded on the smartphone 12 in advance or downloaded via the Internet. The user activates a predetermined application installed in the smartphone 12 and operates this application to select and transmit sound source data to be transmitted to the recording and reproduction device 10. A signal transmitted from the smartphone 12 to the recording / reproducing apparatus 10 via Wi-Fi connection is referred to as a first audio signal.

録音再生装置10は、スマートフォン12から送信された第1オーディオ信号を受信し、これをストリーミング再生して内蔵スピーカから出力する。   The recording / reproducing apparatus 10 receives the first audio signal transmitted from the smartphone 12, performs streaming reproduction of the first audio signal, and outputs it from the built-in speaker.

録音再生装置10のユーザは、内蔵スピーカから出力された第1オーディオ信号を聴きながら、所望の楽曲パートを演奏する。図1では、所望の楽曲パートとしてギター等の楽器14のパートが示されているが、これ以外の任意のパート、例えばベースパート、ヴォーカルパート、ドラムパート等でもよい。   The user of the recording / playback apparatus 10 plays a desired music part while listening to the first audio signal output from the built-in speaker. In FIG. 1, the part of the instrument 14 such as a guitar is shown as a desired music part, but any other part such as a bass part, vocal part, drum part, or the like may be used.

楽器14のパートが演奏されると、録音再生装置10は、内蔵マイク22(あるいはライン入力端子24)から演奏音を入力し、第2オーディオ信号として第1オーディオ信号とミックスする。そして、ミックス処理(ミキシング)された第1オーディオ信号と第2オーディオ信号をSDカード等の記録媒体に記録する。   When the part of the musical instrument 14 is played, the recording / reproducing apparatus 10 inputs the performance sound from the built-in microphone 22 (or the line input terminal 24) and mixes it with the first audio signal as the second audio signal. Then, the first audio signal and the second audio signal that have been mixed (mixed) are recorded on a recording medium such as an SD card.

このように、録音再生装置10とスマートフォン12をWi−Fi接続し、スマートフォン12に記録された音源を録音再生装置10でストリーミング再生することで、記録媒体の交換等を行う必要がなくなるとともに、Wi−Fi接続可能な範囲内において録音再生装置10を所望の位置に自由に配置することができるため、操作性及び作業効率が格段に向上する。   As described above, the recording / reproducing device 10 and the smartphone 12 are connected via Wi-Fi, and the sound source recorded in the smartphone 12 is streamed and reproduced by the recording / reproducing device 10, thereby eliminating the need to exchange recording media, etc. Since the recording / reproducing apparatus 10 can be freely arranged at a desired position within a range where Fi connection is possible, the operability and work efficiency are greatly improved.

本実施形態では、スマートフォン12を操作するユーザAと楽器14を演奏するユーザBが離れた位置に配置し、ユーザAがスマートフォン12を操作して第1オーディオ信号を送信し、ユーザBが第1オーディオ信号を聴きながら自己の近傍に配置した録音再生装置10に自己が生成した第2オーディオ信号をミックスできる。   In this embodiment, the user A operating the smartphone 12 and the user B playing the musical instrument 14 are disposed at a distance, and the user A operates the smartphone 12 to transmit the first audio signal, and the user B performs the first operation. While listening to the audio signal, the second audio signal generated by itself can be mixed with the recording / reproducing apparatus 10 disposed in the vicinity of the audio signal.

また、近年においては、ほとんどのユーザがスマートフォン12を所持しているため、自己のスマートフォン12を用いて任意の音源を選択し、所望の楽器とミキシングを楽しむことができる。   Also, in recent years, most users possess the smartphone 12, so it is possible to select an arbitrary sound source using the smartphone 12 of their own and enjoy mixing with a desired musical instrument.

図2は、本実施形態の処理フローチャートである。   FIG. 2 is a process flowchart of the present embodiment.

まず、録音再生装置10は、スマートフォン12との間でWi−Fi接続を行う(S101)。具体的には、録音再生装置10のWi−Fiボタンを操作してWi−Fiモジュールを起動する。次に、スマートフォン12側のWi−Fiボタンあるいはアイコンを操作してWi−Fiモジュールを起動する。スマートフォン12で録音再生装置10を検出し、録音再生装置10の無線LANにおけるアクセスポイントの識別名であるSSIDが表示されたときに、これに対応するパスワードを入力してWi−Fi接続を確立する。なお、パスワードは、録音再生装置10の表示部に表示してユーザに視認させることができる。録音再生装置10は、特定のスマートフォン12との間にWi−Fi接続を確立すると、その旨をLED等の点灯により表示する。録音再生装置10は、無線LANにおけるアクセスポイントとして機能するが、スマートフォン12以外の他の機器とは接続せず1対1接続する。これにより、ストリーミング再生する音源データが一意に特定される。なお、スマートフォン12と録音再生装置10との接続は、NFC(Near Field Communication)技術を使用して確立させるようにしてもよい。   First, the recording / reproducing apparatus 10 performs Wi-Fi connection with the smartphone 12 (S101). Specifically, the Wi-Fi button of the recording / reproducing apparatus 10 is operated to activate the Wi-Fi module. Next, the Wi-Fi module is activated by operating the Wi-Fi button or icon on the smartphone 12 side. When the recording / reproducing device 10 is detected by the smartphone 12 and the SSID which is the identification name of the access point in the wireless LAN of the recording / reproducing device 10 is displayed, the password corresponding thereto is input to establish the Wi-Fi connection. . The password can be displayed on the display unit of the recording / reproducing apparatus 10 and made visible to the user. When the recording / playback apparatus 10 establishes a Wi-Fi connection with a specific smartphone 12, the recording / playback apparatus 10 displays that fact by lighting an LED or the like. The recording / reproducing apparatus 10 functions as an access point in the wireless LAN, but does not connect to other devices other than the smartphone 12 and makes a one-to-one connection. Thus, the sound source data to be streamed and reproduced is uniquely identified. The connection between the smartphone 12 and the recording / playback apparatus 10 may be established using NFC (Near Field Communication) technology.

次に、スマートフォン12側で所望の音源を再生し、録音再生装置10側でスマートフォン12から送信された第1オーディオ信号をストリーミング再生する(S102)。すなわち、スマートフォン12から送信された第1オーディオ信号をストリーミング再生用バッファメモリに格納しつつ、これと並行して当該ストリーミング再生用バッファから第1オーディオ信号を読み出して内蔵スピーカから出力する。ストリーミング再生に用いるプロトコルは任意であり、RTSP、MMS、RTMP、HTTP Live Streaming、MPEG−DASH等を用い得る。   Next, a desired sound source is reproduced on the smartphone 12 side, and the first audio signal transmitted from the smartphone 12 is stream-reproduced on the recording / reproducing apparatus 10 side (S102). That is, while storing the first audio signal transmitted from the smartphone 12 in the streaming reproduction buffer memory, the first audio signal is read out from the streaming reproduction buffer in parallel with this and output from the built-in speaker. The protocol used for streaming playback is arbitrary, and RTSP, MMS, RTMP, HTTP Live Streaming, MPEG-DASH, or the like can be used.

なお、ストリーミング再生の際には、後のミックス処理のために、読み出した第1オーディオ信号をミックス用バッファメモリに一時的に格納し、その後に内蔵スピーカから出力するが、これについてはさらに後述する。   During streaming playback, the read first audio signal is temporarily stored in the mixing buffer memory for later mixing processing, and then output from the built-in speaker, which will be described later. .

次に、第1オーディオ信号を再生しながらギター等の所望の楽器14を演奏し、この演奏音を第2オーディオ信号として、例えば内蔵マイク22から入力する(S103)。   Next, a desired musical instrument 14 such as a guitar is played while reproducing the first audio signal, and this performance sound is input as a second audio signal from, for example, the built-in microphone 22 (S103).

そして、内蔵マイクから入力した第2オーディオ信号と、ストリーミング再生された第1オーディオ信号とをミックスし(S104)、ミックスされた第1オーディオ信号と第2オーディオ信号をSDカード等の内蔵の記録媒体に記録する(S105)。この際に、内蔵マイクから入力された第2オーディオ信号をミックス用バッファメモリに格納することで、当該ミックス用バッファメモリに既に格納されている第1オーディオ信号と加算してミックスする。加算時にレベル調整した上でミックス処理してもよい。   Then, the second audio signal input from the built-in microphone and the first audio signal subjected to streaming reproduction are mixed (S104), and the mixed first audio signal and second audio signal are mixed in a built-in recording medium such as an SD card. (S105). At this time, the second audio signal input from the built-in microphone is stored in the mixing buffer memory, and is added to the first audio signal already stored in the mixing buffer memory for mixing. The level may be adjusted at the time of addition and then mixing processing may be performed.

図3は、本実施形態の他の処理フローチャートである。最初に録音した音声等に対して、音声等を繰り返し重ね録する多重録音の手法としてオーバ・ダビング(オーバ・ダブ)が知られているが、このオーバ・ダブとの組み合わせ処理である。   FIG. 3 is another processing flowchart of this embodiment. Over-dubbing (over-dub) is known as a method of multiplex recording in which speech and the like are repeated and recorded repeatedly with respect to voice and the like recorded first, but this is a combination process with this over-dub.

まず、録音再生装置10は、スマートフォン12との間でWi−Fi接続を行う(S201)。   First, the recording / reproducing apparatus 10 performs Wi-Fi connection with the smartphone 12 (S201).

次に、Wi−Fiミキシングを行うか、オーバ・ダブを行うかを判定する(S202)。ユーザが例えば切替ボタンを操作してWi−Fiミキシングを選択すると、スマートフォン12から送信された第1オーディオ信号をストリーミング再生し(S203)、ストリーミング再生しながら所望の楽器等を演奏し、第2オーディオ信号として、例えば内蔵マイク22から入力し(S204)、第1オーディオ信号と第2オーディオ信号をミックスして(S205)、SDカードに記録する(S206)。   Next, it is determined whether to perform Wi-Fi mixing or overdub (S202). For example, when the user operates the switching button and selects Wi-Fi mixing, the first audio signal transmitted from the smartphone 12 is reproduced by streaming (S203), and a desired musical instrument etc. is played while streaming reproduction, and the second audio For example, the signal is input from the built-in microphone 22 (S204), the first audio signal and the second audio signal are mixed (S205), and recorded on the SD card (S206).

他方、ユーザが切替ボタンを操作してオーバ・ダブを選択すると、SDカードに記録されているオーディオ信号を再生し(S207)、再生しながら所望の楽器等を演奏し、内蔵マイクから入力し(S208)、再生したオーディオ信号と内蔵マイクから入力したオーディオ信号をミックスして(S205)、SDカードに記録する(S206)。   On the other hand, when the user operates the switch button to select overdub, the audio signal recorded on the SD card is reproduced (S207), the desired musical instrument etc. is played while reproducing, and input from the built-in microphone In step S208, the reproduced audio signal and the audio signal input from the built-in microphone are mixed (S205) and recorded on the SD card (S206).

これら2つの処理の違いは、ミックス処理の対象となる音源がスマートフォン12であるかSDカードであるかの違いであり、この意味で、本実施形態はオーバ・ダブの処理対象を内蔵のSDカードから外部のスマートフォン12まで拡大したものといえよう。   The difference between these two processes is whether the sound source to be subjected to the mix process is the smartphone 12 or an SD card, and in this sense, the present embodiment uses an SD card with an overdub process target. It can be said that it has expanded from the smartphone 12 to the outside.

図3の処理において、Wi−Fiミキシングとオーバ・ダブは択一である必要はなく、これらを時系列に組み合わせることも可能である。   In the processing of FIG. 3, Wi-Fi mixing and overdub need not be alternatives, and these can be combined in time series.

例えば、まず、Wi−Fiミキシングによりスマートフォン12の第1オーディオ信号をストリーミング再生して所望の楽器を演奏し、第2オーディオ信号をミキシングしてSDカードに記録する。次に、ミックス処理された(第1オーディオ信号+第2オーディオ信号)をSDカードから読み出して再生し、さらに所望の楽器を演奏し、第3オーディオ信号をミックス処理して(第1オーディオ信号+第2オーディオ信号+第3オーディオ信号)を生成し、SDカードに記録する等である。   For example, first, the first audio signal of the smartphone 12 is streamed and reproduced by Wi-Fi mixing to play a desired instrument, and the second audio signal is mixed and recorded on the SD card. Next, the mixed (first audio signal + second audio signal) is read from the SD card and played, and further, a desired instrument is played, and the third audio signal is mixed (first audio signal + The second audio signal + the third audio signal are generated, and recorded on the SD card, etc.

次に、本実施形態における録音再生装置10の具体的な構成について説明する。   Next, a specific configuration of the recording and reproduction device 10 in the present embodiment will be described.

図4は、本実施形態の録音再生装置10の構成ブロック図である。録音再生装置10は、Wi−Fiモジュール20、内蔵マイク22、ライン入力端子24、内蔵スピーカ30、ディスプレイ32、操作ボタン34、システムコントローラ36、及びSDコネクタ42を備える。   FIG. 4 is a configuration block diagram of the recording and reproducing apparatus 10 of the present embodiment. The recording / playback apparatus 10 includes a Wi-Fi module 20, a built-in microphone 22, a line input terminal 24, a built-in speaker 30, a display 32, operation buttons 34, a system controller 36, and an SD connector 42.

Wi−Fiモジュール20は、無線LANモジュールであり、スマートフォン12とのWi−Fi接続及びデータ送受を行うモジュールである。Wi−Fiモジュール20は、操作ボタン34の操作に応じて起動し、スマートフォン12とのWi−Fi接続を確立し、スマートフォン12から送信されるオーディオ信号を受信してシステムコントローラ36に供給する。また、Wi−Fiモジュール20は、必要に応じてスマートフォン12からコマンドを受信し、受信したコマンドをシステムコントローラ36に供給する。このコマンドは、録音再生装置10の動作を制御するコマンドであり、例えば録音開始、録音停止等である。これにより、スマートフォン12を録音再生装置10のリモコンとして機能させることもできる。スマートフォン12は、Wi−Fiモジュール20を介してシステムコントローラ36から録音再生装置10のステータスを取得し、スマートフォン12のディスプレイに表示してもよい。   The Wi-Fi module 20 is a wireless LAN module, and is a module that performs Wi-Fi connection and data transmission / reception with the smartphone 12. The Wi-Fi module 20 is activated in response to the operation of the operation button 34, establishes a Wi-Fi connection with the smartphone 12, receives an audio signal transmitted from the smartphone 12, and supplies it to the system controller 36. In addition, the Wi-Fi module 20 receives a command from the smartphone 12 as necessary, and supplies the received command to the system controller 36. This command is a command for controlling the operation of the recording / reproducing apparatus 10, and is, for example, recording start, recording stop, or the like. Thereby, the smartphone 12 can also function as a remote controller for the recording / reproducing apparatus 10. The smartphone 12 may acquire the status of the recording / playback device 10 from the system controller 36 via the Wi-Fi module 20 and display the status on the display of the smartphone 12.

内蔵マイク22は、Rチャンネル及びLチャンネルのステレオマイクであり、演奏された楽器等のオーディオ信号を入力し、インタフェース(I/F)26に出力する。   The built-in microphone 22 is an R channel and L channel stereo microphone, and inputs an audio signal of a musical instrument or the like that is played, and outputs the audio signal to an interface (I / F) 26.

ライン入力端子24は、外部機器からのオーディオ信号をライン入力し、インタフェース(I/F)26に出力する。   The line input terminal 24 inputs an audio signal from an external device and outputs it to an interface (I / F) 26.

インタフェース(I/F)26は、内蔵マイク22あるいはライン入力端子24からのオーディオ信号をコーデック(CODEC)28に出力する。   The interface (I / F) 26 outputs an audio signal from the built-in microphone 22 or the line input terminal 24 to a codec (CODEC) 28.

コーデック(CODEC)28は、入力されたオーディオ信号をデジタル信号に変換し、圧縮及び符号化してシステムコントローラ36に供給する。また、システムコントローラ36から供給されたオーディオ信号を伸長及び復号化し、アナログオーディオ信号に変換して内蔵スピーカ30から出力する。コーデック(CODEC)28は、内蔵マイク22あるいはライン入力端子24からのオーディオ信号を処理するモジュールと、内蔵スピーカ30に出力するオーディオ信号を処理するモジュールに分離していてもよい。   The codec (CODEC) 28 converts the input audio signal into a digital signal, and compresses and encodes it to supply it to the system controller 36. Further, the audio signal supplied from the system controller 36 is decompressed and decoded, converted into an analog audio signal, and output from the built-in speaker 30. The codec (CODEC) 28 may be separated into a module that processes an audio signal from the built-in microphone 22 or the line input terminal 24 and a module that processes an audio signal output to the built-in speaker 30.

ディスプレイ32は、LCDパネルあるいは有機ELパネル等から構成され、録音再生装置10の各種ステータス、例えば録音/再生のタイムカウンタや録音レベルを表示する。ディスプレイ32には、Wi−Fiモジュール20の起動状態や接続状態を示すLEDが含まれる。例えば、Wi−Fiボタンが操作されてWi−Fiモジュール20が起動し、接続スタンバイ状態になるとLEDは点滅し、スマートフォン12との接続が確立するとLEDが点灯し、Wi−Fiボタンが操作されてWi−Fiモジュール20がオフするとLEDも消灯する。   The display 32 is composed of an LCD panel, an organic EL panel or the like, and displays various statuses of the recording / reproducing apparatus 10, such as a recording / reproducing time counter and a recording level. The display 32 includes an LED that indicates the activation state and the connection state of the Wi-Fi module 20. For example, when the Wi-Fi button is operated to activate the Wi-Fi module 20 and the connection standby state is established, the LED blinks, and when the connection with the smartphone 12 is established, the LED lights up and the Wi-Fi button is operated When the Wi-Fi module 20 is turned off, the LED is also turned off.

操作ボタン34は、録音再生装置10の動作を指示するボタンである。操作ボタン34には、Wi−Fiのオン/オフを切り替えるWi−Fiボタン、録音/再生/停止ボタン、録音レベル調整ボタン、トラック選択ボタン等が含まれる。操作ボタン34をジョグダイヤルやディスプレイ32上のタッチボタンとして構成してもよい。   The operation button 34 is a button for instructing the operation of the recording and reproducing apparatus 10. The operation buttons 34 include a Wi-Fi button for switching Wi-Fi on / off, a recording / playback / stop button, a recording level adjustment button, a track selection button, and the like. The operation button 34 may be configured as a jog dial or a touch button on the display 32.

システムコントローラ36は、プロセッサ及びメモリで構成され、録音再生装置10の各部を制御する。システムコントローラ36は、ROM38に記録された処理プログラムに従い、RAM40をワーキングメモリとして用いて各種処理を実行する。各種処理には、Wi−Fiモジュール20の起動/オフ、スマートフォン12との接続確立、スマートフォン12から受信したオーディオ信号のストリーミング再生、スマートフォン12からのオーディオ信号(第1オーディオ信号)と内蔵マイク22(あるいはライン入力端子24)から入力したオーディオ信号(第2オーディオ信号)とのミックス処理、ミックス処理されたオーディオ信号のSDカードへの記録等が含まれる。システムコントローラ36は、複数のプロセッサを備えていてもよく、PLD(プログラマブルロジックデバイス)と協働してもよい。   The system controller 36 includes a processor and a memory, and controls each part of the recording / playback apparatus 10. The system controller 36 executes various processes using the RAM 40 as a working memory according to a processing program recorded in the ROM 38. Various processes include activation / off of the Wi-Fi module 20, connection establishment with the smartphone 12, streaming reproduction of an audio signal received from the smartphone 12, an audio signal (first audio signal) from the smartphone 12 and the built-in microphone 22 ( Alternatively, mixing processing with an audio signal (second audio signal) input from the line input terminal 24), recording of the mixed audio signal on an SD card, and the like are included. The system controller 36 may include a plurality of processors and may cooperate with a PLD (programmable logic device).

SDコネクタ42は、SDカードが装着される。システムコントローラ36は、ミックス処理されたオーディオ信号をSDカードに記録することで録音する。また、SDカードに記録されているオーディオ信号を読み出し、コーデック(CODEC)28を介して内蔵スピーカ30から出力する。   An SD card is attached to the SD connector 42. The system controller 36 records the mixed audio signal by recording it on an SD card. Also, the audio signal recorded on the SD card is read out and output from the built-in speaker 30 via the codec (CODEC) 28.

システムコントローラ36は、上記の通り、スマートフォン12から受信した第1オーディオ信号をストリーミング再生し、ストリーミング再生しながら内蔵マイク22(あるいはライン入力端子24)から入力した第2オーディオ信号と第1オーディオ信号とをミックスしてSDカードに記録する。システムコントローラ36は、このミックス処理を複数の内蔵バッファメモリを用いて実行する。   As described above, the system controller 36 performs the streaming reproduction of the first audio signal received from the smartphone 12 and the second audio signal and the first audio signal input from the built-in microphone 22 (or the line input terminal 24) while performing streaming reproduction. Are mixed and recorded on the SD card. The system controller 36 executes this mixing process using a plurality of built-in buffer memories.

図5は、システムコントローラ36におけるミックス処理の模式図である。   FIG. 5 is a schematic view of mix processing in the system controller 36. As shown in FIG.

システムコントローラ36は、バッファメモリとして、ストリーミング再生用バッファメモリ36a、SD再生用バッファメモリ36b、入力用バッファメモリ36c、ミックス用バッファメモリ36d、出力用バッファメモリ36e、及び録音用バッファメモリ36fを用いる。   The system controller 36 uses a streaming reproduction buffer memory 36a, an SD reproduction buffer memory 36b, an input buffer memory 36c, a mix buffer memory 36d, an output buffer memory 36e, and a recording buffer memory 36f as buffer memories.

Wi−Fi接続されたスマートフォン12から送信された第1オーディオ信号は、ストリーミング再生用バッファメモリ36aに順次格納される。システムコントローラ36は、第1オーディオ信号をストリーミング再生用バッファメモリ36aに順次格納するとともに、これと並行して、ストリーミング再生用バッファメモリ36aの先頭から順次、第1オーディオ信号を読み出して、ミックス用バッファメモリ36dに順次格納する。ストリーミング再生用バッファメモリは、バッファメモリをリング状に配置し、読み出し位置が書き込み位置を追いかけつつ回るリングバッファで構成する。読み出し位置から書き込み位置までの領域をデータ保存領域とし、この領域を変更禁止にすることで書き込まれたデータを正しく読み出することができる。それ以外の領域を、次の読み出しに備えてデータを更新できる領域とする。必要に応じ、バッファメモリ全体をN等分(例えば4等分)して一回の処理で更新を行う領域を定義してもよい。ミックス用バッファメモリ36dに格納された第1オーディオ信号を
Rチャンネル:ar1(t1)、ar2(t2)、ar3(t3)、・・・
Lチャンネル:al1(t1)、al2(t2)、al3(t3)、・・・
とする。ここで、t1、t2、t3は時刻を示す。
また、システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dに格納した第1オーディオ信号を読み出してさらに出力用バッファメモリ36eに格納し、この出力用バッファメモリ36eに格納された第1オーディオ信号をコーデック(CODEC)28を介して内蔵スピーカ30から出力する。ユーザは、内蔵スピーカ30からストリーミング再生されたオーディオを聴くことができ、オーディオを聞きながら所望の楽器を演奏することができる。
The first audio signal transmitted from the Wi-Fi connected smartphone 12 is sequentially stored in the streaming playback buffer memory 36a. The system controller 36 sequentially stores the first audio signal in the streaming reproduction buffer memory 36a, and simultaneously reads the first audio signal from the beginning of the streaming reproduction buffer memory 36a in parallel with this, and the mixing buffer It stores in memory 36d one by one. The buffer memory for streaming playback is configured by a ring buffer in which the buffer memory is arranged in a ring shape and the reading position rotates while following the writing position. An area from the read position to the write position is used as a data storage area, and by making this area prohibited from being changed, the written data can be read correctly. The other area is an area where data can be updated in preparation for the next reading. If necessary, the entire buffer memory may be divided into N equal parts (for example, four equal parts), and an area to be updated in one process may be defined. The first audio signal stored in the mixing buffer memory 36d is R channel: ar1 (t1), ar2 (t2), ar3 (t3),...
L channel: al1 (t1), al2 (t2), al3 (t3), ...
And Here, t1, t2, and t3 indicate times.
Further, the system controller 36 reads out the first audio signal stored in the mix buffer memory 36d, stores it in the output buffer memory 36e, and converts the first audio signal stored in the output buffer memory 36e into a codec (CODEC). And 28) to output from the built-in speaker 30. The user can listen to the audio streamed from the built-in speaker 30 and can play a desired instrument while listening to the audio.

ユーザがギター等の楽器14を演奏して生成した第2オーディオ信号は、内蔵マイク22(あるいはライン入力端子24)、インタフェース(I/F)26、コーデック(CODEC)28を介して入力用バッファメモリ36cに順次格納される。入力用バッファメモリ36cに順次格納される第2オーディオ信号を
Rチャンネル:br1(t1)、br2(t2)、br3(t3)、・・・
Lチャンネル:bl1(t1)、bl2(t2)、bl3(t3)、・・・
とする。システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dに格納されている第1オーディオ信号(ストリーミング再生されたオーディオ信号)と、入力用バッファメモリ36cに格納されている第2オーディオ信号に対し、実質的に同一時間タイミングのデータ同士を加算して、
Rチャンネル:ar1+br1、ar2+br2、ar3+br3、・・・
Lチャンネル:al1+bl1、al2+bl2、al3+bl3、・・・
を生成する。
A second audio signal generated by a user playing a musical instrument 14 such as a guitar is input through a built-in microphone 22 (or a line input terminal 24), an interface (I / F) 26, and a codec (CODEC) 28 for input buffer memory. It is sequentially stored in 36c. The second audio signal sequentially stored in the input buffer memory 36c is R channel: br1 (t1), br2 (t2), br3 (t3),.
L channel: bl1 (t1), bl2 (t2), bl3 (t3),...
And The system controller 36 is substantially the same for the first audio signal (streamed audio signal) stored in the mix buffer memory 36d and the second audio signal stored in the input buffer memory 36c. Add time timing data to each other,
R channel: ar1 + br1, ar2 + br2, ar3 + br3, ...
L channel: al1 + bl1, al2 + bl2, al3 + bl3, ...
Is generated.

両信号を加算してミックス処理した後、システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dからミックス処理後のオーディオ信号を読み出して録音用バッファメモリ36fに順次格納し、さらにSDカードに書き込んでいく。   After adding and mixing processing both signals, the system controller 36 reads the audio signal after the mixing processing from the mixing buffer memory 36d, sequentially stores the audio signal in the recording buffer memory 36f, and further writes it to the SD card.

なお、ストリーミング再生用バッファメモリ36aから第1オーディオ信号を読み出してミックス用バッファメモリ36dに格納する際に、未だミックス処理がなされておらず録音用バッファメモリ36fにも格納されていない領域には格納せず、それ以外の領域に格納していくのは言うまでもない。ミックス処理され録音用バッファメモリ36fにも格納されたオーディオ信号(第1オーディオ信号+第2オーディオ信号)は、ミックス用バッファメモリ36dから消去してもよく、上書きを許容することで消去してもよい。従って、ミックス用バッファメモリ36dもリングバッファで構成した場合、書き込み位置と
出力用バッファメモリ36eに書き込むための読み出し位置との間の領域、及び、書き込み位置と録音用バッファメモリ36fに書き込むための読み出し位置との間の領域をデータ保存領域とし、この領域を変更禁止にし、それ以外の領域を、次の読み出しに備えてデータを更新できる領域とする。
When the first audio signal is read from the streaming playback buffer memory 36a and stored in the mix buffer memory 36d, the first audio signal is stored in an area that is not yet mixed and stored in the recording buffer memory 36f. Needless to say, they are stored in other areas. The audio signal (first audio signal + second audio signal) that has been mixed and stored in the recording buffer memory 36f may be deleted from the mixing buffer memory 36d or may be deleted by allowing overwriting. Good. Therefore, when the mix buffer memory 36d is also composed of a ring buffer, the area between the write position and the read position for writing to the output buffer memory 36e, and the read for writing to the write buffer and the recording buffer memory 36f are read. The area between the positions is a data storage area, this area is prohibited from being changed, and the other areas are areas where data can be updated in preparation for the next reading.

他方、オーバ・ダブの場合には、システムコントローラ36は、SDカードに記録されたオーディオ信号を読み出してSD再生用バッファメモリ36bに順次格納する。そして、SD再生用バッファメモリ36bから読み出したオーディオ信号は、一旦、ミックス用バッファメモリ36dに格納した後に、出力用バッファメモリ36eに格納し、この出力用バッファメモリ36eに格納されたオーディオ信号をコーデック(CODEC)28を介して内蔵スピーカ30から出力する。ユーザは、内蔵スピーカ30から再生されたオーディオを聴くことができ、オーディオを聞きながら所望の楽器を演奏することができる。   On the other hand, in the case of overdub, the system controller 36 reads out the audio signal recorded on the SD card and sequentially stores it in the SD playback buffer memory 36b. The audio signal read out from the SD reproduction buffer memory 36b is temporarily stored in the mixing buffer memory 36d and then stored in the output buffer memory 36e, and the audio signal stored in the output buffer memory 36e is transmitted to the codec The signal is output from the built-in speaker 30 via the (CODEC) 28. The user can listen to the audio reproduced from the built-in speaker 30, and can play a desired musical instrument while listening to the audio.

ユーザが楽器等を演奏して生成した第2オーディオ信号は、内蔵マイク22(あるいはライン入力端子24)、インタフェース(I/F)26、コーデック(CODEC)28を介して入力用バッファメモリ36cに順次格納される。入力用バッファメモリ36cに順次格納される第2オーディオ信号を
Rチャンネル:br1(t1)、br2(t2)、br3(t3)、・・・
Lチャンネル:bl1(t1)、bl2(t2)、bl3(t3)、・・・
とする。システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dに格納されているオーディオ信号(SDカードから再生されたオーディオ信号)と、入力用バッファメモリ36cに格納されている第2オーディオ信号に対し、実質的に同一時間タイミングのデータ同士を加算してミックス信号を生成する。
The second audio signal generated by the user playing a musical instrument or the like is sequentially input to the input buffer memory 36c via the built-in microphone 22 (or line input terminal 24), interface (I / F) 26, and codec (CODEC) 28. Stored. The second audio signal sequentially stored in the input buffer memory 36c is R channel: br1 (t1), br2 (t2), br3 (t3),.
L channel: bl1 (t1), bl2 (t2), bl3 (t3),...
And The system controller 36 is substantially identical to the audio signal (audio signal reproduced from the SD card) stored in the mix buffer memory 36 d and the second audio signal stored in the input buffer memory 36 c. The time signals are added together to generate a mix signal.

両信号を加算してミックス処理した後、システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dからミックス処理後のオーディオ信号を読み出して録音用バッファメモリ36fに順次格納し、さらにSDカードに書き込んでいく。   After adding and mixing processing both signals, the system controller 36 reads the audio signal after the mixing processing from the mixing buffer memory 36d, sequentially stores the audio signal in the recording buffer memory 36f, and further writes it to the SD card.

このように、Wi−Fiミックス及びオーバ・ダブのいずれの処理も、ミックス用バッファメモリ36dを介して実行することができる。   Thus, both Wi-Fi mix and overdub processes can be executed via the mix buffer memory 36d.

本実施形態では、既述したように、Wi−Fiミックス処理した後に、さらにオーバ・ダブ処理を行うこともできる。この場合の処理は以下の通りである。   In the present embodiment, as described above, after performing the Wi-Fi mix process, an overdub process can be further performed. Processing in this case is as follows.

すなわち、Wi−Fi接続されたスマートフォン12から送信された第1オーディオ信号は、ストリーミング再生用バッファメモリ36aに順次格納される。システムコントローラ36は、第1オーディオ信号をストリーミング再生用バッファメモリ36aに順次格納するとともに、これと並行して、ストリーミング再生用バッファメモリ36aの先頭から順次第1オーディオ信号を読み出して、ミックス用バッファメモリ36dに順次格納する。ミックス用バッファメモリ36dに格納された第1オーディオ信号を
Rチャンネル:ar1(t1)、ar2(t2)、ar3(t3)、・・・
Lチャンネル:al1(t1)、al2(t2)、al3(t3)、・・・
とする。また、システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dに格納した第1オーディオ信号を読み出してさらに出力用バッファメモリ36eに格納し、この出力用バッファメモリ36eに格納された第1オーディオ信号をコーデック(CODEC)28を介して内蔵スピーカ30から出力する。ユーザは、内蔵スピーカ30からストリーミング再生されたオーディオを聴くことができ、オーディオを聞きながら所望の楽器を演奏することができる。
That is, the first audio signal transmitted from the Wi-Fi connected smartphone 12 is sequentially stored in the streaming playback buffer memory 36a. The system controller 36 sequentially stores the first audio signal in the streaming reproduction buffer memory 36a, and simultaneously reads the first audio signal from the head of the streaming reproduction buffer memory 36a in parallel with the first audio signal. Store in 36d sequentially. The first audio signal stored in the mixing buffer memory 36d is R channel: ar1 (t1), ar2 (t2), ar3 (t3),...
L channel: al1 (t1), al2 (t2), al3 (t3), ...
And Further, the system controller 36 reads out the first audio signal stored in the mix buffer memory 36d, stores it in the output buffer memory 36e, and converts the first audio signal stored in the output buffer memory 36e into a codec (CODEC). ) Is output from the built-in speaker 30 via 28. The user can listen to the audio streamed from the built-in speaker 30 and can play a desired instrument while listening to the audio.

ユーザが楽器等を演奏して生成した第2オーディオ信号は、内蔵マイク22(あるいはライン入力端子24)、インタフェース(I/F)28、コーデック(CODEC)28を介して入力用バッファメモリ36cに順次格納される。入力用バッファメモリ36cに順次格納される第2オーディオ信号を
Rチャンネル:br1(t1)、br2(t2)、br3(t3)、・・・
Lチャンネル:bl1(t1)、bl2(t2)、bl3(t3)、・・・
とする。システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dに格納されている第1オーディオ信号(ストリーミング再生されたオーディオ信号)と、入力用バッファメモリ36cに格納されている第2オーディオ信号に対し、実質的に同一時間タイミングのデータ同士を加算して、
Rチャンネル:ar1+br1、ar2+br2、ar3+br3、・・・
Lチャンネル:al1+bl1、al2+bl2、al3+bl3、・・・
を生成する。
The second audio signal generated by the user playing a musical instrument or the like is sequentially input to the input buffer memory 36c via the built-in microphone 22 (or line input terminal 24), interface (I / F) 28, and codec (CODEC) 28. Stored. The second audio signal sequentially stored in the input buffer memory 36c is R channel: br1 (t1), br2 (t2), br3 (t3),.
L channel: bl1 (t1), bl2 (t2), bl3 (t3),...
And The system controller 36 is substantially the same for the first audio signal (streamed audio signal) stored in the mix buffer memory 36d and the second audio signal stored in the input buffer memory 36c. Add time timing data to each other,
R channel: ar1 + br1, ar2 + br2, ar3 + br3, ...
L channel: al1 + bl1, al2 + bl2, al3 + bl3, ...
Is generated.

両信号を加算してミックス処理した後、システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dからミックス処理後のオーディオ信号(第1オーディオ信号+第2オーディオ信号)を読み出して録音用バッファメモリ36fに順次格納し、さらにSDカードに書き込んでいく。   After adding and mixing both signals, the system controller 36 reads the audio signal (first audio signal + second audio signal) after the mixing process from the mixing buffer memory 36 d and sequentially stores the audio signal in the recording buffer memory 36 f Then, write to the SD card.

次に、システムコントローラ36は、SDカードに記録されたオーディオ信号(第1オーディオ信号+第2オーディオ信号)を読み出してSD再生用バッファメモリ36bに順次格納する。そして、SD再生用バッファメモリ36bから読み出したオーディオ信号は、一旦、ミックス用バッファメモリ36dに格納した後に、出力用バッファメモリ36eに格納し、この出力用バッファメモリ36eに格納されたオーディオ信号をコーデック(CODEC)28を介して内蔵スピーカ30から出力する。ユーザは、内蔵スピーカ30から再生されたオーディオを聴くことができ、オーディオを聞きながら所望の楽器を演奏することができる。   Next, the system controller 36 reads out the audio signal (first audio signal + second audio signal) recorded on the SD card and sequentially stores it in the SD playback buffer memory 36b. The audio signal read out from the SD reproduction buffer memory 36b is temporarily stored in the mixing buffer memory 36d and then stored in the output buffer memory 36e, and the audio signal stored in the output buffer memory 36e is transmitted to the codec The signal is output from the built-in speaker 30 via the (CODEC) 28. The user can listen to the audio reproduced from the built-in speaker 30, and can play a desired musical instrument while listening to the audio.

ユーザが楽器等を演奏して生成した第3オーディオ信号は、内蔵マイク22(あるいはライン入力端子24)、インタフェース(I/F)28、コーデック(CODEC)28を介して入力用バッファメモリ36cに順次格納される。入力用バッファメモリ36cに順次格納される第3オーディオ信号を
Rチャンネル:cr1(t1)、cr2(t2)、cr3(t3)、・・・
Lチャンネル:cl1(t1)、cl2(t2)、cl3(t3)、・・・
とする。システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dに格納されているオーディオ信号(SDカードから再生されたオーディオ信号)と、入力用バッファメモリ36cに格納されている第3オーディオ信号に対し、実質的に同一時間タイミングのデータ同士を加算して、
Rチャンネル:ar1+br1+cr1、ar2+br2+cr2、ar3+br3+cr3、・・・
Lチャンネル:al1+bl1+cl1、al2+bl2+cl2、al3+bl3+cl3、・・・
を生成する。
The third audio signal generated by the user playing a musical instrument or the like is sequentially input to the input buffer memory 36c via the built-in microphone 22 (or line input terminal 24), interface (I / F) 28, and codec (CODEC) 28. Stored. The third audio signal sequentially stored in the input buffer memory 36c is R channel: cr1 (t1), cr2 (t2), cr3 (t3),.
L channel: cl1 (t1), cl2 (t2), cl3 (t3),...
And The system controller 36 is substantially identical to the audio signal (audio signal reproduced from the SD card) stored in the mix buffer memory 36 d and the third audio signal stored in the input buffer memory 36 c. Add time timing data to each other,
R channel: ar1 + br1 + cr1, ar2 + br2 + cr2, ar3 + br3 + cr3,.
L channel: al1 + bl1 + cl1, al2 + bl2 + cl2, al3 + bl3 + cl3,...
Is generated.

合計3つの信号を加算してミックス処理した後、システムコントローラ36は、ミックス用バッファメモリ36dからミックス処理後のオーディオ信号を読み出して録音用バッファメモリ36fに順次格納し、さらにSDカードに書き込む。   After adding and mixing processing a total of three signals, the system controller 36 reads the audio signal after the mixing processing from the mixing buffer memory 36d, sequentially stores the audio signal in the recording buffer memory 36f, and further writes the same to the SD card.

以上の処理を繰り返し実行することで、所望の数のオーディオ信号をミックスすることができる。   A desired number of audio signals can be mixed by repeatedly executing the above processing.

本実施形態では、Wi−Fiミックス処理時にストリーミング再生用バッファメモリ36aを用い、オーバ・ダブ処理時にSD再生用バッファメモリ36bを用いているが、これらを同時に使用することはないので、ストリーミング再生用バッファメモリ36aとSD再生用バッファメモリ36bを共用の単一バッファメモリで構成することもでき、これにより構成の簡易化及びコスト低減を図ることができる。また、SD再生用バッファメモリ36b及びミックス用バッファメモリ36dは、オーバ・ダブ処理を実行する際に必要なバッファメモリであるので、オーバ・ダブ機能を有する録音再生装置において、オーバ・ダブ処理を実行するための構成を援用してWi−Fiミックス処理を実現するということもできる。   In this embodiment, the streaming reproduction buffer memory 36a is used at the time of Wi-Fi mix processing, and the SD reproduction buffer memory 36b is used at the time of over dub processing. However, these are not used simultaneously. The buffer memory 36a and the SD playback buffer memory 36b can also be configured as a common single buffer memory, whereby the configuration can be simplified and the cost can be reduced. In addition, since the SD reproduction buffer memory 36b and the mix buffer memory 36d are buffer memories necessary for performing the over dub processing, the over dub processing is executed in the recording / reproducing apparatus having the over dub function. It is also possible to realize the Wi-Fi mix processing by using the configuration for doing so.

本実施形態では、録音再生装置10の内蔵マイク22からオーディオ信号を入力し、内蔵スピーカ30から出力しているが、内蔵マイク22に代えて外部マイクを用いてもよく、内蔵スピーカ30に代えて外部スピーカを用いてもよい。   In the present embodiment, an audio signal is input from the built-in microphone 22 of the recording and reproducing apparatus 10 and is output from the built-in speaker 30. However, instead of the built-in microphone 22, an external microphone may be used. An external speaker may be used.

また、本実施形態では、無線接続としてWi−Fi接続を例示したが、ブルートゥース等を用いてもよい。   In the present embodiment, Wi-Fi connection is exemplified as the wireless connection, but Bluetooth or the like may be used.

10 録音再生装置、12 スマートフォン、14 楽器、20 Wi−Fiモジュール、22 内蔵マイク、24 ライン入力端子、30 内蔵スピーカ、32 ディスプレイ、34 操作ボタン、36 システムコントローラ、42 SDコネクタ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Recording / reproducing apparatus, 12 Smartphone, 14 Musical instrument, 20 Wi-Fi module, 22 Built-in microphone, 24 Line input terminal, 30 Built-in speaker, 32 Display, 34 Operation button, 36 System controller, 42 SD connector.

Claims (1)

無線LANモジュールと、
前記無線LANモジュールで受信した第1オーディオ信号をストリーミング再生して出力する再生手段と、
前記ストリーミング再生しつつ外部で生成された第2オーディオ信号を入力する入力手段と、
前記ストリーミング再生された前記第1オーディオ信号と前記第2オーディオ信号をミックス処理する処理手段と、
前記処理手段でミックス処理されたオーディオ信号を記録媒体に記録する記録手段と、
前記無線LANモジュールで受信した前記第1オーディオ信号と、前記記録媒体から読み出されたオーディオ信号が選択的に格納されるバッファメモリと、
前記バッファメモリから読み出された前記第1オーディオ信号と、前記記録媒体から読み出されたオーディオ信号が選択的に格納されるミックス用バッファメモリと、
前記無線LANモジュールで受信した前記第1オーディオ信号を用いた第1ミキシングモードと、前記記録媒体から読み出されたオーディオ信号を用いた第2ミキシングモードとを切り替える切替スイッチと、
を備え、
前記処理手段は、前記第1ミキシングモードが設定された場合に前記ミックス用バッファメモリに格納された前記第1オーディオ信号と前記第2オーディオ信号をミックス処理し、前記第2ミキシングモードが設定された場合に前記ミックス用バッファメモリに格納された前記記録媒体から読み出されたオーディオ信号と前記第2オーディオ信号をミックス処理する、
ことを特徴とする無線LAN機能を備えた録音再生装置。
Wireless LAN module,
Playback means for streaming and outputting the first audio signal received by the wireless LAN module;
Input means for inputting a second audio signal generated externally while performing streaming playback;
Processing means for mixing the streamed first audio signal and the second audio signal;
Recording means for recording the audio signal mixed by the processing means on a recording medium;
A buffer memory for selectively storing the first audio signal received by the wireless LAN module and the audio signal read from the recording medium;
A buffer memory for mixing in which the first audio signal read from the buffer memory and the audio signal read from the recording medium are selectively stored;
A switch for switching between a first mixing mode using the first audio signal received by the wireless LAN module and a second mixing mode using an audio signal read from the recording medium;
With
The processing means mixes the first audio signal and the second audio signal stored in the buffer memory for mixing when the first mixing mode is set, and the second mixing mode is set. The audio signal read from the recording medium stored in the mixing buffer memory and the second audio signal are mixed.
A recording / reproducing apparatus having a wireless LAN function.
JP2014253892A 2014-12-16 2014-12-16 Recording / playback device with wireless LAN function Active JP6550739B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253892A JP6550739B2 (en) 2014-12-16 2014-12-16 Recording / playback device with wireless LAN function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253892A JP6550739B2 (en) 2014-12-16 2014-12-16 Recording / playback device with wireless LAN function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114808A JP2016114808A (en) 2016-06-23
JP6550739B2 true JP6550739B2 (en) 2019-07-31

Family

ID=56141811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253892A Active JP6550739B2 (en) 2014-12-16 2014-12-16 Recording / playback device with wireless LAN function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6550739B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699929B2 (en) * 2011-12-28 2015-04-15 ブラザー工業株式会社 Information terminal device and program
KR101562040B1 (en) * 2013-05-03 2015-10-23 주식회사 인코렙 Music Editing Method Using Moving Picture Streaming Service, and Music Editing Device Used Therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016114808A (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396863B2 (en) Wireless network system
JP6478162B2 (en) Mobile terminal device and content distribution system
JP6503652B2 (en) Recording device
JP2012182609A (en) Content reproduction system, and portable device
JP2009218882A (en) Amplifier controller, program, and amplifier system
JP6550739B2 (en) Recording / playback device with wireless LAN function
US10020022B2 (en) Multitrack recording system with wireless LAN function
JP6562302B2 (en) Karaoke system, karaoke apparatus, moving image display method, and moving image display control program
JP6540007B2 (en) Recording / playback device with wireless LAN function
KR20100076442A (en) Media playing system, headphone equipped with control switch for media player, and control method thereof
JP6690751B2 (en) Multi-track recording system with wireless LAN function
JP5522216B2 (en) Network equipment and wireless network system
JP2016181869A (en) Reproducing system, reproducing device, and reproducing method
JP2008123621A (en) Portable electronic apparatus, content reproducing apparatus and content reproducing system
JP6747563B2 (en) Recording/playback device and co-listening system with wireless LAN function
US20160180825A1 (en) Portable recording/reproducing apparatus with wireless lan function and recording/reproduction system with wireless lan function
JP2016118610A (en) Reproduction device with radio lan function, and co-listening system
KR100687268B1 (en) Mobile communication terminal having a function of playing external MP3 data and the method thereof
JP6579482B2 (en) Karaoke system, moving image display method, and moving image display control program
JP5800155B2 (en) Karaoke equipment
TWM535859U (en) Music system using bluetooth communication
JP2013222007A (en) Karaoke system
JP2015185195A (en) Reproduction control device for sonic and video appliance
KR20220072198A (en) An Electric Guitar Combination and Recording System
JP2016118609A (en) Portable audio recording reproduction device with radio lan function and audio recording reproduction system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150