JP6548378B2 - 増粘剤 - Google Patents

増粘剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6548378B2
JP6548378B2 JP2014214873A JP2014214873A JP6548378B2 JP 6548378 B2 JP6548378 B2 JP 6548378B2 JP 2014214873 A JP2014214873 A JP 2014214873A JP 2014214873 A JP2014214873 A JP 2014214873A JP 6548378 B2 JP6548378 B2 JP 6548378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickener
locust bean
viscosity
gum
xanthan gum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079348A (ja
Inventor
拓矩 松本
拓矩 松本
亜希子 秋山
亜希子 秋山
佳宏 上田
佳宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2014214873A priority Critical patent/JP6548378B2/ja
Publication of JP2016079348A publication Critical patent/JP2016079348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548378B2 publication Critical patent/JP6548378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、増粘剤に関し、特に、建設用として好適に用いられる増粘剤に関する。
従来より、土木建築分野等建設用には、様々な添加剤が用いられている。例えば、シールド工法で流動性や止水性に乏しい地盤を掘削、排土する際には、掘削土砂に増粘剤(加泥剤)を添加して、泥水の粘度を増加させることにより、搬送性を改善している。
また、セメントスラリーの混練時には、増粘剤を添加して粘度を上げることにより、スラリー中の骨材の分離を防いでいる。
上記増粘剤としては、例えば、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ソーダ等の合成系増粘剤、カルボキシメチルセルロース等の半合成系増粘剤、グアーガム、澱粉等の天然系増粘剤が用いられている。上記増粘剤の中でも環境負荷の少ない天然系増粘剤を用いることが望まれている。
特許文献1には、気泡剤と増粘剤とを水に溶解させた起泡材を発泡させて気泡を作製し、作製された上記気泡を切羽又はチャンバーに向けて注入し、カッターで掘削された掘削土に上記気泡を混合する気泡シールド工法であって、礫分を含む地盤の掘削時に上記増粘剤としてキサンタンガムを用いるとともに、上記水に対する前記キサンタンガム添加量を0.15%重量以上に定めることを特徴とする気泡シールド工法が開示されている。
上記工法では、礫分を含む地盤の掘削においても、高い止水性が得られ、掘削中に地盤の性状が変化してもキサンタンガムの濃度を変えるのみで掘削工程を中断することなく容易に対応できることが記載されている。
また、特許文献1には、キサンタンガム増粘液では、微生物の繁殖による増粘液の粘度低下が生じ難いため、キサンタンガムを用いることにより、気泡材の作り置きが可能になり、気泡シールド工法の作業性を向上させることがきると記載されている。
上記のような土木建築等の建設用増粘剤は、様々な物理的化学的環境の下で使用され、それぞれの環境で十分な増粘効果を発揮することが求められる。
例えば、土木掘削時には、地盤の性状等により、泥水等のpHは強酸から強アルカリの広い範囲で変化し、海に近い場所であれば塩化物等の影響を受けることもある。また、掘削場所によっては、泥水が高温又は低温となることもある。さらに、掘削用途では、各種掘削機械の発熱、掘削工具と被掘削物(岩盤)との摩擦熱等に起因する加熱の影響を受けることもある。そして、pHや温度変化、塩化物の影響を受けて、増粘剤の増粘効果が低減し、泥水等の粘度が低下すると流動性や止水性に支障が発生し、掘削トラブル等の原因になる可能性もある。
また、セメントスラリーは、通常pH11.5〜12.5で、水和反応により発熱するため、セメント用増粘剤には、強アルカリ条件や高温条件下でも安定した増粘効果を維持することが求められる。
このように、土木建築等の建設用増粘剤の使用条件は用途よって異なるため、物理的化学的変化の影響を受けにくく、安定して高粘度を維持できる増粘剤が求められる。
天然系増粘剤として一般的なグアーガムを使用した場合、アルカリ領域で急激な粘度低下が生じるため、建設用としての使用範囲は限られる。一方、上記特許文献1に記載のキサンタンガムからなる増粘剤では、グアーガムに比べてアルカリ領域での粘度低下は抑制されるが、上記のような建設分野の多様な環境変化に対応して十分な増粘効果を得るのが難しいことがわかってきた。
特開2014−92018号公報
そこで、本発明は、増粘効果に優れ、物理的化学的環境変化の影響が少なく、安定して高粘度を維持することができる天然系の建設用増粘剤を提供することを目的とする。より具体的には、広いpH領域及び塩化物(金属塩)等の存在下でも、安定して優れた増粘効果を発揮できる増粘剤を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、建設用としてキサンタンガムとローカストビーンガムを含有する増粘剤を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明に想到した。
(1)本発明の建設用増粘剤は、キサンタンガムとローカストビーンガムを含有することを特徴とする。
(2)本発明の第1の態様では、上記(1)の建設用増粘剤の上記ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが、30〜200の範囲であることが好ましい。
(3)また、本発明の第1の態様では、上記(1)又は(2)の建設用増粘剤の0.5質量%水溶液の25℃における粘度がpH11で300mPa・s以上であることが好ましい。
(4)また、本発明の建設用増粘剤は、(A)主鎖がβ―1,4結合のD―グルコースで、主鎖のD―グルコース残基1つおきにD―マンノース2分子とD―グルクロン酸が結合した側鎖の一次構造を有する多糖類及び(B)β−D−マンノースとα−D−ガラクトースからなり、D−マンノースに対するD−ガラクトースの割合(D−マンノース:D−ガラクトース)は4:1であり、主鎖が1,4結合のβ−D−マンノースで、側鎖に1,6結合のα−D−ガラクトースが結合したガラクトマンナンを含有することを特徴とする。
(5)本発明の第1の態様では、上記(4)の建設用増粘剤の0.5質量%水溶液の25℃における粘度がpH11で300mPa・s以上であることが好ましい。
(6)本発明の第2の態様では、上記(1)の建設用増粘剤の上記ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムの割合が0.3〜4の範囲であることが好ましい。
(7)また、本発明の第2の態様では、上記(1)又は(6)の建設用増粘剤の0.5質量%水溶液の25℃における粘度がpH4〜11の範囲で450mPa・s以上であることが好ましい。
(8)さらに、本発明の第2の態様では、上記(1)又は(6)の建設用増粘剤がグアーガムを含有することが好ましい。
(9)また、本発明の第2の態様では、上記(4)の建設用増粘剤が(C)マンノース2分子に1分子のガラクトースの側鎖をもつ多糖類をさらに含有することが好ましい。
(10)本発明の第2の態様では、上記(9)の建設用増粘剤の0.5質量%水溶液の25℃における粘度がpH4〜11の範囲で450mPa・s以上であることが好ましい。
本発明の増粘剤を用いることにより、pHや温度変化、さらには塩化物の混入等の環境変化の生じる建設分野に用いたときでも、泥水、スラリー等の粘度を安定して高く維持することができる。
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の建設用増粘剤は、キサンタンガムとローカストビーンガムを含有することを特徴とする。キサンタンガムにローカストビーンガムを加えることにより、キサンタンガム単独では粘度低下が認められる条件でも優れた増粘効果を発揮し、建設用増粘剤として好適に用いることが可能となる。
キサンタンガムは、トウモロコシを原料とするデンプンを微生物(Xanthomonas campestris)が菌体外に産出することにより得られる水溶性の天然多糖類である。一次構造は、D‐グルコースがβ‐1,4結合した主鎖及び該主鎖のアンヒドログルコースに結合するD‐マンノース、D‐グルクロン酸からなる側鎖を有する。なお、側鎖は、主鎖のD−グルコース残基1つおきに、D−マンノース2分子とD−グルクロン酸が結合している。また、側鎖の末端にあるD−マンノースは、ピルビン酸塩になっている場合があり、主鎖に結合したD−マンノースのC−6位はアセチル化されている場合がある。上記多糖類の分子量は、200万ないし5000万程度のものが知られている。本発明においては、上記多糖類の分子量は限定されず、どのような分子量のものでも用いることができる。
トウモロコシの栽培地域は世界各地に広がっているため、一部地域で天候不良等により収穫量が低減しても代用品の入手が比較的容易であり、安定的な供給が可能である。この点では、後述するグアーガムのように、一部の地域(インド、パキスタン地方)に生息地が限られた原料(グアー)から得られる多糖類を用いるより有利である。
本発明では、市販のキサンタンガムを用いることもできる。市販品としては、ネオソフトXC(太陽化学株式会社製)、SATIAXANE CX90(Cargil社製)等があげられる。
ローカストビーンガム(Locust bean gum)は、カロブガム(Carob gum)とも呼ばれている。地中海沿岸地域(北アフリカ、中近東、南ヨーロッパ)及びカナリア諸島に広く生息するマメ科の常緑樹であるカロブ(学名 Ceratonia siliqua L.)の種子の胚乳を分離粉砕した多糖類である。そのため、前述のグアーガムに比べて安定的に供給することができる。
ローカストビーンガムの構造は、主としてβ−D−マンノースとα−D−ガラクトースからなるガラクトマンナンであり、D−マンノースに対するD−ガラクトースの割合(D−マンノース:D−ガラクトース)はおよそ4:1である。主鎖は1,4結合のβ−D−マンノースであり、側鎖に1,6結合のα−D−ガラクトースが結合した構造を有する。ローカストビーンガム中の上記ガラクトマンナン含有量は、製品にもよるが、食品添加用であれば通常80質量%程度である。
ローカストビーンガムの製造方法は、カロブの実から外皮を取り除き、粉砕したものを高温の水で抽出し、ろ過後、イソプロピルアルコールなどのアルコール類にて沈殿させ、そのアルコールを取り除き、乾燥、粉砕する方法などが知られている。性状は白色をした粉末である。ローカストビーンガムは水とコロイドを形成し、水が80℃〜90℃の温度であると最適な可溶化状態に達する。得られた溶液はかすかに濁っており、高い粘性を有する。
本発明では、市販のローカストビーンガムを用いることもできる。市販品としては、SESALPINIA L.B.G LN-1/200(Tate&Lyle社製)、VISCOGUM BJ(Cargil社製)等があげられる。
(1)第1の実施の形態
本発明の建設用増粘剤は、上記キサンタンガムとローカストビーンガムの組成比を変えたり、第3成分を添加することにより、目的とする用途により適した増粘効果を得ることができる。
本発明の第1の実施形態の増粘剤では、広いpH領域及び塩化物の存在下において加熱後もゲル化しにくく優れた増粘効果を維持することができる。特に、従来のグアーガムの課題であった高アルカリ領域における増粘効果に優れる。さらに、本実施形態の増粘剤では、特許文献1に記載されたキサンタンガムからなる増粘剤の課題である強アルカリ領域における加熱後の粘度低下が効果的に改善される。このような増粘剤は、地盤掘削時の泥水用増粘剤や長距離圧送するセメント系組成物用増粘剤として好適に用いられる。特に、前述のとおり、地盤掘削時には、地盤の性状により泥水のpHは強酸から強アルカリの広い領域で変化し、塩化物が混入することもある。さらに掘削装置等の発熱や地盤とドリル等との摩擦熱により、泥水は高温に曝されることもある。そして、このような状況で、泥水の粘度が低下したり、ゲル化により泥水の流動性が失われると、各種掘削トラブルの原因となる。そのため、本実施形態では、広いpH領域及び塩化物の存在下においても、温度変化の影響を受けにくく、高粘度を維持し、且つゲル化しにくい増粘物を得るための増粘剤を提供することを目的とする。
本発明の第1の実施形態では、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが30〜200の範囲であることが好ましい。
ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比を上記範囲にすることにより、従来の課題である強アルカリ領域における加熱後の粘度変化を効果的に抑制することができる。また、上記範囲では、酸性からアルカリ性までの広いpH領域において、ゲル化が抑制され、且つ高粘度を維持できる。
ここで、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが45以上であることがより好ましい。この範囲では、さらに広いpH領域及び塩化物の存在下でもゲル化することなく高粘度の増粘物を得ることができる。一方、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが100以下であることがより好ましい。この範囲では、より広いpH領域で、より高粘度の増粘物を得ることができる。
ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合を上記範囲とすることにより、特に加熱後のゲル化及び粘度変化が効果的に抑制される。このため、建設用途の過酷な条件で使用した場合でも、安定して泥水やセメント系組成物を搬送することができる。
なお、キサンタンガム及びローカストビーンガムの主成分は、上述のとおりであるが、いずれも天然物を原料とするため、その含有率は製品等により変動することもある。この場合でも、(A)主鎖がβ―1,4結合のD―グルコースで、主鎖のD―グルコース残基1つおきにD―マンノース2分子とD―グルクロン酸が結合した側鎖の一次構造を有する多糖類及び(B)β−D−マンノースとα−D−ガラクトースからなり、D−マンノースに対するD−ガラクトースの割合(D−マンノース:D−ガラクトース)は4:1であり、主鎖が1,4結合のβ−D−マンノースで、側鎖に1,6結合のα−D−ガラクトースが結合したガラクトマンナンを含有する増粘剤であれば、本発明の効果を得ることができる。
さらに、上記(A)及び(B)の配合比を最適化して、増粘剤含有量0.5質量%のpH11の水溶液の25℃における粘度が300mPa・s以上となるように、調整することにより、特にアルカリ領域における加熱後の粘度低下が効果的に抑制されて好ましい。
ここで、上記(A)の多糖類を含み、(B)の多糖類を含まない増粘剤を用いて、同様に、pH11の0.5質量%水溶液の25℃における粘度を300mPa・s以上とすることもできるが、このような増粘剤では、アルカリ領域において加熱後に急激な粘度低下が生じる。このことからも、(A)の多糖類と(B)の多糖類を含有する本発明の増粘剤の効果が確認される。
また、本実施形態では、従来用いられてきたグアーガムを必須成分としないため、グアーガムの価格高騰等に起因する材料供給の不安を低減することができる。また、本実施形態の増粘剤は、グアーガムを主成分とする従来の増粘剤より、少量で同等以上の増粘効果を得ることができるため、多量の増粘剤を使用する建設分野のコスト低減に有効である。さらに、増粘剤の使用量の低減により、多糖類由来の異臭等の発生を抑制でき、建設分野の作業環境を改善することができる。
本発明の増粘剤を、例えば泥水やセメントスラリー等増粘しようとする物質に添加して撹拌することにより、増粘物が得られる。本発明の増粘剤の添加量は特に限定されず、所望の増粘物粘度等が得られるように添加する。具体的には、増粘物全体に対して、0.01質量%〜5質量%が好ましく、0.01質量%〜3質量%がより好ましい。
次に、実施例により本発明の第1の実施形態をさらに詳細に説明する。本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
(増粘剤の調整)
キサンタンガム及びローカストビーンガムを表1に示す配合割合にて、アイボーイ広口びん(250ml用)に量り取り、ハンドシェイクにより15分間混合し、実施例1〜実施例4、参考例5の増粘剤を得た。
比較例1及び比較例2は、それぞれ、市販のキサンタンガム及びローカストビーンガムを増粘剤としてそのまま用いた。また、参考例1では、市販のグアーガムを増粘剤としてそのまま用いた。
(粘性物の調整及び加熱前後の粘度測定)
水道水に塩酸又は水酸化ナトリウムを加えて、pHをそれぞれ、4、7、11、12に調製したpH調整水を準備した。上記pH調整水に各実施例、比較例及び参考例の増粘剤を増粘剤の濃度が0.5質量%となるように添加して、30分間スターラー(アズワン社製、MULTI MAGNETIC STIRRER HSD−6)で撹拌し、増粘物を得た。この増粘物の25℃における粘度をB型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、回転速度60rpmで測定した結果を表1(加熱なし)に示す。
その後、それぞれの増粘物を85℃のウォーターバス中で30分間加熱した。増粘物を冷却後、再び25℃における粘度をB型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、回転速度60rpmで測定した。結果を表1(加熱後)に示す。
(加熱後のゲル化の有無評価)
上述のとおり異なるpHのpH調整水で調製した実施例、比較例及び参考例それぞれの増粘物の加熱後のゲル化の有無を目視により評価した結果を表2に示す。また、各実施例、比較例及び参考例の増粘物に対する塩化物の影響を確認するため、8質量%NaCl溶液に各実施例、比較例及び参考例の増粘剤を、増粘剤濃度が0.5質量%となるように添加して、撹拌することにより増粘物を調製した。得られた増粘物を85℃で30分間加熱した後、ゲル化の有無を同様に評価した結果を表2に示す(NaCl)。
なお、それぞれのゲル化の有無の評価結果は、以下のとおり、3段階で示す。
○:ゲル化なし(粘性溶液)
△:一部ゲル化
×:完全にゲル化(流動性なし)
表1より、キサンタンガム単独の比較例1では、加熱前後共にpH4〜pH11の範囲で、0.5質量%水溶液の25℃における粘度が300mPa・s以上と安定して比較的高いことが確認される。しかし、pH12となると加熱後の粘度が205mPa・sと急激に低下することがわかった。なお、ここで、加熱前後の粘度比(加熱後の粘度/加熱前の粘度)は0.7であった。
これに対して、ローカストビーンガムを添加した実施例1〜実施例4、参考例5では、加熱後のアルカリ領域での粘度低下が効果的に抑制されることがわかった。また、実施例1〜実施例4のpH12の増粘物の加熱前後の粘度比(加熱後の粘度/加熱前の粘度)は、0.8〜1.17と小さいことがわかった。本実施例では、アルカリ領域においても加熱後の粘度変化(特に粘度低下)が効果的に抑制され、泥水やセメント系組成物の流動性が一定に保たれるため、環境が変化しても安定的に増粘物を搬送することができる。上記結果より、本実施形態においては、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが30〜200の範囲であることが好ましいといえる。また、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが199の実施例1に比べ、上記値が99の実施例2では、アルカリ領域における加熱後の粘度低下が明らかに抑制されている。このことから、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムを100以下とするのがより好ましいことがわかった。
また、表1より、キサンタンガムとローカストビーンガムを含有する実施例では、pH11の0.5質量%水溶液の25℃における粘度(加熱なし)を300mPa・s以上とすることにより、アルカリ領域における加熱後の急激な粘度低下を効果的に抑えられることがわかる。これに対して、キサンタンガム単独の比較例1では、同様に、pH11の0.5質量%水溶液の25℃における粘度を300mPa・s以上としても、アルカリ領域における加熱後の急激な粘度低下を抑えることができない。このことから、キサンタンガムとローカストビーンガムを含有する本発明の増粘剤を上記粘度となるように調製することが有効であることが確認された。
一方、ローカストビーンガム単独の比較例2の増粘剤を用いた増粘物では、全てのpH領域で、比較例1及び実施例の増粘物の粘度より明らかに低い粘度しか得られないことがわかった。また、グアーガム単独の参考例1では、加熱しない状態でもpH12で比較例1よりさらに顕著な粘度低下が認められた。
以上の結果より、キサンタンガム及びローカストビーンガムを含有する本実施形態の増粘剤の効果が確認された。
表2より、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが19である参考例5に比べ、上記値が32の実施例4では、pH4からpH11の範囲で、加熱後のゲル化が抑制されることがわかった。キサンタンガムの比率が49の実施例3ではpH4からpH11の範囲及び塩化物存在下でのゲル化がさらに抑えられることがわかった。
以上の結果より、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが、30以上が好ましく、45以上がより好ましいといえる。
上述のとおり、長期的に一定の流動性を要する増粘物用としては、pHや温度の変化、さらには塩化物の混入によっても増粘物がゲル化したり粘度が大幅に変化することなく、一定の高粘度を維持することが求められる。しかし、最終的に増粘物を固化させるセメントスラリー用途等では、加熱後もより高粘度で、骨材の分離を防止することが望まれる。このような用途であれば、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが30未満の増粘剤でも好適に用いることができる。
(2)第2の実施の形態
上記第1の実施形態では、比較的低粘度で、広いpH、温度領域及び塩化物の存在下でもゲル化しにくい増粘物が得られ、特に地盤掘削時の泥水用増粘剤として好適に用いられる増粘剤について述べた。本実施形態では、第1の実施形態より高粘度で、且つ塩化物の存在下でも高粘度を維持できる増粘物を得るための増粘剤を提供することを目的とする。このような増粘剤をセメントスラリーに用いることにより、骨材の分離や沈降を効果的に抑えることができる。また、本実施形態の増粘剤では、塩化物の存在下でも粘度変化が少ないため、作業環境等により海水等が混入したり、海水を用いる場合でも同様の効果が得られる。
本発明の第2の実施形態では、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが0.3〜4.0の範囲であることが好ましい。上記範囲では、酸性領域からアルカリ領域にかけて、キサンタンガム単独の従来の増粘剤に比べて、より高粘度の増粘物が安定的に得られる。
上記値は、0.3〜2.3の範囲であることがより好ましい。増粘剤のローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比をこの範囲とすることにより、増粘剤濃度0.5質量%水溶液の25℃における粘度がpH4からpH11の範囲で550mPa・s以上となり、増粘物中の骨材等の分離をより有効に抑制することができる。
また、塩化物の影響を考慮すると、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが0.8以上で9以下であることが好ましく、1以上9以下であることがより好ましい。ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比を上記範囲とすることにより、塩化物存在下での粘度低下が抑えられるため、海水が混入したり、海水を使用する場合であっても安定して高粘度の増粘物が得られる。
pH及び塩化物の影響を考慮すると、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが0.8以上4以下が好ましく、0.8以上2.3以下、1以上4以下がより好ましく、1以上2.3以下が特に好ましい。
さらに、本実施形態では、キサンタンガムとローカストビーンガムに加えて、グアーガムを添加することができる。グアーガムの添加により、増粘物のチクソトロピーを減少させたり、塩化物混入等による粘度変化を抑制することができる。グアーガムの添加量は、キサンタンガムとローカストビーンガムとグアーガムの総量を100として、質量比で、5〜30であることが好ましい。なお、以下、多糖類であるキサンタンガム、ローカストビーンガム及びグアーガムの総量を「糊状組成物」の総量という。上記以外の多糖類を含有する場合には、全ての多糖類の総量(糊状組成物の総量)を100として、グアーガムが質量比で5〜30であることが好ましい。
グアーガムは、マンノース2分子に1分子のガラクトースの側鎖をもつ多糖類であり、従来から掘削、切削用流体に用いられている。本発明では、市販のグアーガムを用いることもできる。市販品としてはPROCOL U(Habgen―Guargums Limited社製)、VIDOGUM GHK175)等があげられる。
なお、キサンタンガム及びローカストビーンガムの主成分は、上述のとおりであるが、いずれも天然物を原料とするため、その含有率は製品等により変動することもある。この場合でも、(A)主鎖がβ―1,4結合のD―グルコースで、主鎖のD―グルコース残基1つおきにD―マンノース2分子とD―グルクロン酸が結合した側鎖の一次構造を有する多糖類及び(B)β−D−マンノースとα−D−ガラクトースからなり、D−マンノースに対するD−ガラクトースの割合(D−マンノース:D−ガラクトース)は4:1であり、主鎖が1,4結合のβ−D−マンノースで、側鎖に1,6結合のα−D−ガラクトースが結合したガラクトマンナンを含有する増粘剤であれば、本発明の効果を得ることができる。
ここで、上記(A)及び(B)の配合比を最適化して、増粘剤の0.5質量%水溶液の25℃における粘度がpH4〜11の範囲で450mPa・s以上となるように、調整することにより、pH変化や塩化物の混入による粘度低下が効果的に抑制されて好ましい。
また、上記(A)及び(B)の多糖類に加えて、(C)マンノース2分子に1分子のガラクトースの側鎖をもつ多糖類をさらに添加することもできる。
本発明の第2の実施形態においても、増粘剤を泥水やセメントスラリー等増粘しようとする物質に添加して撹拌することにより、増粘物が得られる。増粘剤の添加量は特に限定されず、所望の増粘物粘度等が得られるように添加する。具体的には、増粘物全体に対して、0.01質量%〜5質量%が好ましく、0.01質量%〜3質量%がより好ましい。
次に、実施例により本発明の第2の実施形態をさらに詳細に説明する。本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
(増粘剤の調整)
キサンタンガム、ローカストビーンガム及びグアーガムを表3に示す配合割合にて、アイボーイ広口びん(250ml用)に量り取り、ハンドシェイクにより15分間混合し、参考例6〜参考例16の増粘剤を得た。
上述のとおり、比較例1及び比較例2は、それぞれ市販のキサンタンガム及びローカストビーンガムを増粘剤としてそのまま用いた。また、参考例1では、市販のグアーガムを増粘剤としてそのまま用いた。
(粘性物の調整及び加熱前後の粘度測定)
水道水に塩酸又は水酸化ナトリウムを加えて、pHをそれぞれ、4、7、11に調製したpH調整水を準備した。上記pH調整水に各実施例、比較例及び参考例の増粘剤を増粘剤の濃度が0.5質量%となるように添加して、30分間スターラー(アズワン社製、MULTI MAGNETIC STIRRER HSD−6)で撹拌し、増粘物を得た。この増粘物の25℃における粘度をB型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、回転速度60rpmで測定した結果を表3(pH依存性)に示す。
また、各実施例、比較例及び参考例の増粘物に対する塩化物の影響を確認するため、8質量%NaCl溶液に各実施例、比較例及び参考例の増粘剤を、増粘剤濃度が0.5質量%となるように添加して、撹拌することにより増粘物を得た。得られた増粘物の25℃における粘度をB型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、回転速度60rpmで測定した結果を同様に表3((2)NaCl 8%溶液)に示す。また、NaCl 8%溶液で調製した試料の粘度((2)NaCl 8%溶液)と上記pH7のpH調整水で調製した試料の粘度((1)pH7(NaClなし)、pH依存性のpH7と同じ値)の比((2)/(1))も表3に示す。
表3より、キサンタンガム及びローカストビーンガムを含有する参考例6から参考例16では、pH4〜pH11の範囲で、キサンタンガム単独の比較例1に比べて高粘度の増粘物が得られることがわかった。この値は、ローカストビーンガム単独の比較例2及びグアーガム単独の参考例1より明らかに高い値であった。特に、参考例7から参考例16では、増粘剤0.5質量%水溶液の25℃における粘度が全てのpHで450mPa・s以上となることがわかった。上記結果より、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが0.3〜4であることが好ましいといえる。
また、上記値が0.3〜2.3である参考例8から参考例16では、pH4〜pH11の範囲で、増粘剤0.5質量%水溶液の25℃における粘度が550mPa・s以上となることがわかった。ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが上記範囲となる増粘剤では、このような高粘度の増粘物が得られるため、骨材等の分離をさらに有効に防止できる。
ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比が、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムがそれぞれ9.0、4.0、2.3、1.5、1.0、2.0、1.7、0.8及び1.0の参考例6、7、8、9、10、13、14、15及び16では、pH7の調整水(NaClなし)の粘度に対する8質量%NaCl溶液の粘度の比((2)/(1))が、0.5〜1.2となり、塩化物の添加による増粘物の大幅な粘度低下が抑えられ、高粘度を維持できることわかった。この結果より、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが0.8〜9であることが好ましいといえる。また、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが1.0〜9の範囲では、pH7の調整水の粘度に対する8質量%NaCl溶液の粘度の比((2)/(1))が、0.7〜1.2となり、塩化物の存在による粘度変化がさらに抑えられて好ましい。
上記pHによる影響と塩化物による影響を考慮すると、ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合比は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが0.8以上が好ましく、1.0以上がさらに好ましい。また、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが4以下が好ましく、2.3以下がさらに好ましい。
キサンタンガム60質量%及びローカストビーンガム40質量%からなる参考例9では、pH7の調整水の粘度に対する8質量%NaCl溶液の粘度の比((2)/(1))が0.9であるのに対し、キサンタンガム60質量%、ローカストビーンガム30質量%及びグアーガム10質量%からなる参考例13では、上記値が1.0であった。また、キサンタンガム50質量%及びローカストビーンガム50質量%からなる参考例10では、pH7の調整水の粘度に対する8質量%NaCl溶液の粘度の比((2)/(1))が0.7であるのに対し、キサンタンガム50質量%、ローカストビーンガム30質量%及びグアーガム20質量%からなる参考例14では、上記値が0.8であった。さらに、キサンタンガム40質量%及びローカストビーンガム60質量%からなる参考例11では、pH7の調整水の粘度に対する8質量%NaCl溶液の粘度の比((2)/(1))が0.4であるのに対し、キサンタンガム40質量%、ローカストビーンガム50質量%及びグアーガム10質量%からなる参考例15では、上記値が0.5で、キサンタンガム40質量%、ローカストビーンガム40質量%及びグアーガム20質量%からなる参考例16では、上記値が0.7であった。上記結果より、キサンタンガムの含有量が一定の増粘剤であってもグアーガムの添加により、塩化物の混入による粘度変化(低下)を抑制できることが確認された。
本発明の増粘剤は、各種建設用の増粘剤として好適に用いることができる。具体的には、連続壁工事やシールド工事等土木工事に用いられる泥水用増粘剤(加泥材)、石油及び地熱掘削に用いられる泥水用増粘剤、温泉井、水井戸、地質調査井等スピンドル工法やロータリー工法によるボーリング掘削に用いられる泥水用増粘剤、フラクチャリング流体用増粘剤、土木用減摩剤、セメントスラリー用増粘剤(コンクリート、モルタル用等)等が挙げられる。
なお、本発明の建設用増粘剤は、上記具体例の他、各種建設工事の安定液や裏込材、さらには、残土改良剤用の増粘剤としても好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. キサンタンガムとローカストビーンガムを含有し、前記ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが、30〜200の範囲であることを特徴とする建設用増粘剤。
  2. 前記ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが、45〜100の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の建設用増粘剤。
  3. 前記ローカストビーンガムとキサンタンガムとの配合割合は、ローカストビーンガムを質量比で1とした場合に、キサンタンガムが、100〜200の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の建設用増粘剤。
  4. 前記増粘剤の0.5質量%水溶液の25℃における粘度がpH11で300mPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の建設用増粘剤。
  5. (A)主鎖がβ―1,4結合のD―グルコースで、主鎖のD―グルコース残基1つおきにD―マンノース2分子とD―グルクロン酸が結合した側鎖の一次構造を有する多糖類及び(B)β−D−マンノースとα−D−ガラクトースからなり、D−マンノースに対するD−ガラクトースの割合(D−マンノース:D−ガラクトース)は4:1であり、主鎖が1,4結合のβ−D−マンノースで、側鎖に1,6結合のα−D−ガラクトースが結合したガラクトマンナンを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の建設用増粘剤。
  6. (C)マンノース2分子に1分子のガラクトースの側鎖をもつ多糖類をさらに含有することを特徴とする請求項に記載の建設用増粘剤。
  7. 前記増粘剤の0.5質量%水溶液の25℃における粘度がpH4〜11の範囲で450mPa・s以上であることを特徴とする請求項6に記載の建設用増粘剤。
JP2014214873A 2014-10-21 2014-10-21 増粘剤 Active JP6548378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214873A JP6548378B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 増粘剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214873A JP6548378B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 増粘剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079348A JP2016079348A (ja) 2016-05-16
JP6548378B2 true JP6548378B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55955900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214873A Active JP6548378B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 増粘剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6548378B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018028772A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Politecnico Di Milano Active material and electric power generator containing it
JP7185478B2 (ja) * 2018-10-12 2022-12-07 ソマール株式会社 増粘剤
JP7418818B2 (ja) 2020-06-22 2024-01-22 エースコン工業株式会社 洗砂の圧送方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618683A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Toagosei Chem Ind Co Ltd Stabilizing liquid composition for digging ground
DE3335593A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-11 Diamalt AG, 8000 München Gelier- und verdickungsmittel auf der basis von cassia-galactomannanen
JP4634030B2 (ja) * 2003-12-12 2011-02-16 株式会社 サティス製薬 粘性水系組成物
US20110274629A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Cp Kelco U.S., Inc. Natural Polymer Blends for Use in Personal Care Products
JP2012070764A (ja) * 2012-01-19 2012-04-12 Somar Corp 高増粘性糊料組成物及びそれを用いた粘度コントロール方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016079348A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1339811B1 (en) Environmentally acceptable fluid polymer suspension for oil field services
US9574127B2 (en) Wellbore fluid
US20150072901A1 (en) Lost circulation and fluid loss materials containing guar chaff and methods for making and using same
US10669468B2 (en) Reusable high performance water based drilling fluids
Zhang A review of starches and their derivatives for oilfield applications in China
JP6548378B2 (ja) 増粘剤
US9920582B2 (en) Water-based wellbore servicing fluids with high temperature fluid loss control additive
EP3259329B1 (en) Shale inhibitors based on cationic tamarind gum, and drilling fluid comprising the shale inhibitor
US20040157748A1 (en) Aqueous-based oil well drilling fluids containing high amylose starch polymers
AU2012304562B2 (en) Wellbore servicing fluid having hydrophobically modified polymers
WO2014035762A1 (en) Low toxicity viscosifier and methods of using the same
EP2121868B1 (en) Stable sodium thiosulfate based fluidized polymer suspensions of hydroxyethyl cellulose for oilfield services
CN103805157B (zh) 超分子生物聚合物压裂液
US20070287638A1 (en) Use of dicarbonyl compounds for increasing the thermal stability of biopolymers in the field of oil and gas exploration
JP6370089B2 (ja) フラクチャリング流体
CN108165243B (zh) 魔芋胶/海藻酸钠无固相复合钻井液及其制备方法
US20240150639A1 (en) Wellbore servicing fluid and methods of making and using same
CA2101172A1 (en) Drilling fluid composition and process for the filtrate reduction of drilling fluid compositions containing mixed metal hydroxides
US11274243B2 (en) Friction reducers, fracturing fluid compositions and uses thereof
JP4567325B2 (ja) 推進掘削用又は泥土圧シールド掘削用安定液
GB2245294A (en) Drilling fluid
GB2599674A (en) Drilling fluid additive
WO2011011878A1 (en) Drilling fluid additive comprising an oil and multiple guar compounds
WO2017083837A1 (en) Environmentally friendly, non-clay, aqueous-based, borate cross-linker slurries using boron-containing materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250