JP6547585B2 - motor - Google Patents
motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547585B2 JP6547585B2 JP2015209773A JP2015209773A JP6547585B2 JP 6547585 B2 JP6547585 B2 JP 6547585B2 JP 2015209773 A JP2015209773 A JP 2015209773A JP 2015209773 A JP2015209773 A JP 2015209773A JP 6547585 B2 JP6547585 B2 JP 6547585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- noise prevention
- power supply
- terminals
- connection portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 130
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc Machiner (AREA)
Description
本発明は、モータに関するものである。 The present invention relates to a motor.
例えば特許文献1に記載されているように、モータには、電気的ノイズを除去するための雑防素子を一対の給電用ターミナルに接続した構成のものがある。特許文献1に記載されたモータでは、一対の給電用ターミナルは、有底筒状のヨークの開口端を閉塞するエンドブラケットに保持されており、この一対の給電用ターミナルに2つの雑防素子(即ちコンデンサとバリスタ)が接続されている。各給電用ターミナルには、雑防素子の接続端子を接続するための接続溝がモータの径方向に沿って2つ並設されている。そして、一方の給電用ターミナルの各接続溝には、雑防素子の一方の接続端子が接続され、他方の給電用ターミナルの各接続溝には、雑防素子の他方の接続端子が接続されている。 For example, as described in Patent Document 1, there is a motor having a configuration in which a noise prevention element for removing electrical noise is connected to a pair of feed terminals. In the motor described in Patent Document 1, the pair of feed terminals are held by an end bracket that closes the open end of the bottomed cylindrical yoke, and two noise prevention elements (see FIG. That is, the capacitor and the varistor are connected. In each power supply terminal, two connection grooves for connecting the connection terminals of the noise prevention element are provided in parallel along the radial direction of the motor. Then, one connection terminal of the noise prevention element is connected to each connection groove of one power supply terminal, and the other connection terminal of the noise prevention element is connected to each connection groove of the other power supply terminal. There is.
ところで、近年、車両に搭載される機器のスマート化が進んでいる。そのため、車両に搭載されるモータには、更なるEMCの向上が望まれている。そこで、より多くの雑防素子をモータに備えることが望まれる。その一方で、モータの小型化も望まれている。従って、モータの大型化を抑制しつつより多くの雑防素子をどのようにモータの内部に配置するかが問題になっていた。 By the way, in recent years, smart-izing of the apparatus mounted in a vehicle is progressing. Therefore, a further improvement of EMC is desired for a motor mounted on a vehicle. Therefore, it is desirable to provide more noise prevention elements in the motor. On the other hand, miniaturization of the motor is also desired. Therefore, it has been a problem how to dispose more noise prevention elements inside the motor while suppressing the increase in size of the motor.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、モータの大型化を抑制しつつ複数の雑防素子を内部に配置することができるモータを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to provide a motor capable of disposing a plurality of noise prevention elements inside while suppressing an increase in size of the motor. .
上記課題を解決するモータは、電機子が回転可能に収容された有底筒状のヨークと、前記ヨークの開口端を閉塞するエンドブラケットと、前記ヨークの内部側で前記エンドブラケットに保持された、前記電機子に給電するための一対の給電用ターミナルと、一対の接続端子を有し一方の接続端子が一方の前記給電用ターミナルに接続され他方の接続端子が他方の前記給電用ターミナルに接続された複数の雑防素子とを備え、各前記給電用ターミナルは、複数の前記雑防素子のうち少なくとも1つの前記雑防素子の片方の前記接続端子が接続された第1の接続部と、前記第1の接続部に対して前記電機子の軸方向にずれており前記第1の接続部に接続された前記雑防素子とは異なる前記雑防素子の片方の前記接続端子が接続された第2の接続部とを有する。 A motor for solving the above problems is a bottomed cylindrical yoke in which an armature is rotatably accommodated, an end bracket closing an open end of the yoke, and the end bracket held inside the yoke. A pair of feed terminals for feeding the armature and a pair of connection terminals, one of the connection terminals being connected to one of the feed terminals and the other connection terminal being connected to the other of the feed terminals A plurality of noise prevention elements, and each of the power supply terminals is a first connection portion to which one of the connection terminals of at least one of the noise prevention elements of the plurality of noise prevention elements is connected; One of the connection terminals of the noise prevention element different from the noise prevention element that is offset in the axial direction of the armature with respect to the first connection portion and connected to the first connection portion is connected Second connection Having.
この構成によれば、第1の接続部と第2の接続部とは軸方向にずれている。そのため、一対の給電用ターミナルの第1の接続部に接続端子が接続された雑防素子と、同給電用ターミナルの第2の接続部に接続端子が接続された雑防素子とを軸方向にずらして配置しやすくなる。第1の接続部に接続された雑防素子と第2の接続部に接続された雑防素子とが軸方向にずれて配置されると、周方向(電機子の回転方向)及び径方向の少なくとも一方の方向において第1の接続部に接続された雑防素子と第2の接続部に接続された雑防素子とをより近接させることが可能となる。従って、これらの雑防素子を配置するためのスペースを周方向及び径方向の少なくとも一方の方向に狭めることが可能となる。よって、モータの大型化を抑制しつつ複数の雑防素子をモータの内部に配置することが可能となる。 According to this configuration, the first connection portion and the second connection portion are axially offset. Therefore, the noise prevention element in which the connection terminal is connected to the first connection portion of the pair of power supply terminals and the noise prevention element in which the connection terminal is connected to the second connection portion of the power supply terminal are arranged in the axial direction. It becomes easy to shift and arrange. When the noise prevention element connected to the first connection portion and the noise prevention element connected to the second connection portion are axially offset and disposed, circumferential direction (rotational direction of the armature) and radial direction It is possible to make the noise prevention device connected to the first connection portion closer to the noise reduction device connected to the second connection portion in at least one direction. Therefore, it is possible to narrow the space for arranging these noise prevention elements in at least one of the circumferential direction and the radial direction. Therefore, it becomes possible to arrange a plurality of noise prevention elements inside the motor while suppressing an increase in size of the motor.
上記モータにおいて、各前記給電用ターミナルにおける前記第1の接続部と前記第2の接続部とは、前記電機子の周方向及び径方向の少なくとも一方の方向にずれていることが好ましい。 In the motor, it is preferable that the first connection portion and the second connection portion in each of the power supply terminals are offset in at least one of the circumferential direction and the radial direction of the armature.
この構成によれば、各給電用ターミナルにおいて第1の接続部と第2の接続部とが軸方向に重ならないため、各接続部への接続端子の接続を行いやすくなる。また、第1の接続部と第2の接続部とが軸方向に重ならないため、各雑防素子の接続端子を複雑な形状や配置としなくとも雑防素子を軸方向に重ねて配置することが可能となる。雑防素子を軸方向に重ねて配置した場合には、これらの雑防素子を配置するためのスペースを径方向及び周方向の少なくとも一方の方向に狭めることが可能となる。また、第1の接続部に接続された雑防素子と第2の接続部に接続された雑防素子とが軸方向に重ならないように配置することも容易となる。雑防素子が軸方向に重ならないように配置した場合には、これらの雑防素子を配置するためのスペースを軸方向に狭めることが可能となる。 According to this configuration, since the first connection portion and the second connection portion do not overlap in the axial direction in each of the feed terminals, connection of the connection terminal to each connection portion can be facilitated. In addition, since the first connection portion and the second connection portion do not overlap in the axial direction, the connection terminals of the respective interference prevention elements should be arranged so as to overlap in the axial direction even if the connection terminals are not complicated in shape or arrangement. Is possible. In the case where the noise prevention elements are arranged so as to overlap in the axial direction, it is possible to narrow the space for arranging the noise prevention elements in at least one of the radial direction and the circumferential direction. In addition, it becomes easy to arrange so that the noise prevention element connected to the first connection portion and the noise prevention element connected to the second connection portion do not overlap in the axial direction. If the noise prevention elements are arranged so as not to overlap in the axial direction, the space for arranging the noise prevention elements can be narrowed in the axial direction.
上記モータにおいて、各前記給電用ターミナルは、前記電機子の軸方向と直交する方向に長く、各前記給電用ターミナルにおける前記第1の接続部と前記第2の接続部とは、前記給電用ターミナルの長手方向にずれていることが好ましい。 In the motor, each of the power supply terminals is long in a direction orthogonal to the axial direction of the armature, and the first connection portion and the second connection portion in each of the power supply terminals are the power supply terminals. It is preferable to be offset in the longitudinal direction of.
この構成によれば、各給電用ターミナルにおいて、第1の接続部と第2の接続部とが給電用ターミナルの長手方向にずれているため、第1の接続部と第2の接続部とを容易に電機子の軸方向にずらすことができる。 According to this configuration, in each of the feed terminals, since the first connection portion and the second connection portion are offset in the longitudinal direction of the feed terminal, the first connection portion and the second connection portion are separated. It can be easily shifted in the axial direction of the armature.
上記モータにおいて、前記給電用ターミナルは、本体部と、前記本体部から分岐した分岐部とを有し、前記第1の接続部は前記本体部に設けられ、前記第2の接続部は前記分岐部に設けられていることが好ましい。 In the motor, the power supply terminal has a main body portion and a branch portion branched from the main body portion, the first connection portion is provided in the main body portion, and the second connection portion is the branch It is preferable to be provided in a part.
この構成によれば、第1の接続部を本体部に設け、第2の接続部を分岐部に設けることで、軸方向にずれた第1の接続部と第2の接続部とを容易に設けることができる。また、第1の接続部に接続された雑防素子と第2の接続部に接続された雑防素子とを近接させやすくなるため、複数の雑防素子をより狭いスペースに集約して配置することが可能となる。 According to this configuration, the first connection portion is provided in the main body portion, and the second connection portion is provided in the branch portion, so that the first connection portion and the second connection portion shifted in the axial direction can be easily made. It can be provided. In addition, since it is easy to make the noise prevention device connected to the first connection portion close to the noise prevention device connected to the second connection portion, a plurality of noise prevention devices are collectively arranged in a narrower space. It becomes possible.
上記モータにおいて、前記エンドブラケットは、前記第1の接続部及び前記第2の接続部に直接接続された全ての前記雑防素子を収容した1つの収容凹部を有することが好ましい。 In the motor, it is preferable that the end bracket has one accommodation recess which accommodates all the noise prevention elements directly connected to the first connection portion and the second connection portion.
この構成によれば、第1の接続部及び第2に接続部に直接接続された全ての雑防素子を1つの収容凹部に収容することで、複数の雑防素子を容易に集約して配置することができる。また、第1の接続部及び第2の接続部に直接接続された全ての雑防素子同士を近接させて配置することができるため、これら雑防素子を配置するためのスペースをより狭めやすくなる。 According to this configuration, by accommodating all the noise prevention elements directly connected to the first connection portion and the second connection portion in one accommodation recess, the plurality of noise prevention elements can be easily collected and arranged can do. In addition, since all the noise prevention elements directly connected to the first connection portion and the second connection portion can be disposed in proximity to each other, the space for arranging the noise prevention elements can be more easily narrowed. .
上記モータにおいて、各前記給電用ターミナルは、前記第1の接続部及び前記第2の接続部の少なくとも一方の接続部に、前記接続端子を保持し当該接続端子が接続された接続保持部を複数有することが好ましい。 In the motor, each of the power supply terminals holds the connection terminal in at least one of the first connection portion and the second connection portion, and a plurality of connection holding portions are connected to the connection terminal. It is preferable to have.
この構成によれば、3つ以上の雑防素子の接続端子を給電用ターミナルに接続することができる。従って、モータの大型化を抑制しつつ同モータに搭載する雑防素子の数を増やすことが可能となるため、EMCの向上を図ることができる。 According to this configuration, the connection terminals of three or more noise suppression elements can be connected to the power supply terminal. Therefore, it is possible to increase the number of noise prevention elements mounted on the motor while suppressing the increase in size of the motor, so that the EMC can be improved.
上記モータにおいて、前記接続保持部は、前記電機子の軸方向から前記接続端子を挿入可能な接続溝であることが好ましい。
この構成によれば、接続溝に接続端子を電機子の軸方向から挿入して同接続端子を第1の接続部若しくは第2の接続部に接続することにより、接続端子を給電用ターミナルに容易に接続することができる。
In the motor, it is preferable that the connection holding portion be a connection groove in which the connection terminal can be inserted from the axial direction of the armature.
According to this configuration, the connection terminal can be easily connected to the feeding terminal by inserting the connection terminal into the connection groove in the axial direction of the armature and connecting the connection terminal to the first connection portion or the second connection portion. Can be connected to
上記モータにおいて、複数の前記接続溝のうち少なくとも1つの前記接続溝は、幅が他の前記接続溝と異なることが好ましい。
この構成によれば、接続端子の太さが異なる複数種類の雑防素子であっても、容易に給電用ターミナルに接続することができる。
In the motor, it is preferable that at least one of the plurality of connection grooves has a width different from that of the other connection grooves.
According to this configuration, even if there are a plurality of types of noise preventing elements having different connecting terminal thicknesses, it is possible to easily connect to the power supply terminal.
上記モータにおいて、複数の前記接続溝のうち少なくとも1つの接続溝は、深さが他の前記接続溝と異なることが好ましい。
この構成によれば、深さの異なる接続溝に接続端子を接続することにより、雑防素子の軸方向の位置を容易にずらすことができる。そして、深さの異なる接続溝に接続端子が接続された雑防素子同士を、径方向及び周方向の少なくとも一方の方向により近接させやすくなる。
In the motor, it is preferable that at least one of the plurality of connection grooves has a depth different from that of the other connection grooves.
According to this configuration, the axial position of the noise prevention element can be easily shifted by connecting the connection terminals to the connection grooves having different depths. And it becomes easy to make the noise prevention elements by which the connection terminal was connected to the connection groove | channel from which a depth differs with a radial direction and the circumferential direction at least one direction approach.
本発明のモータによれば、モータの大型化を抑制しつつ複数の雑防素子を内部に配置することができる。 According to the motor of the present invention, it is possible to dispose a plurality of noise prevention elements inside while suppressing an increase in size of the motor.
以下、モータの一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、モータ10は、磁性金属材にて略有底円筒状に形成されたヨーク11と、ヨーク11の開口端に固定されて同ヨーク11の開口端を閉塞するエンドブラケット12とを備えている。なお、図1及び図2では、ヨーク11を二点鎖線で図示している。ヨーク11の内周面には、図示しないマグネットが固着されている。また、ヨーク11内には、電機子13が収容され、その電機子13の回転軸14は、ヨーク11の底部中央(即ちヨーク11における開口端と反対側の端面中央)に保持された図示しない軸受とエンドブラケット12の底部に保持された軸受15とによって回転可能に支持されている。回転軸14には、巻線が巻装されたコア(図示略)の他に、整流子及びセンサマグネット16が固定されている。センサマグネット16は、前記軸受15と軸方向にずれた位置であって同軸受15の近傍位置において、回転軸14に固定されている。なお、以下、回転軸14の軸方向(電機子13の軸方向に同じ)を、単に「軸方向」と記載する。また、回転軸14の周方向(電機子13の回転方向(周方向)に同じ)を単に「周方向」と記載し、回転軸14の径方向(電機子13の径方向に同じ)を単に「径方向」と記載する。
Hereinafter, an embodiment of the motor will be described.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
エンドブラケット12は、樹脂材料よりなり、ヨーク11の開口端に対応した略有底円筒状に形成されている。エンドブラケット12の径方向の中央部には、軸方向に貫通した貫通孔21が形成されており、該貫通孔21におけるヨーク11内部側の端部に前記軸受15が保持されている。そして、この貫通孔21を回転軸14が貫通するとともに、貫通孔21からモータ10の外部に突出した回転軸14の先端部には、負荷側の連結部が連結される。
The
また、軸方向から見てエンドブラケット12の周壁の一部にはヨーク11の外部に膨出したコネクタ部22が一体に設けられている。そして、エンドブラケット12の周壁におけるコネクタ部22と対向した部分には該エンドブラケット12の内部からコネクタ部22へと連通する切欠き部(周壁の途切れ)23が形成されている。また、コネクタ部22は、図示しない制御装置(電源装置)の外部コネクタが嵌着可能となるように軸方向に沿って略筒状に延びる(図2においては、ヨーク11に沿って上側に延びる)筒状部24を有する。
Further, a
図3に示すように、エンドブラケット12の切欠き部23と対応した位置の内部側(径方向内側)には、切欠き部23よりも周方向の幅が広い収容凹部25が形成されている。収容凹部25は、軸方向から見てエンドブラケット12におけるコネクタ部22側の半分の範囲よりもやや狭い範囲に亘って設けられており、ヨーク11と反対側に向けて軸方向(図3中、紙面奥方向)に凹設されている。
As shown in FIG. 3, an
図1に示すように、エンドブラケット12は、一対の給電用ブラシ31,32を径方向に移動可能に保持している。これら給電用ブラシ31,32は、軸方向から見てヨーク11の内側に配置されている。また、エンドブラケット12には、給電用ブラシ31,32をそれぞれ整流子に押圧接触させるべく径方向内側に付勢する図示しない捩りコイルばねが設けられている。また、エンドブラケット12は、軸方向から見てヨーク11の内部から切欠き部23を介してコネクタ部22(筒状部24の内部)まで延びる一対の給電用ターミナル40,50を保持している。一方の給電用ターミナル40(図1において上側の給電用ターミナル)には、チョークコイル33を介して一方の給電用ブラシ31のピッグテール31aが電気的に接続されている。また、他方の給電用ターミナル50(図1において下側の給電用ターミナル)には、板状のサーミスタ34及びチョークコイル35を介して他方の給電用ブラシ32のピッグテール32aが電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
図1及び図3に示すように、一対の給電用ターミナル40,50は、軸方向(図1及び図3において紙面垂直方向)と直交する方向に長い形状をなしている。そして、各給電用ターミナル40,50は、前記収容凹部25と対応した収容凹部対応部41,51と、前記切欠き部23と対応した切欠き対応部42,52とを有してコネクタ部22の筒状部24まで延び、更にその先端部に前記筒状部24に沿って軸方向に延びる接続端子部43,53を有する。なお、給電用ブラシ31,32は、給電用ターミナル40,50における接続端子部43,53と反対側の端部に接続されている。給電用ターミナル40,50において、収容凹部対応部41,51は、軸方向から見て、収容凹部25の周方向の両側の内壁面25aに沿って延びている部分である。そして、エンドブラケット12に組み付けられて保持された一対の給電用ターミナル40,50の収容凹部対応部41,51は、収容凹部25の周方向の両側の内壁面25aと面一になっている。また、これら収容凹部対応部41,51は、図2に示すように、その軸方向端部(ヨーク11と反対側の軸方向の端部であって図2において下端部)が、エンドブラケット12における収容凹部25の開口周縁部(図2において上端部)と軸方向に当接している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the pair of
図4及び図5(b)に示すように、一方の給電用ターミナル40の収容凹部対応部41には、第1の接続部41aと、該第1の接続部41aに対して軸方向にずれた第2の接続部41bとが設けられている。本実施形態では、第2の接続部41bは、第1の接続部41aに対して軸方向に沿ってヨーク11から離れる方向(図2において下方)にずれている。そのため、収容凹部対応部41は段付き形状となっている。また、図3に示すように、第1の接続部41aと第2の接続部41bとは、給電用ターミナル40の長手方向にずれている。また、軸方向から見て、第1の接続部41aと第2の接続部41bとは周方向及び径方向にずれている。詳しくは、第2の接続部41bは、第1の接続部41aよりも径方向内側に位置するとともに、第1の接続部41aに対して図3において反時計方向側にずれている。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5 (b), in the accommodation
図1、図5(a)及び図5(b)に示すように、第1の接続部41aには、2つの接続溝41c,41d(接続保持部)が径方向に沿って並設されている。各接続溝41c,41dは、第1の接続部41aの軸方向の一端(図5(b)において上端)から軸方向に沿って凹設されている。また、各接続溝41c,41dは、第1の接続部41aを厚さ方向に貫通するとともに軸方向の一方側(ヨーク11側であって図4において上側)に開口している。即ち、接続溝41c,41dは、後述の接続端子61a,62aを軸方向から挿入可能な溝状をなしている。なお、本実施形態の接続溝41c,41dは、軸方向の深さが等しくなっている。また、第2の接続部41bには、1つの接続溝41e(接続保持部)が形成されている。接続溝41eは、接続溝41c,41dと同様の形状をなしており、後述の接続端子63aを軸方向から挿入可能な溝状をなしている。また、本実施形態の接続溝41eは、接続溝41c,41dよりも軸方向の深さが深くなっている。また、本実施形態では、接続溝41cの幅D1、接続溝41dの幅D2及び接続溝41eの幅D3は、異なる値となっている。接続溝41cの幅D1、接続溝41dの幅D2及び接続溝41eの幅D3は、それぞれ接続される接続端子61a,62a,63aの太さに応じた値に設定されている。詳しくは、接続溝41cの幅D1、接続溝41dの幅D2及び接続溝41eの幅D3は、それぞれ接続される接続端子61a,62a,63aを圧入可能な値に設定されている。本実施形態では、接続端子61a,62a,63aの太さに応じて、接続溝41dの幅D2が最も広く、次に接続溝41cの幅D1が広く、接続溝41eの幅D3が最も狭くなっている。また、各接続溝41c,41d,41eの開口部は、開口端に向かうほど幅が広くなっている。
As shown in FIG. 1, FIG. 5 (a) and FIG. 5 (b), two
図1及び図3に示すように、他方の給電用ターミナル50の収容凹部対応部51にも、一方の給電用ターミナル40の収容凹部対応部41と同様に、第1の接続部51aと、該第1の接続部51a対して軸方向(図において紙面奥側)にずれた第2の接続部51bとが設けられている。第1の接続部51aと第2の接続部51bとは、給電用ターミナル40の第1及び第2の接続部41a,41bと同様に、給電用ターミナル50の長手方向にずれている。また、軸方向から見て、第1の接続部51aと第2の接続部51bとは周方向及び径方向にずれている。詳しくは、第2の接続部51bは、第1の接続部51aよりも径方向内側に位置するとともに、第1の接続部51aに対して図1において時計方向側にずれている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the accommodation
また、第1の接続部51aには、2つの接続溝51c,51d(接続保持部)が径方向に沿って並設されている。これら接続溝51c,51dは、前記第1の接続部41aに形成された接続溝41c,41dと同様の形状をなしている。また、第2の接続部51bには、前記第2の接続部41bに設けられた接続溝41eと同様の形状をなす1つの接続溝51eが形成されている。そして、接続溝51cの幅、接続溝51dの幅及び接続溝51eの幅は、それぞれ接続される後述の接続端子61b,62b,63bを圧入可能な値に設定されている。
Further, in the
図1及び図4に示すように、前記収容凹部25には、電気的ノイズを除去するための第1の雑防素子61、第2の雑防素子62及び第3の雑防素子63が収容されている。
本実施形態の第1の雑防素子61は、一対のコンデンサ611が組み合わされて構成されている。一対のコンデンサ611は、互いに扁平面が対向するようにターミナル部材612に保持されている。なお、ターミナル部材612には、組み付けられた状態でエンドブラケット12とヨーク11とに挟持されるアース端子613が形成されている。そして、各コンデンサ611の一方の接続端子61cは、それぞれターミナル部材612に接続されている。また、一方のコンデンサ611の他方の接続端子61aは、一対のコンデンサ611の対向する方向と反対側に引き出されて第1の雑防素子61における外部接続用の一方の端子(即ち第1の雑防素子61の一方の接続端子)とされている。そして、一方のコンデンサ611の他方の接続端子61aは、当該一方のコンデンサ611に近い方の一方の給電用ターミナル40の第1の接続部41aに設けられた接続溝41cに軸方向から圧入(挿入)されて、第1の接続部41aの接続溝41cに保持されるとともに電気的に接続されている。また、他方のコンデンサ611の他方の接続端子61bは、一対のコンデンサ611の対向する方向と反対側に引き出されて第1の雑防素子61における外部接続用の他方の端子(即ち第1の雑防素子61の他方の接続端子)とされている。そして、他方のコンデンサ611の他方の接続端子61bは、当該他方のコンデンサ611に近い方の他方の給電用ターミナル50の第1の接続部51aに設けられた接続溝51cに軸方向から圧入(挿入)されて、第1の接続部51aの接続溝51cに保持されるとともに電気的に接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
The first
また、本実施形態の第2の雑防素子62は、単一のバリスタにて構成され、その一対の接続端子62a,62bを除いた本体が前記一対のコンデンサ611の扁平面間に配置されている。即ち、第2の雑防素子62は、収容凹部25の内部で、第1の雑防素子61(一対のコンデンサ611)と周方向に重なって配置されており、第1の雑防素子61とは軸方向にずれていない。そして、一方の接続端子62aは、一方の給電用ターミナル40の第1の接続部41aに設けられた接続溝41dに軸方向から圧入(挿入)されて、第1の接続部41aの接続溝41dに電気的に接続されるとともに保持されている。他方の接続端子62bは、他方の給電用ターミナル50の第1の接続部51aに設けられた接続溝51dに軸方向から圧入(挿入)されて、第1の接続部51aの接続溝51dに保持されるとともに電気的に接続されている。
Further, the second
また、本実施形態の第3の雑防素子63は、単一のコンデンサにて構成され、その接続端子63a,63bを除いた本体が収容凹部25の底面25bと第1及び第2の雑防素子61,62との間に配置されている。即ち、第3の雑防素子63は、軸方向の位置が第1の雑防素子61(一対のコンデンサ611)及び第2の雑防素子62に対してずれており、更には、第1の雑防素子61及び第2の雑防素子62と軸方向に重なっている。そして、第3の雑防素子63の一方の接続端子63aは、一方の給電用ターミナル40の第2の接続部41bに設けられた接続溝41eに軸方向から圧入(挿入)されて、第2の接続部41bの接続溝41eに電気的に接続されるとともに保持されている。また、第3の雑防素子63の他方の接続端子63bは、他方の給電用ターミナル50の第2の接続部51bに設けられた接続溝51eに軸方向から圧入(挿入)されて、第2の接続部51bの接続溝51eに電気的に接続されるとともに保持されている。
Further, the third
図2に示すように、エンドブラケット12には、前記センサマグネット16と径方向に対向する位置に、該センサマグネット16の磁力の変化、即ち回転軸14の回転数を検出可能な回転数検出部材70が組み付けられている。なお、図2では、センサマグネット16及び回転数検出部材70を二点鎖線で図示している。回転数検出部材70は、コネクタ部22(筒状部24の内側)まで延びる一対のセンサターミナル(図示略)がインサート成形されたベース部材71と、センサマグネット16と径方向に対向するホールIC72が実装されベース部材71に固定された基板73とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
次に、本実施形態の作用について説明する。
図1及び図2に示すように、外部の制御装置(電源装置)から給電用ターミナル40,50、給電用ブラシ31,32及び整流子等を介して電機子13の巻線に駆動電流が供給されると、電機子13が回転駆動される。そして、電機子13の回転軸14と共にセンサマグネット16が回転すると、センサマグネット16の磁力の変化が回転数検出部材70(ホールIC72)にて検出され、回転軸14の回転数に応じた信号がセンサターミナルを介して制御装置(電源装置)に出力され、その信号に応じて各種制御が行われる。また、モータ10の駆動時には、給電用ターミナル40,50に接続された第1、第2及び第3の雑防素子61,62,63によって電気的ノイズが除去される。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
As shown in FIGS. 1 and 2, a drive current is supplied from an external control device (power supply device) to the winding of the
また、図1及び図4に示すように、各給電用ターミナル40,50においては、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとは軸方向にずれている。そのため、一対の給電用ターミナル40,50の第1の接続部41a,51aに接続端子61a,61b,62a,62bが接続された第1及び第2の雑防素子61,62と、同給電用ターミナル40,50の第2の接続部41b,51bに接続端子63a,63bが接続された第3の雑防素子63とを軸方向にずらして配置しやすくなる。即ち、第1及び第2の雑防素子61,62における接続端子61a,61b,61c,62a,62bを除く本体部分と、第3の雑防素子63における接続端子63a,63bを除く本体部分とを軸方向にずらして配置しやすくなる。本実施形態では、第1の接続部41a,51aに接続された第1及び第2の雑防素子61,62と第2の接続部41b,51bに接続された第3の雑防素子63とは、軸方向にずれて配置されるとともに、軸方向に重なって配置されている。そのため、周方向及び径方向において、第1の接続部41a,51aに接続された第1及び第2の雑防素子61,62と第2の接続部41b,51bに接続された第3の雑防素子63とが、最大限に近接されている。
Further, as shown in FIG. 1 and FIG. 4, in each of the
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)第1、第2及び第3の雑防素子61,62,63を配置するためのスペースを周方向及び径方向に狭めることができる。よって、モータ10の大型化を抑制しつつより多くの雑防素子をモータ10の内部に配置することができる。
Next, characteristic effects of the present embodiment will be described.
(1) The space for arranging the first, second and third
(2)各給電用ターミナル40,50における第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとは、周方向及び径方向にずれている。従って、各給電用ターミナル40,50において第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとが軸方向に重ならないため、各接続部41a,41b,51a,51bへの接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bの接続を行いやすくなる。また、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとが軸方向に重ならないため、各雑防素子61,62,63の接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bを複雑な形状や配置としなくとも第1及び第2の雑防素子61,62と第3の雑防素子63とを軸方向に重ねて配置することができる。そして、第1及び第2の雑防素子61,62と第3の雑防素子63とを軸方向に重ねて配置することにより、これらの雑防素子61,62,63を配置するためのスペースを径方向及び周方向に狭めることができる。
(2) The
(3)各給電用ターミナル40,50は、軸方向と直交する方向に長い。そして、各給電用ターミナル40,50において、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとが給電用ターミナル40,50の長手方向にずれているため、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとを容易に軸方向にずらすことができる。本実施形態では、各給電用ターミナル40,50の収容凹部対応部41,51を段付き形状とすることにより、互いに軸方向にずれた第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとを容易に形成している。
(3) Each of the
(4)エンドブラケット12は、第1の接続部41a,51a及び第2の接続部41b,51bに直接接続された全ての雑防素子61,62,63を収容した1つの収容凹部25を有する。そして、第1の接続部41a,51a及び第2の接続部41b,51bに直接接続された全ての雑防素子61,62,63を1つの収容凹部25に収容することで、複数の雑防素子61,62,63を容易に集約して配置することができる。また、第1の接続部41a,51a及び第2の接続部41b,51bに直接接続された全ての雑防素子61,62,63同士を近接させて配置することができるため、これら雑防素子61,62,63を配置するためのスペースをより狭めやすくなる。
(4) The
(5)各給電用ターミナル40,50の第1の接続部41a,51aには、接続端子61a,61b,62a,62bを保持し当該接続端子61a,61b,62a,62bが接続された接続溝41c,41d,51c,51dが軸方向と直交する方向に並設されている。また、各給電用ターミナル40,50の第2の接続部41b,51bには、接続端子63a,63bを保持し当該接続端子63a,63bが接続される接続溝41e,51eが設けられている。そのため、3種類の雑防素子61,62,63の接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bを給電用ターミナル40,50に接続することができる。従って、モータ10の大型化を抑制しつつ同モータ10に搭載する雑防素子の数を3つに増やすことができ、EMCの向上を図ることができる。
(5) A connection groove in which
(6)接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bを、対応する接続溝41c,41d,41e,51c,51d,51eに軸方向から圧入(挿入)することにより、これら接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bを第1の接続部41a,51a若しくは第2の接続部41b,51bに接続することができる。そのため、接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bを給電用ターミナル40,50に容易に接続することができる。
(6) By pressing (inserting) the
(7)一方の給電用ターミナル40において、接続溝41c,41d,41eは、その幅D1,D2,D3が接続端子61a,62a,63aの太さに応じて互いに異なる値に設定されている。そのため、接続端子61a,62a,63aの太さが異なる3種類の雑防素子61,62,63であっても、容易に給電用ターミナル40に接続することができる。他方の給電用ターミナル50においても同様に、接続溝51c,51d,51eの幅は、接続される接続端子61b,62b,63bの太さに応じて異なる値に設定されている。従って、接続端子61b,62b,63bの太さが異なる3種類の雑防素子61,62,63であっても、容易に給電用ターミナル50に接続することができる。
(7) In one of the
(8)軸方向から見て、一対の給電用ターミナル40,50の間に収容凹部25が設けられている。また、第1の接続部41a,51a及び第2の接続部41b,51bを有する収容凹部対応部41,51は、収容凹部25の周方向の両側の内壁面25aと面一になっている。そのため、収容凹部25に収容された第1、第2及び第3の雑防素子61,62,63の接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bの配線及び第1の接続部41a,51a及び第2の接続部41b,51bへの接続を容易に行うことができる。
(8) The
(9)各給電用ターミナル40,50において第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとが軸方向にずれているため、第1の接続部41a,51aに接続された第1及び第2の雑防素子61,62と第2の接続部41b,51bに接続された第3の雑防素子63とを、容易に軸方向に重ねて配置することができる。そして、第1及び第2の雑防素子61,62と第3の雑防素子63とを軸方向に重ねて配置することで、モータ10の径方向の大型化を抑制しつつ、より多くの雑防素子をモータ10の配置できる。
(9) The
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、給電用ターミナル40の第1の接続部41aに設けられた接続溝41c,41dは、軸方向の深さが等しい。しかしながら、図6に示すように、例えば、接続溝41cを接続溝41dよりも浅く(軸方向に短く)形成してもよい。このようにすると、深さの異なる接続溝41c,41dに接続端子61a,62aをそれぞれ接続することにより、第1の雑防素子61と第2の雑防素子62との軸方向の位置を容易にずらすことができる。即ち、接続端子61a,62aの配線を複雑にしなくとも、深さの異なる接続溝41c,41dに接続端子61a,62aをそれぞれ接続するだけで、第1の雑防素子61と第2の雑防素子62との軸方向の位置を容易にずらすことができる。そして、深さの異なる接続溝41c,41dに接続端子61a,62aが接続された第1及び第2の雑防素子61,62同士を、径方向及び周方向の少なくとも一方の方向により近接させやすくなる。従って、同じ第1の接続部41aに接続された雑防素子61,62同士も径方向及び周方向の少なくとも一方の方向に近接させることが可能となる。従って、モータ10の大型化を更に抑制しつつより多くの雑防素子をモータ10の内部に配置することが可能となる。なお、接続溝41eの深さも、第3の雑防素子63の軸方向の配置位置に応じて変更してもよい。また、このことは、給電用ターミナル50の接続溝51c,51d,51eについても同様である。
The above embodiment may be modified as follows.
In the above embodiment, the
・上記実施形態では、給電用ターミナル40の接続溝41c,41d,41eは、その幅D1,D2,D3が異なっている。しかしながら、接続溝41c,41d,41eのうちの少なくとも2つは、その幅が等しくてもよい。この場合においても、接続される接続端子61a,62a,63aの太さに応じて(例えば、接続端子61a,62a,63aを圧入できるように)接続溝41c,41d,41eの幅D1,D2,D3が設定されると、上記実施形態の(7)と同様の効果を得ることができる。このことは、給電用ターミナル50の接続溝51c,51d,51eについても同様である。また、接続溝41c,41d,41e,51c,51d,51eは、接続される接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bの直径よりも幅が広くてもよい。この場合には、接続溝41c,41d,41e,51c,51d,51eに対応する接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bを挿入した後、溶接、はんだ付け等により接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bを接続溝41c,41d,41e,51c,51d,51eに接続する。
In the embodiment, the
・各接続溝41c,41d,41e,51c,51d,51eの開口部は、開口端に向かうほど幅が広くなっていなくてもよい。
・上記実施形態では、給電用ターミナル40の第1及び第2の接続部41a,41bには、接続端子61a,62a,63aを保持しこれら接続端子61a,62a,63aが接続される接続保持部として、軸方向から接続端子61a,62a,63aを挿入可能な溝状をなす接続溝41c,41d,41eが設けられている。同様に、給電用ターミナル50の第1及び第2の接続部51a,51bには、接続端子61b,62b,63bを保持しこれら接続端子61b,62b,63bが接続される接続保持部として、軸方向から接続端子61b,62b,63bを挿入可能な溝状をなす接続溝51c,51d,51eが設けられている。しかしながら、接続保持部の形状はこれに限らない。例えば、接続保持部は、第1の接続部41a,51a(若しくは第2の接続部41b,51b)を貫通する孔であってもよい。また、接続保持部は、第1の接続部41a,51a(若しくは第2の接続部41b,51b)において給電用ターミナル40,50を構成する板材をU字状に折り返して形成されたものであってもよい。また、第1の接続部41a,51a及び第2の接続部41b,51bには必ずしも接続保持部が設けられなくてもよい。この場合、第1、第2及び第3の雑防素子61,62,63の接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bは、溶接、はんだ付け等により第1の接続部41a,51a及び第2の接続部41b,51bに直接接続される。
The openings of the
In the embodiment described above, the first and
・上記実施形態では、給電用ターミナル40の第1の接続部41aに軸方向と直交する方向に並ぶ2つの接続溝41c,41dが設けられ、同給電用ターミナル40の第2の接続部41bに1つの接続溝41eが設けられている。しかしながら、第1の接続部41aに設けられる接続溝41c,41d(接続保持部)の数、及び第2の接続部41bに設けられる接続溝41e(接続保持部)の数はこれに限らない。第1の接続部41aに設けられる接続溝の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、第2の接続部41bに設けられる接続溝の数は、複数であってもよい。なお、第1の接続部41a及び第2の接続部41bに設けられる接続溝の数は、モータ10に搭載される雑防素子の数に応じて設定されることが好ましい。そして、第1の接続部41a及び第2の接続部41bの少なくとも一方に接続溝が複数設けられる場合には、上記実施形態の(5)と同様の効果を得ることができる。なお、このことは、給電用ターミナル50の第1の接続部51aに設けられる接続溝51c,51d及び第2の接続部51bに設けられる接続溝51eについても同様である。
In the above embodiment, two
・エンドブラケット12における収容凹部25の形成位置、及び収容凹部25の形状は、変更してもよい。また、給電用ターミナル40,50に直接接続された雑防素子61,62,63を、必ずしも全て収容凹部25に配置しなくてもよい。また、エンドブラケット12は、必ずしも収容凹部25を備えなくてもよい。
-The formation position of the accommodation recessed
・上記実施形態では、給電用ターミナル40の第1の接続部41aと第2の接続部41bとは、収容凹部対応部41が軸方向にずれた段付き形状となることにより軸方向にずれている。しかしながら、第1の接続部41aと第2の接続部41bとを軸方向にずらす形状はこれに限らない。例えば、図7(a)及び図7(b)に示す給電用ターミナル80は、長手方向及び短手方向を有する形状をなす本体部81と、本体部81から分岐した分岐部82とを有する。なお、図7(a)及び図7(b)では、上記実施形態と同様若しくは対応する構成に同じ符号を付している。この給電用ターミナル80は、短手方向(図7(b)において上下方向)が軸方向と一致するようにエンドブラケット12に組み付けられて同エンドブラケット12にて保持されるものである。分岐部82は、本体部81における長手方向の中央部よりも接続端子部53に近い位置から分岐している。また、分岐部82の先端部は、本体部81に対して軸方向の一方側(図7(b)において下方側)にずれている。更に、分岐部82は、本体部81に対して本体部81の厚さ方向(軸方向と直交する方向に同じ)の一方側(図7(a)において下方側)にずれている。そして、本体部81に第1の接続部51aが設けられ、分岐部82の先端部に第2の接続部51bが設けられている。第1の接続部51aには1つの接続溝51cが設けられ、第2の接続部51bには1つの接続溝51eが設けられている。
In the above embodiment, the
このようにしても上記実施形態の(1),(2),(6)と同様の効果を得ることができる。また、第1の接続部51aを本体部81に設け、第2の接続部51bを分岐部82に設けることで、軸方向にずれた第1の接続部51aと第2の接続部51bとを容易に設けることができる。また、給電用ターミナル80の長手方向の大型化を抑制しつつ、第1の接続部51a及び第2の接続部51bを設けることができる。また、第1の接続部51aに接続された雑防素子と第2の接続部51bに接続された雑防素子とを近接させやすくなるため、複数の雑防素子をより狭いスペースに集約して配置することが可能となる。
Even in this case, the same effects as (1), (2) and (6) of the above embodiment can be obtained. Further, by providing the
・上記実施形態では、各給電用ターミナル40,50は、軸方向と直交する方向に長く、各前記給電用ターミナル40,50において第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとは、給電用ターミナル40,50の長手方向にずれている。しかしながら、各給電用ターミナル40,50において、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとは、軸方向にずれていれば、必ずしも給電用ターミナル40,50の長手方向にずれていなくてもよい。
In the above embodiment, each of the
・上記実施形態では、各給電用ターミナル40,50における第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとは、周方向及び径方向にずれている。しかしながら、各給電用ターミナル40,50において、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとは、周方向及び径方向の何れか一方の方向にのみずれていてもよい。このようにしても、各給電用ターミナル40,50において第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとが軸方向に重ならないため、各接続部41a,41b,51a,51bへの接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bの接続を行いやすくなる。また、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとが軸方向に重ならないため、各雑防素子61,62,63の接続端子61a,61b,62a,62b,63a,63bを複雑な形状や配置としなくとも雑防素子61,62,63を軸方向に重ねて配置することが可能となる。そして、第1及び第2の雑防素子61,62と第3の雑防素子63とを軸方向に重ねて配置した場合には、これらの雑防素子61,62,63を配置するためのスペースを径方向及び周方向の何れか一方向に狭めることが可能となる。また、第1の接続部41a,51aに接続された第1及び第2の雑防素子61,62と第2の接続部41b,51bに接続された第3の雑防素子63とが軸方向に重ならないように配置することも容易となる。第1及び第2の雑防素子61,62と第3の雑防素子63とが軸方向に重ならないように配置した場合には、これらの雑防素子61,62,63を配置するためのスペースを軸方向に狭めることが可能となる。従って、モータ10の軸方向の大型化を抑制しつつより多くの雑防素子をモータ10の内部に配置することができる。
In the embodiment, the
なお、各給電用ターミナル40,50において、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとは、径方向及び周方向に必ずしもずれていなくてもよい。即ち、各給電用ターミナル40,50において、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとは、軸方向に重なっていてもよい。
In each of the
・上記実施形態では、第1の接続部41a,51aに接続された第1及び第2の雑防素子61,62と第2の接続部41b,51bに接続された第3の雑防素子63とは、軸方向に重なって配置されている。しかしながら、第1の接続部41a,51aに接続された第1及び第2の雑防素子61,62と第2の接続部41b,51bに接続された第3の雑防素子63とが軸方向に重ならないように配置することも容易にできる。第1及び第2の雑防素子61,62と第3の雑防素子63とを軸方向に重ならないように配置した場合には、第1及び第2の雑防素子61,62と第3の雑防素子63とを軸方向に近接させることが可能となるため、これらの雑防素子を配置するためのスペースを軸方向に狭めることが可能となる。従って、モータ10の軸方向の大型化を抑制しつつ、より多くの雑防素子をモータ10の内部に配置することが可能となる。
In the above embodiment, the first and second
・上記実施形態では、各給電用ターミナル40,50は、第1の接続部41a,51aと第2の接続部41b,51bとの2つの接続部を備えている。しかしながら、各給電用ターミナル40,50は、雑防素子の接続端子が接続される接続部を3つ以上備えていてもよい。例えば、各給電用ターミナル40,50は、第1の接続部41a,51a及び第2の接続部41b,51bに対して軸方向にずれた第3の接続部を備えるものであってもよい。この場合、例えば、第1の接続部41a,51aに第1の雑防素子61の接続端子61a,61bを接続し、第2の接続部41b,51bの第2の接続部41b,51bに第2の雑防素子62の接続端子62a,62bを接続し、第3の接続部に第3の雑防素子63の接続端子63a,63bを接続する。このようにすると、第1、第2及び第3の雑防素子61,62,63を軸方向に重ねて配置することが可能になる。第1、第2及び第3の雑防素子61,62,63を軸方向に重ねて配置すると、モータ10の径方向の小型化を図りつつ、より多くの雑防素子をモータ10の内部に配置することができる。
In the embodiment described above, each of the
・モータ10に備えられる雑防素子の数は、上記実施形態の数に限らない。モータ10は、複数の雑防素子を有するものであればよい。
・ヨーク11は、必ずしも有底円筒状でなくてもよい。ヨーク11は、有底筒状であればよい。例えば、ヨーク11は、筒状をなす部分が軸方向から見て扁平な形状(トラック形状)をなすものであってもよい。
The number of noise prevention elements provided in the
The
10…モータ、11…ヨーク、12…エンドブラケット、13…電機子、25…収容凹部、40,50,80…給電用ターミナル、41a,51a…第1の接続部、41b,51b…第2の接続部、41c,41d,41e,51c,51d,51e…接続保持部としての接続溝、61…雑防素子としての第1の雑防素子、61a,61b,62a,62b,63a,63b…接続端子、62…雑防素子としての第2の雑防素子、63…雑防素子としての第3の雑防素子、81…本体部、82…分岐部、D1,D2,D3…接続溝の幅。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記ヨークの開口端を閉塞するエンドブラケットと、
前記ヨークの内部側で前記エンドブラケットに保持された、前記電機子に給電するための一対の給電用ターミナルと、
一対の接続端子を有し一方の接続端子が一方の前記給電用ターミナルに接続され他方の接続端子が他方の前記給電用ターミナルに接続された複数の雑防素子と
を備え、
各前記給電用ターミナルは、複数の前記雑防素子のうち少なくとも1つの前記雑防素子の片方の前記接続端子が接続された第1の接続部と、前記第1の接続部に対して前記電機子の軸方向にずれており前記第1の接続部に接続された前記雑防素子とは異なる前記雑防素子の片方の前記接続端子が接続された第2の接続部とを有することを特徴とするモータ。 A bottomed cylindrical yoke in which an armature is rotatably accommodated;
An end bracket closing the open end of the yoke;
A pair of feed terminals for feeding the armature, held by the end bracket on the inner side of the yoke;
And a plurality of noise prevention elements each having a pair of connection terminals, one connection terminal being connected to one of the power supply terminals and the other connection terminal being connected to the other of the power supply terminals.
Each of the power supply terminals includes a first connection portion to which one of the connection terminals of at least one of the plurality of noise prevention devices is connected, and the electric connection with respect to the first connection portion. And a second connection portion to which one of the connection terminals of the noise prevention element different from the noise prevention element connected to the first connection portion is shifted in the axial direction of the child. And a motor.
各前記給電用ターミナルにおける前記第1の接続部と前記第2の接続部とは、前記電機子の周方向及び径方向の少なくとも一方の方向にずれていることを特徴とするモータ。 In the motor according to claim 1,
A motor, wherein the first connection portion and the second connection portion in each of the power supply terminals are offset in at least one of a circumferential direction and a radial direction of the armature.
各前記給電用ターミナルは、前記電機子の軸方向と直交する方向に長く、各前記給電用ターミナルにおける前記第1の接続部と前記第2の接続部とは、前記給電用ターミナルの長手方向にずれていることを特徴とするモータ。 In the motor according to claim 2,
Each of the power supply terminals is long in a direction orthogonal to the axial direction of the armature, and the first connection portion and the second connection portion of each of the power supply terminals extend in the longitudinal direction of the power supply terminal. A motor characterized in that it is offset.
前記給電用ターミナルは、本体部と、前記本体部から分岐した分岐部とを有し、
前記第1の接続部は前記本体部に設けられ、前記第2の接続部は前記分岐部に設けられていることを特徴とするモータ。 The motor according to any one of claims 1 to 3.
The power supply terminal includes a main body portion and a branch portion branched from the main body portion.
The motor according to claim 1, wherein the first connection portion is provided to the main body portion, and the second connection portion is provided to the branch portion.
前記エンドブラケットは、前記第1の接続部及び前記第2の接続部に直接接続された全ての前記雑防素子を収容した1つの収容凹部を有することを特徴とするモータ。 The motor according to any one of claims 1 to 4.
The motor according to the present invention, wherein the end bracket has one accommodation recess accommodating all the noise prevention elements directly connected to the first connection portion and the second connection portion.
各前記給電用ターミナルは、前記第1の接続部及び前記第2の接続部の少なくとも一方の接続部に、前記接続端子を保持し当該接続端子が接続された接続保持部を複数有することを特徴とするモータ。 The motor according to any one of claims 1 to 5.
Each of the power supply terminals has a plurality of connection holding portions holding the connection terminal and connected to the connection terminal at least one of the first connection portion and the second connection portion. And a motor.
前記接続保持部は、前記電機子の軸方向から前記接続端子を挿入可能な接続溝であることを特徴とするモータ。 In the motor according to claim 6,
The motor according to claim 1, wherein the connection holding portion is a connection groove into which the connection terminal can be inserted from an axial direction of the armature.
複数の前記接続溝のうち少なくとも1つの前記接続溝は、幅が他の前記接続溝と異なることを特徴とするモータ。 In the motor according to claim 7,
A motor, wherein at least one of the plurality of connection grooves has a width different from that of the other connection grooves.
複数の前記接続溝のうち少なくとも1つの接続溝は、深さが他の前記接続溝と異なることを特徴とするモータ。 The motor according to claim 7 or 8
A motor, wherein at least one connection groove among the plurality of connection grooves is different in depth from the other connection grooves.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015209773A JP6547585B2 (en) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015209773A JP6547585B2 (en) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017085721A JP2017085721A (en) | 2017-05-18 |
JP6547585B2 true JP6547585B2 (en) | 2019-07-24 |
Family
ID=58711500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015209773A Active JP6547585B2 (en) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547585B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5249626B2 (en) * | 2008-04-23 | 2013-07-31 | アスモ株式会社 | Rotating electric machine |
JP5280932B2 (en) * | 2009-05-08 | 2013-09-04 | アスモ株式会社 | motor |
CN102044926B (en) * | 2009-10-26 | 2015-08-05 | 德昌电机(深圳)有限公司 | Brush motor and end cap assembly thereof |
-
2015
- 2015-10-26 JP JP2015209773A patent/JP6547585B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017085721A (en) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2564698C (en) | Electric motor | |
JP5280932B2 (en) | motor | |
WO2012086389A1 (en) | Rotating electrical machine | |
US9312737B2 (en) | Motor | |
JP5354889B2 (en) | Brushless motor | |
JP5186180B2 (en) | Brushless motor | |
JP5552631B2 (en) | Capacitor type single phase induction motor | |
JP5826536B2 (en) | motor | |
DE102017216075A1 (en) | Stator for an electric machine, an electric machine and method for producing such a stator | |
JP5234899B2 (en) | Insulator for electric motor | |
JP6547585B2 (en) | motor | |
JP5792530B2 (en) | motor | |
JP2019193472A (en) | Stator structure and resolver | |
JP5138963B2 (en) | motor | |
WO2019009132A1 (en) | Motor device manufacturing method and motor device | |
CN111095754A (en) | Stator structure and rotary transformer | |
JP6536249B2 (en) | Electric rotating machine | |
JP2014011809A (en) | Brush holder device and motor | |
JP5698003B2 (en) | Electric motor | |
JP2014023186A (en) | Brush holder device and motor | |
JP4876009B2 (en) | motor | |
JP2019068682A (en) | Conductor member and drive unit | |
JP6413836B2 (en) | motor | |
JP2014003862A (en) | Brush holder device and motor | |
JP2014003861A (en) | Brush holder device and motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6547585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |