JP6545542B2 - Operator authentication device - Google Patents
Operator authentication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6545542B2 JP6545542B2 JP2015125438A JP2015125438A JP6545542B2 JP 6545542 B2 JP6545542 B2 JP 6545542B2 JP 2015125438 A JP2015125438 A JP 2015125438A JP 2015125438 A JP2015125438 A JP 2015125438A JP 6545542 B2 JP6545542 B2 JP 6545542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- operator
- start switch
- palm
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、操作者認証装置に関する。 The present invention relates to an operator authentication apparatus.
従来の技術として、利用者識別情報記憶媒体から入手される指紋情報と、実際に検出される利用者の指紋と、を比較して、それらが一致したとき自動車のドアロックを解除する手段と、利用者識別情報記憶媒体から入手される静脈パターン情報と、実際に検出される利用者の静脈パターンと、を比較して、それらが一致したときエンジン始動を許可する手段と、を備えた利用者認証システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 As a prior art, means for comparing the fingerprint information obtained from the user identification information storage medium with the fingerprint of the user actually detected, and unlocking the door of the automobile when they match. A user comprising means for comparing the vein pattern information obtained from the user identification information storage medium with the actually detected vein pattern of the user and permitting engine start when they match. An authentication system is known (see, for example, Patent Document 1).
この利用者認証システムは、さらに、指紋情報を取得するためにドアノブに設けられた指紋センサと、静脈パターン情報を取得するためにインストルメントパネルに配置されたエンジンスタートボタンを囲むように設けられた静脈パターンセンサと、を有している。 The user authentication system is further provided to surround a fingerprint sensor provided on the doorknob for acquiring fingerprint information and an engine start button disposed on the instrument panel for acquiring vein pattern information. And a vein pattern sensor.
しかし、従来の利用者認証システムは、ドアノブやエンジンスタートボタンの操作の仕方には個人差があるにも関わらず、指紋が認証されるようにドアノブを操作すると共に静脈パターンが認証されるようにエンジンスタートボタンを操作しなければならないので、利用者に対する操作負荷が大きい問題がある。 However, the conventional user authentication system operates the doorknob so that the fingerprint can be authenticated and the vein pattern can be authenticated despite individual differences in the operation of the doorknob and the engine start button. Since the engine start button has to be operated, there is a problem that the operation load on the user is large.
従って、本発明の目的は、操作者の認証に伴う操作負荷を抑制することができる操作者認証装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide an operator authentication apparatus capable of suppressing the operation load involved in the authentication of the operator.
本発明の一態様は、車両のエンジンを始動させるスタートスイッチが操作される際に操作者の掌が表面に接近又は接触するようにスタートスイッチの周辺に配置されると共にスタートスイッチよりも突出した凸状部材と、凸状部材に配置され、凸状部材の表面に接近又は接触した掌から得られる生体情報を読み取る読取部と、生体情報を認証するための認証情報を記憶する記憶部と、読取部が読み取った生体情報と記憶部が記憶する認証情報とを比較し、その結果を比較情報として出力する比較部と、を備えた操作者認証装置を提供する。 One aspect of the present invention is a convex disposed around the start switch and protruding beyond the start switch such that the operator's palm approaches or contacts the surface when the start switch for starting the vehicle engine is operated. , A reading unit arranged on the convex member for reading biological information obtained from a palm approaching or contacting the surface of the convex member, a storage unit for storing authentication information for authenticating the biological information, and reading And a comparison unit that compares the biometric information read by the unit with the authentication information stored in the storage unit and outputs the result as comparison information.
本発明によれば、操作者の認証に伴う操作負荷を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the operation load involved in the authentication of the operator.
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作者認証装置は、車両のエンジンを始動させるスタートスイッチが操作される際に操作者の掌が表面に接近又は接触するようにスタートスイッチの周辺に配置されると共にスタートスイッチよりも突出した凸状部材と、凸状部材に配置され、凸状部材の表面に接近又は接触した掌から得られる生体情報を読み取る読取部と、生体情報を認証するための認証情報を記憶する記憶部と、読取部が読み取った生体情報と記憶部が記憶する認証情報とを比較し、その結果を比較情報として出力する比較部と、を備えて概略構成されている。
(Summary of the embodiment)
The operator authentication device according to the embodiment is arranged around the start switch so that the palm of the operator approaches or contacts the surface when the start switch for starting the engine of the vehicle is operated and from the start switch Memory for storing biometric information for authenticating biometric information, which is disposed on the convex member and reads biological information obtained from a palm that is disposed on the convex member and approaches or contacts the surface of the convex member And a comparison unit that compares the unit, the biometric information read by the reading unit, and the authentication information stored in the storage unit, and outputs the result as comparison information.
この操作者認証装置は、スタートスイッチを操作する際、必然的に掌が接近又は接触する位置に凸状部材が配置され、その凸状部材に掌が接近又は接触することで生体情報を読み取るので、生体情報を読み取るために操作対象の操作の仕方が限定される場合と比べて、操作者の認証に伴う操作負荷を抑制することができる。 In this operator authentication apparatus, when operating the start switch, the convex member is inevitably disposed at a position where the palm approaches or contacts, and the palm approaches or contacts the convex member to read the biological information. Compared with the case where the method of operation of the operation target is limited in order to read the biometric information, the operation load involved in the authentication of the operator can be suppressed.
[第1の実施の形態]
(操作者認証装置1の全体構成)
図1(a)は、第1の実施の形態に係る操作者認証装置の一例を示す斜視図であり、図1(b)は、操作者認証装置のブロック図の一例である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図1(b)では、主な情報の流れを矢印で示している。
First Embodiment
(Overall Configuration of Operator Authentication Device 1)
Fig.1 (a) is a perspective view which shows an example of the operator authentication apparatus which concerns on 1st Embodiment, FIG.1 (b) is an example of the block diagram of an operator authentication apparatus. In the drawings according to the embodiments described below, the ratio between figures may be different from the actual ratio. Further, in FIG. 1B, the flow of main information is indicated by arrows.
操作者認証装置1は、例えば、図1(a)に示すように、車両内に配置される。この操作者認証装置1は、スタートスイッチ2を操作する操作者を特定する装置である。例えば、車両制御部が車両に搭載された電子機器などを総合的に制御する場合、操作者認証装置1が操作者を特定することにより、車両制御部が当該操作者に適したサービスを提供することが可能となる。
The
操作者認証装置1は、図1(a)及び図1(b)に示すように、車両のエンジンを始動させるスタートスイッチ2が操作される際に操作者の掌90が表面31に接近又は接触するようにスタートスイッチ2の周辺に配置されると共にスタートスイッチ2よりも突出した凸状部材3と、凸状部材3に配置され、凸状部材3の表面31に接近又は接触した掌90から得られる生体情報40を読み取る読取部としての生体センサ4と、生体情報40を認証するための認証情報50を記憶する記憶部5と、生体センサ4が読み取った生体情報40と記憶部5が記憶する認証情報50とを比較し、その結果を操作者情報60として出力する比較部としての制御部6と、を備えて概略構成されている。なお接近とは、生体センサ4が生体情報40を読み取ることができる程度の接近を示すものとする。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), when the
操作者認証装置1は、一例として、電子キーなどによる無線通信に基づく認証によってドアが開錠された後、車両のバッテリーから駆動電圧が供給される。なお操作者認証装置1は、無線通信に基づく認証によるドアの開錠ではなく、物理キーによるドアの開錠、又はドアが開けられたことによって駆動電圧が供給されるように構成されても良い。
For example, after the door is unlocked by the authentication based on the wireless communication by the electronic key or the like, the
(凸状部材3の構成)
図2(a)は、第1の実施の形態に係る操作者認証装置のスタートスイッチ使用時の掌と生体センサの位置の一例について説明するための概略図であり、図2(b)は、凸状部材の表面の形状の変形例について説明する概略図である。
(Configuration of convex member 3)
FIG. 2A is a schematic diagram for explaining an example of the positions of the palm and the biometric sensor when using the start switch of the operator authentication device according to the first embodiment, and FIG. It is the schematic explaining the modification of the shape of the surface of a convex-shaped member.
凸状部材3は、スタートスイッチ2と共にインストルメントパネル80に配置されている。この凸状部材3は、図2(a)に示すように、必然的に操作者の手9の掌90を表面31に接近又は接触させた状態でスタートスイッチ2が操作できるようにスタートスイッチ2の周辺に配置されている。
The convex member 3 is disposed on the instrument panel 80 together with the
本実施の形態のスタートスイッチ2は、運転席に着座する操作者から見て左側に配置されている。またスタートスイッチ2が配置されるインストルメントパネル80は、一例として、図1(a)に示すように、操作者と向かい合うように立ち上がり、そして少し車両の前方に傾斜している。従って凸状部材3は、図1(a)及び図2(a)に示すように、スタートスイッチ2の下側に配置される。
The
凸状部材3は、例えば、円筒形状を有している。凸状部材3は、その表面31下に生体センサ4を有している。
The convex member 3 has, for example, a cylindrical shape. The convex member 3 has the
凸状部材3の表面31の形状は、平坦となっている。ここで凸状部材3の変形例として、表面31は、図2(b)に示すように、手の形状に適合するように、つまり掌90と表面31とが密着し易いように手の形状に合わせた丸みを帯びた形状であっても良い。なお図2(b)に示すように、掌90と表面31との間に隙間が生じていても良い。
The shape of the
また凸状部材3は、円筒形状に限定されず、スタートスイッチ2を操作し易いようにスタートスイッチ2側がスタートスイッチ2の反対側よりも低くなる形状であっても良く、さらに表面31が手の形状に合うように構成されても良い。
Further, the convex member 3 is not limited to a cylindrical shape, and the
(生体センサ4の構成)
生体センサ4は、凸状部材3に接近又は接触する掌90から読み取れる、生体情報としての掌紋パターン及び静脈パターンの少なくとも1つを読み取るセンサである。
(Configuration of living body sensor 4)
The
この生体センサ4は、例えば、掌紋パターンを読み取る場合、光学式、静電容量方式、電界強度測定方式、感圧式及び感熱式などの掌紋パターンを読み取るように構成されたセンサが用いられる。
As this
また生体センサ4は、例えば、静脈パターンを読み取る場合、照射した近赤外線の反射に基づいて静脈パターンを読み出すように構成されたセンサが用いられる。
Further, as the
さらに生体センサ4は、例えば、掌紋パターンと静脈パターンの両方を読み取る場合、可視光を照射して撮像した画像を画像処理して掌紋パターンと静脈パターンを抽出するように構成されたセンサが用いられる。 Furthermore, when reading both the palm print pattern and the vein pattern, for example, a sensor configured to extract the palm print pattern and the vein pattern by using an image processed by irradiating visible light is used. .
本実施の形態の生体センサ4は、一例として、掌紋パターンを読み取る静電容量方式のセンサであるものとする。
The
生体センサ4は、凸状部材3の表面31近くに配置される。生体センサ4は、読み出した掌紋パターンを生体情報40として制御部6に出力する。
The
(記憶部5の構成)
記憶部5は、一例として、半導体メモリである。この記憶部5は、認証情報50を記憶している。
(Configuration of storage unit 5)
The storage unit 5 is a semiconductor memory as an example. The storage unit 5 stores authentication information 50.
この認証情報50は、生体センサ4が読み取る生体情報に応じた掌紋パターン及び静脈パターンの少なくとも一方の生体情報が含まれている。本実施の形態の認証情報50は、生体センサ4が掌紋パターンを読み取るので、掌紋パターンに関する情報が含まれている。
The authentication information 50 includes at least one of the palm print pattern and the vein pattern according to the biological information read by the
また認証情報50は、登録処理を経て登録された操作者の生体情報、及びエンジンの始動が許可された操作者の生体情報の少なくとも一方の生体情報が含まれている。本実施の形態では、操作者は、無線通信で認証を行う電子キーを利用するので、一例として、認証情報50が登録された操作者の生体情報を含んで構成されているものとする。 Further, the authentication information 50 includes biometric information of at least one of the biometric information of the operator registered through the registration process and the biometric information of the operator authorized to start the engine. In the present embodiment, since the operator uses the electronic key that performs authentication by wireless communication, as an example, it is assumed that the biometric information of the operator who has registered the authentication information 50 is included.
認証情報50が有する掌紋パターンの情報は、一例として、パターンマッチングによる掌紋パターンの比較に適応するように処理された掌紋パターンの情報である。 The palmprint pattern information included in the authentication information 50 is, for example, palmprint pattern information processed so as to be adapted to comparison of palmprint patterns by pattern matching.
また認証情報50は、操作者が車両に対して行った設定の情報である設定情報を含んでいる。この設定情報とは、例えば、シートの位置調整に関する設定、ステアリングの位置調整に関する設定、メールアドレスなどのインターネットに関する設定などである。この設定情報は、設定を行った操作者の掌紋パターンと共に認証情報50として記憶部5に記憶される。 Further, the authentication information 50 includes setting information which is information of settings made by the operator for the vehicle. The setting information includes, for example, settings relating to seat position adjustment, settings relating to steering position adjustment, settings relating to the Internet such as an e-mail address, and the like. The setting information is stored in the storage unit 5 as the authentication information 50 together with the palmprint pattern of the operator who made the setting.
設定情報は、例えば、上述のシートの位置調整に関する設定などの情報であっても良いし、車両制御部側に詳細な設定情報が記憶され、その設定情報を読み出せる登録番号のようなものであっても良い。 The setting information may be, for example, information such as the setting relating to the position adjustment of the seat described above, or the like, such as a registration number where detailed setting information is stored on the vehicle control unit side and the setting information can be read out. It may be.
この認証情報50は、例えば、車両制御部から出力されて記憶部5に記憶されても良いし、操作者認証装置1によって作成されても良い。設定情報は、操作者認証装置1が認証情報50を作成する場合、例えば、車両制御部から出力される。制御部6は、設定情報を取得した際の掌紋パターンと関連付けて認証情報50として記憶部5に記憶させる。
For example, the authentication information 50 may be output from the vehicle control unit and stored in the storage unit 5 or may be generated by the
(制御部6の構成)
制御部6は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部6が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果等を格納する記憶領域として用いられる。
(Configuration of control unit 6)
The control unit 6 includes, for example, a central processing unit (CPU) that performs computation, processing, etc. on acquired data according to a stored program, a random access memory (RAM) as a semiconductor memory, a read only memory (ROM), and the like. Is a microcomputer that In the ROM, for example, a program for operating the control unit 6 is stored. The RAM is used, for example, as a storage area for temporarily storing calculation results and the like.
制御部6は、生体センサ4から取得した生体情報40と記憶部5から取得した認証情報50とを比較する。制御部6は、一例として、パターンマッチングによって生体情報40に基づく掌紋パターンと一致する認証情報50の掌紋パターンが存在するか否かを判定する。
The control unit 6 compares the biological information 40 acquired from the
制御部6は、生体情報40に基づく掌紋パターンと一致する掌紋パターンが認証情報50に存在する場合、一致する掌紋パターンに関連付けられた設定情報を読み出す。制御部6は、例えば、認証された操作者の情報と読み出した設定情報とに基づいて操作者情報60を生成して出力する。なお出力先は、例えば、操作者認証装置1が接続された電子機器であっても良いし、車両に搭載された電子機器を制御する車両制御部などであっても良い。本実施の形態では、出力先は、車両制御部であり、車両制御部が設定情報に基づいてシートの角度などを調整可能であるものとする。
When a palmprint pattern matching the palmprint pattern based on the biometric information 40 is present in the authentication information 50, the control unit 6 reads the setting information associated with the matching palmprint pattern. The control unit 6 generates and outputs the operator information 60 based on, for example, the information of the authenticated operator and the read setting information. The output destination may be, for example, an electronic device to which the
以下に、本実施の形態に係る操作者認証装置1の動作について説明する。操作者が電子キーを携帯して車両に乗車した場合について説明する。
The operation of the
(動作)
操作者認証装置1は、車両制御部による電子キーの認証が終了した後、駆動電圧が供給される。この駆動電圧の供給により生体センサ4は、掌の検出の有無を監視する。
(Operation)
The
生体センサ4は、掌が検出されると、掌紋パターンを取得し、生体情報40として制御部6に出力する。
When the palm is detected, the
制御部6は、生体センサ4から生体情報40を取得すると、さらに記憶部5から認証情報50を取得して生体情報40に基づく掌紋パターンが認証情報50に存在しないか確認する。
When acquiring the biological information 40 from the
制御部6は、一致する掌紋パターンが存在した場合、比較結果として、一致した掌紋パターンに関連付けられた操作者の情報と設定情報に基づいて操作者情報60を生成し、車両制御部に出力する。 When there is a coincident palmprint pattern, the control unit 6 generates operator information 60 based on the operator information and setting information associated with the coincident palmprint pattern as a comparison result, and outputs the operator information 60 to the vehicle control unit .
また制御部6は、一致する掌紋パターンが存在しなかった場合、比較結果として、一致するものがなかったとする操作者情報60を生成し、車両制御部に出力する。 Further, when there is no coincident palmprint pattern, the control unit 6 generates, as a comparison result, the operator information 60 in which there is no coincident pattern, and outputs it to the vehicle control unit.
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作者認証装置1は、スタートスイッチ2を操作する際、必然的に掌90が接近又は接触する位置に凸状部材3が配置され、その凸状部材3に掌90が接近又は接触することで掌紋パターンを読み取るので、掌紋パターンを読み取るために操作対象の操作の仕方が限定される場合と比べて、操作者の認証に伴う操作負荷を抑制することができる。
(Effect of the first embodiment)
In the
操作者認証装置1は、スタートスイッチ2の近くに配置されることにより、手9を閉じて指先によるスタートスイッチ2の操作を許容せず、手9を閉じた状態での凸状部材3との接近又は接触を防ぐために必然的に手が開いて掌90が生体センサ4と対向するので、精度の高い掌紋パターンを取得し易い。
The
操作者認証装置1は、静脈パターンを取得することが可能なので、掌紋パターンより、精度の高い操作者の認証を行うことができる。また操作者認証装置1は、掌紋パターンと静脈パターンの組み合わせにより操作者の認証が行えるように構成された場合、より精度の高い認証を行うことができる。さらに操作者認証装置1は、エンジンの始動を許可された操作者の認証を行うように構成された場合、精度の高い認証を行うことで高いセキュリティを実現することができる。
Since the
操作者認証装置1は、操作者ごとの設定情報を有しているので、スタートスイッチ2を操作することにより、シートの角度調整やステアリングの角度調整などが実施され、これらを手動で調整する操作者の操作負荷が抑制される。
Since the
なお変形例として操作者認証装置1は、スタートスイッチ2を含んで操作者認証システムとして構成されても良い。また操作者認証装置1は、設定情報によって設定されるシートなどをさらに含んで操作者認証システムとして構成されても良い。
As a modification, the
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、スタートスイッチに加えて、車両を走行させる前に操作されるパーキングブレーキが配置されている点で第1の実施の形態と異なっている。
Second Embodiment
The second embodiment differs from the first embodiment in that a parking brake, which is operated before the vehicle travels, is disposed in addition to the start switch.
図3は、第2の実施の形態に係る操作者認証装置の配置の一例を示す概略図である。なお以下に記載する実施の形態において、第1の実施の形態と同じ機能及び構成を有する部分は、第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。 FIG. 3 is a schematic view showing an example of the arrangement of the operator authentication device according to the second embodiment. In the embodiment described below, portions having the same functions and configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and the description thereof is omitted.
本実施の形態の操作者認証装置1は、図3に示すように、凸状部材3が、車両のエンジンを始動させるスタートスイッチ2、及びスタートスイッチ2の周辺に配置された車両のパーキングブレーキを作動させるパーキングブレーキスイッチ7が操作される際に操作者の掌90が表面31に接近又は接触するようにスタートスイッチ2及びパーキングブレーキスイッチ7の周辺に配置されると共にスタートスイッチ2及びパーキングブレーキスイッチ7よりも突出している。
In the
スタートスイッチ2及びパーキングブレーキスイッチ7は、図3に示すように、凸状部材3に掌90を載せた状態で操作できる範囲で、かつ凸状部材3の横幅Hを延長した配置範囲35内に、少なくとも一部が含まれるように配置される。
As shown in FIG. 3, the
またパーキングブレーキスイッチ7は、例えば、スタートスイッチ2よりも面積が小さい。従ってパーキングブレーキスイッチ7は、例えば、図3に示すパーキングブレーキスイッチ7の中心70が配置範囲35に含まれることが好ましい。
The parking brake switch 7 has, for example, a smaller area than the
操作者認証装置1は、パーキングブレーキスイッチ7を操作するときに、必然的に接近又は接触する位置に凸状部材3が配置されているので、エンジンを停止せずに運転を交代する場合であってもパーキングブレーキスイッチ7を操作する際に操作者の認証を行うことができる。
When the
なお変形例として操作者認証装置1は、スタートスイッチ2及びパーキングブレーキスイッチ7を含んで操作者認証システムとして構成されても良い。また操作者認証装置1は、設定情報によって設定されるシートなどをさらに含んで操作者認証システムとして構成されても良い。
As a modification, the
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、凸状部材3の配置が上述の実施の形態とは異なっている。
Third Embodiment
The third embodiment is different from the above-mentioned embodiment in the arrangement of the convex members 3.
図4(a)は、第3の実施の形態に係る操作者認証装置の一例を示す概略図である。この操作者認証装置1は、図4(a)に示すように、車両の運転席と助手席の間に伸びるフロアコンソール81に、スタートスイッチ2と共に配置されている。
FIG. 4A is a schematic view showing an example of the operator authentication apparatus according to the third embodiment. The
このフロアコンソール81には、アームレスト82が配置されている。操作者は、このアームレスト82に腕91を置くと、必然的に手9の掌90を凸状部材3の表面31に接近又は接触させた状態でスタートスイッチ2を操作する。
An armrest 82 is disposed on the floor console 81. When the operator places the
アームレスト82によって腕91が保持されて掌90が凸状部材3に接近又は接触するので、掌90と表面31との接近又は接触が安定し、アームレストがない場合と比べて、精度の高い掌紋パターンや静脈パターンの読み取りを行うことができる。
The
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態は、凸状部材3が車両の変速機のギアの組み合わせを切り替える回転式シフトスイッチである点で上述の実施の形態と異なっている。
Fourth Embodiment
The fourth embodiment is different from the above-described embodiment in that the convex member 3 is a rotary shift switch that switches a combination of gears of a vehicle transmission.
図4(b)は、第4の実施の形態に係る操作者認証装置の一例を示す概略図である。この操作者認証装置1は、図4(b)に示すように、凸状部材3が回転式シフトスイッチとしてのロータリシフタ3aとなっている。
FIG. 4B is a schematic view showing an example of the operator authentication device according to the fourth embodiment. As this
このロータリシフタ3aは、回転可能に構成されている。操作者は、ロータリシフタ3aを回転させて表面31に印刷されたマーク32をポインタ3bに合わせることで、変速機のギアを切り替えることができる。
The rotary shifter 3a is configured to be rotatable. The operator can switch the gear of the transmission by rotating the rotary shifter 3a to align the mark 32 printed on the
操作者認証装置1は、ロータリシフタ3aを操作するときに、必然的に掌90が表面31に接近又は接触するので、凸状部材と比べて、より確実に操作者の認証を行うことができる。
In operating the rotary shifter 3a, since the
なお変形例として操作者認証装置1は、スタートスイッチ2を含んで操作者認証システムとして構成されても良い。また操作者認証装置1は、設定情報によって設定されるシートなどをさらに含んで操作者認証システムとして構成されても良い。
As a modification, the
さらに他の変形例として操作者認証装置1は、凸状部材3がロータリシフタ3aで、スタートスイッチ2の周辺にパーキングブレーキスイッチ7が配置される構成であっても良い。さらにまた変形例として操作者認証装置1は、凸状部材3がロータリスイッチ3aであって、スタートスイッチ2及びパーキングブレーキスイッチ7を含んで操作者認証システムとして構成されても良い。
As still another modification, the
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although some embodiment and modification of this invention were described, these embodiment and modification are only an example, and do not limit the invention which concerns on a claim. These novel embodiments and modifications can be implemented in other various forms, and various omissions, replacements, changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. Further, all combinations of the features described in the embodiments and the modifications are not necessarily essential to the means for solving the problems of the invention. Furthermore, these embodiments and modifications are included in the scope and the gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…操作者認証装置、2…スタートスイッチ、3…凸状部材、3a…ロータリシフタ、3b…ポインタ、4…生体センサ、5…記憶部、6…制御部、7…パーキングブレーキスイッチ、9…手、31…表面、32…マーク、35…配置範囲、40…生体情報、50…認証情報、60…操作者情報、70…中心、80…インストルメントパネル、81…フロアコンソール、82…アームレスト、90…掌、91…腕
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記凸状部材に配置され、前記凸状部材の前記表面に接触した前記掌から得られる生体情報を読み取る読取部と、
前記生体情報を認証するための認証情報を記憶する記憶部と、
前記読取部が読み取った前記生体情報と前記記憶部が記憶する前記認証情報とを比較し、その結果を比較情報として出力する比較部と、
を備えた操作者認証装置。 Wherein with the palm of the operator when the start switch for starting the engine of the vehicle is operated are arranged to pinch the other of the operating unit around the start switch so that it can be operated in a state that come in contact to the surface A convex member protruding beyond the start switch,
Said arranged in convex member, the convex the reading reads the biometric information obtained from a tangent touching the said palm on the surface portion of the member,
A storage unit storing authentication information for authenticating the biological information;
A comparison unit that compares the biometric information read by the reading unit with the authentication information stored in the storage unit and outputs the result as comparison information;
Operator authentication device equipped with
前記凸状部材に配置され、前記凸状部材の前記表面に接触した前記掌から得られる生体情報を読み取る読取部と、
前記生体情報を認証するための認証情報を記憶する記憶部と、
前記読取部が読み取った前記生体情報と前記記憶部が記憶する前記認証情報とを比較し、その結果を比較情報として出力する比較部と、
を備えた操作者認証装置。 Can be operated with the palm of the operator has come in contact to the surface when the parking brake switch for operating a start switch to start the engine of the vehicle, and the parking brake of the vehicle arranged around the start switch is operated And a convex member which is disposed so as not to pinch another operation part around the start switch and the parking brake switch, and which protrudes from the start switch and the parking brake switch;
Said arranged in convex member, the convex the reading reads the biometric information obtained from a tangent touching the said palm on the surface portion of the member,
A storage unit storing authentication information for authenticating the biological information;
A comparison unit that compares the biometric information read by the reading unit with the authentication information stored in the storage unit and outputs the result as comparison information;
Operator authentication device equipped with
請求項1又は2に記載の操作者認証装置。 The convex member is a rotary shift switch that switches a combination of gears of a transmission of the vehicle.
The operator authentication device according to claim 1.
前記比較部は、前記読取部が読み取った前記生体情報と前記認証情報とが一致した場合、一致した前記認証情報に関連付けられた前記設定情報を前記記憶部から読出して前記比較情報に含めて出力する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の操作者認証装置。 The storage unit stores the authentication information and the setting information of the vehicle in association with each other.
When the biometric information read by the reading unit matches the authentication information, the comparison unit reads the setting information associated with the matching authentication information from the storage unit and outputs the setting information included in the comparison information. Do,
The operator authentication device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の操作者認証装置。 The biological information read by the reading unit is at least one of a palm print pattern and a vein pattern of the palm.
The operator authentication device according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015125438A JP6545542B2 (en) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | Operator authentication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015125438A JP6545542B2 (en) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | Operator authentication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017007525A JP2017007525A (en) | 2017-01-12 |
JP6545542B2 true JP6545542B2 (en) | 2019-07-17 |
Family
ID=57762832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015125438A Expired - Fee Related JP6545542B2 (en) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | Operator authentication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6545542B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019008702A (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | Authentication apparatus |
JP6886429B2 (en) | 2018-06-04 | 2021-06-16 | 株式会社東海理化電機製作所 | Biological information sensor device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006159948A (en) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Honda Motor Co Ltd | Selection device |
JP4765360B2 (en) * | 2005-03-23 | 2011-09-07 | 日産自動車株式会社 | Shift storage structure |
JP2007030762A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Honda Motor Co Ltd | Shift device of automatic transmission |
JP4317861B2 (en) * | 2006-08-31 | 2009-08-19 | 株式会社東海理化電機製作所 | Hybrid vehicle travel mode setting device |
JP2010152903A (en) * | 2010-01-28 | 2010-07-08 | Sony Corp | Authentication device, authentication method, and computer readable recording medium |
JP2013088959A (en) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Tokai Rika Co Ltd | Operation device |
US9002586B2 (en) * | 2012-12-03 | 2015-04-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Integrated biometric switch |
JP2014123232A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Suzuki Motor Corp | Driving support device for vehicle |
JP6189731B2 (en) * | 2013-12-03 | 2017-08-30 | 株式会社東海理化電機製作所 | Shift device |
-
2015
- 2015-06-23 JP JP2015125438A patent/JP6545542B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017007525A (en) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10316966B2 (en) | Biometric shifter for a vehicle | |
CN107958203B (en) | Human-machine interface with steering wheel and fingerprint sensor attached to steering wheel | |
CN111231893A (en) | Method for operating a shared vehicle and shared vehicle | |
JP5028143B2 (en) | Safety management system | |
JP2008291710A (en) | Starter | |
JP2009509833A (en) | Vehicle occupant protection system | |
JP2008308037A (en) | Drunk driving preventive device | |
JP6545542B2 (en) | Operator authentication device | |
JP2019049875A (en) | Operation permission authentication device | |
WO2016076090A1 (en) | Vehicle communication system, on-board unit, and computer program | |
CN108875543B (en) | Biometric control member | |
JP4547802B2 (en) | Steering device and vehicle | |
WO2019123661A1 (en) | In-vehicle device, authentication method, and authentication program | |
JP2012153246A (en) | Vehicle biometric authentication apparatus | |
US10572034B2 (en) | Input device with a fingerprint sensor and a force sensor associated with the fingerprint sensor | |
JP6970634B2 (en) | Biometric information authentication device and biometric information authentication system | |
JP2008208593A (en) | Locking/unlocking controller for vehicle door | |
JP6534587B2 (en) | Judgment device | |
JP6494110B2 (en) | Vehicle setting device | |
JP2006257636A (en) | Gate unlocking/locking system | |
JP7402699B2 (en) | Biometric authentication systems, control devices, and computer programs | |
JP5270779B1 (en) | Vehicle rearview mirror and vehicle | |
JP4825917B2 (en) | Finger vein authentication apparatus and method | |
JP6494109B2 (en) | Judgment device | |
US11932201B2 (en) | Biometric information authenticating device, and biometric information authenticating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6545542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |