JP6544563B2 - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6544563B2
JP6544563B2 JP2015080237A JP2015080237A JP6544563B2 JP 6544563 B2 JP6544563 B2 JP 6544563B2 JP 2015080237 A JP2015080237 A JP 2015080237A JP 2015080237 A JP2015080237 A JP 2015080237A JP 6544563 B2 JP6544563 B2 JP 6544563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
heat pump
compressor
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015080237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227771A (ja
Inventor
雄 原木
雄 原木
博之 齋
博之 齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015080237A priority Critical patent/JP6544563B2/ja
Publication of JP2015227771A publication Critical patent/JP2015227771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544563B2 publication Critical patent/JP6544563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0271Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means the compressor allows rotation in reverse direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21162Temperatures of a condenser of the refrigerant at the inlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本開示は、ヒートポンプ装置に関する。
燃料電池に使用されている電解質膜に電圧を加えると、H2がプロトン(H+)に変化し、電解質膜の一方の面から他方の面へと移動する。このとき、プロトンは、水、アルコール、アンモニアなどの極性物質を伴って電解質膜の中を移動する。この現象を利用して極性物質のガスを圧縮する技術は、「電気化学圧縮(Electrochemical Compression)」と呼ばれている。電気化学圧縮を応用した圧縮機は、「電気化学圧縮機(Electrochemical Compressor)」と呼ばれている。特許文献1及び2には、電気化学圧縮機を使用したヒートポンプ装置が記載されている。
特開2003−262424号公報 米国特許出願公開第2010/0132386号明細書
本開示は、電気化学圧縮機を用いたヒートポンプ装置の効率を向上させるための技術を提供する。
すなわち、本開示は、
液相の冷媒である冷媒液を貯留するとともに、前記冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記蒸発器で蒸発した前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒を凝縮させる凝縮器と、
前記蒸発器、前記圧縮機、前記凝縮器をこの順番で環状に接続し、前記冷媒を循環させる主回路とを備え、
前記蒸発器は、前記冷媒を蒸発させて湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させ、
前記圧縮機は、前記蒸発器で発生した前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を電気化学圧縮により圧縮する、
ヒートポンプ装置を提供する。
本開示によれば、電気化学圧縮機を用いたヒートポンプ装置の効率が向上する。
本開示の一実施形態に係るヒートポンプ装置の構成図 湿り圧縮による圧縮仕事の削減効果を説明するためのp−h線図 湿り蒸気を発生させるために図1に示すヒートポンプ装置によって実行される制御を示すフローチャート 図3のフローチャートの制御に基づく冷媒の状態の変化を示すp−h線図 変形例1に係るヒートポンプ装置の構成図 変形例2に係るヒートポンプ装置の構成図 変形例3に係るヒートポンプ装置の構成図 変形例4に係るヒートポンプ装置の構成図 変形例5に係るヒートポンプ装置の構成図
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、電気化学圧縮機を用いたヒートポンプ装置を鋭意検討した。その結果、以下の知見を得た。容積型圧縮機、ターボ型圧縮機などの機械式圧縮機を用いたヒートポンプ装置は、圧縮機に湿り蒸気が供給されないように構成されている。機械式圧縮機に湿り蒸気が供給されると、弁、シリンダ、インペラなどの構成部品が破損又は腐食する可能性がある。従って、機械式圧縮機を用いたヒートポンプ装置は、所定の過熱度を有する冷媒蒸気(過熱蒸気)が圧縮機に吸入されるように制御されている。しかし、電気化学圧縮機を用いたヒートポンプ装置にそのような要請は無い。そこで、本発明者らは冷媒が湿り蒸気の状態である場合及び過熱蒸気の状態である場合のそれぞれにおける、電気化学圧縮機に必要とされる圧縮仕事を検討した。その結果、所定の圧力まで冷媒を圧縮するとき、冷媒が湿り蒸気の状態である場合の方が、冷媒が過熱蒸気の状態である場合よりも、圧縮機に必要とされる圧縮仕事が少なくなることを見出した。そこで、本発明者らは、上記知見に基づき、以下に説明する各態様の発明を想到するに至った。
本開示の第1態様にかかるヒートポンプ装置は、
液相の冷媒である冷媒液を貯留するとともに、前記冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記蒸発器で蒸発した前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒を凝縮させる凝縮器と、
前記蒸発器、前記圧縮機、前記凝縮器をこの順番で環状に接続し、前記冷媒を循環させる主回路とを備え、
前記蒸発器は、前記冷媒を蒸発させて湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させ、
前記圧縮機は、前記蒸発器で発生した前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を電気化学圧縮により圧縮するものである。
第1態様のヒートポンプ装置によれば、冷媒を電気化学圧縮により圧縮する電気化学圧縮機において、湿り圧縮が行われる。電気化学圧縮機は、弁などの可動部を持っていないので、湿り圧縮が行われたとしても構成部品の破損のおそれがない。乾き圧縮(過熱蒸気の状態である冷媒を圧縮すること)と湿り圧縮(湿り蒸気の状態の冷媒を圧縮すること)とを比較すると、冷凍サイクルの理論効率は、湿り圧縮で相対的に高く、乾き圧縮で相対的に低い。従って、第1態様によれば、電気化学圧縮機で湿り圧縮を行うことによって、所定の圧力まで冷媒を圧縮するために必要とされる圧縮仕事を減らすことができる。圧縮仕事を減らすことができる理由は、後述するように、p−h線図における等エントロピー線の傾きを考えれば容易に理解できる。これにより、電気化学圧縮機を用いたヒートポンプ装置の効率を向上させることができる。
本開示の第2態様において、第1態様にかかるヒートポンプ装置の蒸発器は、前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させる湿り蒸気発生器を内部に備えていてもよい。湿り蒸気発生器によって、十分な湿り度を持った冷媒蒸気を発生させることができる。
本開示の第3態様において、第2態様にかかるヒートポンプ装置の前記湿り蒸気発生器は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液をバブリングすることによって前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させてもよい。バブリング方式によれば、貯留された冷媒液から直接的かつ効率的に湿り蒸気の状態の冷媒を発生させることができる。
本開示の第4態様において、第2又は第3態様にかかるヒートポンプ装置は、前記圧縮機の吐出側の高圧空間と前記圧縮機の吸入側の低圧空間とを、前記主回路とは別の経路で連結し、前記電気化学圧縮のために使用され、前記低圧空間から前記高圧空間に移動した非凝縮性ガスを前記高圧空間から前記低圧空間へと戻す非凝縮性ガス戻し路をさらに備え、前記主回路は、前記凝縮器から前記蒸発器へと前記冷媒を移送する冷媒移送路を含み、前記非凝縮性ガス戻し路は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の液面より下に位置する出口を有し、前記湿り蒸気発生器として機能することとしてもよい。非凝縮性ガス戻し路を湿り蒸気発生器として使用すれば、追加的な部品が不要である。湿り蒸気の状態の冷媒を発生させるためのエネルギーも節約できる。
本開示の第5態様において、第2〜第4態様のいずれか1つにかかるヒートポンプ装置は、ポンプ及び熱交換器を有し、前記ポンプの働きによって前記蒸発器と前記熱交換器との間で前記冷媒を循環させる循環路をさらに備え、前記循環路は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の液面より下に位置する出口を有し、前記湿り蒸気発生器として機能することとしてもよい。循環路を湿り蒸気発生器として使用すれば、追加的な部品が不要である。湿り蒸気の状態の冷媒を発生させるためのエネルギーも節約できる。
本開示の第6態様において、第2〜第5態様のいずれか1つにかかるヒートポンプ装置の前記湿り蒸気発生器は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の液面を波立たせることによって前記冷媒の飛沫を飛散させてもよい。蒸発器に貯留された冷媒液の液面を波立たせることによって、冷媒液の飛沫(冷媒ミスト)を蒸発器の内部空間に飛散させることができる。
本開示の第7態様において、第1〜第6態様のいずれか1つにかかるヒートポンプ装置の前記電気化学圧縮機は、前記冷媒を、前記湿り蒸気の状態から過熱蒸気の状態に達するまで圧縮されることとしてもよい。第7態様によれば、電気化学圧縮機の圧縮仕事を十分に減らすことができ、ヒートポンプ装置の効率を向上させることができる。
本開示の第8態様おいて、第1態様にかかるヒートポンプ装置は、前記圧縮機によって圧縮された後かつ前記凝縮器において凝縮する前における前記冷媒の温度を検出する第1検出器をさらに備えていてもよい。
従来の機械式圧縮機を用いたヒートポンプ装置では、蒸発器での冷媒の蒸発温度と圧縮機の吸入口での冷媒の温度(吸入温度)とを検出することによって、圧縮機の吸入口における冷媒の状態及び冷媒の過熱度を把握できる。過熱度が所望の数値範囲に収まるように膨張弁などの構成部品の制御が行われ、これにより、所望の冷凍サイクルでヒートポンプ装置が運転される。他方、湿り蒸気を電気化学圧縮機に供給する場合、吸入温度が蒸発温度に一致する。吸入温度と蒸発温度とを検出したとしても電気化学圧縮機の吸入口における冷媒の状態を正確に把握でないため、所望の冷凍サイクルでヒートポンプ装置を運転することは困難である。
これに対し、第8態様のヒートポンプ装置は、電気化学圧縮機によって圧縮された後かつ凝縮器において凝縮する前の冷媒の温度を検出する第1検出器を備える。つまり、第1検出器は、電気化学圧縮機の吐出口における冷媒の温度(吐出温度)を検出する。これにより、ヒートポンプ装置の制御に吐出温度が使用できるため、電気化学圧縮機を用いたヒートポンプ装置の制御性を向上させることができる。
本開示の第9態様において、第8態様にかかるヒートポンプ装置は、前記蒸発器の内部において前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させる湿り蒸気発生器と、前記第1検出器によって検出された前記温度と前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の温度とに基づいて前記湿り蒸気発生器を制御する制御器と、をさらに備えていてもよい。第9態様によれば、適切な湿り度を持った冷媒蒸気を電気化学圧縮機に供給できる。つまり、電気化学圧縮機で湿り圧縮が行われるようにヒートポンプ装置が運転されうる。
本開示の第10態様において、第9態様にかかるヒートポンプ装置は、前記第1検出器によって検出される前記温度を第1温度、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の前記温度を第2温度と定義したとき、前記制御器は、前記湿り蒸気発生器を制御することで、前記第1温度と前記第2温度との温度差が閾値以上である場合には、前記圧縮機に供給されるべき前記冷媒の湿り度を上げ、前記温度差がゼロである場合には、前記圧縮機に供給されるべき前記冷媒の湿り度を下げてもよい。第10態様によれば、高圧側における冷媒の過熱度(第1温度と第2温度との温度差)を適切な範囲に収めることができる。言い換えれば、電気化学圧縮機において、冷媒は、湿り蒸気の状態から閾値未満の過熱度を持った過熱蒸気の状態に達するまで圧縮される。これにより、電気化学圧縮機の圧縮仕事を十分に減らすことができ、ヒートポンプ装置の効率を向上させることができる。
本開示の第11態様において、第9又は第10態様にかかるヒートポンプ装置は、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の液面より下に配置され、前記冷媒液の前記温度を検出する第2検出器をさらに備えていてもよい。このような位置に第2検出器が配置されていると、冷凍サイクルの高圧側における冷媒の飽和温度を正確に検出できるので、過熱度を正確に算出できる。その結果、ヒートポンプ装置の制御精度が向上する。このことは、ヒートポンプ装置の効率の向上にも寄与する。
本開示の第12態様において、第9又は第10態様にかかるヒートポンプ装置は、前記凝縮器の内部の圧力を検出する第2検出器をさらに備え、前記制御器は、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の前記温度を、前記第2検出器によって検出された前記圧力に基づいて導出してもよい。検出された圧力に飽和温度が対応するので、第2検出器によって検出された圧力に基づき、凝縮器に貯留された冷媒液の温度が導出されうる。
本開示の第13態様において、第12態様にかかるヒートポンプ装置は、前記第2検出器は、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の液面よりも上方に配置されている、ヒートポンプ装置を提供する。液面よりも上方の空間の圧力を検出すれば、冷媒液の寄与を考慮に入れる必要が無い。そのため、飽和温度を正確に検出できる。
本開示の第14態様において、第8〜第13態様のいずれか1つにかかるヒートポンプ装置の前記第1検出器は、前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒の到達温度を検出することが可能な位置に配置されていてもよい。このような位置に第1検出器が配置されていると、電気化学圧縮機の吐出温度を正確に検出できるので、過熱度を正確に算出できる。その結果、ヒートポンプ装置の制御精度が向上する。このことは、ヒートポンプ装置の効率の向上にも寄与する。
本開示の第15態様において、第8〜第13態様のいずれか1つにかかるヒートポンプ装置の前記第1検出器は、前記主回路において、前記圧縮機の吐出側であって、前記圧縮機と前記凝縮器との間に配置されていてもよい。
本開示の第16態様において、第8〜第13態様のいずれか1つにかかるヒートポンプ装置の前記圧縮機は、電解質膜と、前記電解質膜の第1主面側に配置され、導電性基材と前記導電性基材に担持された触媒とを含む第1電極と、導電性基材と前記導電性基材に担持された触媒とを含む第2電極と、を備えていてもよい。
本開示の17態様において、第16態様にかかるヒートポンプ装置の前記圧縮機は、前記第1電極及び前記第2電極間に電圧を印加して、前記蒸発器から供給された前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を、前記電解質膜に透過させて過熱蒸気の状態の前記冷媒に変化させもよい。
本開示の第18態様において、第8〜第17態様のいずれか1つにかかるヒートポンプ装置の前記冷媒は、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒であってもよい。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
図1に示すように、本実施形態のヒートポンプ装置100は、主回路2、第1循環路4、第2循環路6及び非凝縮性ガス戻し路28を備えている。第1循環路4の両端は主回路2に接続されている。第2循環路6の両端も主回路2に接続されている。主回路2、第1循環路4及び第2循環路6には、作動流体として、冷媒及び非凝縮性ガスが充填されている。冷媒は、凝縮性流体である。非凝縮性ガスは、電気化学的に活性なガスであり、主回路2において冷媒を圧縮するために使用される。
本実施形態では、電気化学的に活性な非凝縮性ガスとして、水素ガスが使用されている。そのため、比重差を利用して水素ガスと冷媒とを分離することができる。冷媒として、極性物質が使用されている。詳細には、冷媒として、水、アルコール、アンモニアなどの自然冷媒を使用できる。自然冷媒の使用は、オゾン層の保護、地球温暖化の防止などの環境保護の観点で望ましい。アルコールとして、メタノール、エタノールなどの低級アルコールが挙げられる。水及びアルコールは、常温(日本工業規格:20℃±15℃/JIS Z8703)での飽和蒸気圧が負圧(絶対圧で大気圧よりも低い圧力)の冷媒である。常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を使用すると、ヒートポンプ装置100の運転時において、ヒートポンプ装置100の内部の圧力は大気圧を下回る。冷媒としてアンモニアを使用した場合、ヒートポンプ装置100は、例えば、蒸発器10及び凝縮器16の内部の圧力が大気圧よりも高い圧力となる条件で運転されうる。上記の冷媒は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。凍結防止などの理由から、冷媒には、不凍剤が含まれていてもよい。不凍剤として、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコールを使用できる。不凍剤を含む冷媒として、水とアルコールとの混合冷媒が挙げられる。アルコールは冷媒としても機能しうる。
主回路2は、冷媒を循環させる回路であり、蒸発器10、電気化学圧縮機11、凝縮器16、冷媒移送路18を有する。冷媒は、蒸発器10、電気化学圧縮機11、凝縮器16及び冷媒移送路18をこの順番に通過する。主回路2は、蒸発器10で生成された冷媒蒸気を電気化学圧縮機11で圧縮しつつ凝縮器16に供給するための蒸気経路(図示省略)を有していてもよい。この場合、電気化学圧縮機11が蒸気経路に配置される。
電気化学圧縮機11は、電気化学的に活性な非凝縮性ガスを用い、蒸発器10で蒸発した冷媒を圧縮する。具体的に、電気化学圧縮機11は、電解質膜13(電解質層)、第1電極12及び第2電極14を有する。すなわち、電気化学圧縮機11は、固体高分子形燃料電池で使用されている膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)の構造を有する。電解質膜13は、例えば、ナフィオン(デュポン社の登録商標)のようなパーフルオロスルホン酸膜である。第1電極12は、電解質膜13の第1主面側に配置されている。第2電極14は、電解質膜13の第2主面側に配置されている。第1電極12及び第2電極14は、それぞれ、例えば、カーボンクロスのような導電性基材と、導電性基材に担持された触媒とによって構成されている。触媒は、例えば、貴金属を含む貴金属触媒としてもよい。第1電極12及び第2電極14は、それぞれ、冷媒の分子及び非凝縮性ガスの分子を透過させる性質を有する。電気化学圧縮機11は、第1電極12及び第2電極14間に電圧を印加して、蒸発器から供給された湿り蒸気の状態の冷媒を、電解質膜に透過させて過熱蒸気の状態の冷媒に変化させる。
本明細書において、「電気化学的に活性なガス」とは、極性物質を伴って電解質膜13の中を一方の面から他方の面へと移動できる能力を有するガスを意味する。「非凝縮性ガス」とは、ヒートポンプ装置100の常識的な運転条件、例えば、−25℃以上の温度、かつ2MPa未満の圧力で気相の状態にある物質のガスを意味する。
蒸発器10は、例えば、断熱性を有する耐圧容器によって形成されている。蒸発器10に第1循環路4の上流端及び下流端が接続されている。蒸発器10に貯留された冷媒液は、第1循環路4を循環することによって加熱された冷媒液に直接接触する。つまり、蒸発器10に貯留された冷媒液の一部が第1循環路4において加熱され、飽和状態の冷媒液を加熱する熱源として使用される。飽和状態の冷媒液が加熱されることによって冷媒蒸気が生成される。
蒸発器10の内部には、上部が開口した小型の容器26が配置されている。容器26の内部には、多孔性の充填材24が配置されている。第1循環路4の下流端は、充填材24に冷媒液を噴霧するように蒸発器10の上部から容器26に向かって延びている。容器26の中の充填材24に冷媒液を噴霧することによって気液界面の面積が増加し、これにより、冷媒蒸気の生成を促進することができる。冷媒液の一部は、容器26の底部に形成された孔から下方に流れ落ち、蒸発器10に貯留される。なお、効率的な冷媒蒸気の生成が達成される限りにおいて、充填材24及び容器26は必須ではない。
第1循環路4は、流路30、流路31、第1ポンプ32及び第1熱交換器33によって構成されている。流路30によって蒸発器10の底部と第1熱交換器33の入口とが接続されている。流路31によって第1熱交換器33の出口と蒸発器10の上部とが接続されている。流路30に第1ポンプ32が配置されている。第1熱交換器33は、フィンチューブ熱交換器などの公知の熱交換器によって形成されている。第1ポンプ32の働きによって、冷媒は、蒸発器10と第1熱交換器33との間を循環する。ヒートポンプ装置100が空気調和装置である場合、第1熱交換器33は室内に配置される。室内の冷房が行われる場合、ファン34によって第1熱交換器33に室内の空気が供給され、第1熱交換器33において室内の空気が冷媒液によって冷却される。
第1循環路4は、蒸発器10に貯留された冷媒液が第1循環路4を循環する他の熱媒体と混ざらないように構成されていてもよい。例えば、蒸発器10がシェルチューブ熱交換器のような熱交換構造を有している場合、第1循環路4を循環する他の熱媒体によって蒸発器10に貯留された冷媒液を加熱し、蒸発させることができる。第1熱交換器33には、蒸発器10に貯留された冷媒液を加熱するための他の熱媒体が流れる。他の熱媒体は特に限定されない。他の熱媒体として、水、ブラインなどを使用できる。
凝縮器16は、例えば、断熱性を有する耐圧容器によって形成されている。凝縮器16に第2循環路6の上流端及び下流端が接続されている。電気化学圧縮機11によって圧縮された冷媒蒸気は、第2循環路6を循環することによって冷却された冷媒液に直接接触する。つまり、凝縮器16に貯留された冷媒液の一部が第2循環路6において冷却され、冷媒蒸気を冷却する冷熱源として使用される。冷媒蒸気が冷却されることによって高温の冷媒液が生成される。
凝縮器16の内部には、蒸発器10と同じように、多孔性の充填材24が配置された小型の容器26が配置されている。容器26の中の充填材24に冷媒液を噴霧することによって気液界面の面積が増加し、これにより、冷媒の凝縮を促進することができる。冷媒液の一部は、容器26の底部に形成された孔から下方に流れ落ち、凝縮器16に貯留される。なお、効率的な冷媒蒸気の凝縮が達成される限りにおいて、充填材24及び容器26は必須ではない。
第2循環路6は、流路40、流路41、第2ポンプ42及び第2熱交換器43によって構成されている。流路40によって凝縮器16の底部と第2熱交換器43の入口とが接続されている。流路41によって第2熱交換器43の出口と凝縮器16の上部とが接続されている。流路40に第2ポンプ42が配置されている。第2熱交換器43は、フィンチューブ熱交換器などの公知の熱交換器によって形成されている。第2ポンプ42の働きによって、冷媒は、凝縮器16と第2熱交換器43との間を循環する。ヒートポンプ装置100が空気調和装置である場合、第2熱交換器43は室外に配置される。室内の冷房が行われる場合、ファン44によって第2熱交換器43に室外の空気が供給され、第2熱交換器43において冷媒液が室外の空気によって冷却される。
第1循環路4と同様、第2循環路6は、凝縮器16に貯留された冷媒液が第2循環路6を循環する他の熱媒体と混ざらないように構成されていてもよい。例えば、凝縮器16がシェルチューブ熱交換器のような熱交換構造を有している場合、第2循環路6を循環する他の熱媒体によって凝縮器16に供給された冷媒蒸気を冷却し、凝縮させることができる。第2熱交換器43には、凝縮器16に供給された冷媒蒸気を冷却するための他の熱媒体が流れる。
なお、ヒートポンプ装置100がチラー、温水暖房装置又は水冷式凝縮器であるとき、第1熱交換器33及び/又は第2熱交換器43は、ブライン、水などの熱媒体と冷媒との間で熱交換を生じさせる液−液熱交換器でありうる。
本実施形態では、第1循環路4を使用して、蒸発器10に貯留された冷媒液が加熱され、第2循環路6を使用して、凝縮器16に貯留された冷媒液が冷却される。このように、冷媒液を第1循環路4及び第2循環路6に強制的に循環させる方式によれば、熱交換器33及び43における非凝縮性ガスの影響を極力小さくすることができる。ただし、熱交換器33及び43として、液冷媒を循環させる熱交換器に代えて、伝熱管の内部で冷媒を蒸発させたり、伝熱管の内部で冷媒を凝縮させたりする通常の熱交換器を使用してもよい。
図1に示すように、冷媒移送路18は、凝縮器16から蒸発器10へと冷媒(詳細には冷媒液)を移送するための流路である。冷媒移送路18によって、蒸発器10の底部と凝縮器16の底部とが接続されている。冷媒移送路18にはキャピラリ、開度可変の膨張弁などが設けられていてもよい。
非凝縮性ガス戻し路28は、冷媒移送路18とは別の経路であって、電気化学圧縮機11の吐出側の高圧空間と電気化学圧縮機11の吸入側の低圧空間とを連絡し、高圧空間から低圧空間へと非凝縮性ガスを戻すように構成されている。非凝縮性ガス戻し路28を通じて、非凝縮性ガスが高圧空間から低圧空間へと戻されるので、冷媒を圧縮するための作動流体としての非凝縮性ガスが不足することを防止できる。言い換えると、非凝縮性ガスの使用量(ヒートポンプ装置100への非凝縮性ガスの充填量)を減らすことができる。また、冷媒液が循環する熱交換器33及び43に伝熱の阻害要因となる非凝縮性ガスが流入することを抑制できるので、ヒートポンプ装置100の効率を高めることができる。本実施形態では、非凝縮性ガス戻し路28は、凝縮器16及び蒸発器10に直接接続され、凝縮器16の内部空間(高圧空間)と蒸発器10の内部空間(低圧空間)とを連絡している。
非凝縮性ガス戻し路28には、高圧空間と低圧空間との間の圧力差を維持する能力と、高圧空間から低圧空間へと非凝縮性ガスを戻す能力とを有するゲート22が設けられている。高圧空間と低圧空間との間の圧力差が維持されることによって、高圧空間から低圧空間へと非凝縮性ガスを戻しつつ、ヒートポンプ装置100の運転を継続することが可能である。
具体的には、ゲート22として、キャピラリ、流量調整弁又は開閉弁を使用できる。キャピラリの利点は、特別な制御を必要としないことである。開閉弁をゲート22として使用する場合には、開閉弁を定期的に開放することによって、高圧空間に蓄積した非凝縮性ガスを低圧空間に戻すことができる。開閉弁が閉じられている期間は、冷媒及び非凝縮性ガスは非凝縮性ガス戻し路28を通過できないので、ヒートポンプ装置100は効率的に運転されうる。流量調整弁の利点は、開度を変更することによって、非凝縮性ガス戻し路28における非凝縮性ガスの流量を調整できることである。流量調整弁及び開閉弁の型式は、電動式、空気作動式又は油圧作動式でありうる。場合によっては、流量調整弁を開閉弁と同じ目的で使用してもよい。なお、キャピラリ、流量調整弁及び開閉弁から任意に選ばれる複数の構成部品の組み合わせをゲート22として使用してもよい。さらに、同じ種類の複数の構成部品をゲート22として使用してもよい。
また、非凝縮性ガスとして水素を使用すれば、ゲート22として、水素を選択的に透過させる能力を有する水素透過膜を使用できる。水素透過膜としては、例えば、ゼオライト膜及びパラジウム膜(パラジウム合金膜を含む)が知られている。パラジウム膜は、ヒータで十分に加熱することによって水素を選択的に透過させる。これらの水素透過膜を使用すれば、非凝縮性ガス戻し路28を通じて、冷媒蒸気が高圧空間から低圧空間へと戻ることを確実に防ぐことができる。
非凝縮性ガス戻し路28は、凝縮器16の上部に接続された一端を有する。凝縮器16において、冷媒は、冷却され、凝縮する。非凝縮性ガスは、比重差によって凝縮器16の上部の空間に貯まりやすい。従って、非凝縮性ガス戻し路28が凝縮器16の上部に接続されていると、非凝縮性ガスが凝縮器16の内部空間(高圧空間)から非凝縮性ガス戻し路28へと進みやすい。
非凝縮性ガスの比重及び冷媒蒸気の比重は、ヒートポンプ装置100の運転中における凝縮器16の内部での値で比較される。具体的に、「非凝縮性ガスの比重」は、凝縮器16の内部の温度が特定の温度にあり、かつ、凝縮器16の内部で非凝縮性ガスが任意の分圧を持っているとき、その温度及びその分圧での非凝縮性ガスの密度から算出されうる。同様に、「冷媒蒸気の比重」は、凝縮器16の内部の温度が特定の温度にあるとき、その温度での冷媒の飽和蒸気圧における冷媒蒸気の密度から算出されうる。「特定の温度」は、ヒートポンプ装置100が定常運転を行っているときの凝縮器16の内部で冷媒がとり得る任意の温度を意味する。「比重」の用語は、例えば空気の密度(0℃、1気圧での値)に対する非凝縮性ガス又は冷媒蒸気の密度の比率を表すものとして使用される。
本実施形態において、凝縮器16に保持された冷媒の液面及び蒸発器10に保持された冷媒の液面よりも鉛直方向の上方に電気化学圧縮機11が位置するように、電気化学圧縮機11、凝縮器16及び蒸発器10の位置関係が定められている。このような構成によれば、電気化学圧縮機11が非凝縮性ガスを吸入しやすい。
本実施形態において、ヒートポンプ装置100は、冷媒を湿り蒸気の状態で蒸発器10から電気化学圧縮機11に供給するように構成されている。従って、電気化学圧縮機11において、いわゆる湿り圧縮が行われる。電気化学圧縮機11は、弁などの構成部品を持っていないので、湿り圧縮が行われたとしても構成部品の破損のおそれがない。また、乾き圧縮と湿り圧縮とを比較すると、冷凍サイクルの理論効率は、湿り圧縮で相対的に高く、乾き圧縮で相対的に低い。従って、電気化学圧縮機11で湿り圧縮を行うことによって、所定の圧力まで冷媒を圧縮するために必要とされる圧縮仕事を減らすことができる。これにより、ヒートポンプ装置100の効率を向上させることができる。
図2に示すように、ヒートポンプ装置100における冷媒の状態(温度及び圧力)は、例えば、点A、点B、点C及び点Dを結ぶ線に沿って変化する。圧縮過程は、点A及び点Bを結ぶ線で表される。圧縮開始時において、冷媒は、点Aで特定される湿り蒸気の状態(気液二相状態)にある。電気化学圧縮機11において、湿り圧縮が行われ、冷媒の状態は、点Aで特定される状態から点Bで特定される状態へと変化する。この圧縮過程では、圧縮仕事Δh1が必要とされる。
他方、乾き圧縮を行う従来のヒートポンプ装置における冷媒の状態は、例えば、点E、点F、点C及び点Dを結ぶ線に沿って変化する。圧縮過程は、点E及び点Fを結ぶ線で表される。圧縮開始時において、冷媒は、点Eで特定される過熱蒸気(乾き蒸気)の状態(過熱状態)にある。圧縮機において、乾き圧縮が行われ、冷媒の状態は、点Eで特定される状態から点Fで特定される状態へと変化する。この圧縮過程では、圧縮仕事Δh2が必要とされる。
当業者に知られているように、圧縮過程は、理論上、等エントロピー線に沿って進行する。等エントロピー線の傾きは、高エンタルピー側で相対的に緩やかで、低エンタルピー側で相対的に急峻である。そのため、圧縮仕事Δh1は、圧縮仕事Δh2よりも小さい。従って、本実施形態によれば、所定の圧力まで冷媒を圧縮するために必要とされる圧縮仕事を減らすことができる。これにより、ヒートポンプ装置100の効率を向上させることができる。
また、点Bの温度は、点Fの温度よりも十分に低い。水を冷媒として使用したとき、例えば、点Bの温度は57℃であり、点Fの温度は280℃である。従って、本実施形態によれば、熱による様々な影響、例えば、熱によって電気化学圧縮機11の構成部品の劣化が早まることを防止できる。その結果、信頼性の高いヒートポンプ装置100を提供できる。また、凝縮器16において冷媒の温度を点Fから点Bまで下げるために必要な冷熱を削減できる。つまり、乾き圧縮を行う場合と比較して、凝縮のために必要な放熱量が減るので、凝縮器16及び熱交換器43を小型化できる可能性もある。
湿り蒸気の状態の冷媒を蒸発器10から電気化学圧縮機11に供給するために、ヒートポンプ装置100は、湿り蒸気の状態の冷媒を蒸発器10で発生させる湿り蒸気発生器を備えていることが望ましい。湿り蒸気発生器によって、十分な湿り度を持った冷媒蒸気を発生させることができる。湿り蒸気発生器の形式は特に限定されない。一例において、湿り蒸気発生器は、蒸発器10に貯留された冷媒液をバブリングすることによって湿り蒸気の状態の冷媒を発生させる。バブリング方式によれば、貯留された冷媒液から直接的かつ効率的に湿り蒸気の状態の冷媒を発生させることができる。
図1に示すように、本実施形態では、非凝縮性ガス戻し路28が湿り蒸気発生器として機能する。非凝縮性ガス戻し路28は、蒸発器10に貯留された冷媒液の液面より下に位置する出口28aを有する。言い換えれば、非凝縮性ガス戻し路28を形成する配管が冷媒液の中まで延びている。また、非凝縮性ガス戻し路28は、凝縮器16の内部空間に向かって開口している入口28bを有する。出口28aと入口28bとの間の圧力差によって、非凝縮性ガスは、非凝縮性ガス戻し路28を通じて凝縮器16から蒸発器10に戻される。このとき、非凝縮性ガスは、蒸発器10に貯留された冷媒液をバブリングする。これにより、霧状の冷媒液(冷媒ミスト)が蒸発器10の内部空間に飛散し、気相の冷媒と液相の冷媒とを含む気液二相冷媒が電気化学圧縮機11に供給される。非凝縮性ガス戻し路28を湿り蒸気発生器として使用すれば、追加的な部品が不要である。湿り蒸気の状態の冷媒を発生させるためのエネルギーも節約できる。
非凝縮性ガス戻し路28を通じて凝縮器16から蒸発器10に戻される非凝縮性ガスの量を調整すれば、バブリングによる冷媒ミストの発生量を調整できる。これにより、電気化学圧縮機11に供給されるべき冷媒蒸気の湿り度を調整できる。電気化学圧縮機11に供給されるべき冷媒蒸気の湿り度を調整することによって、圧縮過程を制御でき、ひいては所望の冷凍サイクルでヒートポンプ装置100を運転できる。
非凝縮性ガス戻し路28における非凝縮性ガスの流量を調整するために、非凝縮性ガス戻し路28に設けられたゲート22は、流量調整弁を含んでいることが望ましい。
従来のヒートポンプ装置では、蒸発器での冷媒の蒸発温度と圧縮機の吸入口での冷媒の温度(吸入温度)とを検出することによって、圧縮機の吸入口における冷媒の状態及び冷媒の過熱度を把握できる。過熱度が所望の数値範囲に収まるように膨張弁などの構成部品の制御が行われ、これにより、所望の冷凍サイクルでヒートポンプ装置が運転される。他方、冷媒が湿り蒸気の状態で電気化学圧縮機に供給される場合、吸入温度が蒸発温度に一致する。吸入温度と蒸発温度とを検出したとしても電気化学圧縮機の吸入口における冷媒の状態を正確に把握できないため、所望の冷凍サイクルでヒートポンプ装置を運転することは困難である。この課題に対処するために、本実施形態のヒートポンプ装置100は、以下のように構成されている。
図1に示すように、ヒートポンプ装置100は、第1検出器23、第2検出器25及び制御器50をさらに備えている。第1検出器23は、電気化学圧縮機11によって圧縮された後かつ凝縮器16において凝縮する前における冷媒の温度を検出する検出器である。第2検出器25は、凝縮器16に貯留された冷媒液の温度を検出する検出器である。言い換えれば、第2検出器25は、冷凍サイクルの高圧側における冷媒の飽和温度(凝縮温度)を検出する検出器である。第1検出器23によって検出された温度と第2検出器25によって検出された温度との差は、冷凍サイクルの高圧側における冷媒の過熱度を表す。従って、これらの温度の差に基づいて、電気化学圧縮機11に供給されるべき冷媒の湿り度を調整することができる。
本実施形態において、検出器23及び25は、それぞれ、温度センサである。検出器23及び25によって、これらの検出器23及び25が配置された位置における冷媒の温度、ひいては冷媒の過熱度を正確に検出できる。第1検出器23は、電気化学圧縮機11によって圧縮された冷媒の到達温度を検出することが可能な位置に配置されている。第1検出器23は、例えば、電気化学圧縮機11の吐出側の電極14の近く(電極14に面する位置)に配置されている。また、例えば、第1検出器23は、主回路2において、電気化学圧縮機11の吐出側で、電気化学圧縮機11と凝縮器16との間に配置されている。このような位置に第1検出器23が配置されていると、電気化学圧縮機11の吐出温度を正確に検出できるので、過熱度を正確に算出できる。その結果、ヒートポンプ装置100の制御精度が向上する。このことは、ヒートポンプ装置100の効率の向上にも寄与する。また、第1検出器23は、電気化学圧縮機11によって圧縮された冷媒の到達温度を検出することが可能である限り、前記圧縮機の吐出側の高圧空間内部に配置されていてもよい。
第2検出器25は、例えば、凝縮器16に貯留された冷媒液の液面より下に配置されている。第2検出器25は、典型的には、凝縮器16の底部付近に配置されている。このような位置に第2検出器25が配置されていると、冷凍サイクルの高圧側における冷媒の飽和温度を正確に検出できるので、過熱度を正確に算出できる。その結果、ヒートポンプ装置100の制御精度が向上する。このことは、ヒートポンプ装置100の効率の向上にも寄与する。ただし、凝縮器16に貯留された冷媒液の温度を検出できる限り、第2検出器25の位置は特に限定されない。例えば、凝縮器16に貯留された冷媒液と第2循環路6の流路40における冷媒液の温度とが概ね一致する場合、又は、第2循環路6の流路40における冷媒液の温度から凝縮器16に貯留された冷媒液の温度を推定できる場合、第2検出器25は、流路40における冷媒液の温度を検出することが可能な位置に配置されていてもよい。
また、第2検出器25は、凝縮器16の内部の圧力を検出する検出器であってもよい。つまり、第2検出器25として、圧力センサを使用できる。検出された圧力に飽和温度が対応するので、第2検出器25によって検出された圧力に基づき、凝縮器16に貯留された冷媒液の温度が導出されうる。第2検出器25が圧力センサであったとしても、第2検出器25が温度センサであるときと同じ結果が得られる。
第2検出器25が凝縮器16の内部の圧力を検出する検出器であるとき、第2検出器25は、凝縮器16に貯留された冷媒液の液面よりも上方に配置されていることが望ましい。具体的には、第2検出器25は、鉛直方向における電気化学圧縮機11の下端よりも上方に配置されていることが望ましい。例えば、第1検出器23と同じ位置に第2検出器25を配置することができる。図1に示す位置で圧力を検出する場合、冷媒液の寄与を考慮に入れる必要がある。これに対し、液面よりも上方の空間の圧力を検出すれば、冷媒液の寄与を考慮に入れる必要が無い。そのため、飽和温度を正確に検出できる。
制御器50は、例えば、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置などを含むDSP(Digital Signal Processor)である。制御器50には、第1検出器23及び第2検出器25から信号が入力される。制御器50は、検出器23及び25の検出結果に基づき、湿り蒸気発生器(本実施形態では非凝縮性ガス戻し路28)を制御する。制御器50は、電気化学圧縮機11、第2ポンプ42など、湿り蒸気発生器以外の構成部品を制御する制御器であってもよい。
次に、ヒートポンプ装置100の運転について説明する。
図1に示すように、電気化学圧縮機11で圧縮された冷媒蒸気は、凝縮器16において、第2熱交換器43で過冷却された冷媒液と熱交換することによって凝縮する。凝縮器16にて凝縮した冷媒液の一部は、冷媒移送路18を経由して、蒸発器10に移送される。蒸発器10に貯留された冷媒液の一部は、第1ポンプ32によって第1熱交換器33に供給される。冷媒液は、第1熱交換器33において室内の空気から熱を奪った後、蒸発器10に戻る。蒸発器10に貯留された冷媒液は、減圧下での沸騰により蒸発する。蒸発器10で生成された冷媒蒸気が電気化学圧縮機11に吸入される。これにより、例えば、室内の冷房が行われる。
湿り蒸気を発生させるために、制御器50は、図3のフローチャートの各処理を定期的に実行する。電気化学圧縮機11によって圧縮された後かつ凝縮器16において凝縮する前における冷媒の温度を第1温度T1、凝縮器16に貯留された冷媒液の温度を第2温度T2と定義する。第1温度T1は、第1検出器23によって検出される温度である。第2温度T2は、第2検出器25によって検出される温度である。第1温度T1及び第2温度T2に基づいて、湿り蒸気発生器(本実施形態では、非凝縮性ガス戻し路28)を制御する。これにより、適切な湿り度を持った冷媒蒸気を電気化学圧縮機11に供給できる。
まず、ステップS1において、制御器50は、第1温度T1及び第2温度T2を取得する。次に、ステップS2において、第1温度T1と第2温度T2との温度差ΔTを算出する。温度差ΔTがゼロより大きいとき、温度差ΔTは冷媒の過熱度を表す。次に、ステップS3において、温度差ΔTが閾値TSH以上かどうか判断する。
図4に示すように、閾値TSHは、許容される過熱度を表す。閾値TSHは、冷媒の種類、ヒートポンプ装置100の用途などに応じて設定される。冷媒の主成分が水であるとき、閾値TSHは、例えば20℃である。
温度差ΔTが閾値TSH以上である場合、ステップS4において、電気化学圧縮機11に供給されるべき冷媒蒸気の湿り度を上げるための処理が実行される。具体的には、冷媒蒸気の湿り度を上げるように湿り蒸気発生器としての非凝縮性ガス戻し路28(詳細には戻し路28のゲート22)が制御される。ゲート22が流量調整弁であるとき、その開度を増やすことによって非凝縮性ガス戻し路28における非凝縮性ガスの流量が増加する。その結果、バブリングによる冷媒ミストの発生量が増加し、冷媒蒸気の湿り度が上がる。
図4に示すように、温度差ΔTが閾値TSH以上であったとしても、電気化学圧縮機11の吸入口において、冷媒は、湿り蒸気の状態にありうる。そして、電気化学圧縮機11の吸入口及び吐出口における冷媒の状態(温度及び圧力)も特定できる。そのため、冷凍サイクルを制御するうえでの問題は無い。ただし、図2を参照して説明したように、圧縮仕事を十分に減らすために、高圧側における冷媒の過熱度(温度差ΔT)が適切な範囲に収まるようにヒートポンプ装置100を制御することが望ましい。
他方、温度差ΔTが閾値TSH未満である場合、ステップS5において、温度差ΔTがゼロかどうか判断する。温度差ΔTがゼロでない場合、温度差ΔTは、ゼロよりも大きく閾値TSHよりも小さい。つまり、高圧側の冷媒の過熱度は適切である。温度差ΔTがゼロである場合、電気化学圧縮機11に供給されるべき冷媒蒸気の湿り度を下げるための処理が実行される。具体的には、非凝縮性ガス戻し路28にゲート22として設けられた流量調整弁の開度を減らす。これにより、非凝縮性ガス戻し路28における非凝縮性ガスの流量が減少する。その結果、バブリングによる冷媒ミストの発生量が減少し、冷媒蒸気の湿り度が下がる。
図3に示す制御によれば、電気化学圧縮機11の吐出口における冷媒の状態に基づき、ヒートポンプ装置100が運転される。電気化学圧縮機11の吸入口における冷媒の状態が湿り蒸気の状態であったとしても、所望の冷凍サイクルでヒートポンプ装置100を運転できる。つまり、図3に示す制御によれば、ヒートポンプ装置100の制御性が向上する。電気化学圧縮機11の吐出口における冷媒の状態を制御し、これにより、電気化学圧縮機11の吸入口における冷媒の状態を理想的な湿り蒸気の状態に保つことができる。
図3に示す制御によれば、高圧側における冷媒の過熱度(温度差ΔT)を適切な範囲に収めることができる。言い換えれば、電気化学圧縮機11において、冷媒は、湿り蒸気の状態から閾値TSH未満の過熱度を持った過熱蒸気の状態に達するまで圧縮される。これにより、電気化学圧縮機11の圧縮仕事を十分に減らすことができ、ヒートポンプ装置100の効率を向上させることができる。
図1に示すように、第1循環路4及び第2循環路6がそれぞれ蒸発器10及び凝縮器16に接続されているとき、第1循環路4及び第2循環路6は、それぞれ、冷媒を加熱する吸熱回路及び冷媒を冷却する放熱回路として機能する。他方、電気化学圧縮機11への印加電圧の極性を切り換えることによって、蒸発器10と凝縮器16とが相互に入れ替わる。この場合、第1循環路4及び第2循環路6は、それぞれ、冷媒を冷却する放熱回路及び冷媒を加熱する吸熱回路として機能する。冷媒液の液面に対する非凝縮ガス戻し路28の出口28a及び入口28b(一端と他端)の位置が適切に定められていると、電気化学圧縮機11への印加電圧の極性の切り換えによって冷房と暖房とを相互に切り換えたとしても、非凝縮ガス戻し路28を湿り蒸気発生器として使用できる。
以下、ヒートポンプ装置のいくつかの変形例を説明する。図1に示すヒートポンプ装置100と各変形例とで共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略する。すなわち、ヒートポンプ装置100に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、以下の変形例にも適用されうる。
(変形例1)
図5に示すように、本変形例に係るヒートポンプ装置102では、第1循環路4が湿り蒸気発生器として使用されている。第1循環路4は、蒸発器10に貯留された冷媒液の液面より下に位置する出口4aを有する。言い換えれば、第1循環路4を形成する配管が冷媒液の中まで延びている。冷媒の一部が第1熱交換器33で気化する場合、気相の冷媒によって冷媒液をバブリングすることができる。第1循環路4を湿り蒸気発生器として使用すれば、追加的な部品が不要である。湿り蒸気の状態の冷媒蒸気を発生させるためのエネルギーも節約できる。
本変形例では、第1循環路4のポンプ32及び/又は第1熱交換器33に空気を送るためのファン34を制御することによって、冷媒蒸気の湿り度を調整できる。冷媒蒸気の湿り度を上げる必要があるとき、ポンプ32の回転数を増やす、及び/又は、ファン34の回転数を減らす。ポンプ32の回転数が増加すると、バブリングの強さが増加し、冷媒ミストの発生量も増加する。ファン34の回転数が減少すると、第1熱交換器33で気化する冷媒の量が減少する。この場合、相対的に大きい湿り度を有する気液二相冷媒でバブリングが行われるので、冷媒ミストの発生量が増加する。他方、冷媒蒸気の湿り度を下げる必要があるとき、ポンプ32の回転数を減らす、及び/又は、ファン34の回転数を増やす。ポンプ32の回転数が減少すると、バブリングの強さが弱まり、冷媒ミストの発生量も減少する。ファン34の回転数が増加すると、第1熱交換器33で気化する冷媒の量が増加する。この場合、相対的に小さい湿り度を有する気液二相冷媒でバブリングが行われるので、冷媒ミストの発生量が減少する。
(変形例2)
図6に示すように、本変形例に係るヒートポンプ装置104は、湿り蒸気発生器として、蒸発器10に貯留された冷媒液の液面を波立たせる波立て装置52をさらに備えている。蒸発器10に貯留された冷媒液の液面を波立たせる(又は揺らす)ことによって、冷媒液の飛沫(冷媒ミスト)を蒸発器10の内部空間に飛散させることができる。本実施形態では、波立て装置52として、スクリュー52が使用されている。スクリュー52の一部が液面より下にあり、スクリュー52の残りの部分が液面上にある。ただし、冷媒液の液面を波立たせることができる限り、波立て装置52はスクリュー52に限定されない。例えば、液面を振動させる振動子、例えば、超音波振動子などを波立て装置52として使用できる。
波立て装置52を制御することによって、冷媒蒸気の湿り度を調整できる。冷媒蒸気の湿り度を上げる必要があるとき、蒸発器10の内部空間に飛散する冷媒ミストの量が増加するように、波立て装置52を制御する。本変形例では、スクリュー52の回転数を増やす。冷媒蒸気の湿り度を下げる必要があるとき、蒸発器10の内部空間に飛散する冷媒ミストの量が減少するように、波立て装置52を制御する。具体的には、スクリュー52の回転数を減らす。
本変形例において、非凝縮性ガス戻し路28は、凝縮器16の上部の空間に向かって開口している一端と、蒸発器10の上部の空間に向かって開口している他端とを有する。この場合、冷房と暖房とを簡単に切り換えることができる。つまり、冷房と暖房とを切り換えるための特別な構造が必要とされない。電気化学圧縮機11への印加電圧の極性を切り換えることによって、蒸発器10と凝縮器16とが相互に入れ替わり、これにより、冷房と暖房とを簡単に切り換えることができる。波立て装置52は、凝縮器16の内部にも設けられていてもよい。
(変形例3)
図7に示すように、本変形例に係るヒートポンプ装置106では、第1循環路4が湿り蒸気発生器として使用されている。ただし、本変形例において、第1循環路4の出口4aは、蒸発器10に貯留された冷媒液の液面よりも上方に位置している。言い換えれば、流路31を形成する配管の端部が冷媒液の液面よりも上方に位置している。第1循環路4は、冷媒の一部が第1熱交換器33で気化し、気液二相状態の冷媒が第1熱交換器33から蒸発器10に戻るように構成されている。具体的には、気液二相状態の冷媒が第1熱交換器33から蒸発器10に戻るように、第1熱交換器33の大きさ、第1循環路4における冷媒の循環量(質量流量)などが定められている。蒸発器10の内部空間に向けて、第1循環路4の出口4aから気液二相状態の冷媒を噴霧することによって、湿り蒸気の状態の冷媒蒸気を電気化学圧縮機11に供給できる。第1循環路4を湿り蒸気発生器として使用すれば、追加的な部品が不要である。湿り蒸気の状態の冷媒蒸気を発生させるためのエネルギーも節約できる。
本変形例のヒートポンプ装置106は、第3検出器35をさらに備えている。第3検出器35は、流路31における冷媒の温度及び圧力を検出する検出器である。第3検出器35は、典型的には、温度センサ及び圧力センサを含む。流路31における冷媒の温度及び圧力を検出すれば、冷媒が過冷却状態、気液二相状態及び過熱状態のいずれの状態にあるのか判断できる。検出された温度が検出された圧力に対応する飽和温度よりも低いとき、冷媒は過冷却状態にある。検出された温度が検出された圧力に対応する飽和温度に一致するとき、冷媒は気液二相状態にある。検出された温度が検出された圧力に対応する飽和温度よりも高いとき、冷媒は過熱状態にある。従って、冷媒蒸気の湿り度を上げる必要があるとき又は冷媒蒸気の湿り度を下げる必要があるとき、流路31における冷媒の状態に応じて、必要な処理を実行すべきである。
例えば、流路31において冷媒が気液二相状態にあると仮定する。電気化学圧縮機11に供給するべき冷媒蒸気の湿り度を上げる必要があるとき、ポンプ32の回転数を増やす、及び/又は、ファン34の回転数を減らす。すると、流路31における冷媒の湿り度が上がるので、出口4aから噴霧される冷媒に含まれた冷媒液の割合が増加する。その結果、電気化学圧縮機11に供給される冷媒蒸気の湿り度も上がる。他方、電気化学圧縮機11に供給するべき冷媒蒸気の湿り度を下げる必要があるとき、ポンプ32の回転数を減らす、及び/又は、ファン34の回転数を増やす。すると、流路31における冷媒の湿り度が下がるので、出口4aから噴霧される冷媒に含まれた冷媒液の割合が減少する。その結果、電気化学圧縮機11に供給される冷媒蒸気の湿り度も下がる。
(変形例4)
図8に示すように、本変形例に係るヒートポンプ装置108では、バイパス路53をさらに備えている。バイパス路53には、弁55が設けられている。弁55は、開閉弁であってもよいし、流量調整弁であってもよい。バイパス路53の一端(入口)及び他端(出口)は、それぞれ、第1熱交換器33及び非凝縮性ガス戻し路28に接続されている。詳細には、第1熱交換器33が複数の分岐流路33a,33b及び33cを有する。ファン34に対して最も風上側に位置している分岐流路33aの下流部分にバイパス路53の一端が接続されている。分岐流路33aは、第1熱交換器33の中で最も効率的に熱交換が行われる部分である。分岐流路33aにおいて、冷媒は、乾き度の大きい気液二相状態又は過熱状態まで十分に加熱される。冷媒は、第1熱交換器33の分岐流路33aから抜き出され、バイパス路53を通じて、非凝縮性ガス戻し路28におけるゲート22よりも下流側の部分に供給される。非凝縮性ガス戻し路28に供給された冷媒は、バブリングのために使用されうる。弁55の開閉によって、又は、弁55の開度を変更することによって、バブリングの強さを変更することができる。つまり、本変形例によれば、バブリングの強さを変更するためにゲート22の制御が必須とされない。従って、蒸発器10の内部の非凝縮性ガスの濃度を最適な値に保ちやすい。なお、バイパス路53の出口が冷媒液の液面より下に位置していてもよい。
(変形例5)
図9に示すように、本変形例に係るヒートポンプ装置110は、主回路2に充填された冷媒とは異なる熱媒体を第1循環路4及び第2循環路6に循環させるように構成されている。つまり、第1循環路4及び第2循環路6は、それぞれ、主回路2から隔離されている。第1循環路4及び第2循環路6は、それぞれ、熱交換部4k及び6kを有する。熱交換部4kは、蒸発器10の内部に配置されている。熱交換部6kは、凝縮器16の内部に配置されている。熱交換部4kにおいて、第1循環路4を流れる熱媒体と蒸発器10に貯留された冷媒液とが熱交換する。熱交換部6kにおいて、第2循環路6を流れる熱媒体と凝縮器16に貯留された冷媒液とが熱交換する。
本変形例のヒートポンプ装置110では、冷媒移送路18が湿り蒸気発生器として使用されている。本変形例において、冷媒移送路18の出口18aは、蒸発器10に貯留された冷媒液の液面よりも上方に位置している。言い換えれば、冷媒移送路18を形成する配管の端部が冷媒液の液面よりも上方に位置している。また、冷媒移送路18には、開度可変の膨張弁63が設けられている。冷媒は、膨張弁63において減圧されて液相状態から気液二相状態へと変化する。従って、凝縮器16から蒸発器10に気液二相状態の冷媒が供給される。蒸発器10の内部空間に向けて、冷媒移送路18の出口18aから気液二相状態の冷媒を噴霧することによって、湿り蒸気の状態の冷媒を電気化学圧縮機11に供給できる。冷媒移送路18を湿り蒸気発生器として使用すれば、追加的な部品が不要である。湿り蒸気の状態の冷媒を発生させるためのエネルギーも節約できる。
ヒートポンプ装置110は、さらに、湿り蒸気発生器として機能する加湿路65を備えている。加湿路65の一端(入口)は、凝縮器16(詳細には、凝縮器16の底部)に接続されている。加湿路65の他端(出口65a)は、蒸発器10に貯留された冷媒液の液面よりも上方に位置している。言い換えれば、加湿路65を形成する配管の端部が冷媒液の液面よりも上方に位置している。加湿路65の出口65aは、詳細には、電気化学圧縮機11の吸入口の近傍に位置している。また、加湿路65には、開度可変の加湿弁67(膨張弁)が設けられている。冷媒は、加湿弁67において減圧されて液相状態から気液二相状態へと変化する。従って、凝縮器16から蒸発器10に気液二相状態の冷媒が供給される。電気化学圧縮機11の吸入口の近傍に向けて、加湿路65の出口65aから気液二相状態の冷媒を噴霧することによって、湿り蒸気の状態の冷媒を電気化学圧縮機11に効率的に供給できる。
ヒートポンプ装置110において、電気化学圧縮機11に供給するべき冷媒蒸気の湿り度を上げる必要があるとき、膨張弁63及び加湿弁67から選ばれる少なくとも一方の開度を増やす。電気化学圧縮機11に供給するべき冷媒蒸気の湿り度を下げる必要があるとき、膨張弁63及び加湿弁67から選ばれる少なくとも一方の開度を減らす。
(その他)
本明細書で説明したヒートポンプ装置100〜110の湿り蒸気発生器は、それぞれ、他のヒートポンプ装置100〜110にも採用されうる。例えば、図6を参照して説明したヒートポンプ装置104のスクリュー52は、他のヒートポンプ装置100,102,106,108及び110に容易に追加されうる。また、図9を参照して説明したヒートポンプ装置110の第1循環路4及び第2循環路6の構成は、他のヒートポンプ装置100〜108に採用されうる。このように、ヒートポンプ装置100〜110の構成は、相互に組み合わせることができる。
本明細書に開示されたヒートポンプ装置は、チラー、空気調和装置、温水暖房装置などに広く利用できる。
2 主回路
4 第1循環路
6 第2循環路
10 蒸発器
11 電気化学圧縮機
16 凝縮器
18 冷媒移送路
22 ゲート
23 第1検出器
25 第2検出器
28 非凝縮性ガス戻し路
32 第1ポンプ
33 第1熱交換器
34 ファン
42 第2ポンプ
43 第2熱交換器
44 ファン
50 制御器
52 波立て装置
53 バイパス路
55 弁
63 膨張弁
65 加湿路
67 加湿弁
100〜110 ヒートポンプ装置

Claims (18)

  1. 液相の冷媒である冷媒液を貯留するとともに、前記冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器で蒸発した前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒を凝縮させる凝縮器と、
    前記蒸発器、前記圧縮機、前記凝縮器をこの順番で環状に接続し、前記冷媒を循環させる主回路とを備えたヒートポンプ装置であって
    前記蒸発器は、前記冷媒を蒸発させて湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させる湿り蒸気発生器を内部に備え
    前記圧縮機は、前記蒸発器で発生した前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を電気化学圧縮により圧縮
    前記ヒートポンプ装置は、前記圧縮機の吐出側の高圧空間と前記圧縮機の吸入側の低圧空間とを、前記主回路とは別の経路で連結し、前記電気化学圧縮のために使用され、前記低圧空間から前記高圧空間に移動した非凝縮性ガスを前記高圧空間から前記低圧空間へと戻す非凝縮性ガス戻し路をさらに備え、
    前記主回路は、前記凝縮器から前記蒸発器へと前記冷媒を移送する冷媒移送路を含み、
    前記非凝縮性ガス戻し路は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の液面より下に位置する出口を有し、前記湿り蒸気発生器として機能する、
    ヒートポンプ装置。
  2. 液相の冷媒である冷媒液を貯留するとともに、前記冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器で蒸発した前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒を凝縮させる凝縮器と、
    前記蒸発器、前記圧縮機、前記凝縮器をこの順番で環状に接続し、前記冷媒を循環させる主回路と、
    ポンプ及び熱交換器を有し、前記ポンプの働きによって前記蒸発器と前記熱交換器との間で前記冷媒を循環させる循環路と、
    を備え、
    前記蒸発器は、前記冷媒を蒸発させて湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させる湿り蒸気発生器を内部に備え、
    前記圧縮機は、前記蒸発器で発生した前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を電気化学圧縮により圧縮し、
    前記循環路は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の液面より下に位置する出口を有し、前記湿り蒸気発生器として機能する、
    ヒートポンプ装置。
  3. 前記湿り蒸気発生器は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液をバブリングすることによって前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させる、請求項1又は2に記載のヒートポンプ装置。
  4. 前記圧縮機は、前記冷媒を、前記湿り蒸気の状態から過熱蒸気の状態に達するまで圧縮する、請求項1〜のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。
  5. 液相の冷媒である冷媒液を貯留するとともに、前記冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器で蒸発した前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒を凝縮させる凝縮器と、
    前記蒸発器、前記圧縮機、前記凝縮器をこの順番で環状に接続し、前記冷媒を循環させる主回路とを備えたヒートポンプ装置であって、
    前記蒸発器は、前記冷媒を蒸発させて湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させ、
    前記圧縮機は、前記蒸発器で発生した前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を電気化学圧縮により圧縮し、
    前記ヒートポンプ装置は、
    前記圧縮機によって圧縮された後かつ前記凝縮器において凝縮する前の前記冷媒の温度を検出する第1検出器と、
    前記蒸発器の内部において前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させる湿り蒸気発生器と、
    前記第1検出器によって検出された前記温度と前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の温度とに基づいて前記湿り蒸気発生器を制御する制御器と、をさらに備えた、
    ヒートポンプ装置。
  6. 前記第1検出器によって検出される前記温度を第1温度、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の前記温度を第2温度と定義したとき、
    前記制御器は、前記湿り蒸気発生器を制御することで、
    前記第1温度と前記第2温度との温度差が閾値以上である場合には、前記圧縮機に供給されるべき前記冷媒の湿り度を上げ、
    前記温度差がゼロである場合には、前記圧縮機に供給されるべき前記冷媒の湿り度を下げる、請求項に記載のヒートポンプ装置。
  7. 前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の液面より下に配置され、前記冷媒液の前記温度を検出する第2検出器をさらに備えた、請求項又はに記載のヒートポンプ装置。
  8. 前記凝縮器の内部の圧力を検出する第2検出器をさらに備え、
    前記制御器は、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の前記温度を、前記第2検出器によって検出された前記圧力に基づいて導出する、請求項又はに記載のヒートポンプ装置。
  9. 前記第2検出器は、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の液面よりも上方に配置されている、請求項に記載のヒートポンプ装置。
  10. 前記第1検出器は、前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒の到達温度を検出することが可能な位置に配置されている、請求項5〜9のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。
  11. 前記第1検出器は、前記主回路において、前記圧縮機の吐出側であって、前記圧縮機と前記凝縮器との間に配置されている、請求項5〜9のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。
  12. 前記湿り蒸気発生器は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液をバブリングすることによって前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を発生させる、請求項5〜11のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。
  13. 前記圧縮機の吐出側の高圧空間と前記圧縮機の吸入側の低圧空間とを、前記主回路とは別の経路で連結し、前記電気化学圧縮のために使用され、前記低圧空間から前記高圧空間に移動した非凝縮性ガスを前記高圧空間から前記低圧空間へと戻す非凝縮性ガス戻し路をさらに備え、
    前記主回路は、前記凝縮器から前記蒸発器へと前記冷媒を移送する冷媒移送路を含み、
    前記非凝縮性ガス戻し路は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の液面より下に位置する出口を有し、前記湿り蒸気発生器として機能する、請求項5〜12のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。
  14. ポンプ及び熱交換器を有し、前記ポンプの働きによって前記蒸発器と前記熱交換器との間で前記冷媒を循環させる循環路をさらに備え、
    前記循環路は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の液面より下に位置する出口を有し、前記湿り蒸気発生器として機能する、請求項5〜13のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。
  15. 前記湿り蒸気発生器は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の液面を波立たせることによって前記冷媒の飛沫を飛散させる、請求項5〜14のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。
  16. 前記圧縮機は、電解質膜と、前記電解質膜の第1主面側に配置され、導電性基材と前記導電性基材に担持された触媒とを含む第1電極と、導電性基材と前記導電性基材に担持された触媒とを含む第2電極と、を備える、請求項1〜15のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。
  17. 前記圧縮機は、前記第1電極及び前記第2電極間に電圧を印加して、前記蒸発器から供給された前記湿り蒸気の状態の前記冷媒を、前記電解質膜に透過させて過熱蒸気の状態の前記冷媒に変化させる、請求項16記載のヒートポンプ装置。
  18. 前記冷媒は、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒である、請求項1〜17のいずれか1項に記載のヒートポンプ装置。



JP2015080237A 2014-05-08 2015-04-09 ヒートポンプ装置 Expired - Fee Related JP6544563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080237A JP6544563B2 (ja) 2014-05-08 2015-04-09 ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096998 2014-05-08
JP2014096996 2014-05-08
JP2014096996 2014-05-08
JP2014096998 2014-05-08
JP2015080237A JP6544563B2 (ja) 2014-05-08 2015-04-09 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227771A JP2015227771A (ja) 2015-12-17
JP6544563B2 true JP6544563B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=54367526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080237A Expired - Fee Related JP6544563B2 (ja) 2014-05-08 2015-04-09 ヒートポンプ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9945596B2 (ja)
JP (1) JP6544563B2 (ja)
CN (1) CN105091407B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10584906B2 (en) 2013-08-09 2020-03-10 Carrier Corporation Refrigeration purge system
WO2015020719A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Carrier Corporation Purge system for chiller system
WO2017062812A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Dais Analytic Corporation Evaporative chilling systems and methods using a selective transfer membrane
GB2547774B (en) * 2016-01-11 2021-07-28 Xergy Ltd Advanced metal hydride heat transfer system utilizing an electrochemical hydrogen compressor
CN105910314A (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 青岛海尔空调器有限总公司 电化学制冷系统
CN107782012A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 青岛海尔空调器有限总公司 电化学制冷系统及其控制方法
CN109425145B (zh) * 2017-08-28 2021-03-16 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种电化学温湿调节空调系统及控制方法
CN108344108B (zh) * 2018-02-01 2019-12-06 青岛海尔空调器有限总公司 一种应用电化学压缩机的空调及氢气泄漏检测方法、装置
CN112334720A (zh) 2018-12-03 2021-02-05 开利公司 增强的制冷净化系统
WO2020117580A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Carrier Corporation Membrane purge system
EP3891448A1 (en) 2018-12-03 2021-10-13 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
CN112334721A (zh) 2018-12-03 2021-02-05 开利公司 增强制冷吹扫系统
EP3742080B1 (en) * 2019-05-21 2021-11-03 Carrier Corporation Refrigeration apparatus
KR102286805B1 (ko) * 2021-03-08 2021-08-05 서복상 에탄올 중간열교환기를 가지는 지중열원 히트펌프 시스템
KR102286806B1 (ko) * 2021-03-08 2021-08-06 서복상 에탄올 중간열교환기를 가지는 다중열원 히트펌프 시스템

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593534A (en) * 1985-02-21 1986-06-10 Analytic Power Corporation Electrochemically driven heat pump
JPH09196504A (ja) * 1995-07-24 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電解反応による水蒸発式冷却方法およびその冷却装置
US5768906A (en) * 1996-01-16 1998-06-23 Borst, Inc. Electrochemical heat exchanger
US6167721B1 (en) * 1998-07-14 2001-01-02 Borst, Inc. Electrochemical hydrogen pump and uses thereof for heat exchange applications
US6553771B2 (en) * 2000-12-01 2003-04-29 Borst Inc. Electrochemical heat pump system
JP2003262423A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sekisui Chem Co Ltd ヒートポンプ
JP2003262424A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Sekisui Chem Co Ltd ヒートポンプ
US7219506B2 (en) * 2004-10-25 2007-05-22 Carrier Corporation Method for estimating inlet and outlet air conditions of an HVAC system
JP2006145140A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp ドレン水蒸発装置
JP2008128629A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Toshiba Corp 冷蔵庫
DE102007048184B3 (de) * 2007-10-02 2009-01-22 Reinz-Dichtungs-Gmbh Elektrochemisches System und Biopolarplatte
GB2478084B (en) * 2008-12-02 2015-06-24 Xergy Inc Electrochemical compressor and refrigeration system
US9599364B2 (en) * 2008-12-02 2017-03-21 Xergy Ltd Electrochemical compressor based heating element and hybrid hot water heater employing same
US20150114829A1 (en) * 2012-05-22 2015-04-30 Xergy Incorporated Electrochemical compressor based heating element and hybrid hot water heater employing same
US8640492B2 (en) * 2009-05-01 2014-02-04 Xergy Inc Tubular system for electrochemical compressor
WO2014115555A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 パナソニック株式会社 ヒートポンプ装置
GB2525716B (en) * 2014-02-25 2020-06-03 Xergy Ltd Electrochemical system with real time modification of composition and use of complex wave form in same
US20160195306A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 General Electric Company Electrochemical refrigeration systems and appliances

Also Published As

Publication number Publication date
CN105091407A (zh) 2015-11-25
US9945596B2 (en) 2018-04-17
CN105091407B (zh) 2019-05-17
US20150323226A1 (en) 2015-11-12
JP2015227771A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544563B2 (ja) ヒートポンプ装置
US9810456B2 (en) Heat pump apparatus
US10544968B2 (en) Refrigeration device
JP2012072984A (ja) 蒸気温水生成システム
CN106642803A (zh) 一种质子交换膜燃料电池高温供热系统
KR102138284B1 (ko) 기화열과 증발열을 이용한 2중 냉각 방식 공조기
CN206469541U (zh) 一种质子交换膜燃料电池高温供热系统
JP2008082601A (ja) ヒートポンプ給湯装置
CN113418320B (zh) 提升低温热源温度的装置及其使用方法
JP4529204B2 (ja) ヒートポンプ
CN216620334U (zh) 可延缓蒸发式冷凝器盘管水结垢的制冷系统
KR101902082B1 (ko) 흡수식 히트펌프를 이용한 폐열회수 시스템
US20180119996A1 (en) Electrochemical refrigeration systems and appliances
JP2013228188A (ja) 過熱水蒸気発生器
JP2003074994A (ja) 放熱装置
CN207487169U (zh) 复合制冷系统
JP3738672B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器
CN108147487B (zh) 一种家用蒸馏水机
CN106592696A (zh) 一种燃料电池空气取水装置
JP2003262424A (ja) ヒートポンプ
CN201377866Y (zh) 一种除湿器
CN107606812B (zh) 复合制冷系统
KR200142462Y1 (ko) 흡수식 냉방기
JPS6044571B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の加湿装置
CN117168021A (zh) 一种空气源热泵机组及其补气制冷剂干度控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees