JP6543578B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6543578B2
JP6543578B2 JP2016013820A JP2016013820A JP6543578B2 JP 6543578 B2 JP6543578 B2 JP 6543578B2 JP 2016013820 A JP2016013820 A JP 2016013820A JP 2016013820 A JP2016013820 A JP 2016013820A JP 6543578 B2 JP6543578 B2 JP 6543578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
residual
sum
luminance
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135564A (ja
Inventor
智規 久保田
智規 久保田
康之 村田
康之 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016013820A priority Critical patent/JP6543578B2/ja
Priority to US15/366,153 priority patent/US10750186B2/en
Publication of JP2017135564A publication Critical patent/JP2017135564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543578B2 publication Critical patent/JP6543578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
動画像の符号化方式としてHigh Efficiency Video Coding(HEVC)(または、H.265)が知られている。また、輝度画像と色差画像に相関があるときに輝度と色差の相関を符号化することで圧縮率を向上する機能としてコンポーネント間予測(cross component prediction)がある。
国際公開第2015/098562号 特開2014−131172号公報
コンポーネント間予測では、色差残差から輝度残差×残差スケールαを減算した差分(残差)を符号化することで符号化効率を上げている。符号化効率を上げるために、従来の方法では色差残差と輝度残差×残差スケールαとの差分二乗和S(=Σ(y−αx)を最小にする残差スケールαを求めている。尚、yは原画像のi番目の画素の色差コンポーネント(色差成分)と、当該画素に対応する予測画像の画素の色差コンポーネントとの差分である色差残差を表す。xは原画像のi番目の画素の輝度コンポーネント(輝度成分)と、当該画素に対応する予測画像の画素の輝度コンポーネントとの差分である輝度残差を示す。iは、コンポーネント間予測の処理対象である原画像または予測画像の各画素に対応する番号を示し、i=1〜nであり、nはコンポーネント間予測の処理対象の画像の画素数である。Σ(y−αxは、輝度残差xに残差スケールαを乗算した値を色差残差yから減算した値の二乗の総和を表す。
しかしながら、HEVCにおいて、上記の差分二乗和Sを最小にする残差スケールαに基づいてコンポーネント間予測を行う場合に、HEVCの規格に基づいて実際に算出されるコンポーネント間残差の二乗和が小さくならず、圧縮率が低下する場合がある。
本発明は、コンポーネント間予測を利用した符号化の圧縮率を向上させることを目的とする。
実施の形態に係る情報処理装置は、符号判定部と、算出部と、量子化部と、差分算出部と、を備える。
前記符号判定部は、画像の各画素の色差と予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差残差と、前記画像の各画素の輝度と前記予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度残差との積和演算の結果である積和値の符号を判定する。
前記算出部は、前記積和値の符号が正であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち負値である輝度残差の総和と定数との第1の積を前記積和値に加算した第1の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで第1の値を算出し、前記積和値の符号が負であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち正値である輝度残差の総和と前記定数との第2の積を前記積和値に加算した第2の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで第1の値を算出する。
前記量子化部は、前記算出部が算出した第1の値を量子化して第2の値を算出する。
前記差分算出部は、前記複数の輝度残差に前記第2の値と他の定数を乗算して算術右シフトした値を前記複数の色差残差から減算することによりコンポーネント間残差を算出する。
実施の形態に係る情報処理装置によれば、コンポーネント間予測を利用した符号化の圧縮率を向上させることが出来る。
コンポーネント間予測の処理を示す図である。 エンコーダにおけるコンポーネント間残差の算出を示す図である。 色差残差、輝度残差、および残差スケールの例を示す図である。 二乗誤差和の例を示す図である。 実施の形態に係る画像符号化装置の構成図である。 コンポーネント間予測判定部の構成図である。 残差スケール決定部の構成図である。 実施の形態に係る残差スケール算出処理のフローチャートである。 情報処理装置(コンピュータ)の構成図である。
初めにコンポーネント間予測について説明する。
図1は、コンポーネント間予測の処理を示す図である。
コンポーネント間予測は、輝度と色差コンポーネントのそれぞれの残差(原画像−予測画像)に相関があるとき、色差残差から輝度残差×残差スケールαを減算した差分(残差)を符号化することで符号化効率を上げる機能である。
コンポーネント間予測において、原画像の画素の色差コンポーネントから予測画像の画素の色差コンポーネントを減算することで色差差分(色差残差)を算出する。また、原画像の画素の輝度コンポーネントから予測画像の画素の輝度コンポーネントを減算することで輝度差分(輝度残差)を算出する。そして、輝度残差に残差スケールαを乗算した値を色差残差から減算して差分(コンポーネント間残差)を算出し、当該差分を直交変換および量子化(変換量子化)して、符号化対象となるデータを算出する。
符号化において、色差残差と輝度残差に残差スケールαを乗算した値の差分が小さくなると符号化効率が向上する。そのため、残差スケールαはコンポーネント間残差の二乗和が最小となるような残差スケールαを用いる。
従来、輝度差分をx、色差差分をyとした場合、差分二乗和S=Σ(y−αxが最小となるαを算出して用いている。上記式の差分二乗和Sが最小となるαはα=Σ(x)/Σx より算出される。
尚、HEVCのコンポーネント間予測において、HEVCの規格では残差スケールαは離散値となっている。具体的には、残差スケールαは−8/8,−4/8,−2/8,−1/8,0/8,1/8,2/8,4/8,または8/8のいずれかの離散値が用いられる。
従来のHEVCでは、上記式で表される差分二乗和Sを最小にする値αを算出し、算出した値αを量子化して上記の残差スケールαのうち、算出した値αに近い残差スケールαを算出し、算出した残差スケールαを用いてコンポーネント間予測を行っている。
また、HEVCのコンポーネント間残差の算出において、輝度残差に残差スケールを乗算した値として、輝度残差、残差スケールα、および算術右シフトを用いて算出した値を用いる。詳細には、HEVCの規格に基づき、コンポーネント間残差は、コンポーネント間残差=色差残差−(輝度残差×残差スケールα×8)>>3により算出される。尚、>>3は、3ビットの算術右シフトを表す。
図2は、エンコーダにおけるコンポーネント間残差の算出を示す図である。
コンポーネント間予測を行う場合に、差分二乗和S=Σ(y−αxを最小するαが−2.3/8と算出されたとする。算出されたαを量子化、すなわちHEVCにおいて規定された複数の残差スケールαのうち最も近い残差スケールαを求める。HEVCにおいて、残差スケールαは8を分母にした離散値であり、−2.3/8に最も近い残差スケールα=−2/8が求まる。HEVCにおいて、エンコーダ(符号化装置)からデコーダ(復号装置)とエンコーダに含まれるローカルデコーダには、分数で表される残差スケールαの分子の値(−2)が通知される。
ここで、色差残差(y)が−20、輝度残差(x)が9であるとする。
残差スケールαを用いて理想的なコンポーネント間残差(y−αx)を算出すると、−20−(9×(−2))/8=−20−(−2.25)となり、小数点以下を切り捨てると、−20−(−2.25)≒−20−(−2)=−18となる。
しかしながら、実際のHEVCの規格に基づくエンコーダのコンポーネント間予測の処理では、コンポーネント間残差の算出に3ビットの算術右シフト(>>3と表記)を用いて計算している。
3ビットの算術右シフトを用いて、コンポーネント間残差を算出すると下記のようになる。
コンポーネント間残差=色差残差−(輝度残差×残差スケールα×8)>>3
=色差残差−(輝度残差×残差スケールαの分子の値)>>3
=−20−(9×(−2))>>3
=−20−1110_1110>>3
=−20−1111110_1
=−20−(−3)
=−17
このように、実際に算出されるコンポーネント間残差が理想的なコンポーネント間残差と一致していない。これは、コンポーネント間残差の算出に、算術右シフトを用いているため発生する。すなわち、負数に関して、割り算では小数点以下切り下げ、算術右シフトでは小数点以下切り上げとなるため、不一致が発生する。HEVCの規格では、デコーダで行う色差残差の算出を色差残差=コンポーネント間残差+(輝度残差×残差スケールαの分子の値)>>3で定義しているため、デコーダの逆順序の処理を行うエンコーダでも算術右シフトを用いている。
HEVCの規格の都合により、以下の場合のように、意図した残差が算出されない場合がある。
図3は、色差残差、輝度残差、および残差スケールの例を示す図である。
図3に示すような、色差残差yと輝度残差xが算出された場合、差分二乗和Sを最小にする残差スケールαをα=Σ(x)/Σx により算出し、残差スケールαを量子化した残差スケールα(=F(α))を求める。F()は量子化を行う関数である。ここでは、残差スケールαとして1/8が算出される。
図4は、二乗誤差和の例を示す図である。
上述のようにHEVCの規格に基づくと、コンポーネント間残差は、下式で算出される。
コンポーネント間残差=色差残差−((輝度残差×(α×8))>>3)
上記式に基づいて、算出された残差スケールα=1/8を用いてコンポーネント間残差を算出すると、図4の右端に示すような値となり、コンポーネント間残差の二乗和は40となる。
図4において、残差量の評価のために残差の二乗和(二乗誤差和)を用いると、左端に示す色差残差の二乗誤差和は8であったが、変換後のコンポーネント間残差の二乗誤差和は40となり悪化している。
すなわち、従来のコンポーネント間予測では最適な残差スケールαを利用しておらず、圧縮率が低下することなる。
以下、図面を参照しながら実施の形態について説明する。
初めに、実施の形態における残差スケールαの算出方法について説明する。
色差残差をy、輝度残差をxとしたとき、輝度残差xに残差スケールαを乗算したときの差分二乗和Sは、S=Σ(y−αxとなる。
HEVCにおいて、上記の差分二乗和Sを最小にするαを求め、αを量子化したα(=F(α))を求める。また、整数α’をα’=F(α)×8により求める。尚、F()は量子化(離散化)を行う関数であり、8は固定小数3ビットである。整数α’は、分数で表される残差スケールαの分子の値であり、整数α’=α×8である。例えば、HEVCにおいて、α=1/8と算出されると、整数α’=1となる。
HEVCの規格に基づくコンポーネント間予測では、コンポーネント間残差を下式により算出している。
コンポーネント間残差=色差残差y−((輝度残差x×α×8)>>3)
=色差残差y−((輝度残差x×α’)>>3)
ここで問題となるのが、負数の算術右シフトは小数点以下切り上げとなり、正数の算術右シフトは小数点以下切捨てとなることである。
また、(y−αx=(y−2αx+(xである。
したがって、−2αxの値が差分二乗和Sの大きさを決める要因となり、−2αxが負値である方が、差分二乗和Sは小さくなる。
よって、差分二乗和Sを最小にするためにαは以下のようになることが最適である。
・Σ(色差残差×輝度残差)>0のとき、α>0
・Σ(色差残差×輝度残差)<0のとき、α<0
・Σ(色差残差×輝度残差)=0のとき、α=0
よって、実施の形態の残差スケールαの算出では、以下のように、残差スケールαの正負によって、残差スケールαの算出方法を変えている。
(1)α>0の場合
HEVCにおいて、算術右シフトを用いて実際に算出されるコンポーネント間残差の二乗和(差分二乗和)Sは、α>0の場合に下式のようになる。ここで、xpiは輝度残差xのうち正値である輝度残差、xniは輝度残差xのうち負値である輝度残差とする。また、ypiはxpiに対応する色差残差であり、yniはxniに対応する色差残差とする。尚、輝度残差と色差残差を正負に分けるのは、負数の算術右シフトは小数点以下切り上げ、正数の算術右シフトは小数点以下切捨て、と結果が異なるためである。
差分二乗和S=Σ(ypi−(xpi×α’)>>3)+Σ(yni―(xni×α’)>>3)
Σ(ypi−(xpi×α’)>>3)は、正値である輝度残差それぞれにα’を乗算した値に3ビットの算術右シフトした値をxpiに対応する色差残差ypiから減算した値の二乗の総和である。Σ(yni―(xni×α’)>>3)は、負値である輝度残差それぞれにα’を乗算した値に3ビットの算術右シフトした値をxniに対応する色差残差yniから減算した値の二乗の総和である。
上式を変形すると下記のようになる。
S=Σ(ypi−(xpi×F(α)×8)>>3)+Σ(yni―(xni×F(α)×8)>>3)
上式のF()を取り除くと下記のようになる。
S≒Σ(ypi−(xpi×(α×8))>>3)+Σ(yni―(xni×(α×8))>>3)
=Σ(ypi−(xpi×α))+Σ(yni―(xni×(α×8))>>3)
ここで、負数の算術右シフトは小数点以下切り上げであり、負数であるxni×(α×8)>>3を小数点以下切り上げの割り算にするために定数c’を考慮し、(xni×α×8)>>3=(xni×α×8―c’)/8について考える。ここで、c’=7とすると、(xni×α×8―c’)/8の小数点以下を切り捨てた値は、(xni×α×8)/8の小数点以下を切り上げた値に等しくなる。
例えば、−1を3ビットの算術右シフトを行うと、−1となる。−1にc’=7を減算して8で割り((−1−7)/8(=−1.0))、小数点以下切り捨てると−1になる。
また、−7を3ビットの算術右シフトを行うと、−1となる。−7にc’=7を減算して8で割り((−7−7)/8(=−1.75))、小数点以下切り捨てると−1になる。
式を整理すると(xni×α×8−c’)/8≒(xni×α)−(c’ /8)となる。
c=(c’/8)として、式を整理すると下記のようになる
Σ(ypi−(xpi×α))+Σ(yni―(xni×(α×8))>>3)
≒Σ(ypi−(xpi×α))+Σ(yni―(xni×α―c))
c’=7とすると、c=(c’ /8)=7/8が妥当な値となる。また、cを一般化するとc=((2^q)−1)/2^qと表される。qは定数であり、例えば、HEVCにおいて、q=3となる。
以上のように、コンポーネント間残差の算出に用いられる算術右シフトを考慮した場合、αxが負となるときに小数点以下が切り上がるようにオフセットをつけると、差分二乗和SはS=Σ(ypi−αxpi+Σ(yni―(αxni−c))となる。
Σ(ypi−αxpiは、正値である輝度残差それぞれに残差スケールαを乗算した値をxpiに対応する色差残差ypiから減算した値の二乗の総和である。Σ(yni―(αxni−c))は、負値である輝度残差それぞれに残差スケールαを乗算した値から切り上げ数cを減算した値をxniに対応する色差残差yniから減算した値の二乗の総和である。
実施の形態において、上式の差分二乗和Sを最小にするαを求める。上記の差分二乗和Sの式を展開すると以下のようになる。
S=Σ(ypi−αxpi+Σ(yni―(αxni−c))
=Σ(ypi +αpi −2αxpipi)+Σ(yni −2αxnini+2cyni+αni −2cαxni+c
差分二乗和Sを最小にするαを求めるため、Sをαで偏微分して、∂S/∂α=0という条件を課す。
∂S/∂α=Σ(2αxpi −2xpipi)+Σ(−2xnini+2αxni −2cxni)=0
上記式をαで解くと、次式が得られる。
α=(Σ(xpipi)+Σ(xnini)+Σ(cxni))/(Σ(xpi )+Σ(xni ))
上記式において、正値である輝度残差xpiと負値である輝度残差xniをまとめて輝度残差xとすると、α=(Σ(x)+Σ(cxni))/Σ(x )となる。また、α=Clip3(0,∞,α)とする。α=Clip3(0,∞,α)は、αが負値であればα=0とし、αが正値であればαを算出した値とすることを示す。Σ(x)は、輝度残差と色差残差の積和であり、Σ(cxni)は、負値である輝度残差の総和に切り上げ数cを乗算した値である。また、Σ(x )は、輝度残差の二乗和である。
(2)α<0の場合
α>0の場合と同様に、αxが負となるときに小数点以下が切り上がるようにオフセットをつけると、差分二乗和SはS=Σ(ypi―(αxpi−c))+Σ(yni−αxniとなる。Σ(ypi―(αxpi−c))は、正値である輝度残差それぞれに残差スケールαを乗算した値から切り上げ数cを減算した値をxpiに対応する色差残差ypiから減算した値の二乗の総和である。Σ(yni−αxniは、負値である輝度残差それぞれに残差スケールαを乗算した値をxniに対応する色差残差yniから減算した値の二乗の総和である。
上述のα>0の場合と同様の方法でαを求めると、α=(Σ(x)+Σ(cxpi))/Σ(x )となる。また、α=Clip3(−∞,0,α)とする。α=Clip3(−∞,0,α)は、αが正値であればα=0とし、αが負値であればαを算出した値とすることを示す。Σ(x)は、輝度残差と色差残差の積和であり、Σ(cxpi)は、正値である輝度残差の総和に切り上げ数cを乗算した値である。また、Σ(x )は、輝度残差の二乗和である。
(3)α=0の場合
α=0とする。
以下、上記のような残差スケールαを算出する装置および方法について述べる。
図5は、実施の形態に係る画像符号化装置の構成図である。
画像符号化装置101は、ブロック分割部102、減算部103、予測部104、復号画像メモリ105、直交変換部106、量子化部107、コンポーネント間予測判定部108、可変長符号化部109、逆量子化部110、逆直交変換部111、および加算部112を備える。
ブロック分割部102は、符号化の規格で定義されたブロック分割のパターンのうちのひとつを示すブロック分割初期値と、原画像を受信する。ブロック分割部102は、ブロック分割初期値を初期値として設定し、原画像をブロック分割初期値に基づいてブロック分割し、ブロック原画像を出力する。ブロック原画像は複数のブロック分割のパターン共通のブロックサイズのブロックを初期値のブロックサイズに分割した画像データである。
減算部103は、ブロック原画像から予測画像を減算して残差(予測誤差)を算出し、直交変換部106およびコンポーネント間予測判定部108に出力する。
予測部104は、復号画像メモリ105に保存された復号画像から画面内予測あるいは画面間予測によりブロック原画像に最も似た予測画像を作成し、減算部103および加算部112に出力する。また、予測部104は、符号化の規格で定義されたブロック分割のパターン分のブロック原画像をブロック分割部102に要求し同様の処理を行い、ブロック原画像に最も似た予測画像を作成して出力する。
復号画像メモリ105は、加算部112から出力された復号画像を格納する。
直交変換部106は、入力された残差を直交変換して周波数変換係数を算出し、量子化部107に出力する。
量子化部107は、周波数変換係数に対して量子化処理を行い、量子化周波数変換係数を算出し、出力する。量子化部107は、色差の量子化周波数変換係数をコンポーネント間予測判定部108に出力する。また、量子化部107は、輝度の量子化周波数変換係数を可変長符号化部109および逆量子化部110に出力する。
コンポーネント間予測判定部108は、色差の量子化周波数変換係数とコンポーネント間の量子化周波数変換係数のうち、符号量が少ない方を可変長符号化部109および逆量子化部110に出力する。尚、コンポーネント間予測判定部108は、コンポーネント間の量子化周波数変換係数を出力する場合、コンポーネント間予測に用いた残差スケールαも可変長符号化部109および逆量子化部110に出力する。
可変長符号化部109は、輝度の量子化周波数変換係数およびコンポーネント間予測判定部108から入力された量子化周波数変換係数を符号化し、符号化ストリームを出力する。
逆量子化部110は、輝度の量子化周波数変換係数およびコンポーネント間予測判定部108の出力した量子化周波数変換係数に対して逆量子化処理を行い、逆量子化周波数変換係数を算出し、逆直交変換部111に出力する。尚、逆量子化部110は、残差スケールαを受信した場合は、残差スケールαを逆量子化周波数変換係数とともに逆直交変換部111に出力する。
逆直交変換部111は、入力された逆量子化周波数変換係数に対して逆直交変換処理を行い、残差復号データ(予測誤差復号データ)を算出し、クロスコンポーネント復号部113に出力する。逆直交変換部111は、残差スケールαを受信した場合は、残差スケールαを残差復号データ(予測誤差復号データ)とともにクロスコンポーネント復号部113に出力する。
加算部112は、予測画像と残差復号データ(予測誤差復号データ)を加算して該当ブロック原画像の復号画像を算出し、復号画像メモリ105に出力する。
クロスコンポーネント復号部113は、符号化時にコンポーネント間予測を用いていた場合、すなわちコンポーネント間予測判定部108がコンポーネント間の量子化周波数変換係数を出力していた場合、入力された残差復号データ(予測誤差復号データ)から色差残差を算出する。符号化時にコンポーネント間予測を用いていた場合、クロスコンポーネント復号部113に入力される残差復号データ(予測誤差復号データ)は、コンポーネント間残差と輝度残差である。
クロスコンポーネント復号部113は、画像符号化装置101がHEVCに基づく符号化を行う場合、色差残差を色差残差=コンポーネント間残差+(輝度残差×残差スケールαの分子の値)>>3により算出し、色差残差および輝度残差を残差復号データ(予測誤差復号データ)として加算部112に出力する。
また、クロスコンポーネント復号部113は、符号化時にコンポーネント間予測を用いていない場合、入力された残差復号データ(予測誤差復号データ)を加算部112に転送する。符号化時にコンポーネント間予測を用いていない場合、クロスコンポーネント復号部113に入力された残差復号データ(予測誤差復号データ)は、色差残差および輝度残差である。
図6は、コンポーネント間予測判定部の構成図である。
コンポーネント間予測判定部108は、残差スケール決定部201、輝度残差スケール部202、減算部203、直交変換部204、量子化部205、およびモード決定部206を備える。
残差スケール決定部201は、入力された輝度残差(予測誤差)および色差残差(予測誤差)に基づいて残差スケール(α)を算出し、輝度残差スケール部202に出力する。上述のように残差スケール(α)は、HEVCにおいて、分数(例えば、1/8)で表現される。
輝度残差スケール部202は、輝度残差(予測誤差)および残差スケール(α)を受信し、輝度残差(予測誤差)の各要素に残差スケール(α)の分子の値を乗算して、乗算結果にqビット(例えば、HEVCにおいてq=3)の算術右シフト演算を行って、輝度スケール後残差(輝度スケール後予測誤差)を算出し、減算部203に出力する。尚、残差スケールαの分子の値は、残差スケールαに定数(例えば、HEVCにおいて定数=2^q=8)を乗算することで算出される。
減算部203は、色差残差(予測誤差)から輝度スケール後残差(輝度スケール後予測誤差)を減算してコンポーネント間残差を算出し、直交変換部204に出力する。輝度残差スケール部202および減算部203は、差分算出部の一例である。
直交変換部204は、入力されたコンポーネント間残差に対して直交変換処理を行い、コンポーネント間周波数変換係数を算出し、量子化部205に出力する。
量子化部205は、入力されたコンポーネント間周波数変換係数に対して量子化処理を行い、コンポーネント間量子化周波数変換係数を算出し、モード決定部206に出力する。
モード決定部206は、コンポーネント間量子化周波数変換係数と色差の量子化周波数変換係数を受信し、コンポーネント間量子化周波数変換係数と色差の量子化周波数変換係数のうち符号量が少ない方を出力する。
図7は、残差スケール決定部の構成図である。
残差スケール決定部201は、輝度残差二乗和部301、輝度残差・色差残差積和部302、符号判定部303、正/負値輝度残差加算部304、加算部305、割り算部306、および量子化部307を備える。輝度残差二乗和部301、輝度残差・色差残差積和部302、符号判定部303、正/負値輝度残差加算部304、加算部305、および割り算部306は、算出部の一例である。
輝度残差二乗和部301は、輝度残差の二乗和(Σ(x ))を算出する。
輝度残差・色差残差積和部302は、輝度残差と色差残差の積和演算を行い、積和値(Σ(x))を算出する。
符号判定部303は、積和値(Σ(x))の符号、すなわち積和値が正値、負値、または0であるか判定する。符号判定部303は、判定結果に基づいて、加算符合指示を正/負値輝度残差加算部304に通知する。加算符合指示は、積和値が正値の場合、負値の輝度残差を加算することを示し、積和値が負値の場合、正値の輝度残差を加算することを示す。
正/負値輝度残差加算部304は、加算符合指示に基づいて、正値または負値の輝度残差に切り上げ数cを乗算して合計した輝度加算値(負値輝度加算値Σ(cxni)または正値輝度加算値Σ(cxpi))を算出する。
加算部305は、積和値(Σ(x))と輝度加算値(Σ(cxni)またはΣ(cxpi))を加算し、加算値を算出する。
割り算部306は、加算部305で算出された加算値を輝度残差二乗和部301で算出された輝度残差の二乗和で割ることにより残差スケールαを算出する。尚、積和値(Σ(x))が0より大きい場合、残差スケールα=(Σ(x)+Σ(cxni))/Σ(x )となる。また、積和値(Σ(x))が0より小さい場合、残差スケールα=(Σ(x)+Σ(cxpi))/Σ(x )となる
量子化部307は、定数qに基づいて残差スケールαを量子化し、残差スケールαを算出する。例えば、HEVCの規格において、定数q=3であり、α=a/2^q,(a=−8,−4,−2,−1,0,1,2,4、または8)である。例えば、量子化部307は、以下のように残差スケールαを算出する。
・α=0のとき、残差スケールα=0
・α>0且つ0<|α|<3/16のとき、残差スケールα=1/8
・α<0且つ0<|α|<3/16のとき、残差スケールα=−1/8
・α>0且つ3/16≦|α|<6/16のとき、残差スケールα=2/8
・α<0且つ3/16≦|α|<6/16のとき、残差スケールα=−2/8
・α>0且つ6/16≦|α|<12/16のとき、残差スケールα=4/8
・α<0且つ6/16≦|α|<12/16のとき、残差スケールα=−4/8
・α>0且つ12/16≦|α|のとき、残差スケールα=8/8
・α<0且つ12/16≦|α|のとき、残差スケールα=−8/8
図8は、実施の形態に係る残差スケール算出処理のフローチャートである。
ここでは、分割された複数のブロックのうちの1つのブロックに対する残差スケールの算出方法について述べる。
ステップS501において、減算部103は、ブロックの各画素において、輝度のブロック原画像から輝度の予測画像を減算して輝度画素差分(輝度残差)を算出する。
ステップS502において、減算部103は、ブロックの各画素において、色差のブロック原画像から色差の予測画像を減算して色差画素差分(色差残差)を算出する。
ステップS503において、輝度残差・色差残差積和部302は、輝度残差と色差残差の積和演算を行い、積和値(Σ(x))を算出する。
ステップS504において、符号判定部303は、積和値が0であるか否か判定する。積和値が0である場合、制御はステップS505に進み、積和値が0でない場合、制御はステップS506に進む。
ステップS505において、符号判定部303は、残差スケールαを0に設定する。符号判定部303は、量子化部307に残差スケールα=0を通知し、量子化部307は、残差スケールα=0を出力する。
ステップS506において、符号判定部303は、積和値が0より大きいか否か判定する。積和値が0より大きい場合、制御はステップS507に進み、積和値が0より大きくない場合、制御はステップS508に進む。符号判定部303は、判定結果に基づいて、加算符号指示を正/負値輝度残差加算部304に通知する。
ステップS507において、正/負値輝度残差加算部304は、負値である輝度残差(xni)のみを加算すると設定する。
ステップS508において、正/負値輝度残差加算部304は、正値である輝度残差(xpi)のみを加算すると設定する。
ステップS509において、正/負値輝度残差加算部304は、ステップS507またはS508で行った設定に従い、正値または負値の輝度残差に切り上げ数cを乗算して合計した輝度加算値(Σ(cxni)またはΣ(cxpi))を算出する。正/負値輝度残差加算部304は、算出した輝度加算値を加算部305に出力する。
ステップS510において、加算部305は、積和値(Σ(x))と輝度加算値(Σ(cxni)またはΣ(cxpi))を加算し、加算値を算出する。
ステップS511において、輝度残差二乗和部301は、輝度残差の二乗和(Σ(x ))を算出する。そして、割り算部306は、ステップS510で算出された加算値を輝度の残差二乗和で割ることにより残差スケールαを算出する。尚、積和値(Σ(x))が0より大きい場合、残差スケールα=(Σ(x)+Σ(cxni))/Σ(x )となる。また、積和値(Σ(x))が0より小さい場合、残差スケールα=(Σ(x)+Σ(cxpi))/Σ(x )となる。
ステップS512において、量子化部307は、定数qに基づいて残差スケールαを量子化し、残差スケールαを算出する。残差スケールαは2^qを分母とする分数で表される。例えば、HEVCの規格において、定数q=3であり、残差スケールαは−8/8,−4/8,−2/8,−1/8,0/8,1/8,2/8,4/8,または8/8のいずれかとなる。量子化部307は、算出した残差スケールαを出力する。また、量子化部307は、分数で表現される残差スケールαの分子の値を出力してもよい。すなわち、量子化部307は、−8,−4,−2,−1,0,1,2,4、または8のいずれかの値を出力してもよい。
実施の形態の画像符号化装置によれば、算術右シフトを利用して算出されるコンポーネント間残差の二乗和を最小にする残差スケールαを算出することが出来る。
実施の形態の画像符号化装置によれば、算出した残差スケールαを量子化した残差スケールαを用いてコンポーネント間残差を算出して符号化することで、コンポーネント間予測を利用した符号化の圧縮率を向上させることが出来る。
図9は、情報処理装置(コンピュータ)の構成図である。
実施の形態の画像符号化装置101は、例えば、図9に示すような情報処理装置(コンピュータ)1によって実現可能である。
情報処理装置1は、CPU2、メモリ3、入力装置4、出力装置5、記憶部6、記録媒体駆動部7、及びネットワーク接続装置8を備え、それらはバス9により互いに接続されている。
CPU2は、情報処理装置1全体を制御する中央処理装置である。CPU2は、ブロック分割部102、減算部103、予測部104、直交変換部106、量子化部107、コンポーネント間予測判定部108、可変長符号化部109、逆量子化部110、逆直交変換部111、加算部112、およびクロスコンポーネント復号部113として動作する。
メモリ3は、プログラム実行の際に、記憶部6(あるいは可搬記録媒体10)に記憶されているプログラムあるいはデータを一時的に格納するRead Only Memory(ROM)やRandom Access Memory(RAM)等のメモリである。CPU2は、メモリ3を利用してプログラムを実行することにより、上述した各種処理を実行する。メモリ3は、復号画像メモリ105に対応する。
この場合、可搬記録媒体10等から読み出されたプログラムコード自体が実施の形態の機能を実現する。
入力装置4は、ユーザ又はオペレータからの指示や情報の入力、情報処理装置1で用いられるデータの取得等に用いられる。入力装置4は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、カメラ、またはセンサ等である。
出力装置5は、ユーザ又はオペレータへの問い合わせや処理結果を出力したり、CPU2による制御により動作する装置である。出力装置5は、例えば、ディスプレイ、またはプリンタ等である。
記憶部6は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、テープ装置等である。情報処理装置1は、記憶部6に、上述のプログラムとデータを保存しておき、必要に応じて、それらをメモリ3に読み出して使用する。
記録媒体駆動部7は、可搬記録媒体10を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬記録媒体としては、メモリカード、フレキシブルディスク、Compact Disk Read Only Memory(CD−ROM)、光ディスク、光磁気ディスク等、任意のコンピュータ読み取り可能な記録媒体が用いられる。ユーザは、この可搬記録媒体10に上述のプログラムとデータを格納しておき、必要に応じて、それらをメモリ3に読み出して使用する。
ネットワーク接続装置8は、Local Area Network(LAN)やWide Area Network(WAN)等の任意の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インターフェースである。ネットワーク接続装置8は、通信ネットワークを介して接続された装置へデータの送信または通信ネットワークを介して接続された装置からデータを受信する。
尚、本発明は、かかる特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更、各実施例の処理を組み合わせて実施することができる。
例えば、図8において、ブロック単位で残差スケールの算出を行っているが、原画像の単位で残差スケールの算出を行ってもよい。
また、本発明は、HEVCの符号化方式に限定されるものではない。例えば、残差スケールを利用する符号化方式や、コンポーネント間残差を利用する符号化方式や、本発明の課題と同一、又は類似の課題を有する符号化方式に適用することができる。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
画像の各画素の色差と予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差残差と、前記画像の各画素の輝度と前記予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度残差との積和演算の結果に基づいて、第1の値の符号を判定する符号判定部と、
前記第1の値の符号が正であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち負値である輝度残差の総和と定数との第1の積に基づいて前記第1の値を算出し、前記第1の値の符号が負であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち正値である輝度残差の総和と前記定数との第2の積に基づいて前記第1の値を算出する算出部と、
を備える情報処理装置。
(付記2)
前記第1の値を量子化して第2の値を算出する量子化部と、
前記複数の色差残差と、前記複数の輝度残差と、前記第2の値とを用いて、コンポーネント間残差を算出する差分算出部と、
をさらに備えることを特徴とする付記1記載の情報処理装置。
(付記3)
前記符号判定部は、前記積和演算の結果が0である場合、前記第1の値が0であると判定し、
前記算出部は、前記第1の値が0であると判定された場合、前記第1の値を0として算出することを特徴とする付記1または2記載の情報処理装置。
(付記4)
前記算出部は、
前記第1の値の符号が正であると判定された場合、前記積和演算の結果に前記第2の積を加算した第1の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで前記第1の値を算出し、
前記第1の値の符号が負であると判定された場合、前記積和演算の結果に前記第2の積を加算した第2の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで前記第1の値を算出する
ことを特徴とする付記1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記差分算出部は、前記複数の輝度残差に前記第2の値と他の定数を乗算して算術右シフトした値を前記複数の色差残差から減算することにより前記コンポーネント間残差を算出することを特徴とする付記2記載の情報処理装置。
(付記6)
前記第1の値は、前記コンポーネント間残差の二乗和を最小にする値であることを特徴とする付記5記載の情報処理装置。
(付記7)
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
画像の各画素の色差と予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差残差と、前記画像の各画素の輝度と前記予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度残差との積和演算の結果に基づいて、第1の値の符号を判定し、
前記第1の値の符号が正であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち負値である輝度残差の総和と定数との第1の積に基づいて前記第1の値を算出し、
前記第1の値の符号が負であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち正値である輝度残差の総和と前記定数との第2の積に基づいて前記第1の値を算出する、
処理を備える情報処理方法。
(付記8)
前記第1の値を量子化して第2の値を算出し、
前記複数の色差残差と、前記複数の輝度残差と、前記第2の値とを用いてコンポーネント間残差を算出する、
処理をさらに備えることを特徴とする付記7記載の情報処理方法。
(付記9)
前記積和演算の結果が0である場合、前記第1の値が0であると判定し、
前記第1の値が0であると判定された場合、前記第1の値を0として算出する
処理をさらに備えることを特徴とする付記7または8記載の情報処理方法。
(付記10)
前記第1の値の符号が正であると判定された場合、前記第1の値を算出する処理は、前記積和演算の結果に前記第2の積を加算した第1の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで前記第1の値を算出し、
前記第1の値の符号が負であると判定された場合、前記第1の値を算出する処理は、前記積和演算の結果に前記第2の積を加算した第2の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで前記第1の値を算出する
ことを特徴とする付記7から9のいずれか1項に記載の情報処理方法。
(付記11)
前記コンポーネント間残差を算出する処理は、前記複数の輝度残差に前記第2の値と他の定数を乗算して算術右シフトした値を前記複数の色差残差から減算することにより前記コンポーネント間残差を算出することを特徴とする付記8記載の情報処理方法。
(付記12)
前記第1の値は、前記コンポーネント間残差の二乗和を最小にする値であることを特徴とする付記11記載の情報処理方法。
(付記13)
画像の各画素の色差と予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差残差と、前記画像の各画素の輝度と前記予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度残差との積和演算の結果に基づいて、第1の値の符号を判定し、
前記第1の値の符号が正であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち負値である輝度残差の総和と定数との第1の積に基づいて前記第1の値を算出し、
前記第1の値の符号が負であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち正値である輝度残差の総和と前記定数との第2の積に基づいて前記第1の値を算出する、
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(付記14)
前記第1の値を量子化して第2の値を算出し、
前記複数の色差残差と、前記複数の輝度残差と、前記第2の値とを用いてコンポーネント間残差を算出する、
処理をさらに備えることを特徴とする付記13記載のプログラム。
(付記15)
前記積和演算の結果が0である場合、前記第1の値が0であると判定し、
前記第1の値が0であると判定された場合、前記第1の値を0として算出する
処理をさらに備えることを特徴とする付記13または14記載の情報処理方法。
(付記16)
前記第1の値の符号が正であると判定された場合、前記第1の値を算出する処理は、前記積和演算の結果に前記第2の積を加算した第1の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで前記第1の値を算出し、
前記第1の値の符号が負であると判定された場合、前記第1の値を算出する処理は、前記積和演算の結果に前記第2の積を加算した第2の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで前記第1の値を算出する
ことを特徴とする付記13から15のいずれか1項に記載のプログラム。
(付記17)
前記コンポーネント間残差を算出する処理は、前記複数の輝度残差に前記第2の値と他の定数を乗算して算術右シフトした値を前記複数の色差残差から減算することにより前記コンポーネント間残差を算出することを特徴とする付記14記載のプログラム。
(付記18)
前記第1の値は、前記コンポーネント間残差の二乗和を最小にする値であることを特徴とする付記17記載のプログラム。
101 画像符号化装置
102 ブロック分割部
103 減算部
104 予測部
105 復号画像メモリ
106 直交変換部
107 量子化部
108 コンポーネント間予測判定部
109 可変長符号化部
110 逆量子化部
111 逆直交変換部
112 加算部
113 クロスコンポーネント復号部
201 残差スケール決定部
202 輝度残差スケール部
203 減算部
204 直交変換部
205 量子化部
206 モード決定部
301 輝度残差二乗和部
302 輝度残差・色差残差積和部
303 符号判定部
304 正/負値輝度残差加算部
305 加算部
306 割り算部
307 量子化部

Claims (5)

  1. 画像の各画素の色差と予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差残差と、前記画像の各画素の輝度と前記予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度残差との積和演算の結果である積和値の符号を判定する符号判定部と、
    前記積和値の符号が正であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち負値である輝度残差の総和と定数との第1の積を前記積和値に加算した第1の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで第1の値を算出し、前記積和値の符号が負であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち正値である輝度残差の総和と前記定数との第2の積を前記積和値に加算した第2の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで第1の値を算出する算出部と、
    前記算出部が算出した第1の値を量子化して第2の値を算出する量子化部と、
    前記複数の輝度残差に前記第2の値と他の定数を乗算して算術右シフトした値を前記複数の色差残差から減算することによりコンポーネント間残差を算出する差分算出部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記算出部は、前記積和値が0場合、前記第1の値を0として算出することを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の値は、前記コンポーネント間残差の二乗和を最小にする値であることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    画像の各画素の色差と予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差残差と、前記画像の各画素の輝度と前記予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度残差との積和演算の結果である積和値の符号を判定し、
    前記積和値の符号が正であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち負値である輝度残差の総和と定数との第1の積を前記積和値に加算した第1の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで第1の値を算出し、
    前記積和値の符号が負であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち正値である輝度残差の総和と前記定数との第2の積を前記積和値に加算した第2の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで第1の値を算出し、
    算出した第1の値を量子化して第2の値を算出し、
    前記複数の輝度残差に前記第2の値と他の定数を乗算して算術右シフトした値を前記複数の色差残差から減算することによりコンポーネント間残差を算出する、
    処理を備える情報処理方法。
  5. 画像の各画素の色差と予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差残差と、前記画像の各画素の輝度と前記予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度残差との積和演算の結果である積和値の符号を判定し、
    前記積和値の符号が正であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち負値である輝度残差の総和と定数との第1の積を前記積和値に加算した第1の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで第1の値を算出し、
    前記積和値の符号が負であると判定された場合、前記複数の輝度残差のうち正値である輝度残差の総和と前記定数との第2の積を前記積和値に加算した第2の加算値を前記複数の輝度残差それぞれの二乗和で除算することで第1の値を算出し、
    算出した第1の値を量子化して第2の値を算出し、
    前記複数の輝度残差に前記第2の値と他の定数を乗算して算術右シフトした値を前記複数の色差残差から減算することによりコンポーネント間残差を算出する、
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016013820A 2016-01-27 2016-01-27 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP6543578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013820A JP6543578B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US15/366,153 US10750186B2 (en) 2016-01-27 2016-12-01 Information processing apparatus and information processing method for coding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013820A JP6543578B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135564A JP2017135564A (ja) 2017-08-03
JP6543578B2 true JP6543578B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59359784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013820A Active JP6543578B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10750186B2 (ja)
JP (1) JP6543578B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020015433A1 (en) * 2018-07-15 2020-01-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for intra prediction using cross-component linear model
CN114827612B (zh) * 2019-06-25 2023-04-11 北京大学 视频图像编码和解码方法、设备及介质
US11863775B2 (en) 2021-07-21 2024-01-02 Tencent America LLC Cross-component transform coefficient level reconstruction

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993078B2 (en) * 2002-03-28 2006-01-31 International Business Machines Corporation Macroblock coding technique with biasing towards skip macroblock coding
JP2010114596A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 動きベクトル検出装置、その処理方法およびプログラム
JP5163429B2 (ja) * 2008-11-05 2013-03-13 ソニー株式会社 動きベクトル検出装置、その処理方法およびプログラム
JP2012034213A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP6157114B2 (ja) 2012-12-28 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US9648330B2 (en) * 2013-07-15 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Inter-color component residual prediction
MX364028B (es) 2013-12-27 2019-04-11 Sony Corp Aparato y metodo de procesamiento de imagenes.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017135564A (ja) 2017-08-03
US10750186B2 (en) 2020-08-18
US20170214921A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2612613C2 (ru) Способ и устройство для выполнения интерполяции на основе преобразования и обратного преобразования
JP5086343B2 (ja) 逆離散コサイン変換計算における誤差低減
RU2413983C2 (ru) Обратимое преобразование для сжатия двумерных данных с потерями и без потерь
JP5078895B2 (ja) 統合時空間予測法
CN103650490B (zh) 用于运动补偿预测的方法和设备
CN101223788B (zh) 视频编码装置中用于ac/dc预测的定点整数除法技术
JP2009094828A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
CN103004210A (zh) 用于视频编码的低复杂度帧内预测
JP6543578B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022531902A (ja) ブロックベース予測
JP2009512075A (ja) 信号およびデータ処理のための効率的な無乗算計算
US20080310509A1 (en) Sub-pixel Interpolation and its Application in Motion Compensated Encoding of a Video Signal
RU2009141606A (ru) Кодирование с преобразованием и пространственным улучшением
KR101480412B1 (ko) 영상의 변환 방법 및 장치, 역변환 방법 및 장치
KR20130046377A (ko) 화소 블록 코딩 및 재구성 방법 및 대응 장치
JP6564315B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP2005354307A (ja) 逆量子化器及びこれを用いた画像復号化装置
JP5887013B2 (ja) 画像復号化方法
JPS6262685A (ja) 高能率符号化装置
JP5287624B2 (ja) 画像処理回路および画像符号化装置
JP2015223004A (ja) 画像復号化方法
JP6159139B2 (ja) 画像処理装置、符号化装置、及びプログラム
KR100465156B1 (ko) 분산산술처리방식의 dct/idct 연산기에 있어서연산오차 및 연산시간 감소방법
JP5662887B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP5353560B2 (ja) 画像処理回路および画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150