JP6542860B2 - 可動z軸検知素子を備えるMEMSセンサ - Google Patents

可動z軸検知素子を備えるMEMSセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6542860B2
JP6542860B2 JP2017211695A JP2017211695A JP6542860B2 JP 6542860 B2 JP6542860 B2 JP 6542860B2 JP 2017211695 A JP2017211695 A JP 2017211695A JP 2017211695 A JP2017211695 A JP 2017211695A JP 6542860 B2 JP6542860 B2 JP 6542860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems
plane
electrode
substrate
reference structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017211695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021935A (ja
Inventor
シン ジャン,
シン ジャン,
マイケル ダブリュー. ジュディ,
マイケル ダブリュー. ジュディ,
Original Assignee
アナログ ディヴァイスィズ インク
アナログ ディヴァイスィズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/437,859 external-priority patent/US8939029B2/en
Application filed by アナログ ディヴァイスィズ インク, アナログ ディヴァイスィズ インク filed Critical アナログ ディヴァイスィズ インク
Publication of JP2018021935A publication Critical patent/JP2018021935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542860B2 publication Critical patent/JP6542860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0854Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the mass, e.g. annular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年9月5日に出願された米国特許出願第12/205,241号、現在の米国特許第8,146,425号の一部継続出願である、2012年4月2日に出願された、米国特許出願第13/437,859号の優先権を主張するものであり、これらの出願の開示は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、概してMEMSセンサのための検知素子に関し、より具体的には、本発明は、MEMSセンサにおけるz軸運動を計測するための可動検知素子に関する。
微小電気機械システム(MEMS)装置を用いるセンサは、それらが相対的に小型であることと、計測される品目の相対的に少ない量または変化を検出する能力により、下に置かれた物体の運動あるいは物質または状態の存在を検出するために異なった用途において増々使用されている。MEMS装置は一般には、1つ以上の固定された非可動構造体またはフィンガを用いて形成される、可動性の慣性質量体、または可撓性膜を採用している。例えば、MEMS加速度計においては、慣性質量体が基板の上方の平面に懸垂され、基板に対して可動となる。それらの可動構造体および固定構造体が、印加された力または加速度に応答して、装置の既定の軸、例えば、x軸およびy軸に沿って等で、可動構造体が固定構造体に対して運動するときに変化するキャパシタンスを有するコンデンサを形成する。
例えば、平面外またはz軸の運動を計測する商用MEMS加速度計は、z軸における差動キャパシタンスを計測できるように、慣性質量体の上方および/または下方に位置決めされる電極を有してもよい。慣性質量体の下方にある電極に基づいた設計では、一般に慣性質量体の駆動、またはそれに電位を与えることを必然的に伴い、慣性質量体の下方の電極を用いてz軸運動を容量検知する。しかしながら、電極と基板との間の寄生キャパシタンスがこの計測の信頼性に望ましくない影響を与える可能性がある。
特表2012−502276号公報 特開2011−22137号公報
本発明の実施形態に従い、MEMSセンサは基板および基板に結合されるMEMS構造体を含む。MEMS構造体は基板に対して可動である質量体を有している。MEMSセンサはまたMEMS構造体の可動質量体に電気的に結合される基準構造体を含む。
関連する実施形態に従い、基準構造体はMEMS構造体を実質的に取り囲んでもよく、あるいはMEMS構造体が基準構造体を実質的に取り囲んでもよい。基準構造体の一方の表面は、MEMS構造体の一方の表面と実質的に共面となってもよい。MEMS構造体は基準構造体から放射状に外側にあってもよい。MEMSセンサはさらに基板上に形成されるz平面MEMS電極を含んでもよい。z平面MEMS電極はMEMS構造体の実質的下方に形成されてもよい。MEMSセンサはさらに基板上に形成され、かつz平面MEMS電極と共面であるz平面基準電極を含んでもよい。z平面MEMS電極は基準構造体の実質的下方に形成されてもよい。MEMSセンサはさらにMEMS構造体および基準構造体の上方に形成されるキャップを含んでもよい。キャップはMEMS構造体および基準構造体を被包してもよい。基板はさらに基板上またはその内部に形成される電子回路部品を含んでもよい。
本発明の別の実施形態に従い、MEMSセンサを製造する方法は、基板を提供し、基板に結合されるMEMS構造体を形成する。MEMS構造体は基板に対して可動である質量体を有する。この方法はまたMEMS構造体の可動質量体に電気的に結合される基準構造体を形成する。
関連する実施形態に従い、この方法はさらに基板上にz平面MEMS電極を形成し、z平面MEMS電極と実質的に共面であるz平面基準電極を基板上に形成してもよい。z平面MEMS電極およびz平面基準電極は同じ処理ステップ中に形成されてもよい。同様に、基準構造体およびMEMS構造体は同じ処理ステップ中に形成されてもよい。
本発明の別の実施形態に従い、MEMSセンサを使用するz軸における運動を計測する方法は、基板上にz平面MEMS電極を有する基板を提供し、z平面MEMS電極の実質的上方にMEMS構造体を提供する。MEMS構造体は基板に結合され、基板に対して可動である質量体を有する。この方法はさらに検知素子を形成するために可動質量体に電気的に結合される基準構造体を提供する。この方法はまたz平面MEMS電極に電位を印加し、検知素子を使用して、検知素子とz平面MEMS電極との間のキャパシタンスの変化を計測する。
関連する実施形態に従い、この方法はさらにz平面MEMS電極と実質的に共面であるz平面基準電極を基板上に提供してもよい。z平面基準電極は基準構造体の実質的下方に形成されてもよい。この方法はまたz平面基準電極に電位を印加し、検知素子を使用して、検知素子とz平面基準電極との間のキャパシタンスの変化を計測してもよい。
上述および本発明についての利益については、別添の図面を参照し、それらの後段のさらなる記述から、より完全に理解される。
図1は、本発明の実施形態に従った可動z軸検知素子を備えるMEMSセンサを製造する工程を示している。 図2は、本発明の実施形態に従った可動z軸検知素子を備えるMEMS装置の平面図を模式的に示している。 図3は、本発明の実施形態に従った可動z軸検知素子を備えるMEMS装置の断面図を模式的に示している。 図4は、本発明の実施形態に従った可動z軸検知素子およびキャップを備えるMEMS装置の断面図を模式的に示している。 図5は、本発明の実施形態に従った可動z軸検知素子を備える別のMEMS装置の平面図を模式的に示している。 図6は、本発明の実施形態に従った可動z軸検知素子を備える図5の断面図を模式的に示している。
本発明の様々な実施形態は、MEMSセンサにおいてz軸運動を計測するための可動検知素子を提供する。可動検知素子は、可動質量体とMEMS構造体の可動質量体に電気的に結合される外部基準構造体とを有するMEMS構造体から形成される。いくつかの実施形態においては、基準構造体は放射状に外側に位置してもよく、MEMS構造体を実質的に取り囲んでもよいが、実施形態によっては、MEMS構造体、またはその一部が基準構造体を実質的に取り囲み、MEMS構造体、またはMEMS構造体の一部が基準構造体から放射状に外側に位置してもよい。さらに、基準構造体はMEMS構造体と共面であってもよい。基準構造体は、MEMS構造体の可動質量体と物理的に分離しているが、電気的には結合している。この構成が、MEMS構造体の下方のz平面MEMS電極と併せて、可動質量体がz軸方向に運動するときに、可動検知素子がz平面MEMS電極と検知素子との間のキャパシタンスの変化を検知するのを可能にする。例示的な実施形態の詳細については、下段で検討される。
当業者には周知のこととして、MEMS構造体は通常、基板上に薄膜を連続して堆積させ、エッチングを施すことによって製造される。以下の検討ではz軸MEMSセンサを形成する上での様々なしかるべきステップを記述しているが、必要となるステップのすべてを記述しているわけではない。検討されているステップの前段階、その最中、および/あるいはその後段階で、他の処理ステップがさらに実行されてもよい。そのようなステップは、実行されても、簡略化のために省略されている。処理ステップの順番もまた、変更および/または組み変えられてもよい。したがって、いくつかのステップは記述されず、示されていない。同様に、以下の検討では慣性センサを含んでいるが、例示的な実施形態の原理は、MEMS圧力センサ、MEMSマイクロフォン、MEMS流体センサなどのその他のセンサ装置に適用してもよい。当業者には周知のこととして、流体センサはガス、流体および/または多相の組成物を検知する。したがって、慣性センサについての検討は例としてのものであり、本発明の様々な実施形態の範囲を制限することを意図するものではない。
図1はz軸検知を行うMEMSセンサを製造する工程を示し、図2〜3は本発明の例示的な実施形態に従ったMEMSセンサの平面図および断面図をそれぞれ模式的に示している。図1〜3を参照すると、MEMSセンサの製造工程は、基板10を提供するステップ100で開始される。基板10は、その他の材料が使用されてもよいが、単結晶シリコンウエハから形成されてもよい。
当業者には周知のこととして、1つ以上の層が基板10の表面上に形成される。例えば、当業者には周知のこととして、層は、酸化物層、ポリシリコン層、窒化層等のMEMS装置の製造に通常使用される1つ以上の材料の層を含んでもよい。様々な層は、マスクされるか、または、例えば、写真平版法およびエッチング法などの、当業者には周知である工程を使用してパターン化されてもよい。例えば、図3に示されているように、基板に取り付けられるその後の層または構造体を、導電層またはMEMS装置から電気的に隔離するために、1つ以上の誘電層12が基板10上に形成されてもよい。したがって、基板10はまた誘電層12の上面またはその間に形成される導電層14(例えば、ポリシリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム)を含んでもよい。導電層14はパターン化されてもよく、その後に形成される層からの信号を送るために、および/または素子を電気的に接続するために使用されてもよく、これについては下段で詳細に検討される。
ステップ110において、z平面MEMS電極16が基板10上、例えば誘電層12および導電層14上に形成され得る。z平面MEMS電極16はパターン化されてもよく、導電材料(例えば、ポリシリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム)から形成されてもよい。z平面基準電極20もまた、z平面MEMS電極16と実質的に共面である基板10上に形成されてもよい。z平面MEMS電極16と同様に、z平面基準電極20はパターン化されてもよく、導電材料(例えば、ポリシリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム)から形成されてもよい。z平面基準電極20は、z平面MEMS電極16と同じ堆積処理中に形成されてもよく、z平面MEMS電極16と同じ材料で製造されてもよいが、異なった材料で製造されてもよい。
ステップ120において、MEMS構造体18がz平面MEMS電極16の上方に形成され得る。当業者には周知のこととして、MEMS構造体18は基板10上方に懸垂されて、それ、または基板10上にその後に形成される任意の層に取り付けられる。例えば、図3に示されているように、MEMS構造体18はz平面MEMS電極16の上方に懸垂され、取付部18aで導電層14に取り付けられている。1つの取付部が示されているが、当業者には周知のこととして、MEMS構造体18は1つ以上の領域において基板10に固定されてもよい。MEMS慣性センサについては、MEMS構造体18は、可動構造体もしくはフィンガおよび非可動構造体もしくはフィンガを備える可動質量体を含む。質量体および可動構造体は、例えば、x軸、y軸、およびz軸の方向に、基板10に対して可動である。MEMS構造体18は、z平面MEMS電極16の実質的上方に形成され、それによって、平面MEMS電極16はMEMS構造体18の下方のほぼ同じ面積を被覆する。例えば、図2に示されているように、MEMS構造体18は四角形で、z平面MEMS電極16(図2には示されていない)は、ほぼ同じ四角形のMEMS構造体18の下方に位置しているが、2つの素子の体積は異なってもよい。それらはまた異なった形状であってもよい。
ステップ130において、基準構造体22は、MEMS構造体18の質量体に電気的に結合されるように形成され得る。基準構造体22はMEMS構造体から放射状に外側に形成されるか、あるいはMEMS構造体、またはMEMS構造体18の一部から放射状に内側に形成されてもよい。基準構造体22は、MEMS構造体18の外縁の周囲に、またはMEMS構造体18の内側に向かって形成される1つ以上の構造体を含んでもよい。例えば、基準構造体22は、図2に示されているように、MEMS構造体18を取り囲む電極であってもよい。それとは別に、基準構造体22はいくつかの電極で構成されてもよく、それらは共にMEMS構造体を実質的に取り囲む(図示せず)。好ましくは、基準電極22(1つの電極かまたはいくつかの電極))の領域は様々な任意の考慮要件によって決定される。
例えば、可動質量体を引き下げる静電力が、可動質量体を引き上げる固定フィンガからの静電浮上力と釣り合うように、z平面MEMS電極16の電位が設計されてもよい。これによって、固定フィンガからの引き上げる静電力が起因となる浮上オフセットが最小化される。また、2つのコンデンサ間の電荷の平衡を保つために、z平面MEMS電極16の電位とMEMS検知キャパシタンスとの積が、z平面基準電極20の電位と基準キャパシタンスとの積に等しくなるべきである。したがって、z平面MEMS電極16の電位を固定フィンガからの静電浮上力と釣り合うようにするために、基準構造体22の領域は好ましくは可動質量体の領域の約6分の1となる。この場合、z平面MEMS電極16の電位はz平面基準電極20の電位の約6分の1になるべきである。これによって、z平面MEMS電極16の電位が浮上オフセットを最小化できる。
基準構造体22は、図3に示されているとおり、z平面基準電極20の上方に部分的に懸垂される。好ましくは、MEMS構造体18および基準構造体22の両方が、ほぼ等距離で、それぞれz平面MEMS電極16およびz平面基準電極20の上方に懸垂される。これらの層間の間隙は、当業者には周知の解放ステップ中に、両方の構造体18、22の下部にある同じ犠牲誘電層(残存部が図3に層24として示されている)の除去によってもたらされてもよい。したがって、いくつかの実施形態においては、基準構造体22の一方の表面は、MEMS構造体18の一方の表面と実質的に共面で、好ましくは、基準構造体22の当該表面とMEMS構造体18の当該表面は、それぞれz平面基準電極20およびz平面MEMS電極16と対面する。MEMS構造体18とz平面MEMS電極16との間の間隙は、基準構造体22と平面基準電極20との間の間隙と異なってもよい。
基準構造体22はMEMS構造体18と同じ堆積処理中に形成され、MEMS構造体18と同じ材料で製造されてもよいが、異なった材料で製造されてもよい。可動質量体のz軸運動(例えば、図3に示されている上下運動)を計測するときに、計測精度を増大するために基準構造体22が使用され、これについては後段でさらに詳細に記述される。基準構造体22はまた、x軸運動(例えば、図3に示されているページの内外)およびy軸運動(例えば、図3に示されている左右)を計測するときに、使用されてもよい。
本明細書において(18、22)と称される単一の検知素子を形成するために、基準構造体22はMEMS構造体18の可動質量体と電気的に結合されてもよい。例えば、基準構造体22は、MEMS構造体18の可動質量体と同じ導電層、例えば、導電層14と結合されてもよい。基準構造体22は2つの領域、図3では、22aにおいて、導電層14に結合されていることが示されているが、基準構造体22は1つ以上の領域で導電層14(または任意の他の導電層)と結合されてもよい。基準構造体22と導電層14との間の距離にまたがる基準構造体22の接続部22bは、z平面基準電極20から電気的に隔離されており、それによって、基準構造体22はz平面基準電極20に結合せず、短絡しない。例えば、これは、当業者には周知のこととして、接続部22bがz平面基準電極20を貫通する場所で、接続部22bを誘電材料で取り囲むことによって達成されてもよい。同様の手法で、MEMS構造体18の可動質量体はz平面MEMS電極16から電気的に隔離されてもよい。
いくつかの実施形態においては、MEMSセンサを基板10に取り付けられるその後の層または構造体から電気的に隔離するために、誘電層12が基準構造体22上に形成されてもよい。いくつかの実施形態においては、MEMS構造体18を被覆する、または保護するために、MEMS構造体18の上方にキャップが形成されてもよく、それが基板10に取り付けられるか、または接着されてもよい。キャップはMEMS構造体18を被包して、MEMSセンサの機能に影響を及ぼしかねない粒子、ガス等の危険事情からそれを保護する。
例えば、図4は、本発明のいくつかの実施形態に従って、可動z軸検知素子がキャップ26で被覆されるMEMSセンサの断面図を模式的に示す。基板10に接触するキャップ26の一部が基板10上に形成される1つ以上のMEMS構造体18を取り囲むように、キャップ26は基板10上に位置決めされてもよい。キャップ26はまた、基板10上またはその内部に形成され、MEMS構造体18に結合されている回路部品を取り囲むように位置決めされてもよい。キャップ26を基板10に取り付けるために、基板10はMEMS構造体18の周囲に形成される1つ以上の層28を含んでもよい。キャップ26が基板10に電気的に接続されるか、または隔離されることを可能にするために、これらの層28は導電性材料または非導電性材料から形成されてもよい。キャップ26はウエハから形成されてもよく、ウエハ上に形成される1つ以上の層を含んでもよい。いくつかの実施形態においては、気密封止を形成するために、キャップ26は基板10に取り付けられてもよい。いくつかの実施形態においては、キャップ26は穴部または開口部(図示せず)を含んでもよく、それを通じて大気が入り、MEMS構造体18が取り巻く環境に露出されることを可能にする。示されているように、キャップ26は、可動質量体がz方向に行き過ぎるのを防止し、かつ可動質量体が衝撃の際にその他の構成要素または部品と接触するのを防止するめに、1つ以上のキャップ止めを含んでもよい。
操作中に、MEMS構造体18および基準構造体22の上方または下方に位置する電極に電位が印加される。例えば、MEMS構造体18の実質的下方に位置するz平面MEMS電極16に電位が印加されてもよい。この場合、z平面MEMS電極16がコンデンサの一部を形成し、MEMS構造体18の可動質量体および基準構造体22は、連携して単一の検知素子として、コンデンサのその他の部分を形成する。可動質量体が運動すると、固定された平面MEMS電極16に対して、キャパシタンスの変化が計測される。この手法においては、一方の素子(z平面MEMS電極16)および他方の素子(MEMS構造体18および基準構造体22(その近接性により、主にMEMS構造体18の可動質量体))との間のキャパシタンスの変化を計測するために、検知素子(18、22)が使用される。したがって、検知素子(18、22)は、z軸におけるMEMS構造体の可動慣性質量体の運動(例えば、図3に示されているように、z平面MEMS電極16に向かうかまたはそれから離れる)を検知する。z平面MEMS電極16はMEMS構造体18の下方に示されているが、いくつかの実施形態においては、電極はMEMS構造体18および基準構造体22の上方に位置決めされてもよい。
その後、別の電位が、例えば、z平面MEMS電極16の電位とは異なった指定時間に、MEMS構造体18および基準構造体22の上方または下方に位置する別の電極に印加されてもよい。例えば、電位は、基準構造体22の実質的下方に位置するz平面基準電極20に印加されてもよい。2つのコンデンサ間の電荷の平衡を保つために、z平面MEMS電極16の電位とMEMS検知キャパシタンスの積と、z平面基準電極20の電位と基準キャパシタンスの積が、等しくなる必要がある。例えば、基準構造体22の領域が可動質量体の領域の約6分の1のとき、z平面基準電極20の電位はz平面MEMS電極16の電位の約6倍にすべきである。この場合、z平面基準電極20はコンデンサの一部を形成し、MEMS構造体18および基準構造体22は連携してコンデンサの他の部分を形成する。前述のとおり、検知素子(18、22)は、z平面基準電極20と検知素子(18、22)(近接性により、主に基準構造体22)との間のキャパシタンスの変化を計測するために使用される。このようにして、固定された基準構造体22は、z平面基準電極20と併せて、計測精度を増大させるために、MEMSセンサに影響を及ぼす可能性のある環境および工程パラメータの変化をオフセットするための基準を提供するために使用されてもよい。例えば、操作条件(例えば、気温、気圧、湿度)により、MEMS構造体18の可動質量体が何らかの変化(例えば、膨張、収縮)を生じる時、z平面基準電極20の上方に懸垂されている基準構造体22のその部分も同様の変化をこうむるはずである。したがって、z平面基準電極20と基準構造体22との間の環境条件によるキャパシタンスの任意の変化は、任意の環境による変動を縮減させるために、z平面MEMS電極16と検知素子(18、22)との間でなされるキャパシタンスの計測のためのオフセットして使用されてもよい。
この構成により、平面MEMS電極16とMEMS構造体18との間の間隙およびz平面基準電極20と基準構造体22との間の間隙の両方が、良好に制御された空間または間隙と同じ犠牲酸化物の厚さにすることによって好ましく決定されるので、MEMSセンサのオフセットおよび感度をもたらす製造変動が低減されうる。さらに、MEMS構造体18の下方にある電極の代わりに、z軸検知素子としてMEMS構造体18および基準構造体22を使用することで、MEMS構造体の下方にある電極と基板との間の寄生キャパシタンスにより誘発されるノイズを最小化してもよい。
いくつかの実施形態においては、1つはx軸およびy軸方向、1つがz軸方向という2つの検知段階あるいは状態があってもよい。前述のとおり、z段階が可動慣性質量体を含む検知素子(18、22)を使用してもよい。xy段階では、検知素子として慣性質量体が使用されてもよい。この構成により、3軸すべての検知が、1つの質量体で効率的に達成されることが可能となる。
一定の構成を有する基板10が図2〜3に示され、説明されているが、その他の層および構造体が基板の内部および/またはその上部に形成されてもよい。例えば、基板10は、MEMS構造体の下部に、共面の、または上部にある基板上に追加的な層を有してもよい。さらに、基準構造体は、図2〜3において、MEMS構造体の外側に示されているが、MEMS構造体18、またはその一部が、図5〜6に示されているように、基準構造体22の周囲に、基準構造体22から放射状に外側に形成されてもよい。
図1で検討されているMEMSセンサの製造工程を完結させるために、その他の処理ステップが使用されてもよい。例えば、バッチ処理のときには、ウエハは、複数の個別のダイスを形成するために、ダイスされてもよい。本明細書で用いられるときには、ウエハは複数の個別のダイスを形成してもよいが、「ウエハ」および「ダイス」という用語は交換使用が可能となる。いくつかの実施形態では、同じダイス上または別にダイス上の回路部品をMEMSセンサに統合させるための後処理を実施してもよい。さらに、パッケージまたはその他の構成要素および/または装置をMEMSセンサに統合させるために、その他の処理ステップが実行されてもよい。
前述の検討では、本発明についての様々な例として実施形態が開示されているが、当業者が、本発明の真正な範囲を逸脱することなく、本発明の利益のいくつかを達成する様々な修正をし得ることは明白である。
10……基板
12……誘電層
18……MEMS構造体
22……基準構造体

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板に結合され、前記基板に対して可動である質量体を有するMEMS構造体と、
    前記MEMS構造体の前記可動質量体に電気的に結合された基準構造体と、を備え、
    前記MEMS構造体が前記基準構造体を実質的に取り囲む、MEMSセンサ。
  2. 前記基準構造体の一方の表面が前記MEMS構造体の一方の表面と実質的に共面となる、請求項1に記載のMEMSセンサ。
  3. 前記MEMS構造体が前記基準構造体から放射状に外側にある、請求項1に記載のMEMSセンサ。
  4. 前記基板上に形成されたZ平面MEMS電極をさらに備え、前記MEMS構造体が前記Z平面MEMS電極の実質的上方に形成される、請求項1に記載のMEMSセンサ。
  5. 前記基板上に形成され、前記Z平面MEMS電極と共面となるZ平面基準電極をさらに備え、前記Z平面基準電極が前記基準構造体の実質的下方に形成される、請求項4に記載のMEMSセンサ。
  6. 前記MEMS構造体および前記基準構造体の上方に形成されるキャップをさらに備え、前記キャップが前記MEMS構造体および前記基準構造体を被包する、請求項1に記載のMEMSセンサ。
  7. 前記基板が前記基板上またはその内部に形成される電子回路部品をさらに含む、請求項1に記載のMEMSセンサ。
  8. MEMSセンサを生産する方法であって、
    基板を提供することと、
    前記基板に結合され、前記基板に対して可動である質量体を有するMEMS構造体を形成することと、
    前記MEMS構造体の前記可動質量体に電気的に結合された基準構造体を形成することと、を含み、
    前記MEMS構造体が前記基準構造体を実質的に取り囲む、方法。
  9. 前記基準構造体の一方の表面が前記MEMS構造体の一方の表面と実質的に共面となる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記MEMS構造体が前記基準構造体から放射状に外側にある、請求項8に記載の方法。
  11. 前記基板上にZ平面MEMS電極を形成することをさらに含み、前記MEMS構造体が前記Z平面MEMS電極の実質的上方に形成される、請求項8に記載の方法。
  12. 前記Z平面MEMS電極と実質的に共面となるZ平面基準電極を前記基板上に形成することをさらに含み、前記Z平面基準電極が前記基準構造体の実質的下方に形成される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記Z平面MEMS電極を形成することおよび前記Z平面基準電極を形成することが同じ処理ステップ中に実行される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記基準構造体を形成することおよび前記MEMS構造体を形成することが同じ処理ステップ中に実行される、請求項8に記載の方法。
  15. 前記MEMS構造体および前記基準構造体の上方にキャップを形成することをさらに含み、前記キャップが前記MEMS構造体および前記基準構造体を被包する、請求項8に記載の方法。
  16. MEMSセンサを使用してZ軸運動を計測する方法であって、
    基板であって、前記基板上にZ平面MEMS電極を有する基板を提供することと、
    検知素子を形成するために、可動質量体に電気的に結合された基準構造体を提供することと、
    前記Z平面MEMS電極の実質的上方のMEMS構造体であって、前記MEMS構造体は、前記基板に結合され、前記基板に対して可動である前記質量体を有し、前記MEMS構造体が前記基準構造体を実質的に取り囲む、MEMS構造体を提供することと、
    記Z平面MEMS電極に電位を印加することと、
    前記検知素子を使用して、前記検知素子と前記Z平面MEMS電極との間のキャパシタンスの変化を計測することと、を含む、方法。
  17. Z平面MEMS電極と実質的に共面となるZ平面基準電極であって、前記基準構造体の実質的下方に形成される、Z平面基準電極を前記基板上に提供することと、
    前記Z平面基準電極に電位を印加することと、
    前記検知素子を使用して、前記検知素子と前記Z平面基準電極との間のキャパシタンスの変化を計測することと、を含む、請求項16に記載の方法。
JP2017211695A 2012-04-02 2017-11-01 可動z軸検知素子を備えるMEMSセンサ Active JP6542860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/437,859 US8939029B2 (en) 2008-09-05 2012-04-02 MEMS sensor with movable Z-axis sensing element
US13/437,859 2012-04-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556837A Division JP6301268B2 (ja) 2012-04-02 2013-03-27 可動z軸検知素子を備えるMEMSセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021935A JP2018021935A (ja) 2018-02-08
JP6542860B2 true JP6542860B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=48096267

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556837A Active JP6301268B2 (ja) 2012-04-02 2013-03-27 可動z軸検知素子を備えるMEMSセンサ
JP2017211695A Active JP6542860B2 (ja) 2012-04-02 2017-11-01 可動z軸検知素子を備えるMEMSセンサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556837A Active JP6301268B2 (ja) 2012-04-02 2013-03-27 可動z軸検知素子を備えるMEMSセンサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2834650B1 (ja)
JP (2) JP6301268B2 (ja)
WO (1) WO2013151834A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258341A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Zexel Corp 加速度センサ
US5824901A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Leica Geosystems Ag Capacitive sensor for measuring accelerations and inclinations
US8146425B2 (en) * 2008-09-05 2012-04-03 Analog Devices, Inc. MEMS sensor with movable z-axis sensing element
JP2011022137A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Rohm Co Ltd Mems装置及びその製造方法
DE102009028371B4 (de) * 2009-08-10 2022-09-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit Wippenstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
EP2834650B1 (en) 2016-09-28
JP2018021935A (ja) 2018-02-08
EP2834650A1 (en) 2015-02-11
WO2013151834A1 (en) 2013-10-10
JP2015513663A (ja) 2015-05-14
JP6301268B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146425B2 (en) MEMS sensor with movable z-axis sensing element
US8939029B2 (en) MEMS sensor with movable Z-axis sensing element
US8100012B2 (en) MEMS sensor with cap electrode
US8186221B2 (en) Vertically integrated MEMS acceleration transducer
CN102183677B (zh) 集成惯性传感器与压力传感器及其形成方法
US10591508B2 (en) MEMS inertial sensor and forming method therefor
CN102180435B (zh) 集成mems器件及其形成方法
US10371714B2 (en) Teeter-totter type MEMS accelerometer with electrodes on circuit wafer
US20080314147A1 (en) Vertically integrated 3-axis mems accelerometer with electronics
US8925384B2 (en) MEMS sensor with stress isolation and method of fabrication
EP3165888B1 (en) Pressure sensor with variable sense gap
JP2012225920A (ja) マイクロ−電子機械システム(mems)デバイス
EP3241027B1 (en) A three axis capacitive mems accelerometer on a single substrate
JP6258977B2 (ja) センサおよびその製造方法
JP6285541B2 (ja) 加速度検出装置
JP6542860B2 (ja) 可動z軸検知素子を備えるMEMSセンサ
US9571008B2 (en) Out-of plane travel restriction structures
KR20140028991A (ko) 중첩형 관성 센서 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250