JP6542144B2 - Semiconductor device and method of manufacturing the same - Google Patents
Semiconductor device and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6542144B2 JP6542144B2 JP2016049688A JP2016049688A JP6542144B2 JP 6542144 B2 JP6542144 B2 JP 6542144B2 JP 2016049688 A JP2016049688 A JP 2016049688A JP 2016049688 A JP2016049688 A JP 2016049688A JP 6542144 B2 JP6542144 B2 JP 6542144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphene
- corrosion resistant
- plug
- semiconductor device
- resistant member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53276—Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明の実施形態は、グラフェン層を含む配線(グラフェン配線)を備える半導体装置およびその製造方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to a semiconductor device provided with a wiring (graphene wiring) including a graphene layer and a method of manufacturing the same.
近年、LSI配線構造において、配線の微細化が進み、電子の界面非弾性散乱による電気抵抗率の上昇、電流密度の増加、ストレスマイグレーションまたはエレクトロマイグレーションによる信頼性の劣化等の問題が生じている。これを解決するために、LSIの配線材料として、低抵抗金属である銅が主に用いられている。しかし、今後、配線構造の微細化がさらに進むと、銅を用いても上記問題が生じる。 In recent years, in the LSI wiring structure, the miniaturization of wiring progresses, and problems such as increase in electric resistivity due to interface inelastic scattering of electrons, increase in current density, and deterioration in reliability due to stress migration or electromigration occur. In order to solve this, copper which is a low resistance metal is mainly used as a wiring material of LSI. However, if the wiring structure is further miniaturized in the future, the above-mentioned problems occur even if copper is used.
そこで、LSIの配線材料として、グラフェンを用いることが検討されている。グラフェンは、量子化伝導(いわゆる、バリスティック(ballistic)伝導)をすることが知られており、既存の金属材料に替わる超低抵抗材料として期待されている。 Then, using graphene as a wiring material of LSI is examined. Graphene is known to perform quantization conduction (so-called ballistic conduction), and is expected as an ultra-low-resistance material replacing existing metal materials.
本発明の目的は、グラフェン配線とその下の接続部材との間の接触不良を抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of suppressing a contact failure between a graphene wire and a connection member thereunder, and a method for manufacturing the same.
実施形態の半導体装置は、導電領域と、前記導電領域上に設けられ、下面および上面を含み、前記下面が前記導電領域に接続された接続部材とを含む。前記半導体装置は、前記接続部材を介して前記導電領域に接続され、かつ、前記接続部材の前記上面の一部の領域を覆う、ハロゲン化合物を含むグラフェン配線をさらに含む。前記半導体装置は、前記接続部材の前記上面のうち前記一部の領域とは異なる領域を覆う、前記接続部材よりも前記ハロゲン化合物に対する耐腐食性が高い耐腐食部材をさらに含む。 The semiconductor device of the embodiment includes a conductive region, and a connection member provided on the conductive region, including a lower surface and an upper surface, wherein the lower surface is connected to the conductive region. The semiconductor device further includes a graphene wire including a halogen compound, which is connected to the conductive region via the connection member and covers a partial region of the upper surface of the connection member. The semiconductor device further includes the cover region different from the partial region, said connecting corrosion member has high corrosion resistance to the halogen compound than members of the upper surface of the connecting member.
実施形態の他の半導体装置は、導電領域と、前記導電領域上に設けられ、下面および上面を含み、前記下面が前記導電領域に接続された接続部材とを含む。前記半導体装置は、前記接続部材を介して前記導電領域に接続され、かつ、前記接続部材の前記上面を覆う、ハロゲン化合物を含むグラフェン配線をさらに含む。前記半導体装置は、前記接続部材の上部の側面を覆う、前記接続部材よりも前記ハロゲン化合物に対する耐腐食性が高い耐腐食部材をさらに含む。 Another semiconductor device of the embodiment includes a conductive region, and a connection member provided on the conductive region, including a lower surface and an upper surface, wherein the lower surface is connected to the conductive region. The semiconductor device further includes a graphene wire including a halogen compound , connected to the conductive region via the connection member and covering the upper surface of the connection member. The semiconductor device may cover the side surfaces of the upper portion of the connecting member, further comprising a high corrosion member corrosion resistance to the halogen compound than said connecting member.
実施形態の半導体装置の製造方法は、導電領域上に、下面および上面を含み、前記下面が前記導電領域に接続された接続部材を形成する工程と、前記接続部材を介して前記導電領域に接続され、かつ、前記接続部材の前記上面の一部の領域を覆うグラフェン配線を形成する工程と、前記接続部材の前記上面のうち前記一部の領域とは異なる領域を覆う、前記接続部材よりもハロゲン化合物に対する耐腐食性が高い耐腐食部材を形成する工程とを含む。前記製造方法は、前記耐腐食部材を形成した後、前記グラフェン配線中に前記ハロゲン化合物を含むドーパントを導入する工程をさらに含む。 A method of manufacturing a semiconductor device according to an embodiment includes the steps of: forming a connection member including a lower surface and an upper surface on a conductive region, the lower surface being connected to the conductive region; and connecting to the conductive region via the connection member And forming a graphene wire covering a partial region of the upper surface of the connection member, and covering the region different from the partial region of the upper surface of the connection member compared to the connection member Forming a corrosion resistant member having high corrosion resistance to a halogen compound. The method further includes the step of introducing a dopant containing the halogen compound into the graphene wiring after forming the corrosion resistant member.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は、必ずしも現実のものと同一であるとは限らない。また、図面において、同一符号は同一または相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings are schematic or conceptual, and the dimensions and proportions of the drawings are not necessarily the same as the actual ones. Further, in the drawings, the same reference numerals denote the same or corresponding parts, and duplicate explanations will be given as necessary.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態第に係る半導体装置を示す平面図である。図2Aおよび図2Bは、それぞれ、図1の一点鎖線2A−2Aおよび一点鎖線2B−2Bに沿った断面図である。
First Embodiment
FIG. 1 is a plan view showing a semiconductor device according to a first embodiment. 2A and 2B are cross-sectional views taken along the dashed
本実施形態の半導体装置は、複数のグラフェン配線30を備えている。図1には、例示として四本のライン状のグラフェン配線30が示されている。これらのグラフェン配線30は、その配線長手方向に対して垂直な方向に配置されている。なお、グラフェン配線30の数は、一本、二本、三本または五本以上でも構わない。グラフェン配線30は、例えば、ビット線やゲート配線である。
The semiconductor device of the present embodiment includes a plurality of
グラフェン配線30は、下地層300およびグラフェン層301を含む。本実施形態では、下地層300は、下地導電層300aおよびその上に設けられた触媒層300bを含む。下地導電層300aは省くことも可能である。下地層300は、下地導電層300aおよび触媒層300bとは別の層をさらに含んでいても構わない。グラフェン層301の形成方法によっては、下地層300は省くことも可能である。
The
下地導電層300aの材料は、例えば、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ルテニウム(Ru)もしくはタングステン(W)、または、これらの金属の窒化物もしくは酸化物を含む。下地導電層300aは、例えば、PVD(physical vapor deposition)プロセスを用いて形成される。
The material of the base
触媒層300bの材料は、例えば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)および銅(Cu)から選択された金属元素を含む。具体的には、触媒層300bは、コバルト層、ニッケル層、鉄層、ルテニウム層または銅層である。触媒層300bは、例えば、PVD法を用いて形成される。
The material of the
グラフェン配線30はその下の層間絶縁膜201中のプラグ203に接続されている。図1、図2Aおよび図2Cには、プラグ203に接続されていないグラフェン配線30も示されているが、当該グラフェン配線30は図示しない領域でプラグに接続されている。
The
グラフェン配線30は、プラグ203を介して、プラグ203下の層間絶縁膜101中の配線102に接続されている。このように配線間を接続するプラグはヴィアプラグと呼ばれている。
The
プラグ203は上面から下面に向かって幅が小さくなるテーパー状の側面を有する。プラグ203の上面および下面は円形の形状を有するが、楕円形や長方形等の他の形状を有していても構わない。
The
また、本実施形態では、プラグ203の側面および底面はバリアメタル膜202で覆われている。バリアメタル膜202およびプラグ203を含むプラグ構造は層間絶縁膜201を貫通するが、プラグ203は層間絶縁膜201を貫通はしない。層間絶縁膜201はプラグ203側面を囲む。プラグ203の材料によっては、バリアメタル膜202は不要である。この場合、プラグ203は層間絶縁膜201を貫通する。
Further, in the present embodiment, the side surface and the bottom surface of the
プラグ203の材料は、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)もしくはバナジウム(V)の少なくとも1つ、または、これらの金属の少なくとも1つを含む合金である。
The material of the
プラグ203がグラフェンの触媒機能を有する材料(例えば、Co、Cu、Fe、Ni)を含む場合、下地層300は省いても構わない。
When the
プラグ203の上面のうち上記一部の領域(中央領域)と異なる領域(中央領域の左右の領域)は層状の耐腐食部材302によって覆われている。本実施形態では、バリアメタル膜202の上面も耐腐食部材302によって覆われている。
Areas (left and right areas of the central area) different from the partial area (central area) of the upper surface of the
耐腐食部材302はプラグ203よりも耐腐食性が高い。例えば、耐腐食部材302は、ハロゲン化合物(例えば、W、Cu、TiまたはTiNの塩化物、Cl2 、Br2 、FeCl3 、MoCl5 またはAsF5 )に対する耐腐食性がプラグ203よりも高い。耐腐食部材302の材料は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、炭素、炭化物、Ta、Ta合金、Zr、Zr合金、Niである。
The corrosion
ここで、ハロゲン化物に対する耐腐食性が高いとは、例えば、下記の(1)、(2)および(3)の少なくとも一つに該当することである。 Here, having high corrosion resistance to a halide corresponds to, for example, at least one of the following (1), (2) and (3).
(1)ハロゲン化物の生成エネルギーが高いこと(塩化物になりにくいこと)。 (1) High energy of formation of halides (less likely to become chlorides).
(2)ハロゲン化物の蒸気圧が低いこと(塩化するが消失しにくいこと)。 (2) The vapor pressure of the halide is low (it is difficult to eliminate but disappears).
(3)緻密な不動態膜を形成すること(一般的に耐食性が高いといわれる材料)。 (3) Forming a dense passive film (a material that is generally said to have high corrosion resistance).
したがって、耐腐食部材302はプラグ203よりも耐腐食性が高いとは、例えば、(a)耐腐食部材302はプラグ203よりもハロゲン化物の生成エネルギーが高いこと、(b)耐腐食部材302はプラグ203よりもハロゲン化物の蒸気圧が低いこと、または、(c)耐腐食部材302はプラグ203よりも緻密な不動態膜を形成することである。
Therefore, the corrosion
耐腐食部材302はプラグ203を保護する。より詳細には、グラフェン層301を形成する工程において、プラグ203の上面(露出面)が腐食されたり、腐食の結果としてプラグ203がエッチングされることを防止する。
The corrosion
本実施形態では、グラフェン配線30で覆われていないプラグ203の上面の全領域が耐腐食部材302で覆われているが、耐腐食部材302で覆われていない領域があっても構わない。この場合でも、実施形態の効果(プラグ保護)は期待できる。
In the present embodiment, the entire region of the upper surface of the
グラフェン配線30、層間絶縁膜201および耐腐食部材302の上には層間絶縁膜400が設けられている。層間絶縁膜400は耐腐食部材302の側面を囲んでいる。本実施形態では、層間絶縁膜400は耐腐食部材302の上面を覆っている。層間絶縁膜400は、例えば、SiOC膜等のシリコン酸化膜よりも誘電率が低い絶縁膜である。
An interlayer insulating
図1、図2Aおよび図2Bには、グラフェン配線30とプラグ203との間に合わせずれがない例が示されているが、図3に示すように、グラフェン配線30とプラグ203との間にはあわせずれが生じる場合もある。図3には、プラグ203の中心線CL1に対してグラフェン配線30の中心線CL2が左側にずれた例が示されている。この場合においても、グラフェン配線30の下面で覆われていないプラグ203の上面の一部または全ては耐腐食部材302で覆われ、プラグ保護の効果は得られる。
Although FIG. 1, FIG. 2A and FIG. 2B show an example in which there is no misalignment between the
以下、本実施形態の半導体装置をその製造方法に従いながらさらに説明する。 Hereinafter, the semiconductor device of the present embodiment will be further described according to the manufacturing method thereof.
図4は、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図を示している。図5Aおよび図5Bは、それぞれ、図4の一点鎖線5A−5Aおよび一点鎖線5B−5Bに沿った断面図である。このような平面図および断面図の関係は、図6の平面図および図7A−7Bの断面図、図8の平面図および図9A−9Bの断面図、図10の平面図および図11A−11Bの断面図、ならびに、図12の平面図および図13A−13Bの断面図にもある。
FIG. 4 is a plan view for explaining the method of manufacturing a semiconductor device of the present embodiment. 5A and 5B are cross-sectional views taken along the dashed
[図4、図5A、図5B]
基板100上に層間絶縁膜101が形成され、そして、層間絶縁膜101内に配線102が形成される。層間絶縁膜101は、例えばTEOS(tetra ethyl ortho silicate)を含む原料ガスを用いたCVD(chemical vapor deposition)プロセスにより形成される。配線102は、例えば、Cu等を含むダマシン型の配線(金属配線)である。基板100は、例えば、シリコン基板等の半導体基板を含む。半導体基板上には、例えば、MOSトランジスタやキャパシタ等の素子が形成されている。
[FIG. 4, FIG. 5A, FIG. 5B]
[図6、図7A、図7B]
層間絶縁膜101および配線102を含む領域上に層間絶縁膜201が形成され、その後、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いて層間絶縁膜201中に配線102に達する接続孔(不図示)が形成される。
[FIG. 6, FIG. 7A, FIG. 7B]
An interlayer insulating
次に、接続孔内にバリアメタル膜202およびプラグ203が形成される。より詳細には、以下の通りである。
Next, the
まず、接続孔内の底面および側面を覆うようにバリアメタル膜202が層間絶縁膜201上に形成され、バリアメタル膜202で底面および側面が覆われた当該接続孔内を埋めるようにバリアメタル膜202上にプラグ203となる導電膜が形成される。
First, the
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスにより接続孔外のバリアメタル膜202および導電膜を除去するとともに、当該導電膜、層間絶縁膜201およびバリアメタル膜202を含む領域の表面を平坦化する。その結果、図7Aおよび図7Bに示される、プラグ203の底面および側面がバリアメタル膜202で覆われたプラグ構造が得られる。
Next, the
プラグ203は上面から下面に向かって幅が小さくなるテーパー状の側面を有する。
The
本実施形態では、プラグ203は配線(導電領域)102に接続されているが、プラグ203は基板100内の導電領域に接続されていても構わない。基板100内の導電領域は、例えば、MOSトランジスタのソース領域もしくはドレイン領域、キャパシタの電極である。このように基板と配線とを接続するプラグはコンタクトプラグとも呼ばれる。
In the present embodiment, the
[図8、図9A、図9B]
バリアメタル膜202、プラグ203および層間絶縁膜201の上に、一つの下地層(不図示)、一つのグラフェン層(不図示)が順次形成され、上記一つのグラフェン層上に図示しないレジストパターンが形成され、そして、当該レジストパターンをマスクにして上記一つのグラフェン層および上記一つの下地層をエッチングすることにより、複数のグラフェン配線30aが形成される。その後、上記レジストパターンは除去される。この段階では、プラグ203の上面の一部はまだ露出されている。
[FIG. 8, FIG. 9A, FIG. 9B]
One underlying layer (not shown) and one graphene layer (not shown) are sequentially formed on the
各グラフェン配線30aは、下地層300と、その上に設けられ、抵抗を下げる不純物が添加されていないグラフェン層301aとを含む。
Each
上記一つのグラフェン層(切れ目のない連続したグラフェン層)は、例えば、CVDプロセスを用いて上記一つの下地層の触媒層上にカーボンを堆積し、触媒層上にグラフェンを成長させることで形成される。CVDプロセスは、例えば、プラズマCVDプロセスまたは熱CVD4プロセスである。ソースガスは、例えば、メタノール、エタノールまたはアセチレンが用いられる。成膜温度は、例えば、450℃以上である。
The one graphene layer (continuous continuous graphene layer) is formed, for example, by depositing carbon on the catalyst layer of the one underlayer using a CVD process and growing graphene on the catalyst layer. Ru. The CVD process is, for example, a plasma CVD process or a
本願明細書において、グラフェンは、単層グラフェン、および、複数の単層グラフェンが堆積された層(積層グラフェン)の少なくとも一方を含む。また、グラフェン層は、グラフェンを含む層である。 In the present specification, graphene includes at least one of a single-layer graphene and a layer in which a plurality of single-layer graphenes are deposited (stacked graphene). The graphene layer is a layer containing graphene.
グラフェン配線30aの幅(線幅)は、プラグ203の上面の直径よりも小さい。これは、微細化に伴いグラフェン配線30a間の距離およびプラグ203(接続孔)の径が小さくなり、図14に示すようにグラフェン配線30aの線幅がプラグ203の直径よりも大きい構造を形成することが困難になったからである。
The width (line width) of the
グラフェン配線30aの線幅およびプラグ203の直径は、それぞれ、例えば10nmおよび20nmである。プラグ203の長さ(接続孔の深さは)は約数百μmであり、例えば、300μmである。プラグ203(接続孔)のアスペクト比は、例えば、150である。
The line width of the
[図10、図11A、図11B]
プラグ203およびバリアメタル膜202の露出されている上面上に耐腐食部材302が形成される。耐腐食部材302は、例えば、ナノインプリントプロセス等の転写法を用いて形成される。耐腐食部材302の材料が金属の場合、プラグ203上に耐腐食部材302を選択的に形成することが可能である。
[FIG. 10, FIG. 11A, FIG. 11B]
A corrosion
例えば、プラグ203の材料(主要元素)がCo、Cu、FeまたはNiである場合、プラグ203の露出した上面にガス処理または強酸を用いたウェット処理を施すことにより、プラグ203の露出した上面上に上記主要元素の酸化物、窒化物または水酸化物を含む耐腐食部材302が形成される。バリアメタル膜202の材料が上記主要元素である場合、バリアメタル膜202の露出した上面上にも耐腐食部材302は形成される。また、下地層300の触媒層が上記主要元素を含む場合、触媒層の露出した側面上に耐腐食部材302は形成され得る。
For example, when the material (main element) of the
耐腐食部材302は、グラフェン層301a中にドーパントを導入する工程において、下地層300をドーパントから保護する機能を有している。これにより、ドーパントによりプラグ203が腐食されること、および、腐食が進むことによりプラグ203がエッチングされることは抑制される。
The corrosion
耐腐食部材302が導電性を有する場合、隣接する二つのグラフェン配線30aが耐腐食部材302を介して接続されないようにする。すなわち、隣接する二つのグラフェン配線30aが短絡しないようにする。上述した耐腐食部材302を選択的に形成する方法を用いれば、隣接する二つのグラフェン配線30aの短絡は防止される。
When the corrosion
耐腐食部材302が絶縁性を有する場合、隣接する二つのグラフェン配線30aは耐腐食部材302を介して接続されても構わない。
When the corrosion
例えば、バリアメタル膜202およびプラグ202の上面、ならびに、隣接する二つのグラフェン配線30aの間の層間絶縁膜201の上面の上に耐腐食部材302は形成されても構わない。
For example, the corrosion
このような耐腐食部材302は、例えば、次にようにして形成される。まず、図8、図9Aおよび図9Bに示される工程でグラフェン配線30aを形成した後、当該工程でグラフェン層上に形成された図示しないレジストパターンを除去せずに、全面(レジストパターン、層間絶縁膜201、バリアメタル膜202、プラグ203)上に絶縁性を有する耐腐食部材302が形成される。その後、上記レジストパターンを除去することで(リフトオフ)、隣接する二つのグラフェン配線30aを接続する耐腐食部材30は得られる。
Such a corrosion
本実施形態では、下地層300は耐腐食部材302よりも厚いが、耐腐食部材302が下地層300よりも厚くても構わない。また、下地層300および耐腐食部材302は同じ厚さでも構わない。さらに、下地層300を構成する下地導電層の厚さと、下地層300を構成する触媒層の厚さと、耐腐食部材302の厚さとの間の大小関係は仕様に応じて適宜変更可能である。
In the present embodiment, although the
[図12、図13A、図13B]
インターカレーションを用いてグラフェン層301aの露出された側面および上面からグラフェン層301a内にドーパントを導入することにより、グラフェン層301aはそれよりも抵抗が低いグラフェン層301に変えられる。
[FIG. 12, FIG. 13A, FIG. 13B]
Introducing the dopant into the
上記ドーパントは、例えば、ハロゲン元素を含有している。具体的には、ドーパントとしてFeCl3 、MoCl3 、CuCl3 、AlCl、AsF5 、Br等が用いられる。ハロゲン系ドーパントは反応性が高い。 The dopant contains, for example, a halogen element. Specifically, FeCl 3 , MoCl 3, CuCl 3 , AlCl, AsF 5 , Br or the like is used as a dopant. Halogen dopants are highly reactive.
本実施形態の場合、グラフェン層301a中にドーパントを導入する際に、プラグ203の上面上には耐腐食部材302が形成されているため、プラグ203はドーパントから保護される。バリアメタル膜202も同様にドーパントから保護され得る。
In the case of the present embodiment, when the dopant is introduced into the
耐腐食部材302がない場合、反応性の高いハロゲン系ドーパントによってプラグ203の上面が腐食され、プラグ203の上部がエッチングされる可能性がある。その結果、図15Aに示されるように、プラグ203とグラフェン配線30aとの間に空洞31が形成される可能性がある。空洞31は、プラグ203とグラフェン配線30aとの間のコンタクト不良を招く。
If the corrosion
また、耐腐食部材302がない場合、反応性の高いハロゲン系ドーパントによってプラグ203の上面が腐食され、プラグ203の上部が絶縁化される可能性がある。その結果、図15Aに示されるように、プラグ203とグラフェン配線30aとの間に絶縁体32が形成される可能性がある。絶縁体32は、プラグ203とグラフェン配線30aとの間のコンタクト不良を招く。
Also, if the corrosion
また、耐腐食部材302がない場合、反応性の高いハロゲン系ドーパントによるエッチングで導電性を有するエッチング残渣や、当該エッチング残渣とドーパントとの導電性を有する化合物が発生する可能性がある。その結果、図15Bに示されるように、隣接するグラフェン配線30aを接続する導電性を有する部材(導電性部材)33が形成される可能性がある。導電性部材33は、隣接するグラフェン配線間のショートを招く。このようなショートは、図3に示したように、グラフェン配線30とプラグ203との間にあわせずれがある場合に起こりやすい。
In addition, when the corrosion
本実施形態では、グラフェン配線30aで覆われていない部分のプラグ203の上面は耐腐食部材302で覆われているので、上述した反応性の高いハロゲン系ドーパントに起因するプラグ203とグラフェン配線30aとの間のコンタクト不良および隣接するグラフェン配線間のショートは防止される。
In the present embodiment, since the upper surface of the
グラフェン層301aをそれよりも抵抗が低いグラフェン層301に変えた後、グラフェン配線30、層間絶縁膜201および耐腐食部材302の上に層間絶縁膜400を形成することにより、図1、図2Aおよび図2Bに示された半導体装置は得られる。
After the
本実施形態によれば、グラフェン層301a中にドーパントを導入するとき、その下のバリアメタル膜202およびプラグ203の上面はグラフェン配線30aおよび耐腐食部材302で覆われているので、グラフェン配線30とその下のバリアメタル膜202およびプラグ203との間の接触不良が抑制された半導体層を提供できる。
According to the present embodiment, when the dopant is introduced into the
なお、本実施形態では、グラフェン配線30間は空洞が発生することなく層間絶縁膜400で埋められている。そのためには、層間絶縁膜400をCVDプロセスにより形成する場合には、基板温度を高めに設定することにより、層間絶縁膜400が反応律速で形成されるようにする。また、層間絶縁膜400を塗布法により形成する場合には、濡れ性の良い材料を用いる。
Note that, in the present embodiment, the interlayer between the
(第2の実施形態)
図16は、第2の実施形態第に係る半導体装置を示す断面図である。図16は、第1の実施形態の図2Aに相当する断面図である。
Second Embodiment
FIG. 16 is a cross-sectional view showing the semiconductor device according to the second embodiment. FIG. 16 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2A of the first embodiment.
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、隣接するグラフェン配線30間に空隙(cavity)34が設けられていることにある。
The present embodiment is different from the first embodiment in that a
空隙34により、隣接するグラフェン配線30間の容量(配線間容量)は低減される。これにより、グラフェン配線30を流れる信号の遅延(RC遅延)は低減される。
The
空隙34を形成するためには、例えば、第1の実施形態の図12、図13Aおよび図13Bに示される工程後に、層間絶縁膜400として埋込み性が低い絶縁膜、例えば、SOD(Spin on Direct)法で形成されたSiO2 膜またはSiOC(silicon oxycarbide)膜を形成する。
In order to form the
(第3の実施形態)
図17は、第3の実施形態第に係る半導体装置を示す断面図である。図17は、第1の実施形態の図2Aに相当する断面図である。図17には、プラグ203の中心線(不図示)に対してグラフェン配線30の中心線(不図示)が左側にずれた例が示されている。
Third Embodiment
FIG. 17 is a cross-sectional view showing the semiconductor device according to the third embodiment. FIG. 17 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2A of the first embodiment. FIG. 17 shows an example in which the center line (not shown) of the
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、プラグ203の上面がグラフェン配線30の下面(下地層300の下面)で覆われ、プラグ203の上部203Uの側面に耐腐食部材302が設けられていることにある。
The present embodiment is different from the first embodiment in that the upper surface of the
プラグ203の上部203Uは上から下に向かって幅が広くなるテーパー形状を有し、プラグ203の上部203Uより下の下部203Lは上から下に向かって幅が狭くなるテーパー形状を有する。また、図17では、プラグ203の上部203Uの側面に繋がったバリアメタル膜202(層間絶縁膜400内のバリアメタル膜202)上にも耐腐食部材302が設けられている。
The
図17の断面では、プラグ203の上面はグラフェン配線30の下面に一致している。本実施形態のプラグ構造は、SAV(self-aligned via)と呼ばれることもある。
In the cross section of FIG. 17, the upper surface of the
以下、本実施形態の半導体装置をその製造方法に従いながらさらに説明する。 Hereinafter, the semiconductor device of the present embodiment will be further described according to the manufacturing method thereof.
図18−図21は、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図を示している。図18−図21は、第1の実施形態の図2Aに相当する断面図である。 18 to 21 show cross-sectional views for explaining the method of manufacturing the semiconductor device of this embodiment. 18 to 21 are cross-sectional views corresponding to FIG. 2A of the first embodiment.
[図18]
まず、第1の実施形態と同様に、基板100上に層間絶縁膜101を形成する工程から、プラグ202上にグラフェン配線30a(下地層300、グラフェン層301a)を形成する工程までが行われる。グラフェン配線30a上には図示しないレジストパターンが形成されている。
[Fig. 18]
First, similarly to the first embodiment, the steps from the step of forming the
上述のようにプラグ203の中心線(不図示)に対してグラフェン配線30の中心線(不図示)が左側にずれて形成されている。その結果、左側のバリアメタル膜202およびプラグ203を含むプラグ構造(第1のプラグ構造)21の上部とその右側のグラフェン配線30aとの間の距離L1は、右側のバリアメタル膜202およびプラグ203を含むプラグ構造(第2のプラグ構造)22の上部とその左側のグラフェン配線30aとの間の距離L2よりも小さい(L1<L2)。
As described above, the center line (not shown) of the
L1<L2であるため、第1のプラグ構造21とその右側のグラフェン配線30aは、第2のプラグ構造22とその左側のグラフェン配線30aに比べて、ショートを起こしやすい。
Since L1 <L2, the
[図19]
グラフェン配線30a上の図示しないレジストパターンをマスクに用いて、層間絶縁膜201、バリアメタル膜202およびプラグ203をエッチングすることにより溝41が形成される。
[Fig. 19]
The
このエッチングは、第1および第2のプラグ構造21,22の上部(露出部)が上から下に向かって幅が広くなるテーパー形状を有するように行われる。言い換えれば、溝41が上から下に向かって幅が狭くなるように、上記エッチングは行われる。上記エッチングは、例えば、イオンミリングを用いて行われる。その後、上記の図示しないレジストパターンは除去される。
This etching is performed such that the upper portions (exposed portions) of the first and
[図20]
第1および第2のプラグ構造21,22の上部の側面上に、耐腐食部材302が形成される。耐腐食部材302の材料が金属の場合、上述した方法(図10、図11A、図11B)により、プラグ構造21,22の上部の側面上に耐腐食部材302を選択的に形成することが可能である。
[Fig. 20]
Corrosion
[図21]
インターカレーションを用いてグラフェン層301aの露出された側面および上面からグラフェン層301a内にドーパントを導入することにより、グラフェン層301aはそれよりも抵抗が低いグラフェン層301に変えられる。
[Fig. 21]
Introducing the dopant into the
その後、溝41を埋め込むように、グラフェン配線30、層間絶縁膜201および耐腐食部材302の上に層間絶縁膜400を形成することにより、図17に示された半導体装置は得られる。
Thereafter, an
(第4の実施形態)
図22は、第4の実施形態第に係る半導体装置を示す断面図である。図22は、第1の実施形態の図2Aに相当する断面図である。
Fourth Embodiment
FIG. 22 is a cross-sectional view showing the semiconductor device according to the fourth embodiment. FIG. 22 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2A of the first embodiment.
本実施形態が第3の実施形態と異なる点は、隣接するグラフェン配線30間に空隙34が設けられていることにある。
The present embodiment is different from the third embodiment in that an
空隙34を設けることにより、上述したように、グラフェン配線30を流れる信号の遅延(RC遅延)は低減される。
By providing the
空隙34を形成するためには、例えば、第3の実施形態の図21の工程後に層間絶縁膜400として埋込み性が低い絶縁膜、例えば、SOD法で形成されたSiO2 膜またはSiOC(silicon oxycarbide)膜を形成する。
In order to form the
(第5の実施形態)
図23は、第5の実施形態第に係る半導体装置を示す断面図である。図23は、第1の実施形態の図2Aに相当する断面図である。
Fifth Embodiment
FIG. 23 is a cross-sectional view showing the semiconductor device according to the fifth embodiment. FIG. 23 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2A of the first embodiment.
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、グラフェン配線30上にハードマスク303が設けられていることにある。
The present embodiment is different from the first embodiment in that a
第1の実施形態の場合、図8、図9Aおよび図9Bに示される工程で、図示しないレジストパターンが形成され、当該レジストパターンを用いたエッチングプロセスが行われ、その後、上記レジストパターンは除去される。 In the case of the first embodiment, in the steps shown in FIGS. 8, 9A and 9B, a resist pattern not shown is formed, an etching process using the resist pattern is performed, and then the resist pattern is removed. Ru.
本実施形態では、レジストパターンの代わりにハードマスク303が用いられているので、上記エッチングプロセスの後にハードマスク303を除去することは不要となる。その結果、製造プロセスは簡略化される。
In the present embodiment, since the
以下、本実施形態の半導体装置をその製造方法に従いながらさらに説明する。 Hereinafter, the semiconductor device of the present embodiment will be further described according to the manufacturing method thereof.
図24は、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図を示している。図25は図24の一点鎖線25−25に沿った断面図である。このような平面図および断面図の関係は、図26の平面図および図27の断面図、ならびに、図28の平面図および図29の断面図にもある。 FIG. 24 is a plan view for illustrating the method for manufacturing the semiconductor device of the present embodiment. FIG. 25 is a cross-sectional view taken along an alternate long and short dash line 25-25 in FIG. The relationship between such a plan view and a cross-sectional view also exists in the plan view of FIG. 26 and the cross-sectional view of FIG. 27, and also in the plan view of FIG. 28 and the cross-sectional view of FIG.
[図24、図25]
まず、第1の実施形態と同様に、基板上に層間絶縁膜101を形成する工程から、プラグ202を形成する工程までが行われる。
[Figure 24, Figure 25]
First, as in the first embodiment, the steps from the step of forming the
その後、層間絶縁膜201、バリアメタル膜202およびプラグ203を含む領域上に下地層300およびグラフェン層301aが形成され、続いて、グラフェン層301a上にハードマスク303が形成される。
After that, the
ハードマスク303を形成する方法は以下の工程を含む。
The method of forming the
すなわち、当該方法は、グラフェン層301a上にハードマスク303となる膜を形成する工程と、当該膜上にハードマスク303に対応するレジストパターン(不図示)を形成する工程と、当該レジストパターンをマスクにして上記膜をエッチングすることにより、ハードマスク303を形成する工程とを含む。したがって、ハードマスク303を形成した段階では、ハードマスク303上に上記レジストパターンが残っている。
That is, the method includes the steps of: forming a film to be the
ハードマスク303の材料は、例えば、シリコン酸化物もしくはシリコン窒化物等の絶縁物、WもしくはTiN等の金属(プラグ材料)、または、CoもしくはNi等の金属(触媒材料)である。
The material of the
[図26、図27]
ハードマスク303をマスクにして一つのグラフェン層301aおよび一つの下地層300をエッチングすることにより、当該一つのグラフェン層301aおよび当該一つの下地層300をそれぞれ複数のグラフェン層301aおよび複数の下地層300に分割する。上記エッチングの最中にレジストパターンは消滅するので、上記レジストパターンを除去する工程は不要である。
[Figure 26, Figure 27]
The one
[図28、図29]
グラフェン層301aの露出された側面からグラフェン層301a内にドーパントを導入することにより、グラフェン層301aはそれよりも抵抗が低いグラフェン層301に変えられる。グラフェン層301aの上面はハードマスクで覆われているので、グラフェン層301a内に導入されたドーパントがグラフェン層301aの上面から抜け出すことは抑制される。
[FIG. 28, FIG. 29]
By introducing the dopant into the
その後、層間絶縁膜400を形成することにより、図23に示された半導体装置は得られる。
Thereafter,
(第6の実施形態)
図30は、第6の実施形態第に係る半導体装置を示す断面図である。図30は、第1の実施形態の図2Aに相当する断面図である。
Sixth Embodiment
FIG. 30 is a cross-sectional view showing a semiconductor device according to the sixth embodiment. FIG. 30 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2A of the first embodiment.
本実施形態が第5の実施形態と異なる点は、下地層300を保護する下地保護膜304と、グラフェン層301内のドーパントを封止するためのドーパント封止膜305とをさらに備えていることにある。
The present embodiment is different from the fifth embodiment in that a
下地保護膜304は下地層300の側面に設けられている。ドーパント封止膜305はグラフェン層301の側面に設けられている。下地保護膜304の材料は、例えば、酸化ニッケル等の下地層300(触媒層)の材料の酸化物である。ドーパント封止膜305の材料は、例えば、シリコン酸化物、または、シリコン窒化物もしくは窒化チタン等の窒化物である。
The underlayer
下地保護膜304は、例えば、層間絶縁膜400を形成する工程における下地層300のダメージ(変質)を抑制する。例えば、プラズマCVDプロセスを用いて層間絶縁膜400としてシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を形成する場合、下地保護膜304はプラズマによる下地層300の側面(露出表面)のダメージおよびプラズマ中の酸化種または窒化種による下地層300の側面(露出表面)の酸化または窒化を抑制する。
The underlayer
ドーパント封止膜305は、ドーパントを封止する機能に加えて、グラフェン層301を保護する機能も有する。例えば、ドーパント封止膜305は、プラズマCVDプロセスを用いて層間絶縁膜400を形成する工程において、グラフェン層301の側面のダメージ(変質)を抑制する。
The
図31および図32は、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図を示している。図31および図32は、第1の実施形態の図2Aに相当する断面図である。 31 and 32 show cross-sectional views for explaining the method of manufacturing the semiconductor device of the present embodiment. 31 and 32 are cross-sectional views corresponding to FIG. 2A of the first embodiment.
第5の実施形態の図28および図29に示される工程後に、図31に示すように、層間絶縁膜201、耐腐食部材302、グラフェン配線30およびハードマスク303の露出面を覆う下地保護膜304が形成される。その後、図32に示すように、下地保護膜304をエッチバックすることにより、下地層300の側面に下地保護膜304を選択的に残置させる。
After the steps shown in FIGS. 28 and 29 of the fifth embodiment, as shown in FIG. 31, an underlying
どのようにしてドーパント封止膜305は形成される。すなわち、層間絶縁膜201、耐腐食部材302、グラフェン配線30(下地層300、グラフェン層301)、ハードマスク303および下地保護膜304の露出面を覆うドーパント封止膜305が形成され、その後、ドーパント封止膜305をエッチバックすることにより、グラフェン層301の側面にドーパント封止膜305を選択的に残置させる。
How is the
(第7の実施形態)
図33は、第7の実施形態第に係る半導体装置を示す断面図である。図33は、第1の実施形態の図2Aに相当する断面図である。
Seventh Embodiment
FIG. 33 is a cross-sectional view showing a semiconductor device according to the seventh embodiment. FIG. 33 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2A of the first embodiment.
本実施形態が第6の実施形態と異なる点は、隣接するグラフェン配線30間に空隙34が設けられていることにある。これにより、グラフェン配線30を流れる信号の遅延(RC遅延)は低減される。空隙34は、例えば、層間絶縁膜400として埋込み性が低い絶縁膜を形成することにより得られる。
The present embodiment is different from the sixth embodiment in that a
(第8の実施形態)
図34は、第8の実施形態第に係る半導体装置を示す平面図である。図35Aおよび図35Bは、それぞれ、図34の一点鎖線35A−35Aおよび一点鎖線35B−35Bに沿った断面図である。なお、図34および図35Aには、グラフェン配線30とプラグ203との間に合わせずれが生じ、プラグ203の中心線(不図示)に対してグラフェン配線30の中心線(不図示)が左側にずれた例が示されている。
Eighth Embodiment
FIG. 34 is a plan view showing a semiconductor device according to the eighth embodiment. 35A and 35B are cross-sectional views taken along dashed
本実施形態が第1−7の実施形態と異なる点、プラグ203上に導電性を有するプラグ状の耐腐食部材204が設けられており、耐腐食部材204がプラグ203の上面を覆っていることにある。本実施形態では、バリアメタル膜202の上面上にも耐腐食部材204が設けられている。
The present embodiment differs from the first to seventh embodiments in that a plug-like corrosion-
グラフェン配線30は耐腐食部材204上に設けられており、グラフェン配線30は耐腐食部材204およびプラグ203を介して配線102に接続されている。耐腐食部材204の上面はグラフェン配線30で覆われていることにある。
The
図35Aの断面では、耐腐食部材204の上面はグラフェン配線30の下面(下地層300の下面)に一致している。耐腐食部材204の下部は層間絶縁膜201内に設けられている。耐腐食部材204の上記下部よりも上の部分は層間絶縁膜400内に設けられている。
In the cross section of FIG. 35A, the upper surface of the corrosion
本実施形態のプラグ203および耐腐食部材204を含む構造は、第3の実施形態(図17)において、プラグ203の上部203Uを耐腐食部材204に置き換え、そして、耐腐食部材302を省いた構造に対応する。
The structure including the
耐腐食部材204の材料は、例えば、上述した耐腐食部材302の材料のうち導電性を有する材料を含む。耐腐食部材204の材料が炭素または炭化物(プラグ203の材料の炭化物)を含む場合、耐腐食部材204とグラフェン配線30との間で良好なコンタクトを取ることが可能となる。
The material of the corrosion
以下、本実施形態の半導体装置をその製造方法に従いながらさらに説明する。 Hereinafter, the semiconductor device of the present embodiment will be further described according to the manufacturing method thereof.
図36Aおよび図36Bは、それぞれ、図34の一点鎖線35A−35Aおよび一点鎖線35B−35Bに沿った断面図に相当する。図37Aおよび図37B−図41Aおよび図41Bについても同様である。
36A and 36B correspond to cross-sectional views taken along dashed
[図36A、図36B]
第1の実施形態の図6、図7Aおよび図7Bに示される工程後に、フォトリソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスを用いて、バリアメタル膜202およびプラグ203の上部は除去される。その結果、層間絶縁膜201の表面には溝24が形成される。溝24の底面は、バリアメタル膜202およびプラグ203の上面である。
[FIG. 36A, FIG. 36B]
After the steps shown in FIGS. 6, 7A and 7B of the first embodiment, the upper portions of the
[図37A、図37B]
溝24を埋める耐腐食部材204が形成される。より詳細には、溝24を埋めるように、層間絶縁膜201、バリアメタル膜202およびプラグ203の上に耐腐食部材204となる膜が形成され、その後、CMPまたはドライエッチングを用いたいエッチバックにより溝24外の上記膜を除去するとともに、層間絶縁膜201および上記膜の表面を平坦化することにより、耐腐食部材204は形成される。
[FIG. 37A, FIG. 37B]
A corrosion
[図38A、図38B]
層間絶縁膜201および耐腐食部材204の上に下地層300が形成され、続いて、下地層300上にグラフェン層301aが形成される。
[FIG. 38A, FIG. 38B]
その後、グラフェン層301a上に図示しないレジストパターンが形成される。
Thereafter, a resist pattern (not shown) is formed on the
[図39A、図39B]
上記の図示しないレジストパターンをマスクにしてグラフェン層301aおよび下地層300をエッチングすることにより、耐腐食部材204とコンタクトするグラフェン配線30aが層間絶縁膜210上に形成される。図39Aには、プラグ203の中心線(不図示)に対してグラフェン配線30の中心線(不図示)が左側にずれた例が示されている。
[FIG. 39A, FIG. 39B]
The
[図40A、図40B]
上記の図示しないレジストパターンをマスクにして層間絶縁膜201および耐腐食部材204をエッチングすることにより、層間絶縁膜201および耐腐食部材204内に、グラフェン配線30aの長手方向側の側面に沿った溝25が形成される。その結果、ショートの原因となる部分の耐腐食部材204は除去される。具体的には、耐腐食部材204のグラフェン配線30の外側の部分が除去される。
[FIG. 40A, FIG. 40B]
The
溝25の底は耐腐食部材204の底面よりも上にあり、バリアメタル膜202およびプラグ203の上面は露出されない。バリアメタル膜202およびプラグ203の腐食耐性は、耐腐食部材204の腐食耐性よりも低い。そのため、溝25内において、バリアメタル膜202およびプラグ203が露出すると、バリアメタル膜202およびプラグ203は腐食する可能性がある。そこで、本実施形態では、耐腐食部材204の下面よりも上に底がある溝25が形成される。
The bottom of the
図40Aの断面図において、耐腐食部材204が線対称の形状を持たないのは、グラフェン配線30とプラグ203との間に合わせずれに起因する。
In the cross-sectional view of FIG. 40A, the corrosion-
[図41A、図41B]
グラフェン層301aをそれよりも抵抗が低いグラフェン層301に変え、そして、グラフェン配線30、層間絶縁膜201および耐腐食部材204の上に層間絶縁膜400を形成することにより、図34、図35Aおよび図35Bに示された半導体装置は得られる。
[FIG. 41A, FIG. 41B]
FIG. 34, FIG. 35A, and FIG. 35A are obtained by changing the
なお、第2の実施形態、第4の実施形態、第7の実施形態と同様に、図42に示すように、隣接するグラフェン配線30間に空隙34が設けられた構造を採用しても構わない。
In addition, as shown in FIG. 42, as in the second embodiment, the fourth embodiment, and the seventh embodiment, a structure in which the
(第9の実施形態)
図43は、第9の実施形態第に係る半導体装置を示す平面図である。図44Aおよび図44Bは、それぞれ、図43の一点鎖線44A−44Aおよび一点鎖線44B−44Bに沿った断面図である。なお、図43Aには、プラグ203の中心線(不図示)に対してグラフェン配線30の中心線(不図示)が左側にずれた例が示されている。
Ninth Embodiment
FIG. 43 is a plan view showing a semiconductor device according to the ninth embodiment. 44A and 44B are cross-sectional views taken along dashed
本実施形態が第8の実施形態と異なる点は、プラグ203がある領域以外にも耐腐食部材204が設けられていることにある。具体的には、耐腐食部材204はグラフェン配線30下に配線長手方向に沿って配置されている。
The present embodiment is different from the eighth embodiment in that a corrosion
以下、本実施形態の半導体装置をその製造方法に従いながらさらに説明する。 Hereinafter, the semiconductor device of the present embodiment will be further described according to the manufacturing method thereof.
図45Aおよび図45B−図47Aおよび図47Bは、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図を示している。図45Aおよび図45Bは、それぞれ、図43の一点鎖線45A−45Aおよび一点鎖線45B−45Bに沿った断面図に相当する。図46Aおよび図46B、ならびに、図47Aおよび図47Bについても同様である。
45A and 45B to 47A and 47B are cross-sectional views for describing the method for manufacturing a semiconductor device of the present embodiment. 45A and 45B correspond to cross-sectional views taken along dashed
[図45A、図45B]
第8の実施形態の図36Aおよび図36Bに示される工程後、層間絶縁膜201、バリアメタル膜202およびプラグ203の上に、溝24を埋め込むよりも厚い耐腐食部材204が形成され、その後、層間絶縁膜201が露出しない程度に、CMPプロセスにより耐腐食部材204の表面は平坦化される。したがって、本実施形態では、層間絶縁膜201の上面は耐腐食部材204で覆われる。
[FIG. 45A, FIG. 45B]
After the steps shown in FIGS. 36A and 36B of the eighth embodiment, a corrosion
[図46A、図46B]
耐腐食部材204上に下地層300、グラフェン層301aが順次形成される。その後、グラフェン層301a上に図示しないレジストパターンが形成される。
[FIG. 46A, FIG. 46B]
The
[図47A、図47B]
上記の図示しないレジストパターンをマスクにしてグラフェン層301aおよび下地層300をエッチングし、その後、上記の図示しないレジストパターンをマスクにして層間絶縁膜201および耐腐食部材204をエッチングすることにより、グラフェン配線30aの長手方向の側面に沿って溝25が形成される。図47Aの断面では、グラフェン配線30aの側面は耐腐食部材204の上部の側面に整合する。
[FIG. 47A, FIG. 47B]
The
その後、グラフェン層301aをそれよりも抵抗が低いグラフェン層30に変え、そして、溝25を埋め込むように、グラフェン配線30、層間絶縁膜201および耐腐食部材204の上に層間絶縁膜400を形成することにより、図43、図44Aおよび図44Bに示された半導体装置は得られる。
After that, the
なお、第8の実施形態と同様に、図48に示すように、隣接するグラフェン配線30間に空隙34が設けられた構造を採用しても構わない。
As in the eighth embodiment, as shown in FIG. 48, a structure may be employed in which the
(第10の実施形態)
図49は、第10の実施形態第に係る半導体装置を示す平面図である。図50Aおよび図50Bは、それぞれ、図49の一点鎖線50A−50Aおよび一点鎖線50B−50Bに沿った断面図である。なお、図50Aには、プラグ203の中心線(不図示)に対してグラフェン配線30の中心線(不図示)が左側にずれた例が示されている。
Tenth Embodiment
FIG. 49 is a plan view showing a semiconductor device according to the tenth embodiment. 50A and 50B are cross-sectional views taken along dashed
本実施形態が第9の実施形態と異なる点は、耐腐食部材204aの材料として、プラグ202の材料と耐腐食部材204の材料とを含む合金が用いられていることにある。プラグ202の材料は例えばWやTiであり、耐腐食部材204の材料は例えば炭素である。この場合、耐腐食部材204aはWやTiの炭化物を含み、耐腐食部材204aとグラフェン配線30との間で良好なコンタクトを取ることが可能となる。
The difference between the present embodiment and the ninth embodiment is that an alloy containing the material of the
以下、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明する。 Hereinafter, an example of a method of manufacturing the semiconductor device of the present embodiment will be described.
図51Aおよび図51B、ならびに、図52Aおよび図52Bは、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図を示している。図51Aおよび51Bは、それぞれ、図49の一点鎖線50A−50Aおよび一点鎖線50B−50Bに沿った断面図に相当する。図52Aおよび図52Bについても同様である。
51A and 51B, and FIGS. 52A and 52B show cross-sectional views for describing the method for manufacturing a semiconductor device of the present embodiment. 51A and 51B correspond to cross-sectional views taken along dashed
[図51A、図51B]
第9の実施形態の図45Aおよび図45Bに示される工程後、熱処理によりプラグ202と耐腐食部材204とを反応させ、プラグ202上の耐腐食部材204を204aに変える。
[FIG. 51A, FIG. 51B]
After the process shown in FIGS. 45A and 45B of the ninth embodiment, the
[図52A、図52B]
耐腐食部材204,204a上に下地層300、グラフェン層301aが順次形成される。本実施形態の図52A、図52Bに示される工程は、第9の実施形態の図46Aおよび図46Bに示される工程に相当する。この後は、第9の実施形態の同様の工程を行うことにより、図49、図50Aおよび図50Bに示された半導体装置は得られる。
[FIG. 52A, FIG. 52B]
The
なお、本実施形態においても、図53に示すように、隣接するグラフェン配線30間に空隙34が設けられた構造を採用しても構わない。
In addition, also in the present embodiment, as shown in FIG. 53, a structure in which the
以上述べた実施形態の上位概念、中位概念および下位概念の一部または全ては、例えば以下のような付記1−20で表現できる。 The superordinate concept, the medium concept, and some or all of the subordinate concepts of the embodiment described above can be expressed by, for example, the following supplementary notes 1-20.
[付記1]
導電領域と、
前記導電領域上に設けられ、下面および上面を含み、前記下面が前記導電領域に接続された接続部材と、
前記接続部材を介して前記導電領域に接続され、かつ、前記接続部材の前記上面の一部の領域を覆うグラフェン配線と、
前記接続部材の前記上面のうち前記一部の領域とは異なる領域を覆う、前記接続部材よりも耐腐食性が高い耐腐食部材と
を具備してなることを特徴とする半導体装置。
[Supplementary Note 1]
A conductive region,
A connecting member provided on the conductive region, including a lower surface and an upper surface, the lower surface being connected to the conductive region;
A graphene wire connected to the conductive region via the connection member and covering a partial region of the upper surface of the connection member;
A semiconductor device comprising: a corrosion resistant member having higher corrosion resistance than the connection member; and covering a region different from the partial region of the upper surface of the connection member.
[付記2]
前記接続部材の側面を囲む第1の絶縁膜、および
前記耐腐食部材の側面を囲む第2の絶縁膜
をさらに具備してなることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 2]
The semiconductor device according to
[付記3]
導電領域と、
前記導電領域上に設けられ、下面および上面を含み、前記下面が前記導電領域に接続された接続部材と、
前記接続部材を介して前記導電領域に接続され、かつ、前記接続部材の前記上面を覆うグラフェン配線と、
前記接続部材の上部の側面を覆う、前記接続部材よりも耐腐食性が高い耐腐食部材と
を具備してなることを特徴とする半導体装置。
[Supplementary Note 3]
A conductive region,
A connecting member provided on the conductive region, including a lower surface and an upper surface, the lower surface being connected to the conductive region;
A graphene wire connected to the conductive region via the connection member and covering the upper surface of the connection member;
A semiconductor device comprising: a corrosion resistant member which covers the side surface of the upper portion of the connection member and which has higher corrosion resistance than the connection member.
[付記4]
前記接続部材の下部の側面を囲む第1の絶縁膜、および、
前記接続部材の前記上部の側面を前記耐腐食部材を介して囲む第2の絶縁膜
をさらに具備してなることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 4]
A first insulating film surrounding a lower side surface of the connection member;
The semiconductor device according to
[付記5]
前記接続部材の前記上部は、上から下に向かって幅が広くなることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 5]
The semiconductor device according to
[付記6]
前記接続部材の下部は、上から下に向かって幅が狭くなることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 6]
The semiconductor device according to claim 5, wherein a width of the lower portion of the connection member is narrowed from top to bottom.
[付記7]
導電領域と、
前記導電領域上に設けられ、下面および上面を含み、前記下面が前記導電領域に接続された接続部材と、
前記接続部材の前記上面上に設けられ、前記上面を覆う、前記接続部材よりも耐腐食性が高く、導電性を有する耐腐食部材と、
前記耐腐食部材上に設けられ、前記耐腐食および前記接続部材を介して前記導電領域に接続されるグラフェン配線と
を具備してなることを特徴とする半導体装置。
[Supplementary Note 7]
A conductive region,
A connecting member provided on the conductive region, including a lower surface and an upper surface, the lower surface being connected to the conductive region;
A corrosion resistant member provided on the upper surface of the connecting member and covering the upper surface, the corrosion resistant member being higher in corrosion resistance than the connecting member and having conductivity;
And a graphene wiring provided on the corrosion resistant member and connected to the conductive region via the corrosion resistant and the connection member.
[付記8]
前記接続部材の側面および前記耐腐食部材の下部の側面を囲む第1の絶縁膜、および、
前記耐腐食部材の上部の側面を囲む第2の絶縁膜
をさらに具備してなることを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 8]
A first insulating film surrounding the side surface of the connecting member and the lower side surface of the corrosion resistant member;
The semiconductor device according to
[付記9]
前記グラフェン配線は一方向に沿って延びており、かつ、前記一方向と垂直な平面による前記耐腐食部材およびグラフェン配線の断面において、前記耐腐食部材は線対称の形状を持たないことを特徴とする付記7または8に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 9]
The graphene wiring extends in one direction, and the corrosion resistant member does not have a line-symmetrical shape in a cross section of the corrosion resistant member and the graphene wiring in a plane perpendicular to the one direction. The semiconductor device according to
[付記10]
前記耐腐食部材は、前記接続部材の材料を含むことを特徴とする付記7ないし9のいずれか1項に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 10]
The semiconductor device according to any one of
[付記11]
前記耐腐食部材は、ハロゲン化合物に対する耐腐食性が前記接続部材よりも高いことを特徴とする付記1ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 11]
The semiconductor device according to any one of
[付記12]
グラフェン層はハロゲン化合物を含むことを特徴とする付記11に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 12]
The semiconductor device according to claim 11, wherein the graphene layer contains a halogen compound.
[付記13]
前記グラフェン配線は一方向に沿って延びており、かつ、前記一方向と垂直な平面による、前記接続部材およびグラフェン配線の断面において、前記グラフェン配線の中心線は前記接続部材の中心線からずれていることを特徴とする付記1ないし12のいずれか1項に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 13]
The graphene wire extends along one direction, and the center line of the graphene wire is offset from the center line of the connection member in the cross section of the connection member and the graphene wire by a plane perpendicular to the one direction. The semiconductor device according to any one of
[付記14]
前記第2の絶縁膜は、前記グラフェン配線の上面および側面をさらに覆い、前記第2の絶縁膜は前記グラフェン配線の前記側面に対応する領域において空隙を含むことを特徴とする付記2、付記4および付記8のいずれか1項に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 14]
The second insulating film further covers an upper surface and a side surface of the graphene wiring, and the second insulating film includes an air gap in a region corresponding to the side surface of the graphene wiring. And the semiconductor device according to any one of
[付記15]
前記導電領域は配線であることを特徴とする付記1ないし14のいずれか1項に記載の半導体装置。
[Supplementary Note 15]
15. The semiconductor device according to any one of
[付記16]
一部が露出した接続部材を形成する工程と、
前記接続部材の前記露出した一部を覆う、前記接続部材よりも耐腐食性が高い耐腐食部材を形成する工程と、
前記耐腐食部材を形成する前または後に、前記接続部材に接続されるグラフェン層を形成する工程と、
前記耐腐食部材を形成した後、前記グラフェン層中にドーパントを導入する工程と
を具備してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
[Supplementary Note 16]
Forming a partially exposed connection member;
Forming a corrosion resistant member that covers the exposed part of the connecting member and is more resistant to corrosion than the connecting member;
Forming a graphene layer connected to the connecting member before or after forming the corrosion resistant member;
And D. introducing a dopant into the graphene layer after forming the corrosion resistant member.
[付記17]
前記耐腐食部材は、ハロゲン化合物に対する耐腐食性が前記接続部材よりも高いことを特徴とする付記16に記載の半導体装置の方法。
[Supplementary Note 17]
The method of a semiconductor device according to claim 16, wherein the corrosion resistant member is higher in corrosion resistance to a halogen compound than the connection member.
[付記18]
前記ドーパントはハロゲン化合物を含むことを特徴とする付記17に記載の半導体装置の方法。
[Supplementary Note 18]
The method according to claim 17, wherein the dopant comprises a halogen compound.
[付記19]
前記露出した一部は、前記接続部材の上面であることを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
[Supplementary Note 19]
The method according to claim 16, wherein the exposed part is an upper surface of the connection member.
[付記20]
前記露出した一部は、前記接続部材の上部の側面であることを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
[Supplementary Note 20]
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 16, wherein the exposed part is a side surface of an upper portion of the connection member.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While certain embodiments of the present invention have been described, these embodiments have been presented by way of example only, and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and the gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
21…第1のプラグ構造、22…第2のプラグ構造、24,25…溝、30,30a…グラフェン配線、31…空洞、33…導電性部材、34…空隙、41…溝、100…基板、101…層間絶縁膜、102…配線、201…層間絶縁膜、202…バリアメタル膜、203…プラグ、203U…プラグの上部、203L…プラグの下部、204,204a…耐腐食部材、300…下地層、301,301a…グラフェン層、302…耐腐食部材、303…ハードマスク、304…下地保護膜、305…ドーパント封止膜、400…層間絶縁膜。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記導電領域上に設けられ、下面および上面を含み、前記下面が前記導電領域に接続された接続部材と、
前記接続部材を介して前記導電領域に接続され、かつ、前記接続部材の前記上面の一部の領域を覆う、ハロゲン化合物を含むグラフェン配線と、
前記接続部材の前記上面のうち前記一部の領域とは異なる領域を覆う、前記接続部材よりも前記ハロゲン化合物に対する耐腐食性が高い耐腐食部材と
を具備してなることを特徴とする半導体装置。 A conductive region,
A connecting member provided on the conductive region, including a lower surface and an upper surface, the lower surface being connected to the conductive region;
A graphene wire containing a halogen compound, which is connected to the conductive region via the connection member and covers a partial region of the upper surface of the connection member;
A semiconductor device comprising: a corrosion resistant member which is higher in corrosion resistance to the halogen compound than the connection member and covers a region different from the partial region of the upper surface of the connection member. .
前記耐腐食部材の側面を囲む第2の絶縁膜
をさらに具備してなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, further comprising: a first insulating film surrounding a side surface of the connecting member; and a second insulating film surrounding the side surface of the corrosion resistant member.
前記導電領域上に設けられ、下面および上面を含み、前記下面が前記導電領域に接続された接続部材と、
前記接続部材を介して前記導電領域に接続され、かつ、前記接続部材の前記上面を覆う、ハロゲン化合物を含むグラフェン配線と、
前記接続部材の上部の側面を覆う、前記接続部材よりも前記ハロゲン化合物に対する耐腐食性が高い耐腐食部材と
を具備してなることを特徴とする半導体装置。 A conductive region,
A connecting member provided on the conductive region, including a lower surface and an upper surface, the lower surface being connected to the conductive region;
A graphene wire containing a halogen compound, which is connected to the conductive region via the connection member and covers the upper surface of the connection member;
A semiconductor device comprising: a corrosion resistant member which covers the side surface of the upper portion of the connection member and which has higher corrosion resistance to the halogen compound than the connection member.
前記接続部材を介して前記導電領域に接続され、かつ、前記接続部材の前記上面の一部の領域を覆うグラフェン配線を形成する工程と、
前記接続部材の前記上面のうち前記一部の領域とは異なる領域を覆う、前記接続部材よりもハロゲン化合物に対する耐腐食性が高い耐腐食部材を形成する工程と、
前記耐腐食部材を形成した後、前記グラフェン配線中に前記ハロゲン化合物を含むドーパントを導入する工程と
を具備してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a connecting member including a lower surface and an upper surface on the conductive region, the lower surface being connected to the conductive region;
Forming a graphene wire connected to the conductive region through the connection member and covering a partial region of the upper surface of the connection member;
Forming a corrosion resistant member which is higher in corrosion resistance to a halogen compound than the connection member and covers a region different from the partial region of the upper surface of the connection member;
And D. introducing a dopant containing the halogen compound into the graphene wiring after forming the corrosion resistant member.
前記接続部材の前記上面の一部を覆う、前記接続部材に接続されるグラフェン層を形成する工程と、
前記接続部材の前記上面のうち前記一部の領域とは異なる領域をエッチングし、前記接続部材の側面の一部を露出する工程と、
前記接続部材の前記側面の前記露出した一部を覆う、前記接続部材よりもハロゲン化合物に対する耐腐食性が高い耐腐食部材を形成する工程と、
前記耐腐食部材を形成する前記工程の後、前記グラフェン層中に前記ハロゲン化合物を含むドーパントを導入する工程と
を具備してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a connecting member whose upper surface is exposed;
Forming a graphene layer connected to the connecting member, covering a part of the upper surface of the connecting member;
Etching a region different from the partial region of the upper surface of the connection member to expose a part of the side surface of the connection member;
Forming a corrosion resistant member which covers the exposed part of the side surface of the connecting member and which is more resistant to halogen compounds than the connecting member;
After the step of forming the corrosion resistant member, the step of introducing a dopant containing the halogen compound into the graphene layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049688A JP6542144B2 (en) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049688A JP6542144B2 (en) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017168504A JP2017168504A (en) | 2017-09-21 |
JP6542144B2 true JP6542144B2 (en) | 2019-07-10 |
Family
ID=59909156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016049688A Active JP6542144B2 (en) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6542144B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220367266A1 (en) | 2021-05-13 | 2022-11-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Interconnect Structure Including Graphite and Method Forming Same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5813678B2 (en) * | 2013-02-15 | 2015-11-17 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
JP5583237B1 (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-03 | 株式会社東芝 | Graphene wiring and manufacturing method thereof |
JP5826783B2 (en) * | 2013-03-25 | 2015-12-02 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
-
2016
- 2016-03-14 JP JP2016049688A patent/JP6542144B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017168504A (en) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI491004B (en) | Interconnect structures and method for manufacturing the same | |
TWI402938B (en) | Electronic structure with a plurality of interconnects and method of forming the same | |
US7741228B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP4819501B2 (en) | Wiring structure and manufacturing method thereof | |
JP5395542B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5004585B2 (en) | Method for forming an air gap between a pair of interconnects on an interconnect layer in a semiconductor device | |
CN103460380B (en) | For the stacked channels structure of metal fuse application | |
WO2009104233A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2006190839A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2009094378A (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US8102051B2 (en) | Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same | |
JP4675393B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2006019480A (en) | Method for manufacturing semiconductor apparatus | |
JP2004343125A (en) | Metal wiring, semiconductor device including metallic resistor, and manufacturing method thereof | |
JP2007035996A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US10923423B2 (en) | Interconnect structure for semiconductor devices | |
JP2008300675A (en) | Semiconductor device | |
JP6542144B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2012160595A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2008172250A (en) | Electrical wire structure having carbon nanotube and method for forming structure | |
JP2008016464A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6542072B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2006196642A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2006228977A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4383262B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6542144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |