JP6540676B2 - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6540676B2
JP6540676B2 JP2016246892A JP2016246892A JP6540676B2 JP 6540676 B2 JP6540676 B2 JP 6540676B2 JP 2016246892 A JP2016246892 A JP 2016246892A JP 2016246892 A JP2016246892 A JP 2016246892A JP 6540676 B2 JP6540676 B2 JP 6540676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
image
user
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016246892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101051A (ja
Inventor
宏征 高橋
宏征 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016246892A priority Critical patent/JP6540676B2/ja
Priority to PCT/JP2017/029078 priority patent/WO2018116519A1/ja
Publication of JP2018101051A publication Critical patent/JP2018101051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540676B2 publication Critical patent/JP6540676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイに関する。
画像が表示される表示部と使用者の眼との位置関係の変化に応じて、使用者の視認性を低下させる表示現象が発生する場合がある。又、このような表示現象の発生を抑制するための技術が提案されている。
例えば、上記のような表示現象の一つとして、カラーブレーキング(色割れ)がある。カラーブレーキングは、フィールドシーケンシャル方式(以下、「FS方式」という。)で画像が表示部に表示される場合に発生する。FS方式は、赤(R)、緑(G)、青(B)の光を継続的に切り替えて発光させ、且つ、切り替えの速さを人間の目の時間的分解能を越えた速さとすることによって、人間がRGBの色を混色して認識することを応用した方式である。カラーブレーキングは、時間経過に応じて順次表示されるRGB各色の画像がうまく混ざり合わないことによって発生する。カラーブレーキングが発生した場合、RGB各色の画像が残像等として視認され、使用者の視認性を低下させる。これに対し、カラーブレーキングによる視認性の低下を抑制するための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−58113号公報
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)では、使用者の頭部にアーム部等を介して表示部が保持される。このためHMDでは、使用者の眼と表示部との位置関係が、一般的な設置型の表示装置と比べて変化し易い。このためHMDでは、使用者の視認性を低下させる上記の表示現象が発生し易いという問題点がある。
本発明の目的は、使用者の眼と表示部との位置関係の変化に応じて使用者の視認性が低下することを抑制できるヘッドマウントディスプレイを提供することである。
本発明の第1態様に係るヘッドマウントディスプレイは、RGBの光の出力タイミングを制御することによってカラー画像を表示する表示素子を有する表示部と、使用者の頭部に前記表示部を装着するための部材であって、前記使用者の眼に対する前記表示部の位置を調整可能な調整部を少なくとも含む装着部と、前記使用者の眼と前記表示部との位置関係を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段によって検出された前記位置関係に応じた出力タイミングでRGBの光を出力する表示方式で、前記表示素子に画像を表示させる制御手段とを備え、前記位置検出手段は、前記表示部の位置を検出する第1位置検出手段を備え、前記制御手段は、前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置に応じた出力タイミングでRGBの光を出力する表示方式で、前記表示素子に前記画像を表示させることを特徴とする。
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)において、使用者の眼と表示部との位置関係が所定条件を満たす場合、視線の方向が変化し易くなることに応じて、使用者の眼と表示部との位置関係が変化し易くなる。なお、視線の方向が変化する場合、使用者の視認性を低下させる表示現象が発生する可能性が高くなる。これに対し、HMDは、使用者の眼と表示部との位置関係に応じて、使用者の視認性を低下させる表示現象が発生し難い出力タイミングで表示素子からRGBの光を出力し、表示素子に画像を表示させる。これによって、HMDは、使用者の視認性が低下することを抑制できる。
本発明の第2態様に係るヘッドマウントディスプレイは、RGBの光の出力タイミングを制御することによってカラー画像を表示する表示素子を有する表示部と、使用者の頭部に前記表示部を装着するための部材であって、前記使用者の眼に対する前記表示部の位置を調整可能な調整部を有する装着部と、前記使用者の眼と前記表示部との位置関係を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段によって検出された前記位置関係に応じ、RGBの光の出力タイミングが互いに相違する第1方式又は第2方式で前記表示素子に画像を表示させる制御手段とを備え、前記位置検出手段は、前記表示部の位置を検出する第1位置検出手段を備え、前記制御手段は、前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置に応じ、前記第1方式又は前記第2方式で前記表示素子に前記画像を表示させ、前記第1方式は、RGBの光を、時分割で、第1周期で切り替えて出力する方式であり、前記第2方式は、RGBの光を、時分割で、第1周期よりも短い第2周期で切り替えて出力する方式であることを特徴とする。第2態様によれば、請求項1と同様の効果を奏することができる。又、FS方式で表示されるRGB各色の画像は、第1方式又は第2方式で表示される画像でも同様に再現される。従って、HMDは、第1方式及び第2方式の何れの方式で画像を表示させる場合でも、元の画像の表示態様を適切に再現できる。
HMD1の斜視図である。 第1ボールジョイント6及び第2ボールジョイント7の拡大図である。 HD2が第1位置又は第2位置に配置された状態のHMD1を示す図である。 HD2が第3位置に配置された状態のHMD1を示す図である。 HMD1の電気的構成を示すブロック図である。 フィールドシーケンシャル方式(A)、及び、別方式(B)を示すタイミングチャートである。 メイン処理のフローチャートである。 第1変形例におけるフィールドシーケンシャル方式(A)、及び、別方式(B)を示すタイミングチャートである。 第2変形例におけるフィールドシーケンシャル方式(A)、及び、別方式(B)を示すタイミングチャートである。 HD2に対するカメラ39の配置を示す図である。
<HMD1の概要>
本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、以下、「HMD」という。)1は、ビデオ透過型のHMDである。HMD1は、着用具10、装着部11、及び、表示装置2(以下、「HD2」という。)を備える。以下、図の説明の理解を助けるため、HMD1の上側、下側、左側、右側、前側、及び、後側を定義する。HMD1の上側、下側、左側、右側、前側、及び、後側は、例えば、図1の上側、下側、左斜め上側、右斜め下側、左側、及び、右側にそれぞれ対応する。HMD1の上側、下側、左側、右側、前側、及び、後側は、それぞれ、着用具10が着用された使用者にとって、上側、下側、右側、左側、前側、及び、後側に対応する。
図1に示すように、着用具10は、樹脂や金属(例えば、ステンレス)などの、可撓性を有する材質で構成される。着用具10は、第1部分10A及び第2部分10B、10Cを有する。なお、以下では、理解を容易とするために、着用具10を第1部分10A及び第2部分10B、10Cに区分して説明するが、着用具10は、第1部分10A及び第2部分10B、10Cのそれぞれの部材に分かれておらず、全体として一体の部材である。
第1部分10A及び第2部分10B、10Cは、それぞれ、湾曲した細長い板状部材である。第1部分10Aは、着用具10のうち、位置102と位置103との間で左右方向に延びる。第1部分10Aは、前側に凸状に湾曲する。位置102は、着用具10の左右方向中心101よりも左側に位置する。位置103は、着用具10の左右方向中心101よりも右側に位置する。第2部分10Bは、着用具10のうち、位置102から後側に延びる。第2部分10Cは、着用具10のうち、位置103から後側に延びる。第2部分10B、10Cは、それぞれ、後端部が互いに近づく方向に延びる。着用具10は、使用者の前頭部、右側頭部、及び、左側頭部のそれぞれに、第1部分10A、第2部分10B、10Cを接触させた状態で、使用者の頭部に着用される。着用具10の位置103に、装着部11が固定される。以下、着用具10のうち第1部分10A及び第2部分10B、10Cで囲まれた側を「内側」といい、内側と反対側を「外側」という。
装着部11は、アーム部12、固定部14、第1ボールジョイント6、及び、第2ボールジョイント7を備える。固定部14は、着用具10の位置103に螺子14A(図2(A)参照)で固定される。アーム部12は略棒状である。アーム部12は、樹脂や金属などで構成される。アーム部12は、正面から見た状態で上下方向に延びる。アーム部12の上端部は、第1ボールジョイント6を介して固定部14に接続される。アーム部12の下端部は、第2ボールジョイント7を介してHD2に接続される。アーム部12は、固定部14とHD2とを連結する。アーム部12及び固定部14は、着用具10が使用者の頭部に着用された状態で、使用者の左眼の前側にHD2を保持できる。第1ボールジョイント6及び第2ボールジョイント7は、使用者の左眼8(図3等参照)に対するHD2の位置を調整可能である。
図2(A)に示すように、第1ボールジョイント6は、ボールスタッド61及びソケット62を備える。ボールスタッド61は、棒部61A及び球体部61Bを有する。球体部61Bは、棒部61Aの一端部に設けられた球状の部位である。ソケット62は、球体部61Bを摺動可能に支持する。以下の説明において、着用具10のうち固定部14及びソケット62が配置される位置における、着用具10の外周面100に直交する方向を「直交方向」という。ソケット62は、蓋部621及び受け部622を有する。受け部622は筒状であり、固定部14から直交方向に沿って外側に延びる。受け部622の内部に球体部61Bが収容される。受け部622は、外側の面にねじ山を有する。蓋部621は、内側の面にねじ山を有する。蓋部621は受け部622に螺合する。蓋部621は、円形の孔部621Aを有する。ボールスタッド61の棒部61Aは、受け部622の内部から孔部621Aに向けて延び、孔部621Aを通過する。棒部61Aは、球体部61Bから直交方向に沿って外側に延び、右方向に屈曲し、左右方向に沿って更に延び、アーム部12に支持される。棒部61Aの屈曲角度θ1は約30度である。
球体部61Bがソケット62に対して摺動することによって、第1ボールジョイント6は、固定部14とアーム部12とを回動可能に連結する。固定部14に対するアーム部12の可動範囲は、孔部621Aに棒部61Aが当接することよって制限される。
図2(B)に示すように、第2ボールジョイント7は、ボールスタッド71及びソケット72を備える。ボールスタッド71は、棒部71A及び球体部71Bを有する。球体部71Bは、棒部71Aの一端部に設けられた球状の部位である。ソケット72は、HD2に設けられる。ソケット72は、球体部71Bを摺動可能に支持する。ソケット72は、蓋部721及び受け部722を有する。受け部722は筒状であり、HD2から延びる。受け部722の内部に球体部71Bが収容される。受け部722は、外側の面にねじ山を有する。蓋部721は、内側の面にねじ山を有する。蓋部721は受け部722に螺合する。蓋部721は、円形の孔部721Aを有する。ボールスタッド71の棒部71Aは、受け部722の内部から孔部721Aに向けて延び、孔部721Aを通過する。棒部71Aの他端部は、アーム部12に支持される。棒部71Aは、アーム部12から左側に向けて延び、着用具10から離れる方向に屈曲して更に延び、球体部71B及びソケット62を介してHD2に支持される。棒部71Aの屈曲角度θ2は約30度である。
球体部71Bがソケット72に対して摺動することによって、第2ボールジョイント7は、HD2とアーム部12とを回動可能に連結する。アーム部12に対するHD2の可動範囲は、孔部721Aに棒部71Aが当接することよって制限される。
図1に示すように、HD2は筐体21を備える。筐体21は中空箱状である。筐体21の後端部に、矩形状の開口が設けられる。開口は、透明の板状部材で覆われる。筐体21の内部に、液晶パネル2Aが収容される。液晶パネル2Aは、赤(R)、緑(G)、及び、青(B)のそれぞれの光の出力タイミングを制御することによってカラー画像を表示する。液晶パネル2Aは、RGBのそれぞれの光の出力タイミングが互いに相違する2つの表示方式(フィールドシーケンシャル方式(以下、「FS方式」という。)又は別方式)の何れかで画像を表示させることができる。液晶パネル2Aは、ケーブル2Bを介して外部機器9(図5参照)と電気的に接続する。外部機器9は、例えば、液晶パネル2Aに画像を表示させるための制御を行うコントロールボックスである。液晶パネル2Aは、ケーブル2Bを介して外部機器9から受信した画像信号に基づき、表示面に画像を表示させる。液晶パネル2Aの表示面に表示された画像の光は、筐体21の開口に向けて出射される。画像の光は、筐体21の開口を通過し、更に、透明の板状部材を後側に透過する。画像の光は、筐体21から外部に出射される。以下、図2(B)に示すように、液晶パネル2Aの表示面、言い換えれば、液晶パネル2Aのうち画像の光が出射される部分を、「出射部22」という。
<HMD1の使用方法>
使用者は、HMD1の着用具10を頭部に固定する。使用者はHD2を持ち、図3(A)に示すように、液晶パネル2Aの出射部22の何れかの位置が使用者の左眼8の前側に対向して配置されるように、HD2の位置を調節する。このとき、第1ボールジョイント6、及び、第2ボールジョイント7が自在に回動するため、使用者はHD2を容易に移動させることができる。以下、出射部22の何れかの位置が使用者の左眼8の前側に対向する場合のHD2を含む領域を、「中央領域」という。
固定部14のうち、第1ボールジョイント6の球体部61B(図2(A)参照)の中心C11を定義する。HD2の出射部22の中心C12を定義する。出射部22の中心C12が使用者の左眼8の前側に対向する場合のHD2の位置(図3(A)参照)を、「第1位置」という。第1位置は第1領域に含まれる。HD2が第1位置に配置された場合の中心C11、C12との間の距離を、「第1距離L1」という。
外部機器9(図5参照)からケーブル2B(図1参照)を介して、HD2の液晶パネル2Aに信号が出力される。液晶パネル2Aの出射部22に画像が表示される。表示された画像の光は、筐体21の開口を介して後側に出射される。HD2が中央領域に配置された場合、出射された画像の光は使用者の左眼8に入射する。これによって、使用者は画像を認識する。
使用者は、HD2の液晶パネル2Aに表示される画像と眼前の景色との両方を視認できるように、HD2を配置させて使用する場合がある。この場合、使用者は、HD2が第1位置に配置された状態(図3(A)参照)から、第2ボールジョイント7を、上側から見た状態で時計回りに第1所定角度以上回動させる(図3(B)参照)。つまり、使用者は、第2ボールジョイント7の上下方向を軸とした回動角度が、第1ボールジョイント6の上下方向を軸とした回動角度よりも大きくなるように、第2ボールジョイント7を回転させる。これによって使用者は、左眼8の前側に出射部22が対向して配置されなくなるまで、HD2を移動させる。図3(B)に示すように、HD2は、着用具10から離れる方向に移動する。中心C11、C12との間の距離は、第1距離L1よりも長い第2距離L2に変化する。
以下、第1位置に配置されたHD2を、第2ボールジョイント7を第1所定角度以上回転させて移動させた場合におけるHD2の位置を、「第2位置」という。HD2が第2位置に配置された場合、中心C11、C12の間の距離は第2距離L2となる。中央領域を除く領域のうち、第2位置に配置されたHD2を含む所定の領域を「第1周辺領域」という。HD2が第2位置に配置された場合、使用者は、視線を前側に向けることによって、眼前の景色を視認可能となる。又、使用者は、視線の方向を、HMD1の右側(使用者から見て左側)にずらすことによって、液晶パネル2Aの出射部22に表示された画像を視認できる。
なお、図2(B)に示すように、第2ボールジョイント7のボールスタッド71の棒部71Aは、アーム部12から延び、着用具10から離れる方向に屈曲し、ソケット72に支持された状態の球体部71Bに接続される。このため、HD2の位置は、棒部71Aが屈曲しない場合に比べて、顔から離れる方向へのHD2の可動範囲は広くなり、顔に近づく方向のHD2の可動範囲が狭くなる。従って、使用者は、顔から離れる方向にHD2を移動させて第2位置に配置させることが容易に可能となる。
使用者は、眼前の景色を良好に視認できるように、HD2を視界から外して配置させて使用する場合がある。この場合、使用者は、HD2が第1位置に配置された状態(図3(A)参照)から、第1ボールジョイント6を、右側から見た状態で時計回りに第2所定角度以上回動させる(図4参照)。つまり、使用者は、第1ボールジョイント6の左右方向を軸とした回動角度が、第1ボールジョイント6の左右方向を軸とした回動角度よりも大きくなるように、第1ボールジョイント6を回転させる。これによって使用者は、図4に示すように、左眼8の前側に出射部22が対向して配置されなくなるまで、HD2を移動させる。中心C11、C12との間の距離は、第1距離L1と略同一の第3距離L3で維持される。
以下、第1位置に配置されたHD2を、第1ボールジョイント6を第2所定角度以上回動させて移動させた場合におけるHD2の位置を「第3位置」という。HD2が第3位置に配置された場合、中心C11、C12の間の距離は、第3距離L3となる。中央領域、及び、第1周辺領域を除く領域のうち、第3位置に配置されたHD2を含む所定の領域を、「第2周辺領域」という。HD2が第3位置に配置された場合、使用者は、HD2が視界に入ることを抑制しつつ眼前の景色を視認可能となる。
なお、図2(A)に示すように、第1ボールジョイント6のボールスタッド61の棒部61Aは、球体部61Bから直交方向に沿って延び、右方向に屈曲して左右方向に沿って延び、アーム部12に支持される。つまり、棒部61Aの一部の延びる方向(左右方向)と、第1ボールジョイント6が回動するときの軸の方向(左右方向)とが一致する。このため、第1ボールジョイント6は、棒部61Aが屈曲しない場合に比べて、左右方向を軸として回動し易くなる。従って、使用者は、第1ボールジョイント6を回動させてHD2を第1位置から第3位置まで移動させることが容易に可能となる。
<HMD1の電気的構成>
図5を参照し、着用具10及びHMD1の電気的構成について説明する。着用具10は、加速度センサ41を備える。加速度センサ41は、HD2のFPGA33(後述)と電気的に接続する。加速度センサ41は、着用具10に作用する3軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)のそれぞれの加速度を検出する。加速度センサ41は、検出された加速度を示す信号を、FPGA33に出力する。
HD2は、CPU31、記憶部32、液晶パネル2A、FPGA33〜36、加速度センサ37、38、及び、カメラ39を有する。CPU31は、HMD1全体の制御を司る。記憶部32、液晶パネル2A、FPGA33、34、36、及び、加速度センサ38は、CPU31と電気的に接続する。加速度センサ37は、FPGA33と電気的に接続する。カメラ39は、FPGA34と電気的に接続する。FPGA35は、FPGA36と電気的に接続する。記憶部32には、CPU31によって実行されるメイン処理(図7参照)のプログラム、及び、各種パラメータ等が記憶される。なお、HMD1は、FPGA33〜36のそれぞれの機能を全て有する1つのFPGAを、FPGA33〜36の代わりに有していてもよい。
加速度センサ37は、HD2に作用する3軸方向のそれぞれの加速度を検出する。加速度センサ37は、検出された加速度を示す信号を、FPGA33に出力する。FPGA33は、着用具10に対するHD2の位置を検出する機能を備えたプログラマブルロジックデバイス(PLD)である。FPGA33は、加速度センサ37から出力される信号に基づき、HD2に作用する加速度を特定する。FPGA33は、加速度センサ41から出力される信号に基づき、着用具10に作用する加速度を特定する。FPGA33は、それぞれの加速度の差分を算出することによって、着用具10に対するHD2の位置を検出する。なお、着用具10は使用者の頭部に着用されるので、着用具10に対するHD2の位置は、使用者の頭部に対するHD2の位置に対応する。FPGA33は、検出されたHD2の位置を示す信号を、CPU31に出力する。
カメラ39は、HD2の筐体21(図1参照)に設けられ、筐体21の後側を撮影可能である。カメラ39は、撮影された画像のデータ(画像データ)を、FPGA34に出力する。FPGA34は、使用者の視線の方向を検出する機能を備えたPLDである。FPGA34による視線の方向の特定方法は、次の通りである。FPGA34は、カメラ39から出力される画像データに基づく画像から、使用者の眼の目頭を基準点として特定し、使用者の眼の虹彩を動点として特定する。FPGA34は、特定された目頭の位置に対する虹彩位置から、使用者の視線の方向を特定する。FPGA34は、検出された視線の方向を示す信号を、CPU31に出力する。
加速度センサ38は、加速度センサ37と同様、HD2に作用する3軸方向のそれぞれの加速度を検出する。加速度センサ38は、検出された加速度を示す信号を、CPU31に出力する。
FPGA35は、画素の色を解析する機能を有するPLDである。FPGA35は、外部機器9から送信された画像信号を、ケーブル2Bを介して検出する。FPGA35は、検出された信号に基づき、画像を構成する複数の画素のそれぞれの色を解析する。FPGA35は、解析結果を示す信号を、FPGA36に出力する。FPGA36は、画像の全領域のうち特定の色の領域の比率を検出する機能を有するPLDである。FPGA36は、FPGA35から出力される信号に基づき、液晶パネル2Aに表示される画像の全領域のうち黒色の領域の比率を検出する。FPGA36は、検出された比率を示す信号を、CPU31に出力する。
液晶パネル2Aは、CPU31から出力される信号に基づき、表示方法を2つの方法(FS方式又は別方式)の何れかに切り替える。液晶パネル2Aは、外部機器9から出力される画像信号に基づき、CPU31から出力される信号に応じた表示方式で出射部22に画像を表示させる。
<表示方式(FS方式及び別方式)>
図6を参照し、HD2の液晶パネル2Aにおいて表示可能な2つの表示方式について説明する。1つ目は、FS方式である。FS方式は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を時分割で切り替えて出力することによって、使用者にカラー画像を視認させる方式である。図6(A)は、白色画像がFS方式で液晶パネル2Aに表示される場合の、垂直同期信号(Vsync)、及び、R、G、Bのそれぞれの光の出力信号のタイミングチャートを例示する。このように、FS方式では、R,G,Bのそれぞれの光が第1周期T1で切り替えられながら、垂直同期信号(Vsync)に同期して出力される。なお、R,G,Bのそれぞれの光は、異なるタイミングで出力されるように時間をずらして配列される。それぞれのタイミングにおける光の出力時間は、t1である。
2つ目は、別方式である。別方式は、FS方式で出力されるR、G、Bの光のうち何れかの光を、FS方式と同じタイミングで出力することによって、使用者に画像を視認させる方式である。図6(B)は、図6(A)のFS方式が、緑色(G)の光のみを出力する別方式に切り替えられた場合の、垂直同期信号(Vsync)、及び、R、G、Bのそれぞれの光の出力信号のタイミングチャートを例示する。このように、別方式では、R,G,Bの光のうち何れかの光(図6(B)の場合、Bの光)が、第1周期T1で出力される。この場合、FS方式(図6(A))における白色の画像は、別方式に切り替えられることによって、単色(緑色)の画像に変換される。それぞれのタイミングにおける光の出力時間t1は、FS方式と同一である。
<メイン処理>
図7を参照し、CPU31によって実行されるメイン処理について説明する。メイン処理は、外部機器9から画像信号の出力が開始された場合、記憶部32に記憶されたプログラムをCPU31が実行することによって開始される。図7に示すように、CPU31は、FS方式で画像を表示させるための信号を、液晶パネル2Aに出力する(S11)。液晶パネル2Aは、外部機器9から出力された信号に基づき、FS方式で画像を出射部22に表示させる。
CPU31は、FPGA33から出力される信号に基づき、着用具10に対するHD2の位置を特定する(S13)。CPU31は、特定されたHD2の位置に基づき、HD2が中央領域(図3(A)参照)の何れかの位置に配置されているか判定する(S15)。CPU31は、HD2が中央領域の何れかの位置に配置されていると判定された場合(S15:YES)、処理をS17に進める。S17の処理の詳細は後述する。
CPU31は、HD2が中央領域の何れの位置にも配置されていないと判定された場合(S15:NO)、HD2が第1周辺領域(図3(B)参照)の何れかの位置に配置されているか判定する(S19)。CPU31は、HD2が第1周辺領域の何れかの位置に配置されていると判定された場合(S19:YES)、処理をS21に進める。S21の処理の詳細は後述する。一方、CPU31は、HD2が第1周辺領域の何れの位置にも配置されていないと判定された場合(S19:NO)、HD2が第2周辺領域(図4参照)の何れかの位置に配置されていると判定する。CPU31は処理をS31に進める。S31の処理の詳細は後述する。
CPU31は、FPGA34から出力される信号に基づき、使用者の視線の方向を特定する(S21)。CPU31は、S21の処理によって特定された視線の方向が所定以上変化した場合の回数を計数する。CPU31は、単位時間(例えば、1秒)当たりの回数を、変化頻度として更に特定する(S23)。CPU31は、特定された変化頻度が所定頻度未満か判定する(S25)。CPU31は、変化頻度が所定頻度未満と判定された場合(S25:YES)、処理をS27に進める。S27の処理の詳細は後述する。一方、CPU31は、変化頻度が所定頻度以上と判定された場合(S25:NO)、処理をS31に進める。
CPU31は、FPGA36から出力される信号に基づき、液晶パネル2Aに表示された画像の全領域のうち黒色の領域の比率を特定する(S27)。CPU31は、特定された比率が所定閾値未満か判定する(S29)。CPU31は、黒色の領域の比率が所定閾値未満と判定された場合(S29:YES)、処理をS17に進める。一方、CPU31は、黒色の領域の比率が所定閾値以上と判定された場合(S29:NO)、処理をS31に進める。
CPU31は、S17の処理を実行する場合において、FS方式で画像を表示させるための信号を、液晶パネル2Aに出力する(S17)。液晶パネル2Aは、外部機器9から出力された信号に基づき、FS方式で画像を出射部22に表示させる。CPU31は、処理をS13に戻す。CPU31は、S31の処理を実行する場合において、別方式で画像を表示させるための信号を、液晶パネル2Aに出力する(S31)。液晶パネル2Aは、外部機器9から出力された信号に基づき、別方式で画像を出射部22に表示させる。CPU31は、処理をS13に戻す。
<本実施形態の主たる作用効果>
HMD1において、使用者の眼に対するHD2の位置関係に応じて、使用者の視線の方向が変化する頻度が変化する。具体的には、例えばHD2が中央領域の何れかの位置に配置された場合(図3(A)参照)、使用者はHD2の画像を視認している可能性が高いので、視線の方向の変化の頻度は相対的に小さくなる。一方、HD2が第1周辺領域の何れかの位置に配置された場合(図3(B)参照)、使用者はHD2の画像と眼前の景色との両方を視認している可能性が高いので、視線の方向の変化の頻度は相対的に大きくなる。ここで、使用者の視線の方向が変化する場合、使用者の視認性を低下させるカラーブレーキングが発生する可能性が高くなる。
これに対し、HMD1のCPU31は、HD2と使用者の眼との位置関係に応じて、液晶パネル2Aに画像を表示させる場合の表示方式を切り替える。具体的には、CPU31は、カラーブレーキングの発生する可能性が高い場合、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させる。別方式では、カラーブレーキングが発生し難い出力タイミングで液晶パネル2AからRGBの光が出力される。これによって、HMD1は、使用者の視線の方向の変化に基づいてカラーブレーキングが発生し、使用者の視認性が低下することを抑制できる。
FPGA33は、加速度センサ37、41から出力される信号に基づき、使用者の頭部に着用される着用具10に対するHD2の位置を検出する。これによって、FPGA33は、使用者の左眼8に対するHD2の位置を特定できる。CPU31は、カラーブレーキングが発生する可能性が高い状態であるか否かを、使用者の左眼8に対するHD2の位置に基づいて判定する。HMDは、カラーブレーキングが発生する可能性が高い場合、カラーブレーキングが発生し難い別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させる(S31)。使用者の視認性を低下させる可能性が高い場合、使用者の視認性を低下させる表示現象が発生し難い出力タイミングで液晶パネル2AからRGBの光を出力し、液晶パネル2Aに画像を表示させることで、HMD1は、カラーブレーキングが発生して使用者の視認性が低下することを、使用者の左眼8に対するHD2の位置に基づいて抑制できる。
HD2が中央領域の何れかの位置に配置されている場合(S15:YES)、使用者の左眼8の前側に出射部22の何れかの位置が対向して配置される。この場合、使用者は、出射部22に表示された画像を視認している可能性が高い。このため、使用者の視線の方向の変化の頻度は小さく、視線の方向が安定的であることが想定される。つまり、カラーブレーキングは発生し難い状態である。この場合、CPU31は、FS方式で液晶パネル2Aに画像を表示させる(S17)。なお、FS方式は別方式と比較して、表示される画像の高解像度化が可能となる。このため、HMD1は、カラーブレーキングの発生する可能性が低い状態において、より画質の良い画像を液晶パネル2Aに表示させることが可能となる。一方、表示部が第1周辺領域の何れかの位置に配置されている場合(S15:NO)、使用者は、液晶パネル2Aに表示される画像と眼前の景色との両方を視認するために視線の方向を頻繁に変化させている可能性が高い。つまり、カラーブレーキングが発生しやすい状態である。この場合、CPU31は、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させる(S31)。これによって、HMD1は、カラーブレーキングの発生を抑制できるので、使用者の視認性が低下することを抑制できる。このように、HMD1は、HD2の位置に応じてカラーブレーキングの発生のし易さを判断し、カラーブレーキングが発生し易い場合に別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させることができる。
HMD1は、第1ボールジョイント6及び第2ボールジョイント7の少なくとも一方を回動させることによって、第1位置、第2位置、及び、第3位置の何れかにHD2を配置させる。ここで、HD2が第1位置に配置された場合の第1距離L1(図3(A)参照)よりも、HD2が第2位置に配置された場合の第2距離L2(図3(B)参照)の方が長い。このため、CPU31は、第1位置を含む中央領域にHD2が配置されているか、又は、第2位置を含む第1周辺領域にHD2が配置されているかを、装着部11の固定部14と出射部22との間の距離に基づいて判断できる。言い換えると、HMD1は、第1位置を含む中央領域の何れかの位置にHD2が配置されているか、又は、第2位置を含む周辺領域の何れかの位置にHD2が配置されているかを、出射部22と第1ボールジョイント6の球体部61Bとの間の距離が第1距離L1であるか又は第2距離L2であるかに応じて特定できる。即ち、CPU31は、第1ボールジョイント6の球体部61Bと出射部22との距離に基づいてカラーブレーキングの発生のし易さを判断し、HD2の位置に応じた適切な表示方式(FS方式又は別方式)で液晶パネル2Aに画像を表示させることができる。
一方、HD2は、第1位置に配置された状態(図3(A)参照)から、第1ボールジョイント6を第2所定角度以上回動させることによって、第3位置に配置される(図4参照)。このときの第1ボールジョイント6の回動角度は、第2ボールジョイント7の回動角度よりも大きくなる。このため、CPU31は、第1位置を含む中央領域にHD2が配置されているか、又は、第3位置を含む第2周辺領域にHD2が配置されているかを、固定部14に対するアーム部12の角度に基づいて判断できる。即ち、CPU31は、固定部14とアーム部12との角度に応じてカラーブレーキングの発生のし易さを判断し、適切な表示方式(FS方式又は別方式)で液晶パネル2Aに画像を表示させることができる。
使用者は、HD2を視界から外すことによって眼前の景色を良好に視認するために、HD2を第2周辺領域に配置させる場合がある。この場合、使用者は、液晶パネル2Aの出射部22に表示された画像を視認しないので、カラーブレーキングは発生しない。しかし、例えば使用者が第2周辺領域の何れかの位置に配置されたHD2を、元の第1位置を含む中央領域に移動させた場合、液晶パネル2AにFS方式で画像が表示されていると、移動直後にカラーブレーキングが発生する可能性がある。このため、CPU31は、HD2が第2周辺領域に配置されていると判定した場合(S19:NO)、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させる(S31)。これによって、HMD1は、HD2が第2周辺領域の何れかの位置(例えば第3位置)から、中央領域の何れかの位置(例えば、第1位置)に移動したときにカラーブレーキングが発生することを抑制できる。
CPU31は、視線の方向が所定以上変化した場合の回数に基づいて変化頻度を特定する(S23)。変化頻度が所定頻度未満の場合(S25:YES)、FS方式で液晶パネル2Aに画像が表示された場合でも、カラーブレーキングは発生し難い。このため、CPU31は、このような場合にFS方式で液晶パネル2Aに画像を表示させる(S17)。これによって、HMD1は、カラーブレーキングが発生し難い場合にFS方式の特長を生かした表示制御が可能となる。一方、変化頻度が大きくなる程、FS方式で液晶パネル2Aに画像が表示された場合にカラーブレーキングが発生し易くなる。このため、CPU31は、変化頻度が所定頻度以上の場合(S25:NO)、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させる(S31)。これによって、HMD1は使用者の視線の方向の変化を判定し、本実施形態ではさらに、その頻度を特定することで、カラーブレーキングの発生を抑制できるので、使用者の視認性が低下することを抑制できる。なお、FPGA34は、カメラ39から出力される画像データに基づき、使用者の視線の方向を特定するので、視線の方向の変化を容易かつ適切に特定できる。
FS方式で画像が表示される場合、特に、画像が白黒画像に近似する程、カラーブレーキングが発生し易い。又、画像の全領域に対する黒色の領域の比率が大きい程、画像は白黒画像に近似する。これに対し、HMD1では、黒色の比率が所定閾値以上の場合(S29:NO)、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させる(S31)。これによって、カラーブレーキングが発生し易い状態において別方式で画像が表示されことになるので、HMD1は、カラーブレーキングを効果的に抑制できる。
FS方式は、R、G、Bの光を時分割で切り替えて出力することによって、使用者にカラー画像を視認させる方式である。一方、別方式は、FS方式で出力されるR、G、Bの光のうち何れかの光を、FS方式と同じタイミングで出力することによって、使用者に単色画像を視認させる方式である。なお、カラーブレーキングは、RGB各色の画像が残像等として視認されることによって発生する。このため、HMD1は、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させることによって、単色画像を使用者に視認させることになるので、カラーブレーキングの発生を抑制できる。又、HMD1は、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させることによって、光の出力総量を抑制できる。従って、HMD1は、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させることによって、FS方式で液晶パネル2Aに画像を表示させる場合と比べて消費電力を抑制できる。
<第1変形例>
上記実施形態における別方式は、他の方式に変更できる。図8に示すように、第1変形例における別方式は、R、G、Bの光の全てを同持タイミングで出力することによって、使用者に画像を視認させる方式である。図8(B)は、図8(A)のFS方式が別方式に切り替えられた場合の、垂直同期信号(Vsync)、及び、R、G、Bのそれぞれの光の出力信号のタイミングチャートを例示する。このように、第1変形例における別方式では、R,G,Bのすべての光が、第1周期T1で同期して出力される。この場合、図8(A)のFS方式における白色以外(例えば、R,G,Bの各色)の画像は、別方式に切り替えられることによって、全て、白色の画像に変換される。それぞれのタイミングにおける光の出力時間t1は、FS方式と同一である。
HMD1は、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させることによって、カラーブレーキングの発生を抑制できる。なぜならば、カラーブレーキングは、RGB各色の光が異なるタイミングで出力されることが原因で発生するのに対し、別方式では、RGB各色の光は同じタイミングで出力されるためである。又、別方式で液晶パネル2Aに画像が表示された場合、FS方式におけるRGB各色の画像は全て白色の画像として表示される。即ち、FS方式が別方式に切り替えられることによって、元のカラー画像は白黒画像に変換される。これに対し、上記実施形態では、FS方式における画像は単色画像に変換される(図6参照)。従って、HMD1は、上記実施形態における別方式の場合と比べて、元の画像の表示態様をできるだけ維持しつつ、液晶パネル2Aに画像を表示させることができる。
<第2変形例>
図9に示すように、第2変形例における別方式は、R,G,Bのそれぞれの光を、第1周期T1の半分の第2周期T2で切り替えられながら出力することによって、使用者に画像を視認させる方式である。図9(B)は、図9(A)のFS方式が別方式に切り替えられた場合の、垂直同期信号(Vsync)、及び、R、G、Bのそれぞれの光の出力信号のタイミングチャートを例示する。R,G,Bのそれぞれの光は、FS方式と同様、異なるタイミングで出力されるように時間をずらして配列される。又、別方式では、光の出力時間t2がFS方式の出力時間t1の1/2とされる。つまり、別方式では、RGB各色の光の出力回数がFS方式の2倍(第1周期T1→第2周期T2)となり、それぞれの光の出力時間がFS方式の1/2となる(出力時間t1→出力時間t2)。このため、RGB各色の光の出力時間の総計は、FS方式の場合と同一になる。
HMD1は、別方式で液晶パネル2Aに画像を表示させることによって、カラーブレーキングの発生を抑制できる。なぜならば、カラーブレーキングはRGB各色の画像が使用者に視認されるときにうまく混ざり合わないことが原因であるのに対し、別方式とすることによって、FS方式よりも短い第2周期T2で切り替えられながらRGB各色の光が出力されるので、残像効果によって適切に混ざり合う可能性が高いためである。更に、FS方式におけるRGB各色の画像は、別方式において表示される画像でも同様に再現される。従って、HMD1は、別方式で画像を液晶パネル2Aに表示させる場合でも、元の画像の表示態様を適切に再現できる。
<その他の変形例>
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。上記のHMD1では、使用者の左眼8の眼前にHD2が配置される構成であったが、使用者の右眼の眼前にHD2が配置される構成としてもよい。CPU31は、S17の処理によって、FS方式と異なる表示方式であってカラーブレーキングの発生の可能性が低い他の表示方式で、液晶パネル2Aに画像を表示させてもよい。CPU31は、FPGA33から出力される信号に基づいて特定されるHD2の位置と、FPGA34によって特定される使用者の眼の虹彩の位置とに基づき、使用者の左眼8とHD2との相対的な位置関係を特定してもよい。これによって、CPU31は、FPGA33から出力される信号のみに基づいてHD2の位置を特定する場合と比べて、より正確に、使用者の左眼8に対するHD2の相対的な位置を特定できる。
HMD1は、カメラ39によって着用具10を撮影してもよい。CPU31は、撮影された画像のデータに基づいて、HD2の位置を特定してもよい。又、HMD1は、カメラ39によって第1ボールジョイント6を撮影してもよい。CPU31は、撮影された画像のデータに基づいて、中心C11、C12間の距離を特定してもよい。CPU31は、特定された距離に基づいて、HD2の位置を特定してもよい。又、HMD1は、第1ボールジョイント6及び第2ボールジョイント7の回動角度を検出するセンサを有していてもよい。CPU31は、このセンサに基づいて特定される第1ボールジョイント6及び第2ボールジョイント7のそれぞれの回動角度に基づいて、HD2の位置を特定してもよい。
HMD1は着用具10を有していなくてもよい。固定部14は、着用具10と異なる別の部材に固定されてもよい。例えば固定部14は、使用者によって着用される帽子、ヘルメット等に固定されてもよい。HD2が第1位置に配置された場合の第1距離L1は、HD2が第2位置に配置された場合の第2距離L2より長くてもよい。HD2を第1位置から第3位置に移動させるときの第1ボールジョイント6の回動角度は、第2ボールジョイント7の回動角度よりも小さくてもよい。装着部11は、第1ボールジョイント6及び第2ボールジョイント7の代わりに、他の調節機構、例えば、ゴム等の弾性体によって形成されたフレキシブルジョイントを有していてもよい。
HMD1は、使用者の視線の方向を別の方法で特定してもよい。例えば、HMD1は、使用者の顔を赤外線で照らすと光源、及び、赤外線の撮影が可能なカメラを有していてもよい。CPU31は、カメラによって撮影された赤外線の反射光から、角膜反射を検出してもよい。CPU31は、検出された角膜反射の位置に対する瞳孔の位置を特定してもよい。CPU31は、特定された瞳孔の位置に基づいて、視線の方向を特定してもよい。
FPGA34は、使用者の眼の位置を示す信号を、視線の方向を示す信号の代わりにCPU31に出力してもよい。CPU31は、FPGA34から出力された信号に基づき、使用者の眼の位置を特定してもよい。CPU31は、特定された眼の位置が所定以上変化した場合の回数を計数してもよい。CPU31は、単位時間(例えば、1秒)当たりの回数を、変化頻度として更に特定してもよい(S23)。
FPGA36は、FPGA35から出力される信号に基づき、画像が白黒画像であるかカラー画像であるかを検出し、検出結果を示す信号をCPU31に出力してもよい。CPU31は、FPGA36から出力される信号に基づき、画像がカラー画像であると判定された場合、液晶パネル2AにFS方式で画像を表示させてもよい(S17)。一方、CPU31は、画像が白黒画像であると判定された場合、液晶パネル2Aに別方式で画像を表示させてもよい(S31)。
CPU31は、HD2が第1周辺位置又は第2周辺位置に配置されていると判定された場合(S19:YES、S19:NO)、視線の方向や黒色の領域の比率に関わらず、液晶パネル2Aに別方式で画像を表示してもよい(S31)。CPU31は、視線の変化頻度が所定頻度未満と判定された場合(S25:YES)、HD2の位置や黒色の領域の比率に関わらず、液晶パネル2AにFS方式で画像を表示してもよい(S17)。
使用者の左眼8を撮影する為にHD2の筐体21に設けられるカメラ39について、設けられる位置及び数量は特段限定されない。例えば、図10(A)に示すように、HD2の筐体21の後端部の開口のうち左端部にカメラ39Aが設けられてもよいし、右端部にカメラ39Bが設けられてもよい。又、カメラ39A、39Bの両方が設けられてもよい。なお、カメラ39がHD2に設けられる場合、撮影範囲を使用者側に向けることが容易に可能となる。従って、HMD1は、カメラ39によって使用者の左眼8を適切に撮影できる。又、HMD1の着用具10は頭部に装着されるため、小型化が望まれる傾向がある。このため、カメラ39を固定するペースが着用具10に十分に確保できない場合がある。このような場合でも、カメラ39をHD2に設けることによって、カメラ39を安定的に保持できる。
更に、カメラ39Aは、使用者の両眼のうちHD2から離隔する側の眼、即ち右眼を撮影してもよい。FPGA34は、右眼の位置、又は、右眼の視線の方向を特定してもよい。なお、眼の動きは両眼で連動するため、HD2から離隔する側の眼の視線の方向は、HD2に近接する側の眼の視線の方向と一致する。このため上記のように、右眼の視線の方向に基づいて上記実施形態と同様の処理が実施された場合でも、HMD1は、使用者の左眼8の位置の変化に基づく表示方式の制御を行うことができる。また、HMD1は頭部に装着されるため、小型化が望まれる傾向があり、HMD1のうちHD2が配置される側には、検出用の装置を新たに配置するスペースが十分に確保できない場合がある。このような場合であっても、HMD1では、使用者の眼の動きが両眼で連動することを利用して、HD2が配置されていない側に検出用の装置を配置するため、HMD1は、使用者の視線の方向の変化に応じて表示方式の制御を行うことができる。
又、図10(B)に示すように、HD2の筐体21の内部のうち液晶パネル2Aの後側に、ハーフミラー391が設けられてもよい。ハーフミラー391は、筐体21の後端部の開口から入射した外界の光を、右側に反射してもよい。ハーフミラー391の右側に、ハーフミラー391によって反射された光に基づいて外界を撮影可能なカメラ39Cが設けられてもよい。CPU31は、カメラ39Cによって撮影された画像のデータに基づいて、使用者の左眼8の視線の方向を特定してもよい。この構成とした場合、図10(A)の場合と比べて、特定される視線の方向の精度を向上させることができる。
更に、カメラ39は、着用具10、装着部11(固定部14、アーム部12等)の何れかに設けられてもよい。カメラ39が着用具10に装着される場合、使用者の右眼が撮影されることによって右眼の視線の方向が特定されてもよい。なお、カメラ39が着用具10に設けられる場合、カメラ39の重量がHD2に加重されることを抑制できる。従って、HMD1は、HD2の重量が大きくなることによって装着性が低下することを抑制できる。
<その他>
HD2は、本発明の「表示部」の一例である。液晶パネル2Aは、本発明の「表示素子」の一例である。第1ボールジョイント6、及び、第2ボールジョイント7は、本発明の「調整部」の一例である。FPGA33、34は、本発明の「位置検出手段」の一例である。S17、S31の処理を行うCPU31は、本発明の「制御手段」の一例である。S17の処理を行うCPU31は、本発明の「第1制御手段」の一例である。S31の処理を行うCPU31は、本発明の「第2制御手段」の一例である。第1ボールジョイント6は、本発明の「第1調整部」の一例である。第2ボールジョイント7は、本発明の「第2調整部」の一例である。FPGA33は、本発明の「第1位置検出手段」の一例である。FPGA34は、本発明の「第2位置検出手段」の一例である。カメラ39は本発明の「撮影部」の一例である。FPGA36は、本発明の「比率検出手段」の一例である。第1周辺領域及び第2周辺領域は、本発明の「周辺領域」の一例である。
1 :HMD
2 :HD
2A :液晶パネル
6 :第1ボールジョイント
7 :第2ボールジョイント
8 :左眼
10 :着用具
11 :装着部
12 :アーム部
14 :固定部
22 :出射部
31 :CPU
33、34、35、36 :FPGA
37、38、41 :加速度センサ
39 :カメラ

Claims (12)

  1. RGBの光の出力タイミングを制御することによってカラー画像を表示する表示素子を有する表示部と、
    使用者の頭部に前記表示部を装着するための部材であって、前記使用者の眼に対する前記表示部の位置を調整可能な調整部を少なくとも含む装着部と、
    前記使用者の眼と前記表示部との位置関係を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段によって検出された前記位置関係に応じた出力タイミングでRGBの光を出力する表示方式で、前記表示素子に画像を表示させる制御手段と
    を備え
    前記位置検出手段は、前記表示部の位置を検出する第1位置検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置に応じた出力タイミングでRGBの光を出力する表示方式で、前記表示素子に前記画像を表示させることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  2. 前記調整部は、前記表示素子に表示された前記画像の光が出射される出射部が前記使用者の眼に対向する場合の前記表示部の位置を含む中央領域、及び、前記中央領域を除く周辺領域の何れかの領域に、前記表示部の位置を調整可能であり、
    前記制御手段は、
    前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置が前記中央領域に含まれる場合、フィールドシーケンシャル方式で前記表示素子に前記画像を表示させる第1制御手段と、
    前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置が前記周辺領域に含まれる場合、前記フィールドシーケンシャル方式と異なる別方式で前記表示素子に前記画像を表示させる第2制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  3. 前記装着部は、前記使用者の頭部に着用される着用具に固定される固定部、及び、前記固定部と前記表示部とを連結するアーム部を有し、
    前記調整部は、
    前記固定部と前記アーム部とを回動可能に連結する第1調整部、及び、前記表示部と前記アーム部とを回動可能に連結する第2調整部を有し、
    前記第1調整部及び前記第2調整部の少なくとも何れかの回動によって、前記表示部を、前記出射部と前記第1調整部との間の距離が第1距離となる位置であって前記中央領域に含まれる第1位置と、前記出射部と前記第1調整部との間の距離が前記第1距離よりも長い第2距離となる位置であって前記周辺領域に含まれる第2位置とに調整可能であり、
    前記第1制御手段は、前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置が、前記第1位置を含む前記中央領域に含まれる場合、前記フィールドシーケンシャル方式で前記表示素子に前記画像を表示させ、
    前記第2制御手段は、前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置が、前記第2位置を含む前記周辺領域に含まれる場合、前記別方式で前記表示素子に前記画像を表示させる
    ことを特徴とする請求項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  4. 前記装着部は、前記使用者の頭部に着用される着用具に固定される固定部、及び、前記固定部と前記表示部とを連結するアーム部を有し、
    前記調整部は、
    前記固定部と前記アーム部とを回動可能に連結する第1調整部、及び、前記表示部と前記アーム部とを回動可能に連結する第2調整部を有し、
    前記第1調整部及び前記第2調整部の少なくとも何れかの回動によって、前記表示部を、前記中央領域に含まれる第1位置と、前記表示部が前記第1位置に配置された状態から前記第1調整部が前記第2調整部よりも大きい所定角度以上回動した場合の位置であって前記周辺領域に含まれる第3位置とに調整可能であり、
    前記第1制御手段は、前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置が、前記第1位置を含む前記中央領域に含まれる場合、前記フィールドシーケンシャル方式で前記表示素子に前記画像を表示させ、
    前記第2制御手段は、前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置が、前記第3位置を含む前記周辺領域に含まれる場合、前記別方式で前記表示素子に前記画像を表示させる
    ことを特徴とする請求項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  5. 前記位置検出手段は、前記使用者の眼の位置に基づいて視線の方向を検出する第2位置検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記第2位置検出手段によって検出された前記視線の方向の変化に応じた出力タイミングでRGBの光を出力する表示方式で、前記表示素子に前記画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  6. 前記制御手段は、
    前記第2位置検出手段によって検出された前記視線の方向の単位時間当たりの変化の頻度が、所定頻度未満の場合、フィールドシーケンシャル方式で前記表示素子に前記画像を表示させる第1制御手段と、
    前記第2位置検出手段によって検出された前記視線の方向の単位時間当たりの変化の頻度が、前記所定頻度以上の場合、前記フィールドシーケンシャル方式と異なる別方式で前記表示素子に前記画像を表示させる第2制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  7. 前記第2位置検出手段は、前記使用者の眼のうち、前記表示部から離隔する側の眼の位置の変化を検出することを特徴とする請求項又はに記載のヘッドマウントディスプレイ。
  8. 前記使用者の眼を撮影する撮影部を更に備え、
    前記第2位置検出手段は、
    前記撮影部によって撮影された前記使用者の眼の画像データに基づいて、前記視線の方向を特定することを特徴とする請求項からの何れかに記載のヘッドマウントディスプレイ。
  9. 前記表示素子に表示された前記画像の全領域のうち黒色の領域の比率を検出する比率検出手段を備え、
    前記第1制御手段は、
    前記比率検出手段によって検出された前記比率が所定閾値未満である場合、前記フィールドシーケンシャル方式で前記表示素子に前記画像を表示させ
    前記第2制御手段は、
    前記比率検出手段によって検出された前記比率が所定閾値以上である場合、前記別方式で前記表示素子に前記画像を表示させることを特徴とする請求項から4、請求項6の何れかに記載のヘッドマウントディスプレイ。
  10. 前記フィールドシーケンシャル方式は、RGBの光を時分割で切り替えて出力する方式であり、
    前記別方式は、RGBのうち何れかの光を出力する方式であることを特徴とする請求項から4、請求項6、請求項9の何れかに記載のヘッドマウントディスプレイ。
  11. 前記フィールドシーケンシャル方式は、RGBの光を時分割で切り替えて出力する方式であり、
    前記別方式は、RGBの光を同時に出力する方式であることを特徴とする請求項から4、請求項6、請求項9の何れかに記載のヘッドマウントディスプレイ。
  12. RGBの光の出力タイミングを制御することによってカラー画像を表示する表示素子を有する表示部と、
    使用者の頭部に前記表示部を装着するための部材であって、前記使用者の眼に対する前記表示部の位置を調整可能な調整部を有する装着部と、
    前記使用者の眼と前記表示部との位置関係を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段によって検出された前記位置関係に応じ、RGBの光の出力タイミングが互いに相違する第1方式又は第2方式で前記表示素子に画像を表示させる制御手段と
    を備え、
    前記位置検出手段は、前記表示部の位置を検出する第1位置検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1位置検出手段によって検出された前記表示部の位置に応じ、前記第1方式又は前記第2方式で前記表示素子に前記画像を表示させ、
    前記第1方式は、RGBの光を、時分割で、第1周期で切り替えて出力する方式であり、
    前記第2方式は、RGBの光を、時分割で、第1周期よりも短い第2周期で切り替えて出力する方式であることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
JP2016246892A 2016-12-20 2016-12-20 ヘッドマウントディスプレイ Expired - Fee Related JP6540676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246892A JP6540676B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 ヘッドマウントディスプレイ
PCT/JP2017/029078 WO2018116519A1 (ja) 2016-12-20 2017-08-10 ヘッドマウントディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246892A JP6540676B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 ヘッドマウントディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101051A JP2018101051A (ja) 2018-06-28
JP6540676B2 true JP6540676B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=62627332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246892A Expired - Fee Related JP6540676B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6540676B2 (ja)
WO (1) WO2018116519A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3857294A4 (en) * 2018-09-26 2022-06-08 Magic Leap, Inc. OPTICAL POWER DIFFRACTION OPTICAL ELEMENTS

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276115A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Canon Inc 画像表示装置
JP2009276593A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
WO2013185224A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 Recon Instruments Inc. Heads up display systems for glasses
WO2016194232A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 日立マクセル株式会社 映像表示装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018101051A (ja) 2018-06-28
WO2018116519A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542946B2 (ja) 表示システムおよび方法
US10534428B2 (en) Image processing device and image processing method, display device and display method, and image display system
US9372348B2 (en) Apparatus and method for a bioptic real time video system
JP5250834B2 (ja) 頭部装着式映像表示装置
CN109791605A (zh) 基于眼睛跟踪信息的图像区域中的自适应参数
US20170324899A1 (en) Image pickup apparatus, head-mounted display apparatus, information processing system and information processing method
WO2016113951A1 (ja) 頭部装着型表示装置、及び映像表示システム
CN109960481B (zh) 显示系统及其控制方法
JP2017097122A (ja) 情報処理装置および画像生成方法
JP6576536B2 (ja) 情報処理装置
WO2018211673A1 (ja) 画像生成装置、画像表示システム、および画像生成方法
WO2016098412A1 (ja) 頭部装着型表示装置、及び映像表示システム
US9846305B2 (en) Head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program
JP6094305B2 (ja) 頭部装着型表示装置、および、頭部装着型表示装置の制御方法
JP7218376B2 (ja) 視線追跡方法および装置
KR20220126776A (ko) 머리-착용 디스플레이 디바이스들에 대한 눈 추적 시스템
US20210382316A1 (en) Gaze tracking apparatus and systems
KR20150006128A (ko) 헤드 마운트 디스플레이 장치 및 그 동작방법
WO2019073689A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6540676B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2020105269A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2018061401A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6777052B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20220068014A1 (en) Image rendering system and method
CN114556187B (zh) 头部佩戴型显示装置和显示内容控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees