JP6540574B2 - Brake device - Google Patents

Brake device Download PDF

Info

Publication number
JP6540574B2
JP6540574B2 JP2016066185A JP2016066185A JP6540574B2 JP 6540574 B2 JP6540574 B2 JP 6540574B2 JP 2016066185 A JP2016066185 A JP 2016066185A JP 2016066185 A JP2016066185 A JP 2016066185A JP 6540574 B2 JP6540574 B2 JP 6540574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
plunger
rotating body
brake
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066185A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017178515A (en
Inventor
佐藤 拓也
拓也 佐藤
亮 田澤
亮 田澤
順也 沖泉
順也 沖泉
友一 中村
友一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2016066185A priority Critical patent/JP6540574B2/en
Publication of JP2017178515A publication Critical patent/JP2017178515A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6540574B2 publication Critical patent/JP6540574B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

この発明は、エレベータで使用されるブレーキ装置に関する。   The present invention relates to a brake device used in an elevator.

特許文献1に、エレベータで使用されるブレーキ装置が記載されている。特許文献1に記載されたブレーキ装置では、ブレーキホイールにブレーキライニングを押し付け、駆動綱車が回転することを阻止する。ブレーキライニングをブレーキホイールから離隔させる場合は、ブレーキ装置のコイルに電流を流してプランジャを移動させる。   Patent Document 1 describes a brake device used in an elevator. In the brake device described in Patent Document 1, the brake lining is pressed against the brake wheel to prevent the drive sheave from rotating. When the brake lining is separated from the brake wheel, a current is supplied to the coil of the brake device to move the plunger.

特開平6−200961号公報Unexamined-Japanese-Patent No. 6-200961

エレベータの保守では、ブレーキ装置のプランジャを引き抜き、プランジャを清掃する。エレベータのブレーキ装置は狭い場所に設置されることがあり、設置場所によってはプランジャの引き抜きが困難になることがあった。   In elevator maintenance, the plunger of the brake system is pulled out and the plunger is cleaned. The brake system of the elevator may be installed in a narrow place, and depending on the installation place, it may be difficult to withdraw the plunger.

また、特許文献1に記載されたブレーキ装置は、1つのプランジャを移動させることによって2つのブレーキライニングをブレーキホイールから離隔させる。これに対し、1つのブレーキライニングに対して1つのプランジャを備えるブレーキ装置がある。例えば、ブレーキ装置に、2組のブレーキライニング及びプランジャが備えられる。   Moreover, the brake device described in Patent Document 1 separates the two brake linings from the brake wheel by moving one plunger. On the other hand, there is a braking device provided with one plunger for one brake lining. For example, the brake system is provided with two sets of brake linings and a plunger.

近年では、ブレーキ装置の性能を向上させる観点から、1つのプランジャしか備えていないブレーキ装置を2つのプランジャを備えたブレーキ装置に改修する工事が頻繁に行われている。2つのプランジャを備えたブレーキ装置は、構造上、1つのプランジャしか備えていないブレーキ装置と比較してその高さが高くなる。ブレーキ装置の改修後にブレーキ装置と天井との間にプランジャを引き抜くためのスペースが確保できなくなる場合は、ブレーキ装置を支持する機械台の高さを調整しなければならない。機械台は大型であり且つ一部が壁或いは天井等に埋まっていることがある。このため、改修工事に多大な費用と労力とが必要になっていた。   In recent years, in order to improve the performance of the brake device, construction work has been frequently carried out to modify the brake device having only one plunger into a brake device having two plungers. A brake system with two plungers is structurally higher in height compared to a brake system with only one plunger. If there is no space for pulling out the plunger between the brake device and the ceiling after modification of the brake device, the height of the machine supporting the brake device must be adjusted. The machine base may be large and partially embedded in a wall or ceiling. For this reason, a great deal of expense and labor were required for the repair work.

この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、プランジャの引き抜きを容易に行うことができるブレーキ装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the problems as described above. An object of the present invention is to provide a brake device which can easily pull out a plunger.

この発明に係るブレーキ装置は、エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、回転体に対向する対向部材と、対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる弾性体と、対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる電磁プランジャ装置と、を備える。電磁プランジャ装置は、コイルと、コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、プランジャの移動を案内するシリンダと、を備える。プランジャは、一方の端部がシリンダから突出するロッドと、ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に設けられた解除部と、を備える。本体部は、解除部に対して解除操作が行われるとロッドから取り外し可能になる。 The brake device according to the present invention includes a rotating body that rotates in conjunction with a drive sheave of an elevator, an opposing member facing the rotating body, and an elastic body that generates a force for pressing the opposing member against the rotating body. And an electromagnetic plunger device for generating a force for separating the member from the rotating body. The electromagnetic plunger device includes a coil, a plunger whose position changes depending on the presence or absence of current flowing through the coil, and a cylinder which guides the movement of the plunger. The plunger includes a rod having one end projecting from the cylinder , a main body detachably provided at the other end of the rod, and a release portion provided at a portion of the rod projecting from the cylinder. . The main body portion is removable from the rod when the release operation is performed on the release portion.

この発明に係るブレーキ装置は、エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、回転体に対向する第1対向部材及び第2対向部材と、第1対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体と、第1対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置と、第2対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体と、第2対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置と、を備える。第1電磁プランジャ装置及び第2電磁プランジャ装置は、それぞれ、コイルと、コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、プランジャの移動を案内するシリンダと、を備える。プランジャは、一方の端部がシリンダから突出するロッドと、ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に設けられた解除部と、を備える。本体部は、解除部に対して解除操作が行われるとロッドから取り外し可能になる。
この発明に係るブレーキ装置は、エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、回転体に対向する対向部材と、対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる弾性体と、対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる電磁プランジャ装置と、を備える。電磁プランジャ装置は、コイルと、コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、プランジャの移動を案内するシリンダと、を備える。プランジャは、一方の端部がシリンダから突出するロッドと、ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に設けられ、ロッドの表面から突出する第1位置及び第1位置より突出しない第2位置に配置可能な第1爪部と、ロッドの他方の端部に設けられ、ロッドの表面から突出する第3位置及び第3位置より突出しない第4位置に配置可能な第2爪部と、第1爪部が第1位置に配置されている場合は第2爪部を第4位置に配置させ、第1爪部が第2位置に配置されている場合は第2爪部を第3位置に配置させる作動部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に着脱可能に設けられ、ロッドに取り付けられると第1爪部を第2位置に配置させるカバーと、を備える。
この発明に係るブレーキ装置は、エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、回転体に対向する第1対向部材及び第2対向部材と、第1対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体と、第1対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置と、第2対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体と、第2対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置と、を備える。第1電磁プランジャ装置及び第2電磁プランジャ装置は、それぞれ、コイルと、コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、プランジャの移動を案内するシリンダと、を備える。プランジャは、一方の端部がシリンダから突出するロッドと、ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に設けられ、ロッドの表面から突出する第1位置及び第1位置より突出しない第2位置に配置可能な第1爪部と、ロッドの他方の端部に設けられ、ロッドの表面から突出する第3位置及び第3位置より突出しない第4位置に配置可能な第2爪部と、第1爪部が第1位置に配置されている場合は第2爪部を第4位置に配置させ、第1爪部が第2位置に配置されている場合は第2爪部を第3位置に配置させる作動部と、ロッドのうちシリンダから突出する部分に着脱可能に設けられ、ロッドに取り付けられると第1爪部を第2位置に配置させるカバーと、を備える。
A brake device according to the present invention includes a rotating body that rotates in conjunction with a drive sheave of an elevator, a first opposing member and a second opposing member facing the rotating body, and a first opposing member against the rotating body. A first elastic body that generates a force, a first electromagnetic plunger device that generates a force to separate the first opposing member from the rotating body, and a second that generates a force to press the second opposing member against the rotating body An elastic body, and a second electromagnetic plunger device that generates a force to separate the second opposing member from the rotating body. Each of the first electromagnetic plunger device and the second electromagnetic plunger device includes a coil, a plunger whose position changes depending on the presence or absence of an electric current flowing through the coil, and a cylinder which guides the movement of the plunger. The plunger includes a rod having one end projecting from the cylinder , a main body detachably provided at the other end of the rod, and a release portion provided at a portion of the rod projecting from the cylinder. . The main body portion is removable from the rod when the release operation is performed on the release portion.
The brake device according to the present invention includes a rotating body that rotates in conjunction with a drive sheave of an elevator, an opposing member facing the rotating body, and an elastic body that generates a force for pressing the opposing member against the rotating body. And an electromagnetic plunger device for generating a force for separating the member from the rotating body. The electromagnetic plunger device includes a coil, a plunger whose position changes depending on the presence or absence of current flowing through the coil, and a cylinder which guides the movement of the plunger. The plunger is provided on a rod having one end projecting from the cylinder, a main body detachably attached to the other end of the rod, and a portion of the rod projecting from the cylinder and projecting from the surface of the rod A first claw positionable at a first position and a second position not protruding from the first position, and a third position provided at the other end of the rod and not protruding from a surface of the rod When the second claw portion that can be arranged at four positions and the first claw portion is arranged at the first position, the second claw portion is arranged at the fourth position, and the first claw portion is arranged at the second position If it is, it is detachably provided on the actuating part that arranges the second claw part at the third position and the part of the rod that protrudes from the cylinder, and if it is attached to the rod, the first claw part is arranged at the second position And a cover.
A brake device according to the present invention includes a rotating body that rotates in conjunction with a drive sheave of an elevator, a first opposing member and a second opposing member facing the rotating body, and a first opposing member against the rotating body. A first elastic body that generates a force, a first electromagnetic plunger device that generates a force to separate the first opposing member from the rotating body, and a second that generates a force to press the second opposing member against the rotating body An elastic body, and a second electromagnetic plunger device that generates a force to separate the second opposing member from the rotating body. Each of the first electromagnetic plunger device and the second electromagnetic plunger device includes a coil, a plunger whose position changes depending on the presence or absence of an electric current flowing through the coil, and a cylinder which guides the movement of the plunger. The plunger is provided on a rod having one end projecting from the cylinder, a main body detachably attached to the other end of the rod, and a portion of the rod projecting from the cylinder and projecting from the surface of the rod A first claw positionable at a first position and a second position not protruding from the first position, and a third position provided at the other end of the rod and not protruding from a surface of the rod When the second claw portion that can be arranged at four positions and the first claw portion is arranged at the first position, the second claw portion is arranged at the fourth position, and the first claw portion is arranged at the second position If it is, it is detachably provided on the actuating part that arranges the second claw part at the third position and the part of the rod that protrudes from the cylinder, and if it is attached to the rod, the first claw part is arranged at the second position And a cover.

この発明に係るブレーキ装置であれば、プランジャの引き抜きを容易に行うことができる。   With the brake device according to the present invention, the plunger can be easily pulled out.

この発明の実施の形態1におけるブレーキ装置を備えたエレベータ装置の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the elevator apparatus provided with the brake device in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるブレーキ装置の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the brake device in Embodiment 1 of this invention. 電磁プランジャ装置の断面を示す図である。It is a figure which shows the cross section of an electromagnetic plunger apparatus. プランジャの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a plunger. 解除部及び爪部の機能を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function of a cancellation | release part and a nail | claw part. 解除部及び爪部の機能を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function of a cancellation | release part and a nail | claw part. 本体部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows a main-body part. プランジャの引き抜き作業を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the extraction operation | work of a plunger. シングルブレーキ装置とダブルブレーキ装置とを比較する図である。It is a figure which compares a single brake device and a double brake device. プランジャの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a plunger. プランジャの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a plunger. 引き抜き補助手段の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a drawing-out assistance means. 引き抜き補助手段の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a drawing-out assistance means. この発明の実施の形態2におけるブレーキ装置に備えられたプランジャの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the plunger with which the brake device in Embodiment 2 of this invention was equipped. この発明の実施の形態2におけるブレーキ装置に備えられたプランジャの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the plunger with which the brake device in Embodiment 2 of this invention was equipped.

添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。   The invention will be described with reference to the accompanying drawings. Duplicate descriptions will be simplified or omitted as appropriate. In each figure, the same numerals show the same portion or the corresponding portion.

実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるブレーキ装置を備えたエレベータ装置の例を示す図である。図1に示すエレベータ装置は、例えばかご1及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、主ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。かご1及びつり合いおもり2を吊り下げるためのローピングの方式は、図1に示す例に限定されない。
Embodiment 1
FIG. 1 is a view showing an example of an elevator apparatus provided with a brake apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. The elevator system shown in FIG. 1 comprises, for example, a car 1 and a counterweight 2. The car 1 moves up and down the hoistway 3. The counterweight 2 moves up and down the hoistway 3. The car 1 and the counterweight 2 are suspended by the main rope 4 in the hoistway 3. The method of roping for suspending the car 1 and the counterweight 2 is not limited to the example shown in FIG.

例えば、機械室5に、機械台6が設けられる。機械室5は、例えば昇降路3の上方の空間である。機械台6に、防振装置7を介して巻上機台8が設けられる。巻上機台8に、巻上機9、ギア装置10及びブレーキ装置11が設けられる。   For example, a machine base 6 is provided in the machine room 5. The machine room 5 is, for example, a space above the hoistway 3. The machine base 6 is provided with a hoisting machine base 8 via a vibration isolation device 7. The hoisting machine base 8 is provided with a hoisting machine 9, a gear device 10 and a brake device 11.

巻上機9は、例えば駆動綱車12及び電動機(図示せず)を備える。主ロープ4は、駆動綱車12に巻き掛けられる。電動機は、駆動綱車12を回転させるための駆動力を発生させる。電動機の制御、即ち駆動綱車12の回転及び停止は、制御装置(図示せず)によって制御される。制御装置は、例えば機械室5に設けられる。駆動綱車12が回転すると、駆動綱車12の回転方向に応じた方向に主ロープ4が移動する。主ロープ4が移動する方向に応じて、かご1は上昇或いは下降する。つり合いおもり2は、かご1が移動する方向とは反対の方向に移動する。   The hoisting machine 9 includes, for example, a drive sheave 12 and an electric motor (not shown). The main rope 4 is wound around the drive sheave 12. The motor generates a driving force for rotating the drive sheave 12. Control of the motor, that is, rotation and stop of the drive sheave 12 is controlled by a controller (not shown). The control device is provided, for example, in the machine room 5. When the drive sheave 12 rotates, the main rope 4 moves in a direction according to the rotation direction of the drive sheave 12. The car 1 moves up or down depending on the direction in which the main rope 4 moves. The counterweight 2 moves in the direction opposite to the direction in which the car 1 moves.

図1は、ギア装置10がウォームギアである例を示す。ギア装置10は、例えばウォームホイール13及びウォーム14を備える。ウォームホイール13は、駆動綱車12が設けられた軸に設けられる。ウォームホイール13は、駆動綱車12と共に回転及び停止する。ウォーム14は、ウォームホイール13に形成された歯車と噛み合う歯車を備える。ウォーム14は、ウォームホイール13の回転に連動して回転する。ウォーム14は、ウォームホイール13が停止すると停止する。本実施の形態に示す例では、ウォーム14がギア装置10の出力軸である。ギア装置10の出力軸は、ウォーム14に連動する他の軸であっても良い。   FIG. 1 shows an example in which the gear device 10 is a worm gear. The gear device 10 includes, for example, a worm wheel 13 and a worm 14. The worm wheel 13 is provided on a shaft provided with the drive sheave 12. The worm wheel 13 rotates and stops with the drive sheave 12. The worm 14 includes a gear that meshes with a gear formed on the worm wheel 13. The worm 14 rotates in conjunction with the rotation of the worm wheel 13. The worm 14 stops when the worm wheel 13 stops. In the example shown in the present embodiment, the worm 14 is the output shaft of the gear device 10. The output shaft of the gear device 10 may be another shaft interlocked with the worm 14.

図1は、駆動綱車12の回転を出力軸の回転に変換するウォームギアをエレベータ装置が備える例を示す。エレベータ装置は、他の方式のギア装置10を備えても良い。   FIG. 1 shows an example in which the elevator apparatus includes a worm gear that converts the rotation of the drive sheave 12 into the rotation of the output shaft. The elevator installation may comprise other types of gearings 10.

図2は、この発明の実施の形態1におけるブレーキ装置11の例を示す図である。図2は、ブレーキ装置11の一部を示す。また、図2は、ブレーキ装置11を図1のA方向から見た図である。ブレーキ装置11は、例えばブレーキホイール15、ブレーキライニング16及び19、ブレーキシュー17及び20、ブレーキアーム18及び21、バネ22及び23、レバー24及び25、並びに電磁プランジャ装置26及び28を備える。   FIG. 2 is a view showing an example of the brake device 11 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a part of the brake device 11. Moreover, FIG. 2 is the figure which looked at the brake device 11 from A direction of FIG. The brake device 11 includes, for example, a brake wheel 15, brake linings 16 and 19, brake shoes 17 and 20, brake arms 18 and 21, springs 22 and 23, levers 24 and 25, and electromagnetic plunger devices 26 and 28.

ブレーキホイール15は、ウォーム14に設けられる。ブレーキホイール15は、ウォーム14と共に回転及び停止する。即ち、ブレーキホイール15は、駆動綱車12の回転に連動して回転する。ブレーキホイール15は、駆動綱車12が停止すると停止する。本実施の形態に示す例では、ブレーキホイール15が駆動綱車12に連動して回転する回転体である。   The brake wheel 15 is provided on the worm 14. The brake wheel 15 rotates and stops with the worm 14. That is, the brake wheel 15 rotates in conjunction with the rotation of the drive sheave 12. The brake wheel 15 stops when the drive sheave 12 stops. In the example shown in the present embodiment, the brake wheel 15 is a rotating body that rotates in conjunction with the drive sheave 12.

ブレーキライニング16は、ブレーキホイール15に対向する。ブレーキライニング16は、駆動綱車12が回転することを阻止するためにブレーキホイール15に押し付けられる。ブレーキライニング16は、ブレーキシュー17に設けられる。ブレーキシュー17は、ブレーキアーム18に設けられる。ブレーキアーム18は、下端部が、ブレーキホイール15等を支持する支持部材にピンを介して設けられる。本実施の形態に示す例では、ブレーキライニング16が回転体に対向する第1対向部材である。第1対向部材としてブレーキパッド等を採用しても良い。   The brake lining 16 faces the brake wheel 15. The brake lining 16 is pressed against the brake wheel 15 to prevent the drive sheave 12 from rotating. The brake lining 16 is provided on the brake shoe 17. The brake shoe 17 is provided on the brake arm 18. The lower end portion of the brake arm 18 is provided via a pin on a support member that supports the brake wheel 15 and the like. In the example shown in the present embodiment, the brake lining 16 is a first opposing member facing the rotating body. A brake pad etc. may be adopted as the first opposing member.

ブレーキライニング19は、ブレーキホイール15に対向する。ブレーキライニング19は、駆動綱車12が回転することを阻止するためにブレーキホイール15に押し付けられる。ブレーキライニング19は、ブレーキライニング16とによってブレーキホイール15を両側から挟むように配置される。ブレーキライニング19は、ブレーキシュー20に設けられる。ブレーキシュー20は、ブレーキアーム21に設けられる。ブレーキアーム21は、下端部が支持部材にピンを介して設けられる。本実施の形態に示す例では、ブレーキライニング19が回転体に対向する第2対向部材である。第2対向部材としてブレーキパッド等を採用しても良い。   The brake lining 19 faces the brake wheel 15. The brake lining 19 is pressed against the brake wheel 15 to prevent the drive sheave 12 from rotating. The brake lining 19 is disposed so as to sandwich the brake wheel 15 from both sides by the brake lining 16. The brake lining 19 is provided on the brake shoe 20. The brake shoe 20 is provided on the brake arm 21. The lower end portion of the brake arm 21 is provided to the support member via a pin. In the example shown in the present embodiment, the brake lining 19 is a second opposing member facing the rotating body. A brake pad etc. may be adopted as the second opposing member.

バネ22は、ブレーキライニング16をブレーキホイール15に押し付けるための力を発生させる。即ち、本実施の形態に示す例では、バネ22が第1対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体である。なお、第1弾性体の種類はバネに限定されない。バネ22は、例えば、ブレーキアーム18がブレーキホイール15に接近するようにブレーキアーム18の上部を押し付ける。ブレーキシュー17は、ブレーキアーム18の中間部に設けられる。このため、ブレーキライニング16は、てこの原理により、バネ22がブレーキアーム18を押し付ける力より大きな力でブレーキホイール15に押し付けられる。   The spring 22 generates a force for pressing the brake lining 16 against the brake wheel 15. That is, in the example shown in the present embodiment, the spring 22 is a first elastic body that generates a force for pressing the first opposing member against the rotating body. The type of the first elastic body is not limited to the spring. The spring 22 presses, for example, the upper portion of the brake arm 18 so that the brake arm 18 approaches the brake wheel 15. The brake shoe 17 is provided at an intermediate portion of the brake arm 18. For this reason, the brake lining 16 is pressed against the brake wheel 15 with a force larger than the force with which the spring 22 presses the brake arm 18 according to the principle of leverage.

バネ23は、ブレーキライニング19をブレーキホイール15に押し付けるための力を発生させる。即ち、本実施の形態に示す例では、バネ23が第2対向部材を回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体である。なお、第2弾性体の種類はバネに限定されない。バネ23は、例えば、ブレーキアーム21がブレーキホイール15に接近するようにブレーキアーム21の上部を押し付ける。ブレーキシュー20は、ブレーキアーム21の中間部に設けられる。このため、ブレーキライニング19は、てこの原理により、バネ23がブレーキアーム21を押し付ける力より大きな力でブレーキホイール15に押し付けられる。   The spring 23 generates a force for pressing the brake lining 19 against the brake wheel 15. That is, in the example shown in the present embodiment, the spring 23 is a second elastic body that generates a force for pressing the second opposing member against the rotating body. The type of the second elastic body is not limited to the spring. The spring 23 presses the upper portion of the brake arm 21 so that the brake arm 21 approaches the brake wheel 15, for example. The brake shoe 20 is provided at an intermediate portion of the brake arm 21. Therefore, the brake lining 19 is pressed against the brake wheel 15 with a force larger than the force with which the spring 23 presses the brake arm 21 according to the principle of leverage.

レバー24は、支持部材にピンを介して設けられる。同様に、レバー25は、支持部材にピンを介して設けられる。   The lever 24 is provided on the support member via a pin. Similarly, the lever 25 is provided on the support member via a pin.

電磁プランジャ装置26は、ブレーキライニング16をブレーキホイール15から離隔させるための力を発生させる。即ち、本実施の形態に示す例では、電磁プランジャ装置26が第1対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置である。電磁プランジャ装置26は、例えばプランジャ27を備える。プランジャ27は、先端がレバー24に接触する。電磁プランジャ装置26は、プランジャ27を変位させることによってレバー24を動かし、ブレーキライニング16をブレーキホイール15に接触しない位置に配置させる。   The electromagnetic plunger device 26 generates a force for separating the brake lining 16 from the brake wheel 15. That is, in the example shown in the present embodiment, the electromagnetic plunger device 26 is a first electromagnetic plunger device that generates a force for separating the first opposing member from the rotating body. The electromagnetic plunger device 26 includes, for example, a plunger 27. The tip end of the plunger 27 contacts the lever 24. The electromagnetic plunger device 26 moves the lever 24 by displacing the plunger 27 and arranges the brake lining 16 so as not to be in contact with the brake wheel 15.

電磁プランジャ装置28は、ブレーキライニング19をブレーキホイール15から離隔させるための力を発生させる。即ち、本実施の形態に示す例では、電磁プランジャ装置28が第2対向部材を回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置である。電磁プランジャ装置28は、例えばプランジャ29を備える。プランジャ29は、先端がレバー25に接触する。電磁プランジャ装置28は、プランジャ29を変位させることによってレバー25を動かし、ブレーキライニング19をブレーキホイール15に接触しない位置に配置させる。   The electromagnetic plunger device 28 generates a force for separating the brake lining 19 from the brake wheel 15. That is, in the example shown in the present embodiment, the electromagnetic plunger device 28 is a second electromagnetic plunger device that generates a force for separating the second opposing member from the rotating body. The electromagnetic plunger device 28 comprises, for example, a plunger 29. The tip end of the plunger 29 contacts the lever 25. The electromagnetic plunger device 28 moves the lever 25 by displacing the plunger 29 and arranges the brake lining 19 so as not to be in contact with the brake wheel 15.

図3は、電磁プランジャ装置26の断面を示す図である。電磁プランジャ装置26は、プランジャ27の他に、例えばコイル30、シリンダ31、スイッチ32及びケース33を備える。   FIG. 3 is a view showing a cross section of the electromagnetic plunger device 26. As shown in FIG. The electromagnetic plunger device 26 includes, for example, a coil 30, a cylinder 31, a switch 32 and a case 33 in addition to the plunger 27.

プランジャ27は、コイル30に流れる電流の有無によって位置が変わる。コイル30に電流が流れていなければ、プランジャ27は、バネ22の力によってレバー24を介して上方位置に配置される。即ち、コイル30に電流が流れていなければ、ブレーキライニング16がブレーキホイール15に押し付けられる。コイル30に電流が流れると、上方位置に配置されていたプランジャ27が下方に移動し、下方位置に配置される。プランジャ27の移動は、シリンダ31によって案内される。このプランジャ27の変位によってレバー24が動かされ、ブレーキライニング16がブレーキホイール15から離れる。コイル30に電流が流れていれば、ブレーキライニング16はブレーキホイール15に接触しない。プランジャ27が上方位置に配置されているのか下方位置に配置されているのかは、スイッチ32からの信号によって特定できる。プランジャ27、コイル30、シリンダ31及びスイッチ32は、ケース33に支持される。なお、スイッチ32は図示した構成に限らず、プランジャ27の上方位置又は下方位置への変位が検出できるものであれば、どのような構成であっても良い。   The position of the plunger 27 changes depending on the presence or absence of the current flowing through the coil 30. If no current flows in the coil 30, the plunger 27 is placed at the upper position through the lever 24 by the force of the spring 22. That is, if no current flows in the coil 30, the brake lining 16 is pressed against the brake wheel 15. When current flows through the coil 30, the plunger 27 disposed at the upper position moves downward and is disposed at the lower position. The movement of the plunger 27 is guided by the cylinder 31. The displacement of the plunger 27 moves the lever 24 so that the brake lining 16 separates from the brake wheel 15. If current flows in the coil 30, the brake lining 16 does not contact the brake wheel 15. Whether the plunger 27 is at the upper position or the lower position can be identified by a signal from the switch 32. The plunger 27, the coil 30, the cylinder 31 and the switch 32 are supported by the case 33. The switch 32 is not limited to the illustrated configuration, and may have any configuration as long as the displacement to the upper position or the lower position of the plunger 27 can be detected.

電磁プランジャ装置28の構成は、電磁プランジャ装置26の構成と同様である。即ち、電磁プランジャ装置28の断面は、図3に示す断面と同様である。電磁プランジャ装置28は、プランジャ29の他に、例えばコイル30、シリンダ31、スイッチ32及びケース33を備える。電磁プランジャ装置28の構成に関する具体的な説明は省略する。   The configuration of the electromagnetic plunger device 28 is similar to the configuration of the electromagnetic plunger device 26. That is, the cross section of the electromagnetic plunger device 28 is the same as the cross section shown in FIG. The electromagnetic plunger device 28 includes, for example, a coil 30, a cylinder 31, a switch 32 and a case 33 in addition to the plunger 29. A specific description of the configuration of the electromagnetic plunger device 28 is omitted.

図4は、プランジャ27の例を示す図である。プランジャ27は、例えばロッド34、本体部35、解除部36、爪部37、作動部38、押え板39及びネジ棒40を備える。   FIG. 4 is a view showing an example of the plunger 27. As shown in FIG. The plunger 27 includes, for example, a rod 34, a main body 35, a release part 36, a claw 37, an actuating part 38, a pressing plate 39 and a screw rod 40.

ロッド34は、例えば細長い円柱形状である。ロッド34は、一方の端部(先端部)がシリンダ31から突出する。このロッド34の一方の端部は、レバー24に接触する。本体部35は、コイル30への通電時に発生する磁界によって吸引される部分である。本体部35は、例えばロッド34の径より大きな径の円柱形状である。本体部35は、ロッド34の他方の端部に着脱可能に設けられる。   The rod 34 is, for example, an elongated cylindrical shape. One end (tip) of the rod 34 protrudes from the cylinder 31. One end of the rod 34 contacts the lever 24. The main body portion 35 is a portion attracted by a magnetic field generated when the coil 30 is energized. The main body portion 35 has, for example, a cylindrical shape having a diameter larger than the diameter of the rod 34. The main body 35 is detachably provided at the other end of the rod 34.

本体部35をロッド34に対して着脱可能にするため、本実施の形態に示す例では、プランジャ27に解除部36、爪部37及び作動部38が備えられる。解除部36は、ロッド34のうちシリンダ31から突出する部分に設けられる。即ち、解除部36は、ブレーキ装置11が通常の動作を行っている時にシリンダ31或いはケース33によって覆われない。保守時等に解除部36に対して解除操作が行われると、本体部35は、ロッド34から取り外し可能な状態になる。   In order to make the main body 35 removable with respect to the rod 34, in the example shown in the present embodiment, the plunger 27 is provided with the release portion 36, the claw portion 37 and the actuating portion 38. The release portion 36 is provided at a portion of the rod 34 that protrudes from the cylinder 31. That is, the release portion 36 is not covered by the cylinder 31 or the case 33 when the brake device 11 is performing a normal operation. When the release operation is performed on the release portion 36 at the time of maintenance or the like, the main body portion 35 becomes removable from the rod 34.

図5及び図6は、解除部36及び爪部37の機能を説明するための図である。図5及び図6は、解除部36が釦である例を示す。解除部36が釦である場合、本体部35をロッド34から取り外すための解除操作は、解除部36を押し込むことによって行われる。図5は、解除部36に対して解除操作が行われていない状態を示す。図5に示す状態では、解除部36は、例えば表面がロッド34の表面と面一になるように配置される。解除部36に対して解除操作が行われると、解除部36は、ロッド34の内部に押し込まれた状態になる。この状態では、解除部36は、ロッド34の表面から突出しない位置に配置される。図6は、解除部36に対して解除操作が行われた状態を示す。   FIG.5 and FIG.6 is a figure for demonstrating the function of the cancellation | release part 36 and the nail | claw part 37. As shown in FIG. 5 and 6 show an example in which the release unit 36 is a button. When the release portion 36 is a button, the release operation for removing the main body portion 35 from the rod 34 is performed by pushing the release portion 36. FIG. 5 shows a state in which the release operation is not performed on the release unit 36. In the state shown in FIG. 5, the release portion 36 is disposed, for example, so that the surface is flush with the surface of the rod 34. When the release operation is performed on the release unit 36, the release unit 36 is pushed into the inside of the rod 34. In this state, the release portion 36 is disposed at a position not protruding from the surface of the rod 34. FIG. 6 shows a state in which a release operation has been performed on the release unit 36.

爪部37は、ロッド34の他方の端部に設けられる。図5に示すように、解除部36に対して解除操作が行われていない状態では、爪部37は、例えばロッド34の表面から突出する位置に配置される。作動部38は、爪部37を解除部36に連動させる機構を有する。例えば、図5に示す状態から解除部36が押し込まれると、爪部37は、作動部38の機能によってロッド34の内部に引き込まれるように移動する。即ち、爪部37は、解除部36に対して解除操作が行われると、図6に示すようにロッド34の表面から突出しない位置に配置される。   The claws 37 are provided at the other end of the rod 34. As shown in FIG. 5, in a state where the release operation is not performed on the release portion 36, the claw portion 37 is disposed, for example, at a position projecting from the surface of the rod 34. The actuating portion 38 has a mechanism for interlocking the claw portion 37 with the release portion 36. For example, when the release portion 36 is pushed from the state shown in FIG. 5, the claw portion 37 moves so as to be drawn into the inside of the rod 34 by the function of the actuating portion 38. That is, when the release operation is performed on the release portion 36, the claw portion 37 is disposed at a position not protruding from the surface of the rod 34 as shown in FIG.

図7は、本体部35を示す斜視図である。本体部35には、ロッド34の他方の端部が挿入される取付孔35aが形成される。また、本体部35には、取付孔35aを形成する内壁に、爪部37が配置される凹部35bが形成される。ロッド34の他方の端部が取付孔35aに挿入され、爪部37が凹部35bに配置されると、取付孔35aを形成する縁に爪部37が引っ掛かる。これにより、ロッド34が本体部35に固定される。また、解除部36に対して解除操作が行われると、爪部37がロッド34の表面から突出しない位置に配置される。これにより、ロッド34を本体部35から抜くことができる。   FIG. 7 is a perspective view showing the main body portion 35. As shown in FIG. The body portion 35 is formed with a mounting hole 35a into which the other end of the rod 34 is inserted. Further, in the main body portion 35, a recessed portion 35b in which the claw portion 37 is disposed is formed on the inner wall forming the mounting hole 35a. When the other end of the rod 34 is inserted into the mounting hole 35a and the claw 37 is disposed in the recess 35b, the claw 37 is hooked on the edge forming the mounting hole 35a. Thus, the rod 34 is fixed to the main body 35. Further, when the release operation is performed on the release portion 36, the claw portion 37 is disposed at a position where it does not protrude from the surface of the rod 34. Thus, the rod 34 can be removed from the main body 35.

押え板39は、ボルト41によって本体部35に固定される。ボルト41を緩めることにより、本体部35から押え板39を取り外すことができる。ネジ棒40は、先端部が本体部35に形成されたネジ孔にねじ込まれ、ナット42を用いて固定される。ネジ棒40は、一部が押え板39から突出する。   The pressure plate 39 is fixed to the main body 35 by a bolt 41. By loosening the bolt 41, the presser plate 39 can be removed from the main body 35. The screw rod 40 has its tip end screwed into a screw hole formed in the main body 35 and is fixed using a nut 42. The screw rod 40 partially protrudes from the pressing plate 39.

プランジャ29の構成は、プランジャ27の構成と同様である。即ち、プランジャ29は、例えば図4から図7に示すように、ロッド34、本体部35、解除部36、爪部37、作動部38、押え板39及びネジ棒40を備える。プランジャ29では、シリンダ31から突出するロッド34の一方の端部(先端部)がレバー25に接触する。プランジャ29の他の構成に関する具体的な説明は省略する。   The configuration of the plunger 29 is similar to that of the plunger 27. That is, the plunger 29 is provided with, for example, a rod 34, a main body 35, a release part 36, a claw 37, an operating part 38, a pressing plate 39 and a screw rod 40 as shown in FIGS. In the plunger 29, one end (tip) of the rod 34 protruding from the cylinder 31 contacts the lever 25. The specific description of the other configuration of the plunger 29 is omitted.

このような構成を有するブレーキ装置11であれば、保守員がブレーキ装置11の保守を行う際にプランジャ27の引き抜きを容易に行うことができる。図8は、プランジャ27の引き抜き作業を説明するための図である。保守員は、プランジャ27を引き抜く際に解除部36に対して解除操作を行うことにより、本体部35をロッド34から取り外すことができる。このため、機械室5の天井或いは機械室5に設けられた梁等が電磁プランジャ装置26に接近している場合であっても、プランジャ27を容易に引き抜くことができる。同様に、プランジャ29の引き抜きも容易に行うことができる。   With the brake device 11 having such a configuration, the maintenance worker can easily pull out the plunger 27 when performing maintenance on the brake device 11. FIG. 8 is a view for explaining the pulling out operation of the plunger 27. As shown in FIG. The maintenance worker can remove the main body portion 35 from the rod 34 by performing a release operation on the release portion 36 when pulling out the plunger 27. Therefore, even when the ceiling of the machine room 5 or a beam or the like provided in the machine room 5 approaches the electromagnetic plunger device 26, the plunger 27 can be easily pulled out. Similarly, the plunger 29 can be easily pulled out.

図9は、シングルブレーキ装置とダブルブレーキ装置とを比較する図である。図9(a)はシングルブレーキ装置を示す。シングルブレーキ装置は、電磁プランジャ装置が1つしか備えられていないブレーキ装置である。シングルブレーキ装置では、1つの電磁プランジャ装置によって2つのブレーキライニングを動作させる。図9(b)は、ダブルブレーキ装置を示す。ダブルブレーキ装置は、ブレーキ装置11のように、電磁プランジャ装置を2つ備えるブレーキ装置である。ダブルブレーキ装置では、1つの電磁プランジャ装置によって1つのブレーキライニングを動作させ、もう1つの電磁プランジャ装置によって他のブレーキライニングを動作させる。   FIG. 9 is a diagram comparing a single brake device and a double brake device. FIG. 9 (a) shows a single brake system. A single brake device is a brake device provided with only one electromagnetic plunger device. In a single brake system, two brake linings are operated by one electromagnetic plunger system. FIG. 9 (b) shows a double brake system. The double brake device, like the brake device 11, is a brake device provided with two electromagnetic plunger devices. In a double brake system, one electromagnetic plunger device operates one brake lining and the other electromagnetic plunger device operates the other brake lining.

ダブルブレーキ装置では、例えばレバーの位置を高くすることにより2つの電磁プランジャ装置を配置するためのスペースを確保する。このため、ダブルブレーキ装置の電磁プランジャ装置の位置は、図9に示すように、シングルブレーキ装置の電磁プランジャ装置の位置よりも高くなる。ブレーキ装置の性能を向上させる観点から、既設のシングルブレーキ装置をダブルブレーキ装置に取り替える場合は、新設するダブルブレーキ装置としてブレーキ装置11を採用することが有効である。   In the double brake system, for example, raising the position of the lever secures a space for arranging the two electromagnetic plunger devices. Therefore, as shown in FIG. 9, the position of the electromagnetic plunger device of the double brake device is higher than the position of the electromagnetic plunger device of the single brake device. From the viewpoint of improving the performance of the brake device, when replacing an existing single brake device with a double brake device, it is effective to adopt the brake device 11 as a double brake device to be newly established.

なお、プランジャ27を備える電磁プランジャ装置26をシングルブレーキ装置に採用しても構わない。電磁プランジャ装置26を採用することにより、プランジャ27の引き抜きを容易に行うことができる。また、天井等が低い場所にシングルブレーキ装置を設置することができる。   In addition, you may employ | adopt the electromagnetic plunger apparatus 26 provided with the plunger 27 in a single brake apparatus. By employing the electromagnetic plunger device 26, the plunger 27 can be easily pulled out. In addition, the single brake device can be installed in a place where the ceiling or the like is low.

図10及び図11は、プランジャ27の他の例を示す図である。図10及び図11は、プランジャ27の断面を示す。図10に示すプランジャ27は、図4に示す構成に加え、引き上げ棒43及びバネ44を更に備える。図10では、作動部38及び押え板39等の一部の構成を図示していない。   10 and 11 show another example of the plunger 27. FIG. 10 and 11 show cross sections of the plunger 27. FIG. The plunger 27 shown in FIG. 10 further includes a pull-up rod 43 and a spring 44 in addition to the configuration shown in FIG. In FIG. 10, a part of the configuration of the actuating portion 38 and the pressing plate 39 and the like is not shown.

図10及び図11に示す例では、ロッド34に、他方の端部で開口する中空部34aが形成される。引き上げ棒43及びバネ44は、中空部34aに配置される。引き上げ棒43は、バネ44より中空部34aの開口に近い位置に配置される。バネ44は、引き上げ棒43を中空部34aの開口側に押し付ける。   In the example shown in FIGS. 10 and 11, the rod 34 is formed with a hollow portion 34a that opens at the other end. The pull-up bar 43 and the spring 44 are disposed in the hollow portion 34 a. The pull-up rod 43 is disposed at a position closer to the opening of the hollow portion 34 a than the spring 44. The spring 44 presses the pull-up bar 43 against the open side of the hollow portion 34a.

図11は、本体部35がロッド34から取り外された状態を示す。本体部35がロッド34から取り外されると、引き上げ棒43は、バネ44の力によって一部がロッド34から飛び出す。   FIG. 11 shows the body 35 removed from the rod 34. When the main body 35 is removed from the rod 34, the pull-up bar 43 partially pops out of the rod 34 by the force of the spring 44.

保守員は、ブレーキ装置11の保守を行う際に解除部36に対して解除操作を行い、本体部35をロッド34から取り外す。この時、本体部35が取り外されたロッド34は、ケース33の内部に取り残されたままになる。プランジャ27が引き上げ棒43及びバネ44を備えていれば、保守員はロッド34から突出した引き上げ棒43を掴んでロッド34を引き抜くことができる。   The maintenance worker performs a release operation on the release unit 36 when maintaining the brake device 11, and removes the main body unit 35 from the rod 34. At this time, the rod 34 from which the main body portion 35 is removed remains left inside the case 33. If the plunger 27 has the pull-up bar 43 and the spring 44, the maintenance worker can grasp the pull-up bar 43 protruding from the rod 34 and pull out the rod 34.

引き上げ棒43及びバネ44は引き抜き補助手段の一例である。引き抜き補助手段は、本体部35が取り外されたロッド34を引き抜く作業を容易にするためのものである。引き抜き補助手段は、例えば本体部35がロッド34から取り外されると露出するようにロッド34に設けられる。図12及び図13は、引き抜き補助手段の他の例を示す図である。図12に示す例では、ロッド34の他方の端部にフック45が設けられる。保守員は、フック45に紐等を掛けてロッド34を引き抜くことができる。図13に示す例では、ロッド34の他方の端部に磁石46が設けられる。保守員は、先端が鉄である工具等を使用してロッド34を引き抜くことができる。   The pull-up bar 43 and the spring 44 are an example of the withdrawal assisting means. The extraction assisting means is for facilitating the operation of extracting the rod 34 from which the main body 35 has been removed. The withdrawal assisting means is provided on the rod 34 so as to be exposed, for example, when the main body 35 is removed from the rod 34. 12 and 13 are diagrams showing another example of the extraction assisting means. In the example shown in FIG. 12, the hook 45 is provided at the other end of the rod 34. The maintenance worker can pull the rod 34 by hooking the hook 45 with a string or the like. In the example shown in FIG. 13, a magnet 46 is provided at the other end of the rod 34. The maintenance worker can pull out the rod 34 using a tool or the like whose tip is iron.

実施の形態2.
図14及び図15は、この発明の実施の形態2におけるブレーキ装置11に備えられたプランジャの例を示す図である。図14及び図15は、プランジャ27の一部を示す。本実施の形態におけるブレーキ装置11は、プランジャ27及びプランジャ29が実施の形態1で示した例と相違する。なお、本実施の形態で詳しく説明しないエレベータ装置の構成は、実施の形態1で開示した構成と同様である。また、プランジャ29の構成はプランジャ27の構成と同様である。このため、本実施の形態では、プランジャ27の構成について詳しく説明し、プランジャ29の構成については説明を省略する。
Second Embodiment
FIG.14 and FIG.15 is a figure which shows the example of the plunger with which the brake apparatus 11 in Embodiment 2 of this invention was equipped. 14 and 15 show a part of the plunger 27. FIG. The brake device 11 in the present embodiment is different from the example in which the plunger 27 and the plunger 29 are shown in the first embodiment. The configuration of the elevator apparatus which is not described in detail in the present embodiment is the same as the configuration disclosed in the first embodiment. Further, the configuration of the plunger 29 is the same as the configuration of the plunger 27. Therefore, in the present embodiment, the configuration of the plunger 27 will be described in detail, and the description of the configuration of the plunger 29 will be omitted.

本実施の形態におけるプランジャ27は、例えばロッド34、本体部35、第1爪部47、第2爪部48、作動部38、押え板39、ネジ棒40及びカバー49を備える。図14及び図15では、本体部35及び押え板39等の一部の構成を図示していない。   The plunger 27 in the present embodiment includes, for example, a rod 34, a main body 35, a first claw 47, a second claw 48, an operating portion 38, a pressing plate 39, a screw rod 40 and a cover 49. In FIG. 14 and FIG. 15, the structure of one part, such as a main-body part 35 and a pressing plate 39, is not shown in figure.

本実施の形態におけるロッド34は、例えば細長い円筒形状である。ロッド34は、一方の端部(先端部)がシリンダ31から突出する。本体部35は、ロッド34の他方の端部に着脱可能に設けられる。   The rod 34 in the present embodiment is, for example, an elongated cylindrical shape. One end (tip) of the rod 34 protrudes from the cylinder 31. The main body 35 is detachably provided at the other end of the rod 34.

本体部35をロッド34に対して着脱可能にするため、本実施の形態に示す例では、プランジャ27に、第1爪部47、第2爪部48、作動部38及びカバー49が備えられる。第1爪部47は、ロッド34のうちシリンダ31から突出する部分に設けられる。第1爪部47は、ロッド34の表面から突出する第1位置と第1位置より突出しない第2位置とに配置可能である。第1爪部47は、第2位置に配置された際にロッド34の表面から僅かに突出しても良いし突出しなくても良い。第2爪部48は、ロッド34の他方の端部に設けられる。第2爪部48は、ロッド34の表面から突出する第3位置と第3位置より突出しない第4位置とに配置可能である。第2爪部48は、第4位置に配置された際にロッド34の表面から僅かに突出しても良いし突出しなくても良い。   In order to make the main body 35 removable with respect to the rod 34, in the example shown in the present embodiment, the plunger 27 is provided with a first hook 47, a second hook 48, an operating part 38 and a cover 49. The first claw portion 47 is provided at a portion of the rod 34 which protrudes from the cylinder 31. The first claw portion 47 can be disposed at a first position protruding from the surface of the rod 34 and a second position not protruding from the first position. The first claw portion 47 may or may not slightly protrude from the surface of the rod 34 when disposed at the second position. The second claw portion 48 is provided at the other end of the rod 34. The second claw portion 48 can be disposed at a third position projecting from the surface of the rod 34 and a fourth position not projecting beyond the third position. The second claw portion 48 may or may not slightly protrude from the surface of the rod 34 when disposed at the fourth position.

作動部38は、第2爪部48を第1爪部47に連動させる機構を有する。作動部38は、第1爪部47がロッド34の表面から突出する第1位置に配置されている場合は、第2爪部48を第4位置に配置させる。図14は、第1爪部47が第1位置に配置されている状態を示す。作動部38は、第1爪部47が第2位置に配置されている場合は、第2爪部48をロッド34の表面から突出する第3位置に配置させる。図15は、第2爪部48が第3位置に配置されている状態を示す。例えば、作動部38は、板バネ等によって第1爪部47が第1位置に配置されるように、第1爪部47或いは第2爪部48を常に押し付ける機構を有しても良い。   The actuating portion 38 has a mechanism for interlocking the second claw portion 48 with the first claw portion 47. When the first claw portion 47 is disposed at a first position where the first claw portion 47 protrudes from the surface of the rod 34, the actuating portion 38 arranges the second claw portion 48 at a fourth position. FIG. 14 shows a state in which the first claw portion 47 is disposed at the first position. When the first claw portion 47 is arranged at the second position, the actuating portion 38 arranges the second claw portion 48 at a third position which protrudes from the surface of the rod 34. FIG. 15 shows a state in which the second claw portion 48 is disposed at the third position. For example, the actuating portion 38 may have a mechanism for always pressing the first claw portion 47 or the second claw portion 48 such that the first claw portion 47 is disposed at the first position by a plate spring or the like.

本体部35には、ロッド34の他方の端部が挿入される取付孔35aが形成される。また、本体部35には、取付孔35aを形成する内壁に、第2爪部48が配置される凹部35bが形成される。ロッド34の他方の端部が取付孔35aに挿入され、第3位置にある第2爪部48が凹部35bに配置されると、取付孔35aを形成する縁に第2爪部48が引っ掛かる。これにより、ロッド34が本体部35に固定される。第2爪部48が第4位置に配置されると、ロッド34を本体部35から抜くことができる。   The body portion 35 is formed with a mounting hole 35a into which the other end of the rod 34 is inserted. Further, in the main body portion 35, a concave portion 35b in which the second claw portion 48 is disposed is formed on the inner wall forming the mounting hole 35a. When the other end of the rod 34 is inserted into the mounting hole 35a and the second hook 48 located at the third position is disposed in the recess 35b, the second hook 48 is hooked on the edge forming the mounting hole 35a. Thus, the rod 34 is fixed to the main body 35. When the second claw portion 48 is disposed at the fourth position, the rod 34 can be removed from the main body portion 35.

カバー49は、ロッド34のうちシリンダ31から突出する部分に着脱可能に設けられる。例えば、カバー49は、一方が閉じた円筒形状である。カバー49の内径は、ロッド34の外径より僅かに大きい。カバー49は、図15に示すようにロッド34の一方の端部を覆うようにロッド34に取り付けられる。図15は、ロッド34の一方の端部に被せたカバー49をボルト50によってロッド34に固定する例を示す。   The cover 49 is detachably provided to a portion of the rod 34 that protrudes from the cylinder 31. For example, the cover 49 is in the form of a cylinder closed at one end. The inner diameter of the cover 49 is slightly larger than the outer diameter of the rod 34. The cover 49 is attached to the rod 34 so as to cover one end of the rod 34 as shown in FIG. FIG. 15 shows an example in which a cover 49 placed on one end of the rod 34 is fixed to the rod 34 by means of bolts 50.

カバー49がロッド34に取り付けられると、第1爪部47はカバー49によって押され、第2位置に配置される。カバー49がボルト50によってロッド34に固定されていれば、ブレーキ装置11が通常の動作を行っている時にカバー49がロッド34から外れることがない。即ち、ブレーキ装置11が通常の動作を行っている時に本体部35がロッド34から抜けてしまうことを防止できる。   When the cover 49 is attached to the rod 34, the first claws 47 are pushed by the cover 49 and placed in the second position. If the cover 49 is fixed to the rod 34 by the bolt 50, the cover 49 will not come off the rod 34 when the brake device 11 is in normal operation. That is, it is possible to prevent the main body 35 from coming off the rod 34 when the brake device 11 is performing a normal operation.

保守員は、プランジャ27を引き抜く際に先ずカバー49を外す。カバー49がロッド34から外されると、第1爪部47が第1位置まで飛び出し、第2爪部48が第4位置に配置される。これにより、本体部35をロッド34から取り外すことができる。保守員は、ブレーキ装置11の保守を行う際にプランジャ27の引き抜きを容易に行うことができる。   The maintenance worker first removes the cover 49 when pulling out the plunger 27. When the cover 49 is removed from the rod 34, the first claw portion 47 pops up to the first position, and the second claw portion 48 is disposed at the fourth position. Thus, the main body 35 can be removed from the rod 34. The maintenance worker can easily pull out the plunger 27 when maintaining the brake device 11.

1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 4 主ロープ、 5 機械室、 6 機械台、 7 防振装置、 8 巻上機台、 9 巻上機、 10 ギア装置、 11 ブレーキ装置、 12 駆動綱車、 13 ウォームホイール、 14 ウォーム、 15 ブレーキホイール、 16 ブレーキライニング、 17 ブレーキシュー、 18 ブレーキアーム、 19 ブレーキライニング、 20 ブレーキシュー、 21 ブレーキアーム、 22 バネ、 23 バネ、 24 レバー、 25 レバー、 26 電磁プランジャ装置、 27 プランジャ、 28 電磁プランジャ装置、 29 プランジャ、 30 コイル、 31 シリンダ、 32 スイッチ、 33 ケース、 34 ロッド、 34a 中空部、 35 本体部、 35a 取付孔、 35b 凹部、 36 解除部、 37 爪部、 38 作動部、 39 押え板、 40 ネジ棒、 41 ボルト、 42 ナット、 43 引き上げ棒、 44 バネ、 45 フック、 46 磁石、 47 第1爪部、 48 第2爪部、 49 カバー、 50 ボルト   1 basket, 2 balance weights, 3 hoistways, 4 main ropes, 5 machine rooms, 6 machine bases, 7 vibration isolators, 8 hoists, 9 hoists, 10 gear systems, 11 brakes, 12 drive ropes Car, 13 worm wheels, 14 worms, 15 brake wheels, 16 brake linings, 17 brake shoes, 18 brake arms, 19 brake linings, 20 brake shoes, 21 brake arms, 22 springs, 23 springs, 24 levers, 25 levers, 26 Electromagnetic plunger device, 27 plunger, 28 electromagnetic plunger device, 29 plunger, 30 coil, 31 cylinder, 32 switch, 33 case, 34 rod, 34a hollow part, 35 body part, 35a mounting hole, 35b Recesses, 36 release parts, 37 claws, 38 actuating parts, 39 pressers, 40 screw bars, 41 bolts, 42 nuts, 43 pull up bars, 44 springs, 45 hooks, 46 magnets, 47 first claws, 48 second Claws, 49 covers, 50 bolts

Claims (8)

エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、
前記回転体に対向する対向部材と、
前記対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる弾性体と、
前記対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる電磁プランジャ装置と、
を備え、
前記電磁プランジャ装置は、
コイルと、
前記コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、
前記プランジャの移動を案内するシリンダと、
を備え、
前記プランジャは、
一方の端部が前記シリンダから突出するロッドと、
前記ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に設けられた解除部と、
を備え
前記本体部は、前記解除部に対して解除操作が行われると前記ロッドから取り外し可能になるブレーキ装置。
A rotating body that rotates in conjunction with an elevator drive sheave;
An opposing member opposing the rotating body;
An elastic body that generates a force for pressing the facing member against the rotating body;
An electromagnetic plunger device for generating a force for separating the opposing member from the rotating body;
Equipped with
The electromagnetic plunger device
With the coil,
A plunger whose position changes depending on the presence or absence of current flowing through the coil;
A cylinder for guiding the movement of the plunger;
Equipped with
The plunger is
A rod whose one end projects from the cylinder;
A body portion detachably provided at the other end of the rod;
A release portion provided at a portion of the rod which protrudes from the cylinder;
Equipped with
The brake device , wherein the main body portion is removable from the rod when a release operation is performed on the release portion .
エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、
前記回転体に対向する第1対向部材及び第2対向部材と、
前記第1対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体と、
前記第1対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置と、
前記第2対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体と、
前記第2対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置と、
を備え、
前記第1電磁プランジャ装置及び前記第2電磁プランジャ装置は、それぞれ、
コイルと、
前記コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、
前記プランジャの移動を案内するシリンダと、
を備え、
前記プランジャは、
一方の端部が前記シリンダから突出するロッドと、
前記ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に設けられた解除部と、
を備え
前記本体部は、前記解除部に対して解除操作が行われると前記ロッドから取り外し可能になるブレーキ装置。
A rotating body that rotates in conjunction with an elevator drive sheave;
A first opposing member and a second opposing member facing the rotating body;
A first elastic body that generates a force for pressing the first opposing member against the rotating body;
A first electromagnetic plunger device for generating a force for separating the first opposing member from the rotating body;
A second elastic body that generates a force for pressing the second opposing member against the rotating body;
A second electromagnetic plunger device that generates a force for separating the second opposing member from the rotating body;
Equipped with
The first electromagnetic plunger device and the second electromagnetic plunger device are respectively
With the coil,
A plunger whose position changes depending on the presence or absence of current flowing through the coil;
A cylinder for guiding the movement of the plunger;
Equipped with
The plunger is
A rod whose one end projects from the cylinder;
A body portion detachably provided at the other end of the rod;
A release portion provided at a portion of the rod which protrudes from the cylinder;
Equipped with
The brake device , wherein the main body portion is removable from the rod when a release operation is performed on the release portion .
前記解除部は、解除操作が行われると前記ロッドの表面から突出しない位置に配置される請求項1又は請求項2に記載のブレーキ装置。 The brake device according to claim 1 or 2 , wherein the release portion is disposed at a position not protruding from the surface of the rod when a release operation is performed. 前記プランジャは、前記ロッドの前記他方の端部に設けられ、前記ロッドの表面から突出する爪部を更に備え、
前記爪部は、前記解除部に対して解除操作が行われると前記ロッドの表面から突出しない位置に配置される
請求項1から請求項3の何れか一項に記載のブレーキ装置。
The plunger is further provided with a claw provided at the other end of the rod and protruding from the surface of the rod;
The claw portion, the braking device according to any one of claims 1 to 3 is disposed at a position not protruding from the surface of the rod and a release operation on the release portion is performed.
前記プランジャは、前記本体部が前記ロッドから取り外されると露出する引き抜き補助手段を更に備えた請求項1から請求項の何れか一項に記載のブレーキ装置。 The brake device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the plunger further comprises a withdrawal assisting means that is exposed when the main body is removed from the rod. エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、A rotating body that rotates in conjunction with an elevator drive sheave;
前記回転体に対向する対向部材と、An opposing member opposing the rotating body;
前記対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる弾性体と、An elastic body that generates a force for pressing the facing member against the rotating body;
前記対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる電磁プランジャ装置と、An electromagnetic plunger device for generating a force for separating the opposing member from the rotating body;
を備え、Equipped with
前記電磁プランジャ装置は、The electromagnetic plunger device
コイルと、With the coil,
前記コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、A plunger whose position changes depending on the presence or absence of current flowing through the coil;
前記プランジャの移動を案内するシリンダと、A cylinder for guiding the movement of the plunger;
を備え、Equipped with
前記プランジャは、The plunger is
一方の端部が前記シリンダから突出するロッドと、A rod whose one end projects from the cylinder;
前記ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、A body portion detachably provided at the other end of the rod;
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に設けられ、前記ロッドの表面から突出する第1位置及び前記第1位置より突出しない第2位置に配置可能な第1爪部と、A first claw portion provided at a portion of the rod that protrudes from the cylinder, and that can be disposed at a first position that protrudes from the surface of the rod and a second position that does not protrude from the first position;
前記ロッドの前記他方の端部に設けられ、前記ロッドの表面から突出する第3位置及び前記第3位置より突出しない第4位置に配置可能な第2爪部と、A third claw provided at the other end of the rod and locatable at a third position protruding from the surface of the rod and a fourth position not protruding from the third position;
前記第1爪部が前記第1位置に配置されている場合は前記第2爪部を前記第4位置に配置させ、前記第1爪部が前記第2位置に配置されている場合は前記第2爪部を前記第3位置に配置させる作動部と、When the first claw portion is disposed at the first position, the second claw portion is disposed at the fourth position, and when the first claw portion is disposed at the second position, the first claw portion is disposed at the second position. (2) an actuating portion for disposing the claws at the third position;
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に着脱可能に設けられ、前記ロッドに取り付けられると前記第1爪部を前記第2位置に配置させるカバーと、A cover which is detachably provided at a portion of the rod which protrudes from the cylinder and which is disposed on the rod to arrange the first claw portion at the second position;
を備えたブレーキ装置。Brake device with.
エレベータの駆動綱車に連動して回転する回転体と、
前記回転体に対向する第1対向部材及び第2対向部材と、
前記第1対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる第1弾性体と、
前記第1対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる第1電磁プランジャ装置と、
前記第2対向部材を前記回転体に押し付けるための力を発生させる第2弾性体と、
前記第2対向部材を前記回転体から離隔させるための力を発生させる第2電磁プランジャ装置と、
を備え、
前記第1電磁プランジャ装置及び前記第2電磁プランジャ装置は、それぞれ、
コイルと、
前記コイルに流れる電流の有無によって位置が変わるプランジャと、
前記プランジャの移動を案内するシリンダと、
を備え、
前記プランジャは、
一方の端部が前記シリンダから突出するロッドと、
前記ロッドの他方の端部に着脱可能に設けられた本体部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に設けられ、前記ロッドの表面から突出する第1位置及び前記第1位置より突出しない第2位置に配置可能な第1爪部と、
前記ロッドの前記他方の端部に設けられ、前記ロッドの表面から突出する第3位置及び前記第3位置より突出しない第4位置に配置可能な第2爪部と、
前記第1爪部が前記第1位置に配置されている場合は前記第2爪部を前記第4位置に配置させ、前記第1爪部が前記第2位置に配置されている場合は前記第2爪部を前記第3位置に配置させる作動部と、
前記ロッドのうち前記シリンダから突出する部分に着脱可能に設けられ、前記ロッドに取り付けられると前記第1爪部を前記第2位置に配置させるカバーと、
を備えたブレーキ装置。
A rotating body that rotates in conjunction with an elevator drive sheave;
A first opposing member and a second opposing member facing the rotating body;
A first elastic body that generates a force for pressing the first opposing member against the rotating body;
A first electromagnetic plunger device for generating a force for separating the first opposing member from the rotating body;
A second elastic body that generates a force for pressing the second opposing member against the rotating body;
A second electromagnetic plunger device that generates a force for separating the second opposing member from the rotating body;
Equipped with
The first electromagnetic plunger device and the second electromagnetic plunger device are respectively
With the coil,
A plunger whose position changes depending on the presence or absence of current flowing through the coil;
A cylinder for guiding the movement of the plunger;
Equipped with
The plunger is
A rod whose one end projects from the cylinder;
A body portion detachably provided at the other end of the rod;
A first claw portion provided at a portion of the rod that protrudes from the cylinder, and that can be disposed at a first position that protrudes from the surface of the rod and a second position that does not protrude from the first position;
A third claw provided at the other end of the rod and locatable at a third position protruding from the surface of the rod and a fourth position not protruding from the third position;
When the first claw portion is disposed at the first position, the second claw portion is disposed at the fourth position, and when the first claw portion is disposed at the second position, the first claw portion is disposed at the second position. (2) an actuating portion for disposing the claws at the third position;
A cover which is detachably provided at a portion of the rod which protrudes from the cylinder and which is disposed on the rod to arrange the first claw portion at the second position;
Brake device equipped with.
前記回転体は、ウォームギアの出力軸に設けられた請求項1から請求項7の何れか一項に記載のブレーキ装置。   The brake device according to any one of claims 1 to 7, wherein the rotating body is provided on an output shaft of a worm gear.
JP2016066185A 2016-03-29 2016-03-29 Brake device Active JP6540574B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066185A JP6540574B2 (en) 2016-03-29 2016-03-29 Brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066185A JP6540574B2 (en) 2016-03-29 2016-03-29 Brake device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178515A JP2017178515A (en) 2017-10-05
JP6540574B2 true JP6540574B2 (en) 2019-07-10

Family

ID=60008389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066185A Active JP6540574B2 (en) 2016-03-29 2016-03-29 Brake device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540574B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102949B2 (en) * 1989-09-28 1995-11-08 三菱電機株式会社 Elevator braking system
JPH08208142A (en) * 1995-01-31 1996-08-13 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd Plunger mounting/demounting tool of electromagnetic brake device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017178515A (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256579B2 (en) Elevator car brake
US6021872A (en) Remote brake release mechanism for an elevator machine
JP2010509159A (en) Elevator braking device
CN104684834A (en) Compensatory measure for low overhead or low pit elevator
JP2014111970A (en) Electromagnetic brake device
JP6789389B2 (en) Elevator brake release device
JP6540574B2 (en) Brake device
JP6018906B2 (en) Brake for hoisting machine in elevator
JP4952296B2 (en) Release device for brake for elevator hoist and method for releasing the brake
JP6520790B2 (en) Brake device
JP2016160064A (en) Electromagnetic brake device and elevator device including the same
CN211201897U (en) Brake device of oil pumping unit and oil pumping unit
CN111377333B (en) Parking brake for elevator car
JP4938973B2 (en) Drive unit without engine frame for elevator
JP2014159319A (en) Elevator device and brake gear of the same
JP2006188306A (en) Rope brake device for elevator
US20230139867A1 (en) Frictionless electronic safety actuator
JP5868259B2 (en) Electromagnetic brake device for elevator hoisting machine
JP2000219464A (en) Elevator electromagnetic brake opening device
CN105916795A (en) Elevator
KR101024581B1 (en) Hand opening type thrustor brake
KR102030116B1 (en) breaking device for dual solenoide type elevator
JP2004189418A (en) Hoisting machine for elevator
JP6742516B2 (en) Elevator control equipment
JP6838505B2 (en) Release device and brake switch adjustment device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250