JP6538929B2 - 容量性加速度センサーのためのインタフェース回路 - Google Patents

容量性加速度センサーのためのインタフェース回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6538929B2
JP6538929B2 JP2018111705A JP2018111705A JP6538929B2 JP 6538929 B2 JP6538929 B2 JP 6538929B2 JP 2018111705 A JP2018111705 A JP 2018111705A JP 2018111705 A JP2018111705 A JP 2018111705A JP 6538929 B2 JP6538929 B2 JP 6538929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
circuit
node
interface circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002923A (ja
Inventor
ヨンホン・タオ
シルヴァン・グロージャン
ジャン−ミシェル・ダーガ
Original Assignee
イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー
イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー, イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー filed Critical イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー
Publication of JP2019002923A publication Critical patent/JP2019002923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538929B2 publication Critical patent/JP6538929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/008Control by switched capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、容量性加速度センサーから受けた電荷を所与のアプリケーションのための有用な信号へと変換する容量性加速度センサー用のインタフェース回路に関する。本発明は、さらに、当該インタフェース回路を動作させる方法に関する。
容量性加速度計は、容量性センシング技術を用いて(表面上の)加速度を測定する加速度計デバイスである。これは、加速度をセンシングして、装置やデバイスに記録して、この加速度を電流や電圧に変換する。容量性加速度計は、振動センサーと呼ばれることもある。容量性加速度計は、電子回路に接続され容量性加速度センサーとして動作する容量性微小電気機械システム(MEMS)の素子を有する。このような電子回路は、インタフェース回路とも呼ばれる。MEMS素子は、電子回路によって電源供給されているときに、加速により生じる力を電気信号に変換する。そして、この電気信号は、前記電子回路によって増幅され、所与のアプリケーションにとって有用な信号(例、加速度のデジタル表現)へと変換される。容量性MEMS加速度計において、加速しているときにMEMS容量が変化すると、電気信号が発生する。容量性加速度計は、自動車におけるエアバッグ発動センサー、ヒューマンコンピュータインタラクションデバイス及びスマートフォンのような計算的及び商用のアプリケーションにおいて広く実装されている。
図1a及び1bに示している回路は、容量性加速度計又は加速度計と単に呼ばれる、容量性加速度計システム又はデバイス1の1つの例を示している。加速度計は、容量性加速度センサー3と、及びこの容量性加速度センサー3に接続されたアナログフロントエンドインタフェース回路5とを有する。この例におけるセンサーは、2つのキャパシター、すなわち、第1の容量c1を有する第1のキャパシターC1と第2の容量c2を有する第2のキャパシターC2、を有する。第1及び第2のキャパシターC1、C2には、1つの共通の可動電極がある。これは、センサー3が加速又は減速するときに変位するように構成している。この変位によって、c1とc2の間の容量差が発生する。そして、この容量差をインタフェース回路5によって検出することができる。
このインタフェース回路5の動作を、3つの主な動作段階、すなわち、自動ゼロ(AZ)段階、電荷移動(XFER)段階及びA/D変換段階、に分けることができる。図1aは、AZ段階の間の回路構成を示しており、図1bは、XFER段階の間の回路構成を示している。A/D変換段階を、さらに、2つのサブ段階、すなわち、入力追跡段階と逐次近似レジスター(SAR)収束段階、に分けることができる。これについては下において図2と関連してわかりやすく説明する。2つの電圧極性のそれぞれの2つの逐次的な段階(すなわち、電荷移動期間又は持続時間を定める第1及び第2の段階)、すなわち、AZ段階とXFER段階、の対象とすることによって、容量性加速度センサー3の可動電極から電荷を集めることができる。AZ段階の間に、インタフェース回路5の第1の増幅器7がリセットされる。第1の増幅器7の正の入力ノードは、電圧源VCM1に接続される。この電圧源VCM1は、この例において、コモンモード電圧Vcmと呼ぶ電圧を供給する。これに対し、第1の増幅器7の負の入力ノードは、センサー3に接続される。XFER段階の間に、第1の増幅器7へと電荷が移動し、この第1の増幅器7がこれらの電荷を増幅器出力ノードAoutにおける出力電圧値Voutに変換する。図1a及び1bに示しているように、第1のキャパシターC1は第2の電圧源12に接続しており、第2のキャパシターC2は第3の電圧源13に接続している。これらの2つの電圧源12、13はプログラム可能であることができ、又は電源電圧VDD又はVSSの出力を有することができる。図1aに示しているように、AZ段階の間に、スイッチS11が閉じられ、第1のキャパシターC1は、このときに正の電源電圧VDDを供給する第2の電圧源12に接続され、かつ、第2のキャパシターC2がこのとき0Vにセットされている第3の電圧源に接続される。すなわち、第3の電圧源13はこのときアースされている。図1bに示しているように、XFER段階の間に、まず、スイッチS11が開かれ、第2の電圧源12が0Vにセットされ、かつ、第3の電圧源13がこのとき正の電源電圧VDDを供給する。XFER段階の終わりにおいて、増幅器の出力ノードAoutにおける出力電圧は、
out = VDD(c1−c2)/cf
である。ここで、cfは、帰還キャパシターCfの容量である。
ノードAoutにおける出力電圧値Voutをアナログ/デジタル変換器(ADC)9によってデジタル化することができる。SAR ADCが低消費電力設計のために適度な分解能を備えた好ましい候補であることは広く知られている。図2に、電荷リディストリビューション法に基づいたADC9のシングルエンドの実装の1つを示している。入力追跡段階の間に、スイッチS12及びS22は閉じており、かつ、スイッチS32及びS42が開いている。スイッチS32は、正の電源電圧VDDを供給する電圧源VDDに接続しており、かつ、スイッチS42は、0Vにセットされている電圧源VSSに接続している。ノードAoutにおける入力電圧Vinは、キャパシターアレイCdacによって追跡される。ここで、Vin=Voutである。第2の増幅器11は、入力追跡段階の間に増幅器として用いられる。SAR収束段階の間に、スイッチS12及びS22は、開いており、かつ、スイッチS32及びS42は、SARアルゴリズム、すなわち、二分探索アルゴリズム、によって制御される。第2の増幅器11は、このSAR収束段階の間のみコンパレーターとして用いられる。正の入力ノードは、コモンモード電圧Vcmを供給する電圧源VCM2に接続している。入力電圧値Vinは、以下のようにデジタル化される。
out=Vin/VDD
ここで、Doutは、量子化された分数値である。
VDDが加速度計1におけるADC9のための基準電圧としても用いられるので、デジタル化された加速度を以下のように表現することができる。
out=(c1−c2)/cf
ここで、Doutは、量子化された分数である。
加速度計1に対して、以下のように定められる利得を調整することができることも必要とされる。
利得=Dout/(c1−c2)=1/cf
通常数fFから数十fFまでの範囲にあるc1−c2値に適応するように帰還キャパシターCfをプログラム可能にすることが必要である。また、帰還キャパシターCfは、小さなキャパシターである。例えば、2gモードにおいて80fFである(1gは地球表面における重力加速度である)。このような小さなキャパシターをプログラム可能にし、細かい粒度のプログラマブル性、例えば、80fFの1%、を得ることは難しい。帰還キャパシターCfが浮動性のキャパシターであるために、プログラマブル性を実装するために用いられるスイッチの寄生容量の影響を管理することは難しい。また、加速度計1に対して、例えば、2g、4g、8g及び16gの、大きな加速度入力範囲とするために、異なるcfのプログラム可能な値、例えば、2g範囲モードにおいて80fF、4g範囲モードにおいて160fF、8g範囲モードにおいて320fF、16g範囲モードにおいて640fF、が必要となる。粒度と範囲トリミングについての両方のプログラマブル性の要件を同時に満たすように帰還キャパシターCfを実装することは非常に難しい。
米国特許出願US2015/0268284A1は、加速度計(MEMS)を接続する装置及び方法について記載している。この装置は、MEMSキャパシターにリンクされているインタフェース回路を有する。このインタフェース回路は、入力においてスイッチを通してMEMSキャパシターに接続されている増幅器インテグレーターを有する。増幅器の出力は、キャパシターMEMSにおける電荷に関連する出力信号を与えるコンパレーターに接続している。コンパレーターの出力と増幅器インテグレーターの間に帰還ループが設けられ、当該装置の利得を調整するために帰還キャパシターが設けられる。粒度と範囲トリミングの両方のプログラマブル性の要件を帰還キャパシターが満たすようには実装されていない。このことは課題である。
米国特許出願US2010/0231237A1は、物理的パラメーターを測定する容量性センサーを備える電子回路について記載している。このセンサーは、差動構成を形成するようにマウントされた2つのキャパシターを有しており、その共通電極は電荷移動増幅器の1つの入力に接続している。電荷移動増幅器の出力にインテグレーターが接続され、このインテグレーターは動的コンパレーターによって制御される。粒度と範囲トリミングの両方のプログラマブル性の要件を同時に満たすように帰還キャパシターを実装するためには何も設けられていない。このことは課題である。
米国特許出願US2015/0280668A1は、容量性のプログラム可能な利得増幅器について記載している。しかし、粒度と範囲トリミングを同時に容易に調整するためには何も設けられていない。このことは課題である。
本発明は、容量性加速度センサーインタフェース回路において増幅器の帰還キャパシターのプログラマブル性の問題を克服することを目的とする。
本発明の第1の態様によると、請求項1に記載の容量性加速度センサーのためのインタフェース回路が提供される。
提案している新規な解決策には、利得トリミングと範囲選択の物理的な実装が既存の手法におけるよりもはるかに容易であるという利点がある。なぜなら、既存の手法とは対照的に、プログラマブル性の責任が複数のキャパシターに分けられるためである。既存の手法においては、これらの役割が1つの単一のキャパシターによって行われる。特に、本発明によると、アースされたキャパシターによって細かい粒度の利得トリミングを行うことができる。このことによって、精密な利得トリミングが比較的容易になる。粗い粒度の加速度の範囲選択の調整を2つの浮動性のプログラム可能なキャパシターによって行うことができる。
本発明の第2の態様によると、請求項9に記載のインタフェース回路を有する容量性加速度計が提供される。
本発明の第3の態様によると、請求項11に記載のインタフェース回路を動作させる方法が提供される。
添付の従属請求項において、本発明の他の態様について記載した。
添付の図面を参照しながら以下の例示的な実施形態(これに限定されない)についての以下の説明を読むことで、本発明の他の特徴及び利点が明白になるであろう。
図1aは、1つの例示的な従来技術の手法によるAZ段階の間の容量性加速度計を示している簡略回路図である。図1bは、1つの例示的な従来技術の手法によるXFER段階の間の容量性加速度計を示している簡略回路図である。 図1a及び1bの容量性加速度計におけるSAR収束段階の間の例示的なADC回路を示している簡略回路図である。 本発明の1つの例に係るAZ段階の間の容量性加速度計を示している簡略回路図である。 XFER段階の間の図3の容量性加速度計である。 SAR収束段階の間の図3の容量性加速度計である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。2つのキャパシターを有する容量性加速度計に基づいて本発明を説明する。しかし、開示される容量性加速度計は、2つのキャパシターを有する手法には限定されない。開示される加速度計は、多軸加速度計(例、軸x、y及びz)として動作することができる。異なる図面に描かれた同一又は対応する機能的及び構造的な要素については、同じ参照符号を割り当てている。
図3は、本発明の例に係る、容量性加速度計又は加速度計と単に呼ばれる、容量性加速度計システム又はデバイス1を示している。容量性加速度センサー3として動作する微小電気機械システム(MEMS)が示されている。この例において、センサー3は、第1の電極、第2の電極及び第3の電極を有する。この例において、電極はすべて、金属製プレートのような平板電極であり、互いに実質的に平行に配置されており、第1の電極と第2の電極の間に第3の電極が位置している。また、この例によると、第1及び第2の電極は固定電極であり、すなわち、これらは固定されており、かつ、第3の電極は可動電極である。すなわち、第3の電極は、センサーが加速度を受けているときに変位するように構成している。センサー3がいずれの加速度をも受けていないときには、可動電極は、第1の電極と第2の電極の間の中央に位置する。第1及び第3の電極は一緒になって、第1の容量c1を有する第1のセンシングキャパシターC1を形成し、かつ、第2と第3の電極は一緒になって、第2の容量c2を有する第2のセンシングキャパシターC2を形成している。
第2の電圧源12は第1のキャパシターC1に接続し、かつ、第3の電圧源13は第2のキャパシターC2に接続している。電圧源は、電源電圧VDD又はVSSの出力を有することができ、及び/又は他の方法によって調整されることができる。加速度センサー3は、加速度を力に変換するために、「力=質量×加速度」の性質を用い、そして、その力は、可動電極に接続されたばねのばねスチフネスを通して可動電極の変位xに変換される。
可動電極の変位xは、差分容量と呼ばれる、第1の容量c1と第2の容量c2との容量差を発生させる。差分容量は、センサー3に接続される集積回路(IC)である、インタフェース電子回路5によって電荷に変換される。このために、加速度計は、第2及び第3の電圧源12、13を用いて、第1のキャパシターC1と第2のキャパシターC2をまたがって電圧を与えるスイッチング手段(図示せず)を有することができる。発生する電荷は集められて、インタフェース回路5によって測定される。電荷の数は、差分容量に比例し、そして、第1及び第2のキャパシターC1、C2にまたがって与えられる電圧に比例する。
インタフェース回路5は、2つの入力、すなわち、負の第1の入力ノード23と正の第2の入力ノード、を有する増幅器15を有する。正の入力は、コモンモード電圧Vcmを供給する第1の電圧源17に接続している。この例において、負の入力は可動電極に接続している。第1の帰還回路19又はブランチは、増幅器15の出力ノード21と負の入力ノード23の間に配置される。第1の帰還回路19は、第1のスイッチS1を有する。負の入力ノード23と出力ノード21の間の容量は、帰還キャパシターCf又は第1のプログラム可能なキャパシターと呼ぶ第3のキャパシターの帰還容量cfである。帰還容量Cfは、第2の帰還回路25又はブランチの一部である。また、第2の帰還回路は、帰還キャパシターCfと、この帰還キャパシターCfと直列に接続された出力ノード21との間に、第2のスイッチS2を有する。第3のスイッチS3の第1の側ないし第1の端が帰還キャパシターCfと第2のスイッチS2の間の第1の回路ノード26に接続され、かつ、第3のスイッチS3の第2の側ないし第2の端がアースに接続されるように、第3のスイッチS3は第2の帰還回路25に接続している。また、第3のスイッチS3を第2の帰還回路25の一部と考えることもできる。
また、第2のプログラム可能なキャパシターとも呼ぶ第4のキャパシターCrefは、負の入力ノード23と第2の回路ノード27の間にて接続している。第5のキャパシターCpの第1の側ないし第1の電極が第2の回路ノード27に接続され、第4のキャパシターCpの第2の側ないし第2の電極がアースされるように、第3のプログラム可能なキャパシターとも呼ぶ第5のキャパシターCpも、前記の第2の回路ノード27に接続している。第4のスイッチS4の第1の端が第2の回路ノード27に接続され、第4のスイッチS4の第2の端がアースされるように、第4のスイッチS4は第3のプログラム可能なキャパシターCpと並列に設けられる。また、キャパシター群Cdac(この例において、プログラム可能ではない)又はキャパシターアレイが、第2のプログラム可能なキャパシターCrefと直列になるように第2の回路ノード27に接続している。キャパシター群Cdacの第1の電極が第2の回路ノード27に接続されている一方、キャパシター群Cdacの第2の電極が第3の回路ノード29に接続している。
第1のスイッチ群S6は、第3の回路ノード29と、この例において0Vにセットされている第4の電圧源32の間に接続している。第2のスイッチ群S7は、第1のスイッチ群S6と並列に第3の回路ノード29と第5の電圧源33の間にて接続され、この第5の電圧源33は、この例において正の電源電圧VDDを供給するように構成している。第1及び第2のスイッチ群S6、S7はそれぞれ、複数のスイッチを並列に有する。
提案しているアナログフロントエンドのインタフェース回路5は、図1aの電荷取得回路又はインタフェース回路5と、図2のSAR ADC回路とを組み合わせることによって部分的に得られる。第1及び第2のキャパシターC1、C2及び図3における帰還キャパシターCfには、図1aにおける役割と同様な役割がある。図3におけるキャパシター群Cdacは、電荷リディストリビューション法に基づいた図2におけるSAR ADCの伝統的なキャパシターアレイであることができる。第2のプログラム可能なキャパシターCrefは、キャパシター群Cdacと増幅器15の間に挿入される。本発明によると、アースされた第3のプログラム可能なキャパシターCpは、提案しているアナログフロントエンドの利得をトリミングするように用いられ、一方で、第1のプログラム可能なキャパシター、すなわち、帰還キャパシターCfと、第2のプログラム可能なキャパシターCrefは、異なる加速度の入力範囲、例えば、2g、4g、8g及び16g、に適応するようにプログラム可能である。提案しているアナログフロントエンド回路5の動作は、以下の3つの段階に分けることができる。すなわち、自動ゼロ(AZ)段階、電荷移動(XFER)段階、及びSAR収束段階である。
図3は、AZ段階の間の回路構成を示している。この構成では、第1、第2、第4及び第5のスイッチS1、S2、S4、S5及び第1のスイッチ群S6が閉じられ、かつ、第3のスイッチS3と第2のスイッチ群S7が開いている。本明細書では、電気スイッチは、導電性である場合、すなわち、導通路を構成している場合、に閉じており、導電性でない場合、すなわち、導通路がない場合、に開いているという。また、第2の電圧源12は0Vにセットされており、かつ、第3の電圧源13は正の電源電圧VDDにセットされている。なお、図3〜5に示した3つの構成すべてにおいて、第4の電圧源は0Vにセットされており、かつ、第5の電圧源は正の電源電圧VDDを供給している。AZ段階の間に、第1、第2及び第3のプログラム可能なキャパシターCf、Cref、Cp及びキャパシター群Cdacにおける電荷は、初期状態にセットないしリセットされる。
図4は、XFER段階の間の回路構成を示している。第2、第4及び第5のスイッチS2、S4、S5及び第1のスイッチ群S6は閉じており、かつ、第1及び第3のスイッチS1、S3及び第2のスイッチ群S7が開いている。このとき、第2の電圧源12は正の電源電圧VDDを供給し、かつ、第3の電圧源13が0Vにセットされている。すなわち、このとき、第1のキャパシターC1は正の電源電圧VDDに接続され、かつ、第2のキャパシターC2が0Vに接続している。この構成によると、いくつかの電荷が第1のプログラム可能なキャパシターCfに注入される。増幅器の出力ノード21で測定された出力電圧Voutを以下のように計算することができる。
out=VDD(c1−c2)/cf
図5は、SAR収束段階の間の回路構成を示している。第3のスイッチS3は閉じており、かつ、第1、第2、第4及び第5のスイッチS1、S2、S4及びS5は開いている。AZ段階とXFER段階とは対照的に、この構成では、増幅器15は、正の入力ノードと負の入力ノードにおける電圧値を比較するようにコンパレーターとして動作する。第1及び第2のスイッチ群S6及びS7は、SARアルゴリズム、すなわち、二分探索アルゴリズム、によって制御される。増幅器の入力容量又はセンシングされた加速度の値は、以下のようにデジタル化される。
out=((c1−c2)/cref)(cdac/(cdac+cref+cp))
ここで、Doutは量子化された分数値である。アナログフロントエンドのインタフェース回路5の利得を以下のように計算することができる。
利得=Dout/(c1−c2)=(1/cref)(cdac/(cdac+cref+cp))
ここで、crefは、第2のプログラム可能なキャパシターCrefの容量であり、cdacは、キャパシター群Cdacの容量であり、cpは、第3のプログラム可能なキャパシターCpの容量である。
提案しているインタフェース回路5において、加速度範囲の選択、例えば、2g、4g、8g及び16gのうちの選択、を粗い増分で、第1及び第2のプログラム可能なキャパシターCf、Crefによって実装することができる。このことは、これらの2つのキャパシターの容量値が2gの範囲において小さい場合であっても実現可能である。なお、第1及び第2のプログラム可能なキャパシターCf及びCrefは、この例において、同じ容量値cf、crefを有する。したがって、第2のプログラム可能なキャパシターCrefは、第1のプログラム可能なキャパシターCfの複製又はその逆、であると考えることができる。アナログ利得のトリミングを、細かい粒度又は小さい増分で第3のプログラム可能なキャパシタCpによって実装することができる。これは実現可能である。なぜなら、第3のプログラム可能なキャパシターCpがアースされるからである。なお、浮動性のキャパシターよりもアースされたキャパシターを良い精度でプログラムすることの方がはるかに簡単である。したがって、例えば、図1aの構成における浮動性のキャパシターCfを実装することよりも、第3のプログラム可能なキャパシターCpの小さなステップ幅での正確なプログラミングを実装することの方がはるかに容易である。
まとめると、本発明は、容量性加速度センサー3によってセンシングした加速度の値を測定する、容量性加速度センサー3のためのインタフェース回路5に関する。このインタフェース回路5は、複数の電気スイッチS1〜S7及び3つのプログラム可能なキャパシターCf、Cref、Cpを有する。プログラム可能なキャパシターの2つCf、Crefは、加速度範囲の選択を実装するように構成しており、かつ、プログラム可能なキャパシターの1つCpは、インタフェース回路5の利得トリミングを実装するように構成している。図面において、第1、第4及び第5の電圧源17、32、33は、インタフェース回路5の外側であるように示されているが、本発明の変種の1つによれば、これらはインタフェース回路5の一部である。
図面及び上記の説明において本発明について詳細に説明したが、このような図示や説明は、説明用又は例示的であって、それらに限定されるものではないと考えるべきである。本発明は、開示している実施形態に限定されない。図面、開示内容及び添付の請求の範囲に基づいて、請求の範囲に係る発明を実施する際に当業者によって他の実施形態や変種を理解し、実現することができるであろう。
請求の範囲において、用語「有する」は、他の要素又はステップがあることを排除するものではなく、単数形であっても複数あることを排除しているものではない。異なる特徴が異なる従属請求項において記載されていることだけでは、これらの特徴の組み合わせを有利に用いることができないということを意味しているわけではない。請求の範囲において記載されている引用符号はいずれも、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
1 容量性加速度計
3 容量性加速度センサー
5 インタフェース回路
12 第2の電圧源
13 第3の電圧源
15 増幅器
17 第1の電圧源
19 第1の増幅器帰還回路
21 出力ノード
23 第1の入力ノード
25 第2の増幅器帰還回路
26 第1の回路ノード
27 第2の回路ノード
32 第4の電圧源
33 第5の電圧源
C1 第1のキャパシター
C2 第2のキャパシター
Cdac キャパシター群
Cf 第1のプログラム可能なキャパシター
Cref 第2のプログラム可能なキャパシター
Cp 第3のプログラム可能なキャパシター
S1 第1のスイッチ
S2 第2のスイッチ
S3 第3のスイッチ
S4 第4のスイッチ
S5 第5のスイッチ
S6 第6のスイッチ
S7 第7のスイッチ

Claims (15)

  1. 容量性加速度センサー(3)によってセンシングした加速度の値を測定する、容量性加速度センサー(3)のためのインタフェース回路(5)であって、
    前記容量性加速度センサー(3)に接続された第1の入力ノード(23)と、第1の電圧源(17)に接続された第2の入力ノードと、及び出力ノード(21)とを有する増幅器(15)と、
    前記第1の入力ノード(23)と前記出力ノード(21)の間に第1のスイッチ(S1)を有する第1の増幅器帰還回路(19)と、
    前記第1の入力ノード(23)と前記出力ノード(21)の間にあり、第1のプログラム可能なキャパシター(Cf)及びこの第1のプログラム可能なキャパシター(Cf)と直列の第2のスイッチ(S2)と、及び前記第1のプログラム可能なキャパシター(Cf)と前記第2のスイッチ(S2)の間の第1の回路ノード(26)及び第1のアースノードに接続された第3のスイッチ(S3)とを有する第2の増幅器帰還回路(25)と、
    前記第1の入力ノード(23)と第2の回路ノード(27)に接続された第2のプログラム可能なキャパシター(Cref)であって、前記第1及び第2のプログラム可能なキャパシター(Cf、Cref)によって加速度範囲の選択が実装される、第2のプログラム可能なキャパシター(Cref)と、
    前記第2のプログラム可能なキャパシター(Cref)と直列に前記第2の回路ノード(27)に接続しており、スイッチ群(S6、S7)を通して電圧源群(32、33)に接続しているキャパシター群(Cdac)と、
    第2のアースノードと前記第2の回路ノード(27)の間に接続している第3のプログラム可能なキャパシター(Cp)であって、当該第3のプログラム可能なキャパシター(Cp)の容量値を調整することによって前記インタフェース回路(5)の利得トリミングが実装される、第3のプログラム可能なキャパシター(Cp)と、及び
    前記第3のプログラム可能なキャパシター(Cp)と並列に、前記第2の回路ノード(27)と前記第2のアースノードの間に接続された第4のスイッチ(S4)と
    を有することを特徴とするインタフェース回路(5)。
  2. 前記インタフェース回路(5)は、さらに、前記第1の入力ノード(23)と前記容量性加速度センサー(3)の間に第5のスイッチ(S5)を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のインタフェース回路(5)。
  3. 前記スイッチ群(S6、S7)は、第6のスイッチ(S6)と、前記第6のスイッチ(S6)と並列に接続された第7のスイッチ(S7)を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインタフェース回路(5)。
  4. 前記第6のスイッチ(S6)は、第1のスイッチ回路を有し、前記第7のスイッチ(S7)は、第2のスイッチ回路を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載のインタフェース回路(5)。
  5. 前記第1及び第2のプログラム可能なキャパシター(Cf、Cref)の容量値は、実質的に同じである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインタフェース回路(5)。
  6. 前記増幅器(15)は、前記第1及び第2のスイッチ(S1、S2)が開いているときにコンパレーターとして動作するように構成している
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインタフェース回路(5)。
  7. 第2のスイッチ(S2)は、出力ノード(21)と第1の回路ノード(26)の間で接続している
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のインタフェース回路(5)。
  8. 前記第1の入力ノード(23)は、前記増幅器(15)の負の入力ノードであり、
    前記第2の入力ノードは、前記増幅器(15)の正の入力ノードである
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のインタフェース回路(5)。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のインタフェース回路(5)を有する容量性加速度計(1)であって、
    前記容量性加速度センサー(3)は、第2の電圧源(12)に接続された第1のキャパシター(C1)と、及び第3の電圧源(13)に接続された第2のキャパシター(C2)とを有し、
    当該容量性加速度計(1)は、前記スイッチ群(S6、S7)に接続された第4の電圧源(32)と第5の電圧源(33)を有する
    ことを特徴とする容量性加速度計(1)。
  10. 前記第2及び第3の電圧源(12、13)は、プログラム可能な電圧源である
    ことを特徴とする請求項9に記載の容量性加速度計(1)。
  11. 請求項1〜8のいずれかに記載のインタフェース回路(5)を動作させる方法であって、
    前記容量性加速度センサー(3)の加速度の範囲の変化を考慮に入れるように、前記第1及び第2のプログラム可能なキャパシター(Cf、Cref)の容量値を調整するステップ、及び/又は
    前記インタフェース回路(5)の利得トリミングを実装するように前記第3のプログラム可能なキャパシター(Cp)の容量値を調整するステップを有する
    ことを特徴とする方法。
  12. 前記第1、第2及び第4のスイッチ(S1、S2、S4)が閉じており前記第3のスイッチ(S3)が開いている第1の動作段階の間に、第1、第2及び第3のプログラム可能なキャパシター(Cf、Cref、Cp)及び前記キャパシター群(Cdac)を初期化するステップを有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. さらに、前記第1及び第3のスイッチ(S1、S3)が開いており前記第2及び第4のスイッチ(S2、S4)が閉じている第2の動作段階の間に、前記容量性加速度センサー(3)から前記第1のプログラム可能なキャパシター(Cf)へと電荷を注入するステップを有する
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記容量性加速度センサー(3)は、第2の電圧源(12)に接続された第1のキャパシター(C1)と、及び第3の電圧源(13)に接続された第2のキャパシター(C2)とを有し、
    当該方法は、前記第2の動作段階の間に、前記第2及び第3の電圧源(12、13)の電圧値を反転させるステップを有する
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1、第2及び第4のスイッチ(S1、S2、S4)が開いており前記第3のスイッチ(S3)が閉じている第3の動作段階の間に、前記容量性加速度センサー(3)と前記インタフェース回路(5)の間にある第5のスイッチを開いて前記増幅器(15)の入力容量をデジタル値に変換することによって、前記インタフェース回路(5)から前記容量性加速度センサー(3)を分離するステップを有する
    ことを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の方法。
JP2018111705A 2017-06-15 2018-06-12 容量性加速度センサーのためのインタフェース回路 Active JP6538929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17176258.6A EP3415925A1 (en) 2017-06-15 2017-06-15 An interface circuit for a capacitive accelerometer sensor
EP17176258.6 2017-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002923A JP2019002923A (ja) 2019-01-10
JP6538929B2 true JP6538929B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59067598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111705A Active JP6538929B2 (ja) 2017-06-15 2018-06-12 容量性加速度センサーのためのインタフェース回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10725066B2 (ja)
EP (2) EP3415925A1 (ja)
JP (1) JP6538929B2 (ja)
KR (1) KR102047191B1 (ja)
CN (1) CN109120252B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110275047B (zh) * 2018-03-14 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 加速度传感器、电容检测电路、加速度处理电路及方法
US11689848B2 (en) * 2020-05-14 2023-06-27 Knowles Electronics, Llc Capacitive sensor assembly and electrical circuit therefor
CN112769407B (zh) * 2020-12-24 2023-07-11 江苏集萃微纳自动化系统与装备技术研究所有限公司 应用于mems加速度传感器的c/v转换系统及其控制方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142238A (en) * 1991-07-18 1992-08-25 Silicon Systems, Inc. Switched-capacitor differential amplifier
US5343766A (en) * 1992-02-25 1994-09-06 C & J Industries, Inc. Switched capacitor transducer
KR100453971B1 (ko) * 2002-03-25 2004-10-20 전자부품연구원 적분형 용량-전압 변환장치
US6753801B2 (en) * 2002-08-23 2004-06-22 Micron Technology, Inc. Fully differential reference driver for pipeline analog to digital converter
US7898331B2 (en) * 2005-11-28 2011-03-01 Texas Instruments Incorporated Increasing the common mode range of a circuit
US7345530B1 (en) * 2006-06-01 2008-03-18 National Semiconductor Corporation Regulated switch driving scheme in switched-capacitor amplifiers with opamp-sharing
US7969167B2 (en) * 2009-01-28 2011-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Capacitance-to-voltage interface circuit with shared capacitor bank for offsetting and analog-to-digital conversion
JP4797075B2 (ja) * 2009-02-12 2011-10-19 株式会社豊田中央研究所 静電容量式センサ装置
EP2228628B1 (fr) * 2009-03-10 2011-09-28 EM Microelectronic-Marin SA Circuit électronique à capteur capacitif pour la mesure d'un paramètre physique, et procédé de mise en action du circuit électronique
EP2343507B1 (fr) * 2009-12-24 2012-11-28 EM Microelectronic-Marin SA Procédé de mesure d'un paramètre physique et circuit électronique d'interface d'un capteur capacitif pour sa mise en oeuvre
JP2012044347A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
EP2428774B1 (en) * 2010-09-14 2013-05-29 Stichting IMEC Nederland Readout system for MEMs-based capacitive accelerometers and strain sensors, and method for reading
US8198937B1 (en) * 2011-03-15 2012-06-12 Freescale Semiconductor, Inc. Switched-capacitor amplifier circuit
US8344798B2 (en) * 2011-03-30 2013-01-01 Freescale Semiconductor, Inc. Correlated-double-sampling switched-capacitor gain stages, systems implementing the gain stages, and methods of their operation
US9184712B2 (en) * 2011-12-21 2015-11-10 Intel Corporation Low power high-speed digital receiver
US8872589B2 (en) * 2012-09-20 2014-10-28 Infineon Technologies Ag System and method for a programmable gain amplifier
US9461625B1 (en) * 2013-01-08 2016-10-04 Maxim Integrated Products, Inc. Switched-capacitor network with input-output common mode decoupling
CN103684408A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 苏州纳芯微电子有限公司 电容式传感器接口电路
EP2887014B1 (fr) * 2013-12-19 2020-02-05 EM Microelectronic-Marin SA Circuit électronique de mesure de la vitesse de rotation dans un gyroscope du type MEMS et procédé pour sa mise en action
US9835647B2 (en) * 2014-03-18 2017-12-05 Fairchild Semiconductor Corporation Apparatus and method for extending analog front end sense range of a high-Q MEMS sensor
US9438192B2 (en) * 2014-04-01 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Capacitive programmable gain amplifier
EP3059553B1 (en) * 2015-02-23 2018-05-02 EM Microelectronic-Marin SA Electronic measurement circuit
DE102015204519B4 (de) * 2015-03-12 2019-01-03 Dialog Semiconductor (UK) Ltd Genaue Stromerfassungsschaltung und Verfahren zur genauen Stromerfassung
CN104714051B (zh) * 2015-03-27 2019-04-16 嘉兴市纳杰微电子技术有限公司 一种mems加速度计读出电路
US9438262B1 (en) * 2015-06-22 2016-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method for testing differential analog-to-digital converter and system therefor
US9319033B1 (en) * 2015-06-22 2016-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Ramp voltage generator and method for testing an analog-to-digital converter
CN106712730B (zh) * 2016-11-30 2020-05-15 上海集成电路研发中心有限公司 一种可调节信号且可编程的增益放大器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109120252B (zh) 2022-03-25
EP3415926B1 (en) 2020-01-22
US10725066B2 (en) 2020-07-28
EP3415926A1 (en) 2018-12-19
CN109120252A (zh) 2019-01-01
EP3415925A1 (en) 2018-12-19
JP2019002923A (ja) 2019-01-10
KR102047191B1 (ko) 2019-11-20
KR20180136906A (ko) 2018-12-26
US20180364275A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538929B2 (ja) 容量性加速度センサーのためのインタフェース回路
US9671253B2 (en) Electronic measurement circuit
TWI482947B (zh) 量測物理參數的方法與用於實施該方法之電容性感應器的電子介面電路
US9804190B2 (en) Apparatus and method for calibration of capacitance mismatch and temperature variations in a MEMS device
TWI585368B (zh) 用以於物理參數之測量期間減少非線性的方法及用以實施此方法之電子電路
US10326464B2 (en) Self-oscillating multi-ramp converter and method for converting a capacitance into a digital signal
US9110113B2 (en) Method of measuring a physical parameter and electronic interface circuit for a capacitive sensor for implementing the same
US9759581B2 (en) Electronic measurement circuit
US9075094B2 (en) Method of measuring a physical parameter and electronic interface circuit for a capacitive sensor for implementing the same
KR102028255B1 (ko) 용량성 가속도계
Bruschi et al. A low-power capacitance to pulse width converter for MEMS interfacing
US10461765B2 (en) Successive approximation type AD converter and sensor device
Saxena et al. Modeling and simulation of high performance sixth order sigma-delta MEMS accelerometer
CN111726113A (zh) 电容检测电路、集成电路以及电容检测方法
CN108351368A (zh) 具有两个测量范围的mems摆锤加速计
Gómez et al. Force-balance interface circuit based on floating MOSFET capacitors for micro-machined capacitive accelerometers
JP2006329778A (ja) 容量検出回路
JP2012233730A (ja) 物理量検出装置および電子機器
KR20150093498A (ko) 오프셋 보정회로 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250