JP6536841B2 - 符号化機構を備えた通信システム及びその動作方法 - Google Patents

符号化機構を備えた通信システム及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6536841B2
JP6536841B2 JP2016572559A JP2016572559A JP6536841B2 JP 6536841 B2 JP6536841 B2 JP 6536841B2 JP 2016572559 A JP2016572559 A JP 2016572559A JP 2016572559 A JP2016572559 A JP 2016572559A JP 6536841 B2 JP6536841 B2 JP 6536841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data stream
digital data
input digital
group
golomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525192A (ja
Inventor
ヒェ−イェオン チェオン
ヒェ−イェオン チェオン
アリ タバタバイ
アリ タバタバイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2017525192A publication Critical patent/JP2017525192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536841B2 publication Critical patent/JP6536841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/4031Fixed length to variable length coding
    • H03M7/4037Prefix coding
    • H03M7/4043Adaptive prefix coding
    • H03M7/4068Parameterized codes
    • H03M7/4075Golomb codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、一般に通信システムに関し、具体的には、通信データに可変長符号化を適用するシステムに関する。
ビデオ圧縮規格は、様々な技術を用いてビデオデータを圧縮する。これらの技術は、非可逆圧縮及び可逆圧縮を含む。非可逆圧縮は、ビデオデータの空間冗長性及び時間冗長性を活用する。利用可能な多くの圧縮技術は、大幅な圧縮レベルを提供するが、ビデオ信号の品質を劣化させてしまう。通常、圧縮情報の転送技術では、圧縮情報を固定ビットレートで転送する必要がある。
所望のビデオ信号品質レベルを維持しながら大幅な圧縮レベルを提供できる1つの圧縮技術は、符号化された離散コサイン変換(DCT)係数データの適応的サイズのブロック及びサブブロックを利用する。DCT符号化では、良好な圧縮を行うことはできるが、動いている物体のビデオストリームにエッジ効果が生じてしまう。
可逆圧縮は、指数ゴロム符号を含む可変長符号化を含む。復号時には、上述した圧縮の逆が行われる。可変長符号を復号する部分は、符号無しの指数ゴロム符号を符号付きのゴロム符号に変換することを含む。ビデオデータの復号は、リアルタイムで行われることが好ましい。このため、短時間に多くの計算を行う必要がある。
従って、マーカーの手動位置決めによって引き起こされる位置誤差を伴わずに位置登録を行うことができる通信システムが依然として必要とされている。高精細度ビデオ及びオーディオ通信の人気上昇を考えると、これらの問題の解決策を見つけることがますます重要になっている。増大する商業的競争圧力、消費者期待の高まり、及び市場における有意義な製品差別化の機会減少に照らしても、これらの問題の解決策を見つけることが重要である。また、コストを節約し、効率性及び性能を改善して競争圧力に対応する必要性により、これらの問題の解決策を見つけるという重要な必要性にかつてない程の緊急性も加わっている。
これらの課題の解決策は長年にわたって探し求められてきたが、これまでの進展では何らの解決策も教示又は示唆されておらず、従って当業者は、長年にわたってこれらの課題の解決策を達成できていない。
本発明は、通信システムの動作方法であって、ブロックサイズユニットが入力デジタルデータストリームを受け取るステップと、入力デジタルデータストリームからプログレッシブゴロムコードワードを符号化するステップと、プログレッシブゴロムコードワードを出力装置に転送するステップとを含む方法を提供する。
本発明は、通信システムであって、入力デジタルデータストリームを受け取るブロックサイズユニットと、入力デジタルデータストリームからプログレッシブゴロムコードワードを符号化する、ブロックサイズユニットに結合されたプログレッシブゴロムエンコーダと、プログレッシブゴロムコードワードを出力装置に転送する、プログレッシブゴロムエンコーダに結合された送信機ユニットとを含むシステムを提供する。
本発明のいくつかの実施形態は、上述したものに加えて、又はこれらの代わりに他のステップ又は要素を有する。添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読めば、当業者にはこれらのステップ又は要素が明らかになるであろう。
本発明の実施形態における符号化機構を備えた通信システムの機能ブロック図である。 本発明の実施形態におけるプログレッシブゴロムエンコーダの機能ブロック図である。 入力デジタルストリームの一例の線グラフである。 本発明のさらなる実施形態における通信システムの動作方法のフローチャートである。
以下の実施形態については、当業者が本発明を実施して使用できるように十分に詳細に説明する。本開示に基づいて他の実施形態が明らかになることもあり、本発明の範囲から逸脱することなく、システム、プロセス又は機構を変更することもできると理解されたい。
以下の説明では、本発明を完全に理解できるように数多くの具体的な詳細を示す。しかしながら、これらの具体的な詳細を伴わずに本発明を実施できることが明らかになるであろう。本発明を曖昧にしないように、周知の回路、システム構成及び工程については詳細に説明していないものもある。
システムの実施形態を示す図面は、半概略的であって縮尺通りではなく、特に図面の図における寸法は表示を明確にするためのものであって誇張して示しているものもある。同様に、説明を容易にするために、一般に図面の視点は同様の配向を示しているが、この図の描写は大部分が任意である。一般に、本発明はあらゆる配向で実施することができる。
いくつかの特徴が共通する複数の実施形態を開示して説明する場合には、一般に図、説明及びその理解を明確かつ容易にするために、互いに類似する同様の特徴については同様の参照符号を用いて説明する。
本明細書で言及する「モジュール」という用語は、この用語を使用する文脈に従って、本発明の実施形態におけるソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせを含むことができる。例えば、ソフトウェアは、機械コード、ファームウェア、埋め込みコード及びアプリケーションソフトウェアとすることができる。また、例えば、ハードウェアは、回路、プロセッサ、コンピュータ、集積回路、集積回路コア、圧力センサ、慣性センサ、微小電気機械システム(MEMS)、受動装置、又はこれらの組み合わせとすることができる。
本明細書で言及する「ユニット」という用語は、特定用途向け集積回路、組み合わせロジック、コアロジック又は専用プロセッサなどのハードウェア装置を意味する。
図1は、本発明の実施形態における符号化機構を備えた通信システム100の機能ブロック図である。この通信システム100の機能ブロック図には、ブロックサイズユニット104に結合された、画素ストリーム、ビデオデータストリーム、オーディオストリーム又はこれらの組み合わせなどの入力デジタルデータストリーム102を示している。ブロックサイズユニット104は、入力デジタルデータストリーム102の現在のセグメントのブロックサイズを決定するために、入力デジタルデータストリーム102をモニタすることができる。ブロックサイズユニット104は、入力デジタルデータストリーム102を分析し、入力デジタルデータストリーム102内に存在する0の前の1の個数、又は1の前の0の個数を検出することによってブロック境界105を決定することができる。
ブロックサイズユニット104は、ビットストリーム及びブロックインジケータを、入力デジタルデータストリーム102を符号化して圧縮する、ハードウェア数学アレイなどのプログレッシブゴロムエンコーダ106に渡すことができる。プログレッシブゴロムエンコーダ106は、プログレッシブゴロムコードワード107の平均値のビット長を最小化することができる。例えば、プログレッシブゴロムエンコーダ106のグループサイズは、入力デジタルデータストリーム102の分布に適合するようにパラメータ化できるので、プログレッシブゴロムエンコーダ106は、ゴロムライス符号化を使用できる先行技術の解決策よりも高帯域幅をサポートすることができる。プログレッシブゴロムエンコーダ106は、グループサイズが2の累乗(1、2、4、8、16、32、64など)であることを必要とするゴロムライス符号化とは異なり、他のグループサイズを有することもできる。
プログレッシブゴロムコードワード107は、プログレッシブゴロムコードワード107を出力装置110に転送できる送信機ユニット108に結合することができる。出力装置110は、有線又は無線送信チャネルなどのハードウェアとすることも、或いはコンパクトディスク、デジタルビデオディスク又は不揮発性メモリデバイスなどのハード媒体とすることもできる。
プログレッシブゴロムコードワード107は、出力装置110をコードワード107に逆変換することができる受信機モジュール112に出力装置110を通じて搬送することができる。受信機モジュール112は、ハードウェア数学アレイなどのプログレッシブゴロムデコーダ114に結合されて、プログレッシブゴロムコードワード107を搬送することができる。プログレッシブゴロムデコーダ114は、入力デジタルデータストリーム102からの品質を全く劣化させることなくプログレッシブゴロムエンコーダ106の動作を反転させたものとすることができる。
プログレッシブゴロムデコーダ114は、ブロック境界105を再構成して配信デジタルデータストリーム118を構築するブロック再構成モジュール116に結合することができる。信号品質の損失を伴うことなく、入力デジタルデータストリーム102から配信デジタルデータストリーム118への完全な転送が行われる。
通信システム100は、プログレッシブゴロムコードワード107の平均ビット長を最小化するために、符号化構造のグループサイズをパラメータ化できることが判明した。通信システム100は、ビデオ又はオーディオストリームを等しい効率で圧縮することができる。グループサイズは、アプリケーション毎に予め選択して固定することも、或いは入力データストリームに適合するように動的に調整することもできる。
図2は、本発明の実施形態におけるプログレッシブゴロムエンコーダ106の機能ブロック図である。このプログレッシブゴロムエンコーダ106の機能ブロック図には、グループ検出器モジュール204に入力される入力デジタルデータストリーム202を示している。グループ検出器モジュール204は、入力デジタルデータストリーム202をスキャンして、どのグループが入力デジタルデータストリーム202の符号化を行うかを決定することができる。グループサイズパラメータモジュール206は、入力デジタルデータストリーム202の特性に適合するようにグループサイズパラメータ207を提供することができる。グループサイズパラメータ207は、固定境界、又はゴロムライス符号化に必要な1、2、4、8、16などの2の累乗の境界に基づく必要がない動的に調整可能なグループサイズ、のいずれかを提供することができる。
一例として、グループ検出器モジュール204の実施形態は、グループ検出器モジュール204によって提供される、3、4、12及び無限大のサイズを有する4つのグループのうちの1つを識別することができる。3のサイズを有する第1のグループは、除数をm=1とするユーナリ符号化を使用することができる。4のサイズを有する第2のグループは、除数をm=2とするゴロム−2符号を実装することができる。12のサイズを有する第3のグループは、除数をm=4とするゴロム−4符号を実装することができる。無限大のサイズを有する第4のグループは、除数をm=8とするゴロム−8符号を実装することができる。3、4、12及び無限大のサイズを有する4つのグループの選択は、1つのピーク値を含むガウス分布を有する入力デジタルストリーム202に合わせて最適化することができる。入力デジタルストリーム202の他の分布は、異なるグループサイズによって表すことができる。
グループ検出器モジュール204は、グループ検出器モジュール204によって識別されたグループに関連するmの値で入力デジタルデータストリーム202を除算することによって商部分210を生成する商生成器モジュール208に結合することができる。グループ検出器モジュール204と商生成器モジュール208との間の通信は、グループ識別子及びデジタルストリームを含むことができる。グループサイズパラメータモジュール206は、グループサイズパラメータモジュール206内に動的調整プロセスを実装した際に商部分210の生成を支援する商生成器モジュール208に結合することができる。
表1:プログレッシブゴロム符号化の例
Figure 0006536841
商生成器モジュール208は、商部分210を除去した後の入力デジタルデータストリーム202から残差ユーナリカウント(residual unary count)を求める剰余生成器モジュール212に結合することができる。剰余生成器モジュール212は、剰余部分214を計算することができる。商部分210及び剰余部分214は、いずれもシリアライザモジュール216に結合される。シリアライザモジュール216は、商部分210と剰余部分214とを結合して、最小ビット長ユーナリストリングなどのプログレッシブゴロムコードワード107を形成することができる。
表1から分かるように、グループサイズは、2の累乗に限定することなくいずれかの正の整数とすることができる。表1の例では、明確化のみを目的として商部分210と剰余部分214とをハイフンで分離している。結果として得られるプログレッシブゴロムコードワード107は、ゴロムライス符号化方法又はゴロム−M符号化方法などの他の可変長符号化法よりも短いビット長のユーナリストリングを有することができる。
図3に、入力デジタルストリーム202の例の線グラフ301を示す。この入力デジタルストリーム202の例の線グラフには、入力デジタルストリーム202の値Xを表す横軸302と、入力デジタルストリーム202に関連するF(X)の値を表す縦軸304とを示している。横軸302上に位置するCは、最頻平均値306を示すことができる。
一例として、図2のグループ検出器モジュール204は、以下の方程式を用いて、どのグループを用いてサンプルを符号化すべきかを決定することができる。選択されるグループサイズは、上記の例(3、4、12及び無限大)と同じものである。
|X−C|≦1の場合には、グループ1(ユーナリ符号)を選択し、
|X−C|≦3の場合には、グループ2(ゴロム−2符号)を選択し、
|X−C|≦9の場合には、グループ3(ゴロム−4符号)を選択し、
それ以外の場合には、グループ4(ゴロム−8符号)を選択する。(式1)
表1のデータから分かるように、この符号化スキームは、負の非ゼロの値がリスト内の先頭にくるので負バイアスを有する。このバイアスは、図1のプログレッシブゴロムコードワード107のビット長を最小化して入力デジタルストリーム202の特性に適合させるために、図2のグループサイズパラメータモジュール206によってパラメータ化することもできる。
図4には、本発明のさらなる実施形態における通信システム100の動作方法400のフローチャートを示す。方法400は、ブロック402において、ブロックサイズユニットが入力デジタルデータストリームを受け取るステップと、ブロック404において、入力デジタルデータストリームからプログレッシブゴロムコードワードを符号化するステップと、ブロック406において、プログレッシブゴロムコードワードを出力装置に転送するステップとを含む。
結果として得られる方法、プロセス、装置、機器、製品及び/又はシステムは、直接的であり、コスト効率が高く、単純であり、汎用性が高く、正確であり、高感度であり、効果的であり、既知の構成要素を準備の整った効率的かつ経済的な製造、応用及び利用に適合させることによって実装することができる。
本発明の別の重要な側面は、経費の削減、システムの単純化、性能の向上という歴史的傾向を有益に支援して提供する点である。
従って、本発明のこれらの及びその他の有益な側面は、先端技術を少なくとも次の水準に押し進める。
特定の最良の形態に関連して本発明を説明したが、当業者には、上述の説明に照らして多くの代替例、変更例及び変形例が明らかになると理解されたい。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲に含まれる全てのこのような代替例、変更例及び変形例を含むことが意図されている。本明細書で上述した、又は添付図面に示す全ての事項は、例示的かつ非限定的な意味で解釈すべきである。
106 プログレッシブゴロムエンコーダ
107 プログレッシブゴロムコードワード
202 入力デジタルデータストリーム
204 グループ検出器モジュール
206 グループサイズパラメータモジュール
207 グループサイズパラメータ
208 商生成器モジュール
210 商部分
212 剰余生成器モジュール
214 剰余部分
216 シリアライザモジュール

Claims (18)

  1. 通信システムの動作方法であって、
    ブロックサイズユニットが、入力デジタルデータストリームを受け取るステップと、
    前記入力デジタルデータストリームを符号化してプログレッシブゴロムコードワードを生成するステップと、
    前記プログレッシブゴロムコードワードを出力装置に転送するステップと、
    を含み、
    前記入力デジタルデータストリームを符号化してプログレッシブゴロムコードワードを生成するステップは、
    前記入力デジタルデータストリームの分布に適合するように複数のグループサイズをパラメータ化するステップと、
    パラメータ化された複数の前記グループサイズから、前記入力デジタルデータストリームの値に応じたグループサイズを選択するステップと、
    選択された前記グループサイズに関連する除数に基づいて、前記入力デジタルデータストリームをゴロム符号化して、プログレッシブゴロムコードワードを生成するステップと、
    を含み、
    前記入力デジタルデータストリームの分布は、ガウス分布であり、
    前記複数のグループサイズは、3、4、12、無限大の4つグループサイズであり、
    前記グループサイズに関連する除数は、グループサイズ3に対して1、グループサイズ4に対して2、グループサイズ12に対して4、グループサイズ無限大に対して8である、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記入力デジタルデータストリームを受け取るステップは、ビデオデータストリームを受け取るステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記入力デジタルデータストリームからブロックサイズを決定するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記プログレッシブゴロムコードワードを復号することによって配信デジタルデータストリームを構築するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記出力装置に転送するステップは、送信チャネル上で転送するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記入力デジタルデータストリームを受け取るステップは、ビデオデータストリーム、オーディオデータストリーム又はこれらの組み合わせを受け取るステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記入力デジタルデータストリームを分析することによってブロック境界を決定するステップを含めて、前記入力デジタルデータストリームからブロックサイズを決定するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記プログレッシブゴロムコードワードからブロック境界を再構成するステップを含めて、前記プログレッシブゴロムコードワードを復号することによって配信デジタルデータストリームを構築するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記出力装置に転送するステップは、有線又は無線送信チャネル、コンパクトディスク、或いはデジタルビデオディスク上で転送するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  10. 通信システムであって、
    入力デジタルデータストリームを受け取るブロックサイズユニットと、
    前記入力デジタルデータストリームを符号化してプログレッシブゴロムコードワードを生成する、前記ブロックサイズユニットに結合されたプログレッシブゴロムエンコーダと、
    前記プログレッシブゴロムコードワードを出力装置に転送する、前記プログレッシブゴロムエンコーダに結合された送信機ユニットと、
    を備え、
    前記プログレッシブゴロムエンコーダは、
    前記入力デジタルデータストリームの分布に適合するように複数のグループサイズをパラメータ化し、
    パラメータ化された複数の前記グループサイズから、前記入力デジタルデータストリームの値に応じたグループサイズを選択
    選択された前記グループサイズに関連する除数に基づいて、前記入力デジタルデータストリームをゴロム符号化して、ゴロムコードワードを生成し、
    前記入力デジタルデータストリームの分布は、ガウス分布であり、
    前記複数のグループサイズは、3、4、12、無限大の4つグループサイズであり、
    前記グループサイズに関連する除数は、グループサイズ3に対して1、グループサイズ4に対して2、グループサイズ12に対して4、グループサイズ無限大に対して8である、
    ことを特徴とするシステム。
  11. 前記入力デジタルデータストリームを受け取る前記ブロックサイズユニットは、デジタルビデオストリームに結合された前記ブロックサイズユニットを含む、
    請求項10に記載のシステム。
  12. 前記ブロックサイズユニットは、前記プログレッシブゴロムエンコーダに結合されたブロック境界を生成するように構成される、
    請求項10に記載のシステム。
  13. 前記プログレッシブゴロムコードワードから配信デジタルデータストリームを構築するように構成されたブロック再構成モジュールをさらに備える、
    請求項10に記載のシステム。
  14. 前記送信機ユニットに結合された出力媒体をさらに備える、
    請求項10に記載のシステム。
  15. 前記入力デジタルデータストリームを受け取る前記ブロックサイズユニットは、デジタルビデオストリーム、オーディオストリーム又はこれらの組み合わせに結合された前記ブロックサイズユニットを含む、
    請求項10に記載のシステム。
  16. 前記ブロックサイズユニットは、前記プログレッシブゴロムエンコーダに結合されたブロック境界を生成するように構成される、
    請求項10に記載のシステム。
  17. 前記プログレッシブゴロムコードワードから配信デジタルデータストリームを構築するように構成されたブロック再構成モジュールをさらに備え、該ブロック再構成モジュールは、該ブロック再構成モジュールに結合されたプログレッシブゴロムデコーダを含む、
    請求項10に記載のシステム。
  18. 前記送信機ユニットに結合された、有線又は無線送信チャネル、コンパクトディスク、或いはデジタルビデオディスクを含む出力媒体をさらに備える、
    請求項10に記載のシステム。
JP2016572559A 2014-06-09 2015-05-20 符号化機構を備えた通信システム及びその動作方法 Active JP6536841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/300,145 2014-06-09
US14/300,145 US10142636B2 (en) 2014-06-09 2014-06-09 Communication system with coding mechanism and method of operation thereof
PCT/US2015/031764 WO2015191263A1 (en) 2014-06-09 2015-05-20 Communication system with coding mechanism and method of operation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525192A JP2017525192A (ja) 2017-08-31
JP6536841B2 true JP6536841B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54770602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572559A Active JP6536841B2 (ja) 2014-06-09 2015-05-20 符号化機構を備えた通信システム及びその動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10142636B2 (ja)
EP (1) EP3140911B1 (ja)
JP (1) JP6536841B2 (ja)
KR (1) KR101948403B1 (ja)
CN (1) CN106464266B (ja)
WO (1) WO2015191263A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111726639B (zh) * 2016-11-18 2023-05-30 上海兆芯集成电路有限公司 纹理砖压缩及解压缩方法以及使用该方法的装置
US10931303B1 (en) * 2020-03-04 2021-02-23 Arm Limited Data processing system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272180B1 (en) * 1997-11-21 2001-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Compression and decompression of reference frames in a video decoder
US6665444B1 (en) * 1999-04-28 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium
JP2001045482A (ja) 1999-07-27 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US6735254B2 (en) * 2001-06-29 2004-05-11 Qualcomm, Inc. DCT compression using Golomb-Rice coding
JP4373230B2 (ja) 2004-01-26 2009-11-25 大日本印刷株式会社 データファイルの符号化方法
CN1589023A (zh) * 2004-08-06 2005-03-02 联合信源数字音视频技术(北京)有限公司 一种基于上下文的多码表变长编解码方法及编解码装置
US7580585B2 (en) * 2004-10-29 2009-08-25 Microsoft Corporation Lossless adaptive Golomb/Rice encoding and decoding of integer data using backward-adaptive rules
KR20070075267A (ko) * 2006-01-10 2007-07-18 엘지전자 주식회사 영상 신호를 인코딩 및 디코딩 하는 방법
JP4732203B2 (ja) 2006-03-17 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8401082B2 (en) 2006-03-27 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Methods and systems for refinement coefficient coding in video compression
KR20070096774A (ko) * 2006-03-27 2007-10-02 엘지전자 주식회사 블록내의 데이터를 코딩/디코딩하는 방법
US7486211B2 (en) 2007-04-13 2009-02-03 Apple Inc. Method and system for entropy coding
KR101539240B1 (ko) * 2007-06-14 2015-07-30 삼성전자주식회사 영상 데이터의 엔트로피 부호화, 복호화 방법 및 장치
EP2141815A1 (en) 2008-07-01 2010-01-06 Deutsche Thomson OHG Method for a hybrid Golomb-Elias gamma coding
US9143803B2 (en) * 2009-01-15 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Filter prediction based on activity metrics in video coding
US8705623B2 (en) * 2009-10-02 2014-04-22 Texas Instruments Incorporated Line-based compression for digital image data
PL2559166T3 (pl) 2010-04-13 2018-04-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Koder i dekoder dzielący interwał prawdopodobieństwa
US8817882B2 (en) * 2010-07-30 2014-08-26 Qualcomm Incorporated Coding blocks of data using a generalized form of golomb codes
US10327008B2 (en) * 2010-10-13 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Adaptive motion vector resolution signaling for video coding
CN107425855B (zh) * 2011-01-14 2021-02-02 Ge视频压缩有限责任公司 熵编码设备和方法、熵解码设备和方法、及存储介质
US20130101033A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-25 Qualcomm Incorporated Coding non-symmetric distributions of data
JP5871628B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US9191670B2 (en) * 2012-01-17 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Throughput improvement for CABAC coefficient level coding
CN104205843A (zh) 2012-04-20 2014-12-10 华为技术有限公司 Hevc中无损编码中的改进帧内预测
US8754792B2 (en) 2012-07-14 2014-06-17 Sigma Designs, Inc. System and method for fixed rate entropy coded scalar quantization
CN103546758B (zh) * 2013-09-29 2016-09-14 北京航空航天大学 一种快速深度图序列帧间模式选择分形编码方法
CN103581647B (zh) * 2013-09-29 2017-01-04 北京航空航天大学 一种基于彩色视频运动矢量的深度图序列分形编码方法
CN103546747B (zh) * 2013-09-29 2016-11-23 北京航空航天大学 一种基于彩色视频编码模式的深度图序列分形编码方法
US9497488B2 (en) * 2014-01-10 2016-11-15 Sony Corporation Conditional golomb based adaptive entropy coding

Also Published As

Publication number Publication date
US10142636B2 (en) 2018-11-27
EP3140911A1 (en) 2017-03-15
CN106464266A (zh) 2017-02-22
US20150358624A1 (en) 2015-12-10
CN106464266B (zh) 2019-11-15
KR101948403B1 (ko) 2019-02-14
EP3140911B1 (en) 2021-04-14
EP3140911A4 (en) 2017-11-22
KR20160148029A (ko) 2016-12-23
WO2015191263A1 (en) 2015-12-17
JP2017525192A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573640B2 (ja) オーディオ・エンコーダおよびデコーダ
JP5860067B2 (ja) 符号化方法及び装置並びに復号化方法及び装置
KR101461771B1 (ko) 랜덤 액세스 능력을 갖는 이미지 압축 방법
CA2601821A1 (en) Planar multiband antenna
CA2604521C (en) Lossless encoding of information with guaranteed maximum bitrate
JP2016006961A (ja) 整数値データのストリームを圧縮するシステム及び方法
JP2013250563A (ja) レベル・モードとラン・レングス/レベル・モードの間での符号化を適応させるエントロピー符号化
KR101870594B1 (ko) 스펙트럼의 피크 위치의 코딩 및 디코딩
KR20160123302A (ko) 데이터의 소스-인코딩 및 디코딩 디바이스 및 방법
KR20110025444A (ko) 구문 요소에 기초한 비트스트림 생성 방법 및 장치
KR20190040063A (ko) 인덱스 코딩 및 비트 스케줄링을 갖는 양자화기
JP7046325B2 (ja) デジタルデータ圧縮のための方法及びデバイス
WO2016025282A1 (en) Method for coding pulse vectors using statistical properties
JP6536841B2 (ja) 符号化機構を備えた通信システム及びその動作方法
CN109963157B (zh) 为媒体流编码及为媒体比特流解码多个描述的方法
US20180205952A1 (en) Method and apparatus for performing arithmetic coding by limited carry operation
US20140269896A1 (en) Multi-Frame Compression
KR101703330B1 (ko) 이미지 재부호화 방법 및 그 장치
EP3180863B1 (en) Method for coding pulse vectors using statistical properties
KR20160105848A (ko) 데이터 심볼들에 대해 산술 코딩을 수행하는 방법 및 장치
CN108391134B (zh) 熵编码器、熵译码器及对应地熵编码方法和熵译码方法
KR101910376B1 (ko) 연결된 rom-ram 테이블에 기초하여 산술 코딩을 수행하는 방법 및 장치
WO2011129774A1 (en) Probability table generator, encoder and decoder

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151