JP6536359B2 - Prescription medicine information display method, prescription medicine information display program and prescription medicine information display device - Google Patents
Prescription medicine information display method, prescription medicine information display program and prescription medicine information display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536359B2 JP6536359B2 JP2015218886A JP2015218886A JP6536359B2 JP 6536359 B2 JP6536359 B2 JP 6536359B2 JP 2015218886 A JP2015218886 A JP 2015218886A JP 2015218886 A JP2015218886 A JP 2015218886A JP 6536359 B2 JP6536359 B2 JP 6536359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- patient
- prescription
- medicine
- prescription order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本発明は、処方薬品情報表示方法、処方薬品情報表示プログラムおよび処方薬品情報表示装置に関する。 The present invention relates to a prescription drug information display method, a prescription drug information display program, and a prescription drug information display device.
慢性的な疾病等の患者に対して薬品を長期間に渡って定期的に処方することが行われている。病院において処方を管理するシステムでは、このように定期的に薬品を処方する場合、処方のタイミングについて受付締日が設定された定期処方の内服処方オーダが発行される。例えば、看護師は、投薬切れとならないように、処方の受付締日前に各患者の定期処方の状況を確認し、各患者の主治医に状況を通知して新たな処方を促す。また、大型連休のように薬品を処方できない期間が長い場合においても、同様に各患者の主治医に状況を通知して新たな処方を促す場合がある。 Medicines are regularly prescribed for a long period of time to patients with chronic diseases and the like. In the system for managing prescriptions in a hospital, when prescriptions are prescribed regularly in this manner, a regular prescription internal prescription order is issued in which a deadline date is set for the timing of the prescription. For example, a nurse checks the status of regular prescriptions of each patient before the closing date of the prescription so as not to run out of medication, and notifies the situation to the physician of each patient to prompt a new prescription. Also, even when the period during which a drug can not be prescribed is long as in a long holiday, the situation may be similarly notified to the doctor of each patient to prompt a new prescription.
しかしながら、従来のシステムでは、例えば、投薬切れ、つまり薬品の処方切れをチェックするために個々の患者カルテを開いて確認していたので、病棟全体や病院全体でどれだけの投薬切れが発生するのかを一度に確認することが困難である。また、処方指示の一覧を表示したとしても、処方日と日数から看護師が投薬切れの日付を求めるため、投薬切れを一度に確認することは困難である。 However, in the conventional system, for example, since individual patient charts were opened and checked to check for out-of-dosage, that is, out-of-prescription for medicine, how much out-of-dosage occurs in the entire ward or hospital It is difficult to check at once. In addition, even if a list of prescription instructions is displayed, it is difficult for a nurse to check the overdose date at one time because the nurse determines the overdose date from the prescription date and the number of days.
一つの側面では、本発明は、処方切れ薬品の確認を支援できる処方薬品情報表示方法、処方薬品情報表示プログラムおよび処方薬品情報表示装置を提供することにある。 In one aspect, the present invention is to provide a prescription drug information display method, a prescription drug information display program, and a prescription drug information display device that can support confirmation of prescription overrun drugs.
一つの態様では、処方薬品情報表示方法は、患者の選択と、期間の指定とを受け付けると、患者の識別情報と、該患者に対して処方された薬品の服用期間を含む処方オーダの情報とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、選択された前記患者の識別情報に対応付けられた処方オーダの情報を取得する処理をコンピュータが実行する。また、処方薬品情報表示方法は、指定された前記期間と、取得した前記処方オーダとに基づき、取得した前記処方オーダに含まれる薬品のうち、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を抽出する処理をコンピュータが実行する。また、処方薬品情報表示方法は、抽出した前記薬品の薬品名と、該薬品の前記投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する処理をコンピュータが実行する。 In one aspect, the prescription drug information display method receives patient selection and designation of a period, identifies patient information, and information of a prescription order including a medicine dosing period prescribed for the patient. The computer executes a process of acquiring information on a prescription order associated with the selected patient identification information with reference to a storage unit that stores the information in association with each other. In addition, the prescription drug information display method includes, among the medicines included in the acquired prescription order obtained on the basis of the designated period and the acquired prescription order, a medicine which becomes overdue within the designated period. The computer executes the process of extraction. Further, in the prescription drug information display method, the computer executes a process of outputting out-of-dosing information including the extracted drug name of the drug and the target date of the out-of-dosing of the drug.
処方切れ薬品の確認を支援できる。 Support for confirmation of out-of-prescription medicines.
以下、図面に基づいて、本願の開示する処方薬品情報表示方法、処方薬品情報表示プログラムおよび処方薬品情報表示装置の実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。 Hereinafter, based on the drawings, an embodiment of the prescription drug information display method, the prescription drug information display program, and the prescription drug information display device disclosed in the present application will be described in detail. The disclosed technology is not limited by the present embodiment. In addition, the following embodiments may be combined as appropriate as long as no contradiction arises.
図1は、実施例の医療情報システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す医療情報システム1は、端末装置10と、端末装置20と、サーバ100とを有する。なお、図1では、端末装置10および端末装置20について、それぞれ1つを一例として示したが、端末装置10および端末装置20の数は限定されず、任意の数の端末装置10および端末装置20を有してもよい。また、端末装置10は、処方薬品情報表示装置の一例である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the medical information system of the embodiment. The medical information system 1 illustrated in FIG. 1 includes a
端末装置10、端末装置20およびサーバ100の間は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。かかるネットワークNには、有線または無線を問わず、インターネットを始め、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。
The
端末装置10は、例えば、看護師が用いて、内服処方オーダの表示等を行うコンピュータである。端末装置10は、例えば、患者と指定期間との情報を受け付けると該情報をサーバ100に送信し、サーバ100から受信した内服処方オーダから指定期間内に投薬切れとなる薬品を抽出し、抽出された薬品の投薬切れ情報を出力する。端末装置10の一例としては、タブレット端末を採用できる。端末装置10には、上記のタブレット端末等の可搬型の端末のみならず、据置型のパーソナルコンピュータを端末装置10として採用することもできる。また、端末装置10は、可搬型の端末としては、上記のタブレット端末の他にも、例えば、可搬型のパーソナルコンピュータや、スマートフォン、携帯電話機等の移動体通信端末等を採用することもできる。
The
端末装置10は、例えば、看護師から病棟内の患者について、病棟に属する患者の選択と、指定期間とを受け付ける。なお、指定期間は、期間の指定を受け付けたときの当該指定された期間を示す。患者の選択は、例えば、病棟のあるフロアの複数の患者が選択される。端末装置10は、受け付けた患者の選択情報と指定期間とをサーバ100に送信する。サーバ100は、受信した患者の選択情報と指定期間とに基づいて、選択された患者に対して発行された薬品の定期処方である内服処方オーダを端末装置10に送信する。なお、内服処方オーダは、他の処方オーダを含む処方オーダであってもよい。端末装置10は、サーバ100から内服処方オーダを受信して取得する。端末装置10は、取得された内服処方オーダから、指定期間内に投薬切れとなる薬品について、病棟または患者ごとに抽出する。端末装置10は、抽出された薬品の薬品名と、該薬品の投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する。これにより、処方切れ薬品の確認を支援できる。
The
すなわち、端末装置10は、患者の選択と、期間の指定とを受け付けると、患者の識別情報と、該患者に対して処方された薬品の服用期間を含む処方オーダの情報とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、選択された患者の識別情報に対応付けられた処方オーダの情報を取得する。端末装置10は、指定された期間と、取得した処方オーダとに基づき、取得した処方オーダに含まれる薬品のうち、指定された期間内に投薬切れとなる薬品を抽出する。端末装置10は、抽出した薬品の薬品名と、該薬品の投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する。これにより、処方切れ薬品の確認を支援できる。
That is, when receiving the selection of the patient and the designation of the period, the
端末装置20は、例えば、医師が用いて、注射等の各処置の実施、投薬等、つまりオーダを指示するコンピュータである。端末装置20は、例えば、医師から注射等の各処置の実施、投薬等のオーダの入力を受け付けて、入力されたオーダをサーバ100に送信する。端末装置20の一例としては、据置型のパーソナルコンピュータを採用できる。端末装置20には、上記の据置型のパーソナルコンピュータのみならず、タブレット端末等の可搬型の端末を端末装置20として採用することもできる。また、端末装置20は、可搬型の端末としては、上記のタブレット端末の他にも、例えば、可搬型のパーソナルコンピュータや、スマートフォン、携帯電話機等の移動体通信端末等を採用することもできる。
The
サーバ100は、例えば、注射や投薬等の各種オーダ、電子カルテ等の医療情報を管理するデータベースを有し、端末装置10および端末装置20との間で各種の情報をやりとりする。サーバ100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。ここで、データベースを記憶する記憶部120の構成について、先に説明する。記憶部120は、処方オーダDB121を有する。なお、以下の説明では、定期処方の内服処方オーダを一例として説明するので、処方オーダDB121について説明し、データベースの他の構成については説明を省略する。
The
処方オーダDB121は、内服処方オーダを記憶する。すなわち、処方オーダDB121は、患者の識別情報と、該患者に対して処方された薬品の服用期間を含む処方オーダの情報とを対応付けて記憶する。図2は、処方オーダDBの一例を示す図である。図2に示すように、処方オーダDB121は、「オーダID」、「主治医」、「部屋」、「患者氏名」、「処方日」、「日数」、「薬品名」、「用量」、「用法」、「依頼医」、「依頼日時」といった項目を有する。処方オーダDB121は、例えば、薬品ごとに1レコードとして記憶する。
The prescription order DB 121 stores an internal medicine prescription order. That is, the prescription order DB 121 stores the identification information of the patient and the information of the prescription order including the taking period of the medicine prescribed for the patient in association with each other. FIG. 2 is a diagram showing an example of the prescription order DB. As shown in FIG. 2, the
「オーダID」は、内服処方オーダを識別する識別子である。「主治医」は、薬品が処方された患者の主治医を示す情報である。「部屋」は、患者が入院している病棟の部屋を示す情報である。「患者氏名」は、病棟に入院中の患者の氏名を示す情報である。「処方日」は、薬品が処方された、すなわち内服処方オーダが発行された日を示す情報である。「日数」は、薬品が処方された日数を示す情報である。「薬品名」は、処方された薬品の名称を示す情報である。「用量」は、処方された薬品の用量を示す情報である。「用法」は、処方された薬品の用法を示す情報である。「依頼医」は、内服処方オーダを発行、すなわち依頼した医師を示す情報である。「依頼日時」は、内服処方オーダが発行された日時を示す情報である。図2の例では、主治医が「医師A」であり「412」号室に入院している「患者E」に対して、「医師B」から「2015年8月11日」に、同日から「14日」分の2つの薬品の処方が出されている。当該処方では、「アスペノンカプセル20」が用量「3CP」で用法「1日3回 朝・昼・夕食前」で処方され、「フェアストン錠40」が用量「2錠」で用法「1日2回 朝食後、ねる前」で処方されている。
"Order ID" is an identifier for identifying an internal medicine prescription order. “Principal physician” is information indicating the chief physician of the patient for whom the medicine has been prescribed. The “room” is information indicating the room of the ward where the patient is admitted. "Patient name" is information indicating the name of a patient admitted to the ward. The "prescription date" is information indicating the date when the medicine was prescribed, that is, the internal medicine prescription order was issued. The "days" is information indicating the number of days for which the medicine has been prescribed. "Drug name" is information indicating the name of a prescribed drug. "Dose" is information indicating the dose of a prescribed drug. "Usage" is information indicating the usage of a prescribed drug. The “requesting doctor” is information indicating a doctor who has issued an internal medicine prescription order, that is, requested. The "request date" is information indicating the date when the internal medicine prescription order was issued. In the example of FIG. 2, “Physician A” and “Patient E” who has been admitted to the room “No. 412”, “Physician B” to “August 11, 2015” The prescription of two medicines per day is given. In the said prescription, "
図1の説明に戻って、サーバ100は、例えば、端末装置20から内服処方オーダを受信すると、受信した内服処方オーダを処方オーダDB121に記憶する。また、サーバ100は、例えば、端末装置10から患者の選択情報と指定期間とを受信すると、受信した患者の選択情報と指定期間とに基づいて、処方オーダDB121を参照し、選択された患者の指定期間が含まれた内服処方オーダを端末装置10に送信する。
Returning to the explanation of FIG. 1, for example, when the internal medicine prescription order is received from the
次に、端末装置10の構成について説明する。図1に示すように、端末装置10は、通信部11と、表示操作部12と、記憶部13と、制御部14とを有する。なお、端末装置10は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
Next, the configuration of the
通信部11は、例えば、無線LAN等の通信モジュールやNIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部11は、ネットワークNを介してサーバ100と有線または無線で接続され、サーバ100との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部11は、サーバ100から内服処方オーダを受信する。通信部11は、受信した内服処方オーダを制御部14に出力する。また、通信部11は、制御部14から入力された患者の選択情報と指定期間とをサーバ100に送信する。
The
表示操作部12は、各種情報を表示するための表示デバイス、および、ユーザ、つまり看護師から各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、表示操作部12は、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。また、例えば、表示操作部12は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現される。つまり、表示操作部12は、表示デバイスと入力デバイスとが一体化される。表示操作部12は、ユーザによって入力された操作を操作情報として制御部14に出力する。
The
記憶部13は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部13は、サーバ100から受信した内服処方オーダ等を記憶する。また、記憶部13は、制御部14での処理に用いる情報を記憶する。
The
制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部14は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部14は、受付部15と、取得部16と、抽出部17と、出力制御部18とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部14の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
The
受付部15は、表示操作部12から病棟に属する患者を選択するための選択画面を表示させる旨の操作情報が入力されると、選択画面を表示操作部12に表示させる。受付部15は、選択画面において、患者の選択を受け付ける。なお、選択画面には、例えば、日付を選択可能な日付欄に、当日の日付が表示される。受付部15は、患者の選択として、例えば、選択画面内の病棟マップに表示中のフロア内の患者の選択を受け付ける。受付部15は、選択画面内に設けられた投薬切れワークシートボタンが押下されると、投薬切れワークシート画面を表示操作部12に表示させる。投薬切れワークシート画面は、例えば、当日の日付およびフロアの情報が選択画面から引き継がれて入力欄に入力された状態となる。
When the operation information for displaying the selection screen for selecting the patient belonging to the ward is displayed from the
受付部15は、投薬切れワークシート画面において、投薬切れを調べたい期間である指定期間の入力を受け付ける。受付部15は、指定期間の入力を受け付け、例えば検索ボタンが押下されると、患者の選択情報と指定期間とを、通信部11を介してサーバ100に送信する。また、受付部15は、指定期間を抽出部17に出力する。
The receiving
取得部16は、受付部15がサーバ100に対して送信した患者の選択情報と指定期間とに基づく内服処方オーダを、通信部11を介してサーバ100から受信して取得する。取得部16は、取得した内服処方オーダを抽出部17に出力する。
The
抽出部17は、受付部15から指定期間が入力され、取得部16から内服処方オーダが入力されると、内服処方オーダから指定期間内に投薬切れとなる薬品を抽出する。なお、抽出部17は、指定期間内に投薬切れとなる薬品を、病棟または患者ごとに抽出してもよい。抽出部17は、抽出した薬品の情報を出力制御部18に出力する。
When a designated period is input from the
出力制御部18は、抽出部17から抽出された薬品の情報が入力されると、抽出された薬品の薬品名と、該薬品の投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を、例えば投薬切れワークシート画面に出力する。このとき、出力制御部18は、投薬切れ情報を、例えば、患者ごとに対象日順に一覧表示するリストとして投薬切れワークシート画面に出力する。また、出力制御部18は、患者ごとに対象日順に一覧表示し、薬品ごとに対象日に所定のマークを表示する指定期間のカレンダを投薬切れワークシート画面に出力してもよい。また、出力制御部18は、投薬切れワークシート画面において、日付および指定期間の変更を受け付けて、当該変更を反映した投薬切れ情報を一覧表示してもよい。
When the information on the drug extracted from the extraction unit 17 is input, the
さらに、出力制御部18は、投薬切れ情報を、患者の主治医で絞り込んで出力してもよいし、内服処方オーダを発行した依頼医で絞り込んで出力するようにしてもよい。また、出力制御部18は、投薬切れ情報を図示しない印刷装置に出力して印刷してもよい。このとき、出力制御部18は、例えば、主治医ごとにシート、つまり紙を分けて印刷するようにしてもよい。これにより、看護師は主治医ごとの投薬切れ情報が印刷された紙を用いて、主治医に状況を説明して処方を促すことができる。
Furthermore, the
ここで、図3から図5を用いて各種画面について説明する。図3は、選択画面の一例を示す図である。図3に示すように、選択画面30には、例えば、病棟マップが表示され、各病室にどの患者が入院中であるかが表示される。また、選択画面30には、投薬切れワークシート画面を表示させるための投薬切れワークシートボタン31等の各種ボタンが表示される。また、選択画面30には、日付を指定する日付欄32が表示される。
Here, various screens will be described using FIGS. 3 to 5. FIG. 3 is a diagram showing an example of the selection screen. As shown in FIG. 3, for example, a ward map is displayed on the
選択画面30では、例えば、病棟のフロアとして「4階東病棟」のフロアが表示され、投薬切れワークシートボタン31が押下されると、当該フロア内の複数の患者の選択を受け付けて、投薬切れワークシート画面が表示される。なお、患者の選択は、選択画面30内の各患者を個別に指定して選択を受け付けてもよいし、病院全体の患者の選択を受け付けてもよい。
In the
図4は、投薬切れワークシート画面の一例を示す図である。図4に示すように、投薬切れワークシート画面40には、選択画面30から引き継いだ日付が入力される日付欄41と、投薬切れを表示させる期間を指定する指定期間欄42と、選択画面30から引き継いだフロアの情報が入力されるフロア欄43とが表示される。また、投薬切れワークシート画面40には、入力された条件に基づいて投薬切れの薬品を検索する検索ボタン44と、検索結果である投薬切れ情報を表示する結果表示欄45とが表示される。また、投薬切れワークシート画面40には、表示形式をリスト形式およびカレンダ形式から選択するラジオボタンが表示され、図4の例では、リスト形式のラジオボタン46が選択されている。また、投薬切れワークシート画面40には、主治医絞込ボタン47と入力者絞込ボタン48とが表示され、これらのボタンが押下されることで、結果表示欄45に表示される投薬切れ情報を絞り込んでもよい。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the overdue worksheet screen. As shown in FIG. 4, the
図4の例では、投薬切れ情報として、「2015年8月26日」より「3日間」の「4階東病棟」の投薬切れになる薬品のリストが結果表示欄45に出力されて表示される。当該リストは、1,2行目の例では、主治医が「医師A」である「412」号室に入院中の「患者E」に対して「医師B」が入力した処方が「8月26日(水)」に切れることを示す。また、1,2行目の例では、投薬切れ薬品が「アスペノンカプセル20」と「フェアストン錠40」とであることを示す。同様に、当該リストは、3,4行目の例では、主治医が「医師C」である「420」号室に入院中の「患者F」に対して「医師D」が入力した処方が「8月28日(金)」に切れることを示す。また、3,4行目の例では、投薬切れ薬品が「MSコンチン錠10mg」と「エースコール錠2mg」とであることを示す。
In the example of FIG. 4, a list of medicines for which “4th floor east ward” is out of dosing for “3 days” from “August 26, 2015” is output and displayed as the
図5は、投薬切れワークシート画面の他の一例を示す図である。図5に示すように、投薬切れワークシート画面50は、図4に示す投薬切れワークシート画面40に対して、表示形式をカレンダ形式として出力したものである。投薬切れワークシート画面50では、カレンダ形式のラジオボタン51が選択され、カレンダ52が表示される。カレンダ52には、指定期間に対応する日数が表示される。図5の例では、カレンダ52には、「患者E」に処方されている薬品である「アスペノンカプセル20」と「フェアストン錠40」とが「8月26日(水)」に終了することを示す所定のマーク53a、53bが表示される。また、カレンダ52には、「患者F」に処方されている薬品である「MSコンチン錠10mg」と「エースコール錠2mg」とが「8月28日(金)」に終了することを示す所定のマーク54a、54bが表示される。なお、所定のマーク53a、53b、54a、54bは、図5の例では黒丸「●」としたが、他のマークであってもよい。
FIG. 5 is a view showing another example of the overdue worksheet screen. As shown in FIG. 5, the
また、投薬切れワークシート画面50において、投薬切れ情報のリストまたはカレンダを主治医ごとに絞り込んで、それぞれ印刷できるようにしてもよい。図6は、印刷の一例を示す図である。図6に示すように、投薬切れワークシート画面50では、主治医別印刷ボタン55が押下されると、投薬切れワークシート画面50の投薬切れ情報のうち、主治医「医師A」で絞り込んだシート60が出力され、図示しない印刷装置で印刷される。また、投薬切れワークシート画面50では、主治医別印刷ボタン55が押下されると、投薬切れワークシート画面50の投薬切れ情報のうち、主治医「医師C」で絞り込んだシート61が出力され、図示しない印刷装置で印刷される。なお、絞り込みは、入力者、すなわち内服処方オーダを発行した依頼医で絞り込んでもよい。これにより、端末装置10は、主治医ごとに毎度印刷を行う手間を省くとともに、出力されるシートには不要な情報が記載されないので、医師や看護師にスムーズに投薬切れに対応させることができる。
In addition, on the
次に、サーバ100の構成について説明する。図1に示すように、サーバ100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、サーバ100は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。なお、記憶部120については先に説明したので、ここでは説明を省略する。
Next, the configuration of the
通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。通信部110は、ネットワークNを介して端末装置10および端末装置20と有線または無線で接続され、端末装置10および端末装置20との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部110は、端末装置10から患者の選択情報と指定期間とを受信する。通信部110は、受信した患者の選択情報と指定期間とを制御部130に出力する。また、通信部110は、制御部130から入力された内服処方オーダを端末装置10に送信する。
The
制御部130は、例えば、CPUやMPU等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、DB管理部131を有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
The
DB管理部131は、各種DBへの入出力を管理する。DB管理部131は、例えば、処方オーダDB121への入出力を管理する。DB管理部131は、通信部110を介して端末装置10から患者の選択情報と指定期間とを受信する。DB管理部131は、受信した患者の選択情報と指定期間とに基づいて、処方オーダDB121を参照し、該当する内服処方オーダを抽出する。DB管理部131は、抽出した内服処方オーダを、通信部110を介して端末装置10に送信する。
The
次に、実施例の医療情報システム1の動作について説明する。図7は、実施例の出力処理の一例を示すフローチャートである。 Next, the operation of the medical information system 1 of the embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart showing an example of the output process of the embodiment.
端末装置10の受付部15は、表示操作部12から病棟に属する患者を選択するための選択画面を表示させる旨の操作情報が入力されると、選択画面を表示操作部12に表示させる(ステップS1)。受付部15は、選択画面において、患者の選択を受け付ける(ステップS2)。受付部15は、患者の選択を受け付けて、選択画面内に設けられた投薬切れワークシートボタンが押下されると、投薬切れワークシート画面を表示操作部12に表示させる(ステップS3)。
When the operation information to display the selection screen for selecting the patient belonging to the ward is displayed from the
受付部15は、投薬切れワークシート画面において、指定期間の入力を受け付ける(ステップS4)。受付部15は、指定期間の入力を受け付け、例えば検索ボタンが押下されると、患者の選択情報と指定期間とをサーバ100に送信する。また、受付部15は、指定期間を抽出部17に出力する。
The receiving
サーバ100のDB管理部131は、端末装置10から患者の選択情報と指定期間とを受信する。DB管理部131は、受信した患者の選択情報と指定期間とに基づいて、処方オーダDB121を参照し、該当する内服処方オーダを抽出する。DB管理部131は、抽出した内服処方オーダを端末装置10に送信する。
The
端末装置10の取得部16は、受付部15がサーバ100に対して送信した患者の選択情報と指定期間とに基づく内服処方オーダを、サーバ100から受信して取得する(ステップS5)。取得部16は、取得した内服処方オーダを抽出部17に出力する。
The acquiring
抽出部17は、受付部15から指定期間が入力され、取得部16から内服処方オーダが入力されると、内服処方オーダから指定期間内に投薬切れとなる薬品を抽出する(ステップS6)。抽出部17は、抽出した薬品の情報を出力制御部18に出力する。
When the designated period is input from the
出力制御部18は、抽出部17から抽出された薬品の情報が入力されると、抽出された薬品の投薬切れ情報を、例えば投薬切れワークシート画面に出力する(ステップS7)。これにより、端末装置10は、投薬切れ薬品、つまり処方切れ薬品の確認を支援できる。すなわち、端末装置10は、内服処方オーダや処方箋内のレシピが異なるものでも、薬品単位で管理できる。つまり、端末装置10は、別の診療科や医師が発行している内服処方オーダをまたがって薬品単位で投薬切れ情報を出力できる。また、端末装置10は、主治医が担当する患者について投薬切れ情報を出力できるので、病棟を超えて全入院患者の中で当該主治医が担当する患者の投薬切れ情報を絞り込んで出力できる。言い換えると、端末装置10は、投薬切れ情報を病棟単位や選択された患者に対して一度に確認できるので、一人一人のカルテを開く手間を省くことができる。また、端末装置10は、投薬切れ情報を病棟単位の一覧で出力することにより、定期処方の確認漏れを抑止し、投薬切れまでの対応がスムーズになるように支援できる。
When the information on the medicine extracted from the extraction unit 17 is input, the
このように、端末装置10は、患者の選択と、期間の指定とを受け付けると、患者の識別情報と、該患者に対して処方された薬品の服用期間を含む処方オーダの情報とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、選択された患者の識別情報に対応付けられた処方オーダの情報を取得する。また、端末装置10は、指定された期間と、取得した処方オーダとに基づき、取得した処方オーダに含まれる薬品のうち、指定された期間内に投薬切れとなる薬品を抽出する。また、端末装置10は、抽出した薬品の薬品名と、該薬品の投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する。その結果、処方切れ薬品の確認を支援できる。
As described above, when the
また、端末装置10は、指定された期間内に投薬切れとなる薬品を、病棟または患者ごとに抽出する。その結果、投薬切れ情報を病棟または患者ごとに確認できるので、処方切れ薬品の確認を支援できる。
In addition, the
また、端末装置10は、投薬切れ情報を、患者ごとに対象日順に一覧表示するリストを出力する。その結果、投薬切れ情報が一目で確認できるので、処方切れ薬品の確認を支援できる。
In addition, the
また、端末装置10は、投薬切れ情報を、患者ごとに対象日順に一覧表示し、薬品ごとに対象日に所定のマークを表示する期間のカレンダを出力する。その結果、投薬切れ情報が一目で確認できるので、処方切れ薬品の確認を支援できる。
In addition, the
また、端末装置10は、投薬切れ情報を、患者の主治医で絞り込んで出力する。その結果、主治医が担当する患者の投薬切れ情報が一目で確認できるので、処方切れ薬品の確認を支援できる。
In addition, the
また、端末装置10は、投薬切れ情報を、処方オーダを発行した依頼医で絞り込んで出力する。その結果、依頼医が処方オーダを発行した患者の投薬切れ情報が一目で確認できるので、処方切れ薬品の確認を支援できる。
Further, the
なお、上記実施例では、薬品の処方オーダを内服処方オーダとして説明したが、これに限定されない。例えば、外用薬の処方オーダであってもよい。 In the above embodiment, although the prescription order of medicine has been described as the internal medicine prescription order, it is not limited to this. For example, it may be a prescription order of an external drug.
また、上記実施例では、病院の入院患者に対する投薬切れ情報を出力したが、これに限定されない。例えば、慢性疾患のため定期的に通院して薬品が処方される患者に対する投薬切れ情報を出力してもよい。 Moreover, although the overdosing information for the hospitalized patient in the hospital is output in the above embodiment, the present invention is not limited to this. For example, regular visits may be performed for chronic diseases, and out-of-dosing information may be output for patients for whom a drug is prescribed.
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、受付部15と取得部16とを統合してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
Further, each component of each unit shown in the drawings does not necessarily have to be physically configured as shown in the drawings. That is, the specific form of the dispersion and integration of each part is not limited to the illustrated one, and all or a part thereof is functionally or physically dispersed or integrated in any unit according to various loads, usage conditions, etc. Can be configured. For example, the
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。 Furthermore, all or any part of various processing functions performed by each device may be executed on a CPU (or a microcomputer such as an MPU or an MCU (Micro Controller Unit)). In addition, various processing functions may be executed in whole or any part on a program analyzed and executed by a CPU (or a microcomputer such as an MPU or MCU) or on hardware by wired logic. It goes without saying that it is good.
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図8は、処方薬品情報表示プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。 The various processes described in the above embodiments can be realized by executing a prepared program on a computer. So, below, an example of a computer which runs a program which has the same function as the above-mentioned example is explained. FIG. 8 is a diagram showing an example of a computer that executes a prescribed medicine information display program.
図8に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU201と、データ入力を受け付ける入力装置202と、モニタ203とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置204と、各種装置と接続するためのインタフェース装置205と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置206とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するRAM207と、ハードディスク装置208とを有する。また、各装置201〜208は、バス209に接続される。
As shown in FIG. 8, the
ハードディスク装置208には、図1に示した受付部15、取得部16、抽出部17および出力制御部18の各処理部と同様の機能を有する処方薬品情報表示プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置208には、処方薬品情報表示プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置202は、例えば、図1に示した表示操作部12の入力デバイスと同様の機能を有し、コンピュータ200のユーザから操作情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ203は、例えば、コンピュータ200のユーザに対して選択画面、投薬切れワークシート画面および各種画面を表示する。インタフェース装置205は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置206は、例えば、図1に示した通信部11と同様の機能を有しネットワークNと接続され、端末装置20およびサーバ100と各種情報をやりとりする。
The
CPU201は、ハードディスク装置208に記憶された各プログラムを読み出して、RAM207に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ200を図1に示した受付部15、取得部16、抽出部17および出力制御部18として機能させることができる。
The
なお、上記の処方薬品情報表示プログラムは、必ずしもハードディスク装置208に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ200が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの処方薬品情報表示プログラムを記憶させておき、コンピュータ200がこれらから処方薬品情報表示プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
The above-mentioned prescription drug information display program does not necessarily have to be stored in the
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 The following appendices are further disclosed regarding the embodiment including the present embodiment.
(付記1)患者の選択と、期間の指定とを受け付けると、患者の識別情報と、該患者に対して処方された薬品の服用期間を含む処方オーダの情報とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、選択された前記患者の識別情報に対応付けられた処方オーダの情報を取得し、
指定された前記期間と、取得した前記処方オーダとに基づき、取得した前記処方オーダに含まれる薬品のうち、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を抽出し、
抽出した前記薬品の薬品名と、該薬品の前記投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする処方薬品情報表示方法。
(Supplementary Note 1) A storage unit that stores identification information of a patient and information of a prescription order including a medication taking period prescribed for the patient, in association with selection of a patient and designation of a period. Obtaining information on a prescription order associated with the selected patient identification information with reference to
Based on the designated period and the acquired prescription order, among medicines included in the acquired prescription order, a medicine which becomes out of dosage within the designated period is extracted.
Outputting out-of-dosing information including the medicine name of the extracted medicine and the subject date for the out-of-dosing of the medicine;
A prescription drug information display method characterized in that a computer executes the processing.
(付記2)前記抽出する処理は、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を、病棟または前記患者ごとに抽出する、
ことを特徴とする付記1に記載の処方薬品情報表示方法。
(Supplementary Note 2) The extraction processing extracts medicines that become over-dosed within the designated period for each ward or the patient.
The prescription drug information display method according to appendix 1, characterized in that
(付記3)前記出力する処理は、前記投薬切れ情報を、前記患者ごとに前記対象日順に一覧表示するリストを出力する、
ことを特徴とする付記1または2に記載の処方薬品情報表示方法。
(Supplementary Note 3) The output process outputs a list in which the overdelivery information is listed and displayed in order of the target date for each patient.
The prescription drug information display method according to appendix 1 or 2, characterized in that
(付記4)前記出力する処理は、前記投薬切れ情報を、前記患者ごとに前記対象日順に一覧表示し、前記薬品ごとに前記対象日に所定のマークを表示する前記期間のカレンダを出力する、
ことを特徴とする付記1または2に記載の処方薬品情報表示方法。
(Supplementary Note 4) The output processing displays the overdue information in the order of the target date for each patient, and outputs a calendar of the period in which a predetermined mark is displayed for the target date for each medicine.
The prescription drug information display method according to appendix 1 or 2, characterized in that
(付記5)前記出力する処理は、前記投薬切れ情報を、前記患者の主治医で絞り込んで出力する、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の処方薬品情報表示方法。
(Supplementary Note 5) The output process narrows down and outputs the overdose information by the patient's primary care physician.
The prescription drug information display method according to any one of appendices 1 to 4, characterized in that
(付記6)前記出力する処理は、前記投薬切れ情報を、前記処方オーダを発行した依頼医で絞り込んで出力する、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の処方薬品情報表示方法。
(Supplementary Note 6) The output process narrows down and outputs the overdelivery information by the requesting doctor who has issued the prescription order.
The prescription drug information display method according to any one of appendices 1 to 4, characterized in that
(付記7)患者の選択と、期間の指定とを受け付けると、患者の識別情報と、該患者に対して処方された薬品の服用期間を含む処方オーダの情報とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、選択された前記患者の識別情報に対応付けられた処方オーダの情報を取得し、
指定された前記期間と、取得した前記処方オーダとに基づき、取得した前記処方オーダに含まれる薬品のうち、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を抽出し、
抽出した前記薬品の薬品名と、該薬品の前記投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする処方薬品情報表示プログラム。
(Supplementary Note 7) A storage unit that associates and stores patient identification information and information of a prescription order including a medicine taking period prescribed for the patient upon receiving selection of a patient and designation of a period Obtaining information on a prescription order associated with the selected patient identification information with reference to
Based on the designated period and the acquired prescription order, among medicines included in the acquired prescription order, a medicine which becomes out of dosage within the designated period is extracted.
Outputting out-of-dosing information including the medicine name of the extracted medicine and the subject date for the out-of-dosing of the medicine;
A prescription drug information display program that causes a computer to execute a process.
(付記8)前記抽出する処理は、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を、病棟または前記患者ごとに抽出する、
ことを特徴とする付記7に記載の処方薬品情報表示プログラム。
(Supplementary Note 8) The extraction processing extracts medicines that become overdosed within the designated period for each ward or the patient.
The prescription drug information display program according to appendix 7, characterized in that
(付記9)前記出力する処理は、前記投薬切れ情報を、前記患者ごとに前記対象日順に一覧表示するリストを出力する、
ことを特徴とする付記7または8に記載の処方薬品情報表示プログラム。
(Supplementary Note 9) The output process outputs a list in which the overdelivery information is listed and displayed in order of the target date for each patient.
The prescription drug information display program according to Appendix 7 or 8, characterized in that
(付記10)前記出力する処理は、前記投薬切れ情報を、前記患者ごとに前記対象日順に一覧表示し、前記薬品ごとに前記対象日に所定のマークを表示する前記期間のカレンダを出力する、
ことを特徴とする付記7または8に記載の処方薬品情報表示プログラム。
(Supplementary Note 10) The output processing displays the overdue information in the order of the target date for each patient, and outputs a calendar of the period in which a predetermined mark is displayed for the target date for each medicine.
The prescription drug information display program according to Appendix 7 or 8, characterized in that
(付記11)前記出力する処理は、前記投薬切れ情報を、前記患者の主治医で絞り込んで出力する、
ことを特徴とする付記7〜10のいずれか1つに記載の処方薬品情報表示プログラム。
(Supplementary note 11) The output process narrows down and outputs the overdose information by the doctor of the patient,
The prescription drug information display program according to any one of appendices 7 to 10, characterized in that
(付記12)前記出力する処理は、前記投薬切れ情報を、前記処方オーダを発行した依頼医で絞り込んで出力する、
ことを特徴とする付記7〜10のいずれか1つに記載の処方薬品情報表示プログラム。
(Supplementary Note 12) The output process narrows down and outputs the overdelivery information by the requesting doctor who has issued the prescription order.
The prescription drug information display program according to any one of appendices 7 to 10, characterized in that
(付記13)患者の選択と、期間の指定とを受け付けると、患者の識別情報と、該患者に対して処方された薬品の服用期間を含む処方オーダの情報とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、選択された前記患者の識別情報に対応付けられた処方オーダの情報を取得する取得部と、
指定された前記期間と、取得した前記処方オーダとに基づき、取得した前記処方オーダに含まれる薬品のうち、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を抽出する抽出部と、
抽出した前記薬品の薬品名と、該薬品の前記投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する出力制御部と、
を有することを特徴とする処方薬品情報表示装置。
(Supplementary note 13) A storage unit that stores identification information of a patient and information of a prescription order including a medication taking period prescribed for the patient, in association with selection of a patient and designation of a period. An acquiring unit for acquiring information of a prescription order associated with the selected identification information of the patient with reference to
An extraction unit for extracting a drug which becomes out of dosage within the designated period out of the medicines included in the acquired prescription order based on the designated period and the acquired prescription order;
An output control unit for outputting out-of-dosing information including the medicine name of the extracted medicine and the target date for the out-of-dosing of the medicine;
A prescription drug information display device characterized by having.
(付記14)前記抽出部は、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を、病棟または前記患者ごとに抽出する、
ことを特徴とする付記13に記載の処方薬品情報表示装置。
(Supplementary Note 14) The extraction unit extracts, for each ward or the patient, medicines that become overdosed within the designated period.
The prescription drug information display device according to
(付記15)前記出力制御部は、前記投薬切れ情報を、前記患者ごとに前記対象日順に一覧表示するリストを出力する、
ことを特徴とする付記13または14に記載の処方薬品情報表示装置。
(Supplementary Note 15) The output control unit outputs a list in which the overdelivery information is listed and displayed in order of the target date for each patient.
The prescription drug information display device according to
(付記16)前記出力制御部は、前記投薬切れ情報を、前記患者ごとに前記対象日順に一覧表示し、前記薬品ごとに前記対象日に所定のマークを表示する前記期間のカレンダを出力する、
ことを特徴とする付記13または14に記載の処方薬品情報表示装置。
(Supplementary Note 16) The output control unit displays the overdue information in a list in order of the target date for each patient, and outputs a calendar of the period in which a predetermined mark is displayed on the target date for each medicine.
The prescription drug information display device according to
(付記17)前記出力制御部は、前記投薬切れ情報を、前記患者の主治医で絞り込んで出力する、
ことを特徴とする付記13〜16のいずれか1つに記載の処方薬品情報表示装置。
(Supplementary note 17) The output control unit narrows down and outputs the overdose information by the doctor of the patient,
The prescription drug information display device according to any one of
(付記18)前記出力制御部は、前記投薬切れ情報を、前記処方オーダを発行した依頼医で絞り込んで出力する、
ことを特徴とする付記13〜16のいずれか1つに記載の処方薬品情報表示装置。
(Supplementary Note 18) The output control unit narrows down and outputs the overdelivery information by the requesting doctor who has issued the prescription order.
The prescription drug information display device according to any one of
1 医療情報システム
10,20 端末装置
11 通信部
12 表示操作部
13 記憶部
14 制御部
15 受付部
16 取得部
17 抽出部
18 出力制御部
100 サーバ
110 通信部
120 記憶部
121 処方オーダDB
130 制御部
131 DB管理部
N ネットワーク
Reference Signs List 1
130
Claims (8)
指定された前記期間と、取得した前記処方オーダとに基づき、取得した前記処方オーダに含まれる薬品のうち、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を抽出し、
抽出した前記薬品の薬品名と、該薬品の前記投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする処方薬品情報表示方法。 When the selection of the patient and the designation of the period are received, reference is made to a storage unit which stores identification information of the patient and information of the prescription order including the dose period of the medicine prescribed for the patient in association with each other. Acquiring information on a prescription order associated with the selected patient identification information,
Based on the designated period and the acquired prescription order, among medicines included in the acquired prescription order, a medicine which becomes out of dosage within the designated period is extracted.
Outputting out-of-dosing information including the medicine name of the extracted medicine and the subject date for the out-of-dosing of the medicine;
A prescription drug information display method characterized in that a computer executes the processing.
ことを特徴とする請求項1に記載の処方薬品情報表示方法。 The extracting process extracts, for each ward or the patient, medicines that become overdosed within the designated period.
The prescription drug information display method according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1または2に記載の処方薬品情報表示方法。 The output processing outputs a list in which the overdue information is listed in order of the target date for each patient.
The prescription drug information display method according to claim 1 or 2, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1または2に記載の処方薬品情報表示方法。 The output processing displays a list of the overdue information in order of the target date for each patient, and outputs a calendar of the period during which a predetermined mark is displayed on the target date for each medicine.
The prescription drug information display method according to claim 1 or 2, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の処方薬品情報表示方法。 The output process narrows down and outputs the overdue information by the patient's doctor.
The prescription drug information display method according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の処方薬品情報表示方法。 The output process narrows down and outputs the overdelivery information by the requesting doctor who has issued the prescription order.
The prescription drug information display method according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
指定された前記期間と、取得した前記処方オーダとに基づき、取得した前記処方オーダに含まれる薬品のうち、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を抽出し、
抽出した前記薬品の薬品名と、該薬品の前記投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする処方薬品情報表示プログラム。 When the selection of the patient and the designation of the period are received, reference is made to a storage unit which stores identification information of the patient and information of the prescription order including the dose period of the medicine prescribed for the patient in association with each other. Acquiring information on a prescription order associated with the selected patient identification information,
Based on the designated period and the acquired prescription order, among medicines included in the acquired prescription order, a medicine which becomes out of dosage within the designated period is extracted.
Outputting out-of-dosing information including the medicine name of the extracted medicine and the subject date for the out-of-dosing of the medicine;
A prescription drug information display program that causes a computer to execute a process.
指定された前記期間と、取得した前記処方オーダとに基づき、取得した前記処方オーダに含まれる薬品のうち、指定された前記期間内に投薬切れとなる薬品を抽出する抽出部と、
抽出した前記薬品の薬品名と、該薬品の前記投薬切れとなる対象日とを含む投薬切れ情報を出力する出力制御部と、
を有することを特徴とする処方薬品情報表示装置。 When the selection of the patient and the designation of the period are received, reference is made to a storage unit which stores identification information of the patient and information of the prescription order including the dose period of the medicine prescribed for the patient in association with each other. An acquisition unit for acquiring information on a prescription order associated with the selected identification information of the patient;
An extraction unit for extracting a drug which becomes out of dosage within the designated period out of the medicines included in the acquired prescription order based on the designated period and the acquired prescription order;
An output control unit for outputting out-of-dosing information including the medicine name of the extracted medicine and the target date for the out-of-dosing of the medicine;
A prescription drug information display device characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218886A JP6536359B2 (en) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | Prescription medicine information display method, prescription medicine information display program and prescription medicine information display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218886A JP6536359B2 (en) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | Prescription medicine information display method, prescription medicine information display program and prescription medicine information display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017091112A JP2017091112A (en) | 2017-05-25 |
JP6536359B2 true JP6536359B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=58768387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015218886A Active JP6536359B2 (en) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | Prescription medicine information display method, prescription medicine information display program and prescription medicine information display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536359B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109346180B (en) * | 2018-08-03 | 2022-04-01 | 电子科技大学 | Traditional Chinese medicine prescription monarch, minister, assistant and guide training identification method and system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11175768A (en) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Toshiba Corp | System and method for issuing commutation ticket |
JP3717425B2 (en) * | 2001-06-21 | 2005-11-16 | 俊忠 亀田 | Medical item confirmation support system and method, and computer program |
JP2003091587A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Medical treatment supporting device |
JP2006031280A (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Keiji Inoue | Display system of patient medical chart |
JP5049357B2 (en) * | 2010-01-13 | 2012-10-17 | 株式会社日立メディコ | Medical equipment operation analysis support system |
JP2012203891A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Fujitsu Ltd | Information providing program, information providing device, and information providing method |
JP2015166999A (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 株式会社東芝 | Home medical examination reservation system |
-
2015
- 2015-11-06 JP JP2015218886A patent/JP6536359B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017091112A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11923083B2 (en) | Method and apparatus for verification of medication administration adherence | |
JP6969648B2 (en) | Information processing equipment and methods, and programs | |
JP7212117B2 (en) | Information processing system | |
CN107111674A (en) | Dynamic medication and code manager for family | |
US10950333B2 (en) | Medication management | |
US11869645B2 (en) | System and method for safe and accurate self administration of medications | |
JP6536359B2 (en) | Prescription medicine information display method, prescription medicine information display program and prescription medicine information display device | |
JP5902737B2 (en) | Medicine bag as a tool for proper use of medicines | |
KR20150011158A (en) | Smartphone with app possible Medication reminder time. | |
JP6276311B2 (en) | Drug information output device, program and drug information document | |
WO2020195597A1 (en) | Medication administration status management device, method, and program | |
JP2021033445A (en) | Medication instruction support system | |
US20230089570A1 (en) | System and method for administering medical regimes | |
JP2018185813A (en) | Information processing system, terminal device, server, medium, information processing method and program | |
JP2024101189A (en) | Medical information processing device, and medical information processing system | |
TWM540345U (en) | System for tracking medicine administration information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |