JP6534119B2 - 調光装置 - Google Patents

調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6534119B2
JP6534119B2 JP2015134721A JP2015134721A JP6534119B2 JP 6534119 B2 JP6534119 B2 JP 6534119B2 JP 2015134721 A JP2015134721 A JP 2015134721A JP 2015134721 A JP2015134721 A JP 2015134721A JP 6534119 B2 JP6534119 B2 JP 6534119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
control
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016958A (ja
Inventor
後藤 潔
潔 後藤
智裕 三宅
智裕 三宅
栄一郎 新倉
栄一郎 新倉
賢吾 宮本
賢吾 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015134721A priority Critical patent/JP6534119B2/ja
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to EP16821016.9A priority patent/EP3319400B1/en
Priority to US15/740,370 priority patent/US10165642B2/en
Priority to CN201680039559.2A priority patent/CN107852800B/zh
Priority to PCT/JP2016/003097 priority patent/WO2017006539A1/ja
Priority to TW105120655A priority patent/TWI639357B/zh
Priority to TW107102273A priority patent/TWI657718B/zh
Publication of JP2017016958A publication Critical patent/JP2017016958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534119B2 publication Critical patent/JP6534119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/25Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/13Modifications for switching at zero crossing
    • H03K17/133Modifications for switching at zero crossing in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、照明負荷を調光する調光装置に関する。
従来、照明負荷を調光する調光装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載された調光装置は、一対の端子と、制御回路部と、制御回路部に制御電源を供給する制御電源部と、照明負荷の調光レベルを設定する調光操作部とを備えている。
一対の端子間には、制御回路部及び制御電源部それぞれが並列に接続されている。また、一対の端子間には、交流電源と照明負荷との直列回路が接続される。照明負荷は、複数のLED(Light Emitting Diode)素子と、各LED素子を点灯させる電源回路とを備えている。電源回路は、ダイオードと電解コンデンサとの平滑回路を備えている。
制御回路部は、照明負荷に供給する交流電圧を位相制御するスイッチ部と、スイッチ部を駆動するスイッチドライブ部と、スイッチドライブ部及び制御電源部を制御する制御部と、を備えている。
制御電源部は、スイッチ部に並列に接続されている。制御電源部は、交流電源の交流電圧を制御電源に変換する。制御電源部は、制御電源を蓄積する電解コンデンサを備えている。
制御部は、制御電源部から電解コンデンサを通じて制御電源が供給される。制御部は、
マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」)を備えている。マイコンは、調光操作部で設定された調光レベルに応じて、交流電圧の半サイクル毎の期間途中で、照明負荷への給電を遮断する逆位相制御を行う。
特開2013−149498号公報
本発明は、より多くの種類の照明負荷に対応可能な調光装置を提供することを目的とする。
本発明の調光装置は、照明負荷と交流電源との間に電気的に接続される一対の入力端子と、制御端子を有し、制御端子にかかる電圧が閾値電圧以上か否かによって、前記一対の入力端子間において、双方向の電流の遮断・通過を切り替えるように構成されているスイッチ素子と、前記照明負荷の光出力の大きさを指定する調光レベルが入力される入力部と、前記調光レベルに応じた駆動信号を発生する信号源と、ツェナダイオードと、前記ツェナダイオードの逆電流を通過させる整流素子との直列回路を含み、前記逆電流が前記制御端子から前記信号源へ流れるように前記直列回路が前記制御端子と前記信号源との間に電気的に接続されている放電部と、を備え、前記ツェナダイオードのツェナ電圧と前記整流素子の順方向電圧との和は前記閾値電圧より大きい
本発明は、より多くの種類の照明負荷に対応可能になる、という利点がある。
実施形態1に係る調光装置の構成を示す概略回路図である。 実施形態1に係る調光装置の駆動部の構成を示す概略回路図である。 実施形態1に係る調光装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態1に係る調光装置の動作を示すタイミングチャートである。 図5Aは、比較例の動作を示すタイミングチャート、図5Bは、図5AのX1の範囲を時間軸方向に引き伸ばしたタイミングチャートである。 実施形態1の変形例1に係る調光装置の構成を示す概略回路図である。 実施形態2に係る調光装置の駆動部の構成を示す概略回路図である。 図8Aは、実施形態2に係る調光装置の動作を示すタイミングチャート、図8Bは、図8AのX1の範囲を時間軸方向に引き伸ばしたタイミングチャートである。
(実施形態1)
(1.1)構成
本実施形態の調光装置1は、図1及び図2に示すように、一対の入力端子11,12と、スイッチ素子Q1,Q2と、入力部4と、信号源910と、放電部920と、を備えている。
一対の入力端子11,12は、照明負荷(以下、単に「負荷」という)7と交流電源8との間に電気的に接続される。スイッチ素子Q1,Q2は、制御端子20(図2参照)を有し、制御端子20にかかる電圧が閾値電圧Vth1(図4参照)以上か否かによって、一対の入力端子11,12間において、電流の遮断・導通を切り替えるように構成されている。入力部4は、負荷7の光出力の大きさを指定する調光レベルが入力される。
信号源910は、調光レベルに応じた駆動信号Sd1を発生する。放電部920は、ツェナダイオードZD1と、ツェナダイオードZD1の逆電流を通過させる整流素子D9との直列回路を含んでいる。放電部920では、(ツェナダイオードZD1の)逆電流が制御端子20から信号源910へ流れるように、直流回路が制御端子20と信号源910との間に電気的に接続されている。
なお、ここでいう「端子」は、電線等を接続するための部品(端子)として実体を有しなくてもよく、例えば電子部品のリードや、回路基板に含まれる導体の一部であってもよい。
以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。本実施形態の調光装置1は、図1に示すように、一対の入力端子11,12、双方向スイッチ2、位相検出部3、入力部4、電源部5、制御部6、スイッチ駆動部9、及びダイオードD1,D2を備えている。
調光装置1は、2線式の調光装置であって、交流電源8に対して負荷7と電気的に直列に接続された状態で使用される。負荷7は通電時に点灯する。負荷7は、光源としてのLED素子と、LED素子を点灯させる点灯回路と、を備えている。交流電源8は、例えば単相100〔V〕、60〔Hz〕の商用電源である。調光装置1は、一例として壁スイッチ等に適用可能である。
双方向スイッチ2は、入力端子11,12間において、双方向の電流の遮断・通過を切り替えるように構成されている。双方向スイッチ2は、例えば、入力端子11,12間に電気的に直列に接続された第1のスイッチ素子Q1及び第2のスイッチ素子Q2の2個の素子からなる。例えば、スイッチ素子Q1,Q2の各々は、エンハンスメント形のnチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)からなる半導体スイッチ素子である。すなわち、スイッチ素子Q1,Q2の各々は、ゲートからなる制御端子20(図2参照)を有し、制御端子20にかかる電圧が閾値電圧Vth1(図4参照)以上か否かによって、オン/オフする。
スイッチ素子Q1,Q2は、入力端子11,12間において、いわゆる逆直列に接続されている。つまり、スイッチ素子Q1,Q2はソース同士が互いに接続されている。スイッチ素子Q1のドレインは入力端子11に接続され、スイッチ素子Q2のドレインは入力端子12に接続されている。両スイッチ素子Q1,Q2のソースは、電源部5のグランドに接続されている。なお、電源部5のグランドは、調光装置1の内部回路にとって基準電位となる。
双方向スイッチ2は、スイッチ素子Q1,Q2のオン、オフの組み合わせにより、4つの状態を切替可能である。4つの状態には、両スイッチ素子Q1,Q2が共にオフである双方向オフ状態と、両スイッチ素子Q1,Q2が共にオンである双方向オン状態と、スイッチ素子Q1,Q2の一方のみがオンである2種類の一方向オン状態とがある。一方向オン状態では、スイッチ素子Q1,Q2のうち、オンの方のスイッチ素子から、オフの方のスイッチ素子の寄生ダイオードを通して一対の入力端子11,12間が一方向に導通することになる。例えば、スイッチ素子Q1がオン、スイッチ素子Q2がオフの状態では、入力端子11から入力端子12に向けて電流を流す第1の一方向オン状態となる。また、スイッチ素子Q2がオン、スイッチ素子Q1がオフの状態では、入力端子12から入力端子11に向けて電流を流す第2の一方向オン状態となる。そのため、入力端子11,12間に交流電源8から交流電圧Vacが印加される場合、交流電圧Vacの正極性の半周期においては、第1の一方向オン状態が「順方向オン状態」、第2の一方向オン状態が「逆方向オン状態」となる。一方、交流電圧Vacの負極性の半周期においては、第2の一方向オン状態が「順方向オン状態」、第1の一方向オン状態が「逆方向オン状態」となる。
ここで、双方向スイッチ2は、「双方向オン状態」及び「順方向オン状態」の両状態がオン状態であり、「双方向オフ状態」及び「逆方向オン状態」の両状態がオフ状態である。
位相検出部3は、入力端子11,12間に印加される交流電圧Vacの位相を検出する。ここでいう「位相」には、交流電圧Vacのゼロクロス点、交流電圧Vacの極性(正極性、負極性)を含んでいる。位相検出部3は、交流電圧Vacのゼロクロス点を検出すると検出信号を制御部6に出力するように構成されている。位相検出部3は、ダイオードD31と、第1検出部31と、ダイオードD32と、第2検出部32と、を有している。第1検出部31は、ダイオードD31を介して入力端子11に電気的に接続されている。第2検出部32は、ダイオードD32を介して入力端子12に電気的に接続されている。第1検出部31は、交流電圧Vacが負極性の半周期から正極性の半周期に移行する際のゼロクロス点を検出する。第2検出部32は、交流電圧Vacが正極性の半周期から負極性の半周期に移行する際のゼロクロス点を検出する。
すなわち、第1検出部31は、入力端子11を正極とする電圧が規定値未満の状態から規定値以上の状態に移行したことを検出すると、ゼロクロス点と判断する。同様に、第2検出部32は、入力端子12を正極とする電圧が規定値未満の状態から規定値以上の状態に移行したことを検出すると、ゼロクロス点と判断する。規定値は0〔V〕付近に設定された値(絶対値)である。例えば、第1検出部31の規定値は、+数〔V〕程度であり、第2検出部32の規定値は、−数〔V〕程度である。したがって、第1検出部31及び第2検出部32で検出されるゼロクロス点の検出点は、厳密な意味でのゼロクロス点(0〔V〕)から少し時間が遅れる。
入力部4は、ユーザによって操作される操作部から、調光レベルを表す信号を受け付け、制御部6に調光信号として出力する。入力部4は、調光信号を出力するのに際して、受け付けた信号を加工してもよいし、しなくてもよい。調光信号とは、負荷7の光出力の大きさを指定する数値等であって、負荷7を消灯状態とする「OFFレベル」を含む場合もある。なお、操作部は、ユーザの操作を受けて入力部4に調光レベルを表す信号を出力する構成であればよく、例えば可変抵抗器やロータリスイッチ、タッチパネル、リモートコントローラ、あるいはスマートフォン等の通信端末などである。
制御部6は、位相検出部3からの検出信号及び入力部4からの調光信号に基づいて双方向スイッチ2を制御する。制御部6は、スイッチ素子Q1,Q2の各々を別々に制御する。具体的には、制御部6は、第1制御信号にてスイッチ素子Q1を制御し、第2制御信号にてスイッチ素子Q2を制御する。
制御部6は、例えばマイコン(マイクロコンピュータ)を主構成として備えている。マイコンは、マイコンのメモリに記録されているプログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行することにより、制御部6としての機能を実現する。プログラムは、予めマイコンのメモリに記録されていてもよいし、メモリカードのような記録媒体に記録されて提供されたり、電気通信回線を通して提供されたりしてもよい。言い換えれば、上記プログラムは、コンピュータ(ここではマイコン)を、制御部6として機能させるためのプログラムである。
スイッチ駆動部9は、スイッチ素子Q1を駆動(オン/オフ制御)する第1駆動部91と、スイッチ素子Q2を駆動(オン/オフ制御)する第2駆動部92と、を有している。第1駆動部91は、制御部6から第1制御信号を受けて、スイッチ素子Q1にゲート電圧Vg1(図2参照)を印加する。これにより、第1駆動部91はスイッチ素子Q1をオン/オフ制御する。同様に、第2駆動部92は、制御部6から第2制御信号を受けて、スイッチ素子Q2にゲート電圧Vg1を印加する。これにより、第2駆動部92はスイッチ素子Q2をオン/オフ制御する。第1駆動部91は、スイッチ素子Q1のソースの電位を基準にしてゲート電圧Vg1を生成する。第2駆動部92も同様である。
電源部5は、制御電源を生成する制御電源部51と、駆動電源を生成する駆動電源部52と、コンデンサC1と、を有している。制御電源は、制御部6の動作用の電源である。駆動電源は、スイッチ駆動部9の駆動用の電源である。コンデンサC1は、制御電源部51の出力端子に電気的に接続されており、制御電源部51の出力電流により充電される。
電源部5は、ダイオードD1を介して入力端子11に電気的に接続され、ダイオードD2を介して入力端子12に電気的に接続されている。これにより、一対のダイオードD1,D2と、2個のスイッチ素子Q1,Q2の各々の寄生ダイオードとで構成されるダイオードブリッジにて、入力端子11,12間に印加される交流電圧Vacが全波整流されて、電源部5に供給される。駆動電源部52は、全波整流された交流電圧Vacを平滑化し、駆動電源を生成する。駆動電源部52は、スイッチ駆動部9及び制御電源部51に、駆動電源を供給する。駆動電源は、例えば10〔V〕である。制御電源部51は、駆動電源部52から供給された駆動電源を降圧して制御電源を生成し、コンデンサC1に出力する。制御電源は、例えば3〔V〕である。なお、制御電源部51は、駆動電源部52を介さず、全波整流された交流電圧Vacから直接制御電源を生成してもよい。つまり、電源部5は、交流電源8からの供給電力により制御電源及び駆動電源を生成する。
なお、負荷7の点灯回路は、調光装置1で位相制御された交流電圧Vacの波形から調光レベルを読み取り、LED素子の光出力の大きさを変化させる。ここで、点灯回路は、一例としてブリーダ回路などの電流確保用の回路を有している。そのため、調光装置1の双方向スイッチ2が非導通となる期間においても、負荷7に電流を流すことが可能である。
(1.2)動作
本実施形態の調光装置1の調光動作について、図3を参照して説明する。図3では、交流電圧Vac、第1制御信号Sb1、及び第2制御信号Sb2を示している。
まず、交流電圧Vacが正極性の半周期における調光装置1の動作について説明する。調光装置1は、位相制御の基準となる交流電圧Vacのゼロクロス点を位相検出部3で検出する。交流電圧Vacが負極性の半周期から正極性の半周期に移行する際には、交流電圧Vacが正極性の規定値に達すると、第1検出部31が第1検出信号を出力する。本実施形態では、第1検出信号の発生時点を「検出点」とし、半周期の始点(ゼロクロス点)t0から検出点までの期間と、検出点から一定時間(例えば300〔μs〕)が経過するまでの期間の合計を、第一の期間T1とする。半周期の始点(ゼロクロス点)t0から第1時間が経過する第1時点t1までの第一の期間T1では、制御部6は、第1制御信号Sb1及び第2制御信号Sb2を「OFF」信号にする。これにより、第一の期間T1では、2個のスイッチ素子Q1,Q2がいずれもオフになり、双方向スイッチ2が双方向オフ状態となる。検出点から一定時間(例えば300〔μs〕)が経過した時点、つまり第1時点t1において、制御部6は、第1制御信号Sb1及び第2制御信号Sb2を「ON」信号にする。
第2時点t2は、第1時点t1から調光信号に応じた第2時間が経過した時点である。第2時点t2においては、制御部6は、第2制御信号Sb2を「ON」信号に維持したまま、第1制御信号Sb1を「OFF」信号にする。これにより、第1時点t1から第2時点t2までの第二の期間T2には、2個のスイッチ素子Q1,Q2がいずれもオンになり、双方向スイッチ2が双方向オン状態となる。そのため、第二の期間T2には、交流電源8から双方向スイッチ2を介して負荷7へ電力が供給され、負荷7が点灯する。
第3時点t3は、半周期の終点(ゼロクロス点)t4よりも一定時間(例えば300〔μs〕)だけ手前の時間である。第3時点t3においては、制御部6は、第1制御信号Sb1及び第2制御信号Sb2を「OFF」信号にする。これにより、第2時点t2から第3時点t3までの第三の期間T3には、2個のスイッチ素子Q1,Q2のうちスイッチ素子Q1のみがオフし、双方向スイッチ2が逆方向オン状態となる。そのため、第三の期間T3には、交流電源8から負荷7への電力が断たれる。
第3時点t3から半周期の終点(ゼロクロス点)t4までの第四の期間T4には、2個のスイッチ素子Q1,Q2がいずれもオフになり、双方向スイッチ2が双方向オフ状態となる。
また、交流電圧Vacが負極性の半周期における調光装置1の動作は、正極性の半周期と基本的に同様の動作となる。
負極性の半周期において、半周期の始点t0(t4)から第1時間が経過する第1時点t1までの第一の期間T1とする。また、第2時点t2は、第1時点t1から調光信号に応じた第2時間が経過した時点であり、第3時点t3は、半周期の終点t4(t0)よりも一定時間(例えば300〔μs〕)だけ手前の時間である。
第一の期間T1では、制御部6は、第1制御信号Sb1及び第2制御信号Sb2を「OFF」信号にする。これにより、第一の期間T1には双方向スイッチ2が双方向オフ状態となる。そして、第1時点t1において、制御部6は、第1制御信号Sb1及び第2制御信号Sb2を「ON」信号にする。これにより、第1時点t1から第2時点t2までの第二の期間T2には、2個のスイッチ素子Q1,Q2がいずれもオンになり、双方向スイッチ2が双方向オン状態となる。そのため、第二の期間T2には、交流電源8から双方向スイッチ2を介して負荷7へ電力が供給され、負荷7が点灯する。
第2時点t2においては、制御部6は、第1制御信号Sb1を「ON」信号に維持したまま、第2制御信号Sb2を「OFF」信号にする。第3時点t3においては、制御部6は、第1制御信号Sb1及び第2制御信号Sb2を「OFF」信号にする。これにより、第2時点t2から第3時点t3までの第三の期間T3には、2個のスイッチ素子Q1,Q2のうちスイッチ素子Q2のみがオフし、双方向スイッチ2が逆方向オン状態となる。そのため、第三の期間T3には、交流電源8から負荷7への電力が断たれる。
本実施形態の調光装置1は、以上説明した正極性の半周期の動作と負極性の半周期の動作とを交流電圧Vacの半周期ごとに交互に繰り返すことで、負荷7の調光を行う。ここで、第1時点t1から第2時点t2までの時間(第2時間)は、入力部4に入力された調光レベルに応じた時間であるので、半周期において入力端子11,12間が導通する時間は、調光レベルに従って規定されることになる。すなわち、負荷7の光出力を小さくする場合には第2時間は短く、負荷7の光出力を大きくする場合には第2時間は長く規定される。そのため、入力部4に入力される調光レベルに応じて、負荷7の光出力の大きさを変えることが可能である。また、交流電圧Vacのゼロクロス点の前後には、それぞれ双方向スイッチ2が双方向オフ状態となる期間(第一の期間T1、第四の期間T4)があるので、調光装置1は、この期間を用いて交流電源8から電源部5への電力供給を確保できる。
(1.3)駆動部について
(1.3.1)駆動部の構成
第1駆動部91及び第2駆動部92の構成について、さらに詳しく説明する。以下では、第1駆動部91と第2駆動部92とに共通する構成を「駆動部90」とし、駆動部90が第1駆動部91に適用されている場合を例として説明する。
駆動部90は、図2に示すように、信号源910と、放電部920と、フィルタ回路930と、を有している。
信号源910は、調光レベルに応じた駆動信号Sd1を発生する。本実施形態では、信号源910は、インバータ(NOTゲート)911と、抵抗R1と、スイッチ素子Q10と、を有している。抵抗R1及びスイッチ素子Q10の直列回路は、抵抗R1が高電位(正極)側、スイッチ素子Q10が低電位(負極)側となるように駆動電源部52(図1参照)に電気的に接続されている。これにより、抵抗R1及びスイッチ素子Q10の直列回路はプルアップ回路を構成する。例えば、スイッチ素子Q10は、エンハンスメント形のnチャネルMOSFETからなる半導体スイッチ素子である。スイッチ素子Q10のゲートは制御部6に電気的に接続されている。スイッチ素子Q10は、制御部6からの第1制御信号Sb1にて駆動(オン/オフ制御)される。
インバータ911の入力端子は、抵抗R1とスイッチ素子Q10との接続点に電気的に接続されている。これにより、スイッチ素子Q10がオンであればインバータ911の出力は「H」レベルとなり、スイッチ素子Q10がオフであればインバータ911の出力は「L」レベルとなる。したがって、信号源910の出力端子としてのインバータ911の出力端子には、第1制御信号Sb1に応じて「H」レベル/「L」レベルが切り替わる矩形波状の駆動信号Sd1が発生する。第1制御信号Sb1が「H」レベルのときに駆動信号Sd1は「H」レベルになり、第1制御信号Sb1が「L」レベルのときに駆動信号Sd1は「L」レベルになる。ここでは、第1制御信号Sb1の「H」レベルは「ON」信号に相当し、「L」レベルは「OFF」信号に相当する。なお、駆動電源部52からの駆動電源は、インバータ911の動作用の電源としてインバータ911にも供給されている。
放電部920は、ツェナダイオードZD1と整流素子D9との直列回路である。本実施形態では、ツェナダイオードZD1は、スイッチ素子Q1の閾値電圧Vth1以上のツェナ電圧(降伏電圧)を持つ。整流素子D9は、ツェナダイオードZD1の逆電流を通過させる機能を持つダイオードである。つまり、ツェナダイオードZD1と整流素子D9とは、いわゆる逆直列に接続されている。ここで、(ツェナダイオードZD1の)逆電流は、ツェナダイオードZD1をカソードからアノードに流れる向きの電流である。これらツェナダイオードZD1及び整流素子D9は、信号源910の出力端子(インバータ911の出力端子)と、スイッチ素子Q1の制御端子20との間に電気的に直列に接続されている。
本実施形態では、ツェナダイオードZD1のツェナ電圧は閾値電圧Vth1より僅かに大きな電圧である。ツェナ電圧と閾値電圧Vth1との差は、極力小さな値であることが好ましく、一例として0〔V〕〜10〔V〕の範囲で設定される。さらに、ツェナ電圧と閾値電圧Vth1との差は0.1〔V〕以上であることがより好ましい。また、ツェナ電圧と閾値電圧Vth1との差は1〔V〕以下であることがより好ましい。ただし、整流素子D9の順方向電圧を考慮すれば、ツェナダイオードZD1のツェナ電圧と整流素子D9の順方向電圧との和は、閾値電圧Vth1より大きければよい。そのため、例えばツェナダイオードZD1のツェナ電圧は閾値電圧Vth1と同値であってもよいし、又はツェナ電圧が閾値電圧Vth1より大きくてもよい。
ツェナダイオードZD1と整流素子D9との直列回路は、制御端子20と信号源910との間において、ツェナダイオードZD1の逆電流が制御端子20から信号源910へ流れる向きで、電気的に接続されている。具体的には、ツェナダイオードZD1と整流素子D9との直列回路からなる放電部920は、第1端子921と第2端子922とを有している。ツェナダイオードZD1のカソード側、つまり整流素子D9のアノード側である第1端子921は、スイッチ素子Q1の制御端子20に電気的に接続されている。ツェナダイオードZD1のアノード側、つまり整流素子D9のカソード側である第2端子922は信号源910の出力端子に電気的に接続されている。図2の例では、放電部920は、第1端子921側から整流素子D9、ツェナダイオードZD1の順に並んでいる。なお、第1端子921と第2端子922との間におけるツェナダイオードZD1と整流素子D9との位置関係は図2の例と逆であってもよく、第1端子921側からツェナダイオードZD1、整流素子D9の順に並んでいてもよい。
フィルタ回路930は、信号源910の出力端子とスイッチ素子Q1の制御端子20との間において、放電部920と電気的に並列に接続されている。図2の例では、フィルタ回路930は、信号源910の出力端子と信号源910の基準電位点(図1における電源部5のグランド)との間に電気的に接続された、抵抗R2とコンデンサC2との直列回路で構成されている。抵抗R2及びコンデンサC2は、抵抗R2が高電位(正極)側、コンデンサC2が低電位(負極)側となるように接続されている。抵抗R2とコンデンサC2との接続点は、フィルタ回路930の出力端子であり、制御端子20と電気的に接続されている。これにより、フィルタ回路930は積分回路として機能し、信号源910から出力される駆動信号Sd1によってコンデンサC2の両端電圧が変化する。フィルタ回路930の出力電圧であるコンデンサC2の両端電圧は、ゲート電圧Vg1としてスイッチ素子Q1のゲート−ソース間に印加される。
(1.3.2)駆動部の動作
次に、駆動部90の動作について図4を参照して説明する。ここでは、駆動信号Sd1が「L」レベル、「H」レベル、「L」レベルの順に変化する場合の駆動部90の動作を例示する。さらに、ここでは第1の入力端子11が高電位側、第2の入力端子12が低電位側となる電圧が、入力端子11,12間に電圧がかかっている状態(交流電圧Vacの正極性の半周期)を想定する。なお、図4では、横軸を時間軸として、駆動信号Sd1、ゲート電圧Vg1、及びドレイン電流(スイッチ素子Q1のドレイン−ソース間を流れる電流)Id1を示している。駆動信号Sd1については0〔V〕が「L」レベルに相当する。
まず、駆動信号Sd1が「L」レベルの状態では、ゲート電圧Vg1は略0〔V〕であるため、スイッチ素子Q1はオフである。
駆動信号Sd1が「L」レベルから「H」レベルに変化すると(時刻t11)、コンデンサC2の充電が開始し、時間経過に伴ってゲート電圧Vg1が徐々に上昇する。このとき、フィルタ回路930により、ゲート電圧Vg1は緩やかに上昇する。このときのコンデンサC2の充電速度、つまりゲート電圧Vg1の傾きは、フィルタ回路930の時定数で決まる。ゲート電圧Vg1がスイッチ素子Q1の閾値電圧Vth1以上になると(時刻t12)、スイッチ素子Q1がオンする。スイッチ素子Q1がオンすると、スイッチ素子Q1のドレイン−ソース間にドレイン電流Id1が流れ始める。なお、放電部920には整流素子D9が含まれているため、駆動信号Sd1が「H」レベルである状態では、放電部920に電流は流れない。
駆動信号Sd1が「H」レベルから「L」レベルに変化すると(時刻t13)、フィルタ回路930のコンデンサC2が放電を開始する。本実施形態の駆動部90によれば、駆動信号Sd1が「L」レベルに変化した直後、コンデンサC2の電荷が放電部920を通して急速に放電され、ゲート電圧Vg1が急峻に低下する。
すなわち、駆動信号が「L」レベルに変化すると、放電部920の両端、つまり第1端子921−第2端子922間には、コンデンサC2の両端電圧が印加されることになる。そして、駆動信号が「L」レベルに変化した直後には、スイッチ素子Q1のゲート電圧Vg1、つまりコンデンサC2の両端電圧は少なくともスイッチ素子Q1の閾値電圧Vth1を超えている。そのため、放電部920の第1端子921−第2端子922間には閾値電圧Vth1を超える電圧が印加され、ツェナダイオードZD1に対してはツェナ電圧以上の電圧が印加される。これにより、ツェナダイオードZD1がオン(導通)し、放電部920にてコンデンサC2の放電経路が形成される。したがって、コンデンサC2の電荷は、整流素子D9及びツェナダイオードZD1を通して急速に放電され、ゲート電圧Vg1が急峻に低下する。ゲート電圧Vg1の低下に伴い、ツェナダイオードZD1に印加される電圧がツェナ電圧を下回ると、ツェナダイオードZD1がオフする(非導通になる)。
ツェナダイオードZD1がオフした時点以降は、時間経過に伴ってゲート電圧Vg1が徐々に低下する。このとき、フィルタ回路930により、ゲート電圧Vg1は緩やかに低下する。つまり、ツェナダイオードZD1がオフすると放電部920によるコンデンサC2の放電経路がなくなるため、以降は、ゲート電圧Vg1は緩やかに低下する。ツェナダイオードZD1がオフした時点以降のコンデンサC2の放電速度、つまりゲート電圧Vg1の傾きは、フィルタ回路930の時定数で決まる。そして、ゲート電圧Vg1がスイッチ素子Q1の閾値電圧Vth1を下回ると(時刻t14)、スイッチ素子Q1がオフしてドレイン電流Id1が流れなくなる。
以上説明したように、本実施形態の駆動部90によれば、駆動信号Sd1が「H」レベルから「L」レベルに変化した直後には、ゲート電圧Vg1が急峻に低下する。そして、ゲート電圧Vg1が閾値電圧Vth1を下回る前には、ゲート電圧Vg1の傾きが変化して緩やかになる。要するに、ツェナダイオードZD1のツェナ電圧が閾値電圧Vth1より僅かに大きく設定されているから、ゲート電圧Vg1が閾値電圧Vth1を下回る前にツェナダイオードZD1がオフして、放電部920による急速な放電が終了する。
(1.3.3)比較例との対比
以下、本実施形態における駆動部90の構成から放電部920を省略した構成の駆動部を持つ調光装置を比較例とし、本実施形態における駆動部90と比較例における駆動部とを対比した場合の、両者の相違点について説明する。ここで示す比較例は、放電部がない点で本実施形態とは異なるものの、その他の回路構成については本実施形態と同じであるため、以下、本実施形態と同様の構成要素については共通の符号を付して説明する。
図5Aは、図4と同様に、駆動信号Sd1が「L」レベル、「H」レベル、「L」レベルの順に変化する場合の比較例の駆動部の動作を示す図である。なお、図5Aでは、横軸を時間軸として、駆動信号Sd1、ゲート電圧Vg1、及びドレイン電流(スイッチ素子Q1のドレイン−ソース間を流れる電流)Id1を示している。
比較例では、駆動信号Sd1が「H」レベルから「L」レベルに変化すると(時刻t13)、フィルタ回路930のコンデンサC2の放電が開始する。比較例の駆動部には放電部によるコンデンサC2の放電経路がないため、駆動信号Sd1が「L」レベルに変化した直後から、時間経過に伴ってゲート電圧Vg1が徐々に低下する。このとき、フィルタ回路930により、ゲート電圧Vg1は緩やかに低下する。このときのコンデンサC2の放電速度、つまりゲート電圧Vg1の傾きは、フィルタ回路930の時定数で決まる。そして、ゲート電圧Vg1がスイッチ素子Q1の閾値電圧Vth1を下回ると(時刻t14)、スイッチ素子Q1がオフしてドレイン電流Id1が流れなくなる。
すなわち、比較例では、フィルタ回路930の影響で、駆動信号Sd1が「L」レベルに変化してから、ドレイン電流Id1が遮断されるまでに要する時間(時刻t13〜時刻t14)が長くなる。言い換えれば、駆動部が第1制御信号Sb1を受けてスイッチ素子Q1をオフ制御する際の遅延時間(タイムラグ)が大きくなる。例えば、調光レベルを最小レベル付近まで下げた場合、双方向スイッチ2がオン状態となる時間が短くなるので、双方向スイッチ2がオン状態にある期間に占める遅延時間の割合が大きくなる。この場合、スイッチ素子Q1をオフ制御する際の応答の遅れが顕著になり、調光レベルに対する負荷7の光出力の応答性が低下し、ユーザが所望する光出力を実現できない可能性がある。
また、比較例では、スイッチ素子Q1にて図5Bに示すようなスイッチング損失Ls1が生じることがある。図5Bは、図5Aの「X1」で囲んだ範囲を時間軸方向に引き伸ばし、かつスイッチング損失Ls1を追加した図である。すなわち、比較例においては、スイッチ素子Q1のターンオフの際、駆動信号Sd1が「L」レベルに変化してから、ドレイン電流Id1が遮断されるまでに要する時間が長いため、この間に生じるスイッチング損失Ls1の時間積分値が比較的大きい。
これに対して、本実施形態では放電部920を設けたことにより、図4に示すように、駆動信号Sd1が「L」レベルに変化してから、ドレイン電流Id1が遮断されるまでに要する時間(時刻t13〜時刻t14)が短くなる。したがって、駆動部90が第1制御信号Sb1を受けてスイッチ素子Q1をオフ制御する際の遅延時間が小さくなり、調光レベルに対する負荷7の光出力の応答性が向上する。また、本実施形態では、スイッチ素子Q1のターンオフの際、スイッチ素子Q1で生じるスイッチング損失も小さくなる。
しかも、放電部920のツェナダイオードZD1のツェナ電圧が閾値電圧Vth1より僅かに大きく設定されているから、スイッチ素子Q1のターンオフの際、ゲート電圧Vg1が閾値電圧Vth1を下回る前には、放電部920による急速な放電が終了する。そのため、ゲート電圧Vg1が閾値電圧Vth1に達する時点では、フィルタ回路930が機能してドレイン電流Id1が緩やかに変化するので、フィルタ回路930によるノイズ低減の効果が期待できる。
なお、駆動部90についての上記説明中の「第1制御信号Sb1」、「スイッチ素子Q1」を、それぞれ「第2制御信号Sb2」、「スイッチ素子Q2」に読み替えれば、駆動部90が第2駆動部92に適用される場合の説明になる。
(1.4)利点
本実施形態の調光装置1は、放電部920を備えることにより、信号源910の発生する駆動信号Sd1が「L」レベルに変化した直後には、ゲート電圧Vg1を急峻に低下させることができる。これにより、放電部920がない場合に比べて、各スイッチ素子Q1,Q2のオフ制御時の遅延時間が小さくなり、調光レベルに対する負荷7の光出力の応答性が向上する。また、スイッチング損失も小さくなる。したがって、本実施形態の調光装置1によれば、より多くの種類の負荷に対応可能になる、という利点がある。
また、本実施形態のように、ツェナダイオードZD1のツェナ電圧と整流素子D9の順方向電圧との和は閾値電圧Vth1より大きいことが好ましい。この構成によれば、ゲート電圧Vg1が閾値電圧Vth1を下回る前に、ゲート電圧Vg1の急峻な低下を止めることができる。
ツェナダイオードZD1の逆電流はツェナダイオードZD1をカソードからアノードに流れる向きの電流である。ここで、本実施形態のように、直列回路におけるツェナダイオードZD1のカソード側である第1端子921は、制御端子20に電気的に接続されていることが好ましい。直列回路におけるツェナダイオードZD1のアノード側である第2端子922は、信号源910に電気的に接続されていることが好ましい。この構成によれば、ツェナダイオードZD1と整流素子D9との直列回路は、制御端子20と信号源910との間において、ツェナダイオードZD1の逆電流を制御端子20から信号源910へ流すことができる。
また、本実施形態のように、調光装置1は、信号源910と制御端子20との間において、放電部920と電気的に並列に接続されたフィルタ回路930を、さらに備えることが好ましい。この構成によれば、放電部920が非導通の期間には、ゲート電圧Vg1の変化が緩やかになり、ドレイン電流Id1が緩やかに変化するため、ノイズを低減することができる。本実施形態でのフィルタ回路930は調光装置1に必須の構成ではなく、フィルタ回路930は適宜省略されていてもよい。なお、フィルタ回路930がない場合、放電部920は例えばスイッチ素子Q1,Q2の各々のゲート容量(寄生容量)の放電経路を形成する。
(1.5)変形例
(1.5.1)変形例1
実施形態1の変形例1に係る調光装置1Aは、図6に示すように、双方向スイッチ2に相当する部分が、実施形態1の調光装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本変形例では、双方向スイッチ2Aが、ダブルゲート構造のスイッチ素子Q3を含む。スイッチ素子Q3は、例えばGaN(窒化ガリウム)などのワイドバンドギャップの半導体材料を用いたダブルゲート(デュアルゲート)構造の半導体素子である。さらに、双方向スイッチ2Aは、入力端子11,12間において、いわゆる逆直列に接続された一対のダイオードD3,D4を含んでいる。ダイオードD3のカソードは入力端子11に接続され、ダイオードD4のカソードは入力端子12に接続されている。両ダイオードD3,D4のアノードは、電源部5のグランドに電気的に接続されている。なお、本変形例では、一対のダイオードD3,D4が、一対のダイオードD1,D2と共にダイオードブリッジを構成する。
本変形例の構成によれば、双方向スイッチ2Aは、双方向スイッチ2に比較して導通損失のさらなる低減を図ることができる。
(1.5.2)その他の変形例
以下、上述した変形例1以外の実施形態1の変形例を列挙する。
上述した実施形態1及び変形例1の調光装置は、光源としてLED素子を用いた負荷7に限らず、有機EL(Electroluminescence)素子や放電灯など、様々な光源の負荷7に適用可能である。
双方向スイッチ2の制御においては、「双方向オン状態」の代わりに「順方向オン状態」に制御することも可能であり、逆に「順方向オン状態」の代わりに「双方向オン状態」に制御することも可能である。また、「双方向オフ状態」の代わりに「逆方向オン状態」に制御することも可能であり、「逆方向オン状態」の代わりに「双方向オフ状態」に制御することも可能である。すなわち、双方向スイッチ2が、オン状態又はオフ状態の状態が変わらなければよい。
また、制御部6による双方向スイッチ2の制御方式は、上述した例に限らず、例えば、交流電圧Vacと同じ周期で第1制御信号と第2制御信号とを交互に「ON」信号とする方式であってもよい。この場合、2個のスイッチ素子Q1,Q2のうち、交流電圧Vacの高電位側となるスイッチ素子がオンしている期間に、双方向スイッチ2が導通することになる。つまり、この変形例では、交流電圧Vacのゼロクロス点から半周期の途中までの期間に一対の入力端子11,12間が導通する、いわゆる逆位相制御が実現される。この場合、第1制御信号及び第2制御信号と交流電圧Vacとの位相差を調節することで、双方向スイッチ2の導通時間を調節することができる。
さらに、制御方式として、逆位相制御方式(トレーリングエッジ方式)に限らず、交流電圧Vacの半周期の途中からゼロクロス点までの期間に一対の入力端子11,12間が導通する、正位相制御方式(リーディングエッジ方式)が、採用されてもよい。
また、双方向スイッチ2を構成する2個のスイッチ素子Q1,Q2の各々は、エンハンスメント形のnチャネルMOSFETに限らず、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。さらに、双方向スイッチ2において、一方向オン状態を実現するための整流素子(ダイオード)は、スイッチ素子Q1,Q2の寄生ダイオードに限らず、変形例1のように外付けのダイオードであってもよい。ダイオードは、スイッチ素子Q1,Q2の各々と同一パッケージに内蔵されていてもよい。
また、第1時間は一定長さの時間であればよく、その長さは適宜設定可能である。例えば、半周期の始点(ゼロクロス点)t0から検出点までの期間と、検出点から一定の待機時間が経過するまでの期間の合計が第一の期間T1である場合、待機時間は300〔μs〕に限らず、0〔μs〕〜500〔μs〕の範囲で適宜設定される。
また、第3時点t3は半周期の終点(ゼロクロス点)t4の手前にあればよく、第3時点t3から半周期の終点t4までの長さは適宜設定可能である。例えば、検出点から第3時点t3までの時間長さが、半周期よりも一定の第1規定時間だけ短い場合、第1規定時間は300〔μs〕に限らず、100〔μs〕〜500〔μs〕の範囲で適宜設定される。
なお、実施形態1でのダイオードD1,D2は調光装置1に必須の構成ではなく、ダイオードD1,D2は適宜省略されていてもよい。
また、ゲート電圧Vg1及び閾値電圧Vth1等の2値間の比較において、「以上」としているところは、2値が等しい場合、及び2値の一方が他方を超えている場合との両方を含む。ただし、これに限らず、ここでいう「以上」は、2値の一方が他方を超えている場合のみを含む「より大きい」と同義であってもよい。同様に、ここでいう「より大きい」は、2値が等しい場合、及び2値の一方が他方を超えている場合との両方を含む「以上」と同義であってもよい。つまり、2値が等しい場合を含むか否かは、閾値電圧Vth1等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「未満」においても「以下」と同義であってもよい。
(実施形態2)
本実施形態の調光装置1Bは、図7に示すように、制御端子20と信号源910の基準電位点との間の導通・非導通を切り替えるように構成されている補助スイッチQ11を、さらに備える点で、実施形態1の調光装置1と相違する。図7では、実施形態1の図2と同様に、第1駆動部と第2駆動部とに共通する構成を「駆動部」とし、駆動部90Bが第1駆動部91Bに適用されている場合を例示している。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、補助スイッチQ11は、一例として、エンハンスメント形のnチャネルMOSFETからなる半導体スイッチ素子である。補助スイッチQ11のドレインはスイッチ素子Q1の制御端子20に接続され、補助スイッチQ11のソースは信号源910の基準電位点(電源部5のグランド)に接続されている。つまり、補助スイッチQ11は、スイッチ素子Q1のゲート−ソース間に並列に接続されている。補助スイッチQ11のゲートは制御部6Bに電気的に接続されている。補助スイッチQ11は、制御部6Bからの第1補助信号S11にて駆動(オン/オフ制御)される。なお、補助スイッチQ11は、エンハンスメント形のnチャネルMOSFETに限らず、例えばIGBTなどであってもよい。
ここで、補助スイッチQ11は、駆動信号Sd1の立ち下がりから一定時間(以下、「第2規定時間」という)遅れてオンするように構成されている。具体的には、補助スイッチQ11を駆動する第1補助信号S11の立ち上がりが、駆動信号Sd1の立ち下がりから第2規定時間遅れるように設定される。第2規定時間は、0〔μs〕〜500〔μs〕の範囲で設定され、例えば200〔μs〕に設定される。ここで、第1補助信号S11の時間遅れは、例えば制御部6Bのタイマにて設定される。
なお、補助スイッチQ11を駆動する第1補助信号S11は、制御部6Bにて生成される構成に限らない。例えば、制御部6Bとは別に遅延回路を設け、この遅延回路にて、制御部6Bが出力する第1制御信号Sb1、又は駆動信号Sd1の立ち下りから、一定時間の遅れをもって立ち上がる第1補助信号S11を生成してもよい。
次に、本実施形態の駆動部90Bの動作について図8A及び図8Bを参照して説明する。図8Aは、実施形態1の図4と同様に、駆動信号Sd1が「L」レベル、「H」レベル、「L」レベルの順に変化する場合の駆動部90Bの動作を示す図である。なお、図8Bでは、横軸を時間軸として、駆動信号Sd1、ゲート電圧Vg1、及びドレイン電流Id1を示している。駆動信号Sd1については0〔V〕が「L」レベルに相当する。
駆動信号Sd1が「H」レベルから「L」レベルに変化すると(時刻t13)、フィルタ回路930のコンデンサC2が放電を開始する。本実施形態の駆動部90Bによれば、駆動信号Sd1が「L」レベルに変化した直後、放電部920を通すことでコンデンサC2が急速に放電され、ゲート電圧Vg1が急峻に低下する。そして、ゲート電圧Vg1が閾値電圧Vth1を下回る前には、ツェナダイオードZD1がオフすると放電部920によるコンデンサC2の放電経路がなくなるため、ゲート電圧Vg1の傾きが変化して緩やかになる。ゲート電圧Vg1がスイッチ素子Q1の閾値電圧Vth1を下回ると(時刻t14)、スイッチ素子Q1がオフしてドレイン電流Id1が流れなくなる。
さらに、本実施形態では、駆動信号Sd1が「L」レベルに変化した時点(時刻t13)から、第2規定時間が経過すると、第1補助信号S11により補助スイッチQ11がオンする。補助スイッチQ11がオンすると、制御端子20と信号源910の基準電位点との間が導通し、補助スイッチQ11にてコンデンサC2の放電経路が形成される。したがって、コンデンサC2に残っている電荷は、補助スイッチQ11を通して急速に放電され、ゲート電圧Vg1が急峻に低下する。
図8Bは、図8Aの「X1」で囲んだ範囲を時間軸方向に引き伸ばし、かつスイッチ素子Q1のスイッチング損失Ls1を追加した図である。すなわち、本実施形態においては、スイッチ素子Q1のターンオフの際、駆動信号Sd1が「L」レベルに変化してから、ドレイン電流Id1が遮断されるまでに要する時間が実施形態1より短い。そのため、この間に生じるスイッチング損失Ls1の時間積分値が、実施形態1よりさらに小さくなる。
なお、駆動部90Bについての上記説明中の「第1制御信号Sb1」、「スイッチ素子Q1」を、それぞれ「第2制御信号Sb2」、「スイッチ素子Q2」に読み替えれば、駆動部90Bが第2駆動部92に適用される場合の説明になる。
以上説明したように、本実施形態の調光装置1Bは、制御端子20と信号源910の基準電位点との間の導通・非導通を切り替えるように構成されている補助スイッチQ11を、さらに備えている。したがって、本実施形態によれば、放電部920によりゲート電圧Vg1が急峻に低下する状態から、ゲート電圧Vg1が緩やかに低下する状態へ遷移した後、ゲート電圧Vg1が急峻に低下する状態へと、さらに遷移させることができる。これにより、補助スイッチQ11がない場合に比べて、各スイッチ素子Q1,Q2のオフ制御時のタイムラグがより一層小さくなり、調光レベルに対する負荷7の光出力の応答性が向上する。また、スイッチング損失も小さくなる。
また、本実施形態のように、補助スイッチQ11は、駆動信号Sd1の立ち下がりから一定時間(第2規定時間)遅れてオンするように構成されていることが好ましい。この構成によれば、補助スイッチQ11の制御タイミングによって、各スイッチ素子Q1,Q2のオフ制御時の応答性が、任意に設定可能になる。
その他の構成及び機能は実施形態1と同様である。なお、本実施形態の構成は、実施形態1(変形例を含む)で説明した各構成と組み合わせて適用可能である。
(その他の実施形態)
上述の実施形態1(変形例を含む)及び実施形態2では、交流電圧Vacの半周期の始点(ゼロクロス点)t0の前後(第一の期間T1、第四の期間T4)に亘って、交流電源8から電源部5への電力供給を確保しているが、これに限られない。
交流電圧Vacの半周期の始点(ゼロクロス点)t0の後(第一の期間T1)のみ、一定時間の間、交流電源8から電源部5への電力供給を確保してもよい。また、交流電圧Vacの半周期の始点(ゼロクロス点)t0の前(第四の期間T4)のみ、一定時間の間、交流電源8から電源部5への電力供給を確保してもよい。この場合においても、交流電源8から電源部5への電力供給の確保を優先して第一の期間T1又は第四の期間T4が設定されるため、入力部4に入力された調光レベルに応じて負荷7へ電力を供給する第二の期間T2が設定されない場合がある。例えば、ユーザが操作部を負荷7の光出力を最大にするように操作する場合である。
上記一定時間を、交流電源8から電源部5への電力供給を十分に行えるように設定することで、電流波形歪みを抑制しつつ、制御部6を安定動作させることができる。
1,1A,1B 調光装置
4 入力部
6,6B 制御部
7 負荷(照明負荷)
8 交流電源
11 入力端子
12 入力端子
20 制御端子
910 信号源
920 放電部
921 第1端子
922 第2端子
930 フィルタ回路
C1 コンデンサ
D9 整流素子
Q1 スイッチ素子
Q2 スイッチ素子
Q3 スイッチ素子
Q11 補助スイッチ
Sd1 駆動信号
Vth1 閾値電圧
ZD1 ツェナダイオード

Claims (5)

  1. 照明負荷と交流電源との間に電気的に接続される一対の入力端子と、
    制御端子を有し、制御端子にかかる電圧が閾値電圧以上か否かによって、前記一対の入力端子間において、双方向の電流の遮断・通過を切り替えるように構成されているスイッチ素子と、
    前記照明負荷の光出力の大きさを指定する調光レベルが入力される入力部と、
    前記調光レベルに応じた駆動信号を発生する信号源と、
    ツェナダイオードと、前記ツェナダイオードの逆電流を通過させる整流素子との直列回路を含み、前記逆電流が前記制御端子から前記信号源へ流れるように前記直列回路が前記制御端子と前記信号源との間に電気的に接続されている放電部と、
    を備え
    前記ツェナダイオードのツェナ電圧と前記整流素子の順方向電圧との和は前記閾値電圧より大きい調光装置。
  2. 前記逆電流は前記ツェナダイオードをカソードからアノードに流れる向きの電流であって、前記直列回路における前記ツェナダイオードのカソード側である第1端子が前記制御端子に電気的に接続され、前記直列回路における前記ツェナダイオードのアノード側である第2端子が前記信号源に電気的に接続されている請求項1に記載の調光装置。
  3. 前記信号源と前記制御端子との間において、前記放電部と電気的に並列に接続されたフィルタ回路を、さらに備える請求項1又は2に記載の調光装置。
  4. 前記制御端子と前記信号源の基準電位点との間の導通・非導通を切り替えるように構成されている補助スイッチを、さらに備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の調光装置。
  5. 前記補助スイッチは、前記駆動信号の立ち下がりから一定時間遅れてオンするように構成されている請求項4に記載の調光装置。
JP2015134721A 2015-07-03 2015-07-03 調光装置 Active JP6534119B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134721A JP6534119B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 調光装置
US15/740,370 US10165642B2 (en) 2015-07-03 2016-06-28 Dimming device
CN201680039559.2A CN107852800B (zh) 2015-07-03 2016-06-28 调光装置
PCT/JP2016/003097 WO2017006539A1 (ja) 2015-07-03 2016-06-28 調光装置
EP16821016.9A EP3319400B1 (en) 2015-07-03 2016-06-28 Dimming device
TW105120655A TWI639357B (zh) 2015-07-03 2016-06-30 Dimming device
TW107102273A TWI657718B (zh) 2015-07-03 2016-06-30 調光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134721A JP6534119B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016958A JP2017016958A (ja) 2017-01-19
JP6534119B2 true JP6534119B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=57685314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134721A Active JP6534119B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 調光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10165642B2 (ja)
EP (1) EP3319400B1 (ja)
JP (1) JP6534119B2 (ja)
CN (1) CN107852800B (ja)
TW (2) TWI657718B (ja)
WO (1) WO2017006539A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026320B2 (ja) * 2017-03-06 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子スイッチ装置
EP3505034A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-03 Makita Corporation Interlocking adapter, and method for operating electric apparatus in interlocking manner with working machine
US11695409B2 (en) 2019-04-09 2023-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Drive circuit of power semiconductor element
JP7320729B2 (ja) * 2020-08-05 2023-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置
JP6912136B1 (ja) * 2021-03-28 2021-07-28 株式会社サンコーデバイス 調光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009598A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御形スイッチング素子駆動回路
US8892913B2 (en) * 2005-06-30 2014-11-18 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device having a low-power mode
JP4729617B2 (ja) * 2005-06-30 2011-07-20 ルートロン エレクトロニクス カンパニー インコーポレイテッド マイクロプロセッサで制御された電源を有する調光器
US7872423B2 (en) * 2008-02-19 2011-01-18 Lutron Electronics Co., Inc. Smart load control device having a rotary actuator
CN201114948Y (zh) * 2007-05-21 2008-09-10 飞利浦(中国)投资有限公司 自激式半桥变换电路
CN101861762B (zh) * 2007-11-14 2012-12-19 松下电器产业株式会社 照明装置以及采用了该照明装置的照明器具
KR101379157B1 (ko) * 2009-08-26 2014-03-28 파나소닉 주식회사 부하 제어 장치
US8294379B2 (en) * 2009-11-10 2012-10-23 Green Mark Technology Inc. Dimmable LED lamp and dimmable LED lighting apparatus
US8957662B2 (en) * 2009-11-25 2015-02-17 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device for high-efficiency loads
GB2505282A (en) * 2010-12-22 2014-02-26 Hewlett Packard Development Co Mosfet switch gate driver, mosfet switch system and method
JP5768979B2 (ja) 2012-01-19 2015-08-26 東芝ライテック株式会社 調光装置
JP5527353B2 (ja) * 2012-05-09 2014-06-18 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路
JP5920032B2 (ja) * 2012-06-01 2016-05-18 神保電器株式会社 調光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180192490A1 (en) 2018-07-05
CN107852800A (zh) 2018-03-27
JP2017016958A (ja) 2017-01-19
TW201817284A (zh) 2018-05-01
CN107852800B (zh) 2019-09-27
TW201720233A (zh) 2017-06-01
EP3319400B1 (en) 2022-12-14
TWI657718B (zh) 2019-04-21
TWI639357B (zh) 2018-10-21
EP3319400A4 (en) 2018-07-11
WO2017006539A1 (ja) 2017-01-12
US10165642B2 (en) 2018-12-25
EP3319400A1 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712767B2 (ja) 調光装置
JP6534102B2 (ja) 調光装置
JP6534119B2 (ja) 調光装置
JP6555612B2 (ja) 調光装置
CN108243545B (zh) 负载控制装置
TWI631875B (zh) 調光裝置之保護電路及調光裝置
CN108243538B (zh) 负载控制装置
CN108029182B (zh) 调光装置
CN108029183B (zh) 调光装置
JP6618014B2 (ja) 調光装置及び照明制御システム
JP2021052023A (ja) 負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6534119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151