JP6533534B2 - 膠芽腫の治療に使用するための組成物及びその使用 - Google Patents

膠芽腫の治療に使用するための組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6533534B2
JP6533534B2 JP2016569557A JP2016569557A JP6533534B2 JP 6533534 B2 JP6533534 B2 JP 6533534B2 JP 2016569557 A JP2016569557 A JP 2016569557A JP 2016569557 A JP2016569557 A JP 2016569557A JP 6533534 B2 JP6533534 B2 JP 6533534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
cdr
acid sequence
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016569557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506669A5 (ja
JP2017506669A (ja
Inventor
アンドリュー エス. チー
アンドリュー エス. チー
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2017506669A publication Critical patent/JP2017506669A/ja
Publication of JP2017506669A5 publication Critical patent/JP2017506669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533534B2 publication Critical patent/JP6533534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

配列表の参照
本出願は、連邦規則法典第37巻第1.821節以下による1つ又は複数の配列表を含み、これらの配列表は、書類及びコンピュータ可読媒体の両方において開示されており、上記書類及びコンピュータ可読型開示は、参照によりその全体が本出願に援用される。
本発明は、血管新生性癌、特に膠芽腫の治療のための治療用組成物に関する。特に本発明は、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子及び腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)(特にVEGF又はその受容体、VEGFR)に特異的な結合能を有する分子を含む組成物を対象とする。本発明は更に、上述のような癌の治療、特に膠芽腫の治療におけるこのような組成物の使用を対象とする。
I.B7スーパーファミリー及びB7‐H3
腫瘍の成長及び転移は、これらが宿主の免疫監視機構を回避して宿主の防御を克服する能力に大きく左右される。ほとんどの腫瘍は、宿主の免疫系によって程度が可変であると認識できる抗原を発現するが、多くの場合、エフェクタT細胞の無効な活性化により、不十分な免疫応答が誘発される(非特許文献1)。
CD4+Tリンパ球は、ほとんどの哺乳類免疫及び自己免疫応答の必須のオーガナイザである(非特許文献2)。CD4+ヘルパーT細胞の活性化は、抗原提示細胞とナイーブCD4+Tリンパ球との間の共刺激性相互作用によって仲介されることが分かっている。2つの相互作用が必要である(非特許文献3、4)。第1の相互作用では、抗原提示細胞は、これがナイーブCD4+Tリンパ球のT細胞受容体(「TCR」)に結合できるように、上記細胞の主要な組織適合性複合体に結合した関連する標的抗原を示さなければならない。第2の相互作用では、抗原提示細胞のリガンドは、CD4+Tリンパ球のCD28受容体に結合しなければならない(非特許文献2、5)。これら両方の刺激性信号を受けたCD4+ヘルパーT細胞は次にサイトカイン(インターロイキン‐2、インターロイキン‐12等)に応答して、Th1細胞を発現できる。このような細胞はインターフェロン‐ガンマ(IFN‐γ)及び腫瘍壊死因子‐アルファ(TNF‐α)を産生し、これらは、上記標的抗原を発現する標的細胞に対する炎症応答を仲介する。B細胞の活性化及び増殖も発生し、これは上記標的抗原に対して特異的な抗体の産生につながる(非特許文献6)。TCRの会合中にこれら両方の共刺激性信号が存在しない場合、T細胞は機能的非応答状態となり、これはクローン麻痺と呼ばれる(非特許文献1)。病理的状態では、Th1細胞は、I型糖尿病、関節リウマチ、多発性硬化症といった様々な器官特異性自己免疫疾患において主要な役割を果たす(非特許文献2)。
CD28受容体のリガンドに関する調査は、B7スーパーファミリーとして知られる関連する分子の組の特性決定につながった(非特許文献7、8、9、10、11、4、12、13、14、15)。現在、上記ファミリーのメンバーは以下の7個が知られている:B7.1(CD80)、B7.2(CD86)、誘導性共刺激リガンド(ICOS‐L)、プログラム細胞死1リガンド(PD‐L1)、プログラム細胞死2リガンド(PD‐L2)、B7‐H3、B7‐H4(非特許文献10)。
B7ファミリーメンバーは、免疫グロブリン‐V様及び免疫グロブリン‐C様ドメイン(例えばIgV‐IgC)を有する免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーである(非特許文献8)。B7‐ファミリーメンバーのIgV及びIgCドメインはそれぞれ単一のエクソンによってコードされ、追加のエクソンがリーダ配列、膜貫通及び細胞質ドメインをコードする。細胞質ドメインは短く、アミノ酸残基19〜62個の長さであり、複数のエクソンによってコードできる(非特許文献10)。B7‐H3は、主要なヒト型が2つの細胞外タンデムIgV‐IgCドメイン(即ちIgV‐IgC‐IgV‐IgC)を含有する点において独特である(非特許文献10)。B7ファミリーのメンバーは、細胞表面においてback−to−back非共有結合ホモ二量体を形成すると予測され、このような二量体はB7‐1(CD80)及びB7‐2(CD86)に関して発見されている。
B7‐1(CD80)及びB7‐2(CD86)は、刺激性CD28受容体及び阻害性CTLA‐4(CD152)受容体に対する二重特異性を呈する(非特許文献8)。
4免疫グロブリン細胞外ドメイン変異体(「4Ig‐B7‐H3」)は、最初はIgドメイン(IgV‐IgC)を2つだけ含むと考えられていた(非特許文献16、17)が、上記タンパク質のより一般的なヒト型であることが識別及び発見された(非特許文献8)。これら2つの形態間には機能的な違いは観察されていない。というのは、天然のマウス型(2Ig)及びヒト4Ig型は同様の機能を呈するためである(非特許文献18)。4Ig‐B7‐H3分子は、癌細胞のナチュラルキラー細胞媒介性溶解を阻害する(非特許文献19)。ヒトB7‐H3(2Ig型)は、活性化されるT細胞上の推定受容体に結合することにより、T細胞の活性化及びIFN‐γ産生を促進することが分かっている(非特許文献16、20)。B7‐H4及びB7‐H1の両方は、腫瘍細胞上に発現した場合、免疫機能の潜在的インヒビタとなる(非特許文献12)。
B7‐H3の作用の態様は複雑である。というのは、このタンパク質はT細胞共刺激及び共阻害の両方を仲介するためである(非特許文献18、21、22)。B7‐H3は(TREM)様転写体2(TLT‐2)に結合して、T細胞活性化を共刺激するが、まだ識別されていない1つ又は複数の受容体に結合して、T細胞の共阻害を媒介する。更にB7‐H3は、1つ又は複数の未知の受容体との相互作用により、ナチュラルキラー細胞及び骨芽細胞のインヒビタとなる(非特許文献18)。上記阻害は、T細胞受容体(TCR)が遺伝子転写を制御する主要な信号伝達経路のメンバー(例えばNFTA、NF‐κB、又はAP‐1因子)との相互作用によって作用し得る。
B7‐H3はCD4+及びCD8+T細胞の増殖を共刺激する。B7‐H3はまた、IFN‐γ産生及びCD8+溶解活性を刺激する(非特許文献16、8)。しかしながらこのタンパク質はまた、NFAT(Nuclear Factor for Activated T cell:活性化されたT細胞のための核内因子)、NF‐κB(核内因子カッパB)、AP‐1(アクティベータタンパク質‐1)因子によって、T細胞活性化を阻害するよう作用する場合がある(非特許文献23)。B7‐H3はまた、Th1、Th2、又はTh17をインビボで阻害するとも考えられている(非特許文献24、25、23)。いくつかの独立した研究は、ヒト悪性腫瘍細胞がB7‐H3タンパク質の発現の著しい上昇を呈すること、この著しい発現が、疾患の重篤度の上昇に関連すること(非特許文献26)を示しており、これはB7‐H3が腫瘍により、免疫回避経路として悪用されていることを示唆している(非特許文献18)。
B7分子がT細胞受容体(例えばCD28)に結合する能力をブロックする分子は、免疫系を阻害し、自己免疫疾患の治療法として提案されている(非特許文献27)。抗4Ig‐B7‐H3抗体で治療される、4Ig‐B7‐H3を発現する神経芽腫細胞は、NK細胞に対して感受性がより高かった。しかしながら、この活性が、4Ig‐B7‐H3型に対する抗体のみによるものとすることができるかどうかは不明である。というのは、4Ig‐B7‐H3に対して産生された、報告された抗体は全て、B7H3の上記2つのIg様形態にも結合したためである(非特許文献28、非特許文献19)。
B7‐H3は静置されたB若しくはT細胞、単球又は樹状細胞上では発現しないが、IFN‐γによって樹状細胞上に、またGM‐CSFによって単球上に誘発される(非特許文献8)。B7‐H3と結合する1つ又は複数の受容体は、完全には特性決定されていない。以前の研究は、1つのこのような受容体が、活性化後にT細胞上で迅速かつ過渡的に上方制御される必要があることを示唆していた(非特許文献11)。最近、骨髄性細胞上で発現する(TREM)様転写体2(TLT‐2、又はTREML2)受容体(非特許文献29、30、23)は、B7‐H3と結合でき、またこれによって特にCD8+T細胞の活性化を共刺激できることが分かっている(非特許文献31、32、18)。
ヒトB7‐H3は、神経芽腫細胞上での発現に加えて、多様な他の癌細胞(例えば胃、卵巣及び非小細胞肺癌)上で発現することも知られている。B7‐H3タンパク質発現は腫瘍細胞株において免疫組織学的に検出されている(非特許文献16、33、19、17)。mRNA発現は、心臓、腎臓、精巣、肺、肝臓、膵臓、前立腺、大腸、骨芽細胞で発見されている(非特許文献10)。タンパク質レベルにおいて、B7‐H3はヒト肝臓、肺、膀胱、精巣、前立腺、乳房、胎盤、リンパ器官に見られる(非特許文献18)。
II.VEGF及びVEGFR
血管内皮成長因子(VEGF)は、血小板由来成長因子スーパー遺伝子ファミリーに属し、血管新生及びリンパ管新生の制御において中心的な役割を果たす。VEGFファミリーは、ホモ二量体構造を有する以下の5つのメンバーに分割される:VEGF‐A、VEGF‐B、VEGF‐C、VEGFD、胎盤成長因子(PlGF)(非特許文献34、35)。これらのペプチドは、別個の遺伝子によってコードされる。更に、VEGF‐Aは4つのアイソフォームで存在する。VEGF121、VEGF165、VEGF189、VEGF206は、選択的mRNAスプライシングによって生成される(非特許文献36、37)。VEGF‐Aは一般にVEGFと呼ばれる。というのは、VEGF‐Aは発生的血管形成、血管新生、及び前駆内皮細胞の分化の主要なレギュレータであるためである。VEGF‐Aアイソフォームのうち、量及び生物活性の観点から、VEGF165が支配的である。VEGF165は様々なヒト腫瘍において過剰発現し、この過剰発現は、腫瘍の進行、浸潤、転移に相関する(非特許文献38、39、40)。
VEGF‐Aは2つのチロシンキナーゼ(TK)受容体、VEGFR‐1(Flt‐1)及びVEGFR‐2(KDR/Flk‐1)に結合し、内皮細胞の増殖、遊走、血管透過性分泌及び他の内皮機能を制御する。VEGFR‐2は血管新生促進信号に対して強いTK活性を呈する一方で、可溶性VEGFR‐1(sFlt‐1)は、内因性VEGFインヒビタとして機能する(非特許文献41、42、非特許文献35、34)。
III.免疫療法
抗体は、診断における公知の使用に加えて、治療剤として有用であることが分かっている。例えば免疫療法、即ち治療目的での抗体の使用は、近年癌治療のために使用されている。受動免疫療法は、癌治療におけるモノクローナル抗体の使用を伴う(例えば非特許文献43参照)。これらの抗体は、腫瘍細胞の成長又は生存の直接的な阻害、及び身体の免疫系の天然の細胞殺傷活性を回復させる能力の両方による、固有の治療的生物活性を有することができる。これらの作用剤は、単独で、又は放射若しくは化学療法剤と併用して投与できる。それぞれ非ホジキンリンパ腫及び乳癌の治療のために承認されているリツキシマブ及びトラスツズマブは、このような療法の例である。あるいは抗体を用いて、抗体が毒性剤に結合した抗体複合体を作製でき、腫瘍への特異的な結合によって腫瘍に上記作用剤を配向する。ゲムツズマブ・オゾガミシンは、白血病の治療のために使用される、承認されている抗体複合体の例である。
癌細胞に結合し、診断及び治療のための潜在的用途を有するモノクローナル抗体が開示されている(例えば、いくつかの標的タンパク質の分子量を特に開示している以下の特許出願を参照:特許文献1(200kDのc‐erbB‐2(Her2)及び他の未知の抗原40‐200kD(サイズ))、並びに特許文献2(50kD及び55kDの癌胎児性タンパク質))。充実性腫瘍の治療のために臨床試験中の及び/又は認可された抗体の例としては、以下が挙げられる:トラスツズマブ(抗原:180kD、HER2/neu)、エドレコロマブ(抗原:40‐50kD、Ep‐CAM)、抗ヒト乳脂肪球(HMFGl)(抗原>200kD、HMW Mucin)、セツキシマブ(抗原:150kD及び170kD、EGF受容体)、アレムツズマブ(抗原:21‐28kD、CD52)、並びにリツキシマブ(抗原:35kD、CD20)。
乳癌の治療に使用されるトラスツズマブ(Her‐2受容体)、及び複数の癌の治療のための臨床試験中であるセツキシマブ(EGF受容体)の抗原標的は、皮膚、大腸、肺、卵巣、肝臓、及び膵臓等の多数の正常なヒト成人組織上に、ある程度の検出可能なレベルで存在する。これらの治療剤の使用における安全性の差は、これらの部位における抗原発現のレベル又は抗体のアクセス又は活性の違いによってもたらされ得る。
別のタイプの免疫療法は、1つ若しくは複数の癌に存在する抗原、又は上記抗原の発現を指向させて、個体における免疫応答を喚起する、即ち自身の癌に対する抗体を能動的に生成するように個体を誘導するDNA構造を用いた能動免疫療法、即ちワクチン接種である。能動免疫作用付与は、受動免疫療法又は免疫毒素ほど頻繁には使用されていない。
(癌を含む)疾患の進行の複数のモデルが提案されている。諸説は、単一の感染/形質転換イベントによる発生から、より一層「疾患様(disease‐like)」又は「癌様(cancer‐like)」の組織タイプ(これは最終的には完全に病原性又は悪性の能力を有する組織タイプをもたらす)の展開にまで及ぶ。癌に関して例えば、悪性腫瘍を引き起こすために単一の変異イベントで十分であるとする議論がある一方で、それに続く複数の改変も必要であるとする議論もある。他に、細胞レベルにおける連続する複数の変異‐選択イベントによる新生組織形成の開始及び進行の両方のために、変異荷重及び腫瘍グレードの上昇が必要であることも示唆されている。腫瘍組織内のみに見られる癌標的もあれば、正常の組織内に存在し、腫瘍組織内で上方制御する及び/又は過剰発現する癌標的も存在する。このような状況において、上記過剰発現が悪性腫瘍の獲得に関連していることを示唆する研究者が存在する一方で、上記過剰発現は疾患状態の上昇への道程に沿った傾向の単なるマーカにすぎないことを示唆する研究者も存在する。
場合によっては、腫瘍中で発現又は過剰発現する腫瘍性タンパク質等の癌標的は、胚及び胎児の発達中に存在し、成長及び分化のレギュレータとして機能することが分かっている。数名の研究者は、胚及び胎児の発達中のこれらの腫瘍性タンパク質の発現は、特定の組織に限定されており、また特定の発達段階にも限定されているように思われることを発見している。対照的に、成人におけるこれらの腫瘍性タンパク質の発現は、腫瘍成長における過剰発現及び/又は腫瘍抑制因子タンパク質の機能不全に関連することが分かっている。
理想的な診断用及び/又は治療用抗体は、多数の癌には存在するものの、いずれの正常な組織には存在しないか又はごく低いレベルでしか存在しない抗原に対して特異的である。1つ又は複数の癌に特異的に関連する抗原に結合できる新規の抗体の発見、特性決定及び単離は、多くの方法において有用である。まず上記抗体は、このような癌細胞に対する生物活性を有し、免疫系の応答を回復することによって上記疾患を治療できる。この抗体は、治療剤として単独で、若しくは現行の治療と併用して投与でき、又は毒性剤と結合した免疫複合体を調製するために使用できる。同一の特異性を有するものの、単独で投与した場合に生物活性が低いか又は生物活性を有しない抗体は、放射性同位体、毒素、又は化学療法剤若しくは化学療法剤を含有するリポソームとの免疫複合体を調製するために使用でき、この複合体化された形態は、上記抗体が上記毒素を抗原含有細胞に指向させることにより生物活性を有する、という点で有用となり得る。
上述のように、B7‐H3に特異的に結合する抗体及び他の分子が記載されている(特許文献3〜21;非特許文献44、45、46、28、20参照)。
IV.膠芽腫
膠芽腫は、中枢神経系(CNS)の最も一般的な原発性腫瘍であり、ヒトの癌の中でも最も致命的なものである(非特許文献47、48)。悪性神経膠腫を有する患者の効果的な治療は未だ不明であり、手術、放射線及びテモゾロミドによる標準治療後の生存期間中央値は15ヶ月未満である(非特許文献49)。再発後の効果的な治療は存在しない(非特許文献50)。
抗VEGF抗体(ベバシズマブ、例えばアバスチン(登録商標))の使用が、膠芽腫の治療法として探求されている(非特許文献51、52、53、49、54。ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))は、特許文献23〜43;非特許文献55、56に記載されており、これらの文献はそれぞれ、その全体が参照により本出願に援用される。)
残念なことに、再発性膠芽腫(rGBM)は、抗VEGFR治療への初期応答後に必ず再発する(非特許文献57)。
米国特許第6,054,561号 米国特許第5,656,444号 米国特許第7,527,969号 米国特許第7,368,554号 米国特許第7,358,354号 米国特許第7,279,567号 米国特許出願公開第20090087416号 米国特許出願公開第20090022747号 米国特許出願公開第20090018315号 米国特許出願公開第2008116219号 米国特許出願公開第20080081346号 米国特許出願公開第20050202536号 米国特許出願公開第20030103963号 米国特許出願公開第20020168762号 国際公開第2008/116219号 国際公開第2006/016276号 国際公開第2004/093894号 国際公開第04/001381号 国際公開第2002/32375号 国際公開第2002/10187号 国際公開第2001/094413号 欧州特許第1292619B号 米国特許公開第20020032315A1号 米国特許公開第20030190317A1号 米国特許公開第20050112126A1号 米国特許公開第20070059302A1号 米国特許公開第20070059312A1号 米国特許公開第20070196374A1号 米国特許公開第20070248610A1号 米国特許公開第20080187534A1号 米国特許公開第20080226629A1号 米国特許公開第20110052575A1号 米国特許公開第20110081342A1号 米国特許公開第20130058927A1号 米国特許第6,884,879号 米国特許第7,060,269号 米国特許第7,169,901号 米国特許第7,297,334号 米国特許第7,365,166号 米国特許第7,375,193号 カナダ特許第2,286,330号 カナダ特許第2,145,985号 国際公開第1998/045331号
Khawli, L.A. et al. (2008) "Cytokine, Chemokine, and Co‐Stimulatory Fusion Proteins for the Immunotherapy of Solid Tumors," Exper. Pharmacol. 181:291‐328 Dong, C. et al. (2003) "Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules," Immunolog. Res. 28(1):39‐48 Viglietta, V. et al. (2007) "Modulating Co‐Stimulation," Neurotherapeutics 4:666‐675 Korman, A.J. et al. (2007) "Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy," Adv. Immunol. 90:297‐339 Lindley, P.S. et al. (2009) "The Clinical Utility Of Inhibiting CD28‐Mediated Costimulation," Immunol. Rev. 229:307‐321 Bernard, A. et al. (2005) "T and B Cell Cooperation: A Dance of Life and Death," Transplantation 79:S8‐S11 Coyle, A.J. et al. (2001) "The Expanding B7 Superfamily: Increasing Complexity In Costimulatory Signals Regulating T Cell Function," Nature Immunol. 2(3):203‐209 Sharpe, A.H. et al. (2002) "The B7‐CD28 Superfamily," Nature Rev. Immunol. 2:116‐126 Greenwald, R.J. et al. (2005) "The B7 Family Revisited," Ann. Rev. Immunol. 23:515‐548 Collins, M. et al. (2005) "The B7 Family Of Immune‐Regulatory Ligands," Genome Biol. 6:223.1‐223.7 Loke, P. et al. (2004) "Emerging Mechanisms Of Immune Regulation: The Extended B7 Family And Regulatory T Cells." Arthritis Res. Ther. 6:208‐214 Flies, D.B. et al. (2007) "The New B7s: Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity," J. Immunother. 30(3):251‐260 Agarwal, A. et al. (2008) "The Role Of Positive Costimulatory Molecules In Transplantation And Tolerance," Curr. Opin. Organ Transplant. 13:366‐372 Lenschow, D.J. et al. (1996) "CD28/B7 System of T Cell Costimulation," Ann. Rev. Immunol. 14:233‐258 Wang, S. et al. (2004) "Co‐Signaling Molecules Of The B7‐CD28 Family In Positive And Negative Regulation Of T Lymphocyte Responses," Microbes Infect. 6:759‐766 Chapoval, A. et al. (2001) "B7‐H3: A Costimulatory Molecule For T Cell Activation and IFN‐γ Production," Nature Immunol. 2:269-274 Sun, M. et al. (2002) "Characterization of Mouse and Human B7‐H3 Genes," J. Immunol. 168:6294‐6297 Hofmeyer, K. et al. (2008) "The Contrasting Role Of B7‐H3," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 105(30):10277‐10278 Castriconi, R. et al. (2004) "Identification Of 4Ig‐B7‐H3 As A Neuroblastoma‐Associated Molecule That Exerts A Protective Role From An NK Cell‐Mediated Lysis," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 101(34): 12640‐12645 Xu, H. et al. (2009) "MicroRNA miR‐29 Modulates Expression of Immunoinhibitory Molecule B7‐H3: Potential Implications for Immune Based Therapy of Human Solid Tumors," Cancer Res. 69(15):5275‐6281 Martin‐Orozco, N. et al. (2007) "Inhibitory Costimulation And Anti‐Tumor Immunity," Semin. Cancer Biol. 17(4):288‐298 Subudhi, S.K. et al. (2005) "The Balance Of Immune Responses: Costimulation Verse Coinhibition," J. Mol. Med. 83:193‐202 Yi. K.H. et al. (2009) "Fine Tuning The Immune Response Through B7‐H3 And B7‐H4," Immunol. Rev. 229:145‐151 Prasad, D.V. et al. (2004) "Murine B7-H3 Is A Negative Regulator Of T Cells," J. Immunol. 173:2500‐2506 Fukushima, A. et al. (2007) "B7-H3 Regulates The Development Of Experimental Allergic Conjunctivitis In Mice," Immunol. Lett. 113:52‐57 Zang, X. et al. (2007) "The B7 Family And Cancer Therapy: Costimulation And Coinhibition," Clin. Cancer Res. 13:5271‐5279 Linsley, P.S. et al. (2009) "The Clinical Utility Of Inhibiting CD28‐Mediated Co‐Stimulation," Immunolog. Rev. 229:307‐321 Steinberger, P. et al. (2004) "Molecular Characterization of Human 4Ig‐B7‐H3, a Member of the B7 Family with Four Ig‐Like domains," J. Immunol. 172(4): 2352‐2359 King, R.G. et al. (2006) "Trem‐Like Transcript 2 Is Expressed On Cells Of The Myeloid/Granuloid And B Lymphoid Lineage And Is Up‐Regulated In Response To Inflammation," J. Immunol. 176:6012‐6021 Klesney‐Tait, J. et al. (2006) "The TREM Receptor Family And Signal Integration," Nat. Immunol. 7:1266-1273 Zang, X. et al. (2003) "B7x: A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 100:10388-10392 Hashiguchi, M. et al. (2008) "Triggering Receptor Expressed On Myeloid Cell‐Like Transcript 2 (TLT‐2) Is A Counter‐ Receptor For B7-H3 And Enhances T Cell Responses," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 105(30):10495‐10500 Saatian, B. et al. (2004) "Expression Of Genes For B7‐H3 And Other T Cell Ligands By Nasal Epithelial Cells During Differentiation And Activation," Amer. J. Physiol. Lung Cell. Mol. Physiol. 287:L217-L225 Takahashi, S. (2011) "Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF), VEGF Receptor And Their Inhibitors For Antiangiogenic Tumor Therapy," Biol. Pharm. Bull. 34(12):1785‐1788 Sullivan, L.A. (2010) "The VEGF Family In Cancer And 抗体‐Based Strategies For Their Inhibition," mAbs 2:2:165‐175 Houck, K.A. et al. (1991) "The Vascular Endothelial Growth Factor Family: Identification Of A Fourth Molecular Species And Characterization Of Alternative Splicing Of RNA," Mol. Endocrinol. 5(12):1806‐1814 Tischer, E. et al. (1991) "The Human Gene for Vascular Endothelial Growth Factor," J. Biol. Chem. 266:11947‐11954 Maeda, K. et al. (1996) "Prognostic Value Of Vascular Endothelial Growth Factor Expression In Gastric Carcinoma," Cancer 77:858‐863 Ishigami, S.I. et al. (1998) "Predictive Value Of Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) In Metastasis And Prognosis Of Human Colorectal Cancer," Br. J. Cancer 78:1379‐1384 Kaya, M. et al. (2000) "Vascular Endothelial Growth Factor Expression In Untreated Osteosarcoma Is Predictive Of Pulmonary Metastasis And Poor Prognosis," Clin. Cancer Res. 6:572‐577 Shibuya, M. (2013) "Vascular Endothelial Growth Factor And Its 受容体 System: Physiological Functions In Angiogenesis And Pathological Roles In Various Diseases," J. Biochem. 153(1):13‐19 Koch, S. et al. (2011) "Signal Transduction By Vascular Endothelial Growth Factor 受容体," Biochem. J. 437:169‐183 DeVita, Hellman, and Rosenberg's Cancer: Principles & Practice of Oncology, Eighth Edition (2008), DeVita, V. et al. Eds., Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, PA, pp. 537‐547, 2979‐2990 Modak, S. et al. (March 1999) "Disialoganglioside GD2 And Antigen 8H9: Potential Targets For Antibody‐Based Immunotherapy Against Desmoplastic Small Round Cell Tumor (DSRCT) And Rhabdomyosarcoma (RMS)," Proceedings Of The American Association For Cancer Research Annual Meeting, Vol. 40:474 (90th Annual Meeting Of The American Association For Cancer Research; Philadelphia, Pennsylvania, US; April 10‐14, 1999 Modak, S. et al. (March 2000) "Radioimmunotargeting To Human Rhabdomyosarcoma Using Monoclonal Antibody 8H9," Proc. Am. Assoc. Cancer Res.41:724 Modak, S. et al. (2001) "Monoclonal Antibody 8H9 Targets A Novel Cell Surface Antigen Expressed By A Wide Spectrum Of Human Solid Tumors," Cancer Res. 61(10):4048‐4054 Mrugala, M.M. (2013) "Advances And Challenges In The Treatment Of Glioblastoma: A Clinician's Perspective," Discov. Med. 15(83):221‐230 Steiner, H.‐H. et al. (2004) "Autocrine Pathways Of The Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) In Glioblastoma Multiforme: Clinical Relevance Of Radiation‐Induced Increase Of VEGF Levels," J. Neuro‐Oncol. 66:129‐138 Reardon, D.A. et al. (2008) "Glioblastoma Multiforme: An Emerging Paradigm Of Anti‐VEGF Therapy," Expert Opin. Biol. Ther. 8(4):541‐553 Simpson, L. et al. (2006) "Recurrent Glioblastoma Multiforme: Advances In Treatment And Promising Drug Candidates," Expert Rev. Anticancer Ther. 6(11):1593‐607 Gerstner, E.R. et al. (2012) "Antiangiogenic Therapy For Glioblastoma," Cancer J. 18(1):45‐50 Pellegatta, S. et al. (2011) "Brain Cancer Immunoediting: Novel Examples Provided By Immunotherapy Of Malignant Gliomas," Expert Rev. Anticancer Ther. 11(11):1759‐1774 Laigle‐Donadey, F. et al. (2009) "Association Of Radiotherapy And Chemotherapy‐Targeted Therapies In Glioblastomas," Bull. Cancer. 96(3):291‐297 Narita, Y. (2013) "Drug Review: Safety And Efficacy Of Bevacizumab For Glioblastoma And Other Brain Tumors," Jpn. J. Clin. Oncol. 43(6):587‐595 Baca, M. et al. (1997) "Antibody Humanization Using Monovalent Phage Display," J. Biol. Chem. 272(16):10678‐10684 Presta, L.G. et al. (1997) "Humanization Of An Anti‐Vascular Endothelial Growth Factor Monoclonal Antibody For The Therapy Of Solid Tumors And Other Disorders," Cancer Res. 57(20):4593‐4599 di Tomaso, E. et al. (2011) "Glioblastoma Recurrence after Cediranib Therapy in Patients: Lack of "Rebound" Revascularization as Mode of Escape," Cancer Res. 71:19‐28
従って、これまでのあらゆる進歩にもかかわらず、血管新生性癌及び特に膠芽腫を治療するための改良された組成物に対する需要が存在し続けている。本発明は、このような組成物、並びに膠芽腫及び血管新生を伴う他の癌の治療における上記組成物の使用を対象とする。
本発明は血管新生性癌、特に膠芽腫の治療のための治療用組成物に関する。特に本発明は、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子、及び腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)(特にVEGF又はその受容体、VEGFR)に特異的な結合能を有する分子を含む組成物を対象とする。本発明は更に、上述のような癌の治療、特に膠芽腫の治療における、上述の組成物の使用を対象とする。
詳細には、本発明は血管新生性癌を治療する方法を提供し、上記方法は、上記方法を必要とするレシピエント患者に、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子、及び腫瘍血管新生を促進する細胞表面因子又はその受容体に特異的な結合能を有する分子を投与するステップを含む。
本発明は特に、上記方法の実施形態に関し、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子は:
(A)抗B7‐H3抗体;
(B)(A)のB7‐H3‐結合断片;又は
(C)B7‐H3に結合するダイアボディ
である。
本発明は特に、上記方法の実施形態に関し、腫瘍血管新生を促進する細胞表面因子又はその受容体に特異的な結合能を有する分子は:
(A)抗VEGF抗体若しくはVEGFアンタゴニスト;又は
(B)抗VEGFR抗体若しくはVEGFRアンタゴニスト
である。
本発明は特に、上記方法の実施形態に関し、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子は:
A.B7‐H3結合に関して抗体BRCA84D、BRCA69D若しくはPRCA157と競合し;又は
B.抗体BRCA84D、抗体BRCA69D若しくは抗体PRCA157の3つの重鎖CDR及び3つの軽鎖CDRを有する。
本発明は更に、上記方法の実施形態に関し、腫瘍血管新生を促進する細胞表面因子又はその受容体に特異的な結合能を有する分子は:
A.VEGF結合に関してベバシズマブと競合し;又は
B.ベバシズマブの3つの重鎖CDR及び3つの軽鎖CDRを有する。
本発明は更に、上記方法の実施形態に関し、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子は:
(A)BRCA84Dの軽鎖のCDR1、CDR2及びCDR3を備える軽鎖可変ドメイン;
(B)BRCA84Dの重鎖のCDR1、CDR2及びCDR3を備える重鎖可変ドメイン;並びに
(C)置換基:L235V、F243L、R292P、Y300L及びP396Lを備えるFc領域
を有する抗B7‐H3抗体である。
本発明は更に、上記方法の実施形態に関し、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子は:
(A)hBRCA84D‐2VLのアミノ酸配列(配列番号69)を有する可変軽鎖;及び
(B)hBRCA84D‐2VHのアミノ酸配列(配列番号79)を有する可変重鎖
を備えるヒト化抗B7‐H3抗体であり、また腫瘍血管新生を促進する細胞表面因子又はその受容体に特異的な結合能を有する上記分子は、ベバシズマブである。
本発明は更に、上記方法の実施形態に関し、B7‐H3結合能を有する分子及びVEGF‐結合能を有する分子は患者に投与され、上記2つの分子は共に投与される。
本発明は更に、上記方法の実施形態に関し、投与される分子のうちの第2のものは、上記分子のうちの第1のものの投与後5半減期以内に患者に投与される。
本発明は更に、上記方法の実施形態に関し、血管新生性癌は膠芽腫である。
本発明は更に、上記方法の実施形態に関し、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子と、腫瘍血管新生を促進する細胞表面因子又はその受容体に特異的な結合能を有する分子とは同一の分子であり、上記分子は二重特異性抗体又は二重特異性ダイアボディである。
図1は、膠芽腫患者NFのMRI走査を示す。第1、第2及び第3の列はそれぞれ、最初、2回目及び3回目に観察された病変のMRI走査である。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。行Bは、抗B7‐H3抗体投与の計画された第2のサイクルの開始前の、患者の病変の状態を示す。行Cは、ベバシズマブの3回の投与及びCCNUの1回の投与後の、患者の病変の状態を示す。 図2A〜2Cは、膠芽腫患者MRのMRI走査を示す。第1、第2、第3及び第4の列はそれぞれ、最初、2回目、3回目及び4回目に観察された病変のMRI走査である。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。行Bは、抗B7‐H3抗体投与の計画された第2のサイクルの開始前の、患者の病変の状態を示す。行Cは、抗B7‐H3抗体治療を停止した時点における、患者の病変1〜5の状態を示す。ベバシズマブの投与後の状態は、図の行Dに示されている。 図3は、膠芽腫患者GCのMRI走査を示す。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。行B(サイクル6の開始前に取得された画像)は、5〜6サイクルの抗B7‐H3抗体投与を通して、僅かな応答があり得るものの、上記病変が安定していたことを示す。行C(サイクル6の終了時に取得された画像)は、新規の病変の発生を含む、進行性疾患の兆候を示す。患者は認知機能低下を経験し、患者の脳には浮腫が見られた(行C、第4列)。行Dは、ベバシズマブの2回の投与後のMRI画像を示す。明らかであるように、病変及び浮腫はそのサイズ及び範囲が減少していることが分かった。認知機能の改善が観察されたが、認知機能はベースラインには至らなかった。 図4は、膠芽腫患者DKのMRI走査を示す。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。行B(サイクル2の途中に取得された画像)は、疾患の進行及び擬進行を示す。行C(ベバシズマブの2回の投与後に取得された画像)は穏やかな応答を示し、認知機能及び歩行が緩やかに改善されている。 図5は、膠芽腫患者JKのMRI走査を示す。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。行B(サイクル2の前に取得された画像)は、疾患の進行及び擬進行を示す。 図6は、膠芽腫患者DWのMRI走査を示す。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。行B(サイクル2の前に取得された画像)は、疾患の進行を示す。 図7は、上記6人の治療された患者に関する研究における時間を示す。 図8は、治療の異なるサイクル(C)及び日数(D)において抗B7‐H3抗体を受容した全ての患者におけるsB7‐H3のレベルを示す。 図9は、治療の異なるサイクル(C)及び日数(D)において抗B7‐H3抗体を受容した膠芽腫患者におけるsB7‐H3のレベルを示す。
本発明は、血管新生性癌、特に膠芽腫の治療のための治療用組成物に関する。特に本発明は、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子及び腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)(特にVEGF又はその受容体、VEGFR)に特異的な結合能を有する分子を含む組成物を対象とする。本発明は更に、上述のような癌の治療、特に膠芽腫の治療におけるこのような組成物の使用を対象とする。
本発明によると、B7‐H3特異性結合能は癌細胞、特に膠芽腫癌細胞の表面上に存在するB7‐H3分子に結合でき、また上記結合によってこれらの細胞に対する免疫応答を促進又は仲介できる。腫瘍血管新生の促進(即ち「腫瘍血管新生抑制活性」)に関わる細胞表面因子(又はその受容体)に特異的な結合能は、このような因子(又はその受容体)に結合して、このような結合によって、上記因子と上記受容体との間の相互作用によって仲介される血管新生を低減又は抑制できる。第1の実施形態では、B7‐H3特異性結合能、及び腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)に特異的な結合能は、例えば抗B7‐H3抗体及び血管新生阻害因子抗体、又はこれらの抗体のB7‐H3結合断片及び血管新生阻害因子結合断片といった、異なる分子上に存在する。本発明の第2の態様では、このような結合親和性は、B7‐H3及び血管新生阻害因子又はその受容体の両方に同時に結合できる、二重特異性抗体、ダイアボディ、BiTE(登録商標)、又はこれらの他の単鎖若しくは多重鎖変異体といった単一の分子が有する。本発明は、癌の治療、特に膠芽腫の治療におけるこのような組成物の使用を対象とする。
I.一般的な技術
本発明の実施は、そうでないことが指示されていない限り、(組み換え技術を含む)分子生物学、微生物学、細胞生物学、生化学及び免疫学の従来の技術を採用することになり、これらは従来技術の範囲内である。このような技術については:Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Third Edition (Sambrook et al. Eds., 2001) Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, NY; Oligonucleotide Synthesis: Methods and Applications (Methods in Molecular Biology), Herdewijn, P., Ed., Humana Press, Totowa, NJ; Oligonucleotide Synthesis (Gait, M.J., Ed., 1984); Methods in Molecular Biology, Humana Press, Totowa, NJ; Cell Biology: A Laboratory Notebook (Cellis, J.E., Ed., 1998) Academic Press, New York, NY; Animal Cell Culture (Freshney, R.I., Ed., 1987); Introduction to Cell and Tissue Culture (Mather, J.P. and Roberts, P.E., Eds., 1998) Plenum Press, New York, NY; Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures (Doyle, A. et al., Eds., 1993‐8) John Wiley and Sons, Hoboken, NJ; Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.) New York, NY; Weir’s Handbook of Experimental Immunology (Herzenberg, L.A. et al. Eds. 1997) Wiley‐Blackwell Publishers, New York, NY; Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (Miller, J.M. et al. Eds., 1987) Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, NY; Current Protocols in Molecular Biology (Ausubel, F.M. et al., Eds., 1987) Greene Pub. Associates, New York, NY; PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis, K. et al., Eds., 1994) Birkhauser, Boston MA; Current Protocols in Immunology (Coligan, J.E. et al., eds., 1991) John Wiley and Sons, Hoboken, NJ; Short Protocols in Molecular Biology (John Wiley and Sons, 1999) Hoboken, NJ; Immunobiology 7 (Janeway, C.A. et al. 2007) Garland Science, London, UK; Antibodies (P. Finch, 1997) Stride Publications, Devoran, UK; Antibodies: A Practical Approach (D. Catty., ed., 1989) Oxford University Press, USA, New York NY); Monoclonal Antibodies: A Practical Approach (Shepherd, P. et al. Eds., 2000) Oxford University Press, USA, New York NY; Using Antibodies: A Laboratory Manual (Harlow, E. et al. Eds., 1998) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY; The Antibodies (Zanetti, M. et al. Eds. 1995) Harwood Academic Publishers, London, UK); and DeVita, Hellman, and Rosenberg's Cancer: Principles & Practice of Oncology, Eighth Edition, DeVita, V. et al. Eds. 2008, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, PA.等の文献に十分に説明されている。
II.定義
本明細書において使用される場合、「抗体」は、免疫グロブリン分子であって、当該免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗原認識部位によって、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド等の標的に特異的に結合できる、免疫グロブリン分子である。本明細書において使用される場合、この用語は、完全なポリクローナル又はモノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab'、F(ab')Fv等)、単鎖(ScFv)、その変異体、自然に発生する変異体、必要な特異性の抗原認識部位を有する抗体部分を備える融合タンパク質、ヒト化抗体、キメラ抗体、「BiTE」、「DART(商標)」分子、及び必要な特異性の抗原認識部位を備える免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。
用語「BiTE」(bi‐specific T‐cell engager:二重特異性T細胞会合抗体)は、2つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの一方がT細胞抗原に結合し、第2のものが標的の表面に存在する抗原に結合する、単ポリペプチド鎖分子を表す(国際公開第05/061547号; Baeuerle, P et al. (2008) “BiTE(登録商標): A New Class Of Antibodies That Recruit T Cells,” Drugs of the Future 33: 137‐147; Bargou, et al. 2008) “Tumor Regression in Cancer Patients by Very Low Doses of a T Cell‐Engaging Antibody,” Science 321: 974‐977)。
用語「DART(商標)」(dual affinity retargeting reagent:二重親和性最標的化試薬)は、(特に共有結合相互作用によって)連結して、同一の又は異なるエピトープ認識してよい少なくとも2つのエピトープ結合部位を形成する、少なくとも2つのポリペプチド鎖を備える免疫グロブリン分子を指す。DART(商標)の各ポリペプチド鎖は、免疫グロブリン軽鎖可変領域及び免疫グロブリン重鎖可変領域を備えるが、これらの領域は相互作用してエピトープ結合部位を形成しない。そうではなく、DART(商標)ポリペプチド鎖のうちの一方(例えば第1のもの)の免疫グロブリン重鎖可変領域は、DART(商標)ポリペプチド鎖のうちの異なる一方(例えば第2のもの)の免疫グロブリン軽鎖可変領域と相互作用して、エピトープ結合部位を形成する。同様に、DART(商標)ポリペプチド鎖のうちの一方(例えば第1のもの)の免疫グロブリン軽鎖可変領域は、DART(商標)ポリペプチド鎖のうちの異なる一方(例えば第2のもの)の免疫グロブリン重鎖可変領域と相互作用して、エピトープ結合部位を形成する。DART(商標)は単一特異性、二重特異性、三重特異性等であってよく従って1つ、2つ、3つ又はそれより多くの異なるエピトープ(これらは同一の又は異なる抗原のものであってよい)。DART(商標)は更に、1価、2価、3価、4価、5価、6価等であってよく、従って1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ又はそれより多くの分子に同時に結合できる。DART(商標)の上記2つの属性(即ち特異性及び価の度合い)を組み合わせることによって、例えば4価(即ち4組のエピトープと結合できる)の二重特異性(即ち2つのエピトープと結合できる)抗体等を生成してよい。DART(商標)分子は、国際公開第2006/113665号、第2008/157379号及び第2010/080538号に開示されている。
用語「モノクローナル抗体」は均質な抗体の集団を指し、上記モノクローナル抗体は、抗原の選択的結合に関わる(自然に発生する又は自然に発生しない)アミノ酸から構成される。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一の抗原部位に対して指向性を有する。用語「モノクローナル抗体」は、完全なモノクローナル抗体及び完全長モノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab'、F(ab')、Fv等)、単鎖(ScFv)、その変異体、抗体部分を備える融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、及び必要な特異性及び抗原への結合能力を有する抗原認識部位を備える免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。抗原の源又は抗原を作製する方法(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組み換え発現、遺伝子導入動物等による)に関して、限定は意図されていない。この用語は、免疫グロブリン全体、及び「抗体」の定義において上述した断片等を含む。
用語“ヒト化抗体”は、キメラ分子であって、一般に組み換え技術を用いて調製され、非ヒト種からの免疫グロブリンに由来する抗原結合部位と、残りのヒト免疫グロブリンの構造及び/又は配列に基づく分子の免疫グロブリン構造とを有するキメラ分子を指す。抗原結合部位は、定常ドメインに融合した完全な可変ドメイン、又は可変ドメイン内の適切なフレームワーク領域上に移植された相補性決定領域(CDR)のみを備えてよい。抗原結合部位は野生型であってよく、又は1つ若しくは複数のアミノ酸置換によって修飾されてよい。これにより、ヒト個体の免疫原としての不変領域が削減されるが、外来の可変領域に対する免疫応答の可能性は残る(LoBuglio, A.F. et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220‐4224)。別のアプローチは、ヒト由来不変領域を提供することだけでなく、可変領域を修飾して、ヒト型に可能な限り近くなるように再成形することに焦点を当てている。重鎖及び軽鎖両方の可変領域は、4つのフレームワーク領域(FR)が隣接し、問題となる抗原に応答して変化して結合能力を決定する3つの相補性決定領域(CDR)を内包することが知られており、上記フレームワーク領域は、ある所与の種において相対的に保存され、またCDRのための足場を提供するものと推定される。ある特定の抗原に対して非ヒト抗体を調製する際、非ヒト抗体由来のCDRを、修飾されるヒト抗体内に存在するFRに移植することによって、可変領域を「再成形」又は「ヒト化」できる。様々な抗体に対するこのアプローチの適用は:Sato, K. et al. (1993) “Reshaping A Human Antibody To Inhibit The Interleukin 6‐Dependent Tumor Cell Growth,” Cancer Res 53:851‐856. Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323‐327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534‐1536; Kettleborough, C. A. et al. (1991) “Humanization Of A Mouse Monoclonal Antibody By CDR‐Grafting: The Importance Of Framework Residues On Loop Conformation,” Protein Engineering 4:773‐3783; Maeda, H. et al. (1991) “Construction Of Reshaped Human Antibodies With HIV‐Neutralizing Activity,” Human Antibodies Hybridoma 2:124‐134; Gorman, S. D. et al. (1991) “Reshaping A Therapeutic CD4 Antibody,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:4181‐4185; Tempest, P.R. et al. (1991) “Reshaping A Human Monoclonal Antibody To Inhibit Human Respiratory Syncytial Virus Infection in vivo,” Bio/Technology 9:266‐271; Co, M. S. et al. (1991) “Humanized Antibodies For Antiviral Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:2869‐2873; Carter, P. et al. (1992) “Humanization Of An Anti‐p185her2 Antibody For Human Cancer Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 89:4285‐4289; and Co, M.S. et al. (1992) “Chimeric And Humanized Antibodies With Specificity For The CD33 Antigen,” J. Immunol. 148:1149‐1154.によって報告されている。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は全てのCDR配列を保存する(例えば、マウス抗体からの6つのCDR全てを含有するヒト化マウス抗体)。他の実施形態では、ヒト化抗体は、オリジナルの抗体に対して改変された1つ又は複数のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ)を有し、これらは、オリジナルの抗体からの1つ又は複数のCDR「に由来する」1つ又は複数のCDRとも呼ばれる。
本明細書において使用される場合、抗体又はポリペプチドが、別の分子のある領域(即ちエピトープ)に対して「特異的に」結合する、と言われるのは、別のエピトープに比べて当該エピトープとより頻繁に、より迅速に、より長い持続時間、及び/又はより高い親和性で反応又は連結する場合である。例えば、あるB7‐H3エピトープに特異的に結合する抗体は、当該B7‐H3エピトープに、他のB7‐H3エピトープ若しくは非B7‐H3エピトープに結合するよりも高い親和性、結合活性で、及び/又はより長い持続時間でより容易に、結合する抗体である。同様に、VEGF又はVEGFRのあるエピトープに特異的に結合する抗体は、当該エピトープに、他のVEGF若しくはVEGFRエピトープ又は非VEGF若しくはVEGFRエピトープに結合するよりも高い親和性、結合活性で、より容易に、及び/又はより長い持続時間、結合する。また、この定義を読むことにより、例えば、第1の標的に特異的に結合する抗体(又は部分若しくはエピトープ)は、第2の標的に特異的に又は優先的に結合してもしなくてもよいことが理解される。従って「特異的結合」は、排他的結合を(含むことはできるものの)必ずしも必要としない。一般に、結合に対する言及は「特異的」結合を意味するが、必ずしもそうではない。
本明細書において使用される場合、エピトープが「免疫学的に活性である」又は「免疫学的に活性のままである」という言及における用語「免疫学的に活性の(immunologicallyactive)」は、抗体(例えば抗B7‐H3抗体又は抗VEGF若しくは抗VEGFR抗体)の、異なる条件下で、例えばエピトープを還元及び変性条件に曝露した後に、上記エピトープに結合する能力を指す。
B7‐H3(及び特に腎臓、前立腺、若しくは肺癌細胞を含むがこれらに限定されない癌細胞の表面に発現するB7‐H3分子)に特異的に結合する能力;公知の抗B7‐H3抗体のB7‐H3への優先的結合を競合的に阻害する能力(オリジナルの抗体が優先的に結合するものと同一のB7‐H3エピトープに対して優先的に結合する能力を含む);インビトロ若しくはインビボで、生きた細胞の表面に露出したB7‐H3の一部分に結合する能力;限定するものではないが前立腺、肺若しくは腎癌細胞といった、生きた癌細胞の表面に露出したB7‐H3の一部分に結合する能力;表面にB7‐H3を発現する癌細胞(腎臓、前立腺若しくは肺癌細胞等)に化学療法剤を送達する能力;及び/又は表面にB7‐H3を発現する癌細胞に治療剤若しくは検出可能なマーカを送達する能力のうちの1つ又は複数を含むがこれらに限定されない、異なる生物的機能が、抗B7‐H3抗体に関連し得る。同様に:VEGFのVEGFR(及び特に細胞の表面に発現するVEGFR分子)への結合を阻害する能力;公知の抗VEGF若しくは抗VEGFR抗体の、VEGF若しくはVEGFRへの優先的結合を競合的に阻害する能力(オリジナルの抗体が優先的に結合するものと同一のエピトープに対して優先的に結合する能力を含む);インビトロ若しくはインビボで、生きた細胞の表面に露出したVEGFRの一部分に結合する能力;及び/又はVEGFR発現細胞に化学療法剤を送達する能力のうちの1つ又は複数を含むがこれらに限定されない、異なる生物的機能が、抗VEGFR又は抗VEGFR抗体に関連し得る。本発明のポリペプチド(抗体を含む)は、これらの特徴のうちのいずれの1つ又は複数を有してよい。
「抗B7‐H3同等抗体」又は「抗B7‐H3同等ポリペプチド」は、例えば結合特異性等の、抗B7‐H3抗体に関連する1つ又は複数の生物的機能を有する抗体又はポリペプチドを指す。「抗VEGF同等抗体」又は「抗VEGF同等ポリペプチド」は、例えばVEGFのVEGFRに対する結合を阻害する能力等の、抗VEGF抗体に関連する1つ又は複数の生物的機能を有する抗体又はポリペプチドを指す。
本明細書において使用される場合、用語「作用剤」は、生物的医薬又は化学化合物を指す。非限定的な例としては、単純若しくは複合の有機若しくは無機分子、ペプチド、タンパク質、オリゴヌクレオチド、抗体、抗体誘導体、抗体断片、ビタミン誘導体、炭水化物、毒素、又は化学療法剤化合物が挙げられる。例えば小分子及びオリゴマー(例えばオリゴペプチド及びオリゴヌクレオチド)、並びに様々なコア構造をベースとする合成有機化合物といった、様々な化合物を合成できる。更に、植物又は動物抽出物等、様々な天然源が、スクリーニングのための化合物を提供できる。
本発明の方法において採用される作用剤は、ランダムに選択でき、又は合理的に選択若しくは設計できる。本明細書において使用される場合、作用剤は、当該作用剤が、分子と、その1つ若しくは複数の天然の結合パートナー又は公知の抗体との連結に関わる、特定のアミノ酸又は他の化学的部分に関する事前の考慮又は知識なしに選択される場合に、「ランダムに選択される」と言われる。ランダムに選択される作用剤の例は、化学ライブラリ又はペプチドコンビナトリアルライブラリの使用及びスクリーニングによって識別される作用剤である。
本明細書において使用される場合、作用剤は、当該作用剤が、標的部位の配列及び/又は当該作用剤の作用に関連する標的部位の構造を考慮したランダムでない基準で選択される場合に、「合理的に選択される」と言われる。抗B7‐H3作用剤に関して、現在、それに対して抗体を産生できるB7‐H3上の少なくとも3つのエピトープ、従ってB7‐H3/抗B7‐H3相互作用をブロックする作用剤に関して少なくとも3つの作用部位が存在すると考えられている。本発明はまた、B7‐H3とその天然の結合パートナーとの間の相互作用の部位において作用する作用剤も包含するが、他のリガンド及びその活性B7‐H3相互作用部位も、現在公知であるか又は後に識別されるかにかかわらず、本発明の範囲に包含される。作用剤は、受容体/リガンド及び/又はB7‐H3/抗B7‐H3抗体複合体の接触部位を構成するペプチド配列を利用することによって、合理的に選択又は合理的に設計できる。例えば、合理的に選択されたペプチド作用剤は、天然の環境において生きた細胞の表面に露出するB7‐H3上に現れるエピトープと、そのアミノ配列が同一であるペプチドとすることができる。このような作用剤は、抗B7‐H3抗体又はB7‐H3の天然のリガンドと結合することによって、抗B7‐H3抗体とB7‐H3との連結又はB7‐H3とその天然のリガンドとの連結を必要に応じて低減又はブロックすることになる。
本明細書において使用される場合、抗体に関する用語「標識される(labeled)」は、放射性作用剤又はフルオロフォア(例えばフィコエリトリン(PE)若しくは(フルオロイソチオシアネート又はFITCとしても知られる)フルオレセインイソチオシアネート)といった検出可能な物質を抗体に連結させる(即ち物理的にリンクさせる)ことによる、抗体の直接的な標識、及び検出可能な物質との反応性による、プローブ又は抗体の間接的な標識を包含することを意図している。
本明細書において使用される場合、抗体に関する用語「連結(association)」は、抗体への作用剤(例えば化学療法剤)の共有及び非共有吸着又は共有及び非共有結合を含む。抗体は、直接的な結合、又は共通のプラットフォームへの付着を介した間接的な結合により、作用剤(例えば化学療法剤)に連結でき、これにより抗体は、この抗体が結合する癌細胞に対する作用剤の局在化を指示し、またここで、作用剤が、抗体が結合するものと同一の癌細胞を標的としないように、又は作用剤の効力が低下しないように、抗体及び作用剤は生理学的条件下で実質的に解離しない。
用語「生物的試料」は、個体から得られる様々な試料タイプを包含し、診断又は監視アッセイで使用できる。この定義は、唾液、血液及び生物由来の他の液体試料、生体標本又は上記生体標本由来の組織培養物若しくは細胞、及びその子孫、例えば癌を有することが疑われる個体から、好ましい実施形態では卵巣、肺、前立腺、膵臓、大腸、及び乳房組織から採取された組織試料から得られた細胞を包含する。この定義はまた、試薬による処理、可溶化、又はタンパク質若しくはポリヌクレオチド等の特定の成分の富化、又は区分化(sectioning)を目的とした半固体若しくは固体マトリクスへの埋入等によって、獲得後にいずれの方法で走査された試料も含む。用語「生物的試料」は、臨床試料を包含し、また培地中の細胞、細胞上清、細胞溶解物、血清、血漿、生体液及び組織試料も含む。
用語「宿主細胞」は、ポリヌクレオチドインサートの取り込みのための1つ又は複数のベクターに対するレシピエントとすることができる、又は上記レシピエントであった、個々の細胞又は細胞培養物を含む。宿主細胞は単一の宿主細胞の子孫を含み、上記子孫は、自然の、偶発的な、又は意図的な変異により、オリジナルの親細胞と(形態又はゲノムDNA相補において)必ずしも完全に同一でなくてよい。宿主細胞は、本発明の1つ又は複数のポリヌクレオチドによってインビボでトランスフェクトされた細胞を含む。
本明細書において使用される場合、用語「転移の遅延発現(delaying development of metastasis)」は、転移の発現を、延ばす、妨害する、遅くする、遅らせる、安定させる、及び/又は延期することを意味する。この遅延は、癌及び/又は治療されている個体の履歴に応じて様々な時間的長さのものとすることができる。当業者には明らかであるように、十分な又は有意な遅延は実際には、個体が転移を発現させないという点で、予防を内包できる。
本明細書において使用される場合、一実施形態では、医薬組成物の「治療有効量」は、(例えば乳癌若しくは前立腺癌といった癌の文脈における)腫瘍のサイズの縮小、癌細胞の成長の遅滞、転移の発現の遅延、疾患によって発生する症状の低減、疾患に罹患した人々のQOLの向上、疾患を治療するために必要な他の薬物の用量の低減、標的化及び/若しくは細胞内在化等による別の薬物の効果の増強、疾患の進行の遅延、並びに/又は個体の生存期間の延長といった臨床的結果を含むがこれらに限定されない、有益な又は望ましい結果を得るために十分な量である。治療有効量は、1回又は複数回の投与で投与できる。本発明の目的に関して、薬剤、化合物又は医薬組成物の治療有効量は、直接的又は間接的に、癌細胞の増殖を低減する(若しくは癌細胞を破壊する)ため、並びに癌細胞の腫瘍の発現若しくは成長を低減する及び/又は遅延させるために十分な量である。いくつかの実施形態では、薬剤、化合物又は医薬組成物の治療有効量は、別の薬剤、化合物又は医薬組成物と併用して達成してもしなくてもよい。従って「治療有効量」は、1つ又は複数の化学療法剤の投与の文脈で考えることができ、また1つ又は複数の他の作用剤との併用によって望ましい結果が達成され得る又は達成される場合、ある単一の作用剤は治療有効量で提供されていると考えてよい。個々の必要量は異なるが、各成分の治療有効量の最適な範囲の決定は当該技術分野の範囲内である。典型的な投薬量に関しては以下で議論する。
本明細書において使用される場合、核酸分子又は作用剤、抗体、組成物若しくは細胞等は、当該核酸分子又は作用剤、抗体、組成物若しくは細胞等が、そのオリジナルの源に自然に存在する汚染された核酸分子、抗体、作用剤、組成物若しくは細胞等から実質的に分離されている場合に、「単離されている」と言われる。
用語「個体」は、1体の脊椎動物、好ましくは哺乳類である。哺乳類としては、ヒト、家畜、競技用の動物、ペット、霊長類、マウス及びラットが挙げられるが、これらに限定されない。最も好ましい実施形態では、用語「個体」はヒトを指す。
用語「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」は本明細書において相互交換可能に使用され、いずれの長さのアミノ酸のポリマーを指す。ポリマーは直鎖又は分岐であってよく、修飾アミノ酸を含んでよく、非アミノ酸によって中断されていてよい。これらの用語はまた、自然に、又は例えばジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、若しくは標識化成分との複合体形成といった他のいずれの操作若しくは修飾の介入によって修飾された、アミノ酸ポリマーも包含する。またこの定義には、例えばアミノ酸の1つ又は複数の類似体(例えば非天然アミノ酸等を含む)及び当該技術分野で公知の他の修飾を含むポリペプチドも含まれる。本発明のポリペプチドは抗体をベースとするため、このポリペプチドは単鎖として、又は連結した複数の鎖として発生し得ることが理解される。
本発明の範囲には本明細書に記載のB7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータ(抗B7‐H3抗体を含む)のペプチド模倣薬も内包される。このようなペプチド模倣薬はペプチドを含み、ここで少なくとも1つのアミノ酸残基が、アミノ酸のD異性体又はアミノ酸のN‐アルキル化種といった、自然には一般に見られないアミノ酸残基で置換されている。他の実施形態では、ペプチド模倣薬は、B7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト又はモジュレータの少なくとも1つのアミド結合(−C(=O)−NH−)をアミド同配体で置換することによって構成される。好適なアミド同配体としては:−CH−NH−、−CH−S−、−CH−S(O)−、−CH−S(O)−、−CH−CH−、−CH=CH−(E又はZ形態)、−C(=O)−CH−、−CH(CN)−NH−、−C(OH)−CH−、及び−O−C(=O)−NH−が挙げられる。アミド同配体による置換の好適な候補であるB7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト又はモジュレータのアミド結合は、B7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト又はモジュレータ処置の意図された対象の内因性エステラーゼ又はプロテアーゼによって加水分解可能な結合を含む。
本明細書において使用される場合、用語「実質的に純粋である」は、少なくとも50%純粋な(即ち汚染物質を有しない)、より好ましくは少なくとも90%純粋な、より好ましくは少なくとも95%純粋な、より好ましくは少なくとも98%純粋な、より好ましくは少なくとも99%純粋な、最も好ましくは99%超が純粋な、材料を指す。
本明細書において使用される場合、用語「毒素」は、細胞内の有害反応を発生させるいずれの物質を指す。例えば、癌細胞を指向する毒素は、癌細胞に対して有害な、場合によっては破壊的な影響を有する。毒素の例としては、タキサン、メイタンシノイド、アウリスタチン(例えばモノメチルアウリスタチン(MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(MMAF)、アウリスタチンE(AE)等)(米国特許第5,208,020号;第5,416,064号;第6,333,410号;第6,340,701号;第6,372,738号;第6,436,931号;第6,441,163号;第6,596,757号;第7,276,497号;第7,585,857号;又は第7,851,432号において開示されているもの等)、カリケアマイシン、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン)、CC‐1065類似体、ドセタキセル;カテプシンB又はE;リシン、ゲロニン、シュードモナス外毒素、ジフテリア毒素及びRNase;放射性標識化された(例えばチウキセタンと複合体化された、又は毒性放射性同位体(例えば90Y、131I、177Lu、186Re、188Re、211At、212Bi、213Bi、225Ac等で標識された)抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用される場合、用語「治療(treatment)」又は「治療する(treating)」は、有益な又は望ましい結果を得るためのアプローチであって、上記有益な又は望ましい結果は、有益な又は望ましい臨床的結果を含み、かつ好ましくは有益な又は望ましい臨床的結果である、アプローチを指す。このような有益な又は望ましい臨床的結果は、限定するものではないが、以下のうちの1つ又は複数を含む:癌細胞若しくは他の患部の増殖の低減(又は癌細胞若しくは他の患部の破壊);癌において発見される癌細胞の転移の低減;腫瘍のサイズの縮小;疾患によって発生する症状の低減;疾患に罹患した人々のQOLの向上;疾患を治療するために必要な他の薬物の用量の低減;疾患の進行の遅延、並びに/又は個体の生存期間の延長。
本明細書において使用される場合、用語「癌」は、以下から構成される群から選択された癌細胞の存在を特徴とする癌を包含することを意図している:副腎腫瘍の細胞;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌(扁平上皮癌及び移行上皮癌);骨癌(アダマンチノーマ、動脈瘤の骨嚢腫、骨軟骨腫、骨肉腫);脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌(gastric cancer);妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;神経膠芽腫;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌(腎芽細胞腫、乳頭状腎細胞癌);白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌(肝芽腫、肝細胞癌);リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌(stomach caner);滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌(子宮頸部の癌、子宮内膜癌及び平滑筋腫)。
III.B7‐H3及び抗B7‐H3抗体
本発明は、抗B7‐H3抗体、抗B7‐H3抗体由来のポリペプチド、抗B7‐H3抗体をコードする配列を含むポリヌクレオチド、及び本明細書に記載の他の作用剤からなる、医薬組成物を含む組成物を包含する。本明細書において使用される場合、組成物は更に、B7‐H3、B7‐H3アゴニスト、アンタゴニスト、モジュレータに結合する1つ若しくは複数の抗体、ポリペプチド及び/若しくはタンパク質、並びに/又はB7‐H3に結合する1つ若しくは複数の抗体、ポリペプチド及びタンパク質をコードする配列を含む1つ若しくは複数のポリヌクレオチドを含む。
本発明は更に、いずれのB7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト又はモジュレータと、上記特定のB7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト又はモジュレータの意図した1つ又は複数の機能を支援する追加の化学構造との複合体を提供する。
これらの複合体は、本明細書において議論される診断、スクリーニング又は精製手順で使用されるいずれの非可溶性剛性支持体マトリクス等の巨大分子と共有結合する、B7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト又はモジュレータを含む。好適なマトリクス材料は、化学的に不活性で、高い多孔性を有し、またペプチドリガンドと共有結合を形成できる多数の官能基を有する、いずれの物質を含む。マトリクス材料、及びマトリクス‐リガンド複合体を調製するための手順の例は、Dean et al. (Eds) Affinity Chromatography: A Practical Approach, IRL Press (1985); Lowe, “An Introduction to Affinity Chromatography”, in Work et al. (eds) Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology, Vol. 7, Part II, North-Holland (1979); Porath et al., “Biospecific Affinity Chromatography”, in Neurath, H. et al. (eds), The Proteins, 3rd ed., Vol. 1, pp. 95-178 (1975); and Schott, H. Affinity Chromatography, Macel Dekker, Inc. NY (1984)に記載されている。
本明細書ではまた、B7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト又はモジュレータと、本明細書において議論される診断手順において使用されるいずれかのリポーター部分との複合体も提供される。抗B7‐H3抗体を含む本発明のB7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト又はモジュレータ作用剤、ポリペプチド及びタンパク質は更に、以下の基準のうちのいずれか(1つ又は複数)によって識別及び特性決定される:
(a)B7‐H3(及び特に腎臓、前立腺、若しくは肺癌細胞を含むがこれらに限定されない癌細胞の表面に発現するB7‐H3分子)に特異的に結合する能力;
(b)公知の抗B7‐H3抗体のB7‐H3への優先的結合を競合的に阻害する能力(オリジナルの抗体が優先的に結合するものと同一のB7‐H3エピトープに対して優先的に結合する能力を含む);
(c)インビトロ若しくはインビボで、生きた細胞の表面に露出したB7‐H3の一部分に結合する能力;
(d)B7‐H3を発現する生きた癌細胞の表面に露出したB7‐H3の一部分に結合する能力;
(e)表面にB7‐H3を発現する癌細胞(腎臓、前立腺若しくは肺癌細胞等)に化学療法剤を送達する能力;及び
(f)表面にB7‐H3を発現する癌細胞(限定するものではないが前立腺癌細胞等)に治療剤若しくは検出可能なマーカを送達する能力。
本発明の好ましい抗体は、正常な非癌性組織に対する腫瘍組織の差異的IHC染色を呈し、更に抗体の効率の霊長類(特にカニクイザル)モデルにおいて試験できる。本発明の好ましい抗体は更に、望ましいレベルの親和性及び抗原特異性を呈する。本発明の好ましい抗体は更に、望ましいレベルの免疫調節活性及び細胞内在化を呈する。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、ハイブリドーマBRCA84D、BRCA69D若しくはPRCA157又はこれらの子孫によって産生される抗体である。本発明はまた、これらの寄託されたハイブリドーマによって産生された抗体及びその同等抗体又はポリペプチド断片(例えばFab、Fab'、F(ab')Fv、Fc等)、キメラ抗体、単鎖(scFv)、その変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、ヒト化抗体、及び必要な特異性の抗原(B7‐H3)認識部位を含むこれらの又は同等抗体のうちのいずれの他のいずれの修飾構成の、様々な処方を包含する。本発明はまた、抗B7‐H3ファミリーメンバーの生物的特性のうちの1つ又は複数を示すヒト抗体も提供する。抗B7‐H3ファミリーの同等抗体(ヒト化抗体及びヒト抗体を含む)、ポリペプチド断片、並びにこれらの断片のうちのいずれを含むポリペプチドは、上述の5つの基準のうちのいずれ(1つ又は複数)によって識別及び特性決定される。抗B7‐H3抗体のマウス及び例示的なヒト化可変ドメイン配列は、国際公開第2008/066691号において提供されている。このような配列は限定ではなく例として提供されており、異なる配列、並びに上記提供された配列の断片及び変異体は、本発明の範囲に包含される。
A.B7‐H3
本明細書において使用される場合、用語「B7‐H3」は、CD276としても知られるIg様ドメインを有するタイプI膜タンパク質であるタンパク質のヒトB7ファミリーのメンバーを指す。用語「2Ig‐B7‐H3」は、Ig様ドメインを2つのみ含むB7‐H3の形態を指し、用語「4Ig‐B7‐H3」は、Ig様ドメインを4つ含むB7‐H3の形態を指す(Sun, M. et al. (2002) “Characterization of Mouse and Human B7-H3 Genes,” J. Immunol. 168:6294-6297; Steinberger et al. (2004), “Molecular Characterization Of Human 4Ig-B7-H3, A Member Of The B7 Family With Four Ig-Like Domains,” J. Immunol. 2004, 172(4):2352-2359 and Castriconi et al. (2004) “Identification Of 4Ig-B7-H3 As A Neuroblastoma-Associated Molecule That Exerts A Protective Role From An NK Cell-Mediated Lysis,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 101(34):12640-12645参照)。抗原「TES7」(国際公開第2008/066691号)は、4Ig‐B7‐H3の特性を共有する抗原である。従って、TES7に特異的に結合する抗体は4Ig‐B7‐H3に結合する。TES7抗原は、2つ以上の異なるエピトープを有してよく、エピトープは非直鎖であってよい。いくつかの抗B7‐H3抗体は、4Ig‐B7‐H3アイソフォーム上にのみ存在するものを含む非直鎖エピトープに結合することが知られている。現在、TES7は特定の癌細胞において、その正常な組織相対物に比べて過剰発現し得ると考えられている。
ヒトB7‐H3の「2Ig」形態のアミノ酸配列は、以下の(配列番号1)である:
MLRRRGSPGM GVHVGAALGA LWFCLTGALE VQVPEDPVVA LVGTDATLCC
SFSPEPGFSL AQLNLIWQLT DTKQLVHSFA EGQDQGSAYA NRTALFPDLL
AQGNASLRLQ RVRVADEGSF TCFVSIRDFG SAAVSLQVAA PYSKPSMTLE
PNKDLRPGDT VTITCSSYRG YPEAEVFWQD GQGVPLTGNV TTSQMANEQG
LFDVHSVLRV VLGANGTYSC LVRNPVLQQD AHGSVTITGQ PMTFPPEALW
VTVGLSVCLI ALLVALAFVC WRKIKQSCEE ENAGAEDQDG EGEGSKTALQ
PLKHSDSKED DGQEIA
ヒトB7‐H3の「2Ig」形態をコードするcDNA配列は、以下の(配列番号2)である:
atgctgcgtc ggcggggcag ccctggcatg ggtgtgcatg tgggtgcagc
cctgggagca ctgtggttct gcctcacagg agccctggag gtccaggtcc
ctgaagaccc agtggtggca ctggtgggca ccgatgccac cctgtgctgc
tccttctccc ctgagcctgg cttcagcctg gcacagctca acctcatctg
gcagctgaca gataccaaac agctggtgca cagctttgct gagggccagg
accagggcag cgcctatgcc aaccgcacgg ccctcttccc ggacctgctg
gcacagggca acgcatccct gaggctgcag cgcgtgcgtg tggcggacga
gggcagcttc acctgcttcg tgagcatccg ggatttcggc agcgctgccg
tcagcctgca ggtggccgct ccctactcga agcccagcat gaccctggag
cccaacaagg acctgcggcc aggggacacg gtgaccatca cgtgctccag
ctaccggggc taccctgagg ctgaggtgtt ctggcaggat gggcagggtg
tgcccctgac tggcaacgtg accacgtcgc agatggccaa cgagcagggc
ttgtttgatg tgcacagcgt cctgcgggtg gtgctgggtg cgaatggcac
ctacagctgc ctggtgcgca accccgtgct gcagcaggat gcgcacggct
ctgtcaccat cacagggcag cctatgacat tccccccaga ggccctgtgg
gtgaccgtgg ggctgtctgt ctgtctcatt gcactgctgg tggccctggc
tttcgtgtgc tggagaaaga tcaaacagag ctgtgaggag gagaatgcag
gagctgagga ccaggatggg gagggagaag gctccaagac agccctgcag
cctctgaaac actctgacag caaagaagat gatggacaag aaatagcc
ヒトB7‐H3の「2Ig」形態のアミノ酸配列(配列番号1)(以下では太字及び下線で示されている)は、ヒトB7‐H3の「4Ig」形態(配列番号3)内に完全に包含される:
MLRRRGSPGM GVHVGAALGA LWFCLTGALE VQVPEDPVVA LVGTDATLCC
SFSPEPGFSL AQLNLIWQLT DTKQLVHSFA EGQDQGSAYA NRTALFPDLL
AQGNASLRLQ RVRVADEGSF TCFVSIRDFG SAAVSLQVAA PYSKPSMTLE
PNKDLRPGDT VTITCSSYQG YPEAEVFWQD GQGVPLTGNV TTSQMANEQG
LFDVHSILRV VLGANGTYSC LVRNPVLQQD AHSSVTITPQ RSPTGAVEVQ
VPEDPVVALV GTDATLRCSF SPEPGFSLAQ LNLIWQLTDT KQLVHSFTEG
RDQGSAYANR TALFPDLLAQ GNASLRLQRV RVADEGSFTC FVSIRDFGSA
AVSLQVAAPY SKPSMTLEPN KDLRPGDTVT ITCSSYRGYP EAEVFWQDGQ
GVPLTGNVTT SQMANEQGLF DVHSVLRVVL GANGTYSCLV RNPVLQQDAH
GSVTITGQPM TFPPEALWVT VGLSVCLIAL LVALAFVCWR KIKQSCEEEN
AGAEDQDGEG EGSKTALQPL KHSDSKEDDG QEIA
ヒトB7‐H3の「4Ig」形態をコードするcDNA配列は、以下の(配列番号4)であり;ヒトB7‐H3の「2Ig」形態をコードする残基は、太字及び下線で示されている:
atgctgcgtc ggcggggcag ccctggcatg ggtgtgcatg tgggtgcagc
cctgggagca ctgtggttct gcctcacagg agccctggag gtccaggtcc
ctgaagaccc agtggtggca ctggtgggca ccgatgccac cctgtgctgc
tccttctccc ctgagcctgg cttcagcctg gcacagctca acctcatctg
gcagctgaca gataccaaac agctggtgca cagctttgct gagggccagg
accagggcag cgcctatgcc aaccgcacgg ccctcttccc ggacctgctg
gcacagggca acgcatccct gaggctgcag cgcgtgcgtg tggcggacga
gggcagcttc acctgcttcg tgagcatccg ggatttcggc agcgctgccg
tcagcctgca ggtggccgct ccctactcga agcccagcat gaccctggag
cccaacaagg acctgcggcc aggggacacg gtgaccatca cgtgctccag
ctaccagggc taccctgagg ctgaggtgtt ctggcaggat gggcagggtg
tgcccctgac tggcaacgtg accacgtcgc agatggccaa cgagcagggc
ttgtttgatg tgcacagcat cctgcgggtg gtgctgggtg caaatggcac
ctacagctgc ctggtgcgca accccgtgct gcagcaggat gcgcacagct
ctgtcaccat cacaccccag agaagcccca caggagccgt ggaggtccag
gtccctgagg acccggtggt ggccctagtg ggcaccgatg ccaccctgcg
ctgctccttc tcccccgagc ctggcttcag cctggcacag ctcaacctca
tctggcagct gacagacacc aaacagctgg tgcacagttt caccgaaggc
cgggaccagg gcagcgccta tgccaaccgc acggccctct tcccggacct
gctggcacaa ggcaatgcat ccctgaggct gcagcgcgtg cgtgtggcgg
acgagggcag cttcacctgc ttcgtgagca tccgggattt cggcagcgct
gccgtcagcc tgcaggtggc cgctccctac tcgaagccca gcatgaccct
ggagcccaac aaggacctgc ggccagggga cacggtgacc atcacgtgct
ccagctaccg gggctaccct gaggctgagg tgttctggca ggatgggcag
ggtgtgcccc tgactggcaa cgtgaccacg tcgcagatgg ccaacgagca
gggcttgttt gatgtgcaca gcgtcctgcg ggtggtgctg ggtgcgaatg
gcacctacag ctgcctggtg cgcaaccccg tgctgcagca ggatgcgcac
ggctctgtca ccatcacagg gcagcctatg acattccccc cagaggccct
gtgggtgacc gtggggctgt ctgtctgtct cattgcactg ctggtggccc
tggctttcgt gtgctggaga aagatcaaac agagctgtga ggaggagaat
gcaggagctg aggaccagga tggggaggga gaaggctcca agacagccct
gcagcctctg aaacactctg acagcaaaga agatgatgga caagaaatag
cc
「パンニング」手順は、B7‐H3を発現する組織又は細胞からcDNAライブラリを得るステップ、第2の細胞タイプで上記cDNAを過剰発現させるステップ、及び上記第2の細胞タイプのトランスフェクトされた細胞を、B7‐H3への特異的結合に関してスクリーニングするステップによって実行できる。「パンニング」による、細胞表面タンパク質をコードする哺乳類遺伝子のクローニングにおいて使用される方法の詳細な説明は、従来技術に見ることができる(例えばAruffo, A. et al. (1987) “Molecular Cloning Of A CD28 cDNA By A High-Efficiency COS Cell Expression System,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 84:8573-8577 and Stephan, J. et al. (1999) “Selective Cloning Of Cell Surface Proteins Involved In Organ Development: Epithelial Glycoprotein Is Involved In Normal Epithelial Differentiation,” Endocrinol. 140:5841-5854参照)。
抗B7‐H3抗体、並びに他のB7‐H3ペプチドアゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータをコードするcDNAは、当該技術分野において標準的な方法に従った特定の細胞タイプからのmRNAの逆転写によって得ることができる。具体的には、mRNAは、既出のSambrooket al.に記載の手順に従って、様々な溶解酵素若しくは化学溶液を用いて単離でき、又は市販の核酸結合樹脂により、製造者(例えばQiagen、Invitrogen、Promega)が提供する添付の説明書に従って抽出できる。次に合成cDNAを発現ベクターに導入して、第2のタイプの細胞において関心対象の抗体又はタンパク質を産生する。発現ベクターは宿主細胞内で、エピソームとして又は染色体DNAの不可欠な部分として複製可能でなければならないことがうかがえる。好適な発現ベクターとしては、プラスミド;アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス及びコスミドを含むウイルスベクターが挙げられるが、これらに限定されない。
関心対象のポリヌクレオチドを含有するベクターは:電気穿孔;塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE‐デキストラン又は他の物質を使用したトランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;及び感染(例えばベクターがワクシニアウイルス等の感染性因子である場合)を含む多数の適切な手段のうちのいずれによって、宿主細胞に導入できる。ベクター又はポリヌクレオチドの導入の選択は、宿主細胞の特徴に左右される場合が多い。
異種DNAを過剰発現できるいずれの宿主細胞を、関心対象の抗体、ポリペプチド又はタンパク質をコードする遺伝子を単離するために使用できる。好適な哺乳類宿主細胞の非限定的な例としては、COS、HeLa及びCHO細胞が挙げられるがこれらに限定されない。好ましくは、宿主細胞は、(存在する場合は)宿主細胞内の対応する関心対象の内因性抗体又はタンパク質の約5倍、より好ましくは10倍、更に好ましくは20倍高いレベルでcDNAを発現する。B7‐H3に対する特異的結合に関して宿主細胞をスクリーニングするステップは、免疫アッセイ又はFACSによって実施される。関心対象の抗体又はタンパク質を過剰発現する細胞を識別できる。
B7‐H3官能基のアゴニスト、アンタゴニスト及び他のモジュレータは、明示的に本発明の範囲内に含まれる。これらのアゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータは、B7‐H3の抗原決定部位のうちの1つ若しくは複数を含む、又は上記部位の1つ若しくは複数の断片、上記部位の変異体、若しくは上記部位のペプチド模倣薬を含む、ポリペプチドである。これらのアゴニスト化合物、アンタゴニスト化合物及びB7‐H3モジュレータ化合物は、直鎖又は環化形態で提供され、また任意に、自然には一般的に見られない少なくとも1つのアミノ酸残基、又は少なくとも1つのアミド同配体を含む。これらの化合物はグリコシル化してよい。
より具体的には、本明細書において使用される場合、用語「B7‐H3モジュレータ」は、(1)ヒトB7‐H3とその天然のリガンド若しくは抗B7‐H3抗体との間の相互作用を妨害若しくはブロックでき;又は(2)ヒトB7‐H3及びその天然のリガンド若しくは抗B7‐H3抗体に結合でき;(3)ヒトB7‐H3及びその天然のリガンド若しくは抗B7‐H3抗体に結合できる抗体の産生において使用できる抗原部位を含有し;(4)ヒトB7‐H3及びその天然のリガンド若しくは抗B7‐H3抗体に結合できる抗体のスクリーニングにおいて使用できる抗原部位を含有し;(5)ヒトB7‐H3とその天然のリガンド若しくは抗B7‐H3抗体との間の相互作用を妨害若しくはブロックできる抗体の産生において使用できる抗原部位を含有し;(6)ヒトB7‐H3とその天然のリガンド若しくは抗B7‐H3抗体との間の相互作用を妨害若しくはブロックできる抗体のスクリーニングにおいて使用できる抗原部位を含有する、いずれの化合物として定義される。B7‐H3モジュレータは、その活性がT細胞活性化を増強するか又はT細胞活性化を阻害するかに応じて、それぞれ「B7‐H3アゴニスト」又は「B7‐H3アンタゴニスト」であってよい。
B7‐H3アゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータは、B7‐H3変異体、B7‐H3ペプチドアンタゴニスト、ペプチド模倣薬及び小分子;抗B7‐H3抗体及び免疫グロブリン変異体;アミノ酸置換、欠失、及び付加変異体又はこれらのいずれの組み合わせを含むヒトB7‐H3のアミノ酸変異体;並びにキメラ免疫グロブリンを含む。本発明のB7‐H3アゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータは、ヒトB7‐H3の、その天然のリガンド又は抗B7‐H3抗体への結合に関わるB7‐H3ドメインの識別に基づく。従って本発明は、B7‐H3アゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータに、ヒトB7‐H3の抗B7‐H3結合ドメインのうちの1つ又は複数を複製又は模倣する分子構造をもたらす。
本明細書において使用される場合、用語「B7‐H3変異体」は、アミノ酸置換、欠失、及び付加変異体又はこれらのいずれの組み合わせを含むヒトB7‐H3のいずれのアミノ酸変異体を指す。この定義は、ヒトB7‐H3/非ヒトキメラといったキメラ分子、及び他のハイブリッド分子を包含する。またこの定義には、当該分子の変異体又は1つ若しくは複数のハイブリッド領域を含む、B7‐H3変異体分子のいずれの断片も含まれる。
B.抗B7‐H3抗体
複数の方法を用いて、B7‐H3に結合するポリペプチド及びモノクローナル抗体をスクリーニングしてよい。「結合」は、生物的又は免疫学的に妥当な特異的結合を指し、例えば免疫グロブリンが非特異的標的に対して極めて高い濃度で使用される場合に発生し得る非特異的結合を指すものではないことが理解される。一実施形態では、モノクローナル抗体は、標準的なスクリーニング技術を用いて、B7‐H3への結合に関してスクリーニングされる。このようにして、抗B7‐H3モノクローナル抗体が得られた。このような抗体を得るための方法は、米国特許公開第2013/0149236号及び国際公開第2011/109400号に記載されている。
本発明はまた、本発明の抗体のアミノ酸配列を含むポリペプチドも提供する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、軽鎖及び/又は重鎖可変領域のうちの1つ又は複数を含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体の軽鎖及び/又は重鎖CDRのうちの1つ又は複数を含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体の軽鎖及び/又は重鎖の3つのCDRを含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは:オリジナルの抗体の配列の、少なくとも5個の連続するアミノ酸、少なくとも8個の連続するアミノ酸、少なくとも約10個の連続するアミノ酸、少なくとも約15個の連続するアミノ酸、少なくとも約20個の連続するアミノ酸、少なくとも約25個の連続するアミノ酸、少なくとも約30個の連続するアミノ酸のうちのいずれを有する抗体のアミノ酸配列を含み、ここで上記アミノ酸のうちの少なくとも3つは、抗体の可変領域からのものである。一実施形態では、可変領域は、オリジナルの抗体の軽鎖からのものである。別の実施形態では、可変領域は、抗体の重鎖からのものである。別の実施形態では、5つの(又はそれを超える)連続するアミノ酸は、抗体の相補性決定領域(CDR)からのものである。
本発明の好ましい抗B7‐H3抗体は、BRCA84D、BRCA69D、PRCA157であり、これらの抗体は全て、ヒトB7‐H3分子に対して反応性を有するマウス抗体である。BRCA84D、BRCA69D、PRCA157の可変軽鎖及び可変重鎖のアミノ酸及びコード化ポリヌクレオチド配列を、これらの鎖それぞれのCDR、CDR、CDRドメインそれぞれと共に以下に示す。従って当業者は、このようなCDR及びその誘導体を有する抗体を構成でき、またBRCA84D、BRCA69D及びPRCA157によって認識されるエピトープに結合できる。
1.BRCA69Dの配列
(a)BRCA69D軽鎖配列
BRCA69D可変軽鎖のアミノ酸配列(配列番号5):
DIQMTQTTSS LSASLGDRVT ISCRASQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YSLTIDNLEQ EDIATYFCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
BRCA69D可変軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号6):
gatatccaga tgacacagac tacatcctcc ctgtctgcct ctctgggaga
cagagtcacc atcagttgca gggcaagtca ggacattagt aattatttaa
actggtatca gcagaaacca gatggaactg ttaaactcct gatctactac
acatcacgat tacactcagg agtcccatca aggttcagtg gcagtgggtc
tggaacagat tattctctca ccattgacaa cctggagcaa gaagatattg
ccacttactt ttgccaacag ggtaatacgc ttcctccgac gttcggtgga
ggcaccaaac tggaaatcaa a
BRCA69D可変軽鎖CDR(配列番号7):RASQDISNYLN
BRCA69D可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号8):
agggcaagtc aggacattag taattattta aac
BRCA69D可変軽鎖CDR(配列番号9):YTSRLHS
BRCA69D可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号10):tacacatcac gattacactc a
BRCA69D可変軽鎖CDR(配列番号11):QQGNTLPPT
BRCA69D可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号12):caacagggta atacgcttcc tccgacg
(b)BRCA69D重鎖配列
BRCA69D可変重鎖のアミノ酸配列(配列番号13):
QVQLQQSGAE LARPGASVKL SCKASGYTFT SYWMQWVKQR PGQGLEWIGT
IYPGDGDTRY TQKFKGKATL TADKSSSTAY MQLSSLASED SAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GAGTTVTVSS
BRCA69D可変重鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号14):
caggttcagc tccagcagtc tggggctgag ctggcaagac ctggggcttc
agtgaagttg tcctgcaagg cttctggcta cacctttact agctactgga
tgcagtgggt aaaacagagg cctggacagg gtctggaatg gattgggact
atttatcctg gagatggtga tactaggtac actcagaagt tcaagggcaa
ggccacattg actgcagata aatcctccag cacagcctac atgcaactca
gcagcttggc atctgaggac tctgcggtct attactgtgc aagaagaggg
attccacggc tttggtactt cgatgtctgg ggcgcaggga ccacggtcac
cgtctcctca
BRCA69D可変重鎖CDR(配列番号15):SYWMQ
BRCA69D可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号16):agctactgga tgcag
BRCA69D可変重鎖CDR(配列番号17):TIYPGDGDTR YTQKFKG
BRCA69D可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号18):actatttatc ctggagatgg tgatactagg tacactcag aagttcaagg gc
BRCA69D可変重鎖CDR(配列番号19):RGIPRLWYFD V
BRCA69D可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号20):agagggattc cacggctttg gtacttcgat gtc
2.PRCA157の配列
(a)PRCA157軽鎖配列
PRCA157可変軽鎖のアミノ酸配列(配列番号21):
DIQMTQSPAS LSVSVGETVT ITCRASESIY SYLAWYQQKQ GKSPQLLVYN
TKTLPEGVPS RFSGSGSGTQ FSLKINSLQP EDFGRYYCQH HYGTPPWTFG
GGTNLEIK
PRCA157可変軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号22):
gacatccaga tgactcagtc tccagcctcc ctatctgtat ctgtgggaga
aactgtcacc attacatgtc gagcaagtga gagtatttac agttatttag
catggtatca gcagaaacag ggaaaatctc ctcagctcct ggtctataat
acaaaaacct taccagaggg tgtgccatca aggttcagtg gcagtggatc
aggcacacag ttttctctga agatcaacag cctgcagcct gaagattttg
ggagatatta ctgtcaacat cattatggta ctcctccgtg gacgttcggt
ggaggcacca acctggaaat caaa
PRCA157可変軽鎖CDR(配列番号23):RASESIYSYLA
PRCA157可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号24):cgagcaagtg agagtattta cagttattta gca
PRCA157可変軽鎖CDR(配列番号25):NTKTLPE
PRCA157可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号26):aatacaaaaa ccttaccaga g
PRCA157可変軽鎖CDR(配列番号27):QHHYGTPPW
PRCA157可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号28):caacatcatt atggtactcc tccgtgg
(b)PRCA157重鎖配列
PRCA157可変重鎖のアミノ酸配列(配列番号29):
EVQQVESGGD LVKPGGSLKL SCAASGFTFS SYGMSWVRQT PDKRLEWVAT
INSGGSNTYY PDSLKGRFTI SRDNAKNTLY LQMRSLKSED TAMYYCARHD
GGAMDYWGQG TSVTVSS
PRCA157可変重鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号30):
gaggtgcagc aggtggagtc ggggggagac ttagtgaagc ctggagggtc
cctgaaactc tcctgtgcag cctctggatt cactttcagt tcctatggca
tgtcttgggt tcgccagact ccagacaaga ggctggagtg ggtcgcaacc
attaatagtg gtggaagtaa cacctactat ccagacagtt tgaaggggcg
attcaccatc tccagagaca atgccaagaa caccctttac ctgcaaatgc
gcagtctgaa gtctgaggac acagccatgt attactgtgc aagacatgac
gggggagcta tggactactg gggtcaagga acctcagtca ccgtctcctc
a
PRCA157可変重鎖CDR(配列番号31):SYGMS
PRCA157可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号32):tcctatggca tgtct
PRCA157可変重鎖CDR(配列番号33):VATINSGGSN TYYPDSLKG
PRCA157可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号34):gtcgcaacca ttaatagtgg tggaagtaac acctactatc cagacagttt gaagggg
PRCA157可変重鎖CDR(配列番号35):HDGGAMDY
PRCA157可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号36):catgacgggg gagctatgga ctac
2.BRCA84Dの配列
(a)BRCA84D軽鎖配列
BRCA84D可変軽鎖のアミノ酸配列(配列番号37):
DIAMTQSQKF MSTSVGDRVS VTCKASQNVD TNVAWYQQKP GQSPKALIYS
ASYRYSGVPD RFTGSGSGTD FTLTINNVQS EDLAEYFCQQ YNNYPFTFGS
GTKLEIK
BRCA84D可変軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号38):
gacattgcga tgacccagtc tcaaaaattc atgtccacat cagtaggaga
cagggtcagc gtcacctgca aggccagtca gaatgtggat actaatgtag
cctggtatca acagaaacca gggcaatctc ctaaagcact gatttactcg
gcatcctacc ggtacagtgg agtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat ttcactctca ccatcaacaa tgtgcagtct gaagacttgg
cagagtattt ctgtcagcaa tataacaact atccattcac gttcggctcg
gggacaaagt tggaaataaa a
BRCA84D可変軽鎖CDR(配列番号39):KASQNVDTNVA
BRCA84D可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号40):aaggccagtc agaatgtgga tactaatgta gcc
BRCA84D可変軽鎖CDR(配列番号41):SASYRYS
BRCA84D可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号42):tcggcatcct accggtacag t
BRCA84D可変軽鎖CDR(配列番号43):QQYNNYPFT
BRCA84D可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号44):cagcaatata acaactatcc attcacg
(b)BRCA84D重鎖配列
BRCA84D可変重鎖のアミノ酸配列(配列番号45):
DVQLVESGGG LVQPGGSRKL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PEKGLEWVAY
ISSDSSAIYY ADTVKGRFTI SRDNPKNTLF LQMTSLRSED TAMYYCGRGR
ENIYYGSRLD YWGQGTTLTV SS
BRCA84D可変重鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号46):
gatgtgcagc tggtggagtc tgggggaggc ttagtgcagc ctggagggtc
ccggaaactc tcctgtgcag cctctggatt cactttcagt agctttggaa
tgcactgggt tcgtcaggct ccagagaagg ggctggagtg ggtcgcatac
attagtagtg acagtagtgc catctactat gcagacacag tgaagggccg
attcaccatc tccagagaca atcccaagaa caccctgttc ctgcaaatga
ccagtctaag gtctgaggac acggccatgt attactgtgg aagagggagg
gaaaacattt actacggtag taggcttgac tactggggcc aaggcaccac
tctcacagtc tcctca
BRCA84D可変重鎖CDR(配列番号47):FGMH
BRCA84D可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号48):tttggaatgcac
BRCA84D可変重鎖CDR(配列番号49):YISSDSSAIYYADTVK
BRCA84D可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号50):tacattagta gtgacagtag tgccatctac tatgcagaca cagtgaag
BRCA84D可変重鎖CDR(配列番号51):GRENIYYGSRLDY
BRCA84D可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号52):gggagggaaa acatttacta cggtagtagg cttgactac
モノクローナル抗体BRCA84Dをヒト化することにより、改善されたヒト治療潜在能力を提供する抗体(本明細書では一般的に「hBRCA84D」と呼ぶ)を産生した。得られたヒト化抗体(本明細書では「hBRCA84D‐1」と呼ぶ)の可変軽鎖及び可変重鎖の配列並びにこれらそれぞれのアミノ酸ポリヌクレオチド配列を、以下に挙げる:
ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖(配列番号53):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号54):
gacatccagc tgacccagtc cccctccttc ctgtctgcct ccgtgggcga
cagagtgacc atcacatgca aggcctccca gaacgtggac accaacgtgg
cctggtatca gcagaagcct ggcaaggccc ctaagctgct gatctactcc
gcctcctacc ggtactccgg cgtgccttcc aggttctccg gctccggctc
tggcaccgac ttcaccctga ccatctccag cctgcagcct gaggacttcg
ccacctacta ctgccagcag tacaacaact accctttcac cttcggccag
ggcaccaagc tggaaatcaa g
ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDR(配列番号55):KASQNVDTNVA
ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号56):aaggccagtc agaatgtgga tactaatgta gcc
ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDR(配列番号57):SASYRYS
ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号58):tcggcatcct accggtacag t
ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDR(配列番号59):QQYNNYPFT
ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号60):cagcaatata acaactatcc attcacg
ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖のアミノ酸配列(配列番号61):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSDSSAIYY ADTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRDED TAVYYCARGR
ENIYYGSRLD YWGQGTTVTV SS
ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号62):
gaggtgcagc tggtcgagtc tggcggagga ctggtgcagc ctggcggctc
cctgagactg tcttgcgccg cctccggctt caccttctcc agcttcggca
tgcactgggt ccgccaggct ccaggcaagg gactggaatg ggtggcctac
atctcctccg actcctccgc catctactac gccgacaccg tgaagggcag
gttcaccatc tcccgggaca acgccaagaa ctccctgtac ctgcagatga
actccctgcg ggacgaggac accgccgtgt actactgcgc cagaggccgg
gagaatatct actacggctc ccggctggat tattggggcc agggcaccac
cgtgaccgtg tcctct
ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDR(配列番号63):FGMH
ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号64):tttggaatgcac
ヒト化BRCA84D可変重鎖CDR(配列番号65):YISSDSSAIYYADTVK
ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号66):tacattagta gtgacagtag tgccatctac tatgcagaca cagtgaag
ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDR(配列番号67):GRENIYYGSRLDY
ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDRをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号68):gggagggaaa acatttacta cggtagtagg cttgactac
ヒトB7‐H3に対する改善された親和性を示すhBRCA84D種を得るために、hBRCA84D‐1の軽鎖又は重鎖(即ちそれぞれhBRCA84D‐1VL又はhBRCA84D‐1VH)をコードするポリヌクレオチドを、変異誘発に供し、変異したhBRCA84D‐1軽鎖誘導体hBRCA84D‐2VL、hBRCA84D‐3VL、hBRCA84D‐4VL、hBRCA84D‐5VL及びhBRCA84D‐6VL、並びに変異したhBRCA84D‐1重鎖誘導体hBRCA84D‐2VH、hBRCA84D‐3VH及びhBRCA84D‐4VHを単離して特性決定した。これらの抗体の可変軽鎖及び重鎖のアミノ酸及びポリヌクレオチド配列を以下に示す:
hBRCA84D‐2VLのアミノ酸配列(配列番号69):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GKAPKALIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
hBRCA84D‐2VLをコードするポリヌクレオチド(配列番号70):
gacatccagc tgacccagtc cccctccttc ctgtctgcct ccgtgggcga
cagagtgacc atcacatgca aggcctccca gaacgtggac accaacgtgg
cctggtatca gcagaagcct ggcaaggccc ctaaggcgct gatctactcc
gcctcctacc ggtactccgg cgtgccttcc aggttctccg gctccggctc
tggcaccgac ttcaccctga ccatctccag cctgcagcct gaggacttcg
ccacctacta ctgccagcag tacaacaact accctttcac cttcggccag
ggcaccaagc tggaaatcaa g
hBRCA84D‐3VLのアミノ酸配列(配列番号71):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVS VTCKASQNVD TNVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
hBRCA84D‐3VLをコードするポリヌクレオチド(配列番号72):
gacatccagc tgacccagtc cccctccttc ctgtctgcct ccgtgggcga
cagagtgtcc gtcacatgca aggcctccca gaacgtggac accaacgtgg
cctggtatca gcagaagcct ggcaaggccc ctaagctgct gatctactcc
gcctcctacc ggtactccgg cgtgccttcc aggttctccg gctccggctc
tggcaccgac ttcaccctga ccatctccag cctgcagcct gaggacttcg
ccacctacta ctgccagcag tacaacaact accctttcac cttcggccag
ggcaccaagc tggaaatcaa g
hBRCA84D‐4VLのアミノ酸配列(配列番号73):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GQAPKLLIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
hBRCA84D‐4VLをコードするポリヌクレオチド(配列番号74):
gacatccagc tgacccagtc cccctccttc ctgtctgcct ccgtgggcga
cagagtgacc atcacatgca aggcctccca gaacgtggac accaacgtgg
cctggtatca gcagaagcct ggccaggccc ctaagctgct gatctactcc
gcctcctacc ggtactccgg cgtgccttcc aggttctccg gctccggctc
tggcaccgac ttcaccctga ccatctccag cctgcagcct gaggacttcg
ccacctacta ctgccagcag tacaacaact accctttcac cttcggccag
ggcaccaagc tggaaatcaa g
hBRCA84D‐5VLのアミノ酸配列(配列番号75):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GQAPKALIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
hBRCA84D‐5VLをコードするポリヌクレオチド(配列番号76):
gacatccagc tgacccagtc cccctccttc ctgtctgcct ccgtgggcga
cagagtgacc atcacatgca aggcctccca gaacgtggac accaacgtgg
cctggtatca gcagaagcct ggccaggccc ctaaggcgct gatctactcc
gcctcctacc ggtactccgg cgtgccttcc aggttctccg gctccggctc
tggcaccgac ttcaccctga ccatctccag cctgcagcct gaggacttcg
ccacctacta ctgccagcag tacaacaact accctttcac cttcggccag
ggcaccaagc tggaaatcaa g
hBRCA84D‐6VLのアミノ酸配列(配列番号77):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFAEYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
hBRCA84D‐6VLをコードするポリヌクレオチド(配列番号78):
gacatccagc tgacccagtc cccctccttc ctgtctgcct ccgtgggcga
cagagtgacc atcacatgca aggcctccca gaacgtggac accaacgtgg
cctggtatca gcagaagcct ggcaaggccc ctaagctgct gatctactcc
gcctcctacc ggtactccgg cgtgccttcc aggttctccg gctccggctc
tggcaccgac ttcaccctga ccatctccag cctgcagcct gaggacttcg
ccgagtacta ctgccagcag tacaacaact accctttcac cttcggccag
ggcaccaagc tggaaatcaa g
hBRCA84D‐2VHのアミノ酸配列(配列番号79):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSDSSAIYY ADTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRDED TAVYYCGRGR
ENIYYGSRLD YWGQGTTVTV SS
hBRCA84D‐2VHをコードするポリヌクレオチド(配列番号80):
gaggtgcagc tggtcgagtc tggcggagga ctggtgcagc ctggcggctc
cctgagactg tcttgcgccg cctccggctt caccttctcc agcttcggca
tgcactgggt ccgccaggct ccaggcaagg gactggaatg ggtggcctac
atctcctccg actcctccgc catctactac gccgacaccg tgaagggcag
gttcaccatc tcccgggaca acgccaagaa ctccctgtac ctgcagatga
actccctgcg ggacgaggac accgccgtgt actactgcgg cagaggccgg
gagaatatct actacggctc ccggctggat tattggggcc agggcaccac
cgtgaccgtg tcctct
hBRCA84D‐3VHのアミノ酸配列(配列番号81):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSDSSAIYY ADTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRDED TAMYYCGRGR
ENIYYGSRLD YWGQGTTVTV SS
hBRCA84D‐3VHをコードするポリヌクレオチド(配列番号82):
gaggtgcagc tggtcgagtc tggcggagga ctggtgcagc ctggcggctc
cctgagactg tcttgcgccg cctccggctt caccttctcc agcttcggca
tgcactgggt ccgccaggct ccaggcaagg gactggaatg ggtggcctac
atctcctccg actcctccgc catctactac gccgacaccg tgaagggcag
gttcaccatc tcccgggaca acgccaagaa ctccctgtac ctgcagatga
actccctgcg ggacgaggac accgccatgt actactgcgg cagaggccgg
gagaatatct actacggctc ccggctggat tattggggcc agggcaccac
cgtgaccgtg tcctct
hBRCA84D‐4VHのアミノ酸配列(配列番号83):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSDSSAIYY ADTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRSED TAVYYCARGR
ENIYYGSRLD YWGQGTTVTV SS
hBRCA84D‐4VHをコードするポリヌクレオチド(配列番号84):
gaggtgcagc tggtcgagtc tggcggagga ctggtgcagc ctggcggctc
cctgagactg tcttgcgccg cctccggctt caccttctcc agcttcggca
tgcactgggt ccgccaggct ccaggcaagg gactggaatg ggtggcctac
atctcctccg actcctccgc catctactac gccgacaccg tgaagggcag
gttcaccatc tcccgggaca acgccaagaa ctccctgtac ctgcagatga
actccctgcg gagcgaggac accgccgtgt actactgcgc cagaggccgg
gagaatatct actacggctc ccggctggat tattggggcc agggcaccac
cgtgaccgtg tcctct
表1には、研究対象のhBRCA84D可変軽鎖及び可変重鎖変異体が列挙されており、番号はKabat番号付与システムを表している。
ヒトB7‐H3に関するhBRCA84D軽鎖誘導体hBRCA84D‐3VL、hBRCA84D‐4VL及びhBRCA84D‐5VLの相対結合親和性を、これらの軽鎖可変領域及びキメラBRCA84D‐1VH重鎖を含有する抗体を形成することによって決定した。BRCA84D‐5VL(K42Q、L46A)は、試験したhBRCA84D‐VLの最も高い結合親和性を有することが分かった。従ってBRCA84D‐5VLを軽鎖として使用して、ヒトB7‐H3に関するhBRCA84D重鎖:hBRCA84D‐1VH、hBRCA84D‐2VH、hBRCA84D‐3VH及びhBRCA84D‐4VHの相対結合親和性を調査した。hBRCA84D‐2VH(A93G)は、試験したhBRCA84D‐VHの最も高い結合親和性を有することが分かった。
BRCA84D‐1のキメラのアミノ酸配列及びコード化ポリヌクレオチド配列は、以下のとおりである:
chBRCA84D軽鎖のアミノ酸配列(配列番号85):
DIAMTQSQKF MSTSVGDRVS VTCKASQNVD TNVAWYQQKP GQSPKALIYS
ASYRYSGVPD RFTGSGSGTD FTLTINNVQS EDLAEYFCQQ YNNYPFTFGS
GTKLEIKRTV AAPSVFIFPP SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV
DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT LSKADYEKHK VYACEVTHQG
LSSPVTKSFN RGEC
chBRCA84D軽鎖をコードするポリヌクレオチド(配列番号86):
gacattgcga tgacccagtc tcaaaaattc atgtccacat cagtaggaga
cagggtcagc gtcacctgca aggccagtca gaatgtggat actaatgtag
cctggtatca acagaaacca gggcaatctc ctaaagcact gatttactcg
gcatcctacc ggtacagtgg agtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat ttcactctca ccatcaacaa tgtgcagtct gaagacttgg
cagagtattt ctgtcagcaa tataacaact atccattcac gttcggctcg
gggacaaagt tggaaataaa acgtacggtg gctgcaccat ctgtcttcat
cttcccgcca tctgatgagc agttgaaatc tggaactgcc tctgttgtgt
gcctgctgaa taacttctat cccagagagg ccaaagtaca gtggaaggtg
gataacgccc tccaatcggg taactcccag gagagtgtca cagagcagga
cagcaaggac agcacctaca gcctcagcag caccctgacg ctgagcaaag
cagactacga gaaacacaaa gtctacgcct gcgaagtcac ccatcagggc
ctgagctcgc ccgtcacaaa gagcttcaac aggggagagt gttag
chBRCA84D重鎖のアミノ酸配列(配列番号87):
DVQLVESGGG LVQPGGSRKL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PEKGLEWVAY
ISSDSSAIYY ADTVKGRFTI SRDNPKNTLF LQMTSLRSED TAMYYCGRGR
ENIYYGSRLD YWGQGTTLTV SSASTKGPSV FPLAPSSKST SGGTAALGCL
VKDYFPEPVT VSWNSGALTS GVHTFPAVLQ SSGLYSLSSV VTVPSSSLGT
QTYICNVNHK PSNTKVDKRV EPKSCDKTHT CPPCPAPELL GGPSVFLFPP
KPKDTLMISR TPEVTCVVVD VSHEDPEVKF NWYVDGVEVH NAKTKPREEQ
YNSTYRVVSV LTVLHQDWLN GKEYKCKVSN KALPAPIEKT ISKAKGQPRE
PQVYTLPPSR DELTKNQVSL TCLVKGFYPS DIAVEWESNG QPENNYKTTP
PVLDSDGSFF LYSKLTVDKS RWQQGNVFSC SVMHEALHNH YTQKSLSLSP
GK
chBRCA84D重鎖をコードするポリヌクレオチド(配列番号88):
gatgtgcagc tggtggagtc tgggggaggc ttagtgcagc ctggagggtc
ccggaaactc tcctgtgcag cctctggatt cactttcagt agctttggaa
tgcactgggt tcgtcaggct ccagagaagg ggctggagtg ggtcgcatac
attagtagtg acagtagtgc catctactat gcagacacag tgaagggccg
attcaccatc tccagagaca atcccaagaa caccctgttc ctgcaaatga
ccagtctaag gtctgaggac acggccatgt attactgtgg aagagggagg
gaaaacattt actacggtag taggcttgac tactggggcc aaggcaccac
tctcacagtc tcctcagcct ccaccaaggg cccatcggtc ttccccctgg
caccctcctc caagagcacc tctgggggca cagcggccct gggctgcctg
gtcaaggact acttccccga accggtgacg gtgtcgtgga actcaggcgc
cctgaccagc ggcgtgcaca ccttcccggc tgtcctacag tcctcaggac
tctactccct cagcagcgtg gtgaccgtgc cctccagcag cttgggcacc
cagacctaca tctgcaacgt gaatcacaag cccagcaaca ccaaggtgga
caagagagtt gagcccaaat cttgtgacaa aactcacaca tgcccaccgt
gcccagcacc tgaactcctg gggggaccgt cagtcttcct cttcccccca
aaacccaagg acaccctcat gatctcccgg acccctgagg tcacatgcgt
ggtggtggac gtgagccacg aagaccctga ggtcaagttc aactggtacg
tggacggcgt ggaggtgcat aatgccaaga caaagccgcg ggaggagcag
tacaacagca cgtaccgtgt ggtcagcgtc ctcaccgtcc tgcaccagga
ctggctgaat ggcaaggagt acaagtgcaa ggtctccaac aaagccctcc
cagcccccat cgagaaaacc atctccaaag ccaaagggca gccccgagaa
ccacaggtgt acaccctgcc cccatcccgg gatgagctga ccaagaacca
ggtcagcctg acctgcctgg tcaaaggctt ctatcccagc gacatcgccg
tggagtggga gagcaatggg cagccggaga acaactacaa gaccacgcct
cccgtgctgg actccgacgg ctccttcttc ctctacagca agctcaccgt
ggacaagagc aggtggcagc aggggaacgt cttctcatgc tccgtgatgc
atgaggctct gcacaaccac tacacgcaga agagcctctc cctgtctccg
ggtaaatga
IV.VEGF及びVEGFR、並びに抗VEGF及び抗VEGFR抗体
A.VEGF及びVEGFR
本明細書において使用される場合、用語「VEGF」は、血管内皮増殖因子Aを指す(Leung, D.W. et al. (1989) “Vascular Endothelial Growth Factor Is A Secreted Angiogenic Mitogen,” Science 246(4935):1306-1309)。VEGFは、代替的プロモータの使用、代替的スプライシング及び代替的開始を反映して、複数のアイソフォームで存在する。最初に発見された形態は、ここではアイソフォーム162(配列番号89):
MNFLLSWVHW SLALLLYLHH AKWSQAAPMA EGGGQNHHEV VKFMDVYQRS
YCHPIETLVD IFQEYPDEIE YIFKPSCVPL MRCGGCCNDE GLECVPTEES
NITMQIMRIK PHQGQHIGEM SFLQHNKCEC RPKKDRARQE NPCGPCSERR
KHLFVQDPQT CKCSCKNTDS RCKARQLELN ERTCRCDKPR R
と呼ばれ、cDNA配列(配列番号90):
cagtgtgctg gcggcccggc gcgagccggc ccggccccgg tcgggcctcc
gaaaccatga actttctgct gtcttgggtg cattggagcc tcgccttgct
gctctacctc caccatgcca agtggtccca ggctgcaccc atggcagaag
gaggagggca gaatcatcac gaagtggtga agttcatgga tgtctatcag
cgcagctact gccatccaat cgagaccctg gtggacatct tccaggagta
ccctgatgag atcgagtaca tcttcaagcc atcctgtgtg cccctgatgc
gatgcggggg ctgctgcaat gacgagggcc tggagtgtgt gcccactgag
gagtccaaca tcaccatgca gattatgcgg atcaaacctc accaaggcca
gcacatagga gagatgagct tcctacagca caacaaatgt gaatgcagac
caaagaaaga tagagcaaga caagaaaatc cctgtgggcc ttgctcagag
cggagaaagc atttgtttgt acaagatccg cagacgtgta aatgttcctg
caaaaacaca gactcgcgtt gcaaggcgag gcagcttgag ttaaacgaac
gtacttgcag atgtgacaag ccgaggcggt gagccgggca ggaggaagga
gcctccctca gggtttcggg aaccagatct ctcaccagga aagactgata
cagaacgatc gatacagaaa ccacgctgcc gccaccacac catcaccatc
gacagaacag tccttaatcc agaaacctga aatgaaggaa gaggagactc
tgcgcagagc actttgggtc cggagggcga gactccggcg gaagcattcc
cgggcgggtg acccagcacg gtccctcttg gaattggatt cgccatttta
tttttcttgc tgctaaatca ccgagcccgg aagattagag agttttattt
ctgggattcc tgtagacaca ccgcggccgc cagcacactg
によってコードされる
VEGF206アイソフォーム(Houck, K.A. et al. (1991) “The Vascular Endothelial Growth Factor Family: Identification Of A Fourth Molecular Species And Characterization Of Alternative Splicing Of RNA,” Mol. Endocrinol. 5(12):1806-1814)を、正準配列として選択した(配列番号91):
MNFLLSWVHW SLALLLYLHH AKWSQAAPMA EGGGQNHHEV VKFMDVYQRS
YCHPIETLVD IFQEYPDEIE YIFKPSCVPL MRCGGCCNDE GLECVPTEES
NITMQIMRIK PHQGQHIGEM SFLQHNKCEC RPKKDRARQE KKSVRGKGKG
QKRKRKKSRY KSWSVYVGAR CCLMPWSLPG PHPCGPCSER RKHLFVQDPQ
TCKCSCKNTD SRCKARQLEL NERTCRCDKP RR
既に示したように、3つのVEGF受容体:VEGFR‐1(Flt‐1)、VEGFR‐2(Flk‐1/KDR)及びVEGFR‐3(Flt‐4)が記載されている。VEGFR‐1及びVEGFR‐2だけが、VEGF‐Aに結合できる(Shibuya, M. (2013) “Vascular Endothelial Growth Factor And Its Receptor System: Physiological Functions In Angiogenesis And Pathological Roles In Various Diseases,” J. Biochem. 153(1):13-19; Koch, S. et al. (2011) “Signal Transduction By Vascular Endothelial Growth Factor Receptors,” Biochem. J. 437:169-183)。
VEGFR‐1のアミノ酸配列は以下のとおりである(配列番号92):
MVSYWDTGVL LCALLSCLLL TGSSSGSKLK DPELSLKGTQ HIMQAGQTLH
LQCRGEAAHK WSLPEMVSKE SERLSITKSA CGRNGKQFCS TLTLNTAQAN
HTGFYSCKYL AVPTSKKKET ESAIYIFISD TGRPFVEMYS EIPEIIHMTE
GRELVIPCRV TSPNITVTLK KFPLDTLIPD GKRIIWDSRK GFIISNATYK
EIGLLTCEAT VNGHLYKTNY LTHRQTNTII DVQISTPRPV KLLRGHTLVL
NCTATTPLNT RVQMTWSYPD EKNKRASVRR RIDQSNSHAN IFYSVLTIDK
MQNKDKGLYT CRVRSGPSFK SVNTSVHIYD KAFITVKHRK QQVLETVAGK
RSYRLSMKVK AFPSPEVVWL KDGLPATEKS ARYLTRGYSL IIKDVTEEDA
GNYTILLSIK QSNVFKNLTA TLIVNVKPQI YEKAVSSFPD PALYPLGSRQ
ILTCTAYGIP QPTIKWFWHP CNHNHSEARC DFCSNNEESF ILDADSNMGN
RIESITQRMA IIEGKNKMAS TLVVADSRIS GIYICIASNK VGTVGRNISF
YITDVPNGFH VNLEKMPTEG EDLKLSCTVN KFLYRDVTWI LLRTVNNRTM
HYSISKQKMA ITKEHSITLN LTIMNVSLQD SGTYACRARN VYTGEEILQK
KEITIRDQEA PYLLRNLSDH TVAISSSTTL DCHANGVPEP QITWFKNNHK
IQQEPGIILG PGSSTLFIER VTEEDEGVYH CKATNQKGSV ESSAYLTVQG
TSDKSNLELI TLTCTCVAAT LFWLLLTLFI RKMKRSSSEI KTDYLSIIMD
PDEVPLDEQC ERLPYDASKW EFARERLKLG KSLGRGAFGK VVQASAFGIK
KSPTCRTVAV KMLKEGATAS EYKALMTELK ILTHIGHHLN VVNLLGACTK
QGGPLMVIVE YCKYGNLSNY LKSKRDLFFL NKDAALHMEP KKEKMEPGLE
QGKKPRLDSV TSSESFASSG FQEDKSLSDV EEEEDSDGFY KEPITMEDLI
SYSFQVARGM EFLSSRKCIH RDLAARNILL SENNVVKICD FGLARDIYKN
PDYVRKGDTR LPLKWMAPES IFDKIYSTKS DVWSYGVLLW EIFSLGGSPY
PGVQMDEDFC SRLREGMRMR APEYSTPEIY QIMLDCWHRD PKERPRFAEL
VEKLGDLLQA NVQQDGKDYI PINAILTGNS GFTYSTPAFS EDFFKESISA
PKFNSGSSDD VRYVNAFKFM SLERIKTFEE LLPNATSMFD DYQGDSSTLL
ASPMLKRFTW TDSKPKASLK IDLRVTSKSK ESGLSDVSRP SFCHSSCGHV
SEGKRRFTYD HAELERKIAC CSPPPDYNSV VLYSTPPI
VEGFR‐2のアミノ酸配列は以下のとおりである(配列番号93):
MQSKVLLAVA LWLCVETRAA SVGLPSVSLD LPRLSIQKDI LTIKANTTLQ
ITCRGQRDLD WLWPNNQSGS EQRVEVTECS DGLFCKTLTI PKVIGNDTGA
YKCFYRETDL ASVIYVYVQD YRSPFIASVS DQHGVVYITE NKNKTVVIPC
LGSISNLNVS LCARYPEKRF VPDGNRISWD SKKGFTIPSY MISYAGMVFC
EAKINDESYQ SIMYIVVVVG YRIYDVVLSP SHGIELSVGE KLVLNCTART
ELNVGIDFNW EYPSSKHQHK KLVNRDLKTQ SGSEMKKFLS TLTIDGVTRS
DQGLYTCAAS SGLMTKKNST FVRVHEKPFV AFGSGMESLV EATVGERVRI
PAKYLGYPPP EIKWYKNGIP LESNHTIKAG HVLTIMEVSE RDTGNYTVIL
TNPISKEKQS HVVSLVVYVP PQIGEKSLIS PVDSYQYGTT QTLTCTVYAI
PPPHHIHWYW QLEEECANEP SQAVSVTNPY PCEEWRSVED FQGGNKIEVN
KNQFALIEGK NKTVSTLVIQ AANVSALYKC EAVNKVGRGE RVISFHVTRG
PEITLQPDMQ PTEQESVSLW CTADRSTFEN LTWYKLGPQP LPIHVGELPT
PVCKNLDTLW KLNATMFSNS TNDILIMELK NASLQDQGDY VCLAQDRKTK
KRHCVVRQLT VLERVAPTIT GNLENQTTSI GESIEVSCTA SGNPPPQIMW
FKDNETLVED SGIVLKDGNR NLTIRRVRKE DEGLYTCQAC SVLGCAKVEA
FFIIEGAQEK TNLEIIILVG TAVIAMFFWL LLVIILRTVK RANGGELKTG
YLSIVMDPDE LPLDEHCERL PYDASKWEFP RDRLKLGKPL GRGAFGQVIE
ADAFGIDKTA TCRTVAVKML KEGATHSEHR ALMSELKILI HIGHHLNVVN
LLGACTKPGG PLMVIVEFCK FGNLSTYLRS KRNEFVPYKT KGARFRQGKD
YVGAIPVDLK RRLDSITSSQ SSASSGFVEE KSLSDVEEEE APEDLYKDFL
TLEHLICYSF QVAKGMEFLA SRKCIHRDLA ARNILLSEKN VVKICDFGLA
RDIYKDPDYV RKGDARLPLK WMAPETIFDR VYTIQSDVWS FGVLLWEIFS
LGASPYPGVK IDEEFCRRLK EGTRMRAPDY TTPEMYQTML DCWHGEPSQR
PTFSELVEHL GNLLQANAQQ DGKDYIVLPI SETLSMEEDS GLSLPTSPVS
CMEEEEVCDP KFHYDNTAGI SQYLQNSKRK SRPVSVKTFE DIPLEEPEVK
VIPDDNQTDS GMVLASEELK TLEDRTKLSP SFGGMVPSKS RESVASEGSN
QTSGYQSGYH SDDTDTTVYS SEEAELLKLI EIGVQTGSTA QILQPDSGTT
LSSPPV
B.抗VEGFR及び抗VEGFR抗体
既に示したように、膠芽腫の治療において、抗VEGF抗体が考察されている。更に、乳癌、膠芽腫、子宮頸癌、転移性結腸直腸癌、胃癌、肝細胞癌、白血病、肺癌、転移性黒色腫、血管新生性膵臓癌及び転移前立腺癌等の、多数の他のタイプの血管新生性癌に関して、VEGR及びその受容体が考察されている(Roberts, E. et al. (2013) “The Role of Vascular Endothelial Growth Factor in Metastatic Prostate Cancer to the Skeleton,” Prostate Cancer 2013:418340; Vici, P. et al. (2014) “Emerging Biological Treatments for Uterine Cervical Carcinoma,” J. Cancer 5(2):86-97; Dietvorst, M.H. et al. (2013) “Current and Novel Treatment Options for Metastatic Colorectal Cancer: Emphasis on Aflibercept,” Biol. Ther. 3:25-33; Moeini, A. et al. (2012) “Emerging Signaling Pathways in Hepatocellular Carcinoma,” Liver Cancer 1(2):83-93; Cesca, M. et al. (2013) “Tumor Delivery of Chemotherapy Combined with Inhibitors of Angiogenesis and Vascular Targeting Agents,” Front Oncol. 3:259:1-7; Pavlidis, E.T. et al. (2013) “Role Of Bevacizumab In Colorectal Cancer Growth And Its Adverse Effects: A Review,” World J. Gastroenterol. 19(31):5051-5060; Welti, J. et al. (2013) “Recent Molecular Discoveries In Angiogenesis And Antiangiogenic Therapies In Cancer,” J. Clin. Invest. 123(8):3190-3200; Eveno, C. et al. (2012) “VEGF Levels And The Angiogenic Potential Of The Microenvironment Can Affect Surgical Strategy For Colorectal Liver Metastasis,” Cell. Adh. Migr. 6(6):569-573; Miyake, T.M. et al. (2013) “Contemporary Use Of Bevacizumab In Ovarian Cancer,” Expert Opin. Biol. Ther. 13(2):283-294; Plate, K.H. et al. (2012) “Tumor Angiogenesis And Anti-Angiogenic Therapy In Malignant Gliomas Revisited,” Acta Neuropathol. 124(6):763-775; Liu, L. et al. (2012) “Prognostic Value Of Vascular Endothelial Growth Factor Expression In Resected Gastric Cancer,” Asian Pac. J. Cancer Prev. 13(7):3089-3097; Kim, K.B. (2013) “Is There A Role For Targeting Vascular Endothelial Growth Factor/Receptor Axis In The Treatment Of Patients With Metastatic Melanoma?,” Cancer 119(3):477-480; Kubota, Y. (2012) “Tumor Angiogenesis And Anti-Angiogenic Therapy,” Keio J. Med. 61(2):47-56; Wicki, A. et al. (2012) “Targeted Therapies In Breast Cancer,” Swiss Med. Wkly. 142:w13550:1-7; Parente Lamelas, I. et al. (2012) “Directed Therapies In Lung Cancer: New Hope?,” Arch. Bronconeumol. 48(10):367-371; Saintigny, P. et al. (2012) “Recent Advances In Non-Small Cell Lung Cancer Biology And Clinical Management,” Discov. Med. 13(71):287-297; Stevenson, C.E. et al. (2012) “Bevacizumab And Breast Cancer: What Does The Future Hold?,” Future Oncol. 8(4):403-414; Aggarwal, C. et al. (2012) “Antiangiogenic Agents In The Management Of Non-Small Cell Lung Cancer: Where Do We Stand Now And Where Are We Headed?,” Cancer Biol. Ther. 13(5):247-263)。
特に好ましいのは、アバスチン(登録商標)(Genentech US, Inc.)として販売されているヒト化抗VEGF抗体(ベバシズマブ)である。ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))は:米国特許公開第2002/0032315号,2003/0190317号,2005/0112126号,2007/0059302号,2007/0059312号,2007/0196374号,2007/0248610号,2008/0187531号,2008/0226629号,2011/0052575号,2011/0081342号,2013/0058927号;米国特許第6,884,879号;7,060,269号;7,169,901号;7,297,334号;7,365,166号;7,375,193号;カナダ特許第2,286,330号及び2,145,985号;並びに国際公開第1998/045331号; Baca, M. et al. (1997) “Antibody Humanization Using Monovalent Phage Display,” J. Biol. Chem. 272(16):10678-10684; Presta, L.G. et al. (1997) “Humanization Of An Anti-Vascular Endothelial Growth Factor Monoclonal Antibody For The Therapy Of Solid Tumors And Other Disorders,” Cancer Res. 57(20):4593-4599に記載されており、これらの文献はそれぞれ、参照によりその全体が本出願に援用される。
ベバシズマブの軽鎖のアミノ酸配列は以下のとおりである(配列番号94):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCSASQDIS NYLNWYQQKP GKAPKVLIYF
TSSLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YSTVPWTFGQ
GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV
DNALQSGNSQ ESVTEEDSKD STYSLSSTLT LSKADYEKHK VYACEVTHQG
LSSPVTKSFN RGEC
ベバシズマブの重鎖のアミノ酸配列は以下のとおりである(配列番号95):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGYTFT NYGMNWVRQA PGKGLEWVGW
INTYTGEPTY AADFKRRFTF SLDTSKSTAY LQMNSLRAED TAVYYCAKYP
HYYGSSHWYF DVWGQGTLVT VSSASTKGPS VFPLAPSSKS TSGGTAALGC
LVKDYFPEPV TVSWNSGALT SGVHTFPAVL QSSGLYSLSS VVTVPSSSLG
TQTYICNVNH KPSNTKVDKK VEPKSCDKTH TCPPCPAPEL LGGPSVFLFP
PKPKDTLMIS RTPEVTCVVV DVSHEDPEVK FNWYVDGVEV HNAKTKPREE
QYNSTYRVVS VLTVLHQDWL NGKEYKCKVS NKALPAPIEK TISKAKGQPR
EPQVYTLPPS REEMTKNQVS LTCLVKGFYP SDIAVEWESN GQPENNYKTT
PPVLDSDGSF FLYSKLTVDK SRWQQGNVFS CSVMHEALHN HYTQKSLSLS
PGK
特に好ましい抗VEGFR抗体は、ラムシルマブ(ヒト化抗ヒトVEGFR‐2中和モノクローナル抗体)である(Yang, Y. et al. (2013) “Anti-VEGF- And Anti-VEGF Receptor-Induced Vascular Alteration In Mouse Healthy Tissues,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 110(29):12018-12023; Anonymous (2013) “Ramucirumab Takes Steps Forward In Gastric Cancer,” Cancer Discov. 3(12):OF4; Aprile, G. et al. (2013) “Critical Appraisal Of Ramucirumab (IMC-1121B) For Cancer Treatment: From Benchside To Clinical Use,” Drugs 73(18):2003-2015; Ramucirumab Monotherapy For Previously Treated Advanced Gastric Or Gastro-Oesophageal Junction Adenocarcinoma (REGARD): An International, Randomised, Multicentre, Placebo-Controlled, Phase 3 Trial; Fuchs, C.S. et al. (2014) “Ramucirumab Monotherapy For Previously Treated Advanced Gastric Or Gastro-Oesophageal Junction Adenocarcinoma (REGARD): An International, Randomised, Multicentre, Placebo-Controlled, Phase 3 Trial,” Lancet 383(9911):31-39; Clarke, J.M. et al. (2013) “Targeted Inhibition Of VEGF Receptor 2: An Update On Ramucirumab,” Expert Opin. Biol. Ther. 13(8):1187-1196; Wadhwa, R. et al. (2013) “Ramucirumab: a novel antiangiogenic agent,” Future Oncol. 9(6):789-795)。
他の抗VEGFR抗体としては、ラット抗マウスVEGFR‐1中和モノクローナル抗体(MF‐1)及びラット抗マウスVEGFR‐2中和モノクローナル抗体(DC101)が挙げられる(Xue, Y. et al. (2008) “Anti-VEGF Agents Confer Survival Advantages To Tumor-Bearing Mice By Improving Cancer-Associated Systemic Syndrome,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 105(47):18513-18518; Zhang, D. et al. (2011) “Anti-Angiogenic Agents Significantly Improve Survival In Tumor-Bearing Mice By Increasing Tolerance To Chemotherapy-Induced Toxicity,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 108(10):4117-4122; Cao, R. et al. (2010) “VEGFR1-Mediated Pericyte Ablation Links VEGF And Plgf To Cancer-Associated Retinopathy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 107(2):856-861)。
あるいは本発明は、VEGFRアンタゴニスト(例えばアフリバーセプト(VEGFトラップ)、VEGFR‐1及びVEGFR‐2の細胞外ドメインの可溶性融合タンパク質(Dietvorst, M.H. et al. (2013) “Current and Novel Treatment Options for Metastatic Colorectal Cancer: Emphasis on Aflibercept,” Biol. Ther. 3:25-33; Moradi, A. et al. (2013) “Vascular Endothelial Growth Factor Trap-Eye (Aflibercept) For The Management Of Diabetic Macular Edema,” World J. Diabetes. 4(6):303-309; Ventrice, P. et al. (2013) “Anti-vascular endothelial growth factor drugs safety and efficacy in ophthalmic diseases,” J. Pharmacol. Pharmacother. 4(Suppl1):S38-S42; Sophie, R. et al. (2012) “Aflibercept: a Potent Vascular Endothelial Growth Factor Antagonist for Neovascular Age-Related Macular Degeneration and Other Retinal Vascular Diseases,” Biol. Ther. 2:3:1-22)、又はパンVEGFRチロシンキナーゼインヒビタ、セジラニブ(アストラゼネカ)(Dietrich, J. et al. (2009) “Cediranib: Profile Of A Novel Anti-Angiogenic Agent In Patients With Glioblastoma,” Expert Opin. Investig. Drugs. 18(10):1549-1557)の使用を考えている。
V.Fc‐操作抗体
従来の免疫機能では、抗体‐抗原複合体と免疫系の細胞との相互作用は、抗体依存性細胞毒性、肥満細胞脱顆粒及び食作用等のエフェクタ機能から、リンパ球増殖及び抗体分泌を制御するもの等の免疫調節性信号にまで及ぶ、広範な応答をもたらす。これらの相互作用は全て、抗体又は免疫複合体のFcドメインの、造血細胞上の特殊化された細胞表面受容体への結合によって開始される。抗体及び免疫複合体によってトリガされる細胞応答の多様性は、3つのFc受容体:FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)の構造不均質性によって得られる。FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32A)及びFcγRIII(CD16)は活性化(即ち免疫系増強)受容体であり;FcγRIIB(CD32B)は阻害性(即ち免疫系減衰)受容体。IgG1Fc領域のアミノ酸配列を以下に示す。(Kabat et al., Sequence of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, NIH, MD (1991)に従って、配列番号96として番号を付与した;上記文献は参照により本出願に明示的に援用され、これ以降「Kabat EU」と呼ぶ)(配列番号96):
PAPELLGGPS VFLFPPKPKD TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV
230 240 250 260 270
DGVEVHNAKT KPREEQYNST YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP
280 290 300 310 320
APIEKTISKA KGQPREPQVY TLPPSREEMT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV
330 340 350 360 370
EWESNGQPEN NYKTTPPVLD SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH
380 390 400 410 420
EALHNHYTQK SLSLSPGK
430 440
残基230‐341はFcCH2領域である。残基342‐447はFcCH3領域である。
本発明は、1つ又は複数の部分に1つ又は複数のアミノ酸修飾(例えば置換、欠失、挿入)を有する変異型Fc領域を含む抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体(抗VEGF若しくは抗VEGFR抗体等)を含み、上記修飾は、(活性化及び阻害性FcγRsを含む)FcγRに関する変異型Fc領域の親和性及び結合活性を上昇させる。いくつかの実施形態では、上記1つ又は複数のアミノ酸修飾は、FcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに関する変異型Fc領域の親和性を上昇させる。別の実施形態では、変異型Fc領域は更に、同等の親抗体(即ち、Fc領域の1つ又は複数のアミノ酸修飾を除いて、本発明の抗体と同一のアミノ酸配列を有する抗体)のFc領域に比べて低い親和性で、FcγRIIBと特異的に結合する。いくつかの実施形態では、このような修飾は、FcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに関する変異型Fc領域の親和性を上昇させ、またFcγRIIBに関する変異型Fc領域の親和性を、上記親抗体に比べて増進させる。他の実施形態では、上記1つ又は複数のアミノ酸修飾は、FcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに関する変異型Fc領域の親和性を上昇させるが、FcγRIIBに関する変異型Fc領域の親和性を、親抗体のFc領域に比べて変化させない。別の実施形態では、上記1つ又は複数のアミノ酸修飾は、FcγRIIIA及びFcγRIIAに関する変異型Fc領域の親和性を上昇させるが、FcγRIIBに関する親和性を、親抗体に比べて低下させる。親和性及び/又は結合活性の上昇は、当該細胞内において(修飾されたFc領域を有しない)親分子の結合活性が検出できない場合に低いレベルのFcγRを発現する細胞における、検出可能なFcγRへの結合又はFcγR関連活性につながる。他の実施形態では、修飾された分子は、30000〜20000分子/細胞の密度、20000〜10000分子/細胞の密度、10000〜5000分子/細胞の密度、5000〜1000分子/細胞の密度、1000〜200分子/細胞の密度、又は200分子/細胞以下(ただし少なくとも10、50、100若しくは150分子/細胞)の密度で非FcγR受容体標的抗原を発現する細胞において検出可能な結合を呈する。
別の実施形態では、Fc領域のアミノ酸に対する上記1つ又は複数の修飾は、1つ又は複数のFcγR受容体に関する抗体の親和性及び結合活性を低下させる。ある特定の実施形態では、本発明は変異型Fc領域を含む抗体を包含し、ここで上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、上記変異型Fc領域は1つのFcγRのみに結合し、上記FcγRはFcγRIIIAである。別の特定の実施形態では、本発明は変異型Fc領域を含む抗体を包含し、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、上記変異型Fc領域は1つのFcγRのみに結合し、上記FcγRはFcγRIIAである。
好ましくは、本発明の上述の抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体の結合特性は、1つ又は複数のFcγRメディエータエフェクタ細胞機能を決定するためのインビボ機能アッセイによって特性決定される。本発明の分子、例えば抗体の、FcγRに関する親和性及び結合特性は、抗体‐抗原又はFc‐FcγR相互作用、即ち抗体に対する抗原の特異的結合又はFcγRに対するFc領域の特異的結合それぞれを決定するための、ELISAアッセイ、表面プラズモン共鳴アッセイ、免疫沈降アッセイを含むがこれらに限定されない当該技術分野で公知のインビトロアッセイ(生化学又は免疫学系アッセイ)を用いて決定できる。最も好ましい実施形態では、本発明の分子は、(本明細書で記載及び開示されているもの等の)インビボモデルにおいて、インビトロ系アッセイにおいてと同様の結合特性を有する。しかしながら本発明は、インビトロ系アッセイにおいて所望の表現型を呈するもののインビボにおいて所望の表現型を呈し内本発明の分子を排除しない。
いくつかの実施形態では、変異型Fc領域を含む本発明の上述の抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体は、Fc領域のCH3ドメインに少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み(例えば1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はそれより多くのアミノ酸修飾を有し)、これはアミノ酸342‐447からの延長として定義される。他の実施形態では、変異型Fc領域を含む本発明の分子は、Fc領域のCH2ドメインに少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み(例えば1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はそれより多くのアミノ酸修飾を有し)、これはアミノ酸231‐341からの延長として定義される。いくつかの実施形態では、本発明の分子は少なくとも2つのアミノ酸修飾を含み(例えば1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はそれより多くのアミノ酸修飾を有し)、少なくとも1つこのような修飾はCH3領域におけるものであり、かつ少なくとも1つのこのような修飾はCH2領域におけるものである。本発明は更に、ヒンジ領域にアミノ酸修飾を包含する。ある特定の実施形態では、本発明はFc領域のCH1ドメインにアミノ酸修飾を包含し、これはアミノ酸216‐230からの延長として定義される。
特に好ましい実施形態では、本発明は、変異型Fc領域を含む抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含し、上記変異型は、当業者に公知でありかつ本明細書で例示されている方法を用いて測定される、増大したADCC活性及び/又は増大したFcγRIIA(CD32A)への結合をもたらす、又は有する。本発明の方法に従って使用されるADCCアッセイは、NK依存性又はマクロファージ依存性であってよい。
特に好ましい実施形態では、本発明は、変異型Fc領域を含む抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含し、上記変異型は、当業者に公知でありかつ本明細書で例示されている方法を用いて測定される、増大したADCC活性及び/又は増大したFcγRIIIA(CD16A)への結合をもたらす、又は有する。本発明の方法に従って使用されるADCCアッセイは、NK依存性又はマクロファージ依存性であってよい。
本発明のFc変異体は、米国特許第7,632,497号;7,521,542号;7,425,619号;7,416,727号;7,371,826号;7,355,008号;7,335,742号;7,332,581号;7,183,387号;7,122,637号;6,737,056号;国際公開第2008/105886号;2008/002933号;2007/021841号;2007/106707号;06/088494号;05/115452号;05/110474号;04/1032269号;04/063351号;並びにPresta, L.G. et al. (2002) “Engineering therapeutic antibodies for improved function,” Biochem. Soc. Trans. 30(4):487-490; Shields, R.L. et al. (2002) “Lack of fucose on human IgG1 N-linked oligosaccharide improves binding to human Fcgamma RIII and antibody-dependent cellular toxicity,” J. Biol. Chem. 26;277(30):26733-26740 and Shields, R.L. et al. (2001) “High Resolution Mapping Of The Binding Site On Human IgG1 For Fc gamma RI, Fc gamma RII, Fc gamma RIII, And FcRn And Design Of IgG1 Variants With Improved Binding To The Fc gamma R,” J. Biol. Chem. 276(9):6591-6604)に開示されているもの等の、他のFc修飾と組み合わせてよい。本発明は、本発明のFc変異体を他のFc修飾と組み合わせて、修飾された抗体に追加的、相乗的又は新規の特性を与えることを包含する。好ましくは、本発明のFc変異体は、これが組み合わされる修飾の表現型を増強する。例えば、本発明のFc変異体を、同等の野生型Fc領域よりも高い親和性でFcγRIIIAと結合することが知られている変異体と組み合わせる場合、本発明の変異体との組み合わせは、FcγRIIIA親和性に更に何倍もの増強をもたらす。
本発明は、変異型Fc領域を含む抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含し、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み(例えば1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はそれより多くのアミノ酸修飾を有し)、これにより、上記変異型Fc領域が243、255、256、258、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、300、301、303、305、307、309、312、320、322、326、329、330、332、331、333、334、335、337、338、339、340、359、360、373、376、416、419、430、434、435、437、438、439位のうちのいずれの1つ若しくは複数における置換を有しない、又は上記置換のみではない場合、上記分子は、野生型Fc領域を含む分子に比べて増強されたエフェクタ機能を有する。ある特定の実施形態では、本発明は、変異型Fc領域を含む上述のような抗体を包含し、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み(例えば1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はそれより多くのアミノ酸修飾を有し)、これにより、上記変異型Fc領域が243、255、258、267、269、270、276、278、280、283、285、289、292、293、294、295、296、300、303、305、307、309、320、322、329、332、331、337、338、340、373、376、416、419、434、435、437、438、439位のうちのいずれの1つ若しくは複数における置換を有さず、又は上記置換のみではなく、また:アラニンを256、290、298、312、326、333、334、359、360、若しくは430位のうちのいずれに;アスパラギンを268位に;グルタミンを272位に;グルタミン、セリン若しくはアスパラギン酸を286位に;セリンを290位に;メチオニンを301位に;メチオニン、グルタミン、グルタミン酸若しくはアルギニンを320位に;グルタミン酸を322位に;アスパラギン、セリン、グルタミン酸若しくはアスパラギン酸を326位に;リジンを330位に;グルタミンを334位に;グルタミン酸を334位に;メチオニンを334位に;ヒスチジンを334位に;バリンを334位に;ロイシンを334位に;グルタミンを335位に;リジンを335位に;又はスレオニンを339位に有しない場合、上記分子は、野生型Fc領域を含む分子に対して変化した親和性でFcγRに結合する。
本発明はまた、変異型Fc領域を含む抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含し、上記変異型Fc領域は、変異型Fc領域を含むこのような抗体を構成し、上記変異型Fc領域は、268、269、270、272、276、278、283、285、286、289、292、293、301、303、305、307、309、320、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、416、419、430、434、435、437、438若しくは439位のうちのいずれの1つ若しくは複数における置換を有さず、又は上記置換のみではなく、また:ヒスチジン、グルタミン、若しくはチロシンを280位に;セリン、グリシン、スレオニン若しくはチロシンを290位に;アスパラギンを294位に;リジンを295位に;プロリンを296位に;プロリン、アスパラギン、アスパラギン酸、若しくはバリンを298位に;又はロイシン若しくはイソロイシンを300位に有しない。別の実施形態では、本発明は、変異型Fc領域を含む上述のような抗体を包含し、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、これにより、変異型Fc領域が、243、252、254、265、268、269、270、278、289、292、293、294、295、296、298、300、301、303、322、324、327、329、333、335、338、340、373、376、382、388、389、414、416、419、434、435、437、438、又は439位のうちのいずれの1つ若しくは複数における置換を有しない、又は上記置換のみではない場合、上記分子は、野生型Fc領域を含む分子に比べて低下した親和性でFcγRに結合する。更に別の実施形態では、本発明は、変異型Fc領域を含む上述のような抗体を包含し、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、これにより、上記変異型Fc領域が、280、283、285、286、290、294、295、298、300、301、305、307、309、312、315、331、333、334、337、340、360、378、398、or430位のうちのいずれの1つ若しくは複数における置換を有しない、又は上記置換のみではない場合、上記分子は、野生型Fc領域を含む分子に比べて増強された親和性でFcγRに結合する。
本発明はまた、変異型Fc領域を含む抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含し、上記変異型Fc領域は、330、243、247、298、241、240、244、263、262、235、269、又は328位のうちのいずれの1つ若しくは複数における置換を含まず、又は上記置換のみではなく、また:ロイシンを243位に;アスパラギンを298位に;ロイシンを241位に;イソロイシン若しくはアラニンを240位に;ヒスチジンを244位に;バリンを330位に;又はイソロイシンを328位に有しない。
本発明は特に、活性化及び/又は阻害性受容体に関する増強されたエフェクタ機能及び/又は変化した親和性を有する変異型Fc領域を含む、抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含し、上記変異型Fc領域は:(a)以下の置換:S239D、S298A、A330L、I332E、E333A、若しくはK334Aのうちのいずれの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ若しくは6つ;又は(b)置換の組み合わせ:(1)S298A、E333A及びK334A;(2)S239D及びI332E;若しくは(3)S239D、A330L及びI332Eのうちのいずれを含む。
本発明は特に、活性化及び/又は阻害性受容体に関する増強されたエフェクタ機能及び/又は変化した親和性を有する変異型Fc領域を含む、上述のような抗体を包含し、上記変異型Fc領域は、以下の置換を含む:
(1)288位をアスパラギンで、330位をセリンで、及び396位をロイシンで;
(2)334位をグルタミン酸で、359位をアスパラギンで、及び366位をセリンで;
(3)316位をアスパラギン酸で、378位をバリンで、399位をグルタミン酸で;
(4)247位をロイシンで、及び421位をリジンで置換;
(5)392位をスレオニンで、及び396位をロイシンで;
(6)221位をグルタミン酸で、270位をグルタミン酸で、308位をアラニンで、311位をヒスチジンで、396位をロイシンで、及び402位をアスパラギン酸で;
(7)419位をヒスチジンで、及び396位をロイシンで置換;
(8)240位をアラニンで、及び396位をロイシンで;
(9)410位をヒスチジンで、及び396位をロイシンで;
(10)243位をロイシンで、305位をイソロイシンで、378位をアスパラギン酸で、404位をセリンで、及び396位をロイシンで;
(11)255位をイソロイシンで、及び396位をロイシンで;
(12)370位をグルタミン酸で、及び396位をロイシンで;
(13)270位をグルタミン酸で;又は
(14)上記(1)〜(12)の置換のいずれの組み合わせ。
ある特定の実施形態では、本発明は、置換:F243L、R292P、及びY300Lを含む変異型Fc領域を含む、抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含する。更なる具体的実施形態では、本発明は、置換L235V、F243L、R292P、Y300L、及びP396Lを含む変異型Fc領域を含む、抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含する。また更なる具体的実施形態では、本発明は、置換:F243L、R292P、Y300L、V305I、及びP396Lを含む変異型Fc領域を含む、抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含する。
更なる具体的実施形態では、本発明は、ロイシンによる396位の置換、グルタミン酸による270位の置換及びロイシンによる243位の置換を含む変異型Fc領域を含む、抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含する。別の特定の実施形態では、上記分子は更に、本明細書で開示されているような1つ又は複数のアミノ酸修飾を含む。
本発明は特に、活性化及び/又は阻害性受容体に関する増強されたエフェクタ機能及び/又は変化した親和性を有する変異型Fc領域を含む、抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含し、これらは、以下の位置のうちの1つ又は複数におけるアミノ酸修飾を有する:119、125、132、133、141、142、147、149、162、166、185、192、202、205、210、214、215、216、217、218、219、221、222、223、224、225、227、229、231、232、233、235、240、241、242、243、244、246、247、248、250、251、252、253、254、255、256、258、261、262、263、268、269、270、272、274、275、276、279、280、281、282、284、287、288、289、290、291、292、293、295、298、301、303、304、305、306、307、308、309、310、311、312、313、315、316、317、318、319、320、323、326、327、328、330、333、334、335、337、339、340、343、344、345、347、348、352、353、354、355、358、359、360、361、362、365、366、367、369、370、371、372、375、377、378、379、380、381、382、383、384、385、386、387、388、389、390、392、393、394、395、396、397、398、399、400、401、402、404、406、407、408、409、410、411、412、414、415、416、417、419、420、421、422、423、424、427、428、431、433、435、436、438、440、441、442、443、446、又は447位。好ましくは、このような変異により、エフェクタ細胞媒介性機能が与えられ、また任意に、本明細書に開示及び例示された、当業者に公知の方法を用いて決定されるような、FcγRに関する変化した親和性を有する、分子が得られる。
本発明は特に、活性化及び/又は阻害性受容体に関する増強されたエフェクタ機能及び/又は変化した親和性を有する変異型Fc領域を含む、抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体を包含し、これらは以下を有する:
(I)以下の位置のうちの1つ若しくは複数におけるアミノ酸修飾:235、240、241、243、244、247、262、263、269、298、328、若しくは330位、及びより好ましくは以下の修飾のうちの1つ若しくは複数:V240A、V240I、F241L、F243L、P244H、S298N、L328I、A330V;ここで上記抗体は、このような修飾を有しない野生型Fc領域を有する抗体に対して変化したエフェクタ機能を呈する;
(II)以下の位置のうちの1つ若しくは複数におけるアミノ酸修飾:268、269、270、272、276、278、283、285、286、289、292、293、301、303、305、307、309、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、416、419、430、434、435、437、438若しくは439位、及びより好ましくは以下の修飾のうちの1つ若しくは複数:D280H、D280Q、D280Y、K290G、K290S、K290T、K290Y、E294N、Q295K、Y296P、S298D、S298N、S298P、S298V、Y300I、Y300L;ここで上記抗体は、このような修飾を有しない野生型Fc領域を有する抗体に対して変化したエフェクタ機能を呈する;
(III)以下の位置のうちの1つ若しくは複数におけるアミノ酸修飾:255、256、258、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、300、301、303、305、307、309、312、320、322、326、329、330、332、331、333、334、335、337、338、339、340、359、360、373、376、416、419、430、434、435、437、438、439位、及びより好ましくは以下の修飾のうちの1つ若しくは複数:T256A、H268N、E272Q、N286D、N286Q、N286S、K290A、K290S、S298A、R301M、D312A、K320E、K320M、K320Q、K320R、K322E、K326A、K326D、K326E、K326N、K326S、A330K、A339T、E333A、K334A、K334E、K334H、K334L、K334M、K334Q、K334V、T335K、T335Q、T359A、K360A、E430A;ここで上記抗体は、このような修飾を有しない野生型Fc領域を有する抗体に対して変化したエフェクタ機能を呈する;
(IV)以下の位置のうちの1つ若しくは複数におけるアミノ酸修飾:252、254、265、268、269、270、278、289、292、293、294、295、296、298、300、301、303、322、324、327、329、333、335、338、340、373、376、382、388、389、414、416、419、434、435、437、438、若しくは439位;ここで上記抗体は、このような修飾を有しない野生型Fc領域を有する抗体に比べて低下したエフェクタ機能を呈する;
(V)以下の位置のうちの1つ若しくは複数におけるアミノ酸修飾:280、283、285、286、290、294、295、298、300、301、305、307、309、312、315、331、333、334、337、340、360、378、398、若しくは430位;ここで上記抗体は、このような修飾を有しない野生型Fc領域を有する抗体に比べて増強されたエフェクタ機能を呈する;又は
(VI)以下の位置のうちの1つ若しくは複数におけるアミノ酸修飾:R255A、T256A、E258A、S267A、H268A、H268N、E272A、E272Q、N276A、D280A、E283A、H285A、N286A、N286D、N286Q、N286S、K290A、K290S、R301M、K320E、K320M、K320Q、K320R、K322E、K326A、K326D、K326E、K326S、A330K、P331A、T335Q、S337A、E430A;ここで上記抗体は、このような修飾を有しない野生型Fc領域を有する抗体に比べて増強されたエフェクタ機能を呈する。
他の実施形態では、本発明は:Jefferis, B.J. et al. (2002) “Interaction Sites On Human IgG-Fc For FcgammaR: Current Models,” Immunol. Lett. 82:57-65; Presta, L.G. et al. (2002) “Engineering Therapeutic Antibodies For Improved Function,” Biochem. Soc. Trans. 30:487-90; Idusogie, E.E. et al. (2001) “Engineered Antibodies With Increased Activity To Recruit Complement,” J. Immunol. 166:2571-75; Shields, R.L. et al. (2001) “High Resolution Mapping Of The Binding Site On Human IgG1 For Fc Gamma RI, Fc Gamma RII, Fc Gamma RIII, And FcRn And Design Of IgG1 Variants With Improved Binding To The Fc gamma R,” J. Biol. Chem. 276:6591-6604; Idusogie, E.E. et al. (2000) “Mapping Of The C1q Binding Site On Rituxan, A Chimeric Antibody With A Human IgG Fc,” J. Immunol. 164:4178-84; Reddy, M.P. et al. (2000) “Elimination Of Fc Receptor-Dependent Effector Functions Of A Modified IgG4 Monoclonal Antibody To Human CD4,” J. Immunol. 164:1925-1933; Xu, D. et al. (2000) “In Vitro Characterization of Five Humanized OKT3 Effector Function Variant Antibodies,” Cell. Immunol. 200:16-26; Armour, K.L. et al. (1999) “Recombinant human IgG Molecules Lacking Fcgamma Receptor I Binding And Monocyte Triggering Activities,” Eur. J. Immunol. 29:2613-24; Jefferis, R. et al. (1996) “Modulation Of Fc(Gamma)R And Human Complement Activation By IgG3-Core Oligosaccharide Interactions,” Immunol. Lett. 54:101-04; Lund, J. et al. (1996) “Multiple Interactions Of IgG With Its Core Oligosaccharide Can Modulate Recognition By Complement And Human Fc Gamma Receptor I And Influence The Synthesis Of Its Oligosaccharide Chains,” J. Immunol. 157:4963-4969; Hutchins et al. (1995) “Improved Biodistribution, Tumor Targeting, And Reduced Immunogenicity In Mice With A Gamma 4 Variant Of Campath-1H,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 92:11980-84; Jefferis, R. et al. (1995) “Recognition Sites On Human IgG For Fc Gamma Receptors: The Role Of Glycosylation,” Immunol. Lett. 44:111-17; Lund, J. et al. (1995) “Oligosaccharide-Protein Interactions In IgG Can Modulate Recognition By Fc Gamma Receptors,” FASEB J. 9:115-19; Alegre, M.L. et al. (1994) “A Non-Activating "Humanized" Anti-CD3 Monoclonal Antibody Retains Immunosuppressive Properties In Vivo,” Transplantation 57:1537-1543; Lund et al. (1992) “Multiple Binding Sites On The CH2 Domain Of IgG For Mouse Fc Gamma R11,” Mol. Immunol. 29:53-59; Lund et al. (1991) “Human Fc Gamma RI And Fc Gamma RII Interact With Distinct But Overlapping Sites On Human IgG,” J. Immunol. 147:2657-2662; Duncan, A.R. et al. (1988) “Localization Of The Binding Site For The Human High-Affinity Fc Receptor On IgG,” Nature 332:563-564; 米国特許第5,624,821号;5,885,573号;6,194,551号;7,276,586号;7,317,091号;国際公開第00/42072号及び国際公開99/58572号に開示されているもの等の、当該技術分野において公知のいずれのFc変異体の使用を包含する。
本発明は、以下の表2に列挙された変異のうちのいずれからなる又はいずれを含む変異型Fc領域を含む分子を包含する。
特定の実施形態では、このような抗B7‐H3抗体及び/又は腫瘍血管新生抑制抗体の変異型Fc領域は、以下を有する:
(1)ロイシンを247位に、リジンを421位に、及びグルタミン酸を270位に;
(2)スレオニンを392位に、ロイシンを396位に、グルタミン酸を270位に、及びロイシンを243位に;
(3)ヒスチジンを419位に、ロイシンを396位に、に、及びグルタミン酸を270位に;
(4)ヒスチジンを419位に、ロイシンを396位に、グルタミン酸を270位に、及びロイシンを243位に;
(5)アラニンを240位に、ロイシンを396位に、及びグルタミン酸を270位に;
(6)リジンを255位に、及びロイシンを396位に;
(7)リジンを255位に、ロイシンを396位に、及びグルタミン酸を270位に;
(8)リジンを255位に、ロイシンを396位に、グルタミン酸を270位に、及びリジンを300位に;
(9)リジンを255位に、ロイシンを396位に、グルタミン酸を270位に、及びグリシンを292位に;
(10)リジンを255位に、ロイシンを396位に、グルタミン酸を270位に、及びロイシンを243位に;
(11)グルタミン酸を370位に、ロイシンを396位に、及びグルタミン酸を270位に;
(12)グルタミン酸を270位に、アスパラギン酸を316位に、及びグリシンを416位に;
(13)ロイシンを243位に、プロリンを292位に、イソロイシンを305位に、及びロイシンを396位に;
(14)ロイシンを243位に、グルタミン酸を270位に、アスパラギンを392位に、及びロイシンを396位に;
(15)ロイシンを243位に、ロイシンを255位に、グルタミン酸を270位に、及びロイシンを396位に;
(16)グルタミンを297位に;又は
(17)上記(1)〜(16)の置換のいずれの組み合わせ
を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の分子は更に、1つ又は複数のグリコシル化部位を含み、これにより、1つ又は複数の炭水化物部分が上記分子に共有結合する。好ましくは、1つ若しくは複数のグリコシル化部位及び/又はFc領域の1つ若しくは複数の修飾を有する本発明の分子は、親抗体に比べて増強された抗体媒介性エフェクタ機能、例えば増強されたADCC活性を与える、又は有する。いくつかの実施形態では、本発明は更に、241、243、244、245、245、249、256、258、260、262、264、265、296、299、及び301位のアミノ酸を含むがこれらに限定されない、抗体の炭水化物部分と直接的又は間接的に相互作用することが知られているアミノ酸の1つ又は複数の修飾を含む分子を含む。抗体の炭水化物部分と直接的又は間接的に相互作用するアミノ酸は、当該技術分野において公知であり、例えばJefferis et al., 1995 Immunology Letters, 44: 111‐7を参照されたい(この文献は参照によりその全体が本出願に援用される)。
別の実施形態では、本発明は、好ましくは分子の機能性、例えば標的抗原又はFcγRへの結合活性を変化させることなく、分子の1つ又は複数の部位に1つ又は複数のグリコシル化部位を導入することによって修飾された分子を包含する。グリコシル化部位は、本発明の分子の可変及び/又は不変領域に導入してよい。本明細書において使用される場合、「グリコシル化部位」は、オリゴ糖(即ち連結した2つ以上の単糖を含有する炭水化物)が特異的に共有結合することになる、抗体内のいずれの特定のアミノ酸配列を含む。オリゴ糖側鎖は典型的にはN−又はO−結合鎖を介して抗体の骨格に連結される。N−結合型グリコシル化は、アスパラギン残基の側鎖へのオリゴ糖部分の付着を意味する。O−結合型グリコシル化は、ヒドロキシアミノ酸、例えばセリン、スレオニンへのオリゴ糖部分の付着を意味する。本発明の分子はN−結合型及びO−結合型グリコシル化部位を含む1つ又は複数のグリコシル化部位を含んでよい。当該技術分野で公知のN−結合型又はO−結合型グリコシル化のためのいずれのグリコシル化部位を、本発明に従って使用してよい。本発明の方法に従って有用な例示的N−結合型グリコシル化部位は、アミノ酸配列:Asn‐X‐Thr/Serであり、ここでXはいずれのアミノ酸であってよく、Thr/Serはスレオニン又はセリンを表す。本発明が属する技術分野において公知の方法を用いて、このような1つ又は複数の部位を本発明の分子に導入してよい(例えばIn vitro Mutagenesis, Recombinant DNA: A Short Course, J. D. Watson, et al. W.H. Freeman and Company, New York, 1983, chapter 8, pp. 106‐116を参照(この文献は参照によりその全体が本出願に援用される)。本発明の分子にグリコシル化部位を導入する例示的な方法は、所望のAsn‐X‐Thr/Ser配列が得られるように分子のアミノ酸配列を修飾する、又は変異させることを含んでよい。
いくつかの実施形態では、本発明は、グリコシル化部位を付加する又は欠失させることによって、本発明の分子の炭水化物含有量を修正する方法を包含する。抗体の炭水化物含有量を修正する方法は、当該技術分野において公知であり、本発明に包含される(例えば米国特許第6,218,149号;欧州特許第0359096B1号;米国公開特許第2002/0028486号;国際公開第03/035835号;米国公開特許第2003/0115614号;米国特許第6,218,149号;米国特許第6,472,511号を参照のこと;これらの文献は参照によりその全体が本出願に援用される))。他の実施形態では、本発明は、分子の1つ又は複数の内因性炭水化物部分を欠失させることによって、本発明の分子の炭水化物含有量を修正する方法を包含する。ある特定の実施形態では、本発明は、297位に隣接する位置を修飾することによって、抗体のFc領域のグリコシル化部位をシフトさせることを包含する。ある特定の実施形態では、本発明は、296位がグリコシル化され、297位がグリコシル化されないように、296位を修飾することを包含する。
1つ又は複数のシステイン残基をFc領域に導入することによって、この領域において鎖間ジスルフィド結合の形成を発生させ、改善された内在化能力並びに/又は向上した相補的な媒介性細胞殺傷及びADCCを得る等の技術によって、エフェクタ機能を修正することもできる(Caron, P.C. et al. (1992) “Engineered Humanized Dimeric Forms Of IgG Are More Effective Antibodies,” J. Exp. Med. 176:1191-1195; Shopes, B. (1992) “A Genetically Engineered Human IgG Mutant With Enhanced Cytolytic Activity,” J. Immunol. 148(9):2918-2922)。Wolff, E.A. et al. (1993) “Monoclonal Antibody Homodimers: Enhanced Antitumor Activity In Nude Mice,” Cancer Research 53:2560-2565に記載されているようなヘテロ二機能性架橋剤を用いて、増強された腫瘍抑制活性を有するホモ二量体抗体も調製してよい。あるいは、二重Fc領域を有する抗体を操作でき、これによって上記抗体は、増強された相補的な溶解及びADCC能力を有することができる(Stevenson, G.T. et al. (1989) “A Chimeric Antibody With Dual Fc Regions (bisFabFc) Prepared By Manipulations At The IgG Hinge,” Anti-Cancer Drug Design 3:219-230)。
VI.B7‐H3/腫瘍血管新生抑制ダイアボディ
上述のように、本発明は更に、少なくとも2つのエピトープ結合部位を形成する少なくとも2つの共有結合したポリペプチド鎖を含む、ダイアボディ(特に「DART(商標)」(二重親和性再標的化試薬))分子を包含し、上記エピトープ結合部位のうちの1つは、B7‐H3に特異的に結合し、上記エピトープ結合部位のうちの第2のものは、腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)に結合する。最も好ましくは、このようなダイアボディは、B7‐H3及びVEGFに、又はB7‐H3及びVEGFRに結合することになる。
好ましい実施形態では、ダイアボディの第1のポリペプチド鎖は:
(i)B7‐H3のエピトープに対して特異的な、第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1)の結合領域を含むドメイン(A);
(ii)VEGF又はVEGFRのエピトープに対して特異的な、第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2)の結合領域を含むドメイン(B);及び
(iii)任意に、ドメイン(C)
を含む。このようなダイアボディの第2のポリペプチド鎖は:
(i)上述のようなVEGF又はVEGFRのエピトープに対して特異的な、第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL2)の結合領域を含むドメイン(D);
(ii)上述のようなB7‐H3のエピトープに対して特異的な、第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH1)の結合領域を含むドメイン(E);及び
(iii)任意に、ドメイン(F)
を含む。
第1及び第2のポリペプチド鎖の可変ドメインは互いに反転してよく、これにより、ダイアボディの第1のポリペプチド鎖は:
(i)上述のようなVEGF又はVEGFRのエピトープに対して特異的な、第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL2)の結合領域を含むドメイン(A);
(ii)上述のようなB7‐H3のエピトープに対して特異的な、第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH1)の結合領域を含むドメイン(B);及び
(iii)任意に、ドメイン(C);
を含み、またこのようなダイアボディの第2のポリペプチド鎖は:
(i)B7‐H3のエピトープに対して特異的な、第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1)の結合領域を含むドメイン(D);
(ii)VEGF又はVEGFRのエピトープに対して特異的な、第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2)の結合領域を含むドメイン(E);及び
(iii)任意に、ドメイン(F)。
を含む。
ダイアボディドメイン(A)及び(B)は、互いに連結してエピトープ結合部位を形成しない。同様に、ダイアボディドメイン(D)及び(E)は、互いに連結してエピトープ結合部位を形成しない。その代わりに、ダイアボディドメイン(A)及び(E)が連結して、B7‐H3エピトープに結合する結合部位を形成し、ダイアボディドメイン(B)及び(D)が連結して、VEGF又はVEGFRエピトープに結合する結合部位を形成する。
いずれのポリペプチド鎖のVH又はVLドメインも、ポリペプチド鎖内のいずれの位置に拘束されず、即ちアミノ(N)又はカルボキシ(C)末端に拘束されずまた互いに対する相対位置に関して制限されたドメインではない、即ちVLドメインがVHドメインに対するN末端であってよく、又はその逆であってよい。唯一の制限は、機能性ダイアボディを形成するために、相補的なポリペプチド鎖を利用できることである。
ドメイン(C)及び(F)が存在する場合、これらは互いに共有結合している。ドメイン(C)及び(F)は、Fcドメイン又はその一部分(例えばCH2ドメイン若しくはCH3ドメイン)であってよい。Fcドメイン又はその一部分は、IgA、IgD、IgG、IgE及びIgMを含むがこれらに限定されない、いずれの免疫グロブリンアイソタイプ又はアロタイプに由来するものであってよい。好ましい実施形態では、Fcドメイン(又はその一部分)は、IgGに由来する。特定の実施形態では、IgGアイソタイプはIgG1、IgG2、IgG3若しくはIgG4又はそのアロタイプである。一実施形態では、ダイアボディ分子はFcドメインを含み、このFcドメインは、いずれの免疫グロブリンアイソタイプから独立して選択されたCH2ドメイン及びCH3ドメインを含む(即ち、IgGに由来するCH2ドメイン及びIgEに由来するCH3ドメイン、又はIgG1に由来するCH2ドメイン及びIgG2に由来するCH3ドメイン等を含むFcドメイン)。上記Fcドメインは、本発明のダイアボディ分子を含むポリペプチド鎖に、上記ポリペプチド鎖の他のドメイン又は部分に対していずれの位置において組み込むことができる(例えば上記Fcドメイン又はその一部分は、鎖のポリペプチドのVL及びVHドメインに対するC末端であってよく、又は一方のドメインに対するN末端及び他方のドメインに対するC‐末端(即ちポリペプチド鎖の2つのドメインの間)であってよい)。
ダイアボディ分子のポリペプチド鎖のFcドメインは、優先的に二量体化し、これは免疫グロブリン様特性、例えばFc‐FcγR相互作用を呈するダイアボディ分子の形成につながる。ダイアボディを構成するFcドメインは、例えばそれぞれがVHドメイン、VLドメイン及びFcドメインを含む2つのポリペプチド鎖からなる、二量体であってよい。上記ポリペプチド鎖の二量体化により、非修飾2価抗体の構造とは異なっているにも関わらず、Fcドメインを含む2価ダイアボディが得られる。このようなダイアボディ分子は、野生型免疫グロブリンに対して変化した表現型、例えば変化した血清半減期、結合特性等を呈することになる。他の実施形態では、Fcドメインを構成するダイアボディ分子は四量体であってよい。このような四量体は、2つの「比較的重い」ポリペプチド鎖、即ちVL、VH及びFcドメインを含むポリペプチド鎖と、2つの「比較的軽い」ポリペプチド鎖、即ちVL及びVHを含むポリペプチド鎖とを含む。上記比較的軽い鎖及び比較的重い鎖は、相互作用して単量体を形成し、上記単量体は、それ自体の、ペアになっていないドメインを介して相互作用して、Ig様分子を形成する。このようなIg様ダイアボディは4価である。
上述のような四重特異性ダイアボディ分子の形成は、4つの異なるポリペプチド鎖の相互作用を必要とする。このような相互作用は潜在的に発生し得る鎖の誤ったペアリングの様々な変形例により、単一細胞組み換え産生系内で効率的に達成するのが困難である。誤ったペアリングの蓋然性を低減する1つの解決策は、「ノブ・イントゥ・ホール」タイプの変異を所望のポリペプチド鎖ペアに組み込むことである。このような変異は、ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進する。例えばFc‐Fc間相互作用に関して、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記変化させたドメインを、相補的な又は適応した変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」とペアにすることができる。このような一連の変化は、上記ダイアボディ分子を構成するポリペプチドのいずれのペアに施すことができ、また更に、上記ペアのポリペプチド鎖のいずれの部分に施すことができる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs‐Into‐Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617‐621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26‐35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95‐101を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される))。
本発明はまた、変異型Fcドメイン又は変異型ヒンジFcドメイン(又はその一部分)を含むダイアボディ分子も包含し、上記変異型Fcドメインは、同等の野生型Fcドメイン又はヒンジFcドメイン(又はその一部分)に対する少なくとも1つのアミノ酸修飾(例えば置換、挿入、欠失)を含む。変異型Fc又は変異型ヒンジFcドメイン(又はその一部分)を含む分子(例えば抗体)は通常、野生型Fcドメイン又はヒンジFcドメイン又はその一部分を含む分子に対して変化した表現型を有する。この変異型表現型は、変化した血清半減期、変化した安定性、細胞酵素に対する変化した感受性、又はNK依存性若しくはマクロファージ依存性アッセイで測定されるような変化したエフェクタ機能として表現され得る。変化したエフェクタ機能として表されるFcドメイン修飾については、既に開示している。
本発明はまた、ヒンジドメインを含む分子も包含する。このヒンジドメインは、IgA、IgD、IgG、IgE及びIgMを含むいずれの免疫グロブリンアイソタイプ又はアロタイプに由来するものであってよい。好ましい実施形態では、ヒンジドメインはIgGに由来し、上記IgGアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3若しくはIgG4又はこれらのアロタイプである。Fcドメインと共にダイアボディ分子を構成するポリペプチド鎖に上記ヒンジドメインを組み込むことによって、上記ダイアボディ分子がヒンジFcドメインを含むようにしてよい。特定の実施形態では、上記ヒンジドメイン及びFcドメインは、当該技術分野において公知の、本明細書において例示されているいずれの免疫グロブリンアイソタイプから独立して選択される。他の実施形態では、上記ヒンジドメイン及びFcドメインは、ポリペプチド鎖の少なくとも1つの他のドメイン、例えばVLドメインによって分離される。ヒンジドメイン、又は任意にヒンジFcドメインを、本発明のポリペプチド鎖に、上記ポリペプチド鎖の他のドメイン又は部分に対していずれの位置において組み込んでよい。特定の実施形態では、本発明のポリペプチド鎖はヒンジドメインを含み、上記ヒンジドメインはポリペプチド鎖のC末端にあり、上記ポリペプチド鎖はFcドメインを含まない。更に他の実施形態では、本発明のポリペプチド鎖はヒンジFcドメインを含み、上記ヒンジFcドメインはポリペプチド鎖のC末端にある。更なる実施形態では、本発明のポリペプチド鎖はヒンジFcドメインを含み、上記ヒンジFcドメインはポリペプチド鎖のN末端にある。
ダイアボディのポリペプチド鎖の各ドメイン、即ちVL、VH及びFcドメインは、ペプチドリンカーによって隔てられていてよい。ペプチドリンカーは、0、1、2、3、4、5、6、7、8又は9個のアミノ酸の長さであってよい。特定の実施形態では、上記アミノ酸リンカーの配列は、核酸配列ggaggcggat ccggaggcgg aggc(配列番号98)によってコードされるGGGSGGGG(配列番号97)である。ダイアボディ分子の第2のポリペプチド鎖上の対応するシステイン残基と相互作用して鎖間ジスルフィド結合を形成することになる少なくとも1つのシステイン残基を含むように、ダイアボディ分子のポリペプチド鎖を操作してよい。このような鎖間ジスルフィド結合は、ダイアボディ分子を安定化させることによって、組み換え系における発現及び回復を改善する役割を果たし、これは、安定した一定の処方をもたらし、またインビボでの単離された及び/又は精製された産物の安定性を改善する。システイン残基は、ポリペプチド鎖のいずれの部分において、単一のアミノ酸として、又はより大きなアミノ酸配列の一部、例えばヒンジドメインとして、導入してよい。ある特定の実施形態では、システイン残基を、ポリペプチド鎖のC末端に発生するように操作してよい。いくつかの実施形態では、システイン残基を、アミノ酸配列:LGGC(配列番号99)内のポリペプチド鎖に導入する。ある特定の実施形態では、本発明のダイアボディ分子を構成するポリペプチド鎖のC末端は、アミノ酸配列LGGC(配列番号99)を含む。別の実施形態では、システイン残基を、ヒンジドメインを含むアミノ酸配列、例えばEPKSCDKTHTCPP(配列番号100)又はESKYGPPCPS(配列番号101)内のポリペプチドに導入する。ある特定の実施形態では、本発明のダイアボディ分子のポリペプチド鎖のC末端は、IgGヒンジドメインのアミノ酸配列、例えば配列番号100又は配列番号101を含む。別の実施形態では、本発明のダイアボディ分子のポリペプチド鎖のC末端は、アミノ酸配列VEPKSC(配列番号102)を含み、上記アミノ酸配列はヌクレオチド配列gttgagccca aatcttgt(配列番号103)によってコードできる。他の実施形態では、システイン残基を、アミノ酸配列LGGCFNRGEC(配列番号104)内のポリペプチド鎖に導入し、上記アミノ酸配列はヌクレオチド配列ctgggaggct gcttcaacag gggagagtgt(配列番号105)によってコードできる。ある特定の実施形態では、本発明のダイアボディ分子を構成するポリペプチド鎖のC末端は、アミノ酸配列LGGCFNRGEC(配列番号104)を含む。更に他の実施形態では、システイン残基をFNRGEC(配列番号106)内のポリペプチド鎖に導入し、上記アミノ酸配列はヌクレオチド配列ttcaacaggg gagagtgt(配列番号107)によってコードできる。ある特定の実施形態では、本発明のダイアボディ分子を構成するポリペプチド鎖のC末端は、アミノ酸配列FNRGEC(配列番号106)を含む。
特定の実施形態では、ダイアボディ分子は少なくとも2つのポリペプチド鎖を含み、これらはそれぞれアミノ酸配列LGGC(配列番号99)を含み、LGGC(配列番号99)配列内のシステイン残基間のジスルフィド結合によって共有結合される。別の特定の実施形態では、ダイアボディ分子は少なくとも2つのポリペプチド鎖を含み、これらのうちの一方はアミノ酸配列FNRGEC(配列番号106)を含み、他方は(少なくとも1つのシステイン残基を含有する)ヒンジドメインを含み、上記少なくとも2つのポリペプチド鎖は、FNRGEC(配列番号106)内のシステイン残基と、ヒンジドメイン内のシステイン残基との間のジスルフィド結合によって共有結合される。特定の態様では、ヒンジドメインに位置するジスルフィド結合に寄与するシステイン残基はCys‐128(Kabat EUに従って番号付与;非修飾の完全なIgG重鎖のヒンジドメインに位置する)であり、また対応するシステイン残基はCys‐214(Kabat EUに従って番号付与;非修飾の完全なIgG軽鎖のC末端に位置する)である(Elkabetz et al. (2005) “Cysteines In CH1 Underlie Retention Of Unassembled Ig Heavy Chains,” J. Biol. Chem. 280:14402-14412)。更なる他の実施形態では、少なくとも1つのシステイン残基を、アミノ酸鎖のN末端に発生するように操作する。更に他の実施形態では、少なくとも1つのシステイン残基を、ダイアボディ分子のポリペプチド鎖のリンカー部分に発生するように操作する。更なる実施形態では、VH又はVLドメインを、親VH又はVLドメインに対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含むように操作し、これにより上記アミノ酸修飾は、システインによる親アミノ酸の置換を含む。
本実施形態の更に別の態様では、第1のポリペプチド鎖のドメイン(C)は、アミノ酸配列VEPKSC(配列番号102)を含み、このアミノ酸配列は、ヒトIgGのヒンジドメインに由来し、またヌクレオチド配列gttgagccca aatcttgt(配列番号103)によってコードできる。本実施形態の別の態様では、第2のポリペプチド鎖のドメイン(F)はアミノ酸配列VEPKSC(配列番号102)を含む。この実施形態の特定の態様では、第1のポリペプチド鎖のドメイン(C)は、ヒトカッパ軽鎖のC末端の6個のアミノ酸、FNRGEC(配列番号106)を含み;第2のポリペプチド鎖のドメイン(F)は、アミノ酸配列VEPKSC(配列番号102)又はヒンジドメインを含む。本実施形態の他の実施形態では、第2のポリペプチド鎖のドメイン(F)は、ヒトカッパ軽鎖のC末端の6個のアミノ酸、FNRGEC(配列番号106)を含み;第1のポリペプチド鎖のドメイン(C)は、アミノ酸配列VEPKSC(配列番号102)又はヒンジドメインを含む。
以上を踏まえて理解されるように、二重特異性ダイアボディの個々のポリペプチドは、2種のホモ二量体及び1種のヘテロ二量体を形成できる。本発明の一実施形態では、帯電させたポリペプチドを、一方の又は好ましくは両方のダイアボディポリペプチドのC末端に付加できる。二重特異性ダイアボディの個々のポリペプチドに関して、対向する電荷の帯電させたポリペプチドを選択すると、このような帯電させたポリペプチドを含むことにより、ヘテロ二量体の形成が促進され、ホモ二量体の形成を低減する。好ましくは、正電荷のポリペプチドは有意量のアルギニン、グルタミン、ヒスチジン及び/又はリジン(又はこれらのアミノ酸の混合物)を含有し、負電荷のポリペプチドは、有意量のアスパラギン酸又はグルタミン酸(又はこれらのアミノ酸の混合物)を含有する。有意量のリジンを含有する正電荷のポリペプチド、及び有意量のグルタミン酸を含有する負電荷のポリペプチドが特に好ましい。これらの対向する電荷のポリペプチド間の静電引力を最大化するために、自発的に螺旋型構造を取ることができるポリペプチドを採用するのが好ましい。
従って好ましい実施形態では、正電荷の「Eコイル」が、二重特異性ダイアボディを形成するために使用されているポリペプチドのうちの1つに付加され、負電荷の「Kコイル」が、上記ダイアボディのポリペプチドのうちの第2のものに付加される。特に好ましいEコイルは、配列:(EVAALEK)[即ち(配列番号108)EVAALEKEVAALEKEVAALEKEVAALEK]を有する。特に好ましいKコイルは、配列:(KVAALKE)[即ち(配列番号109)KVAALKEKVAALKEKVAALKEKVAALKE]を有する。
このようなEコイルを有する好ましいダイアボディのポリペプチドは、一般配列:[VLドメイン]‐[GGGSGGGG]‐[VHドメイン]‐[(EVAALEK)]‐GGGNSを有し、ここでVLはダイアボディの可変軽鎖Igドメイン、GGGSGGGGは配列番号97、VHはダイアボディの可変重鎖Igドメイン、(EVAALEK)は配列番号108、GGGNSは配列番号110である。上述のようなKコイルを有する好ましいダイアボディのポリペプチドは、一般配列:[VLドメイン]‐[GGGSGGGG]‐[VHドメイン]‐[(KVAALKE)]‐GGGNSを有し、ここでVLはダイアボディの可変軽鎖Igドメイン、GGGSGGGGは配列番号97、VHはダイアボディの可変重鎖Igドメイン、(KVAALKE)は配列番号109、GGGNSは配列番号110である。
更なる実施形態では、Fc領域は、Eコイル又はKコイルダイアボディのE及び/又はKコイルに連結できる。Fc含有ダイアボディのFc領域とダイアボディVHドメインとの間の間隔を広げることは、これらのドメインの離間が小さい構成によって、これらのドメインとその結合リガンドとの間の相互作用が低下する、又は他の様式でダイアボディアセンブリが妨害される場合において望ましい。いずれのアミノ酸配列のセパレータを採用してよいが、Fcドメインを可変ドメインから最大限伸長及び突出させるために、α螺旋型コイルを形成するセパレータを採用することが好ましい。上述の対向する電荷のコイル化されたポリペプチドは更に、ヘテロ二量体形成を促進する機能を有するため、このような分子は特に好ましいセパレータである。このようなコイル含有Fcダイアボディ分子は、改善された血清半減期及びエフェクタ機能の回復を含む、Fcダイアボディと同様の便益を提供する。上述のEコイル及びKコイルポリペプチドは、この目的に関して特に好ましい。従って好ましい実施形態では、EコイルFc含有ダイアボディは、D234(Kabat番号付与)で始まる一般配列:[VLドメイン]‐[GGGSGGGG]‐[VHドメイン]‐[(EVAALEK)]‐GGG‐Fcドメインを有し、ここでVLはダイアボディの可変軽鎖Igドメイン、GGGSGGGGは配列番号97、VHはダイアボディの可変重鎖Igドメイン、(EVAALEK)は配列番号108である。同様に、好ましい実施形態では、KコイルFc含有ダイアボディは、D234(Kabat番号付与)で始まる一般配列:[VLドメイン]‐[GGGSGGGG]‐[VHドメイン]‐[(KVAALKE)]‐GGG‐Fcドメインを有し、ここでVLはダイアボディの可変軽鎖Igドメイン、GGGSGGGGは配列番号97、VHはダイアボディの可変重鎖Igドメイン、(KVAALKE)は配列番号109である。
既に示したように、コイル含有ダイアボディ分子又はコイル含有Fc含有ダイアボディ分子は、上述のようなコイルセパレータを1つだけ含有してよく、又は2つ以上の上述のようなセパレータ(例えば、好ましくは対向する電荷を有し、かつ一方がダイアボディのポリペプチドの各VHドメインに連結される、2つのセパレータ)を含有してよい。Fc領域をこのような1つ又は複数のセパレータ分子に連結することによって、鎖の交換によってFcダイアボディの2価、4価等のバージョンを作製する能力が増進される。従って、FcドメインがダイアボディVHドメインのうちの一方に連結されるか両方に連結されるかに応じて単量体又は二量体を形成する、Fcダイアボディ分子を産生できる。
VII.治療方法
B7‐H3又は腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(若しくはその受容体)(特にVEGF若しくはその受容体、VEGFR)に特異的に結合する抗体(又はダイアボディ)を、癌又は他の疾患を有する個体の治療目的で使用してよい。一実施形態では、このような結合活性を提供する1つ又は複数の分子は、共に投与される。本明細書において使用される場合、このような「共に(concurrent)」投与は、以下を意味することが意図されている:
A.B7‐H3に特異的な結合能を有する分子と、腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)(特にVEGF又はその受容体、VEGFR)に特異的な結合能を有する分子との両方を含有する、単一の医薬組成物の投与。これらの分子は同一の分子であってよく(例えばダイアボディ)、又は別個であってよい(例えば抗B7‐H3抗体、若しくはその抗原結合性断片、及び抗VEGF抗体若しくはその抗原結合性断片);あるいは
B.2つ以上の医薬組成物の個別投与、そのうちの1つの組成物は、B7‐H3に特異的な結合能を有する分子を含有し、別の組成物は、腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)(特にVEGF又はその受容体、VEGFR)に特異的な結合能を有する分子を含有し、ここで2番目に投与される組成物は、1番目に投与される分子の投与後、1生物的半減期以内、又は1番目に投与される分子の投与後、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10半減期以内に投与される。ベバシズマブは、推定半減期が約20日である。ヒト化抗B7‐H3の推定半減期は2〜3週である。
第2の実施形態では、2つの別個の分子が採用され、これらの分子は「順次」投与される(例えば抗VEGF抗体を投与した後で抗B7‐H3抗体が提供されるか、又はその逆)。このような順次投与では、2番目に投与される組成物は、1番目に投与される組成物の投与後、10半減期以内に投与される。
上述のような分子を用いた治療は、インビトロ及びインビボ両方での複合体の形成を伴う場合がある。一実施形態では、様々な組織の血管新生性癌細胞、並びに特に乳癌、膠芽腫、子宮頸癌、転移性結腸直腸癌、胃癌、肝細胞癌、白血病、肺癌、転移性黒色腫、血管新生性膵臓癌及び転移性前立腺癌といった癌細胞を対象とする免疫療法のために、モノクローナル抗B7‐H3抗体及びモノクローナル抗VEGF抗体(特にそのキメラ又はヒト化変異体)を使用できる。このような免疫療法は例えば、癌細胞における細胞分裂の低減、転移の発現(例えば発生及び拡散)の遅延、又は癌に対する緩和治療の提供には十分であり得る。癌個体の緩和治療は、癌の進行に直接影響を及ぼさない、疾患の有害症状又は当該疾患のために行われた他の治療によって発生する医原性症状の低減又は軽減を伴う。これは、疼痛、栄養供給、性的問題、心理的苦痛、抑鬱状態、疲労、精神障害、吐き気、嘔吐等の緩和のための治療、処置を含む。
抗体は、生理学的(例えばインビボ)条件において結合を促進する濃度で投与されることが理解される。抗体(又はダイアボディ)は、個体自身の免疫応答を増強する又は指向する追加の作用剤、例えばADCCを強化する作用剤等と共に投与してよい。
更に別の実施形態では、このような抗体又はダイアボディのうちの1つ又は複数は:放射性分子;毒素(例えばカリケアマイシン);化学療法剤分子;化学療法剤化合物を含み、これらの化合物を、上記抗体が認識する抗原を含有する癌細胞に対して標的化することによって、癌細胞又は罹患細胞を除去するために、このような治療を必要とする個体に投与されるリポソーム又は他の小胞と、複合化又は連結させてよい。いずれの特定の理論に限定されるものではないが、上記抗体(例えば抗B7‐H3抗体)は、B7‐H3を表面に担持する細胞によって内在化され、これにより上記細胞に複合化された部分を送達して治療的効果を誘起し、また、腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)(特にVEGF又はその受容体、VEGFR)に特異的に結合する抗体(又はダイアボディ)が、腫瘍血管新生を阻害する。
更に別の実施形態では、このような抗体又はダイアボディは、転移の発現の遅延、抑制又は防止のための、腫瘍の外科的除去時の補助療法として使用できる。抗体は、腫瘍のサイズを低減することによって手術を可能とする若しくは簡略化するため、手術中に組織をなるべく保護するため、及び/又は結果として発生するいずれの外面的破壊を低減するために、手術前に投与することもできる。
本発明の実践にあたって、細胞サイクル投薬が考えられる。このような実施形態では、化学療法剤を用いて、腫瘍又はその他の標的の罹患細胞の細胞サイクルを、事前に決定したステージにおいて同期させる。続いて、本発明の抗体を(単独で又は追加の治療的部分と共に)投与する。代替実施形態では、抗B7‐H3抗体を用いて細胞サイクルを同期させ、2周目の治療の投与の前の細胞分裂を低減し;この2周目は、抗B7‐H3抗体と、腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)(特にVEGF又はその受容体、VEGFR)に特異的に結合する抗体(又はダイアボディ)とを、単独で又は追加の治療的部分と共に投与することであってよい。
化学療法剤は:放射性分子;癌細胞の生存能力に対して有害ないずれの作用剤を含む、細胞毒素又は細胞毒性剤とも呼ばれる毒素;作用剤;及び化学療法剤化合物を含有するリポソーム又は他の小胞を含む。好適な化学療法剤の例は:1‐デヒドロテストステロン、5‐フルオロウラシルデカルバジン、6‐メルカプトプリン、6‐チオグアニン、アクチノマイシンD、アドリアマイシン、アルデスロイキン、アルキル化剤、アロプリノールナトリウム、アルトレタミン、アミフォスチン、アナストロゾール、アントラマイシン(AMC))、抗有糸分裂剤、シス‐ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、ジアミノジクロロ白金、アントラサイクリン、抗生物質、代謝拮抗剤、アスパラギナーゼ、BCG生菌(膀胱内)、リン酸ベタメタゾンナトリウム及びベタメタゾン酢酸、ビカルタミド、ブレオマイシン硫酸塩、ブスルファン、ロイコヴォリン‐カルシウム、カリケアマイシン、カペシタビン、カルボプラチン、ロムスチン(CCNU)、カルムスチン(BSNU)、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、コルヒチン、結合型エストロゲン、シクロホスファミド、Cyclothosphamide、シタラビン、サイトカラシンB、サイトキサン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ダウノルビシンHCL、クエン酸ダウノルビシン、デニロイキンジフチトクス、デクスラゾキサン、ジブロモマンニトール、ジヒドロキシアントラリンジオン、ドセタキセル、ドラセトロンメシル酸、ドキソルビシンHCL、ドロナビノール、大腸菌L‐アスパラギナーゼ、エメチン、エポエチンアルファ、エルウィニアL‐アスパラギナーゼ、エステル化エストロゲン、エストラジオール、エストラムスチンリン酸ナトリウム、臭化エチジウム、エチニルエストラジオール、エチドロン酸、エトポシドシトロボラム因子、リン酸エトポシド、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルコナゾール、リン酸フルダラビン、フルオロピリミジンイリノテカン、フルオロピリミジンオキサリプラチン、フルオロウラシル、フルタミド、葉酸、ゲムシタビンHCL、グルココルチコイド、酢酸ゴセレリン、グラミシジンD、グラニセトロンHCL、ヒドロキシ尿素、イダルビシンHCL、イホスファミド、インターフェロンアルファ‐2b、イリノテカンHCL、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、酢酸ロイプロリド、レバミゾールHCL、リドカイン、ロムスチン、メイタンシノイド、メクロレタミンHCL、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メルファランHCL、メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、メチルテストステロン、ミトラマイシン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ニルタミド、酢酸オクトレオチド、オンダンセトロンHCL、パクリタキセル、パミドロネート二ナトリウム、ペントスタチン、ピロカルピンHCL、プリマイシン、ポリフェプロザン20(カルムスチンインプラントと共に)、ポルフィマーナトリウム、プロカイン、プロカルバジンHCL、プロプラノロール、リツキシマブ、サルグラモスチム、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、タキソール、テニポシド、テノポシド、テストラクトン、テトラカイン、チオエパクロラムブシル、チオグアニン、チオテパ、トポテカンHCL、クエン酸トレミフェン、トラスツズマブ、トレチノイン、バルルビシン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、及び酒石酸ビノレルビンを含むがこれらに限定されない。フルオロピリミジンイリノテカン又はフルオロピリミジンオキサリプラチン、テモゾロミド、プロカルバジン、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ビンクリスチン、PVC(プロカルバジン、ロムスチン及びビンクリスチン)、イリノテカン、シスプラチン、カルボプラチン、メトトレキサート、エトポシド、ブレオマイシン、ビンブラスチン、アクチノマイシン(ダクチノマイシン)、シクロホスファミド及びイホスファミドのうちの1つ又は複数の使用が特に好ましい。
好ましい実施形態では、細胞毒素は、非分裂細胞が毒性効果を比較的受けないように細胞を分裂させる又は迅速に分裂させるにあたって特に効果的である。
本発明の抗体は、これらの抗体が結合する罹患又は癌細胞内に内在化させることができ、従って例えば、その有害な活性のために内在化させる必要がある毒素を細胞内に送達する治療的応用のために有用である。このような毒素の例としては、サポリン、カリケアマイシン、アウリスタチン及びメイタンシノイドが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の抗体又はポリペプチドは、放射性分子、毒素、又は他の治療剤、又は治療剤を直接的若しくは間接的に共有的若しくは非共有的に含有するリポソーム若しくは他の小胞に関連させること(複合化又は連結を含む)ができる。抗体は、この抗体がその標的に結合できる限りにおいて、この抗体のいずれの位置において放射性分子、毒素又は化学療法剤に連結させてよい。
毒素又は化学療法剤は、好適なモノクローナル抗体と共に(投与前、後若しくは投与中に)投与してよく、又は(例えばリンカー基を介して、あるいは米国特許第5,552,391号に記載されているようなプラットフォーム分子等の、適切な付着部位を有する連結分子を介して)好適なモノクローナル抗体に直接的若しくは間接的に連結(例えば共有結合)してよい。本発明の毒素及び化学療法剤は、当該技術分野において公知の方法を用いて、特定の標的化されたタンパク質に連結できる。例えば、作用剤及び抗体がそれぞれ相手と反応できる置換基を有する場合、作用剤と抗体との間の直接的な反応が可能である。例えば、作用剤及び抗体のうちの一方の、アミノ又はスルフヒドリル基といった求核性基は、作用剤及び抗体のうちの他方の、無水物若しくは酸ハロゲン化物といったカルボニル含有基、又は良好な離脱基(例えばハロゲン化物)を含有するアルキル基と反応できる。
抗体又はポリペプチドはまた、マイクロキャリアを介して化学療法剤に連結することもできる。用語「マイクロキャリア」は、非水溶性であり、かつサイズが約150μm未満、120μm未満又は100μm未満、より一般には約50〜60μm未満、好ましくは約10、5、2.5、2又は1.5μm未満の、生分解性又は非生分解性粒子を指す。マイクロキャリアは「ナノキャリア」を含み、これはサイズが約1μm未満、好ましくは約500nm未満のマイクロキャリアである。このような粒子は当該技術分野において公知である。固相マイクロキャリアは、生体適合性の、天然に発生するポリマー、合成ポリマー又は合成コポリマーから形成される粒子であってよく、これらは、アガロース又は架橋アガロース及び当該技術分野において公知の他の生分解性材料から形成されたマイクロキャリアを含んでも含まなくてもよい。生分解性固相マイクロキャリアは、哺乳類の生理学的条件下において、分解性ポリマー(例えばポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)及びこれらのコポリマー)又は侵食性ポリマー(例えば3,9‐ジエチリデン‐2,4,8,10‐テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(DETOSU)等のポリ(オルトエステル)、若しくはセバシン酸のポリ(無水物)等のポリ(無水物))から形成してよい。マイクロキャリアは、抗原を有しないリポソーム、イスコム(免疫刺激複合体:これはコレステロール、及びリン脂質、アジュバント活性サポニンの安定な複合体である)又は液滴若しくは上記液相が生分解性である場合に水中油若しくは油中水エマルジョン中に見られるミセル等の、(例えば油又は脂質系の)液相であってもよい。生分解性液相マイクロキャリアは典型的には、スクアレン及び植物油等の生分解性油を組み込む(多数の生分解性油が当該技術分野において公知である)。マイクロキャリアは典型的には球形であるが、球形から逸脱したマイクロキャリアも許容可能である(例えば楕円体、棒状等)。マイクロキャリアは、その(水に対する)不溶性により、水溶液及び水系(水性)溶液から濾過できる。
本発明の抗体又はポリペプチド複合体は、毒性剤又は化学療法剤に連結できる基と、抗体に連結できる基との両方を含有する、二官能性リンカーを含んでよい。リンカーは、抗体を作用剤から離間させることによって結合能力を妨害するためのスペーサとして機能できる。リンカーは開裂性又は非開裂性とすることができる。リンカーはまた、作用剤又は抗体上の置換基の化学反応性を上昇させ、これによって連結効率を上昇させる役割を果たすこともできる。化学反応性の上昇により、作用剤、又は作用剤上の官能基の使用を容易にすることもでき、これは化学反応性の上昇がなければ不可能である。二官能性リンカーは、当該技術分野において公知の手段で抗体に連結できる。例えば、N‐ヒドロスクシンイミドエステル等の活性エステル部分を含有するリンカーを、アミド結合を介した抗体中のリジン残基への連結のために使用できる。別の例では、求核性アミン又はヒドラジン残基を含有するリンカーは、抗体の炭水化物残基の解糖酸化によって産生されたアルデヒド基に連結できる。これらの直接連結方法に加えて、リンカーは、アミノデキストラン等の中間キャリアを用いて、抗体に間接的に連結できる。これらの実施形態では、修飾された連結は、リジン、炭水化物又は中間キャリアを介したものである。一実施形態では、リンカーは、タンパク質中の遊離チオール残基に、部位選択的に連結する。タンパク質上のチオール基への選択的連結に好適な部分は、当該技術分野において公知である。例としては、ジスルフィド化合物、α‐ハロカルボニル及びα‐ハロカルボキシル化合物、並びにマレイミドが挙げられる。求核性アミン官能基が、α‐ハロカルボニル又はカルボキシル基と同一の分子内に存在する場合、アミンの分子間アルキル化によって環化を発生させるための電位が存在する。この問題を防止するための方法は当業者には公知であり、例えば、アミン及びα‐ハロ官能基が、望ましくない環化を立体化学的に抑制する、アリル基又はトランスアルカン類等の柔軟性のない基によって分離されている分子を調製することによる。ジスルフィド部分を介したメイタンシノイド及び抗体の複合体の調製に関しては、例えば米国特許第6,441,163号を参照のこと。
抗体‐薬剤複合体の調製に使用できる開裂性リンカーのうちの1つは、受容体媒介性エンドサイトーシス中に出現するエンドソーム、及びリソソーム等の、様々な細胞内室の酸性環境を利用した、シス‐アコニット酸をベースとした酸不安定性リンカーである。例えば、ダウノルビシンと巨大分子キャリアとの複合体の調製に関してはShen, W.C. et al. (1981) (“cis‐Aconityl Spacer Between Daunomycin And Macromolecular Carriers: A Model Of pH‐Sensitive Linkage Releasing Drug From A Lysosomotropic Conjugate,” Biochem. Biophys. Res. Comtnun. 102:1048‐1054 (1981);ダウノルビシンと抗黒色腫抗体との複合体の調製に関してはYang et al. (1988) (“Pharmacokinetics And Mechanism Of Action Of A Doxorubicin-Monoclonal Antibody 9.2.27 Conjugate Directed To A Human Melanoma Proteoglycan,” J. Natl. Canc. Inst. 80:1154-1159);ダウノルビシンと抗T細胞抗体との複合体を調製するための、同様の様式での酸不安定性リンカーの使用に関してはDillman et al. (1988) (“Superiority Of An Acid-Labile Daunorubicin-Monoclonal Antibody Immunoconjugate Compared To Free Drug,” Cancer Res. 48:6097-6102;ペプチドスペーサアームを介したダウノルビシンの抗体への連結に関してはTrouet et al. (1982) “A Covalent Linkage Between Daunorubicin And Proteins That Is Stable In Serum And Reversible By Lysosomal Hydrolases, As Required For A Lysosomotropic Drug-Carrier Conjugate: In Vitro And In Vivo Studies,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 79:626-629を参照のこと。
本発明の抗体(又はポリペプチド)は、当該技術分野において公知のいずれの方法によって、放射性分子又は毒素と複合化(連結)してよい。抗体を放射性標識化するための方法の議論に関しては、Cancer Therapy with Monoclonal Antibodies, D.M. Goldenberg (Ed.) CRC Press, Boca Raton, 1995を参照のこと。好適な毒素としては、タキサン、メイタンシノイド、アウリスタチン(例えばモノメチルアウリスタチン(MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(MMAF)、アウリスタチンE(AE)等)(米国特許第5,208,020号;5,416,064号;6,333,410号;6,340,701号;6,372,738号;6,436,931号;6,441,163号;6,596,757号;7,276,497号;7,585,857号;又は7,851,432号に開示されているもの等)、カリケアマイシン、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン)、CC-1065アナログ、ドセタキセル;カテプシンB又はE;リシン、ゲロニン、シュードモナス外毒素、ジフテリア毒素及びRNase;チウキセタン又は毒性放射性同位元素(90Y;131I、177Lu、186Re、188Re、211At、212Bi、213Bi、225Ac等)が挙げられる。
あるいは、抗体を第2の抗体と複合化させて、米国特許第4,676,980号に記載されているように、抗体ヘテロ複合体を形成できる。架橋抗体の形成により、免疫系を特定のタイプの細胞、例えばB7‐H3を発現する癌又は罹患細胞に対して標的化できる。
更に別の実施形態では、本明細書に記載のB7‐H3結合組成物のいずれは、B7‐H3発現性癌細胞に結合でき、またB7‐H3を発現する癌細胞に対して能動免疫応答を誘起できる。場合によっては、上記能動免疫応答は、癌細胞の死滅を引き起こす(例えば癌細胞に結合した抗体がアポトーシス細胞死を誘起する)か、又は癌細胞の成長を阻害する(例えば細胞サイクルの進行をブロックする)ことができる。他の場合には、本明細書に記載の新規の抗体のいずれは、癌細胞に結合でき、抗体依存性細胞毒性(ADCC)によって、抗B7‐H3が結合した癌細胞を排除できる。従って本発明は、本明細書に記載の組成物のいずれを投与するステップを含む、免疫応答を刺激する方法を提供する。
場合によっては、抗体結合は、細胞性及び体液性免疫応答の両方を活性化することもでき、またより多くのナチュラルキラー細胞を回復でき、又は癌細胞を破壊できるように個体の免疫系を更に活性化する、サイトカイン(例えばIL‐2、IFN‐ガンマ、IL‐12、TNF‐アルファ、TNF‐ベータ等)の産生を増大させることができる。更に別の実施形態では、抗B7‐H3抗体は癌細胞に結合でき、マクロファージ又は他の食細胞は癌細胞をオプソニン化できる。
投与のために、抗体若しくはその断片又はダイアボディの様々な処方を用いてよい。いくつかの実施形態では、このような分子はそのまま投与してよい。本発明の組成物は、薬理学的活性作用剤に加えて、薬理学的に効果的な物質の投与を促進する、又は作用部位への送達のために薬学的に使用できる調剤への活性化合物の加工を促進する、当該技術分野において公知の、比較的不活性の物質である賦形剤及び助剤を含む、薬学的に許容可能な好適なキャリアを含有してよい。例えば賦形剤は、形状若しくは濃度を与えることができ、又は希釈剤として作用できる。好適な賦形剤としては、安定化剤、湿潤及び乳化剤、モル浸透圧濃度を変化させるための塩、カプセル化剤、緩衝液及び皮膚浸透エンハンサが挙げられるが、これらに限定されない。
非経口投与のための好適な処方は、水溶性形態、例えば水溶性塩である活性化合物の水溶液を含む。更に、油性注射懸濁液のために適切な、活性化合物の懸濁液も投与してよい。好適な親油性溶媒又は担体は、脂肪油、例えばゴマ油、又は合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチル若しくはトリグリセリドを含む。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を上昇させる物質を含有してよく、また例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム及び/又はデキストランを含んでよい。任意に、上記懸濁液は安定化剤も含有してよい。細胞内への送達のために作用剤をカプセル化するために、リポソームも使用できる。
本発明による全身投与のための薬学的処方は、経腸、非経口又は局所投与のために処方してよい。実際には、これら3つのタイプの処方全てを同時に使用して、活性成分の全身投与を達成してよい。非経口及び経口薬剤送達のための賦形剤及び処方は、Remington: The Science And Practice Of Pharmacy, 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins Publishing (2005)に記載されている。経口投与のための好適な処方は、硬質若しくは軟質ゼラチンカプセル、丸薬、コーティング錠剤を含む錠剤、エリキシル、懸濁液、シロップ又は吸入剤及びこれらの徐放形態を含む。一般にこれらの作用剤は、(例えば腹腔内、静脈内、皮下、筋肉内等の)注射による投与のために処方されるが、他の投与形態(例えば経口、粘膜等)も使用できる。従って抗B7‐H3抗体は好ましくは、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液等の、薬学的に許容可能な担体と組み合わされる。
本発明の処方に採用される正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度に左右され、専門家の判断及び各患者の状況に従って決定しなければならず、標準的な臨床技術によって決定できる。効果的な用量(即ち、障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防又は寛解に効果的となるために十分な用量)は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られる用量‐応答曲線から外挿法によって推定できる。従って、特定の投薬レジメン、即ち用量、タイミング及び繰り返し数は、特定の個体及びその個体の治療歴、並びに投与経路に左右される。本発明の分子の投与の投薬量及び頻度は、例えば脂質付加等によって上記分子の摂取及び/又は組織浸透を増強することにより、低減又は変化させてよい。
患者に投与されるこのような分子の投薬量は典型的には、少なくとも約0.01μg/kg体重、少なくとも約0.05μg/kg体重、少なくとも約0.1μg/kg体重、少なくとも約0.2μg/kg体重、少なくとも約0.5μg/kg体重、少なくとも約1μg/kg体重、少なくとも約2μg/kg体重、少なくとも約3μg/kg体重、少なくとも約5μg/kg体重、少なくとも約10μg/kg体重、少なくとも約20μg/kg体重、少なくとも約30μg/kg体重、少なくとも約50μg/kg体重、少なくとも約100μg/kg体重、少なくとも約250μg/kg体重、少なくとも約750μg/kg体重、少なくとも約1.5mg/kg体重、少なくとも約3mg/kg体重、少なくとも約5mg/kg体重、又は少なくとも約10mg/kg体重である。ベースラインにある患者の体重に基づいて、計算した用量を投与する。ベースライン又は確立された平坦域体重からの体重の有意な(≧10%)変化がある場合、用量の再計算を促す必要がある。
半減期等の経験的考慮事項は一般に、投薬量の決定に寄与する。ヒト化抗体又は完全ヒト抗体等のヒト免疫系に適合する抗体を用いて、抗体の半減期を延長し、抗体が宿主の免疫系に攻撃されるのを防止できる。投与の頻度は、治療過程全体に亘って決定及び調整してよく、癌細胞の数の減少、癌細胞の減少の維持、癌細胞の増殖の低下、又は転移の発現の遅延に基づく。あるいは、抗B7‐H3抗体の持続連続放出処方も適切であり得る。持続放出を達成するための様々な処方及びデバイスは、当該技術分野において公知である。
抗B7‐H3抗体治療をレシピエント患者に提供するために、上述のように様々な投薬量及び投与経路を採用してよいが、以下の投薬量及び投与経路が好ましい。抗B7‐H3抗体(ヒト被験体に投与する場合は好ましくはヒト化されている)は好ましくは、静脈内(IV)注入により、(50日)サイクル1の1日目、8日目、15日目、22日目に投与される。更なる抗B7‐H3抗体は、適格な患者に対する後続のサイクルにおいて、各後続の28日サイクルの1日目、8日目、15日目に投与される。IV注入は好ましくは、患者が注入反応の兆候又は症状を呈しなければ、120分の期間に亘って送達される。注入反応が発生すると、速度の低下、中断又は中止が必要となる。抗B7‐H3抗体をIVプッシュ又はボーラスとして投与しないこと、及びインラインフィルタ又は非ポリオレフィンIVプッシュ注入バッグを使用しないことが好ましい。抗体は、他の薬剤と混合してはならず、又は他の薬剤で希釈してはならない。注入反応又はアレルギ反応が発生し得る。注入反応の予防のための麻酔前投与が推奨され、また抗体投与中には、アナフィラキシーに対する警戒を行う必要がある。補助的手段としては:エピネフリン、抗ヒスタミン薬、コルチコステロイド、静脈内輸液、昇圧剤、酸素、気管支拡張薬、ジフェンヒドラミン及びアセトアミノフェンが挙げられるが、これらに限定されない。過敏症反応を治療するために、IV生理食塩水、アセトアミノフェン、並びに皮下用エピネフリン(0.3〜0.5mg(0.3〜0.5mLの1:1000溶液))、ジフェンヒドラミン(25〜50mgIV)及びデカドロン(10mgIVプッシュ又は当量)を含む救急用薬剤を利用しなければならない。発熱又は悪寒の症状が発現した場合、薬剤注入を停止して、アセトアミノフェン及び塩酸ジフェンヒドラミンを与える必要がある。
抗VEGF抗体治療をレシピエント患者に提供するために、上述のように様々な投薬及び投与経路を採用してよいが、以下の投薬及び投与経路が好ましい。抗VEGF抗体(ベバシズマブ)は好ましくは、静脈内(IV)注入によって投与される。ベバシズマブは好ましくは、静脈内プッシュ又はボーラスとして投与されない。ベバシズマブ治療は、主要な手術の少なくとも28日後まで、かつ外科切開が完全に治癒した後でしか、開始してはならない。最初のIV注入は好ましくは、患者が注入反応の兆候又は症状を呈しなければ、90分の期間に亘って送達される。注入反応が発生すると、速度の低下、中断又は中止が必要となる。初期注入に耐えられた場合、第2のIV注入を、好ましくは60分の期間に亘って送達する。60分に亘る注入に耐えられた場合、後続の注入は30分の期間に亘って送達してよい。疾患が進行するか、許容できない毒性となるまで、患者は治療を継続すべきである。推奨される投薬量は:静脈内5‐FU系化学療法と併用する場合は2週間毎に5mg/kg体重又は10mg/kg体重;ボーラス‐IFL(イリノテカン、ロイコヴォリン(葉酸)及びフルオロウラシル)と併用する場合は5mg/kg体重;FOLFOX4(ロイコヴォリン(葉酸)、5-フルオロウラシル(5‐FU)、オキサリプラチン(エロキサチン(登録商標))と併用する場合は10mg/kg体重;カルボプラチン及びパクリタキセルと併用する場合は3週間毎に15mg/kg体重である。第一選択のベバシズマブ含有レジメンにおいて進行した患者において、フルオロピリミジン‐イリノテカン又はフルオロピリミジン‐オキサリプラチン系化学療法レジメンと併用する場合、組成物は好ましくは、2週間毎に5mg/kg体重又は3週間毎に7.5mg/kg体重の投薬量で投与される。膠芽腫の治療に関しては、推奨される投薬量は2週間毎に10mg/kgである。
一実施形態では、抗体に関する投薬量は、1つ又は複数の投与を受けている個体において経験的に決定してよい。個体は抗体を、増分する投薬量で与えられる。抗B7‐H3抗体の効力を評価するために、特定の癌疾患状態のマーカを追跡できる。これらは:触診若しくは目視観察による腫瘍サイズの直接的な測定、X線若しくは他の撮像技術による腫瘍サイズの間接的な測定;直接的な腫瘍生検及び腫瘍試料の顕微鏡検査によって評価される改善;間接的腫瘍マーカ(例えば前立腺癌に対するPSA)の測定、疼痛若しくは麻痺の減少;発話、視認、呼吸若しくは他の腫瘍に関連する身体障害の改善;食欲の向上;又は承認された試験によって測定されるQOLの向上若しくは生存期間の延長を含む。投薬量は、個体、癌のタイプ、癌のステージ、癌が当該個体内の他の位置に転移し始めているかどうか、並びに使用されている過去及び現在の治療に応じて変化することになることは、当業者には明らかであろう。
他の処方は、リポソーム等のキャリアを含むがこれに限定されない、当該技術分野において公知の好適な送達形態を含む。例えばMahato et al. (1997) “Cationic Lipid‐Based Gene Delivery Systems: Pharmaceutical Perspectives,” Pharm. Res. 14:853‐859を参照のこと。リポソーム製剤は、サイトフェクチン、多層小胞及び単層小胞を含むがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、2つ以上の抗体が存在してよい。抗体はモノクローナル又はポリクローナルとすることができる。このような組成物は、癌腫、腺癌、肉腫又はアデノ肉腫に対して反応性の、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つの異なる抗体を含有してよい。抗B7‐H3抗体は、卵巣、乳房、肺、前立腺、大腸、腎臓、皮膚、甲状腺、骨、上部消化管及び膵臓を含むがこれらに限定されない器官内の癌腫、腺癌、肉腫又はアデノ肉腫に対して反応性の、1つ又は複数の抗体と混合できる。一実施形態では、異なる複数の抗B7‐H3抗体の混合物を使用する。抗体の混合物は、当該技術分野においてしばしば示されるように、幅広い個体の治療において特に有用であり得る。
VIII.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の医薬組成物を被験体に投与することによる、疾患、障害又は感染症に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験体は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、齧歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。ある好ましい実施形態では、被験体はヒトである。
例えば抗体又は融合タンパク質を発現できるリポソーム、微粒子マイクロカプセル、組み換え細胞内へのカプセル化;受容体媒介性エンドサイトーシス(例えばWu et al. (1987) “Receptor‐Mediated In Vitro Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System,” J. Biol. Chem. 262:4429‐4432を参照);レトロウイルス又は他のベクターの一部としての核酸の構築等、様々な送達系が公知であり、本発明の組成物の投与に使用できる。
本発明の分子を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明の分子は、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば点滴又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。更に、例えば吸入器又は噴霧器の使用及びエアロゾル化剤を用いた処方により、肺投与を採用することもできる。例えば米国特許第6,019,968号;5,985,320号;5,985,309号;5,934,272号;5,874,064号;5,855,913号;5,290,540号;4,880,078号;国際公開第92/19244号;97/32572号;97/44013号;98/31346号;99/66903を参照(これらはそれぞれ、参照により本明細書に援用される)。
本発明はまた、本発明医薬組成物を、このような分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、このような医薬組成物の抗体、抗体断片又はダイアボディは、気密性コンテナ内の乾燥滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験体への投与に適切な濃度へと再構成できる。好ましくは、本発明の分子は、少なくとも5μg、より好ましくは少なくとも10μg、少なくとも15μg、少なくとも25μg、少なくとも50μg、少なくとも100μg又は少なくとも200μgの単位剤形で、気密性コンテナ内の乾燥滅菌凍結乾燥粉末として供給される。
本発明の凍結乾燥分子は、その元の容器内で2〜8℃で保存しなければならず、上記分子は再構成後、12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与しなければならない。代替実施形態では、本発明のこのような分子は、分子、融合タンパク質又は複合化された分子の量及び濃度が記された密閉容器内に、液体形態で供給される。好ましくは、このような二重特異性1価ダイアボディ又は二重特異性1価Fcダイアボディの液体形態は、密閉容器内に供給され、上記密閉容器内において、上記分子は少なくとも1μg/ml、より好ましくは少なくとも2.5μg/ml、少なくとも5μg/ml、少なくとも10μg/ml、少なくとも50μg/ml又は少なくとも100μg/mlの濃度で存在する。
ある特定の実施形態では、本発明の医薬組成物を、治療が必要な領域に局所的に投与することが望ましい場合があり、これは例えば、限定するものではないが、局所的注入によって、注射によって又はインプラントを用いて達成してよく、上記インプラントは、シラスティック膜等の膜又は繊維を含む、多孔性、非多孔性又はゼラチン質材料である。好ましくは、本発明の分子を投与する際、上記分子を吸収しない材料を使用するよう注意する必要がある。
別の実施形態では、組成物は小胞、特にリポソーム内で送達できる(Langer (1990) “New Methods Of Drug Delivery,” Science 249:1527-1533); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp. 353-365 (1989); Lopez-Berestein, pp. 3 17-327; see generally ibid.参照)。
更に別の実施形態では、上記組成物は、徐放系又は徐放系中で送達できる。1つ又は複数の本発明の分子を含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号; 国際公開第96/20698号;Ning et al.(1996) “Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel,” Radiotherapy & Oncology 39:179‐189;Song et al.(1995) “Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372-397;Cleek et al.(1997) “Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853‐854;及びLam et al. (1997) “Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759‐760を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される)。一実施形態では、徐放系においてポンプを使用してよい(Langer, supra; Sefton,(1987)“Implantable Pumps,” CRC Crit. Rev. Biomed. Eng. 14:201‐240;Buchwald et al.(1980)“Long‐Term, Continuous Intravenous Heparin Administration By An Implantable Infusion Pump In Ambulatory Patients With Recurrent Venous Thrombosis,” Surgery 88:507‐516;及びSaudek et al.(1989)“A Preliminary Trial Of The Programmable Implantable Medication System For Insulin Delivery,” N. Engl. J. Med. 321:574‐579参照)。別の実施形態では、抗体の徐放を達成するためにポリマー材料を使用できる(例えばMedical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984);Levy et al.(1985)“Inhibition Of Calcification Of Bioprosthetic Heart Valves By Local Controlled‐Release Diphosphonate,” Science 228:190‐192;During et al.(1989)“Controlled Release Of Dopamine From A Polymeric Brain Implant: In Vivo Characterization,” Ann. Neurol. 25:351-356;Howard et al.(1989)“Intracerebral Drug Delivery In Rats With Lesion‐Induced Memory Deficits,” J. Neurosurg. 7(1):105‐112);米国特許第5,679,377号;米国特許第5,916,597号;米国特許第5,912,015号;米国特許第5,989,463号;米国特許第5,128,326号;国際公開第99/15154号;及び国際公開第99/20253号参照)。徐放性処方において使用されるポリマーの例としては、ポリ(2‐ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン‐コ‐酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物類、ポリ(N‐ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド類(PLA)、ポリ(ラクチド‐コ‐グリコリド)類(PLGA)及びポリオルトエステル類が挙げられるが、これらに限定されない。更に別の実施形態では、徐放系は、治療標的(例えば肺)の近傍に配置でき、従って全身用量の一部しか必要としない(例えばGoodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol.2, pp.115‐138(1984)参照)。別の実施形態では、徐放インプラントとして有用なポリマー組成物は、Dunn et al.に従って使用される(米国特許第5,945,155号参照)。この特定の方法は、ポリマー系からの生物活性材料のインサイチュ徐放の治療効果に基づく。埋入は一般に、治療的処置を必要とする患者の身体内のいずれの部位において実施できる。別の実施形態では、非ポリマー徐放系が使用され、この場合、被験体の身体内の非ポリマーインプラントを、薬剤送達系として使用する。身体内への埋入後、インプラントの有機溶媒が組成物から周辺の組織液中へと放散、分散又は浸出し、非ポリマー材料は徐々に凝集又は沈殿して、固体の微小細孔性マトリクスを形成する(米国特許第5,888,533号参照)。
徐放系については、Langer (1990,“New Methods Of Drug Delivery,” Science 249:1527‐1533)による報告中で議論されている。1つ又は複数の本発明の治療剤を含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号及び第96/20698号;Ning et al.(1996)“Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained‐Release Gel,” Radiotherapy & Oncology 39:179‐189;Song et al.(1995)“Antibody Mediated Lung Targeting Of Long‐Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372‐397;Cleek et al.(1997)“Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853‐854;並びにLam et al.(1997)“Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759‐760参照(これらはそれぞれ、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
被験体の治療は、単回治療を含むことができ、又は好ましくは一連の複数回の治療を含むことができる。ある好ましい例では、被験体は、本発明の分子を用いて、約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは約3〜7週間、更に好ましくは約4、5又は6週間に亘って週1回処置される。他の実施形態では、本発明の医薬組成物は、1日1回、1日2回又は1日3回投与される。他の実施形態では、この医薬組成物は、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回投与される。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間に亘って増減させてよいことも理解されるだろう。
ここまで本発明を概説してきたが、以下の実施例を参照することにより、本発明は更に容易に理解されるだろう。これらの実施例は例示として提供されており、そうでないことが明記されていない限り本発明を制限することを意図したものではない。
実施例1
抗B7‐H3抗体及び抗VEGF抗体を用いた再発性多形性膠芽腫(GBM)の治療
B7‐H3に対して特異的な結合能及び腫瘍血管新生の促進に関わる細胞表面因子(又はその受容体)に対して特異的な第2の結合能をもたらす作用剤を使用併用療法の能力を実証するために、再発性多形性膠芽腫(GBM)に罹患した患者を、ヒト化抗B7‐H3抗体及びベバシズマブ(アバスチン(登録商標))を用いて治療した。
概説:26〜68歳の6人の患者(男性4人、女性2人)を治療した。患者のうち4人は、癌の3回目の再発中であり、1人の患者は癌の2回目の再発中であり、また1人の患者は癌の1回目の再発中であった。患者のうち4人はベバシズマブを受容した。1人の患者は代替として抗VEGF治療を受けており、1人の患者は抗VEGF治療を経験していなかった。1人の患者は、ベースラインにおいて高投薬量のデキサメタゾン(8mg/日)を受容しており、1人の患者は、二次性副腎機能低下症のために、補充量のプレドニゾン(5mg/日)を受容しており、残りの4人の患者はステロイドを受容していなかった。抗体治療は、1日目、8日目、15日目、22日目に抗体を投与する1つ又は複数の50日サイクルを含むように設計した。患者のプロフィールを表3において報告する。
患者NF
図1は、患者NFの臨床的進行を示す。この患者の脳のMRI走査により、3つの病変が明らかになった。ヒト化抗B7‐H3抗体の最初のサイクルを、ベースラインにおいて投与した。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す(病変3に関して、行A内の矢印は、病変が図の行Bにおいて確認される部位を指し、図の行Aにおいて病変3のエビデンスは見られないことに留意されたい。)。行Bは、抗B7‐H3抗体投与の計画された第2のサイクルの開始前の、患者の病変の状態を示す。行Bは、3つの病変のサイズが増大しているように見えることを明らかにしている(「擬進行」として知られる現象)。このような擬進行と共に、患者は脳内の浮腫の増大(第4列)、頭痛及び発作の増加を経験した。抗B7‐H3抗体治療を停止し、患者にベバシズマブの3回の投与及びCCNUの1回の投与を提供した(行C)。
重要なことには、投与された抗B7‐H3抗体は、2〜3週間の生物的半減期を有していた。従って行CのMRI分析の時点では、患者のベバシズマブのレベルは、最大値のおよそ25%にまで減少していた。図1の行Cに見られるように、患者の頭痛及び発作の解決と共に、病変のサイズ及び浮腫の劇的な減少が観察された。
このデータは、ベバシズマブと抗B7‐H3抗体との併用治療が相乗的に作用して、患者の状態を改善させたことを示すものとして解釈される。1サイクルの抗B7‐H3抗体治療後、頭痛及び発作の増加を伴う病変の増進の大幅な増大が観察された。しかしながら、3用量のベバシズマブ+CCNUを受容した後、MRIによる全ての発見の著しい低減が観察された。患者は、抗B7‐H3抗体の最後の投与後10ヶ月超に亘って臨床的に安定している。患者の全生存期間は、診断日から2年7ヶ月超である。
患者MR
図2A〜2Cは、患者MRの臨床的進行を示す。患者MRは、二次膠芽腫を呈しており、またIDH1変異体を特徴とする膠芽腫を有していた(Ichimura, K. et al. (2009) “IDH1 Mutations Are Present In The Majority Of Common Adult Gliomas But Rare In Primary Glioblastomas,” Neuro. Oncol. 11(4):341-347)。IDH1変異に関連する膠芽腫の特徴は、このような腫瘍がコントラスト非強調性であることである(Carillo, J.A. et al. (2012) “Relationship between Tumor Enhancement, Edema, IDH1 Mutational Status, MGMT Promoter Methylation, and Survival in Glioblastoma,” Amer. J. Neuroradiol. 10.3174/ajnr.A2950, pages 1-7)。
この患者の脳のMRI走査により、5つの病変が明らかになった。病変1〜4のMRI走査を図2A〜2Bに示し、;病変5のMRI走査を図2Cに示す。患者MRの病変を評価するために、造影剤ガドリニウム(図2A〜2C、「GADO」)の存在下で、T2重み付けを用いて及び用いずに(図2A〜2C、T2)MRI撮像を実施した。理解できるように、MRI画像内の信号は、使用したパルスシーケンス及び関心対象の画像領域内の組織のタイプに応じて高い(明るい)か又は低い(暗い)。T2重み付け画像上で明るく見える特徴部分は、浮腫又は炎症内のように、増加した水を含んでいる。T2重み付け画像上で暗く見える特徴部分は、石灰化、線維組織、タンパク質に富む流体及びフローボイドを含む。患者MRの腫瘍は、コントラスト強調構成要素及びコントラスト非強調構成要素(T2において明るい)の両方を有していた。
ヒト化抗B7‐H3抗体の最初のサイクルをベースラインにおいて投与した。第2のサイクルの開始後、デキサメタゾンを患者に投与した(2mg bid)。サイクル3の途中で抗B7‐H3抗体治療を停止し、患者に1用量のベバシズマブと脳室腹腔シャント術(VPS)とを提供した。患者は、ベバシズマブ投与時に相当な量の抗B7‐H3抗体を有していた。
図2A〜2Cでは、行Aはベースラインにおける患者の病変を示す。行Bは、抗B7‐H3抗体投与の計画された第2のサイクルの開始前の、患者の病変の状態を示す。図2A〜2Bの行Bは、病変1〜4のサイズが増大していること、及び脳内の浮腫の増大(第4列)が明らかであることを明らかにしている。このデータは、擬進行を示す物として解釈される。図2A〜2Bの行Cは、抗B7‐H3抗体治療を停止した時点における病変1〜4の状態を明らかにしている。その後患者に、1用量のベバシズマブと脳室腹腔シャント術とを提供した。ベバシズマブの投与後の状態を図の行Dに示す。図2A〜2Bの行Dに見られるように、病変1〜4に関して、病変サイズ及び浮腫の劇的な減少が観察された。
図2Cに示すように、患者の病変5はこの治療に応答できなかった。行Aは、ベースラインにおける病変5の状態を示す。行Bは、抗B7‐H3抗体投与の計画された第2のサイクルの開始前の、病変5の状態を示す。行Cは、抗B7‐H3抗体治療を停止した時点における病変5の状態を明らかにしている。ベバシズマブの投与後の状態を図の行Dに示す。IDH1‐変異型神経膠腫(右下の矢印参照)に典型的であるように、腫瘍の大半は事前に強化されていなかった。発現した腫瘍の大半は、抗B7‐H3抗体による強化を示した(サイクル2)。腫瘍サイズは、ベバシズマブの1回の投与後に安定して減少し続けた。病変5(右下の矢印)は、抗B7‐H3抗体治療によってはあまり強化されず、治療過程全体を通して着実に成長した。病変5の成長は左心室を捉え(右上の矢印参照)、患者はVPシャント術を必要とした。患者の認知機能及び歩行は改善された。
図2A〜2Cのデータは、病変1〜4に関しては、ベバシズマブと抗B7‐H3抗体との併用治療が相乗的に作用して、患者の状態を改善させたこと、ただし病変5は、いずれの治療効果もなく、全体を通して着実に成長したことを示すものとして解釈される。病変1〜4は、1回のサイクル後に著しい強化を発現した(IDH1‐変異型神経膠腫において典型的であるように、以前にはそれほどの強化を有しなかった)。治療効果は症候的であり、患者は研究から離れると神経的な低下(運動失調及び短期記憶喪失)を経験した。ベバシズマブの1回の投与後、腫瘍の殆どは、ベースラインに比べて安定して徐々に減少した(例えば病変2参照)。従って治療効果は最終的には腫瘍の退縮を引き起こし、腫瘍の不均質性は様々な応答につながった。
現在、患者は、抗B7‐H3抗体の最後の投与から5ヶ月後に、臨床的最低点から改善している。患者は、抗B7‐H3抗体の最後の投与後10ヶ月超に亘って臨床的に安定している。患者の全生存期間は、診断日から3年5ヶ月超である。
患者GC
図3は、患者GCの臨床的進行を示す。この患者の脳のMRI走査により、3つの病変が明らかになった。ヒト化抗B7‐H3抗体の最初のサイクルを、ベースラインにおいて投与した。サイクル1の後、認知及び歩行の低下に対する著しく増大した強化が観察された。
行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。行B(サイクル6の開始前に取得された画像)は、5〜6サイクルの抗B7‐H3抗体投与を通して、僅かな応答があり得るものの、上記病変が安定していたことを示す。行C(サイクル6の終了時に取得された画像)は、新規の病変の発生を含む、進行性疾患の兆候を示す。患者は認知機能低下を経験し、患者の脳には浮腫が見られた(行C、第4列)。行Dは、ベバシズマブの2回の投与後のMRI画像を示す。明らかであるように、病変及び浮腫はそのサイズ及び範囲が減少していることが分かった。認知機能の改善が観察されたが、認知機能はベースラインには至らなかった。
図3のデータは、ベバシズマブと抗B7‐H3抗体との併用治療が相乗的に作用して、観察された病変に関する患者の状態を改善させたことを示すものとして解釈される。抗B7‐H3抗体治療の前に比べてベバシズマブ治療後に、以前の標的であった病変が小さくなっているという事実によって示されるように、患者は、抗B7‐H3抗体治療後にベバシズマブに応答した。患者の全生存期間は、診断日から3年超である。
患者DK
図4は、患者DKの臨床的進行を示す。この患者の脳のMRI走査により、3つの病変が明らかになった。ヒト化抗B7‐H3抗体の最初のサイクルを、ベースラインにおいて投与した。サイクル2の1日目(C2D1)に、デキサメタゾンの投与(2mg bid)を含むように治療を修正した。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。行B(サイクル2の途中に取得された画像)は、疾患の進行及び擬進行を示す。行C(ベバシズマブの2回の投与後に取得された画像)は穏やかな応答を示し、認知機能及び歩行が緩やかに改善されている。
図4のデータは、擬進行及び進行の両方、並びにベバシズマブと抗B7‐H3抗体との併用治療が穏やかな応答を提供し、相乗的に作用して、観察された病変に関する患者の状態を改善させたことを示すものとして解釈される。抗B7‐H3抗体治療の前に比べてベバシズマブ治療後に、以前の標的であった病変が小さくなっているという事実によって示されるように、患者は、抗B7‐H3抗体治療後にベバシズマブに応答した。
患者は、抗B7‐H3抗体の最後の投与から10日後、ホスピスにおいて健康状態が低下していた。患者の全生存期間は、診断日から1年10ヶ月超である。
患者JK
図5は、患者JKの臨床的進行を示す。この患者の脳のMRI走査により、3つの病変が明らかになった。ヒト化抗B7‐H3抗体の最初のサイクルを、ベースラインにおいて投与した。サイクル1の後、デキサメタゾンの投与(2mg bid)を含むように治療を修正した。言語能力及び右腕の器用さの穏やかな低下が観察された。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。行B(サイクル2の前に取得された画像)は、疾患の進行及び擬進行を示す。ベバシズマブ及びCCNU×1ヶ月の投与後、患者は安定した言語能力及び右腕の器用さを示す。更なるMRI走査は留保されている。
患者DW
図6は、患者DWの臨床的進行を示す。この患者の脳のMRI走査により、3つの病変が明らかになった。ヒト化抗B7‐H3抗体の最初のサイクルを、ベースラインにおいて投与した。行Aは、ベースラインにおける患者の病変の状態を示す。サイクル1の後、重篤な言語機能並びに右腕及び右脚機能の低下により、疾患の進行が示された。患者はベバシズマブの1回の投与を受けたが、重篤な言語機能並びに右腕及び右脚機能の低下を経験し続けた。行B(サイクル2の前に取得された画像)は、疾患の進行を示す。患者は、抗B7‐H3抗体の最後の投与の5週間後に、病によって死亡した(全生存期間は診断から14ヶ月であった)。患者は、抗B7‐H3抗体治療後、ベバシズマブに対する臨床的応答を全く示さなかった。応答の欠如はおそらく、ベースラインにおける高いステロイド、又は特に難治性の疾患によるものである。
結論として、データは、治療効果(増大した強化)が発生する(擬進行)ことを示す。この治療効果は、腫瘍の応答、及び観察可能な神経学的症状に関連するものと思われ、完全に可逆性でない。ベバシズマブは、治療効果に相乗するか、又は治療効果を低減する場合もある。デキサメタゾンの用量がベースラインにおいて高いと、耐性が生じるものと思われる。抗B7‐H3抗体治療は、良好に耐えられるものであった。図7は、治療された6人の患者に関する研究における時間を示す。
実施例2
抗B7‐H3抗体を受容した患者の評価
癌の治療における抗B7‐H3抗体治療の効力を評価するための進行中の臨床試験の過程において、レシピエント患者における可溶性B7‐H3(「sB7‐H3」)のレベルを測定した。治療前のレシピエント患者におけるsB7‐H3のレベルはゼロであった。
図8(全患者)及び図9(膠芽腫患者)に示すように、レシピエント患者におけるsB7‐H3のレベルは、治療の第1のサイクルを通して上昇し、治療を継続するに従って最終的に低下した。この上昇は、治療の結果としての、腫瘍細胞の死滅(及び破壊)、又は膜結合B7‐H3の開裂及び放出を反映したものであり得る。レシピエント患者におけるsB7‐H3の放出は、進行性疾患のマーカである。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。
配列表の数字見出し<223>の記載は以下のとおりである。
配列番号1:ヒトB7‐H3の「2Ig」形態
配列番号2:ヒトB7‐H3の「2Ig」形態をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号3:ヒトB7‐H3の「4Ig」形態
配列番号4:ヒトB7‐H3の「4Ig」形態をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号5:BRCA69D可変軽鎖のアミノ酸配列
配列番号6:BRCA69D可変軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号7:BRCA69D可変軽鎖CDR1
配列番号8:BRCA69D可変軽鎖CDR1をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号9:BRCA69D可変軽鎖CDR2
配列番号10:BRCA69D可変軽鎖CDR2をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号11:BRCA69D可変軽鎖CDR3
配列番号12:BRCA69D可変軽鎖CDR3をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号13:BRCA69D可変重鎖のアミノ酸配列
配列番号14:BRCA69D可変重鎖をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号15:BRCA69D可変重鎖CDR1
配列番号16:BRCA69D可変重鎖CDR1をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号17:BRCA69D可変重鎖CDR2
配列番号18:BRCA69D可変重鎖CDR2をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号19:BRCA69D可変重鎖CDR3
配列番号20:BRCA69D可変重鎖CDR3をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号21:PRCA157可変軽鎖のアミノ酸配列
配列番号22:PRCA157可変軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号23:PRCA157可変軽鎖CDR1
配列番号24:PRCA157可変軽鎖CDR1をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号25:PRCA157可変軽鎖CDR2
配列番号26:PRCA157可変軽鎖CDR2をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号27:PRCA157可変軽鎖CDR3
配列番号28:PRCA157可変軽鎖CDR3をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号29:PRCA157可変重鎖のアミノ酸配列
配列番号30:PRCA157可変重鎖をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号31:PRCA157可変重鎖CDR1
配列番号32:PRCA157可変重鎖CDR1をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号33:PRCA157可変重鎖CDR2
配列番号34:PRCA157可変重鎖CDR2をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号35:PRCA157可変重鎖CDR3
配列番号36:PRCA157可変重鎖CDR3をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号37:BRCA84D可変軽鎖のアミノ酸配列
配列番号38:BRCA84D可変軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号39:BRCA84D可変軽鎖CDR1
配列番号40:BRCA84D可変軽鎖CDR1をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号41:BRCA84D可変軽鎖CDR2
配列番号42:BRCA84D可変軽鎖CDR2をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号43:BRCA84D可変軽鎖CDR3
配列番号44:BRCA84D可変軽鎖CDR3をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号45:BRCA84D可変重鎖のアミノ酸配列
配列番号46:BRCA84D可変重鎖をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号47:BRCA84D可変重鎖CDR1
配列番号48:BRCA84D可変重鎖CDR1をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号49:BRCA84D可変重鎖CDR2
配列番号50:BRCA84D可変重鎖CDR2をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号51:BRCA84D可変重鎖CDR3
配列番号52:BRCA84D可変重鎖CDR3をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号53:ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖
配列番号54:ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号55:ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDR1
配列番号56:ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDR1をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号57:ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDR2
配列番号58:ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDR2をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号59:ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDR3
配列番号60:ヒト化BRCA84D‐1可変軽鎖CDR3をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号61:ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖のアミノ酸配列
配列番号62:ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号63:ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDR1
配列番号64:ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDR1をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号65:ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDR2
配列番号66:ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDR2をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号67:ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDR3
配列番号68:ヒト化BRCA84D‐1可変重鎖CDR3をコードするポリヌクレオチド配列
配列番号69:hBRCA84D‐2VLのアミノ酸配列
配列番号70:hBRCA84D‐2VLをコードするポリヌクレオチド
配列番号71:hBRCA84D‐3VLのアミノ酸配列
配列番号72:hBRCA84D‐3VLをコードするポリヌクレオチド
配列番号73:hBRCA84D‐4VLのアミノ酸配列
配列番号74:hBRCA84D‐4VLをコードするポリヌクレオチド
配列番号75:hBRCA84D‐5VLのアミノ酸配列
配列番号76:hBRCA84D‐5VLをコードするポリヌクレオチド
配列番号77:hBRCA84D‐6VLのアミノ酸配列
配列番号78:hBRCA84D‐6VLをコードするポリヌクレオチド
配列番号79:hBRCA84D‐2VHのアミノ酸配列
配列番号80:hBRCA84D‐2VHをコードするポリヌクレオチド
配列番号81:hBRCA84D‐3VHのアミノ酸配列
配列番号82:hBRCA84D‐3VHをコードするポリヌクレオチド
配列番号83:hBRCA84D‐4VHのアミノ酸配列
配列番号84:hBRCA84D‐4VHをコードするポリヌクレオチド
配列番号85:chBRCA84D軽鎖のアミノ酸配列
配列番号86:chBRCA84D軽鎖をコードするポリヌクレオチド
配列番号87:chBRCA84D重鎖のアミノ酸配列
配列番号88:chBRCA84D重鎖をコードするポリヌクレオチド
配列番号89:VEGFアイソフォーム162のアミノ酸配列
配列番号90:VEGFアイソフォーム162のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド
配列番号91:VEGFアイソフォーム206のアミノ酸配列
配列番号92:VEGF受容体VEGFR‐1のアミノ酸配列
配列番号93:VEGF受容体VEGFR‐2のアミノ酸配列
配列番号94:ベバシズマブの軽鎖のアミノ酸配列
配列番号95:ベバシズマブの重鎖のアミノ酸配列
配列番号96:IgG1Fc領域のアミノ酸配列
配列番号97:VL及びVHダイアボディドメインの好ましいリンカー
配列番号98:VL及びVHダイアボディドメインの好ましいリンカーをコードするポリヌクレオチド
配列番号99:システイン含有リンカー
配列番号100:ヒンジドメインリンカーのアミノ酸配列
配列番号101:ヒンジドメインリンカーのアミノ酸配列
配列番号102:IgGヒンジドメインに由来するシステイン含有、ヘテロ二量体促進リンカー
配列番号103:IgGヒンジドメインに由来するシステイン含有、ヘテロ二量体促進リンカーをコードするポリヌクレオチド
配列番号104:ヒトカッパ軽鎖ドメインに由来するシステイン含有、ヘテロ二量体促進リンカー
配列番号105:ヒトカッパ軽鎖ドメインに由来するシステイン含有、ヘテロ二量体促進リンカーをコードするポリヌクレオチド
配列番号106:ヒトカッパ軽鎖ドメインに由来するシステイン含有、ヘテロ二量体促進リンカー
配列番号107:ヒトカッパ軽鎖ドメインに由来するシステイン含有、ヘテロ二量体促進リンカーをコードするポリヌクレオチド
配列番号108:Eコイルヘテロ二量体促進ドメインのアミノ酸配列
配列番号109:Kコイルヘテロ二量体促進ドメインのアミノ酸配列
配列番号110:リンカーのアミノ酸配列

Claims (16)

  1. a)B7‐H3に特異的な抗体、Fab、Fab'、F(ab') 2 若しくはFvから選択されたその抗体断片又はダイアボディ;及び
    b)VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はFab、Fab'、F(ab') 2 若しくはFvから選択されたその抗体断片
    を含む、膠芽腫の治療に使用するための組成物。
  2. 前記VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はその抗体断片は:
    (A)VEGFアンタゴニスト;又は
    (B)VEGFRアンタゴニスト
    である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディは、前記B7‐H3への結合に関して:
    (1)配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号17のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含む抗体;
    (2)配列番号23のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号31のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含む抗体;又は
    (3)配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号41のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号47のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含む抗体
    と競合する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディは:
    (1)配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号17のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含むか;
    (2)配列番号23のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号31のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含むか;又は
    (3)配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号41のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号47のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含む、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の組成物。
  5. 前記VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はその抗体断片は:
    A.VEGF結合に関してベバシズマブと競合し;又は
    B.ベバシズマブの3つの重鎖CDR及び3つの軽鎖CDRを含む
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の組成物。
  6. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディは:
    (A)配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号41のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメイン;
    (B)配列番号47のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメイン;並びに
    (C)置換基:L235V、F243L、R292P、Y300L及びP396Lを備えるFc領域
    含む抗B7‐H3抗体である、請求項1乃至5の何れか1項に記載の組成物。
  7. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディは:
    (A)配列番号69のアミノ酸配列を有する可変軽鎖;及び
    (B)配列番号79のアミノ酸配列を有する可変重鎖
    を備えるヒト化抗B7‐H3抗体であり、
    前記VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はその抗体断片は、ベバシズマブである、請求項6に記載の組成物。
  8. VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はFab、Fab'、F(ab') 2 若しくはFvから選択されたその抗体断片を併用した、B7‐H3に特異的な抗体、Fab、Fab'、F(ab') 2 若しくはFvから選択されたその抗体断片又はダイアボディの、膠芽腫を治療するための薬剤の製造における使用。
  9. 前記VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はその抗体断片は:
    (A)VEGFアンタゴニスト;又は
    (B)VEGFRアンタゴニスト
    である、請求項8に記載の使用。
  10. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディは、前記B7‐H3への結合に関して:
    (1)配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号17のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含む抗体;
    (2)配列番号23のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号31のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含む抗体;又は
    (3)配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号41のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号47のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含む抗体
    と競合する、請求項8又は9に記載の使用。
  11. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディは:
    (1)配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号17のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含むか;
    (2)配列番号23のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号31のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含むか;又は
    (3)配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号41のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメインと、配列番号47のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメインとを含む、
    請求項8乃至10の何れか1項に記載の使用。
  12. 前記VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はその抗体断片は:
    A.VEGF結合に関してベバシズマブと競合し;又は
    B.ベバシズマブの3つの重鎖CDR及び3つの軽鎖CDRを含む
    請求項8乃至11の何れか1項に記載の使用。
  13. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディは:
    (A)配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号41のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR3を備える軽鎖可変ドメイン;
    (B)配列番号47のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR2及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR3を備える重鎖可変ドメイン;並びに
    (C)置換基:L235V、F243L、R292P、Y300L及びP396Lを備えるFc領域
    含む抗B7‐H3抗体である、請求項8乃至10又は12の何れか1項に記載の使用。
  14. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディは:
    (A)配列番号69のアミノ酸配列を有する可変軽鎖;及び
    (B)配列番号79のアミノ酸配列を有する可変重鎖
    を備えるヒト化抗B7‐H3抗体であり、
    前記VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はその抗体断片は、ベバシズマブである、請求項13に記載の使用。
  15. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディ及び前記VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はその抗体断片は同時に投与される、請求項8乃至14のいずれか1項に記載の使用。
  16. 前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディ、又は前記VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はその抗体断片のうちの第2のものは、前記B7‐H3に特異的な抗体、その抗体断片又はダイアボディ、又は前記VEGF又はVEGFRに特異的な抗体又はその抗体断片のうちの第1のものの投与後5半減期以内に患者に投与される、請求項8乃至14のいずれか1項に記載の使用。
JP2016569557A 2014-02-14 2015-02-11 膠芽腫の治療に使用するための組成物及びその使用 Expired - Fee Related JP6533534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461939804P 2014-02-14 2014-02-14
US61/939,804 2014-02-14
PCT/US2015/015320 WO2015123241A1 (en) 2014-02-14 2015-02-11 Improved methods for the treatment of vascularizing cancers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017506669A JP2017506669A (ja) 2017-03-09
JP2017506669A5 JP2017506669A5 (ja) 2018-03-22
JP6533534B2 true JP6533534B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=53800571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569557A Expired - Fee Related JP6533534B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-11 膠芽腫の治療に使用するための組成物及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10100115B2 (ja)
EP (1) EP3104880B1 (ja)
JP (1) JP6533534B2 (ja)
KR (1) KR20160135190A (ja)
CN (1) CN106604740A (ja)
AU (1) AU2015217278B2 (ja)
BR (1) BR112016018754A2 (ja)
CA (1) CA2939556A1 (ja)
IL (1) IL247267A0 (ja)
MX (1) MX2016010505A (ja)
RU (1) RU2692248C2 (ja)
SG (1) SG11201606714TA (ja)
WO (1) WO2015123241A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
NZ701539A (en) * 2010-03-04 2015-04-24 Macrogenics Inc Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
AU2016381964B2 (en) 2015-12-30 2024-02-15 Kodiak Sciences Inc. Antibodies and conjugates thereof
PE20190353A1 (es) 2016-04-15 2019-03-07 Macrogenics Inc Moleculas de union b7-h3 novedosas, conjugados anticuerpo-farmaco de los mismos y metodos de uso de los mismos
CN109563167A (zh) * 2016-06-08 2019-04-02 艾伯维公司 抗b7-h3抗体和抗体药物偶联物
CN111454357B (zh) * 2019-08-14 2022-03-15 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 一种含有抗体的肿瘤治疗剂的开发和应用
JP2022553640A (ja) 2019-10-10 2022-12-26 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッド 眼障害を処置する方法
CN110624137B (zh) * 2019-10-28 2022-07-01 易浦润(上海)生物技术有限公司 一种子宫支架
WO2022051223A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-10 The Feinstein Institutes For Medical Research Use of sars-cov-2 receptor binding motif (rbm)-reactive monoclonal antibodies to treat covid-19
CN112574306B (zh) * 2020-12-17 2023-05-05 武汉华美生物工程有限公司 脂联素单克隆抗体、抗体对及其制备方法和用途
CN115887450B (zh) * 2022-12-09 2024-06-25 杭州师范大学 角鲨烯化替莫唑胺的合成及其自组装纳米粒的制备和应用

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0092918B1 (en) 1982-04-22 1988-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Continuous release formulations
US6054561A (en) 1984-02-08 2000-04-25 Chiron Corporation Antigen-binding sites of antibody molecules specific for cancer antigens
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
ATE159982T1 (de) 1988-09-15 1997-11-15 Univ Columbia Antikörper mit modifiziertem kohlenhydratgehalt und verfahren zur herstellung und verwendung
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2071867A1 (en) 1989-11-06 1991-05-07 Edith Mathiowitz Method for producing protein microspheres
US5552391A (en) 1990-01-16 1996-09-03 La Jolla Pharmaceutical Company Chemically-defined non-polymeric valency platform molecules and conjugates thereof
CA2109528A1 (en) 1991-05-01 1992-11-02 Gregory A. Prince A method for treating infectious respiratory diseases
US5390540A (en) 1992-01-31 1995-02-21 Akron Special Machinery, Inc. Control apparatus for the uniformity machine
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
HU221343B1 (en) 1992-10-28 2002-09-28 Genentech Inc Use of anti-vegf antibodies for the treatment of cancer
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
US5885573A (en) 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
US5532159A (en) 1994-04-01 1996-07-02 The Ohio State University Monoclonal antibody to canine placental oncofetal protein for detecting cancer
ATE204300T1 (de) 1994-05-13 2001-09-15 Biovation Ltd Zielzellen-bindende chimäre peptide
ATE252894T1 (de) 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
EP0850051A2 (en) 1995-08-31 1998-07-01 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
US5942328A (en) 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
AU2063197A (en) 1996-03-04 1997-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Materials and methods for enhancing cellular internalization
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
ATE287257T1 (de) 1997-01-16 2005-02-15 Massachusetts Inst Technology Zubereitung von partikelhaltigen arzneimitteln zur inhalation
EP1007569B1 (en) 1997-02-11 2009-04-08 Immunomedics, Inc. Stimulation of an immune response with antibodies labeled with the alpha-galactosyl epitope
US20070059302A1 (en) 1997-04-07 2007-03-15 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
US20020032315A1 (en) 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
US6884879B1 (en) 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
ES2273415T3 (es) 1997-04-07 2007-05-01 Genentech, Inc. Anticuerpos anti-vegf.
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
JP2002518432A (ja) 1998-06-24 2002-06-25 アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド 吸入器から放出される大多孔性粒子
US20030190669A1 (en) 1998-12-30 2003-10-09 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US7183387B1 (en) 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2276708T3 (es) 1999-11-24 2007-07-01 Immunogen, Inc. Agentes citotoxicos que comprenden taxanos y su uso terapeutico.
US6965018B2 (en) 2000-06-06 2005-11-15 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies directed to B7-related polypeptide, BSL-2
US20030031675A1 (en) 2000-06-06 2003-02-13 Mikesell Glen E. B7-related nucleic acids and polypeptides useful for immunomodulation
WO2002010187A1 (en) 2000-07-27 2002-02-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h3 and b7-h4, novel immunoregulatory molecules
US6333410B1 (en) 2000-08-18 2001-12-25 Immunogen, Inc. Process for the preparation and purification of thiol-containing maytansinoids
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
CA2423843A1 (en) 2000-10-18 2002-04-25 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8h9
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
WO2003033666A2 (en) 2001-10-16 2003-04-24 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Broadly cross-reactive neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus selected by env-cd4-co-receptor complexes
HUP0600342A3 (en) 2001-10-25 2011-03-28 Genentech Inc Glycoprotein compositions
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US6596757B1 (en) 2002-05-14 2003-07-22 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising polyethylene glycol-containing taxanes and their therapeutic use
ES2356444T3 (es) 2002-06-19 2011-04-08 Raven Biotechnologies, Inc. Anticuerpos interiorizantes específicos para la diana de superficie celular raag10.
WO2004050683A2 (en) 2002-12-02 2004-06-17 Abgenix, Inc. Antibodies directed to tumor necrosis factor and uses thereof
WO2004063351A2 (en) 2003-01-09 2004-07-29 Macrogenics, Inc. IDENTIFICATION AND ENGINEERING OF ANTIBODIES WITH VARIANT Fc REGIONS AND METHODS OF USING SAME
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US20050002935A1 (en) 2003-04-17 2005-01-06 Vincent Ling Use of B7-H3 as an immunoregulatory agent
US7276497B2 (en) 2003-05-20 2007-10-02 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising new maytansinoids
CA2436368A1 (en) 2003-08-01 2005-02-01 Lorne Canvin Footwear and insole therefor
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
WO2005110474A2 (en) 2004-05-10 2005-11-24 Macrogenics, Inc. HUMANIZED FcϜRIIB SPECIFIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
CA2575607C (en) 2004-08-03 2017-07-11 Innate Pharma Therapeutic and diagnostic methods and compositions targeting 4ig-b7-h3 and its counterpart nk cell receptor
AU2005335714B2 (en) 2004-11-10 2012-07-26 Macrogenics, Inc. Engineering Fc antibody regions to confer effector function
EP1868650B1 (en) 2005-04-15 2018-10-03 MacroGenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
ES2526811T3 (es) 2005-08-10 2015-01-15 Macrogenics, Inc. Identificación y modificación de anticuerpos con regiones Fc variantes y métodos de uso de estos
EP1999470A4 (en) 2006-03-10 2009-08-19 Macrogenics Inc IDENTIFICATION AND GENETIC MODIFICATION OF ANTIBODIES WITH HEAVY CHAINS OF VARIANTS AND METHODS OF USE THEREOF
US7786270B2 (en) 2006-05-26 2010-08-31 Macrogenics, Inc. Humanized FcγRIIB-specific antibodies and methods of use thereof
CA2656224C (en) 2006-06-26 2018-01-09 Macrogenics, Inc. Combination of fc.gamma.riib antibodies and cd20-specific antibodies and methods of use thereof
US7718774B2 (en) 2006-11-08 2010-05-18 Macrogenics, Inc. TES7 and antibodies that bind thereto
US7992748B2 (en) 2006-11-17 2011-08-09 North Safety Products, Inc. Earplug dispenser
CN101687021B (zh) 2007-03-22 2013-04-17 斯隆-凯特琳癌症研究院 单克隆抗体8h9的应用
PL2158221T3 (pl) 2007-06-21 2019-02-28 Macrogenics, Inc. Kowalencyjne diaciała i ich zastosowania
US7622656B2 (en) 2007-08-20 2009-11-24 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 05Y063
AU2009335798B2 (en) 2008-12-19 2014-11-27 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
EA016172B1 (ru) * 2009-05-26 2012-02-28 Общество С Ограниченной Ответственностью "Онкомакс" Способ подавления роста опухоли путем блокирования рецептора фактора роста фибробластов и способ диагностики злокачественных новообразований
NZ701539A (en) * 2010-03-04 2015-04-24 Macrogenics Inc Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof
US8802091B2 (en) * 2010-03-04 2014-08-12 Macrogenics, Inc. Antibodies reactive with B7-H3 and uses thereof
SG11201500903XA (en) * 2012-08-07 2015-03-30 Genentech Inc Combination therapy for the treatment of glioblastoma
US9487587B2 (en) * 2013-03-05 2016-11-08 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells of a companion animal that express an activating receptor and cells that express B7-H3 and uses thereof
RU2718692C2 (ru) * 2014-05-29 2020-04-13 Мэкроудженикс, Инк. Триспецифичные связывающие молекулы, которые специфически связывают антигены множества злокачественных опухолей, и способы их применения

Also Published As

Publication number Publication date
CN106604740A (zh) 2017-04-26
RU2016136527A (ru) 2018-03-19
SG11201606714TA (en) 2016-09-29
CA2939556A1 (en) 2015-08-20
RU2016136527A3 (ja) 2018-10-04
BR112016018754A2 (pt) 2017-10-10
EP3104880A1 (en) 2016-12-21
IL247267A0 (en) 2016-09-29
AU2015217278B2 (en) 2020-03-19
AU2015217278A1 (en) 2016-09-01
EP3104880A4 (en) 2017-10-18
JP2017506669A (ja) 2017-03-09
EP3104880B1 (en) 2020-03-25
KR20160135190A (ko) 2016-11-25
RU2692248C2 (ru) 2019-06-24
WO2015123241A1 (en) 2015-08-20
MX2016010505A (es) 2017-04-13
US20170008961A1 (en) 2017-01-12
US10100115B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200377612A1 (en) Antibodies Reactive with B7-H3, Immunologically Active Fragments Thereof and Uses Thereof
US10730945B2 (en) Antibodies reactive with B7-H3 and users thereof
JP6533534B2 (ja) 膠芽腫の治療に使用するための組成物及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees