JP6532824B2 - 照明制御アナライザ - Google Patents

照明制御アナライザ Download PDF

Info

Publication number
JP6532824B2
JP6532824B2 JP2015551240A JP2015551240A JP6532824B2 JP 6532824 B2 JP6532824 B2 JP 6532824B2 JP 2015551240 A JP2015551240 A JP 2015551240A JP 2015551240 A JP2015551240 A JP 2015551240A JP 6532824 B2 JP6532824 B2 JP 6532824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
lighting
illumination
occupancy
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506053A5 (ja
JP2016506053A (ja
Inventor
アシシュ ヴィジャイ パンダリパンデ
アシシュ ヴィジャイ パンダリパンデ
フェルナンデス デービッド リカルド カイセド
フェルナンデス デービッド リカルド カイセド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2016506053A publication Critical patent/JP2016506053A/ja
Publication of JP2016506053A5 publication Critical patent/JP2016506053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532824B2 publication Critical patent/JP6532824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明システム、詳細にはこうしたシステムの制御に関する方法及び装置に関する。
部屋の照明は、典型的には、複数の照明装置を含む照明システムによって提供される。照明システムは、多くの場合、エネルギ効率の良い態様で所望の照明を提供するために照明装置を制御するためのコントローラを含む。エネルギ効率を更に改善するために、又は変化する部屋内の状態に合わせて照明を調整するために、一部の照明システムは、動作検出器又は存在検出器等のセンサを具備する。こうした照明システムにおいて、センサからの情報は、例えば、部屋の占有されている部分の照明に影響を与えることなく、エネルギを節約するためにどの照明装置がスイッチをオフにされ得るか、又は暗くされ得るかを決定するために用いられ得る。
しかしながら、部屋内の所望の照明を十分にエネルギ効率の良い態様で提供することは困難である。照明システムを制御する既存の方法は、あらゆる状況において最適から懸け離れている。したがって、よりエネルギ効率の良い態様で所望の照明を達成するために、照明システムを制御する代替的な態様を提供することが望ましい。
本発明の少なくともいくつかの実施形態の目的は、少なくとも1つの照明装置によって照射される領域内の占有挙動を決定し、これにより例えば当該領域のよりエネルギ効率の良い照明、並びに/又は、暖房、換気、空調、及び/若しくはブラインド制御等の当該領域に関連する少なくとも1つのシステムのより効率の良い利用を可能にするための、照明制御アナライザ及び対応する方法を提供することである。
本発明のこの目的及び更なる目的は、例えば、独立請求項に規定される特徴を有する照明制御アナライザ及び方法によって達成される。本発明の好ましい実施形態は、従属請求項によって特徴付けられる。
本発明の第1の態様によると、照明コントローラによって制御可能な少なくとも1つの照明装置によって少なくとも部分的に照射される領域内の占有挙動を決定するための照明制御アナライザが提供される。照明制御アナライザは、領域のための照明制御戦略を用いて照明コントローラによって決定される、少なくとも1つの照明装置の制御のためのライト設定を受信する。照明制御戦略は、領域内の少なくとも1つの場所に関連する存在情報に基づいて領域の少なくとも一部分の所望の照明を表す。更に、照明制御アナライザは、ライト設定及び照明制御戦略に基づいて占有挙動を決定する。
本発明の第2の態様によると、少なくとも1つの照明装置によって少なくとも部分的に照射される領域内の占有挙動を決定する方法が提供される。方法は、領域のための照明制御戦略を用いて決定される、少なくとも1つの照明装置の制御のためのライト設定を受信するステップを含む。照明制御戦略は、領域内の少なくとも1つの場所に関連する存在情報に基づいて領域の少なくとも一部分の所望の照明を表す。方法は、ライト設定及び照明制御戦略に基づいて占有挙動を決定するステップを更に含む。
本発明者は、領域のための照明制御戦略を用いた当該領域の照明のためのライト設定を取得するために(例えば占有者の存在又は外部光といった)領域に関する情報が用いられるとき、この情報の少なくとも一部は、照明制御戦略に関する知識に基づいてライト設定から読み出され得ることを実現した。したがって、領域内の占有挙動を決定するために、領域の少なくとも一部を照射する少なくとも1つの照明装置の制御のためのライト設定が、照明制御戦略と共に用いられ得る。
本発明は、少なくとも1つの照明装置の制御のためのライト設定及び照明制御戦略に基づいて、すなわちセンサ又は他の追加的な構成要素からの追加的な入力なしに、占有挙動が決定され得ることにおいて利点がある。更に、照明コントローラがライト設定を用いて少なくとも1つの照明装置を制御するので、ライト設定は照明コントローラにおいて利用可能であり、すなわち、照明制御アナライザは少なくとも1つの照明装置から情報を収集する必要はない。ライト設定は、少なくとも1つの照明装置から、照明コントローラから、又は照明システムの任意の他のユニットを介して受信されてよい。例示的な実施形態では、照明制御アナライザは、照明コントローラに当該照明制御アナライザを接続することによって、(少なくとも1つの照明装置を制御する当該照明コントローラを含む)既存の照明システムに追加され、照明制御アナライザによって決定される占有挙動は、少なくとも1つの照明装置によって領域内に提供される照明を調整するために照明コントローラによって用いられ、これは例えば領域のよりエネルギ効率の良い照明を可能にする。
本発明の別の利点は、決定された占有挙動が、領域の照明、暖房、換気、及び/又は空調に関連するシステム等の他のシステムの設定を調整及び/又は改善するために用いられ得ることである。これは例えばこれらシステムのよりエネルギ効率の良い利用を可能にする。
照明制御戦略が(例えば領域の少なくとも1つの場所内の少なくとも1人の占有者の存在といった)存在情報に基づいて領域の少なくとも一部分の所望の照明を表すとき、ライト設定は領域内の占有者の存在(又は不存在)に関する情報に基づいて決定されるので、照明コントローラによって決定されるライト設定はこうした情報を担持する。したがって、照明制御戦略の知識を有する(当該知識は例えば照明制御アナライザ内へと組み込まれるか、若しくは照明制御アナライザ内に予めプログラムされるか、又は例えば照明コントローラから照明制御アナライザに送信されてもよい)ことで、照明制御アナライザは、受信されたライト設定に基づいて占有者の存在を推定することができる。例えば、照明制御戦略が、占有者の周りの場所を占有者から離れた場所よりも多く(強く)照射することを含む場合、照明制御アナライザは、ある場所を強く照射するための受信されたライト設定を、当該場所に近い占有者の存在を示すものとみなし得る。
受信されたライト設定及び照明制御戦略に基づいて占有者の存在を推定することは、照明制御アナライザが動き検出器、音検出器、熱検出器、又は他のタイプの存在センサへのアクセスを有することなく、照明制御アナライザによって占有者の存在が検出され得ることにおいて利点がある。代わりに、照明制御アナライザは、適切な照明を決定するために、照明コントローラによって用いられる既存の存在センサを利用してもよい。照明コントローラは、例えば、領域の少なくとも1つの場所内の少なくとも1人の占有者の存在を検出する少なくとも1つの存在センサから存在情報を受信する。追加的に又は代替的に、照明制御戦略は、存在情報に基づいてライト設定を決定するアルゴリズムを含んでもよい。
照明制御アナライザ(又は対応する方法)によって決定される占有挙動は、例えば、領域内の占有者の通常の/普通の場所、領域内の様々な場所がどのくらいの頻度で占有されるか、及び/又は占有者が通常領域に入る/領域を出る場所を含む。こうした占有挙動は、例えば上述の推定された占有者の存在に基づいて決定され得る。
領域は、例えば部屋、部屋のセット、建物のフロア、フロアの(又は部屋の)一区画、又は照明を有する屋外のスペースである。領域は、複数のフロアを含むスペースであってさえよい。
少なくとも1つの照明装置は、(複数の照明装置のうちの少なくとも一部が)領域の様々な部分を照射する当該複数の照明装置である。追加的に又は代替的に、少なくとも1つの照明装置のうちの1以上は、単一の照明装置がライト設定に依存して領域の様々な部分を照射し得るように、移動可能/回転可能であってよい(又は照明装置の光出力を領域の様々な部分に向ける鏡又はレンズ等の光学素子を具備してよい)。
照明コントローラは、例えばプロセッサ又は任意の他のタイプの処理ユニット/手段を含む装置である。代替的に、照明コントローラは、例えば暖房、換気、空調等を含むフロア又は建物のためのコントローラ又は制御システム等の、別のユニット/装置の機能的な態様であってもよい。
照明コントローラは、少なくとも1つの照明装置以外の光源によって提供される領域内の少なくとも1つの場所の照明に関する情報を受信してもよい。例えば、(太陽等の)外部光源からの光を測定し、結果を照明コントローラに送信する1以上の光センサがあってもよい。少なくとも1つの光センサは、外部光自体を測定するか、又は外部光と少なくとも1つの照明装置によって提供される照明とを含む組み合わされた照明を測定し、当該測定から外部光によって提供される寄与が推定されてもよい。照明コントローラは、追加的に、受信された照明情報に基づいて(すなわち、受信されたライト設定、受信された照明情報、及び照明制御戦略に基づいて)ライト設定を決定し、これにより少なくとも1つの照明装置を制御してよい。例えば、領域が既に外部光によって照射されている場合、照明コントローラは、少なくとも1つの照明装置を、領域が未だ外部光によって照射されていない場合よりも少ない照明を提供するように制御してよい。この態様で決定されたライト設定は、少なくとも1つの照明装置以外の光源からの光の寄与を示し得る。
ライト設定は、少なくとも1つの照明装置のうちの1以上を選択し、及び/又は少なくとも1つの照明装置のうちの1以上のスイッチをオン/オフにするための指示を含む。ライト設定は、例えば振幅、配向(すなわち照明の方向)、周波数、又は少なくとも1つの照明装置の他のスペクトル特性を選択するための指示を含んでもよい。例えば、少なくとも1つの調光器が少なくとも1つの照明装置と関連付けられ、ライト設定は少なくとも1つの調光器のための調光レベルを含んで(又は少なくとも1つの調光器のための調光レベルであって)よい。少なくとも1つの調光器は、少なくとも1つの照明装置のうちの少なくとも1つの光出力を制御し得る。
照明制御戦略は、例えば照明コントローラによる、ライト設定の決定のための構成的指示を含む。構成的指示は、例えばライト設定をどのように計算するかのアルゴリズムを含む。代替的に、照明制御アナライザにおいて利用可能な照明制御戦略は、領域がどのように照射されるべきかの一般的なガイドラインであってもよく、すなわち、照明制御戦略は、ライト設定をどのように計算するかの詳細な情報を含む必要はない。特に、これは、ライト設定及び照明制御戦略に基づいて占有挙動を決定するときに、照明制御アナライザはライト設定を決定するためのアルゴリズムの知識を有しなくてよいことを意味する。実際に、照明制御アナライザはアルゴリズムの知識を有するのではなく、照明コントローラが照明をどのように制御するかの一般的なガイドラインへのアクセスを有し、こうしたガイドライン及び受信されたライト設定に基づいて占有挙動を決定するためのプロセッサ(又は任意の他のタイプの処理手段)を含んでよい。
上述のように、照明制御戦略は、領域の少なくとも1つの場所内の少なくとも1人の占有者の存在に基づいて、領域の少なくとも一部分内で提供されるべき所望の照明を表し(又は説明し)、すなわち、照明制御戦略は、領域の様々な場所内の占有者の存在に関連する、領域の様々な所望の照明を表す。例えば、照明制御戦略は、占有者に近い場所を占有者から離れた場所よりも多く(強く)照射することを示唆する。
照明制御アナライザは、例えば、受信されたライト設定及び照明制御戦略に基づいて占有挙動を決定するためのプロセッサ(又は任意の他のタイプの処理手段)を含む。
実施形態によると、照明制御アナライザは、複数の時点(又は時間間隔/時間期間)のためのライト設定に基づいて占有挙動を決定し、すなわち、照明制御アナライザは、複数の時点(又は時間間隔/時間期間)に関連するライト設定を受信し、これらの受信されたライト設定(のうちの少なくとも一部)に基づいて占有挙動を決定する。本実施形態は、一時的な歪み及び/又は通常の/標準の占有挙動からの短期間のずれの影響が低減されるので、決定される占有挙動の精度を改善する。例えば、精度を高めるために、占有挙動はできるだけ多くの受信されたライト設定に基づいて決定されてよい。他方で、いくつかの実施例では、占有挙動が一連の最近の時点(例えば直近の数分、数時間、数日、又は数年)に基づいて決定されるように、占有挙動に関する更新情報を提供することが望ましい。
実施形態によると、照明制御アナライザは、受信されたライト設定のうちの少なくとも一部を記憶するメモリ(又はルックアップテーブル若しくは任意の他のデータ記憶手段)を含み、照明制御アナライザは、記憶されたライト設定のうちの少なくとも一部に基づいて占有挙動を決定する。
実施形態によると、照明制御アナライザは、受信されたライト設定に基づいて、少なくとも1つの照明装置によって提供される領域の少なくとも一部分の照明のレベル(又は配光)を決定する。例えば、照明制御アナライザは、少なくとも1つの照明装置のためのライト設定と、領域の対応する照明との間のマッピング(又は相関)へのアクセスを有する。照明制御アナライザは、決定された照明レベル及び照明制御戦略に基づいて占有挙動を決定する。
実施形態によると、照明制御アナライザは、決定された照明及び照明制御戦略に基づいて、ある場所の瞬時占有レベルは当該場所が特定の時間に占有されている蓋然性を示す、領域内の場所の当該瞬時占有レベルを決定する。瞬時占有レベルは、単一の時点のための受信されたライト設定に基づいて決定され、すなわち、瞬時占有レベルは一連の受信されたライト設定に基づく必要はない。
照明制御アナライザは、決定された瞬時占有レベルの時間平均に基づいて、領域内のある場所がどのくらいの頻度で占有されるかを示す、当該場所の占有レベル(例えば占有レベルは、当該場所が通常占有される時間間隔の割合を示す)を決定する。したがって、占有レベルは、瞬時占有レベルによって示される一時的な特性よりもむしろ、領域の時間平均の特性を反映する。追加的に又は代替的に、照明制御アナライザは、決定された瞬時占有レベルの時間平均に基づいて、領域内の占有者の通常の/普通の場所(すなわち、領域内の他の場所よりも頻繁に占有される場所)を推定する、領域内の少なくとも1つの占有位置を決定する。
占有レベル及び/又は占有位置等の占有挙動は、例えば、領域のスペースの利用を最適化するために、並びに/又は、領域の照明、暖房、換気、及び/若しくは空調のためのシステムの構成のために有用である。
実施形態によると、照明制御アナライザは、更に、受信されたライト設定が、少なくとも1つの照明装置のための省電力モードに対応する第1状態から、少なくとも1つの照明装置のアクティブモードに対応する第2状態に変化するときに、少なくとも1つの入口地点を、領域内のある場所において少なくとも1つの照明装置が照明を提供するために作動される(すなわち、省電力モードからアクティブモードへと切り替えられる)当該場所として決定する。省電力モードは、少なくとも1つの照明装置がアクティブモードにおけるよりも少ない照明を提供するモードか、又は少なくとも1つの照明装置が照明を全く提供しない(例えばスイッチをオフにされるか、若しくは非作動にされる)モードを指す。少なくとも1つの照明装置が省電力モードにあるというこの情報は、領域が占有されていないことを示し得る。1以上の照明装置がアクティブモードに切り替わるという情報は、誰かが1以上の照明装置によって照射される場所における領域に入ったことを示し得る。したがって、こうした場所は領域の入口地点として特定され得る。同様に、領域の出口地点(もちろん入口地点と一致してよい)は、少なくとも1つの照明装置が省電力モードに入る直前に照射される場所として検出され得る。領域の入口/出口の地点の知識は、異常な又は予期されない挙動を検出するために有用である。例えば、入口地点から離れすぎた領域において突然の人の存在が検出される場合、これは人が予期されない場所から部屋に入ったことを示し、アラームが発せられ得る。
追加的に又は代替的に、照明制御アナライザは、受信されたライト設定が少なくとも1つの照明装置の省電力モードに対応するとき(又は、例えば部屋が本当に占有されていないことを保証するために、少なくとも1つの照明装置が閾値よりも長い時間の間、省電力モードにあるとき)を検出する。上述のように、省電力モードは、少なくとも1つの照明装置がスイッチをオフにされているか、又はアクティブモードにおけるよりも少ない照明を提供することに対応する。検出は、領域が現在占有されていない、及び/又は領域が現在少なくとも1つの照明装置によって照射されていないことを示し得る。したがって、これは領域に関連するセンサ及び/又は他の構成要素を設定/較正する機会を示し得る。照明制御アナライザは、検出に応じて、
領域の少なくとも1つの場所内の少なくとも1人の占有者の存在に関する情報を提供する存在センサのための検出閾値を決定するための時間点(又は間隔/期間)、
(例えば光センサに領域の照明レベルを測定させることによって)少なくとも1つの照明装置以外の光源からの領域(の少なくとも1つの場所)内の光の寄与を決定するための時間点(又は間隔/期間)、及び
照明装置(すなわち、少なくとも1つの照明装置のうちの1つ、又は少なくとも1つの照明装置以外の照明装置)のライト設定と、領域の少なくとも1つの場所内に当該照明装置によって提供される照明との間のマッピング(又は相関)を決定するための時間点(又は間隔/期間)、
を含むグループのうちの少なくとも1つ(又はこれらの組合せ)を示す。
実施形態によると、更に、照明制御アナライザは、決定された占有挙動及び照明制御戦略に基づいて、少なくとも1つの照明装置による領域の予期される照明を推定し、当該予期される照明を、複数の時点のための受信されたライト設定に対応する照明と比較する。更に、照明制御アナライザは、当該比較に基づいて、領域の少なくとも1つの光の進入場所及び/又は外部光源(すなわち、例えば太陽といった少なくとも1つの照明装置以外の光源)からの光の寄与を決定する。占有挙動は領域の時間平均の特性を反映し、予期される照明は、決定された占有情報に従った領域の瞬時の状態に応じて、照明制御戦略によって示唆される照明に対応する。予期される照明レベルが提供される照明レベルよりも高い場合、これは少なくとも1つの照明装置以外の光源(すなわち外部光源)が領域の照明に寄与していることを示し得る。複数の時点に対してこの相違を監視することによって、外部光源の寄与が推定され、及び/又は外部光が領域に入る場所が推定され得る。
実施形態によると、照明制御アナライザは、決定された占有挙動に基づいて、(少なくとも1つの照明装置及び/若しくは少なくとも1つの他の照明装置による)領域の照明の制御のための、(例えばブラインド又は窓に配置される他の日よけ手段の制御による)領域内の太陽光の流入の制御のための、並びに/又は領域の暖房、換気、及び/若しくは空調の制御のための情報(又は制御パラメータ)を提供する。こうした情報又は制御パラメータは、照明制御アナライザにより、少なくとも1つの照明装置によって少なくとも部分的に照射される領域に接続される上述のシステムに提供される。
実施形態によると、照明制御アナライザは、受信されたライト設定、照明制御戦略、及び決定された占有挙動に基づいて、少なくとも1つの照明装置の潜在的な省電力を推定する。例えば、ライト設定に基づいて、少なくとも1つの照明装置の電力消費が推定され得る。様々なライト設定に対応する候補の照明が、実際に受信されたライト設定と比較され、(例えば照明が占有されている場所において同様であるときに)決定された占有挙動に関して実際の照明と十分同様であると考えられる候補の照明が、適切な代替のライト設定とみなされる。潜在的な省電力は、適切な代替のライト設定の電力消費を、実際に受信されたライト設定の電力消費と比較することによって推定され得る。
受信されたライト設定に基づいて、長期及び短期の両方の電力消費パターンが推定され得る。(例えば占有レベル及び/又は占有位置といった)占有挙動の知識に基づいて、占有者の場所で結果としてもたらされる照度値に影響することなく、低電力消費をもたらす新たな候補のライト設定が決定され得る。詳細には、こうしたライト設定は、

d’=min|S(d)−I|suchthatP(d)−P(d)

として公式化される最適化問題の結果として得られ、ここでdは受信されたライト設定であり、S(d)は戦略Sの下で候補の調光ベクトルdを適用したときに結果としてもたらされる照明パターンであり、Iは所望の照明パターンであり、P(d)は調光ベクトルdでの結果としてもたらされるシステムの電力消費であり、Pは目標とされる電力消費の削減である。
本発明の第1の態様による照明制御アナライザのための上述の実施形態における任意の特徴は、本発明の第2の態様による方法の実施形態と組み合わされ得ることが理解されるであろう。
本発明の更なる目的、特徴、及び利点は、以下の詳細の明細書、図面、及び添付の請求項を研究するときに明らかになるであろう。当業者は、以下の段落に説明される実施形態以外の実施形態を作り出すために、本発明の様々な特徴が組み合わされ得ることを理解するであろう。
本発明のこれらの目的、特徴、及び利点並びに他の目的、特徴、及び利点は、添付の図面を参照し、以下の本発明の好ましい実施形態の例示的かつ非限定的な詳細の説明を通じてより良く理解されるであろう。
本発明の実施形態による照明制御アナライザを含む照明システムを概略的に示す。 オフィス領域の概略的な上面図を示す。 実際の占有レベル及び占有者位置の例を有する図2のオフィス領域の概略的な上面図を示す。 図1における照明制御アナライザによって推定された占有レベル及び占有者位置を有する図2のオフィス領域の概略的な上面図を示す。 共に図1における照明制御アナライザによって推定された外部光源(太陽)からの光の寄与及び光の進入場所(窓)を有する図2のオフィス領域の概略的な上面図を示す。 本発明の実施形態による方法の概略的アウトラインである。
全ての図面は概略的であり、必ずしも縮尺通りではなく、一般的に、本発明を明瞭にするために必要な部分を示すにすぎず、他の部分は省略されるか、又は単に示唆され得る。
図1を参照して、本発明の例示的な実施形態による照明システムが説明される。
図1は、領域110の照明を制御するための照明システム100を示す。領域110は、例えば3つの照明装置120a〜120cによって照射され、領域110内の占有者(例えば人)150の存在が、例えば各々が領域110の一部分140a〜140cを監視する3つの存在センサ(例えば動き検出器、音検出器、熱検出器、又は他のタイプの存在センサ)130a〜130cによって監視される。図1は例としての役割を果たすにすぎず、ほとんどの実際の状況においては、領域110は、より大きく、より多数の照明装置120a〜120cによって照射され、より多数の存在センサ130a〜130cによって監視されることに留意されたい。特に、存在センサ130a〜130cの数は、照明装置120a〜120cの数と異なってもよい。
照明コントローラ160は、存在センサ130a〜130cから存在情報を受信し、照明装置120a〜120cの制御のために、受信された存在情報及び特定の照明制御戦略に基づいてライト設定dを決定する。照明コントローラ160によって決定されたライト設定dは、照明装置120a〜120cの各々につき1つずつの調光レベルを含む。照明制御戦略は、例えば、領域110の占有されている部分、すなわち人150によって占有されている部分140aが、占有されていない部分、すなわち部分140b及び140cよりも多く(強く)照明されるべき局所的照明提供であってよい。したがって、照明コントローラ160によって決定されたライト設定dは、照明装置120a〜120cのための調光レベルであり、ライト設定dは、例えば領域110の占有されている部分140aを照明する照明装置120aを全能力で動作するように制御する一方で、ライト設定dは、電力消費を削減するために、他の照明装置120b及び120cを例えば半分の能力で動作するように制御し得る。占有者150が領域110の別の部分140bに移動するとき(図1には、占有者の1つの位置だけが示されるので、示されていない)、存在センサ120bは当該占有者の存在を検出し、照明コントローラ160は新たなライト設定dを決定し、照明装置120bに領域110の新たに占有された部分140bを照明させ、全能力で動作させる一方で、他の照明装置120a及び120cは例えば半分の能力で動作し得る。
照明制御アナライザ170は、照明コントローラ160に接続される。図1に示される照明制御アナライザ170であって、図6に説明される方法を実行する照明制御アナライザ170の例示的な実施形態が、図1及び図6を参照して説明される。方法600は、例えば定期的に、又は照明コントローラ160によってライト設定が更新されるのと同じ頻度で(例えば1秒に1回、1秒に10回、又は1秒に100回)、ライト設定dを受信するステップ630を含む。オプションで、方法600は、受信されたライト設定dを例えば照明制御アナライザ170内に配置されるメモリ171内に記憶するステップ640を含む。
照明制御アナライザ170は、存在情報に基づいてライト設定dを決定するために照明コントローラ160によって用いられる、照明制御戦略に関する情報を有する。例えば、方法600は、オプションで、この情報を例えば照明コントローラ160から取得するステップ620を含む。方法600は、受信されたライト設定d(及び場合によっては記憶されたライト設定dも)並びに照明制御戦略に基づいて、領域内の占有挙動を決定するステップ650を更に含む。占有挙動は、例えば占有者(人)150がどのくらいの頻度で領域110の様々な部分140a〜140cを占有するかに関する情報、及び/又は通常占有されている場所(これは占有者位置と呼ばれる)に関する情報を含む。領域の占有挙動の決定は、図2乃至図5に関して以下に説明される。方法600は、オプションで、占有挙動に基づいて、例えば領域110の照明、領域110の暖房、換気及び/若しくは空調、並びに/又は領域110内の太陽光の流入の制御のための情報(又は制御パラメータ)Pを提供するステップ660を含む。情報Pは、例えば照明コントローラ160に、又は領域110に関する他のシステムに送信されてよい。
建物内の様々なシステムを制御する従来技術の方法は、システム内部で利用可能な局所情報のみを用いる傾向がある。したがって、動作を改善するために他のシステムからの関連データ(すなわち情報P)を用いてシステムを制御する上述の態様は、従来技術の方法と比べて利点がある。例えば、ある照明システムからのエネルギ効率の良い照明が、別の照明システムからの照明制御情報(例えば情報P)を用いて得られる。
図2は、図1の照明システム100(図2には示されていない)によって照射され、図1の照明制御アナライザ170によって占有挙動が決定される/推定されるべきオフィス領域200の概略的な上面図を示す。図1に示される領域110は、図2に示されるオフィス領域200の一部であってもよく、照明システム100がオフィス領域200を照射するために、領域110は図1に示されるよりも多くの照明装置120a〜120c及び存在センサ130a〜130cを含んでもよいことに留意されたい。例えば、(図2に示されていない)複数の照明装置及び存在センサが、例えばオフィス領域200内に均一に分散されてよい。
例として図2に示されるオフィス領域200は、通常はオフィス領域200内で働く人によって占有される、多数のワークステーションすなわち実際の占有者位置201〜215を含む。占有者位置201〜215は、オフィス領域200内に分散された机の椅子に配置されるはずである。窓220は、この実施例ではオフィス領域200の壁のうちの1つに沿って配置される。
図3を参照して、図2のオフィス領域内の実際の占有レベル及び占有者位置の例が説明される。これら実際の占有レベル及び占有者位置は、図1の照明制御アナライザ170によって決定される(又は推定される)べき占有挙動の例である。図3は、実際の占有レベル及び占有者位置201〜215の例を有する図2のオフィス領域200の概略的な上面図を示す。実際の占有レベルは、領域の各々の中心に実際の占有者位置201〜215が示される、様々な模様で塗りつぶされている当該領域として示される。様々な模様は、様々な占有レベルの値を示す。例えば、占有者位置212及び214の周りの模様は、当該占有者位置212及び214が、例えば占有者位置204及び215等の、低い占有レベルを示す模様で囲まれている他の占有者位置よりも頻繁に人によって占有されることを意味する、高い占有レベルを示す。占有レベルは様々な尺度を用いて測定され得ることに留意されたい。図3に示される0から1までの尺度は、1に近い占有レベルは対応する場所が通常の労働日の大部分の間占有されていることを示す、実施例の尺度である。
図4を参照して、図1の照明制御アナライザ170によって決定された図2のオフィス領域内の占有レベル及び占有者位置が説明される。これら占有レベル及び占有者位置は、占有挙動の例であり、照明制御アナライザ170が図3に示される実際の占有レベル及び占有者位置201〜215を推定する試みの結果である。図4は、照明制御アナライザ170によって決定された、図2のオフィス領域200内の占有レベル及び占有者位置401〜417の例の概略的な図を示す。本実施例では、照明コントローラ160は、占有されている場所の周りに特定の(例えば500ルクスといった)より高いレベルを、オフィス領域200内の他の場所に(例えば300ルクスといった)より低いレベルを提供するように照明装置の調光レベルが決定される局所的照明提供戦略を用いて、ライト設定dを決定する。
占有レベル及び占有者位置401〜417は、以下の方法により、受信された調光レベルdに基づいて照明制御アナライザ170によって決定され得る。
受信された調光レベルdに基づいて、オフィス領域200内の各地点(x、y)において、複数の照明装置によって提供される組み合わされた照度I(x、y)を決定し、また、オフィス領域200内の地点にわたる平均照度Iavを計算する(図面においてx軸及びy軸は示されていないが、オフィス領域200の2つの垂直な壁に沿って配置され得ることに留意されたい)。
I(x、y)>Iavを満たす、すなわち推定される照度が平均値を超える各地点(x、y)に対し、(x、y)に中心を有し、(円形領域R(x、y)が標準の大きさの作業スペースに相当するように選択され、例えばr=0.5メートルである)半径rを有する、当該円形領域R(x、y)を構築する。
各領域R(x、y)に対し、この領域内の地点にわたる最大照度Imaxを決定し、地点(x、y)にウエイトI(x、y)/Imaxを割り当てる。ウエイトI(x、y)/Imaxは、瞬時占有レベルとしてみなされ、ある意味では、地点(x、y)又は少なくとも地点(x、y)の領域が現在占有されていることの蓋然性を示す。I(x、y)>Iavを満たさない地点(x、y)の瞬時占有レベルは、好ましくは値0を割り当てられる。
オフィス領域200内の各地点(x、y)に対して決定された瞬時占有レベルI(x、y)/Imaxの時間平均を形成することによって、当該地点(x、y)に対する占有レベルを決定する。
地点(x、y)において占有レベルが局所最大(最大値はOで示される)を有するオフィス領域内の当該各地点(x、y)に対し、(x、y)に中心を有し、半径rを有する円形領域Rを規定する(jは、局所最大が位置する地点の例の列挙を表す添字であることに留意されたい)。
領域Rの各々に対し、O/2を超える占有レベルを有する領域R内の全ての地点にわたる平均を形成することによって、占有位置を決定する。平均は、例えば線形平均として、又は上述の地点との距離の2乗を最小にする位置として計算され得る。
上述の方法の概要は、図6を参照して要約される。占有挙動を決定するステップ650は、特定の時点に受信された調光レベルベクトルに基づいて照明を決定するステップ651を含む。方法600は、オプションで、照明装置のためのライト設定と照明装置によって提供される照明との間のマッピング(又は決定するステップ651を実行するのに必要とされる他の情報)を取得するステップ610を含む。ステップ652で、提供される照明に基づいて、照明制御戦略(すなわち局所的照明提供)の知識に基づき占有レベル及び占有位置の瞬時推定がなされる。占有挙動を決定するステップ650は、例えば100個の様々な調光ベクトル(すなわち、オフィスの占有者は複数の時点においてこれらベクトルの1つ1つに対応する様々な場所にいる可能性がある)といった他の受信された調光レベルベクトルに対応する、提供される照明の更なる値を用いて分布を構築することに基づいて、占有レベルの推定を改善するステップ653と、占有位置の推定を改善するステップ654とを含んでよい。
図4を図2と比較すると、決定された占有者位置401〜417及び周囲の決定された占有レベルはかなり正確であり、すなわち、図2に示される実際の占有者位置201〜215及び実際の周囲の占有レベルに対応していることが明らかである。図4の右下の角に417で示される地点での過大評価は、存在センサからの入力等のより直接的な情報ではなく、調光の制御値だけによって提供されるために限定的な知識を用いて動作することの結果であり得る。
図5を参照して、共に図1の照明制御アナライザ170によって決定される、図2のオフィス領域内の例示の外部光の寄与(例えば日光の寄与)及び光の進入場所が説明される。この決定された外部光の寄与及びこの光の進入場所は、照明制御アナライザ170がオフィス領域200の実際の外部光の寄与及び光の進入場所(窓220)を推定する試みの結果である。図5は、共に照明制御アナライザ170によって推定される、図2のオフィス領域200内の日光の照明に対する寄与及び日光の進入場所(すなわち、窓)501の概略的な図を示す。照明コントローラ160が上述の局所的照明提供戦略を使用することを想定すると、領域200の日光の進入場所は、以下の方法を用いて制御アナライザ170によって推定され得る。
占有されている領域R内の各地点(x、y)に対し、

を形成し、ここで演算子{z}は正のzに対しては値zを、負の値に対しては0を有し、Imaxは地点(x、y)を中心とする半径rの領域R(x、y)内の照明の最大値である。量D´(x、y)は、下限の日光の推定値である。
他の場所での地点(x、y)に対し、
D’(x,y)={300−I(x,y)}
による対応する推定値を形成する。下限の日光の推定値の時間平均を形成し、地点(x、y)に対してこれら時間平均が特定の閾値よりも大きい多数の当該地点(x、y)を有する領域として、日光の進入の領域を特定する。
上述の方法は図6を参照して要約される。占有挙動を決定するステップ650は、決定された占有レベル/占有位置に基づいて、照明装置による領域の予期される照明、すなわち占有されていない場所及び占有されている場所においてそれぞれ300ルクス及び500ルクス(I(x、y)/Imaxによって評価される)を決定するステップ655を含む。方法は、予期される照明を実際に提供される照明I(x、y)と比較するステップ656と、複数の時点に対するこうした比較に基づいて、光の進入場所を推定するステップ657とを更に含んでよい。
図5に示されるように、推定された日光の寄与はオフィス領域200の上部において集中し、オフィス領域200の上方の壁に沿った日光の進入場所501を示唆する。推定された日光の寄与は別の尺度を用いて測定され得ることに留意されたい。図5に示される0から1までの尺度は、1は図5における最も高い推定された日光の寄与に対応し、0は推定された日光の寄与がないことに対応する。
占有レベル、空間時間的な占有パターン、及び日光の分散の知識は、例えば改善された局所的暖房/冷房を提供するために用いられ得る。特に、暖房/冷房の状態は、領域内部の近接する占有者の数、領域が占有されている時間の量、及び(自然の熱又は冷気の供給源として取り扱われ得る)窓ソースへの近接度によって調節され得る。更に、この知識は、一方では窓の近くに占有者がいないときに、より多くの日光の進入を可能とし、同時にオフィスからの外の景色を改善する等の、改善されたブラインド制御を提供するために用いられ得る。他方で、窓の近くのこれらの場所に占有者がいる一部の場合には、直射日光(まぶしさ)を避けることが望ましく、したがってブラインドは閉められ得る。
本発明の実施形態は、図面及び前述の説明において詳細に例示され説明されたが、こうした例示及び説明は、例示的又は典型的であると考えられるべきであり、限定と考えられるべきではなく、本発明は、開示された実施形態に限定されない。例えば、本発明を、照明制御アナライザが(複数の照明装置と複数の照明コントローラとを含む)複数の照明システムからライト設定を受信するか、又は照明制御アナライザが、例えば移動若しくは回転することによって(若しくは例えば領域の様々な部分に向けられるか若しくは反射される照明装置の光出力によって)領域の様々な部分を照射する単一の照明装置の制御のためのライト設定を受信する実施形態において動作することが可能である。
当業者によって、特許請求された発明を実施するにあたり、図面、明細書、及び添付の請求項の研究から、開示された実施形態の他のバリエーションが理解され達成されることができる。請求項で、「含む」の文言は他の要素又はステップを除外するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットは、請求項に記載される複数項目の機能を満たすことができる。特定の手段が、相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に使用できないことを意味するわけではない。請求項のいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (11)

  1. 照明コントローラによって制御可能な少なくとも1つの照明装置によって少なくとも部分的に照射される領域内の占有挙動を決定するための照明制御アナライザであって、
    前記少なくとも1つの照明装置の制御のためのライト設定を受信し、前記ライト設定は、前記領域内の少なくとも1つの場所内の占有者の存在に関連する存在情報に基づいて、前記領域の少なくとも一部分の所望の照明を表す前記領域に対する照明制御戦略を用いて前記照明コントローラによって決定され、
    複数の時点に対する前記ライト設定及び前記照明制御戦略に基づいて前記占有挙動を決定し、前記ライト設定は、前記少なくとも1つの照明装置と関連付けられた少なくとも1つの調光器からの調光レベルを含み、
    前記調光レベルに基づいて、前記領域内の少なくとも1つの場所での前記少なくとも1つの照明装置によって提供される照明を決定し、
    前記占有挙動は、前記領域内の占有者の通常の/普通の場所、前記領域内の様々な場所がどの位の頻度で占有されているか、及び/又は、占有者が通常前記領域に入る/該領域を出る場所である、
    照明制御アナライザ。
  2. 受信された前記ライト設定のうちの少なくとも一部を記憶するメモリを含み、記憶された前記ライト設定のうちの少なくとも一部に基づいて前記占有挙動を決定する、請求項に記載の照明制御アナライザ。
  3. 前記受信されたライト設定に基づいて、前記少なくとも1つの照明装置によって提供される前記領域の少なくとも一部分の照明レベルを決定し、
    決定された前記照明レベル及び前記照明制御戦略に基づいて前記占有挙動を決定する、
    請求項1又は2に記載の照明制御アナライザ。
  4. 前記少なくとも1つの照明装置によって提供される照明及び前記照明制御戦略に基づいて、ある場所の瞬時占有レベルは前記場所が特定の時間に占有されている蓋然性を示す、前記領域内の場所の前記瞬時占有レベルを決定する、請求項1乃至の何れか一項に記載の照明制御アナライザ。
  5. 更に、決定された前記瞬時占有レベルの時間平均に基づいて、
    前記領域内の場所の占有レベル、及び
    前記領域内の少なくとも1つの占有位置、
    のうちの少なくとも1つを決定する、請求項に記載の照明制御アナライザ。
  6. 更に、前記受信されたライト設定が、前記少なくとも1つの照明装置のための省電力モードに対応する第1状態から、前記少なくとも1つの照明装置のためのアクティブモードに対応する第2状態に変化するときに、少なくとも1つの入口地点を、前記領域内のある場所において前記少なくとも1つの照明装置が照明を提供するために作動される当該場所として決定する、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の照明制御アナライザ。
  7. 更に、前記受信されたライト設定が前記少なくとも1つの照明装置のための省電力モードに対応するときを検出し、前記検出に応じて、
    前記領域の少なくとも1つの場所内の少なくとも1人の占有者の存在に関する情報を提供する存在センサのための検出閾値を決定するための時間点、
    前記少なくとも1つの照明装置以外の光源からの前記領域内の光の寄与を決定するための時間点、及び
    照明装置のライト設定と、前記領域の少なくとも1つの場所内に前記照明装置によって提供される照明との間のマッピングを決定するための時間点、
    を含むグループのうちの少なくとも1つを示す、請求項1乃至の何れか一項に記載の照明制御アナライザ。
  8. 更に、
    前記決定された占有挙動及び前記照明制御戦略に基づいて、前記少なくとも1つの照明装置による前記領域の予期される照明を推定し、
    前記予期される照明を、複数の時点に対して、前記受信されたライト設定に対応する照明と比較し、及び
    前記比較の結果、前記予期される照明が、前記受信されたライト設定に対応する照明よりも高いことを示す場所を、前記領域の少なくとも1つの光の進入場所として決定する、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の照明制御アナライザ。
  9. 更に、前記決定された占有挙動に基づいて、
    前記領域の照明のための制御パラメータ、
    前記領域の暖房、換気、及び空調のうちの少なくとも1つのための制御パラメータ、並びに
    前記領域内の太陽光の流入を制御するための制御パラメータ、
    を含むグループから選択される制御パラメータを含む情報を提供する、請求項1乃至の何れか一項に記載の照明制御アナライザ。
  10. 更に、前記受信されたライト設定、前記照明制御戦略、及び前記決定された占有挙動に基づいて、前記少なくとも1つの照明装置の潜在的な省電力を推定する、請求項1乃至の何れか一項に記載の照明制御アナライザ。
  11. 少なくとも1つの照明装置によって少なくとも部分的に照射される領域内の占有挙動を決定する方法であって、
    前記少なくとも1つの照明装置の制御のためのライト設定を受信するステップであって、前記ライト設定は、前記領域内の少なくとも1つの場所内の占有者の存在に関連する存在情報に基づいて前記領域の少なくとも一部分の所望の照明を表す、前記領域のための照明制御戦略を用いて決定される、ステップと、
    複数の時点に対する前記ライト設定及び前記照明制御戦略に基づいて前記占有挙動を決定するステップであって、前記ライト設定は、前記少なくとも1つの照明装置と関連付けられた少なくとも1つの調光器からの調光レベルを含む、ステップと、
    を含み、
    前記占有挙動は、前記領域内の占有者の通常の/普通の場所、前記領域内の様々な場所がどの位の頻度で占有されているか、及び/又は、占有者が通常前記領域に入る/該領域を出る場所であり、
    前記占有挙動を決定することは、前記調光レベルに基づいて、前記領域内の少なくとも1つの場所での前記少なくとも1つの照明装置によって提供される照明を決定することを含む、
    方法。
JP2015551240A 2013-01-08 2014-01-03 照明制御アナライザ Active JP6532824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361750002P 2013-01-08 2013-01-08
US61/750,002 2013-01-08
PCT/IB2014/058029 WO2014108815A2 (en) 2013-01-08 2014-01-03 Lighting control analyzer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506053A JP2016506053A (ja) 2016-02-25
JP2016506053A5 JP2016506053A5 (ja) 2017-02-09
JP6532824B2 true JP6532824B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=49989867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551240A Active JP6532824B2 (ja) 2013-01-08 2014-01-03 照明制御アナライザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9854644B2 (ja)
EP (1) EP2944160B1 (ja)
JP (1) JP6532824B2 (ja)
CN (1) CN104885573B (ja)
WO (1) WO2014108815A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9585229B2 (en) * 2014-05-13 2017-02-28 Google Inc. Anticipatory lighting from device screens based on user profile
CN107113944B (zh) * 2014-10-28 2019-11-19 飞利浦灯具控股公司 用于控制照明系统的控制系统
CN106793403B (zh) * 2016-12-22 2018-10-30 上海诚唐展览展示有限公司 一种智能照明控制系统
US11006504B2 (en) * 2017-11-28 2021-05-11 Signify Holding B.V. Equivalent melanopic lux (EML) quotas
JP2021508934A (ja) * 2018-01-02 2021-03-11 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. モーションセンサを備える照明デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640143A (en) * 1995-02-06 1997-06-17 Mytech Corporation Occupancy sensor and method of operating same
ES2373185T3 (es) * 2007-03-01 2012-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sistema de iluminación controlado por ordenador.
CN101400207B (zh) * 2007-09-29 2012-07-25 财团法人工业技术研究院 自动调光系统与控制亮度的方法
KR101520783B1 (ko) * 2008-09-08 2015-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 방법, 이를 수행하기 위한 표시 장치 및 타이밍 컨트롤러
CN201718081U (zh) * 2010-05-07 2011-01-19 同济大学 智能led照明控制装置
EP2578062B1 (en) * 2010-06-03 2013-11-13 Koninklijke Philips N.V. Configuration unit and method for configuring a presence detection sensor
US8510255B2 (en) * 2010-09-14 2013-08-13 Nest Labs, Inc. Occupancy pattern detection, estimation and prediction
US9357618B2 (en) 2011-04-04 2016-05-31 Koninklijke Philips N.V. Device and method for illumination control of a plurality of light sources
US9618553B2 (en) * 2011-09-15 2017-04-11 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Systems and methods for sensing environmental changes using light sources as sensors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014108815A3 (en) 2015-04-23
US20150351198A1 (en) 2015-12-03
EP2944160A2 (en) 2015-11-18
WO2014108815A2 (en) 2014-07-17
CN104885573B (zh) 2018-05-15
US9854644B2 (en) 2017-12-26
JP2016506053A (ja) 2016-02-25
CN104885573A (zh) 2015-09-02
EP2944160B1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11169499B2 (en) Apparatus and method for controlling comfort temperature of air conditioning device or air conditioning system
US11378925B2 (en) Motorized window treatment monitoring and control
JP6532824B2 (ja) 照明制御アナライザ
EP3194858B1 (en) Temperature control method and apparatus
US9323233B2 (en) Building load reduction during demand response
EP3869922A1 (en) Load control system responsive to location of an occupant and mobile devices
US20150234369A1 (en) Unified controller for integrated lighting, shading and thermostat control
US9880534B2 (en) System and method for occupancy sensing using adjustable detection and load control profile
KR101645089B1 (ko) 스마트홈 사물인터넷 기기의 상태 표시등 제어 방법 및 장치
JP2016500903A (ja) 占有状態検出方法及びシステム
JP6290373B2 (ja) 不正変更対策の昼光採光システム
JP5236177B2 (ja) 環境制御システム
CA3130074A1 (en) Visible light sensor configured for detection of glare conditions
WO2013001407A1 (en) Environment control apparatus
JP5113568B2 (ja) 環境制御システム
CA3162501A1 (en) Optimization of load control environments
JP4956844B2 (ja) 機器制御装置及び機器制御方法
WO2023228354A1 (ja) 室内環境表示装置、室内環境表示システム、表示方法、及び、プログラム
US11693383B1 (en) Systems and methods for providing hub-based motion detection using distributed, light-based motion sensors
JP2017134936A (ja) 照明制御装置、照明制御システムおよびプログラム
CN117641670A (zh) 图书馆区域设备控制方法、系统、电子设备、存储介质
JP2013149361A (ja) 照明制御装置及び照明制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250