JP6532136B2 - 抗体に結合する低分子化合物のスクリーニング方法 - Google Patents

抗体に結合する低分子化合物のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532136B2
JP6532136B2 JP2016527796A JP2016527796A JP6532136B2 JP 6532136 B2 JP6532136 B2 JP 6532136B2 JP 2016527796 A JP2016527796 A JP 2016527796A JP 2016527796 A JP2016527796 A JP 2016527796A JP 6532136 B2 JP6532136 B2 JP 6532136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
xaa
antibody
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190439A1 (ja
Inventor
勘二 大島
勘二 大島
吉田 慎一
慎一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2015190439A1 publication Critical patent/JPWO2015190439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532136B2 publication Critical patent/JP6532136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B35/00ICT specially adapted for in silico combinatorial libraries of nucleic acids, proteins or peptides
    • G16B35/20Screening of libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment
    • G16B15/30Drug targeting using structural data; Docking or binding prediction
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B35/00ICT specially adapted for in silico combinatorial libraries of nucleic acids, proteins or peptides
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/60In silico combinatorial chemistry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、抗体への結合能を有する低分子化合物をin silicoで簡便にスクリーニングするための方法に関するものである。
近年、開発が盛んに行われている医療用タンパク質の一つに抗体医薬がある。抗体医薬とは、抗体を有効成分とし、抗体の有する機能を利用した医薬品であり、標的分子に対して特異的に働くために従来の医薬品が有していた副作用が軽減されており、且つ、高い治療効果が期待できる。抗体医薬は、実際に様々な病態の改善に寄与している。その一方で、生体に大量に投与されることから、他の医療用タンパク質と比べた場合に純度が品質に与える影響が大きいといわれている。
これまでの抗体医薬品には、主に免疫グロブリンG(IgG)の分子形が用いられてきた。しかし近年、低コストで生産可能な次世代抗体としてFc領域をなくした低分子抗体の研究が積極的に進められている。その理由の一つとしては、低分子抗体はIgG抗体に比べて製造コストを低減できることが挙げられる。詳しくは、抗体のFc領域には一般的に糖鎖が結合しているため、IgG抗体の製造にはチャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO細胞)を用いる必要があった。しかしCHO細胞を使って製造してもIgG抗体の糖鎖は不均一であり、ヒト抗体の糖鎖と異なるものが混入してヒト体内で抗原抗体反応を引き起こすことがあったため、厳密な精製が必要であった。それに対して低分子抗体は、Fc領域に付加される糖鎖を考慮する必要もないことから、大腸菌や酵母などを使った安価な生産が可能である。
しかし低分子抗体にはIgG抗体に存在するFc領域がないため、その精製の際に、IgG抗体精製時によく使われるプロテインAをリガンドとしたアフィニティークロマトグラフィーを使うことはできない。そこで、低分子抗体の精製のため、抗体のFab領域やFv領域への結合性を有する低分子化合物を固定化した担体を使ったアフィニティークロマトグラフィーカラムが開発されている(特許文献1,プロメティック・バイオサイエンス社製の「Fabsorbent(商標)」)。これらの低分子化合物は、抗体の軽鎖と重鎖との間に存在するヌクレオチド結合部位や、抗体の2つの軽鎖ドメインの間にある窪み(ポケット)を結合標的部位としている(特許文献1,非特許文献1)。
このように、近年、Fc領域を有さない抗体医薬品と、それに対応したアフィニティークロマトグラフィーが盛んに開発されている。しかし抗体医薬品の分子形には、これら以外に抗体の軽鎖の可変領域(VL)や重鎖の可変領域(VH)のみを用いたもの(domain antibody)や、ラクダの重鎖の可変領域を用いたもの(nanobody)など様々な分子形があり、これらを標的部位とするアフィニティークロマトグラフィーの開発はまだ不十分である。
国際公開第2012/099949号パンフレット
S.Williams,IBC’s BioProcess International Conference & Exhibition(2009)
上述したように、現在までに開発されている低分子抗体精製用のアフィニティークロマトグラフィーに使われる低分子化合物は、抗体の軽鎖と重鎖の間に存在するヌクレオチド結合や抗体の2つの軽鎖ドメイン間にある窪みを結合標的部位とするものである。しかし、様々な抗体医薬が開発されており、各抗体を簡便に精製するために、精製用アフィニティークロマトグラフィーに用いる担体に結合させる化合物であって、抗体に高い親和性を有するものを簡便にスクリーニングするための方法が求められている。
そこで本発明は、抗体への結合能を有する低分子化合物をin silicoで簡便にスクリーニングするための方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、抗体の可変領域の中でも比較的変異の少ないフレームワーク領域の特定アミノ酸配列が抗体間で共通して保存されており、当該配列を用いれば様々な抗体に親和性の高い低分子化合物をin silicoで簡便にスクリーニングできることを見出して、本発明を完成した。
以下、本発明を示す。
[1] 抗体に結合する低分子化合物をスクリーニングする方法であって、
上記抗体の軽鎖の可変領域において、下記アミノ酸配列1を有するフレームワーク領域に含まれる第1の結合標的部位と、上記抗体の重鎖の可変領域において、下記アミノ酸配列2を有するフレームワーク領域に含まれる第2の結合標的部位の両方に対して、ドッキングシミュレーションにおいて低ドッキングスコアを示す化合物を選択する工程を含むことを特徴とする方法。
アミノ酸配列1: 配列番号1に示されるアミノ酸配列において、第9位のXaaがセリン、フェニルアラニン、ロイシン、グリシン、アラニンまたはアスパラギン酸であり、第15位のXaaがプロリン、バリン、トレオニンまたはロイシンであり、第24〜31位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であり、第39位のXaaがグルタミン、リシン、ロイシンまたはグルタミン酸であり、第79位および第80位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であるアミノ酸配列
アミノ酸配列2: 配列番号2に示されるアミノ酸配列において、第9位のXaaがグリシン、アラニン、プロリンまたはセリンであり、第14位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であり、第17位のXaaがグリシン、アラニン、セリン、トレオニン、グルタミン、グルタミン酸、アルギニンまたはアスパラギン酸であり、第41〜43位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であり、第47位のXaaがバリン、メチオニン、イソロイシンまたはロイシンであり、第50位のXaaがバリン、ロイシン、フェニルアラニンまたはイソロイシンであり、第56位のXaaがトレオニン、アルギニン、メチオニン、グルタミン酸、リシン、アスパラギンまたはアスパラギン酸であり、第61位のXaaがロイシン、アラニン、バリンまたはフェニルアラニンであり、第65位のXaaがロイシン、メチオニン、トリプトファンまたはイソロイシンであり、第66位のXaaがセリン、アルギニン、トレオニン、アスパラギン、グリシンまたはシステインであるアミノ酸配列
[2] 上記第1の結合標的部位が、下記アミノ酸配列3およびアミノ酸配列4を含む上記[1]に記載の方法。
アミノ酸配列3: 配列番号3に示されるアミノ酸配列において、第4位のXaaがグリタミン、リシン、ロイシンまたはグルタミン酸であるアミノ酸配列
アミノ酸配列4: 配列番号4に示されるアミノ酸配列
[3] 上記第2の結合標的部位が、下記アミノ酸配列5およびアミノ酸配列6を含む上記[1]または[2]に記載の方法。
アミノ酸配列5: 配列番号5に示されるアミノ酸配列において、第6位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であるアミノ酸配列
アミノ酸配列6: 配列番号6に示されるアミノ酸配列
本発明に係るスクリーニング方法は、様々な抗体、例えばFc領域を有さない低分子抗体の精製に用いられるアフィニティークロマトグラフィーの担体にリガンドとして結合させる低分子化合物を、in silicoで簡便にスクリーニングすることができる。また、本発明方法によりスクリーニングされた低分子化合物は、様々な抗体に対して親和性を示す汎用的で多様性のあるものであるので、低分子抗体のみならず免疫グロブリンの工業的な製造に活用することもできる。当該低分子化合物は、抗体の精製の他にも、抗体の特徴付け、同定、定量などにも利用できる。さらに、従来、Fc領域を含む免疫グロブリンの精製の際には、軽鎖と重鎖との間に存在するヌクレオチド結合部位を結合標的部位とした低分子化合物(結合標的部位の数:2)や、軽鎖ドメイン間を標的部位とした低分子化合物(結合標的部位の数:2)が利用されていた。つまり、従来の当該低分子化合物の抗体に対する結合標的部位の数は2である。それに対して本発明方法によりスクリーニングされた低分子化合物は、抗体を構成する重鎖と軽鎖にそれぞれ存在し、抗体1分子当たり合計で4つ存在する結合標的部位において抗体と結合することができる。よって、本発明に係る低分子化合物は、抗体とより高い親和性で結合することができるため、抗体の精製などに非常に適しているといえる。
図1は、ヒト抗体のκ鎖のVL領域のアラインメント結果を示す図である。 図2は、ヒト抗体のVH領域のアラインメント結果を示す図である。 図1および図2中、「FR」はフレームワーク領域を示し、「CDR」は相補鎖決定領域を示す。
本発明に係る抗体に結合する低分子化合物のスクリーニング方法は、当該抗体の軽鎖の可変領域において、アミノ酸配列1を有するフレームワーク領域に含まれる第1の結合標的部位と、当該抗体の重鎖の可変領域において、アミノ酸配列2を有するフレームワーク領域に含まれる第2の結合標的部位の両方に対して、ドッキングシミュレーションにおいて低ドッキングスコアを示す化合物を選択する工程を含むことを特徴とする。
本発明方法では、抗体、特にヒト抗体に対する低分子化合物の結合能を評価すべき結合標的部位として、フレームワーク領域に含まれる窪み(ポケット)を用いる。フレームワーク領域は、抗体のFab領域の先端部分である可変領域(V領域)において、抗原と直接接触する相補性決定領域(CDR:Complementarity−Determining Region)以外の比較的変異の少ない領域をいう。フレームワーク領域は、可変領域の中でもアミノ酸配列の変異が比較的少なく、抗体間でも立体構造がよく似ているといわれている。本発明方法では、フレームワーク領域の特定アミノ酸配列との親和性が高い化合物を選択する。よって、当該化合物は、様々な抗体に対して共通して比較的高い親和性を示す。
また、本発明方法では、軽鎖と重鎖の両方において、フレームワーク領域にそれぞれ含まれる特定のアミノ酸配列を有する結合標的部位に親和性を示す化合物を選択する。
本発明方法で用いる特定のアミノ酸配列は、ヒト抗体のフレームワーク領域のアミノ酸配列をアラインメントし、相同性が比較的高く且つ低分子化合物が侵入可能なような窪み(ポケット)を形成するものである。
本発明において「アラインメント」という用語は、ペアワイズアラインメントおよびマルチプルアラインメントを指し、タンパク質のアミノ酸配列について、2つまたは3つ以上の配列間で対応する部分が並ぶように整列させることをいう。ここで、「ペアワイズアラインメント」とは、比較すべきアミノ酸配列とデータベースに保存されたアミノ酸配列を1対1で総当り比較を行う配列比較をいい、「マルチプルアラインメント」とは、1対3以上の多数で行う多重配列比較をいう。また、2以上のアミノ酸配列などにおける配列相同性は、アラインメントのためのソフトウエアにより容易に算出される。
本発明方法で用いるアミノ酸配列において、「任意のアミノ酸または欠失」は、進化の過程におけるアミノ酸の挿入・欠失に対応した所謂「ギャップ」を表す。「任意のアミノ酸」としては、タンパク質を構成する20種のアミノ酸が好ましい。また、「欠失」は、タンパク質の化学構造上、その前後のアミノ酸の間の単結合を示す。
「タンパク質」という用語は、ポリペプチド構造を有するあらゆる分子を含むものであって、断片化されたポリペプチド鎖や、ペプチド結合によって連結された2以上のポリペプチド鎖も含む。従って、本明細書において、「ペプチド」、「ポリペプチド」および「タンパク質」は同じ意味で使用される。また、「ドメイン」とはタンパク質の高次構造上の単位であり、数十から数百のアミノ酸残基配列から構成され、なんらかの物理化学的または生物化学的な機能を発現するに十分なタンパク質の単位をいう。
アラインメントした結果、一致しているアミノ酸の数をアラインメントさせたアミノ酸の総数で割った比率を「配列相同性」という。配列相同性が高いほど変異が少なく、立体構造が似ていることが期待される。一般的には、あるアミノ酸配列に対して、1個または複数個のアミノ酸の欠失、付加および/または置換により50%以上の配列相同性があれば立体構造が似ていることが期待され、40%以上であれば低分子化合物のドッキングシミュレーション用の構造の鋳型として利用可能であるといわれている(D.Baker & A.Sali,Science,294,pp.93−96(2001))。抗体の場合、軽鎖のフレームワーク領域同士、重鎖のフレームワーク領域同士のアミノ酸配列をそれぞれアラインメントすると配列相同性が50%以上と高く、立体構造がよく似ている。一方、軽鎖と重鎖のフレームワーク領域のアミノ酸配列をアラインメントすると配列相同性が30%未満と低く、一般的には立体構造は似ていない。しかし本発明において特定したヒト抗体の軽鎖と重鎖のフレームワーク領域における結合標的部位のアミノ酸配列の配列相同性は42%と高く、その立体構造が似ている可能性が高い。従って、これらの結合標的部位に対して同一の低分子化合物によるスクリーニングが実施可能となる。
本発明における結合標的部位が有するアミノ酸配列としては、軽鎖においては配列番号3および配列番号4、重鎖においては配列番号5および配列番号6に示した配列が好ましく、両者間の配列相同性は40%以上であることが好ましく、さらに45%以上であることがより好ましく、さらに50%以上であることがより好ましい。結合標的部位の配列番号に示したアミノ酸配列は、軽鎖に関してヒト抗体として報告されているκ鎖、λ鎖、2種類あるうちのκ鎖のアミノ酸配列であるが、λ鎖の場合でも、重鎖の結合標的部位のアミノ酸配列と配列相同性が40%以上と高いアミノ酸配列を持つ結合標的部位を指定すれば、同一の低分子化合物が結合することが期待されるので、その場合のスクリーニング方法も本発明に含まれることは明らかであるといえる。また同様に、ヒト由来の抗体でなくても、軽鎖、重鎖間でアミノ酸配列の配列相同性が高くなるような結合標的部位を指定した場合のスクリーニング方法も本発明に含まれる。
本発明においては、特定のアミノ酸配列を有する2つの結合標的部位の両方に対して、ドッキングシュミレーションにおいて低ドッキングスコアを示す化合物を選択する。
低分子化合物をスクリーニングするためのドッキングシミュレーションを行うためのコンピューターソフトフェアは、特に制限されないが、例えば、in silico創薬で一般的によく使われるソフトウエアsievgene(http://www.jbic.or.jp/activity/st_pr_pj/mypresto/index_mypr.html)を挙げることができる。
本発明方法では、ドッキングシミュレーションによって化合物のドッキングスコアを得て化合物の順位付けを行い、低ドッキングスコアを示す化合物を選択する。本発明において「ドッキングスコア」とは、化合物と本発明に係る結合標的部位の結合エネルギーに対応する値で、値が小さいほど当該結合標的部位に対する化合物の親和性が高いといえる。
具体的には、上記ソフトウエアsievgeneを用いたドッキングシュミレーションにおいて、第1結合標的部位と第2結合標的部位の両方に対するドッキングスコアが−2.0未満の化合物を選択することが好ましい。当該ドッキングスコアとしては、−3.0未満がより好ましい。一方、当該ドッキングスコアが低過ぎるとドッキングシミュレーションに用いた抗体に過剰適合し、他の抗体との親和性が下がることが予想されるので、当該ドッキングスコアとしては−5.5以上が好ましい。
本発明に係るスクリーニング方法はコンピューターを用いる簡便なものであるが、無制限の化合物を評価するとすれば効率は当然に悪い。よって、評価すべき化合物は、事前にある程度選別しておくことが好ましい。例えば、一般的な試薬メーカーから販売されている化合物から、可溶性などを基準として選択することができる。
本発明方法により選択された化合物は、例えば、水不溶性の基材からなる担体に固定化し、アフィニティーリガンドとして利用することができる。ここで「アフィニティーリガンド」とは、抗原と抗体の結合に代表される特異的な分子間の親和力に基づいて、ある分子の集合から目的の分子を選択的に結合する物質や官能基を指す用語であり、本発明においては、低分子抗体および免疫グロブリンに対して特異的に結合する低分子化合物を指す。
本発明において「低分子抗体」という用語は、免疫グロブリンからプロテアーゼ分解あるいは遺伝子工学的に作製した部分断片のみの抗体を指す。代表的な低分子抗体としては、Fab、一本鎖抗体(single chain antibody:scFv)、Diabodyなどが挙げられる。Fabは軽鎖と重鎖がジスルフィド結合した分子で,分子量約60kDa、scFvは軽鎖と重鎖の可変領域のみを短いリンカーで連結させたもので、分子量は約30kDa、Diabodyは、scFvのリンカーの長さを調節することにより2分子のscFvが共有結合により会合した分子であり,2つの抗原結合部位を持つ。
本発明におけるアフィニティーリガンドが標的とする分子は、標的分子結合ドメインが結合可能な全ての分子であるが、例えば、抗体の軽鎖の可変領域(VL)、重鎖の可変領域(VH)のみを用いたもの(domain antibody)やラクダの重鎖の可変領域を用いたもの(nanobody)など、様々な分子形を持つ断片化した低分子抗体、低分子抗体誘導体、免疫グロブリンG(IgG)および抗体誘導体が挙げられる。ここで「低分子抗体誘導体」としては、例えば、ヒトIgGのFv領域とFc領域とを融合させた人工抗体が挙げられ、「抗体誘導体」としては、例えば、ヒトIgGの一部のドメインを他生物種のIgG抗体のドメインに置き換えて融合させたキメラ抗体や、ヒトIgGのCDR(Complementarity−Determining Regions;相補性決定領域)を他生物種抗体のCDRに置き換えて融合させたヒト化抗体が挙げられる。
様々な分子形をした低分子抗体および免疫グロブリンに対する親和性は、例えば、表面プラズモン共鳴原理を用いたBiacoreシステム(GEヘルスケア社)などのバイオセンサーや、結合によって生じる発熱・吸熱変化を検出する等温滴定型カロリメータ(ITC)などの、生体分子間相互作用検出・解析装置によって評価できる。
本発明に用いる水不溶性担体は、アフィニティー分離マトリックスの使用目的および方法からみて表面積が大きいものが望ましく、適当な大きさの細孔を多数有する多孔質であることが好ましい。担体の形態としては、ビーズ状、モノリス状、繊維状、膜状(中空糸を含む)などいずれも可能であり、任意の形態を選ぶことができる。リガンドの固定化方法としては、例えば、担体に反応性基を導入し、リンカー基を介して公知のカップリング法により低分子化合物を結合させる方法を挙げることができる。
上記反応性基は、例えば、アミノ基、カルボキシ基、エーテル基、チオエーテル基などを挙げることができる。反応性基の導入は、「スペーサー」と呼ばれる化合物の導入により行ってもよい。カップリング法としては、例えば、担体を臭化シアン、エピクロロヒドリン、ジグリシジルエーテル、トシルクロライド、トレシルクロライド、ヒドラジン、過ヨウ素酸ナトリウムなどと反応させて担体を活性化するか、或いは担体表面に反応性基を導入し、リガンドとして固定化する低分子化合物とカップリング反応を行い固定化する方法、または、担体とリガンドとして固定化する低分子化合物が存在する系にカルボジイミドのような縮合試薬、もしくは、グルタルアルデヒドのように分子中に複数の官能基を持つ試薬を加えて縮合、架橋することによる固定化方法などが挙げられる。
リガンドとして用いられる本発明の低分子化合物に対しては、担体を化学修飾して固定化してもよいし、固定化に有用なスペーサー分子を導入してもよい。本発明の本質は、低分子化合物をリガンドとして固定化したマトリックスにおいても低分子化合物の機能が同様に付与されることにあり、固定化のためにいかように低分子化合物を修飾・改変しようが、本発明の範囲に含まれる。
本発明により見出された低分子化合物を水不溶性担体に固定化した上記アフィニティー分離マトリックスを利用して、免疫グロブリン、抗体誘導体、低分子抗体および低分子抗体誘導体をアフィニティークロマトグラフィー精製法により分離・精製・特徴付けすることが可能となる。
これらの抗体、抗体誘導体、低分子抗体、および、低分子抗体誘導体の精製法は、すでに市販品として存在するプロテインAカラムを用いたアフィニティーカラム・クロマトグラフィ精製法などに準じる手順により達成することができる(Roque A.C.A.ら,Journal of Chromatography A,1160号,44−55頁(2007年))。即ち、抗体、抗体誘導体、低分子抗体および低分子抗体誘導体を含有する緩衝液を中性となるように調整した後、該溶液を本発明のアフィニティー分離マトリックスを充填したアフィニティーカラムに通過させ、抗体、抗体誘導体、低分子抗体および低分子抗体誘導体を吸着させる。次いで、アフィニティーカラムに純粋な緩衝液を適量通過させ、カラム内部を洗浄する。この時点では所望の抗体、抗体誘導体、低分子抗体および低分子抗体誘導体はカラム内の本発明のアフィニティー分離マトリックスに吸着されている。次いで、適切なpHに調整した酸性緩衝液をカラムに通液し、所望の抗体、抗体誘導体、低分子抗体および低分子抗体誘導体を溶出することにより、高純度な精製が達成される。溶出に使われる酸性緩衝液には、マトリックスからの所望の抗体などの解離を促進するための物質を添加してもよい。同様の手法にて、本発明のアフィニティー分離マトリックスに吸着する抗体、抗体誘導体、低分子抗体および低分子抗体誘導体は、該結合標的部位を有するとの特徴づけが可能となる。
本発明のアフィニティー分離マトリックスは、リガンドである低分子化合物や担体の基材が完全に機能を損なわない程度の、適当な強酸性、または、強アルカリ性の純粋な緩衝液を通過させて洗浄することにより、再利用が可能である。当該緩衝液には、適当な変性剤や有機溶剤を添加してもよい。本発明の低分子化合物をリガンドとして利用した場合、タンパク質、例えばプロテインAをリガンドとして利用するよりもリガンドの化学的安定性が高まることが予想される。ここで化学的安定性とは、低分子化合物の機能を保持する性質を意味する。本発明において「低分子化合物の機能を保持する」とは、免疫グロブリンの軽鎖、重鎖の可変領域のフレームワーク領域に存在する結合標的部位(ポケット)への親和性を保持することを指す。即ち、リガンドの「化学的安定性」が高い程、種々の化学的処理を行っても標的部位への親和性が低下する度合いが小さい。
本願は、2014年6月9日に出願された日本国特許出願第2014−118466号に基づく優先権の利益を主張するものである。2014年6月9日に出願された日本国特許出願第2014−118466号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
公知のヒト抗体の軽鎖(κ鎖)と重鎖の代表的なアミノ酸配列をアラインメントした結果(http://www2.mrc−lmb.cam.ac.uk/vbase/alignments2.php;図1および図2)を用いて、各鎖で配列相同性の高いアミノ酸配列を抽出し、共通アミノ酸配列とした。得られた軽鎖、重鎖の各共通アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列のアラインメントを実施し、軽鎖で共通する配列として配列番号1の配列と、重鎖で共通する配列として配列番号2を導き出した。さらに、これら配列番号1と配列番号2の配列それぞれにおいて、抗体の立体構造上、表面に露出しており、且つ、配列相同性が比較的高い配列を抽出した。軽鎖における当該配列を配列番号3と配列番号4に、重鎖における当該配列を配列番号5と配列番号6に示す。なお、配列番号3と配列番号4とを合わせた配列全体と、配列番号5と配列番号6とを合わせた配列全体との配列相同性は42%であった。
立体構造が明らかにされている公知のヒト抗体のデータベースであるPDB(Protein Data Bank,http://pdbj.org)に登録されているデータの中から、上記共通アミノ酸配列(配列番号1と配列番号2)との配列相同性が50%以上のアミノ酸配列をフレームワーク領域中に有するものを検索し、抽出されたものの中からヒト抗体(PDBコード:2xa8)の立体構造をダウンロードした。当該ヒト抗体2xa8の軽鎖のフレームワーク領域のアミノ酸配列と配列番号1との配列相同性は94%、重鎖のフレームワーク領域のアミノ酸配列と配列番号2との配列相同性は82%であった。軽鎖と重鎖のフレームワーク領域の立体構造を見て、低分子化合物が結合可能な窪み(ポケット)を探索し、軽鎖と重鎖のフレームワーク領域の共通アミノ酸配列のアラインメントにおいて配列相同性が42%と高いアミノ酸配列(軽鎖:配列番号3と配列番号4,重鎖:配列番号5と配列番号6)に対応するアミノ酸配列を含む窪みを結合標的部位として選択した。このとき、選択したヒト抗体2xa8の軽鎖のフレームワーク領域の結合標的部位のアミノ酸配列と、軽鎖のフレームワーク領域の結合標的部位における共通アミノ酸配列(配列番号3,4)との配列相同性は92%、重鎖のフレームワーク領域の結合標的部位のアミノ酸配列と、重鎖のフレームワーク領域の結合標的部位における共通アミノ酸配列(配列番号5,6)との配列相同性は100%であった。また、ヒト抗体2xa8における軽鎖、重鎖の結合標的部位のアミノ酸配列間の配列相同性は50%であった。
ヒト抗体2xa8の2つの結合標的部位それぞれに対して、ドッキングシミュレーションソフトsievgene(http://www.jbic.or.jp/activity/st_pr_pj/mypresto/index_mypr.html)を利用して、ドッキングシミュレーションを実施した。化合物ライブラリーとしてナミキ商事社の在庫化合物(http://www.namiki−s.co.jp/service/screening)を利用し、化合物数を限定するために、選定条件として以下の5つの条件を定めた。
1. 入手しやすいENAMINE社製化合物
2. 分子量が250以上
3. 水素結合ドナー数が5以下、水素結合アクセプター数が10以下
4. 水溶性(clogP5未満)
5. 反応性の高い構造を除く
選定した124万個の化合物を使ってドッキングシミュレーションを実施した。得られたドッキングスコアによって化合物の順位付けを行い、それぞれの結合標的部位に対してドッキングスコア上位10000個の化合物を選定した。軽鎖と重鎖それぞれの標的部位に対するドッキングスコアと化合物数の分布を表1に示す。表1中、ドッキングスコアは化合物と上記結合標的部位との結合エネルギーに対応し、値が小さいほど上記結合標的部位との親和性が高いことを示す。
軽鎖または重鎖の結合標的部位に対するドッキングスコアの値が小さい、のべ20000個の化合物の中から、軽鎖および重鎖の両方の結合標的部位に対するドッキングスコアの平均が上位10%以内に含まれるもの5つを候補化合物として選定した。それらの化学構造を以下に示す。
実施例2
立体構造が明らかにされている公知のヒト抗体のデータベースであるPDB(http://pdbj.org)に登録されているデータの中から、上記実施例1と同様にして、上記共通アミノ酸配列(配列番号1と配列番号2)との配列相同性が50%以上のアミノ酸配列をフレームワーク領域中に有するものを検索し、抽出されたものの中からヒト抗体(PDBコード:2hwz)の立体構造をダウンロードした。当該ヒト抗体2hwzの軽鎖のフレームワーク領域のアミノ酸配列と配列番号1との配列相同性は91%、重鎖のフレームワーク領域のアミノ酸配列と配列番号2との配列相同性は57%であった。当該ヒト抗体2hwzにおいて、上記実施例1で選択した結合標的部位に対応する窪み(ポケット)を結合標的部位として選択した。このとき、選択したヒト抗体2hwzの軽鎖のフレームワーク領域の結合標的部位のアミノ酸配列と、軽鎖のフレームワーク領域の結合標的部位における共通アミノ酸配列(配列番号3,4)との配列相同性は83%、重鎖のフレームワーク領域の結合標的部位のアミノ酸配列と、重鎖のフレームワーク領域の結合標的部位における共通アミノ酸配列(配列番号5,6)との配列相同性は58%であった。また、ヒト抗体2hwzにおける軽鎖、重鎖の結合標的部位のアミノ酸配列間の配列相同性は58%であった。
ヒト抗体2hwzの2つの結合標的部位それぞれに対して、上記実施例1において、ヒト抗体2xa8の2つの結合標的部位それぞれに対するドッキングスコア上位の10000個の化合物を使って、ドッキングシミュレーションを実施した。軽鎖と重鎖それぞれの結合標的部位に対するドッキングスコアと化合物数の分布を表2に示す。
上記実施例1で最終的に選定された5つの化合物の、ヒト抗体2hwzの軽鎖、重鎖それぞれの結合標的部位に対するドッキングスコアを調べた。結果を表3に示す。なお、表3中、「NS−」から始まる化合物名はナミキ商事社が各化合物に付したコードナンバーであり、「p1_2xa8」、「p2_2xa8」、「p1_2hwz」および「p2_2hwz」はそれぞれヒト抗体2xa8および2hwzの軽鎖および重鎖の各結合標的部位に対する各化合物のドッキングスコアを示し、「avg_2xa8」および「avg_2hwz」はそれぞれヒト抗体2xa8および2hwzの上記各結合標的部位に対する各化合物のドッキングスコアの平均値を示す。
表3に示す結果により、2xa8の結合標的部位に対するドッキングスコアの平均が上位10%に入る5つの上記化合物は、2hwzの結合標的部位に対するドッキングスコアの平均も上位10%に入ることを確認した。この結果は、ヒト抗体間において、本発明に係る上記結合標的部位の構造が軽鎖においても重鎖においても類似していることに起因していると考えられる。
比較例1
軽鎖と重鎖の2つの結合標的部位のうちどちらか一方だけに低いドッキングスコアを与える化合物の一例を表4に示す。表4中、「N/A」は、軽鎖、重鎖それぞれの結合標的部位に対するドッキングスコアが上位10000個の中に入っていなかったため、スコアの値が無いことを示す。
表4に示す結果のとおり、NS−01599272のIDを持つ化合物は軽鎖の結合標的部位に対して良いスコアを与えたが、重鎖の標的部位には良いスコアを与えなかった。一方、NS−02992114のIDを持つ化合物は、重鎖の結合標的部位に対して良いスコアを与えたが、軽鎖の標的部位には良いスコアを与えなかった。よって、これら化合物は、上記実施例1,2で選定された化合物に比較して、ヒト抗体への親和性が低いと考えられる。

Claims (3)

  1. 抗体に結合する低分子化合物をスクリーニングする方法であって、
    上記抗体の軽鎖の可変領域において、下記アミノ酸配列1を有するフレームワーク領域に含まれる第1の結合標的部位と、上記抗体の重鎖の可変領域において、下記アミノ酸配列2を有するフレームワーク領域に含まれる第2の結合標的部位の両方に対して、ドッキングシミュレーションにおいて低ドッキングスコアを示す化合物を選択する工程を含むことを特徴とする方法。
    アミノ酸配列1: 配列番号1に示されるアミノ酸配列において、第9位のXaaがセリン、フェニルアラニン、ロイシン、グリシン、アラニンまたはアスパラギン酸であり、第15位のXaaがプロリン、バリン、トレオニンまたはロイシンであり、第24〜31位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であり、第39位のXaaがグルタミン、リシン、ロイシンまたはグルタミン酸であり、第79位および第80位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であるアミノ酸配列
    アミノ酸配列2: 配列番号2に示されるアミノ酸配列において、第9位のXaaがグリシン、アラニン、プロリンまたはセリンであり、第14位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であり、第17位のXaaがグリシン、アラニン、セリン、トレオニン、グルタミン、グルタミン酸、アルギニンまたはアスパラギン酸であり、第41〜43位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であり、第47位のXaaがバリン、メチオニン、イソロイシンまたはロイシンであり、第50位のXaaがバリン、ロイシン、フェニルアラニンまたはイソロイシンであり、第56位のXaaがトレオニン、アルギニン、メチオニン、グルタミン酸、リシン、アスパラギンまたはアスパラギン酸であり、第61位のXaaがロイシン、アラニン、バリンまたはフェニルアラニンであり、第65位のXaaがロイシン、メチオニン、トリプトファンまたはイソロイシンであり、第66位のXaaがセリン、アルギニン、トレオニン、アスパラギン、グリシンまたはシステインであるアミノ酸配列
  2. 上記第1の結合標的部位が、下記アミノ酸配列3およびアミノ酸配列4を含む請求項1に記載の方法。
    アミノ酸配列3: 配列番号3に示されるアミノ酸配列において、第4位のXaaがグルタミン、リシン、ロイシンまたはグルタミン酸であるアミノ酸配列
    アミノ酸配列4: 配列番号4に示されるアミノ酸配列
  3. 上記第2の結合標的部位が、下記アミノ酸配列5およびアミノ酸配列6を含む請求項1または2に記載の方法。
    アミノ酸配列5: 配列番号5に示されるアミノ酸配列において、第6位のXaaが任意のアミノ酸または欠失であるアミノ酸配列
    アミノ酸配列6: 配列番号6に示されるアミノ酸配列
JP2016527796A 2014-06-09 2015-06-08 抗体に結合する低分子化合物のスクリーニング方法 Active JP6532136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118466 2014-06-09
JP2014118466 2014-06-09
PCT/JP2015/066498 WO2015190439A1 (ja) 2014-06-09 2015-06-08 抗体に結合する低分子化合物のスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190439A1 JPWO2015190439A1 (ja) 2017-04-20
JP6532136B2 true JP6532136B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=54833530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527796A Active JP6532136B2 (ja) 2014-06-09 2015-06-08 抗体に結合する低分子化合物のスクリーニング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6532136B2 (ja)
WO (1) WO2015190439A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395754B (zh) * 2006-04-24 2013-05-11 Amgen Inc 人類化之c-kit抗體
WO2012099949A2 (en) * 2011-01-18 2012-07-26 University Of Notre Dame Du Lac Antibody purification via affinity chromatography
CN102675460B (zh) * 2011-02-28 2015-08-19 珠海市丽珠单抗生物技术有限公司 抗肿瘤坏死因子α的人源化抗体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015190439A1 (ja) 2017-04-20
WO2015190439A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ramos‐de‐la‐Peña et al. Protein A chromatography: Challenges and progress in the purification of monoclonal antibodies
Jonsson et al. Engineering of a femtomolar affinity binding protein to human serum albumin
Chen et al. The distinctive separation attributes of mixed-mode resins and their application in monoclonal antibody downstream purification process
JP6147726B2 (ja) タンパク質精製のためのバッファー系
Reese et al. Novel peptide ligands for antibody purification provide superior clearance of host cell protein impurities
JP7138411B2 (ja) 変異した骨格を有する結合ポリペプチド
Haigh et al. Affinity ligands for immunoglobulins based on the multicomponent Ugi reaction
US11208436B2 (en) Populations of polypeptides having a triple-helical structure
EP2638063A2 (en) Gb1 peptidic libraries and compounds, and methods of screening the same
Kruljec et al. Development and characterization of peptide ligands of immunoglobulin G Fc region
Berwanger et al. Determination of the serum concentrations of the monoclonal antibodies bevacizumab, rituximab, and panitumumab using porous membranes containing immobilized peptide mimotopes
Kangwa et al. An engineered Staphylococcal Protein A based ligand: Production, characterization and potential application for the capture of Immunoglobulin and Fc-fusion proteins
Kilgore et al. Development of peptide affinity ligands for the purification of polyclonal and monoclonal Fabs from recombinant fluids
Xiao et al. De novo discovery of peptide-based affinity ligands for the fab fragment of human immunoglobulin G
Chu et al. Development of peptide ligands for the purification of α-1 antitrypsin from cell culture fluids
Matos et al. A purification platform for antibodies and derived fragments using a de novo designed affinity adsorbent
Clark et al. Remediating agitation-induced antibody aggregation by eradicating exposed hydrophobic motifs
JP6532136B2 (ja) 抗体に結合する低分子化合物のスクリーニング方法
EP4416167A1 (en) Compositions and methods for purifying biological fluids
WO2018043629A1 (ja) 非天然型立体構造を形成した抗体に親和性を示すポリペプチド
Mejía-Manzano et al. Perspectives, Tendencies, and Guidelines in Affinity‐Based Strategies for the Recovery and Purification of PEGylated Proteins
Bozovičar et al. Focused peptide library screening as a route to a superior affinity ligand for antibody purification
US20230399358A1 (en) Immunoglobulin purification peptides and their use
WO2024077083A2 (en) Compositions and methods for purifying antigen-binding antibody fragments using peptide ligands
US20240174712A1 (en) Compositions and methods for purifying alpha-1 antitrypsin using peptide ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250