JP6524622B2 - Vehicle side structure - Google Patents
Vehicle side structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6524622B2 JP6524622B2 JP2014177673A JP2014177673A JP6524622B2 JP 6524622 B2 JP6524622 B2 JP 6524622B2 JP 2014177673 A JP2014177673 A JP 2014177673A JP 2014177673 A JP2014177673 A JP 2014177673A JP 6524622 B2 JP6524622 B2 JP 6524622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- center pillar
- roof side
- reinforcement
- inner panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体側部の中央を上下方向に延びる柱状のセンターピラーと、センターピラーに接合されるルーフサイドレールとを備える車両側部構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle side structure provided with a columnar center pillar extending vertically in the center of a vehicle body side and a roof side rail joined to the center pillar.
自動車などの車両の側部には、ルーフ(屋根)を支える複数のピラー(支柱)が設けられている。各ピラーは車両前方側からフロントピラー、センターピラー、リアピラーと呼ばれている。各ピラーの上端部は、車両前後方向に延びるルーフサイドレールに結合されている。これらの部材は、車両側部の骨格を形成していて、各ピラーおよびルーフサイドレールにはルーフを支えるための相応の剛性が必要となっている。 On the side of a vehicle such as a car, a plurality of pillars (supports) supporting a roof are provided. Each pillar is called a front pillar, a center pillar, and a rear pillar from the vehicle front side. The upper end portion of each pillar is coupled to a roof side rail extending in the vehicle longitudinal direction. These members form the framework of the vehicle side, and each pillar and roof side rail require a corresponding rigidity to support the roof.
特許文献1には、センターピラーと、このセンターピラーと接合するルーフサイドレールとを含むセンターピラー上部構造が記載されている。特許文献1に記載のルーフサイドレールは、車外側に配置されるルーフサイドアウターパネルと、ルーフサイドアウターパネルの車内側に配置されるルーフサイドインナーパネルとを有する。また、センターピラーは、センターピラーインナーパネルと、センターピラーアウターパネルと、作業穴とを有する。 Patent Document 1 describes a center pillar upper structure including a center pillar and a roof side rail joined to the center pillar. The roof side rail described in Patent Document 1 includes a roof side outer panel disposed outside the vehicle and a roof side inner panel disposed inside the vehicle of the roof side outer panel. Further, the center pillar has a center pillar inner panel, a center pillar outer panel, and a working hole.
特許文献1のセンターピラーインナーパネルは、ルーフサイドアウターパネルおよびルーフサイドインナーパネルと重なり合っている。センターピラーアウターパネルは、ルーフサイドアウターパネルの車外側に配置される。作業穴は、センターピラーアウターパネルに形成されていて、車外側から挿入される溶接器具を通過させるための開口である。この作業穴は、センターピラーアウターパネルのうち、センターピラーインナーパネル、ルーフサイドアウターパネルおよびルーフサイドインナーパネルの重なり合う部分に対面する位置に形成されている。 The center pillar inner panel of Patent Document 1 overlaps the roof side outer panel and the roof side inner panel. The center pillar outer panel is disposed outside the roof side outer panel. The work holes are formed in the center pillar outer panel and are openings for passing welding tools inserted from the vehicle outer side. The working hole is formed at a position facing the overlapping portion of the center pillar inner panel, the roof side outer panel, and the roof side inner panel in the center pillar outer panel.
特許文献1に記載のセンターピラー上部構造では、センターピラーインナーパネル、ルーフサイドアウターパネルおよびルーフサイドインナーパネルの重なり合う部分において、作業穴に通された溶接器具によってスポット溶接を1箇所のみ施している。 In the center pillar upper structure described in Patent Document 1, spot welding is performed only at one place by the welding tool passed through the working hole in the overlapping portion of the center pillar inner panel, the roof side outer panel and the roof side inner panel.
ところで車両には、例えば走行時に、センターピラーとルーフサイドレールとが接合(溶接)される接合箇所すなわち双方が重なり合う部分に、この重なり合う部分を支点とする回転方向の力が作用しねじり応力が発生する場合がある。しかし特許文献1に記載の構造では、各パネルが重なり合う部分で1箇所しか溶接していないため、この接合箇所にねじり応力が集中し、接合箇所が変形する可能性があり得る。つまり、特許文献1の技術は、センターピラーとルーフサイドレールとが重なり合う部分に集中するねじり応力に対して、剛性を高めることを考慮していない。 In a vehicle, for example, when traveling, a rotational direction force with the overlapping portion acting as a fulcrum acts on a joint portion where the center pillar and the roof side rail are joined (welded), that is, the overlapping portion, and a torsional stress is generated. May. However, in the structure described in Patent Document 1, since only one welding is performed at the overlapping portion of the panels, a torsional stress may be concentrated at the joint, and the joint may be deformed. That is, the technique of Patent Document 1 does not consider increasing rigidity against torsional stress concentrated on the overlapping portion of the center pillar and the roof side rail.
そこで、センターピラーアウターパネルに形成された作業穴を従前よりも大きくし、作業穴を通して溶接を行う溶接器具が移動可能な範囲を広げることで、接合箇所を増やすことが考えられる。しかしそうした場合、作業穴を大きくすることで、センターピラーアウターパネルの剛性が損なわれてしまう。 Therefore, it is conceivable to increase the number of joints by making the working holes formed in the center pillar outer panel larger than before, and widening the movable range of the welding tool to be welded through the working holes. However, in such a case, the rigidity of the center pillar outer panel is impaired by enlarging the working hole.
本発明は、このような課題に鑑み、センターピラーとルーフサイドレールとの重なり合う部分の剛性を向上させるとともに、センターピラーアウターパネルの剛性も損なわない車両側部構造を提供することを目的としている。 In view of such problems, the present invention aims to provide a vehicle side structure that improves the rigidity of the overlapping portion of the center pillar and the roof side rail and does not impair the rigidity of the center pillar outer panel.
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両側部構造の代表的な構成は、車体側部の中央を上下方向に延びる柱状のセンターピラーと、センターピラーの上端部に接合される車両前後方向に延びるルーフサイドレールとを備える車両側部構造において、ルーフサイドレールは、車外側に配置されるルーフサイドリンフォースと、ルーフサイドリンフォースの車内側に配置されるルーフサイドインナーパネルとを有し、センターピラーは、ルーフサイドリンフォースおよびルーフサイドインナーパネルにそれらの間で重なり合うセンターピラーインナーパネルと、ルーフサイドリンフォースの車外側に配置されるセンターピラーリンフォースと、ルーフサイドリンフォースの重なり合う部分に対面する位置でセンターピラーリンフォースに形成された作業穴とを有し、ルーフサイドリンフォース、センターピラーインナーパネルおよびルーフサイドインナーパネルは、重なり合う部分において、車両上方から見て車内側に凸となる、2つの側面を含む断面を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a typical configuration of a vehicle side portion structure according to the present invention is a columnar center pillar extending vertically in the middle of a vehicle body side portion, and a front and rear portion of the vehicle joined to an upper end portion of the center pillar. In a vehicle side structure including a roof side rail extending in a direction, the roof side rail has a roof side reinforcement disposed on the vehicle exterior and a roof side inner panel disposed on the vehicle interior of the roof side reinforcement. The center pillars overlap the roof side reinforcement and the roof side inner panel, the center pillar inner panel overlapping between them, the center pillar reinforcement located outside the roof side reinforcement, and the roof side reinforcement overlap. Center pillar reinforcement at the position facing the part The roof side reinforcement, the center pillar inner panel, and the roof side inner panel have a cross section including two side surfaces that are convex inward as viewed from above the vehicle at the overlapping portion. It is characterized by
ここでセンターピラーとルーフサイドレールとの重なり合う部分には、車両走行時に重なり合う部分を支点とする回転方向の力が作用しねじり応力が発生する場合がある。しかし本発明の上記構成によれば、ルーフサイドリンフォース、センターピラーインナーパネルおよびルーフサイドインナーパネルが重なり合う部分において、2つの側面からなる断面を成し、これにより2つの面での接合を可能にしている。一例として、回転方向の力を受けたときの回転中心が2つの側面の境界付近に位置する場合、境界付近の両側の2つの側面で接合を行い、2つの接合点が間隔を空けて存在していれば、1箇所での接合しか行われない場合に集中するねじり応力を分散できる。したがって、上記構成によれば、センターピラーとルーフサイドレールとの重なり合う部分の剛性を向上できる。また、2つの側面は、車両前後方向に対して傾斜している。このため、溶接器具は、これを作業穴に挿入して傾けるだけで、2つの側面に接触できる。したがって作業穴を大きくする必要がなく、センターピラーリンフォースの剛性も損なわない。 Here, in the overlapping portion of the center pillar and the roof side rail, a force in the rotational direction with the overlapping portion acting as a fulcrum when the vehicle travels may act to generate a torsional stress. However, according to the above configuration of the present invention, in the overlapping portion of the roof side reinforcement, the center pillar inner panel and the roof side inner panel, a cross section consisting of two side surfaces is formed, thereby enabling joining on two surfaces. ing. As an example, when the center of rotation when receiving a force in the rotational direction is located near the boundary of the two sides, joining is performed on the two sides on both sides near the boundary, and the two joint points are spaced apart. If it is, it can disperse | distribute the torsional stress concentrated when joining only in one place is performed. Therefore, according to the above configuration, the rigidity of the overlapping portion of the center pillar and the roof side rail can be improved. Also, the two side surfaces are inclined with respect to the vehicle longitudinal direction. Thus, the welding tool can contact the two sides simply by inserting and tilting it in the working hole. Therefore, there is no need to enlarge the working hole, and the rigidity of the center pillar reinforcement is not impaired.
上述の車両側部構造は、2つの側面の車内側端部をつなぐ連結面をさらに有するとよい。上記構成によれば、ルーフサイドリンフォース、センターピラーインナーパネルおよびルーフサイドインナーパネルが重なり合う部分において、連結面と2つの側面とからなる断面を成し、これにより3つの面での接合を可能にしている。一例として、回転方向の力を受けたときの回転中心が連結面付近である場合、連結面だけでなく、その両側の2つの側面でも接合を行い、3つの接合点が間隔をあけて存在していれば、1箇所での接合しか行われない場合に集中するねじり応力を分散できる。したがって、上記構成によれば、センターピラーとルーフサイドレールとの重なり合う部分の剛性を向上できる。 The above-mentioned vehicle side structure may further include a connecting surface connecting the two side inner side ends. According to the above configuration, in the overlapping portion of the roof side reinforcement, the center pillar inner panel and the roof side inner panel, a cross section consisting of the connecting surface and the two side surfaces is formed, thereby enabling joining on three surfaces. ing. As an example, when the center of rotation when receiving a force in the rotational direction is in the vicinity of the connection surface, bonding is performed not only on the connection surface but also on the two side surfaces on either side. If it is, it can disperse | distribute the torsional stress concentrated when joining only in one place is performed. Therefore, according to the above configuration, the rigidity of the overlapping portion of the center pillar and the roof side rail can be improved.
また、車両前後方向に対して傾斜した2つの側面には、車両前後方向に沿ったねじり応力の一部が接合を剥がす方向に作用する場合があり得る。このような場合であっても、連結面は、ねじり応力に対してせん断方向に接合されている。つまり、上記構成によれば、重なり合う部分が2つの側面に加えて連結面を含んでいるため、より強固な接合が可能となる。 Further, on two side surfaces inclined with respect to the longitudinal direction of the vehicle, a part of torsional stress along the longitudinal direction of the vehicle may act in the direction of peeling off the joint. Even in such a case, the connecting surfaces are joined in the shear direction with respect to the torsional stress. That is, according to the above configuration, since the overlapping portion includes the connecting surface in addition to the two side surfaces, stronger bonding is possible.
上記のルーフサイドリンフォース、センターピラーインナーパネルおよびルーフサイドインナーパネルは、連結面および2つの側面で互いに接合されていて、連結面における第1接合点と、2つの側面における第2接合点とは車両上下方向にオフセットしていて、作業穴は、第1接合点に重なっていて、第2接合点の高さに到達する形状を有するとよい。 The roof side reinforcement, the center pillar inner panel and the roof side inner panel described above are joined to each other at the connecting surface and the two side surfaces, and the first connecting point at the connecting surface and the second connecting point at the two side surfaces are The work hole may be offset in the vertical direction of the vehicle, and the work hole may have a shape that overlaps the first junction and reaches the height of the second junction.
このように、第1接合点が第2接合点に対して車両上下方向にオフセットしている場合は、オフセットしていない場合に比べて、センターピラーとルーフサイドレールとが重なり合う部分に集中するねじり応力をより分散させ易く、より強固な接合が可能となる。また、作業穴は、第1接合点に重なっていて、第2接合点の高さに到達する形状を有する。このため、溶接器具を第2接合点の高さで作業穴に挿入して傾けるだけで、溶接器具を第2接合点に接触させることができる。このため、作業穴が不必要に大きくなることがなく、センターピラーリンフォースの剛性を維持できる。 Thus, when the first joint point is offset in the vehicle vertical direction with respect to the second joint point, the twist concentrates on the overlapping portion of the center pillar and the roof side rail as compared with the case where the first joint point is not offset. Stress can be more easily dispersed, and stronger bonding can be performed. Also, the working hole has a shape that overlaps the first joint point and reaches the height of the second joint point. Therefore, the welding tool can be brought into contact with the second joint point simply by inserting and tilting the welding tool into the working hole at the height of the second joint point. Therefore, the rigidity of the center pillar reinforcement can be maintained without the working hole becoming unnecessarily large.
上記の2つの側面に直交する2つの垂線は、車両上方から見て作業穴で交差するとよい。つまり、2つの側面は、2つの垂線が作業穴で交差するように車両前後方向に対して傾斜している。このため、作業穴に挿入された溶接器具を、作業穴で交差する垂線に沿って動かすだけで、2つの側面に接触させることができる。したがって、作業穴を大きくする必要がない。 The two perpendicular lines perpendicular to the above two side surfaces may intersect at the work hole when viewed from above the vehicle. That is, the two side surfaces are inclined with respect to the longitudinal direction of the vehicle such that the two perpendicular lines intersect at the working hole. For this reason, only by moving the welding tool inserted into the working hole along the perpendicular perpendicular to the working hole, the two sides can be brought into contact. Therefore, there is no need to enlarge the working hole.
本発明によれば、センターピラーとルーフサイドレールとの重なり合う部分の剛性を向上させるとともに、センターピラーアウターパネルの剛性も損なわない車両側部構造を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while improving the rigidity of the overlapping part of a center pillar and a roof side rail, the vehicle side structure which does not lose the rigidity of a center pillar outer panel can be provided.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values and the like shown in the embodiments are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and the invention is not limited except as otherwise described. In the present specification and drawings, elements having substantially the same functions and configurations are denoted by the same reference numerals to omit repeated description, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. Do.
図1は、本実施形態における車両側部構造100が適用される車両102を概略的に示す図である。図1(a)は、車両102を車両右側の斜め後方から見た様子を概略的に示している。図1(b)は、図1(a)の車両102の車体側部の中央付近を車両右側から見た状態を示している。以下図中に示す矢印X、Y、Zは、車両前側、車両上側、車外側をそれぞれ示している。
FIG. 1 is a view schematically showing a
車両側部構造100は、図1(a)に示すように、センターピラー104とルーフサイドレール106とを備える。センターピラー104は、車体側部の中央を上下方向に延びていて、車両102の図示を省略するルーフを支える部材である。ルーフサイドレール106は、センターピラー104の上端部108に接合され、ルーフの側縁に沿って車両前後方向に延びている。
ところで車両側部構造100では、車両102の走行時に、センターピラー104とルーフサイドレール106とが重なり合う部分110に、図1(a)に示すように、この重なり合う部分110を支点Aとする回転方向の力Fa、Fbが作用する場合がある。このような場合には、重なり合う部分110に対してねじり応力が発生する。センターピラー104およびルーフサイドレール106は、車両側部の骨格を形成する部材であるため、ルーフを支えるための相応の剛性が必要とされる。そこで本実施形態では、回転方向の力Fa、Fbに伴うねじり応力を受けた場合であっても、重なり合う部分110の剛性を高めることで変形を抑える構成を採用した。
By the way, in the
ルーフサイドレール106は、図1(b)に示すように、車外側に配置されるルーフサイドレールアウターパネル112を有し、さらに車内側にはルーフサイドリンフォース114およびルーフサイドインナーパネル116を有する(図2(b)参照)。またセンターピラー104は、車体側壁を成すセンターピラーアウターパネル118を有し、さらに車内側にはセンターピラーリンフォース120およびセンターピラーインナーパネル122を有する(図2(b)参照)。
As shown in FIG. 1 (b), the
図2は、図1の車両側部構造100を示す図である。図2(a)は、図1(b)の車両側部構造100からルーフサイドレールアウターパネル112およびセンターピラーアウターパネル118を省略して示す図である。図2(b)は、図2(a)の車両側部構造100の分解斜視図である。
FIG. 2 is a view showing the
ルーフサイドレール106のルーフサイドインナーパネル116は、図2(b)に示すように、ルーフサイドリンフォース114の車内側に配置される。センターピラー104のセンターピラーインナーパネル122は、ルーフサイドリンフォース114およびルーフサイドインナーパネル116にそれらの間で重なり合うように配置される。センターピラーリンフォース120は、ルーフサイドリンフォース114の車外側に配置される。このような各部材を図中矢印に示すように組付けることで、図2(a)に示す車両側部構造100が形成される。
The roof side
図3は、図2(a)の車両側部構造100の一部を拡大して示す図である。図3(a)、図3(b)は、車両側部構造100を車外側、車内側から見た状態をそれぞれ示している。図4は、図3の車両側部構造100の断面を示す図である。図4(a)は、図3(b)のB−B断面を示す図である。図4(b)は、図4(a)に示す断面を模式的に示す図である。
FIG. 3 is an enlarged view of a part of the
車両側部構造100はさらに、図3(a)に示すように、作業穴124を有する。作業穴124は、センターピラーリンフォース120に形成されていて、車外側から挿入される溶接ガン126(図4(a)参照)などの溶接器具を通過させるための開口である。作業穴124は、図3(a)および図4(a)に示すように、センターピラーリンフォース120のうち、重なり合う部分110に対面する位置に形成されている。ここでの重なり合う部分110は、図4(a)に示すように、ルーフサイドリンフォース114、センターピラーインナーパネル122およびルーフサイドインナーパネル116が重なり合っていて、溶接ガン126によりこれら各部材を接合可能な領域である。
The
この重なり合う部分110において、ルーフサイドリンフォース114、センターピラーインナーパネル122およびルーフサイドインナーパネル116は、図4(a)に示すように、車両上方から見て車内側に凸となる台形波状の断面を有している。この台形波状の断面は、2つの側面128a、128bと、これら側面128a、128bの車内側端部128c、128d同士をつなぐ連結面130とを含む。これら連結面130および2つの側面128a、128bは、それぞれ溶接ガン126によりスポット溶接などが施される接合点を含む。すなわち連結面130は、第1接合点132を含む面である。側面128a、128bは、第2接合点134a、134bをそれぞれ含む面である。また、センターピラーリンフォース120、ルーフサイドリンフォース114およびルーフサイドインナーパネル116は、図4(a)に示すように、重なり合う部分110以外の箇所にある接合点136a、136bでスポット溶接などが施されている。
As shown in FIG. 4A, the
台形波状の断面によれば、図4(b)に模式的に示すように、第1接合点132を含む連結面130の両側に位置しさらに車両前後方向に対して傾斜している2つの側面128a、128bに、第2接合点134a、134bが存在している。このため、車両側部構造100では、図1(a)に示した回転方向の力Fa、Fbを受けたときの回転中心とされる支点Aが連結面130付近にあったとしても、連結面130だけでなく、その両側の2つの側面128a、128bでも接合されている。つまり、車両側部構造100では、3つの接合点である、第1接合点132および第2接合点134a、134bが間隔を空けて存在しているため、1箇所での接合しか行われない場合に集中するねじり応力を分散できる。なお、接合点136a、136bは、重なり合う部分110から離れた位置にあるため、重なり合う部分110に集中するねじり応力を分散する際には寄与し難い。
According to the trapezoidal wave-shaped cross section, as schematically shown in FIG. 4B, two side surfaces located on both sides of the
また、台形波状の断面では、2つの側面128a、128bに直交し第2接合点134a、134bを通る2つの垂線138a、138bが、車両上方から見て作業穴124付近で点Cに示すように交差している。言い換えると、2つの側面128a、128bは、2つの垂線138a、138bが作業穴124付近で交差するような角度で車両前後方向に対して傾斜している。このため、作業穴124に挿入された溶接ガン126は、垂線138a、138bに沿うように傾けるだけで、2つの側面128a、128bの第2接合点134a、134bにそれぞれ接触可能となる。
Further, in the trapezoidal wave-like cross section, two
図5は、比較例の車両側部構造200の示す図である。図5(a)、図5(b)は、車両側部構造200を車外側、車内側から見た状態をそれぞれ示している。図6は、図5(b)のD−D断面を示す図である。
FIG. 5 is a view showing a
比較例の車両側部構造200は、センターピラーリンフォース202に形成された作業穴204が小さく、図6に示すように、重なり合う部分206に含まれる接合点208のみで溶接されている点で、上記車両側部構造100と異なる。ここでの重なり合う部分206は、図6に示すように、ルーフサイドリンフォース210、センターピラーインナーパネル212およびルーフサイドインナーパネル214が重なり合っていて、溶接ガン126によりこれら各部材を接合可能な領域である。このような車両側部構造200では、各部材が重なり合う部分206で接合点208の1箇所のみで溶接しているため、この溶接箇所にねじり応力が集中し、変形する可能性があり得る。
The
また車両側部構造200において、図5(a)に示すように、センターピラーリンフォース202に形成されたフランジ216a、216bに位置する接合点218a、218bで、スポット溶接を施すことも考えられる。しかし、接合点218a、218bは、重なり合う部分206から離れた位置にあるため、重なり合う部分206に集中するねじり応力を分散することは困難である。
Further, in the
これに対して、本実施形態の車両側部構造100では、センターピラー104とルーフサイドレール106との重なり合う部分110が、車両上方から見て車内側に凸となる台形波状の断面を有する。また、台形波状の断面は、2つの側面128a、128bおよび連結面130を含んでいて、重なり合う部分110に集中するねじり応力を分散できる。したがって、本実施形態によれば、重なり合う部分110の剛性を向上できる。
On the other hand, in the
また2つの側面128a、128bには、車両前後方向に沿ったねじり応力の一部が接合を剥がす方向に作用する場合があり得る。しかし、このような場合であっても、連結面130は、ねじり応力に対してせん断方向に接合されている。したがって、本実施形態によれば、センターピラー104とルーフサイドレール106との重なり合う部分110が、2つの側面128a、128bに加えて連結面130を含む台形波状の断面であるため、より強固な接合が可能となる。
In addition, part of the torsional stress along the longitudinal direction of the vehicle may act on the two
さらに、台形波状の2つの側面128a、128bが車両前後方向に対して傾斜しているため、溶接ガン126を作業穴124に挿入して傾けるだけで、2つの側面128a、128bに接触できる。したがって、本実施形態によれば、センターピラーリンフォース120に形成する作業穴124を大きくする必要がなく、センターピラーリンフォース120の剛性も損なわない。
Furthermore, since the two
上記実施形態では、センターピラー104とルーフサイドレール106との重なり合う部分110の断面を台形波状としたが、これに限定されず、重なり合う部分110の剛性を高めることが可能であれば、適宜の形状を採用してもよい。すなわち重なり合う部分110の断面は、車両上方から見て車内側に凸となる、2つの側面を含む形状であればよい。以下図7、図8を参照して変形例について説明する。
In the above embodiment, the cross section of the overlapping
図7は、変形例の車両側部構造100Aの断面を模式的に示す図である。変形例の車両側部構造100Aは、ルーフサイドリンフォース114A、センターピラーインナーパネル122Aおよびルーフサイドインナーパネル116Aが重なり合う部分110Aにおいて、車両上方から見て車内側に凸となる三角波状の断面を有している。三角波状の断面は、図示のように2つの側面140a、140bを含み、その境界付近に頂部142を有する。
FIG. 7 is a view schematically showing a cross section of a vehicle
車両側部構造100Aでは、三角波状の頂部142を挟む2つの側面140a、140bに接合点144a、144bが存在する。このため、車両側部構造100Aによれば、回転方向の力を受けたときの回転中心とされる支点Aが三角波状の頂部142付近に位置する場合であっても、頂部142から間隔を空けた2つの接合点144a、144bによって、重なり合う部分110Aに集中するねじり応力を分散でき、重なり合う部分110Aの剛性を向上できる。
In the
また、2つの側面140a、140bは、車両前後方向に対して傾斜している。そして、2つの側面140a、140bに直交する2つの垂線146a、146bは、車両上方から見て点Eに示すように、作業穴124付近で交差している。このため、車両側部構造100Aでは、作業穴124に挿入された溶接ガン126を、作業穴124付近で交差する垂線146a、146bに沿うように傾けるだけで、2つの側面140a、140bに接触させることができる。したがって、車両側部構造100Aによっても、作業穴124を大きくする必要がなく、センターピラーリンフォース120の剛性も損なわない。
Further, the two
図8は、他の変形例の車両側部構造100B、100Cを示す図である。車両側部構造100B、100Cでは、図8(a)、図8(b)に示すように、連結面130における第1接合点132に対して、2つの側面128a、128bにおける第2接合点134a、134bがそれぞれ車両下側、車両上側にオフセットしている。また、車両側部構造100B、100Cの作業穴124A、124Bは、図示のように、第1接合点132に重なっていて、第2接合点134a、134bの高さに到達する形状を有している。
FIG. 8 is a view showing another modified
このように、車両側部構造100B、100Cでは、第1接合点132が第2接合点134a、134bに対して車両上下方向にオフセットしている。したがって、センターピラー104とルーフサイドレール106との重なり合う部分110では、第1接合点132と第2接合点134a、134bがオフセットしていない場合に比べて、集中するねじり応力をより分散させ易く、より強固な接合が可能となる。また、作業穴124A、124Bは、第1接合点132に重なっていて、第2接合点134a、134bの高さに到達する形状を有する。このため、例えば溶接ガン126を第2接合点134a、134bの高さで作業穴124A、124Bに挿入して傾けるだけで、溶接ガン126を第2接合点134a、134bに接触させることができる。このため、作業穴124A、124Bが不必要に大きくなることがなく、センターピラーリンフォース120の剛性を維持できる。
As described above, in the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the appended claims, and of course these also fall within the technical scope of the present invention. It is understood.
本発明は、車体側部の中央を上下方向に延びる柱状のセンターピラーと、センターピラーに接合されるルーフサイドレールとを備える車両側部構造に利用することができる。 The present invention can be applied to a vehicle side structure including a columnar center pillar extending vertically in the center of a vehicle body side and a roof side rail joined to the center pillar.
100、100A、100B、100C…車両側部構造、102…車両、104…センターピラー、106…ルーフサイドレール、108…上端部、110、110A…重なり合う部分、112…ルーフサイドレールアウターパネル、114、114A…ルーフサイドリンフォース、116、116A…ルーフサイドインナーパネル、118…センターピラーアウターパネル、120…センターピラーリンフォース、122、122A…センターピラーインナーパネル、124、124A、124B…作業穴、126…溶接ガン、128a、128b、140a、140b…側面、128c、128d…車内側端部、130…連結面、132…第1接合点、134a、134b…第2接合点、136a、136b、144a、144b…接合点、138a、138b、146a、146b…垂線、142…頂部
100, 100A, 100B, 100C: vehicle side structure, 102: vehicle, 104: center pillar, 106: roof side rail, 108: upper end, 110, 110A: overlapping portion, 112: roof side rail outer panel, 114, 114A: roof side reinforcement, 116, 116A: roof side inner panel, 118: center pillar outer panel, 120: center pillar reinforcement, 122, 122A: center pillar inner panel, 124, 124A, 124B: working hole, 126: ... Welding gun, 128a, 128b, 140a, 140b ... Side surface, 128c, 128d ... Car inner end, 130 ... Coupling surface, 132 ... First joint point, 134a, 134b ... Second
Claims (2)
前記ルーフサイドレールは、
車外側に配置されるルーフサイドリンフォースと、
前記ルーフサイドリンフォースの車内側に配置されるルーフサイドインナーパネルとを有し、
前記センターピラーは、
前記ルーフサイドリンフォースおよびルーフサイドインナーパネルにそれらの間で重なり合うセンターピラーインナーパネルと、
前記ルーフサイドリンフォースの車外側に配置されるセンターピラーリンフォースと、
前記ルーフサイドリンフォースの前記重なり合う部分に対面する位置で前記センターピラーリンフォースに形成された作業穴とを有し、
前記ルーフサイドリンフォース、センターピラーインナーパネルおよびルーフサイドインナーパネルは、前記重なり合う部分において、車両上方から見て車内側に凸となる、2つの側面を含む断面を有し、
当該車両側部構造は、前記2つの側面の車内側端部をつなぐ連結面をさらに有し、
前記ルーフサイドリンフォース、センターピラーインナーパネルおよびルーフサイドインナーパネルは、前記連結面および前記2つの側面で互いに接合されていて、
前記連結面における第1接合点と、前記2つの側面における第2接合点とは車両上下方向にオフセットしていて、
前記作業穴は、第1接合点に重なっていて、第2接合点の高さに到達する形状を有することを特徴とする車両側部構造。 A vehicle side structure comprising: a columnar center pillar extending vertically in the center of a vehicle body side portion; and a roof side rail extending in a vehicle longitudinal direction joined to an upper end portion of the center pillar;
The roof side rail is
With a roof side reinforcement located outside the vehicle,
And a roof side inner panel disposed on the inner side of the roof side reinforcement.
The center pillar is
A center pillar inner panel overlapping the roof side reinforcement and the roof side inner panel therebetween;
A center pillar reinforcement disposed on the outside of the roof side reinforcement;
A working hole formed in the center pillar reinforcement at a position facing the overlapping portion of the roof side reinforcement;
The roof side reinforcement, the center pillar inner panel, and the roof side inner panel have a cross section including two side surfaces that are convex inward when viewed from above the vehicle at the overlapping portion,
The vehicle side structure further includes a connecting surface connecting the inboard end of the two sides,
The roof side reinforcement, the center pillar inner panel and the roof side inner panel are joined together at the connecting surface and the two side surfaces,
The first connection point in the connection surface and the second connection point in the two side surfaces are offset in the vehicle vertical direction,
The vehicle side structure according to claim 1, wherein the working hole is overlapped with the first joint point and reaches a height of the second joint point .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177673A JP6524622B2 (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Vehicle side structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177673A JP6524622B2 (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Vehicle side structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016049925A JP2016049925A (en) | 2016-04-11 |
JP6524622B2 true JP6524622B2 (en) | 2019-06-05 |
Family
ID=55657752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014177673A Active JP6524622B2 (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Vehicle side structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6524622B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6579184B2 (en) * | 2017-12-04 | 2019-09-25 | マツダ株式会社 | Side body structure of vehicle and method for manufacturing pillar member for vehicle |
JP7289434B2 (en) * | 2019-06-17 | 2023-06-12 | マツダ株式会社 | upper body structure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0416781Y2 (en) * | 1985-02-04 | 1992-04-15 | ||
JP5728833B2 (en) * | 2010-06-07 | 2015-06-03 | スズキ株式会社 | Side superstructure of vehicle |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2014177673A patent/JP6524622B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016049925A (en) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4814757B2 (en) | duct | |
US10160493B2 (en) | Vehicle framework structure | |
JP6357886B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP4612014B2 (en) | Body floor structure | |
WO2012042596A1 (en) | Vehicle body structure | |
JP2013166474A (en) | Vehicle side section structure | |
EP1982902B1 (en) | Floor panel in vehicle, having positioning hole formed in joint between beads | |
JP2018172888A (en) | Frame structure of building | |
JP2006160031A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP6524622B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP2009061982A (en) | Body structure of back door opening | |
JP4985192B2 (en) | Pillar superstructure | |
JP6379791B2 (en) | Junction structure | |
JP2018058441A (en) | Railway vehicle bone structure and side structure comprising the same | |
JP6024602B2 (en) | Rear pillar structure | |
JP5846108B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP6545502B2 (en) | Buckling restraint brace | |
JP6187297B2 (en) | Vehicle roof side structure | |
JP7193490B2 (en) | Joint structure of two channel plates | |
JP2015229361A (en) | Vehicle front pillar | |
WO2016076066A1 (en) | Vehicle body structure | |
JPS60131376A (en) | Joint structure of pillar and side sill | |
JP6398906B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP6847735B2 (en) | Structure | |
JP6393980B2 (en) | Vehicle lower structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6524622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |