JP6522784B2 - Vehicle control device, vehicle control system, and control method of vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device, vehicle control system, and control method of vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6522784B2 JP6522784B2 JP2017554105A JP2017554105A JP6522784B2 JP 6522784 B2 JP6522784 B2 JP 6522784B2 JP 2017554105 A JP2017554105 A JP 2017554105A JP 2017554105 A JP2017554105 A JP 2017554105A JP 6522784 B2 JP6522784 B2 JP 6522784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- control
- vehicle
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 161
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 101100208381 Caenorhabditis elegans tth-1 gene Proteins 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a vehicle control device, a vehicle control system, and a control method of the vehicle control device.
従来、燃料の無駄を抑制するため、信号待ちなどによる停車時において、自動的に内燃機関を停止させるアイドリングストップ機能が備える車両がある(特許文献1参照)。また、内燃機関の始動をアシストするモータジェネレータを備える車両も知られている。従来のアイドリングストップは、車両が停車し、かつ、スロットルが閉じられたことを条件として行われる。 Conventionally, there is a vehicle provided with an idling stop function for automatically stopping an internal combustion engine when stopping due to waiting for a signal or the like in order to suppress waste of fuel (see Patent Document 1). There is also known a vehicle provided with a motor generator that assists the start of an internal combustion engine. Conventional idling stop is performed on the condition that the vehicle has stopped and the throttle has been closed.
燃費改善等を目的として、近年、車両の走行中にアイドリングストップを実行することが検討されている。 For the purpose of improving fuel consumption and the like, in recent years, it has been considered to execute idling stop while the vehicle is traveling.
車両の走行中のアイドリングストップをともなう運転操作として、以下の図5に示される操作が想定される。図5は、従来技術によるアイドリングストップ制御および再始動制御の一例を示すタイミングチャートである。 The operation shown in FIG. 5 below is assumed as a driving operation with idling stop while the vehicle is traveling. FIG. 5 is a timing chart showing an example of idling stop control and restart control according to the prior art.
図5の例では、アイドリングストップ状態である時刻t1に、スロットルバルブ(以下、単に「スロットル」と呼ぶ)を開けることで内燃機関を始動させ(TH開)、始動の直後の時刻t2に、車速が低速のままスロットルを閉じることでアイドリングストップ状態に再突入する(TH閉)。なお、図5では、スロットルが開くことを、スロットルの開度を検出するスロットルセンサから出力されるスロットル信号の立ち上がりとして表現し、スロットルが閉じることを、スロットル信号の立下りとして表現している。 In the example of FIG. 5, the internal combustion engine is started (TH open) by opening the throttle valve (hereinafter simply referred to as "throttle") at time t1 in the idling stop state, and the vehicle speed at time t2 immediately after start. Re-enter the idling stop state by closing the throttle at low speed (TH closed). In FIG. 5, the opening of the throttle is expressed as the rising of the throttle signal output from the throttle sensor that detects the opening of the throttle, and the closing of the throttle is expressed as the falling of the throttle signal.
時刻t2におけるアイドリングストップ状態への再突入では、逆転ブレーキによって内燃機関のクランクシャフトを迅速に停止する処理が発動する。 At re-entry to the idling stop state at time t2, a process of rapidly stopping the crankshaft of the internal combustion engine by reverse braking is activated.
そして、このようなアイドリングストップ状態への再突入の直後の時刻t3において、内燃機関を直ちに再始動させようとして、スタータスイッチのオン操作およびスロットルを開く操作(以下、再始動操作とも呼ぶ)を行う。 Then, at time t3 immediately after such reentry into the idling stop state, an attempt is made to immediately restart the internal combustion engine, and an operation to turn on the starter switch and an operation to open the throttle (hereinafter also referred to as restart operation) are performed. .
しかしながら、時刻t2において逆転ブレーキによるクランクシャフトの停止処理が発動しているので、この処理が停止するまでは、たとえ再始動操作を行ったとしても、再始動が直ちに実行されず、再始動が実行される時刻t4までの遅延時間Tdが生じてしまう。 However, since stop processing of the crankshaft by the reverse rotation brake is activated at time t2, even if the restart operation is performed, the restart is not immediately executed until the processing is stopped, and the restart is performed. A delay time Td up to the time t4 occurs.
また、始動直後のアイドリングストップ状態への再突入は、車輪にクラッチが接続されていない低速状態で実行されるため、このアイドリングストップ状態からの再始動は、モータジェネレータの動力を用いたセルスタートで行う必要がある。セルスタートが必要なので、さらなる遅延時間が生じる虞がある。 In addition, since re-entry to the idling stop state immediately after starting is performed at a low speed state where the clutch is not connected to the wheels, restart from this idling stop state is a cell start using the power of the motor generator. There is a need to do. As cell start is required, additional delay time may occur.
そこで、本発明は、アイドリングストップ状態からの再始動を迅速に行うことが可能な車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法を提供することを目的とする。 Then, this invention aims at providing the control method of a vehicle control apparatus, a vehicle control system, and a vehicle control apparatus which can perform restart from an idling stop state rapidly.
本発明の一態様に係る車両制御装置は、
内燃機関に接続されトルクを付与可能なモータジェネレータ、および前記内燃機関と車輪とを接続可能なクラッチを有する車両を制御する車両制御装置であって、
前記内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御と、前記内燃機関をアイドリングストップ状態から始動させる始動制御とを実行可能な制御部を備え、
前記制御部は、
前記アイドリングストップ制御を行った後、スロットルの開度が第1基準開度以上となる開スロットル操作が行われ、車速が第1閾値速度以上であるときに、前記クラッチを介して前記車輪から前記内燃機関に伝達される回転力を用いて前記内燃機関が回転駆動している状態で、前記モータジェネレータによるトルクを用いない再始動制御を実行する。A vehicle control device according to one aspect of the present invention is
A vehicle control apparatus for controlling a vehicle having a motor generator connected to an internal combustion engine and capable of applying torque, and a clutch connectable to the internal combustion engine and a wheel,
A control unit capable of executing idling stop control for temporarily stopping the internal combustion engine and start control for starting the internal combustion engine from the idling stop state,
The control unit
After the idling stop control is performed, an open throttle operation is performed such that the throttle opening degree is equal to or more than the first reference opening degree, and when the vehicle speed is equal to or more than the first threshold speed, the wheel is moved from the wheel via the clutch. In a state where the internal combustion engine is rotationally driven by using the rotational force transmitted to the internal combustion engine, restart control without using torque by the motor generator is performed.
前記車両制御装置において、
前記制御部は、
前記内燃機関がアイドリングストップ状態から始動した後に、前記車両の車速が前記第1閾値速度より高い第2閾値速度以上となった場合には、前記車速が前記第2閾値速度以上である状態が第1閾値時間継続し、かつ、前記スロットルの開度が前記第1基準開度より小さい第2基準開度以下となる第1閉スロットル操作が行われた場合に、前記内燃機関を前記アイドリングストップ状態にするアイドリングストップ制御を実行してもよい。In the vehicle control device,
The control unit
When the vehicle speed of the vehicle becomes equal to or higher than a second threshold speed higher than the first threshold speed after the internal combustion engine is started from the idling stop state, the state where the vehicle speed is equal to or higher than the second threshold speed is The internal combustion engine is in the idling stop state when the first closing throttle operation is performed for one threshold time period and the opening degree of the throttle is not more than the second reference opening degree smaller than the first reference opening degree. The idling stop control may be performed.
前記車両制御装置において、
前記制御部は、
前記アイドリングストップ状態からの始動の後に前記車速が前記第2閾値速度以上とならなかった場合には、前記スロットルの開度が前記第2基準開度以下となる第2閉スロットル操作が行われ、かつ、前記第2閉スロットル操作時から、前記車速が前記第1閾値速度未満の第3閾値速度以下である状態が第2閾値時間継続した場合に、前記アイドリングストップ制御を実行してもよい。In the vehicle control device,
The control unit
If the vehicle speed does not reach the second threshold speed after the start from the idling stop state, a second closing throttle operation is performed in which the opening degree of the throttle is equal to or less than the second reference opening degree. In addition, the idling stop control may be performed when a state in which the vehicle speed is equal to or less than a third threshold speed lower than the first threshold speed continues from the time of the second close throttle operation for a second threshold time.
前記車両制御装置において、
前記制御部は、
前記車速を検出するための車速センサで検出された車速に基づいて、前記車速が前記第1閾値速度以上、前記第2閾値速度以上または前記第3閾値速度以下であることを検知してもよい。In the vehicle control device,
The control unit
Based on the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor for detecting the vehicle speed, it may be detected that the vehicle speed is the first threshold speed or more, the second threshold speed or more, or the third threshold speed or less. .
前記車両制御装置において、
前記制御部は、
前記モータジェネレータの回転速度を検出するための回転速度検出センサで検出された回転速度に基づいて前記内燃機関の始動を検知してもよい。In the vehicle control device,
The control unit
The start of the internal combustion engine may be detected based on the rotational speed detected by a rotational speed detection sensor for detecting the rotational speed of the motor generator.
前記車両制御装置において、
前記制御部は、
前記スロットルの開度を検出するためのスロットルセンサで検出されたスロットルの開度に基づいて、前記開スロットル操作、前記第1閉スロットル操作または前記第2閉スロットル操作が行われたことを検知してもよい。In the vehicle control device,
The control unit
Based on the opening degree of the throttle detected by the throttle sensor for detecting the opening degree of the throttle, it is detected that the open throttle operation, the first close throttle operation or the second close throttle operation is performed. May be
前記車両制御装置において、
前記制御部は、
前記内燃機関の点火プラグを点火させる点火装置に対して点火を指示する制御信号を送信しないことで、前記アイドリングストップ制御を実行してもよい。In the vehicle control device,
The control unit
The idling stop control may be performed by not transmitting a control signal instructing ignition to an ignition device for igniting a spark plug of the internal combustion engine.
前記車両制御装置において、
前記内燃機関の回転速度は、前記スロットルの開度の減少に応じて低下してもよい。In the vehicle control device,
The rotational speed of the internal combustion engine may decrease according to the decrease of the opening of the throttle.
前記車両制御装置において、
前記第1閾値時間は、前記第2閾値時間より短くてもよい。In the vehicle control device,
The first threshold time may be shorter than the second threshold time.
前記車両制御装置において、
前記第1閾値時間は、前記第2閾値時間より長くてもよい。In the vehicle control device,
The first threshold time may be longer than the second threshold time.
本発明の一態様に係る車両制御システムは、
内燃機関に接続されトルクを付与可能なモータジェネレータ、および前記内燃機関と車輪とを接続可能なクラッチを有する車両制御システムであって、
前記内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御と、前記内燃機関をアイドリングストップ状態から始動させる始動制御とを実行可能な制御部を有する車両制御装置を備え、
前記制御部は、
前記アイドリングストップ制御を行った後、スロットルの開度が第1基準開度以上となる開スロットル操作が行われ、車速が第1閾値速度以上であるときに、前記クラッチを介して前記車輪から前記内燃機関に伝達される回転力を用いて前記内燃機関が回転駆動している状態で、前記モータジェネレータによるトルクを用いない再始動制御を実行する。 A vehicle control system according to an aspect of the present invention is
A vehicle control system comprising: a motor generator connected to an internal combustion engine capable of applying torque; and a clutch connectable to the internal combustion engine and a wheel,
The vehicle control device further includes a control unit capable of executing idling stop control for temporarily stopping the internal combustion engine and start control for starting the internal combustion engine from the idling stop state.
The control unit
After the idling stop control is performed, an open throttle operation is performed such that the throttle opening degree is equal to or more than the first reference opening degree, and when the vehicle speed is equal to or more than the first threshold speed, the wheel is moved from the wheel via the clutch. In a state where the internal combustion engine is rotationally driven by using the rotational force transmitted to the internal combustion engine, restart control without using torque by the motor generator is performed.
本発明の一態様に係る車両制御方法は、
内燃機関に接続されトルクを付与可能なモータジェネレータ、および前記内燃機関と車輪とを接続可能なクラッチを有する車両を制御する車両制御方法であって、
前記内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を行った後、スロットルの開度が第1基準開度以上となる開スロットル操作が行われ、車速が第1閾値速度以上であるときに、前記クラッチを介して前記車輪から前記内燃機関に伝達される回転力を用いて前記内燃機関が回転駆動している状態で、前記モータジェネレータによるトルクを用いない再始動制御を実行する。A vehicle control method according to an aspect of the present invention is
A vehicle control method for controlling a vehicle having a motor generator connected to an internal combustion engine and capable of applying a torque, and a clutch capable of connecting the internal combustion engine and a wheel,
After the idling stop control for temporarily stopping the internal combustion engine, an open throttle operation is performed such that the opening degree of the throttle is equal to or more than the first reference opening degree, and the vehicle speed is equal to or more than the first threshold speed. In a state where the internal combustion engine is rotationally driven using a rotational force transmitted from the wheel to the internal combustion engine via a clutch, restart control using no torque by the motor generator is performed.
本発明の一態様に係る車両制御装置は、内燃機関に接続されトルクを付与可能なモータジェネレータ、および内燃機関と車輪とを接続可能なクラッチを有する車両を制御する車両制御装置であって、内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御と、内燃機関をアイドリングストップ状態から始動させる始動制御とを実行可能な制御部を備える。そして、制御部は、アイドリングストップ制御を行った後、スロットルの開度が第1基準開度以上となる開スロットル操作が行われ、車速が第1閾値速度以上であるときに、クラッチを介して車輪から内燃機関に伝達される回転力を用いて内燃機関が回転駆動している状態で、モータジェネレータによるトルクを用いない再始動制御を実行する。
このように、本発明によれば、モータジェネレータによるトルクを用いることなく、クラッチを介して車輪から内燃機関に伝達される回転力により再始動制御を実行することにより、アイドリングストップ状態からの再始動を迅速に行うことができる。A vehicle control device according to an aspect of the present invention is a vehicle control device for controlling a vehicle having a motor generator connected to an internal combustion engine and capable of applying torque, and a clutch capable of connecting an internal combustion engine and a wheel. A control unit capable of executing idling stop control for temporarily stopping the engine and start control for starting the internal combustion engine from the idling stop state is provided. Then, after performing the idling stop control, the control unit performs an open throttle operation in which the opening degree of the throttle is equal to or more than the first reference opening degree, and when the vehicle speed is equal to or more than the first threshold speed, via the clutch. In a state where the internal combustion engine is rotationally driven using the rotational force transmitted from the wheels to the internal combustion engine, restart control without using the torque by the motor generator is executed.
As described above, according to the present invention, the restart control from the idling stop state is performed by executing the restart control by the rotational force transmitted from the wheel to the internal combustion engine through the clutch without using the torque by the motor generator. Can be done quickly.
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments described below do not limit the present invention.
図1に示される本実施形態の車両制御システム1は、例えば、自動二輪車などの車両に搭載され、当該車両を制御するためのシステムである。自動二輪車は、動力源として内燃機関とモータを併用するハイブリッド二輪車であってもよい。
The
図1に示すように、車両制御システム1は、内燃機関2と、モータジェネレータ3と、クラッチ4と、制御部5を有する車両制御装置と、車速センサ6と、回転速度検出センサ7と、スロットルセンサ8と、点火装置9とを備える。
As shown in FIG. 1, a
(内燃機関2)
内燃機関2は、例えば、ピストンを移動させて燃焼室内に負圧を発生させることで、燃料噴射機から噴射された燃料と空気との混合気を燃焼室内に取り込む。そして、内燃機関2は、燃焼室に取り込まれた混合気をピストンで圧縮することで、混合気が燃焼しやすいように混合気の温度を上昇させる。(Internal combustion engine 2)
The
制御部5は、混合気の圧縮に応じた所定のタイミングで、混合気への点火を指示する制御信号Aを点火装置9に送信する。点火装置9は、制御部5からの制御信号Aの送信に応じて、例えば、1次コイルと2次コイルとを備えたイグニッションコイルの1次コイルに電流を流す。1次コイルに流れる電流に応じて、2次コイルに高電圧が発生し、発生した高電圧は、内燃機関2の燃焼室に接続された点火プラグのプラグギャップに印加される。
The
そして、プラグギャップに印加された高電圧によりプラグギャップ間の放電が発生することで、燃焼室内で圧縮された混合気が点火されて燃焼する。混合気の燃焼により、混合気が膨張してピストンが押し下げられる。ピストンが押し下げられることで、ピストンに連結されたクランクシャフトが回転して、車輪10を回転させる動力を発生させる。
Then, the discharge between the plug gaps is generated by the high voltage applied to the plug gaps, whereby the air-fuel mixture compressed in the combustion chamber is ignited and burned. The combustion of the mixture expands the mixture and depresses the piston. Depressing the piston rotates a crankshaft connected to the piston to generate power to rotate the
クランクシャフトの回転速度すなわち内燃機関2の回転速度は、基本的に、燃焼室に取り込まれる混合気の量が多いほど高い。燃焼室に取り込まれる混合気の量は、内燃機関2の吸気口に接続されたインテークマニホールドとも呼ばれる混合気の導入管に設けられたスロットで調整される。
The rotational speed of the crankshaft, that is, the rotational speed of the
スロットルは、スロットル開度とも呼ばれる導入管の流路断面積を調整することで、燃焼室に取り込まれる混合気の量を調整する。自動二輪車の場合、スロットル開度は、アクセルグリップの操作で調整できる。 The throttle adjusts the amount of mixture taken into the combustion chamber by adjusting the flow passage cross-sectional area of the introduction pipe, which is also called the throttle opening degree. In the case of a motorcycle, the throttle opening can be adjusted by operating the accelerator grip.
スロットル開度が大きいほど、混合気の量は多くなる。したがって、内燃機関2の回転速度は、スロットル開度の増加に応じて上昇し、また、スロットル開度の減少に応じて低下する。
The larger the throttle opening, the larger the amount of air-fuel mixture. Therefore, the rotational speed of the
(モータジェネレータ3)
モータジェネレータ3は、内燃機関2に接続されている。例えば、モータジェネレータ3は、その回転軸が内燃機関2のクランクシャフトと同軸上に位置するように内燃機関2に直結されている。なお、モータジェネレータ3は、ギアボックスなどの間接的機構を介して内燃機関2に接続されていてもよい。(Motor generator 3)
The
また、モータジェネレータ3は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池に接続されている。モータジェネレータ3と二次電池との間には、スタータスイッチの押下に応じてオンするスタータリレーが接続されている。
Further, the
モータジェネレータ3は、内燃機関2の回転に同期して回転することにより電力を発生させ、発生させた電力を二次電池に蓄積させる発電機としての機能を有する。
The
また、モータジェネレータ3は、二次電池に蓄積された電力で回転し、その回転によるトルクをモータジェネレータ3に接続された内燃機関2に伝達させることで内燃機関2を駆動する原動機としての機能も有する。
In addition,
例えば、内燃機関2の停止状態において、既述したスタータスイッチによってスタータリレーがオンされた場合、二次電池からモータジェネレータ3に電力が供給される。電力が供給されることで、原動機としてのモータジェネレータ3が回転し、回転によるトルクが内燃機関2に付与される。
For example, in the stop state of the
これにより、内燃機関2のピストンを移動させて燃焼室内に混合気を取り込むことができる。そして、燃焼室内に取り込まれた混合気を点火プラグによる点火によって燃焼させることで、内燃機関2の駆動を開始(すなわち、始動)させることができる。
Thereby, the piston of the
このようなモータジェネレータ3のトルクを用いた内燃機関2の始動は、セルスタートとも呼ばれる。なお、既述したように、モータジェネレータ3を内燃機関2に直結することにより、内燃機関2を高効率かつ低騒音で駆動できる。
Starting of the
(クラッチ4)
クラッチ4は、内燃機関2のクランクシャフトと車輪10(すなわち変速機)との間に設けられている。クラッチ4は、内燃機関2と車輪10とを接続可能である。クラッチ4は、発進、停止、変速時などに、内燃機関2の動力を車輪10に対して伝達または遮断する。(Clutch 4)
The clutch 4 is provided between the crankshaft of the
例えば、クラッチ4は、自動遠心クラッチである。自動遠心クラッチは、自動二輪車の後輪側のドリブンプーリに組み込まれ、リアホイールのハブに連結されている。なお、ドリブンプーリには、内燃機関2側のドライブプーリから、ドリブンプーリとドライブプーリとの双方に巻き付けられたドライブベルトを介して、内燃機関2の回転力が伝達される。
For example, the clutch 4 is an automatic centrifugal clutch. The automatic centrifugal clutch is incorporated in a driven pulley on the rear wheel side of the motorcycle and connected to a hub of a rear wheel. The rotational force of the
自動遠心クラッチは、例えば、クラッチウェイトと、クラッチシューと、クラッチスプリングと、クラッチアウターとを有する。クラッチウェイトは、後輪の回転方向において隣り合うように複数設けられている。これら複数のクラッチウェイトは、後輪の回転方向に沿った略円弧形状を有している。 The automatic centrifugal clutch has, for example, a clutch weight, a clutch shoe, a clutch spring, and a clutch outer. A plurality of clutch weights are provided adjacent to each other in the rotational direction of the rear wheel. The plurality of clutch weights have a substantially arc shape along the rotational direction of the rear wheel.
クラッチシューは、各クラッチウェイトの径方向の外端面に設けられている。クラッチスプリングは、隣り合うクラッチウェイト同士の間に設けられており、隣り合うクラッチウェイト同士を引っ張る方向の弾性力を有している。クラッチアウターは、各クラッチウェイトを包囲する円筒形状の内壁面すなわち摩擦面を有する。 The clutch shoes are provided on the outer end surface of each clutch weight in the radial direction. The clutch spring is provided between the adjacent clutch weights, and has an elastic force in the direction in which the adjacent clutch weights are pulled. The clutch outer has a cylindrical inner wall surface or friction surface surrounding each clutch weight.
クラッチウェイトは、内燃機関2の回転にしたがってドリブンプーリと一体的に回転する。内燃機関2の回転速度が低い時、クラッチウェイトは、クラッチスプリングの弾性力によって径方向外方への移動が抑制される。
The clutch weight rotates integrally with the driven pulley as the
一方、内燃機関2の回転速度が閾値に達すると、クラッチウェイトに作用する遠心力がクラッチスプリングの弾性力に勝ることで、クラッチシューがクラッチアウターの内壁面に押圧される位置までクラッチウェイトが径方向外方に移動する。これにより、内燃機関2の動力が、クラッチウェイトおよびクラッチアウターを介して後輪に伝達される。
On the other hand, when the rotational speed of the
その後、停車などによって内燃機関2の回転速度が低下すると、クラッチウェイトに作用する遠心力も低下する。遠心力が低下することで、クラッチアウターと接触していたクラッチシューが、クラッチスプリングの弾性力によってクラッチウェイトとともに径方向内方に引き戻され、後輪への内燃機関2の動力の伝達が遮断される。
Thereafter, when the rotational speed of the
自動遠心クラッチによれば、内燃機関2の回転速度に応じた車速が十分に高い場合に、スロットルを閉じた場合であっても内燃機関2と車輪10(後輪)とを接続しておくことができる。
According to the automatic centrifugal clutch, when the vehicle speed according to the rotational speed of the
このような自動遠心クラッチの構造により、後述する走行状態でのアイドリングストップ制御からの再始動を、モータジェネレータ3によるトルクすなわちセルスタートを用いないで確実に行うことができる。なお、自動遠心クラッチと同様の作用を奏することができるのであれば、クラッチ4は、自動遠心クラッチ以外のクラッチであってもよい。
Such a structure of the automatic centrifugal clutch makes it possible to reliably perform restart from idling stop control in a traveling state described later without using torque by the
(制御部5)
制御部5は、電子制御によって車両を制動するECU(Engine Control Unit)に含まれている。既述した車両制御装置は、ECUであってもよい。制御部5は、内燃機関2の駆動に必要な各種の電子制御、例えば、既述した点火装置9への制御信号Aの送信による混合気の点火の制御、燃料噴射機への燃料噴射の指令信号の送信による燃料の噴射の制御、スロットル操作に応じたスロットル開度の制御などを実行することで内燃機関2を駆動する。(Control unit 5)
The
また、制御部5は、既述したモータジェネレータ3のトルクを用いた内燃機関2の始動すなわちセルスタートの際には、スタータスイッチがオンされ、かつ、スロットルが開かれたことを検知したうえで、既述した混合気の点火の制御や燃料の噴射の制御などによって内燃機関2を始動させる。
In addition, upon start of
また、制御部5は、内燃機関2を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行するように構成されている。例えば、制御部5は、点火装置9に制御信号Aを送信しないことでアイドリングストップ制御を実行する。
Further, the
本実施形態に係る制御部5は、本発明に特有の実行条件を有するアイドリングストップ制御として、「クルーズIS制御」と、「アイドルIS制御」との2つのアイドリングストップ制御を実行可能である。
The
ここで、クルーズIS制御とは、クラッチ4による内燃機関2と車輪10との接続状態が維持される程度の比較的高速で車両が走行しているときに実行可能なアイドリングストップ制御である。クルーズIS制御は、言い換えれば、走行状態におけるアイドリングストップ制御である。
Here, the cruise IS control is idling stop control that can be performed when the vehicle is traveling at a relatively high speed at which the connection between the
クルーズIS制御は、内燃機関2がアイドリングストップ状態から始動した後に、車速が第1閾値速度より高い第2閾値速度以上となった場合に、車速が第2閾値速度以上である状態が第1閾値時間継続し、かつ、閉スロットル操作(第1閉スロットル操作)が行われたことを実行条件として実行される。
In the cruise IS control, when the vehicle speed becomes equal to or higher than a second threshold speed higher than the first threshold speed after the
第1閾値速度は、クラッチ4による内燃機関2と車輪10との接続が行われる速度、例えば、自動遠心クラッチのクラッチシューがクラッチアウターに押圧されるときの速度である。また、閉スロットル操作は、スロットルの開度を第1基準開度より小さい第2基準開度以下とするスロットル操作である。
The first threshold speed is a speed at which the connection between the
クルーズIS制御は、例えば、下り坂を走行中にスロットルが閉じられた場合などに実行し得る。 The cruise IS control can be performed, for example, when the throttle is closed while traveling downhill.
クルーズIS制御を実行することで、内燃機関2と車輪10とをクラッチ4で接続したままアイドリングストップ状態に突入できる。そして、もし、第1閾値速度以上の車速が再始動時まで継続されれば、再始動時においても、内燃機関2と車輪10とをクラッチ4で接続させ続けておくことができる。
By executing the cruise IS control, the idling stop state can be entered while the
この場合、クラッチ4を介して車輪10から内燃機関2に伝達される回転力により、内燃機関2は回転し続ける。このため、燃焼室内に取り込まれた混合気を点火プラグの点火によって燃焼させることで、内燃機関2を再始動させることができる。すなわち、モータジェネレータ3により内燃機関2を回転駆動しなくても、内燃機関2を再始動させることができる。
In this case, the
上記のように、クルーズIS制御を実行することで、セルスタートを要しない再始動制御、すなわちモータジェネレータ3によるトルクを用いない再始動制御の条件を成立させ易くすることができる。
As described above, by performing the cruise IS control, it is possible to easily establish the restart control that does not require cell start, that is, the restart control that does not use the torque by the
一方、アイドルIS制御とは、クラッチ4による内燃機関2と車輪10との接続が切断される程度の比較的低速で車両が走行または停止しているときに実行可能なアイドリングストップ制御である。言い換えれば、アイドルIS制御は、アイドリング状態におけるアイドリングストップ制御である。
On the other hand, idle IS control is idling stop control that can be performed when the vehicle is traveling or stopping at a relatively low speed at which the connection between the
アイドルIS制御は、アイドリングストップ状態からの始動の後に車速が第2閾値速度以上とならなかった場合に、閉スロットル操作(第2閉スロットル操作)が行われ、かつ、閉スロットル操作時から、車速が第3閾値速度以下である状態が第2閾値時間継続したことを実行条件として実行される。 In the idle IS control, the closing throttle operation (second closing throttle operation) is performed when the vehicle speed does not reach the second threshold speed after the start from the idling stop state, and the vehicle speed from the closing throttle operation It is executed under the execution condition that the state where is less than the third threshold speed continues for the second threshold time.
第3閾値速度は、第1閾値速度未満の速度である。第2閾値時間は、第1閾値時間より短くても長くてもよい。 The third threshold velocity is a velocity less than the first threshold velocity. The second threshold time may be shorter or longer than the first threshold time.
第2閾値時間が第1閾値時間より長ければ、閉スロットル操作からアイドルIS制御の実行開始までの所要時間が長くなるので、閉スロットル操作時から再始動を要することなく車速を上昇できる期間を長くとることができる。 If the second threshold time is longer than the first threshold time, the required time from the closing throttle operation to the start of execution of the idle IS control becomes longer, so the period during which the vehicle speed can be increased without requiring restart from the closing throttle operation is extended. It can be taken.
第1閾値時間が第2閾値時間より長ければ、高速で十分な時間走行してからクルーズIS制御の実行を開始できるので、車速を変更する運転操作の可能性が高い高速域において、頻繁にアイドリングストップ状態への再突入が行われることを抑制できる。 If the first threshold time is longer than the second threshold time, the cruise IS control can be started after traveling at a high speed for a sufficient time, so idling frequently in a high speed region where there is a high possibility of the driving operation to change the vehicle speed. It is possible to suppress the re-entry to the stop state.
アイドルIS制御を実行することで、閉スロットル操作によって直ちにアイドリングストップ状態に突入することを防止できる。これにより、閉スロットル操作直後に開スロットル操作を行った場合、内燃機関2は駆動状態を維持しているので、再始動を行う必要はない。再始動を要しないので、運転者に再始動の遅延による違和感を与えることを防止できる。
By executing the idle IS control, it is possible to prevent an immediate entering into the idling stop state by the closing throttle operation. As a result, when the open throttle operation is performed immediately after the closing throttle operation, the
なお、制御部5は、上述のクルーズIS制御およびアイドルIS制御以外のアイドリングストップ制御を実行してもよい。
The
また、制御部5は、アイドリングストップ状態から始動した後のアイドリングストップ制御によって再びアイドリングストップ状態に突入(再突入)した内燃機関2を再始動させる再始動制御を実行可能である。
Further, the
アイドルIS制御によるアイドリングストップ状態からの再始動制御を含めた通常の再始動制御において、制御部5は、スタータスイッチのオンおよび開スロットル操作を検知したうえで内燃機関2を再始動させる。すなわち、通常の再始動制御において、制御部5は、セルスタートによって内燃機関2を再始動させる。
In normal restart control including restart control from the idling stop state by the idle IS control, the
ここで、制御部5は、本発明に特有の実行条件を有する再始動制御として、モータジェネレータ3のトルクを用いない再始動制御、すなわちセルスタートによらない再始動制御を実行可能である。
Here, the
セルスタートによらない再始動制御は、アイドリングストップ制御を行った後、開スロットル操作が行われ、車速が第1閾値速度以上であるときに、クラッチ4を介して車輪10から内燃機関2に伝達される回転力を用いて内燃機関2が回転駆動している状態で実行される。
The restart control not based on the cell start is performed after the idling stop control and then the open throttle operation is performed, and transmitted from the
ここで、開スロットル操作は、スロットルの開度を第1基準開度以上とするスロットル操作である。また、既述したように、第1閾値速度は、クラッチ4による内燃機関2と車輪10との接続が行われる速度である。
Here, the open throttle operation is a throttle operation in which the opening degree of the throttle is made equal to or more than the first reference opening degree. Further, as described above, the first threshold speed is a speed at which the connection between the
車速が第1閾値速度以上である場合、内燃機関2と車輪10とがクラッチ4で接続されているので、クラッチ4を介して車輪10から内燃機関2に伝達される回転力を用いて内燃機関2を回転させることができる。このため、燃焼室内に取り込まれた混合気を点火プラグの点火によって燃焼させれば、モータジェネレータ3で内燃機関2を回転させずとも内燃機関2を再始動させることができる。
When the vehicle speed is equal to or higher than the first threshold speed, the
このようなセルスタートによらない再始動制御を実行することで、アイドリングストップ状態からの再始動を迅速に行うことができる。また、再始動を迅速に行うことができるので、運転者に再始動の遅延による違和感を与えることを防止することもできる。 By performing restart control not based on such a cell start, restart from the idling stop state can be performed quickly. In addition, since the restart can be performed quickly, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable due to the delay in the restart.
図1に示すように、制御部5には、車速を検出するための車速センサ6が接続されている。車速センサ6は、例えば、車速を検出するためのパルス状の車速信号Bすなわち車速パルスを制御部5に出力する。
As shown in FIG. 1, a vehicle speed sensor 6 for detecting a vehicle speed is connected to the
制御部5は、車速センサ6からの車速信号Bに基づいて車速を算出すなわち検出する。そして、制御部5は、算出された車速に基づいて、車速が第1閾値速度以上、第2閾値速度以上または第3閾値速度以下であることを検知する。
また、図1に示すように、制御部5には、モータジェネレータ3の回転速度を検出するための回転速度検出センサ7が接続されている。回転速度検出センサ7は、モータジェネレータ3の回転速度を検出するための回転速度信号Cを制御部5に出力する。回転速度信号Cは、例えば、モータジェネレータ3のロータに設けられた磁石の磁束のうちモータジェネレータ3のステータに設けられたコイルに鎖交する磁束が回転に応じて変化することで生じるパルス信号である。
Further, as shown in FIG. 1, a
制御部5は、回転速度検出センサ7からの回転速度信号Cに基づいてモータジェネレータ3の回転速度を算出すなわち検出する。そして、制御部5は、算出されたモータジェネレータ3の回転速度に基づいて、内燃機関2の始動を検知する。
また、図1に示すように、制御部5には、スロットル開度を検出するためのスロットルセンサ8が接続されている。スロットルセンサ8は、スロットル開度を検出するためのスロットル信号Dを制御部5に出力する。スロットルセンサ8は、例えば、アクセルグリップの動きに応じた電気信号(すなわち、スロットル信号D)をECUに出力するアクセルポジションセンサであってもよい。
Further, as shown in FIG. 1, a
制御部5は、スロットルセンサ8からのスロットル信号Dに基づいてスロットル開度を算出すなわち検出する。そして、制御部5は、算出されたスロットル開度に基づいて、開スロットル操作または閉スロットル操作が行われたことを検知する。
The
(動作例)
以上の構成を有する車両制御システム1の動作例について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、図2の初期状態において、車両はアイドリングストップ状態であるものとする。(Operation example)
An operation example of the
先ず、制御部5は、モータジェネレータ3からの回転速度信号Cに応じて算出されたモータジェネレータ3の回転速度に基づいて、内燃機関2の始動の有無すなわち開スロットル操作の有無を判定する(ステップS1)。
First, based on the rotational speed of
内燃機関2が始動した場合(ステップS1:Yes)、制御部5は、車速センサ6からの車速信号Bに応じて算出された車速に基づいて、車速が第2閾値速度Vth2以上か否かを判定する(ステップS2)。一方、内燃機関2が始動していない場合(ステップS1:No)、制御部5は、内燃機関2の始動の有無の判定を繰り返す(ステップS1)。
When
(1.クルーズIS制御および再始動制御)
以下、車速が第2閾値速度Vth2以上である場合(ステップS2:Yes)に実行される一連の処理(S3〜S8、S13、S14)、すなわち、クルーズIS制御および再始動制御に関連する処理について先に説明する。(1. Cruise IS control and restart control)
Hereinafter, a series of processes (S3 to S8, S13, S14) executed when the vehicle speed is equal to or higher than the second threshold speed Vth2 (step S2: Yes), that is, processes related to cruise IS control and restart control I will explain it earlier.
車速が第2閾値速度Vth2以上である場合(ステップS2:Yes)、制御部5は、車速信号Bに応じて算出された車速およびタイマなどの制御部5の計時機能に基づいて、第2閾値速度Vth2以上の車速の継続時間が第1閾値時間Th1に達したか否かを判定する(ステップS3)。
When the vehicle speed is equal to or higher than the second threshold speed Vth2 (step S2: Yes), the
第2閾値速度Vth2以上の車速の継続時間が第1閾値時間Th1に達した場合(ステップS3:Yes)、制御部5は、スロットル信号Dに応じて算出されたスロットル開度に基づいて、閉スロットル操作の有無を判定する(ステップS4)。一方、第2閾値速度Vth2以上の車速の継続時間が第1閾値時間Th1に達していない場合(ステップS3:No)、制御部5は、第1閾値時間Th1に達したか否かの判定を繰り返す(ステップS3)。
When the continuation time of the vehicle speed equal to or higher than the second threshold speed Vth2 reaches the first threshold time Th1 (step S3: Yes), the
そして、閉スロットル操作が行われた場合(ステップS4:Yes)、制御部5は、クルーズIS制御を実行する(ステップS5)。
When the closing throttle operation is performed (step S4: Yes), the
一方、閉スロットル操作が行われなかった場合(ステップS4:No)、制御部5は、閉スロットル操作の有無の判定を繰り返す(ステップS4)。
On the other hand, when the closing throttle operation is not performed (step S4: No), the
クルーズIS制御を実行した後、制御部5は、スロットル信号Dに応じて算出されたスロットル開度に基づいて開スロットル操作の有無を判定する(ステップS6)。
After executing the cruise IS control, the
開スロットル操作が行われた場合(ステップS6:Yes)、制御部5は、車速信号Bに応じて算出された車速に基づいて、車速が第1閾値速度Vth1以上であるか否かを判定する(ステップS7)。一方、開スロットル操作が行われなかった場合(ステップS6:No)、制御部5は、開スロットル操作の有無の判定を繰り返す(ステップS6)。
When the open throttle operation is performed (step S6: Yes), the
そして、車速が第1閾値速度Vth1以上である場合(ステップS7:Yes)、制御部5は、内燃機関2の再始動制御を行う(ステップS8)。この場合の再始動制御は、スタータスイッチのオン(ステップS13:Yes)を前提としないので、セルスタートによらない再始動制御である。
When the vehicle speed is equal to or higher than the first threshold speed Vth1 (step S7: Yes), the
一方、車速が第1閾値速度Vth1未満である場合(ステップS7:No)、制御部5は、スタータスイッチのオン(ステップS13:Yes)および開スロットル操作(ステップS14:Yes)を条件としたセルスタートによる内燃機関2の再始動制御を行う(ステップS8)。なお、走行状態におけるアイドリングストップ(ステップS5)からセルスタートによる再始動制御に移行する場合、ステップS6で開スロットル操作の有無が既に判断されているので、ステップS14における開スロットル操作の有無の判断は省略してもよい。
On the other hand, when the vehicle speed is less than the first threshold speed Vth1 (step S7: No), the
図3は、クルーズIS制御および再始動制御を示すタイミングチャートである。図3は、上述した図2の各工程(S1〜S8)の具体的な適用例を示している。図3の例では、時刻t1に開スロットル操作(TH開)が行われて内燃機関2が始動(ステップS1:Yes)した後、車速信号Bに応じた車速VSが第2閾値速度Vth2以上に上昇する(ステップS2:Yes)。なお、図3では、開スロットル操作を、スロットル信号Dの立ち上がりとして示している。
FIG. 3 is a timing chart showing cruise IS control and restart control. FIG. 3 shows a specific application example of each step (S1 to S8) of FIG. 2 described above. In the example of FIG. 3, after the opening throttle operation (TH opening) is performed at time t1 and the
そして、第2閾値速度Vth2以上の車速VSが第1閾値時間Th1以上継続した図3の時刻t2において、閉スロットル操作(TH閉)が行われる(ステップS3:Yes、ステップS4:Yes)。なお、図3では、閉スロットル操作を、スロットル信号Dの立下りとして示している。 Then, at time t2 in FIG. 3 in which the vehicle speed VS above the second threshold speed Vth2 continues for the first threshold time Th1 or more, the closing throttle operation (TH closing) is performed (step S3: Yes, step S4: Yes). In FIG. 3, the closing throttle operation is shown as falling of the throttle signal D.
図3の時刻t2において、内燃機関2が稼働中であり、車速がVth2以上であり、継続時間がTth1であり、かつ、閉スロットル操作が行われることで、クルーズIS制御(ステップS5)の実行条件が成立する。これにより、制御部5は、図3の時刻t2において、クルーズIS制御の実行(ステップS5)を開始する。なお、図3中のTisは、クルーズIS制御の実行期間である。
At time t2 in FIG. 3, the
クルーズIS制御の実行が開始された後、図3の時刻t3において開スロットル操作(TH開)が行われる(ステップS6:Yes)。このとき、車速VSは第1閾値速度Vth1以上である(ステップS7:Yes)。図3の時刻t3において、内燃機関2がクルーズIS制御によるアイドリングストップ状態であり、車速がVth1以上であり、かつ、開スロットル操作が行われたことで、セルスタートによらない再始動制御の実行条件が成立する。
After execution of the cruise IS control is started, an open throttle operation (TH open) is performed at time t3 in FIG. 3 (step S6: Yes). At this time, the vehicle speed VS is equal to or higher than the first threshold speed Vth1 (step S7: Yes). At time t3 in FIG. 3, the
なお、内燃機関2がクルーズIS制御によるアイドリングストップ状態であることについては、例えば、図示しないメモリに記憶されているアイドリングストップの状態を示す状態情報に基づいて判断してもよい。状態情報は、制御部5がアイドリングストップ制御を実行する際に都度記録してもよい。
In addition, about the idling stop state by
セルスタートによらない再始動制御の実行条件が成立したことにより、制御部5は、図3の時刻t3においてクルーズIS制御を終了するとともにセルスタートによらない再始動制御を実行する。
When execution conditions for restart control not based on cell start are satisfied, the
図5に示したように、従来技術では、アイドリングストップ状態からの始動直後のアイドリングストップ状態への再突入の際に、逆転ブレーキによるクランクシャフトの停止処理を発動させる。そして、逆転ブレーキによるクランクシャフトの停止処理が完了するまでは、たとえ再始動操作を行ったとしても、再始動が直ちに実行されず遅延時間が生じてしまう。 As shown in FIG. 5, in the prior art, when re-entering the idling stop state immediately after the start from the idling stop state, stop processing of the crankshaft by the reverse brake is triggered. Then, until the stop processing of the crankshaft by the reverse brake is completed, even if the restart operation is performed, the restart is not performed immediately and a delay time occurs.
これに対して、本実施形態のクルーズIS制御によれば、図3に示したように、逆転ブレーキよるクランクの停止処理を行うことなく、再始動時まで内燃機関2と車輪10とがクラッチ4で接続される状態を維持できる。内燃機関2と車輪10が接続されているので、点火装置9への制御信号Aの送信による混合気の点火の制御等を再開することで、セルスタートを要することなく再始動制御を実行できる。セルスタートによらない再始動制御を実行できるので、アイドリングストップ状態からの再始動を迅速に行うことができる。また、運転者に再始動の遅延による違和感を与えることを防止できる。
On the other hand, according to the cruise IS control of the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
(2.アイドルIS制御および再始動制御)
次に、図2において、車速が第2閾値速度Vth2未満である場合(ステップS2:No)に実行される一連の処理(S9〜S14、S8)、すなわち、アイドルIS制御および再始動制御に関連する処理について説明する。(2. Idle IS control and restart control)
Next, in FIG. 2, a series of processes (S9 to S14, S8) executed when the vehicle speed is less than the second threshold speed Vth2 (step S2: No), that is, related to idle IS control and restart control The process to be performed will be described.
図2に示すように、車速が第2閾値速度Vth2未満である場合(ステップS2:No)、制御部5は、スロットル信号Dに応じて算出されたスロットル開度に基づいて、閉スロットル操作の有無を判定する(ステップS9)。
As shown in FIG. 2, when the vehicle speed is less than the second threshold speed Vth2 (step S2: No), the
閉スロットル操作が行われた場合(ステップS9:Yes)、制御部5は、車速信号Bに応じて算出された車速に基づいて、車速が第3閾値速度Vth1以下であるか否かを判定する(ステップS10)。一方、閉スロットル操作が行われなかった場合(ステップS9:No)、制御部5は、閉スロットル操作の有無の判定を繰り返す(ステップS9)。
When the closing throttle operation is performed (step S9: Yes), the
車速が第3閾値速度Vth3以下である場合(ステップS10:Yes)、制御部5は、車速信号Bに応じて算出された車速および制御部5の計時機能に基づいて、第3閾値速度Vth3以下の車速の継続時間が第2閾値時間Th2に達したか否かを判定する(ステップS11)。一方、車速が第3閾値速度Vth3以下でない場合(ステップS10:No)、制御部5は、車速が第3閾値速度Vth1以下であるか否かの判定を繰り返す(ステップS10)。
If the vehicle speed is less than or equal to the third threshold speed Vth3 (step S10: Yes), the
そして、第3閾値速度Vth3以下の車速の継続時間が第2閾値時間Th2に達した場合(ステップS11:Yes)、制御部5は、アイドルIS制御を実行する(ステップS12)。
When the duration time of the vehicle speed equal to or lower than the third threshold speed Vth3 reaches the second threshold time Th2 (step S11: Yes), the
一方、第3閾値速度Vth3以下の車速の継続時間が第2閾値時間Th2に達していない場合(ステップS11:No)、制御部5は、第2閾値時間Th2に達したか否かの判定を繰り返す(ステップS11)。
On the other hand, when the duration of the vehicle speed equal to or lower than the third threshold speed Vth3 has not reached the second threshold time Th2 (step S11: No), the
アイドルIS制御を実行した後、制御部5は、スタータスイッチがオンされたか否かを判定する(ステップS13)。
After executing the idle IS control, the
スタータスイッチがオンされた場合(ステップS13:Yes)、制御部5は、スロットル信号Dに応じて算出されたスロットル開度に基づいて、開スロットル操作の有無を判定する(ステップS14)。一方、スタータスイッチがオンされていない場合(ステップS13:No)、制御部5は、スタータスイッチがオンされたか否かの判定を繰り返す(ステップS13)。
When the starter switch is turned on (step S13: Yes), the
開スロットル操作が行われた場合(ステップS14:Yes)、制御部5は、セルスタートによる再始動制御を行う(ステップS8)。一方、開スロットル操作が行われていない場合(ステップS14:No)、制御部5は、開スロットル操作が行われたか否かの判定を繰り返す(ステップS14)。
When the open throttle operation is performed (step S14: Yes), the
図4は、アイドルIS制御および再始動制御を示すタイミングチャートである。図4は、上述した図2の各工程(S9〜S14、S8)の具体的な適用例を示している。図4の例では、時刻t1に開スロットル操作(TH開)が行われて内燃機関2が始動(ステップS1:Yes)した後、車速VSが第2閾値速度Vth2未満(ステップS2:No)の状態を維持しながら、時刻t2において、閉スロットル操作(TH閉)が行われる(ステップS9:Yes)。このとき、車速VSは第3閾値速度Vth3以下(ステップS10:Yes)である。
FIG. 4 is a timing chart showing idle IS control and restart control. FIG. 4 shows a specific application example of each step (S9 to S14, S8) of FIG. 2 described above. In the example of FIG. 4, after the open throttle operation (TH open) is performed at time t1 and the
その後、時刻t3において、第3閾値速度Vth3以下の車速VSの継続時間が第2閾値時間Th2に達する(ステップS11:Yes)。時刻t3において、内燃機関2が稼働中であり、車速がVth3以下であり、継続時間がTth2であり、かつ、閉スロットル操作が行われることで、アイドルIS制御(ステップS12)の実行条件が成立する。これにより、制御部5は、時刻t3において、アイドルIS制御の実行(ステップS12)を開始する。なお、図4中のTisは、アイドルIS制御の実行期間である。
Thereafter, at time t3, the duration of the vehicle speed VS equal to or lower than the third threshold speed Vth3 reaches the second threshold time Th2 (step S11: Yes). At time t3, the
アイドルIS制御の実行が開始された後、時刻t4において、スタータスイッチがオンされ(ステップS13:Yes)、開スロットル操作(TH開)が行われる(ステップS14:Yes)。時刻t4において、内燃機関2がアイドルIS制御によるアイドリングストップ状態であり、スタータスイッチがオンされ、かつ、開スロットル操作が行われることで、セルスタートによる再始動制御の実行条件が成立する。これにより、制御部5は、時刻t4においてアイドルIS制御を終了するとともにセルスタートによる再始動制御を実行する。
After execution of the idle IS control is started, at time t4, the starter switch is turned on (step S13: Yes), and an open throttle operation (TH open) is performed (step S14: Yes). At time t4, the
図4に示すように、アイドルIS制御は、図4の時刻t2において閉スロットル操作を行っても直ちには実行されず、第2閾値時間Th2の経過を要する。このため、運転者が図4の時刻t2において閉スロットル操作を行った後、第2閾値時間Tth2以内の時刻において開スロットル操作を行った場合、その間に、内燃機関2は回転状態を維持している。この場合、内燃機関2の回転状態が維持されているので、再始動を改めて行う必要はない。再始動を要しないので、運転者に再始動の遅延による違和感を与えることを防止できる。
As shown in FIG. 4, the idle IS control is not immediately executed even when the closing throttle operation is performed at time t2 in FIG. 4, and the second threshold time Th2 has to be elapsed. Therefore, after the driver performs the closing throttle operation at time t2 in FIG. 4, if the opening throttle operation is performed at a time within the second threshold time Tth2, the
以上のように、本発明の一態様に係る車両制御システムは、内燃機関と、内燃機関に接続されトルクを付与可能なモータジェネレータと、内燃機関と車輪とを接続可能なクラッチと、を有する車両制御システムであって、内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御と、内燃機関をアイドリングストップ状態から始動させる始動制御とを実行可能な制御部を備える。そして、制御部は、アイドリングストップ制御を行った後、スロットルの開度が第1基準開度以上となる開スロットル操作が行われ、車速が第1閾値速度以上であるときに、クラッチを介して車輪から内燃機関に伝達される回転力を用いて内燃機関が回転駆動している状態で、モータジェネレータによるトルクを用いない再始動制御を実行する。 As described above, a vehicle control system according to an aspect of the present invention includes a vehicle having an internal combustion engine, a motor generator connected to the internal combustion engine and capable of applying torque, and a clutch capable of connecting the internal combustion engine and a wheel. The control system includes a control unit capable of executing idling stop control for temporarily stopping the internal combustion engine and start control for starting the internal combustion engine from the idling stop state. Then, after performing the idling stop control, the control unit performs an open throttle operation in which the opening degree of the throttle is equal to or more than the first reference opening degree, and when the vehicle speed is equal to or more than the first threshold speed, via the clutch. In a state where the internal combustion engine is rotationally driven using the rotational force transmitted from the wheels to the internal combustion engine, restart control without using the torque by the motor generator is executed.
このように、モータジェネレータによるトルクを用いない再始動制御を実行することにより、アイドリングストップ状態からの再始動を迅速に行うことができる。 Thus, by performing restart control using no torque by the motor generator, restart from the idling stop state can be performed quickly.
なお、自動四輪車などの自動二輪車以外の車両の再始動を迅速に行うために本発明を適用することもできる。 The present invention can also be applied to quickly restart a vehicle other than a motorcycle such as a four-wheeled motor vehicle.
上述した実施形態は、あくまで一例であって、発明の範囲を限定するものではない。発明の要旨を逸脱しない限度において、上述した実施形態に対して種々の変更を行うことができる。変更された実施形態は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 The embodiment described above is merely an example, and does not limit the scope of the invention. Various modifications can be made to the embodiments described above without departing from the scope of the invention. The modified embodiments are included in the scope of the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1 車両制御システム
2 内燃機関
3 モータジェネレータ
4 クラッチ
5 制御部1
Claims (11)
前記内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御と、前記内燃機関をアイドリングストップ状態から始動させる始動制御とを実行可能な制御部を備え、
前記制御部は、
前記内燃機関が前記アイドリングストップ状態から始動した後に、前記車両の車速が第1閾値速度より高い第2閾値速度以上となった場合には、前記車速が前記第2閾値速度以上である状態が第1閾値時間継続し、かつ、スロットルの開度が第1基準開度より小さい第2基準開度以下となる第1閉スロットル操作が行われた場合に、前記内燃機関を前記アイドリングストップ状態にするアイドリングストップ制御を実行し、
前記アイドリングストップ制御を行った後、前記スロットルの開度が前記第1基準開度以上となる開スロットル操作が行われ、前記車速が前記第1閾値速度以上であるときに、前記クラッチを介して前記車輪から前記内燃機関に伝達される回転力を用いて前記内燃機関が回転駆動している状態で、前記モータジェネレータによるトルクを用いない再始動制御を実行することを特徴とする車両制御装置。 A vehicle control apparatus for controlling a vehicle having a motor generator connected to an internal combustion engine and capable of applying torque, and a clutch connectable to the internal combustion engine and a wheel,
A control unit capable of executing idling stop control for temporarily stopping the internal combustion engine and start control for starting the internal combustion engine from the idling stop state,
The control unit
When the vehicle speed of the vehicle becomes equal to or higher than a second threshold speed higher than the first threshold speed after the internal combustion engine is started from the idling stop state, the state where the vehicle speed is equal to or higher than the second threshold speed is The internal combustion engine is brought into the idling stop state when the first closing throttle operation is performed for one threshold time and the throttle opening degree is less than the second reference opening degree smaller than the first reference opening degree. Execute idling stop control,
After pre-Symbol idling stop control, the open throttle operation the throttle opening becomes equal to or larger than the first reference opening is performed, when the vehicle speed is the first threshold speed above through the clutch Vehicle control apparatus characterized by executing restart control using no torque by the motor generator while the internal combustion engine is rotationally driven by using rotational force transmitted from the wheel to the internal combustion engine .
前記アイドリングストップ状態からの始動の後に前記車速が前記第2閾値速度以上とならなかった場合には、前記スロットルの開度が前記第2基準開度以下となる第2閉スロットル操作が行われ、かつ、前記第2閉スロットル操作時から、前記車速が前記第1閾値速度未満の第3閾値速度以下である状態が第2閾値時間継続した場合に、前記アイドリングストップ制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 The control unit
If the vehicle speed does not reach the second threshold speed after the start from the idling stop state, a second closing throttle operation is performed in which the opening degree of the throttle is equal to or less than the second reference opening degree. And, the idling stop control is executed when a state where the vehicle speed is equal to or less than a third threshold speed lower than the first threshold speed continues from the time of the second close throttle operation for a second threshold time. The vehicle control device according to claim 1 .
前記車速を検出するための車速センサで検出された車速に基づいて、前記車速が前記第1閾値速度以上、前記第2閾値速度以上または前記第3閾値速度以下であることを検知することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。 The control unit
Based on the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor for detecting the vehicle speed, it is detected that the vehicle speed is the first threshold speed or more, the second threshold speed or more, or the third threshold speed or less. The vehicle control device according to claim 2 .
前記モータジェネレータの回転速度を検出するための回転速度検出センサで検出された回転速度に基づいて前記内燃機関の始動を検知することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 The control unit
The vehicle control device according to claim 1 , wherein the start of the internal combustion engine is detected based on a rotational speed detected by a rotational speed detection sensor for detecting a rotational speed of the motor generator.
前記スロットルの開度を検出するためのスロットルセンサで検出されたスロットルの開度に基づいて、前記開スロットル操作、前記第1閉スロットル操作または前記第2閉スロットル操作が行われたことを検知することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。 The control unit
Based on the opening degree of the throttle detected by the throttle sensor for detecting the opening degree of the throttle, it is detected that the open throttle operation, the first close throttle operation or the second close throttle operation is performed. The vehicle control device according to claim 2 , characterized in that:
前記内燃機関の点火プラグを点火させる点火装置に対して点火を指示する制御信号を送信しないことで、前記アイドリングストップ制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 The control unit
Wherein by not transmitting a control signal for instructing the ignition with respect to the ignition device for igniting the spark plug of an internal combustion engine, the vehicle control apparatus according to claim 1, characterized in that performing the idling stop control.
前記内燃機関を一時的に停止させるアイドリングストップ制御と、前記内燃機関をアイドリングストップ状態から始動させる始動制御とを実行可能な制御部を有する車両制御装置を備え、
前記制御部は、
前記内燃機関が前記アイドリングストップ状態から始動した後に、車両の車速が第1閾値速度より高い第2閾値速度以上となった場合には、前記車速が前記第2閾値速度以上である状態が第1閾値時間継続し、かつ、スロットルの開度が第1基準開度より小さい第2基準開度以下となる第1閉スロットル操作が行われた場合に、前記内燃機関を前記アイドリングストップ状態にするアイドリングストップ制御を実行し、
前記アイドリングストップ制御を行った後、前記スロットルの開度が前記第1基準開度以上となる開スロットル操作が行われ、前記車速が前記第1閾値速度以上であるときに、前記クラッチを介して前記車輪から前記内燃機関に伝達される回転力を用いて前記内燃機関が回転駆動している状態で、前記モータジェネレータによるトルクを用いない再始動制御を実行することを特徴とする車両制御システム。 A vehicle control system comprising: a motor generator connected to an internal combustion engine capable of applying torque; and a clutch connectable to the internal combustion engine and a wheel,
The vehicle control device further includes a control unit capable of executing idling stop control for temporarily stopping the internal combustion engine and start control for starting the internal combustion engine from the idling stop state.
The control unit
If the vehicle speed of the vehicle becomes equal to or higher than a second threshold speed higher than the first threshold speed after the internal combustion engine is started from the idling stop state, the state where the vehicle speed is equal to or higher than the second threshold speed is The idling is performed to bring the internal combustion engine into the idling stop state when the first closing throttle operation is performed for which the threshold time continues and the throttle opening becomes equal to or less than the second reference opening smaller than the first reference opening. Execute stop control,
Wherein after the idling stop control, the throttle opening degree becomes equal to or larger than the first reference opening open throttle operation is performed, when the vehicle speed is the first threshold speed above through the clutch A vehicle control system characterized by executing restart control using no torque by the motor generator while the internal combustion engine is rotationally driven by using a rotational force transmitted from the wheel to the internal combustion engine.
前記内燃機関が前記アイドリングストップ状態から始動した後に、前記車両の車速が第1閾値速度より高い第2閾値速度以上となった場合には、前記車速が前記第2閾値速度以上である状態が第1閾値時間継続し、かつ、スロットルの開度が第1基準開度より小さい第2基準開度以下となる第1閉スロットル操作が行われた場合に、前記内燃機関を前記アイドリングストップ状態にするアイドリングストップ制御を行い、
前記アイドリングストップ制御を行った後、前記スロットルの開度が前記第1基準開度以上となる開スロットル操作が行われ、前記車速が前記第1閾値速度以上であるときに、前記クラッチを介して前記車輪から前記内燃機関に伝達される回転力を用いて前記内燃機関が回転駆動している状態で、前記モータジェネレータによるトルクを用いない再始動制御を実行することを特徴とする車両制御装置の制御方法。 A control method of a vehicle control device for controlling a vehicle having a motor generator connected to an internal combustion engine and capable of applying torque, and a clutch capable of connecting the internal combustion engine and a wheel,
When the vehicle speed of the vehicle becomes equal to or higher than a second threshold speed higher than the first threshold speed after the internal combustion engine is started from the idling stop state, the state where the vehicle speed is equal to or higher than the second threshold speed is The internal combustion engine is brought into the idling stop state when the first closing throttle operation is performed for one threshold time and the throttle opening degree is less than the second reference opening degree smaller than the first reference opening degree. Perform idling stop control,
Wherein after the idling stop control, the throttle opening degree becomes equal to or larger than the first reference opening open throttle operation is performed, when the vehicle speed is the first threshold speed above through the clutch A vehicle control system characterized by performing restart control using no torque by the motor generator while the internal combustion engine is rotationally driven by using a rotational force transmitted from the wheel to the internal combustion engine. Control method.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144133 | 2016-07-22 | ||
JP2016144133 | 2016-07-22 | ||
PCT/JP2016/076720 WO2018016092A1 (en) | 2016-07-22 | 2016-09-09 | Vehicle control apparatus, vehicle control system, and method for controlling vehicle control apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018016092A1 JPWO2018016092A1 (en) | 2018-07-19 |
JP6522784B2 true JP6522784B2 (en) | 2019-05-29 |
Family
ID=60993100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554105A Active JP6522784B2 (en) | 2016-07-22 | 2016-09-09 | Vehicle control device, vehicle control system, and control method of vehicle control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6522784B2 (en) |
WO (1) | WO2018016092A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296630A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle |
JP5176421B2 (en) * | 2007-08-03 | 2013-04-03 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP2013180635A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Honda Motor Co Ltd | Hybrid vehicle |
-
2016
- 2016-09-09 WO PCT/JP2016/076720 patent/WO2018016092A1/en active Application Filing
- 2016-09-09 JP JP2017554105A patent/JP6522784B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018016092A1 (en) | 2018-01-25 |
JPWO2018016092A1 (en) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472004B2 (en) | Automatic engine start control device | |
TW201625439A (en) | Control system for vehicle | |
WO2009150909A1 (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP6547676B2 (en) | Engine start control system | |
JP2017128147A (en) | Control system | |
EP1986902A1 (en) | Control apparatus and method for internal combustion engine | |
JP2002004985A (en) | Starting device of cylinder injection type internal combustion engine | |
CN105313670A (en) | Methods and system for applying a driveline disconnect clutch | |
JP2000320366A (en) | Automatic engine stop/restart type vehicle | |
TWI658202B (en) | Process for starting an internal combustion engine | |
JP2011252407A (en) | Starter of internal combustion engine | |
JP2020152337A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2003214210A (en) | Stop and starting control device for internal combustion engine | |
JP6143439B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6299293B2 (en) | Engine starter | |
WO2014054677A1 (en) | Control device for vehicle having engine automatic stop function | |
JP3997683B2 (en) | Starter for internal combustion engine | |
JP6319134B2 (en) | Starter for internal combustion engine | |
JP2016083976A (en) | Hybrid-automobile control apparatus | |
JP6522784B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control system, and control method of vehicle control device | |
WO2018016093A1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control system, and method for controlling vehicle control apparatus | |
JP3978959B2 (en) | Control device for internal combustion engine for vehicle | |
US20130019711A1 (en) | Engine control device and control method, engine starting device, and vehicle | |
JP4069589B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6844721B2 (en) | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6522784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |