JP6522592B2 - 1h−インドール−1−カルボキサミド誘導体を含有する局所水性眼科用組成物および眼疾患の治療へのその使用 - Google Patents

1h−インドール−1−カルボキサミド誘導体を含有する局所水性眼科用組成物および眼疾患の治療へのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6522592B2
JP6522592B2 JP2016517959A JP2016517959A JP6522592B2 JP 6522592 B2 JP6522592 B2 JP 6522592B2 JP 2016517959 A JP2016517959 A JP 2016517959A JP 2016517959 A JP2016517959 A JP 2016517959A JP 6522592 B2 JP6522592 B2 JP 6522592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
carboxamide
methyl
yloxy
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016517959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521706A (ja
JP2016521706A5 (ja
Inventor
マライ ゴーシュ,
マライ ゴーシュ,
クリストファー マイケル アダムス,
クリストファー マイケル アダムス,
ステファニー ケイ ドッド,
ステファニー ケイ ドッド,
スティーブン ヘドリック プア,
スティーブン ヘドリック プア,
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52005966&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6522592(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2016521706A publication Critical patent/JP2016521706A/ja
Publication of JP2016521706A5 publication Critical patent/JP2016521706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522592B2 publication Critical patent/JP6522592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/724Cyclodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、1H−インドール−1−カルボキサミドを含有する反復投与用局所眼科用組成物、および眼の病態または疾患の治療へのその使用に関する。より具体的には、本発明は、1H−インドール−1−カルボキサミド(例えば、N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド)を含有する、反復投与での水性眼科用組成物(例えば、溶液、懸濁液、乳剤等)、および加齢黄斑変性(AMD)等の眼底での眼の病態または疾患を治療するためのその使用に関する。
AMD等の眼疾患は、眼底、特に網膜、脈絡膜およびその周辺組織に悪影響を及ぼすものであり、その治療は非常に困難である。眼底への到達性(accessibility)が、この困難さの主因の1つである。最近では、大部分の眼底または網膜/脈絡膜疾患が、硝子体内注射を使用して治療され、これは網膜に近接する硝子体で薬剤を送達する。この手法では、眼底が、薬剤が眼底での疾患を治療するのに有効であり得る十分高い薬剤濃度に曝露される。
当然、薬剤の硝子体内投与は、重大な欠点に悩まされる。患者は、典型的には針を眼に差し込むことを嫌う。さらに、薬剤のそのような投与は、通常、医師または他の訓練された者により実施されるべきであり、彼らは、典型的には患者に病院または他の医療機関を頻繁に訪れてそのような投与を受けるよう求める。これらの欠点の両方が、患者の薬剤投与の低コンプライアンス、当然であるスケジューリングの問題、および人回避(human avoidance)等を引き起こし得る。さらに、硝子体内治療での、注射に関連する危険性、例えば眼内炎、網膜剥離、白内障、眼内炎症および投与に関連するその他等が、この手段を魅力ないものとしている。
これらの欠点に対応して、眼科用医薬品業界は、硝子体内投与によりなお供給されるが長期間にわたり薬剤をもたらす徐放性処方物を提供する努力を行なってきた。これらの処方物は患者に頻繁には投与されず、これにより患者への投与負担を軽減し得る。しかし、そのような処方物は、眼に処方物を導入するために比較的大きなゲージ針をしばしば使用し、この針は、標準的な硝子体内注射に関連する上述の多様な危険性を増加させ得ることから、さらなる危険性を与え得る。
眼科用医薬品業界はまた、徐放性をもたらし得、および/または詰め替え可能である薬剤送達装置を創出する努力を行ってきた。そのような装置は、徐放性処方物のように、患者への薬剤投与負担を低減し、また、典型的には硝子体内注射の必要性を回避し得る。しかし、そのような装置の適用は比較的侵襲的な手術の実施を必要とする場合が多く、また、詰め替え可能な装置である場合、患者は典型的には病院または他の医療機関を比較的頻繁に訪問する必要が依然としてある。
注射および装置とは異なり、眼科用医薬品業界は、水性組成物の局所投与が非侵襲的で非常に便利であることを見出してきた。しかし、そのような組成物の局所投与は、AMD、糖尿病網膜症およびその他多くの眼底疾患治療に有効でないことが見出されてきた。眼科用医薬品業界は、概して、局所的に投薬すると直ちに、眼底に薬剤の十分な濃度をもたらすように角膜、強膜および/または結膜に浸透する薬剤を発見できていない。したがって、角膜、強膜および/または結膜に浸透する薬剤の発見は、それ自体重要な成果である。しかし、そのような薬剤の発見後、他の障害が、これらの薬剤が眼に安全に、有効に(effectively)、および効果的に(efficaciously)適用し得る水性の局所眼科用組成物に有効に処方されるのを妨げている。例えば、効力を達成するために、組成物中に非常に高濃度の薬剤を提供する必要があるが、そのような濃度は有毒性や所望されない全身曝露等の副作用を引き起こす可能性がある。別の例では、そのような薬剤は、薬剤の疎水性、局所眼科用組成物で通常使用される賦形剤との薬剤の高い反応性に起因して、または他の理由で、水性組成物で提供するのは困難な場合がある。
凝集は、本明細書で記載される疎水性の眼科用薬剤には特に厄介である可能性がある。疎水性薬剤は水性の局所眼科用組成物内で特に凝集する傾向があることが知られ、そのような凝集を防ぐのは特に困難であり得、またそのような凝集は組成物の安定性問題や潜在的な他の品質的問題を引き起こし得る。さらに、薬剤の凝集に関する追加的または代替的な要因が眼科用組成物に存在する可能性があり、また、凝集が薬剤の疎水性に起因するという予測からこれらを特定することが特に困難であり得ることが認められてきた。そのような状況では、追加的または代替的な要因は非常に様々であり予測できず、特に解決が難しい上記要因を作り出している。
上述を考慮すると、局所的に投薬され得、薬剤を眼底の疾患または眼底に関連する疾患を治療するのに所望される濃度で眼底に供給し得、また眼科用医薬品業界が眼底を治療するために薬剤を局所的に投薬することを以前より試みてきた際に遭遇した問題を回避する、眼科用組成物を提供することが特に所望されると考えられる。
本発明によれば、反復投与用の水性眼科用組成物が提供される。組成物は眼底での病態を治療するのに好適な有効濃度の1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩を含み、ここで1H−インドール−1−カルボキサミドは以下の式Iからの化合物であり:

式中:
は水素またはC−Cアルキルであり;
は水素またはC−Cアルキルであり;
は水素またはハロゲンであり;
は水素またはC−Cアルキルであり;
XはOまたはSであり;
は水素およびC−Cアルキルからなる群より選択され;
は(CR1112NR1314、(CR1112複素環、(CR1112OR15、(CR1112C(O)ER13、および(CR1112S(O)17からなる群より選択されるか;または
およびRは、それらが結合する原子と互いに組み合わされて、N、OまたはSより選択される1または2つの環ヘテロ原子を有する飽和4〜7員の複素環を形成し、この際、複素環はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシC−Cアルキル、アミノC−Cアルキル、C−CシクロアルキルC−Cアルキル、複素環C−Cアルキル、C−Cアルカノイル、モノ−およびジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ならびにC−Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される0、1、または2つの基より置換され;
Arはフェニル、ナフチル、5または6員の単環式ヘテロアリールであり、その際、各ヘテロアリールはN、OまたはSから選択される1、2、または3つの環ヘテロ原子を有し、またこの際、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリール基は非置換、またはC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロ、ヒドロキシル、CO−Cアルキル、フェニル、およびC−Cシクロアルキルからなる群より独立して選択される1、2、または3つの基により置換され;
mは0、1、または2であり;
nは1、2、または3であり;
EはOまたはNR18であり;
11、R12およびR18は同一または異なり、および独立して、各存在ごとに、水素およびC−Cアルキルからなる群より選択され;および
13、R14、R15、R16およびR17は独立して、各存在ごとに、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルおよび複素環からなる群より選択され、各々がヒドロキシル、アミノ、およびモノ−およびジ−C−Cアルキルアミノより独立して選択される0、1または2つの基で置換される。組成物はさらに、80w/v%以上の水、ならびに界面活性剤、緩衝剤、ポリオール、懸濁化剤、浸透圧剤および保存剤からなる群より選択される2以上の成分が含まれる眼科用媒体を含む。組成物は、好ましくは4〜9のpH、および200〜450mOsm/kgの重量オスモル濃度を有する。
好ましい実施形態では、眼科用組成物は、緩衝剤およびポリオールを含み、この場合、緩衝剤はホウ酸塩である。追加的または代替的な好ましい実施形態では、ポリオールはマンニトールおよび/またはソルビトールを含み、および/または、ポリオールはプロピレングリコールおよび/またはグリセロールを含む。マンニトールおよび/またはソルビトールは、組成物中に存在する場合、好ましくは、組成物中に約0.15w/v%超かつ約0.5w/v%未満の濃度で存在する。プロピレングリコールおよび/またはグリセロールは、組成物に存在する場合、好ましくは組成物中に、約0.5w/v%超かつ約1.8w/v%未満の濃度で存在する。ホウ酸塩は、組成物中に存在する場合、好ましくは、組成物中に、約0.1w/v%超かつ約0.4w/v%未満の濃度で存在する。
追加的または代替的な好ましい実施形態では、保存剤が組成物中に存在し、塩化ベンザルコニウムおよび高分子第4級アンモニウム化合物からなる群より選択される。さらなる追加的または代替的な好ましい実施形態では、組成物のpHは、6.0〜7.8の範囲であり、組成物の重量オスモル濃度は240〜360mOsm/kgの範囲である。
追加的または代替的な好ましい実施形態では、1H−インドール−1−カルボキサミドはN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドである。好ましくは、1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度は、組成物中では、約0.1w/v%超、より典型的には約0.4w/v%超、さらにより典型的には約1.0w/v%超、および潜在的には約1.8w/v%超およびさらに可能ならば2.5w/v%超であるが、典型的には約5.0w/v%未満、より典型的には約4.0w/v%未満、およびさらにより典型的には約3.3w/v%未満、およびさらに可能ならば約2.3w/v%未満である。
追加的または代替的には、1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドは、組成物中に、次の範囲のうち1つの濃度:約0.4w/v%超かつ約4.0w/v%未満;約0.4w/v%超かつ約3.3w/v%未満;約1.8w/v%超かつ約4.0w/v%未満;および約1.8w/v%超かつ約3.3w/v%未満で、存在する。
別の追加的または代替的な実施形態では、眼科用組成物は懸濁化剤を含む。好ましくは、懸濁化剤はセルロース誘導体である。より好ましくは、懸濁化剤はヒドロキシエチルセルロース(HEC)である。組成物に存在する場合、セルロース誘導体、特にHECは、組成物中に、約0.25w/v%超かつ約0.7w/v%未満の濃度で存在する。HECでは、好ましい重量平均分子量は、典型的には約50,000〜約2,000,000、より典型的には約250,000〜約1,500,000、さらにより典型的には約700,000〜約1,300,000、およびさらにより典型的には約900,000〜約1,100,000である。
別の追加的または代替的な実施形態では、1H−インドール−1−カルボキサミドは抗血管新生薬および/または抗新血管形成剤(anti-neovascularization agent)であり、眼底での病態を治療し(すなわち、抑制、阻止および/または潜在的に改善する)、この場合、眼底での病態は、眼の網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成である。別の追加的または代替的な実施形態として、1H−インドール−1−カルボキサミドは眼底でのプロテインキナーゼ、具体的にはプロテインチロシンキナーゼ、より具体的にはVEGF受容体による病態を治療し、この場合、眼底の病態は眼の網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成である。眼の眼底での病態は、好ましくは、加齢黄斑変性(AMD)(滲出型または萎縮型)、中心性漿液性網膜症、嚢胞様黄斑浮腫、糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、虹彩血管新生、未熟児網膜症、網膜中心静脈閉塞症および網膜分枝静脈閉塞症、炎症性/感染性網膜新血管形成/浮腫(例えば後部ブドウ膜炎、サルコイド、トキソプラスマ症、ヒストプラスマ症、フォークト・小柳・原田病、慢性ブドウ膜炎、結核、梅毒、点状脈絡膜内層症および多巣性脈絡膜内層症(multifocal inner choroidopathy))、網膜芽細胞腫、眼内黒色腫、眼腫瘍、網膜剥離、近視性血管新生、網膜色素線条症、イールズ病、静脈うっ血性網膜症(網膜動脈閉塞症、高安病、頸動脈閉塞症)、脈絡膜破裂またはそれらのいずれかの組合せからなる群より選択される。1つの非常に好ましい実施形態では、眼底での病態は加齢黄斑変性(AMD)である。
非常に好ましい実施形態では、眼科用組成物は、懸濁化剤としてHECを使用して上述のような懸濁形態となる場合、組成物はさらに、1H−インドール−1−カルボキサミドの凝集を改善する荷電性および/または塩型のCMCを含み得る。好ましくは、荷電性および/または塩型のCMCはNaCMCである。懸濁化剤、特にHECの濃度は、組成物中で、約0.05w/v%以上、より典型的には約0.1w/v%以上、およびさらにより典型的には約0.15w/v%以上であり、また、約0.7w/v%未満、より典型的には約0.5w/v%未満、およびさらにより典型的には約0.3w/v%未満である。追加的または代替的には、懸濁化剤、特にHECの濃度は、約0.05w/v%以上かつ約0.7w/v%未満;約0.1w/v%以上かつ約0.5w/v%未満;約0.15w/v%以上かつ約0.3w/v%未満である。荷電性および/または塩型のCMC、特にNaCMCの濃度は、組成物で、約0.3w/v%以上、より典型的には約0.6w/v%以上、およびさらにより典型的には約0.8w/v%以上であるが、典型的には約2.0w/v%以下、より典型的には約1.5w/v%以下、およびさらにより典型的には約1.3w/v%以下である。追加的または代替的には、荷電性および/または塩型のCMC、NaCMCの濃度は、約0.3w/v%以上かつ約2.0w/v%以下;約0.6w/v%以上かつ約1.5w/v%以下;約0.8w/v%以上かつ約1.3w/v%以下である。そのような実施形態では、組成物の粘度は、5センチポアズ(cP)以上、さらに約12cP以上、およびさらにより典型的には約20cP以上、および典型的には約100cP未満、より典型的には約65cP未満、およびさらにより典型的には約50cP未満である。追加的または代替的には、組成物の粘度は、約5cP以上約100cP以下、約15cP以上約65cP以下;約20cP以上約50cP以下である。
別の特に好ましい代替的または追加的な実施形態では、1H−インドール−1−カルボキサミドは溶液に溶解され、懸濁した1H−インドール−1−カルボキサミドを有するものとは対照的に、局所水性(local aqueous)組成物を形成する。そのような実施形態では、組成物は、好ましくはさらにβ−シクロデキストリン誘導体、γ−シクロデキストリン誘導体およびそれらの組み合わせからなる群より選択されるシクロデキストリン誘導体を含む。より好ましくは、シクロデキストリン誘導体は、ヒドロキシプロピ(hydroxypropy)−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンおよびそれらの組合せからなる群より選択される。シクロデキストリン誘導体は、存在する場合、典型的には、組成物中に、1.5w/v%以上、より典型的には3.0w/v%以上、さらにより可能ならば3.5w/v%以上、およびさらにより可能ならば4.5w/v以上であるが、典型的には10.0w/v%以下、より典型的には7.2w/v%以下、さらにより典型的には5.5w/v%以下、およびさらに可能ならば4.5w/v以下の濃度で存在し、および/または、この際、シクロデキストリン誘導体は、組成物中に、1.5w/v%以上かつ10.0w/v%以下、より典型的には3.5w/v%以上かつ7.2w/v%以下、およびさらにより典型的には4.5w/v%以上かつ5.5w/v%以下の濃度で存在する。1H−インドール−1−カルボキサミドの溶解を促進するために、組成物(すなわち溶液)は、好ましくは4.0以上およびさらにより典型的には4.3以上であるが、典型的には5.5以下、より典型的には5.0以下およびさらにより典型的には4.7以下のpHを有し、および/または、組成物は、4.0以上かつ5.0以下、およびより好ましくは4.3以上かつ4.7以下のpHを有する。1H−インドール−1−カルボキサミドの可溶化をなおさらに促進するために、組成物はさらに、硫酸、リン酸、乳酸、酢酸、グルコロン酸(glucoronic acid)またはメタスルホン酸(methasulfonic acid)およびそれらの組み合わせからなる群より選択されるpH調節剤を含む。なおより好ましくは、pH調節剤は、硫酸、リン酸、酢酸、乳酸およびそれらの組み合わせからなる群より選択される。硫酸が、pH調節剤の実質的な部分(70重量%以上)、実質的にその全体(90重量%以上)またはその全体として特に好ましい。pH調節剤は、組成物中に、0.001w/v%以上、より典型的には0.05w/v%以上、およびさらにより典型的には0.5w/v%以上であるが、5.0w/v%未満の濃度で存在する。したがって、pH調節剤は、好ましくは、組成物中に、0.001w/v%以上かつ5.0w/v%未満、より典型的には0.05w/v%以上かつ5.0w/v%未満、およびさらにより典型的には0.5w/v%以上かつ5.0w/v%未満の濃度で存在する。
別の追加的または代替的な実施形態では、組成物は、組成物を眼の角膜まで送達するように構成されたディスペンサ内に設けられる。ディスペンサは、好ましくは、組成物の各液滴を眼の角膜外表面に投薬する(dispense)点眼器である。
本発明はまた、眼の治療方法に関する。方法は、上述または後述の実施形態での方法のうちいずれかで、組成物を眼の角膜に局所的に投薬することを含み、ディスペンサに設けられる場合、眼科用組成物は、ディスペンサを使用して眼の角膜に投薬される。
特定の実施系では、例えば以下が提供される:
(項目1)
眼底での病態を治療するのに好適な有効濃度の1H−インドール−1−カルボキサミド、ここで1H−インドール−1−カルボキサミドは以下の式Iからの化合物:


またはその薬学的に許容可能な塩であり、式中:
は水素またはC −C アルキルであり;
は水素またはC −C アルキルであり;
は水素またはハロゲンであり;
は水素またはC −C アルキルであり;
XはOまたはSであり;
は水素およびC −C アルキルからなる群より選択され;
は(CR 11 12 NR 13 14 、(CR 11 12 複素環、(CR 11 12 OR 15 、(CR 11 12 C(O)ER 13 、および(CR 11 12 S(O) 17 からなる群より選択され;または
およびR はそれらが結合する原子と互いに組み合わされて、N、OまたはSより選択される1または2つの環ヘテロ原子を有する飽和4〜7員の複素環を形成し、この際、複素環は、C −C アルキル、C −C ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシC −C アルキル、アミノC −C アルキル、C −C シクロアルキルC −C アルキル、複素環C −C アルキル、C −C アルカノイル、モノ−およびジ−C −C アルキルアミノカルボニル、C −C アルコキシカルボニル、ならびにC −C アルキルスルホニルからなる群より独立して選択される0、1、または2つの基より置換され;
Ar はフェニル、ナフチル、5または6員の単環式ヘテロアリールであり、この際、各ヘテロアリールはN、OまたはSから選択される1、2、または3つの環ヘテロ原子を有し、またこの際、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリール基は非置換、またはC −C アルキル、C −C ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシル、CO −C アルキル、フェニル、およびC −C シクロアルキルからなる群より独立して選択される1、2、または3つの基により置換され;
mは0、1、または2であり;
nは1、2、または3であり;
EはOまたはNR 18 であり;
11 、R 12 およびR 18 は同一または異なり、および独立して、各存在ごとに、水素およびC −C アルキルからなる群より選択され;および
13 、R 14 、R 15 、R 16 およびR 17 は、独立して、各存在ごとに、水素、C −C アルキル、C −C シクロアルキル、フェニルおよび複素環からなる群より選択され、各々がヒドロキシル、アミノ、およびモノ−およびジ−C −C アルキルアミノより独立して選択される0、1または2つの基で置換される;および
80w/v%以上の水、ならびに界面活性剤、緩衝剤、ポリオール、懸濁化剤、浸透圧剤および保存剤からなる群より選択される2以上の成分が含まれる眼科用媒体;
を含む反復投与用水性眼科用組成物であって、
該組成物がpH4〜9の範囲であり、200〜450mOsm/kgの重量オスモル濃度である、組成物。
(項目2)
緩衝剤およびポリオールを含み、緩衝剤がホウ酸塩である、項目1に記載の眼科用組成物。
(項目3)
ポリオールがマンニトールおよび/もしくはソルビトールを含み、ならびに/またはポリオールがプロピレングリコールおよび/もしくはグリセロールを含む、項目1または2に記載の眼科用組成物。
(項目4)
マンニトールおよび/またはソルビトールが組成物中に、約0.15w/v%超かつ約0.5w/v%未満の濃度で存在し、プロピレングリコールおよび/またはグリセロールが組成物中に約0.5w/v%超かつ約1.8w/v%未満の濃度で存在し、およびホウ酸塩が組成物中に、約0.1w/v%超かつ約0.4w/v%未満の濃度で存在する、項目3に記載の眼科用組成物。
(項目5)
保存剤が組成物中に存在し、塩化ベンザルコニウムおよび高分子第4級アンモニウム化合物からなる群より選択される、項目1〜4のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目6)
1H−インドール−1−カルボキサミドが次からなる群より選択される、項目1〜5に記載の眼科用組成物:
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(2−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(7−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(7−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(7−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−フルオロ−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)−4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−フルオロ−5−(6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(メチルスルホニル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−クロロ−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチル−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピル−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブタン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(4−クロロ−5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロプロピルメチル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロプロパンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−7−(2−メチルプロパノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−7−(3−メチルブタノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼ
ピン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−イソプロピル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(2−メチルプロパノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(3−メチルブタノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−(1−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−N−エチル−6−メチル−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボキサミド;
(S)−N−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(R)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−ブチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−イソペンチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(R)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−7−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−プロパノイル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−ブタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(8−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロブタンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((エチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−メチル−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロプロパンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−(1−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−4−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−6−メチル−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸エチル;
N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−7−プロパノイル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(2−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1,5−ジシクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(2−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロプロパンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−シクロプロピル−5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−6−メチル−4−(1−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸エチル;
(S)−4−(1−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−6−メチル−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸エチル;
(S)−6−メチル−4−(1−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸メチル;
N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−シクロプロピル−5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1,5−ジシクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((エチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;および
(S)−N−(1,5−ジシクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド。
(項目7)
1H−インドール−1−カルボキサミドがN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドである、項目1〜6のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目8)
組成物中の1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度が約0.1w/v%超、より典型的には約0.4w/v%超、さらにより典型的には約1.0w/v%超、および潜在的には約1.8w/v%超、およびさらに可能ならば2.5w/v%超であるが、典型的には約5.0w/v%未満、より典型的には約4.0w/v%未満およびさらにより典型的には約3.3w/v%未満およびさらに可能ならば約2.3w/v%未満である、項目1〜7のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目9)
1H−インドール−1−カルボキサミドが組成物中に、次の範囲のうち1つ:約0.4w/v%超かつ約4.0w/v%未満;約0.4w/v%超かつ約3.3w/v%未満;約1.8w/v%超かつ約4.0w/v%未満;および約1.8w/v%超かつ約3.3w/v%未満、の濃度で存在する、項目1〜8のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目10)
組成物のpHが6.0〜7.8の範囲であり、組成物の重量オスモル濃度が240〜360mOsm/kgの範囲である、項目1〜9のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目11)
1H−インドール−1−カルボキサミドが抗血管新生薬および/または抗新血管形成剤であり、眼底の病態を治療する(すなわち、抑制、阻止および/または潜在的に改善する)、項目1〜10のうちいずれかに記載の眼科用組成物であって、眼底の病態が眼の網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成である、前記眼科用組成物。
(項目12)
眼底での病態が、加齢黄斑変性(AMD)(滲出型または萎縮型)、中心性漿液性網膜症、嚢胞様黄斑浮腫、糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、虹彩血管新生、未熟児網膜症、網膜中心静脈閉塞症および網膜分枝静脈閉塞症、炎症性/感染性網膜新血管形成/浮腫(例えば後部ブドウ膜炎、サルコイド、トキソプラスマ症、ヒストプラスマ症、フォークト・小柳・原田病、慢性ブドウ膜炎、結核、梅毒、点状脈絡膜内層症および多巣性脈絡膜内層症)、網膜芽細胞腫、眼内黒色腫、眼腫瘍、網膜剥離、近視性血管新生、網膜色素線条症、イールズ病、静脈うっ血性網膜症(網膜動脈閉塞症、高安病、頸動脈閉塞症)、脈絡膜破裂またはそれらのいずれかの組合せからなる群より選択される、項目1〜11のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目13)
眼底の病態が加齢黄斑変性(AMD)である、項目1〜12のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目14)
1H−インドール−1−カルボキサミドが、眼底で、プロテインキナーゼ、具体的にはプロテインチロシンキナーゼ、より具体的にはVEGF受容体より介在される病態を治療する項目1〜13のうちいずれかに記載の眼科用組成物であって、眼底での病態は、眼の網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成である、前記組成物。
(項目15)
6.0〜7.8の範囲のpHを有し、240〜360mOsm/kgの範囲の重量オスモル濃度を有する、項目1〜14のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目16)
懸濁化剤を含む、項目1〜15のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目17)
懸濁化剤がセルロース誘導体である、項目1〜16のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目18)
懸濁化剤がヒドロキシエチルセルロース(HEC)である、項目1〜17のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目19)
HECが組成物中に約0.25w/v%超かつ約0.7w/v%未満の濃度で存在する、項目18に記載の眼科用組成物。
(項目20)
HECの重量平均分子量が典型的には約50,000〜約2,000,000、より典型的には約250,000〜約1,500,000、さらにより典型的には約700,000〜約1,300,000およびさらにより典型的には約900,000〜約1,100,000である、項目18または19に記載の眼科用組成物。
(項目21)
1H−インドール−1−カルボキサミドが溶液に溶解している、項目1〜14のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目22)
β−シクロデキストリン誘導体、γ−シクロデキストリン誘導体およびそれらの組合せからなる群より選択されるシクロデキストリン誘導体をさらに含む、項目21に記載の眼科用組成物。
(項目23)
シクロデキストリン誘導体がヒドロキシプロピ(hydroxypropy)−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンおよびそれらの組合せからなる群より選択される、項目22に記載の眼科用組成物。
(項目24)
シクロデキストリン誘導体が、組成物中に、1.5w/v%以上、より典型的には3.0w/v%以上、さらにより可能ならば3.5w/v%以上、およびさらに可能ならば4.5w/v%以上であるが、典型的には10.0w/v%以下、より典型的には7.2%w/v以下、さらにより典型的には5.5w/v%以下、およびさらに可能ならば4.5w/v以下の濃度で存在する、項目22または23に記載の眼科用組成物。
(項目25)
シクロデキストリン誘導体が組成物中に1.5w/v%以上かつ10.0w/v%以下、より典型的には3.5w/v%以上かつ7.2w/v%以下、およびさらにより典型的には4.5w/v%以上かつ5.5w/v%以下の濃度で存在する、項目22または23に記載の眼科用組成物。
(項目26)
4.0以上およびさらにより典型的には4.3以上であるが、典型的には5.5以下、より典型的には5.0以下およびさらにより典型的には4.7以下のpHを有する、項目21〜25のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目27)
4.0以上かつ5.0以下、およびより好ましくは4.3以上かつ4.7以下のpHを有する、項目21〜26のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目28)
硫酸、リン酸、乳酸、酢酸、グルコロン酸(glucoronic acid)またはメタスルホン酸(methasulfonic acid)およびそれらの組み合わせからなる群より選択されるpH調節剤をさらに含む、項目21〜27のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目29)
pH調節剤が、硫酸、リン酸、酢酸、乳酸およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、項目28のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目30)
pH調節剤が硫酸を含む、項目29に記載の眼科用組成物。
(項目31)
硫酸がpH調節剤の実質的な部分(substantial portion)(70重量%以上)、実質的にその全体(90wt%以上)またはその全体である、項目30に記載の眼科用組成物。
(項目32)
pH調節剤が、組成物中に、0.001w/v%以上かつ5.0w/v%未満、より典型的には0.05w/v%以上かつ5.0w/v%未満、およびさらにより典型的には0.5w/v%以上かつ5.0w/v%未満の濃度で存在する、項目28〜31のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目33)
荷電性および/または塩型のCMCをさらに含む、項目16〜20のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目34)
荷電性および/または塩型のCMCがNaCMCである、項目33に記載の眼科用組成物。
(項目35)
組成物中の懸濁化剤の濃度が、約0.05w/v%以上、より典型的には約0.1w/v%以上、およびさらにより典型的には約0.15w/v%以上、かつ、約0.7w/v%未満、より典型的には約0.5w/v%未満、およびさらにより典型的には約0.3w/v%未満である、項目33または34に記載の眼科用組成物。
(項目36)
懸濁化剤の濃度が約0.05w/v%以上かつ約0.7w/v%未満;約0.1w/v%以上かつ約0.5w/v%未満;約0.15w/v%以上かつ約0.3w/v%未満である、項目33または34に記載の眼科用組成物。
(項目37)
組成物中のNaCMC濃度が、約0.3w/v%以上、より典型的には約0.6w/v%以上およびさらにより典型的には約0.8w/v%以上であるが、典型的には約2.0w/v%以下、より典型的には約1.5w/v%以下、およびさらにより典型的には約1.3w/v%以下である、項目34〜36のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目38)
NaCMCの濃度が、約0.3w/v%以上かつ約2.0w/v%以下;約0.6w/v%以上かつ約1.5w/v%以下;約0.8w/v%以上かつ約1.3w/v%以下である、項目34〜36のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目39)
組成物の粘度が5センチポアズ(cP)以上、さらに約12cP以上、およびさらにより典型的には約20cP以上であり、かつ、典型的には約100cP未満、より典型的には約65cP未満、およびさらにより典型的には約50cP未満である、項目33〜38のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目40)
組成物の粘度が約5cP以上かつ約100cP以下、約15cP以上かつ約65cP以下;約20cP以上かつ約50cP以下である、項目33〜38のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目41)
項目1〜40のうちいずれかに記載の眼科用組成物を眼の角膜に送達するように構成されたディスペンサ内に設けられる、項目1〜40のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
(項目42)
ディスペンサが、組成物の個々の点眼薬を眼の角膜の外面に投薬する点眼器である、項目41に記載の眼科用組成物。
(項目43)
眼の治療方法であって、
項目1〜42のうちいずれかに記載の組成物を眼の角膜に局所的に投薬することを含み、項目41および42の場合に、眼科用組成物がディスペンサを使用して眼の角膜に投薬される、前記方法。
図1は、1H−インドール−1−カルボアミを含有する複数の異なる反復投与用局所眼科用組成物の、対照と比較した場合の、有効性および効力(efficacy)を示すグラフである。 図2は、0%1H−インドール−1−カルボキサミドを含有する対照と比較した場合の、1H−インドール−1−カルボキサミドを含有する反復投与用の局所眼科用組成物の追加の効力を示すグラフである。 図3は、N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドを含有する局所水性眼科用組成物の投薬後の眼の複数箇所でのN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度対時間のグラフを示す。
(発明の詳細な説明)
本発明は、1H−インドール−1−カルボキサミドを含有する、反復投与での局所眼科用組成物の提供を前提とし、この場合、その組成物は点眼薬または別の手段として局所的に眼に投薬され得、眼底での眼疾患を有効に治療し得る。治療される眼の病態(例えば、疾患)は、血管新生および/または新血管形成の存在の一因となる、またはそれに代表されるいずれの疾患でもあり得る。したがって、本発明の1H−インドール−1−カルボキサミドは、抗血管新生薬および/または抗新血管形成剤であり、網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成を治療する(すなわち、抑制、阻止および/または潜在的に改善する(reverse))。本明細書で用いられる場合、後眼杯は脈絡膜、網膜色素上皮、および強膜を含む。しかし、後眼杯の治療は、脈絡膜、網膜色素上皮、および強膜のうちいずれか1つまたはいずれかの組み合せの治療を含み得る。追加的または代替的には、1H−インドール−1−カルボキサミドは、眼底でのプロテインキナーゼ、具体的にはプロテインチロシンキナーゼ、より具体的にはVEGF受容体が介在する病態を治療し、この場合、眼底の病態は眼の網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成である。
眼底に悪影響を及ぼし、1H−インドール−1−カルボキサミドを含有する本発明の組成物により治療され得る眼の病態および疾患の例としては、これに限定されないが、加齢黄斑変性(AMD)(滲出型または萎縮型)、中心性漿液性網膜症、嚢胞様黄斑浮腫、糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、虹彩血管新生、未熟児網膜症、網膜中心静脈閉塞症および網膜分枝静脈閉塞症、炎症性/感染性網膜新血管形成/浮腫(例えば後部ブドウ膜炎、サルコイド、トキソプラスマ症、ヒストプラスマ症、フォークト・小柳・原田病、慢性後部ブドウ膜炎、結核、梅毒、点状脈絡膜内層症および多巣性脈絡膜内層症)、網膜芽細胞腫、眼内黒色腫、眼腫瘍、網膜剥離、近視性血管新生、網膜色素線条症、イールズ病、静脈うっ血性網膜症(網膜動脈閉塞症、高安病、頸動脈閉塞症)、脈絡膜破裂またはそれらのいずれかの組合せが挙げられる。
眼科用組成物が局所適用用であることから、眼底に悪影響を及ぼす疾患または病態の治療が本発明の眼科用組成物の特に有益かつ驚くべき態様であることが当然理解される。しかしながら、当業者は、本明細書での開示を読むと、眼科用組成物が眼の前面の病態または疾患、コンタクトレンズ装用状態、ドライアイ、眼瞼炎、角膜ジストロフィ、外傷および角膜の手術既住(角膜移植片、LASIK、LASEK)、角膜感染症(細菌性、ウイルス性、寄生性、ヘルペス性)、角膜熱傷(化学性、アルカリ性、酸性)、角膜移植後拒絶反応、免疫性角膜疾患(類天疱瘡、スティーブンス・ジョンソン症候群)、および角膜変性症(degenerative corneal disease)またはそれらの組合せ等を治療するために使用され得ることを、すぐに理解するであろう。
好ましい実施形態では、本発明の眼科用組成物は、眼に局所的に投薬され、網膜または後眼杯のこれらの病態のうち1以上を有効に治療し得る。組成物は好ましくは水性組成物(すなわち、溶液、懸濁液または乳剤)である。非常に好ましい実施形態では、水性組成物は、懸濁化剤としてセルロース系材料を使用した懸濁液である。
別段の定めがない限り、本発明の眼科用組成物の成分に用いられるパーセントは、重量/体積(w/v)パーセントである。
本明細書で用いられる場合、用語「ホウ酸塩」は、ホウ酸、ホウ酸塩、ホウ酸塩誘導体および他の薬学的に許容可能なホウ酸塩、またはそれらの組み合わせを指す。好適な大部分は:ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸マンガン、および他のそのようなホウ酸塩である。
本明細書で用いられる場合、用語「ポリオール」は、互いに対しトランス配置ではない2隣接炭素原子の各々に少なくとも1つの水酸基を有するいずれの化合物を含む。ポリオールは、得られた複合体が水溶性かつ薬学的に許容可能であるのであれば、直鎖状もしくは環状、置換もしくは非置換、またはその混合物であり得る。そのような化合物の例としては、糖、糖アルコール、糖酸およびウロン酸が挙げられる。好ましいポリオールは糖、糖アルコール、および糖酸であり、例えばこれらに限定されるものではないが:マンニトール、グリセリン、キシリトール、ソルビトールおよびプロピレングリコール、それらの組合せ等が挙げられる。ホウ酸塩は、ポリオールと相互作用してホウ酸ポリオール複合体を形成し得る。そのような複合体の種類および比率は、互いに対しトランス配置ではない隣接炭素原子上のポリオールのOH基数により決まる。成分、ポリオールおよびホウ酸塩の重量/体積パーセントが、複合体の一部としてに関わらず、それらの量を含むことが当然理解されよう。
本明細書で使用される場合、特定濃度(例えば、1w/v%)に関する語句「未満」は、特定の構成成分(例えば、抗菌性保存剤)が組成物中に全く存在しないか、または特定限界(例えば、1w/v%)未満の濃度で存在するかのいずれかを意味する。
本明細書で使用される場合、語句「の有効量」は、特定の構成成分が組成物中に、組成物の治療能(therapeutic capability)、緩衝能、保存能(preservative capability)および/または抗菌能に対する影響力を有するのに十分な量で存在することを意味する。
本明細書で用いられる場合、眼科用組成物の成分を指す場合の語句「実質的にない(free)」は、眼科用溶液にその特定の成分が全くないか、またはその特定の成分の少量のみを含むと考えられることを意味する。
国際特許公開第2010/066685号に開示された固有の1H−インドール−1−カルボキサミド化合物に関する合成ならびに関連する物理的および生物学的データは、引用により本明細書に組み込まれる。前記化合物および組成物は、本発明での使用に好適である。
本明細書で用いられる場合、1H−インドール−1−カルボキサミドは以下の式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を指す:

式中:
は水素またはC−Cアルキルであり;
は水素またはC−Cアルキルであり;
は水素またはハロゲンであり;
は水素またはC−Cアルキルであり;
XはOまたはSであり;
は水素およびC−Cアルキルからなる群より選択され;
は、(CR1112NR1314、(CR1112複素環、(CR1112OR15、(CR1112C(O)ER13、および(CR1112S(O)17からなる群より選択され;または
およびRはそれらが結合する原子と互いに組み合わされて、N、OまたはSより選択される1または2つの環ヘテロ原子を有する飽和4〜7員の複素環を形成し、この際、複素環はC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシC−Cアルキル、アミノC−Cアルキル、C−CシクロアルキルC−Cアルキル、複素環C−Cアルキル、C−Cアルカノイル、モノ−およびジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ならびにC−Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される0、1、または2つの基より置換され;
Arはフェニル、ナフチル、5または6員の単環式ヘテロアリールであり、その際、各ヘテロアリールはN、OまたはSから選択される1、2、または3つの環ヘテロ原子を有し、またこの際、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリール基は非置換、またはC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロ、ヒドロキシル、CO−Cアルキル、フェニル、およびC−Cシクロアルキルからなる群より独立して選択される1、2、または3つの基により置換され;
mは0、1、または2であり;
nは1、2、または3であり;
EはOまたはNR18であり;
11、R12およびR18は、同一または異なり、独立して、各存在ごとに、水素およびC−Cアルキルからなる群より選択され;および
13、R14、R15、R16およびR17は、独立して、各存在ごとに、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルおよび複素環からなる群より選択され、各々がヒドロキシル、アミノ、およびモノ−およびジ−C−Cアルキルアミノより独立して選択される0、1または2つの基で置換される。
好ましい1H−インドール−1−カルボキサミドの例としては、これに限定されないが、以下のものを含む:
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(2−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(7−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(7−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(7−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−フルオロ−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)−4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−フルオロ−5−(6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(メチルスルホニル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−クロロ−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチル−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピル−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブタン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(4−クロロ−5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロプロピルメチル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロプロパンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−7−(2−メチルプロパノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド
(S)−5−(6−メチル−7−(3−メチルブタノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−イソプロピル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(2−メチルプロパノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(3−メチルブタノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−(1−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−N−エチル−6−メチル−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボキサミド;
(S)−N−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(R)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−ブチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−イソペンチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(R)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−7−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−プロパノイル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−ブタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(8−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロブタンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−((エチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド
N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
4−メチル−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−tert−ブチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロプロパンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−4−(1−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−4−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−6−メチル−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸エチル;
N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−7−プロパノイル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(2−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1,5−ジシクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(2−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−5−(7−(シクロプロパンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(1−シクロプロピル−5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−6−メチル−4−(1−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸エチル;
(S)−4−(1−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−6−メチル−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸エチル;
(S)−6−メチル−4−(1−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸メチル;
N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
5−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1−シクロプロピル−5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
(S)−N−(1,5−ジシクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;

5−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((エチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;および
(S)−N−(1,5−ジシクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド。
1つの非常に好ましい1H−インドール−1−カルボキサミドは、N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドである。この1H−インドール−1−カルボキサミドの化学構造を以下に示す:
本発明の眼科用組成物は、本明細書に記載の1H−インドール−1−カルボキサミドのうちいずれか1つ、または2、3、4もしくはそれ以上のいずれかの組合せを含み得ることは、理解されるべきである。
1H−インドール−1−カルボキサミドは、その天然型または塩型で組成物中に添加されてもよい。好適な塩型としては、これに限定されないが、1H−インドール−1−カルボキサミドの塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩もしくはクエン酸塩、またはそれらの組み合わせが挙げられる。1H−インドール−1−カルボキサミドの塩酸塩が非常に望ましいことが認められている。
1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度は、本発明の組成物中で、典型的には約0.1w/v%超、より典型的には約0.4w/v%超、さらにより典型的には約1.0w/v%超、および潜在的には約1.8w/v%超、およびさらに可能ならば2.5w/v%超である。さらに、1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度は、本発明の組成物中で、典型的には約5.0w/v%未満、より典型的には約4.0w/v%未満、およびさらにより典型的には約3.3w/v%未満、およびさらに可能ならば約2.3w/v%未満である。具体的には、1H−インドール−1−カルボキサミド濃度の下限のいずれもが1H−インドール−1−カルボキサミド濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度の好ましい範囲は、組成物中では以下のとおりである:約0.4w/v%超かつ約4.0w/v%未満;約0.4w/v%超かつ約3.3w/v%未満;約1.8w/v%超かつ約4.0w/v%未満;および約1.8w/v%超かつ約3.3w/v%未満。本明細書での1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度は、1H−インドール−1−カルボキサミドのみの濃度を指し、1H−インドール−1−カルボキサミドが組成物中の塩型で提供される場合の1H−インドール−1−カルボキサミド塩の重量または濃度を考慮にいれていない。
1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの平均粒度は、本発明の組成物中では、典型的には約0.01μm以上、より典型的には約0.2μm以上、さらにより典型的には約0.5μm以上、および潜在的には約1.0μm超である。さらに、1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの平均粒度は、組成物中では、典型的には約5.0μm以下、より典型的には約3.0μm以下、およびさらにより典型的には約2.0μm以下である。具体的には、1H−インドール−1−カルボキサミド濃度の下限のいずれもが1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度の好ましい範囲は、組成物中では、以下のとおりである:約0.01μm以上かつ約5.0μm以下;約0.2μm以上かつ約3.0μm以下;約0.5μm以上かつ約2.0μm未満。懸濁液での粒度は、Microtrac社の装置Bluewaveで実施されるレーザ光散乱法を用いて測定される。
1H−インドール−カルボキサミドを含有する眼科用組成物は、眼の病態または疾患を治療するために単独で使用されてもよく、または他薬剤もしくは他の治療法と併用してもよい。他の薬剤または治療法の例としては、これに限定されないが、MACUGEN(登録商標)、VEGFtrap(EYLEA(登録商標))、光線力学的治療法、酢酸アネコルタブ、ステロイド、非ステロイド抗炎症性(例えばナプロキセン、イブプロフェン、ジクロフェナク)Cox−1およびCox−2阻害剤、シクロスポリン、デキサメタゾン、mTOR(ラパマイシンの哺乳類標的)阻害剤(ラパマイシン、エベロリムス等)、PKC(プロテインキナーゼC)ベータ阻害剤、腫瘍壊死アルファ阻害剤、インターロイキン1β阻害剤、血小板由来成長因子(PDGF)βおよびαおよび受容体阻害剤、抗PDGF抗体、抗PDGFR抗体、抗PDGFアプタマー、LUCENTIS(登録商標)、AVASTIN(登録商標)、VEGF抗体、PLGF抗体、VEGFscFv抗体、VEGFファミリー(A〜E、PLGF、ニューロピリン)/VEGF受容体に対するsiRNA、古典経路、第二経路およびレクチン経路を標的とする補体阻害剤、IL−10阻害剤、C5aR阻害剤、C3aR阻害剤、ならびにスフィンゴシン−1−リン酸阻害剤および受容体が挙げられる。
本発明の組成物は、典型的には保存剤を含む。見込まれる保存剤としては、これに限定されないが、過酸化水素、ポリヘキシルメチレンビグアニジン(polyhexylmethylene biguanidine)(PHMB)、高分子第4級アンモニウム化合物(例えば、ポリクオタニウム−1)、塩素含有保存剤(塩化ベンザルコニウム(BAK)、亜塩素酸系の保存剤、またはその他が挙げられる。本発明の組成物はまた、自己保存されてもよく、保存剤を含まなくてもよい。
本発明の組成物に有用な高分子第4級アンモニウム化合物は、抗菌効果を有し、眼科的に許容されるものである。この種類の好ましい化合物は、米国特許第3,931,319号;第4,027,020号;第4,407,791号;第4,525,346号;第4,836,986号;第5,037,647号および第5,300,287号;およびPCT出願国際公報第91/09523号(Dziaboら)に記載されている。最も好ましい高分子アンモニウム化合物は、2,000〜30,000の数平均分子量を有するポリクオタニウム1であり、別名POLYQUAD(登録商標)またはONAMERM(登録商標)として知られている。好ましくは、数平均分子量は3,000〜14,000である。
使用される場合、高分子第4級アンモニウム化合物は、概して、本発明の組成物で、眼科用組成物の約0.00001w/v%超、より典型的には約0.0003w/v%超、およびさらにより典型的には約0.0007w/v%超の量で使用される。さらに、高分子第4級アンモニウム化合物は、本発明の組成物で使用される場合、概して、眼科用組成物の約0.03w/v%未満、より典型的には約0.003w/v%未満、およびさらにより典型的には約0.0015w/v%未満で使用される。具体的には、高分子第4級アンモニウム化合物の濃度の下限のいずれもが高分子第4級アンモニウム化合物の濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中での高分子第4級アンモニウム化合物の濃度の好ましい範囲は、以下のとおりである:約0.0003w/v%超かつ約0.003w/v%未満;約0.0003w/v%超かつ約0.0015w/v%未満;約0.0007w/v%超かつ約0.003w/v%未満;および約0.0007w/v%超かつ約0.0015w/v%未満。
使用される場合、BAKは、典型的には、組成物中で、眼科用組成物の0.0005w/v%以上、より典型的には約0.001w/v%超、およびさらに可能ならば約0.007w/v%超の濃度で存在する。さらに、BAKは、組成物に使用される場合、概して、眼科用組成物の約0.1w/v%未満、より典型的には約0.02w/v%未満、およびさらに可能ならば約0.0035w/v%未満の濃度で使用される。具体的には、BAKの濃度の下限のいずれもがBAKの濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中でのBAKの濃度について好ましい範囲は以下のとおりである、約0.001w/v%超かつ約0.02w/v%未満;約0.001w/v%超かつ約0.0035w/v%未満;約0.007w/v%超かつ約0.02w/v%未満;および約0.007w/v%超かつ約0.0035w/v%未満。
上述に提示したように、眼科用組成物は、1以上のポリオールを含み得る。概して、これらのポリオールは、ホウ酸塩と組み合わせて、組成物の保存性を促進し得る。
好ましい実施形態では、組成物は、アルキル鎖で炭素の実質的な部分(すなわち、50、70または90%超または全部)に結合する水酸基(−OH基)を有するアルキル鎖を含む糖アルコールのような適切に記載されたポリオールを含む。このポリオールのアルキル鎖は、典型的には、5炭素(ペンタン)、6炭素(ヘキサン)、7炭素(ヘプタン)またはそれらのいずれの組合せを含む。このカテゴリーに該当する好適なポリオールの例としては、これに限定されないが、マンニトール((2R,3R,4R,5R)−ヘキサン−1,2,3,4,5,6−ヘキサオール)、ソルビトール((2R,3S,4S,5S)−ヘキサン−1,2,3,4,5,6−ヘキサオール)、それらの組合せ等が挙げられる。そのような別のポリオールは、キシリトール((2R、4S)−ペンタン−1,2,3,4,5−ペンタオール)である。含有する場合、ポリオールのこの種類は、典型的には、眼科用組成物の約0.01w/v%以上、より典型的には約0.15w/v%以上、およびさらにより典型的には約0.25w/v%以上である。ポリオールのこの種類はまた、典型的には眼科用組成物の約5w/v%未満、より典型的には約1.6w/v%未満、およびさらにより典型的には約0.5w/v未満である。具体的には、ポリオールのこの種類の濃度の下限のいずれもが、ポリオールのこの種類の濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中でのポリオールのこの種類の濃度の好ましい範囲は以下のとおりである:約0.15w/v%超かつ約1.6w/v%未満;約0.15w/v%超かつ約0.5w/v%未満;約0.25w/v%超かつ約1.6w/v%未満;および約0.25w/v%超かつ約0.5w/v%未満。
追加的または代替的に、組成物は、アルキル鎖で炭素の実質的な部分(すなわち、50、70または90%超または全部)と結合する水酸基(−OH基)を有するアルキル鎖を含む、糖アルコールでもあるポルオールを含み得る。しかしながら、この代替または追加のポリオールのアルキル鎖は、典型的には2炭素(エタン)、3炭素(プロパン)または4炭素(ブタン)を含む。そのようなポリオールの例としては、これに限定されないが、グリセロール(プロパン−1,2,3−トリオール)、プロピレングリコール(プロパン−1,2−ジオール)、それらの組合せ等が挙げられる。含有する場合、ポリオールのこの種類の濃度は、典型的には、眼科用組成物の約0.015w/v%以上、より典型的には約0.2w/v%以上、およびさらにより典型的には約0.5w/v%以上である。含有する場合、ポリオールのこの種類はまた、眼科用組成物の典型的には約7w/v未満%、より典型的には約5w/v%未満、さらにより典型的には約1.8w/v%未満、およびさらにより典型的には約1.2w/v%未満である。具体的には、ポリオールのこの種類の濃度の下限のいずれもが、ポリオールのこの種類の濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中でのポリオールのこの種類の濃度の好ましい範囲は、以下のとおりである:約0.2w/v%超かつ約1.8w/v%未満;約0.2w/v%超かつ約1.2w/v%未満;約0.5w/v%超かつ約1.8w/v%未満;および約0.5w/v%超かつ約1.2w/v%未満。
ホウ酸塩、特にホウ酸は、本発明の組成物の非常に好ましい緩衝剤である。本発明では、典型的には、組成物中でのホウ酸塩の濃度は、眼科用組成物の約0.05w/v%以上、より典型的には約0.1w/v%以上、およびさらにより典型的には約0.25w/v%以上である。さらに、組成物中でのホウ酸塩の濃度は、眼科用組成物の典型的には約1.5w/v%未満、より典型的には約0.8w/v%未満、およびさらにより典型的には約0.4w/v%未満、およびさらに可能ならば約0.35w/v%未満である。具体的には、ホウ酸塩の濃度の下限のいずれもがホウ酸塩の濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中でのホウ酸塩の濃度の好ましい範囲は、以下のとおりである:約0.1w/v%超かつ約0.8w/v%未満;約0.1w/v%超かつ約0.4w/v%未満;約0.25w/v%超かつ約0.8w/v%未満;および約0.25w/v%超かつ約0.4w/v%未満。
本発明の組成物は、さらに、以下の成分のいずれの組み合わせも含み得る:1以上の界面活性剤(例えば、ポリソルベート、チロキサポール、ポリエトキシ化ヒマシ油、それらの組合せ等)、1以上の増粘剤(例えば、セルロース高分子、ガラクトマンナン高分子、カルボキシビニル高分子、それらの組合せ等);1以上の等張化剤(例えば、塩化ナトリウム)、または他の好適な成分。チロキサポールは、好ましい界面活性剤であり、含有する場合、組成物中で、約0.009w/v%以上かつ約0.1w/v%以下の濃度で存在する。塩化ナトリウムは、好ましい浸透圧剤(osmolality agent)であり、含有する場合、組成物中に、約0.05w/v%以上かつ約1.5w/v%以下の濃度で存在する。
本発明の反復投与での眼科用組成物は、典型的には、組成物が水性の医薬組成物でのUSP保存効力(preservative efficacy)要件ならびに他の保存効力基準を満たすことができる抗菌作用を示す。
米国および他の国/地域での、反復投与での眼科用溶液の保存効力基準を以下の表に記載する。
大要(compendium)からの試験用微生物は以下のとおりである:大腸菌(Escherichia coli)(ATCC No.8739)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)(ATCC No.9027)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(ATCC No.6538)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)(ATCC No.10231)およびクロコウジカビ(Aspergillus niger)(ATCC No.16404)。ヨーロッパ薬局方はクロコウジカビをアスペルギルス・ブラジリエンシス(Aspergillus brasiliensis)としての新しいACTTの新しい一般名を指す。
本発明の眼科用組成物は、組成物により治療されるべき眼および/または他の組織に適合するように処方される。眼への局所適用では、本発明の組成物は、概して無菌の水性組成物(例えば、懸濁液、溶液、乳剤等)として処方され、また、典型的には70w/v%以上、より典型的には80w/v%およびさらにより典型的には90もしくは95w/v%以上の精製水を含む。眼科用組成物は、眼の角膜表面への直接適用を意図し、典型的には、眼に適合するpHおよび張度を有するように処方され得る。組成物は、典型的には、4〜9、好ましくは5.5〜8.5、および最も好ましくは5.5〜8.0のpHであり得る。特に所望されるpHの範囲は、6.0〜7.8、およびより具体的には6.4〜7.6である。組成物は、典型的には、1kgあたり200〜400または450ミリオスモル(mOsm/kg)、より好ましくは240〜360mOsm/kgの重量オスモル濃度を有する。さらに、反復投与での局所適用に好適な眼科用組成物は、多くの場合、ディスペンサ(好ましくは点眼器)に処理され、このディスペンサは眼科用組成物(好ましくは個々の点眼薬として)を眼の角膜表面に投薬することができる。
1つの特に好ましい実施形態では、本発明の眼科用組成物は1H−インドール−1−カルボキサミドを懸濁するための懸濁化剤を含む懸濁液である。概して、カルボキシビニル高分子(例えば、カルボマー)、多糖(例えば、キサンタンゴム)またはそれ以外等の様々な懸濁化剤が、1H−インドール−1−カルボキサミドを懸濁するために使用されてもよいと考えられる。しかし、意外なことに、セルロース、特に置換セルロース(すなわち、セルロース誘導体)が、1H−インドール−1−カルボキサミドを懸濁するのに非常に所望される懸濁化剤であることが認められた。具体的に、およびさらに以下に記載するように、セルロースおよびセルロース誘導体は、他のより汎用される懸濁化剤が1H−インドール−1−カルボキサミドを懸濁するために使用される場合に直面する悪影響を回避すると同時に、1H−インドール−1−カルボキサミドの所望の懸濁液を提供し得ることが認められた。
懸濁化剤として使用され得る好適な置換セルロース誘導体の例としては、これに限定されないが、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、メチルエチルセルロース(MEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、エチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)、それらの組合せ等が挙げられる。懸濁化剤として使用される場合、セルロース、セルロース誘導体またはそれらの組合せは、組成物中に、眼科用組成物の約0.05w/v%以上、より典型的には約0.1w/v%以上、およびさらにより典型的には約0.25w/v%以上の濃度で存在する。さらに、組成物中でのセルロース、セルロース誘導体、またはそれらの組合せの濃度は、眼科用組成物の、典型的には約1.8w/v%未満、より典型的には約1.0w/v%未満およびさらにより典型的には約0.8w/v%未満、およびさらに可能ならば約0.6w/v未満%である。具体的には、セルロース、セルロース誘導体またはそれらの組合せの濃度の下限のいずれもがセルロース、セルロース誘導体またはそれらの組合せの濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中でのセルロース、セルロース誘導体またはそれらの組合せの濃度の好ましい範囲は、以下のとおりである:約0.1w/v%以上かつ約0.8w/v%未満;約0.1w/v%以上かつ約0.6w/v%未満;約0.25w/v%以上かつ約0.8w/v%未満;および約0.25w/v%以上かつ約0.6w/v%未満。
HECは、1H−インドール−1−カルボキサミドを懸濁するための懸濁化剤として使用するのに非常に好ましいセルロース誘導体である。少なくとも1つの好ましい実施形態では、HECは、組成物中では単独の懸濁化剤であり、単独のセルロース誘導体である。懸濁化剤として使用される場合、HECは、組成物中では、約0.1w/v%以上、より典型的には約0.25w/v%以上およびさらにより典型的には約0.35w/v%以上の濃度で存在する。さらに組成物中でのHECの濃度は、典型的には、約1.0w/v%未満、より典型的には約0.7w/v%未満、およびさらにより典型的には約0.5w/v%未満である。具体的には、HECの濃度の下限のいずれもがHECの濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中でのHECの濃度の好ましい範囲は、以下のとおりである:約0.25w/v%以上かつ約0.7w/v%未満;約0.25w/v%超かつ約0.5w/v%未満;約0.35w/v%超かつ約0.7w/v%未満;および約0.35w/v%超かつ約0.5w/v%未満。HECの重量平均分子量は、典型的には、約50,000〜約2,000,000、より典型的には約250,000〜約1,500,000、さらにより典型的には約700,000〜約1,300,000、およびさらにより典型的には約900,000〜約1,100,000である。
有利には、セルロース、セルロース誘導体またはそれらの組合せ、特にHECは、その比較的低濃度を使用しながら、組成物の所望の粘度を提供し得る。好ましい処方物の粘度は、2〜100cP、より好ましくは5〜75cP、および最も好ましくは10〜60cPである。標的粘度はまた、製造を比較的容易にし得る。
セルロース誘導体、特にHECが1H−インドール−1−カルボキサミドへの非常に所望される懸濁化剤であることが認められている一方で、1H−インドール−1−カルボキサミドが、HECで懸濁化された場合でも、局所水性眼科用懸濁液中で、特に上昇した温度で徐々に凝集する傾向が強いことが認められている。しかし、広範な研究をとおして、低分子量の荷電性高分子、特にセルロース高分子は、この凝集傾向を改善し得ることもまた、認められている。本明細書で用いられる場合、語句「低分子量」は、高分子材料の高分子を説明するために使用される場合には、高分子材料のこれらの高分子が協調的に、500,000ダルトン未満、より典型的には200,000ダルトン未満およびさらに可能ならば100,000ダルトン(Da)未満である平均分子量を有することを意味する。分子量は、なお典型的には、20,000ダルトン超、またはさらに50,000ダルトンである。そのような高分子は、塩型である場合に荷電され得る。特に所望のセルロース高分子は、カルボキシメチルセルロースナトリウム(NaCMC)等のカルボキシメチルセルロース(CMC)高分子の塩である。本発明での使用に好適なカルボキシメチルセルロースナトリウムは、0.2以上および好ましくは約0.5以上の置換度(DS)を有する。カルボキシメチルセルロースナトリウムの置換度は、約2.5以下、好ましくは約0.9以下であり得る。カルボキシメチルセルロースナトリウムの重合度(DP)は、約100以上、好ましくは約200以上である。カルボキシメチルセルロースナトリウムの重合度は、約4,000以下、好ましくは約1,000以下であり得る。1つの例示的かつ好適なセルロース高分子はカルボキシメチルセルロースナトリウムであり、商品名AQUALON7L2P、7LFおよび7LF PH(Hercules Incより市販される)で販売されている。
有利には、特に所望の組成物は、懸濁化剤としてのHECと荷電性および/または塩型のCMC(例えば、NaCMC)を使用して形成され、1H−インドール−1−カルボキサミドの凝集を改善し得ることが認められた。さらに、同一組成物で使用される場合、HECとNaCMCは、粘度に対して相乗作用を示す傾向があることが認められている。HECとNaCMCの好ましい濃度のそれ自体が、特に組成物を眼に点眼薬として局所的に投薬される場合に、同一組成物での使用に対応するように改良されてきた。組成物中でのHECの濃度は、約0.05w/v%以上、より典型的には約0.1w/v%以上、およびさらにより典型的には約0.15w/v%以上である。さらに、組成物中でのHECの濃度は、典型的には約0.7w/v%未満、より典型的には約0.5w/v%未満、およびさらにより典型的には約0.3w/v%未満である。具体的には、HECの濃度の下限のいずれもがHECの濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中でのHECの濃度の好ましい範囲は、以下のとおりである:約0.05w/v%以上かつ約0.7w/v%未満;約0.1w/v%以上かつ約0.5w/v%未満;約0.15w/v%以上かつ約0.3w/v%未満。使用される場合、組成物中のNaCMC濃度は、約0.3w/v%以上、より典型的には約0.6w/v%以上およびさらにより典型的には約0.8w/v%以上であるが、典型的には約2.0w/v%以下、より典型的には約1.5w/v%以下およびさらにより典型的には約1.3w/v%以下である。具体的には、NaCMCの濃度の下限のいずれもがNaCMCの濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中でのNaCMCの濃度の好ましい範囲は、以下のとおりである:約0.3w/v%以上かつ約2.0w/v%以下;約0.6w/v%以上かつ約1.5w/v%以下;約0.8w/v%以上かつ約1.3w/v%以下。HECとNaCMCとの組み合わせを使用して、これらの濃度で、本明細書に記載の他の成分と共に、組成物を、5センチポアズ(cP)以上、さらに約12cP以上、およびさらにより典型的には約20cP以上、また、典型的には約100cP未満、より典型的には約65cP未満、およびさらにより典型的には約50cP未満の、所望の粘度を可能にし得る。具体的には、HECの濃度の下限のいずれもがHECの濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物の粘度の好ましい範囲は、HECとNaCMCとを含む場合、以下のとおりである:約5cP以上かつ約100cP以下、約15cP以上かつ約65cP以下;約20cP以上かつ約50cP以下。
使用される場合、HECとNaCMCとの組合わせは、本明細書に記載の他の成分と共に、懸濁媒体中で、本発明の組成物に著しい利点を与える。具体的には、組成物は、凝集した薬剤粒子をほとんど形成せずに、比較的長い保存期間を有し得る。さらに、薬剤の比較的高濃度、すなわち本明細書に開示のそのような濃度が、ほとんど凝集せずに懸濁状態を維持し得、また、より短い再懸濁時間を可能にすることが認められた。1H−インドール−1−カルボキサミドのこれらの比較的高濃度が、眼に局所的に投与される場合に特に有効であることが認められ、またいかなる深刻な安全性リスクをも生じないことから、これは1H−インドール−1−カルボキサミドで特に有利である。さらに、この能力は、1H−インドール−1−カルボキサミドの凝集には複数の原因がある場合があることを示唆する本明細書に記載のデータを考慮しても、特に意外なことである。
1つの特に好ましい実施形態では、1H−インドール−1−カルボキサミドは、水に比較的不溶性であるが、組成物には依然として溶解され、その結果、組成物は水溶液、また好ましくは反復投与での局所投与用に構成された水溶液である。したがって、1H−インドール−1−カルボキサミドが、25℃およびpH7で0.01%未満、より典型的には0.005%未満、さらにより典型的には0.001%未満、およびさらに可能ならば0.0008%未満の水への溶解性を示し得、さらに本発明の眼科用組成物のために本明細書に特定した1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度で、依然として溶解され得ることが認められている。この特定の実施形態では、典型的には、pHが比較的低いことが所望される。本明細書で用いられる場合、溶液を形成するための用語「溶解される」または「可溶化される」は、1H−インドール−1−カルボキサミドの全てが組成物中に溶解される、または可溶化されること、または組成物の1H−インドール−1−カルボキサミドの微量(すなわち、総重量の0.5重量%未満)しか溶解されていないことを意味する。
本発明の組成物に溶解され得る1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度は、典型的には、約0.1w/v%超、より典型的には約0.4w/v%超、さらにより典型的には約1.0w/v%超、および潜在的には約1.8w/v%超、およびさらに可能ならば2.5w/v%超である。さらに、組成物中に溶解され得る1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度は、典型的には、約5.0w/v%未満、より典型的には約4.0w/v%未満、およびさらにより典型的には約3.3w/v%未満、およびさらに可能ならば約2.3w/v%未満である。具体的には、1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度の下限のいずれもが1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度の上限のいずれかと同時に使用され得ることが考えられる。組成物中に溶解され得る1H−インドール−1−カルボキサミド、特にN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度の好ましい範囲は、以下のとおりである:約0.4w/v%超かつ約4.0w/v%未満;約0.4w/v%超かつ約3.3w/v%未満;約1.8w/v%超かつ約4.0w/v%未満;および約1.8w/v%超かつ約3.3w/v%未満。本明細書中の1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度は、1H−インドール−1−カルボキサミドのみの濃度を指し、1H−インドール−1−カルボキサミドが組成物中の塩型で提供される場合の1H−インドール−1−カルボキサミド塩の重量または濃度を考慮にいれていない。
賦形剤の特有の組み合わせおよび/または組成物状態が、1H−インドール−1−カルボキサミドを溶解させ得ることが認められている。具体的には、1H−インドール−1−カルボキサミドの溶解は、以下のうち1、2以上の、および好ましくは全ての組合せを使用して達成され得る:シクロデキストリン誘導体、特定のpH調節剤、特定のpH。
1H−インドール−1−カルボキサミドの可溶化を促進するために使用されるシクロデキストリン誘導体は、好ましくはβ−シクロデキストリン誘導体、γ−シクロデキストリン誘導体、またはその両方である。シクロデキストリン誘導体、特にβ−シクロデキストリン誘導体、γ−シクロデキストリン誘導体またはそれらの組合せの特定量(specific amount)は、特定の組成物では、典型的には、使用される誘導体の種類またはその組み合わせにより決まる。1つの特に所望されるβ−シクロデキストリン誘導体は、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HP−β−CD)等のヒドロキシアルキル−β−シクロデキストリンである。特に所望される別のγ−シクロデキストリン誘導体は、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン(HP−γ−CD)等のヒドロキシアルキル−γ−シクロデキストリンである。特に所望される別のβ−シクロデキストリン誘導体は、スルホアルキルエーテル−β−シクロデキストリン(SAE−β−CD)、特にスルホブチルエーテルβ−シクロデキストリン(SBE−β−CD)である。ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンおよび/またはスルホアルキルエーテル−β−シクロデキストリン誘導体の組合せが、単一の組成物中に使用されてもよいと考えられているが、典型的には、単独の、または実質的に単独の(すなわちシクロデキストリン成分の90重量%以上)のシクロデキストリン誘導体として3種類のうち1種類のみの使用が望ましい。ヒドロキシプロピ(hydroxypropy)−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン(単独またはその組合わせで)が非常に好ましいシクロデキストリン誘導体である。
シクロデキストリン誘導体、特にβ−シクロデキストリン誘導体、γ−シクロデキストリン誘導体またはそれらの組合せ、およびさらにより典型的にはヒドロキシプロピ(hydroxypropy)−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン、またはそれらの組合せは、典型的には、組成物中に、1.5w/v%以上、より典型的には3.0w/v%以上、さらにより可能ならば3.5w/v%以上、およびさらに可能ならば4.5w/v以上であるが、典型的には10.0w/v%以下、より典型的には7.2%w/v以下、さらにより典型的には5.5w/v%以下、およびさらに可能ならば4.5w/v以下の濃度で存在する。好ましくは、組成物中でのシクロデキストリン、特にβ−シクロデキストリン誘導体、γ−シクロデキストリン誘導体、またはそれらの組合せ、およびさらにより典型的にはヒドロキシプロピ(hydroxypropy)−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン、またはそれらの組合せの総濃度は、1.5w/v%以上かつ10.0w/v%以下、より典型的には3.5w/v%以上かつ7.2w/v%以下、およびさらにより典型的には4.5w/v%以上かつ5.5w/v%以下である。
ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンが、1H−インドール−1−カルボキサミドの溶解には好ましい。以下の表Iは、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンが、1H−インドール−1−カルボキサミドの溶解に、ヒドロキシプロピ(hydroxypropy)−β−シクロデキストリンより優れていることを示す。
シクロデキストリン誘導体、特にβ−シクロデキストリン誘導体、γ−シクロデキストリン誘導体またはそれらの組合せ、およびさらにより典型的にはヒドロキシプロピ(hydroxypropy)−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン、またはそれらの組合せは、組成物がさらに比較的低いpHを有する場合に、1H−インドール−1−カルボキサミドの溶解性を促進する傾向があることが認められた。したがって、組成物の種類に応じて、組成物の所望のpHが異なり得る。シクロデキストリン誘導体、特にβ−シクロデキストリン誘導体、γ−シクロデキストリン誘導体またはそれらの組合せ、およびさらにより典型的にはヒドロキシプロピ(hydroxypropy)−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン、またはそれらの組合せを含む組成物については、pHは好ましくは比較的低い。比較的低いpHは、典型的には3.0以上、より典型的には4.0以上、およびさらにより典型的には4.3以上であるが、典型的には5.5以下、より典型的には5.0以下、およびさらにより典型的には4.7以下である。また、組成物のpHが4.0以上かつ5.0以下、およびより好ましくは4.3以上かつ4.7以下であることが好ましい。そのような組成物は、典型的には1H−インドール−1−カルボキサミドが溶解される溶液である。以下の表IIは、シクロデキストリン誘導体との組合わせでの比較的低いpHでの促進された溶解度を示す。
pH調節剤が、組成物中での1H−インドール−1−カルボキサミドの溶解度に有意な効果を有し得ることもまた、認められた。好ましくは、pH調節剤は、硫酸、リン酸、乳酸、酢酸、グルコロン酸(glucoronic acid)またはメタスルホン酸(methasulfonic acid)およびそれらの組み合わせからなる群より選択される。pH調節剤はまた、上述の酸類のいずれのサブセットからなる群より選択されてもよい。1つの好ましいサブセットは、硫酸、リン酸、酢酸、乳酸およびそれらの組み合わせからなる群が局所での眼科適用(ophthalmic application)に所望されることから、これらの酸から選択される。硫酸は、局所での眼科適用に特に所望されることから、硫酸が特に好ましいpH調節剤である。したがって、1つの実施形態では、硫酸は、pH調節剤の実質的な部分(70重量%以上)、実質的にその全体(90wt%以上)またはその全体である。
以下の表IIIは、本発明の組成物の好ましい酸を含む組成物と比較した場合の、塩酸およびクエン酸等の汎用のpH調節剤を有する組成物中での1H−インドール−1−カルボキサミドの溶解度の有意な違いを示す。
組成物の所望のpHを達成するために使用されるpH調節剤の量は、pHを調節するために使用される酸の相対的強度により様々である。本明細書に記載の好ましい酸の各々について、および特に酢酸について、酸が組成物中で0.001w/v%以上、より典型的には0.05w/v%以上、およびさらにより典型的には0.5w/v%以上の濃度となるように、酸を組成物に添加する。好ましい酸、特に酢酸は、この酸が組成物中で2.0w/v%未満の濃度になるように、組成物に添加される。当然、当業者なら、pH調節が所望のpHを達成するために酸および塩基の両方の使用を必要し得ることは理解されよう。例えば、pHが酸で低過ぎる値に調節された場合、トロメタミン等の塩基をpHを上昇させるために投入してもよい。さらに、特に別段の定めのない限り、pH調節剤として本明細書に呼称される酸類は当然、酸が実際に組成物のpHを低下させる全般的効果を有するかぎり、また酸を具体的にpH調節時に組成物に提供するかどうかに関わらず、組成物の目的のためのpH調節剤と考えられることは理解されるであろう。例えば、酢酸が組成物中に存在し組成物のpHを低下させる全般的効果を有するかぎり、たとえ処理中に組成物のpHを調節するためにリン酸を使用する場合でも、酢酸は本発明の組成物のpH調節剤と考えられる。
上述のように、本発明の組成物により眼に局所的に投薬された1H−インドール−1−カルボキサミドは、有利にも、眼の病態またはAMD等の疾患を治療するために、眼底、特に網膜で、1H−インドール−1−カルボキサミドの比較的高濃度をもたらし得る。好ましい実施形態では、本発明の組成物は、以下の実施例2に従いウサギに投薬および測定後、網膜に少なくとも4000ngh/g以上、より典型的には6000ngh/g以上、およびさらに可能ならば8000ngh/g以上の平均AUC(0−last)をもたらす。また好ましい実施形態では、本発明の組成物は、以下の実施例2に従い投薬および測定後、脈絡膜に、300,000ngh/g以上、より典型的には400,000ngh/g以上、およびさらに可能ならば450,000ngh/g以上の平均AUC(0−last)をもたらす。
出願人は、具体的には、本開示に全引用文献の全体を組み込む。さらに、量、濃度、または他の値、またはパラメータが、ある範囲、好ましい範囲、または好ましい上限値および好ましい下限値の列挙のいずれかとして提供される場合、範囲が別々に開示されているかどうかにかかわらず、これは、いずれの範囲の上限または好ましい数値といずれの範囲の下限または好ましい数値のうちいずれの対から形成される具体的に開示する全ての範囲として理解されるべきである。数値範囲が本明細書に記載される場合、別段の定めがない限り、その範囲は、その終点ならびに範囲中の全ての整数および小数を含むことを意図する。本発明の特許請求の範囲は、範囲を定義する際に記載された特定の値に限定されることを意図しない。
本発明の他の実施形態は、本明細書および本明細書に開示の本発明の実施を考慮すると当業者には明白であろう。本明細書および実施例は、後述の特許請求の範囲およびその等価物に示される本発明の真の範囲および趣旨を有する単なる例示としてみなされることを意図する。
以下の表Aは、本発明の眼科用組成物(すなわち、水性懸濁液)の、好ましい例示的処方物についての好適な例示的成分およびそれらの成分の所望の重量/体積パーセントの列挙を示す。
表Aの重量/体積パーセントは、これらの重量/体積パーセントの±10%、±20%、±30%、±90%、またはそれ以上まで変動し得、それらの変動が具体的には本発明の成分に関する範囲を設定するために使用され得ることが理解される。例えば、±20%の変動を有する、10%の成分の重量/体積パーセントは、その成分が8〜12w/v%の重量/体積パーセント範囲を有し得ることを意味する。
以下の表AAは、本発明の眼科用組成物(すなわち、水性懸濁液)の、別の好ましい例示的処方物についての好適な例示的成分、およびそれらの成分の所望の重量/体積パーセントの列挙を示す。
表AAの重量/体積パーセントは、これらの重量/体積パーセントの±10%、±20%、±30%、±90%、またはそれ以上まで変動し得、それらの変動が具体的には本発明の成分に関する範囲を設定するために使用され得ることが理解される。例えば、±20%の変動を有する、10%の成分の重量/体積パーセントは、その成分が8〜12w/v%の重量/体積パーセント範囲を有し得ることを意味する。
以下の表AAAは、本発明の眼科用組成物(すなわち、水性懸濁液)の、好ましい例示的処方物についての好適な例示的成分およびそれらの成分の所望の重量/体積パーセントの列挙を示す。
表AAAAの重量/体積パーセントは、これらの重量/体積パーセントの±10%、±20%、±30%、±90%、またはそれ以上まで変動し得、それらの変動が具体的には本発明の成分に関する範囲を設定するために使用され得ることが理解される。例えば、±20%の変動を有する、10%の成分の重量/体積パーセントは、その成分が8〜12w/v%の重量/体積パーセント範囲を有し得ることを意味する。
以下の実施例を、本発明のうち選択された実施形態をさらに説明するために提供する。実施例に示された処方物は、眼科用医薬組成物分野での当業者に周知の手順を用いて調製された。
実施例1
以下の表ABは、5種類の眼科用媒体を示す。媒体の各々は、1.0w/v%の1H−インドール−1−カルボキサミドを含む眼科用組成物に処方される。1H−インドール−1−カルボキサミドの効力を調査する主要なin vivoモデルは、ブラウン・ノルウェイ・ラットのレーザー誘発脈絡膜新血管形成(CNV)モデルであった。CNV部位は、レーザー応用後11日間、静脈注射で血管標識を投与し、眼を固定して、顕微鏡用スライドグラスに単離した後眼杯を載せることにより、CNV部位を評価(measure)する。各フラットマウント上のCNVを蛍光顕微鏡により画像化する。CNV部位を半自動のソフトウェアで評価し、分析および排除をマスクデータ(masked data)に関し完成させた。ラットは両眼に施した4つのレーザー熱傷を有する。各群はそれぞれ1群あたり64、80または96データポイントを得るn=8、10または12ラットを有する。
眼科用組成物および媒体を、両眼に、1眼あたり4μl量で局所的に投薬した。図1および図2で見られるように、有効性(potency)および効力の同様のレベルが、組成物に関して見出された。同等の投与頻度および濃度間では有意差が見出されない。眼科用組成物を投薬された全群は、媒体と比較して顕著にCNVを抑制する(p<0.001)。全数値は,平均脈絡膜新血管形成部位±SEMである。レーザー誘発CNVの阻害パーセントは、媒体処置したラットの部位と比較した、1H−インドール−1−カルボキサミドで処置したラットでのCNV部位の比率により算出される。CNV部位は、ANOVAでNeuman−keuls法による事後解析により解析された。1日2回(b.i.d.)投薬された組成物間で、または1日3回(t.i.d.)投薬された組成物間では、有意差が見出されなかった。1%の処方物全てが、媒体と比較してレーザー誘発CNVを有意に阻害した(p<0.001)。
実施例2
本発明の好ましい眼科用懸濁組成物(すなわち、以下の例3では懸濁液C−2)の単一の片側性(unilateral)用量(30μL)を、有色NZWxNZRウサギの右眼(OD)に0.5%、1%、および2%N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドで投薬した。N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドは、Tmaxが18〜48時間の範囲であったRPE/脈絡膜を除けば、眼組織および血漿全てに迅速に吸収された(Tmax=0.5〜3時間)。N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドのCmaxおよびAUClast値が、最高値から最小値まで、角膜、RPE/脈絡膜および網膜に見いだされた。
有色ウサギに7日間1日3回、2%N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドを単眼投与した後、N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの全身曝露性は、1.85ng/mLの平均Cmaxおよび5.12ngh/mLのAUClastで、低いものであった。図3にも示すように、血漿蓄積の証拠は見られなかった。以下の表Cに示すように、N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドは、角膜、RPE/脈絡膜および網膜に内在し、角膜では317000ngh/gの平均AUClast、RPE/脈絡膜では453000ngh/g、および網膜では8400ngh/gであった。2%の1日3回処置群の、対側の未投薬の眼では、N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド曝露は比較的低く、角膜では1260ngh/gのAUClast値、RPE/脈絡膜では293000ngh/g、および網膜では3640ngh/gであった。投薬された眼での比較的高いN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドの曝露は投薬された眼の標的組織に局所的に浸透することを示唆し、この際、RPE/脈絡膜および網膜での総AUClast、のそれぞれ37.1%および56.7%を占めていた。
以下の表Bの懸濁液C−2を用いた、有色ウサギでの2%N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド処方物の、7日間1日3回単眼OD投与を繰り返した後での、眼組織および血漿での1H−インドール−1−カルボキサミドのPKパラメータ。
HEC/チロキサポールおよびカーボポール/ポリソルベート80媒体を使用した4懸濁液は、ラットCNVモデルでの効力を評価するために開発された。懸濁液は表Cに後述する。
ラットCNV試験から得られたデータにより、1日1回投薬された、HEC(SuspC−2)およびカーボポール(SuspA−2)の両方に基づく処方物での3%N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド懸濁液は効果的であるが、カーボポールに基づく処方物(SuspA−2)は効力の減退を誘導することが示唆される。同様な結果が、1日2回投薬されたカーボポール処方物(SuspA−1)での1%N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド懸濁液を使用した場合に見いだされ、これはHEC含有処方物、SupC−1と比較して有意に減退した効力(カーボポールに基づく処方物による脈絡膜新血管形成の約30%の阻害)を示した(以下の表D)。
HEC単独、NaCMC単独、およびHECとNaCMCとの組み合わせを含む懸濁組成物について、沈降試験を実施した。結果を以下の表Eに示す。
処方物3、4、5および6は全て、処方物1および2とは対照的に、沈降後、組成物を撹拌すると容易に再分散化した凝集(flocculated)不粘結機構であった。そのような試験により、NaCMCの、特にある濃度での使用が、1H−インドール−1−カルボキサミドの非常に所望される再分散型の凝集懸濁液の形成を促進し得ることが示唆される。
これらの所望の懸濁機構の形成を促進するNaCMCの能力は、驚くべきことに、凝集した不粘結かつ容易な再分散型機構を生じる他の様々な添加剤が欠如した後に発見された。NaCMCが不意に所望のゼータ電位を有する1H−インドール−1−カルボキサミドを形成することが見いだされた。具体的には、NaCMCは1H−インドール−1−カルボキサミド粒子間に斥力を生じる。以下の表Fは、試験を行なった他の賦形剤の試料抽出と比較した場合の、NaCMCにより得られたゼータ電位の違いを示す。とりわけ、他の賦形剤は、例えば塩、界面活性剤、高分子および高分子酸等の賦形剤の様々な他の電位の種類からのものである。
また、BAKは、NaCMCおよびHECの両方を含有する処方物で、非常に優れた保存効力を持っていたことは、驚くべき発見であった。具体的には、BAKの比較的低濃度が、ポリクオタニウム−1(通常高い有効性をもつ保存剤とみなされる)と比較して非常に優れた保存効力を示した。そのような比較結果を表Gの以下に示す。
局所水性の反復投与溶液を形成する、溶解した1H−インドール−1−カルボキサミドを有する非常に好ましい3局所水性組成物を以下の表Hに示す。
表Hの組成物の各々は、所望の安定性を示し、また、1H−インドール−1−カルボキサミドは長期間にわたり、および/または上昇温度条件で、溶液中に実質的に保持された。3組成物の安定性試験の結果を以下の表Iに示す。表Iの組成物は、4ml容遮光性LDPE容器に処置された。
このデータより、組成物AA、BB、およびCC、特に組成物AAが、遮光性容器に2〜8℃で保管される場合、18ヶ月以上の間、所望の安定性を示すことが示唆される。
以下の表Jは、組成物AAについての保存効力試験を示す。表に示すように、組成物AAは、上述に参照されるEPAのストリンジェントな保存効力基準さえも満たすことができる。

Claims (42)

  1. 反復投与用水性眼科用懸濁液組成物であって、
    以下の式I:


    [式中:
    は水素またはC−Cアルキルであり;
    は水素またはC−Cアルキルであり;
    は水素またはハロゲンであり;
    は水素またはC−Cアルキルであり;
    XはOまたはSであり;
    は水素およびC−Cアルキルからなる群より選択され;
    は(CR1112NR1314、(CR1112複素環、(CR1112OR15、(CR1112C(O)ER13、および(CR1112S(O)17からなる群より選択され;または
    およびRはそれらが結合する原子と互いに組み合わされて、N、OまたはSより選択される1または2つの環ヘテロ原子を有する飽和4〜7員の複素環を形成し、この際、複素環は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシC−Cアルキル、アミノC−Cアルキル、C−CシクロアルキルC−Cアルキル、複素環C−Cアルキル、C−Cアルカノイル、モノ−およびジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ならびにC−Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される0、1、または2つの基で置換され;
    Arはフェニル、ナフチル、5または6員の単環式ヘテロアリールであり、この際、各ヘテロアリールはN、OまたはSから選択される1、2、または3つの環ヘテロ原子を有し、またこの際、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリール基は非置換、またはC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロ、ヒドロキシル、CO−Cアルキル、フェニル、およびC−Cシクロアルキルからなる群より独立して選択される1、2、または3つの基により置換され;
    mは0、1、または2であり;
    nは1、2、または3であり;
    EはOまたはNR18であり;
    11、R12およびR18は同一または異なり、および独立して、各存在ごとに、水素およびC−Cアルキルからなる群より選択され;および
    13、R14、R よびR17は、独立して、各存在ごとに、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルおよび複素環からなる群より選択され、各々がヒドロキシル、アミノ、ならびにモノ−およびジ−C−Cアルキルアミノより独立して選択される0、1または2つの基で置換される]
    の1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩;
    ここで、該組成物中の1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度は、1.0w/v%超であるが4.0w/v%未満である;
    80w/v%以上の水、1H−インドール−1−カルボキサミドを懸濁する懸濁化剤、荷電性および/または塩型のカルボキシメチルセルロース(CMC)、保存剤、ならびに界面活性剤、緩衝剤、ポリオール、および浸透圧剤からなる群より選択される成分が含まれる眼科用媒体;
    を含み、
    ここで、該懸濁化剤がヒドロキシエチルセルロースであり;
    ここで、該保存剤が塩化ベンザルコニウムであり;そして
    ここで、該組成物が6.0〜7.8の範囲のpH、および200〜450mOsm/kgの重量オスモル濃度を有する、組成物。
  2. 緩衝剤およびポリオールを含み、緩衝剤がホウ酸塩である、請求項1に記載の眼科用組成物。
  3. ポリオールがマンニトールおよび/もしくはソルビトールを含み、ならびに/またはポリオールがプロピレングリコールおよび/もしくはグリセロールを含む、請求項1または2に記載の眼科用組成物。
  4. マンニトールおよび/またはソルビトールが組成物中に、約0.15w/v%超かつ約0.5w/v%未満の濃度で存在し、プロピレングリコールおよび/またはグリセロールが組成物中に約0.5w/v%超かつ約1.8w/v%未満の濃度で存在し、およびホウ酸塩が組成物中に、約0.1w/v%超かつ約0.4w/v%未満の濃度で存在する、請求項3に記載の眼科用組成物。
  5. 1H−インドール−1−カルボキサミドが次からなる群より選択される、請求項1〜4に記載の眼科用組成物:
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(2−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(7−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(7−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(7−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    4−フルオロ−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)−4−フルオロ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    4−フルオロ−5−(6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((2H−テトラゾール−2−イル)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(メチルスルホニル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    4−クロロ−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(4−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−tert−ブチル−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピル−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブタン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(4−クロロ−5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−(シクロプロピルメチル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−(シクロプロパンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(6−メチル−7−(2−メチルプロパノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(6−メチル−7−(3−メチルブタノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(4,4−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−イソプロピル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(シクロプロパンカルボニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−5−(6−(2−メチルプロパノイル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(2−メチルプロパノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−(3−メチルブタノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−4−(1−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−N−エチル−6−メチル−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボキサミド;
    (S)−N−(5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (R)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−ブチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−イソペンチル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (R)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(6−メチル−7−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;(S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−メチル−7−プロパノイル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−ブタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(6,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(8−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−c]アゼピン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−(シクロブタンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−((エチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(5,7−ジヒドロチエノ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−エタノイル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    4−メチル−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−tert−ブチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−tert−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−(シクロプロパンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−4−メチル−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−4−(1−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−4−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−6−メチル−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸エチル;
    N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−4−メチル−5−(6−メチル−7−プロパノイル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−4−メチル−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−エチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(2−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1,5−ジシクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(2−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−5−(7−(シクロプロパンカルボニル)−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(1−シクロプロピル−5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−6−メチル−4−(1−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸エチル;
    (S)−4−(1−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−6−メチル−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸エチル;
    (S)−6−メチル−4−(1−(5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)イソオキサゾール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イルオキシ)−5,6−ジヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−7(8H)−カルボン酸メチル;
    N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1−シクロプロピル−5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    (S)−N−(1,5−ジシクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    5−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−インドール−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(6−((エチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド;および
    (S)−N−(1,5−ジシクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(7−エタノイル−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミド。
  6. 1H−インドール−1−カルボキサミドがN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドである、請求項1〜5のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  7. 組成物中の1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度が約1.8w/v%超、そしてさらに可能ならば2.5w/v%超であるが、典型的には約3.3w/v%未満、そしてさらに可能ならば約2.3w/v%未満である、請求項1〜6のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  8. 1H−インドール−1−カルボキサミドが組成物中に、次の範囲のうち1つ:約1.8w/v%超かつ約4.0w/v%未満;および約1.8w/v%超かつ約3.3w/v%未満、の濃度で存在する、請求項1〜7のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  9. 組成物の重量オスモル濃度が240〜360mOsm/kgの範囲である、請求項1〜8のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  10. 1H−インドール−1−カルボキサミドが抗血管新生薬および/または抗新血管形成剤であり、眼底の病態を治療する(すなわち、抑制、阻止および/または潜在的に改善する)、請求項1〜9のうちいずれかに記載の眼科用組成物であって、眼底の病態が眼の網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成である、前記眼科用組成物。
  11. 眼底での病態が、加齢黄斑変性(AMD)(滲出型または萎縮型)、中心性漿液性網膜症、嚢胞様黄斑浮腫、糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、虹彩血管新生、未熟児網膜症、網膜中心静脈閉塞症および網膜分枝静脈閉塞症、炎症性/感染性網膜新血管形成/浮腫(例えば後部ブドウ膜炎、サルコイド、トキソプラスマ症、ヒストプラスマ症、フォークト・小柳・原田病、慢性ブドウ膜炎、結核、梅毒、点状脈絡膜内層症および多巣性脈絡膜内層症)、網膜芽細胞腫、眼内黒色腫、眼腫瘍、網膜剥離、近視性血管新生、網膜色素線条症、イールズ病、静脈うっ血性網膜症(網膜動脈閉塞症、高安病、頸動脈閉塞症)、脈絡膜破裂またはそれらのいずれかの組合せからなる群より選択される、請求項1〜10のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  12. 眼底の病態が加齢黄斑変性(AMD)である、請求項1〜11のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  13. 1H−インドール−1−カルボキサミドが、眼底で、プロテインキナーゼ、具体的にはプロテインチロシンキナーゼ、より具体的にはVEGF受容体より介在される病態を治療する請求項1〜12のうちいずれかに記載の眼科用組成物であって、眼底での病態は、眼の網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成である、前記組成物。
  14. 240〜360mOsm/kgの範囲の重量オスモル濃度を有する、請求項1〜13のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  15. HECが組成物中に約0.25w/v%超かつ約0.7w/v%未満の濃度で存在する、請求項1に記載の眼科用組成物。
  16. HECの重量平均分子量が典型的には約50,000〜約2,000,000、より典型的には約250,000〜約1,500,000、さらにより典型的には約700,000〜約1,300,000、そしてさらにより典型的には約900,000〜約1,100,000である、請求項15に記載の眼科用組成物。
  17. 眼科用組成物であって、
    以下の式I:


    [式中:
    は水素またはC−Cアルキルであり;
    は水素またはC−Cアルキルであり;
    は水素またはハロゲンであり;
    は水素またはC−Cアルキルであり;
    XはOまたはSであり;
    は水素およびC−Cアルキルからなる群より選択され;
    は(CR1112NR1314、(CR1112複素環、(CR1112OR15、(CR1112C(O)ER13、および(CR1112S(O)17からなる群より選択され;または
    およびRはそれらが結合する原子と互いに組み合わされて、N、OまたはSより選択される1または2つの環ヘテロ原子を有する飽和4〜7員の複素環を形成し、この際、複素環は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシC−Cアルキル、アミノC−Cアルキル、C−CシクロアルキルC−Cアルキル、複素環C−Cアルキル、C−Cアルカノイル、モノ−およびジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ならびにC−Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される0、1、または2つの基で置換され;
    Arはフェニル、ナフチル、5または6員の単環式ヘテロアリールであり、この際、各ヘテロアリールはN、OまたはSから選択される1、2、または3つの環ヘテロ原子を有し、またこの際、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリール基は非置換、またはC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロ、ヒドロキシル、CO−Cアルキル、フェニル、およびC−Cシクロアルキルからなる群より独立して選択される1、2、または3つの基により置換され;
    mは0、1、または2であり;
    nは1、2、または3であり;
    EはOまたはNR18であり;
    11、R12およびR18は同一または異なり、および独立して、各存在ごとに、水素およびC−Cアルキルからなる群より選択され;および
    13、R14、R よびR17は、独立して、各存在ごとに、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルおよび複素環からなる群より選択され、各々がヒドロキシル、アミノ、ならびにモノ−およびジ−C−Cアルキルアミノより独立して選択される0、1または2つの基で置換される]
    の1H−インドール−1−カルボキサミドまたはその薬学的に許容可能な塩;
    ここで、該組成物中の1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度は、1.0w/v%超であるが4.0w/v%未満である;
    80w/v%以上の水、保存剤、ならびに界面活性剤、緩衝剤、ポリオール、および浸透圧剤からなる群より選択される1つの成分が含まれる眼科用媒体;
    を含み、
    該組成物は、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、スルホアルキルエーテル−β−シクロデキストリンヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンおよびそれらの組み合わせからなる群より選択されるシクロデキストリン誘導体を、1.5w/v%以上かつ10.0w/v%以下の濃度でさらに含み;
    ここで、該1H−インドール−1−カルボキサミドが溶液に溶解しており;
    ここで、該組成物がpH調節剤として硫酸を使用して調節された4.0以上かつ5.5以下のpHを有し;
    ここで、該保存剤が、高分子第4級アンモニウム化合物である、
    眼科用組成物。
  18. シクロデキストリン誘導体がヒドロキシプロピ(hydroxypropy)−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンおよびそれらの組合せからなる群より選択される、請求項17に記載の眼科用組成物。
  19. シクロデキストリン誘導体が、組成物中に、1.5w/v%以上、より典型的には3.0w/v%以上、さらにより可能ならば3.5w/v%以上、そしてさらに可能ならば4.5w/v%以上であるが、典型的には10.0w/v%以下、より典型的には7.2%w/v以下、さらにより典型的には5.5w/v%以下、そしてさらに可能ならば4.5w/v以下の濃度で存在する、請求項18に記載の眼科用組成物。
  20. シクロデキストリン誘導体が組成物中に3.5w/v%以上かつ7.2w/v%以下、そしてより典型的には4.5w/v%以上かつ5.5w/v%以下の濃度で存在する、請求項18に記載の眼科用組成物。
  21. 4.3以上であるが、典型的には5.0以下、そしてさらにより典型的には4.7以下のpHを有する、請求項17〜20のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  22. 4.0以上かつ5.0以下、そしてより好ましくは4.3以上かつ4.7以下のpHを有する、請求項17〜21のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  23. 硫酸がpH調節剤の実質的な部分(substantial portion)(70重量%以上)、実質的にその全体(90wt%以上)またはその全体である、請求項17に記載の眼科用組成物。
  24. pH調節剤が、組成物中に、0.001w/v%以上かつ5.0w/v%未満、より典型的には0.05w/v%以上かつ5.0w/v%未満、そしてさらにより典型的には0.5w/v%以上かつ5.0w/v%未満の濃度で存在する、請求項23に記載の眼科用組成物。
  25. 荷電性および/または塩型のCMCがNaCMCである、請求項1に記載の眼科用組成物。
  26. 組成物中の懸濁化剤の濃度が、約0.05w/v%以上、より典型的には約0.1w/v%以上、そしてさらにより典型的には約0.15w/v%以上、かつ、約0.7w/v%未満、より典型的には約0.5w/v%未満、そしてさらにより典型的には約0.3w/v%未満である、請求項25に記載の眼科用組成物。
  27. 懸濁化剤の濃度が約0.05w/v%以上かつ約0.7w/v%未満;約0.1w/v%以上かつ約0.5w/v%未満;約0.15w/v%以上かつ約0.3w/v%未満である、請求項25に記載の眼科用組成物。
  28. 組成物中のNaCMC濃度が、約0.3w/v%以上、より典型的には約0.6w/v%以上、そしてさらにより典型的には約0.8w/v%以上であるが、典型的には約2.0w/v%以下、より典型的には約1.5w/v%以下、そしてさらにより典型的には約1.3w/v%以下である、請求項2527のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  29. NaCMCの濃度が、約0.3w/v%以上かつ約2.0w/v%以下;約0.6w/v%以上かつ約1.5w/v%以下;約0.8w/v%以上かつ約1.3w/v%以下である、請求項2527のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  30. 組成物の粘度が5センチポアズ(cP)以上、さらに約12cP以上、そしてさらにより典型的には約20cP以上であり、かつ、典型的には約100cP未満、より典型的には約65cP未満、そしてさらにより典型的には約50cP未満である、請求項2529のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  31. 組成物の粘度が約5cP以上かつ約100cP以下、約15cP以上かつ約65cP以下;約20cP以上かつ約50cP以下である、請求項2529のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  32. 請求項1〜31のうちいずれかに記載の眼科用組成物を眼の角膜に送達するように構成されたディスペンサ内に設けられる、請求項1〜31のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  33. ディスペンサが、組成物の個々の点眼薬を眼の角膜の外面に投薬する点眼器である、請求項32に記載の眼科用組成物。
  34. 眼を治療するための請求項1〜33のうちいずれかに記載の眼科用組成物であって、眼科用組成物が眼の角膜に局所的に投薬され、請求項32および33の場合に、眼科用組成物がディスペンサを使用して眼の角膜に投薬されることを特徴とする、前記眼科用組成物。
  35. 組成物中の1H−インドール−1−カルボキサミドの濃度が約1.8w/v%超、そしてさらに可能ならば2.5w/v%超であるが、典型的には約3.3w/v%未満、そしてさらに可能ならば約2.3w/v%未満である、請求項17〜24のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  36. 1H−インドール−1−カルボキサミドが組成物中に、次の範囲のうち1つ:約1.8w/v%超かつ約4.0w/v%未満;および約1.8w/v%超かつ約3.3w/v%未満、の濃度で存在する、請求項17〜24または35のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  37. 組成物の重量オスモル濃度が240〜360mOsm/kgの範囲である、請求項17〜2435または36のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  38. 1H−インドール−1−カルボキサミドが抗血管新生薬および/または抗新血管形成剤であり、眼底の病態を治療する(すなわち、抑制、阻止および/または潜在的に改善する)、請求項17〜24または3537のうちいずれかに記載の眼科用組成物であって、眼底の病態が眼の網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成である、前記眼科用組成物。
  39. 眼底での病態が、加齢黄斑変性(AMD)(滲出型または萎縮型)、中心性漿液性網膜症、嚢胞様黄斑浮腫、糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、虹彩血管新生、未熟児網膜症、網膜中心静脈閉塞症および網膜分枝静脈閉塞症、炎症性/感染性網膜新血管形成/浮腫(例えば後部ブドウ膜炎、サルコイド、トキソプラスマ症、ヒストプラスマ症、フォークト・小柳・原田病、慢性ブドウ膜炎、結核、梅毒、点状脈絡膜内層症および多巣性脈絡膜内層症)、網膜芽細胞腫、眼内黒色腫、眼腫瘍、網膜剥離、近視性血管新生、網膜色素線条症、イールズ病、静脈うっ血性網膜症(網膜動脈閉塞症、高安病、頸動脈閉塞症)、脈絡膜破裂またはそれらのいずれかの組合せからなる群より選択される、請求項17〜24または3538のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  40. 眼底の病態が加齢黄斑変性(AMD)である、請求項17〜24または3539のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
  41. 1H−インドール−1−カルボキサミドが、眼底で、プロテインキナーゼ、具体的にはプロテインチロシンキナーゼ、より具体的にはVEGF受容体より介在される病態を治療する請求項17〜24または3540のうちいずれかに記載の眼科用組成物であって、眼底での病態は、眼の網膜または後眼杯での血管新生および/または新血管形成である、前記組成物。
  42. 1H−インドール−1−カルボキサミドがN−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−5−((6−((メチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキサミドである、請求項17〜24または3541のうちいずれかに記載の眼科用組成物。
JP2016517959A 2013-06-06 2014-06-04 1h−インドール−1−カルボキサミド誘導体を含有する局所水性眼科用組成物および眼疾患の治療へのその使用 Expired - Fee Related JP6522592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361831834P 2013-06-06 2013-06-06
US61/831,834 2013-06-06
US14/292,082 2014-05-30
US14/292,082 US10174006B2 (en) 2013-06-06 2014-05-30 Topical aqueous ophthalmic compositions containing a 1H-indole-1-carboxamide derivative and use thereof for treatment of ophthalmic disease
PCT/US2014/040892 WO2014197584A1 (en) 2013-06-06 2014-06-04 Topical aqueous ophthalmic compositions containing a 1h-indole-1-carboxamide derivative and use thereof for treatment of ophthalmic disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016521706A JP2016521706A (ja) 2016-07-25
JP2016521706A5 JP2016521706A5 (ja) 2017-07-13
JP6522592B2 true JP6522592B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52005966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517959A Expired - Fee Related JP6522592B2 (ja) 2013-06-06 2014-06-04 1h−インドール−1−カルボキサミド誘導体を含有する局所水性眼科用組成物および眼疾患の治療へのその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10174006B2 (ja)
EP (1) EP3003270A1 (ja)
JP (1) JP6522592B2 (ja)
KR (1) KR20160015192A (ja)
CN (1) CN105188663A (ja)
AR (1) AR096473A1 (ja)
AU (1) AU2014274955B2 (ja)
BR (1) BR112015019744A8 (ja)
CA (1) CA2897949A1 (ja)
CL (1) CL2015003460A1 (ja)
HK (1) HK1221160A1 (ja)
MX (1) MX2015014091A (ja)
PH (1) PH12015501555A1 (ja)
RU (1) RU2015155604A (ja)
WO (1) WO2014197584A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10174006B2 (en) 2013-06-06 2019-01-08 Novartis Ag Topical aqueous ophthalmic compositions containing a 1H-indole-1-carboxamide derivative and use thereof for treatment of ophthalmic disease
GB2561355A (en) * 2017-04-10 2018-10-17 Eaststone Ltd Pharmaceutical composition and a method for manufacturing the same
US11260104B2 (en) * 2018-12-28 2022-03-01 Hyundaibioscience Co., Ltd. Carrier composition for eye drops and pharmaceutical composition including the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027020A (en) 1974-10-29 1977-05-31 Millmaster Onyx Corporation Randomly terminated capped polymers
US3931319A (en) 1974-10-29 1976-01-06 Millmaster Onyx Corporation Capped polymers
US4407791A (en) 1981-09-28 1983-10-04 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic solutions
US4525346A (en) 1981-09-28 1985-06-25 Alcon Laboratories, Inc. Aqueous antimicrobial ophthalmic solutions
US4836986A (en) 1984-09-28 1989-06-06 Bausch & Lomb Incorporated Disinfecting and preserving systems and methods of use
US5037647A (en) 1988-09-15 1991-08-06 Alcon Laboratories, Inc. Aqueous antimicrobial opthalmic solutions comprised of quaternary ammonium compound, citric acid, citrate and sodium chloride
US5145643A (en) 1990-01-05 1992-09-08 Allergan, Inc. Nonoxidative ophthalmic compositions and methods for preserving and using same
US5362758A (en) * 1992-09-18 1994-11-08 Pfizer Inc. Ophthalmic piroxicam solution
US5300287A (en) 1992-11-04 1994-04-05 Alcon Laboratories, Inc. Polymeric antimicrobials and their use in pharmaceutical compositions
TW434023B (en) 1995-09-18 2001-05-16 Novartis Ag Preserved ophthalmic composition
US5800807A (en) * 1997-01-29 1998-09-01 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions including glycerin and propylene glycol
GB9714917D0 (en) 1997-07-17 1997-09-17 Hodgkinson William Can cleaning and delivery apparatus
EP0938896A1 (en) 1998-01-15 1999-09-01 Novartis AG Autoclavable pharmaceutical compositions containing a chelating agent
US20060141059A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Alcon, Inc. Self-preserved ophthalmic pharmaceutical compositions containing tobramycin
JP5349317B2 (ja) * 2007-09-28 2013-11-20 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JO3265B1 (ar) * 2008-12-09 2018-09-16 Novartis Ag مثبطات بيريديلوكسى اندولات vegf-r2 واستخدامها لعلاج المرض
EP2196941A1 (fr) 2008-12-11 2010-06-16 Gemalto SA Dispositif de connexion à une carte à puce
CA2814439A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Novartis Ag Dosing regimes for the treatment of ocular vascular disease
WO2012145460A2 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Alcon Research, Ltd. Ophthalmic composition with a viscosity enhancement system having two different viscosity enhancing agents
US10174006B2 (en) 2013-06-06 2019-01-08 Novartis Ag Topical aqueous ophthalmic compositions containing a 1H-indole-1-carboxamide derivative and use thereof for treatment of ophthalmic disease

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014274955A1 (en) 2015-07-16
HK1221160A1 (zh) 2017-05-26
JP2016521706A (ja) 2016-07-25
KR20160015192A (ko) 2016-02-12
US20140364392A1 (en) 2014-12-11
RU2015155604A (ru) 2017-07-17
AR096473A1 (es) 2015-12-30
CL2015003460A1 (es) 2016-07-08
CN105188663A (zh) 2015-12-23
PH12015501555A1 (en) 2015-09-21
BR112015019744A2 (pt) 2017-07-18
WO2014197584A1 (en) 2014-12-11
CA2897949A1 (en) 2014-12-11
RU2015155604A3 (ja) 2018-05-28
BR112015019744A8 (pt) 2019-11-05
EP3003270A1 (en) 2016-04-13
AU2014274955B2 (en) 2019-02-21
MX2015014091A (es) 2015-12-15
US10174006B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7455917B2 (ja) 眼科用活性医薬成分送達のためのシクロデキストリン固体複合体の製造
JP5726774B2 (ja) ロテプレドノールエタボネートおよびトブラマイシンの局所眼科用懸濁液
JP6965308B2 (ja) 後眼部へ薬物を送達するための眼用製剤
JP2008543775A (ja) 眼の障害を治療するための方法および組成物
WO2010059894A1 (en) Ocular formulations of norketotifen
JP2021518352A (ja) チモロールを含む医薬組成物
JP6522592B2 (ja) 1h−インドール−1−カルボキサミド誘導体を含有する局所水性眼科用組成物および眼疾患の治療へのその使用
JP2022116147A (ja) 一酸化窒素放出プロスタミドを含有する眼科用組成物
JP2024506384A (ja) ロフルミラストの眼科的送達方法
JP2019534269A5 (ja)
TW202342108A (zh) 多劑量眼用組成物
WO2024074699A1 (en) Eye drop microsuspensions of mtor inhibitors
MXPA06004865A (en) Suspension of loteprednol etabonate and tobramycin for topical ophthalmic use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees