JP6521328B2 - 細胞の立体構造体の製造方法 - Google Patents

細胞の立体構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6521328B2
JP6521328B2 JP2016505334A JP2016505334A JP6521328B2 JP 6521328 B2 JP6521328 B2 JP 6521328B2 JP 2016505334 A JP2016505334 A JP 2016505334A JP 2016505334 A JP2016505334 A JP 2016505334A JP 6521328 B2 JP6521328 B2 JP 6521328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
gel
dimensional structure
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016505334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129881A1 (ja
Inventor
明石 満
満 明石
裕安材 吉田
裕安材 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2015129881A1 publication Critical patent/JPWO2015129881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521328B2 publication Critical patent/JP6521328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/72Chitin, chitosan

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、所望の立体構造を有する、生きた細胞の立体構造体の製造方法に関する。
細胞を含んだまま、マトリックスを三次元(3D)造形する手法としては、例えば、富山大の中村らが細胞を含むアルギン酸−カルシウムイオンゲルの積層造形について報告している(例えば、非特許文献1)。
アルギン酸−カルシウムイオンゲルは、細胞を内包可能なハイドロゲルとして知られており、生体適合性を有し、ゲル化速度も速い。しかし、アルギン酸カルシウムイオンゲルの細胞接着性は低く、また生分解性も低いため、作製した組織・臓器の機能は非常に低い。
細胞を含んだままマトリックスを3D造形する従来の手法は、(i)造形物から足場材料が除去できない、(ii)作製した細胞・組織が機能しない、といった問題がある。
[K. Arai et al., Biofabrication 2011, 3, 034113.]
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、足場材料を容易に除去可能であり、製造した立体組織が機能を発現でき、所望の立体構造を有する、生きた細胞の立体構造体の製造方法を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、4〜37℃でゾル―ゲル転移が可能な感熱応答性高分子と細胞を混合し、感熱応答性高分子が溶解した細胞含有高分子溶液を調製する工程、
該細胞含有高分子溶液を使用し、所望の立体構造を有する細胞含有高分子溶液のゲルを形成する工程、
細胞を該ゲル中で培養することにより細胞の立体構造体を形成する工程、および
該細胞含有高分子溶液のゲルをゾル化し感熱応答性高分子溶液と形成された細胞の立体構造体を分離する工程、
を含むことを特徴とする、所望の立体構造を有する、細胞の立体構造体の製造方法を提供するものである。
本発明の細胞の立体構造体の製造方法に従うと、不要になった足場材料(高分子溶液)を細胞を傷めず溶解除去するので、安全にしかも生きた細胞組織の立体構造体を、所望の立体構造に構築が可能である。
HBC水溶液のゾル化・ゲル化の可逆性を説明するための図。 細胞を含む状態でのHBCの感熱応答ゾル-ゲル転移の様子を説明するための図。 実施例で得られたゲル−細胞複合体のハート形立体構造体の上方からの写真。 実施例で得られた細胞のハート形立体構造体の上方からの写真。 実施例で得られた細胞のハート形立体構造体の側面からの写真。
本発明の製造方法に於いては、まず、4〜37℃でゾル―ゲル転移が可能な感熱応答性高分子と細胞を混合し、感熱応答性高分子が溶解した細胞含有高分子溶液を調製する。
感熱応答性高分子は種々の高分子、例えば、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)等の合成高分子、キトサン・セルロース等の水溶性生体高分子を疎水化した両親媒性高分子等が知られているが、本発明においては、それらの中でも、生体適合性、生分解性、細胞接着性、細胞増殖性およびそれらの特性の2つ以上に優れた感熱応答性高分子を使用するようにする。
本発明においては、種々知られている感熱応答性高分子の中でも、4〜37℃でゾル―ゲル転移が可能な溶液を調製できる高分子を使用する。
本発明において、「ゾル」とは、溶液、液状物、高分子が溶解・分散した水溶液、液体、液体状という意味で使用している。また、本発明において、「ゲル」とは、流動性を失い、立体的構造を維持できる程度にゼリー状に固化したもの、固体という意味で使用している。
感熱応答性高分子の分子量、溶液濃度、溶液種類等を調整することにより、4〜37℃でゾル―ゲル転移が可能な溶液(細胞へ使うため基本的には水溶液・水分散液)を調製できるのであれば、その高分子は、本発明における感熱応答性高分子として使用できる。
本発明於いて、「4〜37℃でゾル―ゲル転移が可能」とは、4〜37℃の温度範囲の低温側でゾルを形成し、高温側でゲルを形成する、または4〜37℃の温度範囲の低温側でゲルを形成し、高温側でゾルを形成することを意味しているが、細胞培養環境が37℃であることを考慮すれば、4〜37℃の温度範囲の低温側、好ましくは生体温度より低い温度でゾルを形成し、高温側、好ましくは生体温度でゲルを形成することのできる感熱高分子が望ましい。
上記観点から、本発明において好ましく使用できる「4〜37℃でゾル―ゲル転移が可能な感熱応答性高分子」として、生体由来のキトサンを化学的に修飾した誘導体、中でもヒドロキシアルキルキトサン、特にアルキル基が炭素数C1〜C5,好ましくはC2〜C4、より好ましくはヒドロキシブチルキトサンが例示できる。
上記例示の感熱性高分子は、すでによく知られた物質であり、当業者であれば、技術常識的に、製造、入手可能な物質である。例えば、ヒドロキシアルキルキトサンの合成方法は、例えば、US特許第4931271号、特開平6-65305号公報等を参照することができる。
本発明で使用できる細胞は、特に限定されず、例えば、線維芽細胞、血管内皮細胞、骨格筋細胞、心筋細胞等が使用可能である。
細胞は、フィブロネクチン、ゼラチン、コラーゲン、ラミニン、エラスチン等、すでに知られているコーティング剤、コーティング方法でコーティングされていてもよい。
本発明においては、上記感熱応答性高分子と細胞とを混合し、細胞含有高分子溶液を調製する。混合は、細胞含有高分子溶液がゾル(液体もしくは液体状)の相中で行う。ヒドロキシアルキルキトサン感熱応答性高分子は、4〜37℃の低温側において溶液中に溶解した状態で存在する。感熱応答性高分子を溶解させる溶液は、通常の細胞培養溶液、例えば、(1x107個/mLの濃度で細胞を懸濁させた、10%血清を含むダルベッコ改変イーグル培地)等が使用される。
細胞含有高分子溶液における感熱応答性高分子の濃度は、最大10wt%までの範囲で調整可能であるが、より低濃度(1〜3wt%)で用いるのが適当である。この高分子濃度が高すぎると、ゲル化に要する時間が短くなるが、ゲル内の含水率が低くなり、細胞へのダメージが危惧されるだけでなく、ゾル化に要する時間が長くなる。一方で、この高分子濃度が低すぎると、ゲル化に要する時間が長くなるだけでなく、ゲルの強度が低下する。
細胞含有高分子溶液における細胞の濃度は、最大2x107個/m〜108個/mLくらいまでの、より高濃度で用いるようにすればよい。この細胞濃度が低すぎると、細胞間の接着が起こり難く、組織化に長い時間を要してしまう。また、細胞間の接着により、3D組織のより長い安定性も期待できる。
細胞含有高分子溶液には、内包した細胞が安定して接着・増殖できる環境を与えるために、フィブロネクチン、ゼラチン、コラーゲン、ラミニン、エラスチン、マトリゲル等の細胞外マトリックス成分、線維芽細胞増殖因子や血小板由来成長因子等の細胞増殖因子、その他、血管内皮細胞やリンパ管内皮細胞、各種幹細胞等の添加剤を含ませてもよい。
次に、本発明においては、上記で調製した細胞含有高分子溶液を使用し、所望の立体構造を有する細胞含有高分子溶液のゲルを形成する。
所望の立体構造を有する細胞含有高分子溶液のゲルを形成する方法は、特に限定されない。例えば、所望の立体構造を有する空間に、細胞含有高分子溶液をゾル(液体もしくは液体状)の状態で流し込み、該細胞含有高分子溶液がゲルを形成する温度に調整することにより行うことができる。
インクジェットプリンタ、3Dプリンタを使用して、所望の立体構造を有する細胞含有高分子溶液のゲルを形成することも可能である。
インクジェットプリンタの場合、低温で冷却した細胞含有高分子溶液をインクジェット技術等のノズルから室温〜細胞培養温度(37度)の環境に吐出する。吐出の過程で、高分子溶液が温度に応答してゲル化する。これを連続的に積層造形することにより、望みの立体構造を有する三次元造形物(ゲル)が構築できる。本発明においては、高分子溶液に細胞を分散させているので、細胞を含んだ三次元造形物(三次元組織・臓器)が構築可能であり、望みの位置に望みの細胞密度で造形することが可能である。
3Dプリンタを使用して、インクジェットプリンタと同様にして細胞の立体構造体を作製することができる。3Dプリンタは、インクジェットプリンタよりもさらに、所望の立体構造を有する、立体的なゲル、細胞の立体構造体を作製するのに適している。
2009年の米3D Systems社の光造形特許の権利期間満了に伴い、低価格の3Dプリンタが研究者のみならず一般家庭でも利用可能になりつつある。
3Dプリンタの技術そのものはUVや熱により硬化する樹脂を連続的に積層させるものであるが、その単純さ故に幅広い分野への波及が期待されている。
米国では、3Dプリンティング技術を用いた研究プロジェクトのために10億ドルの拠出を計画しており、今後数年の間に各分野における開発競争が激化することが容易に想像される。
このような背景の下、再生医療分野において3Dプリンティング技術による三次元組織・臓器の印刷技術の開発が注目を集めている。上述のように、3Dプリンティング技術は熱やUVで急速に硬化する樹脂を連続的に積層造形する技術であり、それらの樹脂はバイオ用途で開発されたものではない(完全な毒である)。
そこで、従来技術でも述べたが、富山大の中村らを始めとした多くの研究者が、細胞を内包可能なハイドロゲルとしても有名な、生体適合性を有し、急速に硬化するアルギン酸-カルシウムイオンゲルを用いた研究を進めているが(例えば、非特許文献1)、アルギン酸ゲルの細胞接着性は低く、また生分解性も低いため、作製した組織・臓器の機能は非常に低くなってしまう。
しかしながら、使いやすさ故に、3Dバイオプリンティングに関する研究の大半はこのゲルを用いているのが現状である。
一方で、サイヒューズの3Dニードル技術、米Organovoの3Dバイオプリンティング技術等の細胞のみを用いた3Dプリンティング技術の開発も進められているが、細胞のみでは臓器のような3D構造を造形することは極めて困難であり、また組織作製に多大な時間がかかってしまう。
また、生体材料分野においても、多様な3Dプリンティング技術(三次元光造形技術, Rapid Prototyping, Rapid Manufacturing, Direct Writingとも呼ばれる)を用い、構造が精密に制御された足場材料の構築が検討されてきたが、細胞接着性の無いポリエチレングリコール(PEG)を架橋させたハイドロゲルや室温で成型できないポリ乳酸等の利用に限られる。
本発明は、全く新規な細胞の立体構造体の製造方法であり、該方法には、3Dプリンタ、インクジェットプリンタを適用可能であり、上記のような問題を有することなく、細胞の立体構造体を作製することができる。
次に、細胞を得られた細胞含有高分子溶液のゲル中で培養する。本工程においては、立体構造のゲルの中に分散した細胞の培養を行う。そうすることにより、細胞がゲル中で接着・伸展および/または増殖して、ゲル中で細胞の立体構造体が形成される。「細胞の立体構造体」とは、単に細胞膜(層)をラミネートして層を積み重ねたものではなく、3次元空間に任意の、すなわち所望の形状を持たせた細胞の凝集体あるいは塊である細胞の三次元組織を意味している。
培養の条件、例えば、感熱応答性高分子の濃度、細胞濃度、作製するゲルの形状や厚み等により、培養時間が異なってくるが、それらの条件は、所望する細胞の立体構造体により適宜設定変更するようにすればよい。
次に、該細胞含有高分子溶液のゲルをゾル化し、感熱応答性高分子溶液と形成された細胞の立体構造体を分離する。分離は、感熱応答性高分子溶液のゾルを溶解等して細胞から洗い流せて、細胞を死滅させない溶液、例えば、細胞含有高分子溶液の調製の際に使用した感熱応答性高分子を溶解させる溶液、例えば細胞培養培液等を使用して行うようにすればよい。
分離された細胞の立体構造体は、さらに冷却した培地等を用いて繰り返し洗浄してもよい。
感熱性高分子としてヒドロキシブチルキトサンを使用している場合、形成したゲルは、4〜10℃に冷却することにより、ゾル化し、流動性の高い溶液に戻るため、細胞を傷つけることなく、所望した細胞の立体構造体を得ることができる。
このように、本発明の製造方法は、足場材料を容易に除去可能である。
培養後、細胞含有高分子溶液のゲルを、冷却操作により細胞と高分子溶液とを分離して得られる細胞の立体構造体は、生きた細胞の立体構造体である。
本発明に従えば、細胞のバイアビリティ(細胞をゲルから分離する前とゲルから分離した後の生きている細胞の割合)が、75%以上、より高くは85%以上で生きた細胞の立体構造体を得ることができる。さらに、細胞のバイアビリティが、90%以上、より高くは95%以上で、細胞の所望の立体構造体を得ることが技術的に可能であることは当業者であれば容易に理解できるであろう。
本発明により得られる細胞の立体構造体は、各臓器・組織に適した細胞・タンパク質等を利用することで、薬剤評価試験や再生医療分野への応用が期待される。
[実施例]
ヒドロキシブチルキトサン(HBC)の合成
反応容器にキトサン5.0 gを50 wt%水酸化カリウム水溶液中で6時間撹拌し、上澄み液をデカンテーションにより除去した。超純水200 mLと1,2-ブチレンオキシド30 mLを加え、80℃で6時間撹拌した。この時点で、部分的にヒドロキシブチル基で修飾されたキトサンが溶液中に分散した白濁溶液が得られる。濃塩酸を用いて固体を溶解させ、1,2-ブチレンオキシド30 mLを加えて80度で6時間撹拌した。反応後、反応溶液を80度の熱水に滴下することで、ヒドロキシブチルキトサン(HBC)を精製・回収した。キトサンへのヒドロキシブチル基の導入率は、グルコサミン1ユニット当たり2.5分子であった。
HBCの感熱応答ゾル-ゲル転移
2.0 wt% HBC水溶液のゾル化−ゲル化の可逆性を説明するための図を図1に示した。
2.0 wt% HBC水溶液を、4℃から37℃の水浴へ、また37℃から4℃の水浴へ加熱・冷却を繰り返し行うことにより、可逆的転移(ゾル-ゲル転移)を確認した。この加熱・冷却サイクルを50回行ったが、その可逆性は変わらなかった。
濃度を変えて、上記のサイクルを行いゾル-ゲル転移を確認したところ、濃度1.5〜5.0 wt%のHBC溶液で同様にゾル・ゲル転移が可逆的に起こることが確かめられた。
細胞を含む状態でのHBCの感熱応答ゾル-ゲル転移
細胞を含む状態でのHBCの感熱応答ゾル-ゲル転移の様子を説明するための図を図2に示した。
ヒト線維芽細胞を用いて、予めセルトラッカーグリーンで染色した細胞を内包したゲルの作製を行った。HBCを3.0 wt%で細胞培養液(ウシ胎児血清10%含むダルベッコ改変イーグル培地)に分散させ、冷蔵庫(4℃)で一晩放置することでHBCを溶解させた。
該HBC水溶液に、ヒト線維芽細胞を1x107個/mlの濃度で分散させた。
HBCのゲル化は非常に速いため、ガラス基板を予め37℃に温めておくことで、容易に望みの形状のゲル(図2左上、「AKASHI」のゲル文字)を描くことができた。作製したゲルの一部を蛍光観察したところ、細胞が安定かつ極めて高密度でゲル内に保持されていることが確認できた(図2左下)。
ゲルを作製して3時間後に、そのゲルを4℃で冷やした細胞培養液に移すと、ゲルは瞬時に溶解した(図2右上)。
回収した細胞を培養したところ、殆ど全ての細胞が安定に接着・伸展したことから、HBCの細胞毒性が低いことが確かめられた。
ゲルの溶解に伴う三次元組織の回収
上記で作製した4℃に冷やした細胞含有HBC溶液(0.1 ml)を、37℃の上記と同じ細胞培養液へ射出してゲルを形成させた。該ゲルを細胞培養液中で3日間培養後、ゲルを4℃の細胞培養液が入った培養皿に移したところ、即座にゲルが溶解する様子が見られ、細胞塊を回収することができた。
回収した細胞の塊は、組織の色合いから、細胞層の積層数に換算して、少なくとも5−10層程度の厚さに相当した細胞の塊であり、すなわち細胞の立体構造体であると認められた。
また、組織の一部を切り取って、新しい培養皿で培養したところ、24時間後には大量の細胞が組織から遊走する様子が観察され、組織中の細胞の生存が確かめられた。
さらに、組織をトリプシン処理により細胞懸濁液にした後、トリパンブルー染色することで、組織中の85%の細胞が生存していることを確認した。
以上の結果から、本発明に従えば、生きた細胞の立体構造体が得られることが分かる。
細胞の立体構造体の調製
HBCを3.0 wt%で細胞培養液(ウシ胎児血清10%含むダルベッコ改変イーグル培地)に分散させ、冷蔵庫(4℃)で一晩放置することでHBCを溶解させた。
該HBC水溶液に、ヒト線維芽細胞を1x107個/mlの濃度で分散させた。
上記分散液を、立体形状のハート型容器(幅約2.5cm、深さ約2cm、体積約8cm、ステンレス製)に流し込んだ。
上記ハート型容器を、5%CO雰囲気、温度37℃の環境下で、10分間放置することで、ゲルを形成させた。
形成したゲルを上記ハート型容器から取出し、培養皿(容器)に写し、37℃の培養液5mLを加えた後、5%CO雰囲気、温度37℃の環境下で、3日間細胞培養を行った。
培養後、培養液を4℃の培地に交換することで、ハート形ゲルを溶解させた。溶解は、速やかに(30秒程)で完了した。
ゲルを溶解させる前のゲル−細胞複合体の立体構造帯の写真を図3−1、ゲルを溶解させた後の細胞の立体構造体の写真を図3−2および図3−3に示す。図3−1および3−2は、該立体構造体の上方からの写真であり、図3−3は、該立体構造体の側面からの写真である。図3-1および3−2から判るように構造体はハートの形をしており、また図3−3から、その細胞構造体は厚みが約1mm以上あった。
得られた構造体は、立体形状のハート型容器内の立体ハート型形状が反映された厚みのあるハート型形状を有していることが分かる。
また、上記で得られた細胞培養液中の細胞の立体構造体を、トリプシン処理により細胞懸濁液にした後、トリパンブルー染色することで、組織中の75%の細胞が生存していることが分かった。
以上から、本発明の方法に従うと、所望の立体構造を有する、生きた細胞の立体構造体を製造できることが理解できる。
上記においては、細胞の立体構造体の製造方法を提供したが、細胞に代え、無機微粒子を使用すると、下記製造方法により、無機微粒子の立体構造体を製造することができる。
感熱応答性高分子と無機微粒子を混合し、感熱応答性高分子が溶解した無機微粒子含有高分子溶液を調製する工程、
該無機微粒子含有高分子溶液を使用し、所望の立体構造を有する無機微粒子含有高分子溶液のゲルを形成する工程、
熱および/または光を照射し無機微粒子にコーティングした熱重合性物質および/または光重合性物質を重合し無機微粒子同士を結合させる無機微粒子の立体構造体を形成する工程、および
該無機微粒子含有高分子溶液のゲルをゾル化し感熱応答性高分子溶液と形成された無機微粒子の立体構造体を分離する工程、
を含むことを特徴とする、所望の立体構造を有する、無機微粒子の立体構造体の製造方法。
上記製造方法においては、無機微粒子を使用するので、ゾル・ゲル可能な温度領域は本発明の規定する温度領域に限定されず、また、使用できる感熱応答性高分子は生体適合性、生分解性、細胞接着性、細胞増殖性に優れた感熱応答性高分子に限定されることもない。
本発明により、所望の立体構造を有する、生きた細胞の立体構造体が製造可能となり、従来法では不可能であった三次元組織・臓器の構築が可能となり、再生医療のみならず生体材料分野において大きな進歩が期待される。
また、本発明は3Dバイオプリンティング技術の分野に利用可能な素材、製造方法を提供する点で、技術的にも経済的にも大きな波及効果を持つと期待される。

Claims (4)

  1. 4〜37℃でゾル―ゲル転移が可能なヒドロキシアルキルキトサン感熱応答性高分子と細胞を、ヒドロキシアルキルキトサン感熱応答性高分子濃度が最大で10wt%の濃度となるように、細胞濃度が1x10 個/mL〜10 個/mLとなるように混合し、4〜37℃の温度範囲の低温側で感熱応答性高分子が溶解した細胞含有高分子ゾル溶液を調製する工程、
    該細胞含有高分子ゾル溶液を使用し、4〜37℃の温度範囲の高温側温度で、所望の立体構造を有する細胞含有高分子溶液のゲルを形成する工程、
    細胞を該ゲル中で培養することにより細胞の立体構造体を形成する工程、および
    該細胞含有高分子溶液のゲルを4〜37℃の温度範囲の低温側温度でゾル化し感熱応答性高分子溶液と形成された細胞の立体構造体を分離する工程、
    を含むことを特徴とする、所望の立体構造を有する、生きた細胞の立体構造体の製造方法。
  2. 所望の立体構造を有する細胞含有高分子溶液のゲルを、インクジェットプリンタまたは3Dプリンタを使用して形成する、請求項1に記載の製造方法。
  3. アルキルが、炭素数C1〜C5である請求項1に記載の製造方法。
  4. 感熱応答性高分子が、ヒドロキシブチルキトサンである、請求項1〜いずれかに記載の製造方法。
JP2016505334A 2014-02-28 2015-02-27 細胞の立体構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP6521328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038550 2014-02-28
JP2014038550 2014-02-28
PCT/JP2015/055922 WO2015129881A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 細胞の立体構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129881A1 JPWO2015129881A1 (ja) 2017-03-30
JP6521328B2 true JP6521328B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54009194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505334A Expired - Fee Related JP6521328B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 細胞の立体構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6521328B2 (ja)
WO (1) WO2015129881A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ776411A (en) 2015-10-09 2023-09-29 Deka Products Lp Fluid pumping and bioreactor system
JP2017086036A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 国立大学法人大阪大学 キトサン誘導体コート基材を用いる細胞培養物の製造方法
CN107362386A (zh) * 2016-05-11 2017-11-21 惠众国际医疗器械(北京)有限公司 一种温敏性羟丁基壳聚糖止血凝胶及应用
CN107537055A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 惠众国际医疗器械(北京)有限公司 一种温敏性羟丁基壳聚糖护创敷料的制备及其应用
US11254901B2 (en) 2016-07-12 2022-02-22 Deka Products Limited Partnership System and method for printing tissue
US10345208B2 (en) 2016-07-12 2019-07-09 Deka Products Limited Partnership System and method for applying force to a device
WO2018043153A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人大阪大学 細胞培養担体、細胞培養担体作製キット、およびそれらを用いたゲル/細胞ハイブリッド組織の製造方法
US11299705B2 (en) 2016-11-07 2022-04-12 Deka Products Limited Partnership System and method for creating tissue
CN106552287A (zh) * 2016-12-02 2017-04-05 上海其胜生物制剂有限公司 基于3d打印技术的羟丁基壳聚糖智能水凝胶支架及其制备方法
CN107400412B (zh) * 2016-12-09 2018-08-24 杭州铭众生物科技有限公司 一种聚酯碳酸酯酸酐3d打印生物墨水及3d打印方法
CN106581762B (zh) * 2016-12-09 2019-12-13 杭州铭众生物科技有限公司 一种3d打印生物墨水、制备方法及3d打印成型方法
US10570362B2 (en) 2017-07-12 2020-02-25 Deka Products Limited Partnership System and method for transferring tissue

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974144B2 (ja) * 2006-11-20 2012-07-11 国立大学法人 東京医科歯科大学 ゲルの製造方法及びそのための装置
AU2012308715A1 (en) * 2011-09-12 2014-04-24 Organovo, Inc. Engineered tissues for in vitro research uses, arrays thereof, and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015129881A1 (ja) 2017-03-30
WO2015129881A1 (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521328B2 (ja) 細胞の立体構造体の製造方法
Zhao et al. Composite hydrogels in three-dimensional in vitro models
Hölzl et al. Bioink properties before, during and after 3D bioprinting
Patrício et al. Freeform 3D printing using a continuous viscoelastic supporting matrix
Pati et al. 3D printing of cell-laden constructs for heterogeneous tissue regeneration
Li et al. 3D bioprinting of highly thixotropic alginate/methylcellulose hydrogel with strong interface bonding
Zehnder et al. Evaluation of an alginate–gelatine crosslinked hydrogel for bioplotting
Shim et al. Bioprinting of a mechanically enhanced three-dimensional dual cell-laden construct for osteochondral tissue engineering using a multi-head tissue/organ building system
Wang et al. Microfluidic generation of porous microcarriers for three-dimensional cell culture
Ferris et al. Biofabrication: an overview of the approaches used for printing of living cells
Kankala et al. Fabrication of arbitrary 3D components in cardiac surgery: from macro-, micro-to nanoscale
Kotov et al. Inverted colloidal crystals as three-dimensional cell scaffolds
Maher et al. Construction of 3D biological matrices using rapid prototyping technology
Kingsley et al. Single-step laser-based fabrication and patterning of cell-encapsulated alginate microbeads
EP2715450B1 (en) Method for the fabrication of monolithic three-dimensional microfluidic devices
CN106581762B (zh) 一种3d打印生物墨水、制备方法及3d打印成型方法
Roy et al. 3D printing for cardiovascular tissue engineering: a review
Li et al. Porcine skeletal muscle tissue fabrication for cultured meat production using three-dimensional bioprinting technology
Zeng et al. Embedded bioprinting for designer 3D tissue constructs with complex structural organization
KR20110025327A (ko) 골세포 및 연골세포 공동 배양용 이중 스캐폴드
Lin et al. Marine‐Derived Hydrogels for Biomedical Applications
Park et al. Fabrication of hydrogel scaffolds using rapid prototyping for soft tissue engineering
Joao et al. An overview of inverted colloidal crystal systems for tissue engineering
Peng et al. Preparation of highly porous interconnected poly (lactic acid) scaffolds based on a novel dynamic elongational flow procedure
Joseph et al. 3D printing technology of polymer composites and hydrogels for artificial skin tissue implementations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees