JP6520959B2 - ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム - Google Patents

ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6520959B2
JP6520959B2 JP2016572210A JP2016572210A JP6520959B2 JP 6520959 B2 JP6520959 B2 JP 6520959B2 JP 2016572210 A JP2016572210 A JP 2016572210A JP 2016572210 A JP2016572210 A JP 2016572210A JP 6520959 B2 JP6520959 B2 JP 6520959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
standby
new
server
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121973A1 (ja
Inventor
裕貴 吉村
裕貴 吉村
忠明 宮田
忠明 宮田
創 前佛
創 前佛
拓也 庄司
拓也 庄司
博規 萬ヶ谷
博規 萬ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016121973A1 publication Critical patent/JPWO2016121973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520959B2 publication Critical patent/JP6520959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/815Virtual

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2015−017718号(2015年1月30日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、ネットワークを構成するノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラムに関する。
システムの信頼性向上のために複数台のサーバを組み合わせて冗長構成を実現したシステムが用いられる(例えば特許文献1参照)。このうち、二重化方式(システム)は、例えば同一構成のサーバ装置を2台備え、1台(アクティブ(active)サーバ(「運用系」のサーバ、あるいは「稼働系」のサーバともいう))が障害になった場合に、正常なサーバ装置(スタンバイ(standby)サーバ(「待機系」のサーバ、あるいは「予備系」のサーバともいう))に切り替え運用する方式である。また、N+1冗長方式は、N台のサーバ装置(アクティブサーバ)に対して1台のサーバ装置を共通の予備装置(スタンバイサーバ)として設置する方式である。ホットスタンバイ方式では、アクティブサーバとスタンバイサーバの間で例えばデータを同期させておくことで、アクティブサーバに障害が発生したときに、スタンバイサーバがサービス(処理)を例えば瞬時に引き継ぐことができるようにしている。一方、所謂コールドスタンバイ方式では、スタンバイサーバを停止状態で待機させておき、アクティブサーバに障害が発生したときにスタンバイサーバを起動して業務や処理を切り換える。コールドスタンバイ方式は、アクティブサーバに障害が発生してから、スタンバイサーバの起動・準備を行うため、システム停止時間やサービス継続の面で制限がある。なお、アクティブサーバの稼働時、スタンバイサーバは電源オン状態としOS(Operating System)を起動した状態で待機し(データベース内容を非同期にコピーする)、アクティブサーバに障害が発生した場合、ネットワークの切り替え等とともに業務アプリケーションなどのユーザプログラムを起動し、スタンバイサーバに処理を移行する方式をウォームスタンバイ(Warm Standby)方式ともいう。
特許文献2には、以下のようなサーバシステムが開示されている。運用系として動作しているサーバのうち、更新用ソフトウェアが格納されたサーバは、当該サーバ以外のサーバへ前記更新用ソフトウェアを送信し、前記予備系として動作している全てのサーバに対して前記更新用ソフトウェアへの更新を指示する。一方、前記予備系として動作しているサーバは、前記更新が指示された場合、当該サーバ上で動作するソフトウェアを前記更新用ソフトウェアへ更新する。前記更新用ソフトウェアが格納されたサーバは、前記予備系として動作している全てのサーバにて前記更新が完了した後、前記サーバの組全ての運用系と予備系とを一斉に切り替える。
特許文献3には、以下のようなシステムが開示されている。該システムは、性能の異なる仮想マシン上で稼動する第1および第2のデータベースを備え、外部からの指示に応じて、該システムが利用している仮想マシンを入れ替え、システムの性能をスケールアップ及びスケールダウンさせる。その際、前記システムは、前記データベースが備えるストリーム型レプリケーション機能を用いて前記データベースのデータ同期をとる。また、データ同期確立後に、SQL(Structured Query Language)文を転送する仮想マシンを他の仮想マシンに切り替える。このような構成により、ストリーム型レプリケーション機能を持つデータベースのスケールアップ(UP)/ダウン(DOWN)を、ストリーム型レプリケーション機能を活用し、Webサービスを止めることなく動的に、かつ低コストで実現している。
なお、サーバのコンピューティング、ストレージの仮想化のほか、さらに、ネットワーク機能を仮想化する技術として、サーバ上のハイパーバイザ(HyperVisor)等の仮想化レイヤ上に実装した仮想マシン(VM:Virtual Machine)で稼働するアプリケーション等によりソフトウェア的にネットワーク機能を実現するNFV(Network Functions Virtualization)等が知られている。専用機器(例えばLTE(Long Term Evolution)モバイル網のノード(例えばMME(Mobility Management Entity)、P−GW(Packet data network Gateway)、S−GW(Serving Gateway)等)に対して、NFVでは汎用サーバ上の仮想化技術で実現し機能をソフトウェア的に随時変更することができる(例えば非特許文献1参照)。
特許第4479930号公報 特許第5011655号公報 特開2012−215937号公報
ETSI GS NFV 002 V1.2.1 (2014-12) Network Functions Virtualisation (NFV); Architectural Framework 第13〜18頁、2014年12月25日検索 インターネット<URL:http://www.etsi.org/deliver/etsi_gs/NFV/001_099/002/01.02.01_60/gs_NFV002v010201p.pdf>
以下、関連技術について分析する。
アプリケーション等の処理負荷に応じて、動的に、仮想マシン(VM)を増設させるスケールアップ(処理性能を上げる)、あるいは、仮想マシン(VM)を減設させるスケールダウン(処理性能を下げる)技術が知られている(例えば特許文献3)。特許文献3には、データベースの負荷に応じて処理性能を変化させるにあたり、データ転送量やデータベースの入れ替え処理のコストの増大を抑制するための技術が開示されている。この技術は、IaaS(infrastructure as a Service)などで提供される仮想マシンインスタンス上などで動作するストリーム型レプリケーション機能を持つRDBMS(Relational Database Management System)に対しSQL問い合わせを中継するプロキシを用いてWebアプリケーションの停止を必要とせず、動的に、スケールアップ及びスケールダウンを実現する。
しかしながら、特許文献3に開示された技術では、処理負荷に応じてVMを増減することでスケールアップ、スケールダウンさせる際の、VMの増減処理や、プロセスの割り付けや引き継ぎに要する遅延等により、リソースの有効活用ができないという問題や、スケールダウン時のプロセス障害等の問題がある(本発明者らによる知見)。
本発明は、上記課題に鑑みて創案されたものであって、その主たる目的は、スケールアップとスケールダウンの少なくとも一方において、処理の遅延を抑制可能なシステム、装置、方法、プログラムを提供することにある。
本発明の一つの側面によれば、処理を実行する運用系と、
スケーリング(スケールアップ及びスケールダウンの少なくとも一方)が可能な待機系と、
前記スケーリング(スケールアップ又はスケールダウン)した前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する制御手段と、を備えたシステムが提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、運用系と待機系を備えたシステムの前記待機系を少なくとも備え、前記待機系を事前にスケールアップ又はスケールダウンしておき、新たな運用系に切り替える手段を備えたサーバ装置が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、運用系と待機系からなる冗長系の前記待機系を少なくとも含み、前記待機系を事前にスケーリング(スケールアップ又はスケールダウン)した上で、新たな運用系に切り替える手段を備えたサーバ装置が提供される。
本発明の別の側面によれば、処理を実行する運用系のスケールアップ又はスケールダウンにあたり、前記運用系の系切り替え先として用意された、スケールアップ又はスケールダウンした待機系を、新たな運用系に切り替える、スケールリング制御方法が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、処理を実行する運用系のスケールアップ又はスケールダウンにあたり、前記運用系の系切り替え先として用意された、スケールアップ又はスケールダウンした待機系を、新たな運用系に切り替える処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。さらに本発明によれば、上記プログラムを記録したコンピュータで読み出し可能な記憶媒体(半導体メモリや磁気/光記録媒体等のストレージ媒体:non-transitory computer readable recording medium)が提供される。
本発明によれば、スケールアップとスケールダウンの少なくとも一方のスケールリングにおいて、処理の遅延を抑制可能なシステム、装置、方法、プログラムを提供することができる。
本発明の概要を説明するための図である。 本発明の基本概念を説明するための図である。 本発明の基本概念を説明するための図である。 比較例を説明するための図である。 本発明の一実施形態のシステム構成の例を説明するための図である。 本発明の一実施形態の仮想化制御装置とサーバの構成例を説明するための図である。 本発明の一実施形態におけるスケールアップを説明するための図である。 本発明の一実施形態におけるスケールダウンを説明するための図である。 本発明の一実施形態における系の切り替え(スケールアップ時)の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態における系の切り替え(スケールダウン時)の一例を説明するための図である。 NFVを説明するための図である。 本発明をNFVシステムに適用した例を説明するための図である。
以下では、はじめに、本発明の基本構成について説明したあと、その動作原理と比較例について説明し、つづいて実施形態について説明する。さらに、NFV(Network Functions Virtualization)への適用例について言及する。
<発明の基本構成>
図1を参照すると、本発明に係るシステムは、処理を実行する運用系101と、スケーリング(スケールアップ及びスケールダウンの少なくとも一方)が可能な待機系102と、前記スケーリング(スケールアップ又はスケールダウン)した待機系102を新たな運用系とする系切り替えを制御する制御装置(制御手段)103とを備える。
制御装置103は、例えば、前記運用系101の処理負荷等(あるいは図示されない保守装置からの指示・設定等)に応じて、前記待機系102に対して、スケーリング(スケールアップ又はスケールダウン)を指示する。制御装置103は、前記スケーリング(スケールアップ又はスケールダウン)を完了した前記待機系102からのスケーリング(スケールアップ又はスケールダウン)完了通知を受け、前記スケーリング(スケールアップ又はスケールダウン)した前記待機系102を、新たな運用系とし、系切り替え前の前記運用系101を新たな待機系とする系の切り替えを制御する構成としてもよい。
制御装置103は、前記新たな待機系(もとの運用系、系切り替えにより新たに待機系となる)に対して、前記新たな運用系(系切り替え前に、スケールアップ又はスケールダウンした元の待機系)と同様にスケールアップ又はスケールダウンするように制御する構成としてもよい。
制御装置103は、例えば、系切り替え前の前記運用系101の処理負荷の検知の結果、あるいは、例えば、保守装置からの設定や指示(例えばスケールアップ指示の入力)等に基づき、スケールアップが必要であると判断した場合、前記スケールアップした前記待機系102に対して運用系への系切り替えを指示する。系切り替えにより新たに待機系となる系101(もとの運用系101)は、新たに運用系となる系102(もとの待機系102)に対して、例えば処理制限を課すようにしてもよい。制御装置103は、新たに待機系となる系101から、スケールアップの完了通知を受けると、新たに運用系となる系102に課せられている処理制限を解除する構成としてもよい。
制御装置103は、例えば、系切り替え前のもとの運用系101の処理に余裕があることを検知した結果、あるいは、保守装置からの設定や指示(例えばスケールダウン指示入力)に基づき、スケールダウンが必要であると判断した場合、系切り替え前のもとの前記運用系101に処理制限を課し、系切り替え前のもとの前記待機系102に対してスケールダウンの実行を指示する。制御装置103は、スケールダウンを完了した前記待機系102からのスケールダウン完了通知を受けると、系切り替えを実施し、新たな運用系とする。新たな運用系は、系切り替え前のもとの前記運用系101に課せられた処理制限をもとの前記運用系101から引き継ぐ。制御装置103は、新たな待機系101(もとの運用系101)に対してスケールダウンを指示し、新たな待機系101からスケールダウンの完了通知を受けると、系切り替えにより新たに運用系となった系102(もとの待機系102)に課せられている処理制限(もとの前記運用系101から引き継いだ処理制限)を解除する、ようにしてもよい。
前記運用系と前記待機系の仮想マシン(VM)にそれぞれ割り当てられる仮想CPU(virtual Central Processing Unit:vCPU)等の仮想ハードウェア資源を増減制御することで、スケールアップとスケールダウンを行う構成としてもよい。この場合、スケールアップは仮想マシン(VM)に割り当てるサーバのCPUやメモリ等を増設して処理性能を上げる技術である。スケールダウンは仮想マシン(VM)に割り当てるサーバのCPUやメモリ等を減設して処理性能を下げる技術である。ここで、スケールアップ(スケールダウン)は、例えばサーバ等コンピュータ内のCPUやメモリ等をスペックアップ(スペックダウン)することでコンピュータ単体での処理性能を向上(低減)させる。スケールアウト(スケールイン)は、サーバ等コンピュータの台数を増加(減少)させることでシステムの処理性能を向上(低減)させる。サーバ上の仮想マシン(VM)を増設、減設することで仮想化システムの処理性能を向上(低減)させることは、仮想マシン(VM)に着目すると、スケールアウト(スケールイン)に該当するが、結果的に、サーバ単体の処理性能を向上(低減)させるものであることから、サーバのスケールアップ(スケールダウン)である(等価)といえる。
制御装置103は、セッション処理(例えば呼処理等)を行う前記運用系101の処理の輻輳又は余裕に応じて、前記運用系の系切り替え先となる前記待機系102に対してスケールアップ又はスケールダウンを指示するようにしてもよい。
仮想マシン(VM)上で稼働するアプリケーションがそれぞれ運用系と待機系である各仮想マシン(VM)は、それぞれ異なるサーバ上に実装する構成としてもよいし、あるいは、同一のサーバに実装する構成としてもよい。仮想マシン(VM)上で稼働するアプリケーションがそれぞれ運用系と待機系である各仮想マシン(VM)を同のサーバ上に実装する構成する場合、当該サーバの複数の仮想マシン(仮想マシン上で稼働するアプリケーション)のうち、一つ又は複数の仮想マシン(仮想マシン上で稼働するアプリケーション)を運用系とし、他の一つ又は複数の仮想マシン(仮想マシン上で稼働するアプリケーション)を待機系とする構成としてもよい。サーバ(物理マシン)は、仮想マシン上の仮想ネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)と、前記VNFの実行基盤(仮想化基盤)をなすNFVI(Network Functions Virtualization Infrastructure)を備え、前記NFVIは、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能の少なくとも一つのハードウェア資源を、ハイパーバイザ等の仮想化レイヤで仮想化した仮想化コンピューティング、仮想化ストレージ、仮想化ネットワークの少なくとも一つを含む(図7等の物理サーバに対応)。また、サーバは、サーバエージェントとしてオープンスタック(Open Stack)エージェントやその拡張部を含む構成としてもよい。なお、NFVへの適用において、運用系と待機系を、NFVI上の仮想デプロイメントユニット(VDU:Virtualization Deployment Unit)単位で構成してもよい。
<スケールアップの動作原理>
図2を参照して、本発明によるスケールアップ処理動作を説明する。図2(A)、図2(B)は、系切り替え前の運用系(ACT系)のサーバ1と待機系(SBY系)のサーバ2上の仮想マシンにおける仮想CPU(virtual Central Processing Unit:vCPU)をそれぞれ模式的に示している。すなわち、運用系と待機系のサーバ1、2は、不図示のハイパーバイザ(Hypervisor:HV)を介して仮想化された仮想マシン(VM)を備え、仮想マシンには、少なくとも1個の仮想CPU(vCPU)を備えている。図2には、サーバ1、2のそれぞれにおいて、一つの仮想マシン(VM)に割り当てられた仮想CPU(vCPU)を示している(仮想CPUは、仮想マシンに割り当て可能な最大数まで割り当てが可能である)。各仮想CPU(vCPU)に1つのプロセス(process)が割り当てられている。仮想マシン(VM)内で並列処理可能なスレッド数は仮想CPUの数に比例する。なお、図2では、簡単のため、一つの仮想CPU(vCPU)に一つのプロセス(process)が割り当てられているが、一つの仮想CPU(vCPU)に、複数のプロセスを割り当てるようにしてもよいことは勿論である。また図2では、簡単のため、サーバ上のハイパーバイザ、仮想マシン(VM)、ゲストOS(Operating System)等は省略されている。また、図2では、系の切り替えを制御する制御装置(図1の103)も省略されている。
図2(B)の待機系(SBY)は、図2(A)の処理(例えばセッション処理)を実行している運用系(ACT)と比較して、スケールアップされている(この場合では、仮想CPU(vCPU)が2つ増設(ホットアド:Hotadd)されている)。なお、ホットアド(Hotadd)は、実行中のシステムに対し、CPUやメモリを動的に追加する機能である。例えば、ホットアド(Hotadd)では、仮想マシン(VM)を停止せずにデバイス(この例では、vCPU)を追加し、仮想マシン(VM)に該追加したデバイス(vCPU)を認識させる。
図2(B)の待機系(SBY)は、ホットスタンバイ方式として構成されるため、各仮想CPU(vCPU)にはプロセス(process)がすでに割り当てられており、図2(A)の運用系(ACT)との間で、データの同期がとられているものとする。図2(B)の待機系(SBY)は、セッション処理等には直接影響しないため、仮想マシン(VM)の立ち上げ(ゲストOSやプロセスの再起動)が可能である。なお、特に制限されないが、セッションの開始、終了等の管理は、SIP(Session Initiation Protocol)プロトコルや、J2EE(Java(登録商標) 2 Platform, Enterprise Edition)(サーブレット)におけるセッション管理機能(HTTP(Hyper Text Transport Protocol)session)が用いられる。
運用系と待機系がそれぞれ図2(A)、図2(B)の状態で、系切り替えを行うと、図2(B)の待機系は、新たな運用系(ACT)となり(図2(D))、図2(A)の運用系は新たな待機系(SBY)となる(図2(C))。図2(D)の新たな運用系(もとの待機系2)では、系切り替え前の運用系1(図2(A))の処理を引き継いで、処理性能のスケールアップが可能となる。なお、仮想マシンの動的なスケールアップとスケールダウンは、仮想CPU(vCPU)の数の増減のほか、CPUコア数、RAM(Random Access Memory)等のメモリ、ディスク(HDD(Hard Disk Drive))や、ネットワークインタフェースコントローラ(Network Interface Controller:NIC)等を増減設するようにしてもよい。すなわち、仮想CPU数(コア数)、仮想化メモリの記憶容量、仮想化ディスクの記憶領域(容量)、仮想NIC(Network Interface Controller)等の個数や帯域等の少なくとも一つの増減で対応するようにしてもよい。
<スケールダウンの動作原理>
次に、図3を参照して、本発明によるスケールダウンの動作原理を説明する。図3(A)、図3(B)は、系切り替え前の運用系(ACT系)のサーバ1と待機系(SBY系)のサーバ2上の仮想マシンにおける仮想CPU(vCPU)をそれぞれ模式的に示している。図3(B)の待機系(SBY)のサーバ2では、図3(A)の運用系(ACT)のサーバ1に対して、仮想CPU(vCPU)が2台削除されており、該削除された仮想CPU(vCPU)上に割り当てられたプロセスも、当該仮想CPU(vCPU)への割り付けが解除され、終了している。運用系と待機系が図3(A)、図3(B)の状態で、系切り替えを行うと、図3(B)の待機系は、新たな運用系となり(図3(D))、図3(A)の運用系は新たな待機系となる(図3(C))。図3(D)の新たな運用系(ACT)(もとの待機系2)では、系切り替え前の運用系1(図3(A))の処理を引き継いだまま、処理性能のスケールダウンが可能となる。なお、図3(C)の新たな待機系を、図3(D)の新たな運用系と同様に、スケールダウン(ホットデル:Hotdel)する場合、プロセスの再開があっても、セッション処理(呼処理等)には影響しないことから、特に問題は生じない。なお、ホットデル(Hotdel)は、実行中のシステムに対し、CPUやメモリを動的に削除する機能である。この例では、仮想マシン(VM)を停止せずに、デバイス(例えばvCPU等)を削除する。
<比較例>
図4(A)、図4(B)は、比較例(本発明を適用しない場合の例:ACT、SBY方式を用いない場合)における仮想マシンのスケールアップ、スケールダウンを説明する図である。
図4(B)は、図4(A)のサーバ1Aに対して仮想CPU(vCPU)を増設(ホットアド:Hotadd)してスケールアップしたサーバ1Bの仮想マシンを模式的に示す図である。図4(B)において、サーバ1Bは、仮想CPU(vCPU)を増設(Hotadd)しただけであり、リソースの有効活用はできない。すなわち、増設した仮想CPU(vCPU)にプロセスが割り当てられ、プロセスが起動されるまで、増設した仮想CPU(vCPU)等は、サーバ1Bの処理能力の向上に貢献しない。
一方、図4(D)は、図4(C)のサーバ1Cに対して仮想CPU(vCPU)を減設(ホットデル:Hotdel)してスケールダウンしたサーバ1Dの仮想マシン(vCPU)を模式的に示す図である。サーバ1Cでは、6台の仮想CPUで処理を行っていたが、図4(D)のように、仮想CPU(vCPU)を2台減設するにあたり、仮想CPU(vCPU)にプロセスやスレッドが割り付いている状態でホットデル(Hotdel)すると、当該仮想CPUに割り付けられていたプロセスに障害が発生する場合がある。このプロセス障害により、例えばサーバ1C上の仮想マシンにおいてそれまで行っていたセッションのサーバ1D上の仮想マシンへの引き継ぎ(維持)に失敗する場合がある。
このように、運用系と待機系の構成をとらない上記比較例では、仮想マシン(VM)のスケールアップにおいて、増設した仮想ハードウェア資源(仮想CPU等)が処理性能の向上に貢献するまでに遅延が生じ(仮想CPUへのプロセスの割り当て等に時間を要する)、リソースの効率的な利用を図ることができないという課題がある。また、上記比較例では、仮想マシン(VM)のスケールダウンにおいてプロセス障害の発生や、セッションの引き継ぎ(維持)に失敗する可能性があり、システムの安定性向上の阻害要因ともなり、サービス低下等にもつながる。なお、仮想CPU(vCPU)を増設、減設することで仮想マシンの処理性能を向上(低減)させることは、仮想CPU(vCPU)に着目すると台数を増減させるスケールアウト(スケールイン)に該当するが、仮想マシン(VM)単体の処理性能を向上(低減)させるものであることから、仮想マシン(VM)のスケールアップ(スケールダウン)であるといえる。
<実施形態>
次に、本発明の例示的な実施形態について説明する。
<システム構成>
図5は、本実施形態のシステム構成例を例示する図である。図5を参照すると、サーバ(物理マシン(Physical Machine: PM))11上の仮想マシン(VM)15上で稼働するアプリケーション(ソフトウェア)(Application: APL)17は運用系(ACT系)を構成している。より詳しくは、サーバ11は、コンピューティングハードウェア(例えばCPUコア)や、ストレージハードウェア(HDD、RAM(Random Access Memory)等)、ネットワークハードウェア等のハードウェア(Hardware:HW)資源13と、仮想化機能を構成するハイパーバイザ等の仮想化レイヤ12と、仮想CPU(vCPU)等、仮想化レイヤ12でハードウェア資源13を仮想化した仮想ハードウェア資源14と、仮想マシン15を備え、仮想マシン15はゲストOS16でアプリケーション17(ACT系)が実行され、例えば仮想化ネットワーク機能(Virtualization Network Function: VNF)をソフトウェア的に実現する。なお、図5では、仮想マシン15を複数備えた構成(図5では2台)とされているが、仮想マシン15の台数は図5の構成に制限されない。なお、図5では、単に説明の都合で、仮想CPU(vCPU)等、仮想化した仮想ハードウェア資源14、24は、仮想マシン15、25と並置した状態で仮想化レイヤ12、22上に配置されている。
サーバ(物理マシン)21上の仮想マシン(VM)25上で稼働するアプリケーション(ソフトウェア)(APL)27は待機系(SBY系)を構成しているものとする。サーバ21の基本構成は運用系サーバ11と同一である。ただし、待機系のサーバ21の仮想マシン25上のアプリケーション27が、現在の運用系をスケールアップした状態で待機する場合には、当該待機系側に割り当てる仮想CPU(vCPU)等の仮想ハードウェア資源を増設しておき、増設した仮想CPU(vCPU)にプロセスを割り付けておく(図2(B)参照)。また、待機系のサーバ21の仮想マシン25上のアプリケーション27が、現在の運用系をスケールダウンした状態で待機する場合には、減設対象の仮想マシンの仮想CPU(vCPU)へのプロセスの割り付けを解除した上で、減設対象の仮想CPU(vCPU)等の仮想ハードウェア資源を減設しておく。
EMS(Element Management System:要素管理システム)10は、保守管理システムであり、例えば仮想マシンの管理、設定、保守を行う。EMS10は、仮想化制御装置(「仮想化基盤」ともいう)20と通信する。
仮想化制御装置20は、サーバ11、21上の仮想マシン15、25の監視、制御を行う。すなわち、仮想化制御装置20は、例えば、サーバ11、21のハイパーバイザ等の仮想化レイヤ12、22と通信し、仮想マシン(VM)の構成(configuration)や状態(state)情報の交換、仮想マシンに割り付けられる仮想CPU等、仮想化されたハードウェア資源の構成や状態情報の交換を行い、仮想マシンの配置、制御、系の切り替えを制御、EMS10との通信を行う。なお、サーバ11、21間は、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワーク30等で接続されている。
なお、それぞれ異なるIP(Internet Protocol)アドレスを有するサーバ11とサーバ21の仮想マシン上のアプリケーションがホットスタンバイ方式で系切り替えを行うとき、仮想マシン上のアプリケーションが新たに運用系となったサーバが、もと(系切り替え前)の運用系のアプリケーションをもつサーバのIPアドレスを引き継ぐ場合、例えば、エイリアスIPアドレスを引き継ぐようにしてもよい(サーバ11とサーバ21が同一のエイリアスIPアドレスを有する)。あるいは、サーバのLANアダプタを切り替えるようにしてもよい。あるいは系切り替え時に、IPアドレスを引き継がない方式であってもよい。
なお、図5の例では、運用系と待機系のアプリケーション(仮想マシン上のアプリケーション)17、27が互いに異なるサーバ(物理マシン)11、21で動作する構成としているが、同一のサーバとしてもよい。また、1つのサーバ(物理マシン)上の複数の仮想マシンでそれぞれ稼働する複数のアプリケーションの1つ又は複数の組み合わせを運用系とし、残りを待機系としてもよい。1つのサーバ(物理マシン)上の複数の仮想マシンでそれぞれ稼働する複数のアプリケーションをすべて運用系とし、他の1つのサーバ(物理マシン)上の複数の仮想マシンでそれぞれ稼働する複数のアプリケーションをすべて待機系としてもよい。なお、サーバ上の仮想マシン上で動作するアプリケーションが運用系の当該サーバを、簡単のため、「運用系のサーバ」ともいう。また、サーバ上の仮想マシン上で動作するアプリケーションが待機系の当該サーバを、簡単のため、「待機系のサーバ」ともいう。
<NFV reference architectural frameworkとの対応関係>
図11は、参考として、非特許文献1の7章、Figure 4を引用したものであり、NFV(Network Function Virtualization) ISG(Industry Specification Groups)が定義するNFV参照アーキテクチャ(NFV reference architectural framework)を示している。
図5を参照して説明した本実施形態のサーバ11、21を、NFV参照アーキテクチャに対応させた場合、以下のようになる。
図11において、VNF(Virtual Network Function)1〜3は、例えば図5の仮想マシン(VM)で動作するアプリケーション等に対応する。VNF1〜3は、ネットワーク機能(例えばLTE(Long Term Evolution)ネットワークのコア網であるEPC(Evolved Packet Core)におけるMME(Mobility Management Entity)やS−GW(Serving Gateway)、P−GW(PDN Gateway)等)をソフトウェア(仮想マシン)で実現するようにしてもよい。NFV ISGでは、それぞれのVNFごとにEMS(Element Management System)という管理機能が規定されている。
また、図11のNFV参照アーキテクチャにおいて、VNFの実行基盤をなすNFVI(Network Functions Virtualization Infrastructure)は、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能等、物理マシン(サーバ)のハードウェア資源(図5の13、23)をハイパーバイザ等の仮想化レイヤ(図5の12、22)で仮想化した仮想化コンピューティング、仮想化ストレージ、仮想化ネットワーク等の仮想ハードウェア資源(図5の14、24)として柔軟に扱えるようにした基盤である。
さらに、図5の仮想化制御装置20を、図11のNVF参照アーキテクチャのNFV Management and Network Orchestration(MANO)に対応させることができる。図11において、NFV MANOは、NFVオーケストレータ(NFV−Orchestrator:NFVO)、VNFマネージャ(VNF−Manager:VNFM)、仮想化インフラストラクチャマネージャ(Virtualized Infrastructure Manager:VIM)を備えている。
NFV−Orchestrator(NFVO)は、NFVIとVNFのオーケストレーションと管理を行い、NFVI上でネットワークサービスを実現する(VNFへのリソース割り当て、VNFの管理(オートヒーリング(auto healing)、オートスケーリング(auto scaling)、VNFのライフサイクル管理(life cycle management)等))。
VNF−Manager(VNFM)は、VNFのライフサイクル管理(インスタンシエション(instantiation)、更新(update)、検索(query)、スケーリング(scaling)、ヒーリング(healing)、終了(termination)等)を行う。
Virtualized Infrastructure Manager(VIM)は、仮想化レイヤを介して、NFVIを制御する(コンピューティング、ストーレッジ、ネットワークのリソース管理、VNFの実行基盤であるNFVIの障害監視、リソース情報の監視等)。
Service,VNF and Infrastructure Descriptionは、ネットワークサービス(NS)、VNFの配置(deployment)に必要な情報のテンプレート(デスクリプタ)を定義する。
・ NSD(Network Service Descriptor):NSのデプロイに必要な要件や制約条件を記述したテンプレートである。
・ VLD(Virtual Link Descriptor):NSを構成するVNF、PNF間を接続する論理的なリンクのリソース要件を記述するテンプレートである。
・ VNFFGD(VNF Forwarding Graph Descriptor):NSの論理的なトポロジや割り当てを記述したテンプレートである。
・ VNFD(VNF Descriptor):VNFのデプロイに必要な要件や制約条件を記述したテンプレートである。
・ PNFD(Physical Network Function Descriptor):物理的なネットワーク機能とのコネクティビティ・外部インタフェース・仮想リンクのKPI(Key Performance Indicators)要件を記述するテンプレートである。NSD、VNFFGD、VLDはNSカタログに含まれ、VNFDはVNFカタログに含まれる。
OSS(Operations Support Systems)は、例えば通信事業者(キャリア)がサービスを構築し、運営していくために必要なシステム(機器やソフトウェア、仕組みなど)を総称したものである。BSS(Business Support Systems)は、例えば通信事業者(キャリア)が利用料などの課金、請求、顧客対応などのために使う情報システム(機器やソフトウェア、仕組みなど)の総称である。
図11において、Os−Maは、OSS(Operation Service Systems)/BSS(Business Service Systems)とNFV−MANO間の参照ポイントであり、ネットワークサービスのライフサイクル管理要求、VNFライフサイクル管理要求、NFV関連の状態情報の転送、ポリシ管理情報の交換等に用いられる。参照ポイントOr−VNFmは、VNF−Manager(VNFM)によるリソース関連要求(認証、予約、割り当て等)、VNFMへの構成情報の転送、VNFの状態情報の収集に用いられる。参照ポイントVi−VNFmは、NFVIリソースの検索、割り当て/解放等、VNFMからのリソース割り当て要求、仮想化リソースの構成と状態情報の交換に用いられる。参照ポイントOr−Viは、NFVOからのNFVIリソースの予約/解放、割り当て/解放/更新と、NFVIソフトウェアイメージの追加/削除/更新等、仮想化リソースの構成情報と状態情報の交換に用いられる。
参照ポイントVe−VNFmは、EMSとVNFM、VNFMとVNFM間でVNFライフサイクル管理要求、構成情報、状態情報の交換に用いられる。参照ポイントNf−Viは、コンピュート/ストレージ資源の指示とともにVMの割り付け、VMリソース割り当ての更新、VMマイグレーション、VM終了、VM間の接続の生成・削除等リソース割り当て要求に対する仮想化リソースの割り付け、仮想化リソースの状態情報の転送、ハードウェア資源の構成と状態の情報の交換に用いられる。参照ポイントSe−Maは、NFV deployment template、NFV Infrastructureの情報モデルの検索等に用いられる。参照ポイントVi−Haは、仮想化レイヤとハードウェア資源をインタフェースしてVNFの実行環境を生成し、VNF管理のための状態情報を収集する。参照ポイントVn−NfはNFVIによってVNFに提供される実行環境を表している(詳細は非特許文献1)。
<サーバと仮想化制御装置の制御部の構成>
図6は、図5の仮想化制御装置20とサーバ11、21のスケールアップとスケールダウンに関する制御機能を模式的に示す図である。
<サーバ>
図6を参照すると、サーバ11は、処理負荷モニタ部111、系切り替え部112、処理制限制御部113、スケールアップ実行部114、スケールダウン実行部115、通信制御部116を備えている。このうち、処理負荷モニタ部111、系切り替え部112、処理制限制御部113は、例えば、図5の仮想マシン(VM)15で稼働するアプリケーションの処理で実現される。また、スケールアップ実行部114、スケールダウン実行部115は図5の仮想化レイヤ12(ハイパーバイザ)の処理で実現される。
処理負荷モニタ部111は、仮想マシンの処理負荷をモニタし、処理輻輳、処理余裕を検出する。処理負荷モニタ部111は、処理輻輳、処理余裕を検出すると、通信制御部116の送信部(不図示)を介してEMS10に通知する。
系切り替え部112は、系の切り替えを実行する。自サーバ11上の仮想マシン15で稼働するアプリケーション17が運用系の場合、系切り替え部112は、自サーバ11の当該アプリケーション17を待機系へ切り替え、サーバ21のアプリケーション27に対して運用系に切り替えるように指示する。
系切り替え部112は、自サーバ11上の仮想マシン15で稼働するアプリケーション17が待機系の場合、仮想マシン25上のアプリケーション27が運用系のサーバ21の系切り替え部からの指示に基づき、自サーバ11のアプリケーション17を運用系に切り替える。自サーバ11上の仮想マシン15で稼働するアプリケーション17を待機系から運用系へ切り替える場合、系切り替え部112は、仮想マシン25で稼働する運用系のアプリケーション27からの処理、実行環境等、各種設定の引き継ぎ等を制御する。
処理制限制御部113は、自サーバ11上の仮想マシン15で稼働するアプリケーション17が運用系から待機系となる場合、待機系から新たに運用系となるアプリケーション27に対して処理制限を指示し、自サーバ11側でのスケールアップ完了後、新たに運用系となるアプリケーション27に対して処理制限の解除を指示する。
また、処理制限制御部113は、自サーバ11上の仮想マシン15で稼働するアプリケーション17が待機系から運用系へ切り替わる場合、仮想化制御装置20から通信制御部116を介して処理制限除要求を受けると、自サーバ11上のアプリケーション17に対する処理制限を解除する。
スケールアップ実行部114は、通信制御部116(不図示の送信部)を介して仮想化制御装置20からスケールアップ要求を受けると、仮想マシンに割り当てる仮想ハードウェア資源(例えば仮想CPU)(図5の14)を増設する。また、スケールアップ実行部114は、増設した仮想CPUへのプロセスの割り付けを制御する。スケールアップ実行部114は、スケールアップ完了後、通信制御部116を介して仮想化制御装置20にスケールアップ完了を通知する。
スケールダウン実行部115は、通信制御部116を介して仮想化制御装置20からスケールダウン要求を受けると、仮想マシンに割り当てられた仮想ハードウェア資源(例えば仮想CPU)(図5の14)を減設する。その際、スケールダウン実行部115は、削除する仮想CPUへのプロセスの割り付けを解除する。スケールダウン実行部115は、スケールダウン完了後、通信制御部116を介して仮想化制御装置20にスケールダウン完了を通知する。
サーバ11において、処理負荷モニタ部111、系切り替え部112、処理制限制御部113は、例えば、図5の仮想マシン(VM)15で稼働するアプリケーション(APL)17の処理で実現される。また、スケールアップ実行部214、スケールダウン実行部215は、図5の仮想化レイヤ12(ハイパーバイザ(HV))の処理で実現するようにしてもよい。あるいは、管理OS(Operating System)といわれるOSが仮想マシン(VM)の一つとして動作し、デバイスドライバを管理OSに備え、仮想マシンからハードウェアにアクセスする場合、管理OSを経由して行われる方式の仮想化方式では、管理OSの仮想マシン上に、上記各部を実装するようにしてもよい。
サーバ21はサーバ11と同一構成とされる。サーバ21において、処理負荷モニタ部211、系切り替え部212、処理制限制御部213は、例えば、図5の仮想マシン(VM)25で稼働するアプリケーション(APL)27の処理で実現される。また、スケールアップ実行部214、スケールダウン実行部215は図5の仮想化レイヤ22(ハイパーバイザ(HV)の処理で実現するようにしてもよい。なお、サーバ間の通信は、サーバ11、21の通信制御部116、216(の図示されない送信部、受信部)間で行われるものとする。
サーバ11、21の通信制御部、仮想化レイヤ、VM等は、サーバ11、21を構成する不図示のプロセッサ(CPU)で実行させるプログラムにより、それぞれの機能の一部又は全部を実現するようにしてもよい。この場合、サーバ11、21が内蔵する、又は、サーバ11、21が接続する、図示されないメモリ(半導体メモリやHDD等)に記憶されたプログラムをプロセッサが主メモリに読み込みプログラム(命令)を実行することで、ソフトウェア的に又はソフトウェアとハードウェアと協調して、各機能が実現される。
<仮想化制御装置>
図6を参照すると、仮想化制御装置20は、シーケンス制御部201、スケールアップ制御部202、スケールダウン制御部203、系切り替え制御部204、EMS10との通信を制御する通信制御部205、サーバ11、21との通信を制御する通信制御部206を備えている。なお、図6では、通信制御部205、206を別々に備えているが、これらを一つの通信制御部としてもよいことは勿論である。
シーケンス制御部201は、スケールアップ制御部202、スケールダウン制御部203、系切り替え制御部204に対して活性化、および必要な情報の提供等の制御を行うことで、スケールアップ、スケールダウンの一連のシーケンス動作を制御する。
シーケンス制御部201は、サーバ11、21のうち運用系のサーバから仮想マシンの処理輻輳、又は、処理余裕の通知を通信制御部206を介して受信すると、スケールアップシーケンス、又はスケールダウンシーケンスを制御する。
スケールアップの場合、シーケンス制御部201は、スケールアップ制御部202を起動する。
スケールアップ制御部202は、スケールアップ対象のサーバ(のハイバーバイザ(HV))に対して、仮想CPUの増設等、スケールアップの指示を行う。なお、スケールアップ制御部202は仮想CPUの増設台数等の情報をサーバのスケールアップ部に指示するようにしてもよい。
シーケンス制御部201は、例えば運用系から待機系に切り替わったアプリケーションからのスケールアップ完了通知を通信制御部206を介して受けると、系切り替え制御部204を起動する。
系切り替え制御部204は、通信制御部206を介して、仮想マシン上で稼働するアプリケーションが運用系のサーバ(の当該運用系のアプリケーション)に対して系切り替えを指示する。なお、仮想化制御装置20から、系切り替え指示を受けた運用系のアプリケーションは、待機系へ遷移し、さらに、仮想マシン上で稼働するアプリケーションが待機系のサーバ(の当該待機系のアプリケーション)に対して運用系への遷移を指示する。
シーケンス制御部201は、サーバのアプリケーションから系切り替え完了を受けると、スケールアップ完了通知を通信制御部205を介してEMS10に通知する。
スケールダウンの場合、シーケンス制御部201は、スケールダウン制御部203を起動する。
スケールダウン制御部203は、スケールダウン対象のサーバ(のハイバーバイザ(HV))に対して、仮想CPUの減設等、スケールダウンの指示を行う。なお、スケールダウン制御部203は仮想CPUの減設台数等の情報を、サーバのスケールダウン部(ハイパーバイザ(HV))に指示するようにしてもよい。
シーケンス制御部201は、仮想マシン上で稼働するアプリケーションが待機系のサーバからのスケールダウン完了通知を通信制御部206を介して受けると、系切り替え制御部204を起動する。
系切り替え制御部204は、通信制御部206を介して、仮想マシン上で稼働するアプリケーションが運用系のサーバ(の当該の当該運用系のアプリケーション)に対して、系切り替えを指示する。なお、仮想化制御装置20から、系切り替え指示を受けた、運用系のアプリケーションは、待機系へ遷移し、さらに、切り替え前の(もとの)待機系のアプリケーションに対して運用系への遷移を指示する。
シーケンス制御部201は、例えば、運用系から待機系に切り替わったアプリケーションからの系切り替え完了を受けると、スケールダウン完了通知を、通信制御部205を介して、EMS10に通知する。
仮想化制御装置20の各部201〜206の少なくとも一部は、仮想化制御装置20を構成する不図示のプロセッサ(CPU)で実行させるプログラムにより、それぞれの機能の一部又は全部を実現するようにしてもよい。この場合、仮想化制御装置20が内蔵する、又は、仮想化制御装置20が接続する、図示されないメモリ(半導体メモリやHDD等)に記憶されたプログラムをプロセッサが主メモリに読み込みプログラム(命令)を実行することで、ソフトウェア的に又はソフトウェアとハードウェアと協調して、各機能が実現される。
<スケールアップのシーケンス>
図7は、図5、図6を参照して説明した実施形態のシステムにおいて、スケールアップに関するシーケンスの一例を模式的に示す図である。
図7において、物理サーバ11、21は、図5、図6のサーバ(物理マシン:PM)11、21に対応する。なお、物理サーバ11、21は、サーバが物理マシン(PM)である点(サーバ11、21が異なる装置(ユニット))を明記するためのものであり、以下では、単に、サーバ11、21という。図7では、図6の仮想化レイヤ12、22をそれぞれハイパーバイザ(HV)12、22で表している。”VM ACT”は、仮想マシン(VM)上の運用系(ACT)のアプリケーション、”VM SBY”は仮想マシン(VM)上の待機系(SBY)のアプリケーションをそれぞれ表している。アプリケーションはNFVのVDU(Virtualization Deployment Unit)等であってもよい。なお、”VM ACT”を運用系のVM、”VM SBY”を待機系のVMとしてもよいことは勿論である。また、図7では、説明のため、代表的なシーケンスに番号(ステップ番号)を付加している。後に説明する図8〜図10についても同様である。
サーバ11の処理負荷モニタ部111において、仮想マシン上で稼働するアプリケーションの処理輻輳が検出される(S1)。
サーバ11の処理負荷モニタ部111は、輻輳検出を仮想化制御装置20に通知する(S2)。
輻輳検出の通知を受信した仮想化制御装置20では、シーケンス制御部201が、EMSに、サーバ11上のアプリケーションの輻輳を通知し、スケールアップの開始を通知する(S3)。
仮想化制御装置20のシーケンス制御部201は、スケールアップ制御部202を起動し、スケールアップ制御部202は、仮想マシン25上で稼働するアプリケーション27が待機系(SBY)のサーバ21(ハイパーパイザ(HV))に対してスケールアップ(ホットアド:Hotadd)を指示する(S4)。
スケールアップ指示を受けたサーバ21のスケールアップ実行部214(例えばハイパーバイザ(HV)に実装される)は、ホットアド(Hotadd)を実行し(S5)、待機系(SBY)のアプリケーション27が稼働する仮想マシン25に割り当てる仮想CPU(vCPU)等を増設(vCPUを追加)し、さらに、該仮想CPU(vCPU)にプロセスの割り当てを行い、スケールアップ完了通知(Hotadd完了通知)を仮想化制御装置20に送信する(S6)。
仮想化制御装置20のシーケンス制御部201は、スケールアップ(ホットアド:Hotadd)完了通知を受けると、系切り替え制御部204を起動し、系切り替え制御部204は、仮想マシン上で稼働するアプリケーションが運用系(ACT)であるサーバ11の系切り替え部112(例えばVM上のアプリケーション)に対して系切り替え指示を送信する(S7)。
系切り替え指示に応答して、サーバ11とサーバ21間でアプリケーションの系の切り替えが行われる(S8)。仮想マシン15上で稼働するアプリケーション17が運用系(ACT)であるサーバ11の系切り替え部112は、当該アプリケーション17を待機系(SBY)とし、仮想マシン25上で稼働するアプリケーション27が待機系(SBY)であるサーバ21に対して、例えば運用系(ACT)への遷移を指示する。その結果、仮想マシン25上で稼働するアプリケーション27が待機系(SBY)であるサーバ21の系切り替え部212は、当該アプリケーション27を、運用系(ACT)に設定する(待機系から運用系に切り替える)。
アプリケーションの系切り替えにより、仮想マシン15上で稼働するアプリケーション17が運用系(ACT)から待機系(SBY)となったサーバ11(の当該アプリケーション17)は、仮想化制御装置20に対して系切り替え完了を通知する(S9)。
系切り替え完了の通知を受けた仮想化制御装置20のシーケンス制御部201は、EMS10に対してスケールアップの完了通知を送信する(S10)。
<スケールダウンのシーケンス>
図8は、図5、図6を参照して説明した実施形態のシステムにおいて、スケールダウンに関するシーケンスの一例を模式的に示す図である。
図8において、物理サーバ11、21は、図5、図6のサーバ(物理マシン:PM)11、21に対応する。図8のハイパーバイザ(HV)12、22は、図5、図6の仮想化レイヤ12、22に対応する。図8において、“VM ACT”は、仮想マシン(VM)上の運用系(ACT)のアプリケーション、“VM SBY”は仮想マシン(VM)上の待機系(SBY)のアプリケーションをそれぞれ表している。なお、“VM ACT”を運用系のVM、“VM SBY”を待機系のVMとしてもよいことは勿論である。図8では、説明のため、代表的なシーケンスに番号(ステップ番号)を付加している。
サーバ11の処理負荷モニタ部111において、仮想マシンの処理余裕が検出される(S21)。
サーバ11の処理負荷モニタ部111は、処理余裕によりスケールダウンが可能と判定し、仮想化制御装置20に通知する(S22)。
サーバ11からの通知を受けた仮想化制御装置20では、シーケンス制御部201が、EMS10に、サーバ11でのスケールダウンの開始を通知する(S23)。
仮想化制御装置20のシーケンス制御部201は、スケールダウン制御部203を起動し、スケールダウン制御部203は、仮想マシン25上で稼働するアプリケーション27が待機系(SBY)であるサーバ21(ハイパーパイザ(HV))に対して、スケールダウン(ホットデル:Hotdel)を指示する(S24)。
スケールダウン指示を受けたサーバ21のスケールダウン実行部215(例えばハイパーバイザ(HV))は、ホットデル(Hotdel)を実行し(S25)、待機系(SBY)のアプリケーション27が稼働する仮想マシン25に割り当てる仮想CPU(vCPU)等を減設し、プロセスの割り当てを解除しスケールダウン(ホットデル:Hotdel)完了通知を仮想化制御装置20に送信する(S26)。
仮想化制御装置20のシーケンス制御部201は、スケールダウン(ホットデル:Hotdel)完了通知を受けると、系切り替え制御部204を起動し、系切り替え制御部204は、サーバ11上の仮想マシン15上のアプリケーション17に対して系切り替え指示を送信する(S27)。
サーバ11とサーバ21間でアプリケーションの系の切り替えが行われる(S28)。仮想マシン15上のアプリケーション17が運用系(ACT)であるサーバ11の系切り替え部112は、アプリケーション17を新たな待機系(SBY)とし、仮想マシン25上のアプリケーション27が待機系(SBY)であるサーバ21に対して、例えば運用系(ACT)への遷移を指示する。その結果、サーバ21の系切り替え部212は、アプリケーション27を、運用系(ACT)に設定する(待機系から運用系に切り替える)。
系切り替えにより仮想マシン(VM)15上のアプリケーション17が待機系(SBY)となったサーバ11は、仮想化制御装置20に対して系切り替え完了を通知する(S29)。
系切り替え完了の通知を受けた仮想化制御装置20のシーケンス制御装置201は、EMS10に対してスケールダウンの完了通知を送信する(S30)。
<系切り替え:スケールアップ>
図9は、図7の系切り替え実施(S8)のシーケンスの一例を詳細に説明する図である。
図9において、シーケンス(ステップ番号)S1〜S7は、図7と同一である。なお、図7は、物理サーバ11での仮想マシンの輻輳検知の通知を受け、仮想化制御装置20から待機系(SBY)の物理サーバ21に対してスケールアップ(ホットアド:Hotadd)要求を送信していたが、保守者(例えばEMS10)からの要求を契機に、仮想化制御装置20から待機系(SBY)の物理サーバ21に対してスケールアップ(ホットアド:Hotadd)要求を送信するようにしてもよい。
仮想化制御装置20からの系切り替え指示を受けた、アプリケーション17が運用系(ACT)のサーバ11の系切り替え部112は、アプリケーション17を待機系(SBY)に設定する(S8−1)。なお、仮想化制御装置20は、サーバ11、21のハイパーバイザ(HV)と通信する。
仮想マシン(VM)15上のアプリケーション17が新たに待機系(SBY)となったサーバ11は、サーバ21の仮想マシン(VM)25上のアプリケーション27に、運用系(ACT)への遷移要求(ACT遷移要求)を送信する(S8−2)。なお、特に制限されないが、サーバ11は、アプリケーション17の運用系(ACT)から待機系(SBY)への系の切り替えにおいて、例えば、現在のアプリケーション17が、運用系(ACT)、待機系(SBY)のいずれであるかを示すフラグ情報を待機系(SBY)に設定する。さらに、サーバ11は、それまで運用系(ACT)として動作していたアプリケーション17の実行環境、設定パラメータ情報、データ等の引き継ぎ情報を、新たに運用系(ACT)となるアプリケーション27に引き継ぐための情報を、所定の記憶領域にセーブしておき、アプリケーション27が新たに運用系(ACT)となったサーバ21に転送するようにしてもよい。
サーバ11のアプリケーション17からACT遷移要求を受信したサーバ21では、系切り替え部212が、運用系(ACT)に設定する(S8−3)。
新たに運用系(ACT)となったサーバ21のアプリケーション27は、サーバ11にACT遷移完了の通知を送信する(S8−4)。
サーバ11の仮想マシン15上のアプリケーション17は、サーバ21からACT遷移完了通知を受信すると、サーバ11においてアプリケーション17が待機系(SBY)への遷移が完了していること(SBY遷移完了)と、呼処理制限要求とをサーバ21に対して送信する(S8−5)。
サーバ11から呼処理制限要求を受信すると、サーバ21の処理制限制御部213は、仮想マシンで行う呼処理を制限する(S8−6)。これは、待機系(SBY)のスケールアップと、運用系(ACT)のスケールアップの両方が完了するまで、増加分の呼処理は受け付けないように、系切り替え中の呼の処理量を制限するものである。
サーバ21の処理制限制御部213で呼処理の制限の設定を完了すると、サーバ11に呼処理制限要求完了を通知する(S8−7)。
呼処理制限要求完了を受信したサーバ11(アプリケーション17が新たな待機系となる)では、系切り替え部112が、仮想化制御装置20に系切り替え完了を通知する(S8−8)。
仮想化制御装置20は、仮想マシン15上のアプリケーション17が待機系(SBY)のサーバ11(ハイパーバイザ(HV))に対してスケールアップ(ホットアド:Hotadd)要求を送信する(S8−9)。ホットスタンバイ方式の二重化システムでは、例えば運用系(ACT)と待機系でデータのレプリケーションを実施している。このため、一方のサーバ21(新たに仮想マシン上のアプリケーションが運用系となったサーバ)だけスケールアップすると、スケールアップする前の装置との性能差により、処理に影響が出ないように、アプリケーション17が待機系(SBY)となったサーバ11(ハイパーバイザ(HV))に対してもスケールアップ(ホットアド:Hotadd)を実施する。
サーバ11のスケールアップ実行部114は、アプリケーション17が稼働する仮想マシン(VM)15に割り当てる仮想CPUを増設(Hotadd)する(S8−10)。その際、当該仮想マシンに割り当てる仮想メモリや仮想ストレージ、仮想ネットワークの帯域、仮想NICの設置数等を増加(増設)するようにしてもよいことは勿論である。
サーバ11のスケールアップ実行部114は、仮想化制御装置20に対してスケールアップ(ホットアド:Hotadd)要完了通知を送信する(S8−11)。
仮想化制御装置20は、サーバ21に対して呼処理制限解除要求を送信する(S8−12)。サーバ21の処理制限制御部213は、呼処理制限を解除する(S8−13)。新たな運用系(ACT)と新たな待機系(SBY)のスケールアップが完了したことで、新たな運用系において、スケールアップ(増設)分の呼処理の受付を許可する。サーバ21の処理制限制御部213は、呼処理制限解除完了通知を仮想化制御装置20に送信する(S8−14)。
呼処理制限解除完了通知を受信した仮想化制御装置20は、スケールアップの完了通知をEMS10に送信する(S20)。
なお、図9の例では、仮想化制御装置20が、サーバ21(の仮想マシン上の運用系となったアプリケーション)に対して呼処理制限解除要求を送信している(S8−12)が、スケールアップ(Hotadd)を完了したサーバ11が、サーバ21に対して呼処理制限解除要求を送信するようにしてもよい。この場合、呼処理制限を解除したサーバ21は、呼処理制限解除完了通知をサーバ11に送信し、呼処理制限解除完了通知を受信したサーバ11は、図7のS9に従い、系切り替え完了通知を仮想化制御装置20に送信し、系切り替え完了通知を受信した仮想化制御装置20がスケールアップ完了通知をEMS10に送信することになる。なお、図9では、新たな運用系(ACT)のサーバ上の仮想マシン(上で動作するアプリケーション)の処理制限として、呼処理(例えばVoIP(Voice over IP等)の呼処理)の制限とその解除を例に説明したが、新たな運用系(ACT)のサーバ上の仮想マシン(上で動作するアプリケーション)における制限対象の処理として、呼処理以外の処理であってもよいことは勿論である。
<系切り替え:スケールダウン>
図10は、図8の系切り替え実施(S28)のシーケンスの一例を詳細に説明する図である。なお、図10において、ステップS24−S27、S30は、それぞれ図8のS24−S27、S30に対応する。
図8では、サーバ11が処理余裕を検出してスケールダウンが可能であるという判定結果を仮想化制御装置20に送信し、仮想化制御装置20が、サーバ21にスケールダウンを指示しているが、図10の例では、図7のEMS10から、仮想化制御装置20に対してスケールダウン要求を指示している(S20A)。
スケールダウン要求を受信した仮想化制御装置20は、仮想マシン(VM)15上で稼働するアプリケーション17が運用系(ACT)のサーバ11に対して呼処理制限解除要求を送信する(S20B)。サーバ11の処理制限制御部113は、仮想マシン(VM)で処理する呼処理を制限する(S20C)。これは、スケールダウン後に呼処理がスケールダウン前の呼処理量を受けて輻輳しないように、予め呼処理制限(低減)する。
サーバ11は、呼処理制限完了通知を仮想化制御装置20に送信する(S20D)。
仮想化制御装置20は、EMS10からのスケールダウン要求を契機に、仮想マシン(VM)上で稼働するアプリケーションが待機系(SBY)のサーバ21(ハイパーバイザ(HV))にスケールダウン(ホットデル:Hotdel)を要求する(S24)。サーバ21のスケールダウン実行部215は、仮想マシン(VM)上で稼働するアプリケーションが待機系(SBY)の当該仮想マシンに割り当てる仮想CPU(vCPU)を減設する(S25)。その際、当該仮想マシンに割り当てる仮想メモリや仮想ストレージ、仮想ネットワークの帯域、仮想NICの設置数等を減少(減設)するようにしてもよいことは勿論である。また、仮想マシン(VM)上で稼働するアプリケーションが待機系(SBY)のサーバ21のスケールダウン実行部215は、仮想CPU(vCPU)の減設にあたり、当該仮想CPU(vCPU)へのプロセルの割り付けを解除した上で仮想CPU(vCPU)を減設する。
サーバ21は仮想化制御装置20にスケールダウン完了通知(ホットデル:Hotdel完了通知)を送信する(S26)。
仮想化制御装置20はサーバ11に系切り替えを指示する(S27)。
仮想化制御装置20からの系切り替え指示を受けたサーバ11の系切り替え部112は、自サーバ11の仮想マシン(VM)15上で稼働するアプリケーション17を待機系(SBY)に設定する(S28−1)。
サーバ11は、サーバ21に、仮想マシン(VM)25上で稼働するアプリケーション27の運用系(ACT)への遷移要求(ACT遷移要求)を送信する(S28−2)。
サーバ21の系切り替え部212は、自サーバ21の仮想マシン(VM)25上で稼働するアプリケーション27を運用系(ACT)に設定する(S28−3)。なお、新たに運用系(ACT)となったサーバ21のアプリケーション27は、系切り替え前に運用系(ACT)であったサーバ11のアプリケーション17の動作環境、設定情報等を引き継ぐ。この例では、系切り替え前に、運用系(ACT)であって仮想マシン15上のアプリケーション17に対して仮想化制御装置20より要求された呼処理制限が、新たに運用系(ACT)となった仮想マシン上のアプリケーション27に引き継がれる。
仮想マシン(VM)25上のアプリケーション27が新たに運用系(ACT)となったサーバ21は、サーバ11にACT遷移完了の通知を送信する(S28−4)。
サーバ11は、ACT遷移完了通知を受信すると、サーバ11の仮想マシン15上のアプリケーション17がスタンバイ系への遷移が完了したことをサーバ21に対して通知する(S28−5)
サーバ11は、仮想化制御装置20に系切り替え完了を通知する(S28−6)。
仮想化制御装置20は、仮想マシン(VM)15上で稼働するアプリケーション17が待機系(SBY)のサーバ11に対してスケールダウン(ホットデル:Hotdel)要求を送信する(S28−7)。ホットスタンバイ方式の二重化システムでは、例えば、運用系(ACT)と待機系でデータのレプリケーションを実施している。このため、一方のサーバ(仮想マシン(VM)上で稼働するアプリケーションが新たに運用系となったサーバ)の当該仮想マシンだけスケールダウンすると、スケールダウンする前の装置との性能差により、処理に影響が出ないように、仮想マシン(VM)上で稼働するアプリケーションが待機系(SBY)となったサーバの当該仮想マシンに対しても、スケールダウン(ホットデル:Hotdel)を実施する。
サーバ11のスケールダウン実行部11(例えばハイパーバイザ(HV)に実装される)は、仮想マシン(VM)15上で稼働するアプリケーション17が待機系(SBY)となった当該仮想マシン15に割り当てる仮想CPUを減設(Hotdel)する(S28−8)。その際、サーバ11のスケールダウン実行部11は、当該仮想CPUに対するプロセスの割り付けを解除した上で、仮想CPUを減設(Hotdel)する。
サーバ11は、仮想化制御装置20に対してスケールダウン(ホットデル:Hotdel)完了通知を送信する(S28−9)。
仮想化制御装置20は、サーバ21に対して呼処理制限解除要求を送信する(S28−10)。サーバ21の処理制限制御部213は、呼処理制限を解除する(S28−11)。仮想マシン(VM)上で稼働するアプリケーション(新たな運用系(ACT)と新たな待機系(SBY))のスケールダウンが完了したことで、新たな運用系において、処理制限制御部213による呼処理制限を解除する。サーバ21は、呼処理制限解除完了通知を仮想化制御装置20に送信する(S28−12)。
呼処理制限解除完了通知を受信した仮想化制御装置20は、スケールダウン完了通知をEMS10に送信する(S30)。なお、図10の例では、仮想化制御装置20が、サーバ21に対して呼処理制限解除要求を送信している(S28−10)が、サーバ21が、呼処理制限解除完了通知をサーバ11に送信し、サーバ11が、図8のシーケンス番号9に従い、系切り替え完了通知を仮想化制御装置20に送信し、系切り替え完了通知を受信した仮想化制御装置20がスケールダウン完了通知をEMS10に送信するようにしてもよい。
なお、図10では、系切り替え前の運用系と、新たな運用系のサーバ上の仮想マシン上で稼働するアプリケーションの処理制限として、呼処理(例えばVoIP(Voice over IP等)の呼処理)の制限とその解除を例に説明したが、新たな運用系のサーバ上の仮想マシン上で稼働するアプリケーションにおける制限対象の処理として、呼処理以外の処理であってもよいことは勿論である。
図12は、前述した本実施形態の二重化によるスケール制御を、NFVシステムに適用した一例を示す図である。図12の例では、オープンスタック(Open Stack)と拡張部が、図11のVIMを構成している。また、VNFライフサイクル管理と、構成情報管理、状態モニタ等を行うオーケストレータIIは、図11のVNFMを構成している。また、図12のオーケストレータIは、アイデンティティマネージャ、グローバルリソースオーケストレータ、ローカルリソースオーケストレータ、O&M(Operation and Maintenance)統合マネージャ(O&M integrated manager)、テンプレート管理、サービスオーケストレータ等を備えている。オーケストレータI(NVFOに対応)の詳細は省略する。なお、NVFOの構成、機能については、図11の関連説明のほか、詳細は非特許文献1等が適宜参照される。
オープンスタック(Open Stack)は、
・Nova(VMネットワークリソース制御等)/Glance(ゲストOS等のイメージ管理)、
・Neutron(VMが利用する仮想ネットワークの制御、構成管理)、
・Ceilometer(NFVIのリソース利用量等の計測、監視)を含む。
Nova/Glanceは、例えばVMの起動/停止、VMマイグレーション、VMリソース情報の管理等の制御を行う。Neutronは、例えば仮想ネットワークの生成、仮想ネットワークのアタッチを制御する。Ceilometerは、VMのリソース使用状況の収集、通知ポリシの管理(NFVOからの通知)、NFVOへの通知等の制御を行う。
拡張部は、特に制限されないが、例えば、
・物理マシン(PM)の制御とリソース管理を行う物理マシン(PM)コントローラと、
・仮想マシン(VM)の配置性制御(PM選択等)を行う仮想マシン(VM)コントローラ、
・仮想マシンが利用する仮想ネットワークの障害監視、リソース管理等の管理制御を行うネットワーク(NW)コントローラ、
・サーバ上のNFVIのリソースの監視(例えば物理マシン(PM)、仮想マシン(VM)の障害情報収集、リソース使用状況の収集、通知ポリシ管理(NFVOからの指示)、NFVOへの通知)等を行うリソースモニタリングを含む。
図12のサーバ11、21は、図5のサーバ11、21に対応している。サーバ11とサーバ21は、いずれも、オープンスタック(Open Stack)及び拡張部のエージェントを備えている。サーバ11とサーバ21において、HVはハイパ−バイザ、VMは仮想マシン、HW/OSはハードウェア資源とOSを表している。サーバ11、21上のVNF(Virtual Network Function)は図5の仮想マシン上のアプリケーションに対応している。なお、VNFはVDU(Virtualization Deployment Unit)であってもよい。
図5の仮想化制御装置20の機能(スケールアップ/ダウン制御、系切り替え制御等)は、例えば、図12のVIMに対応するオープンスタック(Open Stack)と拡張部におけるコントローラや、VNFMに対応するオーケストレータに実装することが可能である。なお、図12は、図5に対応させて、サーバを2重化した構成としているが、サーバ上の複数の仮想マシンで稼働する複数のアプリケーション(VNF、VDU)のうち、一つ又は複数のアプリケーション(VNF、VDU)を運用系とし、他の一つ又は複数のアプリケーション(VNF、VDU)を待機系とする構成としてもよいことは勿論である。あるいは、1又は複数のVMを運用系、1又は複数のVMを待機系とする構成としてもよい。
なお、上記の特許文献、非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1、1A、1B、1C、1D、2 サーバ
10 EMS
11、21 サーバ(物理マシン、物理サーバ)
12、22 仮想化レイヤ(ハイパーバイザ:HV)
13、23 ハードウェア資源
14、24 仮想ハードウェア資源
15、25 仮想マシン(VM)
16、26 ゲストOS
17、27 アプリケーション
20 仮想化制御装置
30 ネットワーク(通信手段)
101 運用系(系切り替え後の新たな待機系)
102 待機系(系切り替え後の新たな運用系)
103 制御装置(制御手段)
111、211 処理負荷モニタ部
112、212 系切り替え部
113、213 処理制限制御部
114、214 スケールアップ(ホットアド:Hotadd)実行部
115、215 スケールダウン(ホットデル:Hotdel)実行部
116、216 通信制御部
201 シーケンス制御部
202 スケールアップ制御部
203 スケールダウン制御部
204 系切り替え制御部
205、206 通信制御部

Claims (16)

  1. スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールアップが可能な運用系及び待機系と、
    前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールアップを指示し、前記スケールアップした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、系切り替え前の前記運用系のスケールアップが必要な場合、前記スケールアップを完了している系切り替え前の前記待機系に対して運用系への系切り替えを指示し、
    前記新たな運用系に対して処理制限を課した新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様のスケールアップの実行を指示し、
    前記新たな待機系から前記スケールアップの完了通知を受けると、前記新たな運用系での前記処理制限を解除する、ことを特徴とするノードシステム。
  2. スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールダウンが可能な運用系及び待機系と、
    前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールダウンを指示し、前記スケールダウンした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、系切り替え前の前記運用系のスケールダウンが必要な場合、系切り替え前の前記運用系に処理制限を課した上で、系切り替え前の前記待機系に対して、スケールダウンの実行を指示し、
    前記待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、系切り替えを指示し、
    新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様の前記スケールダウンを指示し、
    前記新たな待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する、ことを特徴とするノードシステム。
  3. 前記運用系と前記待機系は、各系で稼働する仮想ハードウェア資源を増加することで、スケールアップを行い、前記仮想ハードウェア資源を減少することでスケールダウンを行う、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のノードシステム。
  4. 前記制御手段は、前記運用系での処理負荷に応じて、前記運用系のスケールアップ又はスケールダウンの必要性を判断する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のノードシステム。
  5. 前記運用系と前記待機系とをそれぞれ異なるサーバ装置で構成するか、又は、前記運用系と前記待機系を同一のサーバ装置上に実装する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のノードシステム。
  6. 前記サーバ装置は、
    仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装された、仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function: VNF)と、
    前記VNFの実行基盤を提供するNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)と、
    を備え、前記NFVIは、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能の少なくとも一つのハードウェア資源を、仮想化レイヤで仮想化した仮想化コンピューティング、仮想化ストレージ、仮想化ネットワークの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項に記載のノードシステム。
  7. 運用系と待機系からなる冗長系の前記待機系を少なくとも含み、
    前記待機系を事前にスケールアップ又はスケールダウンした上で新たな運用系に切り替える手段を備え、
    系切り替え前の前記運用系のスケールアップが必要な場合、前記スケールアップを完了している系切り替え前の前記待機系に対して、運用系への系切り替えを指示し、
    前記新たな運用系に対して処理制限を課した上で新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様の前記スケールアップを指示し、
    前記新たな待機系から前記スケールアップの完了通知を受けると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する、ことを特徴とするサーバ装置。
  8. 運用系と待機系からなる冗長系の前記待機系を少なくとも含み、
    前記待機系を事前にスケールアップ又はスケールダウンした上で新たな運用系に切り替える手段を備え、
    系切り替え前の前記運用系のスケールダウンが必要な場合、系切り替え前の前記運用系に処理制限を課した上で、系切り替え前の前記待機系に対して、スケールダウンの実行を指示し、
    前記待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、系切り替えを指示し、
    新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様の前記スケールダウンを指示し、
    前記新たな待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する、ことを特徴とするサーバ装置。
  9. スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールアップが可能な運用系及び待機系に対して、前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールアップを指示し、前記スケールアップした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御するスケーリング制御方法であって、
    系切り替え前の前記運用系のスケールアップが必要な場合、前記スケールアップを完了している系切り替え前の前記待機系に対して運用系への系切り替えを指示し、
    前記新たな運用系に対して処理制限を課した上で、新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様のスケールアップの実行を指示し、
    前記新たな待機系から前記スケールアップの完了通知を受けると、前記新たな運用系での前記処理制限を解除する、ことを特徴とするスケーリング制御方法。
  10. スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールダウンが可能な運用系及び待機系に対して、前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールダウンを指示し、前記スケールダウンした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御するスケーリング制御方法であって、
    系切り替え前の前記運用系のスケールダウンが必要な場合、系切り替え前の前記運用系に処理制限を課した上で、系切り替え前の前記待機系に対して、スケールダウンの実行を指示し、
    系切り替え前の前記待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、系切り替えを指示し、
    新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様の前記スケールダウンを指示し、
    前記新たな待機系から前記スケールダウンが完了すると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する、ことを特徴とするスケーリング制御方法。
  11. 前記運用系と前記待機系でそれぞれ稼働する仮想ハードウェア資源を増減することで、スケールアップとスケールダウンを行う、ことを特徴とする請求項9又は10に記載のスケーリング制御方法。
  12. 前記運用系の処理負荷に応じてスケールアップ又はスケールダウンの必要性を判断し、前記運用系と前記待機系に対して、スケールアップ又はスケールダウンを行う、ことを特徴とする請求項9又は10に記載のスケーリング制御方法。
  13. 前記運用系と前記待機系とをそれぞれ異なるサーバ装置で構成するか、又は、前記運用系と前記待機系を同一のサーバ装置上に実装する、ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のスケーリング制御方法。
  14. 前記サーバ装置は、
    仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装された、仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function: VNF)と、
    前記VNFの実行基盤を提供するNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)と、
    を備え、前記NFVIは、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能の少なくとも一つのハードウェア資源を、仮想化レイヤで仮想化した仮想化コンピューティング、仮想化ストレージ、仮想化ネットワークの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項13に記載のスケーリング制御方法。
  15. スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールアップが可能な運用系及び待機系に対して、前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールアップを指示し、前記スケールアップした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する処理を実行するコンピュータに、
    前記運用系のスケールアップが必要な場合、スケールアップの指示に応答して前記スケールアップを完了した前記待機系に対して新たな運用系への系切り替えを指示し、
    前記新たな運用系に対して処理制限を課した新たな待機系に対して、前記新たな運用系となった前記待機系と同様のスケールアップの実行を指示し、
    前記新たな待機系から前記スケールアップの完了通知を受けると、前記新たな運用系での前記処理制限を解除する処理を、実行させるプログラム。
  16. スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールダウンが可能な運用系及び待機系に対して、前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールダウンを指示し、前記スケールダウンした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する処理を実行するコンピュータに、
    系切り替え前の前記運用系のスケールダウンが必要な場合、系切り替え前の前記運用系に処理制限を課した上で、系切り替え前の前記待機系に対して、スケールダウンの実行を指示し、
    系切り替え前の前記待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、系切り替えを指示し、
    新たな待機系に対して、前記新たな運用系となった前記待機系と同様の前記スケールダウンを指示し、
    前記新たな待機系から前記スケールダウンが完了すると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する処理を、実行させるプログラム。
JP2016572210A 2015-01-30 2016-01-29 ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム Active JP6520959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017718 2015-01-30
JP2015017718 2015-01-30
PCT/JP2016/052803 WO2016121973A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121973A1 JPWO2016121973A1 (ja) 2017-11-09
JP6520959B2 true JP6520959B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56543575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572210A Active JP6520959B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10628273B2 (ja)
EP (1) EP3252608B1 (ja)
JP (1) JP6520959B2 (ja)
KR (1) KR102059251B1 (ja)
CN (1) CN107209710B (ja)
CA (1) CA2975248A1 (ja)
WO (1) WO2016121973A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283697B1 (en) 2015-03-24 2022-03-22 Vmware, Inc. Scalable real time metrics management
US10594562B1 (en) * 2015-08-25 2020-03-17 Vmware, Inc. Intelligent autoscale of services
US10628195B2 (en) * 2015-10-22 2020-04-21 Genband Us Llc High availability for virtual network functions
CN106685683A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 中兴通讯股份有限公司 管理指示发送、vnf自动伸缩功能的管理方法及装置
US10212041B1 (en) 2016-03-04 2019-02-19 Avi Networks Traffic pattern detection and presentation in container-based cloud computing architecture
US10931548B1 (en) 2016-03-28 2021-02-23 Vmware, Inc. Collecting health monitoring data pertaining to an application from a selected set of service engines
US10452420B1 (en) * 2016-11-02 2019-10-22 Parallels International Gmbh Virtualization extension modules
US10545778B1 (en) * 2016-12-30 2020-01-28 Juniper Networks, Inc. Software redundancy for network functions
US10397347B2 (en) * 2017-01-03 2019-08-27 International Business Machines Corporation Geolocation-based activation and de-activation of hardware and software functionalities in the cloud
US11039320B2 (en) 2017-02-16 2021-06-15 Casa Systems, Inc. Scalable evolved packet core
TWI598744B (zh) * 2017-03-16 2017-09-11 廣達電腦股份有限公司 雲端資源之管理系統及其管理方法
EP3616362A4 (en) * 2017-04-24 2021-01-13 Apple Inc. NETWORK FUNCTIONVIRTUALIZATION INFRASTRUCTURE PERFORMANCE
GB2573283B (en) * 2018-04-26 2020-04-29 Metaswitch Networks Ltd Improvements relating to network functions virtualization
US10999168B1 (en) 2018-05-30 2021-05-04 Vmware, Inc. User defined custom metrics
EP4239484A3 (en) 2018-10-26 2024-01-03 VMware, Inc. Collecting samples hierarchically in a datacenter
US10826789B2 (en) * 2018-12-27 2020-11-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Adjusting triggers for automatic scaling of virtual network functions
US11582120B2 (en) 2019-05-30 2023-02-14 Vmware, Inc. Partitioning health monitoring in a global server load balancing system
JP7122332B2 (ja) * 2020-02-26 2022-08-19 株式会社日立製作所 情報処理システム及び方法
US11593143B2 (en) * 2020-07-30 2023-02-28 Vmware, Inc. System and method for distributed orchestration management in network function virtualization
US11811861B2 (en) 2021-05-17 2023-11-07 Vmware, Inc. Dynamically updating load balancing criteria
US11792155B2 (en) 2021-06-14 2023-10-17 Vmware, Inc. Method and apparatus for enhanced client persistence in multi-site GSLB deployments
US20230232195A1 (en) 2022-01-19 2023-07-20 Vmware, Inc. Collective scaling of applications

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268647A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fujitsu Ltd 通信路増設方式
US6088371A (en) 1995-04-05 2000-07-11 Hitachi, Ltd. Up-grading method for transmission apparatus
JPH08335922A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Hitachi Ltd 伝送装置のアップグレード方法
JP2002041305A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Hitachi Ltd 仮想計算機システムにおける計算機資源の割当て方法および仮想計算機システム
JP5011655B2 (ja) 2005-05-17 2012-08-29 日本電気株式会社 サーバシステム
JP4479930B2 (ja) 2007-12-21 2010-06-09 日本電気株式会社 ノードシステム、サーバ切換え方法、サーバ装置、データ引き継ぎ方法、およびプログラム
JP5119077B2 (ja) * 2008-07-28 2013-01-16 西日本電信電話株式会社 仮想サーバリソース調整システム、リソース調整装置、仮想サーバリソース調整方法、及び、コンピュータプログラム
WO2010023756A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 富士通株式会社 仮想プロセッサを含む情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8041976B2 (en) * 2008-10-01 2011-10-18 International Business Machines Corporation Power management for clusters of computers
US8631403B2 (en) * 2010-01-04 2014-01-14 Vmware, Inc. Method and system for managing tasks by dynamically scaling centralized virtual center in virtual infrastructure
US8751833B2 (en) 2010-04-30 2014-06-10 Arm Limited Data processing system
JP5699658B2 (ja) 2011-02-10 2015-04-15 日本電気株式会社 待機系計算機、クラスタシステム、サービス提供方法およびプログラム
JP2012215937A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi Solutions Ltd データベースのストリーム型レプリケーション機能を用いたスケールアップとダウン方法及びシステム
US8706852B2 (en) * 2011-08-23 2014-04-22 Red Hat, Inc. Automated scaling of an application and its support components
US9058166B2 (en) 2012-03-05 2015-06-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for managing processing resources in a distributed processing system
US9246840B2 (en) * 2013-12-13 2016-01-26 International Business Machines Corporation Dynamically move heterogeneous cloud resources based on workload analysis

Also Published As

Publication number Publication date
CA2975248A1 (en) 2016-08-04
WO2016121973A1 (ja) 2016-08-04
EP3252608A4 (en) 2018-08-22
US10628273B2 (en) 2020-04-21
EP3252608A1 (en) 2017-12-06
US20180018244A1 (en) 2018-01-18
CN107209710B (zh) 2021-06-01
CN107209710A (zh) 2017-09-26
KR102059251B1 (ko) 2019-12-24
EP3252608B1 (en) 2021-03-31
KR20170109635A (ko) 2017-09-29
JPWO2016121973A1 (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520959B2 (ja) ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム
JP6528784B2 (ja) ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム
CN114902182B (zh) 通信服务提供商网络中的云计算
CN115004661B (zh) 通信服务提供商网络内托管的云计算实例的移动性
JP6729399B2 (ja) システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム
JP6197100B2 (ja) 仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法
WO2018171565A1 (zh) 容灾部署方法、装置及系统
WO2016165304A1 (zh) 一种实例节点管理的方法及管理设备
KR20160144793A (ko) 네트워크 기능 가상화 방법 및 이를 위한 장치
JP2015103092A (ja) 障害回復システム及び障害回復システムの構築方法
US8032786B2 (en) Information-processing equipment and system therefor with switching control for switchover operation
WO2013044828A1 (zh) 虚拟化集群系统及其处理方法和设备
JP6123626B2 (ja) 処理再開方法、処理再開プログラムおよび情報処理システム
JP5757325B2 (ja) 仮想デスクトップシステム、ネットワーク処理装置、管理方法、及び管理プログラム
US11604806B2 (en) System and method for highly available database service
JP2016170669A (ja) 負荷分散機能配備方法、負荷分散機能配備装置および負荷分散機能配備プログラム
EP3806395B1 (en) Virtual network function (vnf) deployment method and apparatus
EP3103215B1 (en) Managing service availability in a mega virtual machine
KR20170078799A (ko) 가상 네트워크 기능 인스턴스를 이동하기 위한 방법, 장치 및 시스템
US11418382B2 (en) Method of cooperative active-standby failover between logical routers based on health of attached services
EP4002811A1 (en) Data synchronization method and apparatus
JP5544516B2 (ja) 高可用サーバシステム、高可用サーバシステムの障害時復旧方法、および高可用サーバ
JP6696947B2 (ja) 仮想マシンエミュレートシステム、仮想マシンエミュレート方法およびコンピュータプログラム
Harwalkar et al. Multi-cloud DRaaS using OpenStack Keystone Federation
JP6246677B2 (ja) 通信システム、コントロール装置及び処理装置切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113