JP6516707B2 - リクエスト受付サーバ及びリクエストの受付方法 - Google Patents

リクエスト受付サーバ及びリクエストの受付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6516707B2
JP6516707B2 JP2016166355A JP2016166355A JP6516707B2 JP 6516707 B2 JP6516707 B2 JP 6516707B2 JP 2016166355 A JP2016166355 A JP 2016166355A JP 2016166355 A JP2016166355 A JP 2016166355A JP 6516707 B2 JP6516707 B2 JP 6516707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
program
user
server
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219054A (ja
Inventor
佑太 高橋
佑太 高橋
Original Assignee
カブドットコム証券株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カブドットコム証券株式会社 filed Critical カブドットコム証券株式会社
Priority to JP2016166355A priority Critical patent/JP6516707B2/ja
Publication of JP2016219054A publication Critical patent/JP2016219054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516707B2 publication Critical patent/JP6516707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、特に証券会社等のシステムにおいて、第三者が作成したプログラムから発信された売買注文の発注や株価情報の配信などのリクエストを受け付けるのに好適な、ネットワークを介して接続された端末から発信されたリクエストの受付けの可否を判断するリクエスト受付サーバ及びリクエストの受付方法に関するものである。
インターネット経由での株式の売買注文の発注や株価情報の配信が一般的となっているが、証券会社が顧客からインターネット経由で株式の売買注文の発注等のリクエストを受け付ける手段としては、図1の(1)に示したように、顧客がPC(パーソナルコンピュータ)やスマートフォンなどの端末から、Webブラウザを用いて証券会社のWebページにアクセスして注文データ等を入力する方式や、図1の(2)に示したように、顧客がそれらの端末から、証券会社が提供する専用のアプリケーションプログラムを用いて証券会社システムにアクセスする方式(例えば、非特許文献1参照)が採用されることが多い。
Webブラウザの機能による制約を受ける図1の(1)の方式に比べて、図1の(2)の方式によると設計の自由度が高くなるので、証券会社が提供する専用のアプリケーションプログラムには多様な機能が備えられ、主に投資の中・上級者に用いられている。さらに上級者になると、自らの投資指針等をモデル化した専用の取引プログラムを作成したり、投資助言業者等が作成した専用の取引プログラムを用いたりして、これらの取引プログラムと証券会社が提供する専用のアプリケーションプログラムとの間でデータを受け渡し、自動売買等を行っているケースも珍しくない。
このように証券会社が提供するものとは異なる取引プログラムを用いている顧客への利便性を考慮すると、図1の(3)に示したように、証券会社が提供する専用のアプリケーションプログラムを介することなく、顧客や顧客の投資助言者の投資指針等に合わせて作成された取引プログラムを証券会社のシステムに直接接続できることが好ましい。そうしたニーズに応えるために、出願人は接続のためのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)を投資助言業者等に提供するサービスを行っている(非特許文献2参照)。
図1の(2)や(3)の方式を採用すると、高度な機能が備えられる結果として、売買注文の発注が自動化されて注文の発注回数や訂正回数が増加したり、株価情報等の更新頻度が高くなったりすることが通常であるため、証券会社システムにかかる負荷が増大しやすくなるという問題が生じる。こうした問題に対して、例えば、株価情報の配信における負荷を軽減する方策としては、株価の更新が必要な銘柄をあらかじめサーバに登録しておき、端末から随時更新のリクエストを受け付けるのではなく、その銘柄に変動があった際に端末に通知することで、サーバと端末間の通信量を削減する発明が開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−108746号公報
カブドットコム証券「kabuSTATION」、〔online〕、〔平成26年9月18日検索〕、インターネット<URL:http://kabu.com/kabustation/default.html> カブドットコム証券・プレスリリース「主要ネット証券初、機関投資家並のシステムトレード環境を個人投資家向けに提供」、〔online〕、〔平成26年9月18日検索〕、インターネット<URL:http://kabu.com/company/pressrelease/2012/0419_001.html>
特許文献1に開示されている発明は、通信回線の容量が十分でないことを前提として、端末と株価を配信するサーバの間の通信回線にかかる負荷を削減することを目的とするものであるが、近年のブロードバンド化の進展によって、こうした通信回線への負荷に関する問題は大きく改善されることとなっている。むしろこうした環境を前提にした場合に考えなければならないのは、大量のアクセスが集中することによって証券会社システムがダウンしてしまうリスクへの対応策である。
この点について、図1の(2)の方式であれば、証券会社が提供する専用のアプリケーションプログラムに何らかの制限をかけておくことによって、証券会社システムへのアクセスをコントロールすることが可能である。ところが、図1の(3)の方式による場合、取引プログラムの設計は顧客自身や投資助言業者等に委ねられることになるので、悪意のあるユーザやプログラムによって、証券会社システムに大量アクセスが発生するリスクを回避するための仕組みが求められることになる。
本発明は、このような課題に対応するためになされたものであり、特に証券会社等のシステムにおいて、第三者が作成したプログラムから発信された売買注文の発注や株価情報の配信などのリクエストを受け付けるのに好適な、ネットワークを介して接続された端末から発信されたリクエストの受付けの可否を判断するリクエスト受付サーバ及びリクエストの受付方法を提供することを目的とするものである。
このような課題を解決する本発明は、ネットワークを介して接続された端末から発信された金融商品の売買注文のリクエストの受付けの可否を判断するリクエスト受付サーバであって、前記端末において動作する、金融商品の売買注文を受け付ける注文受付者と異なる事業者により提供されたプログラムによって発信された、前記売買注文の注文者であるユーザの識別情報及び前記プログラムの識別情報を含む前記リクエスト受付サーバへの接続を要求するリクエストを受信する第1の受信手段と、前記リクエストに含まれるユーザの識別情報から、前記ユーザがあらかじめ登録されたユーザであるかを認証する第1の認証手段と、前記リクエストに含まれるプログラムの識別情報から、前記プログラムが前記注文受付者によってリクエストの受付けが許可されたプログラムであるかを認証する第2の認証手段と、少なくとも、前記第1の認証手段によって前記ユーザがあらかじめ登録されたユーザであることが認証され、かつ前記第2の認証手段によって前記プログラムが前記注文受付者によってリクエストの受付けが許可されたプログムであることが認証されることを条件として、前記端末との接続処理を実行してセッションを確立する確立手段と、前記端末とのセッションが確立されている間に、前記端末において動作する前記プログラムによって発信された、金融商品の売買注文のリクエストを受信する第2の受信手段と、前記セッションを確立する際に認証されたユーザの識別情報から特定されるユーザとの所定の期間内における通信回数が、特定のユーザによる大量アクセスと判断する基準となる所定の制限値を超過していないかを判断する判断手段と、少なくとも、前記判断手段によって前記ユーザとの通信回数が所定の制限値を超過していないと判断されることを条件として、前記リクエストを受け付けて前記売買注文を発注するための所定の処理を実行する第1の実行手段と、前記判断手段によって前記ユーザとの通信回数が所定の制限値を超過していると判断された場合には、前記端末との間で確立された前記セッションを切断する処理を実行する第2の実行手段と、を備えることを特徴とするリクエスト受付サーバである。
本発明では、売買注文の発注や訂正、株価情報の配信などのリクエストをサーバで受け付ける際に、リクエストを発信したユーザを認証し、ユーザ毎の通信量を制限することによって、特定のユーザによる大量アクセスのリスクを回避するとともに、リクエストの発信に用いられた端末で動作するプログラムの認証処理も行うことによって、悪意のあるプログラムによる不正アクセスへの対応も可能にしている。
尚、本発明におけるプログラムの識別情報については、どのような区分を基準にしてプログラムを識別するかは特に限定されるものではなく、例えば、プログラムの種別やバージョン、プログラムの作成者毎に固有の識別キー等を割り当てて、この識別キーを照合してプログラムの認証処理を行うこととすればよい。
また、本発明において、判断手段による判断の基準になる所定の制限値の対象となる通信量には、リクエストを受信した回数や送受信したデータ量を用いることとすればよいが、これらの例に限定されるものではなく、例えば、株価情報の配信であれば株価を配信した銘柄の数を対象にすることもできる。所定の制限値には、通信量の絶対値のみでなく、基準となる時間も設定される(例えば、「1分以内に〜回」等)ことが通常である。
また、本発明において、実行手段が実行する所定の処理には、リクエストに指定された売買注文の発注や株価情報の配信などを実行する処理のみでなく、それらの処理の実行を他のアプリケーションサーバに命令する処理なども含まれる。
本発明は、端末から受信したリクエストにより発生した通信の通信ログをユーザ毎に記憶する記憶手段を備えていて、前記判断手段は、前記記憶手段に記憶された通信ログから特定される所定の時間内における前記ユーザとの通信回数が所定の制限値を超過していないかを判断することを特徴とすることもできる。
このように通信回数を基準に通信量を制限する構成は、簡易な方法によってユーザ毎の通信量を制限するのに好適である。
本発明は、前記セッションを確立する際に認証されたプログラムの識別情報から特定されるプログラムによって発信されたリクエストにより発生した通信量が、特定のプログラムによる大量アクセスと判断する基準となる所定の制限値を超過していないかを判断する第2の判断手段を備えていて、前記第1の実行手段は、さらに、前記第2の判断手段で前記プログラムによって発信されたリクエストにより発生した通信量が所定の閾値を超過していないと判断されることを条件として、前記売買注文を発注するための所定の処理を実行し、前記第2の実行手段は、前記第2の判断手段によって前記プログラムによって発信されたリクエストにより発生した通信量が所定の閾値を超過していると判断された場合には、前記端末との間で確立された前記セッションを切断する処理を実行することを特徴としてもよい。
このように構成すると、ユーザ毎の通信量のみでなく、プログラム毎の通信量の制限も可能になるので、悪意のある特定のプログラムを用いて大量アクセスが行われているようなケースにおいて、そのプログラムからのアクセスを制限することも可能になる。
本発明は、本発明に係るリクエスト受付サーバによって実行されるリクエストの受付方法として特定することもできる。
本発明に係るリクエストの受付方法は、端末から発信された金融商品の売買注文のリクエストの受付けの可否を判断するリクエストの受付方法であって、前記端末とネットワークを介して接続されたサーバが、前記端末において動作する、金融商品の売買注文を受け付ける注文受付者と異なる事業者により提供されたプログラムによって発信された、前記売買注文の注文者であるユーザの識別情報及び前記プログラムの識別情報を含む前記サーバへの接続を要求するリクエストを受信する第1の受信ステップと、前記サーバが、前記リクエストに含まれるユーザの識別情報から、前記ユーザがあらかじめ登録されたユーザであるかを認証する第1の認証ステップと、前記サーバが、前記リクエストに含まれるプログラムの識別情報から、前記プログラムが前記注文受付者によってリクエストの受付けが許可されたプログラムであるかを認証する第2の認証ステップと、前記サーバが、少なくとも、前記第1の認証ステップで前記ユーザがあらかじめ登録されたユーザであることが認証され、かつ前記第2の認証ステップで前記プログラムが前記注文受付者によってリクエストの受付けが許可されたプログムであることが認証されることを条件として、前記端末との接続処理を実行してセッションを確立する確立ステップと、前記サーバが、前記端末とのセッションが確立されている間に、前記端末において動作する前記プログラムによって発信された、金融商品の売買注文のリクエストを受信する第2の受信ステップと、前記サーバが、前記セッションを確立する際に認証されたユーザの識別情報から特定されるユーザとの所定の期間内における通信回数が、特定のユーザによる大量アクセスと判断する基準となる所定の制限値を超過していないかを判断する判断ステップと、前記サーバが、少なくとも、前記判断ステップで前記ユーザとの通信回数が所定の制限値を超過していないと判断されることを条件として、前記リクエストを受け付けて前記売買注文を発注するための所定の処理を実行する第1の実行ステップと、前記サーバが、前記判断ステップで前記ユーザとの通信回数が所定の制限値を超過していると判断された場合には、前記端末との間で確立された前記セッションを切断する処理を実行する第2の実行ステップと、を有することを特徴とするリクエストの受付方法である。
また、本発明に係るリクエストの受付方法は、先に説明した各々の構成に対応するリクエスト受付サーバによって実行されるリクエストの受付方法として特定することもできる。
本発明によると、第三者が作成したプログラムから発信されたリクエストをサーバで受け付ける際に、ユーザ毎の通信量の制限による大量アクセスへの対応や、悪意のあるプログラムによる不正アクセスへの対応が可能になるので、顧客や投資助言業者等が各々の投資指針をモデル化して作成したプログラムによって自動売買等のリクエストを受け付ける証券会社のサーバに、特に好適である。
証券会社のサーバにおいて、第三者が作成したプログラムから発信されたリクエストの受付けが可能になれば、投資助言業者等にとっては、自らが証券会社のようなシステム投資コスト(取引所や情報ベンダーとの契約、システムインフラの維持等)を負担することなく、自らの投資指針をモデル化したプログラムを配布することのみによって、顧客に売買注文の発注や株価情報の提供に関する固有のサービスを提供することが可能になる。証券会社にとっても、自らが投資助言のノウハウを持たない場合であっても、自社のシステムに売買注文等を誘導できるというメリットが生じることになる。
証券会社システムにおいて、売買注文の発注等のリクエストを受け付ける3つの方式を示す図である。 本発明に係るリクエスト受付サーバの実施形態の概要を示す図である。 本発明に係るリクエスト受付サーバの構成の一例を示すブロック図である。 本発明に係るリクエスト受付サーバによる認証処理と流量制限の概要を示す図である。 本発明に係るリクエスト受付サーバの処理フローを示す第1のフローチャートである。 本発明に係るリクエスト受付サーバの処理フローを示す第2のフローチャートである。
本発明を実施するための形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。尚、以下の説明では、本発明に係るリクエスト受付サーバを証券会社の売買注文等のリクエストを受け付けるシステムに適用する例について説明するが、ここに示しているのは本発明の実施形態の一例であって、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
図1に示した、証券会社システムにおいて売買注文の発注等のリクエストを受け付ける3つの方式については、背景技術として既に説明したとおりであるが、本発明に係るリクエスト受付サーバは、図1の(3)に示したAPIを用いる方式が前提となるものである。
図2は、本発明に係るリクエスト受付サーバの実施形態の一例を示したものである。この例の証券会社システムは、図1に示した(1)と(3)の方式に対応しており、証券会社のWebページにアクセスして取引等を行う顧客は、PCやスマートフォン等の顧客端末からWebブラウザを用いてインターネット経由で証券会社システムのWebサーバに接続して、証券会社のWebページに必要な情報を入力して株式等の売買注文を発注したり、Webブラウザで開いた画面にWebサーバから配信された株価情報を出力して株価を確認したりする。
尚、証券会社システムにおいて、Webサーバは顧客端末に備えられるWebブラウザと交信して、主に顧客端末との情報の送受信に関する処理を行うサーバであり、株式等の売買注文の取引所システムへの発注や訂正、売買注文の約定等の情報の顧客・注文情報管理データベースへの書込み、株価情報を配信するための情報系データベースに格納された株価等の時価情報の取得などに係る処理は、各々の機能に対応するアプリケーションサーバが実行する構成となっている。
一方、顧客自身や投資助言業者等の投資指針に基づいて独自に作成された取引プログラムを用いて取引等を行う顧客は、PCやスマートフォン等の顧客端末から取引プログラムを用いてインターネット経由で証券会社システムに接続するが、この取引プログラムは認証方法の違いなどの理由から、WebサーバではなくAPIサーバに接続される。そのため、証券会社は取引プログラムの作成者に対して、APIサーバに接続するための仕様を公開することが必要になる。
顧客端末で動作する取引プログラムは、Webブラウザの機能の制約を受けることなく自由に設計することができるため、顧客や投資助言業者は自らの投資指針等をモデル化した取引プログラムを作成、これを用いて顧客端末から証券会社のAPIサーバに接続して、株式の売買注文の発注や訂正、株価情報の配信等のリクエストを送信する。リクエストを受け付けたAPIサーバでは、リクエストの受付けの可否を判断した上で、受付けが可能と判断される場合はリクエストによって特定される処理を所定のアプリケーションサーバに実行させる。
APIサーバでリクエストの受付けの可否を判断する際には、顧客の認証処理と顧客毎の流量制限の確認、さらに取引プログラムの認証処理を行う。あわせて、Webサーバで受付けの可否を判断する場合と同様に、預かり資産残高等から取引可能額の確認等を行うこととしてもよい。このような特徴を備える本発明は、顧客毎の流量制限の確認と取引プログラムの認証処理によって、同じ顧客が頻繁に売買注文の発注や訂正、株価情報の取得を繰り返した場合や、証券会社があらかじめ承認していない取引プログラムを用いたアクセスがあった場合には、APIサーバにおいてリクエストの受付けを拒否することによって、大量アクセスや不正アクセスに対応できる構成となっている。
図3は、本発明に係るリクエスト受付サーバの構成の一例を示している。図3において、本発明に係るリクエスト受付サーバは、証券会社サーバ10の一部の機能(主としてアクセス制御部11)に対応する。
証券会社サーバ10は、インターネットに接続されたサーバコンピュータであって、CPU、メインメモリ、HDDやSSD等の補助記憶装置が備えられたコンピュータであって、補助記憶装置に格納されたプログラムがメインメモリに読み出され、CPUで演算処理を実行することによって、所定の機能が実現される。
証券会社サーバ10を構成するコンピュータの物理的な構成は特に限定されるものではなく、図3を用いて説明する機能以外の他の機能が同一のコンピュータに備えられるものであってもよい。本発明に必要な各々の機能は、複数のコンピュータを用いて実現されるものであってもよいし、単独のコンピュータによって実現されるものであってもよい。
証券会社サーバ10のアクセス制御部11、注文処理部14、情報配信処理部15は、いずれも機能的に特定されるものであって、HDDやSSD等の補助記憶装置に格納された各部の機能に対応するプログラムがメインメモリに読み出され、CPUで演算処理を実行することによって、各部に対応する機能が実現される。
証券会社サーバ10の認証情報記憶部12、通信ログ記憶部13、顧客・注文情報管理DB16、情報系DB17には、それぞれHDDやSSD等の補助記憶装置の所定の記憶領域が割り当てられる。これらの記憶領域は物理的に一台のコンピュータに設けられることを要件とするものではなく、データベースサーバ等を構成するコンピュータなどの他のコンピュータや複数のコンピュータに設けられるものであってもよい。
顧客端末20には、インターネットに接続可能なPCやスマートフォン、タブレット型コンピュータなどのネットワーク端末が用いられる。これらの端末には、CPU、メインメモリ、HDDやSSD等の補助記憶装置が備えられていて、補助記憶装置に格納されたプログラムがメインメモリに読み出され、CPUで演算処理を実行することによって、所定の機能が実現される。
顧客端末20のWebブラウザ21、取引プログラム22は、HDDやSSD等の補助記憶装置に格納され、メインメモリに読み出されてCPUで演算処理を実行することによって、各々に対応する処理が実行される。
取引所システム30は、株式の売買取引の執行等を行うためのコンピュータシステムであり、その構成は特に限定されるものではないが、証券会社サーバ10から売買注文を受け付けて、売買取引の執行等に必要な処理を実行する。
以上の構成を前提として、図5及び図6のフローチャートに従って、本発明に係るリクエスト受付サーバの処理フローについて説明する。
証券会社に口座を開設して、インターネットを介して株式の売買取引等を行う顧客は、顧客端末20で、証券会社サーバ10との取引に用いるために作成した取引プログラム22を起動して、証券会社サーバ10への接続を要求するリクエストを発信する。発信されるリクエストには、証券会社で顧客を識別するために割り当てられた顧客IDと、証券会社であらかじめリクエストの受付けを許可する取引プログラム(ツール)に対して割り当てられたツールIDが含まれている。
ここで顧客端末20において動作する取引プログラム22は、証券会社が提供する専用のアプリケーションプログラムではなく、顧客自身や顧客が利用する投資助言業者等が作成した独自の取引用のプログラムであって、例えば、証券会社サーバ10から株価情報の配信を受け、株価の変動を自動解析し、自らの投資指針に従って設定した所定の条件に合致した場合に株式の売買注文を自動的に発注する機能等を備えるものである。
顧客端末20から取引プログラム22を用いて発信されたリクエストは、証券会社サーバ10のアクセス制御部11において、図5及び図6のフローチャートに従って受け付けられる。まず、受信した証券会社サーバ10への接続を要求するリクエストから、リクエストに含まれている顧客を識別する顧客IDと、取引プログラム22を識別するツールIDを読み取る(S01)。
続いて、認証情報記憶部12を検索して(S02)、顧客IDをキーにした検索による顧客の認証処理(S03)と、ツールIDをキーにした検索によるツール(取引プログラム22)の認証処理(S04)を行う。具体的には、図4に示したように、認証情報記憶部12に顧客認証情報として記憶されている、取引等が可能なユーザとしてあらかじめ登録されている顧客IDのリストに、リクエストから読み取った顧客IDが含まれているか、認証情報記憶部12にツール認証情報として記憶されている、リクエストの受付けが可能なツール(取引プログラム)としてあらかじめ登録されているツールIDのリストに、リクエストから読み取ったツールIDが含まれているかを確認して、顧客とツールの認証処理を行う。
顧客とツールの双方が認証された場合には、証券会社サーバ10への接続処理によってセッションが確立され(S05)、証券会社サーバ10と顧客端末20との新たなセッションが開始される。これらのいずれかについて認証ができない場合には、証券会社サーバ10に接続できない旨のメッセージを顧客端末20に返信するなどのエラー処理を行う(S06)。
このように、Webサーバへのアクセスでも行われている顧客の認証処理のみでなく、ツール(取引プログラム)の認証処理も行うよう構成すれば、あらかじめ証券会社が承認した投資助言業者等が作成したツール(取引プログラム)からのアクセスのみを選択して受け付けることができるように、それらのツールIDを認証情報記憶部12に登録しておくことによって、証券会社サーバ10が悪意のあるツール(取引プログラム)からのリクエストの大量送信などで不正な攻撃を受けるリスクを低減することが可能になる。
証券会社サーバ10とのセッションが確立された顧客端末20からは、株式の売買注文の発注や訂正、株価情報の配信等のリクエストが、取引プログラム22によって証券会社サーバ10に発信される。これらのリクエストは、取引プログラム22によって自動的に発信されるのが通常であり、売買注文発注のリクエストであれば、売買対象となる銘柄の証券コードや売買数量、指値等の売買条件が指定された注文データ等が、株価情報配信のリクエストであれば配信対象となる銘柄の証券コード等が、それぞれ含まれている。
証券会社サーバ10のアクセス制御部11において、これらのリクエスト(処理要求)を受信すると(S07)、先に認証した顧客IDに対応する顧客の通信ログを通信ログ記憶部13で検索して(S08)、あらかじめ設定された流量制限を超過しないかを確認する(S09)。具体的には、所定の時間内に受信したリクエストの回数やそれに対して返信したデータの容量、株価情報の配信であれば所定の時間内に受信したリクエストに指定された配信対象の銘柄の数などの通信量を基準に制限値を設定し、これを超過する場合には流量制限を超えると判断することとすればよい。
また、図4に示したように、通信ログ記憶部13には、顧客別の通信量だけでなく、ツール(取引プログラム)別の通信量も通信ログとして記憶しておき、先に認証したツールIDに対応するツール(取引プログラム)の通信ログも検索して(S08)、これについてあらかじめ設定された流量制限を超過しないかを確認する(S09)こととしてもよい。このように構成すると、証券会社サーバ10に大量のリクエストを発信させるような不適切なツール(取引プログラム)への対応も可能になる。
流量制限の範囲内にあることが確認された場合は、リクエストに指定された内容に応じて、以下に例示するような所定の処理を実行する(S10)。
具体的には、売買注文を発注するリクエストや発注済の売買注文を訂正するリクエストであれば、リクエストから生成した発注データや訂正データを注文処理部14に引き渡して、取引所システム30への発注処理や訂正処理を実行させる。このときには、顧客・注文情報管理DB16の預かり資産残高等を確認して、注文の受付けの可否を判断することが必要になるが、かかる受付けの可否を判断する処理は、注文処理部14で行うこととしてもよいし、アクセス制御部11での顧客の認証処理とあわせて実行することとしてもよい。
株価情報を配信するリクエストであれば、リクエストに指定された銘柄の証券コード等を情報配信処理部15に引き渡し、情報系DB17から読み出した証券コード等から特定される銘柄の最新の株価データ等を受け取って、アクセス制御部11から顧客端末20の取引プログラム22に返信する処理を実行する。
これらの処理を実行すると、受け付けたリクエストによって発生した通信ログを通信ログ記憶部13に書き込んで(S11)、顧客端末20からログアウトのリクエストを受信するまでは(S12)、次のリクエストの受信まで待機する。ログアウトのリクエストを受信した場合には、セッションの切断処理を行って(S13)、証券会社サーバ10と顧客端末20との接続を切断する。S09で流量制限を超えていると判断された場合にも、同様にセッションの切断処理を行う(S13)。
10 証券会社サーバ
11 アクセス制御部
12 認証情報記憶部
13 通信ログ記憶部
14 注文処理部
15 情報配信処理部
16 顧客・注文情報管理DB
17 情報系DB
20 顧客端末
21 Webブラウザ
22 取引プログラム

Claims (2)

  1. ネットワークを介して接続された端末から発信された金融商品の売買注文のリクエストの受付けの可否を判断するリクエスト受付サーバであって、
    前記端末において動作する、金融商品の売買注文を受け付ける注文受付者と異なる事業者により提供されたプログラムによって発信された、前記売買注文の注文者であるユーザの識別情報及び前記プログラムの識別情報を含む前記リクエスト受付サーバへの接続を要求するリクエストを受信する第1の受信手段と、
    前記リクエストに含まれるユーザの識別情報から、前記ユーザがあらかじめ登録されたユーザであるかを認証する第1の認証手段と、
    前記リクエストに含まれるプログラムの識別情報から、前記プログラムが前記注文受付者によってリクエストの受付けが許可されたプログラムであるかを認証する第2の認証手段と、
    少なくとも、前記第1の認証手段によって前記ユーザがあらかじめ登録されたユーザであることが認証され、かつ前記第2の認証手段によって前記プログラムが前記注文受付者によってリクエストの受付けが許可されたプログムであることが認証されることを条件として、前記端末との接続処理を実行してセッションを確立する確立手段と、
    前記端末とのセッションが確立されている間に、前記端末において動作する前記プログラムによって発信された、金融商品の売買注文のリクエストを受信する第2の受信手段と、
    前記セッションを確立する際に認証されたユーザの識別情報から特定されるユーザとのセッション確立後の所定の期間内における通信回数が、特定のユーザによる大量アクセスと判断する基準となる所定の制限値を超過していないかを判断する第1の判断手段と、
    前記セッションを確立する際に認証されたプログラムの識別情報から特定されるプログラムによって発信されたリクエストにより発生した通信量が、特定のプログラムによる大量アクセスと判断する基準となる所定の制限値を超過していないかを判断する第2の判断手段と、
    少なくとも、前記第1の判断手段によって前記ユーザとの通信回数が所定の制限値を超過していないと判断されること、かつ、第2の判断手段で前記プログラムによって発信されたリクエストにより発生した通信量が所定の閾値を超過していないと判断されることを条件として、前記リクエストを受け付けて前記売買注文を発注するための所定の処理を実行する第1の実行手段と、
    前記第1の判断手段によって前記ユーザとの通信回数が所定の制限値を超過していると判断された場合、又は、前記第2の判断手段によって前記プログラムによって発信されたリクエストにより発生した通信量が所定の閾値を超過していると判断された場合には、前記端末との間で確立された前記セッションを切断する処理を実行する第2の実行手段と、
    を備えることを特徴とするリクエスト受付サーバ。
  2. 端末から発信された金融商品の売買注文のリクエストの受付けの可否を判断するリクエストの受付方法であって、
    前記端末とネットワークを介して接続されたサーバが、前記端末において動作する、金融商品の売買注文を受け付ける注文受付者と異なる事業者により提供されたプログラムによって発信された、前記売買注文の注文者であるユーザの識別情報及び前記プログラムの識別情報を含む前記サーバへの接続を要求するリクエストを受信する第1の受信ステップと、
    前記サーバが、前記リクエストに含まれるユーザの識別情報から、前記ユーザがあらかじめ登録されたユーザであるかを認証する第1の認証ステップと、
    前記サーバが、前記リクエストに含まれるプログラムの識別情報から、前記プログラムが前記注文受付者によってリクエストの受付けが許可されたプログラムであるかを認証する第2の認証ステップと、
    前記サーバが、少なくとも、前記第1の認証ステップで前記ユーザがあらかじめ登録されたユーザであることが認証され、かつ前記第2の認証ステップで前記プログラムが前記注文受付者によってリクエストの受付けが許可されたプログムであることが認証されることを条件として、前記端末との接続処理を実行してセッションを確立する確立ステップと、
    前記サーバが、前記端末とのセッションが確立されている間に、前記端末において動作する前記プログラムによって発信された、金融商品の売買注文のリクエストを受信する第2の受信ステップと、
    前記サーバが、前記セッションを確立する際に認証されたユーザの識別情報から特定されるユーザとのセッション確立後の所定の期間内における通信回数が、特定のユーザによる大量アクセスと判断する基準となる所定の制限値を超過していないかを判断する第1の判断ステップと、
    前記サーバが、前記セッションを確立する際に認証されたプログラムの識別情報から特定されるプログラムによって発信されたリクエストにより発生した通信量が、特定のプログラムによる大量アクセスと判断する基準となる所定の制限値を超過していないかを判断する第2の判断ステップと、
    前記サーバが、少なくとも、前記第1の判断ステップで前記ユーザとの通信回数が所定の制限値を超過していないと判断されること、かつ、前記第2の判断ステップで前記プログラムによって発信されたリクエストにより発生した通信量が所定の閾値を超過していないと判断されることを条件として、前記リクエストを受け付けて前記売買注文を発注するための所定の処理を実行する第1の実行ステップと、
    前記サーバが、前記第1の判断ステップで前記ユーザとの通信回数が所定の制限値を超過していると判断された場合、又は、前記第2の判断ステップで前記プログラムによって発信されたリクエストにより発生した通信量が所定の閾値を超過していると判断された場合には、前記端末との間で確立された前記セッションを切断する処理を実行する第2の実行ステップと、
    を有することを特徴とするリクエストの受付方法。
JP2016166355A 2016-08-26 2016-08-26 リクエスト受付サーバ及びリクエストの受付方法 Active JP6516707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166355A JP6516707B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 リクエスト受付サーバ及びリクエストの受付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166355A JP6516707B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 リクエスト受付サーバ及びリクエストの受付方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063812 Division 2015-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219054A JP2016219054A (ja) 2016-12-22
JP6516707B2 true JP6516707B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57581390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166355A Active JP6516707B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 リクエスト受付サーバ及びリクエストの受付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6516707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975201B2 (ja) * 2019-06-06 2021-12-01 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理端末、及び行動分析システム、並びに行動分析方法、並びに行動分析プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014091B2 (ja) * 2003-02-28 2007-11-28 株式会社Quick 情報配信管理方法及び情報配信管理プログラム
JP5173388B2 (ja) * 2007-12-11 2013-04-03 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP5662129B2 (ja) * 2010-12-16 2015-01-28 株式会社日立システムズ セッション管理システム及びその方法
JP6044299B2 (ja) * 2012-11-26 2016-12-14 富士通株式会社 データ参照システムおよびアプリケーション認証方法
JP5992813B2 (ja) * 2012-12-05 2016-09-14 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング プログラム、アクセス制御方法および情報処理装置
US10015676B2 (en) * 2013-07-25 2018-07-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Detecting fraudulent traffic in a telecommunications system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219054A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7428511B2 (en) Electronic business transaction system
CN109711845B (zh) 一种基于SaaS模式银企互联对接方法及系统
US8402524B2 (en) ID bridge service system and method thereof
JP6632717B2 (ja) 金融取引管理システム、金融取引管理方法およびサーバ
US20130226803A1 (en) Method and system for authenticating an entity using transaction processing
CN103154983A (zh) 支付系统、购买系统以及执行多个支付流程的方法
JP2002269349A (ja) 取引執行システム及びその方法、並びにコンピュータ上で動作する取引執行プログラムを記録した記録媒体
KR20210138530A (ko) 암호화폐의 출금 시스템 및 방법
JP7171504B2 (ja) 個人情報管理サーバ、個人情報管理方法及び個人情報管理システム
JP6516707B2 (ja) リクエスト受付サーバ及びリクエストの受付方法
JP2019510326A (ja) インターネットポータルシステムとその使用方法
KR102585054B1 (ko) P2p 대출의 질권 설정을 통한 온라인 주식 거래 관리 방법 및 시스템
JP2020166601A (ja) 仲介サーバ、プログラム、及び情報処理方法
KR101865082B1 (ko) 그래픽 호가 인터페이스를 이용하는 비상장 주식 거래 방법 및 그 시스템
US20130191265A1 (en) Cloud-based system for performing online trading
KR20150038791A (ko) 물류 유통을 위한 전자 상거래 시스템 및 그 전자 상거래 방법
JP3916242B2 (ja) 証券取引口座の開設方法及び証券取引口座開設システム
JP2005018381A (ja) グリーンシート取扱システム、グリーンシート取扱方法、グリーンシート取扱業務支援装置並びにグリーンシート取扱業務支援プログラム
KR100926112B1 (ko) 진성 확인된 부동산 거래 정보를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20110103915A (ko) 투자 시스템
WO2023119716A1 (ja) データ流通システム及びデータ利用条件決定方法
KR102639198B1 (ko) 가상 자산 거래 및 투자 전략 추천 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
JP3219516U (ja) 金融資産取引システム
JP6682121B2 (ja) 銀行が仮想通貨サービスを提供するための方法およびコンピュータシステム
KR20210107253A (ko) 물건 대여 시스템 및 이를 이용한 물건 대여 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350