JP6515946B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6515946B2
JP6515946B2 JP2017066814A JP2017066814A JP6515946B2 JP 6515946 B2 JP6515946 B2 JP 6515946B2 JP 2017066814 A JP2017066814 A JP 2017066814A JP 2017066814 A JP2017066814 A JP 2017066814A JP 6515946 B2 JP6515946 B2 JP 6515946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
captured
reading
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170643A (ja
Inventor
哲 ▲瀬▼川
哲 ▲瀬▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017066814A priority Critical patent/JP6515946B2/ja
Publication of JP2018170643A publication Critical patent/JP2018170643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515946B2 publication Critical patent/JP6515946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、プログラムに関する。
プロジェクタによる投影画像とカメラが投影画像を撮影して生成した画像とを比較した結果、投影画像の歪を低減した画像を投影する装置が知られている(特許文献1参照)。また撮影した原稿の歪補正を行う技術が特許文献2に開示されている。
特開2011−182078号公報 特開平10−308855号公報
ところで原稿などの読取対象物を撮影して生成した画像を処理して読取対象物に記述されている文字情報等の記述情報を認識する装置において当該記述情報を精度高く認識する技術が望まれている。
そこでこの発明は、上述の課題を解決する画像処理装置、画像処理方法、プログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、画像処理装置は、載置面に置かれた読取対象物の第一撮影画像を画像読取装置から取得する第一画像取得部と、前記画像読取装置とは異なる光軸により画像投影を行うプロジェクタ装置が前記第一撮影画像に等しい画像を示す投影画像を前記読取対象物に対して投影した際の当該読取対象物の第二撮影画像を前記画像読取装置から取得する第二画像取得部と、前記第一撮影画像に映る前記読取対象物の特徴情報と、前記第二撮影画像に映る前記投影画像とに基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する検出部と、を備え、前記第二画像取得部は、前記第一撮影画像に等しい画像を示す前記投影画像に含まれる特徴点と前記載置面上の対応点とが一致するよう前記投影画像を前記プロジェクタ装置が投影した際の前記第二撮影画像を前記画像読取装置から取得し、前記検出部は、前記第二撮影画像中の特徴点が前記読取対象物に映る前記第一撮影画像中の特徴点に一致するように前記投影画像の投影方向をずらした移動量に基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する。
また本発明の第2の態様によれば、画像処理方法は、画像処理装置の第一画像取得部が、載置面に置かれた読取対象物の第一撮影画像を画像読取装置から取得し、前記画像処理装置の第二画像取得部が、前記画像読取装置とは異なる光軸により画像投影を行うプロジェクタ装置が前記第一撮影画像に等しい画像を示す投影画像を前記読取対象物に対して投影した際の当該読取対象物の第二撮影画像を前記画像読取装置から取得し、前記画像処理装置の検出部が、前記第一撮影画像に映る前記読取対象物の特徴情報と、前記第二撮影画像に映る前記投影画像とに基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出し、前記画像処理装置の前記第二画像取得部は、前記第一撮影画像に等しい画像を示す前記投影画像に含まれる特徴点と前記載置面上の対応点とが一致するよう前記投影画像を前記プロジェクタ装置が投影した際の前記第二撮影画像を前記画像読取装置から取得し、前記画像処理装置の前記検出部は、前記第二撮影画像中の特徴点が前記読取対象物に映る前記第一撮影画像中の特徴点に一致するように前記投影画像の投影方向をずらした移動量に基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する。
また本発明の第3の態様によれば、プログラムは、画像処理装置のコンピュータを、載置面に置かれた読取対象物の第一撮影画像を画像読取装置から取得する第一画像取得手段、前記画像読取装置とは異なる光軸により画像投影を行うプロジェクタ装置が前記第一撮影画像に等しい画像を示す投影画像を前記読取対象物に対して投影した際の当該読取対象物の第二撮影画像を前記画像読取装置から取得する第二画像取得手段、前記第一撮影画像に映る前記読取対象物の特徴情報と、前記第二撮影画像に映る前記投影画像とに基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する検出手段、として機能させ、前記第二画像取得手段は、前記第一撮影画像に等しい画像を示す前記投影画像に含まれる特徴点と前記載置面上の対応点とが一致するよう前記投影画像を前記プロジェクタ装置が投影した際の前記第二撮影画像を前記画像読取装置から取得し、前記検出手段は、前記第二撮影画像中の特徴点が前記読取対象物に映る前記第一撮影画像中の特徴点に一致するように前記投影画像の投影方向をずらした移動量に基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する。
本発明によれば、原稿などの読取対象物を撮影して生成した画像を処理して読取対象物に記述されている文字情報等の記述情報を認識する装置において当該記述情報を精度高く認識することができる。
画像処理システムの構成を示すブロック図である。 画像処理装置のハードウェア構成図である。 画像処理装置の機能ブロック図である。 第一実施形態による処理概要を示す第一の図である。 第一実施形態による処理概要を示す第二の図である。 第一実施形態の処理概要を示す第三の図である。 第二実施形態の処理概要を示す第一の図である。 第二の実施形態の処理概要を示す第二の図である。 第二実施形態の処理フローを示す図である。 画像処理装置の最小構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による画像処理装置を図面を参照して説明する。
図1は同実施形態による画像処理システムの構成を示すブロック図である。
この図で示すように画像処理システム100は、画像処理装置1と、画像読取装置2と、プロジェクタ装置3とを備える。画像処理装置1、画像読取装置2、プロジェクタ装置3は相互に信号線により接続されている。
画像処理装置1は載置面Tに置かれた原稿Pの載置面Tとの位置関係を検出する。例えば画像処理装置1は原稿Pが載置面Tから浮いていることを検出する。図1には原稿の浮き領域fを示している。
画像読取装置2は読取対象物である原稿やプロジェクタ装置3が投影した画像の撮影画像を生成して画像処理装置1へ出力する。
プロジェクタ装置3は投影画像を原稿の載置面に投影する。
本実施形態の画像処理システム100において画像読取装置2とプロジェクタ装置3とは別体として構成されており、画像読取装置2が光学的に読取範囲を読み取る場合の光軸O1と、プロジェクタ装置3が光学的に画像を投影する際の光軸O2とは異なる。
画像読取装置2とプロジェクタ装置3は例えば商業施設の顧客応対テーブルなどの原稿の載置面Tに置かれるものである。プロジェクタ装置3は載置面Tに広告などの投影画像を投影してもよい。何らかの原稿が載置面Tにおける画像読取装置2の読取領域に載置された際、画像読取装置2はその原稿等の読取対象物の画像を撮影する。この時、画像処理装置1、画像読取装置2、プロジェクタ装置3の処理により、画像処理装置1が原稿の載置面Tとの位置関係を示す情報を検出する。位置関係を示す情報とは原稿の載置面Tからの浮き量xなどである。
図2は画像処理装置のハードウェア構成図である。
画像処理装置1は、図2で示すようにCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、データベース104、インタフェース105、通信モジュール106等の各ハードウェア構成を一例として備える。
図3は画像処理装置の機能ブロック図である。
画像処理装置1のCPU101は画像処理装置プログラムを実行する。これにより画像処理装置1には、制御部11、第一画像取得部12、第二画像取得部13、投影画像生成部14、検出部15の各機能部が備わる。
制御部11は各機能部を制御する。
第一画像取得部12は、載置面Tに置かれた原稿P等の読取対象物の第一撮影画像を画像読取装置2から取得する。
第二画像取得部13は、プロジェクタ装置3が投影画像を読取対象物に対して投影した際の当該読取対象物の第二撮影画像を画像読取装置2から取得する。
投影画像生成部14は、プロジェクタ装置3が載置面Tに投影する投影画像を生成する。
検出部15は、第一撮影画像に映る読取対象物の特徴情報(印字情報)と、第二撮影画像に映る投影画像とに基づいて、読取対象物と載置面Tとの位置関係を検出する。なお以下の実施形態においては第一撮影画像に映る読み取り対象物の特徴情報が印字情報であるとして説明を進めるが、特徴情報は、印字情報以外にも、読取対象物において特徴のある印や透かし情報、添付されているシールが映る情報等であってよい。
<第一実施形態>
次に第一実施形態による画像処理システム100について説明する。
図4は第一実施形態による処理概要を示す第一の図である。
図4では原稿Pの載置面Tから浮いている浮き領域fの拡大図を示している。この拡大図で示すように、原稿Pの特徴点A、Bは、当該原稿Pの特徴点A、Bの領域が浮いていない場合、載置面T上のA’、B’に位置する。原稿Pに浮き領域fがあることにより、画像読取装置2で原稿Pを撮影して得た画像から原稿に記述されている印字情報が正確に読めない可能性が有る。特に、画像読取装置2の撮像部の載置面からの高さが低い場合、撮像部の光軸O1と浮き領域fの方向との角度が大きくなり、画像中の所定位置の文字が読み取れない可能性がある。
図5は第一実施形態による処理概要を示す第二の図である。
そこで本実施形態による画像処理システム100では、プロジェクタ装置3が原稿Pに既知模様画像gを投影する。既知模様画像gは本実施形態においては格子模様(Grid Pattern)である。
図6は第一実施形態の処理概要を示す第三の図である。
画像処理システム100においては載置面Tに原稿Pが載置されると、画像読取装置2が原稿Pの載置を検出して画像処理装置1に原稿検出信号を出力する。画像処理装置1は原稿検出信号に基づいてプロジェクタ装置3に既知模様画像gを投影するよう指示する。既知模様画像gは画像処理装置1の投影画像生成部14が生成した画像データであってよい。プロジェクタ装置3は既知模様画像gを原稿Pに投影する(ステップS101)。画像読取装置2は画像処理装置1から入力した既知模様画像gの投影タイミングに基づいて、既知模様画像gの投影された原稿Pを撮影する。画像読取装置2は既知模様画像gの投影された原稿Pの第二撮影画像を生成して画像処理装置1へ出力する。
画像処理装置1は第二撮影画像を取得するとプロジェクタ装置3に均一画像kを投影するよう指示する。均一画像kは原稿Pの明るさを増加させる全体的に光の量が均一で色の付いていない可視光の画像である。均一画像kは画像処理装置1の投影画像生成部14が生成した画像データであってよい。プロジェクタ装置3は均一画像kを原稿Pに投影する(ステップS102)。これにより原稿Pが明るく照らされる。画像読取装置2は画像処理装置1から入力した均一画像kの投影タイミングに基づいて、均一画像kの投影された原稿Pを撮影する。画像読取装置2は均一画像kの投影された原稿Pの第一撮影画像を生成して画像処理装置1へ出力する。なお上述の第一撮影画像の生成と第二撮影画像の生成の順番は逆でも良い。
画像処理装置1においては第一画像取得部12が第一撮影画像を取得する。また第二画像取得部13が第二撮影画像を取得する。そして検出部15が第一撮影画像と第二撮影画像を取得する。検出部15は、第一撮影画像から原稿Pの輪郭や、原稿Pの印字情報を検出する。例えば検出部15は印字情報の色等を記憶していれば第一撮影画像中の各画素の画素値によって印字情報を検出することができる。検出部15は第一撮影画像において検出した原稿Pの輪郭や印字情報に対応する情報を、第二撮影画像から除去し第三撮影画像を生成する(ステップS103)。
これにより検出部15は原稿Pに投影された既知模様画像gが示す模様のみを抽出することができる。検出部15は第三画像における格子模様を抽出する。検出部15は抽出した格子模様と、載置面Tに既知模様画像が投影された際に取得できる既知の画像の格子模様とを比較して、格子の線が所定以上ずれている箇所を浮き領域fと判定する。検出部15は浮き領域fにおける格子の線のずれ量に基づいて、既知のずれ量と浮き量との関係から浮き量を算出するようにしてもよい。
このような処理によれば、読取対象物の載置面Tからの浮き量を検出することができる。またこの浮き量に基づいて、浮き領域fにおける記述情報の、浮きが無い場合の画像中の位置を幾何学的に検出できるため、浮き領域fにおける記述情報を浮きが無い場合の画像中の位置に変換すれば、所定の位置にあるはずにもかかわらず原稿Pの浮きによって正確に特定できない所定位置にあるはずの文字を、画像中の浮きによって変位した位置から読み取ることができる。
<第二実施形態>
次に第二実施形態による画像処理システム100について説明する。
第二実施形態の画像処理装置1は、第一撮影画像が載置面Tに映っていると仮定して当該第一撮影画像に重なるように第一撮影画像に等しい投影画像をプロジェクタ装置3が投影した際の第二撮影画像を画像読取装置2から取得する。画像処理装置1は、第二撮影画像を読取対象物に映る第一撮影画像の位置に一致するように第二撮影画像の投影方向をずらした移動量に基づいて、読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する。
図7は第二実施形態の処理概要を示す第一の図である。
画像処理システム100においては載置面Tに原稿Pが載置されると、画像読取装置2が原稿Pを撮影する。画像読取装置2は原稿Pを撮影して生成した第一撮影画像を画像処理装置1へ出力する。画像処理装置1は第一撮影画像を取得すると、第一撮影画像が積載面Tに映っていると仮定して当該第一撮影画像に重なるように、当該第一撮影画像に等しい画像を示す投影画像を投影するようプロジェクタ装置3へ指示する。この時、画像処理装置1は積載面Tに映っていると仮定した第一撮影画像に投影画像が重なるような光軸の角度をプロジェクタ装置3へ出力してよい。なお、第一撮影画像が原稿Pの画像である場合には、投影画像も原稿Pを示す画像となる。
プロジェクタ装置3は画像処理装置1から指示された光軸の角度により投影画像を投影する。ここで、原稿Pが積載面Tから浮くことなく積載面と原稿Pの面が一致していれば、原稿Pと、その原稿Pに投影された原稿Pに対応する画像である投影画像とはずれることなく一致する。しかしながら、原稿Pに浮き領域fがある場合、原稿Pと載置面Tに投影された投影画像は、各特徴点などの位置に誤差d1、d2等が生じる。各特徴点は原稿Pの頂点と、投影画像として載置面Tに映る原稿Pの画像の対応する頂点などである。
画像処理装置1はプロジェクタ装置3が投影画像を投影した際のタイミングを画像読取装置2へ通知する。画像読取装置2はプロジェクタ装置3が投影画像を投影した際のタイミングにおいて原稿Pと原稿Pに投影された投影画像が映る所定範囲を撮影し、その第二撮影画像を生成する。画像読取装置2は第二撮影画像を画像処理装置1へ出力する。
画像処理装置1は第一撮影画像から特定した原稿Pの特徴点と、第二撮影画像から特定した原稿Pの特徴点およびその特徴点に対応する投影画像の特徴点とを検出し誤差d1やd2を算出する(ステップS201)。誤差を算出する特徴点は1つでも複数でもよい。画像処理装置1は誤差d1や誤差d2が所定の閾値以上である場合にはその誤差が小さくなる方向にプロジェクタ装置3の投影画像の投影方向をずらすよう指示する。この時、画像処理装置1は画像処理によって原稿Pの特徴点やその特徴点に対応する投影画像の特徴点との位置関係に基づいて、投影方向の変更角度を算出する。画像処理装置1は投影方向の変更角度を示す投影方向変更指示をプロジェクタ装置3へ出力する。
プロジェクタ装置3は画像処理装置1から指示された投影方向(光軸)の変更角度により投影画像を投影する。画像処理装置1はプロジェクタ装置3が投影画像の投影方向を変更した際のタイミングを画像読取装置2へ通知する。画像読取装置2はプロジェクタ装置3が投影画像の投影方向を変更した後のタイミングにおいて原稿Pと原稿Pに投影された投影画像が映る範囲を再度撮影し、その第二撮影画像を生成する。画像読取装置2は第二撮影画像を画像処理装置1へ出力する。
画像処理装置1は第一撮影画像から特定した原稿Pの特徴点と、第二撮影画像から特定した原稿Pの特徴点およびその特徴点に対応する投影画像の特徴点とを検出し誤差d1やd2を再度算出する(ステップS202)。画像処理装置1は誤差d1や誤差d2が所定の閾値以上である場合には同様の処理を繰り返す。そして、画像処理装置1は誤差d1や誤差d2が所定の閾値未満となったことを検出する(ステップS203)。
画像処理装置1は、最初に投影画像を照射した際の投影方向と、特徴点が一致した際の投影方向のプロジェクタ装置3の光軸角度の差を算出する。画像処理装置1は、当該光軸角度の差、プロジェクタ装置3の投影部のレンズ面や画像読取装置2の撮像部のレンズ面の載置面Tからの高さr、プロジェクタ装置3の投影部とレンズ面や画像読取装置2の撮像部のレンズ面との距離mなどの幾何学的情報を利用して、特徴点の浮き量を算出する。
このような処理により、画像処理装置1は、読取対象物である原稿Pと載置面Tとの位置関係を浮き量により検出することができる。
図8は第二の実施形態の処理概要を示す第二の図である。
図9は第二実施形態の処理フローを示す図である。
以下第二の実施形態の処理の詳細を説明する。
載置面Tに原稿Pが置かれると画像処理装置1は画像読取装置2から原稿Pを撮影して生成された第一撮影画像を取得する(ステップS901)。検出部15は第一撮影画像において特徴点Q1を検出する(ステップS902)。なお以下の説明では1つの特徴点Q1を用いてその特徴点Q1の位置の浮き量xを検出する処理について説明する。原稿Pの特徴点Q1の位置が浮いている場合、第一撮影画像に映る特徴点Q1の画像中の位置は、載置面T上を撮影して得られる画像の第一対応点dの画像中の位置に一致する。
検出部15は第一撮影画像に対応する投影画像に含まれる特徴点が載置面T上の第一対応点dと一致する投影角度を算出する(ステップS903)。検出部15は算出した投影角度を含む投影指示をプロジェクタ装置3へ出力する(ステップS904)。プロジェクタ装置3は検出部15から指示された投影角度により投影画像を投影する。この場合、投影画像中の特徴点Q1が載置面T上の第一対応点dに一致するように投影されるが、原稿Pが浮いている場合、投影画像中の特読点Q1は原稿P上のQ2に投影される。
画像処理装置1はプロジェクタ装置3が投影画像を投影した際のタイミングを画像読取装置2へ通知する。画像読取装置2はプロジェクタ装置3が投影画像を投影した際のタイミングにおいて原稿Pと原稿Pに投影された投影画像が映る範囲を撮影し、その第二撮影画像を生成する。画像読取装置2は第二撮影画像を画像処理装置1へ出力する。画像処理装置1の検出部15は第二画像取得部13が画像読取装置2から入力した第二撮影画像を取得する(ステップS905)。
検出部15は第二撮影画像に映る投影画像における特徴点Q2を検出する(ステップS906)。原稿Pの特徴点Q2の位置が浮いている場合、第一撮影画像に映る特徴点Q2の画像中の位置は、載置面T上を撮影して得られる画像の第二対応点eの画像中の位置に一致する。検出部15は特徴点Q1と特徴点Q2が一致したかを判定する(ステップS907)。検出部15は、特徴点Q2と特徴点Q1とが一致しない場合には、特徴点Q2から特徴点Q1へのベクトル方向に投影画像をずらして投影すると判定する。検出部15は、特徴点Q2から特徴点Q1へのベクトル方向とその方向に画像をずらすための投影方向の変更角度θを含む投影方向変更指示をプロジェクタ装置3へ出力する。
プロジェクタ装置3は検出部15から指示されたベクトル方向と変更角度θにより投影方向の光軸をずらして投影画像を投影する。この場合、例えば投影方向の移動量が足りない場合、特徴点Q1に対応する投影画像中の特徴点は原稿P上のQ3に投影される。そして検出部15は同様にステップS905からステップ907の処理を繰り返す。検出部15は第一撮影画像において特定した特徴点Q1と、第二撮影画像において特定した特徴点Q1に対応する投影画像中の特徴点(Q2,Q3・・)が一致したと判定できる距離まで近付いたと認識した場合には、投影画像をずらした移動量等を用いて浮き量xを算出すると決定する。例えば、検出部15は第一撮影画像において特定した特徴点Q1と、第二撮影画像において特定した特徴点Q1に対応する投影画像中の特徴点(Q2,Q3・・)の距離が所定の閾値以下となった場合に、浮き量xを算出すると決定する。
または検出部15は、第二撮影画像を読取対象物に映る第一撮影画像の位置に一致するように第二撮影画像の投影方向を繰り返しずらして投影した結果、当該投影方向を繰り返しずらした際の投影画像中の特徴情報の変位に基づいて移動量を推定する。検出部15はこの移動量を用いて浮き量xを算出すると決定してもよい。投影角度をずらした際の投影画像の移動量が分かれば、角度の変化と投影画像のずれ量の関係によって、第一撮影画像において特定した特徴点Q1と、第二撮影画像において特定した特徴点Q1に対応する投影画像中の特徴点の距離が所定の閾値以下となる場合の、投影画像の移動量を算出することができる。
上述の処理より、検出部15はプロジェクタ装置3が投影画像を投影する際の光軸の角度を検出している。したがって検出部15は、プロジェクタ装置3が最初に投影画像を投影した際の光軸と、ステップS907において特徴点が一致したと判定した際にプロジェクタ装置3が投影画像を投影した際の光軸との角度を特定する(ステップS908)。検出部15はこの角度と、投影部31や撮像部21の位置から載置面Tまでの高さrとを用いて、上述の一連の処理によって投影画像をずらした距離nを算出する。なお撮像部21と投影部31の高さは一致しているものとする。撮像部21と投影部31の各レンズ面の距離mは既知である。したがって図9(b)で示すようなm,n,r,x,Q1の幾何学関係によって、特徴点Q1の載置面Tからの浮き量xを、x=nr÷(m+x)により算出する(ステップS909)。また検出部15の撮影範囲は変更されない為、第一撮影画像における特徴点Q1の浮き量xが検出できれば、予め対応表を保持して置くなどして、浮き量xの時に特徴点Q1の位置を垂直に載置面T上に投影した位置cの載置面上の位置を特定することができる。
従って画像処理装置1において、例えば原稿Pにおける文字の認識において、ある文字の位置の点の浮き量xが載置面Tから所定量以上と判定できる場合、画像処理装置1は、原稿Pにおけるある文字が、原稿Pが浮いていない場合の載置面T上のどの位置にあるべき文字かを判定することができる。これにより精度良く文字認識等の画像処理を行うことができるようになる。
図10は画像処理装置の最小構成を示す図である。
図10で示すように画像処理装置1は少なくとも第一画像取得部12と、第二画像取得部13と、検出部15とを備えればよい。
第一画像取得部12は、載置面に置かれた読取対象物の第一撮影画像を画像読取装置2から取得する。
第二画像取得部13は、画像読取装置2とは異なる光軸により画像投影を行うプロジェクタ装置3が投影画像を読取対象物に対して投影した際の当該読取対象物の第二撮影画像を画像読取装置2から取得する。
検出部15は、第一撮影画像に映る読取対象物の印字情報と、第二撮影画像に映る投影画像とに基づいて、読取対象物と載置面との位置関係を検出する。
上述の画像処理装置1は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、画像処理装置1に上述した各処理を行わせるためのプログラムは、当該画像処理装置1のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムを画像処理装置1のコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した各処理部の機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1・・・画像処理装置
2・・・画像読取装置
3・・・プロジェクタ装置
11・・・制御部
12・・・第一画像取得部
13・・・第二顔像取得部
14・・・投影画像生成部
15・・・検出部
101・・・CPU
102・・・ROM
103・・・RAM
104・・・データベース
105・・・インタフェース
106・・・通信モジュール

Claims (5)

  1. 載置面に置かれた読取対象物の第一撮影画像を画像読取装置から取得する第一画像取得部と、
    前記画像読取装置とは異なる光軸により画像投影を行うプロジェクタ装置が前記第一撮影画像に等しい画像を示す投影画像を前記読取対象物に対して投影した際の当該読取対象物の第二撮影画像を前記画像読取装置から取得する第二画像取得部と、
    前記第一撮影画像に映る前記読取対象物の特徴情報と、前記第二撮影画像に映る前記投影画像とに基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する検出部と、
    を備え、
    前記第二画像取得部は、前記第一撮影画像に等しい画像を示す前記投影画像に含まれる特徴点と前記載置面上の対応点とが一致するよう前記投影画像を前記プロジェクタ装置が投影した際の前記第二撮影画像を前記画像読取装置から取得し、
    前記検出部は、前記第二撮影画像中の特徴点が前記読取対象物に映る前記第一撮影画像中の特徴点に一致するように前記投影画像の投影方向をずらした移動量に基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する
    画像処理装置。
  2. 前記検出部は、前記第二撮影画像中の特徴点が前記読取対象物に映る前記第一撮影画像中の特徴点に一致するように前記投影画像の投影方向を繰り返しずらして投影し、当該投影方向を繰り返しずらした結果、特定した前記移動量に基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記検出部は、前記第二撮影画像中の特徴点が前記読取対象物に映る前記第一撮影画像中の特徴点に一致するように前記投影画像の投影方向を繰り返しずらして投影し、当該投影方向を繰り返しずらした際の前記投影画像中の前記特徴情報の変位に基づいて前記移動量を推定する
    請求項に記載の画像処理装置。
  4. 画像処理装置の第一画像取得部が、載置面に置かれた読取対象物の第一撮影画像を画像読取装置から取得し、
    前記画像処理装置の第二画像取得部が、前記画像読取装置とは異なる光軸により画像投影を行うプロジェクタ装置が前記第一撮影画像に等しい画像を示す投影画像を前記読取対象物に対して投影した際の当該読取対象物の第二撮影画像を前記画像読取装置から取得し、
    前記画像処理装置の検出部が、前記第一撮影画像に映る前記読取対象物の特徴情報と、前記第二撮影画像に映る前記投影画像とに基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出し、
    前記画像処理装置の前記第二画像取得部は、前記第一撮影画像に等しい画像を示す前記投影画像に含まれる特徴点と前記載置面上の対応点とが一致するよう前記投影画像を前記プロジェクタ装置が投影した際の前記第二撮影画像を前記画像読取装置から取得し、
    前記画像処理装置の前記検出部は、前記第二撮影画像中の特徴点が前記読取対象物に映る前記第一撮影画像中の特徴点に一致するように前記投影画像の投影方向をずらした移動量に基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する
    画像処理方法。
  5. 画像処理装置のコンピュータを、
    載置面に置かれた読取対象物の第一撮影画像を画像読取装置から取得する第一画像取得手段、
    前記画像読取装置とは異なる光軸により画像投影を行うプロジェクタ装置が前記第一撮影画像に等しい画像を示す投影画像を前記読取対象物に対して投影した際の当該読取対象物の第二撮影画像を前記画像読取装置から取得する第二画像取得手段、
    前記第一撮影画像に映る前記読取対象物の特徴情報と、前記第二撮影画像に映る前記投影画像とに基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する検出手段、
    として機能させ、
    前記第二画像取得手段は、前記第一撮影画像に等しい画像を示す前記投影画像に含まれる特徴点と前記載置面上の対応点とが一致するよう前記投影画像を前記プロジェクタ装置が投影した際の前記第二撮影画像を前記画像読取装置から取得し、
    前記検出手段は、前記第二撮影画像中の特徴点が前記読取対象物に映る前記第一撮影画像中の特徴点に一致するように前記投影画像の投影方向をずらした移動量に基づいて、前記読取対象物と前記載置面との位置関係を検出する
    プログラム。
JP2017066814A 2017-03-30 2017-03-30 画像処理装置、画像処理方法、プログラム Active JP6515946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066814A JP6515946B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066814A JP6515946B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170643A JP2018170643A (ja) 2018-11-01
JP6515946B2 true JP6515946B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=64018969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066814A Active JP6515946B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110766025B (zh) * 2019-10-09 2022-08-30 杭州易现先进科技有限公司 绘本识别方法、装置、系统及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067362A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-10 Hewlett-Packard Company Document imaging system
EP1067757A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-10 Hewlett-Packard Company Curled surface imaging system
JP2009212987A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 投影制御装置及び投影制御プログラム、並びに投影システム
JP2016105544A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170643A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3081900B1 (en) Measurement devices and methods for measuring the shape of an object to be measured, and method of manufacturing an article
US20230300308A1 (en) Super-resolution in structured light imaging
US9122138B2 (en) Projector, image display system, and projector control method
US9348111B2 (en) Automatic detection of lens deviations
JP5256899B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法、プロジェクタおよびプロジェクションシステム
JP2015173430A (ja) 投影システム、半導体集積回路、および画像補正方法
CN107666546B (zh) 图像拍摄对位方法和系统
JP2009031150A (ja) 三次元形状計測装置、三次元形状計測方法、三次元形状計測プログラム、および記録媒体
EP2745504A1 (en) Image processing apparatus, projector and projector system including image processing apparatus, image processing method
JP2005326247A (ja) 校正装置及び校正方法並びに校正プログラム
US9930306B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
US11210773B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for defect inspection and detection
CN107705278B (zh) 动态效果的添加方法和终端设备
WO2014045508A1 (ja) 検査装置、検査方法、および検査プログラム
JP2015184056A (ja) 計測装置、方法及びプログラム
KR101842141B1 (ko) 3차원 스캐닝 장치 및 방법
JP6088864B2 (ja) キャリブレーションシステム、およびキャリブレーション方法
US10812764B2 (en) Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus
CN113781414B (zh) 一种镜头解像力测试方法、装置和电子设备
JP6515946B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
KR100808536B1 (ko) 패턴 영상을 이용한 캘리브레이션 방법
JP2015207090A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP2011053025A (ja) 距離計測装置および距離計測方法
US8369604B2 (en) Position detector, position detection method, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR102070540B1 (ko) 그레이 패턴 및 위상 시프트 패턴을 이용한 3차원 스캐닝 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150