JP6515128B2 - コードブックを生成する方法 - Google Patents

コードブックを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6515128B2
JP6515128B2 JP2017080275A JP2017080275A JP6515128B2 JP 6515128 B2 JP6515128 B2 JP 6515128B2 JP 2017080275 A JP2017080275 A JP 2017080275A JP 2017080275 A JP2017080275 A JP 2017080275A JP 6515128 B2 JP6515128 B2 JP 6515128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codebook
matrices
transmission
vectors
mimo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130974A (ja
Inventor
ミロス テサノヴィク
ミロス テサノヴィク
ティモシー ジェイムス モルスリー
ティモシー ジェイムス モルスリー
チョー チアプ チアウ
チョー チアプ チアウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017130974A publication Critical patent/JP2017130974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515128B2 publication Critical patent/JP6515128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、局がMIMO送信を用いる通信システム及び通信方法に関する。特定の例では、本発明は、UMTS Long Term Evolution(LTE)ネットワークのようなモバイル・ネットワークに関する。
LTEのような無線通信において、(evolved Node B又はeNodeBとも呼ばれる)基地局及び(使用者機器又はUEとも呼ばれる)端末の両方は一般的に複数のアンテナを備える。これは、MIMO動作を可能にする。移動端末は、一般的に、アンテナの各ペアのためのダウンリンク・チャネルを測定し、基地局に送信するためのチャネル状態レポートを導き出す。そして基地局は、
・どの端末に対して送信すべきか
・どの周波数/時間/符号リソースが用いられるか
・MIMO送信モード(例えば、空間ストリームの数、SU-MIMO又はMU-MIMO)
のような、スケジューリング決定のためにこの情報を用いることができる。
チャネル状態情報を取得するための効果的な方法は、送信機において適用された場合に最も高いデータ速度をもたらすプリコーダのコードブックからのエントリーを選択することである。想定される空間ストリームの数は、一般的に、そのようなレポートの一部である。
LTE-Advancedのためのいくつかのコードブック設計問題が、以下の3GPP文書において考慮される。
[1]:R1-100083 Precoding Codebooks for 8TX, (Marvell)
[2]:R1-100051 A Flexible Feedback Concept, (Ericsson, ST-Ericsson)
[3]:R1-100022 Codebook design for 8Tx DL MIMO, (CATT)
[4]:R1-100251 Extensions to Rel-8 type CQI/PMI/RI feedback using double codebook structure, (Huawei)
[5]:R1- 100531 DL Codebook Design for 8 Tx MIMO in LTE-A, (ZTE)。
LTE Release 8において、コードブックは、送信機において4つのアンテナという場合について定められる。例えば[5]において、このコードブックを8つのアンテナに適用されるように拡張するための方法が提案された。
[5]における方法の変更は、修正された方法を、より一般的であって、以下の問題を解決することが可能とするように提案される必要がある。
- 新たな方法が(例えばシステム性能のために)コードブック設計を最適化するためにベクトル(8x8行列ではなく、4x4行列のセットからのカラムのペア)の選択における更なる設計柔軟性を有する。
○(位相回転を指示する)付加的なパラメータが、[5]の方法を用いて利用可能であるよりも多くのベクトルを生成することができる。[5]の方法は{1,-1}の位相回転を効果的に可能にする。我々は{1.j,-1,-j}を提案する。
- 新たな方法が追加的な2x2行列を必要としない(例えば、[5]において与えられる例では5つのそのような行列が必要とされる)。
- 新たなコードブック係数が(位相パラメータの配列を制限することによって)8PSKアルファベットに容易に限定されることができる。
- 新たな設計が異なる送信ランクのための異なるコードブック・サイズをサポートするために、より容易に変更可能である。
本発明の目的は、上述の問題を軽減するコードブックを生成するための方法を提案することである。
本発明の第1の態様によれば、プライマリ局を動作させるための方法が提案され、当該方法は、各々がLxLマトリックスの予め定められたセットのうちの1つからの2つの行列/ベクトルを選択し、行列/ベクトルのうちの1つの各々のカラムに複素係数を乗じることによって生成される長さ2Lのプリコーディング・コードブック行列/ベクトルを用いる。
本発明の第2の態様によれば、プライマリ局を動作させるための方法が提案され、当該方法は、それを構成する長さLの2つのコードブック行列/ベクトルを共に特定するインデックス及び送信ランクによって定められる長さ2Lのプリコーディング行列/ベクトル、及び、行列/ベクトルのうちの1つのカラムに適用される複素係数を用いる。
本発明の第3の態様によれば、プライマリ局が提案され、当該プライマリ局は、各々がLxLマトリックスの予め定められたセットのうちの1つからの2つの行列/ベクトルを選択し、行列/ベクトルのうちの1つの各々のカラムに複素係数を乗じることよって生成される長さ2Lのプリコーディング・コードブック行列/ベクトルを生成するための手段を有する。
本発明のシステムにおいて、プライマリ局は、少なくとも1つのセカンダリ局へのMIMO送信を実行するための手段を有することができる。そのようなMIMO送信は、通常、最も高い可能なデータ速度を達成するために、プリコーディングを伴う。
本発明の他の態様によれば、チャネル伝達関数を通知するための方法が提案され、端末は、Mx1とMxMとの間の次元を有する1セットのコードブック行列から選択し、所与の次元の行列の数は、行列次元のうちのより小さいものによって決まる。
本発明のこの態様の特定の実施の形態では、エントリーの数は、より小さい次元に対してより多い。
ここで、本発明は、添付の図面を参照してさらに詳細に一例として説明される。
本発明の実施の形態が実施されるシステムを概略的に表す図。
Release 8コードブック
参考のために、我々は、4つのアンテナのためのRelease 8コードブック規格を繰り返す。
4つのアンテナ・ポート、p∈{0,1,2,3}上での送信のために、プリコーディング行列Wは、表6.3.4.2.3-2又はそのサブセットから選択される。量Wn {s}は、式Wn=I-2unun H/un Hunから集合{s}によって与えられるカラムによって定められる行列を示し、ここで、Iは4x4単位行列であり、そしてベクトルunは以下の表1によって与えられる。
Figure 0006515128
本発明の例示的な実施の形態により、上記と同じ表記法を用いて、8つのアンテナのための新たなコードブックは、
Figure 0006515128
の形で定められることができる。ここで、Wnewm νは、それぞれインデックスn1及びn2によって定められるRelease 8コードブックからの係数の2つの集合並びにカラム{s1}及び{s2}の集合から導き出される、コードブック・インデックスm及びレイヤ数νのための新たなコードブック・エントリーである。Gνは、適切なスケーリングファクタであり、φmは位相係数であり、カラムごとに異なることができる。UMTS Release 8とは対照的に、集合{s1}及び{s2}は、二度以上、同じカラムを含むことができる(ただし、位相係数だけ異なる)。これは、4より大きい送信ランクのための必要である。
特に、より低い送信ランクのために、{s1}={s2}が最良の選択であるかもしれないが、これは必ずしもそうとは限らず、必ずしも必要ではない。
ULA送信を伴うランク1に対して、新たなコードブック中の少なくともいくつかのエントリーは、DFTベースのコードブックからのエントリーと一致するべきである。我々は、4つのアンテナのためのRelease 8コードブック・エントリーから出発して、8つのアンテナのためのDFT(離散的フーリエ変換)ベースのコードブック・エントリーを生成して、ベクトルの長さを拡張する処理は、ロウ1〜4からロウ5〜8にWn中の係数をコピーすることに等しいことに留意する。係数のいくつかの集合は、DFT特性を維持するために取り消されることを必要とする。これはさらに、
Figure 0006515128
のようなコードブック構造によってサポートされ、位相値は、ロウごとに異なることができる。
これは一般的に、n1=n2及び{s1}={s2}によって、並びに、Φm∈{1,-1}の適切な選択によって、Wn1 (s1)がDFTベースのコードブック・エントリーに対応する場合に、達成されることができる。
交差極性アレイによるランク1送信のために、少なくとも幾つかのエントリーは、同じビームパターンが各々の分極で送信されることができるように、Wn1 (s1) = Wn2 (s2)であるように選択されるべきである。更にこの場合には、n1=n2及び{s1}={s2}であると都合が良い。例えば、φm∈{1,j,-1,-j}である場合、分極間に位相差が適用されることができる。
さらに交差極性アレイによるランク2送信のために、少なくとも幾つかのエントリーは、同じビームパターンが各々の分極で送信されることができるように、Wn1 (s1) = Wn2 (s2)であるように選択されるべきである。更にこの場合には、n1=n2及び{s1}={s2}であると都合が良い。各々の空間ストリームを異なる分極にマップすることは、対応するコードブック・エントリーが、分極のうちの1つに関するアンテナに対するゼロである係数を有することを必要とする。これは、
Figure 0006515128
の形をとる、より多くのカラムを含むための更なる一般化によって達成されることができる。
ここで、我々は、新たなカラムが両方の分極に対して同じベクトルを含む(それで同じビームパターンが可能である)ことを明示的に示す。同様に、利得係数Gは、どのカラムが選択されるかに依存することができる。また更なる柔軟性が必要とされる場合、更なる一般化が可能である。例えば、追加の利得係数によって、
Figure 0006515128
適切な利得係数を選択することによって、交差極性アレイのために、これは、交差極性受信アンテナの物理的配向を適合させるために必要とされるように、異なる分極方向を有するビームの生成を可能にする。例えば、n3=n5及び{s3}={s5}の場合、α=1,γ=1が1つのビームを生成し、そして、α=1,γ=-1が、直角の分極によって、第2のビームを生成する。α=1.5,γ=0.5やα=1.5,γ=-0.5のような、中間の場合が用いられることができる。アンテナアレイが線形分極を用いる場合、α=1,γ=jによって、円形分極が生成されることができる。同様の効果は、φmの選択によって達成されることができるが、柔軟性が低い。
更なる拡張
Release8において使用される原理に対する拡張として、我々は、以下の可能性を考慮することができる。
● 所与の送信ランクに対して、複数のコードブック・インデックスのためのエントリーを生成するために、カラムの複数の集合が、n1及びn2の同じ値によって用いられることができる。
●全てのコードブック・インデックスが、全ての送信ランクに適用可能であるというわけではない。異なる分極上の空間ストリームの独立した送信のために設計されるエントリーは、ランク1又は非常に高いランクの場合に適用可能ではない。
●コードブックの効果的なサイズは、送信ランクの全ての値に対して同じであるとは限らない(例えば、低い送信ランクに対してより大きいコードブック・サイズを有する可能性もある)。下記の表に示される例は、コードブック・インデックス及び送信ランクを通知するために8ビットを必要とする(コードブック・インデックスのための6ビット及びランクのための3ビットの固定サイズの場合より1ビット少ない)。
Figure 0006515128
更なる実施の形態
本発明の別の実施例は、MIMO送信をサポートするLTEのようなシステムである。UEは、UEへの送信においてeNBによって用いられることができるプリコーダを示すとして解釈されることができるeNBへの空間フィードバックを提供する。これは、可能なプリコーダのコードブックからプリコーダを選択するUEに等しい。所与の数のアンテナ(例えば8)に対して、特定のコードブックは、予め定められたサイズ(例えば4ビット)によって設計される。UEは同様に、例えば3ビットを用いて、好ましい送信ランク(空間ストリームの数)をフィードバックすることができる。
コードブックは、特定のアンテナ構成(例えば、8エレメント均一線形アレイ、又は、エレメントごとに2つの交差極性ポートを有する4エレメント交差極線アレイ)のために最適化されたエントリーを含むことができる。
上述のように、コードブックを構成するコードブック・エントリーを定めるための方法は、
Figure 0006515128
のような形式を用いる既存のコードブックの使用に基づく。
実施の形態のバリエーションにおいて、コードブック・サイズ(すなわち、適用可能なコードブック・エントリーの数)は、送信ランクによって決まる。
更なるバリエーションでは、所与の送信ランクに対して、カラムの複数のセットは、複数のコードブック・インデックスのためのエントリーを生成するために、n1及びn2の同じ値によって用いられることができる。
LTEに基づく他の実施の形態において、8つの送信アンテナのためのコードブックは、以下のクロネッカー積構造に基づいて構成される。
Figure 0006515128
ここで、
●Wnは、リリース8コードブックからの4x4行列である
●Kmは、2xk行列のセットのうちの1つである
○kは、(好ましくは1より大きい)整数である
○Kmのコンテンツは、予め定められている
○実施の形態の詳細に依存して、Kmのコンテンツは、以下の一つ以上によって決まることができる。
■ m
■送信ランク(レイヤの数)
コードブックの設計において、カラムは、異なる送信ランク/レイヤの数のコードブックのためのMm,nから選択される(すなわち、上述のコードブックに等しい)。8つのTxアンテナのために、最高8つのレイヤがサポートされることができる。
端末から基地局へのチャネル状態フィードバックは、少なくとも送信ランク及びインデックスm及びnを含む。実施の形態の詳細に応じて、m及びnのための更新レートは、異なることができるか、又は、異なる方法によって通知されることができる。好ましい実施の形態において、mはPUCCHを用いて送信されて、そしてnはPUSCHを用いて送信される。好ましい実施の形態において、mはnより頻繁に更新される。
LTE-Aに対して、eNBにおける8つの送信アンテナの場合に対して定められるUEチャネル状態フィードバックは存在しない。この文献は、Release 8のためのフィードバックが、この場合のMIMO送信をサポートするためにどのように拡張されることができるかについて考慮する。
議論
eNBのアンテナ構成は規格化されていないが、現実のシステムのセルにおいて最も展開されそうであるいくつかの実際的な構成が特定されている。ここで考慮される8つのアンテナの場合のための2つの主要なオプションは、以下の通りである。
●8エレメント均一線形アレイ
●(合計で8つのポートを与える水平及び垂直アンテナの共設置ペアを有する)4エレメント交差極性アレイ
UEは、2、4又は8つの受信アンテナを有することが想定されるが、少なくとも当初は、2つ(あるいは4つ)のアンテナが最も可能性がある構成である。UEアンテナは、直交する分極を提供するように設計されることができる。
ここで、散乱が多い伝播環境において、最高8つの空間ストリームの送信によるSU-MIMOが、最も適切な送信スキームである可能性があると想定するが、適切な機能を備えたUEに対してのみである。
散乱が少ない環境において(すなわち、接近見通し内伝搬)、MU-MIMO動作が有益である可能性が高く、空間ストリームの総数は、一般的に、UE能力以外の要因によって制限される。UE空間フィードバックは、eNBによって用いられることができるプリコーダを示すとして解釈されることができることが、RAN1において合意されている。これは、可能なプリコーダのコードブックからプリコーダを選択するUEに等しい。この文献は、MU-MIMO動作に重点を置いて、上述のアンテナ構成によって、そのようなコードブックのための要件をさらに詳細に考慮する。
8エレメント均一線形アレイによるMU-MIMO動作
[1]に示されるように、我々は、DFTベースのコードブック設計が、ランク1送信によるMU-MIMO動作に適していることに留意する。eNBへのフィードバックのためにこれらのコードブック・エントリーのうちの1つをUEによって選択することは、(接近する見通し内通信を仮定して)eNBアンテナアレイに対するUE位置の方位角を通知することに等しい。これは、eNBがUEの方向にビームを形成することを可能にする。この態様は、DFTベースのコードブックからのエントリーに等しい8つのエントリーを含む、4つのアンテナのためのRelease 8コードブックにおいて十分にサポートされており、ランク1送信に適用可能である。これは、π/8ラジアンの角度分解能を提供する。
少なくとも4つのアンテナに対して行われるように8つのアンテナによるランク1 MU-MIMOをサポートするために、Release 10が、DFTコードブックのエントリーに一致する少なくとも8つのエントリーを有し、少なくともπ/8ラジアンと同じくらい細かい角度分解能を有する、Rank 1コードブックを提供することが望ましい。
Release 8より良好な性能を可能にするために、π/16の角度分解能を有する16個のDFTベースのコードブック・エントリーを提供することが考慮されることができる。しかしながら、現段階では、これが有益かどうかは明らかでない。
4エレメント交差極線アレイによるMU-MIMO動作
[2]において、交差極性アレイに関するチャネル係数は(位相係数を除いて)2つの分極の間で非常に相関している可能性があり、同じビームパターンが両方の分極のために適している可能性があることが示された。見通し線条件に対して、交差極性エレメントが同じ場所に位置するという条件で、これは物理的に妥当である。[1]からの図1は、異なる分極上での同じUEに対する2つのビームパターン間の高い相関の場合を示す。したがって、4エレメント(8つのポート)交差極線アレイは、(直交する分極によって区別される)4エレメント線形アレイの2つのインスタンスを提供すると見なされることができる。さらに、Release 10においてサポートされるべきである重要なケースは、[3,4]における提案と同様に、可能な位相差によって、同じプリコーディング重みが両方の分極に適用される場合である。
したがって、同じプリコーディングが両方の分極に適用されるならば、我々は、UEアンテナ特性に応じて、2つの低いランクのケースを考慮する。
(a) UEが直交する分極によって受信される信号を区別することができない。この場合には、eNBが各々の分極上で空間ストリームの1つのコピーを送信する場合、ランク1のMU-MIMO動作がサポートされることができる。これは、構造
Figure 0006515128
を有するコードブックで達成される。ここで、Aは、1つの分極に適用されることができるプリコーディング・ベクトル/行列のセットのうちの1つを表し、φは、位相差のセットのうちの1つである。位相差は、2つの分極間の弱め合う干渉の可能性を回避するために必要とされる。一般的に、UEは、そのフィードバック中にこの位相差を含むべきである。
(b) UEが直交する分極によって受信される信号を区別することができる。この場合には、eNBが、同じであるが分極が直交するビームにより2つの空間ストリームを送信する場合、ランク2のMU-MIMO動作がサポートされることができる。実際のUEアンテナ配向に応じて、これは、例えば、
Figure 0006515128
のようなコードブック構造を用いて、1つの空間ストリームを各々のアンテナ分極にマップすることによって、達成されることができる。したがって、この場合、位相差が0ではないとしても、UEが2つの分極間の位相差をフィードバックする必要がない場合がある。しかしながら、より一般的な場合には、直交するプリコーディング重みの他のセットが必要とされる可能性がある。
4エレメント交差極性アレイ及び8エレメント線形アレイによるSU-MIMO動作
交差極性アレイによってランク8の送信を効果的にサポートするために、UEがさらに交差極性アンテナを有することを必要とする可能性があり、その場合、チャネル係数が(位相差を除いて)分極間で相関している可能性がある。この場合には、コードブック設計のための適切なアプローチは、2つの分極上で同じビーム成形係数を有するが位相差を許容するエントリーを要求することである。この場合、
Figure 0006515128
のような構造が適している。ここで、
Figure 0006515128
は、共に可能な位相値のセットからである。
8エレメント線形アレイ(又は他の構造)に適用される場合、異なる位相回転は、様々な直交するビームパターンが生成されることを可能にする。
一般的な提案
上記の議論、並びに、Release 10において可能な限りRelease 8コードブック及びその特性を保つことが望ましいことを考慮すると、[5]における提案が望ましい開始点のようである。これは、8つのアンテナのためのコードブック・エントリーを生成するために、4つのアンテナのためのRelease 8コードブックからのベクトルを再利用する。この提案は、下記の補遺において、さらに議論されて改良される。結果として生じるコードブック構造は、以下の特性を有する。
●Release 8の4アンテナ・コードブックと共有される構造。
●均一線形アレイに対して、コードブックが、
○MU-MIMOランク1送信に適したDFTベースのコードブックに一致するエントリーを含む。
●交差極性アレイに対して、コードブックが、
○異なる分極に対する同じビームパターンをサポートする;
○分極間の位相差を提供する;
○分極にわたるランク2送信のための直交するプリコーダ重みを提供し、MU-MIMOに適する。
●MU-MIMO及びSU-MIMOの両方に互換性がある。
●UE PMIフィードバックが、
○ランク1〜8(3ビット);
○コードブック・インデックス(4ビット以上);
を含むことができる。
結論
8つのアンテナによるDL MIMOをサポートするUEフィードバックのためのコードブック設計に関する上記議論から、以下が結論付けられる。
●Release 10における効率的なMU-MIMOのために、既存のRelease 8コードブックにおけるエントリーの半分に存在するDFTコードブック特性を維持することが望ましい。
●交差極性アレイによるランク1による効率的なMU-MIMOのために、明示的に2つの分極をサポートするコードブック構造を有することが望ましい。
○これは、異なる分極上で同じビームパターンを可能にするが、分極間の可能な位相差を伴うコードブック・ベクトルの必要性を意味する。
●交差極性アレイによる効率的なランク2送信のために、明示的に2つの分極をサポートするコードブック構造を有することが望ましい。
○これは、異なる分極上で同じ又は同様のビームパターンを可能にするが、分極間の可能な位相差を伴うコードブック・ベクトルの必要性を意味する。
○空間ストリームを分極にマップするコードブック・エントリーが、同様に望ましい。
●Release 8コードブック構造及び設計原理の再利用が、実装を単純化するために望ましい。
●上記の要件を満たし以下の特性を備える4つのアンテナのためのRelease 8コードブックから8つのアンテナのためのRelease 10コードブックを導き出す方法が、提案された。
○MU-MIMO及びSU-MIMOの両方と互換性がある
○Release 8の4アンテナ・コードブックと共有された構造
○UE PMIフィードバックが、以下を都合よく含むことができる。
■ランク1〜8(3ビット)
■コードブック・インデックス(4ビット以上)
●提案されたアプローチは、更なる改良(例えば改善されたフィードバック精度)を除外しない。
●コードブック比較において、異なる仮定が性能に関する重大な影響を及ぼす可能性があるので、特に交差極性アレイのために、合意したアンテナ・インデックス付けスキームが存在するべきである。
例示的な実施の形態において、プリコーディング・コードブックは基地局で生成される。しかしながら、本発明の変形例において、モバイル局又はユーザ機器が、本発明にしたがってプリコーディング・コードブックを生成することもできる。本発明は、特に、プライマリ局とセカンダリ局との間の送信の複数のモード(特にMIMO及びMU-MIMOモード)を用いる無線通信システムおけるアプリケーションを有する(但しそれに限られない)。無線LAN(IEEE 802.11n)及び広帯域無線(IEEE 802.16)と同様に、UMTS、UMTS LTE及びUMTS LTE-Advancedのようなセルラー・システムが、例として含まれる。
本明細書及び請求の範囲において、単数で表現された要素は、そのような要素が複数存在することを除外しない。「有する」「含む」などの用語は、挙げられたもの以外の他の要素又はステップの存在を除外しない。
請求の範囲における括弧に参照符号が含まれることは、理解を助けることを目的としており、制限することは意図されない。
本開示を読むことから、他の変形例が当業者にとって明らかとなるだろう。そのような変形例は、無線通信の分野において既に知られている他の特徴を含むことができる。

Claims (5)

  1. プライマリ局を動作させる方法であって、前記プライマリ局は、少なくとも1つのセカンダリ局へのMIMO送信を実行するための手段を有し、前記MIMO送信はプリコーディングを伴い、当該方法は、各々がLxL行列の予め定められたセットのうちの2つの異なる行列/ベクトルを選択し、前記選択した2つの行列/ベクトルを行方向に結合し、前記行列/ベクトルのうちの1つの各々のカラムに複素係数を乗じることによって生成される少なくとも幾つかのコードブックエントリで特徴付けられる行列/ベクトルの行数が2Lのプリコーディング・コードブック行列/ベクトルを用い、前記L=4であり、前記複素係数が{1,−1,j,−j}である方法
  2. 前記プリコーディング・コードブックが、MIMOモードで前記プライマリ局と通信するセカンダリ局の数に関わらず用いられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コードブックの実効的なサイズが、送信ランクの全ての値に対して同じではない、請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも1つのセカンダリ局へのMIMO送信を実行するための手段を有するプライマリ局であって、前記MIMO送信はプリコーディングを伴い、前記プライマリ局は、各々がLxL行列の予め定められたセットのうちの2つの行列/ベクトルを選択し、前記選択した2つの行列/ベクトルを行方向に結合し、前記行列/ベクトルのうちの1つの各々のカラムに複素係数を乗じることによって生成される少なくとも幾つかのコードブックエントリで特徴付けられる行列/ベクトルの行数が2Lのプリコーディング・コードブック行列/ベクトルを生成するための手段を有し、前記L=4であり、前記複素係数が{1,−1,j,−j}である、プライマリ局。
  5. 前記コードブックの実効的なサイズが、送信ランクの全ての値に対して同じではない、請求項に記載のプライマリ局。
JP2017080275A 2010-02-15 2017-04-14 コードブックを生成する方法 Active JP6515128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10305148 2010-02-15
EP10305148.8 2010-02-15
EP10305326 2010-03-30
EP10305326.0 2010-03-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553425A Division JP6353188B2 (ja) 2010-02-15 2011-02-11 コードブックを生成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130974A JP2017130974A (ja) 2017-07-27
JP6515128B2 true JP6515128B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=44201809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553425A Active JP6353188B2 (ja) 2010-02-15 2011-02-11 コードブックを生成する方法
JP2017080275A Active JP6515128B2 (ja) 2010-02-15 2017-04-14 コードブックを生成する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553425A Active JP6353188B2 (ja) 2010-02-15 2011-02-11 コードブックを生成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9036727B2 (ja)
EP (1) EP2537263B1 (ja)
JP (2) JP6353188B2 (ja)
KR (2) KR101819911B1 (ja)
CN (1) CN102742178B (ja)
WO (1) WO2011098975A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102195760A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 松下电器产业株式会社 无线通信系统、基站、终端及码本生成方法
US8891652B2 (en) 2010-06-24 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Structured MIMO codebook
US8797966B2 (en) 2011-09-23 2014-08-05 Ofinno Technologies, Llc Channel state information transmission
US8885569B2 (en) 2011-12-19 2014-11-11 Ofinno Technologies, Llc Beamforming signaling in a wireless network
US9300370B2 (en) 2012-01-09 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Phase difference signaling in MIMO mode uplink
CA2873411C (en) 2012-05-13 2020-06-16 Amir Khandani Full duplex wireless transmission with self-interference cancellation
US8619894B1 (en) * 2012-08-15 2013-12-31 Nokia Siemens Networks Oy Methods and apparatus for beamforming
WO2014035412A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Nokia Siemens Networks Oy Methods and apparatus for beamforming
US9432099B2 (en) * 2012-12-03 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
US10020866B2 (en) 2013-12-05 2018-07-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless communication node with adaptive communication
US10211891B2 (en) * 2014-11-21 2019-02-19 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-user multiple input multiple output communications
KR102018848B1 (ko) 2015-07-23 2019-09-05 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 코드북 기반 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US10291441B2 (en) * 2015-08-18 2019-05-14 Lg Electronics Inc. Method for constructing codebook in multiple-antenna wireless communication system, and apparatus therefor
US10439690B2 (en) * 2015-10-23 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoder codebook for advanced wireless communication systems
US10374836B2 (en) * 2015-10-28 2019-08-06 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Method and apparatus for downlink channel estimation in massive MIMO
WO2018039963A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 华为技术有限公司 码本的确定方法、基站和用户设备
JP2019015527A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 株式会社ミツトヨ 画像測定装置及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070098106A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Khojastepour Mohammad A Quantized multi-rank beamforming with structured codebook for multiple-antenna systems
WO2008031037A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Texas Instruments Incorporated Antenna grouping for mimo systems
KR20080073624A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 다중 편파 다중 입출력 시스템을 위한 코드북 생성 방법 및그 장치
KR101430476B1 (ko) * 2008-03-24 2014-08-18 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서, 프리코딩된 신호를 송수신하는방법
US9755708B2 (en) * 2008-04-16 2017-09-05 Texas Instruments Incorporated High data rate uplink transmission
US8204151B2 (en) * 2008-08-06 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to generate multiple antennas transmit precoding codebook
PT2409415T (pt) * 2009-03-17 2020-09-16 Nokia Siemens Networks Oy Métodos e aparelhos para pré-codificação baseada num livro de códigos em sistemas mimo
CN102868498B (zh) * 2009-06-18 2015-12-09 华为技术有限公司 码本生成方法、数据传输方法及装置
CN102088340B (zh) * 2010-01-11 2013-04-17 电信科学技术研究院 一种多天线系统发送、接收信息的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101819911B1 (ko) 2018-01-18
KR20170061181A (ko) 2017-06-02
US20120314792A1 (en) 2012-12-13
CN102742178B (zh) 2016-02-17
US9036727B2 (en) 2015-05-19
JP2017130974A (ja) 2017-07-27
EP2537263A1 (en) 2012-12-26
JP2013520122A (ja) 2013-05-30
KR20130009775A (ko) 2013-01-23
EP2537263B1 (en) 2021-01-27
CN102742178A (zh) 2012-10-17
WO2011098975A1 (en) 2011-08-18
JP6353188B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515128B2 (ja) コードブックを生成する方法
US10972161B2 (en) Method and apparatus for explicit CSI reporting in advanced wireless communication systems
KR102270375B1 (ko) 개선된 무선 통신 시스템에서의 선형 조합 pmi 코드북 기반 csi 보고
US9537552B2 (en) Method and apparatus for channel state information based on antenna mapping and subsampling
CN107078773B (zh) 使ue能够确定预编码器码本的网络节点、用户设备及其方法
US20150341097A1 (en) CSI Feedback with Elevation Beamforming
WO2011159217A1 (en) Methods providing precoder feedback using multiple precoder indices and related communications devices and systems
JP6122218B2 (ja) プリコーディング行列インジケータを決定するための方法および装置、ユーザ機器、ならびに基地局
US11233550B2 (en) Multi-user precoders based on partial reciprocity
WO2015172393A1 (zh) 信息处理方法、基站和用户设备
EP3332488A1 (en) Method and apparatus for short-term feedback in multi-input multi-output communications
KR20170056525A (ko) 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 채널 측정을 위한 참조 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2017025807A1 (en) Method and apparatus for long-term feedback in multi-input multi-output communications
JP2024516347A (ja) 線形結合ポート選択コードブックのチャネル状態情報csi省略を伴う方法および装置
KR20240032133A (ko) 무선 통신 네트워크에서 공동 전송에 대한 csi 보고를 위한 방법 및 장치
Vook et al. Performance of Limited Feedback Strategies with Massive MIMO

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250