JP6514599B2 - 眼鏡型補聴器 - Google Patents

眼鏡型補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP6514599B2
JP6514599B2 JP2015148402A JP2015148402A JP6514599B2 JP 6514599 B2 JP6514599 B2 JP 6514599B2 JP 2015148402 A JP2015148402 A JP 2015148402A JP 2015148402 A JP2015148402 A JP 2015148402A JP 6514599 B2 JP6514599 B2 JP 6514599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
glasses
microphone
type hearing
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039632A (ja
Inventor
利郎 大和田
利郎 大和田
福次 松成
福次 松成
Original Assignee
株式会社ベルウクリエイティブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ベルウクリエイティブ filed Critical 株式会社ベルウクリエイティブ
Priority to JP2015148402A priority Critical patent/JP6514599B2/ja
Publication of JP2016039632A publication Critical patent/JP2016039632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514599B2 publication Critical patent/JP6514599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、眼鏡に取り付けられ、特に、高齢者や難聴者に利用される眼鏡型補聴器に関する。
眼鏡型補聴器としては、例えば、特許文献1に記載された眼鏡型3D補聴器が知られている。この眼鏡型3D補聴器は、マイクと補聴器の増幅調整器とイヤホーンと、フレーム内導線を一体的な構造としたものである。
眼鏡型3D補聴器は、指向性小型マイクを左右の眼鏡フレーム蝶番付近に固定し、マイクからの信号を眼鏡フレーム内の導線、コンセントプラグリード線により補聴器の増幅調整器に入力し、マイク感度ボリューム、音量ボリューム、音質ボリュームを配置して高齢者が操作し易い構造とし、増幅調整後の音声信号をフレーム導線から左右の耳穴に誘導して、イヤホーンにより音声を再生する。
これによれば、高齢者が自分で操作し易く、3D(音の方向、遠近感)の再生が可能であり、ハウリングがなく、眼鏡を掛けて長時間使用できる使い易い眼鏡型補聴器を提供することができる。
特開2012−147405号公報
しかしながら、特許文献1に記載された眼鏡型3D補聴器にあっては、イヤホーンが眼鏡の外部に設けられているため、高齢者はいちいちイヤホーンを耳に付けなければ音を聞くことができず、操作が面倒であった。
また、指向性小型マイクを左フレームと右フレームとに設けていたため、高齢者が会話をしている人の音声以外に、周囲の音も集音していた。このため、周囲の音が増幅されて雑音となり、会話している人の音声が聞き取りにくかった。
本発明の課題は、操作が簡単で、見ている相手の音声を容易に聞き取ることができる眼鏡型補聴器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る眼鏡型補聴器は、2つのレンズの周りを囲む眼鏡リムを連結する眼鏡ブリッジに設けられた指向性マイクと、前記眼鏡リムの左端と右端とのそれぞれに設けられた無指向性マイクと、前記眼鏡リムに連結される左フレームと右フレームとのそれぞれに設けられたスピーカーと、前記左フレームと前記右フレームとの一方のフレームに設けられた第1タッチセンサーと、前記第1タッチセンサーからの信号により前記指向性マイクをオンさせて音声信号を前記スピーカーに出力させる制御回路とを備えることを特徴とする。さらに、制御回路には、低音障害型感音難聴が特に聞き取りにくい125Hzから500Hzの低い音を聞こえやすくスピーカーに出力する帯域フィルタを有する。また、老人性難聴(感音難聴)で多い4000Hz〜8000Hzの高い音を聞こえやすくスピーカーに出力する帯域フィルタを有する。
本発明に係る眼鏡型補聴器によれば、スピーカーを左フレームと右フレームとのそれぞれに設け、左フレームと右フレームとの一方のフレームに設けられた第1タッチセンサーをタッチするのみで、指向性マイクをオンさせて音声信号をスピーカーに出力させることができるので、操作が簡単になる。
また、指向性マイクを眼鏡ブリッジに設けたので、見ている相手の音声だけを指向性マイクが集音することから、見ている相手の音声を容易に聞き取ることができる。
本発明の実施例1に係る眼鏡型補聴器の正面図及び右フレームの構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る眼鏡型補聴器の左フレームの構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る眼鏡型補聴器の回路構成図である。 本発明の実施例2に係る眼鏡型補聴器のフレームに設けられた構成を示す図である。 本発明の実施例2に係る眼鏡型補聴器のフレームに設けられた構成の動作を説明するための図である。 本発明の実施例3に係る眼鏡型補聴器の電源を投入する構成を示す図である。 本発明の実施例4に係る眼鏡型補聴器の電源を投入する構成を示す図である。 本発明の実施例3,4に係る眼鏡型補聴器の回路構成図である。 本発明の実施例5に係る眼鏡型補聴器の電源を投入する構成を示す図である。 本発明の実施例6に係る眼鏡型補聴器の構成を示す図である。 本発明の実施例7に係る眼鏡型補聴器の構成を示す図である。
以下、本発明の眼鏡型補聴器の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1(a)は本発明の実施例1に係る眼鏡型補聴器の正面図、図1(b)は眼鏡の右フレームの構成を示す図である。眼鏡型補聴器は、眼鏡に設けられており、この眼鏡は、図1(a)に示すように、左右に配置された2つのレンズ1と、2つのレンズ1の周りを囲む眼鏡リム2と、眼鏡リム2を連結する眼鏡ブリッジ3と、眼鏡リム2に連結される右フレーム4a及び左フレーム4bとを備えている。眼鏡リム2と右フレーム4a及び左フレーム4bとは、図示しない蝶番で連結されている。
図1(a)に示すように、眼鏡リム2の左上端と右上端のそれぞれには極小の無指向性マイク5が設けられ、眼鏡ブリッジ3には極小の指向性マイク(指向性ガンマイク)6が設けられている。無指向性マイク5は、全方位の音を集音する。指向性マイク6は、指向性を有しており、難聴者や高齢者と会話する人の音声を集音する。
図1(b)に示す右フレーム4aの内の、眼鏡リム2に最も近いフレーム内には第一制御基板10が設けられている。右フレーム4aの内の、眼鏡リム2に次に近いフレーム内にはタッチセンサー7aが設けられている。このタッチセンサー7aは、図示しない導線で第一制御基板10内のセンサー制御部13に接続されている。
右フレーム4aの略中央部には、スピーカー8aが設けられている。このスピーカー8aは、図示しない導線で第一制御基板10内のアンプ(増幅器)12に接続されている。右フレーム4aの後端部には、リチウムポリマー電池などの電池21(非接触型充電池)が設けられている。
図2に示す左フレーム4bの内の、眼鏡リム2に最も近いフレーム内には第一制御基板10が設けられている。左フレーム4bの内の、眼鏡リム2に次に近いフレーム内にはタッチセンサー7bが設けられている。このタッチセンサー7bは、図示しない導線で第一制御基板10内のセンサー制御部13に接続されている。
左フレーム4bの略中央部には、スピーカー8bが設けられている。このスピーカー8bは、図示しない導線で第一制御基板10内のアンプ(増幅器)12に接続されている。左フレーム4bの後端部には、リチウムポリマー電池(非接触型充電池)などの電池21が設けられている。
図3に、本発明の実施例1に係る眼鏡型補聴器の回路構成図を示す。図3に示すように、第一制御基板10(本発明の制御回路に対応)は、マイク制御部11、アンプ12、センサー制御部13、音変調部14を備えている。バッテリ部20は、電池21、非接触充電制御部22を備えている。非接触充電制御部22は、非接触充電池からなる電池21の充電量を制御する。
マイク制御部11には無指向性マイク5と指向性マイク6とが接続され、マイク制御部11は、センサー制御部13からの制御信号に基づいて無指向性マイク5のオン又はオフの制御と、指向性マイク6のオン又はオフの制御とを行い、無指向性マイク5のオン又は指向性マイク6のオンの場合にオン状態にあるマイクからの音声信号をアンプ12に出力する。
アンプ12は、電池21からの電力の供給を受けて動作し、マイク制御部11からの音声信号を増幅して、右フレームに設けられたスピーカー8aと左フレームに設けられたスピーカー8bに出力する。
センター制御部13にはタッチセンサー7a,7bが接続される。タッチセンサー7aは、所定時間、例えば3秒間タッチされることにより、オン信号をセンサー制御部13に出力する。センター制御部13は、タッチセンサー7aからのオン信号に基づきマイク制御部11に対して指向性マイク6をオンさせるためのオン制御信号を出力する。
タッチセンサー7aは、再度、所定時間、例えば3秒間タッチされることにより、オフ信号をセンサー制御部13に出力する。センター制御部13は、タッチセンサー7aからのオフ信号に基づきマイク制御部11に対して指向性マイク6をオフさせるためのオフ制御信号を出力する。
タッチセンサー7bは、所定時間、例えば3秒間タッチされることにより、オン信号をセンサー制御部13に出力する。センター制御部13は、タッチセンサー7bからのオン信号に基づきマイク制御部11に対して無指向性マイク5をオンさせるためのオン制御信号を出力する。
タッチセンサー7bは、再度、所定時間、例えば3秒間タッチされることにより、オフ信号をセンサー制御部13に出力する。センター制御部13は、タッチセンサー7bからのオフ信号に基づきマイク制御部11に対して無指向性マイク5をオフさせるためのオフ制御信号を出力する。
このように実施例1に係る眼鏡型補聴器によれば、図1(b)に示すように、スピーカー8a,8bを左フレームと右フレームとのそれぞれに設け、右フレームに設けられたタッチセンサー7aを所定時間、例えば、3秒間タッチすると、オン信号がセンサー制御部13に出力される。このため、マイク制御部11は、センサー制御部13からのオン信号に基づき、指向性マイク6をオンさせて音声信号をスピーカー8a,8bに出力させる。従って、難聴者や高齢者は、簡単な操作で会話している人の音声を聞くことができる。
また、指向性マイク6を眼鏡ブリッジ3に設けたので、見ている相手の音声だけを指向性マイク6が集音するから、雑音が小さくなり、見ている相手の音声を正確に聞き取ることができる。
また、タッチセンサー7aの画面を手でスライドすると、センサー制御部13は、タッチセンサー7aをスライドするスライド量に応じてスライド量信号を音変調部14に出力する。音変調部14は、センサー制御部13からのスライド量信号に応じて音の変調度を変化させてアンプ12を介してスピーカー8a,8bに出力する。これにより、タッチセンサー7aをスライドするスライド量に応じてスピーカー8a,8bの音量を調整することができる。
なお、タッチセンサー7aをスライドする代わりに、タッチセンサー7aをタッチするタッチ回数に応じてスピーカー8a,8bの音量を調整してもよい。
また、タッチセンサー7bの画面を手でスライドすると、センサー制御部13は、タッチセンサー7bをスライドするスライド量に応じてスライド量信号をマイク制御部11に出力する。マイク制御部11は、センサー制御部13からのスライド量信号に応じて指向性マイク6の指向性を調整することができる。
なお、タッチセンサー7bをスライドする代わりに、タッチセンサー7bをタッチするタッチ回数に応じて指向性マイクの指向性を調整してもよい。
また、老人性難聴者(耳が遠い人)は、高音域(4kHz〜8kHz)が聞こえにくいため、言葉を正確に聞き取ることができない。しかし、低音域は正常に聞くことができる。このため、アンプ12内に設けられた帯域フィルタ(BPF)12aは、マイク制御部11から送られてくる音声信号に含まれる周波数の内の4kHz〜8kHzを通過させて4kHz〜8kHzの音声信号をアンプ12で増幅して、その他の周波数帯の音声信号は遮断させる。増幅された音声をスピーカー8a,8bに出力し、スピーカー8a,8bから耳穴に向けて音声を出力する。従って、老人性難聴者は、高音域(4kHz〜8kHz)を正確に聞くことができる。
さらに、第一制御基板10には、低音障害型感音難聴が特に聞き取りにくい125Hzから500Hzの低い音を聞こえやすくスピーカーに出力する帯域フィルタを有するようにしてもよい。
図4及び図5は、本発明の実施例2に係る眼鏡型補聴器のフレームに設けられた構成を示す図である。図4に示すように、左フレーム4bの内の眼鏡リム3に最も近いフレーム部分に加速度センサー17が設けられている。この加速度センサー17は、難聴者が耳を傾けたときの加速度を検出し、検出された加速度信号をセンサー制御部13に出力する。
センサー制御部13は、加速度センサー17からの加速度信号を音変調部14に出力する。音変調部14は、加速度信号の大きさに応じて、音の変調度を変化させてスピーカーに出力する。即ち、傾けた耳側のスピーカーの音量を自動的に大きくすることができるので、難聴者は音声を良く聞くことができる。
また、図4に示すように、左フレーム4bの内の耳の位置に対応するフレームにはボタン15が設けられている。このボタン15にはアーム16の一端が連結され、アーム16の他端にはスピーカー8が設けられている。図4は、アーム16とスピーカー8とがフレーム4bから出た状態を示す。
なお、図4においては、左フレーム4bに加速度センサー17、ボタン15を設ける例を示したが、右フレーム4aにも加速度センサー17、ボタン15が設けられているものとする。
図5に示すように、最初の状態では、アーム16とスピーカー8とが右フレーム4aに内蔵されている。難聴者がボタン15を押すと、アーム16とスピーカー8とがフレーム4aから出て来て、スピーカー8が耳穴30に収まる。
これにより、難聴者は、ボタン15を押すのみで、スピーカー8が耳穴30に収まるので、音が聞き取り易くなる。
本発明は、実施例1及び実施例2に係る眼鏡型補聴器に限定されるものではない。例えば、眼鏡型補聴器を付けたままで就寝してしまった場合に、自動的に指向性マイク6及び無指向性マイク5がオフになるようにしてもよい。この場合に、指向性マイク6及び無指向性マイク5とに所定時間以上、音声が入力されず、かつタッチセンサー7a,7bが所定時間以上操作されなかった場合には、マイク制御部11は、指向性マイク6及び無指向性マイク5をオフさせるようにすればよい。
また、実施例1に係る眼鏡型補聴器と実施例2に係る眼鏡型補聴器とを組み合わせて用いても良い。このようすれば、実施例1に係る眼鏡型補聴器と実施例2に係る眼鏡型補聴器との効果が得られる。
図6は、本発明の実施例3に係る眼鏡型補聴器の電源を投入する構成を示す図である。実施例3に係る眼鏡型補聴器は、図1に示す実施例1に係る眼鏡型補聴器の構成に、さらに、図6に示す構成を追加したものである。
図6(a)は、眼鏡型補聴器のフロント31とテンプル32(図1に示す左右フレーム4a,4bに対応)とのなす角度が75度未満、図6(b)は、フロント31とテンプル32とのなす角度が75度、図6(c)は、フロント31とテンプル32とのなす角度が90度の状態を示す。図6(a)において、フロント31とテンプル32とを連結する丁番33には電源スイッチ34が取り付けられている。電源スイッチ34は、機械式スイッチ、電気式スイッチ、電磁式スイッチ等である。
電源スイッチ34は、図6(b)、図6(c)に示すように、フロントとテンプルとのなす角度が75度以上になると、オンする。すると、図8の回路構成図に示すように、電源スイッチ34からのスイッチオン信号がセンサー制御部13に入力され、センサー制御部13によりバッテリ部20からなる電源が投入される。バッテリ部20は、第一制御基板10を動作させるための電源である。
一方、電源スイッチ34は、図6(a)に示すように、フロントとテンプルとのなす角度が75度未満になると、オフする。すると、電源スイッチ34からのスイッチオフ信号がセンサー制御部13に入力され、センサー制御部13によりバッテリ部20からなる電源が切断される。従って、眼鏡型補聴器を使用するときのみ、電源が投入されるので、消費電力を低減することができる。
なお、電源スイッチ34がオンするフロント31とテンプル32とのなす角度は、75度に限定されることなく、例えば、60度やその他の任意の角度に設定することもできる。
図7は、本発明の実施例4に係る眼鏡型補聴器の電源を投入する構成を示す図である。実施例4に係る眼鏡型補聴器は、図1に示す実施例1に係る眼鏡型補聴器の構成に、さらに、図7に示す構成を追加したものである。
図7に示すように、左右のテンプル32(図1に示す左右フレーム4a,4bに対応)の内の耳の位置に対応するテンプル部分には、静電気センサー35が設けられている。この静電気センサー35は、人が眼鏡型補聴器を装着すると、人の静電容量を感知し、図8に示すように、静電容量感知信号をセンサー制御部13に出力する。静電容量感知信号を入力したセンサー制御部13は、バッテリ部20からなる電源を投入する。
一方、静電気センサー35は、人が眼鏡型補聴器を外すと、人の静電容量を感知しない。このため、センサー制御部13は、静電容量感知信号を入力しなくなった時から一定時間、例えば5秒程度経過後に電源を切断する。従って、眼鏡型補聴器を使用するときのみ、電源が投入されるので、消費電力を低減することができる。
図9は、本発明の実施例5に係る眼鏡型補聴器の電源を投入する構成を示す図である。実施例5に係る眼鏡型補聴器は、図1に示す実施例1に係る眼鏡型補聴器の構成に、さらに、図9に示すようにテンプル32(図1に示す左右フレーム4a,4bに対応)にマイク36を追加したものである。
マイク36は、所定の音圧を感知し、音圧感知信号をセンサー制御部13に出力する。センサー制御部13は、マイク36から音圧感知信号が入力されたとき、バッテリ部20からなる電源をスタンバイ状態から通常状態に切り替える。
マイク36は、所定の音圧を感知しない場合には、マイク36から音圧感知信号は、センサー制御部13に出力されない。このため、センサー制御部13は、バッテリ部20からなる電源を、瞬時に通常状態からスタンバイ状態に切り替える。従って、会話している時など、所定の音圧を感知したときのみ、電源が投入されるので、消費電力を低減することができる。また、難聴者や高齢者は、電源を投入しなくても会話することができ、利便性を向上することができる。
図10は、本発明の実施例6に係る眼鏡型補聴器の構成を示す図である。実施例6に係る眼鏡型補聴器は、図1に示す実施例1に係る眼鏡型補聴器の構成に、さらに、図10に示すようにテンプル32(図1に示す左右フレーム4a,4bに対応)内で且つスピーカー8を取り囲む空洞部37を形成している。空洞部37は、スピーカー8の音を最適に出力するための空間からなる。また、空洞部37から耳の位置に向けて複数の穴38が形成されている。
このような構成によれば、空洞部37によりスピーカー8の音が最適に出力され、複数の穴38により、耳に向けて直進的に空洞部37からの音を出力するので、音漏れを低減することができる。また、音エネルギーが分散しないため、小さい音でも聞こえやすく、省エネ効果がある。
図11は、本発明の実施例7に係る眼鏡型補聴器の構成を示す図である。実施例7に係る眼鏡型補聴器は、図1に示す実施例1に係る眼鏡型補聴器の構成に、さらに、図11に示す構成を追加したものである。
図11に示すように、左右のテンプル32(図1に示す左右フレーム4a,4bに対応)の内の耳の位置に対応するテンプル部分に、マイク40が設けられている。このマイク40は、周囲の環境音を感知し、音感知信号をセンサー制御部13に出力する。
センサー制御部13は、マイク40からの音感知信号に基づき、音感知信号の位相とは逆位相の音感知信号を生成し、生成された逆位相の音感知信号をスピーカー8に出力する。スピーカー8は、耳穴に向けて周囲の環境音に対する逆位相の音を放射する。即ち、逆位相の音が互いに打ち消し合い、耳の周囲だけ騒音がない状態になる。このため、難聴者や高齢者は、周囲の環境音に害されることなく、音を良く聞くことができる。
1 レンズ
2 眼鏡リム
3 眼鏡ブリッジ
4 眼鏡フレーム
5 無指向性マイク
6 指向性マイク
7a,7b タッチセンサー
8a,8b スピーカー
10 第一制御基板
11 マイク制御部
12 アンプ
12a 帯域フィルタ(BPF)
13 センサー制御部
14 音変調部
15 ボタン
20 バッテリ部
21 電池
22 非接触充電制御部
31 フロント
32 テンプル
33 丁番
34 電源スイッチ
35 静電気センサー
36,40 マイク
37 空洞部
38 穴

Claims (6)

  1. 2つのレンズの周りを囲む眼鏡リムを連結する眼鏡ブリッジに設けられた指向性マイクと、
    前記眼鏡リムの左端と右端とのそれぞれに設けられた無指向性マイクと、
    前記眼鏡リムに連結される左フレームと右フレームとのそれぞれに設けられたスピーカーと、
    前記左フレームと前記右フレームとの一方のフレームに設けられた第1タッチセンサーと、
    前記第1タッチセンサーからの信号により前記指向性マイクをオンさせて音声信号を前記スピーカーに出力させる制御回路と、
    を備えることを特徴とする眼鏡型補聴器。
  2. 前記制御回路は、前記第1タッチセンサーからの信号に基づき前記第1タッチセンサーをスライドするスライド量に応じて前記スピーカーの音量を調整することを特徴とする請求項1記載の眼鏡型補聴器。
  3. 前記左フレームと前記右フレームとの他方のフレームに設けられた第2タッチセンサーを備え、
    前記制御回路は、前記第2タッチセンサーからの信号により前記無指向性マイクをオンさせて音声信号を前記スピーカーに出力させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の眼鏡型補聴器。
  4. 前記音声信号に含まれる周波数の内の4kHz〜8kHzを通過させて前記スピーカに出力する帯域フィルタを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の眼鏡型補聴器。
  5. 前記左フレームと前記フレームとの少なくとも一方に、所定の音圧を感知し音圧感知信号を出力するマイクを備え、
    前記制御回路は、前記マイクから音圧感知信号が入力されたとき、前記制御回路のための電源をスタンバイ状態から通常状態に切り替え、前記マイクから音圧感知信号を入力されないときには前記電源を通常状態からスタンバイ状態に切り替えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の眼鏡型補聴器。
  6. 前記左フレームと前記フレームとの少なくとも一方に、前記スピーカーを取り囲むように空洞部が形成され、前記空洞部から耳の位置に向けて穴が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の眼鏡型補聴器。
JP2015148402A 2014-08-05 2015-07-28 眼鏡型補聴器 Active JP6514599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148402A JP6514599B2 (ja) 2014-08-05 2015-07-28 眼鏡型補聴器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159471 2014-08-05
JP2014159471 2014-08-05
JP2015148402A JP6514599B2 (ja) 2014-08-05 2015-07-28 眼鏡型補聴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039632A JP2016039632A (ja) 2016-03-22
JP6514599B2 true JP6514599B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55530349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148402A Active JP6514599B2 (ja) 2014-08-05 2015-07-28 眼鏡型補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6514599B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950608B2 (ja) * 2018-03-29 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置及び電子機器
JP7283652B2 (ja) 2018-10-04 2023-05-30 シーイヤー株式会社 聴覚サポートデバイス
US11295718B2 (en) 2018-11-02 2022-04-05 Bose Corporation Ambient volume control in open audio device
WO2020121048A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Luxottica S.R.L. Eyeglasses with audio playback function
GB2596648C (en) * 2019-02-05 2022-11-30 Solos Tech Limited Personalized directional audio for head/worn audio projection systems, apparatuses, and methods
US11197083B2 (en) * 2019-08-07 2021-12-07 Bose Corporation Active noise reduction in open ear directional acoustic devices
US11671752B2 (en) * 2021-05-10 2023-06-06 Qualcomm Incorporated Audio zoom
CN113267906A (zh) * 2021-06-22 2021-08-17 深圳添翼精密电子有限公司 一种播放状态可切换的镜腿及智能眼镜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024074Y2 (ja) * 1978-08-24 1985-07-17 松下電器産業株式会社 補聴器
CN103119512A (zh) * 2008-11-02 2013-05-22 大卫·乔姆 近眼式显示系统和装置
JP2012133250A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Sony Corp 音情報表示装置、音情報表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016039632A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514599B2 (ja) 眼鏡型補聴器
TWI754896B (zh) 發話接聽器及行動電話系統
KR101756674B1 (ko) 보청기 기능의 능동 소음 제거 헤드셋 장치
TWI702853B (zh) 行動電話
US10034076B2 (en) Earphone
US9560451B2 (en) Conversation assistance system
US9270244B2 (en) System and method to detect close voice sources and automatically enhance situation awareness
JP5642851B2 (ja) 補聴装置
WO2009116272A1 (ja) 骨伝導スピーカ及びそれを用いた聴取装置
US20140270316A1 (en) Sound Induction Ear Speaker for Eye Glasses
JP2017521902A (ja) 取得した音響信号のための回路デバイスシステム及び関連するコンピュータで実行可能なコード
JP6360633B2 (ja) イヤーカナルマイクを内蔵するブルートゥースイヤーセットとその制御方法
US10748522B2 (en) In-ear microphone with active noise control
JP2015061285A (ja) 送受話装置および送受話方法
WO2004016037A1 (en) Method of increasing speech intelligibility and device therefor
JP2020113982A (ja) コミュニケーションサポートシステム
EP2811755B1 (en) Audio processing device
KR102100845B1 (ko) 마이크를 외장한 난청 보상 장치
JP2020061597A (ja) 聴覚サポートデバイス
JP3187151U (ja) 対話聴力補助器
TW201508376A (zh) 用於眼鏡之聲音感應耳部揚聲器
KR20180136167A (ko) 골전도 안경
KR20170136268A (ko) 청각장애인 선글라스
JP2018125784A (ja) 音声出力装置
US20230403494A1 (en) Earphone and acoustic control method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250