JP6512406B2 - 生体情報モニタリングシステム、装置、方法およびそのプログラム - Google Patents
生体情報モニタリングシステム、装置、方法およびそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6512406B2 JP6512406B2 JP2015127091A JP2015127091A JP6512406B2 JP 6512406 B2 JP6512406 B2 JP 6512406B2 JP 2015127091 A JP2015127091 A JP 2015127091A JP 2015127091 A JP2015127091 A JP 2015127091A JP 6512406 B2 JP6512406 B2 JP 6512406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- wave
- potential difference
- circuit
- chest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7271—Specific aspects of physiological measurement analysis
- A61B5/7278—Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesizing signals from measured signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Measuring devices for evaluating the respiratory organs
- A61B5/0816—Measuring devices for examining respiratory frequency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Measuring devices for evaluating the respiratory organs
- A61B5/085—Measuring impedance of respiratory organs or lung elasticity
- A61B5/086—Measuring impedance of respiratory organs or lung elasticity by impedance pneumography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/349—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
の呼吸の情報を抽出することが可能である。
胸)に電極群が装着された場合に、呼吸情報をより正しく抽出するために得られた知見を説明する。
図4Aは、ユーザの右胸に装着された電極群を示す。図4Bは、胸部の右側に配置された電極を用いて計測されたインピーダンスの波形を示す。この波形は図3Bで計測された胸部インピーダンス波形と同じである。図4Bには、S波の包絡線も示されている。
(生体情報モニタリングシステム構成)
図9は、本実施形態による生体情報モニタリングシステム100aの構成を示す。生体情報モニタリングシステム100aは、2端子法によって、胸部インピーダンスを計測する。
検知回路7は、生体信号計測装置200aによって取得された電位差に関する情報から、心電の一周期における、予め定められた閾値(たとえば図1の破線の値)以下のピークを、S波ピークとして検知する。例えば、所定の閾値以上のピークを有する第1のR波のピークと第2のR波のピークとの間を心電の一周期とする。
検知回路7は、生体信号計測装置200aによって取得された電位差に関する情報から、心電の一周期内のR波を検知し、R波の後の極小値を、S波ピークとして検知する。
検知回路7は、生体信号計測装置200aによって取得された電位差に関する情報から、心電の一周期内のR波およびT波を検知し、R波およびT波の間に存在する、R波およびT波とは逆の極性のピークをS波ピークとして検知する。
図10は、本実施形態の生体情報モニタリングシステム100aの全体の処理フローを示す。
生体信号計測装置200aの電位計測回路5は、ユーザの胸部(右胸)に配置された2つの電極から電位差を計測し、電位に関する情報を取得する。電位に関する情報は、電位差であってもよいし、インピーダンス値であってもよい。
検知回路7は、ステップS101で計測された胸部の電位差からS波ピークを検知する。例えば、検知回路7は、複数のS波のピークを検知する。
処理回路8は、ステップS102で検知されたS波ピークの時系列的な情報から、呼吸情報を生成する。例えば、処理回路8は、複数のS波ピークに含まれるピークの電位の大きさとピークの時刻とを含む時系列的な情報から、呼吸情報生成する。より具体的には、処理回路8は、ピーク同士の間をスプライン曲線で補間することによって、包絡線を生成し、その包絡線を呼吸情報とする。
出力回路9は、ステップS103で作成された呼吸情報を出力する。
5 電位計測回路(計測回路)
6 データ蓄積装置
7 心電成分特徴検知回路(検知回路)
8 包絡線処理回路(処理回路)
9 呼吸情報出力回路(出力回路)
100a、100b 生体情報モニタリングシステム
200a、200b 生体信号計測装置
300 生体情報モニタリング装置
Claims (14)
- 2つの第1の電極を用いて、ユーザの心臓の位置とは反対側の胸部の電位差を計測し、前記電位差に関する情報を取得する計測回路と、
前記計測回路によって取得された前記電位差に関する情報から、複数のS波ピークを検知する検知回路と、
前記検知回路によって検知された前記複数のS波のピークの時系列的な情報から、前記ユーザの呼吸に関する呼吸情報を抽出する処理回路と、
前記処理回路によって抽出された前記呼吸情報を出力する出力回路と
を備えた、生体情報モニタリングシステム。 - 前記2つの第1の電極に電流を供給する電流源を備え、
前記電流源により前記2つの第1の電極に電流が供給されているときに、前記2つの第1の電極間の電位差を計測し、前記電流源が供給する電流および前記計測された電位差から算出されるインピーダンス値を、計測するインピーダンス計測回路と
を備え、前記計測回路は、前記インピーダンス値を前記電位差に関する情報として取得する、
請求項1に記載の生体情報モニタリングシステム。 - 前記2つの第1の電極とは異なる、さらに他の2つの電極が前記ユーザの胸部に設けられる場合において、
前記計測回路は、前記ユーザの胸部に、前記2つの第1の電極を挟むように配置される2つの第2の電極間に電流を供給する電流源を備え、
前記回路は、
前記2つの第2の電極に電流が供給されているときに、前記2つの第1の電極間の電位差を計測し、前記電流源が供給する電流および前記計測された電位差から算出されるインピーダンス値を、計測するインピーダンス計測回路と
を備え、前記計測回路は、前記インピーダンス値を前記電位差の情報として取得する、請求項1に記載の生体情報モニタリングシステム。 - 2つの第1の電極を用いて、ユーザの心臓の位置とは反対側の胸部の電位差、又は前記ユーザの心臓側の胸部又は胸部の中心の電位差を計測し、前記電位差に関する情報を取得する計測回路と、
検知回路であって、
(i)前記反対側の胸部の電位差に関する情報を取得した場合には、前記電位差に関する情報から、複数のS波ピークを検知し、
(ii)前記ユーザの心臓側の胸部又は胸部の中心の電位差に関する情報を取得した場合には、前記電位差に関する情報から、複数のT波ピークを検知する、検知回路と、
処理回路であって、
(iii)前記検知回路によって前記複数のS波のピークが検知された場合には、前記複数のS波のピークの時系列的な情報から、前記ユーザの呼吸に関する呼吸情報を抽出し、
(iv)前記検知回路によって前記複数のT波のピークが検知された場合には、前記複数のT波のピークの時系列的な情報から、前記ユーザの呼吸に関する呼吸情報を抽出する、処理回路と、
前記処理回路によって抽出された前記呼吸情報を出力する出力回路と
を備えた、生体情報モニタリングシステム。 - ユーザの心臓の位置とは反対側の胸部に配置された2つの第1の電極を用いて、前記2つの第1の電極間の電位差を計測する計測装置から、前記電位差に関する情報を受け取り、
前記電位差に関する情報から複数のS波ピークを検知する検知回路と、
前記検知回路によって検知された前記複数のS波ピークの時系列的な情報から、前記ユーザの呼吸に関する呼吸情報を抽出する処理回路と、
前記処理回路によって抽出された前記呼吸情報を出力する出力回路と
を備えた、生体情報モニタリング装置。 - 前記検知回路は、前記計測装置によって取得された前記電位差に関する情報から、心電の一周期における、予め定められた閾値以下のピークを、前記S波ピークとして検知する、請求項5に記載の生体情報モニタリング装置。
- 前記検知回路は、前記計測装置によって取得された前記電位差に関する情報から、前記心電の一周期内のR波を検知し、前記R波の後の極小値を、前記S波ピークとして検知する、請求項5に記載の生体情報モニタリング装置。
- 前記検知回路は、前記計測装置によって取得された前記電位差に関する情報から、前記心電の一周期内のR波およびT波を検知し、前記R波および前記T波の間に存在する、前記R波および前記T波とは逆の極性のピークを前記S波ピークとして検知する、請求項5に記載の生体情報モニタリング装置。
- 計測装置と、検知回路と、処理回路と、出力回路とを有する生体情報モニタリングシステムによって実行される、生体情報をモニタリングする方法であって、
(a)前記検知回路が、ユーザの心臓の位置とは反対側の胸部に配置された2つの電極の電位差を計測する前記計測装置から、電位差に関する情報を受け取り、
(b)前記検知回路が、前記電位差に関する情報から複数のS波ピークを検知し、
(c)前記処理回路が、前記(b)において検知された前記複数のS波ピークの時系列的な情報から、前記ユーザの呼吸に関する呼吸情報を抽出し、
(d)前記出力回路が、前記(c)において抽出された前記呼吸情報を出力する、生体情報をモニタリングする方法。 - 前記(b)において、前記検知回路は、前記計測装置によって取得された前記電位差に関する情報から、前記心電の一周期における、予め定められた閾値以下のピークを、前記S波ピークとして検知する、請求項9に記載の生体情報をモニタリングする方法。
- 前記(b)において、前記検知回路は、前記計測装置によって取得された前記電位差に関する情報から、前記心電の一周期内のR波を検知し、前記R波の後の極小値を、前記S波ピークとして検知する、請求項9に記載の生体情報をモニタリングする方法。
- 前記(b)において、前記検知回路は、前記計測装置によって取得された前記電位差に関する情報から、前記心電の一周期内のR波およびT波を検知し、前記R波および前記T波の間に存在する、前記R波および前記T波とは逆の極性のピークを前記S波ピークとして検知する、請求項9に記載の生体情報をモニタリングする方法。
- 計測回路と、検知回路と、処理回路と、出力回路とを有する生体情報モニタリングシステムによって実行される、生体情報をモニタリングする方法であって、ユーザの心臓の位置とは反対側の胸部に配置された2つの第1の電極、又は前記ユーザの心臓側の胸部又は胸部の中心に配置された2つの第1の電極を用いて、前記計測回路が前記第1の電極間の電位差を計測し、前記電位差に関する情報を取得し、
(i)前記反対側の胸部に配置された2つの第1の電極を用いて前記電位差に関する情報を取得した場合には、前記検知回路が、前記電位差に関する情報から、複数のS波ピークを検知し、
(ii)前記ユーザの心臓側の胸部又は胸部の中心に配置された2つの第1の電極を用いて前記電位差に関する情報を取得した場合には、前記検知回路が、前記電位差に関する情報から、複数のT波ピークを検知し、
(iii)前記検知回路によって前記複数のS波のピークが検知された場合には、処理回路が、前記複数のS波のピークの時系列的な情報から前記ユーザの呼吸に関する呼吸情報を抽出し、
(iv)前記検知回路によって前記複数のT波のピークが検知された場合には、前記処理回路が、前記複数のT波のピークの時系列的な情報から、前記ユーザの呼吸に関する呼吸情報を抽出し、
前記処理回路によって抽出された前記呼吸情報を出力回路が出力する、
生体情報をモニタリングする方法。 - 生体情報モニタリング装置に設けられたコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、
(a)ユーザの心臓の位置とは反対側の胸部に配置された2つの電極の電位差を計測する計測装置から、電位差に関する情報を受け取らせ、
(b)前記電位差に関する情報から心電の複数のS波ピークを検知させ、
(c)検知された前記複数のS波ピークの時系列的な情報から、前記ユーザの呼吸に関する呼吸情報を抽出させ、
(d)抽出された前記呼吸情報を出力させる、
コンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127091A JP6512406B2 (ja) | 2014-06-24 | 2015-06-24 | 生体情報モニタリングシステム、装置、方法およびそのプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128900 | 2014-06-24 | ||
JP2014128900 | 2014-06-24 | ||
JP2015127091A JP6512406B2 (ja) | 2014-06-24 | 2015-06-24 | 生体情報モニタリングシステム、装置、方法およびそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016026548A JP2016026548A (ja) | 2016-02-18 |
JP6512406B2 true JP6512406B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=54868557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015127091A Active JP6512406B2 (ja) | 2014-06-24 | 2015-06-24 | 生体情報モニタリングシステム、装置、方法およびそのプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9662074B2 (ja) |
JP (1) | JP6512406B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024237031A1 (ja) * | 2023-05-15 | 2024-11-21 | 株式会社島津製作所 | 生体情報計測方法、プログラム、および心電計 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7572231B2 (en) * | 2000-01-31 | 2009-08-11 | Pearlman Justin D | Method of and system for signal separation during multivariate physiological monitoring |
US7343198B2 (en) * | 2004-08-23 | 2008-03-11 | The University Of Texas At Arlington | System, software, and method for detection of sleep-disordered breathing using an electrocardiogram |
US8798733B2 (en) * | 2010-04-06 | 2014-08-05 | Pacesetter, Inc. | Device and method for identifying cardiac events |
KR101843083B1 (ko) * | 2011-01-26 | 2018-03-29 | 삼성전자주식회사 | 다중의 단위 측정기들을 포함하는 생체 신호 측정 장치 및 방법 |
JP5632570B1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-11-26 | パナソニック株式会社 | 生体信号計測システム、装置、方法およびそのプログラム |
-
2015
- 2015-06-15 US US14/738,981 patent/US9662074B2/en active Active
- 2015-06-24 JP JP2015127091A patent/JP6512406B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016026548A (ja) | 2016-02-18 |
US9662074B2 (en) | 2017-05-30 |
US20150366515A1 (en) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108135535B (zh) | 用于处理与呼吸活动有关的肌电图信号的装置和方法 | |
da Silva et al. | Off-the-person electrocardiography: performance assessment and clinical correlation | |
JP6351504B2 (ja) | 2本の肢の間を測定することで心臓血管の情報を取得するための装置 | |
Berkebile et al. | Towards estimation of tidal volume and respiratory timings via wearable-patch-based impedance pneumography in ambulatory settings | |
JP2009089883A (ja) | 心房細動検出装置、システムおよび方法 | |
Ibrahim et al. | Continuous blood pressure monitoring using wrist-worn bio-impedance sensors with wet electrodes | |
JP5632570B1 (ja) | 生体信号計測システム、装置、方法およびそのプログラム | |
Paukkunen | Seismocardiography: Practical implementation and feasibility | |
Marques et al. | A real time, wearable ECG and blood pressure monitoring system | |
Iqbal et al. | Development of a wearable belt with integrated sensors for measuring multiple physiological parameters related to heart failure | |
Scarpetta et al. | Accurate simultaneous measurement of heartbeat and respiratory intervals using a smartphone | |
JP2024532284A (ja) | 生理学的システムを特徴付ける際に使用するために生物物理学的信号からフォトプレチスモグラフィック波形特徴を設計するための方法及びシステム | |
Yin et al. | Wearable physiological multi-vital sign monitoring system with medical standard | |
NZ740374A (en) | Non-invasive respiratory monitoring | |
Gospodinov et al. | Three-sensor portable information system for physiological data registration | |
Hermann et al. | A ballistocardiogram acquisition system for respiration and heart rate monitoring | |
KR20160008368A (ko) | 재귀 추정을 이용한 생체 신호 처리 방법 및 그 장치 | |
Pernice et al. | Low invasive multisensor acquisition system for real-time monitoring of cardiovascular and respiratory parameters | |
Szmajda et al. | Three methods for determining respiratory waves from ECG (Part I) | |
Paukkunen et al. | A system for detection of three-dimensional precordial vibrations | |
JP6512406B2 (ja) | 生体情報モニタリングシステム、装置、方法およびそのプログラム | |
Ahmad et al. | A prototype of an integrated blood pressure and electrocardiogram device for multi-parameter physiologic monitoring | |
Gagarin et al. | Microwave Stethoscope, a new noninvasive multiple vital signs sensor: Human clinical trials | |
JP2016022293A (ja) | 生体情報モニタリング装置、方法およびそのプログラム | |
Tsau et al. | A new approach to the diagnostic quality ambulatory ECG recordings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6512406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |