JP6510037B2 - 蛍光集光型太陽電池 - Google Patents

蛍光集光型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6510037B2
JP6510037B2 JP2017515361A JP2017515361A JP6510037B2 JP 6510037 B2 JP6510037 B2 JP 6510037B2 JP 2017515361 A JP2017515361 A JP 2017515361A JP 2017515361 A JP2017515361 A JP 2017515361A JP 6510037 B2 JP6510037 B2 JP 6510037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solar cell
face
display unit
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017515361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174791A1 (ja
Inventor
柴田 諭
諭 柴田
智寿 吉江
智寿 吉江
俊平 山中
俊平 山中
山中 良亮
良亮 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016174791A1 publication Critical patent/JPWO2016174791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510037B2 publication Critical patent/JP6510037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • G09F27/007Displays with power supply provided by solar cells or photocells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池に関し、より詳細には、蛍光体を含有する蛍光集光板を備えた蛍光集光型太陽電池に関する。
太陽電池は、クリーンなエネルギー源としての重要性が認められ、その需要は年々高まっている。太陽電池の利用分野は、大型機器類のパワーエネルギー源から、精密な電子機器類の小型電源まで多岐に渡っており、太陽電池を備えた様々な太陽光発電装置が広く普及しつつある。
太陽電池の普及につれて、太陽電池の用途も拡大している。例えば特許文献1には、受光面(光入射面)の一部に文字、図形または記号等の模様を表示させる太陽電池が提案されている。この太陽電池では、太陽電池の受光面にヘイズの異なる散乱材等をレイアウトすることにより、受光面の一部に模様を表示させる。
また、特許文献2には、各太陽電池の長手方向が車両の上下方向に向けられて短冊状に並べられた複数の太陽電池を短手方向に接続した太陽電池が提案されている。この太陽電池では、短冊状に並べられた各太陽電池を短手方向に直列接続することにより太陽電池に入射する光の光量分布の平均化を図っている。
さらに、特許文献3には、蛍光体を含有する蛍光集光板を備え、蛍光集光板の受光面から入射した光を蛍光に変換して、蛍光集光板の端面の一部に配置された太陽電池に蛍光を集光する蛍光集光型太陽電池が提案されている。この蛍光集光型太陽電池では、太陽電池が配置されていない蛍光集光板の端面に反射板を設けることにより、太陽電池へ集光される光量を高め、発電効率を向上させている。
日本国公開特許公報「特開2001−257375号公報(2001年09月21日公開)」 日本国公開特許公報「特開2014−236130号公報(2014年12月15日公開)」 国際公開第2011/158548号(2011年12月22日公開)
しかしながら、特許文献1の技術では、文字、図形または記号等の模様を一様に発光させて受光面の一部に表示することしかできないため、十分な視覚的効果が得られないという課題がある。また、受光面の一部に形成された模様によって入射光が遮られるため、受光面の直下に配置された太陽電池セル間での受光量が不均一になり、太陽電池セルが発生する電流値にばらつきが生じやすいという課題がある。
また、特許文献2の技術では、各太陽電池の長手方向に生じる光量分布に対しては光量分布の平均化が図れるが、各太陽電池の短手方向に生じる光量分布に対しては光量分布の平均化が図れない。このため、各太陽電池が発生する電流値にばらつきが生じやすいという課題がある。電流値にばらつきが生じた太陽電池を直列接続した場合、電流値は電流の低い太陽電池に律速されるため、太陽電池全体で取り出せる発電量が小さくなり、大幅な電力損失が生じる。
さらに、特許文献3の技術は、蛍光集光型太陽電池の発電効率を高めることを目的としており、蛍光集光板を利用して文字、図形または記号等を表示させて視覚的効果を得る構成ではない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、太陽電池セル間での電流値のばらつきを抑制しつつ、蛍光集光板を利用して従来にはない高い視覚的効果が得られる蛍光集光型太陽電池を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る蛍光集光型太陽電池は、受光した光の波長を変換する蛍光体を含有し、前記光を導光する蛍光集光板と、前記蛍光集光板が導光した前記光を受光する複数の太陽電池セルを有する太陽電池とを備え、前記蛍光集光板は、導光した前記光の一部を外部へ出射することにより発光する第1端面を含む、任意の形状に成形された表示部と、前記表示部を支持する第2端面、および前記太陽電池が配置される第3端面を含むベース部と備え、前記表示部が前記第2端面へ導光する前記光の光量分布と、前記ベース部が前記第2端面から前記第3端面へ導光する前記光の光量分布とが互いに補完し合って前記表示部から前記ベース部へ伝播して前記太陽電池セルに集光される前記光の前記太陽電池セル間での受光量が平均化されるように、前記表示部および前記ベース部の各形状が設定されており、前記ベース部は、前記第3端面として下端面と側端面とを含み、該下端面と側端面とのなす角度が90°以上であることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、太陽電池セル間での電流値のばらつきを抑制しつつ、蛍光集光板を利用して従来にはない高い視覚的効果が得られる蛍光集光型太陽電池を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る蛍光集光型太陽電池を示す斜視図である。 図1に示される蛍光集光型太陽電池を示す正面図である。 蛍光集光板にベース部を設けない場合の光の導光作用を説明するための参考図である。 図2に示される表示部の高さとベース部の高さとの関係を説明するための正面図である。 (a)〜(g)は、表示部の高さとベース部の高さとの比率を変化させた場合における太陽電池アレイが受光する光の光量分布を示すグラフである。 表示部の高さとベース部の高さとの比率を変化させた場合における太陽電池アレイの受光量の変動係数および出力値を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る蛍光集光型太陽電池を示す正面図である。 図7に示される蛍光集光型太陽電池の導光作用を説明するための正面図である。 (a)は、表示部からベース部の上端面へ伝播する光の光量分布を示すグラフであり、(b)は、ベース部が上端面から下端面および側端面へ導光する光の光量分布を示すグラフであり、(c)は、太陽電池アレイが受光する光の光量分布を示すグラフである。 本発明の実施形態3に係る蛍光集光型太陽電池を示す正面図である。 図10に示される表示部の周端面を示す上面図である。 (a)は、蛍光集光板の厚み方向に対して傾斜した周端面の発光状態を示す上面図であり、(b)は、蛍光集光板の厚み方向に対して平行な周端面の発光状態を示す上面図である。 図12の(b)に示される表示部の周端面の変形例を示す上面図である。 本発明の実施形態4に係る蛍光集光型太陽電池を示す正面図である。 本発明の実施形態5に係る蛍光集光型太陽電池を示す正面図である。 図15に示されるベース部の変形例を示す正面図である。 本発明の実施形態6に係る蛍光集光型太陽電池を示す正面図である。 (a)は、表示部からベース部の上端面へ伝播する光の光量分布を示すグラフであり、(b)は、ベース部が表面および裏面から下端面および側端面へ導光する光の光量分布を示すグラフであり、(c)は、太陽電池アレイが受光する光の光量分布を示すグラフである。 本発明の実施形態7に係る蛍光集光型太陽電池を示す正面図である。 図19に示される裏面反射層の反射作用を示す側面図である。 (a)および(b)は、図19に示される蛍光集光型太陽電池の変形例を示す正面図である。 本発明の実施形態8に係る蛍光集光型太陽電池を示す正面図である。 (a)および(b)は、図22に示される蛍光集光型太陽電池の変形例を示す正面図である。 一般的な蛍光集光型太陽電池の概略的な構成を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6に基づいて説明すれば以下のとおりである。
(蛍光集光型太陽電池の概要)
まず、一般的な蛍光集光型太陽電池の概要について簡単に説明する。図24は、蛍光集光型太陽電池の概略的な構成を示す斜視図である。以下、図24に示す蛍光集光型太陽電池を、蛍光集光型太陽電池100と称する。
蛍光集光型太陽電池100は、蛍光集光板102および太陽電池アレイ105を備えている。蛍光集光型太陽電池100は、光源190からの入射光L1を受光するように配置されている。
図24では、蛍光集光型太陽電池100が屋外に配置されている場合を例示している。このため、光源190は太陽であり、入射光L1は太陽光である。但し、蛍光集光型太陽電池100は屋内に配置されていてもよい。このため、光源は太陽のみに限定されず、室内の照明装置等であってもよい。
蛍光集光板102には、入射光L1によって励起される蛍光体が含まれている。この蛍光体は、励起光としての入射光L1を吸収し、入射光L1よりも長い波長を有する蛍光L2を発する。このため、蛍光集光板102は、入射光L1を受光して蛍光L2を発する波長変換部材として機能する。なお、蛍光体の材料は、蛍光集光型太陽電池100の仕様に応じて、公知のものが適宜用いられてよい。
図24に示されるように、蛍光集光板102は、横長の長方形状の4つの側面を有する。そして、蛍光集光板102の4つの側面には、太陽電池アレイ105が設けられている。但し、蛍光集光板102の側面の数は、必ずしも4つに限定されなくともよい。
そして、蛍光集光板102は、太陽電池アレイ105に向けて、蛍光L2を導光するように構成されている。一例として、蛍光集光板102は、透明なアクリル板に蛍光体を分散させたものとして製作されてよい。
太陽電池アレイ105は、蛍光集光板102によって導光された蛍光L2のエネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子である。すなわち、太陽電池アレイ105は、蛍光L2を受光し、発電を行う。太陽電池アレイ105は、複数の太陽電池モジュールを直列または並列に接続した回路を意味する。また、太陽電池モジュールとは、複数の太陽電池セルを直列または並列に接続した回路を意味する。
蛍光集光型太陽電池100は、主に以下の(1)〜(4)の利点を有している。
(1)太陽電池アレイ105に替えて、蛍光集光板102によって入射光L1を受光することができる。このため、通常の太陽電池パネル(非集光型の太陽電池)に比べて、太陽電池の面積を低減することが可能となる。
また、上述の蛍光集光板102を除いては、レンズまたは反射鏡等の付加的な光学部材が設けられていないため、これらの付加的な光学部材が設けられた集光型太陽電池と比較しても、より薄型かつ軽量な太陽電池を実現することができる。
(2)蛍光集光板102によって入射光L1を吸収し、太陽電池アレイ105に蛍光L2を与えることができる。このため、入射光L1が蛍光集光板102の受光面に対してほぼ垂直に入射しない場合でも、太陽電池アレイ105による発電を行うことが可能となる。それゆえ、上述の付加的な光学部材が設けられた集光型太陽電池と比較しても、受光面に入射する光の入射角に対する発電量の依存性を低減することができる。
(3)蛍光集光板102のいずれの面においても、入射光L1を受光することができる。例えば、入射光L1を受光する面とは反対側の面においても、入射光L1を受光することができる。このように、上述の付加的な光学部材が設けられた集光型太陽電池と比較しても、蛍光集光板102の様々な面において入射光L1を受光し、太陽電池アレイ105による発電を行うことができる。
(4)それゆえ、蛍光集光板102の形状の自由度を向上させることが可能となる。例えば、球形の蛍光集光板102を実現することもできるし、湾曲した蛍光集光板102を実現することも可能である。また、太陽電池に対して穴あけ等の加工を施すことも可能である。いずれの場合であっても、太陽電池アレイ105は、蛍光集光板102によって導光された蛍光L2を受光できるように配置されていればよい。
本発明は、上述した利点(1)〜(4)に着目し、さらに蛍光集光型太陽電池に高い視覚的効果を付与することにより商品等を宣伝するポップ(POP,Point of Purchase)広告として利用可能な蛍光集光型太陽電池を提供するものである。
(蛍光集光型太陽電池11の構成)
図1は、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池11を示す斜視図であり、図2は、図1に示される蛍光集光型太陽電池11を示す正面図である。この蛍光集光型太陽電池11は、例えば商業施設内において、商品等を宣伝するポップ広告として利用される。また、蛍光集光型太陽電池11が発電した電力は、蛍光集光型太陽電池11に接続されるビーコン発振器等の電機器に供給され、電気機器の駆動に利用される。
図1および図2に示すように、蛍光集光型太陽電池11は、蛍光集光板2、および太陽電池アレイ5を備えている。
(蛍光集光板2)
蛍光集光板2は板状であり、太陽光または照明光等の外光を取り入れる受光面である表面21および裏面(対向面)22と、表面21および裏面22に交差する複数の端面(あるいは側面)とを有している。蛍光集光板2の表面21および裏面22から入射した光は、蛍光集光板2に含有される蛍光体によって蛍光に波長変換される。蛍光集光板2の内部で導光した光は、一部が蛍光集光板2の外部へ出射され、残りの一部が太陽電池アレイ5に集光される。太陽電池アレイ5に集光された光は、太陽電池アレイ5での発電に利用される。
蛍光集光板2は、当該蛍光集光板2に入射した光を、太陽電池アレイ5における光電変換に有効な波長領域の光に変換する。このような蛍光集光板2として、導光板に蛍光体(蛍光材料)を混入したもの、あるいは導光板に蛍光体を塗布したものなどが挙げられる。
蛍光集光板2に含まれる蛍光体として、公知の蛍光体を使用可能であり、例えば、クマリン蛍光色素、サマリウム、テルビウム、ユウロピウム、ガドリニウム、ジスプロシウム等の希類金属の塩酸塩または硫酸塩、モリブデン酸カルシウム、タングステン酸カルシウム等の遷移金属酸塩、ベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素、あるいはエオシン、フルオレセイン等のフタレイン系色素等が挙げられるが、これに限定されない。
また、導光板としては、公知の導光板を使用可能であり、例えば、アクリル基板、ガラス基板、ポリカーボネート基板等が挙げられるが、これに限定されない。
蛍光集光板2における蛍光体の含有量は、特に限定されないが、1.0重量%以下であることが好ましい。これにより、蛍光体による多重散乱を抑制し、効率のよい蛍光発光を実現することができる。
この蛍光集光板2は、表示部3、および表示部3に一体的に結合され、表示部3を支持するベース部4を有している。
(表示部3)
表示部3は、蛍光集光板2の一部が、所定の文字、図形または記号等の任意の形状に成形されたものであり、ポップ広告として機能する。本実施形態では、蛍光集光板2は、表示部3として、「S」,「A」,「L」,「E」の形状に成形された4つの文字を含む。「S」,「A」,「L」,「E」の4つの文字は、各文字の底部がベース部4に一体的に結合している。
表示部3の周端面(第1端面)31は、導光した光の一部が蛍光集光板2の外部へ出射可能なように加工されている。このため、表示部3の内部を導光した光のうち、一部の光は表示部3の周端面31から蛍光集光板2の外部へ出射される。また、表示部3の内部で導光された光のうち、表示部3の周端面31から蛍光集光板2の外部へ出射されなかった光は、ベース部4の内部へ伝播する。
なお、表示部3は、ポップ広告の少なくとも一部として機能するようにその形状が成形されていればよく、必ずしも文字のみを表すように成形される必要はない。例えば、表示部3は、アニメキャラクタまたは動物等の形状を有するように成形されていてもよい。
(ベース部4)
ベース部4は、表示部3を構成する各文字を支持する土台として機能する。本実施形態では、ベース部4は、蛍光集光板2の一部が、表示部3を構成する4つの文字の配置方向に長辺を有する矩形形状に成形されている。
具体的には、ベース部4は、表示部3を支持する上端面(第2端面)41、上端面41と略平行に対向する下端面(第3端面)42、上端面41および下端面42に約90°の角度をなして接続される2つの側端面(第3端面)43・44を含む。
なお、ベース部4の下端面42と側端面43・44とのなす角度は、90°以上であることが好ましい。ベース部4の下端面42に配置される太陽電池セル51のうち、両端に位置する太陽電池セル51に着目すると、下端面42と側端面43・44とのなす角度が90°以上の場合、上端面41と下端面42と側端面43・44とで囲まれるベース部4の領域(すなわち、ベース部4の全域)で受光した光の一部が、下端面42の両端に位置する太陽電池セル51へ集光され得る。
一方、下端面42と側端面43・44とのなす角度が90°より小さい場合、下端面42と側端面43・44とで囲まれるベース部4のより狭い領域で受光した光の一部が、下端面42の両端に位置する太陽電池セル51へ主に集光される。このため、下端面42と側端面43・44とのなす角度が90°以上の場合と比較して、下端面42の両端に位置する太陽電池セル51へ集光される光量が低下してしまう。
ベース部4の下端面42に配置される太陽電池セル51に集光される光の光量分布は、通常、下端面42の両端に位置する太陽電池セル51へ集光される光量が低い分布となる。このため、下端面42と側端面43・44とのなす角度を90°以上とすることにより、ベース部4の下端面42の両端に位置する太陽電池セル51へ集光される光量の低下を抑えることができるという効果が得られる。
したがって、後述するように、表示部3からベース部4へ伝播する光量の分布と、ベース部4が下端面42および側端面43・44へ導光する光の光量分布とが互いに補完し合う構成において、ベース部4の下端面42と側端面43・44とのなす角度を90°以上に設定することにより、太陽電池セル51間での受光量の不均一性がより改善され、効果的に受光量を平均化することが可能となる。
上端面41は、表示部3と一体的に結合されることによって表示部3を支持するベース部4の端面である。表示部3の周端面31から蛍光集光板2の外部へ出射されなかった光は、上端面41のうち表示部3と繋がった結合部分(すなわち、図中、破線で示す部分)からベース部4の内部へ伝播する。
下端面42および側端面43・44は、蛍光集光板2を伝播した光を太陽電池アレイ5へ集光するベース部4の端面である。下端面42および側端面43・44には、太陽電池アレイ5が配置されている。
表示部3からベース部4へ伝播した光は、ベース部4の内部を導光し、下端面42および側端面43・44に配置された太陽電池アレイ5に集光され、発電に利用される。
また、ベース部4の表面21および裏面22から入射した光は、蛍光体によって波長変換される。そして、該光は、ベース部4の内部を導光し、下端面42および側端面43・44に配置された太陽電池アレイ5に集光され、発電に利用される。なお、蛍光集光板2の詳細は後述する。
(太陽電池アレイ5)
太陽電池アレイ5は、蛍光集光板2によって集光された光を電力に変換するものである。太陽電池アレイ5は、複数の太陽電池セル51を有する太陽電池モジュールが、直列または並列に接続されている。太陽電池アレイ5としては、公知の太陽電池を使用可能であり、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、または単結晶シリコン太陽電池、化合物太陽電池等が挙げられるが、これに限定されない。
太陽電池アレイ5は、公知の透過性の接着剤等を用いて、ベース部4の下端面42および側端面43・44に取り付けられる。
太陽電池アレイ5のサイズは、特に限定されないが、太陽電池セル51の受光部の幅がベース部4の下端面42および側端面43・44の厚みと同一であることが好ましい。これにより、ベース部4の下端面42および側端面43・44に到達する光を効率よく太陽電池セル51によって受光することができる。
太陽電池アレイ5が発電した電力は、太陽電池アレイ5に接続されるビーコン発振器等の電気機器に供給され、電気機器の駆動に利用される。
(蛍光集光板2の詳細)
上述のとおり、表示部3の周端面31は、表示部3を導光した光の一部が蛍光集光板2の外部へ出射可能なように加工されている。具体的には、表示部3の周端面31は、光学研磨されていない荒れた面になっている。
このため、表示部3を導光する光のうち、一部の光が表示部3の周端面31から蛍光集光板2の外部へ出射するので、表示部3の周端面31が発光する。これにより、表示部3の表面21側から表示部3を観察した場合、「SALE」の各文字の輪郭部分が発光して観察されるため、蛍光集光板2を利用して従来にはない高い視覚的効果を得ることができる。
また、表示部3の内部で導光された光のうち、表示部3の周端面31から蛍光集光板2の外部へ出射されなかった光は、ベース部4へ伝播し、下端面42および側端面43・44に配置された太陽電池アレイ5に集光される。この際、表示部3から伝播した光は、ベース部4の上端面41から下端面42および側端面43・44までの導光過程において分散するため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善される。このため、太陽電池セル51が発生する電流値にばらつきが生じることを抑制することができる。
図3は、蛍光集光板2にベース部4を設けない場合の光の導光作用を説明するための参考図である。図3に示すように、蛍光集光板2にベース部4を設けない場合、すなわち、「S」,「A」,「L」,「E」から構成される表示部3で蛍光集光板2を構成し、各文字の底部に太陽電池アレイ5を直接配置した場合、太陽電池アレイ5には、表示部3によって集光される部分と集光されない部分とが生じる。
すなわち、太陽電池アレイ5のうち、各文字の底部と当接(対向)する位置P1の太陽電池セル51には光が集光されるが、各文字の底部と当接しない位置P2(例えば文字と文字との隙間)の太陽電池セル51には光が集光されない。このため、太陽電池セル51間での受光量が不均一になり、太陽電池セル51が発生する電流値にばらつきが生じる。
そこで、蛍光集光型太陽電池11では、表示部3と太陽電池アレイ5との間にベース部4を設けることにより、太陽電池セル51間での受光量の不均一性を改善して、太陽電池セル51が発生する電流値にばらつきが生じることを抑制している。
表示部3を構成する各文字からベース部4へ伝播した光は、ベース部4の上端面41から下端面42および側端面43・44に到達するまでの導光過程において分散しながらベース部4を導光する。このため、表示部3を構成する各文字からベース部4へ伝播した光は、複数の太陽電池セル51に振り分けられて集光されるので、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善される。したがって、表示部3と太陽電池アレイ5との間にベース部4を設けることにより、太陽電池セル51が発生する電流値にばらつきが生じることを抑制することが可能となる。
また、ベース部4の表面21および裏面22からも光が入射するため、蛍光集光板2全体の光吸収量を増大させることができる。したがって、ベース部4を設けることにより、蛍光集光型太陽電池11の発電量を増加させることが可能となる。
図4は、表示部3の高さH1(第2端面としての上端面41の垂線方向に対する表示部3の幅)とベース部4の高さH0との関係を説明するための正面図である。
表示部3の周端面31の表面積の総和は、太陽電池アレイ5が配置されるベース部4の下端面42および側端面43・44の表面積の総和に比べて相対的に大きくてもよい。これにより、太陽電池アレイ5が受光する光量の最大値と最小値との差を小さくすることが可能となるため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性を改善することができる。
特に、図4に示すように、ベース部4の上端面41の垂直方向に対する表示部3の高さ(幅)をH1、当該垂直方向に対するベース部4の高さ(すなわち、ベース部4の上端面41と下端面42との間隔)をH0と定義したとき、1≦H1/H0≦4の関係式を満たすことが好ましい。
図5の(a)〜(g)は、H1/H0の値を変化させた場合における太陽電池アレイ5が受光する光の光量分布を示すグラフである。図5の(a)〜(g)では、縦軸が、太陽電池アレイ5が受光する規格化光量を示し、横軸が、太陽電池セル51の位置を示している。具体的には、横軸では、太陽電池アレイ5が配置されたベース部4の下端面42および側端面43・44のうち、下端面42の中心位置を「0」で表している。
また、図5の(a)はH1/H0=1の場合、図5の(b)はH1/H0=2の場合、図5の(c)はH1/H0=2.7の場合、図5の(d)はH1/H0=3の場合、図5の(e)はH1/H0=3.3の場合、図5の(f)はH1/H0=4の場合、図5の(g)はH1/H0=6の場合における太陽電池アレイ5が受光する光の光量分布をそれぞれ示している。
図5の(a)〜(g)に示すように、太陽電池アレイ5が受光する光の光量分布は、H1/H0の値の変化に伴って変動する。このため、H1/H0の値を最適化することにより、太陽電池セル51間での受光量のばらつきを低減することができる。
図6は、H1/H0の各値における太陽電池アレイ5の受光量の変動係数および出力値を示すグラフである。図6に示す変動係数は、H1/H0の各値における太陽電池アレイ5が受光する光量の最小値と最大値との変化率を表している。
図6に示すように、1≦H1/H0≦4.0の場合、変動係数を10%程度に抑えることが可能である。また、H1/H0=3の場合、変動係数を最も低く抑えることができる。
これに対して、H1/H0<1の場合、太陽電池アレイ5の出力値が急激に低下する。また、H1/H0>4の場合、変動係数が10%を超え、太陽電池セル51間での受光量のばらつきが増大する。このため、太陽電池アレイ5での電力損失が大きくなる。
したがって、1≦H1/H0≦4の関係式を満たすように、好ましくは、H1/H0=3となるように表示部3の高さH1とベース部4の高さH0との比率を設定することにより、太陽電池セル51間の電流値のばらつきを抑制することが可能となる。これにより、太陽電池アレイ5における電力損失を好適に低減することができる。
(蛍光集光型太陽電池11の効果)
このように、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池11は、受光した光の波長を変換する蛍光体を含有し、当該光を導光する蛍光集光板2と、蛍光集光板2が導光した光を受光する複数の太陽電池セル51を有する太陽電池アレイ5とを備える。
蛍光集光板2は、導光した光の一部を外部へ出射することにより発光する周端面31を含む、任意の形状に成形された表示部3と、表示部3を支持する上端面41、並びに太陽電池アレイ5が配置される下端面42および側端面43・44を含むベース部4とを有する。
上記の構成では、任意の形状(例えば文字、図形または記号など)に成形された表示部3は、導光した光のうち、一部の光を周端面31から蛍光集光板2の外部へ出射させることにより発光するように設計されている。このため、任意の形状に成形された表示部3の輪郭部分を発光させることができるので、蛍光集光板2を利用して従来にはない高い視覚的効果を得ることができる。
また、上記の構成では、蛍光集光板2自体が文字、図形または記号などの任意の形状に成形され、受光して導光する表示部3となるため、表示部3によって光が遮られることを抑制することができる。さらに、表示部3を導光した光のうち、表示部3の周端面31から蛍光集光板2の外部へ出射されなかった光は、ベース部4の上端面41からベース部4へ伝播し、ベース部4の内部を導光して、下端面42および側端面43・44に配置される太陽電池に集光される。この際、表示部3からベース部4へ伝播した光は、ベース部4の上端面41から下端面42および側端面43・44に到達するまでの導光過程において拡散するため、太陽電池セル51間の受光量の不均一性が改善され、平均化される。このため、太陽電池セル51が発生する電流値にばらつきが生じることを抑制することができる。
したがって、上記の構成によれば、太陽電池セル51間の電流値のばらつきを抑制しつつ、蛍光集光板2を利用して従来にはない高い視覚的効果が得られる蛍光集光型太陽電池11を実現することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7〜図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(蛍光集光型太陽電池12の構成)
本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池12は、蛍光集光板2の表示部3の一部に反射層6が設けられている点において、実施形態1に係る蛍光集光型太陽電池11と異なっている。
図7は、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池12を示す正面図である。図7に示すように、蛍光集光型太陽電池12は、蛍光集光板2、太陽電池アレイ5、および反射層(第1反射部材)6を備える。
(反射層6)
反射層6は、表示部3の周端面31から出射される光を周端面31へ反射する反射部材である。本実施形態では、反射層6は、「S」,「A」,「L」,「E」の4つの文字から構成される表示部3のうち、両端に位置する「S」および「E」の表示部3の周端面31に設けられている。
具体的には、表示部3が含む文字数(本実施形態では4つ)に応じて、ベース部4を長手方向に4分割(略4等分)した場合において、側端面43側の領域を端部E1、側端面44側の領域を端部E2、端部E1と端部E2とに挟まれる領域を中央部C1・C2と定義したとき、反射層6は、ベース部4の端部E1に結合する「S」の周端面31、およびベース部4の端部E2に結合する「E」の周端面31に設けられている。一方、反射層6は、ベース部4の中央部C1に結合する「A」の周端面31、およびベース部4の中央部C2に結合する「L」の周端面31には設けられていない。
このように、「S」および「E」の表示部3の周端面31にのみ反射層6を設けることにより、「S」および「E」の表示部3から蛍光集光板2の外部へ光が出射されることが抑制される。このため、「S」および「E」の表示部3からベース部4の両端部E1・E2へ伝播する光量を、「A」および「」の表示部3からベース部4の中央部C1・C2へ伝播する光量に比べて相対的に大きくすることができる。したがって、後述するように、太陽電池セル51の受光量の平均化を図ることができる。
また、表示部3からベース部4へ伝播する光量が増加するため、太陽電池アレイ5での発電に利用される光量も増加する。このため、蛍光集光型太陽電池12全体で取り出せる発電量を大きくすることができる。
反射層6としては、金属薄膜(アルミ、銀、チタン、クロム等)、反射インク(反射塗料等)等が挙げられる。反射層6として金属反射層を表示部3の周端面31に部分的に設けた場合、外部から観察したときに、表示部3の周端面31に外光反射がメタリック反射して観察される。このため、表示部3の意匠性を向上させることができる。
また、反射層6は、所定の波長領域の光を選択的に反射する誘電体多層膜(積層フィルム、積層蒸着膜等)であってもよい。反射層6として誘電体多層膜を表示部3の周端面31に設けた場合、外部から観察したときに、表示部3の周端面31を任意の色に発光させることが可能となる。このため、表示部3の意匠性を向上させることができる。
さらに、反射層6として例えば赤色光を選択的に反射する誘電体多層膜を表示部3の周端面31に設けることにより、表示部3の内部を導光する赤色の光を選択的に反射させてベース部4へ伝播し、太陽電池アレイ5での発電に利用することができる。
(蛍光集光型太陽電池12の効果)
図8は、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池12の導光作用を説明するための正面図である。図8に示すように、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」の表示部3の周端面31に反射層6を設けることにより、「S」および「E」の表示部3の周端面31からの光の出射が抑制される。このため、「S」および「E」の表示部3からベース部4の両端部E1・E2へ伝播する光量が、「A」および「L」の表示部3からベース部4の中央部C1・C2へ伝播する光量に比べて相対的に大きくなる。
図9の(a)は、表示部3からベース部4の上端面41へ伝播する光の光量分布を示すグラフであり、図9の(b)は、ベース部4が上端面41から下端面42および側端面43・44へ導光する光の光量分布を示すグラフであり、図9の(c)は、太陽電池アレイ5が受光する光の光量分布を示すグラフである。
図9の(b)に示すように、矩形形状のベース部4は、ベース部4の上端面41から光を入射させた場合、ベース部4の下端面42の中心位置への集光効率(導光量)が高く、下端面42の中心位置から離れるにつれて集光効率が低くなる傾向にある。すなわち、ベース部4の下端面42の中心位置に配置された太陽電池セル51の受光量が大きく、下端面42の中心位置から離れた側端面43・44に配置された太陽電池セル51の受光量が小さくなる傾向にある。
したがって、ベース部4の上端面41から均一な光量の光を入射させた場合、太陽電池セル51間での受光量が不均一になり、太陽電池セル51が発生する電流値にばらつきが生じる。
そこで、蛍光集光型太陽電池12では、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」の表示部3の周端面31に反射層6を設けることにより、太陽電池セル51間での受光量の不均一性を改善している。
すなわち、図9の(a)に示すように、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」の表示部3の周端面31に反射層6を設けることにより、「S」および「E」の表示部3からベース部4の両端部E1・E2へ伝播する光量を、「A」および「L」の表示部3からベース部4の中央部C1・C2へ伝播する光量に比べて相対的に大きくすることができる。
これにより、図9の(a)に示す表示部3からベース部4の上端面41へ伝播する光量の分布と、図9の(b)に示す矩形形状のベース部4が上端面41から下端面42および側端面43・44へ導光する光の光量分布とが互いに補完し合うため、図9の(c)に示すように、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
なお、反射層6は、「S」および「E」の周端面31の一部に設けられていてもよい。これにより、「S」および「E」の各文字の輪郭部分を部分的に発光させつつ、太陽電池セル51間での受光量を平均化することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図10〜図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(蛍光集光型太陽電池13の構成)
本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池13は、蛍光集光板2の表示部3の周端面31aが、蛍光集光板2の厚み方向に対して傾斜している点において、実施形態1に係る蛍光集光型太陽電池11と異なっている。
図10は、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池13を示す正面図である。図10に示すように、蛍光集光型太陽電池13は、蛍光集光板2、および太陽電池アレイ5を備える。蛍光集光型太陽電池13の蛍光集光板2は、蛍光集光板2の厚み方向に対して傾斜した周端面31aを含む表示部3を有している。
(周端面31a)
図11は、表示部3の周端面31aを示す上面図である。図11に示すように、表示部3の周端面31aは、蛍光集光板2の厚み方向に対して斜めにカットされている。具体的には、蛍光集光板2の表面21に略平行な平面で蛍光集光板2を切断したときの断面積が、表面21から裏面22に向かって徐々に大きくなるように、周端面31aが傾斜している。
(蛍光集光型太陽電池13の効果)
図12の(a)は、蛍光集光板2の厚み方向に対して傾斜した周端面31aの発光状態を示す上面図であり、図12の(b)は、蛍光集光板2の厚み方向に対して平行な周端面31の発光状態を示す上面図である。
図12の(a)および(b)に示すように、蛍光集光板2の厚み方向に対して傾斜した周端面31aは、蛍光集光板2の厚み方向に対して平行な周端面31に比べて表面積が相対的に大きくなる。このため、周端面31aからより多くの光が蛍光集光板2の外部へ出射される。また、蛍光集光板2の表面21側に位置する観察者H側へ周端面31aが傾斜しているため、観察者H側へ向けて出射される光量が増加する。
したがって、観察者Hが蛍光集光板2の表面21から表示部3を観察した場合、「SALE」の各文字の輪郭部分がより目立って観察者Hに観察されるため、表示部3の視覚的効果を高めることができる。
このように、蛍光集光型太陽電池13では、蛍光集光板2の表示部3の周端面31aが蛍光集光板2の厚み方向に対して傾斜しているため、より多くの光が表示部3の周端面31aから蛍光集光板2の外部へ出射される。
したがって、上記の構成によれば、表示部3の輪郭部分がより目立って観察されるため、表示部3の視覚的効果を高めることができる。
なお、「S」,「A」,「L」,「E」の4つの文字から構成される表示部3のうち、例えばベース部4の中央部C1・C2に結合する「A」および「L」の表示部3にのみ傾斜した周端面31aを形成してもよい。これにより、中央部C1・C2に結合する「A」および「L」の表示部3からベース部4の中央部C1・C2へ伝播する光量が減少する。このため、「A」および「L」の表示部3からベース部4の中央部C1・C2へ伝播する光量を、「S」および「E」の表示部3からベース部4の両端部E1・E2へ伝播する光量に比べて相対的に小さくすることができる。
したがって、表示部3からベース部4の上端面41へ伝播する光の光量分布(図9の(a)参照)と、矩形形状のベース部4が上端面41から下端面42および側端面43・44へ導光する光の光量分布とが互いに補完し合うため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
(変形例)
図13は、図12の(b)に示される表示部3の周端面31の変形例を示す上面図である。図13に示すように、表示部3の周端面31bには、その表面が荒らされることによって微小な凹凸が形成されていてもよい。
微小な凹凸が形成された周端面31bは、平坦な周端面31に比べて表面積が相対的に大きくなる。このため、より多くの光が表示部3の周端面31bから外部へ出射される。また、微小な凹凸を形成することにより、広い角度範囲で周端面31bから光が出射するため、観察者H側へ向けて効率的に光を出射することができる。
したがって、表示部3の輪郭部分がより目立って観察されるため、表示部3の視覚的効果を高めることができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(蛍光集光型太陽電池14の構成)
本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池14は、蛍光集光板2の表示部3aを構成する文字のサイズが変化している点において、実施形態1に係る蛍光集光型太陽電池11と異なっている。
図14は、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池14を示す正面図である。図14に示すように、蛍光集光型太陽電池14は、蛍光集光板2、および太陽電池アレイ5を備える。蛍光集光型太陽電池14の蛍光集光板2は、表示部3aを有している。
(表示部3a)
「S」,「A」,「L」,「E」の4つの文字から構成される表示部3aのうち、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」のサイズが、ベース部4の中央部C1・C2に結合する「A」および「L」のサイズに比べて相対的に大きくなっている。換言すれば、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」の表示部3aの表面21および裏面22の表面積が、ベース部4の中央部C1・C2に結合する「A」および「L」の表示部3aの表面21および裏面22の表面積に比べて相対的に大きくなっている。
このため、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」の表示部3aの受光量が、ベース部4の中央部C1・C2に結合する「A」および「L」の表示部3aの受光量に比べて相対的に大きくなる。したがって、「S」および「E」の表示部3aからベース部4の両端1・2へ伝播する光量が、「」および「」の表示部3aからベース部4の中央1・2へ伝播する光量に比べて相対的に大きくなる。
(蛍光集光型太陽電池14の効果)
このように、蛍光集光型太陽電池14では、表示部3aからベース部4の両端部E1・E2へ伝播する光量を、表示部3aからベース部4の中央部C1・C2へ伝播する光量に比べて相対的に大きくすることができる。
したがって、表示部3aからベース部4の上端面41へ伝播する光の光量分布(図9の(a)参照)と、矩形形状のベース部4が上端面41から下端面42および側端面43・44へ導光する光の光量分布(図9の(b)参照)とが互いに補完し合うため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、図15〜図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(蛍光集光型太陽電池15の構成)
本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池15は、蛍光集光板2のベース部4aの高さが変化している点において、実施形態1に係る蛍光集光型太陽電池11と異なっている。
図15は、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池15を示す正面図である。図15に示すように、蛍光集光型太陽電池1は、蛍光集光板2、および太陽電池アレイ5を備える。蛍光集光型太陽電池15の蛍光集光板2は、ベース部4aを有している。
(ベース部4a)
ベース部4aは、両端部E1・E2におけるベース部4aの高さ(幅)が、中央部C1・C2におけるベース部4aの高さ(幅)に比べて相対的に大きくなっている。換言すれば、ベース部4aは、両端部E1・E2における上端面41と下端面42との間隔が、中央部C1・C2における上端面41と下端面42との間隔に比べて相対的に大きくなっている。
具体的には、ベース部4aの端部E1における上端面41は、側端面43に近づくにつれて下端面42との間隔が大きくなるように傾斜している。また、ベース部4aの端部E2における上端面41は、側端面44に近づくにつれて下端面42との間隔が大きくなるように傾斜している。これにより、ベース部4aの両端部E1・E2における表面21および裏面22の表面積が、ベース部4の中央部C1・C2における表面21および裏面22の表面積に比べて相対的に大きくなっている。
このため、ベース部4aの両端部E1・E2および中央部C1・C2のうち、ベース部4aの両端部E1・E2の受光量が、ベース部4aの中央部C1・C2の受光量に比べて相対的に大きくなる。したがって、ベース部4aの両端部E1・E2に配置された太陽電池セル51に、より多くの光を集光することができる。
(蛍光集光型太陽電池15の効果)
このように、蛍光集光型太陽電池15では、ベース部4aの両端部E1・E2の受光量が、ベース部4aの中央部C1・C2の受光量に比べて相対的に大きくなるので、ベース部4aの両端部E1・E2に配置された太陽電池セル51に相対的に多くの光を集光することが可能となる。
したがって、矩形形状のベース部4が上端面41から下端面42および側端面43・44へ導光する光の光量分布(図9の(b)参照)において、光量が低下する両端部E1・E2における光量をベース部4aでは補完することができるため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
(変形例)
図16は、図15に示されるベース部4aの変形例を示す正面図である。図16に示すベース部4bのように、両端部E1・E2における下端面42を傾斜させることによって、ベース部4bの両端部E1・E2の高さを、ベース部4bの中央部C1・C2の高さに比べて相対的に大きくしてもよい。
このような形状であっても、ベース部4bの両端部E1・E2の受光量が、ベース部4bの中央部C1・C2の受光量に比べて相対的に大きくなるので、ベース部4bの両端部E1・E2に配置された太陽電池セル51に相対的に多くの光を集光することが可能となる。
したがって、矩形形状のベース部4が上端面41から下端面42および側端面43・44へ導光する光の光量分布(図9の(b)参照)において、光量が低下する両端部E1・E2における光量をベース部4bでは補完することができるため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態について、図17および図18に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(蛍光集光型太陽電池16の構成)
本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池16は、ベース部4cの高さに応じて、ベース部4cに支持される表示部3bのサイズが変化している点において、実施形態1に係る蛍光集光型太陽電池11と異なっている。
図17は、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池1を示す正面図である。図17に示すように、蛍光集光型太陽電池16は、蛍光集光板2、および太陽電池アレイ5を備える。蛍光集光型太陽電池1の蛍光集光板2は、表示部3b、およびベース部4cを有している。
(表示部3b)
「S」,「A」,「L」,「E」の4つの文字から構成される表示部3bは、ベース部4cの端部E1に結合する「S」、ベース部4cの中央部C1に結合する「A」、ベース部4cの中央部C2に結合する「L」、ベース部4cの端部E2に結合する「E」の順番でサイズが徐々に大きくなっている。換言すれば、「S」,「A」,「L」,「E」の順番で、表面21および裏面22の表面積が相対的に大きくなっている。
このため、表示部3bからベース部4へ伝播する光量は、「S」の表示部3bからベース部4cの端部E1へ伝播する光量、「A」の表示部3bからベース部4cの中央部C1へ伝播する光量、「L」の表示部3bからベース部4cの中央部C2へ伝播する光量、「E」の表示部3bからベース部4cの端部E2へ伝播する光量の順番で増加する。
(ベース部4c)
ベース部4cは、「S」の表示部3bが結合される端部E1(一方の端部)から「E」の表示部3bが結合される端部E2(他方の端部)へ向かって高さ(幅)が減少している。換言すれば、ベース部4cは、端部E1、中央部C1、中央部C2、端部E2へ向かって、上端面41と下端面42との間隔が徐々に小さくなるように上端面41が傾斜した直角三角形の形状である。
このため、ベース部4cは、端部E1、中央部C1、中央部C2、端部E2の順番で、表面21および裏面22の表面積が相対的に小さくなっている。したがって、ベース部4の受光量は、「S」の表示部3bが結合される端部E1、「A」の表示部3bが結合される中央部C1、「L」の表示部3bが結合される中央部C2、「E」の表示部3bが結合される端部E2の順番で減少する。
表示部3bからベース部4cへ伝播した光は、ベース部4cの内部を導光し、下端面42および側端面43に配置された太陽電池アレイ5に集光され、発電に利用される。
また、ベース部4cの表面21および裏面22から入射した光は、蛍光体によって波長変換される。そして、該光は、ベース部4cの内部を導光し、下端面42および側端面43に配置された太陽電池アレイ5に集光され、発電に利用される。
(蛍光集光型太陽電池16の効果)
図18の(a)は、表示部3bからベース部4cの上端面41へ伝播する光の光量分布を示すグラフであり、図18の(b)は、ベース部4cが表面21および裏面22から下端面42および側端面43へ導光する光の光量分布を示すグラフであり、図18の(c)は、太陽電池アレイ5が受光する光の光量分布を示すグラフである。
図18の(a)に示すように、表示部3bからベース部4cの上端面41へ伝播する光量は、「S」の表示部3bからベース部4cの端部E1へ伝播する光量、「A」の表示部3bからベース部4cの中央部C1へ伝播する光量、「L」の表示部3bからベース部4cの中央部C2へ伝播する光量、「E」の表示部3bからベース部4cの端部E2へ伝播する光量の順番で増加する。
反対に、ベース部4aが表面21および裏面22で受光する受光量は、「S」の表示部3bが結合される端部E1、「A」の表示部3bが結合される中央部C1、「L」の表示部3bが結合される中央部C2、「E」の表示部3bが結合される端部E2の順番で減少する。
したがって、図18の(a)に示す表示部3bからベース部4cの上端面41へ伝播する光の光量分布と、図18の(b)に示すベース部4cが表面21および裏面22から下端面42および側端面43へ導光する光の光量分布とが互いに補完し合うため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
〔実施形態7〕
本発明の他の実施形態について、図19〜図21に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(蛍光集光型太陽電池17の構成)
本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池17は、表示部3の裏面22の一部に裏面反射層7が設けられている点において、実施形態1に係る蛍光集光型太陽電池11と異なっている。
図19は、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池17を示す正面図である。図19に示すように、蛍光集光型太陽電池17は、蛍光集光板2、太陽電池アレイ5、および裏面反射層(第2反射部材)7を備える。
(裏面反射層7)
裏面反射層7は、蛍光集光板2の裏面22に設けられ、裏面22から出射した光を当該裏面22へ反射する反射部材である。本実施形態では、裏面反射層7は、「S」,「A」,「L」,「E」の4つの文字から構成される表示部3のうち、両端に位置する「S」および「E」の表示部3の裏面22に設けられている。換言すれば、裏面反射層7は、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」の表示部3の裏面22に設けられている。
図20は、裏面反射層7の反射作用を示す側面図である。図20に示すように、表示部3の裏面22に裏面反射層7を設けることにより、表面21から入射して、蛍光体によって吸収されずにそのまま裏面22から出射する光を、裏面反射層7で反射して表示部3へ戻すことができる。これにより、蛍光体によって吸収される光量が増加するため、表示部3からベース部4へ伝播する光量を増加させることができる。
また、表示部3からベース部4へ伝播する光量が増加するため、太陽電池アレイ5での発電に利用される光量も増加する。このため、蛍光集光型太陽電池17全体で取り出せる発電量を大きくすることができる。
裏面反射層7としては、金属薄膜(アルミ、銀、チタン、クロム等)、反射インク(反射塗料等)、または、所定の波長領域の光を選択的に反射する誘電体多層膜(例えば積層フィルム、積層蒸着膜等)等が挙げられる。
例えば、蛍光集光板2が包含する蛍光体が赤色蛍光体である場合、青〜緑色の波長領域の光を選択的に反射する裏面反射層7を用いることにより、蛍光集光型太陽電池17の発電量を向上させることが可能となる。
(蛍光集光型太陽電池17の効果)
このように、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」の表示部3の裏面22に裏面反射層7を設けることにより、裏面22から出射する光を表示部3に戻して再利用することができる。このため、「S」および「E」の表示部3からベース部4の両端部E1・E2へ伝播する光量を、「A」および「L」の表示部3からベース部4の中央部C1・C2へ伝播する光量に比べて相対的に大きくすることができる。
したがって、表示部3からベース部4の上端面41へ伝播する光の光量分布(図9の(a)参照)と、矩形形状のベース部4が上端面41から下端面42および側端面43・44へ導光する光の光量分布(図9の(b)参照)とが互いに補完し合うため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
また、表示部3からベース部4へ伝播する光量が増加するため、太陽電池アレイ5での発電に利用される光量も増加する。このため、蛍光集光型太陽電池17全体で取り出せる発電量を大きくすることができる。
(変形例)
図21の(a)および(b)は、蛍光集光型太陽電池17の変形例を示す正面図である。図21の(a)に示す蛍光集光型太陽電池17aのように、裏面反射層7は、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」の表示部3の裏面22に加えて、ベース部4の両端部E1・E2の裏面22にさらに設けられていてもよい。
これにより、ベース部4の両端部E1・E2の裏面22から出射する光をベース部4に戻して変換して再利用することができる。
したがって、ベース部4の両端部E1・E2に配置された太陽電池セル51に多くの光を集光することが可能となるため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
また、図21の(b)に示す蛍光集光型太陽電池17bのように、裏面反射層7は、ベース部4の両端部E1・E2に結合する「S」および「E」の表示部3の裏面22に代えて、ベース部4の両端部E1・E2の裏面22に設けられていてもよい。
この場合であっても、ベース部4の両端部E1・E2の裏面22から出射する光をベース部4に戻して再利用することができる。
したがって、ベース部4の両端部E1・E2に配置された太陽電池セル51に多くの光を集光することが可能となるため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
〔実施形態8〕
本発明の他の実施形態について、図22〜図23に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(蛍光集光型太陽電池18の構成)
本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池18は、表示部3の表面21の一部にカラーフィルタ8が設けられている点において、実施形態1に係る蛍光集光型太陽電池11と異なっている。
図22は、本実施形態に係る蛍光集光型太陽電池18を示す正面図である。図22に示すように、蛍光集光型太陽電池18は、蛍光集光板2、太陽電池アレイ5、およびカラーフィルタ8を備える。
(カラーフィルタ8)
カラーフィルタ8は、蛍光集光板2の一部の表面21に設けられ、所定の波長領域の光を選択的に透過する選択透過性を有するフィルタである。本実施形態では、カラーフィルタ8は、「S」,「A」,「L」,「E」の4つの文字から構成される表示部3のうち、両端に位置する「S」および「E」に挟まれた「A」および「L」の表面21に設けられている。換言すれば、カラーフィルタ8は、ベース部4の中央部C1・C2に結合する「A」および「L」の表示部3の表面21に設けられている。
「A」および「L」の表示部3の表面21にカラーフィルタ8を設けることにより、カラーフィルタ8で減衰した光が「A」および「L」の表示部3に入射する。このため、「A」および「L」の表示部3の表面21から入射する光量が、「S」および「E」の表示部3の表面21から入射する光量に比べて相対的に小さくなる。
カラーフィルタ8としては、所定の波長領域の光を選択的に透過する誘電体多層膜(例えば積層フィルム、積層蒸着膜等)等が挙げられる。
(蛍光集光型太陽電池18の効果)
このように、「A」および「L」の表示部3の表面21にカラーフィルタ8を設けることにより、「S」,「A」,「L」,「E」の4つの文字から構成される表示部3のうち、「S」および「E」と、「A」および「L」とを異なる色で表示することができる。したがって、表示部3による視覚的効果を向上させることができる。
また、「A」および「L」の表示部3の表面21にカラーフィルタ8を設けることにより、カラーフィルタ8で減衰した光が「A」および「L」の表示部3に入射する。このため、「A」および「L」の表示部3の表面21から入射する光量が、「S」および「E」の表示部3の表面21から入射する光量に比べて相対的に小さくなる。
このため、「A」および「L」の表示部3からベース部4の中央部C1・C2へ伝播する光量を、「S」および「E」の表示部3からベース部4の両端部E1・E2へ伝播する光量に比べて相対的に小さくすることができる。
したがって、表示部3からベース部4の上端面41へ伝播する光の光量分布(図9の(a)参照)と、矩形形状のベース部4が上端面41から下端面42および側端面43・44へ導光する光の光量分布(図9の(b)参照)とが互いに補完し合うため、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
(変形例)
図23の(a)および(b)は、蛍光集光型太陽電池18の変形例を示す正面図である。図23の(a)に示す蛍光集光型太陽電池18aのように、カラーフィルタ8は、ベース部4の中央1・2に結合する「」および「」の表示部3の表面21に代えて、ベース部4の中央1・2の表面21に設けられていてもよい。
この場合であっても、ベース部4の中央部C1・C2の表面21から入射する光が減衰するため、ベース部4の中央部C1・C2の下端面42に配置された太陽電池セル51に集光される光量を減少させることが可能となる。
したがって、ベース部4の中央1・2の表面21にカラーフィルタ8を設けることにより、太陽電池セル51間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
また、図23の(b)に示す蛍光集光型太陽電池18bのように、カラーフィルタ8は、ベース部4の中央部C1・C2に結合する「A」および「」の表示部3の表面21に加えて、ベース部4の中央部C1・C2の表面21にさらに設けられていてもよい。
これにより、ベース部4の中央部C1・C2の表面21から入射する光が減衰するため、ベース部4の中央部C1・C2の下端面42に配置された太陽電池セル51に集光される光量を減少させることができる。
したがって、ベース部4の中央部C1・C2に結合する「A」および「」の表示部3の表面21に加えて、ベース部4の中央部C1・C2の表面21にさらにカラーフィルタ8を設けることにより、太陽電池セル51間での受光量の不均一性より効果的に改善され、受光量を平均化することができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る蛍光集光型太陽電池は、受光した光の波長を変換する蛍光体を含有し、前記光を導光する蛍光集光板と、前記蛍光集光板が導光した前記光を受光する複数の太陽電池セルを有する太陽電池(太陽電池アレイ5)とを備え、前記蛍光集光板は、導光した前記光の一部を外部へ出射することにより発光する第1端面(周端面31)を含む、任意の形状に成形された表示部と、前記表示部を支持する第2端面(上端面41)、および前記太陽電池が配置される第3端面(下端面42,側端面43・44)を含むベース部とを有することを特徴としている。
上記の構成では、任意の形状(例えば文字、図形または記号など)に成形された表示部は、導光した光のうち、一部の光を第1端面から外部へ出射させることにより発光するように設計されている。このため、任意の形状に成形された表示部の輪郭部分を発光させることができるので、蛍光集光板を利用して従来にはない高い視覚的効果を得ることができる。
また、上記の構成では、蛍光集光板自体が文字、図形または記号などの任意の形状に成形され、受光して導光する表示部となるため、表示部によって光が遮られることを抑制することができる。さらに、表示部を導光した光のうち、第1端面から外部へ出射されなかった光は、ベース部の第2端面からベース部へ伝播し、ベース部の内部を導光して、第3端面に配置される太陽電池に集光される。この際、表示部からベース部へ伝播した光は、ベース部の第2端面から第3端面に到達するまでの導光過程において拡散するため、太陽電池セル間での受光量の不均一性が改善され、平均化される。このため、太陽電池セルが発生する電流値にばらつきが生じることを抑制することができる。
したがって、上記の構成によれば、太陽電池セル間での電流値のばらつきを抑制しつつ、蛍光集光板を利用して従来にはない高い視覚的効果が得られる蛍光集光型太陽電池を実現することができる。
本発明の態様2に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1において、前記表示部が前記第2端面へ導光する前記光の光量分布と、前記ベース部が前記第2端面から前記第3端面へ導光する前記光の光量分布とが互いに補完し合うように、前記表示部および前記ベース部の各形状が設定されていてもよい。
上記の構成によれば、表示部が第2端面へ導光する光の光量分布と、ベース部が第2端面から第3端面へ導光する光の光量分布とが互いに補完し合うため、第3端面に配置される太陽電池セル間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
本発明の態様3に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1または2において、前記第1端面の表面積の総和は、前記第3端面の表面積の総和に比べて大きくてもよい。
上記の構成では、太陽電池が受光する光量の最大値と最小値との差を小さくすることが可能となるため、太陽電池セル間での受光量の不均一性を改善することができる。
したがって、上記の構成によれば、太陽電池セル間での電流値のばらつきを好適に抑制することができる。
また、上記の構成によれば、表示部の第1端面から外部へ光を出射する光量が相対的に大きくなるため、表示部をポップ広告等に利用した場合などに高い視覚的効果を得ることができる。
本発明の態様4に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1〜3において、前記蛍光集光板の厚み方向から見た場合、前記第2端面と前記第3端面とは略平行であり、前記第2端面の垂線方向に対する前記表示部の幅をH1、前記第2端面と前記第3端面との間隔をH0と定義したとき、1≦H1/H0≦4の関係式を満たしてもよい。
H1/H0<1の場合、太陽電池の出力が急激に低下する。また、H1/H0>4の場合、太陽電池セルが受光する光の最大値と最小値との差が大きくなり、太陽電池セル間での受光量のばらつきが増大する。
したがって、1≦H1/H0≦4の関係式を満たすことにより、太陽電池セル間での電流値のばらつきを好適に抑制して、太陽電池における電力損失を好適に低減することができる。
本発明の態様5に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1〜3において、前記蛍光集光板は、前記第1端面、前記第2端面、および前記第3端面に交差する表面と、該表面に対向する裏面とを含み、3つ以上の前記表示部が前記第2端面にそれぞれ支持されており、前記蛍光集光板の厚み方向から見た場合、前記表示部のうち両端に位置する各表示部の前記表面の表面積は、当該表示部に挟まれる各表示部の前記表面の表面積に比べて大きくてもよい。
上記の構成では、両端に位置する各表示部からベース部へ伝播する光量を、当該表示部に挟まれる各表示部からベース部へ伝播する光量に比べて相対的に大きくすることができる。
したがって、上記の構成によれば、表示部からベース部へ伝播する光の光量分布を変化させ、ベース部の両端付近で相対的に不足する光量を補うことによって、太陽電池セル間での受光量の不均一性を改善することが可能となる。
本発明の態様6に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1〜3において、蛍光集光板の厚み方向から見た場合、互いに向き合った前記第2端面と前記第3端面との間隔が変化していてもよい。
上記の構成によれば、第2端面と第3端面との間隔に応じて、ベース部の受光量を部分的に変化させることができるため、ベース部が第3端面へ導光する光の光量分布を変化させて、太陽電池セル間での受光量の不均一性を改善することが可能となる。
特に、第3端面へ導光される光の光量分布を平均化することに寄与するように、態様2の構成に態様6の構成を適用することが好ましい。
本発明の態様7に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様6において、前記第2端面の両端部における前記間隔は、前記両端部に挟まれる前記第2端面の中央部における前記間隔に比べて大きくてもよい。
上記の構成によれば、両端部におけるベース部の受光量を、中央部におけるベース部の受光量に比べて、相対的に大きくすることができるため、ベース部が第3端面の両端部へ導光する光の光量分布を増加させることができる。
本発明の態様8に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様6において、前記蛍光集光板は、前記第1端面、前記第2端面、および前記第3端面に交差する表面と、該表面に対向する裏面とを含み、複数の前記表示部が前記第2端面にそれぞれ支持されており、前記間隔は、前記第2端面の一方の端部から他方の端部へ向かって徐々に減少し、前記表示部は、各表示部の前記表面の表面積が、前記第2端面の前記一方の端部から前記他方の端部へ向かって徐々に増加していてもよい。
上記の構成では、表示部からベース部へ伝播する光の光量は、第2端面の一方の端部から他方の端部へ向かって徐々に増加する。一方、ベース部が表面および裏面で受光する光量は、第2端面の一方の端部から他方の端部へ向かって徐々に減少する。
したがって、上記の構成によれば、表示部からベース部へ伝播する光の光量分布と、ベース部が第3端面へ導光する光の光量分布とが互いに補完し合うため、太陽電池セル間での受光量の不均一性が改善され、受光量を平均化することができる。
本発明の態様9に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1〜8において、前記第1端面は、前記蛍光集光板の厚み方向に対して傾斜していてもよい。
上記の構成では、表示部の第1端面が蛍光集光板の厚み方向に対して傾斜しているため、蛍光集光板の厚み方向に対して平行な第1端面に比べて、第1端面の表面積が相対的に大きくなる。このため、より多くの光を表示部の第1端面から外部へ出射することが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、表示部の輪郭部分がより目立って観察されるため、表示部の視覚的効果を高めることができる。
本発明の態様10に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1〜9において、前記第1端面に微小な凹凸が形成されていてもよい。
上記の構成では、表示部の第1端面に微小な凹凸が形成されているため、平坦な第1端面に比べて、第1端面の表面積が相対的に大きくなる。このため、より多くの光を表示部の第1端面から外部へ出射することが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、表示部の輪郭部分がより目立って観察されるため、表示部の視覚的効果を高めることができる。
本発明の態様11に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1〜10において、前記第1端面から出射される前記光の一部を当該第1端面へ反射する第1反射部材(反射層6)をさらに備えていてもよい。
上記の構成では、第1反射部材によって、表示部の第1端面から光が外部へ出射することが抑制されるため、表示部からベース部へ伝播する光量を増加させることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、ベース部の第3端面に配置された太陽電池での発電に利用される光量が増加するため、蛍光集光型太陽電池全体で取り出せる発電量を大きくすることができる。
特に、第1反射部材が、第3端面へ導光される光の光量分布を平均化することに寄与するように、態様2の構成に態様11の構成を適用することが好ましい。例えば、表示部の両端に位置する文字、図形または記号等の各一部に、第1反射部材を配設すると、第3端面へ導光される光の光量分布をより平均化することができる。
本発明の態様12に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様11において、前記第1反射部材は、前記第1端面から出射される前記光のうち所定の波長領域の前記光を選択的に反射してもよい。
上記の構成によれば、表示部の第1端面を任意の色に発光させることが可能となるため、表示部の意匠性を向上させることができる。また、表示部の内部を導光する所定の波長領域の光を選択的に反射させてベース部へ伝播し、太陽電池での発電に利用することができる。
本発明の態様13に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様11または12において、前記第1反射部材は、前記第1端面の一部に設けられていてもよい。
上記の構成によれば、第1端面の一部に第1反射部材を選択的に設けることにより、表示部からベース部へ伝播する光の光量分布を変化させることが可能となる。
特に、第1反射部材が、第3端面へ導光される光の光量分布を平均化することに寄与するように、態様2の構成に態様13の構成を適用することが好ましい。
本発明の態様14に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1〜13において、前記蛍光集光板は、前記第1端面、前記第2端面、および前記第3端面に交差する表面と、該表面に対向する裏面とを含み、前記裏面の一部に設けられ、前記裏面から出射した前記光を当該裏面へ反射する第2反射部材(裏面反射層7)をさらに備えていてもよい。
上記の構成では、蛍光集光板(表示部およびベース部)の表面から入射して、蛍光体によって吸収されずにそのまま裏面から出射する光を、第2反射部材で反射して蛍光集光板へ戻すことができる。
したがって、上記の構成によれば、蛍光集光板の裏面から出射する光を再利用することができるため、太陽電池での発電に利用される光量を増加させることができる。
また、上記の構成によれば、表示部またはベース部の裏面の一部に第2反射部材を選択的に設けることにより、表示部が第2端面へ導光する光の光量分布、またはベース部が裏面から第3端面へ導光する光の光量分布を変化させることができる。この場合、特に、第3端面へ導光される光の光量分布を平均化することに寄与するように、態様2の構成に態様14の構成を適用することが好ましい。
本発明の態様15に係る蛍光集光型太陽電池は、上記態様1〜14において、前記蛍光集光板は、前記第1端面、前記第2端面、および前記第3端面に交差する表面と、該表面に対向する裏面とを含み、前記表面の一部に設けられ、所定の波長領域の前記光を選択的に透過するカラーフィルタをさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、例えば表示部の表面にカラーフィルタを設けることにより、表示部の一部を異なる色で表示することができるため、表示部の視覚的効果を向上させることが可能となる。
また、上記の構成によれば、カラーフィルタで減衰した光が蛍光集光板の表面に入射するため、表示部またはベース部の表面の一部にカラーフィルタを選択的に設けることにより、表示部から第2端面へ伝播する光の光量分布、またはベース部が第3端面へ導光する光の光量分布を変化させることができる。この場合、特に、第3端面へ導光される光の光量分布を平均化することに寄与するように、態様2の構成に態様15の構成を適用することが好ましい。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
〔補足〕
なお、本発明は以下のように表現することも可能である。すなわち、本発明に係る蛍光集光型太陽電池は、蛍光集光型太陽電池において、蛍光集光板が文字やロゴの形状に加工され、太陽電池が設置されていない表示部と、太陽電池が設置されている土台部とに領域として分けられており、表示部の側面は、蛍光集光板で集光した光が外部に出射する様に加工されていることを特徴としている。
また、本発明に係る蛍光集光型太陽電池では、蛍光集光型太陽電池において、蛍光集光板が文字やロゴの形状に加工され、太陽電池が設置されていない表示部と、太陽電池が設置されている土台部とが存在し、表示部の側面の長さの総和が、土台部の側面の長さの総和に比べて大きくてもよい。
また、本発明に係る蛍光集光型太陽電池では、文字の大きさ(高さ)をH1としたとき、土台部の高さH0が1/4H1≦H0≦H1を満たしてもよい。
また、本発明に係る蛍光集光型太陽電池では、表示部の側面が光を出射するように加工されていてもよい。
また、本発明に係る蛍光集光型太陽電池では、表示部の文字の大きさに分布があってもよい。
また、本発明に係る蛍光集光型太陽電池では、土台部の大きさに分布があってもよい。
また、本発明に係る蛍光集光型太陽電池では、文字部、土台部の一部に反射板が選択的に設置されていてもよい。
本発明は、蛍光集光板を備えた蛍光集光型太陽電池として利用することができ、特に、商品等を宣伝するポップ広告として好適に利用可能である。
2 蛍光集光板
3,3a,3b 表示部
4,4a,4b,4c ベース部
6 反射層(第1反射部材)
7 裏面反射層(第2反射部材)
11〜18,17a,17b,18a,18b 蛍光集光型太陽電池
21 表面(受光面)
22 裏面(受光面・対向面)
31,31a,31b 周端面(第1端面)
41 上端面(第2端面)
42 下端面(第3端面)
43,44 側端面(第3端面)
H0 高さ(間隔)
H1 高さ(幅)

Claims (4)

  1. 受光した光の波長を変換する蛍光体を含有し、前記光を導光する蛍光集光板と、
    前記蛍光集光板が導光した前記光を受光する複数の太陽電池セルを有する太陽電池とを備え、
    前記蛍光集光板は、
    導光した前記光の一部を外部へ出射することにより発光する第1端面を含む、任意の形状に成形された表示部と、
    前記表示部を支持する第2端面、および前記太陽電池が配置される第3端面を含むベース部と、を備え、
    前記表示部が前記第2端面へ導光する前記光の光量分布と、前記ベース部が前記第2端面から前記第3端面へ導光する前記光の光量分布とが互いに補完し合って前記表示部から前記ベース部へ伝播して前記太陽電池セルに集光される前記光の前記太陽電池セル間での受光量が平均化されるように、前記表示部および前記ベース部の各形状が設定されており、
    前記ベース部は、前記第3端面として下端面と側端面とを含み、該下端面と側端面とのなす角度が90°以上であることを特徴とする蛍光集光型太陽電池。
  2. 前記第1端面の表面積の総和は、前記第3端面の表面積の総和に比べて大きいことを特徴とする請求項1に記載の蛍光集光型太陽電池。
  3. 前記蛍光集光板の厚み方向から見た場合、
    前記第2端面と前記第3端面とは略平行であり、
    前記第2端面の垂線方向に対する前記表示部の幅をH1、前記第2端面と前記第3端面との間隔をH0と定義したとき、
    1≦H1/H0≦4の関係式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光集光型太陽電池。
  4. 前記第1端面は、前記蛍光集光板の厚み方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の蛍光集光型太陽電池。
JP2017515361A 2015-04-27 2015-12-01 蛍光集光型太陽電池 Expired - Fee Related JP6510037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090807 2015-04-27
JP2015090807 2015-04-27
PCT/JP2015/083780 WO2016174791A1 (ja) 2015-04-27 2015-12-01 蛍光集光型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174791A1 JPWO2016174791A1 (ja) 2018-03-15
JP6510037B2 true JP6510037B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57199051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515361A Expired - Fee Related JP6510037B2 (ja) 2015-04-27 2015-12-01 蛍光集光型太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180158380A1 (ja)
JP (1) JP6510037B2 (ja)
WO (1) WO2016174791A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109206811A (zh) * 2017-07-03 2019-01-15 镇江市睿泽文化传播有限公司 一种带有光伏电池的广告纸

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231803A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nobuyuki Higuchi 太陽光発電を利用した照明装置
JP5619160B2 (ja) * 2009-07-31 2014-11-05 ペールプリュス ベスローテン フェノーツハップPeer+ B.V. 発光光学素子および当該発光光学素子を備える太陽電池システム
CN102576755A (zh) * 2009-11-18 2012-07-11 夏普株式会社 太阳能电池模块和太阳光发电装置
JP5153808B2 (ja) * 2010-03-03 2013-02-27 三菱電機株式会社 太陽光発電装置
JP5662489B2 (ja) * 2010-03-16 2015-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 切換可能な光/反射を持つ光電池装置
WO2011130718A2 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Flex Lighting Ii, Llc Front illumination device comprising a film-based lightguide
US20130087183A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module, and solar energy generator device comprising the solar cell module
WO2012144368A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP3173523U (ja) * 2011-11-28 2012-02-09 株式会社レーベン販売 集光器、集光システム、太陽光発電装置、及び、ソーラーシステム
EP2947701A4 (en) * 2013-01-21 2017-02-08 Holomedia LLC Light-concentrating mechanism, photovoltaic power generation device, window structure, and window glass

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174791A1 (ja) 2016-11-03
US20180158380A1 (en) 2018-06-07
JPWO2016174791A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10705286B2 (en) NVIS compatible backlight device and electronic display using the same
US8969715B2 (en) Luminescent optical device and solar cell system with such luminescent optical device
US10222543B2 (en) Lighting device, display device, and television device
WO2011145247A1 (ja) 表示装置
US20130308337A1 (en) Backlight module
CN210605291U (zh) 一种背光模组和液晶显示装置
CN103717963A (zh) 荧光体光学元件以及利用荧光体光学元件的发光装置
TWI291582B (en) Light pipe unit, plane light source unit and liquid-crystal display device
WO2016138671A1 (zh) 具有量子条的背光模组以及液晶显示装置
KR20100024752A (ko) 프리즘 시트와 이를 구비한 액정표시장치
CN103885117B (zh) 导光板、背光模组及液晶模组
CN101694285A (zh) 导光板以及具有该导光板的背光模组
CN101852363B (zh) 背光模块
JP4331313B2 (ja) 導光素子及び光源装置
US10268072B2 (en) Backlight module and liquid crystal display
CN106838849B (zh) 准直光源组件、显示装置及制造准直光源组件的方法
JP6510037B2 (ja) 蛍光集光型太陽電池
TWI247176B (en) Direct point light source backlight module and liquid crystal display using the same
US8944643B2 (en) Light emitting diode package, method for manufacturing the same and light source unit having the LED package
KR102066077B1 (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP6252706B2 (ja) ガラス及びガラス部材
US20090296422A1 (en) Optical Film and backlight Module using the same
CN110553160A (zh) 发光光效的增强方法、发光模组及其显示装置
KR20170036972A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 포함하는 표시장치
KR20110123829A (ko) 백라이트 유닛을 위한 도광판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees