JP6509557B2 - Apparatus and method for manufacturing perforated label continuum - Google Patents
Apparatus and method for manufacturing perforated label continuum Download PDFInfo
- Publication number
- JP6509557B2 JP6509557B2 JP2014260642A JP2014260642A JP6509557B2 JP 6509557 B2 JP6509557 B2 JP 6509557B2 JP 2014260642 A JP2014260642 A JP 2014260642A JP 2014260642 A JP2014260642 A JP 2014260642A JP 6509557 B2 JP6509557 B2 JP 6509557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- perforated
- inward
- residue
- backing sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 51
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 34
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 30
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 19
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 3
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 8
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Description
本発明は孔開きラベル連続体の製造装置および製造方法にかかるもので、とくに内方領域に任意の形状の貫通孔が開けられた孔開きラベル連続体の製造装置および製造方法に関するものである。 The present invention relates to an apparatus and a method for manufacturing a perforated label continuous body, and more particularly to an apparatus and a method for manufacturing a perforated label continuous body in which through holes having an arbitrary shape are formed in an inner region.
従来から、各種形状のラベルの内方領域に任意の形状の貫通孔を開けた孔開きラベル連続体が製造されている。
図6は、孔開きラベル連続体の一例としての一般的な円環状ラベル連続体1の斜視図、図7は、図6のVII−VII線断面図である。
円環状ラベル連続体1は、帯状の台紙2と、台紙2の上層側に仮着した複数枚の円環状ラベル3(孔開きラベル)と、を有する。
Conventionally, a perforated label continuum in which through holes of arbitrary shapes are opened in the inner region of labels of various shapes has been manufactured.
6 is a perspective view of a general annular label continuous body 1 as an example of a perforated label continuous body, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG.
The annular label continuous body 1 has a band-
円環状ラベル3は、ラベル基材4と、その下層部の粘着剤層5と、を有するとともに、その内方領域の中央部に円形の貫通孔3Aを形成している。また、台紙2にも貫通孔3Aに対応する部位に貫通孔2Aを形成している。
The
図8は、円環状ラベル連続体1を製造する際の要部工程を示す概略断面図であって、雄抜き型6と雌抜き型7との間にラベル原紙8を位置させる。
ラベル原紙8は、帯状の台紙2に粘着剤層5を介して帯状のラベル基材4を仮着している。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing essential steps in manufacturing the annular label continuous body 1, and the
The
雄抜き型6は、抜き刃9を有し、少なくとも台紙2の裏面まで伸びるその内方抜き刃9Aによりラベル基材4および粘着剤層5を台紙2とともに切り抜いて、雌抜き型7の抜き孔7Aから内方ラベルカス10を除去する。
この内方ラベルカス10を除去と同時に、抜き刃9の、台紙2の表面までの長さを有する外方抜き刃9Bによりラベル基材4および粘着剤層5までを切り抜いて形成した外方ラベルカス11を除去して(いわゆる「カス取り」して)、貫通孔3A付きの円環状ラベル3を製造する。
The male punching die 6 has a
An
ただし、台紙2に貫通孔2Aなどが形成されていると、円環状ラベル連続体1の移送中にこの貫通孔2A部分に応力が集中し、台紙切れなどの弊害を生じやすいという問題がある。
さらに、抜き型費用が高額になるとともに、不要部(内方ラベルカス10)を機械的に除去する費用も高額になるという問題がある。
However, if the through
Furthermore, there is a problem that the cost of die cutting becomes high and the cost of mechanically removing the unnecessary portion (inner label waste 10) also becomes high.
なお、円環状ラベル連続体1の他の製造手法としては、不要部である内方ラベルカス10をそのまま残しておくという手法もあるが、製造された円環状ラベル連続体1の使用範囲が限定されてしまうという問題、あるいはその使用時に不用意に台紙からはがれてしまうという問題などがある。
また、図示は省略するが、たとえば内方ラベルカスとして、台紙2まで切り抜かずに(ラベル基材4および粘着剤層5まで切り抜く、いわゆる「ハーフ抜き」して)、形成した内方ラベルカスを手作業などで台紙2から除去する手法もあるが、製造工数の増大とともに膨大な加工時間を必要とするという問題がある。
In addition, as another manufacturing method of the annular label continuous body 1, there is a method of leaving the
In addition, although illustration is omitted, for example, as the inner label residue, the inner label residue formed by manual cutting without cutting up to the backing sheet 2 (cut out to the
なお、孔開きラベル連続体としては、図6に示したような、いわゆる円環状ラベル3はもちろん、楕円形状ラベルや、三角形状あるいは矩形状ラベルその他任意の形状のラベルであっても同様の諸問題が生ずるとともに、その内方領域に形成する貫通孔の形状としても、円形や楕円形、三角形あるいは矩形状はもちろん、その他任意の形状があるが、これら各種形状の孔開きラベル連続体について、その不要部(とくに内方ラベルカス)を確実に除去可能とする製造装置および製造方法が要望されている。
As the perforated label continuum, not only so-called
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、貫通孔を形成した孔開きラベルを効率よく製造可能な孔開きラベル連続体の製造装置および製造方法を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an apparatus and a method for producing a perforated label continuous body capable of efficiently producing a perforated label in which through holes are formed.
また本発明は、内方ラベルカスなど不要部を完全に除去した状態で孔開きラベルを製造可能な孔開きラベル連続体の製造装置および製造方法を提供することを課題とする。 Moreover, this invention makes it a subject to provide the manufacturing apparatus and manufacturing method of the perforated label continuous body which can manufacture a perforated label in the state which removed unnecessary parts, such as inner direction label waste, completely.
また本発明は、製造工数を圧縮可能な孔開きラベル連続体の製造装置および製造方法を提供することを課題とする。 Another object of the present invention is to provide an apparatus and a method for producing a perforated label continuum capable of compressing the number of production steps.
すなわち本発明は、孔開きラベルとして不要とされる内方ラベルカスの台紙に対向する底面において、その粘着剤層の粘着力を低減すること、この粘着力低減部分を内方ラベルカスとして台紙から剥離処理することに着目したもので、第一の発明は、その内方領域に貫通孔を形成した孔開きラベル連続体の製造装置であって、帯状の台紙に粘着剤層を介してラベル基材を仮着したラベル原紙の厚さ方向における、上記貫通孔の周縁が囲む上記内方領域に相当する上記粘着剤層の領域に、上記粘着剤層の活性を少なくとも低減する粘着不活性化層を形成し、上記ラベル基材側から上記ラベル基材および上記粘着剤層を切り込み可能な抜き刃と、この抜き刃の下流側において上記台紙の下面側に位置する剥離板と、を有し、上記抜き刃により、上記内方領域における内方ラベル基材および上記粘着剤層を上記内方領域の外形線に沿って切断して内方ラベルカスを形成可能とし、上記剥離板により、この内方ラベルカスを上記台紙から剥離して、上記貫通孔を形成した孔開きラベルを上記台紙上に仮着した状態で残存可能とすることを特徴とする孔開きラベル連続体の製造装置である。 That is, according to the present invention, the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer is reduced at the bottom surface facing the backing of the inward label waste which is rendered unnecessary as a perforated label, The first invention is an apparatus for manufacturing a perforated label continuum in which the through holes are formed in the inward region, and the label base material is attached to the band-like mount via the pressure-sensitive adhesive layer. In the area of the pressure-sensitive adhesive layer corresponding to the inward area surrounded by the peripheral edge of the through-hole in the thickness direction of the temporarily attached label base paper, a pressure-sensitive adhesive deactivation layer for at least reducing the activity of the pressure-sensitive adhesive layer is formed A punching blade capable of cutting the label substrate and the pressure-sensitive adhesive layer from the label substrate side, and a peeling plate positioned on the lower surface side of the backing sheet downstream of the punching blade; By the blade The inward label substrate in the inward region and the pressure-sensitive adhesive layer can be cut along the outline of the inward region to form an inward label residue, and the inward label residue can be peeled off from the backing sheet by the release plate. The apparatus for manufacturing a perforated label continuous body is characterized in that the perforated label in which the through holes are formed can be left in a temporarily attached state on the backing sheet.
第二の発明は、その内方領域に貫通孔を形成した孔開きラベル連続体の製造方法であって、帯状の台紙に粘着剤層を介してラベル基材を仮着したラベル原紙の厚さ方向における、上記貫通孔の周縁が囲む上記内方領域に相当する上記粘着剤層の領域に、上記粘着剤層の活性を少なくとも低減する粘着不活性化層を形成し、上記ラベル基材側から上記ラベル基材および上記粘着剤層を切り込み可能な抜き刃により、上記内方領域における内方ラベル基材および上記粘着剤層を上記内方領域の外形線に沿って切断して内方ラベルカスを形成し、上記抜き刃の下流側において上記台紙の下面側に位置させる剥離板により、この内方ラベルカスを上記台紙から剥離して、上記貫通孔を形成した孔開きラベルを上記台紙上に仮着した状態で残存させることを特徴とする孔開きラベル連続体の製造方法である。 The second invention is a method of manufacturing a perforated label continuum in which through holes are formed in the inward region, and the thickness of label base paper in which a label base material is temporarily attached to a band-like backing via an adhesive layer. In the pressure-sensitive adhesive layer area corresponding to the inward area surrounded by the peripheral edge of the through-hole in the direction, a pressure-sensitive adhesive deactivation layer that at least reduces the activity of the pressure-sensitive adhesive layer is formed The inner label substrate and the pressure-sensitive adhesive layer in the inward region are cut along the outline of the inward region by the extraction blade capable of cutting the label substrate and the pressure-sensitive adhesive layer, thereby forming the inward label residue The inward label residue is peeled off from the backing sheet by a peeling plate formed on the downstream side of the backing sheet at the downstream side of the punching blade, and the perforated label on which the through holes are formed is temporarily attached on the backing sheet. Let it survive Which is a method for producing a perforated label strip, wherein.
上記内方ラベルカスは、上記台紙に対する粘着性を、上記孔開きラベルの上記台紙に対する粘着性より小さくしていることができる。 The inner label residue can make the adhesion to the backing smaller than the adhesion of the perforated label to the backing.
上記粘着不活性化層は、上記内方領域よりわずかに外方側に広がっていることができる。 The adhesive passivation layer may extend slightly outward from the inner region.
上記粘着不活性化層は、上記粘着剤層に印刷を施すことによりこれを形成することができる。 The pressure-sensitive adhesive deactivation layer can be formed by printing the pressure-sensitive adhesive layer.
上記剥離板は、上記内方ラベルカスが積層している上記台紙の一部を上記内方ラベルカスに向かって変形可能であることができる。 The release plate may be capable of deforming a portion of the mount on which the inner label residue is stacked toward the inner label residue.
上記内方ラベルカスが積層している上記台紙の一部は、上記剥離板に対する転向角度を、上記孔開きラベルの上記剥離板に対する転向角度より小さくしていることができる。 A part of the mount on which the inward label residue is laminated may have a turning angle with respect to the release plate smaller than a turning angle with respect to the release plate of the perforated label.
上記剥離板は、上記台紙の下面から上記内方ラベルカス側に突出する段差部を有することができる。 The release plate may have a step portion that protrudes from the lower surface of the mount to the inner label residue side.
上記剥離板には、その剥離先端部に上記貫通孔の幅と同等の幅を有する転向用フィルムを貼り付けていることができる。 A turning film having a width equal to the width of the through hole can be attached to the peeling tip of the peeling plate.
上記剥離板により上記台紙から剥離された内方ラベルカスを吸引可能な吸引機構を設けていることができる。 It is possible to provide a suction mechanism capable of suctioning the inward label residue peeled off from the backing sheet by the peeling plate.
上記剥離板の下流側に、上記ラベル基材側から上記台紙側に向かって上記ラベル原紙を押し付ける押さえロールを設けていることができる。 On the downstream side of the peeling plate, a pressing roll can be provided which presses the label base paper from the label base material side toward the mount side.
上記ラベル原紙の移送にともなって、上記孔開きラベルの外方ラベルカス、および上記孔開きラベルの上記内方ラベルカスを順次、上記台紙から除去することができる。 The outer label residue of the apertured label and the inner label residue of the apertured label can be sequentially removed from the mount as the label base paper is transferred.
本発明による孔開きラベル連続体の製造装置および製造方法においては、貫通孔の周縁が囲む内方領域に相当する粘着剤層の活性を少なくとも低減する粘着不活性化層を形成しておき、抜き刃により内方領域において内方ラベルカスを形成し、この内方ラベルカスを剥離板により台紙から剥離して、貫通孔を形成した孔開きラベルを台紙上に仮着した状態で残存させるようにしたので、不要部である内方ラベルカスを確実に除去することができる。 In the apparatus and method for manufacturing a perforated label continuum according to the present invention, a pressure-sensitive adhesive inactivation layer is formed which at least reduces the activity of the pressure-sensitive adhesive layer corresponding to the inward region surrounded by the periphery of the through-hole The inward label waste is formed in the inward region by the blade, and the inward label waste is peeled off from the backing sheet by the peeling plate, and the perforated label having the through holes is left temporarily attached to the backing sheet. The unnecessary inward label residue can be reliably removed.
とくに第一の発明の孔開きラベル連続体の製造装置によれば、貫通孔の周縁が囲む内方領域に相当する粘着剤層の領域に、粘着剤層の活性を少なくとも低減する粘着不活性化層を形成したので、抜き刃により形成した内方ラベルカスの粘着性がより低下している結果、剥離板の部分で台紙から剥離しやすく、自動的にこれを除去可能である。 In particular, according to the apparatus for manufacturing a perforated label continuum of the first invention, adhesion inactivation is applied to the area of the pressure-sensitive adhesive layer corresponding to the inward area surrounded by the periphery of the through-hole, at least reducing the activity of the pressure-sensitive adhesive layer. Since the layer is formed, the adhesion of the inward label residue formed by the extraction blade is further reduced, so that it is easy to peel off the backing sheet at the portion of the peeling plate, which can be automatically removed.
とくに第二の発明の孔開きラベル連続体の製造方法によれば、内方領域における粘着剤層に粘着不活性化層を形成した状態の内方ラベルカスを抜き刃により形成するとともに、剥離板の部分で剥離するようにしたので、内方ラベルカスを容易に台紙から除去することができる。 In particular, according to the method for producing a perforated label continuum of the second invention, while the inner label residue in a state in which the adhesive deactivation layer is formed on the pressure-sensitive adhesive layer in the inner region is formed by a punching blade, Since the part is peeled off, the inner label residue can be easily removed from the backing sheet.
本発明は、粘着不活性化層の部分で抜き刃により内方ラベルカスを形成するとともに、剥離板により剥離可能としたので、確実に内方ラベルカスを台紙から除去することができる孔開きラベル連続体の製造装置および製造方法を実現した。 The present invention forms the inward label residue with the punching blade in the adhesive deactivation layer and makes it possible to remove the inner label residue with the release plate, so that the inward label residue can be reliably removed from the backing sheet. We realized the manufacturing equipment and manufacturing method of
つぎに本発明の実施例による孔開きラベル連続体の製造装置および製造方法を図1ないし図5にもとづき説明する。ただし、図6ないし図8と同様の部分には同一符号を付し、その詳述はこれを省略する。
図1は、孔開きラベル連続体29の製造装置20の概略側面図であって、孔開きラベル連続体29の製造装置20は、前記ラベル原紙8の供給部21と、表面印刷部22と、台紙分離部23と、裏面印刷部24と、貼り合わせ部25と、ダイカット部26と、外方ラベルカス取り部27と、内方ラベルカス取り部28と、孔開きラベル連続体29の巻取り部30と、を有する。
図2は、内方ラベルカス取り部28の部分を示す斜視図である。
Next, an apparatus and a method for producing a perforated label continuous body according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. However, the same reference numerals are given to the same parts as in FIG. 6 to FIG. 8, and the detailed explanation thereof will be omitted.
FIG. 1 is a schematic side view of a
FIG. 2 is a perspective view showing a portion of the inner
ラベル原紙8は、既述のように帯状の台紙2に粘着剤層5を介して帯状のラベル基材4を仮着しており、供給部21からガイドローラー31を経て、表面印刷部22にこれを供給する。
As described above, the
表面印刷部22は、表面印刷機32および紫外線照射器33を有し、ラベル原紙8(ラベル基材4)の表面側に所定の情報を印刷する。
The surface printing unit 22 includes a surface printing machine 32 and an
台紙分離部23は、分離ローラー34により、台紙2と、ラベル基材4および粘着剤層5による積層体35と、を分離し、それぞれの移送路に移送可能とする。
The mounting paper separation unit 23 separates the mounting
裏面印刷部24は、裏面印刷機36および紫外線照射器37を有し、ラベル原紙8(積層体35)の裏面側における粘着剤層5の所定領域に印刷を施す。
この所定領域とは、内方ラベルカス51(図2において後述)を形成する領域である。
すなわち、当該所定領域は、ラベル原紙8の厚さ方向における、貫通孔38(図2)の周縁が囲む内方領域39に相当する粘着剤層5の領域であって、この所定領域にメジームその他任意のインキを印刷することにより、粘着剤層5の活性を少なくとも低減する粘着不活性化層40(図1の拡大部を参照)を形成する。
ただし、粘着不活性化層40の形成により、ラベル原紙8の移送方向下流側のダイカット部26における切り抜き作用によって内方ラベルカス51が直ちにはがれて周辺の装置部分に付着してしまわないような程度にすることは必要である。
また、内方ラベルカス51の粘着性は、粘着不活性化層40の印刷インキの種類あるいはその印刷面積や、格子状、多列状あるいは網目状などの印刷パターンを選択することにより任意にこれを設定可能である。
なお、粘着不活性化層40は、内方領域39よりわずかに外方側にこれを広げてあることにより、ダイカット部26における切り抜き作用が粘着不活性化層40の領域内で確実に行われることを保証する。
The back
The predetermined area is an area for forming the inward label residue 51 (described later in FIG. 2).
That is, the predetermined area is an area of the pressure-
However, due to the formation of the
In addition, the adhesiveness of the
Note that the
貼り合わせ部25は、貼り合わせローラー41を有し、台紙分離部23においてラベル原紙8から分離されてガイドローラー42、43によりガイドされてきた台紙2と、裏面印刷を施された積層体35と、を再度貼り合わせ積層し、ガイドローラー44、45、46を経てダイカット部26に供給する。
The
ダイカット部26は、ダイカットローラー47およびアンビルローラー48を有し、ダイカットローラー47は、ラベル基材4側からラベル基材4および粘着剤層5を切り込み可能な抜き刃49を有する。
抜き刃49により、ラベル原紙8に孔開きラベル54(図2)の外方側に位置する外方ラベルカス50を形成するとともに、内方領域39における内方ラベル基材4および粘着剤層5を内方領域39の外形線に沿って切断して孔開きラベル54の内方側に内方ラベルカス51を形成可能としている。
すなわち、抜き刃49は、従来の雄抜き型6における抜き刃9(内方抜き刃9A、外方抜き刃9B、図8)とは異なり、外方ラベルカス50および内方ラベルカス51を形成するために同じ切込み長さを有している。
The die cut
The
That is, unlike the punching blade 9 (
外方ラベルカス取り部27は、カス取りローラー52およびカス巻取りローラー53を有し、抜き刃49により切り抜かれた外方ラベルカス50をカス巻取りローラー53が巻き取る。
The outer label
とくに図2に示すように、内方ラベルカス取り部28の下流側において、孔開きラベル54を台紙2上に仮着した状態の前記孔開きラベル連続体29が製造される。
孔開きラベル54は、内方ラベルカス51を取り除かれて、その内方領域39に貫通孔38を有する。
すなわち、内方ラベルカス取り部28は、剥離板55と、吸引機構56と、押さえロール57と、を有する。
In particular, as shown in FIG. 2, on the downstream side of the inward
The
That is, the inward label
剥離板55は、ダイカット部26の抜き刃49の下流側において台紙2の下面側に位置する。
剥離板55により、内方ラベルカス51を台紙2から剥離して、貫通孔38を形成した孔開きラベル54を台紙2上に仮着した状態で残存可能とする。
The peeling
The
既述のように、内方ラベルカス51は、その裏面側に粘着不活性化層40を形成しているので、台紙2に対する粘着性を、孔開きラベル54の台紙2に対する粘着性より小さくしている。
As described above, since the
さらに剥離板55は、内方ラベルカス51が積層している台紙2の一部を内方ラベルカス51に向かって変形可能である。
図3は、内方ラベルカス取り部28の平面図、図4は、剥離板55および押さえロール57部分の拡大側面図である。
とくに図4に示すように、剥離板55には、その剥離先端部に内方ラベルカス51ないし貫通孔38の幅と同等の幅を有する転向用フィルム58を貼り付けている。
転向用フィルム58の厚さTを任意に選択することにより、内方ラベルカス51が積層している台紙2の一部の転向角度を調整可能としている。
すなわち、転向用フィルム58による段差により台紙2を介して内方ラベルカス51の部分だけに局部的に剥離方向に突き上げる力が作用し、内方ラベルカス51を孔開きラベル54の他の領域より剥離しやすくしている。
Further, the peeling
FIG. 3 is a plan view of the inner label
In particular, as shown in FIG. 4, a turning
By arbitrarily selecting the thickness T of the turning
That is, due to the step by the diverting
剥離板55の幅方向において、内方ラベルカス51の貫通孔38の形成位置に合うように転向用フィルム58の貼付け位置を調整することにより、孔開きラベル54内での貫通孔38の位置にある内方ラベルカス51を的確に剥離可能である。
また、転向用フィルム58の幅を調整することにより、孔開きラベル54内での貫通孔38にある内方ラベルカス51が積層する台紙2に合った剥離転向部を形成可能である。
もちろん、転向用フィルム58を設けずに、内方ラベルカス51の幅および位置に合わせた幅を有する剥離板(図示せず)をその位置に配置することにより(すなわち、内方領域39ないし貫通孔38のみにこの剥離板を設けることにより)、上述の作用と同様に、内方ラベルカス51のみを剥離除去することもできる。
The position of the through
In addition, by adjusting the width of the turning
Of course, by disposing a release plate (not shown) having a width matched to the width and position of the
換言すれば、内方ラベルカス51が積層する台紙2の一部は、剥離板55に対するその転向角度を、孔開きラベル54の剥離板55に対する転向角度より小さくすることにより、内方ラベルカス51が台紙2から剥離しやすくするとともに、孔開きラベル54の本体領域部分は台紙2から剥離しないようにしている。
In other words, part of the
図5は、剥離板55における転向角度の相違を説明するための概略側面図であって、図5(1)は、転向用フィルム58に相当する段差部59を設けた場合を多少誇張して示し、図5(2)は、段差部59を設けていない場合を示す。
すなわち、図5(1)のように、段差部59ないし転向用フィルム58を設けている場合には、剥離板55において、段差部59ないし転向用フィルム58が台紙2の下面から内方ラベルカス51側に突出していることとなる。
したがって、内方ラベルカス51の転向角度αは、孔開きラベル54における内方ラベルカス51以外の領域の転向角度βより小さくなり(α<β、いわば、より鋭角方向にセットされ)、内方ラベルカス51の方がより剥離しやすくなる。
また、図5(2)のように、転向角度が同じであっても、内方ラベルカス51の底面における粘着不活性化層40の形成により、内方ラベルカス51を台紙2からより剥離しやすくすることはできる。
要するに、粘着不活性化層40による内方ラベルカス51の粘着低減度と、内方ラベルカス51が積層する台紙2の一部の転向角度と、を任意に選択することにより、内方ラベルカス51の剥離精度を制御可能である。
FIG. 5 is a schematic side view for explaining the difference in the turning angle of the peeling
That is, as shown in FIG. 5 (1), when the stepped
Therefore, the turning angle α of the
Further, as shown in FIG. 5 (2), even if the turning angle is the same, the formation of the
In short, peeling off the
なお、ラベル原紙8の移送と同期する必要があるが、内方ラベルカス51と同形の剥離板を内方ラベルカス51の方向に出没するように駆動制御することにより、内方ラベルカス51を除去するようにすることもできる。
In addition, it is necessary to synchronize with the transfer of the
吸引機構56は、真空引きによる吸引パイプ60を有し、剥離板55により台紙2から剥離された内方ラベルカス51を吸引して除去可能である。
かくして、ラベル原紙8の移送にともない、孔開きラベル54の外方ラベルカス50、および孔開きラベル54の内方ラベルカス51を順次、台紙2から除去する。
The
Thus, the
押さえロール57は、剥離板55の下流側において、ラベル基材4側から台紙2側に向かってラベル原紙8を押し付ける。
ラベル原紙8の移送方向において押さえロール57の据付け位置を選択調整することにより、内方ラベルカス51が積層する台紙2の一部の転向角度を調節可能である。
また、図1に仮想線の矢印で示すように、押さえロール57を上下動させて孔開きラベル連続体29(ラベル原紙8)に接離するように制御することにより、内方ラベルカス51の剥離動作の開始および終了のタイミングを調節することができる。同様に、仮想線の矢印で示すように、剥離板55を上下動させることにより上記タイミングを調節することもできる。
The
By selectively adjusting the installation position of the
Further, as shown by the arrows of virtual lines in FIG. 1, the
こうした構成の孔開きラベル連続体29の製造装置20、とくに内方ラベルカス取り部28において、既述のように、貫通孔38の周縁が囲む内方領域39に相当する内方ラベルカス51の粘着剤層5の領域に裏面印刷部24において粘着不活性化層40を形成しておく。
ダイカット部26において、抜き刃49により、内方領域39における内方ラベル基材4および粘着剤層5を内方領域39の外形線に沿って切断して内方ラベルカス51を形成し、さらに、内方ラベルカス取り部28において、台紙2の下面側に位置させる剥離板55により、内方ラベルカス51のみを台紙2から剥離して、貫通孔38を形成した孔開きラベル54を台紙2上に仮着した状態で残存させるようにしたので、台紙2から確実に内方ラベルカス51を剥離し、台紙2に従来のような貫通孔2A(図7)などを開けることなく(すなわち、応力集中による台紙切れなどを発生させることなく)、安定して孔開きラベル連続体29を製造することができる。
かくして製造された孔開きラベル連続体29を、その巻取り部30(図1)により巻き取る。
In the
In the die cut
The
なお、内方ラベルカス取り部28は、これをダイカット部26の下流側であって、外方ラベルカス取り部27の上流側に設けてもよい。
また、孔開きラベルとして外方ラベルカス50が形成されない場合には、外方ラベルカス取り部27を設ける必要はない。
The inward label
Further, when the
1 円環状ラベル連続体(孔開きラベル連続体、図6)
2 台紙
2A 台紙2の貫通孔(図7)
3 円環状ラベル(孔開きラベル)
3A 円環状ラベル3の貫通孔
4 ラベル基材
5 粘着剤層
6 雄抜き型(図8)
7 雌抜き型
7A 雌抜き型7の抜き孔
8 ラベル原紙
9 抜き刃
9A 抜き刃9の内方抜き刃
9B 抜き刃9の外方抜き刃
10 内方ラベルカス
11 外方ラベルカス
20 孔開きラベル連続体29の製造装置(実施例、図1)
21 供給部
22 表面印刷部
23 台紙分離部
24 裏面印刷部
25 貼り合わせ部
26 ダイカット部
27 外方ラベルカス取り部
28 内方ラベルカス取り部
29 孔開きラベル連続体
30 巻取り部
31 ガイドローラー
32 表面印刷機
33 紫外線照射器
34 分離ローラー
35 ラベル基材4および粘着剤層5による積層体
36 裏面印刷機
37 紫外線照射器
38 貫通孔
39 内方領域
40 粘着不活性化層
41 貼り合わせローラー
42、43、44、45、46 ガイドローラー
47 ダイカットローラー
48 アンビルローラー
49 抜き刃
50 外方ラベルカス
51 内方ラベルカス(図1、図2)
52 カス取りローラー
53 カス巻取りローラー
54 孔開きラベル
55 剥離板
56 吸引機構
57 押さえロール
58 転向用フィルム(図4)
59 段差部(図5(1))
60 吸引パイプ
T 転向用フィルム58の厚さ(図4)
α 内方ラベルカス51が積層する台紙2の一部の転向角度(図5(1))
β 孔開きラベル54における、内方ラベルカス51以外の領域の転向角度(図5(1)、α<β)
1 Annular label continuum (perforated label continuum, Fig. 6)
2
3 Annular label (perforated label)
3A Through hole in
7 female punch 7A
52 Waste removal roller 53 Waste take-up
59 Stepped part (Fig. 5 (1))
60 Suction pipe T Thickness of turning film 58 (Fig. 4)
The turning angle of part of the
In the β-
Claims (10)
帯状の台紙に粘着剤層を介してラベル基材を仮着したラベル原紙の厚さ方向における、前記貫通孔の周縁が囲む前記内方領域に相当する前記粘着剤層の領域に、前記粘着剤層の活性を少なくとも低減する粘着不活性化層を形成し、
前記ラベル基材側から前記ラベル基材および前記粘着剤層を切り込み可能な抜き刃と、
この抜き刃の下流側において前記台紙の下面側に位置する剥離板と、を有し、
前記剥離板には、その剥離先端部に前記貫通孔の幅と同等の幅を有する転向用フィルムを貼り付けてあり、
前記抜き刃により、前記内方領域における内方ラベル基材および前記粘着剤層を前記内方領域の外形線に沿って切断して内方ラベルカスを形成可能とし、
前記剥離板により、この内方ラベルカスを前記台紙から剥離して、前記貫通孔を形成した孔開きラベルを前記台紙上に仮着した状態で残存可能とすることを特徴とする孔開きラベル連続体の製造装置。 An apparatus for manufacturing a perforated label continuum in which through holes are formed in the inner region thereof,
In the region of the pressure-sensitive adhesive layer corresponding to the inward region surrounded by the periphery of the through hole in the thickness direction of the label base paper in which the label base material is temporarily attached to the strip-like backing via the pressure-sensitive adhesive layer Form an adhesive passivation layer which at least reduces the activity of the layer,
A cutting blade capable of cutting the label substrate and the pressure-sensitive adhesive layer from the label substrate side;
And a peeling plate located on the lower surface side of the backing sheet at the downstream side of the punching blade;
A turning film having a width equal to the width of the through hole is attached to the peeling tip of the peeling plate,
The extraction blade enables the inner label substrate and the pressure-sensitive adhesive layer in the inner region to be cut along the outline of the inner region to form inner label residue.
The perforated label continuum characterized in that the inward label residue is peeled off from the backing sheet by the peeling plate, and the perforated label having the through holes is temporarily attached to the backing sheet in a state of being temporarily attached to the backing sheet. Production equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260642A JP6509557B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Apparatus and method for manufacturing perforated label continuum |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260642A JP6509557B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Apparatus and method for manufacturing perforated label continuum |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016120610A JP2016120610A (en) | 2016-07-07 |
JP6509557B2 true JP6509557B2 (en) | 2019-05-08 |
Family
ID=56326577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014260642A Active JP6509557B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Apparatus and method for manufacturing perforated label continuum |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6509557B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6342093B1 (en) * | 2018-01-29 | 2018-06-13 | 株式会社川崎シール製作所 | Seal label production equipment |
CN114449774B (en) * | 2022-02-28 | 2024-07-30 | 厦门市匠焊新材料技术有限公司 | Manufacturing process of conductive circuit |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03140234A (en) * | 1989-10-25 | 1991-06-14 | Osaka Sealing Insatsu Kk | Manufacture of label continuum |
JPH0798376B2 (en) * | 1990-01-05 | 1995-10-25 | 大阪シーリング印刷株式会社 | Label continuous body manufacturing method and manufacturing apparatus thereof |
JPH0692336A (en) * | 1992-06-25 | 1994-04-05 | New Oji Paper Co Ltd | Label feeder |
JP3079762U (en) * | 2001-02-21 | 2001-08-31 | 小林記録紙株式会社 | Label paper |
JP2009008792A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Takara Pac Ltd | Mailing label |
JP5235428B2 (en) * | 2008-01-25 | 2013-07-10 | 有限会社望月製作所 | Label processing equipment |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014260642A patent/JP6509557B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016120610A (en) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4071668B1 (en) | Method for manufacturing rfid inlet | |
JP4610538B2 (en) | Label continuous body, continuous label manufacturing apparatus, and continuous label manufacturing method | |
JP2009297808A (en) | Adhesive tape manufacturing method and adhesive tape manufacturing apparatus | |
JP2015528754A (en) | How to transfer embossing foil decorative section | |
JP6509557B2 (en) | Apparatus and method for manufacturing perforated label continuum | |
CN113894867B (en) | Rubberizing method of flexible circuit board covering film | |
JP5051286B2 (en) | Blade type used for die cutting and die cutting method using the blade die | |
JP2010234574A (en) | Method for processing body of label series, and body of label series | |
JP2013035122A (en) | Method and apparatus for processing label material as well as method and machine for manufacturing label continuous body | |
JP5566136B2 (en) | Processing method for continuous label | |
JP4868581B2 (en) | Reinforcement method, label processing method, sticking device and label processing device | |
JP5718704B2 (en) | Processing method for continuous label | |
JP3763488B2 (en) | Pressure sensitive adhesive label production equipment | |
JP2011095616A (en) | Rfid label continuous body, method of manufacturing the same, and method of using the same | |
JP2009119687A (en) | Reinforcing method, label processing method and label forming apparatus | |
JP4610749B2 (en) | Label continuum manufacturing equipment | |
JP5441594B2 (en) | Labels and label usage | |
JP2004255779A (en) | Method for manufacturing label continuous body, apparatus for manufacturing label continuous body and label continuous body | |
JP2008296320A (en) | Production apparatus for label continuous body | |
JP3800563B2 (en) | Method and apparatus for producing pressure-sensitive adhesive label | |
JP5619641B2 (en) | Label continuum, label continuum processing method | |
JP4400974B2 (en) | Feeding hole machining method and apparatus for continuous label | |
JP2016533909A (en) | Transfer punching | |
JP6135850B2 (en) | Adhesive sheet and processing method of adhesive sheet | |
JP2008012809A (en) | Label manufacturing equipment and label manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6509557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |