JP6505889B1 - 原子炉の異常緩和設備及び制御棒の固着判定方法 - Google Patents

原子炉の異常緩和設備及び制御棒の固着判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6505889B1
JP6505889B1 JP2018035571A JP2018035571A JP6505889B1 JP 6505889 B1 JP6505889 B1 JP 6505889B1 JP 2018035571 A JP2018035571 A JP 2018035571A JP 2018035571 A JP2018035571 A JP 2018035571A JP 6505889 B1 JP6505889 B1 JP 6505889B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
reactor
signal
circuit
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152445A (ja
Inventor
健太 清水
健太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018035571A priority Critical patent/JP6505889B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505889B1 publication Critical patent/JP6505889B1/ja
Publication of JP2019152445A publication Critical patent/JP2019152445A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】改修コストの増大を抑制しつつ、制御棒の固着を判定することができる原子炉のATWS緩和設備等の異常緩和設備を提供する。【解決手段】原子炉冷却系に含まれる原子炉のATWSに対する緩和措置を行うATWS緩和設備31において、原子炉冷却系の出力に関するパラメータである出力パラメータと、原子炉トリップ遮断器の開状態時に出力される遮断器開信号とを取得し、取得した出力パラメータから原子炉冷却系の出力が維持されている場合、原子炉内の制御棒が固着していると判定する制御回路50を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、原子炉の異常時に緩和措置を行う原子炉の異常緩和設備及び制御棒の固着判定方法に関するものである。
従来、原子炉に異常が発生してから原子炉トリップするまでの異常事象発生時に、その異常を判定し、異常の判定後、ランバック及び制御棒挿入等の緩和措置を行う原子炉の過渡緩和システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−030693号公報
ところで、改定された新たな規制基準において、再稼働する原子力プラントについては、ATWS緩和設備の設置が義務づけられることとなった。ATWSとは、「Anticipated Transient Without Scram」の略語であり、プラント運転時の異常な過渡変化時における原子炉トリップの失敗事象を意味し、ATWS緩和設備とはATWS事象発生時に炉心の著しい損傷を防止し、一次冷却系圧力バウンダリの健全性を維持するために設置される設備である。ここで、ATWSの発生要因の一つに、制御棒の機械的固着による制御棒の物理的な挿入の失敗がある。制御棒の機械的固着を直接的に検知する場合、制御棒の位置を検出する制御棒位置指示装置により検知することが可能であるが、一方で、ATWS緩和設備の一部として使用する場合、制御棒位置指示装置の耐震性を確保する必要が生じる。つまり、制御棒の機械的固着を直接的に検知する構造とする場合、その構造を実現するために新たな設備を追加したり、設備の耐震性を確保したり、または設備の設置スペースを確保したりする等の大幅な改修が必要となり、現実的でない。
そこで、本発明は、改修コストの増大を抑制しつつ、制御棒の固着を判定することができる原子炉の異常緩和設備及び制御棒の固着判定方法を提供することを課題とする。
本発明の原子炉の異常緩和設備は、一次冷却系に含まれる原子炉の異常に対する緩和措置を行う原子炉の異常緩和設備において、前記一次冷却系の出力に関するパラメータである出力パラメータと、原子炉トリップを行う遮断器の開閉状態を表す信号である遮断器信号とを取得し、取得した前記遮断器信号が前記遮断器の開状態を示し、且つ、取得した前記出力パラメータから前記一次冷却系の出力が維持されている場合、前記原子炉内の制御棒が固着していると判定する制御部を備えることを特徴とする。
また、本発明の制御棒の固着判定方法は、一次冷却系に含まれる原子炉内の燃料に抜き差しされる制御棒の固着を判定する制御部において実行される制御棒の固着判定方法であって、前記制御棒の挙動を検出する検出器とは異なる、前記原子炉を含む原子力設備に設けられる検出器から取得したプラントパラメータに基づいて、前記制御棒の固着を判定することを特徴とする。この場合、前記プラントパラメータとして、前記一次冷却系の出力に関するパラメータである出力パラメータと、原子炉トリップを行う遮断器の開閉状態を表す信号である遮断器信号と、を取得する取得工程と、前記取得工程において取得した前記出力パラメータから前記一次冷却系の出力が維持され、且つ、取得した前記遮断器信号が前記遮断器の開状態を示す場合、前記原子炉内の制御棒が固着していると判定する固着判定工程と、を実行する。
これらの構成によれば、通常、遮断器が開状態となると、原子炉内の燃料に制御棒が挿入されて、一次冷却系の出力が低下する。しかしながら、遮断器が開状態となっても、一次冷却系の出力が維持されている(出力が低下しない)場合、燃料に制御棒が挿入されていないと判定でき、原子炉内の制御棒が固着していると判定することができる。このとき、制御棒の固着を判定するにあたり、出力パラメータを、既存の検出器で取得することで、機器の追加等を行う必要がないことから、改修コストの増大を抑制することができる。
また、前記一次冷却系は、二次冷却系との間で熱交換を行う蒸気発生器を備え、前記制御部は、前記蒸気発生器内における冷却材の水位に関するパラメータである水位パラメータを取得し、取得した前記水位パラメータから前記冷却材の水位が前記予め設定された設定水位よりも少ないと判定し、且つ、前記原子炉内の制御棒が固着していると判定した場合、前記緩和措置を指示する緩和信号を出力することが、好ましい。
この構成によれば、蒸気発生器内の冷却材が設定水位よりも少なく、制御棒が固着している場合に、異常緩和設備による緩和措置を実行することができる。換言すれば、蒸気発生器内の冷却材が設定水位以上であれば、制御棒が固着していても、原子炉を適切に冷却できるとして、不要な緩和措置の実行を抑制することができる。
また、前記制御部は、前記遮断器開信号が出力されてから取得するまでの時間を遅延させる遅延回路を有することが、好ましい。
この構成によれば、遅延回路により遮断器開信号の取得を遅延させることができるため、遮断器開信号が出力されたときからの出力パラメータの推移を、遅延させた時間の分だけ待つことができる。つまり、遮断器開信号が出力されると、燃料に制御棒が挿入され、この後、一次冷却系の出力が低下することから、一次冷却系の出力が低下するまでの時間を待って、制御棒が固着しているか否かを判定することができる。
また、前記出力パラメータは、前記原子炉へ流入する冷却材の流入温度と前記原子炉から流出する前記冷却材の流出温度との温度差分、及び前記原子炉において発生する中性子を計測する中性子計測装置の計測値のうち、少なくとも一方であることが、好ましい。
この構成によれば、出力パラメータとして、制御棒の固着以外の要因を受け難いパラメータを用いることができるため、制御棒の固着を適切に判定することができる。
図1は、本実施形態に係る原子力施設の概略構成図である。 図2は、本実施形態に係る原子炉停止装置周りの構成図である。 図3は、本実施形態に係る異常緩和設備の制御装置に設けられる制御回路の図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[本実施形態]
図1は、実施形態1に係る原子力施設の概略構成図である。原子力施設(原子力設備)1は、原子炉2を有する。原子炉2は、例えば、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)が用いられる。この加圧水型の原子炉2を用いた原子力施設1は、原子炉2を含む原子炉冷却系(一次冷却系)100と、原子炉冷却系100と熱交換するタービン系(二次冷却系)200とで構成される。原子炉冷却系100は、一次冷却材が流通し、タービン系200は、二次冷却材が流通する。
原子炉冷却系100は、コールドレグ3aおよびホットレグ3bを介して原子炉2に接続された蒸気発生器4を有する。ホットレグ3bには、加圧器5が設けられ、コールドレグ3aは、一次冷却材ポンプ6が設けられている。そして、原子炉2、コールドレグ3a、ホットレグ3b、蒸気発生器4、加圧器5および一次冷却材ポンプ6は、原子炉格納容器7に収容されている。
原子炉2は、上記したように加圧水型原子炉であり、その内部は一次冷却材で満たされる。一次冷却材は、中性子減速材として用いられるホウ素が溶解した軽水である。また、原子炉2は、原子炉容器10の内部に、多数の燃料集合体8が収容され、この各燃料集合体8に対し、燃料集合体8の核分裂を制御する多数の制御棒9が抜差し可能に設けられている。この制御棒9は、燃料集合体8に対し、制御棒駆動装置20により抜差し方向に駆動される。制御棒駆動装置20により制御棒9が燃料集合体8へ差し込まれると、燃料集合体8における核反応は低下して停止する。一方で、制御棒駆動装置20により制御棒9が引き抜かれると、燃料集合体8における核反応は増大して臨界状態となる。また、この制御棒駆動装置20は、電力の供給が遮断され、電力喪失状態となると、制御棒9を燃料集合体8に差し込むように構成されている。
原子力施設1の原子炉冷却系100における一連の動作について説明する。原子炉2内において、制御棒9により核分裂反応を制御しながら燃料集合体8を核分裂させると、核分裂により熱エネルギーが発生する。この熱エネルギーにより、原子炉2内の一次冷却材が加熱されると、加熱された一次冷却材は、一次冷却材ポンプ6によりホットレグ3bを介して蒸気発生器4に送られる。ホットレグ3bを通過する高温の一次冷却材は、加圧器5により加圧されることで沸騰が抑制され、高温高圧となった状態で、蒸気発生器4に流入する。蒸気発生器4に流入した高温高圧の一次冷却材は、二次冷却材と熱交換を行うことにより冷却され、冷却された一次冷却材は、一次冷却材ポンプ6によりコールドレグ3aを介して原子炉2に送られる。そして、冷却された一次冷却材が原子炉2に流入することで、原子炉2が冷却される。このように、一次冷却材は、原子炉2と蒸気発生器4とを循環している。
タービン系200は、蒸気管11を介して蒸気発生器4に接続されたタービン12、タービン12に接続された復水器13、および復水器13と蒸気発生器4とを接続する給水管14に介設された給水ポンプ15、を有している。そして、タービン12は、発電機16が接続されている。
原子力施設1のタービン系200における一連の動作について説明する。蒸気管11を介して蒸気発生器4から蒸気がタービン12に流入すると、タービン12は回転を行う。タービン12が回転すると、タービン12に接続された発電機16は、発電を行う。この後、タービン12から流出した蒸気は復水器13に流入する。復水器13は、その内部に冷却管17が配設されており、冷却管17の一方には冷却水(例えば、海水)を供給するための取水管18が接続され、冷却管17の他方には冷却水を排水するための排水管19が接続されている。この復水器13は、タービン12から流入した蒸気を冷却管17により冷却することで、蒸気を液体に戻す。液体となった二次冷却材は、給水ポンプ15により給水管14を介して蒸気発生器4に送られる。蒸気発生器4に送られた二次冷却材は、蒸気発生器4において一次冷却材と熱交換を行うことにより再び蒸気となる。
また、原子力施設1は、原子炉冷却系100及びタービン系200を制御する制御系300を備えている。制御系300は、図示しない中央制御設備の他、安全保護系設備30、ATWS緩和設備(異常緩和設備)31を含んで構成されている。
図2に示すように、安全保護系設備30は、原子力施設1に異常が発生した場合、原子力施設1が安全に停止するように、原子力施設1に設けられた各機器を制御している。
図2は、本実施形態に係る原子炉停止装置周りの構成図である。原子力施設1の制御系300は、原子炉2に異常が発生した場合を想定して、原子炉2の核反応を非常停止させる原子炉停止装置35を有している。原子炉停止装置35は、上記の安全保護系設備30と、原子炉トリップ遮断器37と、上記の制御棒駆動装置20と、制御棒9とを備えている。
安全保護系設備30は、CPU等の演算装置やHDD等の記憶装置を搭載した、いわゆるデジタル設備であり、演算装置により記憶装置に記憶された各種プログラムを実行することで、原子力施設1の安全保護系を制御可能な設備となっている。なお、安全保護系とは、原子炉2の核反応を停止させる、原子力施設1を冷却する、原子力施設1からの放射性物質の漏洩を防ぐという機能を有する機能系統である。そして、安全保護系設備30は、確実に作動可能で、且つ、厳しい環境下においても作動可能なように、動作保証が高いものとなっている。
安全保護系設備30には、原子力施設1内に配設された各種検出センサが接続されており、各種検出センサから出力された検出信号に基づいて、原子力施設1に異常が発生したか否かを判断している。そして、安全保護系設備30は、原子力施設1に異常が発生したと判断した場合、原子炉2を停止させるための原子炉トリップ信号を原子炉トリップ遮断器37へ向けて出力する。
原子炉トリップ遮断器37は、安全保護系設備30から出力された原子炉トリップ信号に基づいて、制御棒駆動装置20へ供給される電力を遮断するものである。
原子炉停止装置35は、安全保護系設備30から原子炉トリップ遮断器37へ向けて、原子炉トリップ信号を出力する。すると、原子炉トリップ遮断器37は、入力された原子炉トリップ信号に基づいて電力供給を遮断する開状態となり、制御棒駆動装置20へ供給される電力を遮断する。制御棒駆動装置20へ供給される電力が遮断されると、制御棒9の支持状態が解除されることで、制御棒9は、自重によって燃料集合体8に落下する。そして、燃料集合体8に制御棒9が挿し込まれることで、燃料の核反応が低下し、原子炉2が停止する。
ATWS緩和設備31は、原子力施設1の異常時において行われる原子炉トリップの失敗事象に対して緩和措置を行う設備である。ATWS緩和設備31は、失敗事象を検知する制御回路50を有しており、緩和措置を実行するにあたり、制御回路50により失敗事象を検知し、検知した失敗事象に対応する緩和措置を実行する。具体的に、失敗事象としては、原子炉トリップ遮断器の開失敗、安全保護系設備の機能喪失、制御棒の機械的固着による物理的挿入失敗がある。
また、ATWS緩和設備31は、各種プラントデータ及びパラメータが入力され、このプラントデータに基づいて、制御回路(制御部)50により失敗事象の検知が行われる。ATWS緩和設備31に入力されるプラントデータとしては、原子炉2の流入側における一次冷却材の検出温度Tcold、原子炉2の流出側における一次冷却材の検出温度Thot、図示しない原子炉2内部に設けられる中性子計測装置の計測値(NIS)、原子炉トリップ遮断器37の開状態の検出信号である遮断器開信号(遮断器信号)、蒸気発生器4内の検出水位、補助給水機器の作動信号等がある。
また、ATWS緩和設備31を含む制御系300は、これらのプラントデータに基づいて、各種データを生成する。生成されるプラントデータとしては、例えば、検出温度Tcold及び検出温度Thotの算術平均である平均検出温度Tave、検出温度Tcold及び検出温度Thotの差分である温度差分ΔTがある。ここで、中性子計測装置の計測値(NIS)及び温度差分ΔTは、原子炉冷却系100の出力に関する原子炉2(原子炉冷却系100)の出力パラメータとして取り扱われる。
図3は、本実施形態に係る異常緩和設備の制御装置に設けられる制御回路の図である。図3では、1つの原子炉2に対して、蒸気発生器4が4つ設置されている4系統(4ループ)の構成となっている。図3では、4系統の構成について説明するが、3系統の構成であってもよく、特に限定されない。図3に示すように、制御回路50は、安全保護系設備30の機能喪失を検知する第一制御回路51と、原子炉トリップ遮断器37の開失敗を検知する第二制御回路52と、制御棒9の機械的固着による物理的挿入失敗を検知する第三制御回路53と、を含んで構成されている。この制御回路50には、遮断器開信号、補助給水機器の作動信号、計測値(NIS)及び温度差分ΔT等の原子炉2の出力パラメータ、ATWS緩和設備31を使用する使用モードであることの入力値等が入力される。
第一制御回路51は、第一多数決回路61と、第一タイマー62と、第一NOT回路63と、第二NOT回路64と、第一AND回路65と、OR回路67及びAND回路68からなる第一出力維持回路66と、を含んで構成されている。
第一多数決回路61は、蒸気発生器4の検出水位が所定の水位よりも低いときに出力される水位低(狭域)信号が入力される。なお、原子炉2を冷却する原子炉冷却系100は、冗長性を持たせた4系統(4ループ)の構成であるため、この4系統の原子炉冷却系100に設けられる4つの蒸気発生器4の水位低(狭域)信号が第一多数決回路61に入力可能となっている。そして、第一多数決回路61は、4入力のうち、少なくとも3つの水位低(狭域)信号が入力された場合、原子力施設1に異常が発生しているとして、異常発生信号を出力する。なお、原子炉冷却系100が、例えば、3系統である場合、第一多数決回路61は、3入力のうち、少なくとも2つの水位低(狭域)信号が入力された場合、原子力施設1に異常が発生しているとして、異常発生信号を出力する。
第一タイマー62は、第一多数決回路61から出力された異常発生信号が入力される。第一タイマー62は、第一多数決回路61に直列に接続され、第一多数決回路61を経て入力される異常発生信号の出力を、予め設定された設定時間分だけ遅延させる。つまり、第一タイマー62は、設定時間を超えて、異常発生信号が継続して入力された場合、異常発生信号を出力する一方で、異常発生信号の入力が設定時間以内となる場合、異常発生信号の出力をブロックする。
第一NOT回路63は、タービン12の動力により作動する補助給水機器としての給水ポンプの起動に関する作動信号が入力される。第一NOT回路63は、作動信号が入力された場合、安全保護系設備30が作動しているとして、第一NOT回路63からの異常発生信号の出力をブロックする。一方で、第一NOT回路63は、作動信号が入力されない場合、安全保護系設備30が作動していないとして、異常発生信号を出力する。
第二NOT回路64は、外部電源または非常用電源により作動する補助給水機器としての給水ポンプの起動に関する作動信号が入力される。第二NOT回路64は、作動信号が入力された場合、安全保護系設備30が作動しているとして、第二NOT回路64からの異常発生信号の出力をブロックする。一方で、第二NOT回路64は、作動信号が入力されない場合、安全保護系設備30が作動していないとして、異常発生信号を出力する。
第一AND回路65は、第一タイマー62から出力される異常発生信号、第一NOT回路63から出力される異常発生信号、及び第二NOT回路64から出力される異常発生信号が入力される。第一AND回路65は、全ての異常発生信号の入力がある場合、異常発生信号を出力する一方で、いずれかの異常発生信号の入力がない場合、異常発生信号を出力しない。つまり、第一AND回路65は、安全保護系設備30が機能していないにもかかわらず、蒸気発生器4の水位に異常があることを検知すると、異常発生信号を出力する。
第一出力維持回路66は、OR回路67及びAND回路68を含み、第一AND回路65から出力される異常発生信号が入力されると共に、ATWS緩和設備31の使用モードの入力値が入力される。OR回路67は、第一AND回路65から出力される異常発生信号が入力され、また、AND回路68から出力される緩和措置作動信号が入力される。OR回路67は、異常発生信号及び緩和措置作動信号の少なくとも一方の信号が入力された場合、緩和措置作動信号を出力する。一方で、OR回路67は、異常発生信号及び緩和措置作動信号が入力されない場合、緩和措置作動信号を出力しない。AND回路68は、OR回路67から出力される緩和措置作動信号が入力されると共に、ATWS緩和設備31の使用モードの入力値が入力される。AND回路68は、緩和措置作動信号及び入力値が入力される場合、緩和措置作動信号を出力する一方で、緩和措置作動信号及び入力値の少なくとも一方の信号が入力されない場合、緩和措置作動信号を出力しない。このため、第一出力維持回路66は、ATWS緩和設備31の使用モードの入力値が入力される限り、入力された緩和措置作動信号を出力し続ける。
第一制御回路51から緩和措置作動信号が出力されると、ATWS緩和設備31は、補助給水機器としての給水ポンプを作動させる。このように、第一制御回路51において、安全保護系設備30の機能喪失を検知すると、ATWS緩和設備31は、緩和措置作動信号に基づいて、ATWSに対する緩和措置を実行する。
第二制御回路52は、第三NOT回路71と、第二タイマー72と、第二AND回路73と、第二出力維持回路74と、を含んで構成されている。
第三NOT回路71は、安全保護系設備30から遮断器開信号が入力される。第三NOT回路71は、遮断器開信号が入力される場合、原子炉トリップ遮断器37が作動したとして、第三NOT回路71からの異常発生信号を出力しない一方で、遮断器開信号が入力されない場合、原子炉トリップ遮断器37が作動していないとして、第三NOT回路71からの異常発生信号を出力する。
第二タイマー72は、第一制御回路51の第一多数決回路61から出力された異常発生信号を利用しており、この異常発生信号が入力される。第二タイマー72は、第一多数決回路61に直列に接続され、第一多数決回路61を経て入力される異常発生信号の出力を、予め設定された設定時間分だけ遅延させる。つまり、第二タイマー72は、設定時間を超えて、異常発生信号が継続して入力された場合、異常発生信号を出力する一方で、異常発生信号の入力が設定時間以内となる場合、異常発生信号の出力をブロックする。
第二AND回路73は、第三NOT回路71から出力される異常発生信号、及び第二タイマー72から出力される異常発生信号が入力される。第二AND回路73は、全ての異常発生信号の入力がある場合、異常発生信号を出力する一方で、いずれかの異常発生信号の入力がない場合、異常発生信号を出力しない。つまり、第二AND回路73は、原子炉トリップ遮断器37の開状態でないにもかかわらず、蒸気発生器4の水位に異常があることを検知すると、異常発生信号を出力する。
第二出力維持回路74は、第一出力維持回路66と同様の構成となっており、OR回路67及びAND回路68を含み、第二AND回路73から出力される異常発生信号が入力されると共に、ATWS緩和設備31の使用モードの入力値が入力される。なお、第二出力維持回路74は、第一出力維持回路66と同様の構成であるため、説明を省略する。そして、第二出力維持回路74は、ATWS緩和設備31の使用モードの入力値が入力される限り、入力された緩和措置作動信号を出力し続ける。
第三制御回路53は、第二多数決回路81と、第三タイマー(遅延回路)82と、第三AND回路83と、第三多数決回路84と、第四AND回路85と、第三出力維持回路86と、を含んで構成されている。なお、第二多数決回路81及び第三多数決回路84は、第一多数決回路61と同様に、原子炉冷却系100が4系統である場合の構成となっているが、原子炉冷却系100が3系統である場合には、3系統に応じた構成であってもよい。
第二多数決回路81は、原子炉2の出力パラメータとしての計測値(NIS)または温度差分ΔTが異常であるときに、すなわち、原子炉2の出力が低下しないときに出力される出力異常信号が入力される。なお、原子炉出力パラメータとして計測値(NIS)が用いられる場合、原子炉2内に設けられる中性子計測装置から出力される複数の計測値(NIS)に基づく複数の出力異常信号が、第二多数決回路81に入力可能となっている。また、原子炉2の出力パラメータとして温度差分Δが用いられる場合、冗長性を持たせた4系統の原子炉冷却系100から得られる温度差分ΔTに基づく複数の出力異常信号が、第二多数決回路81に入力可能となっている。そして、第二多数決回路81は、4入力のうち、少なくとも3つの出力異常信号が入力された場合、原子力施設1に異常が発生しているとして、異常発生信号を出力する。
第三タイマー82は、安全保護系設備30から遮断器開信号が入力される。第三タイマー82は、入力される遮断器開信号の出力を、予め設定された設定時間分だけ遅延させる。つまり、第三タイマー82は、設定時間を超えて、遮断器開信号が継続して入力された場合、遮断器開信号を出力する一方で、遮断器開信号の入力が設定時間以内となる場合、遮断器開信号出力をしない。
第三AND回路83は、第二多数決回路81から出力される異常発生信号、及び第三タイマー82から出力される遮断器開信号が入力される。第三AND回路83は、異常発生信号及び遮断器開信号が入力される場合、原子炉トリップ遮断器37が開状態であっても、原子炉2の出力が異常である(低下しない)ことから、制御棒9の固着が発生しているとして、異常発生信号を出力する。一方で、第三AND回路83は、異常発生信号及び遮断器開信号の少なくとも一方の信号が入力されない場合、異常発生信号を出力しない。
第三多数決回路84は、蒸気発生器4の検出水位が所定の水位よりも低いときに出力される水位低(広域)信号が入力される。なお、水位低(広域)信号も水位低(狭域)信号と同様に、4系統の4つの蒸気発生器4に対応して、第三多数決回路84にそれぞれ入力可能となっている。そして、第三多数決回路84は、4入力のうち、少なくとも3つの水位低(広域)信号が入力された場合、原子力施設1に異常が発生しているとして、異常発生信号を出力する。
第四AND回路85は、第三AND回路83から出力される異常発生信号、及び第三多数決回路84から出力される異常発生信号が入力される。第四AND回路85は、全ての異常発生信号の入力がある場合、異常発生信号を出力する一方で、いずれかの異常発生信号の入力がない場合、異常発生信号を出力しない。
第三出力維持回路86は、第一出力維持回路66及び第二出力維持回路74と同様の構成となっており、OR回路67及びAND回路68を含み、第四AND回路85から出力される異常発生信号が入力されると共に、ATWS緩和設備31の使用モードの入力値が入力される。なお、第三出力維持回路86は、第一出力維持回路66及び第二出力維持回路74と同様の構成であるため、説明を省略する。そして、第三出力維持回路86は、ATWS緩和設備31の使用モードの入力値が入力される限り、入力された緩和措置作動信号を出力し続ける。
また、制御回路50は、第二制御回路52から出力された緩和措置作動信号、及び第三制御回路53から出力された緩和措置作動信号が入力される第一OR回路54を有している。第一OR回路54は、全ての緩和措置作動信号のうち、少なくとも一つの緩和措置作動信号が入力される場合、緩和措置作動信号を出力する。一方で、第一OR回路54は、全ての緩和措置作動信号のうち、全ての緩和措置作動信号が入力されない場合、緩和措置作動信号を出力しない。
そして、第一OR回路54から緩和措置作動信号が出力されると、ATWS緩和設備31は、タービントリップ動作を実行したり、蒸気管11に設けられる図示しない蒸気隔離弁の閉動作を実行したりする。このように、第二制御回路52において、原子炉トリップ遮断器37の開失敗を検知すると、ATWS緩和設備31は、緩和措置作動信号に基づいて、ATWSに対する緩和措置を実行する。また、第三制御回路53において、制御棒の機械的固着による物理的挿入失敗を検知すると、ATWS緩和設備31は、緩和措置作動信号に基づいて、ATWSに対する緩和措置を実行する。
このように、制御回路50は、制御棒9の機械的固着による物理的挿入失敗を検知するにあたり、原子炉2の出力パラメータと、安全保護系設備30からの遮断器開信号と、を取得する(取得工程)。取得した出力パラメータ及び遮断器開信号等のプラントパラメータは、制御棒9の挙動を直接的に検出するパラメータとは異なるパラメータとなっている。この後、制御回路50は、遮断器開信号を取得し、且つ出力パラメータから原子炉2の出力が低下しない場合、原子炉2内の制御棒9が固着していると判定する(固着判定工程)。そして、制御回路50は、制御棒9の機械的固着による物理的挿入失敗を検知すると、ATWSに対する緩和措置を実行する。
以上のように、本実施形態によれば、原子炉2の出力パラメータと、安全保護系設備30からの遮断器開信号と、に基づいて、制御棒9の機械的固着による物理的挿入失敗を検知することができる。このとき、制御棒9の固着を判定するにあたり、出力パラメータを、既存の検出器で取得することで、機器の追加等を行う必要がないことから、改修コストの増大を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、蒸気発生器4内の水位が設定水位よりも少なく、制御棒9が固着している場合に、ATWS緩和設備31による緩和措置を実行することができる。換言すれば、蒸気発生器4内の水位が設定水位以上であれば、制御棒9が固着していても、原子炉2を適切に冷却できるとして、不要な緩和措置の実行を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、第三タイマー82により遮断器開信号の取得を遅延させることができるため、遮断器開信号が出力されたときからの原子炉2の出力パラメータの推移を、遅延させた時間の分だけ待つことができる。つまり、遮断器開信号が出力されると、燃料集合体8に制御棒9が挿入され、この後、原子炉冷却系100の出力が低下することから、原子炉冷却系100の出力が低下するまでの時間を待って、制御棒9が固着しているか否かを判定することができる。
また、本実施形態によれば、出力パラメータとして、計測値(NIS)または温度差分ΔTを用いることで、制御棒9の固着以外の要因を受け難いものとすることができるため、制御棒9の固着を適切に判定することができる。
1 原子力施設
2 原子炉
3a コールドレグ
3b ホットレグ
4 蒸気発生器
5 加圧器
6 一次冷却材ポンプ
7 原子炉格納容器
8 燃料集合体
9 制御棒
10 原子炉容器
11 蒸気管
12 タービン
13 復水器
14 給水管
15 給水ポンプ
16 発電機
20 制御棒駆動装置
30 安全保護系設備
31 ATWS緩和設備
35 原子炉停止装置
37 原子炉トリップ遮断器
50 制御回路
51 第一制御回路
52 第二制御回路
53 第三制御回路
54 第一OR回路
61 第一多数決回路
62 第一タイマー
63 第一NOT回路
64 第二NOT回路
65 第一AND回路
66 第一出力維持回路
67 OR回路
68 AND回路
71 第三NOT回路
72 第二タイマー
73 第二AND回路
74 第二出力維持回路
81 第二多数決回路
82 第三タイマー
83 第三AND回路
84 第三多数決回路
85 第四AND回路
86 第三出力維持回路

Claims (4)

  1. 一次冷却系に含まれる加圧水型原子炉の異常に対する緩和措置を行う原子炉の異常緩和設備において、
    前記一次冷却系は、二次冷却系との間で熱交換を行う蒸気発生器を備え、
    前記一次冷却系の出力に関するパラメータである出力パラメータと、原子炉トリップを行う遮断器の開閉状態を表す信号である遮断器信号とを取得し、取得した前記遮断器信号が前記遮断器の開状態を示し、且つ、取得した前記出力パラメータから前記一次冷却系の出力が維持されている場合、前記原子炉内の制御棒が固着していると判定する制御部を備え、
    前記制御部は、前記蒸気発生器内における冷却材の水位に関するパラメータである水位パラメータを取得し、取得した前記水位パラメータから前記冷却材の水位が予め設定された設定水位よりも少ないと判定して異常発生信号を出力し、且つ、前記原子炉内の制御棒が固着していると判定して異常発生信号を出力した場合、前記緩和措置を指示する緩和信号を出力する一方で、いずれかの前記異常発生信号の出力がない場合、前記緩和信号を出力しないことを特徴とする原子炉の異常緩和設備。
  2. 前記制御部は、前記遮断器の開状態を示す前記遮断器信号が出力されてから取得するまでの時間を遅延させる遅延回路を有することを特徴とする請求項1に記載の原子炉の異常緩和設備。
  3. 前記出力パラメータは、前記原子炉へ流入する冷却材の流入温度と前記原子炉から流出する前記冷却材の流出温度との温度差分、及び前記原子炉において発生する中性子を計測する中性子計測装置の計測値のうち、少なくとも一方であることを特徴とする請求項1または2に記載の原子炉の異常緩和設備。
  4. 一次冷却系に含まれる加圧水型原子炉内の燃料に抜き差しされる制御棒の固着を判定する制御部において実行される制御棒の固着判定方法であって、
    前記一次冷却系は、二次冷却系との間で熱交換を行う蒸気発生器を備え、
    前記一次冷却系の出力に関するパラメータである出力パラメータと、原子炉トリップを行う遮断器の開閉状態を表す信号である遮断器信号と、を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得した前記出力パラメータから前記一次冷却系の出力が維持され、且つ、取得した前記遮断器信号が前記遮断器の開状態を示す場合、前記原子炉内の制御棒が固着していると判定する固着判定工程と、
    前記蒸気発生器内における冷却材の水位に関するパラメータである水位パラメータを取得し、取得した前記水位パラメータから前記冷却材の水位が予め設定された設定水位よりも少ないと判定して異常発生信号を出力し、且つ、前記原子炉内の制御棒が固着していると判定して異常発生信号を出力した場合、前記加圧水型原子炉の異常に対する緩和措置を指示する緩和信号を出力する一方で、いずれかの前記異常発生信号の出力がない場合、前記緩和信号を出力しない工程と、を実行することを特徴とする制御棒の固着判定方法。
JP2018035571A 2018-02-28 2018-02-28 原子炉の異常緩和設備及び制御棒の固着判定方法 Active JP6505889B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035571A JP6505889B1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 原子炉の異常緩和設備及び制御棒の固着判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035571A JP6505889B1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 原子炉の異常緩和設備及び制御棒の固着判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6505889B1 true JP6505889B1 (ja) 2019-04-24
JP2019152445A JP2019152445A (ja) 2019-09-12

Family

ID=66324205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035571A Active JP6505889B1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 原子炉の異常緩和設備及び制御棒の固着判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6505889B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111540485A (zh) * 2020-05-18 2020-08-14 中国核动力研究设计院 应对核电厂丧失正常给水atws事故的保护系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR840000944A (ko) * 1981-07-07 1984-03-26 엘던 에이취. 루더 가압 경수로형 원자로의 수동정지
US4584165A (en) * 1983-02-09 1986-04-22 General Electric Company Redundant reactivity control system
JPS61118692A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 加圧水型原子炉発電システムの運転方法
JPH01101497A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 固有安全原子炉
JPH07270593A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp 原子炉出力自動制御装置
US5621776A (en) * 1995-07-14 1997-04-15 General Electric Company Fault-tolerant reactor protection system
JP2001074875A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Shikoku Electric Power Co Inc 加圧水型原子炉の原子炉容器出入口温度差を求める方法及び加圧水型原子炉プラントの性能評価方法
US8638898B2 (en) * 2011-03-23 2014-01-28 Babcock & Wilcox Mpower, Inc. Emergency core cooling system for pressurized water reactor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111540485A (zh) * 2020-05-18 2020-08-14 中国核动力研究设计院 应对核电厂丧失正常给水atws事故的保护系统
CN111540485B (zh) * 2020-05-18 2022-02-01 中国核动力研究设计院 应对核电厂丧失正常给水atws事故的保护系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019152445A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701033B2 (ja) 原子炉停止装置
KR100399759B1 (ko) 원자력 발전소의 디지털 온라인 능동 시험 발전소 보호시스템 및 그 방법
EP2839479B1 (en) System for decay heat removal in a nuclear reactor system comprising an auxiliary condenser and corresponding method
EP2629301B1 (en) Control system for nuclear power facility
JP6505889B1 (ja) 原子炉の異常緩和設備及び制御棒の固着判定方法
EP2602794B1 (en) Control system for nuclear power plant
JP7026019B2 (ja) 原子炉停止装置、原子力プラント及び原子炉停止方法
KR102552914B1 (ko) 가압수형 핵 원자로의 정지를 관리하기 위한 방법
JP2019148518A (ja) 原子炉停止装置、原子炉停止方法及び炉心設計方法
Reventós et al. Analysis of an actual reactor trip operating event due to a high variation of neutron flux occurring in the Vandellòs-II nuclear power plant
US4716009A (en) Dropped rod protection insensitive to large load loss
JP6362804B1 (ja) 原子力設備の制御装置及び原子力設備の制御方法
Yu et al. Operation and Operation Analysis
Andreeva et al. Analytical validation of operator actions in case of primary to secondary leakage for VVER-1000/V320
JP7026034B2 (ja) 原子炉出力制御装置、原子力プラント及び原子炉出力制御方法
Li et al. Safety Evaluation of Flowrate Dissymmetry on Nuclear Power Plant Operation
JP2019207131A (ja) 高速炉の原子炉保護装置及び原子炉保護方法
Sotsu et al. Assessment of FBR MONJU accident management reliability in causing reactor trips
de Lima et al. Block Diagram Proposal of Protection System for a PWR Nuclear Power Plant
Hovsepyan Sensitivity analysis of the first circuit of cold channel pipeline rupture size for WWER 440/270 reactor
Kawashima et al. Decay Heat Removal System of Monju
Huang et al. Preliminary hazard analysis using sequence tree method
Huang et al. ICONE15-10017 PRELIMINARY HAZARD ANALYSIS USING SEQUENCE TREE METHOD
JPH02126197A (ja) 再循環ポンプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180502

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150