JP6504716B2 - 被検体センサの為の同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合 - Google Patents

被検体センサの為の同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合 Download PDF

Info

Publication number
JP6504716B2
JP6504716B2 JP2016533438A JP2016533438A JP6504716B2 JP 6504716 B2 JP6504716 B2 JP 6504716B2 JP 2016533438 A JP2016533438 A JP 2016533438A JP 2016533438 A JP2016533438 A JP 2016533438A JP 6504716 B2 JP6504716 B2 JP 6504716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
antenna
transceiver
transmitting
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533678A (ja
JP2016533678A5 (ja
Inventor
シモン タンキエビチュ,
シモン タンキエビチュ,
ジョシュア シェーファー,
ジョシュア シェーファー,
アンドリュー デヘニス,
アンドリュー デヘニス,
トッド ホワイトハースト,
トッド ホワイトハースト,
Original Assignee
センセオニクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センセオニクス,インコーポレイテッド filed Critical センセオニクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2016533678A publication Critical patent/JP2016533678A/ja
Publication of JP2016533678A5 publication Critical patent/JP2016533678A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504716B2 publication Critical patent/JP6504716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14556Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases by fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本願は、2013年8月9日に提出された米国仮出願第61/864,174号に対する優先権の利益を請求し、その全体が参考のために本願に組み込まれている。
背景
[0002][発明の分野]
[0003]本発明は、全体的に送受信装置およびセンサを含むシステムを使用する、生きている動物の媒体内の被検体を測定することに関する。特に、本発明は、経皮性通信が可能な送受信装置およびセンサの間の、同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合に関する。
[0004][背景の検討]
[0005]センサは、生きている動物(例えば、人間)内部に埋め込まれ、生きている動物内部の媒体(例えば、間質液(ISF)、血液、腹膜内の液体)内の被検体(例えば、グルコース、酸素)を測定する為に使用される。センサは、光源(例えば、発光ダイオード(LED)または他の発光素子)、インジケータ分子、光検出器(例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトレジスタ、他の感光性素子)を含んでもよい。インジケータ分子を用いて被検体を測定する埋め込み可能なセンサの例は、米国特許第5,517,313号及び第5,512,246号に記載されているが、これらは、全体が参考の為に本願に組み込まれている。
[0006]現在、当該技術分野において、被検体センサとの通信および電力供給の両方の為に誘導性磁気結合を改善することが必要である。
概要
[0007]本発明は、被検体センサに電力を供給し、被検体センサと通信する為の、数ある利点の中でも改善された誘導性磁気結合を提供することによって、従来システムの欠点を克服する。
[0008]本発明の一態様は、生きている生物体の内部で生体内検体の量および密度を検出する為のセンサシステムを提供できる。当該センサシステムは、被検体センサ及び送受信装置を含んでもよい。被検体センサは、センサアンテナを含んでもよい。送受信装置は、被検体センサと調和するように構成されてもよく、送受信装置は、被検センサに電力信号を伝達し、被検体センサからデータ信号を受信するように構成された送受信装置用アンテナを含んでもよい。送受信装置用アンテナ及びセンサ用アンテナは、送受信装置およびセンサの間で経皮性通信が可能な同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合を与えるように構成されてもよい。一部の実施形態において、送受信装置用アンテナ及びセンサ用アンテナは、0.5インチ以上の距離にわたって経皮性通信が可能であってもよい。
[0009]本発明の他の実施形態は、被検体センサと調和する送受信装置を規定してもよい。送受信装置は、インタフェース装置及び反射プレートを含んでもよい。インタフェース装置は、被検体センサに電力浸透を伝達し、被検体センサからデータ信号を受信するように構成されてもよい。一部の実施形態において、反射プレートは、インタフェース装置および被検体センサを結合する磁束線を送受信装置の下に集中させるように構成されてもよい。
[0010]また更なる本発明の態様は、被検体センサと調和する為の送受信装置を規定してもよい。この送受信装置は、アンテナ、バッテリ、増幅器を含んでもよい。アンテナは、被検体センサに電力信号を伝達し、被検体センサからデータ信号を受信するように構成されてもよい。バッテリは、バッテリ用電力を与えるように構成されてもよい。増幅器は、バッテリ用電力を増幅し、アンテナに無線周波数(RF)電力を供給するように構成されてもよい。供給されるRF電力は、必要な範囲で被検体センサに電力を供給するのに十分であってもよい。
[0011]また、本発明の他の態様は、被検体センサと調和する為の送受信装置である。送受信装置は、アンテナ、アンテナ障害検出回路、マイクロコントローラを含んでもよい。アンテナは、被検体センサに電力信号を伝達し、被検体センサからデータ信号を受信するように構成されてもよい。アンテナ障害検出回路は、アンテナの電界強度に比例する電圧を出力するように構成される。マイクロコントローラは、アンテナ障害検出回路によって出力された電圧を測定し、アンテナが十分に強い信号を出しているかを確定するように構成されている。
[0012]当該システム及び方法の範囲に包含される更なる変形は、以下の発明の詳細な説明に記載されている。
[0013]添付図面は、本願に組み込まれ、本明細書の一部を形成し、本発明の様々な非限定的実施形態を示す。図面において、同様の符合は、同一又は機能的に同様の要素を表す。
図1は、本発明の態様を具体化するセンサシステムを示す概略図である。 図2は、本発明の態様を具体化するセンサの斜視図を示す。 図3は、本発明の態様を具体化するセンサの拡大図を示す。 図4は、本発明の態様を具体化するセンサのセンサ本体/シェル/カプセル内部のセンサコンポーネントの斜視図を示す。 図5は、本発明の態様を具体化するセンサのセンサ本体/シェル/カプセル内部のセンサコンポーネントの斜視図を示す。 図6は、本発明の態様を具体化するセンサの側面図を示す。 図7は、本発明の態様を具体化するセンサの横断端面図を示す。 図8は、本発明の態様を具体化する送受信装置の、横断斜視図である。 図9は、本発明の態様を具体化する送受信装置の拡大斜視図である。 図10A、図10Bは、本発明の態様を具体化する送受信装置の反射プレート及びアンテナ/誘導性素子を示す。 図10Bは、本発明の態様を具体化する送受信装置の反射プレート及びアンテナ/誘導性素子を示す。 図11は、本発明の態様を具体化するセンサシステムにおける埋め込まれたセンサおよび送受信装置用アンテナの同一平面上の構成を示す。 図12は、本発明の態様を具体化するセンサシステムにおけるセンサおよび送受信装置用アンテナを結合する磁束線を特徴付ける磁界シミュレーションを示す。 図13は、本発明の態様を具体化する送受信装置を示す概略図である。 図14は、本発明の態様を具体化する送受信装置を示す概略図である。 図15は、本発明の態様を具体化するアンテナ障害検出回路を示す概略図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
[0028]図1は、本発明の態様を具体化するセンサシステムの概略図である。一つの非限定的実施形態において、当該システムは、センサ100および外部送受信装置101を含む。図1に示された実施形態において、センサ100は、生きた動物(例えば、生きている人間)内に埋め込むことができる。センサ100は、例えば、生きた動物の腕、手首、足、腹、腹膜、或いは、センサ埋め込みに適した生きた動物の他の領域に埋め込まれてもよい。例えば、一つの非限定的実施形態において、センサ100は、皮膚(すなわち、皮下または腹膜組織)の下に埋め込まれてもよい。一部の実施形態において、センサ100は、光学センサ(例えば、蛍光光度計)でもよい。一部の実施形態において、センサ100は、化学的又は生化学的センサでもよい。
[0029]送受信装置101は、センサ100と通信してセンサ100に電力を供給し、さらに/または、測定情報(例えば、光検出器及び/又は温度センサ読取り値)を受信する電子装置でもよい。測定情報は、センサの一つ以上の光検出器からの一つ以上の読取り値および/またはセンサの一つ以上の温度センサからの一つ以上の読取り値を含んでもよい。一部の実施形態において、送受信装置101は、センサ100から受信された測定情報から被検体(例えば、グルコースまたは酸素)濃度を計算してもよい。
[0030]一部の実施形態において、センサシステムは、リアルタイム読取り値、グラフ、トレンド、および/または被検体アラームをユーザに直接提供してもよい。当該システムは家庭内設定で使用されてもよく、被検体がグルコースの場合の実施形態において、当該システムは、糖尿病にかかっている人々が低血糖症および高血糖症の症状の発現を予測および検出するのを援助してもよい。当該システムは、追加または代替えで、被検体制御を評価する際に健康管理専門家を援助するように臨床的設定に使用されてもよい。市場で現在利用可能な被検体モニタリングシステムと比較して、送受信装置101は、電力およびデータ転送の両方の為に誘導性磁気結合を経て被検体センサ100と通信するように受動型テレメトリを実現する。センサ100は、誘導性素子114を含んでもよく、誘導性素子114は、例えば、フェライト系のマイクロアンテナでもよい。一部の実施形態において、誘導性素子は、マイクロ蛍光計回路(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC))およびセンサ100の関連した光学検出システムに接続されてもよい。センサ100は、バッテリを含まなくてもよく、その結果、センサ100は、送受信装置101に被検体関連データを伝達する為に、必要な電力およびデータ結合を与えるように送受信装置に依存してもよい。
[0031]一つの非限定的な実施形態において、当該センサシステムは、糖尿病をもつ人々において、糖尿管理を改善する目的で、連続して、間質液グルコースレベルを記録してもよい。送受信装置101は、着用可能でもよく、センサ100と通信してもよく、センサ100は、受動型で、完全に埋め込むことが可能なセンサでもよい。非限定的な実施形態において、被検体センサ100は、一粒の米に近い大きさでもよい。送受信装置101は、磁界を経て、センサ100を動作させるエネルギを供給してもよく、センサ100は、内部電源(例えば、バッテリ)を持っても、持たなくてもよい。一部の実施形態において、磁気的な送受信装置−センサ結合は、「弱く結合された」形式として考慮される。磁気的な送受信装置−センサ結合は、エネルギと、例えば、振幅変調(AM)を使用するデータ転送の為の結合を与えてもよい。一部の実施形態において、データ転送は、AMを使用して実行され、代替え実施形態において、他の型式の変調が使用されてもよい。磁気的な送受信装置−センサ結合は、低効率の電力転送を有してもよいので、より長い距離でセンサ100にエネルギを与えるように、比較的に高い電力増幅器を必要としてもよい。一部の非限定的な実施形態において、当該センサシステムは、高い皮膚透過を達成可能であり電力転送の為に医学的に承認された周波数帯域である13.56MHzの周波数を使用してもよい。
[0032]一部の非限定的な実施形態において、送受信装置101は、携帯装置又は体に接触/着用可能な装置でもよい。例えば、送受信装置101が体に接触/着用可能な装置である一部の実施形態において、送受信装置101は、所定位置にバンド(アームバンドやリストバンド)で保持され、更に/又は、(例えば、生物学的適合性のパッチの一部として)くっついて離れなくてもよく、送受信装置101は、測定コマンド(すなわち、測定情報の要求)を(例えば、2分間隔および/またはユーザ起動時のように周期的に)センサ100に伝達してもよい。送受信装置101が携帯デバイス(例えば、スマートフォン、タブレット、医療特定用途向け携帯装置、他の携帯演算装置)である一部の実施形態において、センサ埋め込み部位あたりの範囲で(すなわち、センサ100の付近で)送受信装置101を位置決め(すなわち、浮走、強打、揺動、通過)することによって、送受信装置101に測定コマンドをセンサ100に自動的に伝達させ、センサ100から読取り値を受信させてもよい。
[0033]一部の実施形態において、送受信装置101は、例えば、コイルのような誘導性素子103を含んでもよい。送受信装置101は、(例えば、コイルを使用することによって)電磁波や動電界を生成し、センサ100の誘導性素子114内に電流を誘発させてもよく、これが、センサ100に電力を供給する。送受信装置101も、センサ100にデータ(例えば、コマンド)を伝達してもよい。例えば、非限定的な実施形態において、送受信装置101は、センサ100に電力を供給する為に使用される電磁波を変調することによって(例えば、送受信装置101のコイル103を通って流れる電流を変調することによって)データを伝達してもよい。送受信装置101によって生成される電磁波の変調は、センサ100によって、検出/抽出されてもよい。さらに、送受信装置101は、センサ100からデータ(例えば、測定情報)を受信してもよい。例えば、非限定的な実施形態において、送受信装置101は、センサ100によって生成された電磁波における変調を検出することによって(例えば、送受信装置101のコイル103を通って流れる電流における変調を検出することによって)データを受信してもよい。
[0034]送受信装置101の誘導性素子103およびセンサ100の誘導性素子114は、2つの誘導性素子が十分な物理的近傍にもたらされるときに達成される十分な電界強度を許容する構成であればよい。
[0035]一部の実施形態において、センサ100は、センサ筐体102(例えば、本体、シェル、カプセル、エンケースメント)を有し、これは堅固で生物学的適合性があってもよい。例示的な実施形態において、センサ筐体102は、例えば、アクリルポリマ(例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA))のような、適した、光学的に透過性のポリマ材料から形成されてもよい。
[0036]一部の実施形態において、センサ100は、被検体インジケータを含んでもよい。一部の非限定的な実施形態において、被検体インジケータは、センサ筐体102の外部表面の少なくとも一部分に被覆され、拡散され、付着され、埋め込まれたポリマグラフト106でもよい。ポリマグラフト106は、センサ筐体102の全面または筐体102の表面の一つ以上の部分だけを被覆してもよい。グラフト106をセンサ筐体102の外部表面で被覆する代わりに、グラフト106は、センサ筐体102の外部表面に、堆積または付着のような別の方法で配置されてもよい。一部の実施形態において、ポリマグラフト106は、蛍光グルコースを表示するポリマでもよい。一つの非限定的な実施形態において、ポリマは、生物学的適合性があり、安定し、センサ筐体102の表面に移植され、センサ100の埋め込み後、間質性液体(ISF)、血液、腹膜内の液体内のグルコースの直接的な測定を可能にするように設計されている。
[0037]一部の実施形態において、センサ100の被検体インジケータ(例えば、ポリマグラフト106)は、インジケータ分子104を含んでもよい。インジケータ分子104は、全グラフト106の至る所で、或いは、グラフト106の一つ以上の部分の至る所で分布されてもよい。インジケータ分子104は、例えば、蛍光性インジケータ分子または吸収インジケータ分子でもよい。一部の実施形態において、インジケータ分子104は、可逆的に被検体(例えば、グルコース又は酸素)をバインドする。インジケータ分子104が、被検体をバインドしたとき、インジケータ分子は、蛍光性になり、この場合、インジケータ分子104は、励起光329を吸収可能であり、光331を放出可能である。一つの非限定実施形態において、励起光329は、約378nmの波長を有し、放出光331は、400〜500nmの範囲内の波長を有する。何も被検体がバインドされないとき、インジケータ分子104は単に弱い蛍光性でもよい。
[0038]一部の実施形態において、センサ100は、光源108を含んでもよく、光源108は、例えば、発光ダイオード(LED)又は、放射光線を放出する他の光源でもよく、インジケータ分子104と相互作用する波長の範囲にわたる放射光線を含む。換言すると、光源108は、励起光329が基質層/ポリマ104内のインジケータ分子によって吸収される励起光329を放出してもよい。前述したように、一つの非限定的な実施形態において、光源108は、約378nmの波長で励起光329を放出してもよい。
[0039]一部の実施形態において、センサ100も同様に、一つ以上の光検出器(例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトレジスタ、他の感光性素子)を含んでもよい。例えば、図1に示された実施形態において、センサ100は、第1光検出器224および第2光検出器226を有する。しかしながら、これは必須ではないが、一部の代替え実施形態において、センサ100は、第1光検出器224を含むだけでもよい。蛍光系センサの場合において、一つ以上の光検出器は、インジケータ分子104によって放出される蛍光に敏感でもよく、それに応じて、光検出器(例えば、光検出器224)によって信号が発生され、それが、インジケータ分子の蛍光レベル、すなわち、目標の被検体(例えば、グルコース)の量を表す。
[0040] 光源108によって放出される励起光329の一部は、ポリマグラフト106によって反射され、反射光331としてセンサ100に戻ってもよく、吸収される励起光の一部は、放出された(蛍光を発せられた)光331として放出されてもよい。一部の非限定的な実施形態において、放出される光331は、励起光329の波長とは異なる波長を有してもよい。反射される光333および放出される(蛍光を発せられた)光331は、センサ100の本体内で、一つ以上の光検出器(例えば、第1光検出器224および第2光検出器226)によって吸収されてもよい。
[0041]一つ以上の光検出器の各々は、一定の一部の波長だけを通過させるフィルタ112によって被覆されてもよい(図3を参照)。一部の実施形態において、一つ以上のフィルタ112は、薄いガラスフィルタでもよい。一部の実施形態において、一つ以上のフィルタ112は、ガラス上に堆積された薄膜(例えば、ダイクロイック)フィルタでもよく、狭い帯域の波長だけを通過させ、それ以外は、受けた光の大半を反射させてもよい。一部の実施形態において、フィルタは、光検出器に直接堆積された薄膜(ダイクロイック)フィルタでもよく、狭い帯域の波長だけを通過させ、それ以外は、受けた光の大半を反射させてもよい。フィルタ112は、同一でも(例えば、両方のフィルタ112が信号を通過させても)異なってもよい(例えば、一つのフィルタ112が基準フィルタであり、他のフィルタ112が信号フィルタでもよい)。
[0042]非限定的実施形態において、第2(基準用)光検出器226は、基準用フォトダイオードフィルタによって被覆されてもよく、基準用フォトダイオードフィルタは、光源108から放出される波長(例えば、378nm)と同一波長の光を通過させる。第1(信号)光検出器224は、グラフト106内の分子104から放出される、蛍光を発した光331の量を検出してもよい。一つの非限定的実施形態において、インジケータ分子104のピーク放出は、435nm付近で生じてもよく、第1光検出器224は、信号フィルタによって被覆され、信号フィルタは、約400nm〜500nmの範囲で光を通過させる。一部の実施形態において、より高いグルコースレベル/濃度は、グラフト106内の分子104の蛍光の、より多い量に対応するので、より多くの数のフォトンが第1光検出器224に衝突する。
[0043]一部の実施形態において、センサ100は、基板116を含んでもよい。一部の実施形態において、基板116は、回路基板(例えば、印刷回路基板(PCB)又はフレキシブルPCB)でもよく、その基板上に、回路コンポーネント(例えば、アナログおよび/またはデジタル回路コンポーネント)が実装または別の方法で取り付けられてもよい。しかしながら、一部の実施形態において、基板116は、内部に回路が製作された半導体基板でもよい。回路は、アナログおよび/またはデジタル回路を含んでもよい。また、一部の反動炊き基板の実施形態において、半導体基板内に製作された回路に加えて、回路が半導体基板116に実装または別の方法で取り付けられてもよい。換言すると、一部の半導体基板の実施例において、回路の一部分または全部は、ディスクリート回路素子、集積回路(例えば、特定用途集積回路(ASIC)および/または他の電子ディスクリート・コンポーネントを含んでもよく、半導体基板116上に製作され、回路の残部は、半導体基板に固定されてもよく、固定された様々なコンポーネント間に通信経路を設けてもよい。一部の実施形態において、センサ100の回路は、特に図11Dを参照すると、米国特許出願第13/650,016号に開示された構造の一部または全部を組み込むが、その全ては本願に参考のため組み込まれている。
[0044]一部の実施形態において、一つ以上の光検出器(例えば、光検出器224,226)は、半導体基板116に実装されてもよいが、一部の好ましい実施形態では、一つ以上の光検出器が半導体基板116内に製作されている。一部の実施形態において、光源108は、半導体基板116に実装されてもよい。例えば、非限定的実施形態において、光源108は、半導体基板116に実装されたフリップチップでもよい。しかしながら、一部の実施形態において、光源108は、半導体基板116内に製作されてもよい。
[0045]図2−図7は、本発明の態様を具体化するセンサ100の非限定的実施形態を示し、これが、図1に示されたセンサシステムに使用されてもよい。図2および図3は、それぞれ、センサ100の非限定的実施形態の斜視図および拡大図を示す。
[0046]一部の実施形態において、図3に示されるように、センサ100は、一つ以上のコンデンサ118を含んでもよい。一つ以上のコンデンサ118は、例えば、一つ以上の同調用コンデンサおよび/または一つ以上の調整用コンデンサでもよい。さらに、一つ以上のコンデンサ118は、半導体基板116内に製作される一つ以上のコンデンサに追加されてもよい。
[0047]一部の実施形態において、図3に示されるように、センサ100は、反射器119(すなわち、ミラー)を含んでもよい。反射器119は、半導体基板116の端部に取り付けられてもよい。非限定的実施形態において、反射器119は、反射器119の面部分121が、半導体基板116の最上面(すなわち、光源116および一つ以上の光検出器110が実装または製作される半導体基板116の側面)に対して略垂直であり光源108に面するように、半導体基板116に取り付けられてもよい。反射器119の面121は、光源108によって放出される放射光線を反射してもよい。換言すると、反射器119は、光源108によって放出される放射光がセンサ100の軸方向端部に入ることを阻止してもよい。
[0048]本発明の一態様によると、センサ100が開発されてきた目的である用途は、動物(人間を含む)の生体における種々の生物的被検体の測定である(しかし、ただ一つの用途にしか適していないという訳ではない)。例えば、センサ100は、グルコース、酸素、毒素、医薬またはその他の薬物、ホルモン、例えば、人体内の他の代謝被検体を測定する為に使用されてもよい。
[0049]インジケータ分子104およびポリマグラフト106の具体的な組成は、センサを使用して検出する個々の被検体および/または被検体を検出する為にセンサを使用する場所(例えば、腹膜、血液、皮下組織の中)に応じて異なってもよい。しかしながら、好ましくは、グラフト106は、被検体にインジケータ分子を晒すことを容易にする筈である。また、インジケータ分子の光学特性(例えば、蛍光インジケータ分子の蛍光レベル)は、インジケータ分子が晒される特定の被検体の濃度の関数になることが好ましい。
[0050]図4および図5は、センサ100の斜視図を示す。図4および図5において、センサ筐体102、フィルタ112,反射器119は、センサ100の一部の実施形態に含まれてもよいが、図示されていない。示された実施形態に示されるように、誘導性素子114は、コイル220を備えてもよい。一実施形態において、コイル220は、銅製コイルでもよいが、例えば、スクリーン印刷された金のような他の導電性材料を代わりに使用してもよい。一部の実施形態において、コイル220は、フェライト磁芯222の付近に形成される。磁芯222は一部の実施形態ではフェライトであるが、他の実施形態において、他の磁芯材料を代わりに使用してもよい。一部の実施形態において、コイル220は、磁芯の付近に形成される。コイル220は図4および図5において円筒コイルとして示されるが、コイル220は、例えば、平面コイルのように異なる型式のコイルでもよい。
[0051]一部の実施形態において、コイル220の主軸がフェライト磁芯222の長手方向軸に対して(磁気的に)平行になるようにコイル220をフェライト磁芯222の周囲に印刷することによって、フェライト磁芯222にコイル222が形成される。フェライト磁芯に印刷されるコイルの非限定的実施例は、米国特許第7,800,078に記載され、その全体が本願に参照のために組み込まれている。非限定的な実施形態において、コイル220は、ワイヤ巻回コイルでもよい。しかしながら、ワイヤ巻回コイルとは対照的にコイル220が印刷コイルである実施形態が好ましい。なぜなら、製造上の許容度のために各ワイヤ巻回コイルは、僅かに特性が異なり、関連するアンテナと動作周波数を適正に一致させるために、ワイヤ巻回コイルを使用する各センサを個々に調整する必要があるかもしれないからである。対照的に、印刷されたコイルは、自動化された技術を使用して製造可能であり、高度の再生産性、物理特性の均一性、信頼性を与え、これは、インプラント用途に重要であり、製造において価格効率を高める。
[0052]一部の実施形態において、誘電体層がコイル220の最上部に印刷されてもよい。この誘電体層は、非限定的実施形態において、スクリーン印刷され、コイル220に焼き付けられるガラス系絶縁体である。例示的実施形態において、一つ以上のコンデンサ118および半導体基板116は、誘電体を貫通するビアに実装されてもよい。
[0053]示された実施形態において、一つ以上の光検出器110は、第1光検出器224および第2光検出器226を含む。第2光検出器224および第2光検出器226は、半導体基板116に実装され、或いは、半導体基板116内に製作される。
[0054]図6および図7は、それぞれ、一実施形態にしたがうセンサ100の側面図、横断面図を示す。図6および図7に示されるように、光源108は、センサ筐体102内部を横断してポリマグラフト106のインジケータ分子104に到達する光を放出するように位置決めされてもよく、光検出器110は、フィルタ112の下に配置されてもよいが、ポリマグラフト106のインジケータ分子104から光を受けるように位置決めされてもよい。
[0055]図8および図9は、それぞれ、図1に示された被検体モニタリングシステムに含まれてもよい送受信装置101の非限定的実施形態の横断面図および分解図である。図9に示されるように、一部の非限定的実施形態において、送受信装置101は、グラフィックオーバーレイ204、フロント筐体206,ボタン208,印刷回路基板(PCB)アセンブリ210,バッテリ212,ガスケット214,アンテナ103、フレーム218,反射プレート216,バック筐体220,IDラベル222,および/または、振動モータ928を含んでもよい。非限定実施形態において、送受信装置用電子機器は、標準面実装装置(SMD)リフローおよびハンダ技術を使用して組み立てられてもよい。一実施形態において、電子機器および周辺機器は、フロント筐体206およびバック筐体220が内部で互いにパチッと嵌められる筐体設計でスナップ状態におかれてもよい。しかしながら、これは必然的ではなく、一部の代わりの実施形態において、フロント筐体206およびバック筐体220は、他の形式(例えば、超音波圧接)でもよい。一部の実施形態において、完全組立処理は、単一の外部電子機器製造業者で行われてもよい。しかしながら、これは必然的ではなく、代わりの実施形態において、送受信装置101は、内部でも、外部でも、それらの組合せでもよいが、一つ以上の電子機器製造業者で行われてもよい。一部の実施形態において、組み立てられた送受信装置は、プログラムされ、機能的に試験されてもよい。一部の実施形態において、組み立てられた送受信装置101は、それらの最終出荷容器に包装され、販売の為に準備されてもよい。
[0056]一部の実施形態において、図8および図9に示されるように、アンテナ103は、送受信装置101の筐体206,筐体220内部に含まれてもよい。一部の実施形態において、アンテナ103が、小型軽量の送受信装置101の筐体206、筐体220内部に適合するように、送受信装置101内のアンテナ103は小型および/または平面でもよい。一部の実施形態において、アンテナ103は、丈夫で、様々な衝撃に耐えられるものでもよい。一部の実施形態において、送受信装置101は、配置、例えば、患者の体の上腕、手首、腹部領域上の配置に適してもよい。一部の非限定的実施形態において、送受信装置101は、生物学的適合性パッチによって患者の体に取り付けるのに適してもよい。
[0057]図10Aおよび図10Bは、送受信装置101の反射プレート216および誘導素子103の非限定的実施形態を示す。一部の実施形態において、誘導性素子103は、フェライトアンテナでもよい。反射プレート216は、金属(例えば、アルミニウム)で形成されてもよく、アンテナ103の全て又は一部分を被覆してもよい。一部の実施形態において、反射プレート216は、矩形、長方形、三角形、円形、楕円形、アンテナ103の全部又は一部分を被覆するのに適した他の形状を有することができる。一部の実施形態において、図10Bに示されたように、反射プレート216は、配線(すなわち、アンテナ103をPCBアセンブリ210に接続)する為に利用可能な最小空間を残すように形成されてもよい。
[0058]一部の実施形態において、反射プレート216は、金属の堅固な部分でもよく、例えば、包囲体および/またはPCBアセンブリ210に反射プレート216を実装する為の穴のような異なる補助的特徴部でもよい。しかしながら、反射プレート216が穴を有することは必然的ではなく、反射プレート216が堅固であることは必然的ではない。例えば、代用の実施形態において、反射プレート216は、柔軟であり(例えば、キッチンアルミホイル)でもよく、柔軟なアンテナ(例えば、柔軟なフェライト製アンテナ)で使用されてもよい。柔軟な反射プレート/柔軟なアンテナの実施形態は、送受信装置が、より密接に本体外形に適合することを許容してもよい。一部の実施形態において、アンテナ103は、反射プレート216(例えば、接着剤または薄片のテープ/発泡体)に接着されるかテープ付けされてもよい。
[0059]一部の実施形態において、反射プレート216は、誘導性素子/アンテナ103の効率を高めてもよい。例えば、一つの非限定的実施形態において、反射プレート216は、送受信装置101の読み取り範囲を最大30%以上高めてもよい。また、反射プレート216は、機械的支持を与えてもよい。例えば、一部の非限定的実施形態において、反射プレート216は、アンテナ103が筐体206,220の内側で移動しないようにアンテナ103を所定位置に固定したままにし、機械的衝撃に対してアンテナ103を保護し、さらに/または、送受信装置の回路コンポーネント(例えば、PCBアセンブリ210)による離調に対してアンテナ103を保護してもよい。しかしながら、反射プレート216が機械的支持を与えることは必然的ではなく、反射プレート216が柔軟である一部の実施形態において、反射プレート216がアンテナを所定位置に保持してもよい。しかしながら、他の代用の実施形態において、反射プレート216は、アンテナ103を所定位置に保持する必要はなく、クランプ(例えば、プラスチック製クランプ)は、代用または追加で、アンテナ103を所定位置に保持する為に使用されてもよい。
[0060]一部の実施形態において、アンテナシステムは、計測可能なシステムでもよい。すなわち、アンテナ103および反射プレート216は、より小型または大型でもよく、所望の特性および性能を依然として保持してもよい。
[0061]図11は、本発明の態様を具体化するセンサシステムに埋め込まれるセンサ100のアンテナおよび送受信装置用アンテナ103の同一平面上の構成を示す。図示された構成が同一平面上にあるのは、送受信装置用アンテナ103の主軸がセンサ100のアンテナの主軸に対して平行になっているからである。図示された構成が同軸でないのは、送受信装置用アンテナ103およびセンサ100のアンテナが共通の軸を共有していないからである。図示された構成において、ゆるく結合された変圧器(例えば、送受信装置101の送受信装置用アンテナ103)は、埋め込まれたセンサ100と距離dにわたって経皮的に通信する。同一平面上の誘導性結合は、間質性の空間に挿入されるセンサ100に、電力およびデータを経皮的に転送しなければならない。本発明の一部の実施形態は、(a)反射プレート216,(b)高いQ係数(Q)および高い透磁率のフェライトアンテナ、(c)高効率、高電力無線周波数(RF)増幅器、(d)注意深いアンテナ設計およびインピーダンス整合のうち、一つ以上を使用することによって、効率を押し上げてもよい。
[0062]図12は、反射プレート216を有する送受信装置101の実施例と共に、図11に示されたシステムの横断面において、送受信装置用アンテナ103およびセンサ100を結合させる磁束線を特徴付ける磁界シミュレーションを示す。特に、図12は、送受信装置101の下に均一に集中される磁束線において、反射プレート216の影響を示す。そのため、一部の実施形態において、反射プレート216は、送受信装置用アンテナ103およびセンサ100の間の、より強い誘導性結合を生み出すことを促進してもよい。さらに、反射プレート216を有する送受信装置101によって作られる磁束線は、送受信装置用アンテナ103およびセンサ100の整列において柔軟性を許容し、更に/又は、患者が置かれるテレメトリシステムを着用可能にする。
[0063]一部の実施形態において、センサ100は、フェライト基板(例えば、フェライト磁芯222)上で高度にミニチュア化されたコイルアンテナ114が装備され、フェライト基板は、動作および通信範囲の両方を大幅に高めることができる。アンテナ103も同様に、フェライト基板が装備されてもよい。フェライト基板は、高いQおよび高い透磁率のフェライト基板でもよい。QまたはコイルのQは、寸法を持たないパラメータであり、発振器または共振器が、どれだけ減衰振動であり、或いは、同等に、中心周波数に関する共振器のバンド幅を特徴付けるかを記述する。より高いQは、共振器の蓄積されたエネルギに関して、エネルギ損失の割合が低く、振動が、よりゆっくりと消えることを示す。透磁率は、磁界に応じて材料が磁化される程度である。一部の実施形態において、フェライト基板は、送受信装置用アンテナ103およびセンサ用アンテナ114の全体の大きさが減少することを促進しつつ、それらの性能を保持または増強さえする。例えば、一つの非限定的実施形態において、フェライト基板は、NiZn系フェライト材料でもよい。
[0064]図13は、非限定的な実施形態に従う外部送受信装置101の概略図である。一部の実施形態において、送受信装置101は、例えば、マイクロユニバーサルシリアルバス(USB)コネクタのようなコネクタ902を有してもよい。コネクタ902は、パーソナルコンピュータ又はスマートフォンのような外部装置に有線接続を可能にしてもよい。送受信装置101は、コネクタ902を通じて外部装置へのデータ交換や外部装置からのデータ交換が可能であり、更に/又は、コネクタ902を通じて電力を受けてもよい。送受信装置101は、例えば、コネクタ902を通じてデータの送信および受信を制御可能なUSB−ICのようなコネクタ用集積回路(IC)904を含んでもよい。送受信装置101は、コネクタ902を経て電力を受け、バッテリ908(例えば、リチウムポリマバッテリ)に充電可能な充電器用IC906を含んでもよい。
[0065]一部の実施形態において、送受信装置101は、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンのような外部装置との無線通信を可能にする無線通信用IC910を有してもよい。一つの非限定的実施形態において、通信用IC910は、無線でデータを外部装置に送信したり、外部装置から受信するように、標準規格、例えば、ブルートゥース低エネルギ(BLE)標準規格(例えば、BLE4.0)を使ってもよい。
[0066]一部の実施形態において、送受信装置101は、電圧調整器912および/または電圧用ブースタ914を含んでもよい。バッテリ908は、無線周波数認識(RFID)リーダIC916に(電圧用ブースタ914を経て)電力を供給してもよく、これが、誘導性素子103を使用して、情報(例えばコマンド)をセンサ101に伝達し、センサ100から情報(例えば、測定情報)を受信する。図示された実施形態において、誘導性素子103は、平面アンテナである。しかしながら、前述したように、送受信装置101の誘導性素子103は、センサ100の誘導性素子114に対して、物理的に十分に近い範囲内にもたらされたときに達成される十分な電界強度を許容する構成であればよい。一部の実施形態において、送受信装置101は、誘導性素子103によってセンサ100に伝達される信号を増幅させるように電力増幅器918を含んでもよい。
[0067] 送受信装置101は、周辺インタフェースコントローラ(PIC)マイクロコントローラ920,メモリ922(例えば、フラッシュメモリ)を含んでもよく、これらは、不揮発性および/または電気的に消去および/または書き換え可能である。PICマイクロコントローラ920は、送受信装置101の全体の動作を制御してもよい。例えば、PICマイクロコントローラ920は、データを送信する為にコネクタ用IC904または無線通信用IC910を制御し、さらに/または誘導性素子103を経てデータを伝達する為にRFIDリーダ用IC916を制御してもよい。PICマイクロコントローラ920は、また、誘導性素子103、コネクタ902,無線通信用IC910を経て受信されるデータの処理を制御してもよい。
[0068]一部の実施形態において、送受信装置101は、ディスプレイ924(例えば、液晶ディスプレイ)を含んでもよく、PICマイクロコントローラ920は、データ(例えば、グルコース濃度値)を表示する為に制御してもよい。一部の実施形態において、送受信装置101は、スピーカ926(例えば、ビーパー)および/または振動モータ928を含んでもよく、これらは、例えば、警報条件(例えば、低血糖または高血糖状態の検出)が満たされた場合に起動可能である。送受信装置101は、一つ以上の追加のセンサ930を含んでもよく、これらは、加速度計および/または温度センサを含んでもよく、これらは、PICマイクロコントローラ920によって行われる処理において使用可能である。
[0069]一部の実施形態において、送受信装置101の回路は、必要な範囲(例えば、0.5インチ、0.75インチ、又は、1インチ以上)にわたってセンサ100に動作用電力を供給する為に、十部に強い磁界を与えるように構成されてもよい。一部の実施形態において、増幅器918は、送受信装置用アンテナ103を通じて送信されたRF電力をアンテナ114に供給し、センサ100を動かす電力を供給し、センサ100がデータを送受信装置101まで戻す為のRF電力を供給する。一部の非限定的実施形態において、図14に示されるように、送受信装置101の増幅器918は、スイッチングモード電力増幅器の等級であるE級増幅器でもよい。例えば、N. O. Sokal and A. D. Sokal,"Class E - A New Class ofHigh-Efficiency Tuned Single-Ended Switching Power Amplifiers"固体回路のIEEEジャーナル、vol.SC-10, pp. 168-176、1975年6月HVKを参照。E級増幅器は、高い効率および直線変調特性によって特徴付けられ、誘導性負荷用途に適している。増幅器918がE級増幅器である実施形態において、増幅器918は、所定アンテナ103およびバッテリ908の為に最大出力電力を供給可能であり、さらに/または、読み取り範囲(例えば、最大1インチ以上の読み取り範囲)で増加可能である。しかしながら、増幅器918がE級増幅器であることは必然的ではなく、一部の代用の実施形態において、増幅器918は、例えば、限定することなく、D級増幅器やF級増幅器のような異なる型式の増幅器でもよい。
[0070]一部の実施形態において、送受信装置101は、一つ以上の補助的分岐回路を含んでもよい。一部の非限定的実施形態において、図14に示されたように、補助的な分岐回路は、一つ以上の増幅器ドライバ分岐回路932、安全停止回路(shutdown safety circuit)934,πフィルタ(すなわち、パイフィルタ又はコンデンサ−入力フィルタ)936,アンテナ整合回路938,アンテナ障害検出回路940,外部復調回路942を含んでもよい。増幅器ドライバ分岐回路932は、増幅器918の入力インピーダンスとRFIDリーダIC916の出力インピーダンスを整合させるように構成されてもよい。一つの非限定的実施形態において、増幅器ドライバ分岐回路932は、増幅器918におけるMOSFETのゲートを駆動するように構成されてもよく、MOSFETのゲートの入力インピーダンスおよびRFIDリーダIC916の出力インピーダンスの両方を整合させ、ゲート駆動電圧を増加させる。増幅器ドライバ分岐回路932は、高電圧(例えば、11Vpp)でゲート駆動を許容してもよく、これが、MOSFETにおける損失減少、増幅器の最大効率、センサ読み取り範囲の長期化を導いてもよい。安全停止回路934は、ハードウェアの「ヒューズ」でもよく、送受信装置用ソフトウェアが動かなくなり、電界がとどまる場合、送受信装置用アンテナ103の過熱を防止するように増幅器918を停止させる。送受信装置用アンテナ103の過熱を防止することによって、安全停止回路934は、ありえる送受信装置用回路(例えば、PCBアセンブリ210)に対する損傷、データ収集問題、および/または、送受信装置用アンテナ103の過熱によって引き起こされるかもしれないユーザの不快感を防止する。一部の実施形態において、安全停止回路934は、所定量の時間(例えば、400ms)の後、増幅器918を停止させてもよい。πフィルタ936は、高調波にフィルタをかけてもよい。アンテナ整合回路938は、増幅器918の出力インピーダンスおよびアンテナ103の入力インピーダンスの間で良好な整合を与え、最大電力効率を導いてもよい。アンテナ障害検出回路940は、アンテナ障害/無電力モードの表示を与えてもよい。一部の実施形態において、アンテナ障害検出回路940は、アンテナ電界を検出し、その変化を検出する為に(アンテナ近傍に配置される)通常のインダクタを使用する「探知器(sniffer)」でもよい。復調回路942は、センサ100から受信されるデータを復調してもよい。
[0071]アンテナ障害検出回路940は、(例えば、アンテナ103が故障するか他のハードウェア問題が存在するため)アンテナ103が十分に強いRF信号を放出していないとき、表示を与えてもよい。一部の実施形態において、増幅器918の出力電圧は十分な情報を与えないので、アンテナ障害検出回路940は、単純に増幅器918の出力電圧を測定しない。一部の実施形態において、増幅器918の電力消費でさえ、アンテナ103から放出される実際の電力からのストレートな依存性はない。たとえば、一部の非限定的な実施形態において、増幅器出力がオープンのとき、DC電力消費は、正常動作アンテナ(例えば、2W〜3W)とほぼ同一でもよく、増幅器出力が短絡されるとき、消費は非常に小さくてもよい(例えば、0.2W〜0.3W)。したがって、一部の実施形態において、増幅器918の出力電圧または電力を単純に測定する代わりに、アンテナ障害検出回路940は、送受信装置用アンテナ103のRF電界に比例した電圧出力を有する(例えば、PCB回路アセンブリ210の一部としてPCBで実現された)RF受信器を含んでもよい。
[0072]図15は、アンテナ障害検出回路940の非限定的実施形態を示す概略図である。図15に示されるように、アンテナ障害検出回路940は、非シールドインダクタL107を含んでもよく、これは、例えば、0805サイズを有するが、これより小さくても大きくてもよい。一部の実施形態において、非シールドインダクタL107は、フェライト磁芯インダクタでもよい。非シールドインダクタL107は、小型受信用アンテナ(すなわち、「探知器」)として作用してもよい。インダクタL107の磁芯の方向は、送受信装置用アンテナ103の磁界の方向と同一でもよい。一部の実施形態において、インダクタL107は、受信信号が最低であるアンテナ表面の中央に配置されない。好ましい実施形態において、インダクタL107は、アンテナ103の表面の周囲近くに配置されてもよい。
[0073]一部の実施形態において、アンテナ障害検出回路940は、コンデンサC75,ショットキー障壁ダイオードD103,コンデンサC76,抵抗R62を含んでもよい。インダクタL107およびコンデンサC75は、ショットキー障壁ダイオードD103の内部コンデンサと共に、13.56MHzに近い周波数で共振回路を形成してもよい。しかしながら、これは必然的ではなく、代用の実施形態において、アンテナ障害検出回路940は、異なる周波数で共振回路を含んでもよい。一部の非限定実施形態において、共振周波数の精度を高めるため、インダクタL107は、5%許容度を有してもよく、コンデンサC75は2%許容度を有してもよい。他の実施形態において、異なる許容度が使用されてもよい。コンデンサC76は、整流されたRF信号にフィルタをかけてもよく、抵抗R62は、アンテナ電界強度に比例した出力電圧を有するように負荷として作用してもよい。
[0074]一部の実施形態において、アンテナ障害検出回路940からの出力は、電圧測定の為にマイクロコントローラ920のアナログ入力(例えば、アナログ・デジタル変換器(ADC)入力)に送られてもよい(図13および図14を参照)。電圧測定に基づき、マイクロコントローラ920は、(例えば、最小予測電圧と測定電圧を比較することによって)アンテナ103が十分に強いRF信号を放出しているかを確定させてもよい。一部の非限定的実施形態において、アンテナ障害検出回路940からの出力は、電圧測定の為にマイクロコントローラ920のアナログ入力に送られる前に、標準増幅器/バッファ(図15に図示せず)を通じて(例えば、利得K=1で)送られてもよい。しかしながら、標準増幅器/バッファは必然的ではなく(マイクロコントローラ920の入力抵抗は約10kΩでもよく、顕著な信号減衰は生じないかもしれないので)、一部の実施形態において、アンテナ障害検出回路940は、標準増幅器/バッファを含まなくてもよい。一部の実施形態において、抵抗R62の値は、マイクロコントローラ920のADCピンからの追加負荷を補償する為に増加可能である。他の形式のマイクロコントローラにとって、アンテナ障害検出回路940の設計は、最適結果を得る為に更に微調整されてもよい(または、増幅器/バッファが使用可能である)。
[0075]一部の実施形態において、図14に示されるように、増幅器918は、中間ブースト変換器(例えば、電圧ブースタ914)又は他の回路に依存する代わりに、バッテリ908から直接給電してもよい。これらの実施形態において、送受信装置101は、ブースト変換器(例えば、電圧ブースタ914)を含まなくてもよい。バッテリ908から直接給電することによって、増幅器918は、バッテリ908の効率を高めてもよく、これが、予測バッテリ寿命を高め、より少ないコンポーネントが使用されるので、送受信装置101の小型化、安価になることを可能にする。一部の実施形態において、図14に示された構成のコンポーネントは、小型のコンポーネントでもよく、全体の大きさ及び送受信装置101の電力要求は減少する。
[0076]一部の非限定的実施形態において、図14に示されたような増幅器918(例えば、D級、E級、F級増幅器)および対応する整合回路網は、要求された範囲(例えば、0.5インチ以上)でセンサ100に十分な電力を供給してもよい。一つの非限定的実施形態において、増幅器918の出力は、3.4Vおよび2Vの間の電圧、1.1Wおよび1.5Wの間の電力でもよい。しかしながら、他の非限定的実施形態において、増幅器918は、異なる電圧および/または電力を出力してもよい。一部の実施形態において、増幅器918は、効率および再充電サイクル期間を高めるため、(図14に示されるように)バッテリ908から直接電力が供給されてもよい。一部の非限定的実施形態において、センサ100からデータを受信する為に後方散乱AM変調が使用されてもよい。送受信装置用復調回路942は、その振幅が非常に小さいので、注意して設計され、高い読み取り成功率を達成するように調整されてもよい。一部の非限定的実施形態において、送受信装置101は、0.5インチを越える皮膚表面からのセンサ距離で(信号対雑音比が顕著に低下する場所で)動作可能でもよい。
[0077]本発明の実施形態は、図面を参照して十分に説明されてきた。本発明は、これら好ましい次子形態に基づいて説明されてきたが、一定の変形、変更、代替えの構造が、本発明の精神および範囲内の説明済み実施形態に対してなされることは当業者にとって明らかであろう。

Claims (22)

  1. 生きている生物体の内部で生体内検体の量および密度を検出する為のセンサシステムにおいて、
    センサ用アンテナを含む被検体センサと、
    電力信号を前記被検体センサに伝達し、前記被検体センサからデータ信号を受信するように構成された送受信装置用アンテナを含み、前記被検体センサと調和するように構成された送受信装置と、
    を備え、
    前記送受信装置用アンテナおよび前記センサ用アンテナは、前記送受信装置および前記センサの間で経皮性通信が可能な同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合を与えるように構成され、
    前記送受信装置用アンテナの主軸および前記センサ用アンテナの主軸は、同軸でない、センサシステム。
  2. 前記センサ用アンテナは、フェライト磁芯を含み、前記送受信装置用アンテナは、フェライト磁芯を含、請求項1に記載のセンサシステム。
  3. 前記送受信装置用アンテナは、平面アンテナであ、請求項1に記載のセンサシステム。
  4. 前記センサシステムは、
    前記送受信装置および前記被検体センサを結合する磁束線を前記送受信装置の下に集中させるように構成された反射プレート、または、
    0.5インチ以上の距離にわたって送受信装置およびセンサの間で経皮性通信が可能な同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合を与えるように構成された送受信装置用アンテナおよびセンサ用アンテナ、または、
    生きている生物体の内部に埋め込まれるように構成される被検体センサを更に備える、請求項1に記載のセンサシステム。
  5. 前記送受信装置は、
    バッテリ用電力を供給するように構成されたバッテリと、
    前記バッテリ用電力を増幅し、前記送受信装置用アンテナに無線周波数(RF)電力を供給するように構成された増幅器と、
    を更に備える、請求項1に記載のセンサシステム。
  6. 前記送受信装置は、携帯送受信装置である、請求項1に記載のセンサシステム。
  7. 被検体センサと調和する為の送受信装置であって、
    前記被検体センサに電力信号を伝達し、前記被検体センサからデータ信号を受信するように構成されたインタフェース装置と、
    ハウジングと、
    前記インタフェース装置および前記被検体センサを結合する磁束線を前記送受信装置の下に集中させるように構成された反射プレートと、
    を備え、
    前記インタフェース装置及び前記反射プレートが前記ハウジング内部に含まれる、送受信装置。
  8. 前記反射プレートは、堅固であり、
    前記インタフェース装置に機械的支持を与える、請求項7に記載の送受信装置。
  9. 前記反射プレートは、柔軟であるか、前記インタフェース装置の効率を高めるか、前記インタフェース装置の少なくとも一部分を覆うか、又は、前記反射プレートに取り付けられ、
    送受信装置は、プリント回路板(PCB)アセンブリを更に備え、前記反射プレートは、前記PCBアセンブリに起因するランダム離調から前記インタフェース装置を保護する、請求項7に記載の送受信装置。
  10. 前記反射プレートは、金属である、請求項7に記載の送受信装置。
  11. 前記インタフェース装置は、フェライト磁芯を有する平面アンテナである、請求項7に記載の送受信装置。
  12. 被検体センサと調和する為の送受信装置であって、
    前記被検体センサに電力信号を伝達し、前記被検体センサからデータ信号を受信するように構成されたアンテナと、
    バッテリ電力を供給するように構成されたバッテリと、
    前記バッテリ電力を増幅し、必要な範囲で前記被検体センサに電力を供給するのに十分な無線周波数(RF)電力を前記アンテナに供給するように構成された増幅器と、
    を備え、
    前記増幅器は、前記バッテリから直接給電され、中間ブースト変換器に依存しない、送受信装置。
  13. 前記増幅器は、E級増幅器であるか、
    必要な前記範囲は、0.5インチ以上であるか、1インチ以上であり、
    前記バッテリは、リチウムポリマバッテリであり、
    前記送受信装置は、高調波にフィルタをかけるように構成されたπフィルタを更に備え、請求項12に記載の送受信装置。
  14. 前記アンテナは、フェライト磁芯を有る、請求項12に記載の送受信装置。
  15. 前記アンテナは、平面アンテナであり、
    前記送受信装置は、ハウジングを更に備え、前記アンテナは、前記ハウジング内部に含まれる、請求項12に記載の送受信装置。
  16. 前記被検体センサに前記電力信号を伝達し損ねた前記アンテナの表示を与えるように構成されたアンテナ障害検出回路を更に備え、
    所定量の時間中、前記増幅器が前記アンテナに前記RF電力を与える場合、前記増幅器を停止させるように構成された安全停止回路を更に備え、
    前記増幅器の出力インピーダンスおよび前記アンテナの入力インピーダンスの間に良好な整合を与えるように構成されたアンテナ整合回路を更に備える、
    請求項12に記載の送受信装置。
  17. 被検体センサと調和する為の送受信装置であって、
    前記被検体センサに電力信号を伝達し、前記被検体センサからデータ信号を受信するように構成されたアンテナと、
    バッテリ電力を供給するように構成されたバッテリと、
    前記バッテリ電力を増幅し、必要な範囲で前記被検体センサに電力を供給するのに十分な無線周波数(RF)電力を前記アンテナに供給するように構成された増幅器と、
    を備え、
    前記被検体センサに伝達されるデータを符号化し、前記被検体センサから受信されるデータを復号化するように構成された無線周波数認識装置(RFID)用集積回路(IC)
    前記増幅器の入力インピーダンスおよび前記RFID用ICの出力インピーダンスを整合させるように構成された増幅器ドライバ分岐回路と、
    を備える、送受信装置。
  18. 被検体センサと調和する為の送受信装置であって、
    前記被検体センサに電力信号を伝達し、前記被検体センサからデータ信号を受信するように構成されたアンテナと、
    前記アンテナの電界強度に比例する電圧を出力するように構成されたアンテナ障害検出回路であって、受信アンテナとして作用するように構成された非シールドインダクタを備える、前記アンテナ障害検出回路と、
    前記アンテナ障害検出回路によって出力された電圧を測定し、前記アンテナが十分に強い信号を出しているかを確定するように構成されたマイクロコントローラと、
    を備える、送受信装置。
  19. アンテナ障害検出回路は、コンデンサ及びダイオードを更に備え、前記インダクタ、コンデンサ、ダイオードが共振回路を形成する、請求項18に記載の送受信装置。
  20. 前記非シールドインダクタは、フェライト磁芯を有する、請求項18に記載の送受信装置。
  21. 前記被検体センサ及び送受信装置は、前記被検体センサが、生きている生物体の皮膚の下に埋め込まれ、前記送受信装置用アンテナおよびセンサ用アンテナは、前記送受信装置および前記被検体センサの間で経皮性通信が可能な同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合を与えるように構成され、前記送受信装置用アンテナの主軸および前記センサ用アンテナの主軸は、前記被検体センサが下に埋め込まれる前記皮膚の表面に対して平行である、請求項1に記載のセンサシステム。
  22. 前記送受信装置用アンテナの前記主軸は、前記センサ用アンテナの周辺を通過せず、前記センサ用アンテナの前記主軸は、前記送受信装置用アンテナの周辺を通過しない、請求項1に記載のセンサシステム。
JP2016533438A 2013-08-09 2014-08-07 被検体センサの為の同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合 Active JP6504716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361864174P 2013-08-09 2013-08-09
US61/864,174 2013-08-09
PCT/US2014/050136 WO2015021269A1 (en) 2013-08-09 2014-08-07 A co-planar, near field communication telemetry link for an analyte sensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016533678A JP2016533678A (ja) 2016-10-27
JP2016533678A5 JP2016533678A5 (ja) 2017-07-27
JP6504716B2 true JP6504716B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52449204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533438A Active JP6504716B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 被検体センサの為の同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9867540B2 (ja)
EP (1) EP3030149A4 (ja)
JP (1) JP6504716B2 (ja)
AU (2) AU2014305930B2 (ja)
CA (1) CA2920512A1 (ja)
WO (1) WO2015021269A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945209B2 (en) 2011-05-20 2015-02-03 Edwards Lifesciences Corporation Encapsulated heart valve
KR20160065162A (ko) * 2013-10-29 2016-06-08 쿄세라 코포레이션 전자 기기
PL3138489T3 (pl) 2015-09-02 2020-11-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Zestaw do określania stężenia analitu
US10080653B2 (en) 2015-09-10 2018-09-25 Edwards Lifesciences Corporation Limited expansion heart valve
EP3182585B1 (en) * 2015-12-14 2020-07-22 Panthronics AG High-voltage digital power amplifier with sinusoidal output for rfid
EP3389492B1 (en) * 2015-12-24 2021-07-21 Sensorflo Limited A non-invasive sensing system
US10667904B2 (en) 2016-03-08 2020-06-02 Edwards Lifesciences Corporation Valve implant with integrated sensor and transmitter
US10463485B2 (en) 2017-04-06 2019-11-05 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic valve holders with automatic deploying mechanisms
CA3060663C (en) 2017-04-28 2024-03-26 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve with collapsible holder
CN110831547B (zh) 2017-06-21 2022-07-15 爱德华兹生命科学公司 双丝型件有限扩张心脏瓣膜
US11020019B2 (en) 2017-10-13 2021-06-01 Senseonics, Incorporated Dynamic amplifier change
KR102656384B1 (ko) * 2018-05-02 2024-04-15 한국전자통신연구원 잔향 챔버
US11701038B2 (en) * 2018-12-10 2023-07-18 Senseonics, Incorporated Assessement of performance of an implanted sensor
FR3093186B1 (fr) * 2019-02-22 2021-11-26 St Microelectronics Rousset Procédé et dispositif de détection sur carte de défauts éventuels dans un système fixé sur ladite carte
CN115176155A (zh) 2019-10-25 2022-10-11 塞卡科实验室有限公司 指示剂化合物、包括指示剂化合物的装置及其制备和使用方法
EP4076284A1 (en) 2019-12-16 2022-10-26 Edwards Lifesciences Corporation Valve holder assembly with suture looping protection
GB2620979A (en) * 2022-07-28 2024-01-31 Imperial College Innovations Ltd Implantable device for monitoring of human wellbeing and different health conditions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512246A (en) 1989-09-21 1996-04-30 Anthony P. Russell Method and means for detecting polyhydroxyl compounds
US5517313A (en) 1995-02-21 1996-05-14 Colvin, Jr.; Arthur E. Fluorescent optical sensor
US7521890B2 (en) 2005-12-27 2009-04-21 Power Science Inc. System and method for selective transfer of radio frequency power
WO2007101343A1 (en) 2006-03-06 2007-09-13 Wireless 2000 Rf & Uwb Technologies Ltd. Ultra wideband monitoring systems and antennas
US8043209B2 (en) * 2006-06-13 2011-10-25 Given Imaging Ltd. System and method for transmitting the content of memory storage in an in-vivo sensing device
US7965180B2 (en) * 2006-09-28 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
JP5153892B2 (ja) 2008-02-07 2013-02-27 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 無線組織電気刺激
US7917226B2 (en) 2008-04-23 2011-03-29 Enteromedics Inc. Antenna arrangements for implantable therapy device
JP5515368B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-11 富士通株式会社 無線電力供給方法及び無線電力供給システム
US8634928B1 (en) * 2009-06-16 2014-01-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Wireless power transmission for implantable medical devices
EP2489110B1 (en) * 2009-10-13 2016-11-09 Cynetic Designs Ltd An inductively coupled power and data transmission system
AU2012322673A1 (en) 2011-10-11 2014-05-29 Senseonics, Incorporated Electrodynamic field strength triggering system
US8659494B2 (en) 2011-11-07 2014-02-25 Symbol Technologies, Inc. Rotating-polarization reflector-backed RFID loop antenna apparatus and method
US20140266935A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Senseonics, Incorporated Mini flat antenna system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016533678A (ja) 2016-10-27
US20190008385A1 (en) 2019-01-10
EP3030149A1 (en) 2016-06-15
AU2019203005A1 (en) 2019-05-23
AU2014305930B2 (en) 2019-06-13
WO2015021269A1 (en) 2015-02-12
EP3030149A4 (en) 2017-06-28
AU2014305930A1 (en) 2016-02-25
US20150045635A1 (en) 2015-02-12
CA2920512A1 (en) 2015-02-12
US9867540B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504716B2 (ja) 被検体センサの為の同一平面上の近距離無線通信テレメトリ結合
US11986290B2 (en) Analyte sensor
US10524660B2 (en) Remotely powered sensor with antenna location independent of sensing site
US10874339B2 (en) System and method for measuring an amount of blood and/or clotting in a pocket surrounding an implantable medical device
US11517230B2 (en) Detecting and correcting for changes to an analyte indicator
US20240028535A1 (en) Remotely-powered sensing system with multiple sensing devices
US20240041368A1 (en) Methods and systems for providing calibration point acceptance criteria for calibrating an analyte sensor
ES2946268T3 (es) Sistema de detección de alimentación remota con múltiples dispositivos de detección
US10709361B2 (en) Methods and systems for correcting blood analyte measurements
US20190159704A1 (en) Extending battery life
EP3261529B1 (en) Analyte sensor and method of using analyte sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250