JP6503072B2 - Semiconductor system and calculation method - Google Patents

Semiconductor system and calculation method Download PDF

Info

Publication number
JP6503072B2
JP6503072B2 JP2017537148A JP2017537148A JP6503072B2 JP 6503072 B2 JP6503072 B2 JP 6503072B2 JP 2017537148 A JP2017537148 A JP 2017537148A JP 2017537148 A JP2017537148 A JP 2017537148A JP 6503072 B2 JP6503072 B2 JP 6503072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
data
value
chip
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537148A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2017037903A1 (en
Inventor
亮仁 赤井
亮仁 赤井
地尋 吉村
地尋 吉村
真人 林
真人 林
拓哉 奥山
拓哉 奥山
山岡 雅直
雅直 山岡
秀貴 青木
秀貴 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017037903A1 publication Critical patent/JPWO2017037903A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6503072B2 publication Critical patent/JP6503072B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、半導体システムおよび計算方法に関し、特に、大規模かつ複雑な相互作用モデルの計算を行う半導体システムおよび計算方法に適用して好適なものである。   The present invention relates to a semiconductor system and a calculation method, and is particularly suitable to be applied to a semiconductor system and a calculation method for calculating a large-scale and complex interaction model.

種々の物理現象や社会現象は相互作用モデルで表現することができる。相互作用モデルとは、モデルを構成する複数個のノードと、ノード間の相互作用、さらに必要であればノード毎のバイアスで定義されるモデルである。物理学や社会科学では種々のモデルが提案されているが、いずれも相互作用モデルの一形態であると解釈できる。   Various physical phenomena and social phenomena can be expressed by interaction models. The interaction model is a model defined by a plurality of nodes constituting the model, interactions among the nodes, and, if necessary, a bias for each node. Various models have been proposed in physics and social sciences, but they can all be interpreted as a form of interaction model.

物理学の世界で代表的な相互作用モデルの例として、イジングモデルをあげることができる。イジングモデルは磁性体の振舞いを説明するための統計力学のモデルである。イジングモデルは+1/−1(ないしは、0/1、上/下)の2値をとるスピンと、スピン間の相互作用を示す相互作用係数と、スピン毎にある外部磁場係数とで定義される。   The Ising model can be mentioned as an example of a typical interaction model in the world of physics. The Ising model is a model of statistical mechanics for explaining the behavior of a magnetic substance. The Ising model is defined by binary spins of + 1 / -1 (or 0/1, up / down), an interaction coefficient indicating an interaction between spins, and an external magnetic field coefficient for each spin .

イジングモデルは与えられたスピン配列、相互作用係数、及び、外部磁場係数から、その時のエネルギーを計算することができる。イジングモデルのエネルギー関数は一般的に次式で表わされる。   The Ising model can calculate the energy at that time from the given spin arrangement, interaction coefficient, and external magnetic field coefficient. The energy function of the Ising model is generally expressed by the following equation.

Figure 0006503072
Figure 0006503072

なお、σ,σはそれぞれi番目とj番目のスピンの値、Jijはi番目とj番目のスピンの間の相互作用係数、hはi番目のスピンに対する外部磁場係数、σはスピンの配列を表わすものとする。Note that σ i and σ j are the values of the i-th and j-th spins, J ij is the interaction coefficient between the i-th and j-th spins, h i is the external magnetic field coefficient for the i-th spin, and σ is Let us denote the arrangement of spins.

(1)式において、第一項は、スピン間の相互作用に起因するエネルギーを計算するものである。一般的にイジングモデルは無向グラフとして表現され、i番目スピンからj番目スピンへの相互作用と、j番目スピンからi番目スピンへの相互作用を区別することはない。そのため、第一項ではi<jを満たすσ,σの組み合わせについて、相互作用係数の影響を計算している。また第二項は、各スピンに対する外部磁場に起因するエネルギーを計算するものである。In the equation (1), the first term is to calculate the energy resulting from the interaction between spins. In general, the Ising model is expressed as an undirected graph, and does not distinguish the interaction from the i-th spin to the j-th spin and the interaction from the j-th spin to the i-th spin. Therefore, in the first term, the influence of the interaction coefficient is calculated for the combination of σ i and σ j satisfying i <j. The second term is to calculate the energy attributable to the external magnetic field for each spin.

イジングモデルの基底状態探索とは、イジングモデルのエネルギー関数を最小化するスピンの配列を求める最適化問題である。相互作用係数及び外部磁場係数の値域に制限を付けないときには、トポロジが非平面グラフになるイジングモデルの基底状態を求めることはNP困難問題であることが知られている。   The ground state search of the Ising model is an optimization problem for finding an arrangement of spins that minimizes the energy function of the Ising model. It is known that finding the ground state of the Ising model in which the topology becomes a nonplanar graph is an NP-hard problem when the value range of the interaction coefficient and the external magnetic field coefficient is not limited.

イジングモデルの基底状態探索は、元々イジングモデルが対象としていた磁性体の振る舞いを説明することのみならず、様々な用途に用いられている。これは、イジングモデルが相互作用に基づく最も単純なモデルであり、同様に相互作用に起因する様々な事象を表現する能力を持っているためである。   The ground state search of the Ising model is used not only for explaining the behavior of the magnetic substance originally intended for the Ising model but also for various applications. This is because Ising's model is the simplest model based on interaction, and also has the ability to represent various events resulting from interaction.

また、イジングモデルの基底状態探索は、NP困難なグラフ問題として知られている最大カット問題にも対応する。このようなグラフ問題は、ソーシャルネットワークにおけるコミュニティの検出や、画像処理におけるセグメンテーションなど、幅広い応用を持っている。そのため、イジングモデルの基底状態探索を行うソルバがあれば、このような様々な問題に適用することができる。   Also, the ground state search of the Ising model corresponds to the maximum cut problem known as the NP-hard graph problem. Such graph problems have wide applications, such as community detection in social networks and segmentation in image processing. Therefore, if there is a solver that searches the ground state of Ising model, it can be applied to such various problems.

ところで、イジングモデルの基底状態を求めることは、前述したようにNP困難問題である。したがって、ノイマン型コンピュータで解くことは計算時間の面で困難を伴う。ヒューリステックを導入して高速化を図るアルゴリズムも提案されているが、ノイマン型コンピュータではなく物理現象を利用した計算、すなわちアナログコンピュータでイジングモデルの基底状態を高速に求める方法が提案されている。例えば、このような装置として、特許文献1に記載の装置がある。   Finding the ground state of the Ising model is an NP-hard problem as described above. Therefore, solving with a von Neumann computer involves difficulties in terms of calculation time. An algorithm for speeding up with the introduction of heuristics has also been proposed, but a calculation using physical phenomena instead of a von Neumann computer, that is, a method for rapidly obtaining the ground state of Ising model by an analog computer has been proposed. For example, as such an apparatus, there is an apparatus described in Patent Document 1.

国際公開第2012/118064号International Publication No. 2012/118064

前記特許文献1に記載のような装置では、解くべき問題に対応した並列度が必要になってくる。イジングモデルの場合では、基底状態を探索すべきイジングモデルのスピン数に対応して、それぞれのスピンや、当該スピンにおける他のスピンとの相互作用を表現する素子(以下、これを単位素子と呼ぶ)が必要となる。例えば、前記特許文献1に開示された装置では、スピンとレーザを対応させているため、スピン数に比例した数のレーザが必要となる。すなわち、多数の単位素子を搭載可能なスケーラビリティの高さが必要となる。   In the apparatus described in Patent Document 1, the degree of parallelism corresponding to the problem to be solved is required. In the case of the Ising model, elements corresponding to the spins of the Ising model for which a ground state is to be searched, and interactions with other spins in the spins (hereinafter referred to as unit elements )Is required. For example, in the device disclosed in Patent Document 1, since the spin and the laser correspond to each other, the number of lasers proportional to the number of spins is required. That is, it is necessary to have a high degree of scalability capable of mounting a large number of unit elements.

以上のことを考慮した場合、単位素子を規則的に多数並べて実現できる半導体のような固体素子でイジングモデルの基底状態探索を行えることが望ましい。特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの記憶装置に代表されるようなアレイ構造であり、かつ集積性を高められるように単位要素が単純な構造であることが望ましい。   In consideration of the above, it is desirable that the ground state search of the Ising model can be performed by a solid element such as a semiconductor which can be realized by arranging a large number of unit elements regularly. In particular, it has an array structure represented by a storage device such as a dynamic random access memory (DRAM) or a static random access memory (SRAM), and has a simple unit element so as to improve integration. desirable.

例えば、多数のスピンを含む大規模なイジングモデルの基底状態を探索可能な半導体システムを構築するためには、単位素子をスピン数に応じた数だけ半導体チップに搭載する必要がある。そして、イジングモデルのサイズより半導体チップが対応可能なスピン数が大きく、イジングモデルが漏れなく半導体チップに写像可能であることが望ましい。しかし、解くべき問題の問題サイズが拡大することを考慮すると、1個の半導体チップだけで対応した場合、チップサイズが大きくなり、また製造コストも高くなる。従って、このような半導体システムを実現するに際しては、ある程度の数の単位素子が搭載された半導体チップを複数使用するようにして構築することが望ましい。   For example, in order to construct a semiconductor system capable of searching for the ground state of a large scale Ising model including a large number of spins, it is necessary to mount unit elements on the semiconductor chip in a number corresponding to the number of spins. Then, it is desirable that the number of spins that the semiconductor chip can handle is larger than the size of the Ising model, and that the Ising model can be mapped onto the semiconductor chip without leakage. However, considering that the problem size of the problem to be solved increases, if only one semiconductor chip is used, the chip size increases and the manufacturing cost also increases. Therefore, in order to realize such a semiconductor system, it is desirable to construct a plurality of semiconductor chips on which a certain number of unit elements are mounted.

さらに、同一の半導体チップを複数使用する場合は、例えば、最も単純な2次元格子で説明すると、半導体チップがX方向とY方向でタイル状に並べられ、隣接する半導体チップ間は配線にて接続される。この場合、半導体チップの接続は、チップの4方向で実施可能で、隣接チップ間でのデータ伝送は可能であり、上下左右のチップ拡張で大規模な問題を解くことを可能にする。しかし、より複雑な大規模問題を解く場合は、それに合わせて拡張方法の複雑化にも対応する必要がある。   Furthermore, in the case of using a plurality of identical semiconductor chips, for example, in the case of the simplest two-dimensional lattice, semiconductor chips are arranged in a tile in the X direction and Y direction, and adjacent semiconductor chips are connected by wiring Be done. In this case, the connection of the semiconductor chip can be performed in four directions of the chip, data transmission between adjacent chips is possible, and it is possible to solve a large-scale problem by up, down, left, and right chip expansion. However, when solving a more complicated large-scale problem, it is necessary to cope with the complexity of the extension method accordingly.

本発明の目的は、例えばイジングモデルなどのような大規模かつ複雑な相互作用モデルの計算を行うことができ、安価かつ容易に製造可能な半導体システムおよび計算方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an inexpensive and easily manufacturable semiconductor system and calculation method capable of calculating a large scale and complex interaction model such as Ising model.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。   The outline of typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

一実施の形態における半導体システムは、複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップに接続されたコントローラとを備える半導体システムである。前記複数の半導体チップの各々は、複数のノード間の相互作用によって処理が実行される相互作用モデルで表現された問題データの各ノードの値が格納される第1のメモリと、前記問題データの各ノードに関する係数が格納される第2のメモリと、前記第1のメモリに格納された前記各ノードの値を更新する演算回路とを含むユニットを複数備える。   The semiconductor system in one embodiment is a semiconductor system provided with a plurality of semiconductor chips and a controller connected to the plurality of semiconductor chips. Each of the plurality of semiconductor chips includes: a first memory in which the value of each node of the problem data represented by the interaction model in which processing is executed by interaction among the plurality of nodes; A plurality of units are provided including a second memory in which coefficients related to each node are stored, and an arithmetic circuit that updates the value of each node stored in the first memory.

前記コントローラは、処理対象とする問題データの各ノードの値が格納される第3のメモリと、前記処理対象とする問題データの各ノードに関する係数が格納される第4のメモリと、前記処理対象とする問題データのサイズと、制御対象とする前記半導体チップのチップ数と、1チップで処理可能な問題データのサイズとを設定するレジスタと、前記レジスタの設定値に基づき、前記第3及び前記第4のメモリのアドレスと前記複数の半導体チップの各々のアドレスとの対応関係を設定するアドレス生成部と、前記対応関係に基づき、前記第3及び前記第4のメモリに格納された前記各ノードの値及び前記係数を前記複数の半導体チップへ伝送するデータ展開部と、前記複数の半導体チップの前記第1のメモリに格納された前記各ノードの値を受信し、前記対応関係に基づき前記第3のメモリへ格納するデータ集計部とを備える。   The controller is a third memory in which the value of each node of the problem data to be processed is stored, a fourth memory in which a coefficient related to each node of the problem data to be processed is stored, and the processing object The third and the third are based on a register for setting the size of problem data to be taken, the number of chips of the semiconductor chip to be controlled, and the size of problem data that can be processed in one chip, and the set value of the register. An address generation unit for setting a correspondence between an address of a fourth memory and an address of each of the plurality of semiconductor chips; and each of the nodes stored in the third and the fourth memories based on the correspondence. And a data expansion unit for transmitting the coefficient and the coefficient to the plurality of semiconductor chips, and the values of the respective nodes stored in the first memory of the plurality of semiconductor chips Receiving, and a data aggregation unit for storing said to correspond based on the relationship the third memory.

一実施の形態における計算方法は、複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップに接続されたコントローラとを備える半導体システムの計算方法である。前記半導体システムは、上述した一実施の形態における半導体システムと同様の構成を備える。そして、前記アドレス生成部は、前記レジスタの設定値に基づき、前記第3及び前記第4のメモリのアドレスと前記複数の半導体チップの各々のアドレスとの対応関係を設定する。前記データ展開部は、前記対応関係に基づき、前記第3及び前記第4のメモリに格納された前記各ノードの値及び前記係数を前記複数の半導体チップへ伝送する。前記データ集計部は、前記複数の半導体チップの前記第1のメモリに格納された前記各ノードの値を受信し、前記対応関係に基づき前記第3のメモリへ格納する。   The calculation method in one embodiment is a calculation method of a semiconductor system including a plurality of semiconductor chips and a controller connected to the plurality of semiconductor chips. The semiconductor system has the same configuration as the semiconductor system in the above-described embodiment. Then, the address generation unit sets the correspondence between the addresses of the third and fourth memories and the addresses of the plurality of semiconductor chips based on the set value of the register. The data expansion unit transmits the values of the nodes and the coefficients stored in the third and fourth memories to the plurality of semiconductor chips based on the correspondence relationship. The data aggregation unit receives the value of each of the nodes stored in the first memory of the plurality of semiconductor chips, and stores the value in the third memory based on the correspondence.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。   The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

一実施の形態によれば、例えばイジングモデルなどのような大規模かつ複雑な相互作用モデルの計算を行うことができ、安価かつ容易に製造可能な半導体システムおよび計算方法を実現することができる。   According to one embodiment, a large-scale and complex interaction model such as Ising model can be calculated, and an inexpensive and easily manufacturable semiconductor system and calculation method can be realized.

第1の実施の形態における半導体システムを含む情報処理システムの全体構成の一例を示したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of an information processing system including a semiconductor system according to a first embodiment. 第1の実施の形態において、半導体システムの構成の一例を示したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a semiconductor system in a first embodiment. 第1の実施の形態において、コントローラの制御の一例を示した図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of control of a controller in the first embodiment. 第1の実施の形態において、半導体チップの構成の一例を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a configuration of a semiconductor chip in the first embodiment. 第1の実施の形態において、イジングモデルの構成の一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of an Ising model in the first embodiment. 第1の実施の形態において、スピンユニットの構成の一例を示した図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a configuration of a spin unit in the first embodiment. 第1の実施の形態において、イジングモデルで表現された問題データと半導体チップとの関係を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a relationship between problem data expressed by Ising model and a semiconductor chip in the first embodiment. 第1の実施の形態において、イジングモデルで表現された問題データと半導体チップとの関係を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a relationship between problem data expressed by Ising model and a semiconductor chip in the first embodiment. 第1の実施の形態において、半導体チップの実装の一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of mounting of a semiconductor chip in the first embodiment. 第1の実施の形態において、複数の半導体チップで大規模かつ複雑な問題に対応する一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example corresponding to a large scale and complicated problem with a plurality of semiconductor chips in the first embodiment. 第1の実施の形態において、複数の半導体チップで大規模かつ複雑な問題に対応する一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example corresponding to a large scale and complicated problem with a plurality of semiconductor chips in the first embodiment. 第1の実施の形態において、複数の半導体チップで大規模かつ複雑な問題に対応する一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example corresponding to a large scale and complicated problem with a plurality of semiconductor chips in the first embodiment. 第1の実施の形態において、スピンデータ格納部のアドレスと、展開先のチップ番号とローカルアドレスの関係の一例を纏めた図である。FIG. 10 is a diagram summarizing an example of the relationship between the address of the spin data storage unit, the chip number of the expansion destination, and the local address in the first embodiment. 第1の実施の形態において、チップ間の接続を規定する場合の一例を示した図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of defining a connection between chips in the first embodiment. 第1の実施の形態において、隣接チップ間接続部の構成の一例を示したブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing an example of a configuration of an adjacent chip connection portion in the first embodiment. 第1の実施の形態において、隣接チップ間接続部の構成の一例を示したブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing an example of a configuration of an adjacent chip connection portion in the first embodiment. 第1の実施の形態において、コントローラによる全体動作のフローチャートの一例を示した図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a flowchart of the entire operation by the controller in the first embodiment. 第2の実施の形態において前提とする、計算ステップ毎のエネルギーの遷移の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the energy transition for every calculation step which makes a premise in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるデータ伝送仕様の切り替わりの一例を示した図である。It is a figure showing an example of change of a data transmission specification in a 2nd embodiment. 第3の実施の形態における半導体システムの構成の一例を示したブロック図である。It is a block diagram showing an example of composition of a semiconductor system in a 3rd embodiment. 第4の実施の形態における計算システムを含むネットワークシステムの全体構成の一例を示したブロック図である。FIG. 21 is a block diagram showing an example of the entire configuration of a network system including a computing system according to a fourth embodiment.

以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。   In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, it will be described by dividing into a plurality of sections or embodiments, but unless specifically stated otherwise, they are not mutually unrelated, one is the other And some or all of the variations, details, and supplementary explanations. Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), it is particularly pronounced and clearly limited to a specific number in principle. It is not limited to the specific number except for the number, and may be more or less than the specific number.

さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。   Furthermore, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily essential unless explicitly stated or considered to be obviously essential in principle. Needless to say. Similarly, in the following embodiments, when referring to the shapes, positional relationships and the like of components etc., the shapes thereof are substantially the same unless particularly clearly stated and where it is apparently clearly not so in principle. It is assumed that it includes things that are similar or similar to etc. The same applies to the above numerical values and ranges.

以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
[第1の実施の形態]
Hereinafter, embodiments will be described in detail based on the drawings. Note that, in all the drawings for describing the embodiments, the same symbol is attached to the same member in principle, and the same symbol or a related symbol is attached, and the repeated explanation thereof is omitted. Further, in the following embodiments, the description of the same or similar parts will not be repeated in principle unless particularly required.
First Embodiment

第1の実施の形態は、例えばイジングモデルなどのような大規模かつ複雑な相互作用モデルの計算を行うことができ、安価かつ容易に製造可能な半導体システムに関する。
<相互作用モデル>
The first embodiment relates to an inexpensive and easily manufacturable semiconductor system capable of calculating a large-scale and complex interaction model such as Ising model, for example.
<Interaction model>

種々の物理現象や社会現象は相互作用モデルで表現することができる。相互作用モデルとは、モデルを構成する複数個のノードと、ノード間の相互作用、さらに必要であればノード毎のバイアスで定義されるモデルである。物理学や社会科学では種々のモデルが提案されているが、いずれも相互作用モデルの一形態であると解釈できる。   Various physical phenomena and social phenomena can be expressed by interaction models. The interaction model is a model defined by a plurality of nodes constituting the model, interactions among the nodes, and, if necessary, a bias for each node. Various models have been proposed in physics and social sciences, but they can all be interpreted as a form of interaction model.

また、相互作用モデルの特徴として、ノード間の影響を2個のノード間の相互作用に限定している(2体間の相互作用)ことがあげられる。例えば、宇宙空間にある惑星の力学を考えてみると、惑星というノードの間に万有引力による相互作用がある点で相互作用モデルの一種とも解釈できるが、惑星間の影響は2個の惑星間にとどまらず、3個以上の惑星が互いに影響し合って複雑な挙動を示す(いわゆる3体問題や多体問題と言われる問題になる)。   Also, as a feature of the interaction model, the influence between nodes is limited to the interaction between two nodes (the interaction between two bodies). For example, considering the dynamics of planets in space, it can be interpreted as a kind of interaction model in that there is universal interaction between nodes called planets, but the inter-planet effect is between two planets Besides, three or more planets interact with each other to show complicated behavior (a problem called so-called three-body problem or many-body problem).

物理学の世界で代表的な相互作用モデルの例として、イジングモデルをあげることができる。イジングモデルとは+1/−1(ないしは上、下など)の2状態を取るスピンをノードとして、2個のスピン間の相互作用を決める相互作用係数と、個々のスピンに対するバイアスである外部磁場係数でモデルが定義される。   The Ising model can be mentioned as an example of a typical interaction model in the world of physics. The Ising model is an interaction coefficient that determines the interaction between two spins with a spin taking two states of + 1 / -1 (or up, down, etc.) as a node, and an external magnetic field coefficient that is a bias for each spin The model is defined by

また、生物学の世界では脳をモデル化したニューラルネットワークが相互作用モデルの一例である。ニューラルネットワークは神経細胞のニューロンを模した人工ニューロンをノードとして、人工ニューロン間はシナプス結合という相互作用を持つ。また、各ニューロン毎にバイアスを与える場合もある。   Also, in the world of biology, neural networks that model the brain are an example of interaction models. A neural network is an artificial neuron that simulates a neuron of a neural cell as a node, and the artificial neuron has an interaction of synaptic connection. In addition, each neuron may be biased.

社会科学の世界では、例えば人間のコミュニケーションを考えると、人間というノードと言語や通信で成される相互作用があることは容易に理解できよう。また、各人間には個別にバイアスがあることも想像できる。そのため、人間のコミュニケーションを、相互作用モデルという点で共通なイジングモデル等に模してその特性を明らかにしようという研究もなされている。   In the social sciences world, for example, considering human communication, it can be easily understood that there is an interaction between human nodes and language and communication. You can also imagine that each person has its own bias. For this reason, research has also been made to imitate human communication as an Ising model common in terms of interaction models and clarify its characteristics.

以下においては、イジングモデルの基底状態探索を行う半導体システム、およびこの半導体システムを含む情報処理システムの例を説明する。
<イジングモデル>
In the following, an example of a semiconductor system for performing a ground state search of Ising model and an information processing system including the semiconductor system will be described.
<Ising model>

本実施の形態では、イジングモデルを拡張した、以下の(2)式で示されるモデルを、これ以降イジングモデルと呼ぶものとする。   In the present embodiment, a model expressed by the following equation (2), which is an extension of the Ising model, is hereinafter referred to as the Ising model.

Figure 0006503072
Figure 0006503072

(1)式で示したイジングモデルとの違いは、(2)式では有向グラフで示されるような相互作用が許されることにある。一般的にイジングモデルはグラフ理論では無向グラフとして描画することができる。それは、イジングモデルの相互作用は、i番目スピンからj番目スピンへの相互作用係数Ji,jとj番目スピンからi番目スピンへの相互作用係数Jj,iとを区別していないことによる。The difference from the Ising model shown by the equation (1) is that the interaction as shown by the digraph in the equation (2) is allowed. In general, the Ising model can be drawn as an undirected graph in graph theory. That is because the interaction of Ising model does not distinguish the interaction coefficient J i, j from the i-th spin to the j- th spin and the interaction coefficient J j, i from the j-th spin to the i-th spin .

本実施の形態では、イジングモデルを拡張し、Ji,jとJj,iとを区別しても適用できるため、有向グラフ化したイジングモデルを取り扱う。なお、無向グラフのイジングモデルを有向グラフのイジングモデルで取り扱う場合には、単にJi,jとJj,iとの双方向に同じ相互作用係数を定義することで可能である。この場合、同じモデルでも(1)式のエネルギー関数に対して(2)式のエネルギー関数ではエネルギーの値が2倍になる。In this embodiment, since the Ising model can be extended and applied even if J i, j and J j, i are distinguished, a directed graphing Ising model is handled. When the Ising model of an undirected graph is handled in a directed graph Ising model, it is possible by simply defining the same interaction coefficient in both directions of J i, j and J j, i . In this case, even with the same model, the energy value of the equation (2) is doubled with respect to the energy function of the equation (1).

以上を前提に、以降、本実施の形態における半導体システム、およびそれを含む情報処理システムについて説明する。
<半導体システムを含む情報処理システム>
Based on the above, hereinafter, the semiconductor system according to the present embodiment and an information processing system including the same will be described.
<Information processing system including semiconductor system>

図1は、本実施の形態における半導体システムを含む情報処理システムの全体構成の一例を示したブロック図である。図1に示す情報処理システムにおいて、101はCPU(Central Processing Unit)、102はメモリ、103は記憶装置、104は半導体システム、105はシステムバスである。この情報処理システムは、パーソナルコンピュータやワークステーション又はサーバなどから構成され、システムバス105を介してCPU101、メモリ102、記憶装置103及び複数の半導体システム104が接続される。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of the entire configuration of an information processing system including a semiconductor system according to the present embodiment. In the information processing system shown in FIG. 1, 101 is a CPU (Central Processing Unit), 102 is a memory, 103 is a storage device, 104 is a semiconductor system, and 105 is a system bus. The information processing system includes a personal computer, a work station or a server, and the CPU 101, the memory 102, the storage device 103, and a plurality of semiconductor systems 104 are connected via the system bus 105.

CPU101は、情報処理システム全体の動作制御を司るプロセッサである。このCPU101は、演算装置に相当する。またメモリ102は、例えば揮発性の半導体メモリから構成され、各種プログラムを記憶するために利用される。記憶装置103は、例えばハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などから構成され、プログラムやデータを長期間保持するために利用される。   The CPU 101 is a processor that controls the operation of the entire information processing system. The CPU 101 corresponds to an arithmetic device. The memory 102 is, for example, a volatile semiconductor memory and is used to store various programs. The storage device 103 is configured of, for example, a hard disk drive or a solid state drive (SSD), and is used to hold programs and data for a long time.

記憶装置103には、本情報処理システムが解くべきイジング形式の問題データ(計算用データ)が格納される。   The storage device 103 stores Ising type problem data (calculation data) to be solved by the information processing system.

半導体システム104は、イジングモデルの基底状態探索を行う専用ハードウェアである。図1では、2つの半導体システム104を図示しているが、1つや3つ以上の場合もあり得る。
<半導体システム>
The semiconductor system 104 is dedicated hardware for performing a ground state search of the Ising model. Although two semiconductor systems 104 are illustrated in FIG. 1, there may be one or more than two.
<Semiconductor system>

図2は、半導体システム104の構成の一例を示したブロック図である。図2に示すように、半導体システム104は、コントローラ106、システムI/F107、レジスタ108、データ処理部109、クロック生成部110、問題データ格納部111、スピンデータ格納部112、相互作用制御信号生成部127、乱数発生部128、データI/F113、スイッチ114及び半導体チップ群115を備えて構成され、システムI/F107及びシステムバス105を介してCPU101との間でコマンドやデータの送受を行う。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the semiconductor system 104. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the semiconductor system 104 includes the controller 106, system I / F 107, register 108, data processing unit 109, clock generation unit 110, problem data storage unit 111, spin data storage unit 112, interaction control signal generation. The unit 127 includes a random number generation unit 128, a data I / F 113, a switch 114, and a semiconductor chip group 115, and transmits and receives commands and data with the CPU 101 via the system I / F 107 and the system bus 105.

半導体チップ群115は、それぞれが単体でイジングモデルの基底状態探索を行う専用のハードウェアである複数の半導体チップ116から構成される。また、半導体チップ116間はチップ間配線117により接続されており、このチップ間配線117を介して半導体チップ116同士が必要な情報を送受する。   The semiconductor chip group 115 is composed of a plurality of semiconductor chips 116 each of which is dedicated hardware for performing a ground state search of the Ising model alone. The semiconductor chips 116 are connected by interchip interconnects 117, and the semiconductor chips 116 transmit and receive necessary information via the interchip interconnects 117.

システムI/F107は、システムバス105を介して、コマンドやパラメータ値、各種データが入力され、入力されたコマンドやパラメータ値、各種データをレジスタ108やデータ処理部109に転送する。   The system I / F 107 receives commands, parameter values, and various data via the system bus 105, and transfers the input commands, parameter values, and various data to the register 108 and the data processing unit 109.

問題データ格納部111は、イジングモデルの相互作用係数と外部磁場係数を格納するブロックであり、システムI/F107を介して記憶装置103に格納された問題データが転送される。すなわち、問題データ格納部111は、記憶装置103に格納された、イジングモデルの基底状態探索を実施するための計算用データを格納する第1記憶領域である。   The problem data storage unit 111 is a block that stores the interaction coefficient of the Ising model and the external magnetic field coefficient, and the problem data stored in the storage device 103 is transferred via the system I / F 107. That is, the problem data storage unit 111 is a first storage area for storing calculation data for performing a base state search of the Ising model stored in the storage device 103.

スピンデータ格納部112は、イジングモデルのスピンの値を格納するブロックであり、システムI/F107を介して記憶装置103に格納されたスピンデータが転送される。また、スピンデータ格納部112は、データ集計部126で集計した結果を格納する第2記憶領域である。   The spin data storage unit 112 is a block for storing the spin value of the Ising model, and the spin data stored in the storage device 103 is transferred via the system I / F 107. The spin data storage unit 112 is a second storage area for storing the result of counting by the data counting unit 126.

レジスタ108は、例えば図2を例にすると、相互作用係数と外部磁場係数とスピンで表現される問題のサイズを規定する問題設定レジスタ118と、コントローラ106が制御対象とする半導体チップ116のチップ数を規定するチップ数設定レジスタ120と、1チップで対応可能な問題のサイズを規定するチップ仕様設定レジスタ121で構成する。本レジスタ値は、システムI/F107を介して設定され、コントローラ106内、例えばデータ処理部109で参照される。   For example, in the case of FIG. 2, the register 108 is a problem setting register 118 that defines the size of the problem represented by the interaction coefficient, the external magnetic field coefficient, and the spin, and the number of chips of the semiconductor chip 116 to be controlled by the controller 106. And a chip specification setting register 121 for specifying the size of the problem that can be dealt with in one chip. This register value is set via the system I / F 107 and referred to in the controller 106, for example, the data processing unit 109.

データ処理部109は、チップ間接続部122と、アドレス生成部123と、データ生成部124と、展開部125と、データ集計部126で構成され、システムバス105とシステムI/F107を介して、記憶装置103から伝送される問題データを複数の半導体チップ116に展開するための処理を実施する。   The data processing unit 109 includes an inter-chip connection unit 122, an address generation unit 123, a data generation unit 124, an expansion unit 125, and a data collection unit 126, and via the system bus 105 and the system I / F 107. A process for expanding the problem data transmitted from the storage device 103 to a plurality of semiconductor chips 116 is performed.

詳細は後述するが、アドレス生成部123は、問題設定レジスタ118と、チップ数設定レジスタ120と、チップ仕様設定レジスタ121を参照して、問題データ格納部111とスピンデータ格納部112に格納された各データのアドレスと、伝送先であるチップ番号とローカルアドレスの関係を規定する。   Although the details will be described later, the address generation unit 123 is stored in the problem data storage unit 111 and the spin data storage unit 112 with reference to the problem setting register 118, the chip number setting register 120, and the chip specification setting register 121. It defines the relationship between the address of each data, the chip number as the transmission destination, and the local address.

データ生成部124は、指定されたアドレスに対応する問題データを問題データ格納部111から読み出し、スピンデータ格納部112からスピンデータを読み出す。そして展開部125は、半導体チップ116毎のデータ伝送を実現するため、伝送データに対して、伝送先のチップ番号と問題データ/スピンデータの判定信号を付与し、データI/F113に転送する。   The data generation unit 124 reads out the problem data corresponding to the designated address from the problem data storage unit 111 and reads out the spin data from the spin data storage unit 112. Then, in order to realize data transmission for each semiconductor chip 116, the expansion unit 125 adds the chip number of the transmission destination and the determination data of the problem data / spin data to the transmission data, and transfers it to the data I / F 113.

データ集計部126は、複数の半導体チップ116が処理した結果をスイッチ114とデータI/F113を介して回収して集計し、処理結果であるスピン値をスピンデータ格納部112に書き込む。なお、データ集計部126では、前述したアドレス生成部123で実現する各データのアドレスと、伝送先であるチップ番号とローカルアドレスの関係を規定に対して逆変換を実施する。つまり、スイッチ114を介して入力されるチップ番号、問題データ/スピンデータの判定信号とローカルアドレスを、スピンデータ格納部112のアドレスに変換して、データでスピンデータ格納部112上のスピン値を更新する。   The data totaling unit 126 collects the results processed by the plurality of semiconductor chips 116 via the switch 114 and the data I / F 113, and totals them, and writes the spin value as the processing result in the spin data storage unit 112. The data totaling unit 126 performs reverse conversion on the relationship between the address of each data realized by the address generation unit 123 described above, the chip number as the transmission destination, and the local address. That is, the chip number input through the switch 114, the problem data / spin data determination signal and the local address are converted into the address of the spin data storage unit 112, and the spin value on the spin data storage unit 112 is data. Update.

チップ間接続部122は、実装上チップが隣接していなくともあたかも接続しているような処理を実施するブロックである。詳細動作は後述するが、チップ間接続部122は、スピンデータ格納部112に格納されたスピン値を処理するブロックであり、任意のアドレスAのスピン値を別のアドレスBのスピンに上書きすることで、アドレスAに対応する計算結果をアドレスBに対応するスピン値に反映させる動作を実施する。   The chip-to-chip connection unit 122 is a block that carries out a process as if the chips were connected to each other on mounting. Although the detailed operation will be described later, the inter-chip connection unit 122 is a block that processes the spin value stored in the spin data storage unit 112, and overwrites the spin value of an arbitrary address A on the spin of another address B. Then, the operation of reflecting the calculation result corresponding to the address A on the spin value corresponding to the address B is performed.

データI/F113は、コントローラ106と半導体チップ群115間でデータを送受信するインタフェースである。例えば、図2で図示はしていないが、バッファを有しており、展開部125から転送された全てのデータがスイッチ114を介して半導体チップ群115へ転送されるように制御される。   The data I / F 113 is an interface for transmitting and receiving data between the controller 106 and the semiconductor chip group 115. For example, although not shown in FIG. 2, it has a buffer and is controlled so that all data transferred from the expansion unit 125 is transferred to the semiconductor chip group 115 through the switch 114.

クロック生成部110は、コントローラ106の外部から入力されるベースクロックCLKを基準に、コントローラ106内部の論理回路を動作させるクロック1と、複数の半導体チップ116を動作させるクロック2と、半導体チップ116間のデータ伝送に使用するクロック3を生成する。   The clock generation unit 110 operates based on a base clock CLK input from the outside of the controller 106, between the clock 1 for operating the logic circuit in the controller 106, the clock 2 for operating the plurality of semiconductor chips 116, and the semiconductor chips 116. The clock 3 used to transmit data is generated.

相互作用制御信号生成部127は、半導体チップ116における相互作用動作を実現するためのアドレス信号とクロック信号を生成するブロックである。   The interaction control signal generation unit 127 is a block that generates an address signal and a clock signal for realizing an interaction operation in the semiconductor chip 116.

乱数発生部128は、半導体チップ116に対して供給されるRND信号を発生させるブロックである。詳細は後述するが、RND信号を使用することで、グラフ問題における局所最適解から脱出し、大域最適解への収束性を向上させる。   The random number generation unit 128 is a block that generates an RND signal supplied to the semiconductor chip 116. Although details will be described later, by using the RND signal, the local optimal solution in the graph problem is escaped, and the convergence to the global optimal solution is improved.

スイッチ114は、コントローラ106と半導体チップ群115を構成する複数の半導体チップ116が接続され、データ処理部109が生成するルールに従って、複数の半導体チップ116への問題データとスピンデータの展開と、複数の半導体チップ116からのスピンデータの回収を実施する。これにより、半導体チップ116間のデータ伝送も実現する。
<コントローラの制御>
The switch 114 is connected to the controller 106 and the plurality of semiconductor chips 116 constituting the semiconductor chip group 115, and develops the problem data and spin data to the plurality of semiconductor chips 116 according to the rule generated by the data processing unit 109. Recovery of spin data from the semiconductor chip 116 of FIG. Thereby, data transmission between the semiconductor chips 116 is also realized.
<Control of controller>

図3は、コントローラ106の制御の一例を示した図である。本実施の形態において、コントローラ106は、データ処理部109において、問題設定レジスタ118、チップ数設定レジスタ120及びチップ仕様設定レジスタ121で構成するレジスタ108を参照することにより、設定される解くべき問題サイズに対して、制御対象である半導体チップ116の数が多いか少ないかを判断することができる。   FIG. 3 is a diagram showing an example of control of the controller 106. As shown in FIG. In the present embodiment, the controller 106 causes the data processing unit 109 to refer to the register 108 including the problem setting register 118, the chip number setting register 120, and the chip specification setting register 121 to set the problem size to be solved. In contrast, it can be determined whether the number of semiconductor chips 116 to be controlled is large or small.

図3では、レジスタ108を参照した場合のコントローラ106の制御例として、ケース1、ケース2、ケース3を示している。いずれの場合も、チップ仕様設定レジスタ121に設定された半導体チップの1つが対応可能な問題サイズが128(サイズ幅)×80(ライン数)×2(Z方向)で、3次元格子であるものとする。   In FIG. 3, Case 1, Case 2, and Case 3 are shown as control examples of the controller 106 when the register 108 is referred to. In any case, the problem size that can be handled by one of the semiconductor chips set in the chip specification setting register 121 is 128 (size width) × 80 (number of lines) × 2 (Z direction) and is a three-dimensional lattice I assume.

ケース1は、チップ数設定レジスタ120に設定されたチップ数は1と設定され、問題設定レジスタ118に設定された問題サイズも128×80×2の場合である。この場合は、問題サイズと半導体チップ群115で対応可能なサイズとが等しいため、破綻が無く求解可能「o.k.」と判断できる。ケース1の場合、電源制御においてすべてのチップをオンにする。   In Case 1, the number of chips set in the chip number setting register 120 is set to 1 and the problem size set in the problem setting register 118 is also 128 × 80 × 2. In this case, since the problem size is equal to the size that can be handled by the semiconductor chip group 115, it can be determined that there is no failure and that the solution is possible "ok". In case 1, all chips are turned on in power control.

また、ケース2は、問題サイズ(260×160×2)に対してチップ数(4)が少ない場合で、求解不可能「NG」と判断できる。この場合は、例えば、問題変換プログラムに対して警告を発することができても良い。   Case 2 is a case where the number of chips (4) is smaller than the problem size (260 × 160 × 2), and it can be determined that the solution is not possible “NG”. In this case, for example, a warning may be issued to the problem conversion program.

また、ケース3は、問題サイズ(256×160×2)に対して、チップ数(6)が多くて、余剰なチップ電源をオフ(2チップOFF)して、低電力化を図ることができる場合を示したものである。ケース3の場合、判定は「o.k.」となる。   Also, Case 3 has a large number of chips (6) for the problem size (256 × 160 × 2), and excessive power can be turned off (2 chips off) to reduce power consumption. The case is shown. In case 3, the determination is “ok”.

なお、図3では説明を容易にするために、問題と半導体チップ116のスピンアレイの構造をいずれも3次元の単純格子として説明したが、構造が複雑化した場合でも、コントローラ106は任意のルールに従い、設定された問題が、規模の観点で解くことができるかできないかの良否判定をできるものとする。   Although FIG. 3 illustrates the problem and the structure of the spin array of the semiconductor chip 116 as a three-dimensional simple lattice in order to facilitate the description, the controller 106 may use any rule even if the structure is complicated. In accordance with, it is possible to judge whether the set problem can be solved or not in terms of the scale.

以上、図3に示す各構成ブロックが動作することで、複数チップを使用したイジングモデルの基底状態探索を実施するものとする。
<半導体チップの構成>
As described above, it is assumed that the ground state search of the Ising model using a plurality of chips is performed by the operation of each configuration block shown in FIG.
<Configuration of semiconductor chip>

図4は、半導体チップ116の構成の一例を示したブロック図である。図4に示す半導体チップ116において、401はI/F、402はチップ間伝送I/F、403はレジスタ、404はメモリコントローラ、405はスピンアレイ、406は相互作用I/F、407は相互作用アドレスデコーダ、408はチップ間伝送部コントローラ、409は境界スピン制御部、410は送信用バッファ、411は受信用バッファである。なお、本実施の形態では、半導体チップ116は現在広く用いられているCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)集積回路として実装されていることを想定して説明するが、他の固体素子であっても構わない。   FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the semiconductor chip 116. As shown in FIG. In the semiconductor chip 116 shown in FIG. 4, 401 is an I / F, 402 is an interchip transmission I / F, 403 is a register, 404 is a memory controller, 405 is a spin array, 406 is an interaction I / F, and 407 is an interaction. The address decoder 408 is an inter-chip transmission unit controller, 409 is a boundary spin control unit, 410 is a transmission buffer, and 411 is a reception buffer. In the present embodiment, the semiconductor chip 116 is described as being implemented as a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) integrated circuit widely used at present, but other solid elements may be used. I do not care.

I/F401は、半導体チップ116がスイッチ114と接続されるブロックであり、コントローラ106と問題データやスピンデータを送受信する際のインタフェースである。   The I / F 401 is a block in which the semiconductor chip 116 is connected to the switch 114, and is an interface for transmitting and receiving problem data and spin data with the controller 106.

半導体チップ116においては、スピンアレイ405はSRAMで構成される。したがって、メモリコントローラ404はSRAMコントローラとして動作する。より具体的に言うと、イジングモデルのスピンσi、相互作用係数Ji,j及び外部磁場係数hをすべてスピンアレイ405内のメモリセルに記憶する情報で表現する。スピンσの初期状態の設定や基底状態探索完了後の解の読み出しはメモリコントローラ404を介して行う。In the semiconductor chip 116, the spin array 405 is configured by an SRAM. Thus, the memory controller 404 operates as an SRAM controller. More specifically, the spin σ i of the Ising model, the interaction coefficient J i, j and the external magnetic field coefficient h i are all expressed by information stored in memory cells in the spin array 405. The setting of the initial state of the spin σ i and the reading of the solution after the completion of the ground state search are performed via the memory controller 404.

また、半導体チップ116では、基底状態を探索すべきイジングモデルをスピンアレイ405に設定するための相互作用係数Ji,j及び外部磁場係数hのリード/ライトもメモリコントローラ404を介して実施する。そのため、スピンアレイ405内のスピンσ、相互作用係数Ji,j及び外部磁場係数hにはアドレスを付与する。そして、スピンσ、相互作用係数Ji,j又は外部磁場係数hをリード/ライトする場合、メモリコントローラ404はアドレス指定とR/W(リード/ライト)制御信号を出力し、データバスを介して読み書きする。Further, in the semiconductor chip 116, the read / write of the interaction coefficient J i, j and the external magnetic field coefficient h i for setting the Ising model whose ground state should be searched to the spin array 405 is also implemented via the memory controller 404. . Therefore, an address is given to the spin σ i , the interaction coefficient J i, j and the external magnetic field coefficient h i in the spin array 405. Then, when reading / writing the spin σ i , the interaction coefficient J i, j or the external magnetic field coefficient h i , the memory controller 404 outputs an address and R / W (read / write) control signal and outputs a data bus Read and write through.

また、半導体チップ116は、イジングモデルの基底状態探索を実施するための相互作用I/F406と相互作用アドレスデコーダ407を有し、基底状態探索は、スピンアレイ405の内部のスピン間で相互作用を実施することで実現する。相互作用I/F406はコントローラ106から入力されるアドレスとクロックを相互作用アドレスデコーダ407に転送する。そして、相互作用アドレスデコーダ407は、転送されたアドレスに基づいて相互作用を行うスピン群を指定し、クロックはスピンアレイ405に搭載した相互作用回路を動作させる。   The semiconductor chip 116 also has an interaction I / F 406 and an interaction address decoder 407 for performing a ground state search of Ising model, and the ground state search interacts between the spins inside the spin array 405. Realize by implementing. The interaction I / F 406 transfers the address and clock input from the controller 106 to the interaction address decoder 407. Then, the interaction address decoder 407 designates spin groups to perform interaction based on the transferred address, and the clock operates the interaction circuit mounted on the spin array 405.

相互作用回路の詳細は後述するが、ここでは基底状態探索の流れを簡単に説明する。まず、相互作用アドレスデコーダ407は、相互作用I/F406を介して入力されるアドレスに基づいて、スピンアレイ405内のメモリセルに格納された相互作用係数Ji,jと外部磁場係数hi、及びスピン値をリードする。そして、搭載した相互作用回路で相互作用を実施した後で、リード/ライトを行う。Although the details of the interaction circuit will be described later, the flow of ground state search will be briefly described here. First, the interaction address decoder 407 receives the interaction coefficient J i, j and the external magnetic field coefficient h i stored in the memory cell in the spin array 405 based on the address input through the interaction I / F 406 . And read the spin value. Then, after the interaction is implemented in the mounted interaction circuit, read / write is performed.

加えて、半導体チップ116は、後述のようにイジングモデルのスピンを表現するメモリセルの値を確率的に反転させる乱数を注入するための乱数注入線を有している。図2で説明した乱数発生部128により発生されたRND信号は、この乱数注入線を介してスピンアレイ405に与えられる。   In addition, the semiconductor chip 116 has a random number injection line for injecting a random number which stochastically inverts the value of the memory cell representing the spin of the Ising model as described later. The RND signal generated by the random number generation unit 128 described with reference to FIG. 2 is applied to the spin array 405 via the random number injection line.

次に、隣接チップ間のデータ伝送について説明する。隣接チップ間のデータ伝送は、レジスタ403とチップ間伝送部コントローラ408と境界スピン制御部409と送信用バッファ410と受信用バッファ411とチップ間伝送I/F402で実現する。まず、境界スピン制御部409はmビット毎にスピンアレイ405の境界部のスピン値を読み出す。そして、チップ内においては最終的にチップ間伝送I/F402に転送して、nビット幅のチップ間伝送I/F402が境界部のスピン値を別チップに対して伝送する。ここで、送信用バッファ410は境界スピン制御部409のビット幅mとチップ間伝送I/F402のビット幅nの間を調停する役割を果たす。   Next, data transmission between adjacent chips will be described. Data transmission between adjacent chips is realized by the register 403, the inter-chip transmission unit controller 408, the boundary spin control unit 409, the transmission buffer 410, the reception buffer 411, and the inter-chip transmission I / F 402. First, the boundary spin control unit 409 reads the spin value at the boundary of the spin array 405 every m bits. Then, in the chip, the chip is finally transferred to the chip-to-chip transmission I / F 402, and the n-bit width chip-to-chip transmission I / F 402 transmits the spin value at the boundary to another chip. Here, the transmission buffer 410 plays the role of arbitrating between the bit width m of the boundary spin control unit 409 and the bit width n of the inter-chip transmission I / F 402.

例えば、m>nの場合は、チップ間伝送I/F402のビット幅nが小さいため、一旦mビットのスピン値を送信用バッファ410に格納し、チップ間伝送I/F402がnビットずつ複数に分けて読み出し、他チップに対して伝送する。また、m<nの場合は、境界スピン制御部409のビット幅mが小さいため、mビットずつスピン値を読み出し、送信用バッファ410にnビットのデータが格納された時点でチップ間伝送I/F402が他チップに対して伝送する。なお、他チップから半導体チップ116へのスピン値伝送は、受信用バッファ411を介して、前述した送信側と同様な動作により実現する。
<イジングモデルの構成>
For example, if m> n, the bit width n of the inter-chip transmission I / F 402 is small, so the m-bit spin value is temporarily stored in the transmission buffer 410, and the inter-chip transmission I / F 402 is divided into n bits each. Separately read out and transmit to other chips. When m <n, since the bit width m of boundary spin control section 409 is small, the spin value is read m bits at a time, and when n bits of data are stored in transmission buffer 410, inter-chip transmission I / F402 transmits to the other chip. The spin value transmission from the other chip to the semiconductor chip 116 is realized through the reception buffer 411 by the same operation as the transmission side described above.
<Configuration of Ising model>

図5は、イジングモデルの構成の一例を示した図である。図5では、スピンユニットを複数個並べることで、3次元格子状のトポロジを持つイジングモデルを構成する例を示している。図5において、501と502はスピンであり、503と504は相互作用係数、505は外部磁場係数、506はスピンユニットである。図5の例は、3(X軸方向)×3(Y軸方向)×2(Z軸方向)の大きさの3次元格子である。座標軸の定義は図示した通り、図面右方向をX軸、図面下方向をY軸、図面奥行き方向をZ軸としているが、3次元格子以外のトポロジ、例えばツリー状のトポロジなどを利用する場合には、座標軸とは別にツリーの段数等で表現することになる。図5の3次元格子状のトポロジにおいて、スピン間の相互作用をグラフとしてとらえると、最大で次数5のスピン(頂点)が必要となる。なお、外部磁場係数の接続も含めて考えると、最大で次数6が必要となる。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the Ising model. FIG. 5 shows an example in which an Ising model having a three-dimensional lattice topology is configured by arranging a plurality of spin units. In FIG. 5, 501 and 502 are spins, 503 and 504 are interaction coefficients, 505 is an external magnetic field coefficient, and 506 is a spin unit. The example of FIG. 5 is a three-dimensional lattice having a size of 3 (X-axis direction) × 3 (Y-axis direction) × 2 (Z-axis direction). As shown in the figure, the coordinate axes are defined as X axis in the right direction of the drawing, Y axis in the down direction of the drawing, and Z axis in the depth direction of the drawing, but when using a topology other than a three dimensional grid, such as a tree topology. Is expressed by the number of steps of the tree separately from the coordinate axes. In the three-dimensional lattice topology of FIG. 5, when the interaction between spins is viewed as a graph, spins (vertices) of order 5 are required at the maximum. In addition, considering the connection of the external magnetic field coefficient, the order 6 is required at the maximum.

図5に示す1個のスピンユニット506には、隣接するスピン(例えば隣接するスピンが5個の場合σ、σ、σ、σ、σ)の値が入力される。そして、スピンユニット506は、当該のスピン値と、外部磁場係数と、隣接するスピン間に存在する相互作用係数(Jj,i、Jk,i、Jl,i、Jm,i、Jn,i)で構成され、半導体チップ116においては対応するメモリセルを有している。In one spin unit 506 shown in FIG. 5, values of adjacent spins (for example, σ j , σ k , σ l , σ m , σ n in the case of five adjacent spins) are input. The spin unit 506 then determines the spin value, the external magnetic field coefficient, and the interaction coefficient existing between adjacent spins (J j, i , J k, i , J l, i , J m, i , J n, i ), and the semiconductor chip 116 has corresponding memory cells.

ところで、前述したように、イジングモデルは一般的に無向グラフで表現される相互作用を有している。上述した(1)式では、相互作用を表わす項として、Ji,j×σ×σがあるが、これはi番目スピンからj番目スピンへの相互作用を示している。この場合、一般的なイジングモデルではi番目スピンからj番目スピンへの相互作用と、j番目スピンからi番目スピンへの相互作用を区別することはない。つまり、Ji,jとJj,iは同一である。しかし、本実施の形態の半導体チップ116では、先に述べたようにこのイジングモデルを有向グラフに拡張し((2)式)、i番目スピンからj番目スピンへの相互作用と、j番目スピンからi番目スピンへの相互作用を非対称にすることを実現している。これにより、モデルの表現能力が高まり、多くの問題をより小規模のモデルで表現することが可能になる。By the way, as described above, the Ising model generally has an interaction represented by an undirected graph. In the above-mentioned equation (1), there is J i, j × σ i × σ j as a term representing the interaction, which indicates the interaction from the i-th spin to the j-th spin. In this case, the general Ising model does not distinguish between the interaction from the i-th spin to the j-th spin and the interaction from the j-th spin to the i-th spin. That is, J i, j and J j, i are the same. However, in the semiconductor chip 116 of the present embodiment, as described above, this Ising model is extended to a directed graph (equation (2)), and the interaction from the i-th spin to the j-th spin and the j-th spin It is realized to make the interaction to the i-th spin asymmetric. This increases the expressive power of the model and allows many problems to be expressed in smaller models.

そのため、1個のスピンユニット506をi番目スピンσと考えた時に、このスピンユニット506が保持する相互作用係数であるJj,i、Jk,i、Jl,i、Jm,i、Jn,iは、隣接するj番目、k番目、l番目、m番目、n番目のスピンσ、σ、σ、σ、σから、i番目スピンσへの相互作用を決めるものである。このことは、図5において、スピンユニット506に含まれている相互作用係数が対応する矢印(相互作用)が、図示されているスピンユニット506の外部のスピンから、スピンユニット506の内部のスピンに向かっていることに対応している。
<スピンユニットの構成>
Therefore, when one spin unit 506 is considered as the i-th spin σ i , the interaction coefficients J j, i , J k, i , J l, i , J m, i which are held by the spin unit 506 , J n, i are interactions from the adjacent j-th, k-th, l-th, m-th, n-th spins σ j , σ k , σ l , σ m , σ n to the ith spin σ i The decision is This means that, in FIG. 5, an arrow (interaction) corresponding to the interaction coefficient included in the spin unit 506 is from a spin outside the illustrated spin unit 506 to a spin inside the spin unit 506. It corresponds to what is heading.
<Configuration of spin unit>

図6は、スピンユニット506の構成の一例を示した図である。図6に示すスピンユニット506において、601はメモリセル群であり、602は論理ブロック、603〜615はメモリセル、616はXNOR(排他的論理和の否定)回路、617はスイッチ、618は多数決論理回路、619は反転論理回路、620はセレクタである。   FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of the spin unit 506. As shown in FIG. In the spin unit 506 shown in FIG. 6, 601 is a memory cell group, 602 is a logic block, 603 to 615 are memory cells, 616 is an XNOR (exclusive exclusive OR) circuit, 617 is a switch, and 618 is majority logic A circuit 619 is an inverting logic circuit, and 620 is a selector.

スピンユニット506は、イジングモデルのスピンσ、相互作用係数Jj,i〜Jn,i及び外部磁場係数hを保持するためのメモリセル群601を有しており、その内訳は、複数の1ビットのメモリセル603〜615(N,IS0,IS1,IU0,IU1,IL0,IL1,IR0,IR1,ID0,ID1,IF0,IF1)で構成される。なお、メモリセル604及び605、メモリセル606及び607、メモリセル608及び609、メモリセル610及び611、メモリセル612及び613、並びに、メモリセル614及び615は、それぞれ2個1組で役割を果たす。The spin unit 506 has a memory cell group 601 for holding the spin σ i of the Ising model, the interaction coefficient J j, i to J n, i and the external magnetic field coefficient h i , and the breakdown is a plurality Memory cells 603 to 615 (N, IS0, IS1, IU0, IU1, IL0, IL1, IR0, IR1, ID0, ID1, IF0, IF1). Note that the memory cells 604 and 605, the memory cells 606 and 607, the memory cells 608 and 609, the memory cells 610 and 611, the memory cells 612 and 613, and the memory cells 614 and 615 play a role of two in a set, respectively. .

ここで、スピンユニット506はi番目のスピンを表現するものとして、メモリセルに格納するデータの定義について説明する。メモリセル603(N用)はスピンσを表現するためのメモリセルであり、スピンの値を保持する。スピンの値はイジングモデルでは+1/−1(+1を上、−1を下とも表現する)であるが、これをメモリセルが保持可能な2値である0/1に対応させる。例えば、+1を1、−1を0に対応させる。Here, as the spin unit 506 represents the i-th spin, the definition of data stored in the memory cell will be described. A memory cell 603 (for N) is a memory cell for expressing spin σ i and holds the value of spin. The value of spin is + 1 / -1 (+1 is also expressed as up and -1 below) in the Ising model, but this corresponds to 0/1, which is a binary value that can be held by a memory cell. For example, +1 corresponds to 1 and -1 to 0.

メモリセル604〜615(ISx,IUx,ILx,IRx,IDx及びIFx)は、末尾の数字が0と1の2つのメモリセル(例えばメモリセル604〜605(ISx)の場合にはメモリセルIS0及びIS1)の組合せで、+1/0/−1の3値を表現する。例えば、メモリセル604〜605(ISx)の場合には、メモリセル605(IS1)で+1/−1を表現し、メモリセル605(IS1)が保持する値が1の時は+1、メモリセル605(IS1)が保持する値が0の時には−1を表す。   Memory cells 604 to 615 (ISx, IUx, ILx, IRx, IDx and IFx) have two memory cells with numbers 0 and 1 at the end (e.g., memory cell IS0 in the case of memory cells 604 to 605 (ISx) The combination of IS1) represents three values of + 1/0 / -1. For example, in the case of the memory cells 604 to 605 (ISx), + 1 / -1 is expressed in the memory cell 605 (IS1), and when the value held by the memory cell 605 (IS1) is 1, +1. When the value held by (IS1) is 0, it represents -1.

これに加えて、メモリセル604(IS0)が保持する値が0の時には外部磁場係数を0と見なし、メモリセル604(IS0)が保持する値が1の時にはメモリセル605(IS1)が保持する値で決まる+1/−1のいずれかを外部磁場係数とする。外部磁場係数が0の時は外部磁場係数をディセーブルしていると考えれば、メモリセル604(IS0)に保持された値は外部磁場係数のイネーブルビットであると言うことができる(IS0=1の時に、外部磁場係数がイネーブルされる)。相互作用係数を記憶するメモリセル606〜615(IUx,ILx,IRx,IDx及びIFx)も同様に係数とビットの値とを対応させている。   In addition to this, when the value held by the memory cell 604 (IS0) is 0, the external magnetic field coefficient is regarded as 0, and when the value held by the memory cell 604 (IS0) is 1, the memory cell 605 (IS1) is held. One of + 1 / -1 determined by the value is used as the external magnetic field coefficient. If it is considered that the external magnetic field coefficient is disabled when the external magnetic field coefficient is 0, it can be said that the value held in the memory cell 604 (IS0) is the enable bit of the external magnetic field coefficient (IS0 = 1 External field coefficient is enabled). The memory cells 606 to 615 (IUx, ILx, IRx, IDx, and IFx) storing the interaction coefficient similarly associate the coefficient with the value of the bit.

なお、スピンユニット506内のメモリセル603〜615(N,IS0,IS1,IU0,IU1,IL0,IL1,IR0,IR1,ID0,ID1,IF0及びIF1)は、それぞれ半導体チップ116の外部からリード/ライト可能とする。そして、メモリコントローラ404でこれらのスピンユニット506を駆動、制御又は読み出しすることにより、一般的なSRAM(Static Random Access Memory)と同様にスピンユニット506内のメモリセル603〜615をリード/ライトすることができるようにする。   The memory cells 603 to 615 (N, IS0, IS1, IU0, IU1, IL0, IL1, IR1, ID1, ID1, IF0 and IF1) in the spin unit 506 are each read from the outside of the semiconductor chip 116. Make light possible. Then, the memory controller 404 drives, controls, or reads these spin units 506 to read / write the memory cells 603 to 615 in the spin units 506 as in a general SRAM (Static Random Access Memory). To be able to

次に、メモリセル603〜615を参照して、実際に相互作用を実施する論理ブロック602について説明する。   Next, referring to memory cells 603-615, logic block 602 will be described which actually performs the interaction.

論理ブロック602は、XNOR(排他的論理和の否定)回路616とスイッチ617と、多数決論理回路618と反転論理回路619とセレクタ620から成る相互作用回路で構成される。そして、相互作用結果に応じてスピンの状態を決定する相互作用回路は、スピンユニット506毎に独立して設置する。独立して設置していることにより、スピン値の同時更新を可能にする。   The logic block 602 is composed of an interaction circuit consisting of an XNOR (exclusive-OR NOT) circuit 616 and a switch 617, a majority logic circuit 618, an inversion logic circuit 619, and a selector 620. And the interaction circuit which determines the state of spin according to the interaction result is installed independently for every spin unit 506. The independent installation enables simultaneous updating of spin values.

スピンユニット506は、外部とのインタフェースとして、信号線EN,NU1,NL1,NR1,ND1,NF1、NOUT及びRNDを有する。信号線ENは当該スピンユニット506のスピンの更新を許可する切替え信号を入力するインタフェースである。この切替え信号でセレクタ620を制御することで、メモリセル603(N)に保持されたスピンの値を、後述の多数決論理回路618と反転論理回路619を介して与えられる値に更新することができる。   The spin unit 506 has signal lines EN, NU1, NL1, NR1, ND1, NF1, NOUT and RND as interfaces with the outside. The signal line EN is an interface for inputting a switching signal for permitting updating of the spin of the spin unit 506. By controlling selector 620 with this switching signal, it is possible to update the spin value held in memory cell 603 (N) to a value given via majority logic circuit 618 and inversion logic circuit 619 described later. .

信号線NOUTは、当該スピンユニット506のスピンの値を他のスピンユニット506(図5のトポロジで隣接するユニット)に出力するインタフェースである。信号線NU,NL,NR,ND及びNFは、それぞれ他のスピンユニット506(図5のトポロジで隣接するユニット)が保持するスピンの値を入力するためのインタフェースである。信号線NUは上側のスピン(Y軸方向で−1)、信号線NLは左側のスピン(X軸方向で−1)、信号線NRは右側のスピン(X軸方向で+1)、信号線NDは下側のスピン(Y軸方向で+1)、信号線NFは奥行き方向に接続するスピン(Z軸方向で+1ないしは−1)からの入力である。   The signal line NOUT is an interface that outputs the spin value of the spin unit 506 to another spin unit 506 (adjacent unit in the topology of FIG. 5). Signal lines NU, NL, NR, ND and NF are interfaces for inputting the spin values held by the other spin units 506 (adjacent units in the topology of FIG. 5). The signal line NU is the upper spin (-1 in the Y-axis direction), the signal line NL is the left spin (-1 in the X-axis direction), the signal line NR is the spin on the right (+1 in the X-axis direction), the signal line ND Is an input from the lower spin (+1 in the Y-axis direction), and the signal line NF is a spin (+1 or -1 in the Z-axis direction) connected in the depth direction.

スピンユニット506では隣接スピンとの間でエネルギーを最小化するようにスピンの次状態を決定するが、それは隣接スピンと相互作用係数の積、及び、外部磁場係数を見たときに、正の値と負の値のどちらが支配的か判断することと等価である。例えば、i番目スピンσに、スピンσ、σ、σ、σ及びσが隣接しているとして、スピンσの次状態は以下のように決まる。The spin unit 506 determines the next state of spins to minimize energy between adjacent spins, which is a product of the adjacent spins and the interaction coefficient, and a positive value when looking at the external magnetic field coefficient It is equivalent to judging which is the dominant or negative value. For example, the i-th spin sigma i, as a spin σ j, σ k, σ l , the sigma m and sigma n are adjacent, next state of the spin sigma i is determined as follows.

まず、隣接スピンの値はσ=+1、σ=−1、σ=+1、σ=−1、σ=+1とし、相互作用係数はJj,i=+1、Jk,i=+1、Jl,i=+1、Jm,i=−1、Jn,i=−1、外部磁場係数h=+1とする。このとき、相互作用係数と隣接スピンの積、及び、外部磁場係数をそれぞれ並べると、σ×Jj,i=+1、σ×Jk,i=−1、σ×Jl,i=+1、σ×Jm,i=+1、σ×Jn,i=−1、h=+1となる。外部磁場係数は、常に値が+1のスピンとの相互作用係数と読み替えて良い。First, the values of adjacent spins are σ j = + 1, σ k = −1, σ l = + 1, σ m = −1, σ n = + 1, and the interaction coefficients are J j, i = + 1, J k, i It is assumed that = + 1, J l, i = + 1, J m, i = -1, J n, i = -1 and the external magnetic field coefficient h i = + 1. At this time, if the product of the interaction coefficient and the adjacent spin and the external magnetic field coefficient are arranged respectively, then σ j × J j, i = + 1, σ k × J k, i = −1, σ l × J l, i = +1, σ m × J m, i = +1, σ n × J n, i = -1, h i = +1. The external magnetic field coefficient may always be read as an interaction coefficient with a spin having a value of +1.

ここで、i番目のスピンと隣接スピンとの間での局所的なエネルギーは、前述した係数にそれぞれi番目スピンの値を乗じて、さらに符号を反転させたものになる。例えば、j番目スピンとの間での局所的なエネルギーは、i番目スピンを+1とした時には−1、i番目スピンを−1としたときには+1となるので、i番目スピンを+1にするほうが、ここでの局所的なエネルギーを小さくする方向に働く。   Here, the local energy between the i-th spin and the adjacent spin is obtained by multiplying the above-mentioned coefficient by the value of the i-th spin and further inverting the sign. For example, the local energy with the j-th spin is -1 when the i-th spin is +1, and +1 when the i-th spin is -1, so it is better to make the i-th spin +1, It works to reduce the local energy here.

このような局所的なエネルギーを全ての隣接スピン間と外部磁場係数について考えたときに、i番目スピンを+1/−1のどちらにしたほうがエネルギーを小さくできるかを計算する。これは、先程示した相互作用係数及び隣接スピンの積と、外部磁場係数とをそれぞれ並べたものにおいて、+1と−1のどちらが多いか数えれば良い。先程の例では、+1が4個、−1が2個である。仮に、i番目スピンを+1とすると、エネルギーの総和は−2、i番目スピンを−1とするとエネルギーの総和は+2になる。よって、+1の個数が多い時にはi番目スピンの次状態を+1とし、−1の個数が多い時にはi番目スピンの次状態を−1にするという多数決で、エネルギーを最小化するi番目スピンの次状態を決定することができる。   When such local energy is considered between all adjacent spins and the external magnetic field coefficient, it is calculated which of + 1 / -1 the i-th spin can reduce the energy. This can be done by counting which of +1 and -1 is more in the arrangement of the product of the interaction coefficient and the adjacent spin shown earlier and the external magnetic field coefficient. In the previous example, there are four + 1's and two -1's. Assuming that the ith spin is +1, the sum of energy is -2 and the ith spin is -1, the sum of energy is +2. Therefore, when the number of +1 is large, the next state of the i-th spin is set to +1, and when the number of -1 is large, the next state of the i-th spin is set to -1. The state can be determined.

ここで、前述した相互作用動作と図6に示す回路ブロックとの関係を説明する。まず、隣接スピンの状態と、相互作用係数の+1/−1を示すメモリセル607(IU1),メモリセル609(IL1),メモリセル611(IR1),メモリセル613(ID1),メモリセル615(IF1)が保持する値との排他的論理和の否定をXNOR回路616で求める。これにより、その相互作用だけを見た時にエネルギーを最小化するスピンの次状態を計算することができる(+1は1、−1は0にエンコードされているものとする)。   Here, the relationship between the interaction operation described above and the circuit block shown in FIG. 6 will be described. First, the memory cell 607 (IU1), the memory cell 609 (IL1), the memory cell 611 (IR1), the memory cell 613 (ID1), the memory cell 615 (the memory cell 607 (IU1) showing the state of adjacent spins and + 1 / -1 of the interaction coefficient. The negation of the exclusive OR with the value held by IF1) is obtained by the XNOR circuit 616. In this way, it is possible to calculate the next state of the spin which minimizes the energy when seeing only the interaction (assuming that +1 is encoded to 1 and -1 to 0).

もし、相互作用係数が+1/−1だけであれば、XNOR回路616の出力のうち+1/−1のどちらが多いかを多数決論理回路618において多数決論理で判定すればスピンの次状態を決定することができる。外部磁場係数に関しては、常に状態+1のスピンとの相互作用係数に相当するものと考えれば、単に外部磁場係数の値がスピンの次の状態を決定する多数決論理回路618に入力すべき値となる。   If the interaction coefficient is only + 1 / -1, then the majority logic determines in the majority logic whether the + 1 / -1 of the outputs of the XNOR circuit 616 is greater by determining the next state of the spin. Can. Regarding the external magnetic field coefficient, the value of the external magnetic field coefficient is simply the value to be input to the majority logic circuit 618 which determines the next state of the spin, assuming that it always corresponds to the interaction coefficient with the spin of state +1. .

次に、係数0の実現方法について考える。n入力の多数決論理f(I1,I2,I3,……,In)があるとき、以下の命題は真であると言える。まず、入力I1,I2,I3,……,Inの複製I’1,I’2,I’3,……,I’nがあるとする(任意のkについて、Ik=I’kである)。このとき、f(I1,I2,I3,……,In)の出力は、複製もあわせて入力したf(I1,I2,I3,……,In、I’1,I’2,I’3,……,I’n)と等しい。つまり、各入力変数をそれぞれ2個ずつ入れても、出力は不変である。さらに、入力I1、I2、I3,……,Inの他に、もう一つの入力Ixと、その反転!Ixがあるとする。このとき、f(I1,I2,I3,……,In,Ix,!Ix)の出力は、f(I1,I2,I3,……,In)と等しい。つまり、入力変数とその反転を入力すると、多数決においてその入力変数の影響をキャンセルするように働く。多数決論理のこの性質を利用して係数0を実現する。   Next, consider how to realize the coefficient 0. The following proposition can be said to be true when there is an n-input majority logic f (I1, I2, I3,..., In). First, suppose that there are duplicates I'1, I'2, I'3, ..., I 'n of the inputs I1, I2, I3, ..., In (for any k, I k = I' k ). At this time, the output of f (I1, I2, I3, ..., In) is f (I1, I2, I3, ..., In, I'1, I'2, I'3), which is also input together with the duplicate. , ..., I'n). That is, even if two input variables are inserted, the output remains unchanged. Furthermore, in addition to the inputs I1, I2, I3, ..., In, another input Ix and its inverse! Suppose there is Ix. At this time, the output of f (I1, I2, I3, ..., In, Ix,! Ix) is equal to f (I1, I2, I3, ..., In). That is, when an input variable and its inverse are input, the majority rule acts to cancel the influence of the input variable. We use this property of majority logic to realize a coefficient of zero.

具体的には、図6に示すように、XNOR回路616を利用して、係数のイネーブルを決めるビット(ビットセルIS0,IU0,IL0,IR0,ID0及びIF0にそれぞれ保持されたビット)の値により、多数決論理回路618に、先に述べたスピンの次の状態の候補となる値の複製か、その反転を同時に入力する。例えば、メモリセル604(IS0)が保持するビットの値が0の場合、メモリセル605(IS1)が保持するビットの値と、メモリセル605(IS1)が保持するビットの値を反転させた値が同時に多数決論理回路618に入力されるので、外部磁場係数の影響は無い(外部磁場係数が0に相当する)ことになる。また、メモリセル604(IS0)が保持するビットの値が1の場合には、メモリセル605(IS1)が保持するビットの値と、その値と同じ値(複製)が同時に多数決論理回路618に入力されることになる。   Specifically, as shown in FIG. 6, according to the value of the bit (the bit cells held in bit cells IS0, IU0, IL0, IR0, ID0 and IF0) which determine the enable of the coefficient using XNOR circuit 616, The majority logic circuit 618 simultaneously inputs a duplicate of the candidate value of the next state of the spin described above or its inversion. For example, when the value of the bit held by the memory cell 604 (IS0) is 0, the value obtained by inverting the value of the bit held by the memory cell 605 (IS1) and the value of the bit held by the memory cell 605 (IS1) Are simultaneously input to the majority logic circuit 618, so that there is no influence of the external magnetic field coefficient (the external magnetic field coefficient corresponds to 0). When the value of the bit held by the memory cell 604 (IS0) is 1, the majority logic circuit 618 simultaneously has the value of the bit held by the memory cell 605 (IS1) and the same value (replication) as that value. It will be input.

上述したスピン間の相互作用によるエネルギー最小化で、適用されたイジングモデルの基底状態探索を実現することができるが、これだけでは局所最適解に陥ってしまう可能性がある。基本的に、エネルギーを小さくする方向の動きしかないため、一旦局所最適解に陥るとそこから抜け出すことができず、大域最適解に到達しない。そこで、局所最適解から脱出するための施策として、スピンを表現するメモリセル603の値を確率的に反転させるために、スピンユニット506はインタフェースとして乱数注入線を有する。   Although the energy minimization by the interaction between the spins described above can realize the ground state search of the applied Ising model, this alone may result in a local optimum solution. Basically, there is only movement in the direction of reducing energy, so once it gets into a local optimum it can not get out of it and does not reach a global optimum. Therefore, the spin unit 506 has a random number injection line as an interface to stochastically invert the value of the memory cell 603 expressing spin as a measure to escape from the local optimum solution.

そしてスピンユニット506には、図2に示す乱数発生部128からスピンアレイ405に与えられたRNDがこの乱数注入線に接続され、このRNDが反転論理回路619に入力されることで、スピンの値を確率的に反転される。   Then, in the spin unit 506, the RND given to the spin array 405 from the random number generation unit 128 shown in FIG. 2 is connected to this random number injection line, and this RND is input to the inversion logic circuit 619 to obtain the spin value. Is probabilistically inverted.

以上の図4、図5、図6の構成とそれぞれの動作により、個々の半導体チップ116は、スピンユニット506毎に相互作用を実現し、RNDによる制御を組み合わせることで、イジングモデルの基底状態探索を実現する。
<大規模かつ複雑な問題への対応>
The individual semiconductor chips 116 realize the interaction for each spin unit 506 by the configuration of FIG. 4, FIG. 5 and FIG. 6 and the respective operations, and the ground state search of Ising model by combining control by RND. To achieve.
<Corresponding to Large-scale and Complex Problems>

ここで、大規模かつ複雑な問題への対応について、図7〜図12を用いて説明する。図7〜図8は、イジングモデルで表現された問題データと半導体チップとの関係を示す図である。図9は、半導体チップの実装の一例を示した図である。図10〜図12は、複数の半導体チップで大規模かつ複雑な問題に対応する一例を示した図である。   Here, dealing with large-scale and complicated problems will be described with reference to FIGS. 7 to 12. FIGS. 7-8 is a figure which shows the relationship between the problem data represented by Ising model, and a semiconductor chip. FIG. 9 is a view showing an example of mounting of a semiconductor chip. 10 to 12 are diagrams showing an example corresponding to a large scale and complicated problem with a plurality of semiconductor chips.

例えば、多数のスピンを含む大規模なイジングモデルの基底状態を探索可能な半導体チップを構築するためには、単位素子をスピン数に応じた数だけ半導体チップに搭載する必要がある。そして、図7に示すように、イジングモデルのサイズ(問題201、なお、202及び203はスピン、204は相互作用を示す)より半導体チップ205が対応可能なスピン数が大きく、イジングモデルが漏れなく半導体チップに写像可能であることが望ましい。しかし、解くべき問題の問題サイズが拡大していくことを考慮すると、半導体チップは、チップサイズが大きく、また製造コストも高くなる。従って、大規模な問題206に対応可能な半導体チップを実現するに際しては、図8に示すように、ある程度の数の単位素子が搭載された半導体チップ207及び208を複数使用するようにして構築することが望ましい。   For example, in order to construct a semiconductor chip capable of searching for the ground state of a large scale Ising model including a large number of spins, it is necessary to mount unit elements on the semiconductor chip by the number according to the number of spins. Then, as shown in FIG. 7, the number of spins that the semiconductor chip 205 can handle is larger than the size of the Ising model (Problems 201, 202 and 203 indicate spins, and 204 indicates interaction), and the Ising model does not leak It is desirable to be able to map onto a semiconductor chip. However, considering that the problem size of the problem to be solved increases, the semiconductor chip has a large chip size and a high manufacturing cost. Therefore, in order to realize a semiconductor chip capable of coping with the large-scale problem 206, as shown in FIG. 8, a plurality of semiconductor chips 207 and 208 on which a certain number of unit elements are mounted are used. Is desirable.

さらに、同一の半導体チップを複数使用する場合は、例えば、最も単純な2次元格子で説明すると、図9に示すように、半導体チップがX方向とY方向でタイル状に並べられ、隣接する半導体チップ間、例えば半導体チップ701と半導体チップ702は配線にて接続される。この場合、半導体チップの接続は、チップの4方向で実施可能で、隣接チップ間でのデータ伝送は可能であり、上下左右のチップ拡張で大規模な問題を解くことを可能にする。しかし、より複雑な大規模問題を解く場合は、それに合わせて拡張方法の複雑化にも対応する必要がある。問題が複雑化した場合の対応例について、図9を用いて説明すると、チップ1を基準にし、例えば、隣接しているチップ2とチップ5だけでなく、隣接していないチップ3やチップ4、チップ6、…、チップ12への繋がりを構築する。   Furthermore, in the case where a plurality of identical semiconductor chips are used, for example, as illustrated in the simplest two-dimensional lattice, as shown in FIG. 9, semiconductor chips are tiled in the X direction and Y direction and adjacent semiconductors The chips, for example, the semiconductor chip 701 and the semiconductor chip 702 are connected by wiring. In this case, the connection of the semiconductor chip can be performed in four directions of the chip, data transmission between adjacent chips is possible, and it is possible to solve a large-scale problem by up, down, left, and right chip expansion. However, when solving a more complicated large-scale problem, it is necessary to cope with the complexity of the extension method accordingly. Referring to FIG. 9, a corresponding example in the case where the problem is complicated will be described based on chip 1, for example, not only chip 2 and chip 5 which are adjacent but also chip 3 and chip 4 which are not adjacent, Build connections to chip 6, ..., chip 12.

通常、隣接するチップを接続した場合は、それぞれのチップの外周(境界部)同士が接続されることになる。これに対し、図10に示すチップ801,802の外周以外のスピン803とスピン804の接続を考える。具体的には、図11に示すように、スピン803の値でスピン804を上書きすることでスピン805(スピン803=スピン804)の状態を実現する。これにより、通常のチップの外周同士の接続に、スピン805による接続を追加することが可能になる。また、図12に示すように、隣接したチップ801,802同士だけではなく、実装上離れたチップ807とも接続することを考える。具体的には、チップ801上のスピン808の値で、チップ807上のスピン809を上書きする。これにより、隣接するチップ801とチップ802の拡張だけでなく、隣接しないチップ801とチップ807の拡張を実現する。なお、図12において、806は隣接するチップ801,802の外周同士の接続を示す。   Usually, when adjacent chips are connected, the outer peripheries (boundary portions) of the respective chips are connected to each other. On the other hand, connection of the spin 803 and the spin 804 other than the outer periphery of the chips 801 and 802 shown in FIG. 10 is considered. Specifically, as shown in FIG. 11, the state of the spin 805 (spin 803 = spin 804) is realized by overwriting the spin 804 with the value of the spin 803. This makes it possible to add a connection by spin 805 to the connection between the outer peripheries of ordinary chips. Further, as shown in FIG. 12, it is considered to connect not only the adjacent chips 801 and 802 but also the chip 807 separated in mounting. Specifically, the spin 809 on the chip 807 is overwritten with the value of the spin 808 on the chip 801. Thus, not only expansion of the adjacent chips 801 and 802 but also expansion of non-adjacent chips 801 and 807 is realized. In FIG. 12, reference numeral 806 denotes connection between the outer peripheries of the adjacent chips 801 and 802.

本実施の形態は、以上の内容を実現するためになされたもので、大規模かつ複雑なイジングモデルの基底状態を探索でき、安価かつ容易に製造可能な半導体システムを提案しようとするものである。かかる半導体システムを実現するために、複数の半導体チップにイジングモデルを表現するパラメータを展開したり、半導体チップ間のデータ伝送を制御するコントローラ106を有し、複数の半導体チップにより単一のイジングモデルの基底状態探索を実施する。   The present embodiment has been made to realize the above contents, and proposes a semiconductor system which can search for the ground state of a large-scale complex Ising model and which can be manufactured inexpensively and easily. . In order to realize such a semiconductor system, it has a controller 106 which develops parameters representing the Ising model in a plurality of semiconductor chips and controls data transmission between the semiconductor chips, and a single Ising model with a plurality of semiconductor chips. Perform a ground state search of

これにより、1つの半導体チップで解くことができるサイズを超過したイジングモデルにおいて、コントローラ106は、半導体チップの各々に内蔵されたアレイ構造の記憶素子に対し、イジングモデルを構成するスピンの値と、当該スピンに付随する相互作用係数及び外部磁場係数を書き込んで展開する。また、コントローラ106は、半導体チップの各々に内蔵されたアレイ構造の記憶素子に格納された値を読み出すことで、イジングモデルの基底状態探索の結果であるスピンの値を回収する。また、コントローラ106は、回収したスピン値を回収元のチップとは異なる、例えば実装上隣接しないチップに対して伝送を可能にすることで、複数の半導体チップで単一のイジングモデルの基底状態探索を実施する。
<コントローラの詳細>
As a result, in the Ising model exceeding the size that can be solved by one semiconductor chip, the controller 106 generates spin values that constitute the Ising model with respect to the storage elements of the array structure built in each of the semiconductor chips. Write and expand the interaction coefficient and external magnetic field coefficient associated with the spin. Further, the controller 106 recovers the value of spin, which is the result of the ground state search of the Ising model, by reading out the values stored in the storage elements of the array structure built in each of the semiconductor chips. In addition, the controller 106 enables transmission of the recovered spin value to a chip different from the chip from which it is recovered, for example, not adjacent in mounting, to search for the ground state of a single Ising model with a plurality of semiconductor chips. Conduct.
<Details of controller>

次に、コントローラ106について、図13〜図17を用いて詳細を説明する。図13は、スピンデータ格納部112のアドレスと、展開先のチップ番号とローカルアドレスの関係の一例を纏めた図である。図14は、チップ間の接続を規定する場合の一例を示した図である。図15〜図16は、隣接チップ間接続部の構成の一例を示したブロック図である。図17は、コントローラ106による全体動作のフローチャートの一例を示した図である。   Next, the controller 106 will be described in detail with reference to FIGS. 13 to 17. FIG. 13 is a diagram summarizing an example of the relationship between the address of the spin data storage unit 112, the chip number of the expansion destination, and the local address. FIG. 14 is a diagram showing an example in the case of defining connections between chips. FIG. 15 to FIG. 16 are block diagrams showing an example of the configuration of the adjacent inter-chip connection unit. FIG. 17 is a diagram showing an example of a flowchart of the entire operation by the controller 106.

まず、コントローラ106は、データ処理部109を介して、問題データ格納部111とスピンデータ格納部112に格納された各データを複数の半導体チップ116に展開する。   First, the controller 106 develops each data stored in the problem data storage unit 111 and the spin data storage unit 112 in a plurality of semiconductor chips 116 via the data processing unit 109.

図13では、コントローラ106から複数設置した半導体チップ群115の各々に対して、問題データとスピンデータの伝送を実現する例を示している。まずは、問題データ格納部111とスピンデータ格納部112には、記憶装置103に格納されたデータがアドレス0x00000から順次転送されるものとする。そして、問題データのサイズは、レジスタ108に含まれる問題設定レジスタ118で設定されており、各半導体チップが対応可能なサイズは、チップ仕様設定レジスタ121で設定される。なお、図13では、説明を簡単にするために、問題は2次元格子構成を前提に、問題設定レジスタ118が問題サイズをX方向とY方向で規定することにし、例えば、X方向を512(dec)、Y方向を80(dec)とした。また、チップ仕様設定レジスタ121もスピンアレイサイズをX方向とY方向で規定することにし、例えば、X方向を256(dec)、Y方向を80(dec)とする。この場合、チップ数設定レジスタ120は2に設定すれば、破綻なくX方向に2つのチップを並べて単一問題を解くことができる。   FIG. 13 illustrates an example in which transmission of problem data and spin data is realized for each of a plurality of semiconductor chip groups 115 installed from the controller 106. First, data stored in the storage device 103 is sequentially transferred from the address 0x00000 to the problem data storage unit 111 and the spin data storage unit 112. The size of the problem data is set by the problem setting register 118 included in the register 108, and the size that each semiconductor chip can handle is set by the chip specification setting register 121. In FIG. 13, in order to simplify the description, the problem setting register 118 defines the problem size in the X direction and the Y direction on the assumption that the problem is a two-dimensional lattice configuration, for example, 512 (X direction) dec), the Y direction is 80 (dec). Further, the chip specification setting register 121 also defines the spin array size in the X direction and the Y direction. For example, the X direction is 256 (dec) and the Y direction is 80 (dec). In this case, if the chip number setting register 120 is set to 2, two chips can be aligned in the X direction without failure and a single problem can be solved.

まず、問題データ格納部111とスピンデータ格納部112で使用されるアドレスに着目すると、問題データとスピンデータは40960(=512×80)個で構成され、図13のデータ欄とアドレス欄に示すように、各データはアドレス0x00000から0x09FFFが付与される。このアドレスを問題サイズのX方向の設定値512(dec)で除算して+1すると、解は当該データのY方向のライン数に相当し、その剰余はX方向の位置に相当する。また、前述の剰余の値をスピンアレイサイズのX方向の設定値256(dec)で除算して+1すると、X方向に並べた場合のチップ番号(1、2のいずれか)が導出できる。図13で説明すると、512番目データに対応するアドレス0x001FF(hex)を512(dec)で除算して+1すると、解は1で剰余+1は512(dec)となる。これにより、512番目のデータがグラフ問題において1番目のラインで、X方向で言うと512番のスピンユニットに対応するデータであることが判る。また、剰余+1である512(dec)をスピンアレイサイズのX方向の設定値256(dec)で除算すると、解は2となり、チップ2に展開するデータであることが判る。   First, focusing on the addresses used by the problem data storage unit 111 and the spin data storage unit 112, the problem data and the spin data consist of 40,960 (= 512 × 80), and are shown in the data column and the address column of FIG. Thus, each data is given the address 0x00000 to 0x09FFF. When this address is divided by the setting value 512 (dec) of the problem size and then +1, the solution corresponds to the number of lines in the Y direction of the data, and the remainder corresponds to the position in the X direction. Further, by dividing the above-mentioned remainder value by the setting value 256 (dec) of the spin array size in the X direction and adding +1, a chip number (one of 1 and 2) when arranged in the X direction can be derived. Referring to FIG. 13, when the address 0x001FF (hex) corresponding to the 512th data is divided by 512 (dec) and then +1, the solution is 1 and the remainder +1 becomes 512 (dec). Thus, it can be seen that the 512th data is data corresponding to the 512th spin unit in the X direction in the first line in the graph problem. Further, when 512 (dec) which is the remainder + 1 is divided by the set value 256 (dec) in the X direction of the spin array size, the solution becomes 2 and it can be seen that the data is the data developed on the chip 2.

これらの処理により、データ処理部109は、スピンデータ格納部112に格納されたスピンデータに対し、チップ番号を付与することができる。スピンデータ格納部112のアドレスと分配先のチップ番号の関係を明確化できれば、スピンデータ格納部112における任意のアドレスのスピン値を、別の任意アドレスのスピン値で上書きできる。つまりグラフ問題上での接続は、スピンデータ格納部112上のアドレス指定のみで実施できることになる。   By these processes, the data processing unit 109 can assign a chip number to the spin data stored in the spin data storage unit 112. If the relationship between the address of the spin data storage unit 112 and the chip number of the distribution destination can be clarified, the spin value of an arbitrary address in the spin data storage unit 112 can be overwritten with the spin value of another arbitrary address. That is, the connection on the graph problem can be implemented only by addressing on the spin data storage unit 112.

図14では、チップ間接続部122の動作に関連して、スピンデータ格納部112における任意のアドレスのスピン値を、別の任意アドレスのスピン値で上書きすることを前提に、伝送用テーブルを作成した場合の一例を示している。例えば、読み出し側として、スピンデータ格納部における257番目のデータ(アドレス0x00100)を選択し、書き込み側として、40449番目のデータ(アドレス0x9E00)を選択すれば、データ処理部109によりチップ番号とローカルアドレスに変換された後の送受信が実施され、チップ番号2に割り当てられて計算した結果である257番目のデータを、チップ番号1に割り当てられた40449番目のデータに反映させることができることを示している。R(読み出し)/W(書き込み)の設定と、アドレス設定を任意に組み合わせれば、多様のデータ伝送が可能になる。   In FIG. 14, the transmission table is created on the premise that the spin value of an arbitrary address in the spin data storage unit 112 is overwritten with the spin value of another arbitrary address in relation to the operation of the inter-chip connection unit 122. An example of the case is shown. For example, if the 257th data (address 0x00100) in the spin data storage unit is selected as the read side, and the 40449th data (address 0x9E00) is selected as the write side, the chip number and the local address are selected by the data processing unit 109. It is shown that the 257th data, which is the result of calculation assigned to chip number 2, can be reflected in the 40449th data assigned to chip number 1, after transmission and reception after conversion to . If R (read) / W (write) settings and address settings are arbitrarily combined, various data transmissions become possible.

なお、本実施の形態では、伝送用テーブルを作成することを前提に、隣接していないチップ間のデータ伝送を実施する方法について説明したが、複数の半導体チップを用いて単一モデルの問題を解く場合に、コントローラを介した接続処理がなされるのであれば、詳細の処理方法が異なっていても構わない。   In the present embodiment, the method of performing data transmission between non-adjacent chips has been described on the premise of creating a transmission table, but the problem of a single model using a plurality of semiconductor chips is described. When the connection processing is performed via the controller in the case of solving, the detailed processing method may be different.

さらに、図13と図14の例では、チップは2個としたが、2個以上も対応可能であり、実装上離れたチップ間においても、コントローラ106を介することでスピンデータの伝送が可能で、伝送元の半導体チップ116での計算結果を伝送先の半導体チップ116での計算に反映させることができる。なお、本実施の形態では、最も単純な例を挙げて、計算用データの分配方法を説明したが、本実施の形態の特徴であるコントローラを介したデータ伝送が実現するのであれば、分配ルールは、これに限るものではない。   Further, although two chips are provided in the example of FIGS. 13 and 14, two or more chips can be supported, and spin data can be transmitted via the controller 106 even between chips separated in mounting. The calculation result of the transmission source semiconductor chip 116 can be reflected in the calculation of the transmission destination semiconductor chip 116. In the present embodiment, the method of distributing calculation data has been described by taking the simplest example, but if data transmission via the controller, which is a feature of the present embodiment, is realized, the distribution rule Is not limited to this.

次に、これまで説明した構成を前提に、全体動作について、図17のフローチャートを用いて説明する。図17に示すフローチャートは、任意の初期値にスピン値を設定し、1回の基底状態探索が終了するまでを示しており、基底状態探索1回あたりの計算ステップはN回としている。また、これまで説明してきたチップ間のデータ伝送の周期はPで定義し、Pは計算ステップ単位で設定できるものとする。   Next, the entire operation will be described using the flowchart of FIG. 17 on the premise of the configuration described above. The flowchart shown in FIG. 17 sets the spin value to an arbitrary initial value and shows the process until one ground state search is completed, and the number of calculation steps per ground state search is N times. Further, it is assumed that the data transmission cycle between chips described above is defined by P, and P can be set in calculation step units.

まず、外部より受信して、コントローラ106内のスピンデータ格納部112にスピン値の初期値が設定され、計算ステップの計数値nが「0」に設定される(S1、S2)。次に、スピン値がスピンデータ格納部112から半導体チップ群115に展開される(S3)。そして、半導体チップ116に展開されたスピン値は、図6で説明した多数決論理回路を実行することで、スピン値を更新されて、計算ステップの計数値nがカウントアップしながらNに到達すると、1回の基底状態探索が終了したと判断する(S4〜S7)。S4〜S7の期間を、ここでは半導体チップ動作による探索期間と呼ぶ。探索期間において、1回の基底状態探索が終了したら、半導体チップ群115からスピン値を回収して集計する(S8)。   First, it receives from the outside, the initial value of the spin value is set in the spin data storage unit 112 in the controller 106, and the count value n of the calculation step is set to "0" (S1, S2). Next, the spin value is developed from the spin data storage unit 112 to the semiconductor chip group 115 (S3). Then, the spin value developed on the semiconductor chip 116 is updated by executing the majority logic circuit described in FIG. 6, and when the count value n of the calculation step reaches N while being counted up, It is determined that one ground state search has ended (S4 to S7). The period from S4 to S7 is referred to herein as a search period by the semiconductor chip operation. In the search period, when one ground state search is completed, spin values are collected from the semiconductor chip group 115 and counted (S8).

この中で、計算ステップの計数値nがデータ伝送の周期Pの倍数に到達したら、一旦基底状態探索を中断し、コントローラ106でチップ間接続処理を実施する。このチップ間接続処理の期間を、ここではコントローラ処理によるチップ拡張期間と呼ぶ。具体的には、計算ステップの計数値nがデータ伝送の周期Pの倍数に到達したら、コントローラ106が半導体チップ群115からスピン値を回収し、その値でスピンデータ格納部112の値を上書きする(S9、S10)。そして、チップ間接続部122が図14で説明したチップ接続用のデータ処理を実施する(S11)。これにより、隣接していないチップ間でもあたかも接続されているような処理がなされ、処理後のスピンデータが再度半導体チップ群115に展開される。展開後、半導体チップ116では、各々の探索動作を再開することで、別チップからの計算結果を一部反映させて計算することができるようになる。   Among them, when the count value n of the calculation step reaches a multiple of the data transmission period P, the ground state search is temporarily interrupted, and the controller 106 carries out an inter-chip connection process. The period of the inter-chip connection process is referred to herein as a chip expansion period by the controller process. Specifically, when the count value n in the calculation step reaches a multiple of the data transmission cycle P, the controller 106 recovers the spin value from the semiconductor chip group 115, and overwrites the value of the spin data storage unit 112 with that value. (S9, S10). Then, the inter-chip connection unit 122 executes the data processing for chip connection described in FIG. 14 (S11). As a result, processing is performed as if the chips are not adjacent to each other, and the spin data after processing is developed again into the semiconductor chip group 115. After expansion, in the semiconductor chip 116, the calculation operation from another chip can be partially reflected and restarted by restarting each search operation.

以上のように、イジングモデルの基底状態探索を実施する期間には、スピンデータ格納部112に格納される基底状態探索の結果の全てが、基底状態探索の計算ステップ毎、あるいは複数の計算ステップ毎に更新される探索期間と、スピンデータ格納部112に格納される基底状態探索の結果の一部が、基底状態探索の計算ステップ毎、あるいは複数の計算ステップ毎に、スピンデータ格納部112に含まれる、別の一部の値に書き換えられるチップ拡張期間とがある。   As described above, during the ground state search of the Ising model, all the ground state search results stored in the spin data storage unit 112 may be calculated for each ground state search calculation step or each calculation step. The search period to be updated and the part of the result of the ground state search stored in the spin data storage unit 112 are included in the spin data storage unit 112 for each calculation step of the ground state search or for each of a plurality of calculation steps. And a chip expansion period that is rewritten to another partial value.

また、探索期間における基底状態探索の結果を更新する間隔と、チップ拡張期間における基底状態探索の一部の結果の書き換えが実施される間隔とは、基底状態探索の計算ステップで表現され、各々外部から調整可能となっている。この場合に、各間隔を設定するレジスタを有しても良い。   Further, an interval for updating the result of the ground state search in the search period and an interval at which the partial result of the ground state search in the chip extension period is rewritten are expressed in the calculation step of the ground state search. It is adjustable from In this case, a register may be provided to set each interval.

また、半導体チップ116が複数設定された場合には、複数の半導体チップ116間を配線して、基底状態探索の結果を伝送する配線伝送期間を設定すると共に、コントローラ106で実施するチップ拡張期間における基底状態探索の結果の書き換えを実施する。   When a plurality of semiconductor chips 116 are set, the plurality of semiconductor chips 116 are wired to set a wire transmission period for transmitting the result of the ground state search, and at the time of the chip extension period implemented by the controller 106. Rewrite the result of the ground state search.

一方で、図9におけるチップ1とチップ2、またはチップ1とチップ5のように、隣接した半導体チップはコントローラ106を介さずにチップ間でスピンデータの伝送を実施しても構わない。   On the other hand, adjacent semiconductor chips such as the chip 1 and the chip 2 in FIG. 9 or the chip 1 and the chip 5 may transmit spin data between the chips without the intervention of the controller 106.

例えば、図15に示すように、隣接したチップ801とチップ802を接続する場合の接続部に着目し、境界部のスピン1101,1102の数がnの場合、計算を実施するに当たっては、スピンが1ビットならば、nビットをデータ送受信部(パッド)1103とデータ受送信部(パッド)1104に引き出してシームレスに接続するのが望ましい。したがって、境界部のビット幅nが小さい場合は図15に示す接続方法を採用する。   For example, as shown in FIG. 15, paying attention to the connecting portion in the case of connecting the adjacent chip 801 and the chip 802, when the number of spins 1101 and 1102 at the boundary is n, the spins If it is 1 bit, it is desirable to draw n bits to the data transmission / reception unit (pad) 1103 and the data transmission / reception unit (pad) 1104 and connect them seamlessly. Therefore, when the bit width n of the boundary portion is small, the connection method shown in FIG. 15 is employed.

ただし、境界部のスピン1101,1102の数が多い条件でシームレス接続を実施すると、パッド数が多くなると共に、配線領域が大きくなって、チップコストと実装コストが上昇することが判っている。また、本実施の形態で前提とした半導体チップは、ノイマン型コンピュータではなく非ノイマン型であり、空間的あるいは時間的に間引いた接続が許容できることが判っている。そこで、図16に示すようなブロック構成を採用して、mビット(m<n)の伝送幅を実現し、接続数を削減する。   However, it is known that if the seamless connection is performed under the condition that the number of spins 1101 and 1102 at the boundary is large, the number of pads increases and the wiring area becomes large, and the chip cost and the mounting cost increase. In addition, it is known that the semiconductor chip premised in this embodiment is not a von Neumann computer but a non-Neumann type, and a connection which is spatially or temporally thinned is acceptable. Therefore, a block configuration as shown in FIG. 16 is adopted to realize a transmission width of m bits (m <n) and reduce the number of connections.

ここでは、チップ間の接続数を削減する図16の構成について説明する。図16において、1101と1102は境界部のスピンであり、1105はチップ801のデータ読み出し部、1106はチップ801の送信用バッファ、1107はチップ801の送信部、1108はチップ802の受信部、1109はチップ802のデータ展開部、1110はチップ802のラッチ回路、1111はチップ802のデータ読み出し部、1112はチップ802の送信用バッファ、1113はチップ802の送信部、1114はチップ801の受信部、1115はチップ801のデータ展開部、1116はチップ801のラッチ回路である。   Here, the configuration of FIG. 16 for reducing the number of connections between chips will be described. In FIG. 16, 1101 and 1102 are spins at the boundary, 1105 is a data reading unit of the chip 801, 1106 is a transmission buffer of the chip 801, 1107 is a transmitting unit of the chip 801, 1108 is a receiving unit of the chip 802, 1109 11 is a data reading unit of the chip 802, 1111 is a data reading unit of the chip 802, 1112 is a transmission buffer of the chip 802, 1113 is a transmitting unit of the chip 802, 1114 is a receiving unit of the chip 801, Reference numeral 1115 denotes a data development unit of the chip 801, and 1116 denotes a latch circuit of the chip 801.

チップ801のデータ読み出し部1105は、スピンアレイ405から境界領域のスピンの値を読み出し、mビット毎に送信用バッファ1106に伝送する。送信用バッファ1106は、チップ801の送信部1107と隣接チップであるチップ802の受信部1108を介して、チップ802のデータ展開部1109にmビットのスピンデータを伝送する。データ展開部1109は、入力されたスピンデータをmビットずつシフトしながら、ラッチ回路1110に展開する。これにより、チップ801からチップ802へのスピンデータの伝送を実現する。   The data read unit 1105 of the chip 801 reads the value of spin in the boundary region from the spin array 405 and transmits it to the transmission buffer 1106 every m bits. The transmission buffer 1106 transmits m-bit spin data to the data expanding unit 1109 of the chip 802 through the transmitting unit 1107 of the chip 801 and the receiving unit 1108 of the chip 802 which is an adjacent chip. The data developing unit 1109 develops the input spin data in the latch circuit 1110 while shifting the input spin data by m bits. Thereby, transmission of spin data from the chip 801 to the chip 802 is realized.

なお、チップ802からチップ801へのスピンデータの伝送は、接続部の回路を2系統ペアで設置することで実現する。ただし、送信部(パッド)と受信部(パッド)を共通化し、双方向のバッファリング動作が衝突しないように、時分割でデータ伝送を実施することでパッド数を削減しても構わない。また、格子状のスピンモデルでX方向の拡張を前提として説明したが、Y方向などへの拡張を実現するためには対応する接続部を複数設置すれば良い。   Transmission of spin data from the chip 802 to the chip 801 is realized by installing circuits of connection portions in pairs of two systems. However, the number of pads may be reduced by performing data transmission in a time division manner so that the transmitting unit (pad) and the receiving unit (pad) are shared, and bidirectional buffering operations do not collide. Although the lattice-like spin model has been described on the premise of expansion in the X direction, in order to realize expansion in the Y direction or the like, a plurality of corresponding connection parts may be provided.

本実施の形態の前半で説明したコントローラ106を介するデータ伝送により、図9で言えば、隣接しないチップ、例えばチップ1とチップ3等でのデータ伝送を可能にすると共に、図15〜図16で説明した隣接チップ間のデータ伝送を組み合わせることが望ましい。また、コントローラ106で隣接したチップ間においても、図10〜図12に示すような境界領域の内側のスピン値のデータ伝送も可能にすると共に、図15〜図16で説明した隣接チップ間のデータ伝送を組み合わせても良い。もちろん、チップ間の配線接続を使用せず、コントローラ106を介して全てのチップ間のデータ伝送を実施しても構わない。   The data transmission via the controller 106 described in the first half of the present embodiment enables data transmission in non-adjacent chips, for example, the chip 1 and the chip 3 etc. in FIG. It is desirable to combine data transmission between adjacent chips as described. Further, data transmission of spin values inside the boundary region as shown in FIGS. 10 to 12 is also enabled between adjacent chips by the controller 106, and the data between adjacent chips described in FIGS. Transmission may be combined. Of course, data transmission between all the chips may be performed via the controller 106 without using the wiring connection between the chips.

また、イジングモデルを前提に説明してきたが、例えばニューラルネットワークのような、他の相互作用モデルを適用した場合であっても構わない。   Also, although the description has been made on the premise of the Ising model, other interaction models such as neural networks may be applied.

以上説明した第1の実施の形態によれば、例えばイジングモデルなどのような大規模かつ複雑な相互作用モデルの計算を行うことができ、安価かつ容易に製造可能な半導体システムを実現することができる。
[第2の実施の形態]
According to the first embodiment described above, it is possible to realize an inexpensive and easily manufacturable semiconductor system that can calculate large-scale and complex interaction models such as Ising model, for example. it can.
Second Embodiment

第2の実施の形態は、前記第1の実施の形態に対して、チップ間のデータ伝送で要求される精度や品質を考慮した伝送仕様に制御することを特徴とする。第2の実施の形態においては、前記第1の実施の形態と異なる点を主に説明する。   The second embodiment is characterized in that, with respect to the first embodiment, the transmission specification is controlled in consideration of the accuracy and quality required for data transmission between chips. In the second embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.

本実施の形態は、特に半導体チップ等の基底状態探索計算においては、常に高精度、かつ欠落の無いデータである必要が無いことに着目したものである。特に、局所最適解から脱出するためにRNDを参照するブロックにおいて、計算ステップが小さい領域においては、計算結果をあえて反転させる制御を実施しており、正確なデータ伝送が必要ないとも考えられる。このことから、計算ステップが小さい領域においては、データ伝送を簡略化し、伝送に伴って発生する消費電流の低減を図ると共に、データ伝送によるバス、ネットワークの占有を抑制し、その他の処理を滞りなく実施することに寄与する。   The present embodiment focuses on the fact that there is no need to always have high precision and no missing data, particularly in ground state search calculation of semiconductor chips and the like. In particular, in a block where RND is referred to in order to escape from the local optimum solution, control is performed to intentionally invert the calculation result in a region where the calculation step is small, and it is considered that accurate data transmission is not necessary. From this, in the area where the calculation step is small, data transmission is simplified, current consumption generated along with transmission is reduced, occupation of the bus and network by data transmission is suppressed, and other processes are performed without delay. Contribute to implementation.

図18〜図19は、第2の実施の形態を説明するための図であり、図18は、本実施の形態において前提とする、計算ステップ毎のエネルギーの遷移の一例を示した図であり、図19は、本実施の形態におけるデータ伝送仕様の切り替わりの一例を示した図である。例えば、基底状態探索の計算ステップが進むにつれて、チップ拡張期間における基底状態探索の一部の結果の書き換えを実施する制御仕様と、複数の半導体チップ間の配線により基底状態探索の結果を伝送する制御仕様、あるいはいずれかの制御仕様を変化させる。この仕様を変化させる制御において、制御仕様の変化点に設定する複数の計算ステップ、あるいは計算ステップ間の間隔は、外部から調整可能である。   FIGS. 18 to 19 are diagrams for explaining the second embodiment, and FIG. 18 is a diagram showing an example of energy transition at each calculation step, which is premised in the present embodiment. FIG. 19 is a diagram showing an example of switching of data transmission specifications in the present embodiment. For example, as the calculation step of ground state search progresses, control specifications for performing rewriting of a part of results of ground state search in the chip expansion period and control of transmitting the ground state search results by wiring between a plurality of semiconductor chips Change the specifications or any of the control specifications. In the control of changing this specification, a plurality of calculation steps set at the change point of the control specification or an interval between calculation steps can be adjusted from the outside.

図18では、基底状態探索計算を実施した場合のエネルギー遷移を示しており、1301は横軸に計算ステップ、縦軸にエネルギーを設定してプロットした結果の一例である。結果1301が特定の計算ステップでエネルギーが降下しているのは、基底状態探索計算における、温度パラメータの更新に相当する。半導体チップにおいては、温度パラメータをRNDによる反転確率で表現しており、計算ステップが進むにつれて、スピン値のRNDによる反転確率を低くしている。ここで、計算ステップが小さい領域においては、局所最適解からの脱出が主の目的で、スピン値の反転確率が高く、粗い精度での解探索しか実施していないことに着目したのが本実施の形態である。具体的には、計算ステップの範囲1302、範囲1303、範囲1304、範囲1305、範囲1306に合わせて、データ伝送の仕様を変化させる。   FIG. 18 shows the energy transition in the case of performing the ground state search calculation, and 1301 is an example of the result of plotting with the calculation step on the horizontal axis and the energy on the vertical axis. The result 1301 that energy drops at a particular calculation step corresponds to the update of the temperature parameter in the ground state search calculation. In the semiconductor chip, the temperature parameter is expressed by the inversion probability by RND, and as the calculation step proceeds, the inversion probability by the RND of the spin value is lowered. Here, in the region where the calculation step is small, this embodiment focused on the fact that only the solution search with a high accuracy was performed with a high inversion probability of the spin value mainly for the purpose of escaping from the local optimum solution. In the form of Specifically, the specification of data transmission is changed in accordance with the range 1302, the range 1303, the range 1304, the range 1305, and the range 1306 of calculation steps.

図19では、データ伝送の仕様を計算ステップに合わせて変化させるパラメータの例として、データ伝送用クロック周波数、データ伝送周期、データ伝送圧縮率、伝送ビット数を列挙して表に纏めたものである。   In FIG. 19, the data transmission clock frequency, the data transmission cycle, the data transmission compression rate, and the number of transmission bits are listed in a table as an example of the parameters for changing the data transmission specification in accordance with the calculation step. .

データ伝送用クロック(図2に示したクロック3)の周波数は、計算ステップが小さい範囲1302においては、例えば10MHzに設定し、計算ステップが範囲1303、範囲1304、範囲1305、範囲1306と進むにつれて高周波数化し、範囲1306においては100MHzに設定する。これにより、精度が要求される範囲1306において、データ伝送に割り当てる時間を短縮し、削減できた時間を計算時間に割り当てることが可能になる。   The frequency of the data transmission clock (clock 3 shown in FIG. 2) is set to, for example, 10 MHz in the range 1302 where the calculation step is small, and the calculation step becomes higher as the range 1303, range 1304, range 1305, and range 1306 progress. In the range 1306, the frequency is set to 100 MHz. As a result, in the range 1306 in which accuracy is required, it is possible to reduce the time allocated to data transmission and allocate the reduced time to the calculation time.

データ伝送周期は、計算ステップが小さい範囲1302においては、例えば16ステップ毎にデータ伝送し、計算ステップが範囲1303、範囲1304、範囲1305、範囲1306と進むにつれてデータ伝送間隔を短くする。なお、本内容は、図17に示したフローチャートにおける、チップ間接続周期Pを短くしていくことに相当する。そして、範囲1306において、1ステップ毎の設定にすれば、接続元の計算結果の更新頻度が計算ステップ毎に設定され、あたかもシームレス接続したような条件で計算できるようになる。   The data transmission period is, for example, data transmission every 16 steps in the range 1302 where the calculation step is small, and the data transmission interval is shortened as the calculation step proceeds to the range 1303, the range 1304, the range 1305, and the range 1306. This content corresponds to shortening of the inter-chip connection period P in the flowchart shown in FIG. Then, in the range 1306, if setting is made for each step, the update frequency of the calculation result of the connection source is set for each calculation step, and calculation can be performed under the condition that seamless connection is made.

伝送データ圧縮率は、計算ステップが小さい範囲1302においては、例えばデータの圧縮率を1/10に高くしてデータ数を削減し、計算ステップが範囲1303、範囲1304、範囲1305、範囲1306と進むにつれて圧縮率を低くし、範囲1306においては1に設定する。   For the transmission data compression rate, in the range 1302 where the calculation step is small, for example, the data compression rate is increased to 1/10 to reduce the number of data, and the calculation step proceeds with the range 1303, range 1304, range 1305, range 1306 Lower the compression ratio and set it to 1 in the range 1306.

伝送ビット数は、計算ステップが小さい範囲1302においては、例えばビット数を1ビットに少なくして、計算ステップが範囲1303、範囲1304、範囲1305、範囲1306と進むにつれてビット数を多くし、範囲1306においては8ビットに設定する。   In the range 1302 where the number of calculation steps is small, for example, the number of bits is reduced to 1 bit, and the number of bits is increased as the calculation step proceeds to the range 1303, range 1304, range 1305, range 1306, range 1306 Is set to 8 bits.

なお、図19で示した本実施の形態の仕様と数値は一例である。基底状態探索計算におけるパラメータを計算ステップ毎に変化させるという点が共通であれば、仕様内容や数値は異なっていても構わない。   The specifications and numerical values of the present embodiment shown in FIG. 19 are an example. The contents of specification and the numerical values may be different as long as the parameter in the ground state search calculation is common in that the parameter is changed at each calculation step.

以上説明した第2の実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と異なる効果として、計算ステップが小さい領域においては、データ伝送を簡略化し、伝送に伴って発生する消費電流の低減を図ると共に、データ伝送によるバス、ネットワークの占有を抑制し、その他の処理を滞りなく実施することができる。
[第3の実施の形態]
According to the second embodiment described above, as an effect different from that of the first embodiment, data transmission is simplified in a region where the calculation step is small, and reduction of current consumption generated along with transmission is achieved. At the same time, it is possible to suppress the occupation of the bus and the network by data transmission and to carry out other processing smoothly.
Third Embodiment

第3の実施の形態は、前記第1の実施の形態に対して、コントローラと複数の半導体チップはバスで接続されることを特徴とする。第3の実施の形態においては、前記第1及び第2の実施の形態と異なる点を主に説明する。   The third embodiment is characterized in that the controller and the plurality of semiconductor chips are connected by a bus, with respect to the first embodiment. In the third embodiment, differences from the first and second embodiments will be mainly described.

図20は、第3の実施の形態を説明するための図であり、半導体システム104の構成の一例を示したブロック図である。図20に示す半導体システム104において、コントローラ106及び複数の半導体チップ1402はスイッチに接続されるのではなく、専用バス1401に接続され、スイッチを必要としない。   FIG. 20 is a diagram for explaining the third embodiment, and is a block diagram showing an example of the configuration of the semiconductor system 104. As shown in FIG. In the semiconductor system 104 shown in FIG. 20, the controller 106 and the plurality of semiconductor chips 1402 are not connected to the switch, but are connected to the dedicated bus 1401 and do not require the switch.

なお、バス接続であること以外は、前記第1の実施の形態と同様である。したがって、詳細の説明は割愛する。また、本実施の形態のブロック構成を前提にして、前記第2の実施の形態を適用して、チップ間のデータ伝送仕様を制御しても構わない。   The second embodiment is the same as the first embodiment except that it is a bus connection. Therefore, the detailed explanation is omitted. Also, based on the block configuration of the present embodiment, the second embodiment may be applied to control the data transmission specification between chips.

以上説明した第3の実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と異なる効果として、コントローラ106及び複数の半導体チップ1402を専用バス1401で接続して半導体システム104を構成することができる。この結果、前記第1及び第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第4の実施の形態]
According to the third embodiment described above, as an effect different from the first embodiment, the semiconductor system 104 can be configured by connecting the controller 106 and the plurality of semiconductor chips 1402 by the dedicated bus 1401. . As a result, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.
Fourth Embodiment

第4の実施の形態は、前記第1、第2、第3の実施の形態と異なり、例えばイジングモデルなどのような大規模かつ複雑な相互作用モデルの計算を行うことができ、安価かつ容易に製造可能な計算システムに関する。   The fourth embodiment differs from the first, second, and third embodiments, and can calculate large-scale and complex interaction models such as Ising model, for example, and is inexpensive and easy. To a computer system that can be manufactured.

図21は、第4の実施の形態を説明するための図であり、計算システムを含むネットワークシステムの全体構成の一例を示したブロック図である。図21に示すネットワークシステムにおいて、1501はホスト、1502は半導体システム群、1503は半導体システム群を構成する複数の半導体システム、1504はネットワークである。本実施の形態は、異なるコンピュータに搭載された半導体システム1503であった場合に、ネットワーク1504を介してホスト1501と各半導体システム1503間でデータ伝送を実施し、大規模の単一問題を解くことを可能にする。半導体システム1503は、前記第1の実施の形態と同様の構成を含む。   FIG. 21 is a diagram for explaining the fourth embodiment, and is a block diagram showing an example of the overall configuration of a network system including a computing system. In the network system shown in FIG. 21, 1501 denotes a host, 1502 denotes a semiconductor system group, 1503 denotes a plurality of semiconductor systems constituting the semiconductor system group, and 1504 denotes a network. The present embodiment solves a large-scale single problem by performing data transmission between the host 1501 and each semiconductor system 1503 via the network 1504 when the semiconductor system 1503 is mounted on a different computer. Make it possible. The semiconductor system 1503 includes the same configuration as that of the first embodiment.

図21に示した半導体システム1503が複数存在し、それぞれがLANに接続された場合を考える。単一の半導体システム1503に搭載された複数の半導体システムで解くことが不可能なイジングモデルの基底状態探索を実施する場合には、LAN経由で計算資産を共有し、ホスト1501が問題データの展開やデータ伝送を実施する。問題データの展開と半導体システム間のデータ伝送を可能にすれば、前記第1〜第3の実施の形態で説明してきた基底状態探索計算手法で、より大規模の問題を解くことができる。   Consider a case where there are a plurality of semiconductor systems 1503 shown in FIG. 21 and each is connected to a LAN. When performing ground state search of the Ising model that can not be solved by a plurality of semiconductor systems mounted on a single semiconductor system 1503, calculation resources are shared via the LAN, and the host 1501 develops the problem data And carry out data transmission. If expansion of problem data and data transmission between semiconductor systems are enabled, larger scale problems can be solved by the ground state search calculation method described in the first to third embodiments.

また、ホスト1501がノートPC、あるいはモバイル機器の場合、無線LANなどの回線による接続でデータ伝送を実現して、大規模の問題を解くことも可能にする。例えば、モバイル機器が問題を解くためのコマンドを発行し、遠隔地に存在する複数の半導体システム1503がコマンドを受信する。そして、半導体システム1503上でイジングモデルの基底状態探索を実施した結果から、最適値を導出し、モバイル機器に対して送信する。これにより、小規模の問題であれば、ノートPC上、あるいはモバイル機器上において、半導体システムを使用して問題を解いた結果を参照できるようになる。   Further, when the host 1501 is a notebook PC or a mobile device, data transmission is realized by connection with a line such as a wireless LAN to solve a large scale problem. For example, a mobile device issues a command to solve a problem, and a plurality of semiconductor systems 1503 present at remote locations receive the command. Then, an optimum value is derived from the result of performing the ground state search of the Ising model on the semiconductor system 1503, and transmitted to the mobile device. This makes it possible to refer to the result of solving the problem using a semiconductor system on a notebook PC or on a mobile device if it is a small-scale problem.

以上説明した第4の実施の形態によれば、前記第1〜第3の実施の形態と異なる構成において、前記第1〜第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。   According to the fourth embodiment described above, in the configuration different from the first to third embodiments, the same effect as the first to third embodiments can be obtained.

以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。   As mentioned above, although the invention made by the present inventor was concretely explained based on the embodiment, the present invention is not limited to the embodiment, and can be variously changed in the range which does not deviate from the summary. Needless to say.

例えば、上記した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   For example, the above-described embodiment is described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to one having all the described configurations. Also, part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. . In addition, with respect to a part of the configuration of each embodiment, it is possible to add, delete, and replace other configurations.

また、上記した実施の形態では、物理学の世界で代表的なイジングモデルを例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の物理現象や社会現象を表現することができる相互作用モデル全般に適用できるものである。また、イジングモデルの基底探索を実施する装置として半導体チップを例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、同様の動作を行う装置全般に適用できるものである。   In the above-described embodiment, although the Ising model representative in the world of physics has been described as an example, the present invention is not limited to this and various physical phenomena and social phenomena are expressed. It can be applied to all possible interaction models. In addition, although a semiconductor chip has been described as an example of an apparatus for performing base search of the Ising model, the present invention is not limited to this and can be applied to all apparatuses performing the same operation.

101…CPU、102…メモリ、103…記憶装置、104…半導体システム、105…システムバス、106…コントローラ、107…システムI/F、108…レジスタ、109…データ処理部、110…クロック生成部、111…問題データ格納部、112…スピンデータ格納部、113…データI/F、114…スイッチ、115…半導体チップ群、116…半導体チップ、117…チップ間配線、118…問題設定レジスタ、120…チップ数設定レジスタ、121…チップ仕様設定レジスタ、122…チップ間接続部、123…アドレス生成部、124…データ生成部、125…展開部、126…データ集計部、127…相互作用制御信号生成部、128…乱数発生部、
401…I/F、402…チップ間伝送I/F、403…レジスタ、404…メモリコントローラ、405…スピンアレイ、406…相互作用I/F、407…相互作用アドレスデコーダ、408…チップ間伝送部コントローラ、409…境界スピン制御部、410…送信用バッファ、411…受信用バッファ、
1401…専用バス、1402…半導体チップ、
1501…ホスト、1502…半導体システム群、1503…半導体システム、1504…ネットワーク。
101 ... CPU, 102 ... memory, 103 ... storage device, 104 ... semiconductor system, 105 ... system bus, 106 ... controller, 107 ... system I / F, 108 ... register, 109 ... data processing unit, 110 ... clock generation unit, 111 problem data storage unit 112 spin data storage unit 113 data I / F 114 switch 115 semiconductor chip group 116 semiconductor chip 117 interchip wiring 118 problem setting register 120 Chip number setting register, 121: chip specification setting register, 122: inter-chip connection unit, 123: address generation unit, 124: data generation unit, 125: expansion unit, 126: data aggregation unit, 127: interaction control signal generation unit , 128 ... random number generator,
401 ... I / F, 402 ... inter-chip transmission I / F, 403 ... register, 404 ... memory controller, 405 ... spin array, 406 ... interaction I / F, 407 ... interaction address decoder, 408 ... inter-chip transmission unit Controller, 409: boundary spin control unit, 410: transmission buffer, 411: reception buffer,
1401: dedicated bus, 1402: semiconductor chip,
1501 ... host, 1502 ... semiconductor system group, 1503 ... semiconductor system, 1504 ... network.

Claims (4)

複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップに接続されたコントローラとを備える半導体システムであって、
前記複数の半導体チップの各々は、複数のノード間の相互作用によって処理が実行される相互作用モデルで表現された問題データの各ノードの値が格納される第1のメモリと、前記問題データの各ノードに関する係数が格納される第2のメモリと、前記第1のメモリに格納された前記各ノードの値を更新する演算回路とを含むユニットを複数備え、
前記コントローラは、
処理対象とする問題データの各ノードの値が格納される第3のメモリと、
前記処理対象とする問題データの各ノードに関する係数が格納される第4のメモリと、
前記処理対象とする問題データのサイズと、制御対象とする前記半導体チップのチップ数と、1チップで処理可能な問題データのサイズとを設定するレジスタと、
前記レジスタの設定値に基づき、前記第3及び前記第4のメモリのアドレスと前記複数の半導体チップの各々のアドレスとの対応関係を設定するアドレス生成部と、
前記対応関係に基づき、前記第3及び前記第4のメモリに格納された前記各ノードの値及び前記係数を前記複数の半導体チップへ伝送するデータ展開部と、
前記複数の半導体チップの前記第1のメモリに格納された前記各ノードの値を受信し、前記対応関係に基づき前記第3のメモリへ格納するデータ集計部と
を備え、
前記コントローラは、
前記第3のメモリの第1のアドレスと第2のアドレスとの対応関係を示すテーブルと、
前記テーブルを参照し、前記第1のアドレスから読み出した値を前記第2のアドレスへ書き込むチップ間接続部と、
を備え、
前記データ展開部の伝送処理の実行後に、前記複数の半導体チップでの演算処理が実行され、前記演算処理の実行後に、前記データ集計部の集計処理が実行され、
前記データ集計部の集計処理の実行後に、前記チップ間接続部による受信及び書込み処理が実行され、前記書込み処理の実行後に、前記伝送処理、前記演算処理、前記集計処理が実行され、
前記集計処理と、前記受信及び書込み処理と、前記伝送処理とが所定の周期で繰り返し実行され、
前記所定の周期は徐々に短くなるように設定されている、
半導体システム。
A semiconductor system comprising: a plurality of semiconductor chips; and a controller connected to the plurality of semiconductor chips,
Each of the plurality of semiconductor chips includes: a first memory in which the value of each node of the problem data represented by the interaction model in which processing is executed by interaction among the plurality of nodes; A plurality of units each including a second memory in which coefficients related to each node are stored, and an arithmetic circuit that updates the value of each node stored in the first memory,
The controller
A third memory in which the value of each node of the problem data to be processed is stored;
A fourth memory storing coefficients related to each node of the problem data to be processed;
A register for setting the size of problem data to be processed, the number of chips of the semiconductor chip to be controlled, and the size of problem data that can be processed by one chip;
An address generation unit configured to set correspondence between the addresses of the third and fourth memories and the respective addresses of the plurality of semiconductor chips based on the setting value of the register;
A data expansion unit for transmitting the values of the nodes and the coefficients stored in the third and fourth memories to the plurality of semiconductor chips based on the correspondence relationship;
A data totaling unit that receives the value of each node stored in the first memory of the plurality of semiconductor chips, and stores the value in the third memory based on the correspondence relationship ;
Bei to give a,
The controller
A table showing the correspondence between the first address and the second address of the third memory;
An inter-chip connection unit which refers to the table and writes a value read from the first address to the second address;
Equipped with
After execution of the transmission process of the data expansion unit, arithmetic processing is performed on the plurality of semiconductor chips, and after execution of the arithmetic process, aggregation processing of the data aggregation unit is performed.
After execution of the aggregation process of the data aggregation unit, reception and write processing by the inter-chip connection unit are executed, and after the execution of the write operation, the transmission process, the arithmetic process, and the aggregation process are executed.
The tallying process, the receiving and writing process, and the transmission process are repeatedly executed in a predetermined cycle.
The predetermined cycle is set to be gradually shorter,
Semiconductor system.
請求項1に記載の半導体システムであって、
前記相互作用モデルはイジングモデルであり、前記各ノードの値はスピン値であり、前記係数は相互作用係数と外部磁場係数とを含む、半導体システム。
The semiconductor system according to claim 1,
The semiconductor system, wherein the interaction model is an Ising model, the value of each of the nodes is a spin value, and the coefficient includes an interaction coefficient and an external magnetic field coefficient.
複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップに接続されたコントローラとを備える半導体システムの計算方法であって、
前記複数の半導体チップの各々は、複数のノード間の相互作用によって処理が実行される相互作用モデルで表現された問題データの各ノードの値が格納される第1のメモリと、前記問題データの各ノードに関する係数が格納される第2のメモリと、前記第1のメモリに格納された前記各ノードの値を更新する演算回路とを含むユニットを複数備え、
前記コントローラは、処理対象とする問題データの各ノードの値が格納される第3のメモリと、前記処理対象とする問題データの各ノードに関する係数が格納される第4のメモリと、前記処理対象とする問題データのサイズと、制御対象とする前記半導体チップのチップ数と、1チップで処理可能な問題データのサイズとを設定するレジスタと、アドレス生成部と、データ展開部と、データ集計部とを備え、
前記アドレス生成部は、前記レジスタの設定値に基づき、前記第3及び前記第4のメモリのアドレスと前記複数の半導体チップの各々のアドレスとの対応関係を設定し、
前記データ展開部は、前記対応関係に基づき、前記第3及び前記第4のメモリに格納された前記各ノードの値及び前記係数を前記複数の半導体チップへ伝送し、
前記データ集計部は、前記複数の半導体チップの前記第1のメモリに格納された前記各ノードの値を受信し、前記対応関係に基づき前記第3のメモリへ格納
前記コントローラは、前記第3のメモリの第1のアドレスと第2のアドレスとの対応関係を示すテーブルと、チップ間接続部とを備え、
前記チップ間接続部は、前記テーブルを参照し、前記第1のアドレスから読み出した値を前記第2のアドレスへ書き込み、
前記データ展開部の伝送処理の実行後に、前記複数の半導体チップでの演算処理を実行し、前記演算処理の実行後に、前記データ集計部の集計処理を実行し、
前記データ集計部の集計処理の実行後に、前記チップ間接続部による受信及び書込み処理を実行し、前記書込み処理の実行後に、前記伝送処理、前記演算処理、前記集計処理を実行し、
前記集計処理と、前記受信及び書込み処理と、前記伝送処理とを所定の周期で繰り返し実行し、
前記所定の周期は徐々に短くなるように設定されている、
計算方法。
A method of calculating a semiconductor system, comprising: a plurality of semiconductor chips; and a controller connected to the plurality of semiconductor chips,
Each of the plurality of semiconductor chips includes: a first memory in which the value of each node of the problem data represented by the interaction model in which processing is executed by interaction among the plurality of nodes; A plurality of units each including a second memory in which coefficients related to each node are stored, and an arithmetic circuit that updates the value of each node stored in the first memory,
The controller is a third memory in which the value of each node of the problem data to be processed is stored, a fourth memory in which a coefficient related to each node of the problem data to be processed is stored, and the processing object A register for setting the size of problem data to be processed, the number of semiconductor chips to be controlled, and the size of problem data that can be processed by one chip, an address generation unit, a data expansion unit, and a data aggregation unit Equipped with
The address generation unit sets the correspondence between the addresses of the third and fourth memories and the addresses of the plurality of semiconductor chips based on the set value of the register.
The data expansion unit transmits the values of the nodes and the coefficients stored in the third and fourth memories to the plurality of semiconductor chips based on the correspondence relationship.
The data tabulation unit, the stored plurality of the first memory of the semiconductor chip receiving said value of each node, and stores into said third memory based on the correspondence relation,
The controller includes a table indicating a correspondence between a first address and a second address of the third memory, and an inter-chip connection unit.
The inter-chip connection unit refers to the table and writes a value read from the first address to the second address;
After execution of the transmission processing of the data expansion unit, arithmetic processing is performed on the plurality of semiconductor chips, and after execution of the arithmetic processing, aggregation processing of the data aggregation unit is performed.
After execution of the aggregation process of the data aggregation unit, the reception and write process by the inter-chip connection unit are executed, and after the execution of the write process, the transmission process, the arithmetic process, and the aggregation process are executed.
Repeatedly executing the counting process, the receiving and writing process, and the transmission process in a predetermined cycle;
The predetermined cycle is set to be gradually shorter,
Method of calculation.
請求項に記載の計算方法であって、
前記相互作用モデルはイジングモデルであり、前記各ノードの値はスピン値であり、前記係数は相互作用係数と外部磁場係数とを含む、計算方法。
The calculation method according to claim 3 , wherein
The calculation method, wherein the interaction model is an Ising model, the value of each of the nodes is a spin value, and the coefficient includes an interaction coefficient and an external magnetic field coefficient.
JP2017537148A 2015-09-02 2015-09-02 Semiconductor system and calculation method Active JP6503072B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075002 WO2017037903A1 (en) 2015-09-02 2015-09-02 Semiconductor system and computing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017037903A1 JPWO2017037903A1 (en) 2018-02-08
JP6503072B2 true JP6503072B2 (en) 2019-04-17

Family

ID=58186744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537148A Active JP6503072B2 (en) 2015-09-02 2015-09-02 Semiconductor system and calculation method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6503072B2 (en)
WO (1) WO2017037903A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691297B2 (en) * 2016-07-13 2020-04-28 富士通株式会社 Information processing apparatus, Ising apparatus, and control method of information processing apparatus
CA3109735A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Fujitsu Limited Optimization device, optimization device control method, and optimization device control program
JP7155794B2 (en) 2018-09-19 2022-10-19 富士通株式会社 Optimization Problem Calculation Program, Optimization Problem Calculation Method, and Optimization Problem Calculation Device
JP7196489B2 (en) 2018-09-19 2022-12-27 富士通株式会社 Optimization Problem Calculation Program, Optimization Problem Calculation Method, and Optimization Problem Calculation Device
JP7087871B2 (en) 2018-09-19 2022-06-21 富士通株式会社 Optimization problem calculation program, optimization problem calculation method and optimization problem calculation device
JP7152343B2 (en) * 2019-03-26 2022-10-12 株式会社日立製作所 semiconductor equipment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9633715B2 (en) * 2013-05-31 2017-04-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device capable of attaining ground state in an ising model

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017037903A1 (en) 2018-02-08
WO2017037903A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503072B2 (en) Semiconductor system and calculation method
JP5864684B1 (en) Semiconductor device
JP5922203B2 (en) Semiconductor device
JP6568222B2 (en) Semiconductor system and calculation method
US9804827B2 (en) Information processing system and management apparatus
JP6177993B2 (en) Semiconductor device and information processing apparatus
JP6476292B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP6295325B2 (en) Semiconductor device and information processing system
JP6605610B2 (en) Semiconductor device
JP6496410B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2016051314A (en) Semiconductor device
JP2020095701A (en) Apparatus and system for optimal dynamic shard creation in storage
JP5894645B1 (en) Semiconductor device and quality control method thereof
JP5901712B2 (en) Semiconductor device and information processing apparatus
JP5851570B1 (en) Semiconductor device
JP6701207B2 (en) Information processing system
JP2016066378A (en) Semiconductor device and information processing method
JP7152343B2 (en) semiconductor equipment
JP2016052012A (en) Semiconductor device and information processing device
JP6914872B2 (en) Information processing equipment and semiconductor integrated circuit equipment
JP2023064860A (en) Instruction generation method, arithmetic processing device, and instruction generation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150