JP6500307B2 - サービス提供システムおよびサービス提供方法 - Google Patents

サービス提供システムおよびサービス提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6500307B2
JP6500307B2 JP2014240069A JP2014240069A JP6500307B2 JP 6500307 B2 JP6500307 B2 JP 6500307B2 JP 2014240069 A JP2014240069 A JP 2014240069A JP 2014240069 A JP2014240069 A JP 2014240069A JP 6500307 B2 JP6500307 B2 JP 6500307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication information
information
service
target person
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103085A (ja
Inventor
庄悟 中川
庄悟 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2014240069A priority Critical patent/JP6500307B2/ja
Publication of JP2016103085A publication Critical patent/JP2016103085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500307B2 publication Critical patent/JP6500307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、サービス提供システムおよびサービス提供方法に関する。
商品広告が記載されたはがき等を消費者の住所に配送し、ターゲットを絞って商品を広告する手法がある。しかしながら、単なる商品広告では、消費者がはがき等の内容を見ない可能性が高いため、クーポン等の特典情報をはがきに記載し、商品に対する興味を喚起させる手法が実施されている。例えば、はがき等に記載された特典情報を用いて企業のウェブサイトにアクセスした消費者に対し、特典を付与する手法が実施されている。この場合、特典を提供したい対象者でない者により、特典情報が閲覧され、特典が不正に利用されてしまう虞がある。
例えば、所定のウェブサイトにアクセスするための情報を隠蔽した状態で隠蔽はがきに記載し、消費者に配送するシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−62119号公報
しかしながら、隠蔽された特典情報が、例えば隠蔽部位を開いて盗み見た後に、元の隠蔽状態に戻すなどの方法により、第三者により盗まれた場合、対象者でないものにより不正に特典が利用される問題があった。
本発明は、特典を受けるための情報を配送物により提供するサービスにおいて不正に特典が利用されることを防止するサービス提供システムおよびサービス提供方法を提供することを目的とする。
本発明に係る一実施形態のサービス提供システムは、インターネットサービスシステムにより提供される特定のサービスと対応付けられた第1の認証情報と前記特定のサービスの利用を許可するための第2の認証情報と、対象者のメールアドレスと、当該対象者に配送物を配送する宛先となる配送先情報とを記憶する記憶部と、前記第1の認証情報または前記第2の認証情報のうちどちらか一方の情報を、前記対象者のメールアドレスに電子メールで配信する配信部と、所定のウェブサイトにおいて、前記配送先情報に従い対象者宛に配送された配送物に印刷された情報であって、前記第1の認証情報または前記第2の認証情報のうち他方の情報と、前記電子メールにより前記対象者に配信された前記第1の認証情報または前記第2の認証情報とのうちどちらか一方の情報の入力を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けた前記第1の認証情報と前記第2の認証情報との組み合わせが前記記憶部に記憶された組み合わせと一致する場合、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報との組み合わせによって一意に決定される前記対象者に応じた特典のランクを決定し、決定した特典のランクに応じた前記特定のサービスの前記対象者による利用を許可する認証部と、を備える。
本発明に係る一実施形態のサービス提供方法は、インターネットサービスシステムにより提供される特定のサービスと対応付けられた第1の認証情報と前記特定のサービスの利用を許可するための第2の認証情報と、対象者のメールアドレスと、当該対象者に配送物を配送する宛先となる配送先情報とを記憶する記憶部を有するサービス配信システムにおけるサービス提供方法であって、前記第1の認証情報または前記第2の認証情報のうちどちらか一方の情報を、前記対象者のメールアドレスに電子メールで配信する配信ステップと、所定のウェブサイトにおいて、前記配送先情報に従い対象者宛に配送された配送物に印刷された情報であって、前記第1の認証情報または前記第2の認証情報のうち他方の情報と、前記電子メールにより前記対象者に配信された前記第1の認証情報または前記第2の認証情報とのうちどちらか一方の情報の入力を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにおいて受け付けた前記第1の認証情報と前記第2の認証情報との組み合わせが前記記憶部に記憶された組み合わせと一致する場合、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報との組み合わせによって一意に決定される前記対象者に応じた特典のランクを決定し、決定した特典のランクに応じた前記特定のサービスの前記対象者による利用を許可する認証ステップと、を有するサービス提供方法である。
本発明によれば、特典を受けるための情報を配送物により提供するサービスにおいて不正に特典が利用されることを防止するサービス提供システムおよびサービス提供方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るサービス提供システムの一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る対象者端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る管理サーバの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る対象者情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る認証情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサービス提供方法の一部を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るサービス提供方法の他の一部を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るサービス提供システムの一例を示す概略図である。
本発明のサービス提供システムの実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るサービス提供システムの一例を示す概略図である。
本発明の一実施形態に係るサービス提供システム1は、端末装置10と、管理サーバ20と、サービス提供サーバ30とを備える。
端末装置10は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。実施形態において、端末装置10は、対象者が保有する情報処理装置であるがこれに限られず、第三者が保有する情報処理装置であってもよい。
管理サーバ20は、管理者により管理されるサーバである。
サービス提供サーバ30は、サービス提供者により管理されるサーバである。サービス提供者は、インターネットサービスシステムにより特定のサービスを提供する。サービス提供者は、例えば、オンラインショップやオンラインゲーム等のサービスを提供する。
ここで、本実施形態に係るサービス提供システムにおいて実施されるサービスの一例について説明する。
ここでの利用者は、対象者に対してサービスを提供したい企業などである。
管理者は、利用者からの依頼に基づき、対象者に対して、商品内容等を記載した広告媒体を作成し、対象者に対して発送する。広告媒体は、配送業者等により、対象者に対して配送される配送物である。広告媒体には、利用者が対象者にプレゼントする特典に関する情報が記載されており、例えば、プレゼントされるサービスと対応付けられた認証情報(以下、サービスコードという。)が記載されている。サービスコードは、固有の情報であってもよく、プレゼントされる同一サービスに共通している情報であってもよく、同一管理者に共通している情報であってもよい。
管理者は、広告媒体を発送した対象者のメールアドレスに対して、利用者が対象者にプレゼントする特典の利用を許可するための認証情報(以下、パスワードという。)が記載された電子メールを配信する。パスワードは、固有の情報であってもよく、プレゼントされる同一サービスに共通している情報であってもよく、同一対象者に共通している情報であってもよい。なお、サービスコードとパスワードのそれぞれの組み合わせは、対象者ごとにユニークとなるように設定される。
対象者は、端末装置10を介して、特典を受けるための専用のウェブサイト(以下、特典サイトという。)にアクセスし、入力画面から、サービスコードとパスワードを入力し、送信を指示する。入力画面には、例えば、サービスコードを入力する入力欄と、パスワードを入力する入力欄と、入力欄に入力された情報を管理サーバ20に送信することを指示する送信指示ボタンとが表示される。ここで、対象者は、サービスコードを広告媒体から取得し、パスワードを電子メールから取得し、入力する。端末装置10は、入力されたサービスコードとパスワードとを、管理サーバ20に送信する。
これにより、管理サーバ20において、端末装置10から送信されたサービスコードとパスワードの組み合わせが予め決められた組み合わせと一致するか否かが判定される。一致した場合、管理サーバ20は、サービス提供サーバ30に対して、サービスコードとパスワードに対応付けられた対象者への特典に応じたサービスの提供を許可する許可指令を送信する。
サービス提供サーバ30は、受信した許可指令に従って、対象者に対して特典に応じたサービスを提供する。なお、サービス提供サーバ30により提供される特典は、インターネットを介して対象者にプレゼントされる電子商品に限られない。例えば、サービス提供者は、許可指令を受信した場合、特典に対応する品物を対象者宛に配送してもよい。
次に、図2を参照して、端末装置10の構成について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る端末装置10の構成例を示すブロック図である。
端末装置10は、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、入力部14と、出力部15とを備える。
制御部11は、端末装置10の各部の動作を統合的に制御する。記憶部12は、端末装置10を制御するための情報および受信メール等を保存する。通信部13は、インターネット等のネットワークを介して接続される管理サーバ20およびサービス提供サーバ30と通信する。入力部14は、対象者からの操作を受け付けるマウスおよびキーボード等の操作部等を含む。出力部15は、端末装置10による処理結果を出力する表示部等を含む。
次に、図3を参照して、管理サーバ20の構成について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る管理サーバ20の構成例を示すブロック図である。
管理サーバ20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25とを備える。
制御部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)であって、管理サーバ20の動作を統括的に制御する制御部である。管理サーバ20は、CPUである制御部21がプログラムを実行することにより機能する機能部として、登録部210と、配信部211と、受付部212と、認証部213と、を備える。これら機能部の一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア機能部であってもよい。
記憶部22は、対象者情報テーブル221と、認証情報テーブル222とを含む。
通信部23は、インターネット等のネットワークを介して接続される端末装置10およびサービス提供サーバ30と通信する。入力部24は、管理者等からの操作を受け付けるマウスおよびキーボード等の操作部等を含む。出力部25は、管理サーバ20による処理結果を出力する表示部等を含む。
ここで、図4,5を参照して、対象者情報テーブル221および認証情報テーブル222の一例について説明する。
図4は、対象者情報テーブル221の一例を示す図である。図4に示す通り、対象者情報テーブル221は、対象者ID、氏名、メールアドレス、住所、属性、およびサービスレベルを対応付けて記憶するテーブルである。
対象者IDとは、各対象者を識別するための固有な情報である。氏名、メールアドレス、住所は、対象者の氏名、メールアドレス、住所である。属性は、対象者の年齢層、性別、職業等の属性である。サービスレベルは、例えば利用者により決定される対象者のランクである。
図5は、認証情報テーブル222の一例を示す図である。図5に示す通り、認証情報テーブル222は、対象者ID、サービスコード、およびパスワードを対応付けて記憶するテーブルである。なお、本実施形態では、対象者情報テーブル221と認証情報テーブル222を別々に設けているが、対象者IDをキーコードとして、1つのテーブルにまとめて管理する構成とすることも可能である。また、対象者IDとしては、各対象者を識別するための固有な情報であればよく、メールアドレスなどの対象者情報の一部(又は氏名と住所の組合せのような対象者情報の組合せ)であってもよい。
登録部210は、利用者から提供された対象者情報に基づき、対象者情報テーブル221を作成する。例えば、利用者が、対象者の氏名、メールアドレス、住所、属性、およびサービスレベルを対応付けた情報(以下、対象者情報という。)を管理者に提供する。管理者は、管理サーバ20の入力部24を介して、利用者から提供された対象者情報を入力する。登録部210は、入力された対象者情報を対応付けて対象者情報テーブル221に書き込む。このとき、登録部210は、対象者ごとに対象者IDを発行し、対象者IDと対象者情報とを対応付けて対象者情報テーブル221に書き込む。
登録部210は、対象者ごとに、サービスコードとパスワードからなる1組の認証情報を発行する。登録部210は、発行したサービスコードおよびパスワードを、対象者IDに対応付けて認証情報テーブル222に書き込む。なお、これに限られず、サービスコードとパスワードからなる1組の認証情報は、他の装置により発行され、入力部24を介して、管理サーバ20に入力されてもよい。
配信部211は、認証情報テーブル222から読み出したパスワードに基づき、パスワードを記述した電子メールを作成し、対象者情報テーブル221において同一の対象者IDで対応付けられたメールアドレスに送信する。配信部211は、電子メールを作成する際、同一の対象者IDで対応付けられた対象者の氏名を電子メールに記述してもよく、対象者の属性に応じた広告内容等を記述してもよい。
なお、本実施形態において、配信部211は、パスワードを電子メールに記述して送信する例について説明するが、本発明はこれに限られない。配信部211は、認証情報のうち、サービスコードまたはパスワードのいずれか一方を記述した電子メールを端末装置10に送信すればよい。例えば、パスワードを広告媒体に記載して配送する場合には、サービスコードを電子メールに記述して送信してもよい。すなわち、対象者に配送される広告媒体には、サービスコードまたはパスワードのうち、電子メールで対象者に通知されない方の情報が記載される。
受付部212は、特典サイトを介して端末装置10から送信された情報を受信し、端末装置10から入力されたサービスコードおよびパスワードを受け付ける。受付部212は、受け付けたサービスコードおよびパスワードを、認証部213に出力する。
認証部213は、認証情報テーブル222を参照して、受付部212から入力するサービスコードおよびパスワードの組み合わせが認証情報テーブル222に登録されている組み合わせと一致するか否かを判定する。一致すると判定した場合、認証部213は、特典に応じたサービスの提供を許可する許可指令を作成し、サービス提供サーバ30に送信する。
ここで、認証部213は、対象者のサービスレベルに応じた特典を決定してもよい。サービスレベルは、対象者に提供される特典の内容をランク付けする情報である。例えば、サービスレベルが高い程、高価な特典が提供される。認証部213は、サービスレベルに応じた特典を決定し、決定した特典に応じたサービスの提供を許可する許可指令を作成する。
次に、図6,7を参照して、本発明の一実施形態に係るサービス提供方法の一例について説明する。図6は、管理サーバ20により実行される処理を説明するためのフローチャートである。図7は、端末装置10により実行される処理を説明するためのフローチャートである。
図6に示す通り、管理サーバ20の登録部210は、対象者ごとに対象者IDを発行し、入力部24を介して入力された対象者情報に対象者IDを対応付けて、対象者情報テーブル221に書き込む(ステップST101)。
また、登録部210は、対象者ごとに、サービスコードとパスワードからなる1組の認証情報を発行し、発行したサービスコードおよびパスワードを、対象者IDに対応付けて認証情報テーブル222に書き込む(ステップST102)。
配信部211は、認証情報テーブル222からパスワードを読み出し、読み出したパスワードに基づき、パスワードを記述した電子メールを作成する。配信部211は、作成した電子メールを、対象者情報テーブル221において同一の対象者IDで対応付けられたメールアドレスに送信する(ステップST103)。一方、管理者は、サービスコードが記載された広告媒体を作成し、対象者IDに対応する住所及び氏名に基づく宛先へ発送する。
次いで、認証部213は、受付部212が認証情報(サービスコードおよびパスワード)を受け付けたか否かを判定する(ステップST104)。受付部212が、端末装置10からサービスコードおよびパスワードの情報を受信した場合、認証部213は、端末装置10から認証情報を受け付けたと判定する。
認証情報を受け付けたと判定した場合、認証部213は、受け付けた認証情報に基づき認証処理を実行する(ステップST105)。例えば、認証部213は、認証情報テーブル222を参照して、受付部212から入力するサービスコードおよびパスワードの組み合わせが認証情報テーブル222に登録されている組み合わせと一致するか否かを判定することで認証処理を行う(ステップST106)。
一致すると判定した場合、認証部213は、特典に応じたサービスの提供を許可する許可指令を作成し、サービス提供サーバ30に送信する(ステップST107)。許可指令を受信した場合、サービス提供サーバ30は、受信した許可指令に従って、例えば、端末装置10を介して、対象者に特典に応じたサービスを提供する。
認証部213は、ステップST106の認証処理による認証結果を、認証情報を送信した端末装置10に対して送信する(ステップST108)。
図7に示す通り、端末装置10は、パスワードが記載された電子メールを管理サーバ20から受信する(ステップST201)。また、対象者は、サービスコードが記載された広告媒体を受け取る。
端末装置10は、対象者からの操作に基づき、特典サイトにアクセスし、入力画面を出力部15から表示させる(ステップST202)。対象者は、入力画面に、サービスコードとパスワードを入力し、送信を指示する。
端末装置10は、対象者からの操作に基づき、サービスコードとパスワードとの入力を受け付け(ステップST203)、受け付けたサービスコードとパスワードとを、管理サーバ20に送信する(ステップST204)。
次いで、端末装置10は、管理サーバ20から認証情報を受信し、出力部15から表示する(ステップST205)。
上述の通り、本実施形態に係るサービス提供システム1では、電子メールで対象者に届けられるパスワードと、広告媒体を介して対象者に届けられるサービスコードとを用いて、特定のサービスの利用を許可するか否かが判定される。これにより、広告媒体により通知されるサービスコードが第三者により盗まれた場合であっても、特典が第三者により不正に利用されることを防止することができる。また、特典を得るためのサービスコードを広告媒体に記載できることにより、広告媒体に対する興味を対象者に喚起させることができる。
また、広告媒体に記載されるサービスコードは、隠蔽はがきや封筒により隠蔽されることがこのましい。隠蔽はがきとは、所定の隠蔽部分を隠蔽した状態で配送されるはがきである。これにより、サービスコードが盗まれることを防止できる。また、サービスコードが隠蔽されていることにより、サービスコードを見るために広告媒体を開封する際に、隠蔽部分に記載されている商品広告や、封筒に同梱されている商品広告も対象者に開封させることができる。
次に、他の実施形態について説明する。図8は、本発明の他の実施形態に係るサービス提供システムの一例を示す概略図である。この実施形態に係るサービス提供システム1Aは、図1におけるサービス提供システム1にさらに、利用者サーバ40と、端末装置10Aを含んで構成される。
端末装置10Aは、端末装置10と同様に情報処理装置である。また、端末装置10Aは、サービス依頼者の操作入力に応じて、対象者情報と、付加情報を入力する機能を有する。ただし、付加情報については、必要に応じて入力されればよい。対象者情報は、サービス依頼者に関係がある対象者に関連する情報である。より具体的に、対象者情報は、サービス依頼者に関係がある対象者の氏名、メールアドレス、住所、属性等である。サービス依頼者と関係がある対象者としては、例えば、サービス依頼者の友人、知人、親類等である。
利用者サーバ40は、端末装置10Aから送信される対象者情報を受信する。また、利用者サーバ40は、対象者情報を管理サーバ20に送信することで、対象者情報によって示される対象者に対するサービスの提供を指示する。
次に、このサービス提供システム1Aにおいて、Aさんがサービス依頼者であって、利用者により提供されているプレゼント提供サイトを介したプレゼントサービスを利用して、Aさんが友人のBさん(対象者)へプレゼントすることを利用者に依頼する場合について説明する。この場合、Aさんは、Aさんの端末装置10Aから利用者サーバ40のプレゼント提供サイトにアクセスし、Bさんの氏名、住所、メールアドレスを含む対象者情報を登録し、必要に応じてAさんからBさんへのメッセージ等の付加情報を登録する(ステップST301)。利用者サーバ40は、このBさんの氏名、住所、メールアドレスを含む対象者情報と、付加情報を、管理サーバ20に送信する(ステップST302)。なお、プレゼント提供サイトは、管理者サーバ20が提供するようにしてもよい。
管理サーバ20は、対象者情報及び付加情報を利用者サーバ40から受信すると、Bさんの氏名、住所、メールアドレスに対し、新たに対象者IDを割当て、これらを対応付けて対象者情報テーブル221に新たなレコード(対象者情報)として追加して記憶する(ステップST303)。この場合、管理サーバ20は、付加情報を対象者情報に対応付けて記憶しておいてもよい。
また、管理サーバ20は、Bさんの対象者情報が対象者情報テーブル221に記憶されると、Bさん用の認証情報(サービスコード、パスワード)を作成し、認証情報テーブル222に、Bさんの対象者IDとともに記憶する。なお、本実施形態では、対象者情報テーブル221と認証情報テーブル222を別々に設けているが、対象者IDをキーコードとして、1つのテーブルにまとめて管理する構成とすることも可能である。また、対象者IDは各対象者を識別するための固有な情報であればよく、メールアドレスなどの対象者情報の一部(又は氏名と住所の組合せのような対象者情報の組合せ)であってもよい。
次に、管理サーバ20は、Bさんの対象者情報に含まれるメールアドレスを宛先とし、Aさんから送信された付加情報と、Bさん用に生成されたパスワードを記載した電子メールを端末装置10に送信する(ステップST304)。ここでは、管理サーバ20は、電子メールに、別途送付される広告媒体にサービスコードが記載されていること、およびサービスコードとパスワードを用いることでサービスが受けられることを記載するようにしてもよい。
一方、管理者は、Bさんの対象者情報に含まれる氏名、住所を宛先とし、Aさんから送信された付加情報、サービスコードが記載された広告媒体を発送する(ステップST305)。ここでは、広告媒体には、別途送付される電子メールにパスワードが記載されていること、およびサービスコードとパスワードを用いることでサービスが受けられることを記載するようにしてもよい。これにより、Bさんは、広告媒体や電子メールに興味を持ち、これらを見る可能性が高まる。
端末装置10は、Bさんの操作入力に基づいて、プレゼント提供サイトにアクセスし、サービスコードとパスワードを入力し、管理サーバ20へ送信する(ステップST306)。
管理サーバ20は、端末装置10から送信されたサービスコードとパスワードの組み合わせが認証情報テーブル222に記憶されているか否かを参照することで認証処理を行う。そして、管理サーバ20は、サービスコードとパスワードとの組み合わせが一致する場合には、許可指令をサービス提供サーバ30へ送信する(ステップST307)。サービス提供サーバ30は、許可された特定のサービスを端末装置10へ提供する(ステップST308)。あるいは、サービス提供者は、この許可指令を受信したことに基づいて、Bさん(対象者)に対し、サービスを提供する。
また、管理者は、対象者の記念日(誕生日や結婚記念日等)に関する情報が対象者情報に含まれている場合、記念日に対応するタイミングで、サービスコードが記載された広告媒体を発送し、管理サーバ20が、パスワードが記載された電子メールを配信してもよい。記念日に対応するタイミングとは、例えば、記念日の月や、記念日の月に近い月である。この場合、管理者は、広告媒体と電子メールに、記念日のプレゼントであることを記載してもよい。これにより、対象者に対して特別感を演出することができる。
また、この実施形態において、パスワードが記載された電子メールは、管理サーバ20が端末装置10に送信すると説明したがこれに限られない。例えば、上述のAさんのメールアドレスからBさんのメールアドレスに対して送信されてもよい。この場合、管理サーバ20の配信部211は、電子メールを対象者であるBさんに送信する処理に代えて、Aさんに、パスワードを通知するとともに、パスワードが記載された電子メールをBさんに対して送信するよう依頼する情報を、例えばAさんの端末装置に送信する。Aさんは、自身のメールアドレスから、Bさんに対してパスワードが記載された電子メールを送信する。ここで、Aさんのメールアドレスの電子メールを送信する端末装置は、AさんからBさんへの電子メールの送信が指示された場合、管理サーバ20から受信したパスワードとBさんのメールアドレスとに基づき、Bさんに送信する電子メールを作成し、Bさんのメールアドレス宛に送信する。これにより、Bさんは、Aさんからの電子メールを端末装置10によって受信することで、特典や利用者の商品を知ることとなる。よって、Bさんに対して、利用者や特典に対する興味を喚起させ、管理者から配送される広告媒体に対しての興味も喚起させることができる。また、Bさんへの電子メールを管理サーバ20からではなく、Aさんの端末装置から送信することで、送信元が管理サーバ20である場合に比べて、送信元が関係性のある人である場合の方が、Bさんに対し、電子メールを積極的に閲覧してもらえる可能性を高めることが可能となる。
なお、Aさんのメールアドレスは、Aさんの端末装置10Aがプレゼント提供サイトにアクセスした際に、端末装置10Aから入力され、管理サーバ20に対して送信されてもよいし、管理サーバ20に予め登録されていてもよい。
また、Bさんに対して配信される電子メールまたは広告媒体のうち、少なくともいずれか一方に、サービス依頼者を表す情報として、Aさんの氏名あるいはニックネーム等が含まれていてもよい。サービス依頼者を表す情報は、端末装置10Aがプレゼント提供サイトにアクセスした際に、端末装置10Aを介してサービス依頼者から入力してもらってもよい。
また、上述の例において、受付部212および認証部213は、管理サーバ20が備える構成と説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、サービス提供サーバ30が、受付部212および認証部213を備える構成であってもよい。
1、1A サービス提供システム
10、10A 端末装置
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 入力部
15 出力部
20 管理サーバ
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 サービス提供サーバ
210 登録部
211 配信部
212 受付部
213 認証部

Claims (9)

  1. インターネットサービスシステムにより提供される特定のサービスと対応付けられた第1の認証情報と、前記特定のサービスの利用を許可するための第2の認証情報と、対象者のメールアドレスと、当該対象者に配送物を配送する宛先となる配送先情報とを記憶する記憶部と、
    前記第1の認証情報または前記第2の認証情報のうちどちらか一方の情報を、前記対象者のメールアドレスに電子メールで配信する配信部と、
    所定のウェブサイトにおいて、前記配送先情報に従い対象者宛に配送された配送物に印刷された情報であって、前記第1の認証情報または前記第2の認証情報のうち他方の情報と、前記電子メールにより前記対象者に配信された前記第1の認証情報または前記第2の認証情報とのうちどちらか一方の情報の入力を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた前記第1の認証情報と前記第2の認証情報との組み合わせが前記記憶部に記憶された組み合わせと一致する場合、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報との組み合わせによって一意に決定される前記対象者に応じた特典のランクを決定し、決定した特典のランクに応じた前記特定のサービスの前記対象者による利用を許可する認証部と、
    を備えるサービス提供システム。
  2. 前記第1の認証情報または前記第2の認証情報の一方が、前記特典として提供されるサービスに共通している情報であり、
    前記第1の認証情報または前記第2の認証情報の他方が、固有の情報である、
    請求項1に記載のサービス提供システム。
  3. 前記第1の認証情報または前記第2の認証情報の一方が、前記対象者への前記特定のサービスの提供を管理する管理者あるいは前記対象者に共通している情報であり、
    前記第1の認証情報または前記第2の認証情報の他方が、固有の情報である、
    請求項1に記載のサービス提供システム。
  4. 前記認証部は、
    前記受付部が受け付けた前記第1の認証情報と前記第2の認証情報との組み合わせが前記記憶部に記憶された組み合わせと一致する場合、前記特典に対応する品物を前記対象者の宛先に配送することを許可する、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載のサービス提供システム。
  5. 前記第1の認証情報、又は前記第2の認証情報のうち前記他方の情報は、隠蔽された状態で配送物に印刷されている請求項1から4のうちいずれか一項に記載のサービス提供システム。
  6. サービス依頼者から入力される前記対象者のメールアドレス及び配送先情報を前記サービス依頼者の端末装置から受信する受信部を有し、
    前記記憶部は、前記受信した前記対象者のメールアドレス及び前記配送先情報と共に、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報を記憶する、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載のサービス提供システム。
  7. 前記対象者に配信される電子メールまたは前記対象者に配送される配送物のうち、少なくともいずれか一方に、前記サービス依頼者を表す情報が含まれている、
    請求項6に記載のサービス提供システム。
  8. 前記記憶部は、前記サービス依頼者のメールアドレスを記憶し、
    前記配信部は、前記サービス依頼者のメールアドレスに対し、前記第1の認証情報または前記第2の認証情報のうち一方の情報を前記サービス依頼者のメールアドレスに対して送信する要求を表す情報と当該一方の情報とを配信する、
    請求項6または7に記載のサービス提供システム。
  9. インターネットサービスシステムにより提供される特定のサービスと対応付けられた第1の認証情報と、前記特定のサービスの利用を許可するための第2の認証情報と、対象者のメールアドレスと、当該対象者に配送物を配送する宛先となる配送先情報とを記憶する記憶部を有するサービス配信システムにおけるサービス提供方法であって、
    前記第1の認証情報または前記第2の認証情報のうちどちらか一方の情報を、前記対象者のメールアドレスに電子メールで配信する配信ステップと、
    所定のウェブサイトにおいて、前記配送先情報に従い対象者宛に配送された配送物に印刷された情報であって、前記第1の認証情報または前記第2の認証情報のうち他方の情報と、前記電子メールにより前記対象者に配信された前記第1の認証情報または前記第2の認証情報とのうちどちらか一方の情報の入力を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受け付けた前記第1の認証情報と前記第2の認証情報との組み合わせが前記記憶部に記憶された組み合わせと一致する場合、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報との組み合わせによって一意に決定される前記対象者に応じた特典のランクを決定し、決定した特典のランクに応じた前記特定のサービスの前記対象者による利用を許可する認証ステップと、
    を有するサービス提供方法。
JP2014240069A 2014-11-27 2014-11-27 サービス提供システムおよびサービス提供方法 Active JP6500307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240069A JP6500307B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 サービス提供システムおよびサービス提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240069A JP6500307B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 サービス提供システムおよびサービス提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103085A JP2016103085A (ja) 2016-06-02
JP6500307B2 true JP6500307B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56088919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240069A Active JP6500307B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 サービス提供システムおよびサービス提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106361B2 (ja) * 2018-06-14 2022-07-26 トッパン・フォームズ株式会社 通知システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256390A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Net Age Kk 電子クーポン管理システム
JP3532840B2 (ja) * 2000-09-14 2004-05-31 株式会社エヌ・ティ・ティ ピー・シー コミュニケーションズ チケット発行方法、センタ装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002175475A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 It Cast:Kk 電子カタログ作成装置及び電子カタログ作成方法並びに商品贈呈処理システム
JP2006221373A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ntt Docomo Kansai Inc 特典情報生成システム、中央装置、コンピュータプログラム及び特典情報生成方法
JP2006236276A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Inet:Kk ブライダル情報サービスシステム
JP5041970B2 (ja) * 2007-11-05 2012-10-03 トッパン・フォームズ株式会社 通知用シート
JP2014139769A (ja) * 2012-09-10 2014-07-31 Askanet:Kk インターネットショッピングシステム及びそれに使用されるギフトカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016103085A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8924303B2 (en) Method and system for obtaining feedback for a product
US9373124B2 (en) Delivering promotions associated with user profiles through multiple digital channels associated with the user profiles
JP4764451B2 (ja) 属性情報開示システム、属性情報開示方法および属性情報開示処理プログラム
US9230070B2 (en) System for providing multiple levels of authentication before delivering private content to client devices
JP5922779B2 (ja) 被処理ウェブアドレス情報の生成
JP5634337B2 (ja) コンテンツデータ配信システム、コンテンツデータ配信方法、及び半導体装置
US11386050B2 (en) Activity verification using a distributed database
US8892472B2 (en) System and method for facilitating the lending of digital content using contacts lists
US20110302096A1 (en) Authentication service for sales of goods and services
KR20040058181A (ko) 프라이버시 및/또는 개인 정보에 기반한 정보 컨텐츠 분배방법
TW201729121A (zh) 雲端服務伺服器及用來管理一雲端服務伺服器之方法
US20130312112A1 (en) Licensing protected works within electronic information networks
US20110238588A1 (en) Registration of product information and authenticity certification
KR102517440B1 (ko) 정보 처리 방법, 정보 표시 방법, 프로그램, 단말 및 서버
JP2003296637A (ja) ユーザの個人情報を秘匿しつつサプライヤに対して物品又はサービスを要求することができるシステム
EP2369540A1 (en) Registration of product information and authenticity certification
JP2009122950A (ja) 購入システムおよび購入方法
JP7442602B2 (ja) プログラム、情報処理方法、端末
JP6500307B2 (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP5402672B2 (ja) 仮想世界コンテンツ課金システム
JP2006119769A (ja) コンテンツ提供システム
JP7301648B2 (ja) 認証システム、認証方法およびプログラム
JP2023061082A (ja) 物品の所有権管理システム及び所有権管理用識別コード
JP7126188B2 (ja) 商品販売システム及び商品販売プログラム
JP6619114B1 (ja) チケット管理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250