JP6500142B1 - 選択装置、選択方法及び選択プログラム - Google Patents
選択装置、選択方法及び選択プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6500142B1 JP6500142B1 JP2018053175A JP2018053175A JP6500142B1 JP 6500142 B1 JP6500142 B1 JP 6500142B1 JP 2018053175 A JP2018053175 A JP 2018053175A JP 2018053175 A JP2018053175 A JP 2018053175A JP 6500142 B1 JP6500142 B1 JP 6500142B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- question
- questions
- evaluation
- selection
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 136
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007477 logistic regression Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
まず、図1を参照して、選択システム1内の要素について説明する。図1は、実施形態に係る選択処理の一例を示す図である。図1の例では、選択システム1によって選択処理が行われる。図1に示すように、実施形態に係る選択システム1には、提供装置10と、端末装置20と、選択装置100とが含まれる。図1中では図示していないが、選択システム1は、複数台の提供装置10や、複数台の端末装置20や、複数台の選択装置100を含んでもよい。
次に、図3を参照して、実施形態に係る選択装置100の構成例について説明する。図2は、実施形態に係る選択装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、選択装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、選択装置100は、選択装置100を利用する管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、ネットワーク網と有線又は無線により接続され、ネットワーク網を介して、提供装置10および端末装置20との間で情報の送受信を行う。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図2に示すように、記憶部120は、質問情報記憶部121と、回答情報記憶部122と、評価情報記憶部132と、事例集合情報記憶部124とを有する。
図4は、実施形態に係る質問情報記憶部の一例を示す図である。質問情報記憶部121は、質問リストの項目に関する質問情報を記憶する。例えば、質問情報記憶部121は、受信部131によって受信された質問情報を記憶する。図4の例では、質問情報記憶部121には、「質問情報」が「質問ID」ごとに記憶される。例示として、「質問情報」には、項目「質問項目」が含まれる。
図5は、実施形態に係る回答情報記憶部の一例を示す図である。回答情報記憶部122は、回答者の回答情報を記憶する。例えば、回答情報記憶部122は、受信部131によって受信された人材の回答情報を記憶する。図5の例では、回答情報記憶部122には、「回答情報」が「回答者ID」ごとに記憶される。例示として、「回答情報」には、項目「プログラミングのバイトの有無」、「数学の口頭試問OA1」および「数学の口頭試問OA2」が含まれる。
図6は、実施形態に係る評価情報記憶部の一例を示す図である。評価情報記憶部123は、回答者の評価情報を記憶する。例えば、評価情報記憶部123は、受信部131によって受信された回答者の評価情報を記憶する。図6の例では、評価情報記憶部123には、「評価情報」が「回答者ID」ごとに記憶される。例示として、「評価情報」には、項目「入社後の評価」および「面接官の評価」が含まれる。
図7は、実施形態に係る事例集合情報記憶部の一例を示す図である。事例情報記憶部124は、複数の回答に関連付けられた評価の事例の集合に関する事例集合情報を記憶する。事例集合情報は、例えば、回答情報記憶部122に記憶されている回答情報と、評価情報記憶部123に記憶されている評価情報とに基づいて、生成される。事例集合情報記憶部124は、選択部133によって生成された事例集合情報を記憶してもよい。事例集合情報記憶部124は、受信部131によって受信された事例集合情報を記憶してもよい。
図3に戻ると、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、選択装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
受信部131は、第1の1つ以上の質問を含む質問リストを示す質問情報と、かかる第1の1つ以上の質問に対する回答者の回答を示す回答情報と、かかる回答者に対する評価を示す評価情報とを、提供装置10から受信する。また、受信部131は、新たな質問を含む情報を、端末装置20から受信する。
取得部132は、第1の1つ以上の質問を含む質問リストを示す質問情報と、かかる第1の1つ以上の質問に対する回答者の回答を示す回答情報と、かかる回答者に対する評価を示す評価情報とを取得する。例えば、取得部132は、企業の第1の採用面接で尋ねられる第1の1つ以上の質問を含む質問リストを示す質問情報を取得する。また、取得部132は、新たな質問を含む情報を取得する。
選択部133は、取得部132によって取得された回答情報および評価情報に基づいて、第1の1つ以上の質問を含む質問リストから、第2の1つ以上の質問を選択する。例えば、選択部133は、第1の1つ以上の質問に対する回答者の回答が回答者に対する評価に与える影響の度合いに基づいて、第2の1つ以上の質問を選択する。より具体的には、選択部133は、第1の1つ以上の質問に対する回答者の回答が回答者に対する評価に与える影響の度合いとして、第1の1つ以上の質問が評価の予測にどの程度影響力があるかを示す指標を算出し、算出された指標に基づいて、第2の1つ以上の質問を選択する。
更新部134は、第2の1つ以上の質問の選択に応じて、質問情報を更新する。例えば、更新部134は、質問リストに含まれる第1の1つ以上の質問のうち、選択されなかった1つ以上の質問をかかる質問リストから除外し、新たな質問をかかる質問リストに追加する。一例では、更新部134は、新たな質問を取得するための要求を提供装置10に送信する。そして、更新部134は、新たな質問を含む情報を提供装置10から取得し、新たな質問をかかる質問リストに追加する。
提供部135は、端末装置20からの要求に応じて、更新部134によって更新された質問情報を、新たな質問情報として端末装置20に提供する。提供部135は、新たな質問情報を提示するためのユーザインタフェースを、端末装置20に提供してもよい。
次に、実施形態に係る選択装置100による予測処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る選択装置100による予測処理手順を示すフローチャートである。
上記実施形態では、選択部133は、第1の1つ以上の質問に対する回答者の回答が回答者に対する評価に与える影響の度合いに基づいて、第2の1つ以上の質問を選択しているが、これに限定されるものではない。選択部133は、回答情報と、評価情報と、回答者の少なくとも1つの属性とに基づいて、かかる少なくとも1つの属性に対応する第2の1つ以上の質問を選択してもよい。回答者の少なくとも1つの属性は、例えば、回答者のデモグラフィック属性、回答者が属する企業の部門の属性等である。
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、上述してきた実施形態に係る選択装置100は、例えば図6に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図6は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
上述してきたように、実施形態に係る選択装置100は、取得部132と、選択部133とを有する。取得部132は、第1の1つ以上の質問を含む質問リストを示す質問情報と、第1の1つ以上の質問に対する回答者の回答を示す回答情報と、回答者に対する評価を示す評価情報とを取得する。選択部133は、取得部132によって取得された回答情報及び評価情報に基づいて、第1の1つ以上の質問を含む質問リストから、第2の1つ以上の質問を選択する。このため、選択装置100は、採用面接の質問項目の中から、人材の入社後の評価に深く関連する質問を選定することができる。
120 記憶部
121 質問情報記憶部121
122 回答情報記憶部122
123 評価情報記憶部123
124 事例集合情報記憶部124
131 受信部
132 取得部
133 選択部
134 更新部
135 提供部
Claims (6)
- 企業の第1の採用面接で尋ねられる第1の1つ以上の質問を含む質問リストを示す質問情報と、当該第1の1つ以上の質問に対する回答者の回答を示す回答情報と、当該回答者に対する評価を示す評価情報とを、所定の記憶装置から取得する取得部と、
前記取得部によって取得された回答情報及び評価情報に基づいて、前記第1の1つ以上の質問に対する回答者であって、前記第1の1つ以上の質問が回答者に対する評価の予測にどの程度影響力があるかを示す指標を算出し、算出された指標に基づいて、前記企業の第1の採用面接で尋ねられる前記第1の1つ以上の質問を含む質問リストから、前記企業の第2の採用面接で尋ねられる第2の1つ以上の質問を選択する選択部と、
を備えることを特徴とする選択装置。 - 前記選択部は、
前記回答情報と、前記企業における前記回答者の活躍に関する前記評価を示す前記評価情報とに基づいて、前記第2の1つ以上の質問を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の選択装置。 - 前記選択部は、
前記回答情報と、前記第1の採用面接の面接官による前記評価を示す前記評価情報とに基づいて、前記第2の1つ以上の質問を選択する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の選択装置。 - 前記選択部は、
前記回答情報と、前記評価情報と、前記回答者の少なくとも1つの属性とに基づいて、当該少なくとも1つの属性に対応する前記第2の1つ以上の質問を選択する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の選択装置。 - 企業の第1の採用面接で尋ねられる第1の1つ以上の質問を含む質問リストを示す質問情報と、当該第1の1つ以上の質問に対する回答者の回答を示す回答情報と、当該回答者に対する評価を示す評価情報とを、所定の記憶装置から取得する取得工程と、
前記取得工程によって取得された回答情報及び評価情報に基づいて、前記第1の1つ以上の質問に対する回答者であって、前記第1の1つ以上の質問が回答者に対する評価の予測にどの程度影響力があるかを示す指標を算出し、算出された指標に基づいて、前記企業の第1の採用面接で尋ねられる前記第1の1つ以上の質問を含む質問リストから、前記企業の第2の採用面接で尋ねられる第2の1つ以上の質問を選択する選択工程と、
を含むことを特徴とする選択方法。 - 企業の第1の採用面接で尋ねられる第1の1つ以上の質問を含む質問リストを示す質問情報と、当該第1の1つ以上の質問に対する回答者の回答を示す回答情報と、当該回答者に対する評価を示す評価情報とを、所定の記憶装置から取得する取得手順と、
前記取得手順によって取得された回答情報及び評価情報に基づいて、前記第1の1つ以上の質問に対する回答者であって、前記第1の1つ以上の質問が回答者に対する評価の予測にどの程度影響力があるかを示す指標を算出し、算出された指標に基づいて、前記企業の第1の採用面接で尋ねられる前記第1の1つ以上の質問を含む質問リストから、前記企業の第2の採用面接で尋ねられる第2の1つ以上の質問を選択する選択手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする選択プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018053175A JP6500142B1 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 選択装置、選択方法及び選択プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018053175A JP6500142B1 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 選択装置、選択方法及び選択プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6500142B1 true JP6500142B1 (ja) | 2019-04-10 |
JP2019164700A JP2019164700A (ja) | 2019-09-26 |
Family
ID=66092572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018053175A Active JP6500142B1 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 選択装置、選択方法及び選択プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6500142B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020091735A (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 株式会社Agsコンサルティング | プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017161784A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 富士通株式会社 | 学習支援プログラム、学習支援装置及び学習支援方法 |
-
2018
- 2018-03-20 JP JP2018053175A patent/JP6500142B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020091735A (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 株式会社Agsコンサルティング | プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019164700A (ja) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ohme et al. | Mobile data donations: Assessing self-report accuracy and sample biases with the iOS Screen Time function | |
Joukes et al. | Time spent on dedicated patient care and documentation tasks before and after the introduction of a structured and standardized electronic health record | |
Georgsson et al. | Quantifying usability: an evaluation of a diabetes mHealth system on effectiveness, efficiency, and satisfaction metrics with associated user characteristics | |
Kruk et al. | How can the health system retain women in HIV treatment for a lifetime? A discrete choice experiment in Ethiopia and Mozambique | |
van den Hee et al. | A temporal perspective of job search: The relation between personality attributes, motivation, job search behavior, and outcomes | |
JP2023001377A (ja) | 情報処理装置、方法およびプログラム | |
Pedersen et al. | Associations between work environment, health status and sick leave among pregnant employees | |
US10817888B2 (en) | System and method for businesses to collect personality information from their customers | |
Lafit et al. | PowerLAPIM: An application to conduct power analysis for linear and quadratic longitudinal actor–partner interdependence models in intensive longitudinal dyadic designs | |
Ejigu et al. | Trend and determinants of quality of family planning counseling in Ethiopia: evidence from repeated PMA cross-sectional surveys,(2014–2019) | |
JP6626170B1 (ja) | 健康評価システム、健康評価サーバ及び健康評価プログラム | |
JP6500142B1 (ja) | 選択装置、選択方法及び選択プログラム | |
Cheung et al. | Correlation-based meta-analytic structural equation modeling: Effects of parameter covariance on point and interval estimates | |
Aziz et al. | The effect of psychological empowerment on the relationship between perceived organizational support and career satisfaction at manufacturing sector in Johor | |
US11991415B2 (en) | Methods and systems for counseling a user with respect to supervised content | |
JP6844415B2 (ja) | 文書処理システム及びプログラム | |
Genter et al. | Drag-and-drop versus numeric entry options: a comparison of survey ranking questions in qualtrics | |
JP2016021131A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6751955B1 (ja) | 学習方法、評価装置、及び評価システム | |
Roberts et al. | Deployment of a digital advance care planning platform at an accountable care organization | |
JP2023028401A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP2020047291A (ja) | 健康評価システム、健康評価サーバ及び健康評価プログラム | |
Müller | Opportunity or affection? Participation of respondents’ partners in a multi-actor survey | |
JP2007241450A (ja) | 相談仲介装置および相談仲介プログラム | |
JP7530528B1 (ja) | 情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180615 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180615 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6500142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |