JP6499311B2 - 生理学的センサのためのライトガイドシステム - Google Patents

生理学的センサのためのライトガイドシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6499311B2
JP6499311B2 JP2017551256A JP2017551256A JP6499311B2 JP 6499311 B2 JP6499311 B2 JP 6499311B2 JP 2017551256 A JP2017551256 A JP 2017551256A JP 2017551256 A JP2017551256 A JP 2017551256A JP 6499311 B2 JP6499311 B2 JP 6499311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
emitter
guide system
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017551256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512945A (ja
Inventor
グアン・ウェイ
ハーシュ・アニルカント・マンコーディ
キムポン・ゲム
マルコ・オレスカニン
シャウン・プレヴォワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2018512945A publication Critical patent/JP2018512945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499311B2 publication Critical patent/JP6499311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6817Ear canal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage
    • A61B2562/185Optical shielding, e.g. baffles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses

Description

1つまたは複数のエミッタ及び検出器に基づく心拍数センサなどの生理学的センサが、健康及び運動の監視に使用するために開発されている。これらのセンサは、着用者の皮膚に近接して、または着用者の皮膚に対して位置決めするためのイヤホンまたは他の着用可能な形態に統合されることがある。このような装置は、移動中または運動中に着用者に不快感を生じさせることが多く、周囲光のために性能が低下する可能性がある。
一態様では、エミッタ及び検出器を有する生理学的センサのためのライトガイドシステムは、一対の光チャネルを含む。光チャネルの各々は、生体適合性の弾性プラスチックで形成され、着用者の皮膚と接触するように構成される。光チャネルの1つはエミッタと光通信し、もう1つの光チャネルは検出器と光通信する。生体適合性の弾性プラスチックは、エミッタの光エネルギーを透過させ、周囲光を実質的に遮断する光透過スペクトルを有する。
ライトガイドシステムの実施形態は、以下の特徴の1つ、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。光透過スペクトルは、エミッタの光スペクトルの最短波長がロングパス光学フィルタの遷移波長よりも大きいロングパス光学フィルタを画定し得る。生体適合性弾性プラスチックは、染色されたシリコーンであり得る。光チャネルは、リストバンド、指バンド、腕時計、チェストストラップ、アームバンド、ネックレスまたはイヤホン用のイヤーチップなどの異なる構造にすることができる。
別の態様において、生理学的センサは、センサ本体、エミッタ、検出器、プロセッサ、及び一対の光チャネルを含む。エミッタは、センサ本体内に配置され、着用者の皮膚に光ビームを照射するように構成される。検出器は、センサ本体内に配置され、着用者の照射された皮膚から光エネルギーを受け取り、受け取った光エネルギーに応じて電気信号を生成するように構成される。プロセッサは、検出器と通信し、電気信号に応答して着用者の生理学的データを決定するように構成される。各光チャネルは、生体適合性の適合可能なプラスチックで形成され、着用者の皮膚と接触するように構成される。光チャネルの1つはエミッタと光通信し、もう1つの光チャネルは検出器と光通信する。生体適合性の適合性プラスチックは、エミッタの光エネルギーを透過し、周囲光を実質的に遮断する光透過スペクトルを有する。
生理学的センサの実施形態は、上記及び/または以下の特徴のうちの1つ、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。エミッタは、発光ダイオードであり得る。生理学的センサは、イヤホンに取り付け可能であり、一対の光チャネルが配置されているイヤーチップをさらに含むことができる。センサ本体は、リストバンド、指バンド、腕時計、チェストストラップ、アームバンド、ネックレスまたはイヤホンであり得る。
別の態様では、生理学的センサのためのライトガイドシステムは、エミッタ、検出器及びイヤーチップを含む。エミッタは、着用者の皮膚に光ビームを照射するように構成される。検出器は、着用者の照射された皮膚から光エネルギーを受け取り、受け取った光エネルギーに応じて電気信号を生成するように構成される。イヤーチップは、イヤーチップ本体と、イヤーチップ本体に一体成形された一対の光チャネルと、を有する。各光チャネルは、生体適合性の弾性プラスチックで形成され、着用者の皮膚と接触するように構成される。光チャネルの1つはエミッタと光通信し、もう1つの光チャネルは検出器と光通信する。生体適合性の弾性プラスチックは、エミッタの光エネルギーを透過させ、周囲光を実質的に遮断する光透過スペクトルを有する。
生理学的センサのためのライトガイドシステムの実施形態は、上記及び/または以下の特徴の1つ、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。光透過スペクトルは、エミッタの光スペクトルの最短波長がロングパス光学フィルタの遷移波長よりも長いロングパス光学フィルタを画定することができる。生体適合性弾性プラスチックは、染色されたシリコーンであり得る。
以下の説明では、添付の図面を参照する。図面において、同様の参照符号は、様々な図における同様の要素及び特徴を示す。明確にするために、すべての要素がすべての図においてラベルされるわけではない。図面は特定の原則を説明することに重点を置いており、必ずしも一定の縮尺ではない。
厚さ1.72mm及び厚さ3.35mmの透光性シリコーンのサンプルの波長の関数としての光透過率のグラフである。 シリコーンと2%の顔料濃度でのLumogen(登録商標)Black 4280顔料とのブレンドについての波長の関数としての光透過率のグラフである。 イヤホン本体内に配置された光心拍数センサのための左イヤーチップの一例の斜視図である。 イヤホン本体内の光心拍数センサ用の左イヤーチップの一例の斜視図である。 イヤホン本体内の光心拍数センサ用の右イヤーチップの一例の斜視図である。 イヤホン本体内の光心拍数センサ用の右イヤーチップの別の例の斜視図である。 位置及び保持構造が切り取り図として示されているイヤホン本体内の光心拍数センサ用の右イヤーチップの別の例の斜視図である。 イヤホン本体内の光心拍数センサ用の右イヤーチップの別の例の斜視図である。 生理学的センサの様々な実施において使用され得るライトガイドシステムのための多数の光チャネル構成の端面図である。 生理学的センサの様々な実施において使用され得るライトガイドシステムのための多数の光チャネル構成の端面図である。 生理学的センサの様々な実施において使用され得るライトガイドシステムのための多数の光チャネル構成の端面図である。 生理学的センサの様々な実施において使用され得るライトガイドシステムのための多数の光チャネル構成の端面図である。 生理学的センサの様々な実施において使用され得るライトガイドシステムのための多数の光チャネル構成の端面図である。 生理学的センサの様々な実施において使用され得るライトガイドシステムのための多数の光チャネル構成の端面図である。 腕時計ケース内に配置された生理学的センサとともに使用するための2つの光チャネルを有するシリコーン底層上に配置された腕時計ケースの一例を示す図である。 バンド本体と、バンド本体の中または上に配置された生理学的センサと共に使用するための2つの光チャネルを有するシリコーン底層と、を有するリストバンドの一例を示す図である。
本明細書で使用される用語は、特定の例及び実施形態を説明するためのものであり、限定することを意図するものではない。本明細書中で使用される全ての用語は、本明細書中で他に定義されない限り、当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
「生理学的」という用語は、ヒトまたは動物の身体の機能の特徴を指す。本明細書で使用される「皮膚」という用語は、一般にヒトまたは動物の皮膚を指し、耳の内部及び外部の特徴部の表面を含む。「生体適合性」材料とは、皮膚と接触したときに実質的に悪影響を示さない任意の材料を意味する。例えば、生体適合性材料は、皮膚に対して毒性がなく、研磨性もなく、皮膚に対して化学的に不活性であり、非アレルギー性であり、ヒトまたは動物に不快感を引き起こさない。
本明細書で使用される「センサ」という用語は、エネルギー(例えば、熱、光、音等)を検出または感知し、パラメータ(例えば、温度、強度、音圧、及び圧力等)に応答する信号を生成する装置を指す。例えば、光センサは、光エネルギーを検出し、センサに入射する光のパラメータ(例えば、強度)に応答する信号を生成することができる。以下に説明されるいくつかの例では、センサは、光エネルギーを生成するためのエミッタと、光エネルギーを検出するための検出器と、を含むコンポーネントの組み合わせを含む。
本明細書で使用される「モニタ」は、検出されたパラメータを監視または観察するための装置を指す。以下に説明されるいくつかの実施形態及び実施例では、モニタはセンサを含み、センサによって生成された信号に基づいて、観察または聞くことができるディスプレイまたはオーディオ信号などの出力を生成する。
「本体」という用語は、通常、物体または構造体を指す。本体は、1つ以上のコンポーネントが身体の内部に配置される(例えば、身体内に埋め込まれるか、体腔に配置される)、身体の表面上に配置される、または、締結具またはコネクタを使用して、または複数の介在構造を介して身体に取り付けられることを可能にする特徴部を含み得る。
「イヤホン」という用語は、少なくとも部分的に耳に挿入可能なイヤホンを指す。イヤホンには、キャナルホーンや同様の装置も含まれる。「イヤーチップ」という用語は、「イヤホンチップ」という用語と同義語であり、イヤホンの本体に取り付けることができる取り外し可能で交換可能なコンポーネントを指す。イヤーチップは外耳道を周囲の音から密封するために使用される。
一般の人々のための生理学的モニタは近年普及している。これらのモニタは、リストバンドのようなウェアラブルフィットネストラッキング装置の形態であることが多く、または追加の機能を提供する装置に統合され得る。生理学的モニタのためのセンサは、手首、胸部、指、腕及び首を含む体の様々な場所のいずれかに装着され得る。具体的な例には、着用者が心拍数を監視しながら、オーディオ出力または着用者に時間表示を行うという主要機能を果たすことを可能にする心拍数センサを有するイヤホン及び腕時計が含まれる。
1つのタイプの心拍数センサは、発光ダイオード(LED)のような1つ以上の光学エミッタからの光が着用者の皮膚を照射する光学技術に基づいている。光の一部は照射された皮膚から反射され、一方、光の一部は皮膚の表面の下に通過して静脈、動脈、毛細血管などの血管構造を含む組織の中に到達する。皮膚表面の下から後方散乱される光の大部分は、典型的には時間不変である。しかしながら、血液からの後方散乱光の強度は、典型的には時間とともに変化する。この時間変動は、各パルスの酸素化変動による血液の光吸収スペクトルの変化によって引き起こされる。強度変動はまた、各パルスの間に光に露出する血液量の変化に基づき得る。光検出器は、後方散乱光の一部を受け取り、一定(DCレベル)成分及び時間変動(ACレベル)成分を有する信号を生成する。信号は、まず、前処理のためにアナログフロントエンド(AFE)に供給されるか、または、信号の時間変動成分の優勢な周波数から着用者の心拍数を決定するプロセッサに直接供給される。
心拍数センサは、信号の時間変動成分が重要である体の位置に装着され得る。心拍数センサは、通常、少なくとも1つのLEDエミッタと、1つ以上の光検出器とを有する。エミッタ及び検出器は、典型的には、センサ本体の内部または上に配置される。例えば、センサ本体はイヤホンであり得る。エミッタからセンサ本体の表面に延在する第1の領域と、検出器からセンサ本体の表面に延在する第2の領域とは、典型的には、ポリカーボネートのような硬質プラスチックで形成され、赤外(NIR)スペクトル及び可視スペクトルの少なくとも一部を含む。通常、2つの領域は、2つの領域間の光の直接通過を防止する不透明領域によって互いに分離される。いくつかの例では、硬質プラスチックはセンサ本体の表面を越えて延在し、皮膚と直接接触するように構成される。プロセッサは、典型的には、センサ本体の遠隔に配置され、1つ以上のワイヤを有するケーブルを介してセンサと電気通信している。
イヤホン内の心拍数センサは、耳の照射された皮膚からオフセットされ得、これにより、エミッタからの光エネルギーの多くが、エアギャップ内の減衰を介して、かつ、耳組織と空気との界面、及び、硬質プラスチックと空気の界面の屈折率不連続部での反射によって失われる。信号のACレベル成分、すなわち検出器に入射する変調された光エネルギーの信号対雑音比(SNR)は、光エネルギーの損失の増加に従って低下する。心拍数モニタ及び皮膚の光照射に基づく他の生理学的モニタ及び後方散乱及び反射光の検出は、運動または他の身体活動中にさらに悪影響を受ける可能性がある。より具体的には、着用者が動いているとき、皮膚に対するエミッタ及び検出器の位置が変化し得る。例えば、着用者の耳内のイヤホンの位置は、走行中または他の形態の運動中に頻繁にシフトし得る。
空気を通る光の透過による光損失は、センサの皮膚からの許容可能な分離を制限し、一般的に、屈折率不連続部における光損失が実質的に一定のままであるにもかかわらず、分離が増加するにつれてより多くの光出力を必要とする。さらに、エアギャップの存在は、周辺光が検出器に到達し、それによってSNRを低下させる手段をもたらす。イヤホン本体は、エアギャップをなくすためにサイズを大きくされ得る。しかし、硬質な本体と耳との接触は、長期使用後の痛みまたは痛みを含む着用者に不快感を引き起こし得る。検出された光信号のSNRは、光エネルギーを増加させることによって改善することができる。エミッタの光パワーを増加させると、装置のバッテリ寿命が短くなる可能性があり、さらに、センサがイヤホン本体の凹部にある場合、時間の経過と共に塵が集まり、汗から耳の蝋または塩分が凹部に集積する可能性がある。その結果、光信号伝送が減少し得る。
イヤーチップは、周囲環境から外耳道を密閉し、耳に対してイヤホンの位置を安定させるためにイヤホンと共に使用されることがある。イヤーチップの開口部は音響エネルギーを内耳に通し、一方、イヤーチップと外耳道との間の接触シールは、着用者が聞こえる背景音響ノイズの低減または除去に役立つ。イヤーチップは、通常、複雑な耳の形状及び外耳道に適合し得るシリコーンなどの軟質ポリマーを含む、快適に着用できる材料から形成される。
図1は、イヤーチップに使用することができる厚さ1.72mm及び厚さ3.35mmのサンプル(それぞれプロット10及び12)の半透明シリコーンの波長に対する光透過率を示す。可視スペクトル全体にわたり、及び約1150nmまでの近赤外(NIR)スペクトルにわたって、有意な変動のない高い透過率が観察される。シリコーンは、人間の組織との接触やイヤホンの使用者にとっての快適性のために安全性が認められている。しかし、可視スペクトル及びエミッタのスペクトルより下のNIR波長を含む広い透過スペクトルは、周辺光が検出器に到達し、心拍数センサのSNRを劣化させる。
本明細書に記載の生理学的センサのためのライトガイドシステムの特定の例では、システムは、エミッタと光通信する光チャネルと、検出器と光通信する光チャネルと、を含む。光チャネルは、着色剤と混合された生体適合性の弾性プラスチック、例えばシリコーンで形成される。各光チャネルは、エミッタスペクトル帯域を通過させ、より短い波長でほとんどの光エネルギーを拒絶する光透過スペクトルを有する。着色剤は、液体中の懸濁液として提供される顔料であってもよい。あるいは、着色剤は、液体の形態で提供される染料であってもよい。いくつかの実施形態では、着色剤は、顔料の混合物、染料の混合物、または、少なくとも1つの染料及び少なくとも1つの顔料を有する混合物である。
実際、光透過スペクトルは、エミッタの光スペクトルの最短波長がロングパス光学フィルタの遷移波長よりも長いロングパス光学フィルタを規定する。本明細書で使用される「遷移波長」は、透過率が最大透過率の50%である広い透過率領域の最短波長を意味する。各光チャネルは、皮膚と接触するように構成され、それにより、空気を通す透過による光損失を低減または排除する。
別の例では、エミッタは、レーザダイオードなどの狭帯域光源であってもよい。上述したように、光チャネルは、エミッタスペクトル帯域を通過させ、より短い波長でほとんどの光エネルギーを排除する光透過スペクトルを有することができる。あるいは、光チャネルは、狭いレーザダイオードスペクトル帯域を通過させ、エミッタのスペクトル帯域の下及び上の波長で光エネルギーの大部分を排除する狭帯域光透過スペクトルを有し得る。
ロングパス光学フィルタ特性を有する光チャネルのための特定の非限定的な例として、図2は、シリコーンと2%の顔料濃度のLumogen(登録商標)Black 4280顔料(ノースカロライナ州シャーロットのBASF Corporationから入手可能)との混合材の光透過特性を示す。混合された材料は、各光チャネルのための適切な材料として使用あれ得る。プロット20,22,24及び26は、それぞれ0.45mm、0.85mm、1.66mm及び3.31mmの厚さの混合シリコーンサンプルを表す。全ての厚さについて、対応する遷移波長は、光学的に基づく心拍数モニタ用の典型的なエミッタのスペクトル帯域の最短波長よりも小さい。例えば、LEDエミッタは、約900nmの中心波長と、約40nmの全幅半値(FWHM)スペクトル帯域幅とを有し得る。この例では、880nmに近いが880nm未満の遷移波長を有する光透過スペクトルが周囲光の最大の排除に好ましい。
1つの技術において、着色剤は、液体シリコーンゴム(LSR)とゲル形態で混合された液体として提供される。混合物を金型に注入して、所望の形状を有する弾力性のあるシリコーン体を形成する。得られた光チャネルは、イヤホン用のイヤーチップのようなより大きな一体成型体に成形され得る。生理学的センサのためのライトガイドシステムの他の実施態様では、プラスチック材料の光透過スペクトルがエミッタの光エネルギーを通過し、周囲光を実質的に遮断する限り、他の生体適合性の弾性プラスチックが光チャネルに使用される。従って、種々の顔料及び染料を種々のプラスチック材料と混合して所望の光透過スペクトルを達成し得る。
様々な実施形態において、生理学的センサは、イヤホンの内部または上に配置された心拍数センサである。より具体的には、イヤホンの本体はセンサ本体として機能し、センサはエミッタ及び検出器を含む。
様々な例において、光チャネルは、イヤホン本体に取り付けられ、イヤホン本体から取り外されることができるイヤーチップの一部品として形成される。イヤーチップが取り付けられると、光チャネルの1つはエミッタ上に位置し、もう1つの光チャネルは検出器上に位置する。各光チャネルの断面積は、エミッタ及び検出器の活性領域の寸法に応じて選択され得る。以下に説明されるいくつかの例では、1つ以上のエミッタから光を伝搬するために2つ以上の光チャネルが使用され、及び/または1つ以上の検出器に光を提供するために1つ以上の光チャネルが使用される。
図3は、イヤホン本体に配置された光心拍数センサのための左イヤーチップ50の側面図である。イヤーチップ本体33は、可視及び近赤外線スペクトルにおいて不透明になるように修正されたシリコーンなどの弾性プラスチックで形成される。イヤーチップ本体33から延在する位置決め保持構造34は、外耳道に対して静止位置にあるイヤーチップ本体33に取り付けられたイヤホンを維持する手段を形成する。位置決め保持構造34は、硬質プラスチックから形成され得、または、イヤーチップ本体33と同じ弾性プラスチックで形成されてもよく、透明であっても不透明であってもよい。イヤーチップ本体33を貫通する開口36は、取り付けられたイヤホンによって生成された音響信号が外耳道に伝播する手段を形成する。1対の光チャネル38及び40が、イヤーチップ30の上部に配置されている。光チャネル38及び40は、光透過スペクトルを有する弾性プラスチックで形成され、エミッタからの光エネルギーがイヤーチップ30を通過して、耳の照射された領域から後方散乱された光エネルギーが、イヤーチップ50を通過して検出器に到達することを可能にする。イヤーチップ50の本体33がイヤホンに取り付けられると、一方の光チャネル38の後端部(図示せず)は、エミッタ上に配置された保護透明カバーと接触するように構成される。同様に、他方の光チャネル40の後端部は、検出器の上に配置された保護カバーと接触するように構成される。図示されているように、イヤーチップ本体33の部分46は、2つの光チャネル38及び40との間に位置する。この不透明部分46は、エミッタからの光が検出器への直接光路を有することを防止する。
図4及び図5は、イヤホン本体内の光心拍数センサのための左イヤーチップ60及び右イヤーチップ70の例の斜視図である。イヤーチップ60及び70は、図1に示す左のイヤーチップ50と同様の形状であるが、光チャネル38及び40は、それぞれ、イヤーチップ本体33及び32上の異なる位置にある。特に、図4は、位置決め保持構造34に対して音響開口36の反対側に位置する光チャネル38及び40を示す。図5は、垂直に分離され、音響開口36と位置決め保持構造34との間に位置する光チャネル38及び40を示す。図示した両方の例では、2つの光チャネル38及び40の露出端部は、ヒトの耳の近傍の構造との接触のために構成される。
図6は、右イヤーチップ30の別の例の斜視図である。2つの光チャネル38及び40は、イヤーチップ本体32の底部に配置され、イヤーチップ本体32の部分46によって分離される。
図7は、光チャネル38及び40が位置決め及び保持構造34内にどのように配置されているかを示すために、位置決め及び保持構造34が切り取り図として示されている右イヤーチップ80の別の例の斜視図である。エミッタ及び検出器(図示せず)は、それぞれ、光チャネル38及び40の各々の1つの端部42または44にほぼ隣接して配置される。光チャネル38及び40は、エミッタからの光が耳の対輪の一部を照射するように配置される。
図8は、右イヤーチップ90の別の例の斜視図である。この例では、位置決め保持構造48は、イヤホン本体52に取り付けられた別個の要素である。位置決め及び保持構造の取り外し可能な形態は、上述のいずれの例でも使用され得る。図の第3の要素は、イヤホン本体52に取り付けられた傘型のイヤーチップ54であり、これは上述のいずれの例でも使用され得る。この例では、光チャネル38及び40は、イヤホン本体52内に配置され、本体表面までまたはそれを超えて延在し得る。製造のために、光チャネル38及び40は、個々のプラグとして形成することができ、各プラグは、イヤホン本体52の開口部に挿入される。代替の例では、2つの光チャネル56及び58は、ブリッジ部分62によって単一の要素内において一端で共に結合される。好ましくは、ブリッジ部分62は、エミッタの光スペクトルに対して不透明になる顔料または染料で選択的に形成され、これにより、エミッタから検出器への直接光路を排除する。
図9A〜9Fは、様々な実施形態に従って使用され得る多数の光チャネル構成の端面図を示す。
図9Aは、エミッタと検出器との間のクロストークが重要でない場合に使用され得る単一の光チャネル64を示す。好ましくは、エミッタと検出器との間の分離は、クロストークを低減するために他の実施形態と比較して増加される。このバリエーションの延長線上で、イヤーチップ全体は製造を用意にするためにロングパスシリコーンで作られる。別の変形例では、単一の光チャネルの中央部分を不透明で作られ、これにより、単一の部分が2つの独立した光チャネルとして機能し得る。あるいは、イヤーチップ全体がロングパス染色シリコーンで作られている場合、エミッタ及び検出器の光路を分離する領域を不透明にして、クロストークを低減または排除することができる。
図9Bは、様々な実施例について上述したように、2つの光チャネル38及び40の分離を示す。
図9C、図9D及び図9Eは、中央光チャネル66を囲む複数の光チャネル68を有するエミッタとの光通信に適合し、1つまたは複数の検出器との光通信に適合した中央光チャネル66を示す。
図9Fは、複数のエミッタと光通信するように構成された光チャネル66の群72と、複数の検出器と光通信するように構成された光チャネル68の第2の群74と、を示す。光チャネル66の図示された群は、複雑な形状を有するイヤーチップへの実施に有利であり得る。いくつかの実施形態では、染料や顔料がより少ない材料が使用される。他の実施形態では、グループ化により、情報の平均化または取得され平均化される複数の測定を可能にする。
上述の様々な例は、イヤホンのためのイヤーチップに関する。図10は、シリコーン底層84上に腕時計ケース本体82が配置された腕時計ケース80の一例を示している。上述した例の光チャネルと同様の通過特性を有する2つの光チャネル86及び88は、層84を含み、腕時計ケース本体82内に配置された心拍数モニタのような光学生理学的センサと組み合わせて使用される。
図11は、シリコーン底層94を備えたバンド本体92を含むリストバンド90(例えば、腕時計バンド)の例を示す。図2の腕時計ケース80に示されたものと同様の2つの光チャネル86及び88。図10に示されているように、バンド本体92内またはバンド本体92上に配置された光学式生理学的センサから放出された光学的エネルギーの通過を可能にする。
一般に、本明細書に記載の原理による生理学的センサのためのライトガイドシステムは、改善された性能を可能にし、着用者の快適性を提供する。いくつかの実施例及び例が説明されてきた。それにもかかわらず、本明細書に記載された原理から逸脱することなく、追加の改変がなされ得ることが理解されるであろう。例えば、光チャネルのサイズ、位置及び数は、様々な実装形態において上述したものとは異なり得る。
30 イヤーチップ
32 イヤーチップ本体
33 イヤーチップ本体
34 保持構造
36 音響開口
38 光チャネル
40 光チャネル
42 端部
44 端部
46 不透明部分
48 保持構造
50 左イヤーチップ
52 イヤホン本体
54 イヤーチップ
56 光チャネル
58 光チャネル
60 左イヤーチップ
62 ブリッジ部分
64 光チャネル
66 光チャネル
68 光チャネル
70 右イヤーチップ
72 群
74 第2の群
80 腕時計ケース
82 腕時計ケース本体
84 シリコーン底層
86 光チャネル
88 光チャネル
90 リストバンド
92 バンド本体
94 シリコーン底層


Claims (24)

  1. エミッタと検出器とを有する生理学的センサのためのライトガイドシステムであって、一対の光チャネルを備え、前記光チャネルの各々は、生体適合性の弾性プラスチックで形成され、かつ、着用者の皮膚と接触するように構成され、光チャネルの1つがエミッタと光学的に連通しており、他の光チャネルが検出器と光学的に連通しており、前記生体適合性の弾性プラスチックは、エミッタの光エネルギーを透過し、かつ、周囲光を実質的に遮断する光透過スペクトルを有することを特徴とするライトガイドシステム。
  2. 前記光透過スペクトルが、ロングパス光学フィルタを画定し、前記エミッタの光スペクトルの最短波長が前記ロングパス光学フィルタの遷移波長よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のライトガイドシステム。
  3. 前記ロングパス光学フィルタの遷移波長が、880nm未満であることを特徴とする請求項2に記載のライトガイドシステム。
  4. 前記生体適合性の弾性プラスチックが、染色されたシリコーンであることを特徴とする請求項1に記載のライトガイドシステム。
  5. 前記エミッタ及び前記検出器が、イヤホン内に配置されることを特徴とする請求項1に記載のライトガイドシステム。
  6. 前記光チャネルが、イヤホン用のイヤーチップに配置されることを特徴とする請求項1に記載のライトガイドシステム。
  7. 前記光チャネル及び前記イヤーチップが、一体成型体として形成されていることを特徴とする請求項6に記載のライトガイドシステム。
  8. 前記光チャネル及び前記イヤーチップが、同じ生体適合性の弾性プラスチックで形成されることを特徴とする請求項6に記載のライトガイドシステム。
  9. 前記光チャネルが、染色されたシリコーンを含み、前記イヤーチップが染色されていない同じシリコーンを含むことを特徴とする請求項8に記載のライトガイドシステム。
  10. 前記光チャネルは、前記イヤーチップの開口部に配置されたプラグとして形成されることを特徴とする請求項6に記載のライトガイドシステム。
  11. 前記光チャネルそれぞれの一端の間に延在し、前記生体適合性の弾性プラスチックから形成されるブリッジ部分をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のライトガイドシステム。
  12. 前記光チャネルは、イヤホン本体に埋め込まれ、前記光チャネルの各々は、前記エミッタ及び前記検出器の各々の一方から延在し、前記ブリッジ部分は、前記イヤホン本体の表面に沿って配置されることを特徴とする請求項11に記載のライトガイドシステム。
  13. 少なくとも1つの追加の光チャネル及び少なくとも1つの追加のエミッタをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のライトガイドシステム。
  14. 前記光チャネルが、腕時計、リストバンド、指バンド、チェストストラップ、アームバンド及びネックレスのうちの1つに配置されることを特徴とする請求項1に記載のライトガイドシステム。
  15. センサ本体と、
    前記センサ本体に配置され、着用者の皮膚に光ビームを照射するように構成されたエミッタと、
    前記センサ本体に配置され、前記着用者の照射された皮膚から光エネルギーを受け取り、受け取った光エネルギーに応答して電気信号を生成するように構成された検出器と、
    前記電気信号に応答して前記着用者の生理学的データを決定するように構成されたプロセッサと、
    生体適合性プラスチックで形成され、かつ、前記着用者の皮膚と接触するようにそれぞれ構成された一対の光チャネルであって、前記光チャネルの1つが前記エミッタと光学的に連通しており、他の前記光チャネルが前記検出器と光学的に連通しており、前記生体適合性プラスチックは、エミッタの光エネルギーを透過し、周囲光を実質的に遮断する光透過スペクトルを有する、一対の光チャネルと、
    を備えることを特徴とする生理学的センサ。
  16. 前記センサ本体が、イヤホンであることを特徴とする請求項15に記載の生理学的センサ。
  17. 前記エミッタが、発光ダイオード(LED)であることを特徴とする請求項15に記載の生理学的センサ。
  18. 前記イヤホンに取り付け可能なイヤーチップをさらに備え、前記一対の光チャネルが前記イヤーチップに配置されることを特徴とする請求項16に記載の生理学的センサ。
  19. 前記センサ本体が、腕時計、リストバンド、指バンド、胸部ストラップ、腕バンド及びネックレスのうちの1つの一部であることを特徴とする請求項15に記載の生理学的センサ。
  20. 前記生理学的データが心拍数データであることを特徴とする請求項15に記載の生理学的センサ。
  21. 生理学的センサのためのライトガイドシステムであって、
    着用者の皮膚に光ビームを照射するように構成されたエミッタと、
    着用者の照射された皮膚から光エネルギーを受け取り、受け取った光エネルギーに応じて電気信号を生成するように構成された検出器と、
    イヤーチップ本体と、イヤーチップボウルに一体成形された一対の光チャネルと、を有するイヤーチップであって、前記光チャネルそれぞれは生体適合性プラスチックで形成され、かつ、着用者の皮膚と接触するように構成され、前記光チャネルの1つは、前記エミッタと光学的に連通しており、他方の前記光チャネルは、前記検出器と光学的に連通しており、前記生体適合性プラスチックは、前記エミッタの光エネルギーを透過し、かつ、周囲光を実質的に遮断する光透過スペクトルを有する、イヤーチップと、
    を備えることを特徴とするライトガイドシステム。
  22. 前記光透過スペクトルが、ロングパス光学フィルタを画定し、前記エミッタの光学スペクトルの最短波長が前記ロングパス光学フィルタの遷移波長よりも大きいことを特徴とする請求項21に記載のライトガイドシステム。
  23. 前記生体適合性プラスチックが、染色されたシリコーンであることを特徴とする請求項21に記載のライトガイドシステム。
  24. 前記電気信号が、着用者の心拍数を示すことを特徴とする請求項21に記載のライトガイドシステム。
JP2017551256A 2015-03-30 2016-03-29 生理学的センサのためのライトガイドシステム Expired - Fee Related JP6499311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/672,459 US10485437B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Light guide system for physiological sensor
US14/672,459 2015-03-30
PCT/US2016/024741 WO2016160825A1 (en) 2015-03-30 2016-03-29 Light guide system for physiological sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512945A JP2018512945A (ja) 2018-05-24
JP6499311B2 true JP6499311B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55702138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551256A Expired - Fee Related JP6499311B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-29 生理学的センサのためのライトガイドシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10485437B2 (ja)
EP (1) EP3277160B1 (ja)
JP (1) JP6499311B2 (ja)
CN (1) CN107438400B (ja)
WO (1) WO2016160825A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8652040B2 (en) 2006-12-19 2014-02-18 Valencell, Inc. Telemetric apparatus for health and environmental monitoring
US8157730B2 (en) 2006-12-19 2012-04-17 Valencell, Inc. Physiological and environmental monitoring systems and methods
US8251903B2 (en) 2007-10-25 2012-08-28 Valencell, Inc. Noninvasive physiological analysis using excitation-sensor modules and related devices and methods
EP2400884B1 (en) 2009-02-25 2018-03-07 Valencell, Inc. Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same
US8788002B2 (en) 2009-02-25 2014-07-22 Valencell, Inc. Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same
US8888701B2 (en) 2011-01-27 2014-11-18 Valencell, Inc. Apparatus and methods for monitoring physiological data during environmental interference
US9427191B2 (en) 2011-07-25 2016-08-30 Valencell, Inc. Apparatus and methods for estimating time-state physiological parameters
US9801552B2 (en) 2011-08-02 2017-10-31 Valencell, Inc. Systems and methods for variable filter adjustment by heart rate metric feedback
US20160100676A1 (en) * 2012-07-27 2016-04-14 Freebit As Ear-mounted device
CN108937908B (zh) 2013-01-28 2021-08-10 瓦伦赛尔公司 具有与身体运动脱开的感测元件的生理监测装置
US20160058378A1 (en) * 2013-10-24 2016-03-03 JayBird LLC System and method for providing an interpreted recovery score
EP2887692B1 (en) 2013-12-20 2019-07-10 Valencell, Inc. A fitting system for a headphone with physiological sensor
WO2015145422A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Scr Engineers Ltd Livestock location system
US20160029898A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Valencell, Inc. Physiological Monitoring Devices and Methods Using Optical Sensors
EP3139822A4 (en) 2014-07-30 2017-07-12 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices with adjustable stability
WO2016022295A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Valencell, Inc. Optical physiological sensor modules with reduced signal noise
US11071279B2 (en) 2014-09-05 2021-07-27 Intervet Inc. Method and system for tracking health in animal populations
US10986817B2 (en) 2014-09-05 2021-04-27 Intervet Inc. Method and system for tracking health in animal populations
US10945618B2 (en) 2015-10-23 2021-03-16 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices and methods for noise reduction in physiological signals based on subject activity type
WO2017070463A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices and methods that identify subject activity type
CN109195510A (zh) * 2016-04-29 2019-01-11 飞比特公司 多信道光电容积脉搏波传感器
US10966662B2 (en) 2016-07-08 2021-04-06 Valencell, Inc. Motion-dependent averaging for physiological metric estimating systems and methods
PL3518664T3 (pl) 2016-09-28 2022-05-02 Scr Engineers Ltd Uchwyt na inteligentny znacznik monitorujący dla krów
US10623846B2 (en) * 2016-12-06 2020-04-14 Bose Corporation Earpieces employing viscoelastic materials
WO2019164764A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Valencell, Inc. Ear gel modules and earpiece monitoring devices incorporating same
US11331014B2 (en) * 2018-03-14 2022-05-17 Welch Allyn, Inc. Compact, energy efficient physiological parameter sensor system
AU2019261293A1 (en) 2018-04-22 2020-12-10 Vence, Corp. Livestock management system and method
EP3569139A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-20 Polar Electro Oy Floating cardiac activity sensor for a sports equipment handle
WO2019232042A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Valencell, Inc. Biometric sensor head assembly
GB2592784B (en) 2018-10-10 2022-12-14 Scr Eng Ltd Livestock dry off method and device
US11857298B1 (en) 2019-09-06 2024-01-02 Apple Inc. Devices having matter differentiation detectors
US11717197B2 (en) 2019-09-27 2023-08-08 Apple Inc. Physiological monitoring system for measuring oxygen saturation
CN111391158A (zh) * 2020-01-19 2020-07-10 诺兰特新材料(北京)有限公司 开炼机的防护装置
US11573351B2 (en) 2020-03-06 2023-02-07 Apple, Inc. Optical sensor having a magnetic optical barrier
KR20210151577A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 삼성전자주식회사 생체 데이터를 획득하는 음향 출력 장치 및 동작 방법
IL275518B (en) 2020-06-18 2021-10-31 Scr Eng Ltd Animal tag
USD990062S1 (en) 2020-06-18 2023-06-20 S.C.R. (Engineers) Limited Animal ear tag
USD990063S1 (en) 2020-06-18 2023-06-20 S.C.R. (Engineers) Limited Animal ear tag
US11723563B1 (en) 2020-09-11 2023-08-15 Apple Inc. Correcting for emitted light wavelength variation in blood-oxygen saturation measurements at wearable electronic device
AU2021388045A1 (en) 2020-11-25 2023-06-22 Identigen Limited A system and method for tracing members of an animal population
TW202245680A (zh) * 2021-02-05 2022-12-01 美商派樂騰健康科技有限公司 心率監測系統及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253062A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Ikyo Kk イヤホーン型脈拍センサ
US7463353B2 (en) * 2006-05-31 2008-12-09 Uchicago Argonne, Llc Modular, micro-scale, optical array and biodetection system
US8958156B1 (en) * 2007-05-30 2015-02-17 Semrock, Inc. Interference filter for non-zero angle of incidence spectroscopy
US8788002B2 (en) * 2009-02-25 2014-07-22 Valencell, Inc. Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same
EP2400884B1 (en) 2009-02-25 2018-03-07 Valencell, Inc. Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same
JP2011045458A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Casio Computer Co Ltd 生体情報検出方法、生体情報検出装置および人体装着機器
US8888701B2 (en) * 2011-01-27 2014-11-18 Valencell, Inc. Apparatus and methods for monitoring physiological data during environmental interference
DE102011122230B8 (de) * 2011-12-23 2023-07-06 Menlo Systems Gmbh Optikanordnung und Verfahren zum Untersuchen oder Bearbeiten eines Objekts
US20130324854A1 (en) * 2012-03-12 2013-12-05 Ivwatch, Llc Method for Locating a Transcutaneous Sensor on Skin

Also Published As

Publication number Publication date
EP3277160B1 (en) 2020-10-28
JP2018512945A (ja) 2018-05-24
CN107438400A (zh) 2017-12-05
WO2016160825A1 (en) 2016-10-06
US20160287108A1 (en) 2016-10-06
US10485437B2 (en) 2019-11-26
EP3277160A1 (en) 2018-02-07
CN107438400B (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499311B2 (ja) 生理学的センサのためのライトガイドシステム
US11471103B2 (en) Ear-worn devices for physiological monitoring
US11324445B2 (en) Headsets with angled sensor modules
US20220054086A1 (en) Stabilized sensor modules and monitoring devices incorporating same
EP3151737B1 (en) Optical physiological sensor modules with reduced signal noise
EP3128761B1 (en) Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same
US20210038161A1 (en) Ear gel modules and earpiece monitoring devices incorporating same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees